◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
日本では観られない『火垂るの墓』 世界から“反戦映画”として最高の褒め言葉を受ける 「素晴らしい映画だ。もう二度と見たくない」 [冬月記者★]YouTube動画>4本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1727533339/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5644bff9b4f6961e5262e2b99e65d446f350a1d2 日本では観られない『火垂るの墓』 世界から“反戦映画”として最高の褒め言葉を受ける
2024年9月16日より、高畑勲監督作品『火垂るの墓』が世界190以上の国と地域で配信がスタートしました。
残念ながらまだ日本では配信が解禁されていませんが、海外でこの作品はどのように評価されているのでしょうか?
例えばアメリカを代表する著名な映画評論家ロジャー・イーバートさんは、「『火垂るの墓』は、アニメーションの見直しを迫るほど強力な感動体験だ。(中略)これまでに作られた戦争映画の傑作のリストに、必ず加えられるべき作品である」と絶賛していますし、The Cinephile Fixというサイトでは、
「はっきり言おう。高畑勲監督、スタジオジブリ制作の『火垂るの墓』は、史上最高のアニメーション映画である。実写映画も含め、映画史上最も心に響く、胸を引き裂かれるような悲劇的な物語である」と最大級の賛辞を送っています。
特に多くの評論家が指摘しているのが、徹底したリアリズム描写です。
「野坂昭如の第二次世界大戦末期の物語を原作とする『火垂るの墓』は、主にアニメーションを使用して、悲惨なリアリズムを強調している」(Newyork Times)、「説得力のあるリアリズムと日常の重要性をしっかりと把握した描写により、節子の肉体的・精神的な崩壊を描いている」(SLANT Magazine)など、宮崎駿監督がファンタジーへの想像力の翼をはためかせているのに対して、高畑勲はあくまで自然主義的なタッチであることに注目しています。
また、ディズニー映画と比較する論調も多く見受けられます。「ムファサの死(筆者注:『ライオン・キング』)やバンビの母親を失う場面がつらすぎて、見るに耐えないと思ったとしても、それは真の悲しみを理解していないということだ」(The Cinephile Fix)、
「『バンビ』や『カールじいさんの空飛ぶ家』がアニメーション映画としてこれ以上ないほど感動的だと思っていたなら、この日本映画の傑作をぜひ見て欲しい」(The Gurdian)。
『火垂るの墓』のリアリズム描写とディズニー作品のデフォルメされたCG表現を比較して、「高畑監督はディズニーと競っているわけではない。ハリウッドのアニメ作品では決して見られないような表現を追求することで、このジャンルを成長させている」(REELVIEWS)と論じている評論家もいます。
特にアメリカでは、いかに高畑勲監督の演出手法がワン・アンド・オンリーであるかが伝わります。
そして、『火垂るの墓』が反戦映画であることに異議を唱える評論家はほとんどいません。
思えば、クリストファー・ノーラン監督による最優秀アカデミー作品受賞作『オッペンハイマー』は、原爆投下後の広島と長崎の惨状についての具体的な描写がいっさいないことに対して、日本のみならずアメリカでも批判が巻き起こりました。
「反戦映画だ」「いや、反戦映画ではない」という議論がSNSで交わされたのです。
一方で『火垂るの墓』が描くのは、太平洋戦後直後を舞台に、ある兄妹が空襲をどのように生き延び、どのような末路を迎えたかという、非常にミニマルな物語です。
「親も家も失い、飢えと米軍の爆撃、そして大人の身勝手な無関心に苦しめられながら、放浪を余儀なくされる。しかし、苦悩と絶望だけではない。自然の美しさや子供らしい喜びの瞬間もある。それだけに悲劇がより一層胸に迫る」とThe Gurdianが記した通り、彼らの旅路にフォーカスを当てたからこそ、観る者の心を大きく揺り動したのでしょう。市井の人びとを丁寧に描くことで、たぐいまれな反戦映画となったのです。
アメリカの映画レビューサイト「Rotten Tomatoes」には、プロの批評家による評価のトマトメーターと、一般ユーザーによる評価のオーディエンススコアのふたつがありますが、『火垂るの墓』はそれぞれ100%と95%という高評価をマークしています。
ここに書かれた、あるオーディエンスのレビューが、ある意味で『火垂るの墓』という作品の本質を端的に言い表しているかもしれません。
「素晴らしい映画だ。もう二度と見たくない」(Good, great, amazing movie. Never watching again)
それは、二度と戦争の惨劇を目にしたくないという、反戦映画として最高の褒め言葉ではないでしょうか。
はだしのゲン見ろや
日本人はみな
あのトラウマ抱えて生きてきてるんや
左翼の高畑の意図に関係なく最強の対米プロパガンダになってるんよな
あの空襲の下で何が起こってるかを丁寧に描いたせいで孫やひ孫から米軍人の爺さんが攻撃されるハメに
二度と見たくないのは映画的に正しいのか分からんが俺も見たくないわ悲しすぎる
勝手な権力者のせいで善良な国民がめちゃくちゃ死んだからなあ
自民日本じゃなかなかね
当時の日本と自民日本は似てるからね
>>10 14歳だからなんとも言えない
ホントに2人で生きようと思ったんじゃないの?
でもほぼ無理な話で
トトロと並行で作る時に、駿と勲で近藤喜文をガチで奪い合いになったって有名な話があるが、
正直近藤さんが作監したトトロが見てみたかった
今ののほほんとした日本人からはあの二人に何も言えないわ
これは作り話でもこんな風に惨めに死んだガキとか多かったんかな当時は
【世界、原爆ブーム】
@2023年 映画「オッペンハイマー」大ヒット&アカデミー賞受賞
A2024年 歴代映画興行収入1位、3位、4位の作品の監督であるジェームズ・キャメロンが、日本と原爆がテーマの映画製作を発表
B2024年 映画「火垂るの墓」世界190の国々で配信開始
反戦映画ではまったくない。
戦争という舞台背景で14歳と4歳の子供がどう生きたかって、野坂昭如の半自伝の話し。
良いも悪いもない。
韓国では「戦犯国日本が被害者ヅラした酷い映画」として知られてる
「素晴らしい映画だ。もう二度と見たくない」
日本人もこの感想が一番多そう
ジャップも重慶で同じことしたのに何被害者面してんだ?
主人公の所業は実話よりちょっとマシになってるんじゃなかったっけ?で?ましになった結果死ぬんだが
>>21 当時にあんな我を通す子供なんて相当浮いてたはず。親が甘やかして育てないとこうはならない。
体罰なんて当たり前の時代だったのに。
子どもの頃これ見て戦争は嫌だと心から思えたからそれだけで意味がある映画やろ
難しいこと抜きで子ども心に刺さるものある
子供の頃は「おばさんヒドイ」と思ってたけど、大人になってから観たら兄貴がクソすぎる
その戦争は、もう80年近く前だぞ
世界って馬鹿だろ
そんなことも知らなかった事をまず反省しろ
何を偉そうに語ってんだよ
気持ちわる
>>16 自分らの出した米とか親戚に多く取られてたから、子供は我慢できないよね
>>18 妹をかばいながら焼跡をさまよった体験は本物だけどな
原爆しか知らん人も多いからもっと大空襲が広まってほしい
アメリカでも意図的に教えてないしな
日テレが許さないからジブリはサブスク解禁されないんだよな
ころしたのはヤンキーだもんな
でも安心してくれ
現実のにーちゃんは生きてて飲んだくれ大人になった
戦場のメリークリスマスの監督に殴りかかったおじさんだよな
子どもだもの頭の出来がいい人以外は理屈より感情優先しちゃうよ
いや、ほめたたえる前に
今までみようともしなかったこと心から反省しような
日本では公開当時からメジャー作なんだから興味を持つ機会はいくらでもあった
>>39 大人になってもおばさん酷いって思ってしまう
だって相手は子供だしな
生きるの必死でおばさんも余裕なかったんだろうけど
>「素晴らしい映画だ。もう二度と見たくない」
ほんまこれ
>>42 野坂が
自分が我慢すれば妹は死ななかったと
語ってるけどな
>>49 トトロ同時上映だけど
客こなかったよ
ジブリ映画に客が殺到したのは
魔女宅から
テレビ放映でトトロ見たからって
>>39 精神的に大人になりきれてないから清太をクソなんて言えるんだよ
話の中の状況が理解できてないのか想像力がないのか浅慮なのか知らんが
毎年夏に地上波放送してたのになんでやらなくなったんだ?
>>53 いんや
ジブリはナウシカ公開から既に日本ではメジャー映画だ
原作は読んでないから知らんけど、
勲が当時のインタビューで「清太はあえて現代風の子供として描いた」とか言ってて、正直「は?」って思ったのなんか覚えてる
2度見たくないのは火垂るの墓と秒速5センチメートル
>>11 作者本人は戦後生き伸びてるし妹もしんでない
>>39 あの時代ではふつうのオバサンだよな。むしろまとも。もっと酷いオバサンのほうが沢山いた時代だから。
世界「素晴らしい映画だ」
ジャップ「クソガキは働け! おばさんは良い人!」
清太とニートや引きこもりのメンタリティって同じだよな。
>>54 あれはどっちも悪い
オバサンの言ってる事は正論だがあんなキツイ言い方無いと思うし
子供相手に大人気ない仕打ち
もっと優しい言い方をしてればセイタもオバサン家も大変なのにすみません
俺が出来る事であれば手伝いますと言えたと思うわ
生前の姿を知ってる小さな子供や動物が死後に粗末に扱われる作品はもれなく泣ける
ツバメと王子
ハチ公物語
火垂るの墓など
>>10 食いもんみんな取り上げた親戚のオバハン、エゲツないわ
あれじゃ逃げ出したくなるし、海軍さんの長男の誇りも踏みにじられる
最初のシーンで駅に現在の灰皿あるよなそして最後神戸の今の街並みを眺める兄妹の映写あれ見て鳥肌たったな
ループでさ迷ってるってことだろ
「すごく良かったけど正直2度は見たくない」
ってのは、ラース・フォン・トリアーの映画見た時にはだいたい思う
南極物語とかダンサー・イン・ザ・ダークとかも二度と見たくないな
>>3 言葉汚すぎるねん。賛同できないシーンもめっちゃあるし
誰もがもう二度と見たくないと絶賛してるんだけど
これだとまだ見てない人が見る気失せるだろ
おばさんクズ過ぎ、清太可哀想
清太クズ過ぎ、おばさんは仕方ない
→戦争が悪い
節子が死ぬときに、上流階級の家からピアノの音が流れるシーンあったけど、あれがすべてだよな。
例え戦争が起きたとしても、もしも父親が生きていたらあちら側だったのにっていう、貧しさを知らずに甘やかされて育ったお坊ちゃんのワガママが招いた顛末。
>>61 兄貴が食糧取り上げて妹は餓死したんじゃなかったっけ
兄貴早稲田大学まで行ってるし
戦後、平和主義者は戦争は悪い、戦争は悪いと
とかく反戦を説いて来たけど
日本が発端となった戦争でアジアで何人死なせたのか
この辺まで風化させつつあるよね
植民地解放だのと歴史修正主義をやりたがる国粋主義者とは
別の意味で歴史修正主義的と言える
レイテ戦記の一つでも読んだ方がよほど良い
普通に下がるからな 正直何度かトライしてるけど未だ最後まで見続けられん
最高の反戦映画であることは間違いないわな
>>11 現実はむしろもっと悲惨
うちのばあちゃんの兄弟は全員一瞬で死んだ、10人くらい
原作者の野坂昭如が大島渚を殴ったことを知ってて言ってるのか
もっと言えば、野坂昭如はとんねるずのたかさんも殴ってる
>>65 言葉に示すだけ、当時としてはまともなオバサンだった。
当時なら説明もせずに、一方的に命令して言う事聞かないと問答無用でお仕置き体罰で、棒で叩くようなオバサンのほうが主流だっただろう。
>>81 戦争に少しも触れたこと無い子はこういうの多い
>>80 その他に疎開先のお姉さんに鼻の下伸ばしてたんじゃなかったっけ?
これ初めて見たの小学生の頃だった
その時は深く意味が分からなかったけど
確実にトラウマになってる
公開がトトロと2本立てだったと聞いて驚いたわ
>>80 今見たら2人ともなくなってたわ…
すまん
節子が死んだのは清太の責任
文句ばっか垂れてないでオバチャンに頭下げるなり働くなり何なりすれば節子は助かった
って言ったら嫁と大喧嘩になって離婚した想い出
野坂が妹に冷たくして死んでじゃったから
後悔と贖罪の意味で小説の清太は妹に優しい
豆な
監督の高畑勲は反戦映画では無いと断言してるのが面白いw
外人のリアクション動画みてるとガチムチが子供みたいに泣きまくってておもろい
幼少期何回もふつーに見てたわ
そういえば敵出てこないなぁって大人になって気づいた
叔母さん意地悪とかそういうのしか思ってなかったかも
>>1 敗戦国は自国の敗戦を描いたアニメを勝手に観ることすら出来ないのかよ
>>22 こんな子供に腹立つとか大人気なさすぎてお前の精神年齢が幼すぎ
「清太はクズ」とか言ってるネット厨二病のお決まりのスピーチばっかでウンザリ
ネットの定番を真似するしかできねーバカ多いよな
見てもないくせにw
誰が正しいとか間違ってるとかじゃなくて
戦争や時代が人を変えてしまう恐ろしさだよね
野坂昭如先生といえば、こういう名曲も
火垂るの墓でしか野坂先生を知らない多くの人にも聴いていただきたい・・・ほっこりします
【昭和迷曲】YWCA(ヤングマン) 野坂昭如
@redCUB-jackey
わたしもコサキンで知りましたが、野坂さんがいかなる局面においても真正直に、その時の全力を尽くすお方だと知った曲です。
@IIHI-KANITAMA
火垂るの墓を観た後にぜひみんなに聴いてほしい曲
>>57 ラピュタもまったく客きてなくて終わったぞ
昭和はそんな時代
>>98 メジャーなダンサーインザダークよりそっちの方がキツいよな
バンビってそんなに感動する作品なの?
見たこと無いけど、ただのシカかわいい映画かと思ってたよ
あの悲惨さが海外でも通じるのね、明らかに 日本の話なのに
反戦映画ではないだろ
高畑は馬鹿な兄貴が妹を死なせたシニカルな物語を作りたかっただけ
>>83>>96
申し訳ないが中国の反日ドラマを思い出してしまた
「俺の爺さんは8歳の時に日本兵に虐殺されたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ」みたいな
すまぬ(´・ω・`)
あんま見返したくないな。
映画見て泣いたのは、
今んとこ、これだけ。
トトロと同時上映で小さい子供を連れて行った母親がいきなりこれ見せられて上映中なのに号泣しながら外に出ていった伝説w
昔はオバサン嫌いだったのに大人になってから考えが変わったのは
日本社会特有の全体主義が身についたから
>>110 入ってたとか入ってなかったとかお前の主観なんてどうでもいいよ
ナウシカもラピュタも公開当時からメジャー映画
>>5 いや、あの世代みんなそうだぞ
石原慎太郎が言ってたろ
キレた少年ごろごろいたって
観た事ないけど実写版デビルマンに匹敵する名作なの?
>>120 もっと前
経済制裁が原因だから中国は先に目を付けてアヘン漬けにした米英に任せてれば戦争にならなかった
中国も全土が香港みたいになって民主化した
>>85 そんな事はねえよ
ウチの親父は婆さんの従姉妹の家に疎開したけど
とても良くしてくれたと言ってたし
いまだに御中元御歳暮と年賀状のやり取りしてる
確かに酷い疎開先もあったが
そういう目にあった人達の声がデカイだけ
ネットと同じ1部の声がデカイ人間がスピーカーになって
騒ぐからそれがどこでもあったとみたいに吹聴してるだけだろ
>>121 ナウシカは王蟲の足の動きスゲーより上映前に流れてた安田成美の歌声に子供ながらに衝撃受けた記憶 懐かしいなぁ大船松竹w
>>110 ナウシカはしらんが
ラピュタは当時公民館でやるぐらいには
メジャーだったよ
ワイはそこではじめてみた
普通に埋まってたよ
>>11 空襲でたくさんの人が亡くなったり戦災孤児がたくさんいたのは事実
原作者の野坂さんは長生きしたけど
岡田斗司夫によると、反戦映画ではない。
地縛霊となった清太と節子が観客に訴えかけてくる呪いの映画。
>>123 そのキレた少年は、キチンと暴力団とかのグループに所属してるだろ。暴力団が堂々と興行とか出来た時代だからな。子供でも堂々と働かさせた時代だからな。はだしのゲンでも、そう描かれている。
評価高いね
海外に野坂昭如が大島渚をぶん殴る動画がバレるのも時間の問題かな
初日に映画館行ったら塗ってない鉛筆画だけのカットがあって驚いた
清太がキャベツ盗むシーンだったと思う
未完成のまま公開したのだと後から知った
>>128 はいはいお坊ちゃん。
当時は子供を殴って育てて良い時代だったんだよ。
>>124 2010年頃までかな
東北震災後はやらなくなったイメージ
>>138 ううん連中はガチでやってるの(´・ω・`)
爺さん少年の時から凄すぎんだろって言うね
2度と見たくない胸くそ映画
ミスト
ダンサーインザダーク
他に有りますか?
>>115 戦争あんま関係ないよな
母親が交通事故に遭って…でもあまり変わらない
要は兄貴がアホすぎた
>>139 動物殺したりしてた子はごろごろいたのよ
食べるのと殺すのが直結してる
>>13 加害国からしたらゲンさんは被害者ヅラの側面が強く出過ぎてると思う
こっちはただひたすら目の前の未熟さが戦争の無力感を引き立たせてる
風に勘違いしてくれてるだけ
2度と見たくないのだから日本ではもう2度と金ローでやらなくていいな
>>149 戦前戦中は少年による殺人事件なんて頻繁に起きてた。
戦後のGHQによる教育改革によって、少年による殺人事件が急激した。
トトロのさつきと節子の生まれ年が同じで節子が生きてたらあの年になってますっていう同時上映ならではの対比設定があるんだよね
>>147 ミストは胸糞だけど構成を良く錬られたB級SFホラー
ダンサーインザダークはCMが嘘って言うか詐欺だった
胸糞でないなら死霊の盆踊りを推したいけど、二度と見たくないならサインとドリームキャッチャーだわw
清太がバカ!
とか言ってる奴は見てもねえんだろうな
二人は自殺しに行ったんだよ
ギギギ・・・
ち、ちがう、これはただのビタミン剤じゃ・・・
1988年公開の映画を最近の作品であるかのように評論されてもピンとこないな
>>3 パヨ漫画として知れ渡りかなり地位が転落した
この映画の兄貴はうちのオヤジと同年代で妹はうちのオカンと同年代
だからなかなか感慨深いものを感じながら観てた
>>3 実写映画観たけど、確かにトラウマになったな
火垂るの墓は原作者がふざけたオヤジだからいいんで
これが真面目な反戦活動家みたいな奴だったら押しつけがましくてこんな愛されてない
最後のシーンがトラウマ
うちの子が小さい頃録画したら何度も見てて
それもいやだった
火垂るの墓とライ麦畑でつかまえては子供の時と大人の時では印象が全く逆になる傑作
>>156 そう
戦後の新聞検索で少年犯罪を検索してみたが猟奇的な殺人事件ばかり
少年は金のためとか利益のために犯罪を起こさないから当たり前だけど
興味本位でやる
少年犯罪が一番多かったのは戦後だし今の子供は年々大人しくなってる
兄が野坂だと知ればな
後に愚連隊となる野坂を知っていれば叔母に反発する理由が分かる。実話は不良なんだよ
あと終戦が1、2年長引いたら兄貴も学徒出陣で戦闘に駆り出されてる
>>152 ウチの死んだ父でさえ戦中生まれやわ
焼け跡世代が死ぬくらいにはいい国になってるかなと思ったけど無理やな
>>42 まさか
赤ん坊の妹がアメ玉をもらったら頭殴って気絶させてアメ玉奪ってたと書いてるぞ
で、妹というか赤ん坊は栄養失調で餓死
はだしのゲンじゃあかんのか?
日本共産党が大絶賛してるぞ
トトロと同時上映だったのがな…
見る順番が火垂る→トトロならまだいいけど
予備知識ゼロでトトロ見てほのぼのした直後に
初っ端から「8月15日僕は死んだ」で始まったらトラウマ物だろ
口直しにもう一回トトロ見なくちゃならないよ
>>3 少年ジャンプ連載漫画だったとして後に知れ渡りファミコンジャンプにも登場した
いいとこに疎開できてた金持ちの
全くの妄想作品だっけ?
>>11 実話に近い野坂の体験談がベースになってて実際年の離れた妹が居て空襲で焼け出され妹の世話してたが餓死させてしまった
妹に粥を食べさせるエピソードで薄い粥を掬って食べさすが自分の口に入れる時はスプーンを深く掬って食べたが妹に食べさす時は上を掬ってスプーンの角度を変えてたと告白してた 妹の世話はしたが飢えには勝てなかったと懺悔している
>>167 おじいちゃん
1988年は平成どころか昭和ですよ
>>180 はだしのゲンが学校に置かれなくなっていると話しな
麻薬とか犯罪描写多いし在日コリアンのヤバいところも描いとるしグロだしバイオレンスだしという理由だと思うのだがな
そしてゲンで描かれる被爆した広島で犯罪して生き残った若者たちが仁義なき戦いの広島ヤクザになっていく
>>139 焼け出され浮浪者として食い詰めるくらいなら犯罪に手を染める
上野はそういう戦争孤児が大勢だったしから当局も"浮浪児狩り"として捕獲に乗り出すほどだったわけだ
ヤミで財を築いた反社だったとしても身請けしてくれるなら恩人といえただろう
>>3 生きてるのに死体処理トラックへゴロゴロと積まれる場面は強烈だった
>>18 なんかママゴト感がつよすぎてダメなんだよこの作品、地味でも
実体験に近いことをまとめればリアリティがでてよかったのにと
80年代なんだコレ
うちの32の息子はまだ生まれてもない!びっくり
小学生の頃に学校の授業で見させられたはだしのゲンの原爆のシーンはトラウマになった
原爆で人がグロく吹っ飛ぶシーンをスローモーションにする演出は悪趣味だった
これアメリカが知るまで30年以上寝かしてたわけだけど、逆に今初めて突きつけられたのはむしろ良かったと思うわ
20世紀のうちに奴らが観ても絶対にこんな反響ないだろ
野坂のマッチ売りの少女を水木センセが漫画にしたの読んだら流石に悲しすぎた
米倉斉加年が絵本画家として出版してるのは読んだことないが、水木センセのマッチ売りの少女も是非一読して欲しいの
>>191 今生きてる人間にとっては過去の歴史は全て必要だった
今後の戦火は要らんけどな
>>184 あの頃は無限に映画見れたよな
入れ替え制じゃないから
>>1 反戦平和を主眼にした映画として作ったわけではない、と
当の高畑監督が述べてるんだが。。
戦争が起きると子供らはパニックで酒鬼薔薇みたいな事は平気でやるようになるんだぞ
この映画が無ければ
節子のコピペも生まれなかった…
アメリカのレビュー
・妻が子ども達のために買った
・子どもに見せる前に夫婦で見よう
・途中リタイアを申し出る妻に「お前が買ったんだろ」って最後まで視聴
・なんか捨てられないし、誰かにあげるわけにもいかないし、未だに棚に並んでる
まぁ呪いのアイテムだよね
>>208 サカキバラってのも相当古いわ
みんな老人ね
感動とかじゃなくね?
兄貴がアホなせいで2人とも死んじゃうただただ後味が悪く見た人の気分をどん底に突き落とす話
>>14 火垂るの墓の原作はエロ事師たちだっけ
映画との違いを楽しみながら今度読んでみるわ
>>1 最後の感想めっちゃ分かるわ
やっと同じ体験をしてくれたんだな笑
>>54 今の時代に当てはめて考えるなよ
当時なら子供だからなんて言ってられない
>>204 朝から晩まで見れたから、まさにお祭り気分
東映まんがまつり
当時は2本立て映画の入れ替えなんか適当だったから
トトロから見始めた人は火垂るの墓終わってから
もう1回トトロ見て帰ったという
リアリティのある反戦映画を作れるのは戦争を経験した者だけ
ほたるの墓を超える映画を作れる日本人が現れたなら
それは再び日本が戦争で悲惨な経験をしたということ
>>212 古い新しいじゃなく時世が変わればおまえの大切な人もサカキバラみたいな奴の餌食になってしまうって事
見る人間の状況や環境で清太の感想が変わるな。
俺はには妹がいるから清太の気持ちがすごく分かる。
清太は節子の笑顔が見かったんだよ。
毎日毎日叔母さんに小言言われて悲しんでる節子が可哀想だった。
だから池のそばで2人で暮らすことにした。
楽しい時間はあまりに短くて、結果死なせてしまうんだけど。
ボンボン育ちだから良く言えば素直、悪く言えば世間知らずだったな。
はだしのゲンじゃあかんのか?
日本会議が大絶賛してるぞ
Youtubeで主人公の男の子を批判するコメントだらけでそれらにいいね沢山付いていて驚いてたら
その子を批判するようになったら戦争が近付いてるってコメントがあって寒気がした
>>149 学年に一人ぐらいは犬猫を平気で猟奇的に殺すような子はいたっていうよな
雀や蛙を捕まえて食べていた延長線上なんだろうな
>>175 戦争のごたごたにかこつけて複数の少年が猟奇殺人してたってこと?
戦争下のストレスから来る行動なのかな
この映画を見た人たちの声
a 戦争は悲惨です。2度と繰り返してはならない。
b これも政府がいけない。我が国を恥じます。
c ウチの国も同じだった。被害者面するな!
d 過去の話でしょ?別になんとも
e 人間は愚かだ。もう絶滅してしまえ…
クソババアふざけるな
↓
クソガキ舐めてんじゃねえ
海外、特に欧米の方がウケが良さそうやな、無邪気に
日本人やと色んな角度から物語を観て思うところも多くなる
>>234 Youtubeより5chの方が全然マシでビックリw
向こうは
>>22こんな人だらけだった
大阪府吹田市立豊津第二小学校の
学童擁護員をやってる
50〜60代のカルト儲のストーカー
創かによる 全国的に超有名な
集団嫌がらせ(集団ストーカー)
はんざい行為の実行犯&闇バイト斡旋
家鍵窃盗 家宅無断侵入 盗聴盗撮
道路で待ち伏せ 車でつきまといストーカー行為
儲の子なのか 勧誘予定の子なのか
児童にベタベタ
カルト英才教育と称して
小中学生を使って嫌がらせをさせてる
豊津第二小学校は 今日は登校
けど 少ない髪をツインテールした
小学1年の女の子 かわいそうに
朝の8時から 低学年のカルトJSと一緒に
通学路の 梅田交通 江坂営業所
(大阪府吹田市江坂町2丁目52−15)の前で
創かのカルトタク運ちゃんに監視され
ターゲットを待ち伏せ つきまとい
ぼくは わたしは
創かの集団ストーカーちゃんず
同じ場所と時間帯に
黒い軽37ー77 に乗って 女子供につきまとう
上記のカルト学童擁護員の
半パンストーカーもうろうろ
現在は朝7時頃、株式会社 エーセツ(大阪府吹田市江坂町2丁目8-6)
近くの工事現場で、警備員の格好をして近隣住宅と通行人を物色中
→ imepic.jp/20240924/267040
陰でこそこそ このような悪いことしてるのを暴露されたら
秘密をばらされたと 他人宛の封書やはがきを「何度も」勝手に開封し
中を覗いて意趣返し カルトらしく他人の秘密を握ることには必死
是非犯罪悪事を暴露してあげてください 広めてあげてください
毎日こういうことを 宗教と無関係の
気に食わない人 勧誘を断った人に
平気でやって 報酬までもらってる
カルトのストーカーに
学童擁護員やらしててええんか?
カルトにストーカーさせられてる
小学低学年男女を放っといてええんか?
是非、通報拡散してください
>>142 殴る事と
セイタのオバサンの態度とは別じゃねえか
頭悪いんだねw
それから
例えば中国の残留孤児見てても分かるが
日本人の子供という事で奴隷労働させられて挙句死んだのも入れば
日本人の子供だと分かっていて匿って育てた夫婦や家族もいる
あの中国ですらそういう人達がいるのに
日本で疎開した子供に優しくした家庭なんてゴマンとあるつーの
バカはレスするな
>>224 妹の衰弱した顔も見れて満足したのかな?
て言うか死にかけた時に叔母さんに土下座でも何でもして助けてもらうべきだったんだよ
結局自分のプライドのためだけに妹を見殺しにした
>>245 は?5ちゃんは爺婆がいるところだが?
ガキでいるのは
まとめサイトみたいな業者だけだろw
中途半端に自分が戦争体験したかのような老人ってなんなの
>>222 ご飯や…おから炊いたんもあげましょうね…どうぞおあがり
もう二度と見たくないって単純に面白くないから見たくないだけだろ
>>184 トトロも死の世界なんだけどなwwwwwwwww
>>247 親から聞かされてるからなあ
あーお前は家族に恵まれなかったんだね
可哀想にw
>>247 金儲けの為にレス仕事ご苦労さま
貧乏人w
火垂るの墓は20後半から30代なら一度は見てるから
もう見たくない
>>228 どう見ても最悪の選択肢ばかりを選んで、無邪気な妹をむざむざ餓死させた兄貴に同情する気にはなれん
正直日本人てこの手の“戦争の悲惨さ”描いた戦争映画はやっぱり昔から見慣れてんだよな
何かYouTubeとかでこの映画に対する外人どもの反応とか見てるとあまりに初々しくって「お前らまだまだだなぁw」って感想しかないわ
>>251 もっとリアルな話をしてやるわ
うちの姑87歳は戦中派で、
遺体安置所になってたのが今の繁華街の川縁なんだよ
遺体を棒で突いてガス抜いてた
中洲っていう博多の知名やけどな
>>224 清太は戦後民主主義で育った現代っ子のように描いたそうだ
だから戦時中の封建的・軍国主義・全体主義な社会の中で戦乱になると兄妹は生き残れなかった
現代なら福祉制度が救いの手になるけどね
>>256 それと
疎開の話は関係無いけど?
頭悪いね
バカって可哀想
なんで日テレは放送せんくなったの?
24時間テレビを先に止めるべきだろ
幼少期にあんなババアとずっと一緒に居たら間違いなく捻くれた大人になるw
>>255 Youtubeの日本人が荒み過ぎていて外国人の反応に救われてたよ
主人公子供なのに
5chはYoutubeとは反応違ってて良かった
(´・ω・`)何で〇〇すぐ死んでしまうん?
↑
ネットミームになってたよね
>>262 疎開してたんでしょ
そのまま田舎に住み着くパターン?
>>264 地域でマウント取ったり馬鹿にするの恥ずかしないんか?w
>>255 プラトーンとかベトナム戦争ものもエグかったんやけどな
軍人がレイプしようとするシーンとかあったし
社会派はスルーされるのかね
>>175 戦後に少年犯罪が一番多かったのはホームレスの少年が多かったから
いわゆるストリートチルドレン
人間は基本的に、食い詰めると犯罪でもなんでもやるんです
戦中、闇市で食いもん買うなって決まりを頑固に守って栄養失調で死んだ大学教授がいたと思うけど、
そういう人以外は生き延びるためならなんでもやるんです
>>267-269 ウチの家は東京大空襲で焼け残った家なんだなあw
まあその後3回建て直ししたが
田舎モンが偉そうにレスするなw
そりゃこんなもん見たくないわ
なんで時間使ってどんよりしなきゃいかん
博多は大都市空襲の標的じゃん
日本各地の大都市は火垂るの墓の神戸と似たような状態だったそうだ
>>39 大人になってから見たら兄貴のダメさが目立って腹立つけど、もっと年取ってから見たらおばさんの言い分もわかるが元々の性格がイケズなんだろうなと思う。
お母さんの遺品を食べ物に変えたのに、節子と清太に分けないんだぜ?
現代にも、みなしご引き取って、ろくに世話をせず虐待して、その子が相続した金を使い込むやつがいる。クソだろ?
>>274 東京
老人てなんで東京を自慢するんだろ
>>279 は?
田舎モンが偉そうにするな
肥溜めクッサ
>>279 あーちなみに
3代以上続く江戸っ子なんでw
博多駅から約2時間あれば大井町着くのに
老人はアタマオカしい
このアニメ見て読書感想文を書くっていうテクニックがあったけどな
こんなもん見るならめんどくさくても本読んだ方がいいわ
戦災孤児も悲惨だったよね
孤児院作った人が言ってた
初潮も迎えていない女児が性病になってたりって
>>282 精神年齢5歳以下やんけ
でも実際50代とかだろ?
情けないわ
>>256 ネットの受け売りで御託とか
頭大丈夫?
>>283 だからドアからドアで2時間ありゃ着くんだよ
バカね
今もパ〇〇チナでこんなことが起こってんだよな
一瞬で四肢を失った子どもとか、
両親を失くした小さい子どもとか。
>>287 >>289 は?まとめサイトやってる奴のほうが
情けないわ
>>128 オヤジが疎開したんでしょ
あんたのほうがパイセンっすよ
>>278 そうそう、そういう話だったね
まあこの話は創作だけど
子供である兄には、妹がどれくらいヤバい状態なのか、死にそうなのか、本当は分からなかったと思う
誰かが見て、「あなたの妹は明日にも死にそうだからおばさんの家に帰りなさい」と指摘したなら帰ったろう
でもそんな便利な人はいなかったわけだから
>>190 血が繋がってない妹だしな
少年に世話は厳しいな…
こんな時間にこんな戯言ですら喧嘩が始まる
いわんや国の利益損失がかかった戦争をや
>>295 は?意味不明w
年齢が上か下かなんて
問題にしてないが?
精神病院いけば?
海軍将校の子供というプライドがあったら横穴での浮浪者暮らしや畑泥棒、民家泥棒など出来ない。
>>254 あの子はそこまで考えられなかったかと
当時の軍人の裕福な育ちのせいかもしれないが
おばさんの家にいた時でも、海に行く場面で
節子をパンツ一丁にして海に入らせたり、鬼ごっこで
走らせたりしている。
パンツだけだと節子は寒いだろう、走りまくり疲れたろう、とは
考えない
原作よんだら清太から節子へのしつこい思いがすごい 恋愛感情あるんかと思ったぐらい 妄想した
>>30 もう一回みたら、精神的に立ち直れないかもしれん。
>>39 本人がダメな兄貴だったからこうしてやれば良かったって付け加えた
だからクソやと思うのは当然
リアルでは餓死させたりして悔やんでたから
>>287 バカじゃね
マウントを取り出したのは
博多の
田舎モンが先だろ
どこ見てんだ?
もう30年以上前だけど高校の時の夏休みの現国の論文の課題だったのが、火垂るの墓と黒い雨だった
英語の課題がチャップリンの独裁者の最後の演説を話すやつだった
>>303 くだらないなら
レス返すなよ
キチガイか
>>304 野坂本人のすごい心の傷になってるんだと想像した アル中?なるのもわかるくらい
>>307 もしもお前んとこにこの兄弟が来たらって思うと恐怖しかないわ
決して反戦映画ではないけど、反戦感情が芽生える映画なんだろうな
>>309 おばあちゃん、入れ歯ちゃんとはずして寝るのよ?わかった?w
なかなか分かってる評論だけど
配信されてから見るなんて評論家として情弱すぎるだろ
もう監督死んじゃったぞ
>>311 お前間違えてたんだから
俺に謝罪するのが先だろ
礼儀も知らない奴が
偉そうにするな
野坂さんって独特な文体 記憶力すごく良さそう 一気に書いたって 父も偉い人みたいだったしいい生まれなんです 父ゆずりの頭脳
※創かの集団ストーカー不審車・不審者が毎日よくいるところ※
カルト儲ストーカー毎日定番走行コース → imepic.jp/O8e9v1mu
この辺を昨日も今日も毎日ストーカー走行中 → imepic.jp/ZE7mRzaR
(1)一家総出で生活費稼ぎの創か嫌がらせ闇バイター 窓からぎょろ見
(大阪府吹田市江坂町2丁目12−29− 一戸建)と真横の駐車場
(2)株式会社 エーセツ(大阪府吹田市江坂町2丁目8-6)前の道路
(3)大阪府吹田市立豊津第二小学校の50後半〜60代の男性学童擁護員
(4)ささき建築工房(大阪府吹田市豊津町5-25)白い乗用車
道路に半分はみ出して路駐 朝からヘッドライト全開 チカチカ点滅
(5)豊津公園(大阪府吹田市豊津町7)喫煙所
(6) 豊津西中学校(大阪府吹田市豊津町6-1)の西側道路
北向き路駐の朝っぱらから高輝度ハイビーム点灯不審車
(7) 梅田交通 江坂営業所(大阪府吹田市江坂町2丁目52−15)
淀屋橋駅付近の大阪府大阪市中央区伏見町4丁目にも出没
(8)豊津変電所(大阪府吹田市豊津町4-12)付近 朝8時出没
「白のヴィッツ わ●●ー●●」 → imepic.jp/20240824/798540
指示器なし「合図不履行違反」一方通行 堂々逆走「通行禁止違反」
(9) 吹田郵便局(大阪府吹田市穂波町4−1)
圧着はがきをめくって中身を覗き 開封したはがきをしれっと配達員
(10)名神高架下の交差点で 道路を監視せず上を向いて近隣の洗濯物を眺めてるカルト警備員
→ imepic.jp/20240924/267040
ストーカー不審車 よく出て来るとこ この袋小路
大阪府吹田市江坂町2丁目12付近 → imepic.jp/20240907/827752
カルト儲ストーカー毎日定番走行コースまとめ → imepic.jp/O8e9v1mu
白の軽バン・カルトストーCAR 朝7:30うろうろ
是非、通報拡散してください
清太と節子二人っきりの世界になっていくところがなんとも 極北です
弱りかけの節子にストロングゼロを飲ませるコラが好きw
>>317 昔、景山民夫との対談で
大袈裟に嘘が書けるのが作家への第一歩、と
エッセイに書いてた
これ作画も凄いよな、宮崎のトトロと比較すると雲泥の差がある
人物もそうだが背景のクオリティが凄く高い、これ観た後にトトロを観ると冒頭の田舎風景から酷すぎて観てられない
何回も観たからお腹いっぱい
そして戦争だめという結論
一方、YouTubeの火垂るの墓の東南アジアの動画コメ欄見てると、日本によるプロパガンダ映画って感想が多くて驚いたわ
コメ欄は日帝による南京大虐殺の方がもっと悲惨とかそういうコメントが多い
東南アジアの人達は中国によって歴史捏造洗脳されてんのだなぁと思った
そのコメは中国系の人たちによるものかは知らんけど
アメリカ人のレビュー
>>326 華人はあちこちにウジャウジャ居るからな
>>321 嘘?野坂さんの純粋な気持ち 濃い愛情を感じた 殺してごめんねという
気持ちに嘘はないと 優しい人なんじゃないかと思った
>>326 中国系だよ。インドネシア、マレーシアとかかなり多いからな。
>>324 そういう観点から見てなかったから面白い
宮崎監督ばっかり出てる印象だから
シブリって全部レベル高いから
>>324 そういう観点から見てなかったから面白い
宮崎監督ばっかり出てる印象だから
シブリって全部レベル高いから
>>326 戦争観は韓国も中国も洗脳され過ぎてまともな会話が出来ない
岡田斗司夫の評論を聞いてなるほどなと思った。
妹が悲劇的に亡くなっても腹は空くし食欲はある。
ただ節子に渡したスイカだけは食べなかったとか
高畑監督の凄みを感じたわ。
>>328 すごくいいレビューだね
戦争で失われるのは命ではなく、汚れなき魂
実にこの映画の意図を的確に言語化してる
兄が悪いの叔母が悪いのと日本の有象無象が低レベルな議論をしてもうしわけない
だから節子だけでも置いて貰えるよう頼むとな
どんどん弱る節子に、医者が薬を寄越さない
とキレるが、お金はあるんだから闇市で交渉して
とかできたかもだし、カエルを食料にしなくても良かったかと
でもお兄ちゃんは、そこまで考えられなかった
勧善懲悪を超えた戦争の悲劇的な部分を描いた作品なのに
おばさんが悪い、清太が悪いで勧善懲悪論に持っていくのはレベル低いわな。
戦争は人々から余裕も失わせるという前提条件のところで言い争うなんて。
毎年テレビ放送のたびに西宮のババアを擁護するスレが立ってたのが懐かしい
いつの間にか放送されなくなったけどそれまでは毎年夏必ず放送してたよな
>>337 闇市とか戦中にやってねーよ
んなもんやってたら憲兵に即捕まるわ
二度と見たくない胸くそ映画3作
これ
ドッグヴィル
ダンサーインザダーク
反戦映画ではなくて、晴太と節子のことを大人達は誰も見てないってところが肝で、亡くなった後ですら日本人から無視されているのが晴太や節子のような無縁仏
この作品は冒頭から亡くなった晴太が過去を回想する場面から始まり、ラストでは現代の都心が映し出されて終わる
多くの人がその都心の過去のことを回想することなく暮らしている
作品内で出てくる存在を見ない冷たい大人たちは、現代人そのものでもあるんだよ
「火垂るの墓」は、現代人が暮らす地層の下にあるんだよ
外国人たちの中に反戦感情を芽生えるのは勝手にすればいいが、日本人にとってそんな映画ではないんだよ
いや何で配信になってから今更みてんだよ
世界にも無銭乞食しかいないの?
バカな兄でごめんな節子
お兄ちゃん、全然気にしてないよ
という二人の会話が聞こえる
本読んだら
とにかく野坂さんは繊細な心の人
>>342 ドッグヴィルもダンサーインザダークも何回も見てるんだけど
特にダンサーは本当に素晴らしい
でもどこの国も戦争やめようとは思ってない
日本のマネは誰もしない
自分の国とは関係ない話なのでただ娯楽として楽しんでるだけ
>>345 一行目から間違ってるな
冒頭神戸駅で野垂れ死にしそうになってる聡太におにぎりあげるおばさんいるでしょ
実は思いやりの心は偏在してるんだよ
まずもってラストに映し出されてる都心の意味が理解できていないのなら、日本人だろうが外国人だろうが批評家だろうがどうでもいい感想だよ
>>345 誰にも看取られずに死ぬって子供にとったら恐怖だもんね
一般市民からしたらいいことなんてないんだよ
戦争なんてやめようぜお偉いさん
あの主人公の少年が50年後ハマタと殴り合いしてる事教えてやりたい
「たみさんは野菊のようだ」ってセリフが有名な作品だっけ?
>>3 はだしのゲンと漂流教室が小学生の二大トラウマ漫画だったわ
>>346 このスレに出てくる外国人の感想はとっくの昔に公開されてるものが多いと思う
ロジャー・イーバートなんて何年も前に死んでるし
>>358 浜田は上の人に対する礼儀を知らんのかな
自分の身内に優しくするだけじゃなくて
野坂さんがたくさん書いた本読んでも理解しないのでは 世界が違う
戦後世代がいくら語っても分からない基地外じみた価値観だったと思うよ戦時中は
>>357 いいことあるから戦争するわけで
日本も中国も戦争して成長してる
戦争しなくなって日本は何もかも没落してるけど
おれは新作としてトトロと2本立てで公開されたときに映画館で観てるんだけどやっぱり2度と観たくないと思い続けてきた
でももう一度観るべきだな
例え外国人であっても自分達が暮らすその地層の下には命の灯火があり火垂るの墓があることを忘れずに生きて欲しいという事だね
舞台が日本だからといって日本や日本の近代史に押し込めてしまうような映画でもないね
>>362 あの時代の日生だぜ?
むしろ同類に対する挨拶だろ
30ぐらい上と価値観が同等
>>364 ガキの使いで殴り合いしたんだけどいきなり頭大丈夫って何?
>>358 はまたというか
あれはガキ使の企画が失礼すぎる
節子はいつから下痢だったのだろう
オバサンの家にいるくらいから
少しずつ衰えていたのかめしれない
背中に湿疹はできていたし
実際荒れてる野坂さん見たことないけど
殴りあいなったとか飲んで出演ってアル中よね
戦中戦後は犬や猫殺して遊ぶ子もいたんやで?
おまえら高度経済成長以後育ちのの生ぬるい価値観では理解できんやろ
>>367 そうだな
戦争は悲惨であると同時にこの世で最も楽しいことでもあると思う
>>374 有名なアル中だよ。酒乱だし
でも禁酒したりまた飲みだしたり
正直、ジブリじゃなかったら今日の評価はされてないと思う
宮崎駿のジブリとゆうパッケージとして、エンターテイメントの商品としての評価であって
真の意味での反戦映画とはゆえないと感じるのは自分だけじゃないと思う
>>379 反戦映画のつもりで作ってないって、高畑監督が言ってるのよ
>>375 その後はやーさんになる様な子はそうだろな
今思えばよく子供の頃に見てトラウマにならかったなぁ
何も知らない無邪気な子供だったからか
今見たら鬱になりそう
>>372 浜田が野坂のアル中部分に反応して叩いて笑い
よく考えたら特に失礼でもないか
今も戦争中の国には、節子と清太のような子どもたちが住んでる。
>>5 これは反戦映画というより
社会との接触を拒んだニートの悲劇を描いた現代アニメでしょ
>>385 え?
そんな清太に辛いの?
がんばった兄と聖女のような妹の絆の話
本読んだら
>>382 子供の頃だと節子かわいそうで終わりだけど、大人になって見ると妹は助かったんじゃね?と違う意味でトラウマになる
>>379 ジブリじゃなかったらって、表現作品なんてみんなそんなもんだよ
モナ・リザだってハムレットだって作者名のブランドがあってこその評価であってきりが無い話
>>389 助からへんねん
自分で精一杯やから
追い込まれてないやつには分からん
まあねえ、子供が見たらトラウマだろうけどこれが戦争だし実際こんな子は沢山いたと思う。
>>324 映画のポスターは節子と清太楽しそうなツーショットのバックに蛍が乱舞してる様に見えるがその中に焼夷弾が混じってる
よく上を見るとうっすらB29が飛んでいる
強烈なポスターだしな
>>392 本人は腹へった〜で死んでいくだけだけど
見てる側はトラウマ 見てられない
昔はこれでもかってくらいやってたのに、いつからタブーになったんだこのクソ映画
>>391 自分で精一杯やったら大人を頼りなさいよ
プライドが邪魔しただけでしょ
>>3 統一がめちゃくちゃ嫌ってたから消されちゃったな
>>36 おばさん宅での清太と節子の態度みても
母親から育児放棄されていたのかも、とも
ただ甘やかして育てていた
二人が食事するのを見ながらうちわで
扇いでやる母親
その割に嬉々としてウクライナやパレスチナを眺めてる白人ども
ダブルスタンダードすなあ、やつらはしょせんクチだけ
清太もめちゃくちゃ可哀想
死のシーンが一番始めにきたから後のエピで清太への共感薄れてしまうけど
汚い駅で節子の後に一人っきりで死んでいくって号泣もの
え?え?どゆこと?
火垂るの墓ってもうかなり前の作品だよね。
なんでいまなん?(゚Д゚)
原作者がアレだっての海外にバレないようにしないとな
>>404 最近Netflixで世界一斉配信されたんだよ
子供の頃と大人になってから、2度観た方がいい映画
自分の成長と失ってしまったものに気がつくはず
>>179 現実がこれなら
清太は全然優しい兄貴じゃん
それなのに清太を叩くお前ら
現実に今戦争になったら野坂昭如みたいな行動しそうなのに
>>228 「清太を批判するような世の中にならないことを願う」ってのが高畑の言葉じゃなかったっけ
>>396 単純に視聴率が悪くて放送出来なくなった
となりの山田くんは一回で終わったし高畑勲作品は人気が無い
ジブリは高畑映画で赤字を出して宮崎映画の利益でそれを補填するって歴史なのよね
>>405 浜田は所詮芸人
野坂はジブリと組んで後の世に多大な影響を与えた作家
他の作品もすごいからね それを片手間のように書いたからね
こういうのは「子供可哀そう…」でただ終わりなんだよね
解決法になってない
進撃の巨人のほうがよっぽど戦争の現実を描いてるよ
作者が酔っ払って他人をマイクで殴ったことは内緒にしとこうぜ
普通に家が建つくらいの金を相続してるし
軍人恩給の遺族年金もあるのに
設定としてありえない
>>412 それで良いんだろ?ただただ悲惨で。バカな兄だろうが関係ない
戦争の悲惨さを作ったんだだろうからな
>>412 だってこの映画反戦映画じゃないからね
物語の主軸はあくまでもあの子達で戦争は本筋じゃないんだからその感想であってるよ
しかし戦後のその手の人達は安保闘争で警官機動隊員を惨殺し一般市民も巻き添えで爆殺させたりする好戦的な反戦活動家だった
>>412 解決法があるなら今争いなんて起こってね~から
>>389 物事を全ての人が最善を尽くせば2人は死ぬ必要は無かった
人間は愚かだから兄妹は死んだって事を言いたいのでは?
清太は愚かだけでは無い
野坂本人も生き残る為妹を餓死させて実際は清太程妹おもいではなかったと告白している
>>412 進撃の巨人の描く戦争の現実ってどんなの?
>>402 まあ子供が大人に口ごたえしたら竹刀や木刀で殴って躾けるような時代だっからな
やたら「二度と見たくない映画」言うけどさ
おまえらTVでやったら必ず見て実況するだろww
高畑勲の反戦思想的で押し付けがましいところが清太へのキャラに出てしまって 時代的にも
清太と叔母へ批判が集中する意図しないことが
それはないか
清太が家の手伝いを頑張ったって
あのおばさんならお米を横取りするし
あの兄妹に辛く当たるよ
おばさんだって元から余裕ないしそういう時代でしょ
転がり込んできた厄介者は厄介者
周りに良い大人が一人もいないし救いようがないもんな
この世界は嫌な世界だとしか思えないから見る必要あんまりないな
なんか作品に戦争が入ってるだけで条件反射に反戦だとか戦争責任だとかイデオロギー入れて作品を観る人多いよね
まずは自分の先入観入れずに作品観ないととんちんかんな解釈することになる
>>425 童話ばっかり読んでた子供には衝撃だよね 大人が汚いもんね
野坂さん、そういえば戦争童話集 書いてた
トトロと同時上映で見た人達は、どんな気持ちで映画館を出たんだろうか
>>425 それはうがった見方しすぎじゃない
あの叔母さんが悪者でもないと困るみたいな決めつけも偏った見方だよ
>>430 それなw
あれどっちが先だったんだろ?
実際に妹2人もなくなってるから救いようがない話なんよ
>>430 野坂と同年代だった親父が一言も感想言わなかったの覚えてる
その後も二度と見ることは無かった
>>429 野坂さん 心の中で
お母さんって寂しくて叫んでんだろうなだって感じたわ
これは実際お母さんではなく誰かに甘えたくてしゃーないという気持ちがお母さんに集約
>>431 穿ったは疑い深いって意味で使ったんだろうけど本来こういう意味↓
「物事を深く掘り下げ,本質を的確に
捉える」「隠れた真相を見抜く」
>>430 わりと普通だったな
それぞれ完成度の高い良い作品を観たという満足感
泣くと言えばタイタニックの方がよっぽど号泣した
>>419 >>421 解決法はあるぞ
核持てば襲われない
戦争は起きない
北朝鮮が証明してる
>>409 監督は清太はまるで現代の子が
タイムスリップしてきた子のようだ、
とも書いてる
監督としても、清太や節子をああ
描いたわけだから
主人公が批判ばかりされるのは
わかっていても辛いところは
感じるんじゃないかな、
>>408 清太が優しくていい兄だったなんて言うまでもない
片山元兵庫県副知事と齋藤知事にとってはいい副知事、水原一平もいい通訳、羽賀研二の逮捕仲間もいい詐欺仲間
その人らだけしかいない世界ならみんないい人
けど他の人間も同時にその世界で生きてるから、その主役たちだけが良かったら周りの人はどうでもいいとはならん
小説では清太は死ぬ間際に下痢を垂れ流し
周囲の大人から
恥やわ 汚い という声を聞きながら
三宮の駅で死んでいく
トラウマになる子どもの時一度見たけど辛すぎてまた見れない
内容もあんま覚えてない
>>438 ロシアVSウクライナは?ロシアが核攻撃ちらつかせても集結してない
イスラエルもロケット砲の攻撃されてるが核兵器で反撃しない
現在のところ核兵器は核攻撃された時に核兵器で報復するためのものになってしまった
>>430 戦争云々は回りにいくらでもあるテーマだから気にならない
戦争映画って言うより夏休みの日本のおばあちゃん家感がすごかった
>>3 被爆者みずから出たやつ
ひろしま
これオススメ
やばいぞ
>>441 どうでもいいけど水原は違うだろ一番迷惑かけられた張本人なんだから
>>441 清太をその辺の犯罪者と比べるって頭おかしいんじゃないのwただの無力な子供だよ
現実の清太(野坂)はもっと酷かったわけで
現実を見ずに理想だけで清太を貶してるって話
>>430 自分は大学生の時に同時上映で観たよ
火垂るの墓の衝撃でトトロなんかどうでもいい子供映画にしか思えずこんなに人気の名作扱いになるとは思わなかったな
ちなみに上映の順番はトトロが先だったと思う
>>344 ミストはラストで米軍兵士が火炎放射器でバケモノをやっつけてるのを見て、まあそりゃそうだよな、と思った
>>430 節子とめいちゃん同じ4歳か
ああ、命ちゃん?冥ちゃん?
>>454 まだ同時上映の時だったんだ
でも、同じとこのやつ同時上映って珍しかね
「子供出汁にして戦争語らせてたのがよくなかったん?」
>>461 そうかなあ
広島の小学校のナンタラカンタラ文庫には
げんさん定位置
みんな読んでたし
ガキの頃は右も左も知らんでな
悲惨さを見てたんや
あとげんのクソ弟のアホ
>>57 ラピュタまでは所謂アニメオタクの中で認知があっただけ
トトロと火垂るで家族層と批評家の一部に受け入れられつつ金ローでのナウシカとラピュタのリピート放送でアニオタ以外の一般層に認知が少しずつ広まってたところに魔女宅が作られて、日テレの新作公開に合わせて旧作放送と言う戦略がピタリとハマってジブリというブランドが形作られていった
ジブリが一般層に広まって本当の意味で全国区になったのは魔女宅から
けど実際、戦後の戦争孤児もので
蜂の巣の子供たち
映画見たけど意外と明るかった
まあ
原爆資料館もぬるくなったし(焼き爛れたあれは撤去された
ワールドウォー3にならんと
若者はわからんだろ
高畑は心中物として描いたって言ってるんだろ
まあ無理心中だよな
直接的には節子を死なせたのが清太なのは最初から明らかなのであってそこを批判したって意味がない
>>436 例えば、違う話だが、
朝ドラのおしん
おしんは小作人の貧農農家であんな小さな子供が学校も行けずに、口減らしで奉公に出されたわけだが
じゃあ日本全国の農家がそうだったか?と言えば
そんな事はないわけで
1部の強烈な出来事を宣伝されると日本全国がそうだったみたいな空気になる
それと同じ
日本全国がそうだったみたいに言うな!
>>128の祖母の従姉妹って事は父親のはとこだから一応父親とも血縁関係があるんでしょ
この映画の場合はおばさん=清太の父親の弟(故人)の奥さんだぞ
おばさん目線では死んだ亭主の甥姪だから血縁関係は無い
しかも旦那はとっくに死んでるので尚更面倒見てやる義理は無い
>>8 きみ、すんげぇ阿呆
当時は国民が朝日新聞などのマスメディアに踊らされて、レイシストのアメリカと戦えっつう世論が形成されたんじゃよ
戦争の事でひたすらマウントしてくる祖父母とかそういうの思い出す
>>473 それは
現代の価値観だな
現代の価値観で当時を語るなよ
わしの爺は被爆者なんじゃが
一切語ってくれんかったど
学校のアレで、身内に被爆者におったら話聞いてこいのやつな
爺に聞こうとしたら怒られた 思い出したくもないんじゃろ
そのあと大岡越前見た
泣いた
>>427 日本人からすりゃ反戦要素はあっても大日本帝国age戦勝国sageは無いって分かりきってるけど、アメリカ人は戦勝国sageのプロパガンダ映画か!?って普通に警戒してくるからなあ
まあ中国とかは実際そういうのやるんだけど
火垂るの墓の持ち上げ方も「これは戦勝国を下げるだけの陳腐な映画ではない。日本人を美化するものではないから良い」みたいな方向は確実にあるし、何か監視されてるみたいで良い気はしないねその辺は
嬉しいが戦勝国の君達を少しでも悪く扱ったらダメなの?とかね
色々言いたくなる
いい映画だけどもう二度と見たくないって世界共通の感想
まあわしは
被爆県なのに
アメリカ留学とかしたが
一切向こうの人無視じゃしな
ゆうたら パールハーバー持ってくるけんウザイ
日本人が旧日本軍を少しでもポジティブに扱うと「また日帝時代に戻るつもりか!?」「日本人が加害の歴史を美化している!!」みたいにいちいち反応する層いるのがウザいのよね
火垂るの墓はその辺クリアしてるから良いけど、君達のお気に召さない表現あったらダメなんすか?となる
褒められてはいるが監視下にある、みたいなね
>>23 火垂るの墓って原爆関係してたっけ?
もしかして『はだしのゲン』と勘違いしてる?
初見は確かに衝撃を受けたな
見ててあれ程辛い映画はなかなか無い
でも、2回目以降は
「兄ちゃん我慢しろよ」と思うようになったな
でも更に後になったら
生きられる方法があるのにそれを選ばなかった
その後悔が映画の不快感や苦しさの元なのかな、とも思った
綾瀬はるか主演の
わたしを離さないで
と言うドラマ視て人生観が変わる位の衝撃受けたんだけど、
もう2度と見たくない。
>>482 ほんこれ
戦争怖い、悲惨、子供かわいそう、大人もあのご時世なら仕方ないかわいそう
で、視聴者が教訓とすべきことがあるかっていうと…ないんだよね
戦争しないようにしましょうね?でもこの話の登場人物にそんな権限はない
>>469 日本全体が清太と節子なら、日本人全滅してるやんか
>>489 SHOGUNというドラマで、
武士が村人農民女子供を斬りまくってるんだけど、
あれがマジなら日本人全員が武士の子孫と言うことになるよな
アニメよりも
実写の
松嶋菜々子さんが可哀想だな あんな役やらされて
サクマドロップももうなくなっちったか?
>>492 アレどうなん?
ディズニープラス入ってるから見るかどうか迷ってる
真田広之は好きだ
>>482 教訓なら、「周囲に味方を作ろう 孤立はヤバい!」だぞ
>>472 見ても絶望しかないからね
ほんともう二度と見れない
>>494 >『SHOGUN将軍』は男尊女卑の時代に翻弄される女性・鞠子(アンナ・サワイ)の視点で描かれる。「男たちは名誉や欲のために戦いますが、女たちは生きるだけでただ戦いです」
戦国武士が活躍するアクション作品ではなく、フェミ全開ドラマらしい
>>492 見るために、ディズニープラス入ろうか迷ってる
ジョニーは戦場へ行ったも反戦映画の傑作だけど二度と見たくないなと思った
反戦映画の皮をかぶってるけど人の業は成人じゃなくてもあると示した罪深い映画
ホワイト社会の現代なら幼い妹に業があると示さなかったのは男性差別だという見解があってもいい
>>406 thx
なるほどね。それで今頃になって・・・(´・ω・`)
>>495 主人公たちはどうすれば良かったか考えてみよう、がテーマだと聞いた
人生訓を得てほしかったのかな
だからそれで正解だろうね
戦争はダメだよねという反戦映画に留まらず、どう生きればいいかの指針をこの映画から見いだせる人が多分高畑勲の考えた正解に近いのかも
ウインド・リバー
という映画を観て未だにトラウマになってる。
未だ未視聴の人は是非視ることを勧める。
精神的ダメージを受けて欲しい。
せいただったか忘れたがこの作品の主人公の立場にお前がいま放り込まれたら結局似たような結末しかないだろ?と突き付けている
その前提でどうするのかを“考えさせる”ために作られた映画
このスレで勧めてくる映画全部見たら精神やばくなりそう
はだしのゲンの皮がただれた人が歩くシーンとウジ虫が湧くシーンはトラウマ
火垂るの墓は節子が途中まですごくかわいらしいのが救い
>>509 広島の原爆資料館の
ただれのやつ撤去は
イミフ
あんなん見せんと分からんど
キミも目を凝らしてみんさいよ
名作だけど2度目は見れないという映画はあるよな
俺の中ではダンサーインザダークとミリオンダラーベイビーは名作だけどもう見ることは一生ないと思う
見る前はこんな話だと知らなかったから尚更
その1回の印象がいまだに残っている
高畑勲はともかく批判的な目線で戦争で生まれる状況やキャラを見てほしいんだろうね
そこから教訓を得て欲しいのだろう
>>512 ダンサーのは、
あのあたおかは、
クソだな
>>410 山田くんはニューヨーク美術館に収納された。アート系には受けるんだよな。
鬱映画でも必然性があるのと無いのとでは結構苦手だと思う人違いそうだよね
理由がない理不尽さの方が嫌いって人もいれば、ずっと自然な鬱展開やられる方が嫌って言う人もいる
火垂るの墓は後者かな?
>>512 名作だが余計落ち込みそう
強い絆を持てた人達の話だから
冒頭で主人公か観客に向かって『僕は間違えた。君は間違えるな』と真顔で語ってくる
その時点でこの映画は娯楽ではないから席を立って帰るべきだなw
払ってしまったカネが惜しい卑しい者ばかりがモトをとるべく反戦映画だなどと言い出すんだよ
>>512 ミリオンダラーベイビーは、前半はスポ根。
後半はコロシテ…の尊厳死という、ギャップがヤバい。
>>522 予備知識なしで見たからボクシングで世界とって成功するサクセスストーリーかと思っていた
>>514 アマプラにもあるから観て欲しい。
>>516 そうそう。
ジェレミー・レナーのやつ
ミストは、
ウォーキングデッドのあのババアだから
さらに嫌だ
家族で列車だか何だか乗ったらタイムワープして戦時中に迷い込んで、何やかんや適応するんだけど最後唐突に爆撃受けて家族全員死ぬみたいな特別ドラマが昔やってたんだが、あれタイトルとか分かる人いる?インパクト強すぎていまだ覚えてる
>>525 あれっけ、
雪のすごい白い素敵なところのやつか
>>521 野坂は生き延びた事をずっと後悔してると語った
自分だけが戦争孤児の立場から家庭に戻り教育受けることができ大変ラッキーだったから
でも喜び満開ではなく常に生きててスミマセンという懺悔の気持ちを抱えていた
戦後の生き延びて間違えたかもという気持ち
>>530 細かくいうと、助けを必要としている色んな人を無視して自分優先で生きてきた もっと救ってやれたかも
>>27 高畑勲も筋金入りの左翼だからそう思ってるよ
だから自分で反戦映画ではないとかいうんだよ
本当は日本か悪いのに被害者ヅラしてる映画を作ってしまったと思ってる
>>532 生き延びた人から見捨てられたのが清太や節子
このアニメ作品が反戦映画って扱いになってるのか?
ドー見ても胸糞の悪くなる馬鹿アニキってアニメだったけどな。
「妹をあんな悲しい死に方させんなよ!」「しょうもないプライドは捨て叔父さんに妹を預け一人で出て行けよ!」って。
知的障害と男児の話
彼の通帳にはかなりの額が入っていた
貧乏でなかったが貧困の話
路上生活者だが遺産相続を受ける権利があるのにまったく金がないと思い込んでいるという話らしい
まあ個人的にはもっと日本的な精神があるこの世界の片隅にを見てほしくはある
日本的な情緒なんか知らねえ!日帝ageはいらねえ!!って奴はより拒否感抱くんだろうけど
火垂るの墓は感動映画として見るにはズレすぎてるから、これ見て泣いた、ってのは確かにちょっと違うよなあとも思ってる
持ち上げられるのを見てる分には嬉しいけど
トラウマ映画としてどれだけ見れるかチャレンジ!ってのもあるらしくて、まあ外国ナイズドされた見方は多いと思う
バーベンハイマーみたいなもん
バズっているんだよ今
この世界の片隅にも思うところは色々あるが、日本っぽさで言うとあれが一番あると思ってる
橋田壽賀子が脚本なら、清太は辛抱がまんできて、節子ともども死ななかった。
プロの批評家が30年以上も前の作品を今ごろネトフリで見て絶賛とか言ってんの?
マイナーな映画ならいざ知らず、有名なジブリ作品だろ。批評家と名乗るなら見とけよ
小学校で戦争児童文学をこれでもかと読まされた昭和世代=オタク第一世代=初回公開時に見た人間は
今更?とか
またか、とか
ゆー感じだったんだけどね
野坂が70年代にふざけた歌歌って
ふざけたCMに出てたのも見てたし
感動以前に題して見る気が起きなかった
オタク世代の義務みたいな感じで流して見たのが最初
この漫画キャラクター男児の行動が愚かで自己中心的だという点は、仮に映画の設定が戦時下でなく、父親が存命だったとしても変わらなかったのではないかと思います。仮に父も母も揃っている家庭に何不自由なく生まれ育った男児であったとしても、今度は父親の厳しい教育に反発し、勉学を放棄し、ちょっとでも叱られると不貞腐れて、腹が減れば妹の食事まで奪うような行動をしたのではないでしょうか。結局、それは戦争の有無に関係なく、彼の本質的なエゴや欲望が問題であるだけの話です。そんなつまらない男のどうしようもなさを戦争のせいにする、くそみたいにくだらない漫画だと思います。
>>545 おいは、
好きだったよ
子どもにも
見せてるぞ
火垂るの墓みたいな悲惨な戦災孤児のエピソードを先にロボットアニメ内でやってた初代ガンダム
あまり逆張りして清太を責める人には高畑勲本人のこの言葉がぶち当たるでしょう
>いつかまた時代が再逆転したら、あの未亡人(親戚の叔母さん)以上に清太を糾弾する意見が大勢を占める時代が来るかもしれず、ぼくはおそろしい気がします。
事前に予想されてるというか
結局清太も親戚のおばさんも平等に批判して見て欲しいってのがおそらく監督の望みで、清太を叩く俺は冷静!みたいなのは実はそれはそれで安直なのよね
特殊な状況下の主人公じゃないと話にならんだろ
清太がお国のために従順に奉公に出ておばのいう事を素直に聞いて、戦争が終わりました。無事生き残りました。
で終わるの?何が面白いんだ
>>522 あの態と椅子置くシーンがあり得なさすぎて笑ったわwww
過大評価映画の筆頭
>>544 この批評は2000年に書かれたものでロジャー・イーバートは他にもジブリ映画を絶賛していて2013年に亡くなってる
火垂るの墓が海外配信されたから今になって日本人が20年以上前の記事を都合良く持ち出してきてるだけ
「兄妹で転生したら戦争中だったけどスーパーお兄ちゃんが全て解決してくれる件」
みたいな作品ならお前らも好きだろ
>>550 ニートや引きこもりやこどおじが多いから自分を見てるようで同族嫌悪なんだろ
仮に物語の状況が戦時下でなく、父親母親そろって存命だったとしても、この男児は親の厳しい教育に反発し、勉学を放棄し、ちょっとでも叱られると不貞腐れて、腹が減ったといっては妹の食事まで奪うような行動をしただけだと思います。くだらない男の本質的なエゴや欲望が問題であるだけの話。そんなつまらない男のどうしようもなさを戦争のせいにする、くだらない漫画だと思いますが、全くメッセージが引き出せないわけではありません。それは、「日本人は一人っ子で育たなければ不幸」ということです笑。
海外でも配信に伴って
「この映画は野坂昭如の小説が原作」
「作者は本当は妹を足手まといに思い妹の食料を奪って食べたりしていた」
「せいたは野坂昭如がありたかった兄の姿で妹へ贖罪でこの物語を書いた」
という話は広まってる
>>554 2000年でもいつ頃の作品だよと。別にそのおっさんだけでなく
>> アメリカの映画レビューサイト「Rotten Tomatoes」には、プロの批評家による評価のトマトメーター
ってあるからプロ評論家だかもネトフリで最近観た連中も多いんだろ
>>557 反抗期もなく親の言う事を素直に聞いて従順に育ち、なんか容量よく生き残りました。END
こんな話を誰が金払って観るんだよ。そもそも小説の段階でボツだわ
>>560 日本語が不明瞭で何言ってるのかわからんが
>>1をはじめとした便乗記事書きがロジャー・イーバートもロッテントマトも知らない日本人を相手にしているのは事実だね
この漫画のどこに贖罪があるのでしょうか。むしろ、「自分は生き残ったぞ、どうだ!」といった含み笑いを浮かべる、ワイルドぶりっこなキモオタの自己満足を感じるだけです。
>>1 よし節子をプリントしたサクマドロップを復活させて一儲けするか
反戦映画ではないんだよな
大人による子供への義務の押し付けを批判した映画だろ
(´・ω・`) うんこビチビチやねんで号泣しちゃうよね
「日本人兄姉を持つ弟妹は不幸」という以外に、この作品から引き出せるメッセージが見えてきません。もし他に何かあるとすれば、せいぜい「戦争反対!たいせつなのはラブだよピースだよ」なんてテーマかもしれませんが笑、そこのところ深堀りされているとは言い難いですね。
>>1 日本は被害者ぶってるけど
悪いのは国際法違反の真珠湾攻撃をした
日本
そこんところを間違えるな
戦争関係なく、「日本人は兄姉になるな」、というだけの話でしょう笑。
>>569 冗談抜きでこういうのが普通に出てくるから面倒くさい
>>573 うん
ウケるね
キミとは酒が飲めそうだ
>>560 海外でジブリの評価が高まり始めたのはもののけ姫からで、評価が固まったのは千と千尋からだから2000年はそんなに遅くない
宮崎駿は注目されてても高畑勲はまだまだ知られてなかったから
この漫画の男児は、瀕死の肉親を前にしても延々と「ジャイアンリサイタル」を続けるようなタイプです。それは戦争のせいではなく、近藤春奈に弁護されたところで、悪くなることはあっても良くなることはないという、ただの普遍的な自己中心性の問題に過ぎません。
よく日本人が「これは反戦映画じゃない、わかってないな」と言うが
敗戦国が思う「反戦物語」と戦勝国の思う「反戦物語」は意味合いが違うんだと思うよ
自分の国が勝った戦争を悲惨でむなしいものだと否定するのは敗戦側が思うより難しい
アメリカもベトナムに関してはむなしい意味がないという映画はたくさんあるが第二次世界大戦ではほとんどない
戦争の悲惨さというよりも、むしろ敗戦国日本人の特異な自閉症的な気質に注目が集まっているのかもしれませんね笑。戦争話とすることで本質がうやむやになっていますが、実際のところこの話の核心は日本人特有の内向きな性格や自己中心性なのかもしれません。
はだしのゲンや火垂るの墓やヒロシマ・ノートについてのスレを開くと
「作者がパヨ」という理由で作品をクソ扱いする人が必ずいるんだよね
作者が右か左かってそんなに大事なんかね
>>585 作者の主義主張が滲み出てれば嫌う奴がいて当然やろ
作品を通して主義主張を押し付けられているというのは不快感になるだろうな
作者の考え方は入ってて当然だが、変に政治的な思想を植え付けられそうになるのは普通は嫌だろう
警戒はされてしまうよ
>>585 それ以上に日本人が戦争で被害を受けた話や映画が許せない人がたくさん来る
この世界の片隅にが話題になると「日本人は自らの帝国主義をこの弱々しく何の意志もない女性を被害者に仕立て上げてごまかしている!」という叩きがたくさん来る
自分は野坂昭如はどちらかというと嫌い
火垂るの墓もそんな泣けない(アニメの前に漫画になっててそれで有名だった)
高畑勲はすごいと思う
国が酷くて戦争するとどんなことになるかというのを知らせてくれるから火垂るの墓の世界配信は意味があると思ってる
この話の本質は人間のエゴです。戦争のせいでもなんでもありません。戦時下ではなく、父も母も揃っている家庭に何不自由なく生まれ育った男児であったとしても、今度は父親の厳しい教育に反発し、成績が悪く、叱られると不貞腐れて、腹が減れば妹の食事まで奪うような行動をしただけですよ。そしてこのマンガはそういう愚かな日本人をちょっとでも減らすことにつながった先の大戦を暗に高評価しているのでしょう笑。にちゃあああって笑。
「桃太郎海の神兵」だって名作ですから
帝国主義の何が悪いの
帝国主義で国家主義が普通の時代だよ
反戦映画風だがと本質はそこではなく
主人公がコミュ障ゆえに悲惨な末路を迎える話
>>589 まさに面倒くさい事なんだよな
日本的な空気を知らないからそんな事しないってのが分からないんだろうな
この世界の片隅にに関しては作者は女性で、むしろ戦時中の日本の女性の生きづらさを描いてるというだけで日帝を持ち上げる意図では無いのが明らかだからな
そういう批判をして来る人々は自分ならそうするという発想があるんだろうなと思ってる
野坂昭如を変人扱いして笑っていたあの時代が本当に大嫌いだ
ヤニ松浦さんもコミュニケーション能力など高くないですからね。山口ちゃんにおっぱいこすりつけて馴れ合えれば馴れ合うというだけで笑。
反戦映画? 近親者に嫌われたら生きていかれない孤児の生き残るのは大変という話。
おい暇なやつはだしのゲンのウジ虫は見るなよ。トラウマになる。ここで見て興味本意で検索したらヤバい血の気引いた
ヤニ松浦さんが、日本語の通じない人であることは、その作文を見ても明らか。彼女は、おっぱいこすりつけ部隊として軍隊行進をしているだけで、コミュニケーション能力なんてない。
ゲボ吐くほうがマシやな。見たくないな。ウシジマ並みにもう見たくないw
>>39 逆だった
大人になると14歳がいかに能無しか分かるから、おばさんグチグチ嫌味言ってないで学校や仕事の世話したれよと思うようになった
>>596 ダウンタウンが糞だったからな
レイパー松本人志が性加害で消えたわけだし
人に悪いことをすると結局自分に返ってくる
>>604 反戦映画と捉えようが、極限状態における人間ドラマと捉えようが見る側の勝手
この映画は〇〇だなんて決めつけてああだこうだ言うてる奴なんて無視しとけばええ
ジブリは未だにテレビとかDVDとか化石媒体でしか見れんのかいっ
同時上映で岡田斗司夫の説明もつけろや
野坂昭如が反戦映画にしないでくれと言ったとかそこら辺の解説も混ぜて中和してから映画館から返してやれや
戦争がなくても、この妹は自閉症の兄の頓珍漢な振る舞いの悪影響で、幼くして死んだだけでしょうね笑。「日本人兄姉を持つ弟妹は不幸」という以外に、この作品から引き出せるメッセージがあるかというと、ほとんど見いだせません笑。
岡田斗司夫がまさに
「火垂るの墓はねー反戦じゃなくてだめニート少年がコミュ障故に妹を死なせてしまった話なんですねー」って言ってるんでしょ
ここでもそれの繰り返しみたいなこといってオタクの同族嫌悪みたいな人多いね
>>607 そんじゃなんで世の中一向に良くならないんですかね?w
父親を亡くした日本人男児が死亡するのは昭和マンガの絶対事項です。この作品の少年が特別だったわけではありません。それとは逆に、バカボンでも、パパがいるだけで生きていられたのです笑。
>>30 広島の原爆記念館も一度いった方がいい。
社員旅行で行った2度目はご辞退させていただいたが。
どこでもありそうな話だが
案外文学ってそういう所貧しいよね
こうやって取り上げてもらえるのは奇跡だよな
火垂るの墓は子供の頃にトトロのおまけで見てすげー意気消沈して帰った記憶がある
このスレを「イスラエル」「パレスチナ」で検索したら、
>>401 >>446だけなのか
このタイミングでの公開は、娘婿にクシュナーを抱えるトランプを落選させたい為の、米国大統領選挙操作を強く意図しているんだけどね
>>5>>22
>>39 こういう後に一時流行った考察、言説を自ら発見したとばかりにドヤ顔で言うバカが本当滑稽
因みに高畑は明確におばさんを、生来の情薄、卑屈に自分にすがらない主人公をどこまでも憎らしく
例え厄介払い出来た処で良心は傷まない、人間として描いていると言っている
つまり裏を返してみれば、主人公は幼いながら人間としての尊厳を持ち合わせてる事になる
当然どんな映画でも言えるが「たられば」を言い出したら物語は進まない
この映画では主人公を追い出す装置として、嫌なおばさんが機能しているに過ぎない
>>341 節子が死んだのは戦争終わった後の話なんじゃ
これより更に凄惨なコトをやってるイスラエルは、批判できない癖にね
でも全世界に棲息しているアニメオタクには、このようにちゃんと良心にグサグサとブッ刺さってる訳で
「加害者」側ってコトが
兄ちゃんも本当ならまだ大人に守ってもらうべき子供だよね
まぁ子供に子供の面倒みさせたらこうなるって奴だな
どっちかってーと緒形拳の鬼畜を見て欲しい
あれほど見てからうわぁぁぁぁああああってなった映画も珍しい
正直あんまり純な目で見れない映画だよな、ホタルの墓って
まあ地球に平和をもたらすのは、アニメ文化が本当に威力を奮うのかもしれないな
反戦映画ではあるでしょ
清太の行動はよくある年頃の反抗期で保護者に対して社会に対しての反発したくなる時期で
時代関係なく往々にして起こる事でめずらしいことではない
成長して体が大人になれば家族や群れから離れたくなるって
人間の中に残された数少ない動物の習性・本能の名残り
それが人間の社会だと平時では義務教育下で両親に守られ社会も許さないけど
戦時下の混乱期で親戚に引き取られた清太達はそれができてしまったというだけ
妹は兄の反抗期からくる反発に巻き込まれた不幸な被害者で
清太にあの状況を生き抜けるだけの社会性も頭もなかった当たり前だけど
あの当時そういう若者はたくさんいて、そんな地獄の様な状況を戦争が作り出したって意味では
反戦映画ではある
今の平和な世の中では孤児だろうが障害者だろうが国が保護してくれる
配信されてないだけで何で日本で観られないになるんだよ
この間も地上波でやらないだけで日本て観られないとか訳の分からない記事あったけどミスリードも甚だしい
マジに調べると岸みたいな極悪人のせいだてバレるから壺アベ党が邪魔したと考えるのが妥当
>>132 映画本編で頑なに使われなかった
主題歌になるはずだったシンボル・テーマソング?
作者の野坂昭如ですら脱稿した後に読み返していないんだ
「もう二度と見たくない」という受け手は人として真っ当だろう
主人公かおばさんどっちがクソか論は散々語られてるけども、自分も初見の小学生のときはオバサン糞だなと思い
その後だんだん清田糞だなと思うようになり
で、自分が男の子供を育ててる今では、男の子がどれだけ幼いかってのも理解できるし、オバサンの気持ちもちょっと理解できてしまうので、戦争は嫌だなぁに落ち着いた。そんな人は多いんじゃないかな。
被害者しぐさが得意なジャップ
やった事はすぐ忘れる
>>360 小学校の頃みんな大騒ぎしてたから怖くて少し見たが
気持ち悪くて断念したまま
もうジジイになる
優しくて、良いとこの奥さんであるお母さんの話し方と
庶民でズケズケ物言う関西のオバチャン的おばさんの話し方
清太も節子も、おばさんにはいっつも怒られてる、言い方キツくて嫌だと思ってたんだろうけど
もうそこは人が違う、暮らしが違うからどうしようもないんだよなぁ
話し方がキツイから悪人に見えるけど、
おばさんは、清太にはこうして欲しいってちゃんと話してるからな
と言いつつ高畑勲は
「清太がかわいそうと思えるように作ってるし、そういう平和で穏やかな国であって欲しい、
おばさんの言い分に味方する人が増える時代が来ないといい(意訳)」
って話してる
>>67 そういう風に解釈するんだなw
子供かな?
男っつうのは父親になってもあんな感じだろう
子供の面倒を1人だけで見れず食い物が無けりゃ買いに行く作る訳でもなく
母親が帰って来るまで父子でただ待ってキレてる奴なんてゴロゴロいる
まず原作は野坂昭如だということを考えないと
まぁ若い人は野坂昭如なんて知らんだろうけど
名台詞があったよね
なんでドロップ死んでしまうん?
だっけ?
>>140 日本メディアや芸能界は在日韓国人だらけとの発言 も見つかっちゃうな
>>651 原作者がどうだとかわざわざ色付けなくてええやん
素晴らしいけれど二度と見たくないにワロタ
あの映画は凹むもんな
>>121 宮崎駿がナウシカ当時メジャーだったかは微妙な線だな
コナン、カリオストロ時代から盛り立ててたのはアニメージュというオタク雑誌だったから
ジブリが設立されて宮崎駿という名前が一般に認知され始めたのは確かだが、トトロや宅急便辺りが「宮崎駿」というブランドを決定付けた認識
主人公叩きは織り込み済みだったようだ
若い白人女子youtuberが3人で見て
みんな言葉にならないくらい号泣してた
初めて見た10代の頃…こんなかわいそうな話は他にない、戦争は良くない
拗らせた20~30代の頃…全部清太が悪い、おばさんの気持ちがわかる、働けや清太
40代の今…やっぱ中学生に大人の常識押し付けちゃいかんし子供だけで放り出しちゃいけない戦争の悲劇
年取るごとに見方が変わる映画だわ
>>58 現代風の子っていうのは合ってる
清太と節子を「金持ちの子」にしてあるとこがまさにそう
カルピス飲めたり家族写真撮れたりフランス人形持ってたり
戦時中だったら贅沢な家庭の暮らしも、
映画公開88年当時の人からしたらわりと普通じゃん?
そこで清太及び節子の暮らしを、
映画観てる自分たちと無意識に重ねたあとからの孤児になってからの落差を実感するでしょ
変にタイムスリップものにするより凄い手法だなって思った
>>657 劇場公開時はトトロと同時上映で
俺は何も考えず火垂るの墓を先に見ちゃったんだよな…
暇だったから2回ずつ見る気で行ったのに
火垂るの墓もう1回見るのはキツいから映画館出たわw
トトロ→火垂る→トトロで見れば良かった
>>658 トトロまで赤字、魔女の宅急便から黒字。お化けの映画だけでは厳しいとのことで火垂るの墓が追加された。
清太の死も節子の死もオカンの死も別に泣かないけど
最後節子を焼くシーンだけ涙腺決壊するの多分音楽のせいだと思う
埴生の宿からノンストップで悲劇的な音楽が流れ出す
スーパーの棚にサクマドロップの缶を見ると涙が滲み出てきそうになる程度にはトラウマ
サクマドロップと火垂るの墓コラボ缶は「なぜこれやろうとした⁈」って突っ込まずにいられなかったw
清太が空襲で避難する支度を物凄いテキパキとやってて、
ただのバカな坊っちゃんではないと描いてるんだよね
優秀だけど愚かだったというか、生き方を知らなかった
教えを請うとか助けを請う知恵もなかった
そういう奴いるよね
とりあえずアメリカ人は西部戦線異状なしを見てほしいけどね
ドイツ人原作とはいえアメリカ人もちゃんと反戦映画を作れるんだから
妹まで連れておばさんの家から出るとか兄貴がバカすぎた。
わかる
それで毎年夏やらなくなったんだろ
悲しすぎて観たくないもん
妹の食いもん奪って生き延びたクソ兄貴が餓死させた妹を思って一緒に野垂れ死ねばよかったって追悼してる作品と理解している
>>190 せつない話だ
それを心に秘めず公に書き記したり、作品にしてるあたり物書きの業や妹への弔いの念の深さをひしひし感じる
思ったんだけど、ただの怠け者のクソ兄貴のせいで妹も死んだんじゃ
おばさんの家厄介なってんなら毎日死ぬ気で働けよ…
死んだ赤ん坊背負って直立不動で火葬を待つ男の子の写真を見たことがあるが、この映画とかぶって胸が痛くて仕方なかった
>>669 ゲンなんて原爆直後から「よし、働くか」だからな
>>57 ナウシカ当時ジブリは存在してないし
ナウシカラピュタトトロ火垂るの墓までは
前作の興行的失敗を挽回するために映画製作続けてた自転車操業
興行的な成功したのは魔女の宅急便から
>>278 白米、清太たちの目の前で瓶に入れて
瓶の方を「これあんたらの分な」って言ってなかった?
残りの麻袋の方は持って行ったけど、
居候の下宿代としては当然じゃない?
あのおばさんがただただクソだからなぁ
遺産食い潰したらネチネチ嫌味の一点張り
ちゃんとした人ならせめて節子だけでもちゃんと養って兄貴には自立促す
戦争があって両親も死んで
14歳位なら無気力になるのも仕方ないだろう
という意見は出てこないだよな
今のガキなんかもっとどうでも良い理由で不登校とか引きこもりしてるのに
>>11 実話ベース
少年のモデルはもっとプライド高いし妹にも酷いことして自分だけ餓死せず生き残ってた
父親が海軍巡洋艦艦長だから水交社が支援してくれたはずっていう論調を見るけど、高額な貯金もあって叔母の家に下宿できて、兄は14歳。
この状態なら水交社は他のもっと悲惨な戦争遺児を優先しただろう。
叔母の家を飛び出したことを知らなかったと考えるのが自然だよね。
高畑は反戦映画として描いていたない
むしろ社会疎外がテーマ
還暦過ぎたジジババが煽り合ってる地獄みたいなスレだな
これからの日本は、火垂るの墓よりももっと悲惨な状況になる。
今の日本の国際的状況は、太平洋戦争直前の日本よりも悪いからだ。
>>11 野坂の実話ベースだが、野坂昭如は
作中のいい兄ではなく、手のかかる妹を疎ましく思っていた。
小説火垂るの墓はその贖罪でもある。
また、高畑自身も空襲体験があり、作品に影響を与えている。
>>691 アニメの方、節子が弱って飯食えてないのにセイタ食ってたよね
妹の命と自分の命の間で少なくとも葛藤はあったんじゃないかな
>>684 トトロだってべつに感動はしないけどな
むしろ何が言いたかったのかって思う
>>681 魔女宅で突出した大ヒットのになったって事
それまでが興行的失敗続きだったという訳ではない
🤣
頭を下げて働くのが嫌でプライドのために餓死した清太には心底共感する
あれままるでオレ自身だと思った
だが妹を道連れにしちゃいけない
幼い妹がいるなら話は別だ
頭を下げて働くしか道はない
つまりそういうことだ
人間一人なら何やっても自由だが家族がいるなら自分を殺して生きるしかない
>>474 今も国民が安倍サポのdappiに踊らされて
統一教会安倍を安倍ちゃん言ってマリオで喜び
安倍批判をアベガーと呼びワクチン打たない人を反ワクと呼び
世論を動かし反対する少数の人を袋叩き
何も変わらんな
>>658 アニメックも知らん若造が何言ってやがる
>>693 トトロのメッセージはもののけ姫と大体同じ
森などの自然の象徴がトトロ
なんだよそれ
「まずい。もう一杯」の逆みたいな感想
清太がゴミなだけで全然笑えない胸糞映画でしょ
日本人なら大体そう思ってるよ
ちゃんと清太のやったことを叩いてやんないとダメだよ
主人公を責める気持ちはわかるけど
俺は責められないな
親、特に父親を失くした子供は、何もできないくせに自分で家族を守らなきゃって想っちゃうんだよね
バカなんだけど、多分本能的なものなんだろう
韓国、中国は反日教育されてて
国民がほぼ歴史観が狂ってるからな
>>6 何が凄いて高畑勲は政治思想的なもんほぼ一切持ち込ませなかったことやな…
やろうと思えば日本の軍人を悪く描写するとかやれただろうにしなかった
全ては時代が悪い。戦争に突き進んだ大日本帝国が悪い。負ける戦争をした大本営が悪い
古すぎてリアリティがないんだよな。
コンタクトレンズがなくて目がよく見えなかったり、
トイレットペーパーがないから手でケツ拭いたり、
スマホの充電ができないから誰にも連絡取れなかったり、何もすることが出来ないし、電子マネーも使えない。
そういう描写が全くないから最新版出すべき。
>>697 数年前に放送した事で
清太わがままで嫌な奴!おばさんが正しい!
勢が出てきて主流になっちゃったからもう放送しないかも
清太叩いたら軍靴ガーって発想が、ヴァカ左翼で気持ち悪い。
近所のレンタル屋行けば普通に並んでる作品を日本では観られないとか
この竹島ルイとかいう奴は白痴なの?
俺の祖母はオヤジを連れて大連から帰ってきた。祖父は徴用され戦死。戦後、政治家の愛人となり台東区の片隅でバーを経営しながらオヤジを育てた。それでも死ぬまで祖父の仏壇と写真にに毎日手を合わせていた。祖母の死後、墓に納骨するため祖父の墓をあけたら骨が入っていなかった。それ以後、俺は毎年靖国へ行くようになった。爺ちゃん有難う。
そのうち西宮のおばちゃんがクセになるぞ
穀潰しのニートを家から追い出すのが
あのまま生きのびて大人になるのが幸せとは限らんからな
あそこで餓死したのが幸せだったかもしれん
だから成仏せずに幽霊になってるっていう高畑の描写は納得できん
>>103 なんで折り鶴の少女やねん
それはヒロシマ
ぼんぼんだった清太には「戦争が終われば」「父が帰ってくれば」という
希望であり逃げ道があった
一過性のしばらくの我慢だという現実誤認からくる甘さがあった
>>3 すばらしいトラウマだ。もう二度と見たくない
>>103 なんで折り鶴の少女やねん
それはヒロシマ
>>5 あれがいいんだよ
真面目な良い少年だったら
薄い印象の映画になってる
スタンド・バイ・ミーとかでも
良い子はあんなことしないw
幼い子供が苦しんで死ぬのはただでさえ可哀想なのに、火垂るの墓は節子の可愛らしさと悲しさの描き方が見事だもんな
大人になって見るとおばさんに肩入れしたくなるって意見はよく見るから何度も見るドMは存在するんだろうな
といいつつ今ペリリュー読んでるけどね
ほのぼのした絵柄でペリリュー島で一方的に虐殺される日本軍。
火炎放射器、生き埋め、人肉食とか内容エグすぎ
宮崎駿はこの映画を痛烈に批判してる
宮崎「それから、巡洋艦の艦長の息子は絶対に飢え死にしない。 それは戦争の本質をごまかしている。
それは野坂昭如が飢え死にしなかったように、絶対飢え死にしない。
海軍の士官というのは、確実に救済し合います、仲間同士だけで。
しかも巡洋艦の艦長になるというのは、日本の海軍士官のなかでもトップクラスの エリートですから、その村社会の団結の強さは強烈なものです。
神戸が空襲を受けたというだけで、そばの軍管区にいる士官たちが必ず、 自分じゃなかったら部下を遣わしてでも、その子どもを探したはずです 」
火垂るの墓の海外反応(観た事ない人人にも映画の内容が分かる)
まだ外国人はおばちゃんがマトモで清太がおかしいって気付いてないんやな
軍事産業で金儲けしたい連中にとっては見せたくない映画
>>731 あの状況でまともでいられるのかお前は?
>>692 妹に食べさせようとして、つい自分が
食べてしまったてのも野坂昭如に実体験
>>729 でも宮崎駿は高畑勲が大好きなんだよね
高畑勲の下には後輩がたくさんいたけど
残ったのは宮崎駿一人だけだって嬉しそうに喋るくらいには
締切を守らない高畑を見て育ち
容赦なくプロットを削る宮崎が生まれたそうな
当時の雑誌で清田の落ち度ばかりを責める世の中が来ることが怖いってコメントしてたんだね
まさに来てるね
自助の末路
宮崎駿が生まれて1年後に真珠湾攻撃
高畑も宮崎もそういう時代の人なんだよ
高畑褒めてるけど8割以上原作の力やろ
野坂こそ絶賛すべき
>>729 薄給労働で成り立ってるアニメ業界には疑問を持たない
宮崎駿
>>3 朴さんは美化しすぎだろって思うけど
自分が苦しいときに助けてくれた人間には
逆の立場になったら同じことするのも人情なんだろうなとは思う
>>682 その通り
でおばさんも仕事に行ってる子供たちには白米のおにぎり渡してたが自分は清太たちと同じ雑炊を食べてた
>>746 それは手塚治虫に言わないと
ジブリはそれに逆らって業界ではスタッフに高給払ってたから最後はやっていけなくなって制作部署は解体した
敗戦後 GHQにより軍人恩給が全て廃止され1952年の
主権回復まで恩給制度がなかった事を考えれば
職業軍人の子供は裕福だったとは言えない
同じく1946年の財産法で財閥 資産家 旧華族は90%の
財産税を取られて困窮した
だが高畑監督は親戚の隣組に入って屈辱に耐えて配給で飢えを凌ぐのが正解だとは言ってない
おばさんの態度は 戦中日本の全体主義の象徴だとも言ってる
イスラエル人こそ観るべき映画だな
民間人殺すのが娯楽になってるヒトラーの後継者たちユダヤ人
>>729 父親が海軍士官なんてのは原作からの嘘で明らかにパヤヲの勉強不足
どっちもどっちだよね
おばちゃんも御国の為で統制されてる世界で毒されてる
ただ落差がありすぎる環境変化で染まる術を知らなかった子供なんだよね
>>731 外国は個人主義で自由を大切にするから
当時の日本の全体主義が怖いて思ってそう
英語吹き替え版で節子の声を当ててる女優は60を過ぎてるらしい
だから字幕で見なくてはだめだと海外オタクが怒っている
現代風に言えば清太はコロナチャレンジして死んだバカと変わらん
海外は子供の頃に道徳教育とかで
原爆落ちて酷いことになったり、空襲で街焼かれまくったりする映画
強制的に見せられたりしないの?
自分はもうその辺トラウマでお腹いっぱいなんだが
もしかして今は日本もそういう授業ないのかな?
>>643 ジブリアニメは金ローで放送するから・・・。
>>343 なんで過去形?
今でも移民入れさせて民族解体しようとしてるのにw
まぁアメリカというよりユダヤだけど
>>659 完全に見透かされてるじゃん
今も全体主義に陥ってきてるよね
目立つのダメでリクルートスーツは黒一色
アベガー呼びで売国奴安倍擁護反ワク叩き
昭和の時代のリクルートスーツ見たけど結構色とりどりだったよ
で今は想像力のない人が清太叩き
>>761 石破が核保有とか徴兵令復活とかやる気満々な時点で日本でも全く効果ないからなあ
>>756 まず原作も読んでねえという事は分かる
まあパヤヲの批判なんて大体が嫉妬混じりでどうでもいい事でケチつけるようなものばかりなんだが
高畑が劇場版ナウシカを芯を食った批判した時はパヤヲは怒り狂ったんだけどw
火垂るの墓とトトロの2本立てって凄い組合せだな
どっちを先に観るかで映画館から帰る時の感情が変りそう
>>765 日本人は北朝鮮人とかロシア人と同レベルのクソ民族
>>767 映画見て分からないなら嘘が本当として伝わるだけで何の意味もねえわ
宮崎駿は軍オタだから海軍エリートの家族なら
互助会みたいなサポート体制が働いて絶対にこんな野垂れ死みたいにはならない
嘘くさいて言うのは分かるけどなw
原爆落としたのは大正義とかほざくメリケンもこれ見たら反省するレベルの火垂るの墓
>>720 確かにこういう解釈で行けば、共感は出来ないにしても子供の行動としては理解出来なくもない
でも普通に見ると、幼い妹を道連れに実質心中したとしか思えんのよな
ここは駿の価値観との決定的な違いだと思う
サンみたいに使命や覚悟があって命を惜しまないのとは全然違う
軍事基地もない街を爆撃しまくった結果誰が犠牲になったかってのをアメリカ土人に思い知らせるいい作品
>>761 ドイツはナチスの反省とか
子供の頃に歴史教育はされるらしい
>>3 当時重傷の原爆被爆者もはだしのゲンは嫌いと言ってた
恨み、怒り、で生きてる姿に共感はもてないと
>>628 〉主人公は幼いながら人間としての尊厳を持ち合わせてる事になる
〉この映画では主人公を追い出す装置として、嫌なおばさんが機能しているに過ぎない
ここはすごく納得
>>750 財産税がとられたのは低能軍人の後始末だからな。
アベノミクスどころじゃない負債
高畑はアニメ化当時も野坂が濁してきた「実際の清太」が
どんな生活してきたかを何らかの手段で知りえて恐らくそれを映画に投映してる
ありもしない美談にしたてた野坂にしてみりゃ表面的に兄妹が可哀相と受け取られるのもつらいだろうし
高畑が見透かされてるのも分かるからそりゃ見れたもんじゃなかっただろう
本当に見なかったのかどうか知らんけど
ロシアや中国は戦争でもないのに自国民を2000万人ぐらい餓死させたからな。
政治家がアホだとこうなる見本
>>783 日本も政治家がアホだから近い未来悲惨なことになると思うよ
見たことないけど東京大空襲で正義の国アメリカ様が日本の民間人数万人を生きたまま焼き殺す映画だろ
>>337 戦争末期なんで金があってもモノがないんだよ
ほぼ実話で清太さんは自分が世間知らずのおぼっちゃまだったと大人になって知ったことを表現したいって言ってたから良い出来 清田がクズなのはおぼっちゃまの世界知らずを忠実に描かれたのがうまく伝わった証拠
なんで清太があんなにプライド高いかってのは高畑監督がインタビューで答えてる
海軍士官の息子でボンボンだからってのもあるけど
高畑監督としては清太は現代人として考えていたらしい
現代の君たちがもし戦時下に放り込まれたら戦中日本の全体主義に染まらずに
清太みたいに自由に振舞うでしょ?ということを描きたかったようだ
だから監督の演出意図としては清太が悪いとかおばさんが悪いとかを言うつもりはなくて
全体主義というものを観客がどう捉えるかというリトマス試験紙みたいなものとして考えていたらしい
だから上映当時は清太に同情的だった感想が現在では清太に批判的になってきてるというのは
日本が全体主義的になってきてるということ
日本ではトトロを見に行ったファミリー層に
抱き合わせで見せてトラウマ刻み込んだ問題作だろ
完全に不意打ちの嫌がらせ
>>659 これ、勲の解釈と、実際に清太が批判されてる理由がそもそも全然違うよな
これ読むと勲が想像してるのは「このガキ生意気だ。ムカつく」みたいな感覚
いや、そういうことじゃねーよと
実際野坂の妹は親がいても栄養失調で亡くなってるし配給だけで暮らそうとした役人も餓死してるし
みんな闇市でものを買うとか何らかのズルをしないと生きていけなかった
公平で安全な社会じゃなかったのは確かなのにおばさんの言う通り正しく生きてれば清田太と節子は生きてたと言うのは間違い
>>729 リアリティーを言い出したらラピュタのドーラ一家の羽ブンブンの乗り物とかありえんやろ。
>>39 清太の最大の誤算は戦後のハイパーインフレで父親の遺産が無価値になってしまった事
子供なりに考えて行動したのだろうが戦後の混乱を子供だけで生き残るのは流石に厳しかったね
だからって清太の行動を非難するのも違うと思うがね
>>367 成長したのは経済だけ
そのかわり人の心は死ぬ
日本は戦国時代にそれをやった後江戸時代が栄えた
宮崎駿なもののけ姫がもてはやされるけど
狸合戦ぽんぽこの焼き直しだよな
高畑勲の方がアニメクリエーターとして上だと思うわ
二人とも死ぬ
というオチが決まってるとしたらああいうストーリー展開にするしかないけど
まあ、もうちょっとなんか救われる方法あったよな
>>441 つまり清田は子どもだけど大人も誰でも助けられるスーパーマンであって欲しいのか
>>748 当時の価値観ならお国のために働いてる人とそうでない人に差をつけるのは何ら不思議でない。
>>799 最後にルーベンスの絵を見て昇天でもさせておくか
ガキの頃は清太擁護で年齢重ねると西宮のおばさん依りになってく
若いと無謀でわがままなのが普通だし仕方ない面もある
>>119 自由主義者たる少年もいつの間にか理不尽を押し付ける側に変わってしまう不条理
おま国
ジブリ作品は日本といくつかの国を除いてサブスクを解禁している
他国では当たり前のように見ることが出来るが、日本人にはどうしても見せたくないらしい
節子がああなったのは兄ちゃんのクソムーブが原因なのに、なぜかスルーされがち
原作では西宮のおばさんにとって清太は自分の娘の旦那のいとこの息子でありもの凄く遠い親戚
金持ちの清太の家に嫉妬している
この2点が強調されてる
当時の日本は国民が必要な栄養がカロリーベースで足りておらず、特に都市部で青少年期を送った人は押し並べて小柄だよ
この作品に書かれていることはたくさんあった悲劇の一つにしか過ぎない
戦後の混乱の中でたくさん死んだ事を忘れてはならない
別に主人公がクズだから作品がダメ、って言ってる訳でもないんだけどな
主人公がクズでも、心情や動機やそこに至る経緯、そこからの変化とかに共感できる作品だってある
バッファロー66とか俺めちゃめちゃ好きだわ
生涯ベスト10に入れていい
>>628 コイツ死ぬ程頭悪そうでクッソ笑える🤣
イライラすんなよ
火垂るの墓を劇場で観た時に、反戦がどうのと言う以前に
様々な悲劇に直面した時の人間の感情の描き分けが丁寧だと思った
母親が死んだ時に清太は泣いてない 鉄棒グルグル回ってるだけ
当時の宮崎駿なら顔面歪ませて大声で泣かせるだろう
感情移入してくれ、と言わんばかりに(トトロでやってる)
高畑は悲壮美や感傷的な表現は細心の注意を払っているので、節子
の死ぐらい泣いて当たり前ぐらいの状況にならないとやらない
海軍の艦長の子供なら
恩給たくさん出るし
当時の母親の貯金7000円ってとんでもない金額だから餓死なんて有り得ないよな
この映画の題名見ても反戦とか言うより
サクマドロップのことしか思い浮かばん
映画公開から40年近くこの作品について議論し続けてるんだから
監督の意図はそこにあったのかもしれん
戦争忘れたらいかんよというのが最大のメッセージでしょ
日本人はこの映画がなかったら戦争のこと完全に忘れてる人多かったと思うよ
youtubeで再度見たら14歳ってこんなものかもしれないと思った
>>813 終戦間近の食べ物は配給制だし終戦時は既に節子衰弱してたからかな
金いくら積んでも物が入手しにくいタイミングだったのかもね
日テレはなんでやらなくなったんだ?
平成狸合戦ぽんぽこと一緒にやれよ
今ここで偉そうに清太叩いてる連中が実際あの状況に陥ったら14歳で両親を亡くして幼い妹の面倒を見つつ遠い冷たい親戚のおばさんの家で働けるのかどうか
>>817 お金作るために衣類売りまくってたような気がする
押井守「高畑さんが『火垂るの墓』で描きたかったものは死とエロス。死生観ですよ」「あの兄妹の関係は明らかに近親相姦でしょう。見る人が見たら、相当に気持ち悪い映画だよ」
>>10 居候の身分なのに働かない清太が悪い
オッサンになってみると叔母さんの気持ちは分かる
>>1 クソジャップが被害者ヅラしているのは不愉快だ
南京、三光、731、従軍慰安婦狩りのジープ・・・・
劣等民族☆クソジャップは加害者サイド。
自分が14歳の頃ってどうだったか考えたら
今考えたら何でそんな事やってたんだろって思う様な滅茶苦茶な事の一つや二つやってる
先の事を考える能力が低いんよ
>>772 おばさんのことだから兄妹の遺体が発見されるまで
一応行方不明になったと大騒ぎして
互助会からのサポートとか年金とかチャッカリ着服してるんじゃないの
もちろん2人に割り当てられた分の配給米とかも
現実の野坂昭如はもっと酷いことしたけど叩かれずに清太は叩かれるのは何でだろう
野坂は自ら告白して懺悔しているから?
そもそも擁護はされていないから?
現実の戦争は悲惨で非難は出来ないと思われているから?
清太は物語の中なのに英雄的じゃないから?
可哀想と思われているから逆に反発意見言いたくなるから?
清太は色々と経験してきた大人と違って、何とかなるだろうと思ってもおかしくない年だもんな
強盗とか女がレイプされまくるシーンが無いからリアリティに欠けるわな
子供向けの綺麗な戦争アニメでしかない
>「素晴らしい映画だ。もう二度と見たくない」(Good, great, amazing movie. Never watching again)
||‖|||⊥⊥、||‖‖
||‖|/朝鮮:ヽ|‖‖
||‖/::_ノ八\_::\|‖ ちきしょうおおおおおおおおお!
|| /::((・))::((・))::ヘ ‖ うそだ うそだ うそだあああああああああ!
|||:::⌒(_人_)⌒::: |
|| ::::|トェェイ|::::|| 反戦映画は、世界の人々を感動させるんだぁあああああ!
||ヘ | | /‖ ネトウヨ以外はみんなそう感じるはずなんだぁああああああ!
||‖>ヘ ヒェェイ ノ < ‖
||r' `ー-´ ヽ 「もう二度とみたくない」?この米有名評論家はネトウヨなんだぁああああ!
でもお前ら、清太さんの性別が逆で
嫌味ネチネチおじさんの家に
弟抱えて厄介になってる清子ちゃんだったら
清子擁護一色になるんだろ?
>>728 あれな、むしろ戦後がいいぞ11巻
そこを描くために10巻までがあるってわかる
あのオバさんが清太に冷たく当たるのはある程度仕方がないってのはわかるが、節子と2人で出て行くときに止めもせず心配もせず厄介払いできたと嬉しそうにしてるのが許せん
2人が野垂れ死にするしかないのは予測できただろ
普通はさぁ節操のない世の中に絶望して
もう全部やんになっちゃったよって絶望からの逃避行動だとみてとれるんだが
ネットのニートもしくはニート経験者は得意気になって清太の自己責任論を唱えるよねw
お前や俺らのニート暮らしとはだいぶ違うような気がするがw
海外のこれが普通の感想よw
>>833 かといって頭下げて清太さん節子さん出て行かないでくださいって引き留める理由もないが
>>823 で、ガキンチョをいじめるの?
いやな大人だなあ
>>835 いやニートだけど同感やで
背景も違うし清太ガキだし、俺みたいなアラサーと同列に扱ってる奴らやばい
>>833 それがド正論だけど
夫不在で貧しくてしかも戦時下のストレスフルな状態で果たして血のつながりのない子供にまで情けをかける余裕があるかというと
自分は自身がないな
>>836 何考えてるの!と叱責して止めればベストだが、せめて複雑な悩むような表情で見送って欲しかった
もののけのキャッチコピー「生きろ」とか、原作ナウシカの最後のセリフ「生きねば」と対照的とも思う
創作者としての高畑を心底尊敬しつつ、同時に強烈な反発と対立も抱えてる駿の心理は興味深い
ジブリはさ日テレの子会社になったんだから
これまた子会社化したHuluで全部公開すればいいのに
一体誰が国内サブスクを拒んでるんだ?
>>840 心配して叱責したとしても清太の側で受け入れないかなと思う
15歳なら学徒出陣でお国のために戦って死ぬ時代
オバハンもそういう考えあったんやろな
今の価値観と全然ちゃうんやで
役立たずは死ねいう時代や
実写ドラマではおばさんは墓参りして泣いてたから
取ってつけたように
戦争時代、旦那の父親が、弟である自分が兄の飯をとってしまって兄は死んでしまったと言ってた。
きっと弟がお腹空かせてるの知ってて兄は自分のご飯を取られても何も言わなかったんだろう。
某サンモニ自粛中の青木はこの清太を見て
な、劣等民族だろ?バッカでーと喜ぶのか
素晴らしい反戦映画!政府が悪いヒャッハーとなるのか
高畑監督がそもそも火垂るの墓を「戦争中の悲惨な状況を描く=反戦のメッセージ」とは思っておらず、悲惨な状況における現代的なマインドの少年を描くことを目的としていたと発言しており、反戦映画として作ってないのに反戦映画とか言われてビックリしてたから解釈がおかしいわ
火垂るの墓の公開当時の子供(1970年代生まれ?)に清太は共感できるように作られており、それまでの年代は「ともかく力強く生きぬく、そのためにはガマンもしなきゃいかん」みたいなところがあったんだけど、清太は我慢しない。この清太の子供らしさも、それ以降の世代に受け入れられないなら、1970年代生まれの子供がちょっと特殊だったんじゃね
>>832 ペリリューってググって今知った
さっそく読むわ
教えてくれてありがとう!
>>6 > 左翼の高畑の意図に関係なく最強の対米プロパガンダになってるんよな
> あの空襲の下で何が起こってるかを丁寧に描いたせいで孫やひ孫から米軍人の爺さんが攻撃されるハメに
こういう事実を日本国民だけではなく世界中が知る必要があるね。
---
『戦中派虫けら日記』(ちくま文庫/山田風太郎)
●1944年(昭和19年)11月24日
山の手線にのる。五反田から乗り込んできた22歳位の工員風の男が二人、
「凄かったなぁ、今夜おれ飯くえねぇや」。何があったのですかと
聞くと、二人は防空壕に入っていると突然シューという音が聞こえ、
200m位向こうに黒煙が見えた。行ってみると50m位の穴があった。
家はなぎ倒されていて、人はもちろん死んでいた。防空壕の中で
数十人が全員即死していた。赤ん坊など石垣にたたきつけられ
ぺしゃんこになっていた。
「病院にも行ってみましたがむごたらしい限りでさぁ。おら腰が抜けちまった。
顔が半分なくなっているがの口を開けてうなっているんですからね。
大抵女です。子供はわあわあ泣いている。俺今夜飯がくえねぇ。
一人がはっと気づきながら眼で合図し、「おいあまりしゃべらないほうがいいぜ」
と注意した。
>>107 戦争にいった爺ちゃんがテレビに出てたけど、戦争はその人の本性が出るって言ってた
>>682 意地汚さに変わりはない。下宿代と換算するなら、瓶のほうが下宿代だろ。
いま見ると15才ならいくらでも働けたんだから、
おばさんに頭下げて昼間は節子見といてもらえば2人とも助かったとしか思えん
>>851 70年代生まれだが、テレビ初放送時に高校生だった俺も友人たちもだいたい
「あれ兄が悪いよな。妹かわいそう」「それ。おばさんの言い分の方が解る」みたいな感想だったぞ
>>856 海軍将校の息子が雑用や下働きするって発想がなかったんだろう
なんなら田舎の貧乏なおばさん達を下に見てたとこもあるだろうし
一方日本ではチョンの圧力でお盆の時期に地上波放送するのを辞めました
米兵らのえげつない殺戮、凌辱シーンは無いから外人も見やすいわな
村人に黒人が居ないしトランスジェンダーも居ないから差別主義のファシズム映画だ!!
ってまだ言われてないの?
それともすでに言われてる?
兄妹の残酷な運命を妹の可憐さや悲惨さをみどころに見せるアニメだからな
泣かせる説教って感じ
原作はこんなにストレートに悲劇じゃないし
高畑作品からみたらディズニーなんて子供の作品にしか見えないよな
それくらいレベルが違う
米兵、敵が出てこず親戚と子供たちの空襲後の戦中の生活模様を描く戦後日本を象徴するような作品
>>849 腹違いの兄弟なんかも多かった時代よ
昭和の初期ぐらいまで女の人は子供産んだら体力取られて亡くなってしまう人がままいた
だから自分が産んでない兄にはおやつやらんが実子の弟だけおやつやるみたいな後妻もいたりしたのよ
親が結構なお金を残していたっていう書き込みを
何かで見た気がするんだけどセイタは全部使ったのか?
離婚なんかもほとんどない時代
0ではないが世間体的には離婚はしない方向
>>798 トトロ見に来た子にそんな思想植え付けてもしょうがないから
駿もそんなつもりで作ってないって言ってるだろ
まあ大体外国人のリアクション動画は大袈裟だからな
アニメの推しの子のAIがストーカーに刺された時
「What?」「Oh my God!」「Oh ~ my ~ Go~d!」を連呼して
頭抱えたり、口を開けたままとか…
日本でリアクション芸人になれるぐらい大袈裟だからなあ
>>864 子供向けで良いんだよ
むしろ日本のアニメの中途半端さこそ気持ち悪い
日本人はわざわざ観なくてもいいよ
もうすぐ映画ではなく現実として観れるから
>>872 どこが日本に戦争仕掛けてくるの?
沈んだままの潜水艦でおなじみの中国?
>>858 日本社会は「格」で形成されてるからな
右向け右が当たり前の戦中時代なら尚更かもな
>>107 >誰が正しいとか間違ってるとかじゃなくて
>戦争や時代が人を変えてしまう恐ろしさだよね
清太の家庭は裕福で、清太も節子もいいところの子供だった
妹のことを1番に考えて優しいお兄ちゃんだった
でも清太は銀行でお父さんが死んでしまったことを知ってから、糸が切れてしまったんだよね…
一生懸命せつこの面倒見てたけど、最後は空襲警報で人が防空壕に行って留守になる時を見計らって泥棒するようにまでなる
節子を暗い防空壕に独りぼっちで留守番させて空襲警報を待ち望むようになる…
火垂るの墓は清太が幽霊になってるところから始まるけど、現代のビル群を清太が幽霊になった節子と一緒に眺めてるシーンもある
妹を守れなかった不甲斐なさからなのか清太は成仏できずに、過去の自分をずっと見つめ彷徨いつつけてるという悲しいお話
>>22みたいに清太に腹が立つとか、クズだとかネットの受け売りの感想をオウムのように語る書き込みにはうんざりする
何か疑問あるヤツは原作読めよw
ご都合改編で単純な話にされちゃってるのわかるから
>>851 盗んだバイクで走り出す15才に心酔してた時代の子へのテーゼだったわけだな
>>842 まだ金ローで視聴率取れる作品があるからなんだろうけど、塩漬けにしてる作品はサブスク解禁してもいいと思うね
ほたるの墓を観るのと
南京大虐殺博物館を観るのと変わらないね
映画か博物館かの違いだけで
日本は国内犯罪トップが親族間殺人なのが納得できる
人間関係よく描かれてる
親戚とか敵だしね日本は
5チャンのユーザーを考えると
ここで清太を叩いてる奴のほとんどが
彼の父親、祖父の年齢層
日本の劣化は恐ろしいな
そろそろ金ローでやりそうかな?
話題になってるし高視聴率間違いなし
>>153 事実、最近全然やってないだろ?
良い作品なのに視聴率は下がる一方だからな。
あと、悲しいからやめろとかいう苦情もあるとかないとか。
こういうのこそ視聴率に影響されないNHKがやるべきだと思う。
>>864 向こうのアニメはそもそも子供に見せるための物だからな。
>>884 たまたまアメリカに占領されたお陰で復興できたが当時のアホ国家は完全に滅びてもおかしくない状態だぞ
劣化とは言えないよ
清太はアニメの顔だけど実写でゆたぼんなら
泣けなかったと思う
二度と、二度と見とうない映画3選
ダンサーインザダーク、火垂るの墓、エーリアン4
>>883 親戚や家族ですら敵になったり、子どもを奴隷にする
日本も地獄
>>858 それは俺も指摘したい
エリートの息子は雑用とか肉体労働とかしないっていう感覚が現代人はすっかり抜け落ちてる
>>883 まあ海外はその分ド級の変質者や犯罪者多いからなあ
基本的に他人をそこまで警戒しなくて良いのは幸せだと思う
ダンサーインザダークはここまで一気に不幸になる事なんかねーっていう
不幸のご都合主義に感じるシナリオに苛つくけどな
ビョークの主題歌だけは最高だけど
連合国最高司令官の指令により、重症者に係. る傷病恩給を除き、旧軍人の恩給廃止(勅令. 第 68 号)
1946年2月
親会社の日テレが抑えてるんだよね
テレビ放送用に日本だけ
日テレ24時間テレビゴリ押しになってからこのアニメ放映しなくなったな どうでも良い平和な芸能人が走ってお涙ちょうだいなんて世界中で観たくないだろうに
14歳の娘を20回レイプした自衛官に懲役6年、名前非公開【山口地裁】 [487816701]
http://2chb.net/r/news/1727522364/ もう毎日こういうニュースが立ちすぎて2chでもスレが伸びなくなってることが怖いわ
プラスにもスレ立たないしね
トランプはうそつきだの
校則を壊してやっただの
生理の貧困で女は損だから倒閣運動しようだのという
どうでもいいようなポリコレグローバル共産独裁主義ファシズム左翼ユダヤのプロバガンダ宣伝記事のスレは立つのに
でももうプラスは事件のスレすらもう立たなくて左翼のプロバガンダ会場になってるからね
この間も女子大生がダムに落ちた事故のニュース
プラスだけは立たなかったし
あちらって
平均レベルはそうでもないのに、両極端に振り切れる欠点がなあ
>>858 海軍将校の息子がルンペンのように横穴で暮らしたり畑泥棒や民間泥棒を働くのはプライドに反しないの?
>>11 清太は野坂本人がモデルなので当然だけど亡くなってはいない
野坂には2人の妹がいて、上の妹とは仲が良く可愛がっていたが戦前に病死
下の妹は戦中まだ乳児でその世話を野坂がしていて疎ましく思っていたんだとか
下の妹も栄養失調で餓死、野坂本人も栄養失調で苦しんだんだとか
節子のモデルとしては上の妹が近いが下の妹への贖罪として書かれた本なんだってさ
白米がごちそうの糞みたいな貧乏臭い映像見られて恥ずかしくないの?
14歳で両親がいなくて飢餓状態の清太に正しい判断を求めるソファに座って娯楽を楽しむ視聴者
>>424 だから~
高畑は反戦とかそういうことを描きたかった映画ではないと言ってるんだって
>>461 左翼かなあ?
パクさんの戦後の変貌とかめちゃリアルに朝鮮人を描いている
世界も評価はほぼ同じなんだね
俺も可哀想なのとムカつきすぎて二度と見たくない
無能な兄のせいで兄弟が全滅したと言う救いようのなさ
>>906 プライドは一流、言うことはご立派。
でも泥棒もするし、大切な人も守れない。
と言う日本人への批判込みで描いた高畑監督の社会風刺が凄い。
無能な兄つっても親のいない14歳の子どもなんだから大人目線で批判してもなあ
>>906 ps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%9E%E3%83%B3#%E6%A5%BD%E6%9B%B2
サンドイッチマン
楽曲
サンドイッチマンをテーマとした曲としては、1953年(昭和28年)に
『街のサンドイッチマン』(作詞:宮川哲夫 / 作曲:吉田正 / 歌:鶴田浩二)が
(後年には吉永小百合もカバーしている)という曲が発売され、ヒットした。
この曲は、戦後の窮乏期に元連合艦隊司令長官高橋三吉大将の子息が、
生活苦のため1948年(昭和23年)から銀座でサンドイッチマンをしていたという実話を基にしている。
禁じられた遊び、って古いモノクロのフランス映画も二度と見たくなかったな
悲しすぎてたまらないのよ
子供か不幸に成る反戦映画は禁じ手w
>>925 戦争じゃないけど自転車泥棒もキツい
目の前でお父さんが捕まるシーン、子供の表情の画力ヤバい
戦争って糞だなと思わせる映画こそ最高の反戦映画
その意味でこの映画見ると戦争って糞だなと思うんだろう
そして戦争加害者のアメリカ人すらそう思うんだから相当インパクト凄い映画だな
戦争アニメのポジションは「この世界の片隅に」に取られちゃうのかな 、見易いから
はだしのゲン(1のみ)はキャラデザと作画が良かった
うしろの正面だあれ(1のみ)も最後泣けた
戦時下だからいびつな人間関係になるんであってそれを伝えたい映画なんかだが…
この世界の片隅にのが心えぐられる
戦時下に巻き込まれるぼっーとしたごくごく普通の女の子のお話
>>512 ミリオンダラーベイビーは名作、
ダンサーインザダークは持ち上げられすぎ
★★昭和20年(1945年)★★ 『昭和タイムス』より
■月別
01月 米軍首都マニラのあるルソン島に上陸
02月 B-29閲覧会@日比谷公園|硫黄島の日本軍全滅|日米蘇ヤルタ会談
03月 東京空襲(10日)
04月 米軍沖縄上陸|ムッソリーニ共産党に銃殺される|アニメ空の神兵公開
05月 独逸降伏
06月 義勇兵役法(15-60男子17-40女子に軍の後方支援)
08月 ソ連参戦|広島原爆投下|終戦放送|マッカーサ厚木到着|新宿に闇市(配給では足りないから)
09月 降伏文書調印|東條自殺未遂|第一生命ビルにghq
10月 政治犯釈放
11月 旧政友会から自由党結成|秋場所実施|独逸裁判開始
12月 新選挙法実施
■データ
人口:7200万人
ラジオ:572万件
■物価
コーヒー:5円
かけ蕎麦:18銭
公務員初任給:75円
国鉄初乗:20銭
■ヒット映画 「続姿三四郎」「アニメ桃太郎海の神兵」
■ヒット本 「日米会話手帳」
■ヒット音楽 「B29の爆音」「男散るなら」
>>430 中1の時に叔母に連れられて観たな
火垂るの墓終わった後に叔母の顔見たら、号泣しすぎて
マスカラがドロドロに流れてて怖かった
>>432 >>454 自分は火垂るの墓→トトロの順番で観た記憶
ちなみに大阪市
だから他のジブリの著名な奴みたいに何度も見たい、何度見ても面白いとはならない
日本じゃ、節子それ◯◯や
てネタ使いしてるの言えない空気
アニメじゃないが戦争ミュージカル映画ってあまり多くないが
第一次世界大戦に興味ある人にはこの映画
WW1の動向や当時の流行歌とか予備知識要るし
ミュージカル映画自体苦手な人には退屈だろうからお勧めしません
ただエンドの実際に地中に立てた16000本の十字架(今ならCGでちょいちょいでしょうが)は
この戦争の悲惨さを実感させるでしょう
Oh! What a Lovely War ~ end sequence
ps://eiga.com/movie/45977/
素晴らしき戦争
劇場公開日:1970年10月
あらすじ
誓いの休暇
西部戦線異状なし
ジョニーは戦場へ行った
>>3 昔普通に教室に置いてたな
男子が好きな女子にグロいページを唐突に見せるというのが一時流行ってた
中には泣いてた子もいた
あの当時怖いものと言えば、はだしのゲンとあなたの知らない世界かツートップだった
>>934 イーストウッドでもミリオンダラーよりミスティックリバーの方が来たわ俺
>>3 漫画は割と平気なんだけどね。
最初見たのが赤い表紙の絵本でマジでトラウマになった
>>927 でもあの映画はちょっとだけホッとさせて上手く終わらせてたな
①少年期「おばさん酷い!戦争ヒドイ!戦争反対!」
②青年期「これ節子死んだの清太のせいじゃね?」
③大人「戦時中という特殊な環境下で子供が選択を誤るのは誰にも責められないこと。
こんな時こそ大人や社会が守ってあげなければならないのだが戦時となるとそれも難しい」
だいたいこんな風にループして最終的には戦争に忌避感を持つものだが
なんでネットって中年になっても②のところで止まってる人が多いんだろうな
>>895 戦中戦後って、実際はそのエリートが超インフレで没落していくのよね
1億円が50万円ぐらいになっちゃう
こんな誰がやってもそこそこ泣けるような作品を高畑のようなスゴい演出家が手加減なく作ったら苦し過ぎてダメなんだよ
>>3 アニメ映画版の原爆投下シーンを振り返ると、今時のスカート履いて風船持った女児とか黄門様みたいな杖持ったじじいが
あの世界観にいる訳がねえだろうと思った
>>858 海軍兵学校行けばめちゃくちゃ掃除させられるけどね(親族情報)
兄が成仏できずにこの世を彷徨い続けてるというのをちゃんと理解してんのか外国人は?
>>190 おじさんなので
この告白だけで泣けてしまう
>>10 これで思考停止してるやついるけど、まあこれも日本が平和ってことなのかな
試写室で観た野坂が、映画が始まってすぐに、辛くて席を立ってしまったという話は聞いたことがある。
映像の美しさも、悲しかったらしい。
鉄オタがあの時代にあの車種は走ってないって言ってたなw
「火垂るの墓」「かわいそうなぞう」は二度と見たくないな
>>876 清太が銀行で父の死を知ったのは戦後だよ
>>962 野坂は「(実際は)僕の妹は今でもぴんぴんして生きてますけどね」なんて語った事があるそうな
実際には死んでるんだけど作家としての韜晦というか笑いを取りに行ったというかこういうは人は何が本当か嘘かわからない
だから
>>190の告白も本当かどうかわからないと思っている
>>821 あれはお金では何も買えないからお米とか野菜の物物交換を頼んでたんだよ
>>971 しかも火事場泥棒で盗んできた着物とかをもっていくんだけど
14歳だから物の目利きがなくて失敗するという
非戦闘員でも情け容赦なく殺戮
鬼畜米英の非道さを世界にアピールしろ
これ野坂の理想を描いた感じだからリアリティはないよな
コールオブデューティの日本軍が敵のやつも国内販売しろよなあ。
野坂さんのifなろう物語でもあるから
単なる反戦のための原作でないのよね
高畑さんは、独自の解釈で原作の根本は伝えてないと思う
火垂るの墓について語る野坂さんの悲しくて楽しいインタビュー動画を皆さんにぜひとも見てほしい
あとは、ついでに大島監督とケンカするところも世界中の人に見てもらいたい
海外版火垂るの墓と言われているパンズラビリンスも一回見てくれよお前ら
パシフィック・リムの監督作品だがこれもトラウマだ
地縛霊みたいになってるっていう解釈が多いんだな
俺はそのへん曖昧でもちろんその見方もあるんだけど
復興し大都市化したあの今を兄弟で見に来たとも取れるし
あくまでイメージというか哀しい過去の人達が眠ってるんだよ見てるんだよ
っていうのを表現するだけのものという見方も出来る
見る側にゆだねられていると思ってる
>>975 理想を描いておるが
理想をやったらバッドエンド
自分の人生の正当性を示してある映画
だから反戦原作全てでないのよね・・・
高畑の最高傑作よな
となりのトトロと同時上映なのも贅沢な奇跡よな
2018年に高畑が亡くなった時に追悼放送したのを除けば
安倍の権力が絶大になった2期目の2015年以降放送なしか
小さい頃から見てるけどトラウマはないわ
ただただかわいそうなだけ
今の子供は分からんけど昭和の時代は夏になるとアニメのはだしのゲンとか
戦争関係の悲惨なドラマをやってたから
火垂るの墓でトラウマになるとかは別になかった
>>832 10巻まで読み終えたけど好きなキャラが残念なことになって悲しい
>>985 はだしのげんはTVで見たことないな
午前中にタッチかドラゴンクエストやっていた思い出しかない
>>978 パンズラビリンスは千と千尋の影響の方がずっとデカいと思う
高畑が唯一演出した鬼太郎
第二期の「あしまがり」は再放送の欠番でありました
どーせなら「総員玉砕せよ!」を作らせたかったわ
>>988 劇場じゃなくて学校で視させられたな
漫画のほうが面白いと思った
悔やまれることが霊となって存在するのなら、子供を孤児にした親の霊がいないのは不思議ですよね?
馬鹿な子供が悔い改めてさえいれば起らなかった戦争だとでも言うのでしょうか?責任転嫁の極みでしょう。まず始めに、子供を孤児にした親が幽霊となって悔いるべきこと
昔、試写を見た野坂昭如が大ショックを受けて泣きながら行きつけのバーに駆け込んだ
っていう内容の記事を読んだ記憶があるんだけど
今探しても見つからない
「すべては馬鹿な子供たちのせいで起こった戦争なんだ」そのようなイメージを大衆に植え付けたい戦争商人は、表立って姿を見せることなく大本営プロパガンダをするのかもしれません。そしてこの兄弟の親も、そんな大人であるがゆえに、自分の子供が戦災孤児となったことを特に悔やんでもおらず、なので後悔の霊として彷徨うこともなかったのでしょうわ。
>>995 美化しすぎているからな
野坂は「実は妹が死んでホッとした」と語ってるほど
ここまでガイジンにも知ってほしい
一体どうして子供が一人で先の大戦の悔いを背負って霊にならなければならないのかと?子供を孤児にした親の霊は何をしてるのでしょうか笑
-curl
lud20250106172447caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1727533339/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「日本では観られない『火垂るの墓』 世界から“反戦映画”として最高の褒め言葉を受ける 「素晴らしい映画だ。もう二度と見たくない」 [冬月記者★]YouTube動画>4本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【サッカー】<長友佑都>日本代表合宿に合流...なにが起こった!?「悔しくて、くそ腹立って頭痺れた。もう二度と見たくない」
・完全な無になってもう二度と有にならないことより素晴らしいことはない。
・火垂るの墓っていい映画だよな。嫌儲公認映画にしよう
・めいろま「日本の子供は『この世界の片隅に』とか『火垂るの墓』を見る。しかし英語圏はそんなアニメがない。戦争悲惨さを知らず育つ」
・【野球】大谷翔平 最高のWBC「素晴らしい経験だった」 トラウト斬り「悔いが残らないような球を投げたいと」 [ぐれ★]
・ジュディマリのYUKIが可愛い女の子の象徴だった時期が確かにあったよな 「ジュディマリのYUKIみたい」が最高の褒め言葉だった時期が
・【話題】大人になって許せなくなったアニメキャラ タキシード仮面、『火垂るの墓』の清太、月野うさぎ、ルフィ、南ちゃん ★2
・【話題】大人になって許せなくなったアニメキャラ タキシード仮面、『火垂るの墓』の清太、月野うさぎ、ルフィ、南ちゃん
・【話題】大人になって許せなくなったアニメキャラ タキシード仮面、『火垂るの墓』の清太、月野うさぎ、ルフィ、南ちゃん ★4
・【話題】大人になって許せなくなったアニメキャラ タキシード仮面、『火垂るの墓』の清太、月野うさぎ、ルフィ、南ちゃん ★5
・【映画】<人生で一番泣いた映画」ランキング>3位『ショーシャンクの空に』と『アルマゲドン』 2位『火垂るの墓』 1位は?★5
・【映画】<人生で一番泣いた映画」ランキング>3位『ショーシャンクの空に』と『アルマゲドン』 2位『火垂るの墓』 1位は?★3
・【映画】<人生で一番泣いた映画」ランキング>3位『ショーシャンクの空に』と『アルマゲドン』 2位『火垂るの墓』 1位は?★7
・【映画】<人生で一番泣いた映画」ランキング>3位『ショーシャンクの空に』と『アルマゲドン』 2位『火垂るの墓』 1位は?★11
・【サッカー】<初ゴールの武藤嘉紀(ニューカッスル)>英メディアは軒並み好評価!「素晴らしいゴール。最高の補強ということがわかった」
・【サッカー】「こんなの見たことがない」 J1広島の元スイス代表FW、新天地の日本を絶賛「素晴らしい」 [伝説の田中c★]
・「尖閣は日本でないとの認識か」玉城デニーの発言に抗議へ 石垣市議会 ネット「素晴らしい」「マスコミはデニーに忖度し過ぎ
・【社会】 処女である女性を対象とした婚活サイトがネット上で話題 「素晴らしい」 「処女信仰は理解できる」★3
・【社会】 処女である女性を対象とした婚活サイトがネット上で話題 「素晴らしい」 「処女信仰は理解できる」★6
・【音楽】菊池桃子が “信じ難い非礼” で大物作曲家を激怒させていた 「もう二度と菊池と関わりたくない、と」 [ネギうどん★]
・【サッカー】「なんて凄まじい選手」 日本代表9戦8発… 中村敬斗の決定力に海外脱帽「素晴らしい」 [冬月記者★]
・【芸能】藤本美貴 自身の育児法は「死ななきゃ大丈夫」とキッパリ 「人それぞれじゃん」に称賛の声「素晴らしい」 [冬月記者★]
・【映画】「90年代の最も素晴らしい映画 TOP100」を米ローリングストーン誌が発表 ★2 [無断転載禁止]
・映像美が素晴らしい映画
・【俳優】石田ゆり子、『奇跡の○歳』に抵抗あり…「奇跡ってつければ年齢を言っていいと思ってるの?褒め言葉として受け取れない」 [muffin★]
・【バドミントン】遠藤五輪相「選手として失格、当然100%、リオへの出場は無い」 (野球の場合「素晴らしいプレーで懸念払拭を」)★2 [無断転載禁止]
・【栃木】「素晴らしい刀…言葉が出ない」“刀剣女子”に人気の3本を展示 秘蔵刀剣展
・UFA「みんな元気してた?w」ヲタ「フザくんな!絶対に許さない」小関舞「みんな元気してた?」ヲタ「天使!」「素晴らしいタイトル」
・【サッカー】<NHK放送総局長> 鳥海アナのコロンビア戦「半端ない」実況を称賛!「素晴らしい中継だったのでないかと思う」
・【女優】木南晴夏、絵画作品に絶賛の声「素晴らしい才能」 [爆笑ゴリラ★]
・【野球】創価大・田中正義 155キロ零封 視察の楽天社長「素晴らしい」
・【脳科学者】茂木健一郎氏が小谷実可子“新会長”を熱烈に推薦「素晴らしい運営をされるのでは」 [爆笑ゴリラ★]
・【ガットゥーゾ】故ショーン・コネリー氏との“秘話”明かす 「素晴らしい思い出が残っている」 [首都圏の虎★]
・上野樹里、カエル混入で物議の丸亀製麺に「素晴らしい企業」「今まで小さな虫もないのに、急に大きなカエルか」 [muffin★]
・【サッカー】浦和、「FIFA+」のクラブW杯配信がつながらない事態に急遽テキスト速報を実施 ファン感謝「素晴らしい」「助かる」 [Egg★]
・【女優】生田絵梨花(25)、フジ「ゴシップ」で乃木坂46卒業後初のドラマ出演決定!鍵を握る女子大生役 フジ編成「素晴らしいお芝居」 [ジョーカーマン★]
・【話題】<中国企業が日本のアニメーターを爆買い>「つまり金ですべてを解決できる」「素晴らしいストーリーがなければ人気出ない」★2
・【MLB】藤浪「とりあえずヨシとします」OP戦最終登板は6回無安打2失点、5四死球、3奪三振、3暴投 指揮官「素晴らしい投球」 [Ailuropoda melanoleuca★]
・【サッカー】<レアル久保建英>名GK“無力化”のゴラッソ2発!「ナバスを粉砕」と海外メディア絶賛!「素晴らしい」
・近藤松田博「武豊の時代は終わり、これからは岩田君のような移籍組の時代、もう二度と乗せる気はない」
・【サッカー】<グティ>久保建英にアドバイス「才能は素晴らしいが今のレアルでプレーするには少し経験が足りないかもしれない」
・もう「落合博満監督」は二度と見られないのか? 「今こそ古巣・ロッテが招聘すべき」の声 [愛の戦士★]
・【映画】『この世界の片隅に』地上波初放送 のんの声に「素晴らしい」絶賛の声 ★2
・ラモス瑠偉氏「素晴らしいプール」 五輪水泳会場完成式典 池江璃花子が試泳 [爆笑ゴリラ★]
・『スマホゲーム課金』する? 「3万円をドブに」と後悔 「素晴らしい作品ならしないと失礼」に納得の声も [征夷大将軍★]
・【五輪閉会式】田中将大、石川佳純ら“卓球3姉妹”と集合写真 「超豪華!」「素晴らしいコラボ」の声 [ひかり★]
・【加藤茶の妻】#加藤綾菜、「24時間テレビ」から贈られた“家宝”を披露「素晴らしい思い出になりました」#はと [爆笑ゴリラ★]
・【サッカー】「素晴らしい6年間を過ごせて感謝」宮市亮がザンクトパウリ退団を報告。ドイツでは公式戦80試合、8ゴールを記録 [砂漠のマスカレード★]
・高畑逮捕ってマジ!? じゃあもう「火垂るの墓」見れないん!??!? [無断転載禁止]
・もう二度とコロナ以前の世界には戻れないような気がする
・麻薬運搬の元市議(76)に無期懲役判決 もう二度と日本に帰れない…
・日本で一番素晴らしい人って誰?
・百田尚樹さん「日本は本当に素晴らしい国です!日本民族は世界最高の民族です!」
・【米朝首脳会談】トランプ大統領も出国「素晴らしい首脳会談になる」
・天宮1号の大気圏再突入は「素晴らしいショーとなる」 中国当局
・【米中】米大統領、関税は「素晴らしい交渉手段」 中国は断固対応へ
・秀樹「素晴らしい☆ Ya Ma Ca wA♪」@埼玉西武ライオンズ'18-73
・【真の国士】津田大介さんがゴーゴーカレーに二度と行かないと決めた理由が素晴らしいと話題に 嫌儲も不買運動だ!
・【野球】新井氏「素晴らしい野球人生だった」引退セレモニーに黒田氏&浩二氏も登場
・韓国料理屋の画期的な配膳方法、中国SNSで「素晴らしい!」と大注目浴びる
・【映画】『この世界の片隅に』地上波初放送 のんの声に「素晴らしい」絶賛の声
・観光客「素晴らしいと絶賛される日本の弁当、食べてみたら吐きそうになった」
・【国際政治】北朝鮮・金正恩から「素晴らしい書簡」 内容は明かさず トランプ米大統領
・【銀行】ぬいぐるみで新型コロナ対策 りそな銀行のアイデアに称賛「素晴らしいセンス」
11:17:44 up 20 days, 12:21, 1 user, load average: 9.61, 9.01, 8.83
in 0.79833292961121 sec
@0.79833292961121@0b7 on 020301
|