◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【大山ドラ/わさドラ】大山のぶ代より水田わさびのほうが“原作らしい”? ドラえもんの声優交代が示す時代性 [Ailuropoda melanoleuca★]YouTube動画>1本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1729902316/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1Ailuropoda melanoleuca ★
2024/10/26(土) 09:25:16.23ID:5j2j6/BB9
2024.10.26 07:00

原作準拠性は「大山ドラ<わさドラ」?

 テレビ朝日系TVアニメシリーズ『ドラえもん』で1979年から2005年まで、26年間もの長期にわたりドラえもんの声を担当した大山のぶ代が逝去した。現在、ドラえもんの声を担当しているのは水田わさび。2005年から既に20年近く演じているため、あと数年で大山ドラに並ぶ。

 にもかかわらず、いまだに「ドラえもんと言えば大山ドラ。わさドラ(水田わさび版ドラえもん)は違和感がある」と言って憚らない人は少なくない。大山の逝去が報じられた際にも、ちらほら耳にした。筆者の観測範囲では、幼少期に大山ドラに親しんだ現在30代以上の日本人に、その傾向が強いように感じる。

 たしかに、大山ドラとわさドラの声は対照的だ。

 独特のガラガラ声で、ときに保護者のように、ときに諭すように、のび太に語りかける大山ドラ。誤解を恐れず言うなら、非常に人間離れした「人であらざる感」の強い、年齢不詳、性別不詳の声質であるため、のび太の暮らす日常世界においては異質な存在である。22世紀の未来からやってきたロボットゆえに、異質なのは当然だが。

 一方、幼げで柔らかく、丸っこく、愛嬌のあるファニーボイスで、のび太と年の近い兄弟のような雰囲気をまとっているのが、わさドラだ。ああいう声、ああいう話し方をする少年がのび太のクラスメートにいても不思議はない。日常世界によく馴染む、身近な声だ。

 2005年の声優交代時、ドラえもん好き界隈では賛否が真二つに割れたと記憶している。大山ドラの声にまったく似ていない、寄せようともしないわさドラの声に戸惑う者、あるいは拒絶反応を示す者すらいた。

 しかし筆者(1974年生まれの大山ドラ世代、『ドラえもん』原作は5歳からの愛読書、毎年春の劇場版は成人後も欠かさず足を運んでいたドラえもん好き)はというと、当時から肯定も肯定、手放しの大絶賛だった。

 大山ドラよりわさドラのほうが、原作準拠性が高い、つまり藤子・F・不二雄の描いた原作のドラえもんに忠実だと感じたからだ。

ドラえもんはのび太の「保護者」ではなく「バディ」

 原作のドラえもんは、連載最初期を除いてあまり保護者っぽくない。その出自こそ、ダメなのび太の世話をするため22世紀からやってきた保護者という設定だが、当初「のび太くん」と君付けだった呼び方は、すぐに「のび太」と呼び捨てに変わった。距離が縮まり、保護者からバディ(相棒)になったのだ(なお、アニメ版は一貫して「のび太くん」呼び)。

 ドラえもんは、ときにのび太と一緒に調子に乗ったり、ママからふたりまとめて叱られたりする。のび太を助けるだけでなく、のび太に助けられもする。のび太と意地を張り合ったり、取っ組み合いの喧嘩をしたりすることもある。

 それらは明らかに、保護者のふるまいではない。

 ドラえもんの身長は「129.3cm」だが、これは連載当初の小学4年生の平均身長をもとに、作者了解のうえで決められた設定だと言われている。のび太は小学4年生。すなわちドラえもんはのび太を決して見下ろさない。やはり保護者ではなく対等な関係性なのだ。

 幼げで、“ちょっとバカっぽい小学生男子”ライクなわさドラは、「のび太と一緒にバカもやるバディ」感が大山ドラより強い。2005年当時の筆者が「これぞ原作ドラえもんだ」と喝采したのは、そういうわけである。

続きはソースをご覧ください
https://realsound.jp/movie/2024/10/post-1816152.html
2 警備員[Lv.5]
2024/10/26(土) 09:25:39.92ID:M62MAibp0
(∪^ω^)わんわんお!
3名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:27:06.11ID:iXamKryt0
のぶ代死んだからってやりたい放題だな
ドラ声優としての格はのぶ代>>>水田
4名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:28:32.60ID:gX6ma8Nr0
死人叩きはやめてくださいよ
5名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:29:04.39ID:UUGRkII+0
交代して20年くらい経つのに批判してる馬鹿はここくらいだよ
6名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:29:44.66ID:gTnlPo040
木村さんが大山ドラの声に似てるから木村さんの声を聞けばいい
7名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:33:12.20ID:JgvO2oPW0
原作者がとっくに亡くなってからの交代なのに勝手に原作に近いとかあほかと
8名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:33:15.52ID:dvl7yZCo0
未だに声優交代批判してるのは馬鹿発見器としては有効かもしれない
9名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:33:24.83ID:ytRWzQT90
日本はのぶドラを廃止してからおかしくなった
10名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:33:58.93ID:+5+H+N0U0
原作者が死んでからのドラえもんはドラえもんではない
11名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:34:37.37ID:Ag+HoRL+0
まあ大山だったからわさびになった訳でしょ
時代なのか原作も雰囲気も丸いよな
厳しさやブラックな面があった時代はやはり大山の方が刺さる

ルパンは観るの辞めたがそんな事はないから批判するほどでは無いだろ
12名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:34:58.79ID:b+AvbRPi0
>2005年当時の筆者が「これぞ原作ドラえもんだ」と喝采したのは、そういうわけである。

しらねーよ
13名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:35:30.59ID:SKImvFyX0
アニメ版は漫画に準拠してねえから
改変をよしとしたのも原作者だし何言ってんだろな
14名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:35:41.47ID:ggTVnSR60
日テレドラは黒歴史
15名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:35:42.28ID:5PrnmlbB0
失礼な話だな
16名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:35:59.69ID:4Eu9C2uq0
原作に近いかどうかは原作者しかわからない
17名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:36:03.14ID:NPakc71y0
>>3
ドラえもんの声限定で格?w 意味分からん
見てる世代だと大山さんなんか知らないよ
18名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:36:07.82ID:lkXBvH6t0
わざわざ対立煽りすんな糞が
19名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:37:19.56ID:tETkvNwI0
死者に鞭打つのは特亜の文化
つまりライターは
20名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:37:23.67ID:mDRKc8nJ0
>>4
ジャニーも死人になってから叩かれました
21名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:37:33.55ID:unkRuZ/80
どっちが上じゃなくて
何回か見たけど声がとうこうより別物だよね
22名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:37:58.58ID:SKImvFyX0
>>18
対立にもなってねえけどな
これでドラえもん好きとか言ってるってのが信じられない
23名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:38:54.84ID:SKImvFyX0
原作者が亡くなってるのに作品の方向性とか誰が決定してんだろ今ドラえもんの権利って誰が持ってんの?
24名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:38:58.71ID:RMwjPGCr0
今も大山ドラを最高ってしてるのはただのジジイやろ
25名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:39:31.92ID:OJlcjAhQ0
わさびは交代する時に「これはもうおまえの役なんだからのぶ代のモノマネになるな」と徹底指導されたそうだ。
とにかく批判を恐れて前任者に寄せようとばかりする最近のアニメ屋と違って、当時はまだそういう気骨があったんだな。
26名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:39:37.30ID:NtyFn/aH0
残念ながら原作者もわさびの方がいいっていってたからなあ
27名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:40:02.37ID:w64XH9la0
大山ドラの声は作者の藤子F不二雄が公認出してたはず
28名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:40:35.45ID:SKImvFyX0
>>25
勘違いした制作会社の暴走だな
29名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:40:36.02ID:ESRPS8od0
>>26
交代した時もう鬼籍じゃなかったっけ
30名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:40:38.84ID:RMwjPGCr0
>>23
藤子プロとテレ朝
31名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:41:58.96ID:6VfRzraO0
サザエさんみたいに一人ずつ替えたらちょっとずつ慣れたけどいきなり全とっかえしたから別物のイメージなのよねBGMも違う別物だし
旧ドラもやべえ時はのび太以上にやべえし完全な保護者ではないよ
サザエさんもサザエさんが替わったら違うってなるかもしれんけど
32名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:42:09.48ID:rjn3EBQB0
個人の感想で「原作に忠実」とかお笑い草w
原作者の藤子Fが言ってたなら判るけど
単なるテメェの好みで根拠もなく決めつけるなよ、一応は物書きのはしくれなんだろ
33名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:42:22.58ID:SKImvFyX0
>>30
テレ朝持ってるってどこ情報
34名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:42:30.11ID:2ztj1QcD0
いや、どっちも原作らしくはないよ
アニメを一切見ずにあの原作を読んだら大山の声も水田の声も浮かんでは来ないはず
35名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:43:16.36ID:wvL8a8Ik0
世代の違いじゃないか?
自分は爺だからドラえもんといえば大山のぶ代1択よ
36名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:43:30.38ID:ytRWzQT90
わさドラに自信がないからゴールデンタイムから外したんだろ
37名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:43:31.01ID:9RXMbtQF0
富田さんのドラえもんは音声も残ってるし想像も付くんだけど
野沢さんがどんな声で演じてたのかが想像付かない
38名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:43:44.40ID:SKImvFyX0
なんでこの俺様は偉いみたいな言い方できんだろ映画見て他おっさんは結構いると思うぞ
39名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:44:04.68ID:cCEtI1ir0
原作のドラえもんは平然と毒舌暴言を吐くからな
40名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:44:25.97ID:SKImvFyX0
あの頭身いじる判断は誰がしたんだろあれ改悪だよな
41名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:44:54.11ID:qs8SeYiE0
ドラえもんというよりオバQ
42名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:45:50.70ID:6r0RE9CX0
ドラにふさわしいのは、ずんだもんの声やろなぁ。
43名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:46:07.78ID:ESRPS8od0
>>41
確かにわさびは叔母Qに似てるな
44名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:46:29.10ID:V+qPKO6V0
おっさんがどらえもんの声に文句言うなよ
45名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:46:31.98ID:adphZeF00
原作に近いっていうのは絵柄の話だろ
わさび声が原作に近いなんて誰からも言われてないよ

まぁ言いたいことは分かるが大山もわさびも極端ではある
大山は保護者すぎる
わさびは原作ドラの達観したところが無い
その間くらいの振る舞いが出来ないものか
46名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:46:32.88ID:unkRuZ/80
新→最初から落ちこぼれ設定は差別
落ちこぼれ設定無くなる

旧→落ちこぼれ
ドラえもんの必然性がよく分かる
※知らんけどイメージです
47名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:46:45.30ID:npSLWprC0
大山ドラは、大山さんがドラえもんを読んで
ドラえもんは乱暴な言葉を使わない
キャラ付けしたらしいな
令和向きである
48名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:46:59.81ID:KnjEDUQ90
別に原作らしさなんて求めてないんだけどな。改変したことでさらに面白くなったり、原作より作品世界が深く拡がったりもする。
ルパン三世なんて原作を読んだことがない人のほうが圧倒的に多いだろ。
49名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:47:01.80ID:Z2mLPERh0
むしろ昭和50年代にロボットが可愛い声だったらリアリティに欠ける。今だからこそ今の声が良い。
50名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:47:16.14ID:MG5TxFu40
原作超え
51名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:48:25.54ID:cezYzQLN0
>>26
なぜ嘘をつくんだ
52名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:49:31.25ID:C+IElevi0
大山ドラえもんが原作らしいって意見が出るって想像も出来ないのかね
53名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:49:32.92ID:kRagqidK0
水田わさびの人ってあたしンちに出てたよね
54名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:49:39.54ID:S5yurSf10
声優AIでのぶ代を復活だ
55 警備員[Lv.26]
2024/10/26(土) 09:49:42.14ID:WGl/jWyv0
大山のぶ代の悪口言って
水田わさびをわざわざ
嫌われるように仕向ける記事だな。

水田わさびサイドが素で
やってんだったら怖いが。
56名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:49:57.58ID:6fRju+B70
いつの間にかわさびのドラ経歴も
長くなったもんだけど、常に先代と比べられて
かわいそうっちゃかわいそうか。
57名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:50:35.11ID:R0NQFLMB0
慣れの問題だろ
一気にメンバー一新したのは成功だと思うわ
58名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:51:06.41ID:SBzI6UOt0
>>12
原作者じゃなく>>1かよ
大山ドラはF先生が「これがドラえもんの声なんですね」って言ったってどこかで読んだ
59名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:51:16.56ID:9Yr8N6Tz0
>>20
そいつはただの性犯罪者
60こたろうくん 警備員[Lv.11]
2024/10/26(土) 09:51:23.30ID:ghe0t/FM0
えらい個人的な記事だな
61名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:51:52.48ID:3+5KUQ6l0
聞き慣れてただけで大山ドラ正直皆合ってないと思ってたよな
62名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:52:05.13ID:O+vYmIlC0
わさドラは結果的に大成功だったよね
63名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:52:13.73ID:9Yr8N6Tz0
>>25
つーか真似出来なかったんだろ
64名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:53:44.28ID:ggTVnSR60
>>25
スネ夫の関智一とかは寄せれたのにあえて別物にしてるしな
65名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:54:21.41ID:rHPW2Rcy0
設定のぶ代がアドリブで変えちゃったんだよな
アニメ版として許されたけど
66名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:55:00.25ID:wX8u5pVI0
ネズミに耳かじり取られ大号泣して声がぶっ壊れた設定だよね
67名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:55:11.46ID:hBTp4/Vz0
どっちもOK 声優さんは寿命があるから
これからも 世代交代してくでしょ …
68名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:56:02.23ID:VdADyTTm0
ドラえもんは「やろう、ぶっころしてやる。」
とか言い出すど畜生だからのぶ代の声の方が原作には合ってる
69名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:56:16.63ID:SKImvFyX0
>>62
何を持って成功とするのか映画は旧作上回ってんだっけ
70名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:56:30.48ID:soD0O5EC0
単にわさびの声ってキンキンしてるから嫌い
71名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:56:42.22ID:Nd+TKivJ0
最近は記事もバカが書いてるのばっかりだからな
人手(奴隷)不足の弊害か・・・
72名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:56:46.73ID:SKImvFyX0
>>68
わさびはブラックめいたこと言ったことあんのかな
73名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:57:34.15ID:HmgqqaVu0
>>69
今はアニメ映画儲かるからな
アニメで失敗してるのポケモンくらい
74名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:57:57.67ID:3LyhoOJe0
日テレ版が原作者の逆鱗に触れたという都市伝説ではその理由が正に
>(ドラえもんが)明らかに、保護者のふるまいではない
だということだった
付随して原作含めて甘やかしが過ぎるドラえもんへの批判もあった
それがバディだって??? 
75名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:57:57.85ID:2ztj1QcD0
大山ドラは確かに原作とは程遠い
あれは原作ドラとは別物として大山ドラとして新たに市民権を得たもの
76名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:58:30.53ID:g8XEAByh0
今の子供が好きならそれでいいんじゃないの
のぶ代の前は富田耕生とか野沢雅子だったんだからw
77名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:59:02.13ID:/Ga0z/F10
馴染んでるってだけで合ってはいない
悟空と同じ
78名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:59:13.63ID:z1d/zymW0
原作だって小学一年生掲載話と小学六年生掲載話でドラの立ち位置が違うからな
ただ長年アニメの保護者スタンスが浸透してるのは確かなんだからそのイメージが正しい
名作と呼ばれるエピソードが保護者寄りなんだから仕方ない
「さよならドラえもん」なんて完全にそれ
79名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:59:18.42ID:3+5KUQ6l0
>>58
最初がわさびでも同じ事言ってたと思うよ
80名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 09:59:27.20ID:eMhe1npv0
>>73
サトシ切るの遅すぎたな
81名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:00:06.74ID:2bRgPJwZ0
慣れちゃったら今のほうがいいな
82名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:00:09.55ID:S5yurSf10
わさびの声は高くてのび太の声と似すぎている
そこが良くない
83名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:00:31.64ID:264hDIFi0
原作のドラえもんは口調も性格も悪い
84名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:00:38.50ID:VUpcDHIq0
一番不幸なのは藤子が死んでわさびに変わるまでのドラえもんで育ったワイらの世代な
なまずはうろこがない
85名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:00:43.08ID:SKImvFyX0
大山が作り上げたアニメ版ドラえもんを勝手に改変しすぎだよな
86名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:01:06.95ID:akWnORTk0
おっさんとも呼べない年齢の人がドラえもん声優について語るのは恥ずかしい事だ
87名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:02:28.55ID:z1d/zymW0
それよりジャイアンの改変のほうが問題だろ
「ジャイアニズム」の発端が優しい思いやりのセリフにされてるんだから
88名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:02:33.15ID:V23r44CW0
わさドラは毒にも薬味にもならないわ
89名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:02:37.57ID:dtxoQAdL0
印象操作で故人を貶すとか、テレビらしいやり方だなwww
90名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:03:19.78ID:QEMkC6E20
2112年ドラえもん誕生の映画であのガラガラ声が正式設定になったんだけどな
91名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:03:34.69ID:h4dskyuo0
原作者、声優死んでやりたい放題やな
92名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:03:46.71ID:42W5hfuG0
あくまでも今現在のガキにウケるかどうかだから
30年前の子供のノスタルジー溢れる意見なんて聞いてたらキリがない
93名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:04:45.95ID:SKImvFyX0
>>92
作者が死んで時代に合わせた改変が許されるのかって話だよな
94名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:05:07.97ID:wwgjAuwr0
もうAIでいいだろ
最近のずんだとかかなり自然に話せるし
95 警備員[Lv.25]:0.02049656
2024/10/26(土) 10:05:42.40ID:L/xbISrb0
あんな娘といいな♪できたらいいな♪
96名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:05:44.94ID:kEQZhv/+0
わさドラはしずかちゃんが可愛いのが素晴らしい
97 警備員[Lv.18]
2024/10/26(土) 10:06:30.86ID:NIBHxlLi0
新キャストの方はほぼ全員甲高い声で無理
98名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:07:02.13ID:1NM0/wFz0
未だに暴力振るう、コンプライアンス違反のカスアニメ。
99名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:07:39.04ID:dvl7yZCo0
>>84
不幸なのは子供時代に突然声優が変わった世代だろ
それ以前なら子供時代に見たアニメと微妙に違うだけでしかない
100名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:08:24.31ID:dvl7yZCo0
>>93
サザエさんとまることしんちゃんはやりたい放題だろ
101名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:08:34.07ID:8mp2Sncr0
>>12
ただのオナニーじゃねーか
102名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:09:24.82ID:5C0QkWdW0
そこまで原作に拘るなら大山の真似をするなよ
僕ドラえもんもパクってるだろ
103名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:10:06.90ID:06/0V9Bc0
声がガラガラなのは、ネズミに耳かじられて青くなったのと同じ設定じゃなかったか?
水田のドラえもんは黄色いドラえもんだったらマッチすると思う
104名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:10:44.56ID:XuCN/88a0
ムーミンと楽しいムーミン一家みたいなもんだな
楽しいムーミン一家の方が原作に近いらしいし
105名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:10:46.06ID:QjAlsLBS0
ドラえもんはともかくママはミサトさんにしか聞こえんわ
106名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:11:15.09ID:VOI7CHLr0
大山のぶ代のドラはのび太にくん付けとか優しすぎる
107名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:11:16.49ID:VmX28mUS0
少年誌だけの時代から読んでた人からしたら富田耕生が原作のイメージに近いだろ
アニメで初めて見た時そうだよねと納得したもんね
野沢雅子さんに変わった時はすごい違和感だった
ドラえもんに女性の声のイメージなんてなかった
108名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:11:34.15ID:gX6ma8Nr0
家にテレビ無いから出先の旅館でザッピング中にたまに目に入るけど、
野比家がキレイで豪華になっているのに違和感がある
声優以上に違和感
109名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:11:34.58ID:6r0RE9CX0
初音ミクえもん、でもええか。
110(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT ハンター[Lv.612][UR武+25][UR防+28][木]
2024/10/26(土) 10:11:58.54ID:cdVH5qa00
個人の好みの問題になってくる
僕は今の方がいい
111名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:12:04.27ID:38jpwKIk0
アニメドラえもんが始まったころはドラえもんのイメージと乖離してると子どもたちの間では不評だったな
ドラえもんといえば大山さんだけどな
おあっさんおばさんはわさびって誰?だろ
112名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:13:17.79ID:ZrIUrNV90
>>1
偉そうにまあ、何様だよこいつ どうせゆとりだろ?
113名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:14:47.02ID:HjG9dGEn0
俺は学校休んだ時朝再放送でやってた冨田耕生
114名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:15:08.34ID:JjmzkoNQ0
>>37
YouTubeにあったぞ
怪物くんっぽい感じだった
115名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:15:25.02ID:kEQZhv/+0
後期から末期の大山ドラだったら、絶対にわさドラのほうが良い
116名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:16:36.90ID:qMfGkNKt0
久しぶりに大山のぶ代のドラえもん見たら
お婆ちゃんの声にしか聴こえなかった
117 警備員[Lv.12]
2024/10/26(土) 10:18:01.93ID:XYTY8QaF0
亡くなったタイミングで出す記事かこれ?
118名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:18:40.12ID:9RXMbtQF0
>>114
へぇ、ありがとう
じゃあ結構高い感じなんだ
119名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:18:55.38ID:p8LckckL0
>>1
こんな記事を書かせないといけないくらい
わさびがニセモノ扱いされ続けているという趣旨
120名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:19:35.36ID:ZGz/cUky0
これを書いたやつはろくに原作を読んでないんだろうな
原作のドラえもんのほとんどのエピソードはスラップスティックコメディで
ドラえもんにのび太が振り回される話がほとんど
どちらかというとキチガイ兄貴って立場で
対等な友達ではないわ
121名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:20:02.68ID:aRTHFrxd0
>>116
かなりのだみ声わしなあ
122名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:20:05.90ID:tRKoU2ei0
シーズン毎に声優交代な鬼太郎方式が結果的に正しい気がしなくもない
123名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:20:43.88ID:CerTaWdQ0
>>25
モノマネはしないけど普通じゃない声質だけは踏襲したから違和感が物凄い
124名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:20:46.72ID:77UFIeTq0
なんで平然と死体蹴りしてんの
125名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:21:12.83ID:aRTHFrxd0
>>120
保護者でもないわけだろ
保護者よりは友達のが近いのでは
126名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:21:57.17ID:K/8fLFkb0
つうか水田版じゃなくて脚本書いた人の仕事だろうよ
何を言ってんだこの人
127名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:22:01.06ID:zOgvSBqm0
水耕栽培
128名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:22:11.42ID:rLFD2Brm0
絵が原作に寄せてるみたいなのは交代時に言われてたけど
声は別に原作寄りではないだろ
129名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:22:53.78ID:iHidxXkx0
のぶ代が築いた人気に乗っかってるだけじゃん
130名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:23:12.22ID:eoGIaeET0
ドラえもんのモノマネしてくださいって言われたらみんなのぶ代の声マネするよな
のぶ代イズムは令和にも生きてる
131名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:24:47.11ID:K/8fLFkb0
>>93
むしろ原作改変は生前にガンガンやられてる
あの時代の人間が気にするわけがない
今が幼稚な人が多いだけよ
132名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:24:53.18ID:wUNcPRnb0
水田ワサビになってほぼみてない
133名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:25:48.33ID:77UFIeTq0
いまののび太はしっかりし過ぎてる、昔ののび太はもうどうしょうもないくらい駄目なヤツだった
134名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:25:55.79ID:bRBM2zmK0
声優の話じゃないのに声優の比較だと思ってレスしてるやつが多すぎる
135名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:26:04.30ID:K/8fLFkb0
>>130
いやポカーンとされるだけよw
老害はこれだから…
136名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:27:33.22ID:K/8fLFkb0
>>134
いや声優の話だよw
137名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:27:35.36ID:Eja7GC+O0
いまだに今のドラえもんは違和感しかない
もちろん30年近くまともに見てない
138名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:29:13.09ID:e7TzirfI0
>>54
それいいな
声優組合が猛反発するやろけど
139名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:30:04.01ID:kcAtpbvU0
氷河期こどおじだが誰がなんと言おうと子どもの頃のヒーローは松井秀喜でドラえもんと言えば大山のぶ代で変わらないな
わさドラ見るくらいならまだクレープ屋の人や野菜売り場の責任者の方がまだマシなレベル
140名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:30:16.13ID:7vEjUI+k0
わさドラになったから観なくなった訳ではないだろう
141名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:30:38.78ID:kEQZhv/+0
新大魔境と新日本誕生は、旧アニメ映画版で感じた不満点をことごとく解消してくれた超優良リメイク
142名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:31:51.67ID:iL0m7IQr0
1979年からのアニメ以前に単行本でドラえもんを読んでた世代からすると
大山のぶ代の声はかなり違和感あったからな、おばちゃんっぽくて

水田の友達的なドラえもんの方が合ってるけど
水田の声もだんだんおばちゃんっぽくなったきたなw
143名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:31:57.13ID:SKImvFyX0
>>131
時代がそれをよしとしなくなったんだよ
144名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:32:39.71ID:tETkvNwI0
わさびのはうるさい
145名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:33:04.60ID:Oc5XRAWS0
大山のぶ代だって初期は早く喋ってたけど後半はゆっくり喋ってるしなあ
146名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:33:07.34ID:xfVYPpBw0
90年代のドラえもんのデザインほんと嫌い
あれがスタンダードにならなくて清々する
147名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:33:22.07ID:SKImvFyX0
>>141
見てないけどどこらへんが?
長編ってそれ用に漫画書いてそのままのイメージだけど原作に不満があったということ?
148名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:33:28.89ID:NK5zCMIS0
>>137
子供と見ないの?
149名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:34:35.99ID:Gwp9iDlG0
そもそも藤子の手から離れたドラえもんなんてドラえもんじゃねーよ
150名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:34:39.25ID:SKImvFyX0
>>148
ドラえもんにそんな興味なかったなあ
151名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:34:43.56ID:wCx3+WO60
んなわけあるか
のぶ代ドラの声を初めて聴いたF先生が「ドラえもんてこういう声だったんですね」と言ったんだぞ

富田ドラや野沢ドラの時は言わなかったのに
152名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:36:17.71ID:JJQ4bwm70
もういないからって滅茶苦茶言うなぁ
153名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:36:43.91ID:2MqfMKw00
のぶ代が死んだ途端に言いたい放題か
154名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:37:12.60ID:h0rWOV8T0
ドラえもんはフルモデルチェンジしたから別物という認識だわ
高齢や病気を理由に勇退したのに
いまだにブチブチいってるやつはなんなん
子供は今のドラえもんのほうが馴染みあるって
頭おかしい
155名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:37:58.22ID:KTMUTPsf0
>>151
その時代に作者のコメント出す場所なんてまずない上に
藤本先生がアニメの作風に難色を示したくらいだから
声優云々の話は関係ないと思うが
156名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:38:09.18ID:N4AUnI+d0
アニメに限らず昔は今より特徴的な声、オーバーな演技が好まれた感
撮影作画録音等の技術の進歩と関係があるのではと
157名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:38:43.70ID:4xSQYpbn0
のび太と同レベルで騒ぐやかましい感じにはなったな
それがキャラではなく声の印象も合わさっての話なんだろうが
158名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:38:52.33ID:wCx3+WO60
>>155
ちょっと何言ってるのかわからん
159名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:39:13.73ID:zzSTWkZq0
わさドラ初めて見たときにあまりにも言葉使いが悪くて嫌な感じがしたのよね
それ以来やっぱ苦手だわ
160名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:39:27.68ID:GFh8KHR20
どっちに媚びた方が仕事が来るか
161名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:39:39.23ID:wCx3+WO60
>>154
まあでも似てる声優使えば世代間断絶は起こらなかったよな
162名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:39:40.93ID:jSPN85Xx0
そもそも大山のぶ代の演技は正しかったのか
ロボットなんだからもっと無機質で冷淡で抑揚がない声で発した方がリアルだろ
2001年のHAL9000みたいな喋り方
163名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:40:08.10ID:SKImvFyX0
>>154
対立煽りして話題にさせようと頑張ってるけどズレすぎててなツッコミたくなっちゃう
164名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:40:21.32ID:kEQZhv/+0
>>147
例えば大魔境で言うと、単身敵地に乗り込むジャイアンを見送るスネ夫のセリフがめっちゃ違和感あった
あとサベール隊長がのび太と戦わずにペコと戦うように改変されてたり
165名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:40:27.78ID:aRTHFrxd0
>>162
原作からしてそういうキャラぢやないだろ
166名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:40:27.88ID:JDEmN2rZ0
今の20代までならわさドラだし夢を叶えてドラえもんか星野源だし時代に合わせてコンテンツが楽しめる方が全然いい
あと何十年か後にはまた声優変更してわさドラ過激派も誕生するんじゃね
167名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:40:43.67ID:SKImvFyX0
>>160
適当なこと言うやつってイメージつくほうがマイナスだと思うけどな
168名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:41:38.32ID:sUACuIsn0
原作準拠性w

漫画のように安っぽいって事か
一工夫しろよ
169名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:42:15.62ID:ebLccuP50
藤子・F・不二雄のイメージするドラえもんの声が大山のぶ代なんだから原作のイメージに近いのは確定でしょ
170名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:42:35.15ID:zui2ifuw0
最初は違和感あったけど流石にもう慣れた
171名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:42:50.73ID:JgvO2oPW0
てかバディのわけないだろ
落ちこぼれで借金まみれになるのび太を手助けすために来たんだから
甘やかしすぎる保護者であってるんだよ
172名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:42:59.27ID:5zki6kzD0
未だに大山ドラしか認めんなんて言ってるジジイは家族も子供もいない生涯弱者男性しかいないから無視していい
どうせそういうやつらはカツオの声も高橋和枝しか認めんとか言うとる
173名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:43:15.50ID:kEQZhv/+0
そういえば宇宙開拓史も、旧映画ではギラーミンVSのび太のシーンが糞改変されてたな
まあ、宇宙開拓史に関しては旧も新もどちらも褒められた出来ではないが
174名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:43:36.43ID:IlCbYjrp0
>>79
ドラえもんの初代声優にも同じこと言ってたのかよ
言ってねーだろ
175名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:43:37.60ID:ACmQNG9a0
ドラえもんの映画と言えば西田敏行か武田鉄矢(海援隊)のテーマソング
176名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:44:08.56ID:wCx3+WO60
>>172
そこまでは言わない、というかそこまで言ってるヤツいるのかw
ただ水田の声はキンキンして耳障りが悪い
177名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:44:29.83ID:a19OMfCR0
大山原理主義者はジジイ発見機
178名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:45:17.34ID:GFh8KHR20
>>167
それが分かるならもっといい仕事してると思う
ってこの人『ゲームの歴史』の共著者か
179名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:46:58.68ID:jSPN85Xx0
ドラえもんの設定として自堕落なガキを矯正するために送り込まれたロボットだから優しい声よりも蓮舫のようなキツい声の方が適切かもしれんな
180名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:47:07.36ID:kEQZhv/+0
大山ドラ派も、流石に末期のアニメの惨状は擁護できないだろ
「ドラえもんに休日を」の超糞改変は未だに語り継がれてるからな
181名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:47:13.08ID:h0rWOV8T0
>>161
ルパンのクリカンもいまだに叩かれてるじゃん
寄せても結局不満出るんよ
クレしんも似てるのに違うっていう違和感が逆に拭えない
というか甲高くてあれは嫌い
わさドラの声は嫌いじゃない
182名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:47:50.63ID:EcbaBLNK0
原作のドラえもんがオッサン臭いからなあ
保護者目線という意味で大山がはまった

その前の日テレ版の失敗もあるしな
183名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:48:12.23ID:wCx3+WO60
>>181
クリカンは演技下手だからだろ
クレしんは叩かれてるか?
184名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:49:12.05ID:Nw7HhJU+0
違和感あると言ってる人は単純に普段見てないだけ
子供いて一緒に見てる親は、大山世代だったとしても最早わさびの方がしっくりくる
185名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:50:13.96ID:WJpPMrbi0
もう水田に馴れた
水田ドラちゃんのほうが声かわいい

あと知らないうちにのび太ママが
眼鏡外すと美人設定になってたが
原作改変では
186名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:50:31.52ID:EcbaBLNK0
>>183
クリカンにイーストウッドは出来ないからなあ
それと多田野洋平の出現
モノマネは限界あるのよね
187名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:51:37.57ID:2vn33gJW0
本物のドラえもんの声を知らないニワカが言ってるだけだろ
188名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:52:14.36ID:QEW6EAtF0
ど根性ガエルのぴょん吉は、のび太のママより、今の声優の方がかわいいな。
189名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:52:28.25ID:6X/Kn8TE0
今考えるとあのダミ声全然合ってないよな
190名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:52:57.88ID:P2yVyysG0
対立も何もどうでもいいからそもそも接してないわ
声も絵柄も新世代向けにしたんだから旧世代のことはほっといてくれればいいのに
191名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:53:36.27ID:RtMQsV6S0
のぶ代は変な声を自然にだす
わさびは不自然にだす
同じ変な声でも自然に出てる方が聞きやすい
192名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:53:50.77ID:QEW6EAtF0
3 3   ←のび太とのび太のママ メガネなし
 ・  
193名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:54:25.83ID:GFh8KHR20
バディ云々の話は就任後の本人も言ってったっけ?
解釈違いだの
194名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:54:27.40ID:k/zSIu4h0
原作のドラえもんからして初期とは変わってる
初期の見た目は二頭身のかわいい見た目じゃなくて頭が小さく体がずんぐり
口調も〜だぜとかのび太も呼び捨て ジャイアンみたいなキャラ
原作初期に近いとされてるのが初代の富田バージョン
2代目の野沢バージョンで柔らかくなって、放送局が日テレからテレ朝に変わって大山バージョン
誰バージョンが原作に近いかは原作そのものが変わってるから、人によって異なるかもしれないけど、
ドラえもんを国民的アニメにしたのは大山ドラえもんで間違いない
195名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:54:30.75ID:wCx3+WO60
クレしん、ガンダムのブライト、聖闘士星矢のムウ、ドラゴンボールのブルマ
声優交代時は似てる声の声優を起用するとすんなり受け入れられる

ドラえもん、聖闘士星矢の星矢あたりはちょっと失敗の部類だろ
196名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:55:04.85ID:JgvO2oPW0
>>190
てかいつまで亡くなった人の作品にしがみついてるのか
新世代の新しいアニメを作れよ
197 警備員[Lv.9][芽]
2024/10/26(土) 10:55:23.36ID:dhWHA2KJ0
こいつのは個人の感想
藤子先生のお気に入りはのぶ代
198名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:56:05.76ID:jftRLju40
>>133
それが一番違和感があるので見なくなった。ドラえもんの声は別に良いと思うがのび太はおかしい
199名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:56:08.65ID:fqO2l2790
逆張りw
200名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:56:10.10ID:nv/B4W6E0
チラシ裏のウンコ記事
201名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:56:21.91ID:9U46WcWi0
声優交代がアニメの重要な転機
ルパンの山田康夫さんが亡くなってモノマネタレントを急遽代役にしたがそこそこ上手くいった
しかしドラえもんは全然タイプが違う人を起用し結果的にこれも上手くいった
202名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:57:43.28ID:IaKIz4MK0
何でロボットの声がババア声やねんᴡ
昔のアニメはレベル低いわ
203名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:57:49.04ID:5mJxKrNS0
自分のみてたドラえもんがこうだったの話なんだし
基本こどものときしかみないんだから
声優交代しようがこどもはそのドラエもんを楽しんでるだけだろ
204名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:58:11.83ID:yffhV5Co0
>>1
25歳でも大山のぶ代で育ってる
205名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:58:22.11ID:HlF4WGfg0
>>198
ドラえもんって
子供の頃は見る
大人になったら見ない
子供ができたら見るっていう作品じゃないの
206名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 10:59:04.58ID:8BVYokVX0
>>11丸いぢゃなくてヌルい。
小学生のギャング性とのび太のダメおやじ性を毒抜きして、単なるアニメ版『みんななかよし』に成り下がった。
藤子不二雄Aのテイストを徹底的に濾し取った。たまにTVで流れるのを横目で見て情けない思いになる。ドラえもん声もドライズムの無いあの声が、今の『ドラえもん』にはちょうどよいんじゃないか。嫌いだけど
207名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:00:03.41ID:5mJxKrNS0
コナンの声優陣はいい加減変えた方がいいと思うぞ
ずっときいてると慣れちゃってるんだろうが
たまにみるとみんな声ジジババで笑うわ
208名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:00:13.27ID:hQg7xm0e0
腐腐腐腐みたいな笑い方する古いやつの方がうるさくなくていいな
確かにアレに慣れるとわさびのドラはうるさいと思う
209名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:02:02.18ID:iqc7H+De0
理屈をごちゃごちゃ述べてたって「国民的」にまで成り上がり、長きに渡り認知され、その認知している人口が多い作品のイメージを変えようたって土台無理な話
210 警備員[Lv.9][芽]
2024/10/26(土) 11:02:03.67ID:vjdTtpsp0
出来杉くんの声だけがいまだに慣れないんだけど
頭良さそうな声じゃなくて、喉になんか詰まったような声してね?
211名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:02:07.81ID:zlp4sRkE0
原作は相棒であってもアニメ版は間違いなく保護者、教育者として描かれてるので
212idonguri
2024/10/26(土) 11:02:24.52ID:jf7I+S8j0
富田耕生さんを起用した日テレ版の製作者たちは
のび太にとってドラえもんは
どういう立ち位置と考えていたんだろ?
213 警備員[Lv.9][芽]
2024/10/26(土) 11:03:39.26ID:vjdTtpsp0
>>205
最後の行まで行き着けるのって選ばれし人だよ
214名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:04:10.17ID:g/a5xpCw0
漫画第一巻第一話のドラえもんのいで立ちを見るに
大山のぶ代以外は考えられない
215 警備員[Lv.10][芽]
2024/10/26(土) 11:04:55.81ID:kzy4VN170
大山以前にもドラえもんあったらしいが
知っていても世代はあんまり居ないだろうから割愛させてもらう
声優代わったときは、自分も反対意見をよく言っていたが、時が経ち
アンチをやめ考え方が変わるようになった
なんせワサビもなんだかんだで19年やってるからね こう思うようになった
大山版が ドラえもん1
ワサビ版が ドラえもん2
という認識を自分はしていて1と2どっちが好きですか?というだけの話だと思う
2が好きなら毎週テレビの放送とか最近の映画とか追えばいいだけだろうし
1が好きならCSの懐アニ観たり、サブスクの旧作映画観たり、レンタルDVDとか観るとかさ
お互いが干渉せず棲み分けすればいいだけだと思う

ドラえもんに限らず平成後期〜令和でリメイクした作品で昔の旧作が良いな と思う作品はサブスクで旧作見てるね
わざわざ昔のほうが良かったとか、今やってるコンテンツにネットとかでケチつけたところで
争いしか起きないし、そんなのに時間割くくらいなら
好きな旧作ドラえもん観てるほうがよっぽど有意義だよ
216名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:05:33.67ID:6IGvhKQq0
5ちゃんはみんな大山のぶ代世代
217名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:07:37.08ID:RFyF52qo0
のぶドラを持ち上げてるのは原作のドラえもんを読んでないニワカだし
野沢悟空を持ち上げてるのは原作のドラゴンボールを読んでないニワカ
218名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:08:02.04ID:u3S2OOjG0
>>172
つうかドラとっくに終わっていい
219名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:08:25.30ID:JgvO2oPW0
>>211
なにが相棒だよテレ朝だからそんなこと言ってんのか知らんけど
いつもドラえもんに手助けられてるだけののび太だろ
映画版はなぜかみんな良い子ちゃんになってるけど
220名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:08:37.84ID:ZrIUrNV90
死んだ途端に批判とかセコすぎるだろ
批判するなら生きてる内に批判してみろよ卑怯者の記者だか雑誌だか知らんけど
221名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:08:47.80ID:hff0snIL0
人がどう思っても勝手だけど
こんな記事採用する編集が頭おかしい
222名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:08:58.12ID:78BhLRUS0
あんまりごちゃごちゃ言うとドラえもんに、かめはめ波撃たれっぞ!
223名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:09:25.75ID:g+2/ghyz0
>>186
ぶっちゃけ山田の吹き替えなんて最悪だけどな
声の仕事するのに方言が取れてないんだから論外レベル
イーストウッドはロクな映画に出てないからつとまっただけ
224名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:10:33.46ID:33i4u+uv0
>>220
誰かの依頼で記事を書いているだけかもしれんし、分からない
別に記者にドラえもんで食っていく動機はないだろうから
225名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:10:51.83ID:ZrIUrNV90
これこそひろゆきの得意技の「あなたの感想ですよね?」案件だろ
バカが記事書くとこうなるんだな
226名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:10:53.81ID:0SagjDIk0
超人類
ドラえもんエターナル
227名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:11:18.95ID:Kp8hsGkK0
大山ドラえもんのウフフフはなんかキモかったな。
オカマじゃあるまいし
228名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:11:26.34ID:ZESEWhiB0
え?むしろ今のドラの方が原作に合ってないだろ
低学年に合わせた設定になってるし
229名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:12:12.22ID:7AcQg2EP0
原作厨だった自分は大山のドラは嫌いだったな
わさびの方は見たこと無いからわからん
230名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:12:45.13ID:c7q31/6N0
のぶドラ時代後期は剛田はガキ大将じゃなくてオッサンだし、源は大人びて保護者のようだった
野比だってただの池沼で青狸は悟りを開いた地蔵のようだった
わさドラになってから青狸は欠陥品らしい鈍臭さが出てるし野比は少しはまともだし剛田と源も子供らしさがある
231名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:13:07.00ID:SlGnbKkF0
本人がいなくなった途端にディスり出す
日本の芸能界はそんなレベルだ

そうか!そうかだったのか?
232名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:14:56.57ID:JgvO2oPW0
>>230
藤子F不二雄が亡くなった時点で終わらせるべきだったんだよ
キテレツだってそのころ終わらせたんだし
233名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:15:06.54ID:4xD61dwB0
のぶ代ドラもわさびドラもどちらも好きだぞ
どちらかしか受け入れられなくて対立する奴がニワカだな
234名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:15:12.12ID:7AcQg2EP0
>>225
主観的な評価のトピックにあなたの感想ですよねは何の批判にもならないw
235名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:16:09.14ID:BriQT71E0
>>133
これ!ドラえもんも昔の方が酷いやつ。
236名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:16:30.51ID:R0i55OVT0
比較して褒めるのは意味がない
237名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:16:38.15ID:gpFBakC20
マニア知識披露したいだけ
238名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:16:46.17ID:c+5Rf2FK0
俺は子供の頃アニメとか見るタイプじゃなかったんで
ドラえもんは自分の娘と一緒に見るようになった
だから水田しか知らん
239名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:17:25.79ID:gy1JzGcN0
>>177
爺が好きなのは野沢ドラえもんだとおもうw
「小学◯年生」で連載されていたから。
240名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:18:58.59ID:PkDrDM3k0
原作者が関われた方が本物でしょあとはビジネス
241名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:19:17.81ID:7vEjUI+k0
何々時代のドラえもんて
文化史の話かな
242名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:19:41.57ID:eLbNJ4UL0
「それあなたの感想ですよね」
243名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:21:07.54ID:G3DoFbxK0
>>1
成人してからも劇場版観に行く基地外の意見は聞いても参考にならん
観るなって話じゃない親子だらけの空間に居心地の悪さを感じないのは異常
244名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:21:32.09ID:vjdTtpsp0
ドラ映画は完全に春休みの親子のイベントとして定着してるし
小学館は子供向けコンテンツにドラえもんをフル活用てるし(学習マンガとかドラキッズとか)
ドラえもんはうまく生き残ってる方だよ
クレヨンしんちゃんもかな
245名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:21:50.16ID:iqc7H+De0
>>239
いくらジジイでも日テレドラえもんを覚えてるヤツなんていないよ
246名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:22:10.71ID:gy1JzGcN0
>>41
大山ドラは初代オバQに似てた。
247名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:22:57.06ID:c7q31/6N0
剛田と骨川にいじめられた(or出木杉に嫉妬した)野比が青狸に泣きついて秘密道具で仕返しして、源を巻き込んで調子こいて罰が当たるバッドエンド

これがドラえもんのテンプレ
実は教育に悪いものだった
調子こいたせいでバッドエンドばかりというのはこち亀も一緒
248名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:24:00.11ID:VdHEaB4S0
大山のぶ代の声を聞いた藤子・F・不二雄が
「ドラえもんってこういう声だったんですね」
と言ったんだろ
249名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:24:01.92ID:JgvO2oPW0
ぶっちゃけパーマンのほうが好きだったわ人間としてね
原作よりラブコメになってるけどそれが好評だったし
250名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:25:56.61ID:AiwjGKZm0
>>1
個人の感想じゃん
251名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:26:43.59ID:u3S2OOjG0
大山さんのドラちゃんはドラミちゃんと絡んだときが良い
252名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:28:39.79ID:gy1JzGcN0
>>245
覚えている人はわりといるとおもう。
アニメを楽しみしていて、始まってみたら
「ドラえもんっておっさんだったんだ!!」
まあ、ショック😨あの衝撃が忘れられない。
声は富田耕生さんだった。
253名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:29:37.02ID:g+2/ghyz0
>>248
それは藤子が亡くなった後で
大山が自画自賛で言った根拠の無い話
254 警備員[Lv.27]
2024/10/26(土) 11:31:25.27ID:WGl/jWyv0
裏ドラえもん 喪黒福造
裏のび太 魔太郎。
255名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:31:30.68ID:aRTHFrxd0
>>247
名字で呼ぶなよ
256名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:32:25.87ID:/Kj1lgmp0
水田わさびなんか絶対に認めんよ
ドラはのぶ代一択
257名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:32:41.07ID:YZWuYeWK0
ドラえもんもちびまる子ちゃんも同じなんだよね
個性的でキャラにピッタリハマっていたけど、長年やるとその個性(声と喋り方)のデフォルメがどんどん強くきつくなるんだよね
ドラもまる子も全く同じ感じの道をたどった
まあそれが良かったけど、やはりやり過ぎなんだよね
自然さがなくなりデフォルメがきつくなりすぎた

だからドラもまる子も声優交代して自然さが取り戻されたよ
良かったと思うわ
258名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:33:11.25ID:8BVYokVX0
むしろ子供が居たら見せたいのはキテレツ大百科だな。
259名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:33:24.11ID:FMIVjcUv0
わさびは最近のぶ代に寄せている気がする
わさびらしくて初期の方が好きだけどな
260名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:34:34.56ID:qPmr/tBr0
>>252
日テレ版はリアルで観てたけど当時小学校低学年で俺の地域は再放送なかったからなあ
音声の記憶はテレ朝版に上書きされちゃったよ
261名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:34:40.71ID:1qrZd7MI0
>>253
それならなんとでも言えるだろw
自由自在
262名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:36:11.94ID:g+2/ghyz0
なんでこんなに大山イメージが強いのかというと
大山が自分がドラえもんの声優であることを最大限に利用してたからなんだよな
それでドラえもんというと大山そのものの姿が浮かぶようになってしまった
裏方に徹してる現任の方が声優の姿勢としては正解だと思うね
263名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:39:51.48ID:/S4WKpPY0
のぶ代の声って特徴あるから第一印象は違和感あるよね 

作者が初見で「ドラえもんってこういう声なんですね」って言ったエピソード聞いたことあるけど
意外感はあったんじゃないかなぁ
264名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:40:53.56ID:1aIb0Szj0
のぶ代も前期中期後期で全然違うが
265名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:41:27.84ID:6h7v6AUK0
大山ドラは末期の酷さが良く語られるけど、それより前のFが亡くなった後あたりから微妙な回が多かった様に思う。交代は必然だった。
266名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:41:41.96ID:3bpRyKKa0
わさび声が不快すぎるからどうせすぐ切り替わるだろうと思ったら10年以上続いて笑った
わざわざ見ないけど劇場版の宣伝だのCMで一瞬聞くだけでも甲高い不快音声きつい
267名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:42:34.77ID:GWA5vRr50
>>1
47歳のワイ
5歳の娘とドラえもんを観るが
わさびドラの方が断然に馴染むな
他のキャラの声も、交代後の方が良いと思う
268名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:43:28.67ID:2RQNInCG0
いちいちそんなこと
言う必要ある?
269名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:45:28.78ID:g3ss06EX0
今はどう放送されてるかわからないが、自分が見てたのぶドラの頃(90年代)はAパートが新作でBパートがアーカイブだった
数年程度前のことで大した古くはないんだが、子どもにとっては5年前でも十分昔だから「今と全然違うw」って楽しんで見てた記憶
270名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:46:02.86ID:NC/jcJbT0
野沢雅子の二代目ドラえもんの演技と水田わさびはけっこう似てるからむしろ原点回帰なんじゃないか
271名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:47:26.29ID:weap22eT0
原作者は文句言ってたの?
272名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:47:33.53ID:czGZXK1D0
うたばんの悟空(野沢雅子)・ドラえもん(大山のぶ代)・朝倉南(日高のり子)の掛け合いは永久保存版
たまにYouTubeで見たくなる
273名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:47:50.56ID:RV/9nB/10
大山さんはドラえもんを超えた存在だしね
わさびにするならタイトルを新ドラえもんにして欲しかった
274 警備員[Lv.27]
2024/10/26(土) 11:49:15.28ID:WGl/jWyv0
わさびサイドは日テレ版の
アマプラとかアベマとかでの再放送
進めたほうが気楽になれそう。
275名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:49:26.22ID:zPK/Jvwc0
大山のアニメ版になる前のドラえもんの声のイメージはわさびの方だった記憶
276名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:50:34.91ID:hQg7xm0e0
>>271
ドラえもんってこういう声なんですね(皮肉)
277名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:51:52.03ID:wmVzt4XW0
わさびは大山ありきだろ
278名無しさん@恐縮です ころころ
2024/10/26(土) 11:52:06.94ID:/yt6Bo7S0
>>230
映画ドラえもんのゲストキャラも90年代以降は立ち位置が変わってきてるよな
太陽王伝説のティオに至っては王様失格な部分をのび太に矯正されてたようなものだし
279名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:53:05.96ID:bOrPqbsM0
よくわわからんが今のドラえもんアニメは「のび太くん」でなく「のび太」って呼び捨てなの?
そっちが違和感覚えるよ
280名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:53:26.94ID:xgum9T6M0
>>1
50オヤジの
逆張り記事かよ
281 警備員[Lv.46]
2024/10/26(土) 11:56:13.50ID:WaoAj8Dd0
最近ファミマに行くと聞こえてくるCM?で大山のぶ代の亜種みたいな声が聞こえてくるんだけどあれは何?
282名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:58:17.87ID:VwUYezEg0
>>281
木村さん
クレープ売ってる人
283名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:58:35.98ID:YMDtd77+0
ゲーム「ファイナルファンタジーシリーズ」の
1~7 → 大山ドラえもん
8~ → わさびドラえもん  みたいな印象
284名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 11:59:47.38ID:m4nX4/ZQ0
ドラはのび太に助けてあげるとは言わないんだよ
主題歌の歌詞からして間違ってんだから
どうしようもない
285名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:00:02.22ID:VwUYezEg0
F先生がアニメに寄せていったくらいだけどなあ
ADKがのぶ代嫌いだから好き放題はじめたな
286名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:02:13.32ID:+wBuVa6w0
ネズミに耳食われて泣き続けたからのぶ代声になったんじゃないのか?
287名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:02:47.21ID:cqrM+RTc0
「子供が声を真似しやすい」という意味ではわさびドラえもんの方がいいかも
大山ドラえもんは子供たちがわざと声を低くして“おばさんっぽく”しなきゃならなかったからな
288名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:03:55.88ID:+bG01NOr0
のぶ代の声可愛いからな。わさびも悪くないけど
289名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:04:51.01ID:xHFsN3u50
あえて言うならどっちも原作らしさは無いだろ
290名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:05:29.38ID:rD2mwIUx0
主要メンバーの声優は今の方が上手いのは言うまでもないやろ
スネ夫は旧の方しか認めないが
291名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:05:59.08ID:YZWuYeWK0
そもそものぶ代ドラえもんガーって未だに言ってるのは老害だけだろマジでw
若い世代はのぶ代ドラえもんは知らないわ
ドラえもんはその時代その時代のキッズのものだろw
老害が口出すものじゃないわww
292名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:07:10.06ID:6QYeu61G0
声関係なく面白さという点ではのぶドラの方が遥かに上
293名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:07:20.99ID:DfW10d6j0
長寿系アニメの声優問題が取り沙汰される度ドラえもんは上手くやったなと思うよ
294名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:08:01.82ID:Es2LXtsb0
のぶよのが声が低くて耳障りが良かった
わざドラは甲高い声が嫌
295名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:08:49.57ID:UTYeZgpZ0
お前らまだドラえもん なんか見てんのか
296名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:09:32.12ID:g+2/ghyz0
そもそも原作って毒ありすぎだからな
あのテイストのままではこんなロングランになってない
旧アニメの時点で原作の雰囲気よりソフトになってたし
時代が進むに連れてもっとソフトにしないといけなくなるのは必然
297名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:10:04.79ID:CXJnbkm+0
のぶ代が生きてる時に書けよ
298名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:10:25.84ID:hQLg4tZY0
誰がやったっても色々言うだろ。
野沢雅子もやってたんだし、
試しに若本にでもやらせてみろよ
299名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:11:35.59ID:CJb5NcDR0
金朋にやらせてみろ
300名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:11:42.84ID:JTwiTGw/0
たしかにわさドラ以降の方が原作に近いよね
301 警備員[Lv.4][新芽]
2024/10/26(土) 12:11:46.25ID:bYwvQwfM0
絵柄は今のドラえもんの方が良いかな
昔のはクセがあった
302名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:11:56.77ID:oKQW5f610
小学生のとき大山ドラを初めて聞いたとき、随分とおばちゃんだと思ったが
長年聞き続けてきたせいかドラえもんといえば大山のぶ代になった。
今はわさびのドラえもんもすっかり受け入れられるようになった。
303名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:12:01.34ID:JgvO2oPW0
>>291
そもそも今の子供にドラえもんって人気なのか?
視聴率悪くなってゴールデンから撤退したし
映画はのぶ代世代の親が子供と半ば強引に見に行ってるから興行成績伸びてるだけで
304名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:12:33.77ID:JTwiTGw/0
>>294
障ったらだめだろ
305名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:12:39.30ID:ATlbD1jt0
>>298
若本「のび太くぅぅ~ん、そ~んな道具の使い方はぁ~感心できないなぁ~」
306名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:14:08.31ID:A6ULj/wd0
最近はまたのぶ代版に寄せて行ってるらしいがな
307名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:14:19.04ID:Vohlb7gg0
それ声優の違いじゃなく脚本の違いじゃね?
308名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:14:32.56ID:nsWxvmk/0
水田わさびとかエロ同人声優かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
309名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:15:28.55ID:rlRlljnW0
いやいや待て待てw
ここ20年のアニメドラ自体がそもそも原作からかけ離れてるんじゃないのか?
それに寄せたわさびが原作よりって、そりゃないわ
310名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:16:59.27ID:9Y+VU8ox0
一番近いのはのぶドラ初期じゃないかね
わさドラがのぶドラより近いと思ったことない
どちらもアニメ独自の色を出してると思う
あと音楽は前作の方が良かったなあ
311名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:17:34.72ID:pmhhOfUc0
全盛期のドラえもんは育児ロボットとは思えないような毒舌でワードのセンスが抜群
312 警備員[Lv.6][芽]
2024/10/26(土) 12:18:07.14ID:ZfN7QjwG0
もうわさびの声に慣れちゃったから次の声優交代でのぶ代みたいなガラガラに戻ったらクソ批判が来そう
313名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:19:07.36ID:GipxKTNB0
俺はドラえもんは見たことがほぼないので
水田わさびといえばマツダスタジアムで見るカープの応援歌を歌っている良く分からない有名人というイメージ
314名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:20:29.61ID:qzUAEDZY0
小学生くらいでドラえもん見るのやめたから大山のぶ代の印象しかないてのが一定いるはず
大山のぶ代時代からずーっと見続けてる50代以上がおかしいよ
315名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:20:36.33ID:VdHEaB4S0
>>296
今はしずかちゃんのお風呂がなくなったね
小学生の女子の入浴シーンなんてできるはずがない
316名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:21:46.15ID:RmPXKFdv0
>>314
子供がいると一緒にみるだろ
317名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:21:49.36ID:Y9F+cdeX0
わさびの声は不快 ただそれだけ あいつの声が気持ち悪くて
映画版だけ見ようと思っても5分でダウンさ
318名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:22:42.97ID:5r7TsfXx0
あまり見てないけどジャイアンも違和感有る
319名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:24:14.61ID:WS0LjvDk0
こんにちはボキはドラえもんです
320名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:24:29.55ID:ve0h/tRK0
子供の頃に見たかどうかが全て
321名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:25:23.56ID:YZWuYeWK0
>>303
だいたい何十年前の原作作品だよ
何十年アニメやってる?
全盛期からはとっくに下がってきて当然だろ
それは別に作品や演者がどうとかいう問題じゃないわw
サザエさんもまる子もドラえもんもある意味惰性だよ

テレビ離れもあるしな
322名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:27:14.90ID:ryKQPolg0
のび太の目がキラキラしてるのが違和感あるわ
323名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:28:29.11ID:vBWm9fTU0
>>296
わさドラ初期は毒もあって>>1みたいな感想だったけどな俺も
途中からどんどん改変されてのぶ代ドラ以上にお優しくて毒を排除したテイストになってってる
324名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:31:08.09ID:5GMjEg7C0
大山ドラの最終話酷かったよね
325名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:31:19.12ID:ve0h/tRK0
とらえもんの物真似してる芸人は未だに大山声だよな
326 警備員[Lv.4][新芽]
2024/10/26(土) 12:32:21.54ID:+rtYHoxq0
>>324
実質の最終回は45年後だと思っている
327名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:33:23.53ID:+5P3bwUH0
藤子F 不二雄(大山のぶ代のアテレコを聴いて)「ドラえもんてこういう声だったんですね」
>>1の記事のライター「水田わさびの方が原作のドラえもんに近いと感じたのだ!」
328名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:34:01.42ID:CwRoYDDx0
大山ドラより作画が綺麗なわさびドラでしずかちゃんのパンチラや裸やら出しまくってたのにのび太のひみつ道具博物館以降完全に無くなった
329名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:34:38.60ID:KUMElmnu0
>>303
うちの子たち楽しんで見てるよ
マンガも読んでる

映画興行も好調じゃん
330名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:36:26.32ID:rLAF3a1f0
どっちも好きだな
331名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:37:44.53ID:S/1QCHQp0
「21世紀のニッポン人は、なんで大量死に興味を持たないの?」 (大山のぶ代の声で)「しーっ、「ファイザー」「モデルナ」の話をするんじゃない!」
332名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:37:51.28ID:Q0to001V0
それを言えるのは原作者だけでしょ
333名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:41:30.78ID:VFn97JxG0
なにこのバカ記事
334名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:42:51.46ID:2T0mjxh30
当時F先生がドラえもんってこんな声だったんですね。と大山さんの声を聞いて言った
それが答えだな
335名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:43:48.35ID:7yxEGswF0
声優交代はいくらでもあるけど叩かれ続けてるのはドラえもんだけ
そういうこと
336名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:43:55.56ID:NG5SmQiN0
のぶ代の個性があまりに強すぎるから、わさびの違和感も大きく感じる
なかなか近い人はいなかっただろうけど、ちびまる子やしんのすけの交代を見るとモノマネでもいいから先代に寄せた方が良かったと思う

確かにドラえもんはバディでもあるけど保護者的ポジションは初期以降でも存続してたろ、のび太がドラえもんに頼るのが基本なんだから
337名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:44:59.40ID:MuTohOs/0
大山ボイスは作者公認
藤子さんは日テレ版がひどすぎて再アニメ化渋ってたからな
その作者が納得した声がのぶ代ボイス
338名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:45:08.24ID:VdADyTTm0
わさびの声真似しても普通の人はドラえもんだと思わないからな
まだ唯一無二にはなれてない
339名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:45:23.57ID:tmEq/Rdm0
ドラえもんが保護者だから安心して旅行に子供たちだけで行かせることが出来るんだろう
相棒ポジじゃ毎年映画化なんて無理だったんじゃね
340名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:45:50.57ID:kNg8w7HM0
大山のぶ代とドラえもんはスリーサイズが一緒だったから選ばれた
341名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:46:24.59ID:1xszSkMf0
声の高さは違うけど、わさびものぶ代に寄せてるのに
342名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:46:24.67ID:z1d/zymW0
>>336
さよならドラえもんなんて完全に保護者ドラえもんと独り立ちするのび太の話だからな
343名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:47:24.45ID:9f7kdd2c0
>>12
それってあなたの感想ですよね

がもろに刺さる感想文だよね
しらねーよ が正解
344名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:48:01.71ID:6usArQyt0
今のドラえもんの方がかわいくていいわ
大山版見たら違和感すごかった
345名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:50:10.60ID:aAeFeoO10
登場人物みんな性格悪くて毒吐くのが原作なのにアニメはマイルドにしすぎ
346名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:53:40.80ID:WyAQkk+90
訃報に便乗して故人をディスってアクセス数を稼ぎたいだけのゲスな記事
347名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:57:01.07ID:grsNxFm70
富田耕生の失敗を考えれば大山起用はヒット♪
348名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:57:37.54ID:GmpOnBoL0
漫画が先だったからドラえもんがダミ声??ってショックだったわ
349名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:58:19.55ID:ZAzy8DSL0
大人になってから原作読んだら
のび太のドラえもんに対する仕打ちがなかなか酷かったw
とくにひみつ道具を使うとき
350名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:58:24.48ID:2mZSkXPm0
そもそも原作もキャラの性格見た目変わりまくったからな
351名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:58:52.51ID:hOd7tVIZ0
また増長するで?
352名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:58:55.58ID:KglCEDfa0
のぶよも3代目だしな
353名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 12:59:24.92ID:2mZSkXPm0
全員ドライな性格なドラえもん辺りが一番面白い
354名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:00:51.13ID:91eXpipW0
うちの13歳の子は生まれた時からわさびだぜ
未だに声優がとか言ってるおっさんとか頭おかしいんじゃね?
そもそも大山のぶ代の訃報に「誰?」だからな
355名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:02:13.18ID:SxMlmbQB0
亡くなってまもないのにこんな記事書けるなんて恥知らずだなあ
下品な名前売りかよ
356 警備員[Lv.11][新]
2024/10/26(土) 13:03:12.95ID:EUggEmoJ0
絵やドラのびの距離感はわさドラの方が漫画に忠実だよね
最近は脚本が下手すぎる駄作が多いけど
357名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:03:39.64ID:5eFlvQkp0
偽ドラとっとと消えろ
358名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:03:47.40ID:u4tT3VBp0
>>349
スネ夫目線の話を読んでみたいわ
のび太とか狡猾なネズミみたいなもんだろ
なぜか悪知恵だけは湧きまくって無駄に攻撃してくるからな
359名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:04:08.35ID:B6l5CL+90
>>26
藤子・F・不二雄(ふじこ エフ ふじお、1933年〈昭和8年〉12月1日[1] - 1996年〈平成8年〉9月23日
360名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:04:28.61ID:dXyb2N+C0
昔のドラえもんの映画ってめっちゃ面白かったよな
361名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:05:27.68ID:Kz9W1HEj0
>>360
武田鉄矢の説教歌聞かされてて草
362名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:05:30.21ID:AUWxzPy00
五十路のかく文では無いな 
つか最初期は暴れん坊でそこから保護者キャラにシフトだろうに。エアプ過ぎる。
363名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:06:15.22ID:2p7p/9Bi0
大山ドラは大山ドラ
水田ドラは水田ドラだろ
ふざけんなこの記事書いたやつ
364名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:07:15.84ID:9Hu227t50
>>335
ルパンも
365名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:08:14.49ID:s79wPBQM0
わさびの声はドラえもんよりラヴィットの印象が強くなってきた
のぶよみたいにドラえもん以外の仕事しないってわけにもいかないんだろうけど
366名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:08:15.74ID:2mZSkXPm0
90年代にサザエさんとドラえもんは毎週再放送されてて
あれ?昔の方がおもしろくね?と思ってみてた
367名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:08:52.26ID:SxMlmbQB0
>>26
最近の若いやつって韓国好きすぎて平気で嘘つくよな
368名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:08:54.84ID:RVXqTVxb0
わさびドラ叩いても昔みたいに同調してもらえなくてなってイライラしてる奴
369名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:11:29.15ID:jbt6WQP60
昔の声優に執着してる奴ってキモいわ
汚れたヌイグルミ抱いて寝てそう
370 警備員[Lv.15][苗]
2024/10/26(土) 13:12:19.07ID:XWXbnGYq0
>>1
そもそも声優交代は
のぶよドラがキレイになりすぎて
ドラえもんのイメージが固定化して話が作りづらくなったからでしょ
371名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:12:39.32ID:sXLqNtL50
>>25
気骨じゃなく失礼なだけな
372 警備員[Lv.15][苗]
2024/10/26(土) 13:13:03.04ID:XWXbnGYq0
>>368
ワイは今でも慣れないけど
話自体が面白いのはわさどら最初からなのにね
373名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:13:05.74ID:2t2Mc3hD0
年寄りが変化に対応できないだけだわ
374名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:13:52.02ID:cXUW9CmE0
大山ドラの最末期はノリが変わってドタバタギャグになってたの知らないやつがほとんど
375 警備員[Lv.15][苗]
2024/10/26(土) 13:14:04.91ID:XWXbnGYq0
>>25
ちがうちがう
ドラえもんの"リニューアル"でやってんだから
前ドラ引きづらないようにしたかっただけ
今のリメイクブームと目的がちがう
376名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:17:38.26ID:CbBvm+cs0
小学○年生やコミックスを読んでた
当時子供心に「(のぶよ)ドラえもんの声は違う!」と思ってた俺のお気持ち代弁
377名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:19:07.28ID:UNzUufbV0
まあ大山ドラえもんは今聞くと声が低すぎるのとテンポが遅い感じはする
378名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:20:00.51ID:v2Gou1hc0
>>375
ちがうちがうの意味がわからない
>>25が言ってるのはリニューアルだから当たり前だと思うが?
379 警備員[Lv.15][苗]
2024/10/26(土) 13:20:53.56ID:XWXbnGYq0
>>1
原作が大山ドラによってるのになにいってんだよ
380名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:21:03.44ID:GbMsat+50
教育テレビのお兄さんお姉さんみたいに
3〜4年毎に声優交代させればいいんじゃね
381名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:21:19.30ID:7ro7fEeK0
>>374
当時は実況とかでもボロカスだったな
辻加護の曲も最悪だったし
交替した反動で大山ドラの方が声じゃなくて内容までやたら持ちあげられてるけど
382名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:21:25.55ID:3WqSlUKj0
大山世代だけど初めてきいた時わさびでも違和感なかったな
むしろルパンがいまだに見れない
383 警備員[Lv.15][苗]
2024/10/26(土) 13:21:31.77ID:XWXbnGYq0
>>378
最近のアニメの話と一緒にしてんだから
違うって話
384名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:21:56.60ID:lYekH0rw0
原作らしい?ちょっと意味がわかんないです。
385名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:22:47.67ID:HuG0E8QN0
ドラえもんは割りとのび太に冷たいしバカにするし大山ドラはそれが無い。
386名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:23:30.99ID:vjdTtpsp0
>>381
これか
意味がわからなすぎる 

387名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:23:40.06ID:TOztYTg10
天地聡子版オバQもボロカス言われてたよね
388名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:23:44.53ID:NrecSQSn0
40だけど高校生から見なくなったから別にどっちでもええわ
389名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:23:56.06ID:7yPD/yGa0
5chはジジイしかいないからのぶ代派しかいないぞ
390名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:23:59.58ID:IIuTfqzf0
まぁどっちが良い悪いってことでもなくて
のぶ代の声に慣れてた人にとって声優交代は違和感が凄かったってことだ
最初からわさび声だった今の若者にとってはわさび声がドラえもんの声ってことだし
また交代があれば違和感を感じることだろう
391名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:24:13.13ID:HuG0E8QN0
>>25
なるほどね。だから美也子さんドラえもんに選ばれなかったんだ。
392 警備員[Lv.15][苗]
2024/10/26(土) 13:24:42.06ID:XWXbnGYq0
>>384
変ドラブームに引っ張られただけっていわれてらもともこもないしな
393名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:24:54.82ID:p51AwhR60
声変わった当時の水田わさびの叩かれ方は開示請求レベルだったな
394名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:26:49.77ID:CTUErM4K0
>>390
交代から20年くらい経過しているので、慣れている慣れていないは
もうすでに関係なくなっている
単純にドラえもんとしてふさわしい声、表現力の差でしかない
で、20年経過してもどうしても埋められない差を、
なんとか無くしたいという趣旨が>>1の記事の狙い
395 警備員[Lv.15][苗]
2024/10/26(土) 13:28:18.62ID:XWXbnGYq0
>>394
いまだにドラえもんのモノマネといえばのぶよ声なんだし
としか
最近夜ふかしからファミマのナレーターまで上り詰めたおばちゃんとかさ
396名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:30:32.20ID:HuG0E8QN0
これくらいの狂気は欲しいs://i.imgur.com/bndbku6.png
s://i.imgur.com/18GeF6c.jpeg
s://i.imgur.com/tDf3W50.jpeg
397名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:30:37.14ID:KnyffCy40
たぶん未だに違和感持ってるのって子供がいない層じゃないかな
子供と一緒に現ドラ見てたらもう慣れた
下手に物真似じゃないのが逆に違和感をなくしてるのかもしれない
いまだにルパンは違和感あるからな
398名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:32:16.69ID:I8bfGOGM0
野郎ぶっ殺してやるって言ったならそう
399名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:32:26.35ID:dBQGsNAJ0
>>397
しばし待て
栗田はもうあまり長くないから
400名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:33:59.68ID:iatT+KBN0
世代の違いで済む話し
401名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:34:06.64ID:+iFQFugt0
1974年生まれに原作らしいと言われても
402名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:36:01.61ID:vBWm9fTU0
>>398
のぶ代ドラ「こらー!待てー!」
わさドラ「ギッタンギッタンにしてやるー!」
どっちも改変されてるがどっちかつうと後者かな
403名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:36:56.13ID:1sLWDYqm0
何言ったとこで日本人の8割以上はのぶ代のドラえもんしか知らない
404名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:37:19.58ID:xlfkdeuw0
モノクマもTARAKOバージョンは認めないとかあるのかな
405名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:38:14.29ID:LzwWVBqe0
原作のドラえもんは変な奴だからな
406名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:39:00.08ID:SgQo/iYA0
>>403までいくとさすがにのぶ代信者って厄介だなしかし
407名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:39:03.58ID:Y5iQDogf0
>>403
日本人の8割は朝鮮民族だからな
408名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:39:31.56ID:u3YDgwbw0
どちらもいいけど、大山ドラえもん時代の声優らには声に奥行きと温もりがあったわな
わさびドラえもんの声優らは子どもに聞き取りやすい声だね
409 警備員[Lv.15][苗]
2024/10/26(土) 13:39:33.92ID:XWXbnGYq0
>>406
高齢化だから間違ってはいないかと
410 警備員[Lv.15][苗]
2024/10/26(土) 13:39:59.30ID:XWXbnGYq0
正直ドラえもん以外は違和感なくなってる
411 警備員[Lv.11][新]
2024/10/26(土) 13:40:15.10ID:IaLMCoRb0
>>360
日本誕生あたりまでかな?
412名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:41:14.45ID:oxf5oQLX0
>>401
この辺の団塊jr世代が小学生のときが視聴率ピークで
映画もはじまったし、いちばんのぶ代に思い入れが強そう。
413名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:41:57.23ID:4MI/3JgW0
亡くなってすぐにこういう記事を出す神経はどうなってんだ?
414名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:42:32.09ID:GXUSaXTo0
旧キャラデザでわさび声だったら合わないだろう
415名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:44:02.03ID:TX3+p5Lc0
おっさんだけどわざドラに違和感なんかねえわ
416名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:44:59.36ID:Hh8ZP14z0
調べたら大山のぶ代が二代目なの初めて知った
417名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:45:39.04ID:7vEjUI+k0
三代目じゃなかったっけ?
418名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:46:18.05ID:NSqSWFqL0
声だけじゃなくて見た目や性格も変わってるしわさドラはまったく別物だ
419名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:46:26.98ID:/5naBvET0
スレがきっしょw
いまだにジャジャ丸ピッコロぽろりしか認めんって?
ニルスのふしぎな旅でも見ながらナッツボン食ってろジジイが
420名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:50:57.25ID:Hh8ZP14z0
>>417
三代目だった
421名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:51:02.34ID:W2eNCt8B0
この前アマプラでのぶ代ドラの劇場版観たけど違和感が凄かった
お婆ちゃんにしか聴こえんかった
昔は大好きな声だったんだけどな
422 警備員[Lv.15][苗]
2024/10/26(土) 13:51:30.60ID:XWXbnGYq0
>>360
文系っぽい話が増えた
423名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:52:12.67ID:TX3+p5Lc0
>>419
にこにこぷんは懐かし過ぎる
424 警備員[Lv.15][苗]
2024/10/26(土) 13:52:17.74ID:XWXbnGYq0
いまだにドラえもんのモノマネと言えば
僕、ドラえもん
ののぶ代声

これが事実
425名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:52:48.08ID:TX3+p5Lc0
>>424
おっさんおばさんしかモノマネしてないからやろ
426名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:54:13.32ID:NrecSQSn0
あと10年もすりゃのぶドラなんか余裕で超えるし
のぶドラなんか言ってるのいなくなるだろ
427名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:56:05.07ID:G6KDQ7UI0
のび太を諭すのがドラえもんで、そこから子供ながらに○○しちゃ駄目だね。とか学べたアニメ&漫画だったけど、今やのび太と一緒になってやってるからな
もう原作の面影が無いと言えるレベル
428名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:57:14.23ID:FOlRG1oK0
ノブヨ世代はわさドラなんてもう見てる歳じゃないしな
429名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:57:33.62ID:aB0YGffp0
>>427
それがそもそも間違い
そしてその間違いからようやく抜け出して20年
頭アップデートもできない老害はマジで邪魔
430名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 13:58:30.81ID:TZ4y0iAT0
>>429
友達ロボットであって保護者ロボットじゃないからね
431 警備員[Lv.15][苗]
2024/10/26(土) 13:59:17.15ID:XWXbnGYq0
>>425
じゃあ知られてないってことじゃん
そもそもゴールデン落ちしてること
考えたほうがいいぞ
432名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 14:00:44.35ID:+XsPsTOb0
日テレ版育ちの俺は
大山のぶ代の声は違和感ありまくりで
富田耕生の声で脳内再生される
(野沢雅子版は記憶に無い)
大山から水田わさびに移行して
今までの声優の中で一番しっくりくるなと思った
433名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 14:00:58.23ID:I8bfGOGM0
もしもドラえもんが
434名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 14:01:54.26ID:QcF0IuR70
>>1
そんなことより秘密道具でズルするズルえもんはクズだろ
ジャイ子の気持ち考えたことあるかよ
435名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 14:09:10.23ID:5YCAAs3M0
のぶ代ドラ似のクレープ屋の木村さんは
最初はバイトの子にわさびの声に似てると言われたそうだから
共通点はあるんやろ
436名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 14:09:53.61ID:iVSlIt5H0
水田のびが既に20年近いことに驚きを隠せない
437 警備員[Lv.16][苗]
2024/10/26(土) 14:11:52.89ID:XWXbnGYq0
>>432
短期間しかやってねえのに育ちもクソもねえだろ
438名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 14:12:31.98ID:TZ4y0iAT0
>>437
どうせエア視聴だから
439名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 14:16:57.98ID:B+7AG7Ad0
>>424
轟二郎「ボキ、ドラえもん」
440名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 14:19:12.81ID:HuG0E8QN0
>>439
ワラタ
441名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 14:20:38.84ID:y+XHRaCm0
読んだことあるの?
どっちも原作っぽくないわ
442 警備員[Lv.18]
2024/10/26(土) 14:20:45.33ID:Jkpu/dob0
Amazonで古い作品観れるね
いつまでか知らんけど

あの辺の作品はことおじ世代には響くんだよなぁ
443名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 14:23:17.78ID:vBWm9fTU0
わさドラは独裁スイッチの話で急にエヴァかよって位に過剰ななのび太の孤独演出して
その辺から変化してった印象
割と早い段階だったけど
444名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 14:24:33.35ID:GPDidRHA0
原作らしいってだけで優劣は言ってないのにお前らの条件反射スゲーなw
445名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 14:24:45.60ID:amKcIl2K0
のぶ代の声は原作でもネタにされてるじゃん
原作者が認めてる方が原作らしい
446名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 14:26:10.06ID:D0jg8Msp0
リニューアル後のドラえもんをいまだに否定してるやつってどんな生活してんだろ
447名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 14:26:27.37ID:PgX1VxIs0
オレは
大山→水田 より
ジャイアンのキャラデザが受け付けなかった
全黒目がキモくて
まあ、ソレもその方が原作に近いんだけど
448名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 14:27:47.28ID:9sD5vgPy0
>>374
それ
大山ドラ映画の最後が名作のワンニャン時空伝だからみんな記憶が美化されてるけど
通常回は妙なノリのくどい演出ばかりだった
スタッフ交代は英断だなと当時思ったわ
449名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 14:29:59.90ID:vxFfC0RH0
やっぱりドラえもんは大山のぶ代だわ
水田わさびのドラえもんはドラえもんじゃない
違和感しかない
気持ち悪い
絶対に水田わさびのドラえもんは認めない
450 ハンター[Lv.74][木]
2024/10/26(土) 14:30:04.09ID:oVtKyhZI0
日テレ放映時代は
初代は富田耕生
2代目は野沢雅子

テレ朝放映から
3代目が大山のぶ代
4代目が水田わさび
451名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 14:30:36.34ID:d8IGSRyg0
昔のドラえもんのOPは一部のイオン系列で店内指示曲として流れてるから結構今の子供も知ってるのが嬉しい
はいタケコプター!とかのぶ代ボイスが聴ける
452名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 14:30:42.55ID:kiGmn9NN0
 【初代】富田耕生  日本テレビ (1973年4月~6月)
【2代目】野沢雅子  日本テレビ (1973年7月~9月)
【3代目】大山のぶ代 テレビ朝日 (1979年4月~2005年3月)
【4代目】水田わさび テレビ朝日 (2005年4月~)
453名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 14:31:32.73ID:n19SRf2z0
>>430
なんだよ友達ロボットって
なんのために未来から来たと思ってるんだよ
454名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 14:32:13.33ID:SuvzdbqH0
こういう対立煽るような記事やめろよ
本当にクズだな
455名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 14:33:22.21ID:l2wpV2gi0
>>428
まぁ孫とか子供が見てるから観てるって人はいるかもね
意思でしないんじゃなく結婚できない人が増えてるからそういう人も減ってそう
456名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 14:34:47.85ID:kiGmn9NN0
「なにかの都合で代わりにタヌキさんをつかわせられたのだ」
457名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 14:37:33.71ID:v7VSscb+0
実は慣れる慣れないの問題なんじゃなくて、声の高さが不快だっていうね
458 警備員[Lv.36]
2024/10/26(土) 14:38:19.06ID:Zws3Mjtn0
声優交代と作画リューアルする時にテレ朝は原作に寄せるって言ってたよね?
何を今更
459名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 14:39:00.49ID:c95nxG0H0
初代は、のらくろだった人だからw
460名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 14:39:55.57ID:Q6i1ZKLJ0
>>425
わさどらはモノマネするほどの魅力も特徴も無いだけ
461名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 14:41:08.90ID:wHs0awu/0
認知症治るようになんねーかな
大山のぶよもピーコも 愛された有名人の最期としてはつらすぎる
462名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 14:41:40.77ID:sqZb+14v0
俺はわさびになってからの方がしっくりくるな
大山のぶ代のドラえもんは40過ぎの酒焼けしたおじさんじゃん
463名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 14:42:24.90ID:aNIQpNPY0
のーびー太くーん ウフフ←わさびドラにはこういうのが無い
464名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 14:44:30.31ID:G6KDQ7UI0
>>429
頭アップデートもできない老害はマジで邪魔

他人に言ったように自分もコレ言われないようにね。
まぁすでに言われてるかもだけど
他人を批判したり蔑んだからと言って自分は何も変わってないからね
465名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 14:45:16.09ID:IoG3wRKV0
ルパン三世とかキン肉マンとかもだけどアニメ声優の後継者選びは失敗しがち。ファミマの店内放送の人があの当時にいればよかったのにね
466名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 14:46:03.43ID:kiGmn9NN0
まーる書いてチョン♪
まーる書いてチョン♪
467名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 14:47:14.55ID:Lc0/I7PQ0
ドラミと出来杉は別の声優に交代してほしい
特にドラミ
468名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 14:52:53.45ID:OaPNbW3f0
子供がいない人はずっとのぶ代のイメージだろうね
469名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 14:57:31.80ID:ytTcpKhh0
>>1
ドラえもんがなぜ人気がなくなったのかを考えたほうがいい
470名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 14:57:33.22ID:GrFWULjZ0
>>195
ガンダムは後任選ぶの上手い
最近もシーブックやジュドーとか違和感殆どない
471 警備員[Lv.16][苗]
2024/10/26(土) 15:02:13.82ID:XWXbnGYq0
>>195
らんまの久能が地味によくない
声のいいとこが使われてない
472名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:04:10.22ID:8RXGWGSx0
これは聞いたことあるな
元々原作はギャグ漫画
それが旧アニメでは感動色が強くなってるし声優の意見とかも取り入れた結果徐々にそうなったっていう
ただ初期の日テレ版のドラえもんは原作準拠だったんじゃね確か
473名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:04:16.27ID:WCBhFoli0
初代は富田耕生のおっさん声だったからなぁ
474名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:05:03.33ID:TZ4y0iAT0
>>465
こういうのが一番クソだな
素人に演技ができるわけねえだろ
475名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:06:24.57ID:TZ4y0iAT0
>>472
逆だよ
日本テレビ動画が原作と違うことやりすぎてシンエイ動画版で原作準拠に直した
476名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:08:47.92ID:8RXGWGSx0
別にどっちが良いとか悪いとかじゃないんじゃね?
原作に近いのは今のドラえもんでしょって話で
俺は旧ドラで小さい頃育ったけど
好みの問題でしょ
あと今の子に受けるのは間違いなく今のドラえもんだと思うぞ
477名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:10:02.09ID:1ckMEK7Y0
原作回帰して全面的にリニューアルしたのに何いってんだこいつ
478名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:11:37.04ID:8RXGWGSx0
>>475
そうなん?
アニメしか見たことないけど
あと旧アニメは原作よりも感動寄りになってるのは間違いない?
声優の意見とか取り入れて表現変えたって話聞いたことあるんだけど
もちろんそれは原作者も納得して認めて変えたって話
479名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:12:05.47ID:IoG3wRKV0
演技の素人だとしても誰しも何年も続ければ上達しますよ。もしあの当時ファミマの店内放送の人が後継者だったら今ごろ大山さんと遜色ないレベルになっていたかもしれないよ
480名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:12:53.76ID:poI48qOt0
わさびーふ
481名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:13:25.32ID:zKyzLXMB0
水田さんはすごく気を遣ってドラえもんの声やってるのに周りがこうやって余計な記事出すの本当によくないよ
482名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:16:02.58ID:g+2/ghyz0
>>448
なんでこうなったのかというと
クレしんが始まるにあたってドラのスタッフがクレしんに移ったから
で言ったら何だが社の二線級のスタッフがドラを担当することになった
新版のは社外から招聘してる
483名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:17:48.11ID:pSuU64jj0
声だけじゃなくて演出とか全てがおかしいよ
旧作は芝山努という立派な演出家がいたけど
今はそれに匹敵する人がいない
484名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:18:14.47ID:Kp8hsGkK0
わさドラも一時期はなんでもかんでも感動ものに改変してたクソな時期があったからなぁ。ジャイアンの暴力的名言を感動話に変えるのはさすがにやりすぎ
485名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:20:41.85ID:WGFxsn0w0
これこそ、まさに あなたの感想ですよね案件
486名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:21:21.82ID:tn6tjfKA0
>>452
今のドラえもんになってから20年も経ったの!?と思ったが、ジャイアンを見たらなんとなく納得した。
木村昴がジャイアンやり始めた時は中学生だったからな。
487名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:26:42.60ID:M0XsZM1O0
大山末期と言えば
「なーまーずはうろこがーなーい」
マジでこれでドラえもんは終わったと思った

でも水田わさびは嫌い
作風やキャラデザ変更は別によかったあの声が生理的に無理
あたしンちの川島の声を聴いたときから無理
488名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:28:40.02ID:pSuU64jj0
もう大山のぶ代以外でドラえもんの声に誰が良いかと言われたら
白石冬美さんなんか良いかもしれない
489名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:30:18.67ID:aWha31hH0
中尾彬がいいと思う
ドラえもん129㌔もあるんだよ
男性で重厚感のある声なんだよ現実は
490名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:30:19.51ID:5S7PIEpJ0
20年経った時点でわさびもベテランの域に入ってるのに
何も重鎮感無いのが答えやろ
大山とか90年代で既にレジェンドみたいやったやろ
491名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:31:38.75ID:17y1XKsB0
>>3
昭和でアップデートの止まったおじいちゃん
492名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:33:21.40ID:8X9UeL420
どっちもアニメ
493名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:35:38.96ID:TtJGrLbT0
キャラデザ変わったし違和感無いけどねぇ
494名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:36:29.87ID:tVCG0xt70
のぶドラ ← のび太と視聴者キッズを優しく見守るお母さん
わさドラ ← のび太と視聴者キッズの友達
495名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:37:31.86ID:KttJPcSL0
のび太がピンチの時に昼寝してそうなのがわさドラ
496名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:39:32.23ID:9Hu227t50
>>449
完全同意
わさびという名前自体嫌い
497名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:42:33.24ID:UcJSSoyl0
先に日テレ版見てたから、大山のぶ代のドラえもんの声最初に聞いたときは違和感あったな
498名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:43:05.55ID:AQZbGFBf0
>>478
のぶ代版が感動感動言い出したのは劇場長編が始まってからだな
特に藤本先生が亡くなって以降
499名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:43:21.29ID:UuA7lOIt0
>>472
違ったぽい
俺は見て無いけどジャイアンの母ちゃんが死んでたり設定がおかしい
500名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:44:17.69ID:fwMmT/PX0
>>434
ドラえもんはしょせん機械であり道具だよ
ズルしてるのはのび太とセワシ
501名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:44:22.29ID:RzFt6VJ20
>>1
それってあなたの感想ですよめ
502名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:44:23.71ID:17y1XKsB0
アスペ傾向のあるやつほど
声優の変更を認めないんだろうな
503名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:45:34.21ID:n19SRf2z0
ヤッターマンでドロンジョやってた人をのび太に起用
どっちもポンコツっていう共通点
504名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:47:22.08ID:fwMmT/PX0
>>472
日テレのドラえもんは大山のぶ代じゃなく富田耕生と野沢雅子だしな
505名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:48:35.34ID:AQZbGFBf0
>>502
わさびに文句言ってるやつって
シンエイ版怪物くんが始まったときに野沢雅子何か駄目だ白石冬美じゃなきゃ認めない、って言ってたんだろうか
506名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:49:10.73ID:xGMoxHR50
片方の声を聞くとドラえもんの声がそれでインプットされてもう片方を聞かない限り思い出せなくなる
507名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:50:34.95ID:oxf5oQLX0
水田わさびってもう50歳なのか。
大山のぶ代がドラえもんをやりはじめたのが46歳だから
その歳を越えてるんだな。
508名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:50:55.12ID:iYZJIxrb0
>>505
最初にインプットされたらそれに執着するから
そこから変更はできないんじゃないかね
509名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:52:45.63ID:17y1XKsB0
>>505
そうかもな
510名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:53:20.03ID:AQZbGFBf0
>>508
だから今の子にとっちゃわさびが本物なんだから
いちいち大人がそれに対してケチつけることがおかしいのよ
511名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:54:22.22ID:BowiygZw0
シンプルに今のドラえもん気持ち悪い
512名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:54:33.26ID:oxf5oQLX0
>>505
どっちかって言うと今のドラえもんの作風全体が受け入れられなくて
わさびがそのスケープゴートになってる感じだな。
513名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:54:41.99ID:VdHEaB4S0
>>478
「富山事件」とも呼ばれている[26]。
元小学館専務の赤座登はこの件について、富山県での再放送の情報が小学館や藤子スタジオに入った時、藤本は憤慨し、
「私が作った原作のイメージと違うし、放送してほしくない。できたら何とかしてほしい」と述べ[35]、
これを受けて小学館と藤子スタジオは日本テレビ版の契約書がない(作成していなかった)ことを確認し、
「口頭契約は最初の放映の許諾にとどまる」という弁護士の見解を得てから、原作者の意向に沿って、
小学館と藤子スタジオの連名で、放送中止を求める警告状を内容証明郵便で富山テレビに送ったと証言している[35]。

(中略)
小学館プロダクション関係者は安藤の取材に「仮に『日テレ版』の露出があったところで(中略)
現行の『ドラえもん』のイメージを損ねるマイナス露出でしかないんですよ。原作者や
権利者サイドに特にメリットがないため、露出に向けて積極的に動くことはないでしょうね。
基本的には触れてはい
514名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:55:13.70ID:iYZJIxrb0
>>510
アスペはおかしいもんだからな
特にこだわりの強いタイプは
それを正義のように振りかざすからうるさいだけ
515名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:56:19.17ID:n19SRf2z0
ドラえもんはのび太を助けるためにはなんでもするロボットに過ぎない
のび太の言いなりでいじめの仕返し道具を出すロボット
516名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:56:46.95ID:UuA7lOIt0
スカパー!の冠番組の封印作品特集で日テレドラえもんを取り上げたロンブー淳
よくやったよな
517名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:57:43.77ID:svER4JI+0
ドラえもんとのび太は男なのにどうして女が声やってるんだよ

これこそ性差別だろ
518名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:58:01.07ID:1h5O3Xb60
ABEMAでずっと映画やってるから見てると昔の方が原作っぽくない分かわいいんだよな
声とかどうでもいいから昔版のフィギュアとか作って欲しい
藤子F不二雄ミュージアムに展示されてる石になったドラえもんとか超かわいい
519名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 15:59:54.47ID:AQZbGFBf0
>>513
富山の地方局でシンエイ版に合わせて日テレ版の再放送やった話だっけ?
520名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:01:25.82ID:BowiygZw0
>>510
誰も今の子供に文句は言ってないだろ
昔子供だった大人が素直な感想述べてるだけだよ
気持ち悪いと
521名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:02:42.09ID:AQZbGFBf0
>>520
いい歳した大人がドラえもんかよ・・・
522名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:03:19.64ID:bnn7WJHn0
>>25
芦屋雁之助のモノマネをした塚地の裸の大将に言ってやりたい
案の定すぐに終わったけど
因みに芦屋雁之助はオリジナルではなくて映画版の小林桂樹がオリジナル
523名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:05:08.51ID:n19SRf2z0
バディとか友達とか言ってる奴こそ原作ほんとに読んでんのかね
どう見ても対等な立場じゃない
524名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:05:50.61ID:rMppGqMH0
>>517
オーディションやる時にドラえもんやのび太は女性声優限定にしてたのかちょっと気になる
525名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:06:49.37ID:xLr5+szT0
金田朋子のドラえもんも見てみたい
526名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:07:58.65ID:XbbkGhw80
>>525
犬山イヌコのドラえもん観たい
527名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:09:27.03ID:NIOrhpWI0
原作らしいとか関係ない
単純に面白くないんだよ
528名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:10:29.82ID:IZZQj0lN0
日テレ版のドラえもん派です
529名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:13:33.23ID:VdHEaB4S0
>>519
それ

数年前、NHKの「鶴瓶の家族に乾杯」で岐阜県を訪れた時に、
鶴瓶が訪ねたカフェのオーナーが日テレ版ドラえもんの主題歌を歌ってた人で一般人として登場してた
530名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:13:55.25ID:YQ7AsxVV0
一部のアレな人たちを除けばほとんどはわさびがどうこうと言うよりそれだけ大山のぶ代ドラえもんが愛されてたって事だろう
でも今の子らはわさびドラえもんを見て育ってるから今の子らにとってはわさびこそが慣れ親しんだドラえもん
それぞれがそれぞれを好きになりゃいいのであって分かり合う必要もないければ貶め合うのもナンセンス
531名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:13:59.91ID:YQ7AsxVV0
一部のアレな人たちを除けばほとんどはわさびがどうこうと言うよりそれだけ大山のぶ代ドラえもんが愛されてたって事だろう
でも今の子らはわさびドラえもんを見て育ってるから今の子らにとってはわさびこそが慣れ親しんだドラえもん
それぞれがそれぞれを好きになりゃいいのであって分かり合う必要もないければ貶め合うのもナンセンス
532名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:15:27.02ID:g+2/ghyz0
>>513
中略すんなよ
そこにテレ朝の証言が述べられてるだろ
こっちの方が断然信用できる
小学館のはどう見てもポジショントーク
533 警備員[Lv.36]
2024/10/26(土) 16:15:36.17ID:71OVTg+f0
明日は衆議院選挙だ!
俺はもう期日前投票でれいわ新選組に投票してきた!!
534名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:16:21.81ID:K8JQxbSj0
そもそも右衛門なんだから男性の声なんじゃないの?
535名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:18:16.92ID:WU+RuoG90
そうそう、ドラえもんなんて小学生で卒業する漫画やアニメ
子供の時に観たドラえもんがその人にとって永遠のドラえもん
536名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:18:48.31ID:vp9YEAdN0
きみはじつにばかだな。
とか、原作に準拠してやってほしい
537名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:19:47.12ID:g+2/ghyz0
だいたい原作なんてガハハ首吊りだなんて言ってる漫画なんだから
普通に日テレ版のドタバタ方が原作イメージを踏襲してる
それをテレ朝版がアンアンアンとっても大好きなんていう
爽やかイメージで売り出してそれが受けたもんだから
原作がそれに乗っかる形になったんだよ
538名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:20:30.98ID:Dl/XGm0O0
すしざんまいのモノマネの人で大山ボイスに戻して欲しい
539 警備員[Lv.3][新芽]
2024/10/26(土) 16:21:51.07ID:0L5SNtM00
>>470
アムロの後任どうすんだろな
540名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:22:05.83ID:AQZbGFBf0
>>537
藤本先生がこれは違うって言ってるのに
なにが原作踏襲だよ
541名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:22:17.07ID:t78RIi9X0
のぶドラには何か優しさが有った気がする
542名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:23:52.03ID:vp9YEAdN0
でも図書館とか行ったらのぶドラのビデオが置いてある訳だろ
今の子達はどんな反応すんのかな
543 警備員[Lv.16][苗]
2024/10/26(土) 16:24:08.99ID:XWXbnGYq0
>>541
優しさっていうかキレイになりすぎただけ
おぼっちゃまくんで毎回感動いれるようなもんよ
544名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:24:49.50ID:s5XPzuvb0
>>17
昔のドラえもん知らない世代だけど大山のぶ代さんが亡くなってからずっと昔のドラえもん映画見てて昔の方が凄いなって思ってる
やっぱり慣れてないから違和感は凄いけど唯一無二感というか声優として完成度が高すぎる
昔のドラえもん映画で「それを言っちゃあおしまいだよ」っていうドラえもんのセリフが何回も出てくるけどあの一言だけでも唯一無二だわ

母親の弟が名作だって力説してたドラえもんズの映画がどこ探してもないのが困ってる
545名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:25:25.79ID:QLPpZC4r0
大山のぶ代を絶賛しあ藤子不二雄も死んでるのに、誰がなんの権限をもって「原作らしい」とかほざいてんの?
水田わさびが好きなのはいいのよ。でも、「自分が好きだから原作らしい!」と主語をデカくするのは活動家しぐさ
546名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:27:17.33ID:UH12baDr0
逆もそうじゃんwこのスレ見返してみなよ
547名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:29:42.03ID:g+2/ghyz0
>>545
藤子が大山を絶賛したなんて確たるソースは無い
大山が藤子の没後に自分は絶賛されたと吹聴しただけ
548名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:33:22.90ID:bk5Fp9Ag0
日テレ版が一番毒もある原作に近いんじゃね?
549名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:33:34.19ID:b2xgnp5f0
>>464
原作者の藤子が認めた大山のぶ代を「ボクチン、アテシが嫌いだから認めないのぉぉぉ! 原作らしいのは水田わさびぃぃぃ! 原作との解釈違いぃ!」
とか騒ぐアホこそフェミ並みのキチガイだしなぁ
なんで「自分の好き=全世界が同意しなければ差別」という思考になるんだか 親からして賤しくて躾を受けなかったのかね
550名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:36:09.40ID:r4OQQb140
ドラのキャラ・内容・絵柄、どう考えても新ドラの方が原作に忠実だから
旧ドラ称賛で新ドラ叩きしてる奴ってドラえもんのファンではないんだと思う
551名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:37:42.54ID:XbbkGhw80
>>539
あの声なら女性声優がやりそうな気がする
例えば花守ゆみり
552名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:39:50.70ID:UVyOSHP/0
今の時代にあんな個性的な声の声優がいなかったってだけの話だろ
553名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:40:48.81ID:p6h5TWEo0
原作は母性的でも友達みたいな感じでもないから
554名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:41:01.12ID:iH82r78H0
もう上書きされてドラえもんは水田って感じになっとるわ
555名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:42:01.18ID:Lz728JEk0
日テレ版の野沢ドラも良かったよ
のび太と同じ目線でヤンチャ
556名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:42:58.04ID:ge0D8YKd0
藤子F先生にどっちが本物か聞けたらいいのに
557 警備員[Lv.4][新]
2024/10/26(土) 16:44:22.24ID:x9CH9D4z0
大山ドラは保護者でわさびドラは友達って印象
558名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:44:28.81ID:2i4FD5Ip0
>>1
大山ドラは近所でお菓子くれるオバサンみたいな温かみがある声だった
面白いだけじゃなく温かみのある声って子供向けに良いなあって、大人になってから思った覚えがある
今のは見た事ないから知らないけどね
559名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:45:06.51ID:M0XsZM1O0
旧ドラの何が優れてたってSEだよなぁ
ドラえもんが歩く時の音・タイムマシンの音・タイムマシンの出口が開く時の音・タケコプターの音
あれはほんとにすごい
560名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:45:38.70ID:8++7PWQE0?2BP(0)

今のドラは特徴のない声と言われるが
海外版の映像をTVが流しているのを見たらほとんど同じような声だったので
海外展開を見据えたものだったのだろうと思っている
561名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:47:03.20ID:Lz728JEk0
富田ドラは大山以上に貫禄があった
オッサン設定だもんな
562名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:47:04.48ID:uXo4391d0
大山のぶ代がドラえもんの性格を再構築して
原作も大山のキャラに寄せていった
サザエさんやクレしんと同じ現象
563名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:48:06.46ID:M0XsZM1O0
2112年ドラえもん誕生でホントは高い声だったのに悲劇の素飲んじゃって喉がガラガラになるほど泣き疲れてあの声になったって設定
564名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:48:18.08ID:2i4FD5Ip0
>>556
大山が仕事受けて初期の頃に作者に会って
自分の声で大丈夫なのか心配を述べたら
「ドラえもんってこういう声(大山の吹替え)だったんですね」って返してくれたらしいよ
それが嬉しかったらしい
565名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:50:01.73ID:kiGmn9NN0
おす、おらドラえもん
566名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:50:33.30ID:hlAmW13n0
きみはじつにばかだなあといいつつ助けてやるのがのぶ代ドラ
いっしょに悪ノリして仕返しするのがわさびドラ
567名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:50:50.08ID:wbXmfBOS0
水田わさびのドラえもん最初はめちゃめちゃ違和感 あったがずっと非難されてたおかげで大山ドラに限りなく声が近づいてきてる
568名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:51:49.99ID:wbXmfBOS0
>>566
なんとなくわかる
教育現場の理想の先生像と重なる部分もある
今の先生は子供と一緒に生徒をいじめるタイプの人間が多い
569名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 16:54:11.99ID:lcqVxZSh0
そらわさび版で育ったらそれがそいつにとってはネイティブだろ
俺達はのぶ代版で育った
ガキどもはわさび版で育った
俺達のもうちょっと上の親父ぐらいの世代は富田耕生で育った
570 警備員[Lv.5][新]
2024/10/26(土) 16:58:39.02ID:x9CH9D4z0
>>569
日テレ版の富田はワンクールしかやってないから育つほどやってない
571名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 17:03:55.76ID:wiVFGUSl0
声が嫌だって言ってるだけなんだが
アニメはアニメ用に作っただけだろ
原作はテイスト違うのはみんな知ってたのに今更それを持ち出して叩くとか
572名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 17:07:57.07ID:7Uvg0cys0
もう大山さんの声知らない人も多そうだし、どっちが上とか合ってるとかじゃなく
時代とともにイメージ変わるのは仕方ないと思う
573名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 17:08:33.80ID:wiVFGUSl0
> 文=稲田豊史



ゲームの歴史 (書籍) - Wikipedia

> 『ゲームの歴史』(ゲームのれきし)は、岩崎夏海と稲田豊史が共著した全3巻の書籍である。岩崎が企画と構成と口述、稲田が文章記述を担当した。
574名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 17:10:36.76ID:iARO6D+S0
声優交代すれば昔の話使えるからいいよねと思ったら
わさドラでわさドラリメイクやり始めてもう何でもありなんだって思った
575名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 17:17:27.77ID:AQZbGFBf0
>>570
そもそもその世代はみんなマジンガーZ見ててドラえもんなんか見てない
576名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 17:18:23.28ID:AQZbGFBf0
>>574
リメイクはのぶ代時代からやってる
577名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 17:18:32.74ID:i9Z++x0X0
原作に忠実に作るしかないだけだろ
原作者と共に作り上げたのぶ代ドラの方が上に決まってんじゃん
578名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 17:20:43.27ID:yDEFffKl0
昭和生まれは全員たひれ
579名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 17:22:59.15ID:i9Z++x0X0
わさドラなんてものはF先生が認めてない同人作品です
580 警備員[Lv.14][芽]
2024/10/26(土) 17:23:13.31ID:lGyOe2ee0
木村さんが正統
581名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 17:25:53.15ID:dvl7yZCo0
>>579
作者が死んでから認めた作品あるの
582名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 17:28:15.00ID:GkWsULAH0
キャラが変わったのはドラえもんじゃなくのび太のほう

いつの間にかコミュ力高いポジティブ少年みたいになってた
583名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 17:32:46.60ID:wiVFGUSl0
原作のドラえもんとかもっとひねた性格だからな
アニメ化するにあたって万人に愛されるようになのかそこら辺手を入れたんじゃないの
結果的に大成功だと思うけど
584名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 17:34:52.95ID:IYtvu2X50
もう15年ぐらい経つのに未だに認めない人間がいるんだもんな
普通に違和感ないし
585名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 17:35:09.13ID:lGuT7b1P0
身長の設定は友達だからじゃないだろ
単に身長150も160もあるどらえもん怖いだろ
586名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 17:40:21.61ID:GipxKTNB0
今年、あいみょんが飲みに行ったとか言っていたな
売れる前のあいみょんを高評価して会いに行ったという水田わさび
587名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 17:41:38.32ID:h5avmZiI0
のぶ代と同じ路線なら絶対勝てないしな
違う路線でも違和感なくやれてるから大したもんだよ
588 警備員[Lv.8][芽]
2024/10/26(土) 17:42:46.40ID:Bg0eGLAK0
タヒんだ人(大山のぶ代)が大事にしていた物(ドラえもん)をお前には似合わない、わさびのほうが良いとか
当てこすりできる神経がわからん
のぶ代さん夫婦の晩年知ってるだろうに
文=稲田豊史
この人、団塊ジュニア(藤子不二雄世代)なのにひでえな、
のぶ代ドラは良い思い出だろうに
そろそろ自分の人生を振り返ってみたらどうだ?
さもないとクソジジイと呼ばれるぞ
589名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 17:43:23.49ID:CHAqcATz0
月曜から夜ふかしの人の声で再生されたわ
590名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 17:43:49.09ID:6pGJ7tY00
>>1
イミフだな。昔ながらのファンはこちらが素晴らしい、若いファンはこちらが素晴らしい。それだけのこと。
591名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 17:46:11.44ID:X1UV4M6j0
漫画の原作に原作らしい声とか意味わからん
592名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 17:48:20.85ID:HuG0E8QN0
>>449
お年寄りは心がせまいねって言われますよ。
593名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 17:49:13.62ID:gUZX6Mv40
よく亡くなってすぐにこんな記事出せるな
594名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 17:55:01.29ID:jbIz5qxy0
F先生の漫画こそ至高の自分にはアニメは正直どっちでもいいわ。
敢えて言えば原作有りの劇場版は圧倒的に大山の方が脚本含めて全然いいけど。
595名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 17:59:15.73ID:jqgCs4hm0
底意地の悪い声で国民的人気者になれると思うなよ
596名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 18:03:09.60ID:xAD1cleO0
劇場版はのぶ代時代の圧勝なんだよな
わさドラはオリジナルは打率いいんだからオリジナル劇場版で勝負した方がいい
まぁオリジナルでも緑の巨人伝みたいなのもあるから良し悪しではあるが
597名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 18:04:45.01ID:xAD1cleO0
>>564
のぶ代の前に2人はドラえもんの声がいたのにのぶ代に対して「こういう声だったんですね」ってのはF先生かなり評価してるな
日テレドラえもんはF先生の中じゃなかったことになってるじゃん
598名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 18:05:16.20ID:0Hj2bHg80
始めて聞いたドラえもんの声がのぶ代版なら、新ドラは違和感しかないだろ
599名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 18:08:58.59ID:c8p6LLh70
演者云々より、脚本が新ドラで原作よりになったけど
原作漫画を見返すと、旧路線そのままやるより原作に寄せた方が安パイだよなあ、
ってレベルで原作強いからな・・・
600名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 18:15:08.01ID:gt4xCvXb0
>>577
今のドラえもんは原作と違いすぎてるよな
ジャイアンの「俺のものは俺のもの、お前のものは俺のもの」というセリフをのび太を守る決意の言葉、と改変したのには呆れたわ
601名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 18:24:44.77ID:TZ4y0iAT0
>>597
日テレのは声優以前の問題
602名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 18:26:23.75ID:GsZqMgLd0
のぶ代しか認めないとか言ってる人でも2000年代に入ってドラえもん見てなかったんじゃないの
603名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 18:29:44.54ID:KcWETAwb0
炭酸の抜けたコーラみたいな声優交代はやめてもらいたい
604名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 18:30:33.13ID:vTD8fbOd0
のぶ代も80年代まではキンキンでヒステリックな感じだったけど
90年代から加齢で低くなって母性ある感じになったんよ
わさびも年齢的に高い声出しにくくなるからのぶ代みたいなるよ
605名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 18:36:48.60ID:6417XNzD0
最初にのぶ代聞いたときは違和感すごかったよ
まあ慣れたけど
606名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 18:42:40.61ID:zQgBAq+t0
野沢雅子より原作に近い孫悟空って誰なんだろうか
607名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 18:59:05.56ID:jqgCs4hm0
>>605
工作員かな?
608名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 19:08:12.10ID:HJLgoloD0
木村さんに交代しろ
609名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 19:09:09.26ID:6417XNzD0
>>607
なんの工作?
610名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 19:11:34.92ID:2i4FD5Ip0
>>608
クレープ店員の人だっけ
あの人も温かみのある声だったね
勧められたらクレープ買っちゃいそうなレベル
611 警備員[Lv.40]
2024/10/26(土) 19:11:50.66ID:CEnhz0VX0
漫画って呼び捨てだったっけ?
612名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 19:13:09.08ID:HWVWlte20
>>189
ドラえもんが耳がなくて青い理由しらんのか?
613名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 19:25:20.12ID:yfzJVsTa0
原作は毒舌なんだから声が可愛すぎるだろ
614名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 19:39:04.96ID:GAYEvUT60
ずんだもんでよかったよなぶっちゃけ
615名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 19:41:17.53ID:M0XsZM1O0
大山ドラの平成中期でもトンデモ回あるけどな
ミニドラ救助隊とか
あれのラストに出てくる怒ったドラちゃんの顔好きだわ
616名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 20:08:07.50ID:QQ776nUr0
>>609
訃報が出た直後に出す記事じゃねえだろこんなの。その時点でおかしいって気付こうや
617名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 20:08:35.16ID:G70UQWCG0
声優交代以降は見てない人が多いだろ
618名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 20:12:06.84ID:7s3zexKW0
声優どうこう関係なく
旧ドラは説教ポンコツ狸だからなぁ
619名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 20:13:37.30ID:7s3zexKW0
ドラえもんはやっぱり
保護者より友達だよ
620名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 20:15:29.02ID:GkWsULAH0
友達なわけねーだろ
ドラえもんの肩書は『特定意志薄弱児童監視指導員』だぞ
621名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 20:17:22.31ID:bM00T8NI0
>親しんだ現在30代以上の日本人に、その傾向が強いように感じる

まさに老害
622名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 20:17:33.37ID:A1nWTfN70
>>544
昔のドラえもん知らない人が褒めてるねー
しじいとしては嬉しいよ
623名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 20:18:52.02ID:uVU7x1uI0
大人になってドラえもん見ないから、大山のぶ代のドラえもんしか知らない世代がいて当然だろう。
俺もそうだ。
624名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 20:34:45.09ID:TZ4y0iAT0
>>620
それさー、知ったかぶって言ってるやついるけど
方倉陽二のドラえもん百科でギャクとして言っただけだぞ
625名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 20:59:34.41ID:/Yubxkvv0
>>491
後発のほうが優れていると思ってる出来損ない
626名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 21:12:11.60ID:VhXZIgFX0
>>623
娘いるけど今の子達全然ドラえもん見ないんよね
アンパンマンの次はもうプリキュアやちいかわだった
嫁も藤子不二雄好きだったって言うし子供と一緒に映画行くの楽しみにしてたんだけどね…
今のは長くやってても全然価値がないよ
627名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 21:17:13.03ID:14jKYmts0
新ドラえもんは視聴率も低いし嫌われてるな
特にドラえもんとのび太
628名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 21:44:34.05ID:PnbAcmPR0
未だに大山のぶ代と比較されるの可哀想
クレヨンしんちゃんとちびまる子ちゃんは大して文句出ないのに
キャラデザと声一変に変えたのがいかんのか
629名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 21:50:15.36ID:MprLbuja0
今のメンツでスネ夫以外はいい感じ
スネ夫の声がトンガリみたいで、金持ちの風格がないんだよな
630名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 21:50:31.34ID:lh1Ik0Nb0
最近のわさドラはのぶ代に近いし
昔はのぶ代ドラもかわいかった
631名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 22:22:18.66ID:MprLbuja0
>>626
確かにみないな。ちびまる子、クレしん、いわゆるディズニー系もみない
1940年代トムとジェリー、あたしんちくらいか
632名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 22:27:15.08ID:s5XPzuvb0
>>629
お前と意見が合うとは思わなかった
トンガリみたいで嫌だよな
633名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 22:27:49.98ID:s5XPzuvb0
こんな場末なスレでIDかぶんのかよ
634名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 22:32:04.59ID:yzBG6Iq50
>>624
ドラの誕生日の設定とか「方倉設定」を持ち出してドヤる奴ってブチ転がしたくなるよな。
635!dongur
2024/10/26(土) 22:33:52.04ID:mQnqJ68o0
いい加減リメイクって事で割り切ればいいのに
サザエさんのXデーも近づいてることやし
636名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 22:35:11.09ID:yzBG6Iq50
のぶ代ドラで育った世代だが、わさびドラが悪いとは思わない。
しかし、のび太の声は話にならんし技術も酷いと思う。
637名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 22:41:16.69ID:FGkvr/+/0
>>628
クレヨンは知らないが、まるこは新しい声優がめちゃくちゃTARAKOに寄せてるからな
モノマネやってるんじゃないかと思うくらいだから
ほとんど違和感ないからすんなり既存の視聴者に受け入れられた
638名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 22:51:25.56ID:y3tq9dqO0
>>1
テメーのクソどうでもいい考えで記事書くな
639名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 23:07:29.15ID:qDVnAHfY0
>>637
クレしんも寄せてるよ
640名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 23:10:39.54ID:q4251zU60
>>93
ミッキーマウスだって初期は友人をぶん殴ったり蹴っ飛ばしたりして乱暴者だった
今はすっかり優等生だけど
ワカメやタラちゃんも原作では別に良い子じゃ無い
641名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 23:14:23.24ID:KEUygcEr0
>>628
そもそもテレ朝自体が木村昴にジャイアンの声やらせて会場が冷えるクイズ番組やってるくらいだし
642名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 23:27:11.01ID:rKD7F6qQ0
ルパンもドラもクレしんも最後まで慣れる事はないわ
643名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 23:30:02.29ID:k3lYro0q0
>>336
むしろ逆
ドラえもんは全く別にしたから違和感ない、逆にしんのすけはいつまでもスケールダウンを感じる
644名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 23:45:53.55ID:xV7zAmre0
ドラえもんの声も悟空の声も
なんか違うと思ってた
特に悟空
漫画はずっと読んでてアニメはほとんど見てなかったから違和感しかなかった
645名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 23:50:40.77ID:5eX3ZFxY0
ないわ水田のキンキン声は酷い
646名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 23:52:16.84ID:ATIKbM950
>>642
まだ見てるのかよw
647名無しさん@恐縮です
2024/10/26(土) 23:52:43.18ID:gphCXDzk0
わさびはいつまでたっても慣れない
なんなんだあの違和感は
648名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 00:01:11.31ID:UynBHhRN0
クレープ屋の人が20年早く世に出ていたら
ドラスタッフは彼女を後継者にしようと考えたかなあ。
649名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 00:02:33.82ID:FO1piaWB0
あん♪あん♪あん♪
とっても大好き♪ドーラえーもんー♪

ってエロいな
650名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 00:06:42.79ID:zmEQaKEk0
ドラえもんよりもっとひどいのがザンボット3
651名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 00:07:12.57ID:5RHMm0+f0
やっぱのぶ代時代は平日の夕方とゴールデンタイムに放送していたのがでかいよ
ドラえもんはこの声だって完全に刷り込まれてるもん
652名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 00:20:52.08ID:A/BC7/C60
やっぱ総とっかえってよくないな
多くのアニメは前任に寄せる方向で調整してる感じがあるけど完全に新しくすると20年経っても慣れない人には慣れない
653名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 00:22:46.44ID:CQuu+j2B0
ドラえもんの声より、わさドラはスネ夫とジャイアンが弱体化してるので話にメリハリが無い
しずかちゃんも脱ぎネタ封印されたら出来杉と同レベルの空気モブキャラ化しちまって
654名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 00:24:40.80ID:0Ni6WSGO0
>>652
じゃあ日テレ版からテレ朝版になった時に総取り換えになったんだからその時に文句言えよ
655名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 00:26:58.86ID:CQuu+j2B0
>>650
ザンボット3はゲームのスパロボで声優変更されて、正直良かった…

ハゼドンなんかはドラえもん以上に大山さん声以外考えられなかったけど
656名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 00:31:16.74ID:D7XWGTrP0
>>655
冨野がテストでこの人だって大山信代にばちーんと来て
決めたらしいからしょうがないけど
ロボットもの史上最高に汚い声でせっかくの作品が台無しだった
つか国松様のお通りだいとかで
もう下品な少年の声はすでにやってたんだよな
657名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 00:56:30.40ID:XR5x7bue0
>>537
地球破壊爆弾とかな
658名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 01:01:40.77ID:g4TMM2b90
>>648
アニメスタッフはあんたみたいに馬鹿じゃないから
素人に声優なんかやらせないよ
659名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 01:03:44.46ID:AGaOSkqC0
のぶ代って声優が馬鹿みたいにキャラの声をテレビでやり出した人の走りだろ
660名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 01:07:26.53ID:p69+T2HW0
>>1
原作ドラは歌えばジャイアンですら逃げ出すほどの悪声
その点ではのぶ代の方が合ってる
661名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 01:09:06.83ID:uKNQfpQJ0
わさびの声は生理的に無理だ
声優になっちゃいけない人が間違って声優になって間違ってドラえもんになってしまった
662名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 01:14:02.16ID:g4TMM2b90
>>659
元が女優だからテレビ出るのは仕方ないけど
例えば戸田恵子がバラエティとか出るたびにアンパンマンとかやらんもんな
663名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 01:16:14.05ID:p69+T2HW0
>>537
ほとんどの場合キャラクターとして見た時にドラえもんの主役はのび太であってドラ自身はのび太が何か行動するための背景だったり道具に過ぎない
対して日テレ版はドラ自身を何かやらかすキャラとして中心に据えてる
664名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 01:26:51.50ID:vL+ZlRUg0
>>662
イメージの刷り込みをやった人だからな
ある意味悪質
665名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 01:27:51.68ID:g4TMM2b90
>>664
あとキャラの私物化な
666名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 01:31:19.11ID:4IJ3ONib0
ドラえもんは子育てロボット
ぽんこつ子育てロボットとして代わりがいない唯一無二の最適な声が大山のぶ代だった
今のドラえもんは子育てロボットというより
話し相手ロボットとか友達ロボットに成り下がってしまった
667名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 01:45:52.47ID:vL+ZlRUg0
原作者が嫌がった声優がのぶ代
セクシー田中声優
668名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 01:59:48.55ID:h/gGUgJx0
>>27
これな
669名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 02:13:44.32ID:fIH0Jm1F0
>>27
「ドラえもんってこういう声だったんですね」とFに言われて嬉しかった

…って話だけど これイヤミを言ってるようにも取れるよな〜と想った
670名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 02:23:10.06ID:dFY0viey0
ってかドラえもんってまだやってたの?
671名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 02:32:41.79ID:QLTNcAYg0
のぶ代ドラはやさしいドラえもん
わさびドラはイヤミなドラえもん

ていう声の感じがするかなー
やさしいドラが好きだったから正直少し残念
672名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 02:55:08.52ID:P+8CattS0
>>537
首吊りは初期だろ
第一作の映画、のび太の恐竜の頃には落ち着いている
だいたいネットの一部は「原作には毒がある」とか何とか言って通ぶってる
毒を薄めてヒットしたのに
毒が魅力の本質なら藤子・F・不二雄もそっちを追求していたはず
しかし、そんな方向には行かなかった
673名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 02:55:10.55ID:f37bJZGV0
安心できない声なんだよなんか
この前大山さん亡くなって今の声優の人が出てきて語ってたけど、なるほどねと思ったわ
あたしンちの川島役はハマり役
674名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 03:46:14.50ID:D6chgeRY0
>>669
ココロの病気かな?
675名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 03:50:11.51ID:fuyogfpD0
>>556
原作者に聞けたとして、何の意味があるの?
ドラえもんはもうみんなのもの。既に藤子・F・不二雄のものではない。
676名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 03:56:00.23ID:D6chgeRY0
>>675
その「みんな」がわさびの意地悪声を嫌がってる
677名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 04:02:45.94ID:FO1piaWB0
しょうが からし
678名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 04:26:43.01ID:SMx9UOHM0
原作のドラえもんってのび太呼び捨てなのか
679名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 04:28:14.14ID:fuyogfpD0
>>676
みんなじゃないよ。
昭和から時が止まって文句言うしか能の無い爺だけだよ。
680名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 04:43:01.26ID:BpnR4xjE0
>>650
後にザンボ見てドラえもんが邪魔するのは仕方ない
当時国松や初代カツオと少年ボイスの草分けだったし
勝平もガキ大将キャラ当時は無難な人選
ただザンボの作品性とドラえもんがかけ離れるてしまった
八つ墓村見て寅さんが邪魔するの同じ
681名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 04:43:38.85ID:pOwPD8dG0
ドラえもんの視聴率も
漫画アニメオワコン化で若者の視聴離れと関係があるかもしれん
漫画やアニメを見る習慣が無いせいで視聴に繋がってないのかもしれん
何とも言えん
ただ、若年層の視聴につなげるために、無料コンテンツを積極的にオンラインで開放していくべきだとは思う
682名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 05:00:41.64ID:YbyOKsoq0
ワサビの声は子供の声と同じで耳にキンキン響くからクソゴミ
683名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 05:44:46.52ID:RBrqNoLb0
大山ドラえもんの初回放送観てたけど、これじゃない感物凄かったし慣れるまで3.4年かかった
声質もそうだけどそもそも大山さんがドラマや欽ちゃんのバラエティやすでにお馴染みの人気者だったから
なんだこれただの大山のぶ代なんだけど!って感じ
ちなみに水田も大肯定だけど歴代公式ドラえもん声優で一番イメージに合ってたのは横山智佐(変化球でごめん)
684名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 06:02:10.70ID:QEB9SOQn0
>>474
アイシールドとかヒルマがクッソ下手でどうしようもなかったもんな
685名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 06:04:25.75ID:0AOehbRP0
ここで大山ドラえもん否定してるやつらって何歳?
ガキンチョの頃に出会えば普通は大山声がデフォになるだろ
686 警備員[Lv.13][芽]
2024/10/27(日) 06:10:25.45ID:s5Mos5Dm0
今では水田わさびの声聞くとラヴィットを真っ先に思い出す
687名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 06:37:54.21ID:9Xi4fVEx0
作者さんが亡くなってからあることないこと言いまわってるのが嫌ね。別に現代風に翻訳してるわけでも解釈してるわけでもなくその当時に合わせて作った作品。作者に対しての死人に口なしみたいな扱いは嫌だわ
688名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 06:39:08.73ID:2D1nm2k50
俺の中では大山のぶ代さんの声じゃ無くなるという事はドラえもんの最終回と同じやったな
689名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 06:40:15.54ID:OkIZcQ6i0
わさドラでガラパ星からきた男をやるのはいつになるやら
690名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 06:52:14.10ID:X0F41pMh0
>>682
それは、ロボットらしくていいとおもうw
691名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 06:52:33.29ID:yNK53gqh0
声なんてなんでもいいよ
気にしない
692名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 06:58:57.51ID:pbQQpZ8R0
>>26
ホラ吹くなよw
693名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 07:02:21.83ID:pbQQpZ8R0
子供が出来てすっげえ久しぶりに映画見たけど感動の押し売りみたいな感じでウザくなったな。映画版は昔からこんなだったっけ?おっさんになって捻くれたからそう感じるのかもしれんけど。
694名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 07:10:38.50ID:X0F41pMh0
>>685
大山ドラえもん否定というより、あの声が好きではないのかも。
大山さんといえば、国松みたいなカラッとした少年の声をおもうのに、
ドラえもんの声はべたっとしたカンジ。
695名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 07:12:06.99ID:X3Q1G4dK0
>>639
あれが気持ち悪い。ヒロシはいいんだけど
696名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 07:13:47.04ID:X3Q1G4dK0
>>673
ユズヒコ好きな子か。知らんかった
697名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 07:14:15.75ID:BCrS0uOm0
そんなこと言ってやるなよ
698名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 07:16:17.77ID:3eqnQfRg0
>>625
Tシャツの綿とか明らかに昭和の方が品質いいからなぁ
699名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 07:40:36.99ID:beNFeMpp0
こういう声は半獣ぽこにゃんが似合う
ドラも最近は失敗ばかりだし衝動的だし変わってきてる
700名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 07:54:09.72ID:z8w81utq0
声っていうか家の間取りを変えたのがまずかったよね。
701名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 08:03:25.67ID:kwj3fZi80
ドラ:野沢
のび太くん:大塚明夫
ジャイアン:若本
スネオ:中尾
しずかちゃん:鶴ひろみ
結果論だけど結局これでも成り立ってたと思う
702名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 08:09:06.64ID:zQxFIgLn0
旧ドラえもんは演出過多=藤子Fは過大評価
703名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 08:09:22.97ID:jFCrDdAa0
>>701
よくわかんねw
まあテレ朝1期で刷り込まれて身としてはあの布陣がベストというしかない
704名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 08:16:17.57ID:gkaSq9fb0
大山の最初と最後を両方OKの奴らが一番信用できない
705名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 08:17:50.51ID:23aZqxMw0
時代設定が昭和ベースのアニメは全部終われ
706名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 08:22:53.12ID:jFCrDdAa0
>>704
大山ドラえもんとは初期だけの付き合いで中学進級とともに卒業しちゃったんで途中の変化とかはよくわからない
イメージ的にはずっと同じ
707名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 08:25:58.70ID:g4TMM2b90
>>705
時代設定が曖昧だからスタンド・バイ・ミー2とかものすごくおかしなことになってんだよな
現代(平成か令和)としたらのび犬のばあちゃんが生きてたのはせいぜい数年前なのにまるで昭和40年代みたいな描写だったり
708名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 08:26:05.60ID:bvKQUlUD0
原作ドラって説教臭いし結構呆れたり見下したりしてね?
709名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 08:28:10.36ID:yqErAw+k0
わさびに文句言うのはただの老害
ノブヨの性格の悪さを考えてなおあまりある魅力の声だったとは思えない
わさびに決まった後の嫌がらせ三昧は酷かった
排泄物にまみれて死んだのは当然の報い
710名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 08:29:58.96ID:18+yTTlX0
のぶ代の声が好きだったけど
それよりも今のドラえもんの絵の方が受け入れられないわ
711名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 08:36:26.53ID:YLmTHIDa0
>>709
排泄物食いながら果てそうな性格w
712名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 08:42:20.61ID:AW7rWffn0
初代のおっさん声が1番ハマってた
713名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 08:55:38.27ID:mwxNznUw0
富田耕生が忘れ去られてて気の毒
714名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 09:05:40.76ID:CAsOvGjc0
漫画のドラは老け顔だから大山が合ってたのはあるよな
CGドラは小綺麗で仔猫〜壮年猫だからこっちから見始めたらわさびこえで違和感少なかろう
715名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 09:08:52.06ID:jFCrDdAa0
>>713
てか富田耕生verはYou Tube探しても音源がほとんどないから思い出せんのよ
あってもテレビスピーカーにテレコ当てて録音したような音質悪い短い台詞のしかない
野沢雅子のは1話丸々あるのにな
716名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 09:16:37.90ID:g4TMM2b90
>>715
そもそもマスターテープが処分されちゃってるからねえ
717名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 09:22:55.99ID:1a8ChHv50
そもそも大山のぶ代3代目なんやがなぁ
718名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 09:32:41.97ID:jFCrDdAa0
まあ1クールで主役変更なんて大昔でも異例なことだわな
719名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 09:33:55.85ID:5kKtzwAp0
>>693
ここ数年は知らないけど一時期の新ドラ映画は「エモさ」を狙いすぎてたと思う
「大人のフリが上手な人が、大人なだけだ」みたいなエモポスター作ったり
まあ子供向け映画ってまずは親に気に入ってもらわなきゃいけないんだろうけどさ
720名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 09:34:14.02ID:Vc40tiz10
筆者はというと…って言われてもあなたのことを知らないわ
721名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 09:42:52.47ID:0Ni6WSGO0
>>672
その原作初期に企画制作されたのが日テレ版だろ
だからあれが原作イメージと違うなんていうのはお門違いなんだわ
むしろ改変されていったのは原作の方
722名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 10:02:21.58ID:beNFeMpp0
>>682
それイメージに合う合わないじゃなくてまず不快になる
ミキシングで声量を絞ってほしいな
723名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 10:18:29.53ID:g4TMM2b90
>>721
あなたは日テレ版を見た上で言ってるの?
724名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 10:27:07.96ID:OX8oKOnu0
大山ドラはのび太の保護者でありながらどこか抜けてるという絶妙な感じだったけど
わさドラは完全にのび太とレベルが同じところにいる感じ…
725名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 10:30:21.81ID:g4TMM2b90
それはわさびの問題じゃあるまい
726名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 10:31:47.54ID:KRumFDzB0
>>449
これ
子供とも見てたけど全然慣れないし変にキラキラな絵柄も含めて全く愛着がわかない
完全に別物だわ
727名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 10:38:06.56ID:S3JJr+zG0
>>1
ごちゃごちゃうるせー記事だな
728名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 10:44:27.44ID:zRMzTpHE0
ドラえもんも時代に合わせて変わっとる

自分が見てたドラえもんみたいに何かあるとすぐ殴ろうとするジャイアンいないし、自分が水田ドラえもん見た回はスネ夫が困っててジャイアンがドラえもんとのび太に相談して解決の糸口探してたわ
729名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 10:52:44.61ID:ffUBbIcG0
>>728
だから潮時なんだよ
730名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 11:28:08.86ID:ktnYwCG90
声優云々じゃなくて今のドラえもんのアニメ自体が別物やん
必要以上に毒気抜いてエモさアピールばっかで
731名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 11:32:08.68ID:l6eubl4p0
原作
s://i.imgur.com/qPIuS1S.jpeg
s://i.imgur.com/w9tAWjH.jpeg
s://i.imgur.com/hnXre3J.jpeg
732名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 11:34:03.60ID:sGv3BfQI0
>>731
1枚目は原作じゃない
733名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 11:47:54.55ID:g4TMM2b90
>>731
1つめ方倉陽二じゃねえか
そんな区別もつかないのか?
734名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 11:54:14.85ID:ufyoGkRJ0
>>728
簡単に人を殴ろうとする奴を認める社会だと
そっちが得じゃんと自らそういう存在になろうとする輩が生まれる事が
SNSの発展で判明しちゃったので
子供達から存在そのものを消すことは効果的なのかもしれないと思う昨今
735名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 12:05:19.29ID:QEuH19Ew0
大山ドラも普通にバディでは?
保護者というのは筆者の勝手な感想ですよね。
736名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 12:07:48.44ID:g4TMM2b90
>>735
のぶ代は明らかに保護者目線で演じてたと思う
737名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 12:08:46.74ID:3ih4FEa50
自分が子供の時は大山、自分の子供の時はわさびだけどわさびの方がいいわ
たまに大山観るとドラえもんがオバサンで変だと思う
738名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 12:08:49.61ID:tg39jJfs0
わさびはキンキンしてうるさい
739名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 12:11:11.84ID:rgRZMHDS0
>>737
わさびもおばさんじゃん
740名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 12:11:35.92ID:Sv502/LF0
声優が衰えたら交代でいいんだよな
ルパンの次元はキツすぎた
741名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 12:12:56.02ID:uaEyAbct0
>>738
わさびはそんなキンキン声じゃないぞ
やっすいテレビで見てないで音響にちょっとは金かけろ
742名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 12:14:50.14ID:ktnYwCG90
>>741
音響ちゃんとしたら余計にキンキン声響くやん
743名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 12:16:05.29ID:g4TMM2b90
>>740
大御所になりすぎてスタッフも首切りできんのがな
88歳のでぇベテランの人とか
744名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 12:22:48.92ID:YinlvxMP0
>>728
最悪だな現実社会にフタをするポリコレドラえもんかよ
この前久々に見たけどサザエさん波平が気弱なだけのジジイに成り下がってた
745名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 12:27:07.94ID:Q7RqcEU10
お前らの心臓をえぐる残酷な真実言っちゃうけどさ
普通ののぶ代世代のおじさんはこういうニュース見てもカリカリしないのよ
なんでかわかる?
自分の子供がわさドラ見てるからだよ
そうやってカリカリしてる時点でバレちゃうのよ子供いないって
いったん落ち着いて小学校の卒アル持ってきて
当時のぶ代ドラ見てた同世代が今子供いる事実噛みしめようや
な?
746名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 12:31:49.73ID:QVeAIlNA0
>>745
子供いるから今でも一緒に見ててなんか違うなって思うんよね
747 警備員[Lv.10][新芽]
2024/10/27(日) 12:38:37.65ID:ux0IiLA20
長年慣れ親しんだ家族の声がいきなり変わったらびっくりするだろ。そこらのぽっと出のアニメキャラじゃないんだし
748名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 12:44:29.71ID:kOMgVWNS0
日テレ版ってマジンガーZの裏番組って事は富田さんってDr. ヘルとドラえもん平行して演ってたのか
749名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 12:55:51.42ID:VrGxvyGe0
演出がゴミすぎて無理
何でもかんでも過剰
750名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 12:55:53.13ID:+hfDyxso0
新声優陣の方がいい
のぶ代時代はみんな違和感があった
スネ夫は他の藤子アニメのキャラと被るし
静香はおばちゃん声だし
セワシも出来杉もひどかった

でもドラミ、テメーだけは駄目だ
ドラミだけは先代が最高
今のドラミはゴミすぎる
751名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 12:58:27.96ID:hSMb2VqE0
>>1
のぶドラ観てた人が今どの世界でも発言力がデカイからしょうがない
彼らはわさドラを観ていないから
752名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 13:02:04.77ID:W0NUoCJY0
愛着があるかないかというより知ってるか知らないかだと思う
753名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 13:14:38.50ID:ItJawP110
>>745
娘いるけど今の子ドラえもん見ないんよ
学校でも全然流行ってないって
アンパンマンの後プリキュアにハマって今は小学生なのに推しの子やちいかわ見てる
754名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 13:17:07.64ID:A37nLrhQ0
そういや小学校高学年とかになるとドラえもん見てる奴バカにされてたな
755名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 13:30:55.11ID:t45FDyqx0
>>745より>>753のが残酷な真実だったなw
756名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 13:44:59.27ID:C/vW2BCV0
「私の好み」は自由だが、藤子不二雄不在で、藤子不二雄が認めた大山でない方を「原作らしい!認定!」ってなんなんだ?
甘ったれてるのか、自己愛性人格障害なのか
757名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 13:48:52.05ID:Wl+/pNAi0
>>753
ドラえもんを流行り廃りで見てるってのは斬新な説だな
758名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 13:50:08.48ID:Wl+/pNAi0
>>756
「ゲームの歴史 稲田豊史」でググれ
759名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 13:58:33.45ID:+hfDyxso0
>>658
ドラミという素人
760名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 14:02:02.33ID:+hfDyxso0
>>685
49で藤子不二雄大好きだけどのぶ代のドラえもんは昔からノーサンキュー
761名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 14:02:42.02ID:+hfDyxso0
>>678
しずかの呼び方も「しずちゃん」なのに
762名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 14:03:21.19ID:l6eubl4p0
>>733
そこまでマニアじゃないので解りません
763名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 14:04:57.06ID:+hfDyxso0
>>637
じゃあなんでルパン三世は避難ゴーゴーなの?
764名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 14:07:05.43ID:+hfDyxso0
>>626
そら女の子だからだろう
うちは男の子だからか何作か映画を見に行ったよ
良くできてるの多かったな
最初にのびたが「ドラえもーん」と叫んで主題歌入るのも昔のパターンに沿ってるけど、そこで「夢をかなえてドラえもん」が流れるのが結構心に刺さったな
765名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 14:08:10.17ID:YinlvxMP0
>>745
子供がいない事をやたら見下してる人間のようだけど
昔と違い子供を持たない人間かなり多し、これからも増加傾向だぞ
そもそも子供いない事をわざわざ隠してる奴なんて会った事ねえわ
766名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 14:08:50.05ID:+hfDyxso0
>>634
方倉設定でも逆輸入されたっぽいのもあるからビミョーなんだよな
前後関係が分からないのもある
767名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 14:08:54.31ID:ggmn5yeI0
>>763
似てそうで微妙に似てないところが多いからじゃね
768名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 14:11:47.08ID:+hfDyxso0
>>568
生徒をイジメる先生は昔からだよ
いじめの原因はたいてい担任教師にある
769名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 14:12:18.82ID:gAeZVK2u0
>>1
全然らしくねえよ
甲高いキンキン声で叫びやがって声が枯れてドラ声になった設定どこいったよ?
今すぐ引退しろ!
原作に寄せてると言うなら「やろう!ぶっころしてやる!」って言えよ
770名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 14:13:27.37ID:+hfDyxso0
>>548
見たことあるのかよ!
歌の歌詞に光線銃とか出てくる時点でどこが原作重視?
771名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 14:19:15.46ID:+hfDyxso0
>>463
無いのがいいんだよな?
772名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 14:20:45.18ID:gAeZVK2u0
>幼げで、“ちょっとバカっぽい小学生男子”ライクなわさドラは、「のび太と一緒にバカもやるバディ」感が大山ドラより強い。喝采したのは、そういうわけである。

コイツの感想文じゃねえか
773名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 14:23:03.58ID:gAeZVK2u0
>>72
ない
いろいろと制限がかかってる
ジャイアンも優しすぎるから声優じゃなくキャラ的に違和感しかない
のび太も気が強くて普通の少年になってる
774名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 14:24:24.94ID:wvih0HQA0
>>685
70年生なのでアニメより先に漫画で4年くらい親しんでいたので大山ドラはイメージと全く違うものでした。
775名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 14:27:44.90ID:Snal6dHB0
大山さんも初期はわんぱくな感じがなかったか?
そもそもあの人はそれまでわんぱくな少年キャラ演じる事多かったわけだし
776名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 15:13:40.82ID:TebZBL4b0
>>730
原作ものは基本的には原作に忠実
それに毒気なんてなくても構わない
ネットの通ぶった人間が通ぶりたいから言ってるだけ
777名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 15:48:24.43ID:muHuXX4p0
ほぼこのライターと同年代だが全く同意出来んわ

「大のドラえもん好きの俺が言うから間違いない」みたいな書き方は、典型的な雑音封じの為にカネで雇われたライターって感じ
778名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 16:01:16.72ID:6KluA/xm0
>>776
それが今は忠実じゃないって言ってるんだろ
779名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 16:15:20.91ID:VyipCs1H0
原作に寄せるなら原作の中でも初期の身体がデカいやつがいい
一番かわいいわ
藤子・F・不二雄でちゃんと再現されたぬいぐるみ買ったけどよくある頭デカくて目キラキラしてるやつは可愛くない
780名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 16:16:45.01ID:ONTFv/mB0
わさびドラなんて認められないよ
わさびの代表作はあたしンちだろ?
781名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 16:32:34.64ID:S6HsodYC0
今のドラえもん視聴率悪いんだろ
もう結果は出てる
782名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 17:02:51.47ID:fIH0Jm1F0
たしかに今の子はドラえもん見てないね
783名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 17:12:26.50ID:1yVpzNyg0
>>762
こういう人が誤解やデマ広めてしまうんだろうなと 
784名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 17:14:07.70ID:SxyxpLoJ0
オーディションでのぶ代っぽい声の人は落としたんだっけ
785名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 17:14:48.49ID:k3g9UNni0
大山の声なんて言ってるのはオッサンオバサンだろw
30代以下は大山なんて聞いたことあるの?
786名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 17:27:47.08ID:dQAPBAiT0
のぶ代は原作者の方が寄せたことを認めてるぞ
これがドラえもんの声なんですねって
787名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 17:30:57.10ID:dQAPBAiT0
>>40
アニメーターの都合だろう
旧版の頭身は慣れてないとバランスおかしくなるから
今どきの描き方に合わせてる
788名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 17:32:28.86ID:dQAPBAiT0
>>45
保護者と言っても子守ロボットなんだから設定に合わせただけ
そこから先に進むのは難しい
789名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 17:37:28.99ID:v/gV2J8Q0
>>762
馬鹿じゃないの
790名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 20:30:53.53ID:l6eubl4p0
>>789
バカなのはお互い様ですよね
791名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 20:31:26.04ID:l6eubl4p0
>>783
たかがマンガでばかみたいですねwwww
792名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 20:37:20.50ID:j1g/pHN80
のび太は声優が変わって何だかしっかりしたな。と
のび太はやっぱり情けない声でドラえもんにしがみついて欲しい
793名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 21:40:11.46ID:EXN4LivM0
>>625
思い出以外で勝ってるとこあんの
794名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 21:49:31.67ID:MFRYTCBR0
>>790-791
ダサすぎやろ
795名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 22:02:49.14ID:9GSE/0U/0
>>776
ネット関係あるの
796名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 22:30:32.14ID:X3Q1G4dK0
今のドラえもんの本放送を子供が見てないと言う意見ばわかる。ドラえもんフォーマットが浸透して色んなの見たら元祖は陳腐に感じちゃうんだろうな。もうちょい大きくなったら、ドラえもんば別格だとわかるだろうけど
797名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 22:42:33.81ID:g6NvUY0H0
今のは今ので良いとは思うが、>>1のドヤりはクソ
798名無しさん@恐縮です
2024/10/27(日) 22:55:10.66ID:CQuu+j2B0
>>761
原作漫画だと、しずちゃんがのび太を呼ぶ時は基本「のび太くん」ながら時々「あんた」と塩っぱい態度が混じるのに、アニメでは「のび太さん」固定されてるのはなんかな

漫画のこち亀では中川が後輩で年下の麗子に対してタメグチ対応なのに、アニメだと常に敬語で接してたような心地悪さが
799名無しさん@恐縮です
2024/10/28(月) 03:22:46.56ID:cAd3KRm10
ドラえもんはいいんだよ
問題はのび太の声なんだよ
800名無しさん@恐縮です
2024/10/28(月) 03:31:29.54ID:ksQy+Lj70
>>12
こいつの感想なんか何の価値もないよねw
聞きたくもないし草w

大事なのは藤子不二雄さんの感想でしょ
801名無しさん@恐縮です
2024/10/28(月) 03:36:30.71ID:Eo/Vui/B0
未だに千秋ドラミを認めない老害共
802名無しさん@恐縮です
2024/10/28(月) 03:45:10.09ID:LXaTPqa80
もともとギャグマンガだったはず
いつの間に日常漫画になっていた
ドラえもんがいなくても成立する
803名無しさん@恐縮です
2024/10/28(月) 03:51:31.43ID:vpRMtxaL0
>>544
>「それを言っちゃあおしまいだよ」っていうドラえもんのセリフ

えっと男はつらいよは知ってるよね…?
804 警備員[Lv.19][苗]
2024/10/28(月) 03:58:49.86ID:7VFayp240
>>802
科学漫画やろ
805名無しさん@恐縮です
2024/10/28(月) 04:03:17.73ID:LXaTPqa80
最近秘密道具出さない回あるぞ
ドラえもんは居候で飯だけ食ってんなら野比家に居住費払えよ
806名無しさん@恐縮です
2024/10/28(月) 04:05:34.01ID:VB4Hcog80
【必見】メンヘラメンタリストDaiGo、ついに顔面崩壊が限界突破

ウケ狙いサムネのつもりが誰も笑ってくれない本気のキモさ
imgur.com/gR1VXte.jpeg

非モテひょっとこ顔の下ネタでホモゲイに媚びだす
imgur.com/PUhqxoc.jpeg

おまけ:最近の無加工は細川たかしタイプのハゲひょっとこ
imgur.com/1cCI31D.jpeg
807名無しさん@恐縮です
2024/10/28(月) 04:20:18.49ID:g1jEqK8l0
若い子ののぶ代のイメージはダンガンロンパのモノクマだな。
808名無しさん@恐縮です
2024/10/28(月) 04:53:12.29ID:9qgLjzpT0
のぶ代ドラは声優が勝手に改変してるからな
野沢雅子の悟空みたいに
809名無しさん@恐縮です
2024/10/28(月) 05:18:51.63ID:Bo8b3uOj0
わさドラ嫌いではないけど大山さんが亡くなったばかりの今言わなくても良いような
冷たい人だわ
810名無しさん@恐縮です
2024/10/28(月) 06:36:43.85ID:4jzrOrOw0
大山ドラ持ち上げてるのは幼少期に見てきた刷り込みと過去の感謝でしかない
言い換えると成長してないんだよお前らは
811名無しさん@恐縮です
2024/10/28(月) 06:42:11.36ID:NJraigNL0
アニメを見続ける成長www
812名無しさん@恐縮です
2024/10/28(月) 06:51:18.39ID:4jzrOrOw0
>>811
比較しないでディスるもしくは持ち上げてるのをおかしいと思わないお前のバカさ加減に乾杯だわ
813名無しさん@恐縮です
2024/10/28(月) 07:39:36.48ID:9xs1LYVE0
子供の見るアニメなのに、何年も何年も前の声優が良かったってぶっ叩いてるやつって自分が対象年齢から外れてることに気づいてるの?
814名無しさん@恐縮です
2024/10/28(月) 07:58:24.18ID:BcOQxOX50
子供向け番組が年寄りのノスタルジーに付き合う必要無いわな
815名無しさん@恐縮です
2024/10/28(月) 08:22:03.36ID:v1+sKt3l0
根性の悪いドラえもんとかイラネ
816 警備員[Lv.5][新芽]
2024/10/28(月) 10:08:06.17ID:AVAApvq/0
>>260
俺も日テレ版観てたクチだが、野沢雅子ボイスでの記憶は有るけど、富田耕生のソレは記憶は無いな
当時は「あっ、いなかっぺ大将と鬼太郎の役をやってる人だ!」と思った
817名無しさん@恐縮です
2024/10/28(月) 11:39:05.75ID:8K79oX3s0
>>754
当時なら男児はみんなマジンガー見てたろ
818名無しさん@恐縮です
2024/10/28(月) 11:39:31.14ID:8K79oX3s0
あ、余計なアンカー入っちゃった。失礼
819名無しさん@恐縮です
2024/10/28(月) 13:22:18.76ID:KbHWLvMe0
>>803
平成一桁生まれのオッサンだけど男はつらいよ=寅さんってだけ知ってる
たぶん50代のおれの親世代ですら映画見たことないんじゃないかな?
あれ昭和でしょ?
820名無しさん@恐縮です
2024/10/28(月) 13:37:32.01ID:FLlIQd6h0
>>813
だからルパンは子供向きじゃないから叩いていいよ
って話になるのかな?
821名無しさん@恐縮です
2024/10/28(月) 14:01:55.85ID:GoyMjSwp0
>>819
平成まで公開されてるんだからさすがに50代なら知ってると思うよ
822名無しさん@恐縮です
2024/10/28(月) 14:14:32.68ID:8K79oX3s0
知ってるけど見たことがない
わざわざ映画館であれを見ようとは思わんな
823名無しさん@恐縮です
2024/10/28(月) 14:25:04.90ID:8HIJeefG0
自分語り草
誰もお前の好みなんて聞いてねえよ
824名無しさん@恐縮です
2024/10/28(月) 14:26:12.98ID:kGkVItUT0
>>819
オッサンがドラえもんスレにいるとか
825名無しさん@恐縮です
2024/10/28(月) 14:47:27.44ID:S6gVnWmA0
5chにガキンチョがいるわけないだけだろww
826名無しさん@恐縮です
2024/10/28(月) 15:39:29.68ID:NJraigNL0
>>812
大山ドラ評価してるだけで「比較しないでディスるもしくは持ち上げてる」とか決めつけてんのかよ
アニメを見続ける成長を語るコミュ障知恵遅れwww
827名無しさん@恐縮です
2024/10/28(月) 18:55:07.29ID:tN+fPck90
こんなトンチキ文書、よく恥ずかしげもなく公開できるな
828名無しさん@恐縮です
2024/10/28(月) 23:14:30.72ID:uzDozhdG0
円谷プロダクション
石森プロダクション
ダイナミックプロダクション
など
アニメや特撮を扱うプロダクションは
タレントの芸能プロダクションより
長続きしていきそう
長続きしていってほしい
829名無しさん@恐縮です
2024/10/28(月) 23:22:48.52ID:BwXeDK5N0
>>12
作者じゃなくて筆者は草
830名無しさん@恐縮です
2024/10/28(月) 23:25:38.48ID:BwXeDK5N0
>>39
やろう!ぶっころしてやる!が似合うのはのぶ代
子供向けのわさびには無理
831名無しさん@恐縮です
2024/10/28(月) 23:29:52.60ID:BwXeDK5N0
>>819
寅さんはアニメもやってたよ
832名無しさん@恐縮です
2024/10/28(月) 23:39:51.58ID:Eo/Vui/B0
今更本文読んだけど独りよがりのひでえ文章だな
833名無しさん@恐縮です
2024/10/28(月) 23:43:00.48ID:sOwRIo020
最近西武池袋線の東長崎って駅にミシュランのラーメン食べに行ったんだけど
駅にアニメのオブジェクトがあったんよ
調べたら東長崎にあったトキワ荘ってアパートが鉄腕アトムの手塚治虫とかドラえもんの藤子不二雄とか仮面ライダーの人を生んだらしい
ドラえもん大好きなのに知らなかった
834名無しさん@恐縮です
2024/10/28(月) 23:48:33.20ID:AHcUzSX70
AI「人と市場がなにを必要とするかですよ そしてそれらは単一の尺度ではありません
835 警備員[Lv.23][苗]
2024/10/29(火) 03:26:55.00ID:M2rogtDR0
>>833
松葉にでも行ったのか?
藤子不二雄コンビがよく食いに行ったラーメン屋
10年ぐらい前に食ったが美味かったぞ
836名無しさん@恐縮です
2024/10/29(火) 04:48:41.95ID:8yLoeQqg0
なんか変なのわいてるけどさ
残念ながら原作者もわさびの方を絶賛してたからな
言論弾圧はみっともないぞ
837名無しさん@恐縮です
2024/10/29(火) 07:31:43.17ID:lKfb/4p/0
>>836
藤子不二雄F先生は亡くなってもなおドラえもんを気にする程愛してたんだね
838名無しさん@恐縮です
2024/10/29(火) 07:36:01.31ID:W77WOrA20
>>774
>70年生なのでアニメより先に漫画で4年くらい親しんでいたので大山ドラはイメージと全く違うものでした。

自分は、>>774さんのように、漫画でみていた人はどういうドラえもんの声だったのか
それが知りたい。
これは、アニメや声優さんを否定するわけではなくて
漫画のドラえもんが当時の子どもたちにはどういうものだったのか
という意味で。
839名無しさん@恐縮です
2024/10/29(火) 07:38:56.88ID:3SGXIn5C0
大人になっても劇場版を毎回見るこの記者気持ち悪ない
840名無しさん@恐縮です
2024/10/29(火) 07:47:15.41ID:W77WOrA20
>>798
>「あんた」と塩っぱい態度が混じるのに、

これは微妙というか、昭和の時代は、「あんた」「おまえ」
は必ずしも塩対応とか失礼というわけではなかった。
841名無しさん@恐縮です
2024/10/29(火) 09:43:21.93ID:KkaSTlz80
>>836
とりあえずあなたが確認しておくべき情報

藤子・F・不二雄(藤本弘)先生
死去:1996年9月23日

水田わさび
2005年から大山のぶ代の後を継ぎ、ドラえもんの声を担当
1996年 映画「トイレの花子さん」(上岡山大介 役)で声優デビュー
842名無しさん@恐縮です
2024/10/29(火) 10:30:01.37ID:sxUkIZZ10
>>836
それって先生の遺族の話じゃない?
843名無しさん@恐縮です
2024/10/29(火) 10:54:08.56ID:Ugda+rjW0
>>842
後継者のむぎわらしんたろう先生
844名無しさん@恐縮です
2024/10/29(火) 11:37:39.84ID:KtnRY7rI0
>>843
原作者じゃねーじゃん
845名無しさん@恐縮です
2024/10/29(火) 11:47:55.71ID:Ugda+rjW0
>>844
今の笑いより泣きに比重を置いたドラえもん映画の監修を務めているむぎわらしんたろう先生は原作者と同義と言っていい。
846名無しさん@恐縮です
2024/10/29(火) 11:52:03.88ID:RldLmqEZ0
>>845

頭おかしい
847名無しさん@恐縮です
2024/10/29(火) 17:51:58.86ID:lKfb/4p/0
>>845
言って良いわけないだろ笑
848名無しさん@恐縮です
2024/10/29(火) 18:06:39.79ID:KtnRY7rI0
まあ某とよたろうと違って
藤本先生のチーフアシスタントならそこまでケチつける程じゃないな
絵柄に関しては文句ないだろう
849名無しさん@恐縮です
2024/10/29(火) 18:08:59.62ID:SKLBArZt0
テスと
850名無しさん@恐縮です
2024/10/30(水) 08:48:16.33ID:W+hZ5mns0
大山さんも居ないし
水田さんがドラえもんを演じる事が即ち時代性でそれ以上でも以下でも無い

現行作品を持ち上げるのが一般商業メディアの有り様なので、その方向性で文章は基本書かれるが
原作者存命中も長期ドラえもんを演じた大山さんとそれを良しと考えた藤本さんに対してのリスペクトが無い文章のお陰でこんな揉め事に発展する
ハッキリ言えばこんなクソコラムを書いた稲田豊史が全て悪いのでココで揉める必要は無い

ググれば判るけど大した奴じゃないよ
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250131211348
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1729902316/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【大山ドラ/わさドラ】大山のぶ代より水田わさびのほうが“原作らしい”? ドラえもんの声優交代が示す時代性 [Ailuropoda melanoleuca★]YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
スラムダンクの声優交代に文句言ってて水田わさびのドラえもんに文句言ってないゴミカスくそ共
【テレビ】水田わさび、ドラえもん役10年…バッシングを振り返る 旧声優陣からのエールに涙、大山のぶ代さんは風邪で欠席★2
久しぶりにちびまる子見てて思ったけど、みぎわさんの声優は交代するなら井澤詩織でいいな
ドラえもん声優大山のぶ代さん心不全で死去。87歳
ドラえもん レギュラーキャストが語る 声優交代から15年の歩み 年月を重ねて「家族的になってきた」
いまだに芸能人や声優がドラえもんの物まねをする時、のぶ代の方でやるという事実
アイマスの雪歩って今の雪歩役と違う声優がやってたらしいけど交代したの?なんか他のメンバー声優と不仲でやめさせられたの?
映画「SLAM DUNK」公式が声優交代批判に声明 要因は伝説的作品に対する期待と“ファン層の違い” [muffin★]
【映画】「篠田麻里子の吹き替えが最悪」と酷評された映画「TIME」、元AKB48・折井あゆみに声優交代で12年ぶり放送 [ネギうどん★]
魔王様、リトライ!R、声優交代は諦めよう…作画レベルがさらに下がったのも仕方ない…だが温厚な俺もさすがに許せないのは
初代ドラえもんの声優 死去
【芸能/声優】三森すずこ、『ドラえもん』初出演は「大きなごほうび」 みもり すずこ[18/01/12]
ついにわさびドラえもんがのぶ代ドラえもんを抜いたわけだが
【芸能】なぜ声優より芸能人?洋画吹き替え版起用の裏事情 「声優の知名度は芸能人には及ばないから」★4
【芸能】なぜ声優より芸能人?洋画吹き替え版起用の裏事情 「声優の知名度は芸能人には及ばないから」★5
【速報】井上玲音のドラえもんのモノマネが野中美希より上手いwww
ドラえもんブリキの迷宮よりドラえもん達が追い詰められた映画ってあんの??
【芸能】和牛・水田「上沼さんの審査、全く問題無い」
【ツルツル確定】「声優界の坂本勇人だ」櫻井孝宏 “再びの不倫報道” でついた不名誉な称号 [鉄チーズ烏★]
【声優】永遠に生き続けて声を当ててほしいと思う声優さんTop5! 社会人に聞いてみた
最近の声優ってみんな小粒だよな。花澤、戸松、早見、悠木、茅野らが現れた黄金時代に比べると寂しいかぎり
【ドラマ】「半沢直樹」朗読劇に声優の沢城みゆき&大塚明夫、東京03角田 トークショーに伊集院光、藤森慎吾も登場 [鉄チーズ烏★]
【芸能/声優】落合福嗣、アニメ「グラゼニ」主人公の声抜てきに「皆さんのところにいかに(作品を)お届けするかが勝負」[18/02/12]
【音楽】人気声優・石原夏織さんのデビューシングルが、2018年3月21日発売決定! ラジオ新番組も元日放送スタート[17/12/20]
【話題】声優のバラエティー進出にウンザリ! 素人ノリに呆れ声「地上波じゃ恥ずかしい」「とことん寒いな」「ウザすぎる」 ★2 [Anonymous★]
のぶ代ドラえもん見せたらダミ声にビックリしそうなメンバー
東大卒弁護士兼プロゲーマーが語る「司法試験より、トップゲーマーを続けるほうが難しい」 [爆笑ゴリラ★]
【社会】コスパ的には独身よりも結婚したほうが“お得” 家族が増えるほど1人あたりの生活費減少 ★11 [ボラえもん★]
宇宙が生まれるより、無から脳が突然発生する確率のほうが圧倒的に高いらしい。つまりこの世はその脳が見ている仮想現実ということ
【テレビ】張本勲氏、NBAドラフトでワシントン・ウィザーズから指名の八村塁へ「本人よりも親が嬉しい。お金は入るし…」
【サッカー】<どうやら世界は、野球よりサッカーに熱狂しているらしい>実は日本人が薄々そこに気づき始めたのはほんの半世紀ほど前★2
【芸能】 西野七瀬が卒業…人気絶頂「乃木坂46」の課題は世代交代
【声優】声優・能登麻美子、結婚と妊娠を報告 ★2
【野球】巨人・坂本勇人が4回終了時点で途中交代  [ニーニーφ★]
【訃報】声優・仲西環さん死去 44歳 「蒼穹のファフナー」皆城乙姫役など
【速報】声優の#花澤香菜#と小野賢章 が結婚 [Time Traveler★]
【声優】成海瑠奈、体調不良で当面の間活動休止 [爆笑ゴリラ★]
【HKT48】山田麻莉奈 卒業を発表 「声優」の夢に向かって進みたい
【話題】好きな声優はいる? 10代の4割が声優を推している実態が明らかに
世界でも日本だけ「声優=職業」根付いた2つの理由 [幻の右★]
【芸能】実は芸能人が声優だったアニメキャラランキング
N国、全小選挙区で候補擁立=次期衆院選 上杉隆幹事長「政権交代を目指す」
【声優】鬼滅の善逸・下野紘、2度目の新型コロナ感染  [爆笑ゴリラ★]
【世代交代】エース小田さくらが次期エース横山に完敗!横山大エース一強時代到来へ!
【サッカー】中田英寿氏、日本代表監督交代に苦言「窮地かは分からないが、判断が遅い」
【プロレス】オカダ・カズチカ、人気声優・三森すずこと結婚 ★2
【野球】吉川尚輝の二の舞…巨人・マルティネスがヘッドスライディングで負傷、途中交代
【声優】花澤香菜の“母親役”にオタク仰天…「もうそんな時代なんやな」 [爆笑ゴリラ★]
【芸能】福山雅治、9年ぶりの『ガリレオ』新作と菅田将暉につなげる“世代交代”のバトン [ひかり★]
【芸能】のん:「鬼平」でテレビアニメ声優に初挑戦 「いろいろなことに挑戦したい」
【サッカー】<乾貴士>大敗セルタ戦で屈辱の前半途中で交代…監督「この判断は正しくなかったかも」
【声優】“おざぴゅあ”こと尾崎由香がセカンド写真集で初の下着姿に [臼羅昆布★]
【速報】声優の#花澤香菜 (31)と#小野賢章 (30)が結婚 ★3 [Time Traveler★]
【テレビ】『名探偵ピカチュウ』、5・22金ローで地上波初放送 竹内涼真が声優初挑戦
【声優・江口拓也】同棲報道 4カ月ぶり心情「必要最低限の情報は自分で発信」 [臼羅昆布★]
【アニメ】女性の声優がなぜ少年の声を 大学教授が日本アニメの「謎」に迫る [征夷大将軍★]
【芸能】『鬼滅の刃』に主演声優がウンザリ、関連取材NGで「天狗になっている」の声 [ひかり★]
【野球】佐々木朗希、交代 2試合連続完全試合ならず 8回までパーフェクトも0−0のまま降板★3 [Anonymous★]
【アニメ】映画『妖怪ウォッチ』に鬼太郎が登場 声優・野沢雅子「ワクワクしています」
【サッカー】<香川真司(ドルトムント)>監督交代後、攻撃の中心に!オバメヤンとのラインはチームの生命線
【芸能】<宇垣美里>今後やってみたいことは?「アニメが好きなので、声優をやってみたい」
アニメ映画の吹き替え、声優とタレントの「垣根がなくなってきた」と言えるワケ [首都圏の虎★]
鬼滅声優・鬼頭明里が水着に…! 加速する女性声優たちのセクシー路線 [爆笑ゴリラ★]
【声優】倉田雅世、大西健晴との結婚を報告「あたたかく見守っていただければ」 [爆笑ゴリラ★]
『B’z』稲葉浩志の“声優”初挑戦が叩かれないワケは?「ちょっと楽しみ…」 [爆笑ゴリラ★]
18:39:09 up 27 days, 19:42, 0 users, load average: 71.64, 89.19, 96.20

in 0.096442937850952 sec @0.096442937850952@0b7 on 021008