>>97 毎年、橋の下世界音楽祭の締めは盆踊りをやってるなw
アイドルとかがのさばりだしたし日本もお仕舞いだわな
増え過ぎたからそら潰れるフェスも出てくるだろ
日本も増え過ぎ、同じメンツで回るツアーみたいになってる
スマホの登場であらゆるコンテンツが無料で聴き放題、見放題。
国内に限っては3次元より2次元人気だし人間の煩わしさが影響してそう
地球温暖化と言っても今年の暑さは異常だった
夜でも暑いんだから野外のイベントは命がけだ
エフェクトかけまくりの似たような音楽が多いからじゃね?
なんだかんだ根強いバンド人気、Kpop釣り、アイドル釣り、アニソン釣り
フェスは日本しか生き残れない
自分から探さないとこの曲良いなと思える様なアーティストに辿り着けないもんだよ
メディアが流してるのは所属事務所やらの営業セールス手腕ランキングだからあてにならんし
日本だけはフェス大盛況 ただし増えすぎたのと酷暑を考えると淘汰の時代に入ったかもしれない
もう暑すぎるんだよね
クソ暑い中ライブとか楽しくない
屋外は暑いし寒いし疲れるからもう行かん視聴したアニメのopedをシャッフル再生して聴いてたほうが幸せだわ
先日のサザンの時は寒いぐらいだったらしいな 高齢のサザンには最高の気候だった
アメリカのコンサート平気で10万超えだろ
無理ゲー過ぎる
しかもダフ屋野放しだからとんでも無い金額になる
>>125 アイドルを呼んでいるからだろ それが悪いとは言えないが
>アルゴリズムが、リスナーの音楽の好みの均一化を強めており、
これなぁ…YouTubeでも1度みた特定のジャンルが延々と出てきて鬱陶しいわ
増えすぎて分散しちゃったね
出演アーが定番化してたりして好み合わなかったら行かなくていいやになるわ
潰しあって終わるんだろな
インフレももちろんだけどもうバンド聴くやつがいないんだわ
日本はKやJに頼って何とかやってるが
>>126 エンジニアの平均年収1500万だから安いぞ
AIを含むアルゴリズムとそれを拡散するSNSが個人の交流を妨げて孤立化させ、趣味嗜好を均一化させてると。
要するに多様性の真逆が起きてんだな。
ツマらんコンテンツだらけ。
断言するわ、スマホを禁止したら昔みたいな人的交流が復活する。
人間でそおいうものだろ。
Z世代にはそれすらも分からんくらい洗脳されてんのかな?
バンド系で機材の持ち運び、輸送に金かかるのってドラムだけでしょ? それ以外の音響設備やなんやはもう出来合いのもので標準化してどこでも誰でもすぐ使えるようにしていけよ
あとドラムの人も我慢してオリジナルのドラムセットなんか組まないでこれも標準化された汎用ドラムセットつかうようにしろ
好きな歌手だけのライブの方が楽しいもんな
フェスって何の為にやってるのかわからんかったし
暑いのに汗だくの他人とぶつかるし、熱中症になるしずっと立って踊ってなきゃならんし
歌手は客に歌わせて怠けるし、ためて歌うからストレスたまるし
フェスの良さがわからない
涼しくなってからやれよ
何で真夏にやるんだよ(´・ω・`)
世界的にって話なのに何故か日本の話する人が多くて草
チケット代がえらい上がってるんだろ
しかも夏はヨーロッパでも暑いし
>>5 Jasracがガメツイから音楽流さなくなったよね
わずか1万円強~2.5万円で昼から夜、物によっては朝から翌朝まで楽しめるのでコスパ最高!
て思ってるけれどそういう奇特な人は稀なんよね
「一緒に同じ時間を過ごす」方法が変わってきたからな
個人的にコロナは大きいな
一応ライブには行くけど家で見てるだけってすごく楽だった
コーチェラ面子ショボいしグラストンベリーもイマイチ
>>5 だよな
昔はコンビニでも有線みたいなのがずっと流れてたのに
>>143 暑さは1番敵だよね
天候不順で先が読みにくいのもあるたまろうけど
>>7 昔はブームがいくつも同時にあったけど
今はアルゴリズムにより一つのブームにまとめられてるってことだろ?
オワコンという言葉自体がもうオワコンなのでは
最近あんま見ない気が
家でエアコン効いた快適な中、youtubeでやってるライブ見るくらいで満足になってしまった
日本はコロナ渦を経てリアルイベントは
通常営業になってきてる印象あるが海外は逆か
フェスって色んなアーティストがごちゃ混ぜのやつだろ
ソロコンサートやってくれた方がよほどうれしい
>>135 それしたら音楽探す効率が下がって音楽ランキングのフリした所属事務所営業力ランキングみたいな
クソつまらんものが妄信的に各メディアから垂れ流されて
音楽文明発展が妨げられつつ広告代理店みたいなもんが益々するだけになる
そもそもフェスって単独では厳しい者同士が集まってやる集会だしな
ロックフェスいいながらロック関係ないやつも多いし
ブルーノートジャズフェスティバルは告知不足で知らなくて行けなかったがこの涼しい時期にあのラインナップ、会場の規模で毎年やってくれるならフジロックやサマソニよりも魅力的だと思ったわ
ジャズフェスティバルというよりブラックミュージックフェスティバルって感じで
今年はNas、ジョージクリントン、キャンディダルファー、マーカスミラー、ナイルロジャースだったが、このレベルのアーティストを2万ちょいで毎年最低3組みれるなら音楽ファンとしてはうれしい
ぶっちゃけギャラ変わらなそうだし堂本剛みたいなハズレをごっそり外してもっと客を厳選するゴリッゴリの音楽フェスにしてほしいわ
もっとプロモーションしっかりして意地でも客入れればいい
時代の作るクソみたいな流れにヒヨらないでほしい
Z世代より
>>160 ホントソレか同系統のユーザーイチ押しのとかでもいい
色んな方向から混ぜ過ぎて方向定まって無いは良くない
>>161 今がそれじゃないと?
kpopとかみたいに工作に騙されてるやつばかりじゃん
>>3 下手すると死ぬし
途中で搬送されたらもったいないしなぁ
巨大フェスはジャンルごちゃまぜ過ぎて知らないアーティストだけどその場のノリで楽しめるって事が少ないのがなぁ
それならこじんまりしたのでも統一間のあるクラブイベントなんかの方が楽しい
お金出して外出してまで音楽を楽しもうて人が減ったんだろうな悲しいよ
>>142 日本はフェスが中止になるようなこともないからなあまだ
テイラー・スウィフトのライブはわざわざアメリカから東京に来てみるやつ多数なのに
ロッキンみたいに人だけめちゃくちゃ多くてステージには近寄れなくて棒立ちで手振るだけのフェスは何が楽しいのか分からん
日本のロックフェスに限って言えば
Perfumeや秋豚軍団を呼んだ時点で終わってた
アイドルフェスに限って言えば
2012年以降のBABYMETALを呼べなかった時点で終わってた
フジロックは今年の入場者が約2万人も減ってるやん
2023年11.4万人→2024年9.6万人
3日間通しチケット5.5万円→6万円
やっぱりチケット高杉問題か
五輪やるな!人命軽視だと騒いでた人らがフジロックに無言で開催前日に出演辞退逃亡ってのもあったな
(パラリンピックはフジロック後の日程)
新しい曲知らんし
前みたいに街中で繰り返し流れれば耳馴染みの曲も生まれるかもね
自分の好きなアーティストしか聴かないからフェスのチケットは高く感じる
田舎のおじさん達が地域振興とか言って今更フェスを立ち上げてるけど、フェス売上はイベント会社と出演者が持っていき、客はフェス終わったら近くの都市に移動して観光するから地方に残るのはポイ捨てゴミと貧乏客だけなんだよな
海外は戦争中はテロの危険があるのかもな
大統領選とか
地方の小さいフェス行くのがいいよ
割と目の前でお目当てのライブ見れるからな
顔がちゃんと見える距離で観れる
そもそも音楽は
家でリラックスしながら
聴くものだろう
屋内で冷え冷えならまだしも屋外だと日本の夏はもうダメだ暑すぎる熱中症怖い
ピンだと集客できない雑魚が集まってるだけなのバレたか
ヨアソビとかAdo、ミセスではブチ上がれねぇやつのが圧倒的多数
>>13 元々、ブラーやオアシスはアメリカじゃ大して人気ないだろ
フェスで口パクするアーティストはネットで仕返しされる
世界各国隠れてドラッグやらなくて良いようになったからだろうな
フェス行ってアシッド食ってみたいなのより部屋で草吸ってヌボーっとしてる方がええもん
>>31 >>35 フジロックは山でキャンプしなから音楽をオールナイトで楽しむ空間が目的になっている
メタリカやスレイヤーの来日公演を椅子ありのホールでやってた時代に戻るべきだな
フェスって値段が高すぎてな…
出てるメンツのほとんどに興味ないからまずいかない
暑い中を興味ない歌を聞いてる時間がもったいない
好きなアーティストの単独ライブ行くべきやろ
ロック苦境なんかなー
ただ日本と同じで乱立しまくっただけということはないんか?
1は聞いたことないフェスばっかやしw
SNSで交流しまくってるのに一緒に出かける友達がいないのか…
沢山人と関わってるのに孤独って意味分からんな
>>188 地域経済には貢献するけど普通の県はホテルが少ないから需要の多くを取り逃がす
山口県であるワイバンフェスは近隣のホテルは満室になる(満室になるのは1年でこのときだけby朝日新聞)
まあワイバンは全国屈指のフェスだから経済効果も大きい
(始めは山口県は主催者に対して門前払いをしていたぐらい、「公園は貸さない」とね、フェスを全く理解していなかった
) 今では大歓迎
フェスに出て他界隈のファンが増えたりすることあるのかなって
サブスクやMVの再生回数やCD売上が伸びたりすれば効果は出てるんだろうけど
コロナで一度イベント会社や音響、警備会社が従業員解雇してるから人員不足でイベント開催できないんだよな
飲食店や工場とかも人材不足で黒字で店畳むとこあるし
>>219 ライブの評価は音源や映像ではできない
だからライブに行くのが目的の人の中ではフェスでファンになるってのは結構あるよ
つべでBBCのBig Weekendやら見るの楽しみだったけど今年見てないわ
だってメインがデュア・リパって弱すぎね?ほかも小粒すぎるし
コールドプレイももうわかったわかったって感じ
今までが多すぎたからだろ
フェスなんか年に一度でも多いくらい
>>219 朝日新聞の記事にウインウインというのがあったな 肝心の中身を覚えてないが
>>5 街中でーってアホまだいるのか
昔はテレビだろ
>>163 これぞと思うフェスがあったら迷わず行っといた方がいい。
2015年のブルーノートフェスはジェフ・ベック、パット・メセニー、ロバート・グラスパー、インコグニート、ハイエスタス・カイヨーテとめちゃくちゃ豪華でロケーション、気候、フェス飯共に申し分無かった。
2017年のブルーノートフェスはドナルド・フェイゲンのナイトフライ再現ライブで即チケットも取ったが、当時闘病中だった相方ウォルター・ベッカーが亡くなった為中止に、その後本国では再現ライブやっだが来日公演は無い…
>>226 朝日じゃねえw
主催者のお気持ちを考えて記事作ってそう
>>161 うわ、ここまでバカだと何言っても無駄だな
大雨のなか10キロくらい歩き回ってテントで寝るのは無理
マナーが悪くなったから日本のフェスも落ち目になると思う
>>1 反日イベントなんかやってるからだろ
そんなの見せられたらまともな人間は行かなくなるわ
ロックはかなり前から恥ずかしい
フェスもとうとう恥ずかしい
合同コンサートでええやろが
ヘッドライナークラスが軒並み単独開催に切り替えたから
夏は暑くて外にいたらしぬ
天候が不安定で外にいたらしぬ
テロに狙われやすい
チケット代が高過ぎるから結局年齢層が高くなってヤバいフェスになっていくから客が減る
>>13 ブラーは歌詞が酷いから重視するアメリカでは無理
ドイツのWGTとか凄いぞ。
開催期間中はライプツィヒの街が
真っ黒に染まるw
日本はオタクアイドルとロキノンきのこ頭の
抱き合わせフェスがやっとだろw
20年くらい前は群馬や岐阜の山奥でテクノ系
レイブやってたが今はもうやってないのかね。
>>1 これってEDM終了のお知らせなんじゃ
EDMって他のクラブミュージックと頭一つ抜けてたのって
フェス音楽だからって側面あるし
この記事は知らんがフェス不況の要因って
フェスが増えすぎてアーティストの取り合いになって
一つのフェスの目玉が少なくなってる説もあるからなあ
>>163 意地でも客入れようとしたのが
都市型のロックフェスでアイドルで一ステージ埋まる惨劇なんじゃ
>>5 ドラッグストアなどで結構流れてるが本当に知らない曲だと、ながれていることにすら気付かない
音楽と意識しない
ああいうのは、知ってる曲が流れてるので曲と認識してる
>>250 この前Ultra初参加したけど、サブのごりごりテクノ/ハウスかけてるステージのほうが楽しかった
>>150 ファミマミュージックは新曲を流してるが
こういうふうに曲と認識されないわけだ
日本だけじゃなく世界中でそうなんだ
ストリーミングの影響はかなりあるだろうな
ていうか少し前が流行り過ぎてフェスも増え過ぎたってのもあると思うけど
>>256 日本は海外の流れからははずれてるのでは
●>完全復活した2023年の音楽フェス市場/ぴあ総研が確定値を公表
マラソン大会と同じで町おこしみたいに適当に始めた所が多かったけど、そろそろ淘汰始まってる
>>152 逆だよ
分散してるし、同ジャンル内でも細分化が進んでる
アニソンなんかもそうだけど
>>9 ロッキンは今年は蘇我とひたちなかで計10日もやってるから
やり過ぎ
ワクチンを打って健康に影響が出たり何かに興味を失ったりが原因なんだろうな
アニエラ (長野県の野外アニソンフェス)
2020 コロナで中止
2021 コロナで中止
2022 開催
2023 雷雨で途中中止
2024 刺傷事件で途中中止
金が無くなったから、日本もアイドルで集金始めててかなりきつそう
アイドルやってる時間はほとんどトイレタイムだし
アイドルはフェスですら口パクやってるからな
自分らのライブなら演出とかあるだろうから好きにすりゃいいけど、
大勢参加のフェスで口パクってなにしに来てるんだか
ジャンルが固定されたフェスならいいけどジャンルバラバラのごった煮みたいなフェスはきつい
コロナ前から見ても日本は増加してる
https://corporate.pia.jp/news/assets_c/2024/06/piasoken_fes_data_2023-4550.html 20年前なら日本のミュージックシーンはアメリカの5年遅れが通用したがもう関係ない
アイドルやアニソンやポップバンド目当てに伸びてる
年寄りのロックオタクが死ぬだけ
昔はサザンなんかロキノン厨にコミックバンド扱いで馬鹿にされてたのに
形式にしても渋谷に感謝なんかしてるのはダサい
お前のほうが日本の音楽に遥かに貢献したんだから馬鹿評論家にファッキューしろ
ツェッペリンなんか二度と流行らねーよと捨て台詞吐いて去れよ
>>9 ロッキンは口パクアイドル出して集客始めた時点で終わりにしとけばよかった
アニソンもヒットするのはメジャーアーティストのタイアップで
アニソンフェスに呼べないから年々小粒に
たまたま青森に行ったとき宣伝を目にしたフェスなんだけど
www.ringomusicfes.com/
これ、どう採算取るつもりなの?
コロナ前はハコの取り合いが凄かったから、仕方なく寄合で始めたのがフェスブームのなれそめだったんじゃねえの
>>1 日本のオタクは陰キャなのにこの「経験にお金を費やすのが好き」に該当する不思議な生き物だと思う
とにかく現場入ってなんぼ
>>9 サザンのラストイヤーでパンパンって聞いたけどだめだったの?
今の若い子は虫が苦手だから野外フェスなんて行かないよ
>>262 これイベント保険とかはいってるの?
保険会社もひきうけたくないだろ
>>274 サザンが出た日はパンパン
他の日は分かるよな?
ロッキンは1ステージであの金額だったのがネックなんだよ
複数ステージの時と同じだからお得感がないのと
ゴミバンドでも数集まりゃそれぞれのファン集まるから
行けば楽しいんだよな知らないミュージシャンでもさ
でも行くのが面倒なのよ
なんせもうオジサンだから
コロナリスクもあるし、テロリストに襲われるリスクもある
フェスだけじゃなくライブも若者が気軽に行けない価格になってるからな
高い金出してしんどい思いして諸々手配して遠くまで出かけて
考えただけで疲れる
>>259 ブームの話だよ
ジャンルなんか昔からたくさんあったけど
ブームになるくらいのものが日本でいうと今はアニソンだけだし
テルルィストに狙われたらオワコンもクソもないだろ(´・ω・`)
街中で聴く音楽といえば牛めしの方の松屋でソフトロックみたいなBGM流れてるよな
同業他社とは趣きが違う
フェスとか行くのって低所得やヒッピーみたいなやつばっかってイメージが強い
>>277 フェス出演でライブビューイングとかあるんやな
フェスなんてバブル世代や氷河期世代のおじおばだらけだったじゃん、後期高齢者一歩手前になって体力がもたなくなったんやろ、若い奴らは元々フェスなんていかないしもうそろそろが増えすぎたフェス減らしてけ
>>287 どこの世界のどんな時代のフェスを見てきたんだよ
>>11 いつも録画してランキング以外のところだけ見てるわ
今の曲はどうでもいいわ
海外は知らんけど
日本の夏の暑さで人混みとか無理やろ
死ぬわ
金貰っても行く気にならん
>>295 誰もお前はんに金はろうてまでフェスに来て欲しいとはおもうてないんがな
海外だと警備コストや機材の運搬費、
スタッフへの給料とか何から何まで高いからな
日本は地域おこしで自治体がウェルカムだから小規模でも成立してるんじゃないかな
まあ、客からしたらホールが近くていいし
アリーナのがまだ楽しいし
ドームも米粒だしスタジアムは聞こえないからな
>>257 代わりにディズニーとかのテーマパークで表れてるね
こちらもコアファンじゃなきゃちょっと行く気が起きない金額になっちゃってる
>>286 まいばすけっとは1000店舗すべてジャズオンリー
調査した人によると、店によって異なるラインナップのようだ
でも、多くの人は音楽が流れてることすら認識しないと思う
今の時代自分の興味のある曲だけを聴いて興味の無い音楽を一切耳に入れないっていう時代だからな
世界の音楽の中心地である米国でさえ世界的ヒットソングを全く出せなくなった
>>289 あんまりバブル世代はいなかったな
フェス、レイブ、バーティー文化は
氷河期世代以降がメインよ
増えたフェスが淘汰されていってるだけだと思う
コンセプトや運営がしっかりしてる所が残って適正な数で落ち着くだろ
濵田俊也認証済み23時間前
文京学院大学教授(マーケティング戦略)、プロデューサー
報告
見解日本で音楽フェスはオワコンになっているでしょうか?アジア圏では、どの国でも音楽フェスはエンタテインメントの中核になっています。
今時生で演奏してる姿を見たければライブ配信で何とかなるしな
わざわざ現場に乗り込んで聞きに行くメリットがないのよ
「生で聞くから価値がある」とか言う奴いるけど
所詮マイク通した音なんだし現場で聞く必要はないよ
「隣の客の迷惑になるから口ずさむな」とドリカムのジジイが偉そうに注意してたし
周りに気を遣うくらいなら一人でライブ動画見てる方が心置きなくたのしめる
>>253 ドラッグストアはその店のテーマソング掛かっていることも多いわ
>>5 数十年前まで街中は有線から流れる曲であふれていたなあ
>>1 洋楽聞いてるのはイキりたいやつと変わりもんだけだし
版権切れたのかBeatles流れまくってるよな
中途半端な最近の曲より知名度あるし便利
例えば1億円のオーディオで音楽聞いたとしても、生でライブで聞く感動には敵わない
ということを体験すると、もう一生ライブに行き続けるはずなんだけどね
なんでみんな行かなくなるんだろうね
>>137 音が分からない貧相な耳です
まで分かった、あと果てしなくバカなのな
立ちっぱなしであの満員電車状態の中、よく我慢できると思うわ
>>323 お前ライブ行ったことないだろw
音なんか爆音なのにw
海外だと三十代以下がいくもんなんだなぁ
日本だと五十代以上が主力だしなぁ
ストリーミングって全然人の好み分かってねえしな
ってか今や何の一貫性も無いフェスにはさして関係あるとは思えんが
>>5 最近渋谷行ったらめちゃめちゃ流れてたが
あとトライアルってスーパーやダイソーやコンビニも時々かかるし飲食店居酒屋は店によってはかかってる。
セリアは洋楽がかかる
>>273 オタクだからこそその考えにコンプレックスを植え付けられ従ったのでは
>>313 部屋から作ってるほどのオーディオマニアならともかくフェスの音量や音質を自室で再現なんてできるわけないw
スマホとイヤホン(笑)とかならなおさらw
夏は暑いから熱中症で死ぬ確率が高い
落雷で死ぬ可能性もある
アフターコロナ禍でただ不快で低コスパのイベントに成り下がったな
チケット高騰
日焼け、行列、猛暑、荷物チェックやら安全対策のレギュレーション、客を客扱いしない運営
コロナ禍前は「体験」という意味があったんたがね、今は思い出のみになってしまった
>>331 ダイソーってw…
昔は街中音楽だらけだったんだよ
今はギャルが行くようなファッションビル内くらいじゃないか?
新規のフェスは無事開催されるかとか分からないので、警戒して様子見してしまう
暑いし大雨、雷雨も増えたからな フェスの需要はあっても難しい
今年はロッキンが2回もフェスをやったので8月下旬に山口県、香川県、長崎県のフェスが重なった
先日のロッキンの集まりが悪かったのはさすがにフェスをやり過ぎて もう良いという人が多かったんだろ
ロッキン、フジ、ライジングサン、サマーソニック sweet love shower、ワイバン、モンバス この辺が大きなフェスか
それ以外もたくさんあるからな さすがに9月には金がない、休みがないという人が続出だろ
日本国内では一年中どこかでフェスやっている
昨夜オールナイトニッポン久保史緒里のイベント開催の告知、
来年一月横浜アリーナ、チケット11000円
物価人件費すべてが上昇⤴している
>>48 フェスだけでなくオンラインでの音楽祭的なのでもそうだけど
複数人数が集まってイベントやること自体が時代に合ってないっぽい
自分の推しというか興味ある人だけのライブなら金出すけど
その人が1〜2曲歌うだけのフェスイベントに何千円とか出すのがコスパ悪すぎると
興味ない人の分は金も時間も勿体無い、と考える人が多くなった
ロッキンのひたちなか行ったけどさすがに現地で聞くかどうかは全然違うわ
めんどくさいと思う気持ちはわからんでもないが
雨なら続行できるが雷雨ならできないからな 参加者のリスクは高くなっている
チケットはもちろん宿泊交通費出して見られないということはありうる
ワイバンの最終日は開演前に雷雨があったが奇跡的にそれ以降は晴れて最後までやれたけど
雷雨の時間帯次第で酷いことになる
個人の好みだからいいんだけど、フェスを嫌いな人って、好きなバンドの範疇が狭いのだろう
このスレでも、好きな人だけを見たいからフェスの方向性とは違う、ワンマンがいい
と書いてる人が多数いるけど、確かにその感覚は、昔に比べたらそういう人は多くなったね
なんとなくシビアというか、似た感じのバンドでも好き嫌いが分かれている
フェスはライブ感がなくなってる
多大な準備が必要なせい
イベント解禁にはなったけど
別にコロナ終わったわけじゃないから
よほどじゃないといかないなぁ
>>273 別に陰キャだからってひきこもりでもない
フェスとは関係ないが最近、チケットの売り出し日と開催日が離れすぎてない 昔からこんなもの?
2月に払って開催が10月とか とにかく先に金を集めてしまえと言うことか?
国内フェスっていつメンのロキノン系フェスと類似フェス、アイドル&Kポに集客を頼ってるフェスは人気だけど、それ以外は売れ残ってるんよね
もったいない話だ
それ以外のほうが面白いフェスが多いのに
>>137 ギターやベースのアンプ
鍵盤類(とアンプ)
昭和のフェスとか気に入らない出演者が出てくると
観席から一升瓶飛んできたらしい
招待でも行きたくないな
スタジアムでステージ一箇所ならスタンド席でのんびり観るのはアリだけど
売店とか少ないからそれでも不便なんだよなー
疲れるしだるいしよく行くよと思ってる
疲れてだるい人が増えてんの?
>>353 森、道、市場、いのちの祭り、サンセットライブとかもね
>>355 調べたけど見たいとは全く思わんかった
なんか臭い
ボッチで初参戦したウルトラジャパン、ウェイ系パリピしかいないかと思いきや中高年おひとりさまも多くて楽しめた。人種構成は普通のクラブと同じだね
>>358 普通のフェスとは違うということで紹介してあげたのに
パンクに土着ロック、日本アジア各地の伝統芸能大集合のお祭りです
設営も運営も仲間内で作り上げるDIYのお祭り
バブル期のフェスといえばフュージョン系
MALTAとかマリーンとか
>>360 >>355調べたけどフェスというよりイベントという感じ
9月14日(土):3万638人
9月15日(日):5万人
9月21日(土):3万5451人
9月22日(日・祝):4万782人
9月23日(月・振休):5万人
定員5万人
ひたちなかのフェスの売上枚数らしい
>>9 売り切れるに越したことはないが、ROCK IN JAPAN FESTIVALに関しては単価あがったぶん若しくはそれ以上にしっかりザックリ削って全体コスト抑えてる。
2019年8月(5日間)茨城
7ステージ
250組
33.7万人
1日券1.4万円
2024年8月(5日間)千葉
4ステージ
115組
27.5万人
1日券1.5万円
2024年9月(5日間)茨城
1ステージ
39組(※25組が8月千葉にも出演 )
20.6万人
1日券1.3万円
>>357 自殺者が出たいのちの祭りはもう終わりだろ
>>342 せめてジャニーズとかAVEXみたいに明確な接点がないと厳しいかもね
別スレで出てたミスチルの件は今だと現地ファンの方が叩かれそう
真夏の野外フェスならラブシャの山中湖とか多少でも涼しいところでやってくれ
蘇我やらお台場はもう限界
日本の場合
若者はアニソンとかボカロしか聞かないから、3次元のフェスにはいかない
老人にとってこの暑さじゃ、オールスタンディング野外一日なんて死ぬレベル
伝説のウドーフェス(2007年富士スピードウェイだっけ?)行きたかったなあ
>>374 行ったよ
自分的には人少なくて楽しかったんだけどな
甲子園だって真っ昼間は避けてるんだから、もう野外はやめて、幕張メッセかさいたまスーパーアリーナで毎週のようにやればいいよ
もしくは、もっと人が入る、可動屋根付きの屋内フェス専用会場を作るとか
[週刊エンタメ]暑く 熱く 夏フェス : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/culture/music/20240926-OYT8T50135/ 大自然の中で世界の音楽を浴びる「フジロック・フェスティバル」、アジア圏の新鋭を呼び込み、世界標準を目指す「サマーソニック」、2会場で計10日間と“日本最大級”をさらに規模拡大した「ロック・イン・ジャパン・フェスティバル」。コロナ禍を乗り越え、以前にも増して独自色が鮮明になった今年の3大「夏フェス」について、音楽担当記者の体験記を紹介する。
出会える音楽200組超…フジロック
フジロック(7月26〜28日、新潟県・苗場スキー場)の来場者数は前夜祭含め9万6000人だったが、前年比で1万8000人減った。物価高などでチケット代や交通、宿泊費の負担感が若者を中心に増し、ヘッドライナー(メインステージのトリ)が告知後にキャンセルした出来事も影響したようだ。
関東、関西で出演者を入れ替えて同時開催するサマーソニック(8月17、18日)。東京会場(千葉市)はZOZOマリンスタジアムと幕張メッセで、酷暑の中、冷房の利いた屋内会場があることは都市型フェス最大の利点と感じられる。
今年のロック・イン・ジャパンは8月に前年と同じ千葉の会場での5日間に加え、9月には発祥の地である茨城・ひたちなかで5年ぶりとなる5日間の開催もあった。その最終日となる9月23日の大トリを、日本を代表するバンド、サザンオールスターズが飾った。
>>367 そんなやわじゃねーよ
つぎはまた12年後だな
9月10月は暑さはやや治るけど、台風来日キャンセルのリスクがあるから、それが怖いんだよな
2019年のソウルキャンプフェスが台風のせいで来日出演アーティストが8組ぐらいから2組に激減して最悪な思いした
>>163 Z世代は頼もしいな
団塊ジュニアはただ団塊世代に搾取されただけで日本を変えれずに終わったから
>>378 自殺イベントになるだろw
その前に会場が借りられなくなる
>>71 ところがアニソン系のフェスは、作品が増えまくった結果興味が分散してしまって(みんな知ってるアニソンとか減ってしまって)、10年位前からいち早く廃れたんよ
アニソンて何だかんだ言って作品ありきの曲ばかりだから
海外はもうバンドはダサくてラップだけなんじゃないの?、
コロナで行かなくなって、なんかすっかり億劫になったなあ
スマホによるネット普及で全人類が他コンテンツの恩恵受けるようになったからな
やはり音だけってのは満足度低いと思うわ
もはや白黒テレビみたいなもん
日本はカスラックが民衆から音楽を奪ったが、海外ではそうでもないんだろう?
>>386 ラップも飽きられてる
海外のフェスはラッパーも出るからな
>>391 ヒップホップがないフェスの方が少ないやろ
>>379 そうなると極東でまともにフェスをやれるのが4~5月しかなくなるな
動員に失敗したフェスと言えば8月のジャパメタフェスは告知ポスターに2万人集結などと煽っていたが宣伝不足、真夏のアスファルトの中での決行だった事からたった2千人程度しか動員出来ず日本ではメタル=オワコンを決定付けた出来事なった