https://futaman.futabanet.jp/articles/-/123435?page=1 2023.01.28 抜粋 しかし中には「なぜその曲が採用された?」とつい首を傾げてしまうほど、本編の雰囲気や内容に即していない曲が採用されることも。今回はそんな平成初期のアニソンの謎に迫りたい。 まずは、1990年から1996年まで『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて連載され、空前のバスケブームを巻き起こした井上雄彦氏による『SLAM DUNK』。アニメは1993年から1996年まで放送された。 その初代エンディングテーマは大黒摩季の歌う「あなただけ見つめてる」。恋人の好みに合わせることを最優先にした結果、自分の好きなものやアイデンティティを見失ってゆく女性の姿を描いたラブソングだ。 ご存知の通り『SLAM DUNK』は恋愛とは程遠い青春バスケ漫画。どうしてこの作品に「あなただけ見つめてる」のような楽曲が使用されたのかについて、大黒はかつてのインタビューで、作詞時に原作を読み終えないまま曲を作ってしまったことを明かし、あらためて読み終えた後に「その内容の深さと感動で、痛い女子の根性ラブ話の歌詞にしてしまったことを申し訳なく思った」と後悔している様子をみせた。 中略 また同じく90年代のアニメで大ヒットを記録した楽曲といえば、JUDY AND MARYの「そばかす」もそうだろう。かつて「人斬り抜刀斎」として恐れられた緋村剣心の生きざまを描いた漫画『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-』。同作は1996年から1998年にかけてアニメ化されており、その初代オープニングテーマに起用されたのが、ジュディマリ9枚目となるシングル「そばかす」だった。 失恋した女の子のせつない気持ちを歌った曲だが、こちらもアニメの内容が殺伐とした時代物であることから、作品の雰囲気に合っているとは言いがたい。同作は2023年にフジテレビ系“ノイタミナ”で再びアニメ化されることが発表されているが、過去のアニメを見てジュディマリのポップな曲調とるろ剣の組み合わせに驚く若い視聴者も多いのではないだろうか。 なぜ『るろ剣』の主題歌が「そばかす」だったのかについてはメンバーそれぞれがインタビューなどで繰り返し語っており「3日で仕上げた」という伝説もあるほど。音楽雑誌『WHAT’s in 』のジュディマリ特集ムックのインタビューによると、3rdアルバムを作り終え、ツアーに向けて準備を進めていたところに突然アニメタイアップの話が舞い込んできたそうで、しかも「2日で曲を書いてくれ」と頼まれたのだとか。 「不良少女」の詩を書きたかったYUKIはアニメソングというヒントから『キャンディ・キャンディ』を連想し、それで生まれたのが「そばかす」の世界観。メンバーは時代劇という詳しいアニメの内容すら知らされていなかったそうだが、多忙だったバンドが無茶なスケジュールの中で“怒り半分”でレコーディングに臨み、見事納期3日で完成させたこの曲が結果的にはミリオンヒットを記録した。 全文はソースをご覧ください あなただけ見つめてる、の「あなた」は、バスケのことなんだよ。 嘘じゃないっす。
当時は昭和みたいにもろにアニソンなのはダサいという風潮があったんだな
なんでバスケのためにサッカーさえ好きになったんだよ
平成中期サムライチャンプルーはチャンプル的なエンディングだった思い出がある
アニメのスポンサーにレコード会社が付くようになっただけじゃ
あなただけ見つめてる、懐かしい 俺が生まれて初めて買ったCDだわ
女が男に気に入られたくて 必死になりましたというのをそのまんま歌詞にした歌
アニソンの定義が昭和と平成じゃ全く違うだろ 昭和は作品内容に合わせた曲だが平成はただのタイアップ
こういったのでの最初期はなんだろ? 別にこの時代が特別なわけでもないよな?
昭和末期まではペガサス幻想みたいにサビでタイトル連呼が結構あったが、急に変わったよなあ
スラダンと言うとZARDのエンディングテーマが強烈な違和感
TMのゲットワイルドが売れたから誰もがタイアップし始めただけの話
平成10年なら「すごいよ!!マサルさん」の主題歌だな 学歴板スレッド 近畿の高校から東海大学、相模女子大学、鎌倉女子大学という学歴 主題歌 愛に気づいて下さい 僕が抱きしめてあげる 近畿育ちのまだ見ぬ 君を求めていた いつも富士山見えると 僕がささやいてあげる 東海 鎌倉女子大 相模女子大へGo! 小田原駅に ひかりもっと停まれ 君が気軽に 帰省できるように 就活しても 遊びに行く時も 新宿の街が 好きなイメージ 温泉浸かりに 箱根まで行こう 鮮やかに 乗りこなす 君とロマンスカー 愛に気づいて下さい 僕が抱きしめてあげる 近畿育ちのまだ見ぬ 君を求めていた いつも富士山見えると 僕がささやいてあげる 東海 鎌倉女子大 相模女子大へGo!
TMレボリューションのハートオブソードもるろうに剣心だっけ
>>4 それな ジュディマリはアニメ音楽初のオリコン1位だったはず それまではアニメのストーリーにあわせたアニソンが主流で、オタクは嫌われてたからアニソン=ダサいがあった シティーハンターのED曲だったTM NETWORKの「STILL LOVE HER」も曲自体は良かったけど歌詞が作品と全然合ってなかったな その前の大ヒット曲の「GET WILD」が作品にマッチし過ぎてただけに落差が酷かった
>>30 ビーイングアーティストの売出し方はコナン以前に確立されたからなぁ CMスポンサーに音楽レーベル入る見返りもしくはその逆でOP・ED曲枠って感じだろ
最近はもはやワンズやZARDより書き下ろしの第ゼロ感の方がスラムダンク感してきたわ
るろ剣のオープニングだエンディングだに採用されると必ずヒットするとかいうジンクスをHEY!HEY!HEY!とかでやってた気がする。T.M.Revolutionがブレイクしたなダウンタウンとの絡みで。懐かしい。 この頃の音楽番組でのアニソンに対する冷ややかな紹介は今見るとおもろい。
絶対王者スラムダンクの興業収入9週連続トップなるか 乞う御期待
別に平成に限らず昔から関係ない曲ばっかだよ 適当に歌詞でアニメのタイトル連呼させたりしてるだけ 作った人はアニメがどんな内容なのかもろくに知らなかったりする アニソンなんてそんなもん
曲が良けりゃ何でもいいのよ スパイファミリーも一般寄りのとこがやってるが曲が良いから気にならない
キャッツアイはタイトル連呼の曲だったけどアニメの主題歌を普通の歌手に歌わせたとご立腹な人もいた気がする。
>>1 「正義の怒りをぶつけろガンダム」みたいな歌詞だったとしても、 本編のストーリーと主題歌が関係あるとは思えないし エンディング曲が「私を月に連れて行って」だとしても、 最終話で敵のボスを月で倒して大団円とはならないし るろ剣とSONY推しのアーティストって売り方は大当たりしてたな ゴールデンタイムに毎週曲が流れてたのもでかいが
でもスラムダンクの主題歌で 決めろ花道スラムダンク~♪とか歌われても絶対に合わないと思うけどねw
ドラゴンボールの世界観で錆びついたマシンガンを持ち出されても…とかw 曲自体は嫌いじゃないけど
ターちゃんのエンディングのaccessも合ってなかったな
レコード会社がスポンサーだか円盤の権利持つだかで 入り込んでるってるみたいに聞いた
東京リベのヒゲダンはちゃんと書き下ろしだからクライベイビーもホワイトノイズも違和感ない
うる星やつらの「ラムのラブソング」も題名こそアレだが 歌詞に作中の固有名詞とか一切入ってないよな
>>47 ミックスナッツとかはかなり作品に寄せて歌詞作ってると思うぞ いや、冷静に考えんでもおかしいって感じるわ るろうにのそばかすは度肝抜かれたわ
昭和でも富野由悠季監督のエルガイムの後期OP辺りから歌詞に作品タイトル名を入れなくなっていった
>>4 それだな アニソンみたいー、とバカにしてた連中が今更懐メロで歌っているのを聞くとげんなりする。 >>43 >アニソンなんてそんなもん お前が一番無知さらしてんじゃん 平成最大のアニソン名曲はCLAMPのXで書き下ろされたXJAPANの曲 Rusty Nail、FOREVER LOVEだし
OPはともかく EDは割と昭和のアニメも適当なイメージ
だから大黒摩季さんの歌が原作者の勘に触って今回の映画スラムダンクの原動力になったという話ですね。
シティーハンターの話が結構出てるがあのエンディングはいい歌だったよ こちらもスレの内容と噛み合ってるかどうかはビミョーだけど 大学学部・研究板スレッド 【あずま駅弁に】東京電力管内の中堅国立大学に地方出身は増えるのか【京おんな】 主題歌 アズマの男子に愛されたけりゃ 東へ走り抜けろ! cheapな学費国立大学 親も喜ぶだろう 茨城宇都宮群馬大 貴女と共に 生きられるなら 横国埼玉千葉山梨 何も 文句はない Get out of Kyoto 一人では 解けない愛のパズルを抱いて Get out of Kyoto キャンパスで 優しさに出逢ってみたくないか? Get chance and love 地元では 見れない富士山ここにあるさ Get chance and love 一人でも 京都の女子が増えますように
俺的にはブラックジャックのEDが一番イミフ aikoのタン塩800円みたいなやつ
今は髭男や米津みたいな人気アーティストであってもしっかり世界観に合わせてくるからいいよね
世界の平和を守りたくなるような歌詞こそアニソンの本道
でもその合ってない曲を映画版で変えるなと怒り狂って炎上させた奴等がいるんですよね いやー、全部作り直したSLAM DUNKは素晴らしかったわ
ラッキーマンとかよくオファーできたなって子供心に思った
>>60 アーニャがピーナッツ好きって設定だけであんな名曲書ける髭男はやはり神 漫画アニメの地位が低かったからドラマこタイアップ感覚でやってた
音楽レーベルがアニメ制作のスポンサーになりだしたんだから、レーベルが売りたい曲を使うのが当然 てか広告代理店がアニメの曲が音楽レーベルを金ズルとして引っ張り込むための餌になることに気付いたことが先か
1990年代後半はCDレンタル全盛期だったから、売れなくなってきた時期 だからみんなタイアップ狙いとジャケットアニメにして売るしかなかったんや
>>31 ラルクが捕まって出戻りしたやつやな 剣の心でるろ剣用の曲や 美味しんぼのだんだん気になるぅってのは栗田さん目線であってたのか? それとも山岡目線で海原雄山に対して?
>>73 チェンソーマンに関してはアニメ監督より米津の方が作品理解してたとか言われる皮肉 DTエイトロンOPがDragonAshの陽はまたのぼりくりかえすだったのはサンライズだからということに昨日気づいたがたまたまかな
>>18 昭和のシティハンターだってソニーのカタログじゃん ドラゴンボールはGTになってから急にタイアップになったよな
なぜもなにもただのタイアップだろ こんな過去の話無理やり掘り下げて何が言いたいんだよ
>>36 当時のテレ朝番組はビーイングばっかりだったな 最近は深夜アニメまでタイアップあったり 必死すぎんよ音楽業界 アニソン全否定してた森山直太朗が深夜アニメ主題歌やるまで落ちぶれたときは面白かったけど
>>76 あれは作者が八代亜紀の大ファンだったからだろうな >>84 栗田目線で合ってるだろ アニメのオープニング観てもそう思う >>23 シティーハンターはある程度はハードボイルドって作品の雰囲気には合ってたでしょ。 全く関係ない最初は名劇のおニャン子クラブな気がする バスケのアニメなのに「車も詳しくなったしサッカーさえも好きになったわ」だからな
アニメの時間帯をビーイングが買い取ってたからビーイング所属のアーティストのタイアップばかりになったと聞いた 確か同じ時間帯の地獄先生ぬーべーもB'zだったし
幽☆遊☆白書のありがとうございーます! も酷かったな
令和になっても変わらんだろ 製作とアーティストによる
>>20 何百万枚ヒットとかだよな CD全盛期だったしな そりゃ文句言えんか 幽遊白書の曲は 本編と関係ないようでありそうな なんか許せる雰囲気ある
るろうに剣心のエンディングで流れてたTMさんのやつは合ってた タイトルからしてまんまやし
ビーイングは積極的にタイアップを取りに行ったからな
>>88 Bzはタイアップを意識して作るんだよね Xファイルのラブファントムも名曲 >>75 映画観て内容には色々いいたいこともあるけど声優や主題歌が昔と違うからって文句言ってる奴らはアホだと思うわ >>93 落ち目の業界が必死にならなくてどうすんだよ知恵遅れ 落ち目の状態で必死になれなかった姿が今のお前の底辺人生だよ知恵遅れ お金関係のタイアップでしょ コナンにハイロウズもあったよな
コナンは歌詞にシークレットとか謎解きとか入れて合わせている印象
80年代からやってるのに、なんでいきなり平成の話になったんだ
>>34 アニソン初の1位は1995年の「恋しさと せつなさと 心強さと」だと思う スラムダンクは今でこそ神アニメ扱いされてるけど当時は打ち切りで視聴率もいまいちだった キー局が少なく(放映すらされてない地域も当然ある)不人気のテレ朝だったのも一因にあると思う 人気の中心になったのはやっぱり韓国や中国での大ヒットがあるよ 日本人からしたら中国=卓球のイメージあるけど中国で一番人気があるのは実はバスケだし 一応依頼されてから局面作ってんだ 作製済みの曲から適当に選ばれるんだと思ってた
ラルクのアニメ初はブルーリーアイズだっけ アマプラのラルク30thライブの tetsuyaさんのおげんきー!コール面白かった
コナンは作者がB'zのファンでユニバーサルあたりからビーイングに乗り換えたんだっけ
>>97 車はともかくw サッカーの部分はアニメじゃ使ってないし まぁ車も変えとけやと思うがw あなただけ見つめてるの歌詞に描かれたガサツそうな女のキャラとエンディングで描かれてたハルコさんのキャラが全く合ってないんだよね 原作を1ページも読まずに曲作ったか、既に出来上がっていた曲をスラダンのエンディングにねじ込んだとしか思えない
歌詞は全然合ってなかったけど、アニメ制作側が歌に合うようにアニメーション作ってくれてたからよかったじゃん るろうにとか内容見てなかったけどオープニングだけ見てたよ
DBGTのEDだったかで 工藤静香登場の時はビビッた もうDBとなんの関係もないやんと
>>107 ギリギリ崖の上に行くように… 確かにサスペンスな展開w >>117 江ノ電の舞台になった駅には中国人が聖地巡礼にやたらと来てるそうだな でも一応そのへんの歌手はアニメ用と聴いてから作ってるよ B'zもぬーべー見てから見えないチカラ作ったし
スラムダンクなんてNBAブームにヤンキー乗っけただけの漫画なのになんでそんな神格化されてんのか NFLをなんとか盛り上げたいってアイシールド21の方がぶっちゃけ神漫画だったと思うけど
前に柳○和○がアニメの主題歌は監督の知らないところで勝手に決められてるとブチ切れてたなw
フジテレビ版ハンターハンター 太陽は夜も輝く は99年だが旅団編とあってたな
>>121 当時は高3でも中古車買えたから多少はね てかそばかすとかむしろるろ剣の主題歌とか知らんかったわ アニメになってたのも知らんかったし CDTVとかレンタル屋でシングル借りるの全盛の頃だろ
あなただけ見つめてる 桜木が晴子を見つめてるかもしくは晴子が流川を見つめてるって意味かと思ってた
るろうに剣心なら川本真琴の二分の一のほうが違和感あった
>>117 最初の方動き悪かったからな、スラムダンク 背景が効果線みたいなやつばっかでキャラクターが一人動いてるみたいな感じでつまんなかった 同時期の同じ原作付きのパプワ見習えと >>110 まあ音楽は聴けばその時代や思い出か蘇るから気持ちは分からなくもないんだけど、 映画として新しいクリエイティブに挑戦してるのに、そこへの文句は何考えてんだと思ったわ >>106 アニメに限らずNO.というミニ音楽番組もテレ朝でやってた ZARDがメインだったけど、新曲がリリースされる度にPV流してた 世界が終わるまでは~ バスケが・・・したいです そういえば全然関係ない歌だな
>>48 後に実写映画でリメイクされたのは色々酷かった EDの画像を考えてる人が大変だと思う まったく関係ない歌詞が流れる中 それになんとなく漫画のキャラと関連付けて作らされてる感じがw
>>134 でも「サッカーさえも好きになったわ」 当時Jリーグ流行ってたからかもしれんが それにしてもね >>130 それスポンサーに音楽レーベル入ってるパターンじゃね、レーベルは曲を売りたいからスポンサーになるわけで、アニソンを作りたいわけじゃないから。 もし監督が文句いってきたら 音楽レーベルがスポンサー降りる→アニメ作れない→監督クビ タイアップで関係ない音楽流す手法って 映画やドラマ、バラエティーでも既にされてて、 それがアニメに輸入されただけじゃないの?
>>129 アイシールドは常時漫画読む層以外から話聞かないからそんだけの存在なんじゃないの L'Arc〜en〜Cielの虹ってるろ剣だったっけ これはちょっとはリンクしてるか
森口博子のガンダムF91は歌詞も合ってて良かったよな
>>107 元々稲葉がX-ファイルの大ファンでそれがきっかけでタイアップされたから気合が入ってるんよな >>139 スポンサーに音楽レーベル入ってるんだからアニメ制作の費用の足しになってるだろ >>71 それでサッカー好きになってオカンと茶すんの? 深夜アニメはTwo mixとか林原だっけ? まだこの頃は唐突にガチ目のアニソンがランクインすると なんやなんや?とかなってたような
>>129 いつから漫画に頼らないと駄目なほど NFLの人気が落ちたのか >>143 WANDSとZARDの曲は不良の桜木やフレッシュな青春大爆発感であってたと思う >>1 同じ時期でもB'zはぬーべの曲で幽霊や妖怪を連想させるミエナイチカラ提供してるし時期は関係ないだろ 世界が終るま~で~は~は~な~れ~る~こと~もな~い
>>145 藤原紀香の瞳姉さんはポスターのビジュアルだけはよかった あの頃は演技下手でもビジュアルいい芸能人多かったよなーモデル出身が多かったからかな >>117 アニソンで1位はおどるポンポコリンじゃないの シティハンターのセイラって歌と話どっちが先にあったんだっけ
>>158 へきる?とかいう声優のレイアースがMステで出た時はアニオタがはしゃぎまくってタモさん初めスタジオは謎の静寂に包まれてたなw あの時代に「バスケさえも好きになったわ」ってのは あまりにもリアリティがなさすぎて無いでしょ バスケなんか無い世界だったよ
マクロスやその後のアイドル自身が出演するアニメとかで既にお子様向けのアニメっぽい曲ではなくなりつつあったのでは? ダンクーガとかモロにアイドルソングだったような
>>153 富野御大は主題歌と作品の世界観に妥協は許さないタイプでもあるからね。 >>168 そういのもあったなあー あとバラエティーで小清水さんとか声優がここで弄られてたの覚えてるわw 絶対に許さないとか >>169 読んで分からんなら説明しても無意味だよね >>117 愛しさと〰はアニソンじゃないだろ ストⅡのCM曲 作品のタイトルとかキャラの名前、その作品独自の用語が入ってないものをアニソンとは認めない
>>171 レオナルドディカプリオのバスケット映画ぐらいだなー不良少年がやるイメージだった ひげだんのミックスナッツはスパイファミリー用に描いたのか?
>>17 タッチの曲が本編と関係ないとか それもう1話たりとも観てないやろ >>174 主題歌と内容のギャップにびびったなw 恋愛アニメみたいで 製作委員会方式になって制作側のリスクは分散したが、作品のクオリティもガタ落ちした
VIDEO 2分45秒辺りからコナンの曲をビーイングが担当になる経緯を創業者でもありプロデューサーの長戸大幸が語ってるぞ マサルさんのPENICILLINみたいに突き抜ければネタにもなるんだよ
>>117 アニメだっけ 実写映画じゃなかったか 水野美紀がチュンリの B'zはアニメやCMタイアップもちろんいっぱいあるが それらのタイトルをもろにタイトルや歌詞にのっけたことはない これマメな
昭和もそうだよ、燃え上がれガンダムとか、正義の怒りをとか、本編とはぜんぜん関係ない熱血勧善懲悪ロボットアニメの歌詞になってる 監督がそういうのに頓着しない人なんだろな
>>176 ターンAガンダムのOP曲の「ターンAターン」のレコーディングにも立ち会って西城秀樹に歌唱指導したくらいだしな >>117 1983年のキャッツアイだろ 999が惜しくもトップを取れなかった 平成中〜後期もジャニに坂道にゲイポップとひどいもんやったぞ
>>179 読んでない人に魅力を伝えて ブームとか流行りとかクソ喰らえの天の邪鬼だったから当時ジャンプ読んでたけどタプタプタプしか記憶に無いんだわスラムダンク クラスの女がルカワくんルカワくん言ってたのは覚えてる ブスなのに その後バスケブームもすっかり消え去ったな >>129 自分もスラムダンクよりアイシールドの方が設定も絵も好きだったけど 主人公がいい子すぎ、かつキャラが多すぎたせいか1人に対する描写薄かったように思う 書いてないという意味ではなく描写があっさりライトというか 自分はそこが物足りなかった アニメやアニソンなんか毛嫌いしてた俺がリコリコにハマってClariSのALIVEをギターで弾き語りし始めた
るろ剣やスラダンはまだいいケースで、テレ東の児童アニメとか作風に合わせたOP曲が流れてたのに 突然合う合わないの次元じゃない異次元のカテゴリーの曲に差し替えられて批判上がってた時期があった 今はアニメといえば原作の販促ツールの役割があるから変なゴリプは無くなったけど、 二度とやらないでもらいたいね
スラムダンクのアニメをリアルタイムで見たことないな
>>186 それは俺 裏番組の双六ゲーム観てたので1話たりともタッチ観てなかった 何か痛い歌詞で当時の感覚ってそんなもんかなって思ってたが当時からして痛い女を描いた詞だったのか
>>202 そんなの見てる人いないよね ゲームCMでヒットした曲 >>19 さすがに3期目ともなるとある程度はアニメを意識したつくりになるからな まったくアニソンっぽくないけど歌詞の内容はアニメとマッチしてるビーイング系のアニソンじゃNo1のデキかもしれんレベル 最近はボカロ系(米津玄師、YOASOBI、Ado、yama、Eve)の台頭が著しいしアニメへの抵抗が元からない人たちが多いのもタイアップが増えている要因 反対にアニソンを生業としてきた歌手は厳しい時代になってきた
>>195 何より井荻燐という大親友の作詞家(意味深)も居らっしゃるからね。 コンベンションでGレコを日5枠でOA出来なかった理由も、ソニー系列の有名アーティストを使わせたくなかったからかも。 バスケで全国に行くという夢に向かって努力するアニメのEDの歌詞が 行けっっ!! 夢見る 夢無し女!! しかもこれがTV版だと短縮されて 行けっっ!! 夢無し女!! になってさらに身も蓋もないという
>>211 折角教えて貰ったんだから素直に礼を言えば良いのにw だっせえアニソンよりお洒落な今風の曲がライトアニメファンにも刺さったんやろ
>>152 そうな でもあれが後年エヴァンゲリオンをイメージしてと聞いてたまげた 俺が知らないだけかも知らないけど電波曲とか全然無くなったのかもな キルミーベイベーとか強烈に覚えてるけど ボカロ流行った辺りでもいっぺん大きく変わったイメージあるかな
平成じゃなくて昭和からそういうの沢山あったと思うけどな うる星やつらとか奇面組とついでにとんちんかんのおニャン子とか ドラゴンボールもエンディングは何にも関係なかったよね
そばかすは関係なくねえけど ただ内容全く知らず想像で作ったからああなった
アニソンならやっぱスラームスラムダンークゥッ!とか明日へ!スラムダーンクッ!とかそういう歌詞じゃないとな
>>211 愛しさとはCDシングル買ったけど思い切りジャケットに映画ストリートファイター2の主題歌って書いてあったぞ >>4 トップの人は あまりアニソンとかエンディングソング やらなかったもんな xファイルでBzが LOVE PHANTOMやったあたりから そのあたりアニソン含めて 一気に流れが変わった記憶がある そのアニメのために作られた曲がアニソンなのに、そうじゃない曲をアニメで使われたからアニソンと呼ぶの気持ち悪すぎ アニメに寄生する歌手と、アニメで使われた曲にしか興味を示さないアニヲタのクソコラボ ぶっこそるぞ
>>180 愛しさと~は、当時ごっつええ感じで毎週篠原が歌ってたからアニメ見ない勢も買ってたんじゃ アニメ用に作った名曲と言えば みゆきの思い出がいっぱい 作品に寄せすぎず絶妙に世界観にマッチしてる
>>194 この頃はメインスポンサーの玩具メーカーとかへの配慮が必要だったんだよ とにかく作品タイトルを連呼して子供に覚えさえて玩具を売りつけてた >>194 あれは正直に言うたらスポンサーつかへんからわざと勧善懲悪の嘘歌詞書いたと聞いた るろ剣は合ってたと思うよ 優しい時のちょっと間抜けな剣心のイメージにそばかすは合ってた
赤ずきんチャチャのSMAPのやつ好きだったのは俺だけ
>>216 それよりも高校野球のテーマソングに世界に一つだけの花が選ばれた方が酷いと思う 売れてない頃のSMAPもアニメ主題歌を歌ってた時代
>>214 LISAとか声優兼アニソンやってるようなヒトらは声がうるさい 色で例えたら米津は深い紺色だけど、アニソンのヒトらは原色 >>218 まぁ初期はそんなに野球してないでしょ 青春ラブコメみたいな感じだし 北斗の拳の「ユリア…永遠に」 とか、昔のアニメのed曲は良かったなぁ。
>>236 過去に寺尾聰の『ルビーの指環』を行進曲にしているくらいだから驚かない。 >>163 まだ頭出してるのはいいけど 覆面姿は… タイアップじゃないんだけど 高倉健の映画でキャッツアイの曲が作中内で流れるんだけど 滅茶苦茶印象的だった アニメやらゲームやらの曲は当て書きしても読解力の無いやつに関係ない歌扱いされるのもよくある
>>218 伝説のアレか 主人公がタッチするからそのタイトルとか そこからスタートしたような話かと思って 大黒摩季のは歌詞はあってないかもしれんが、あの暑苦しくて力強い歌い方と曲調は合ってたと思う
>>240 そりゃまあ主人公が野球してなかったからねえ 弟が死んで遺志を継ぐところまでが長いプロローグみたいなもんでしょ DEEN好きやったなー 今奴らはどこで戦ってるんだ…いきなり見なくなったなあ
あの頃はタイアップっていう悪しき習慣ができ始めた時期だしね。
>>2 女の怨念みたいな歌なだと思ってたけど、そう置き換えると出だしのサビが花道感あっていい感じ >>243 LISAみたいなアニソン専門歌手や、声優でアニソンやってるヒトらの意味 すまん >>174 ミスマッチアニソンの金字塔はやっぱ鬼面組って印象強い 新曲のプロモーションにアニメのOPを使うなって反感持ってたよ るろ剣のエンディングがイエモンとかTMレボリューションとか合ってたね 人斬りイメージにピッタリ。夜明け前という曲だったかな 剣心と斎藤一が激突するシーンにかなり合ってた
CMやドラマやバラエティなどの数々のタイアップの形の一つにアニメがあっただけっていう時代だった
スト2の映画じゃなくてゲーム方のCM曲は筋少のバトル野郎だぞ VIDEO >>180 ストⅡのCM局は筋少のバトル野郎〜100万人の兄貴〜 >>14 ホンコンナイフはアルバムバージョンのが圧倒的かっけー >>23 シティーハンターは回の最後とED曲の跨ぎが最高だからええんや >>30 コナンはOPハイロウズとEDジギーから始まったんだっけ 大黒摩季は色々ヒット曲あるけど 五輪の時の歌が刷り込まれて今でも唐突に頭の中を流れる時あんな
>>253 よかった最近はアニメと関係のないミュージカルにまで活躍の場を広げてるMay'nは該当しないんですね タイアップつっても大体は専用に曲を書いて貰ってんだよ そばかすは専用曲なのに原作知らなかったらああなった でもミリオン売れたので大成功
>>250 今はふたりで活動している。 ボーカルは他に本業があって、年に一度の頻度で『クイズ脳ベルSHOW』に出演していたりする。 DEENはゲームの夢であるようには当て書きなのに関係ない曲の1つだな
>>211 篠原涼子のあの曲はゲームCMじゃ使用してないぞ? せっかく教えてくれてる人がいるのに無知を晒すなよw >>243 やってないけど作品内でキャラが歌ってる曲を担当している マクロスFのシェリルと同じパターン ビーイングはよく言われるけど寄せてる曲もたまにあったり 一時期のソニーはバンド青田買いしてアニメタイアップつけまくってたな
アニメの世界観に合わせた歌詞じゃなく、逆に歌詞に合わせてアニメのキャラを動かすパターンもあるな 奇面組ととんちんかんのおニャン子はその路線だったと思う
シティーハンターでも馴染んでるしその作品に馴染んだらそれでいいんじゃね?
>>180 小室が一番いい売れ方したって言ってる 映画見た子供がそのまま買ってくれて >>218 タッチのあの曲って 誰か忘れたがカバーされてリバイバルヒットで思い出されたタイプに思う 映画版で使われてなかったのはビックリした >>25 最初めちゃ浮いてたけど最後はハマった印象。 十分売れてたZARDを今さら?と最初すごく思ったけど 気が付けば定番曲になってた。 >>268 そうなんだ 教えてくれてありがとう 元気でやってるなら安心した >>240 背番号のないエースとかだいたい達也想像できる歌詞になってたけどなあ そばかすは時間が無さすぎてメロディは見事なパクリ歌詞も違うアニメのイメージで作る更にパクリ疑惑 ギターアレンジだけ頑張った曲
るろ剣読まないでキャンディキャンディをイメージして作ったとか酷い手抜き仕事だよなあw
曲がアニメに合わせてたんじゃなくてアニメが曲に合わせてた時代なんだと思う 今とは逆だね
OPに合ってなさすぎて逆にインパクトはあったのでは 中途半端より結果戦略的に当たったからよし
わかってねえなあ 春子から流川だけ見つめてるっていう視点の歌じゃん 作品設定と歌詞まではリンクしていないが1はスラムダンクをよくわかってない そばかすはジュディマリがタイアップする作品の内容も知らされずに短期間でアニメ用の主題歌を作ってくれと話があり よくわからずにキャンディキャンディをイメージして作られたという話は知ってる だから作風とズレてる
コアなファン 捨ててもほしい タイアップ 大槻ケンヂ
平成ゴールデンのアニメはタイアップありき 90年代テレ東6時代のラノベアニメや深夜アニメあたりから声優ソングがOPになり始め 奥井雅美やらで曲も歌詞も内容を意識しつつおしゃれっぽくなった そんな印象
後であれがどーのこーの文句つけすぎなんだよ 過去は過去でいいじゃねーか かと言ってスラムダンクの映画はクソだけどな
タッチは27話まで使用だから 期間としちゃ全然長くないんだな 和也の死でタッチが終わるってのも結構シャレてると思うが 次が「愛が一人ぼっち」だからね
てかあの頃のYUKIにオーダー出しても似たような曲書きそうだな エイフェックスツインよりはマシだろうけどw
イニシャルDとかどうすんだよ… 適当にぶちこんだユーロビートがどれもはまってる(´・ω・`)クルマ乗りながらイニシャルDのサントラとか最高だろ
東京卍リベンジャーズはアニメも実写も髭男の最初の曲にしてほしい あれが1番合ってる
バブル以降いい楽曲が出てこなくなり CDがさっぱり売れなくなった 音楽番組もどんどんなくなってプロモーションする場がなくなって アニメに便乗するのようになった そういう印象だな
るろうにで言えば ボニーピンクのIt's gonna rain!も全然合ってないな
チェッチェッ ハートが泣いてるの 「南ちゃんを探せ」なんてコーナーまであったっけ
>>138 パプワってそんなに作画評判いいの? 原作読んでた自分はアニメ用脚本が酷過ぎて辛かったわ。 >>198 読んでないのに何で「NBAブームにヤンキー乗っけただけの漫画」と決めつけたの? >>291 コアなファン 欲しいならば 地下でやれ ジョジョ4部の1期OPはこの当時のアニソンの雰囲気を狙ってると思った ただ歌詞は内容にリンクしてるので幽白の感じに近いかも
>>297 それな、普段聴かないジャンルの窓口になってたよなあの頃のアニソン るろ剣だったらheart of swordが一番好きだったわ
髭男のミックスナッツって少なくともギターはそばかす思いっきり意識したフレージングだな 大好きなのが伝わってくる
>>18 だからその定義から外れてるって話なんじゃ? 昭和だってついでにとんちんかんのごめんねカウボーイとか無関係すぎやろ
ドラゴンボールGTは作品に合ってない気もするけど曲は好きだったな 影山ヒロノブじゃねえとかwwって思うけどさ
>>291 アニメは見たことないけど小さな恋のメロディ良かったな サウンドトラックには梶浦由記も参加してたらしいな ある関係性を恋愛に見立てて歌詞書くだけでオタクは理解出来ずに怒るからな 逆に無理くり関連性をこじつけてくれる強いオタクもいるが
>>290 大黒摩季がそういう意味を込めて作詞したと思ってんの? 恋しさとせつなさと心強さとはアニメの主題歌とか関係なしに小室が作ったから売れた側面が大きいと思うわ あの時は小室が作ればなんでも売れたし
ジョジョのエンディングテーマは 原作者の意向で洋楽ばかりだが 全部内容に合ってたな 選曲凄え
>>241 ちょうど今日ABEMAで見てたけどコメントで必ず「謎ED」って書かれてたぞw アニメソングにしちゃ渋すぎる曲多いよなあの時代のED曲。 今のアニメもアニソンなんて無いな兄貴に言わせると作品の魂が無い
タイアップねじ込み時代だろ。 もう90年代は、アニメの主題歌からJポップねじ込みだけになってた。 でもイメージとして飼ってに刷り込まれてるから、 当時のガキは違和感ないだろうね
>>315 OPを歌に合わせてすげえ気合いいれて作ってるからあれはあれで立派なアニソンと思うわw >>302 作画がどうこうは知らんけど制作者側が見てる人を楽しませようとする心意気がすごかった よく動いてたし毎週ごとに絵が違うだの止め絵ばかりで動かないだのといったストレスはなかった 声優も緑川以外ベテラン多かったしね >>315 おにゃんこの曲?は合ってた気がするけど。意外と内容ラブコメじゃない? 美味しんぼと幽遊白書は アベマでも良質だと評価されてるな まぁなんと言っても北斗の拳だな 全部クセありすぎw 割と好きなのは坊や哲の哲也 和田のもいいし、エンディングもいい
るろ剣だと1/2が好きだな 曲がというよりOPとして
>>230 タッチの青春とか凄いよな 風が踊るグランドベンチの隅 誰かがほら忘れて行ったわユニフォーム 汗にまみれあちこち破れかけて 手に取ると涙が出た もう部活の青春時代 情景が浮かびまくる歌詞 GTOは曲のPVみたいでまじでセンス良かったな ラルクとポルノは嬉しかっただろうね
The Neutralの「日曜日の太陽」の曲と 「なるたる」と云うアニメ… いや、日曜日の太陽って曲が 歌詞と曲のギャップかな。
>>313 ドラゴンボールでマシンガンとか初期ブルマか雑魚敵くらいしか使ってないのに 錆びついたマシンガンで今を撃ち抜こうとか言ってたもんな >>300 ストーリーとは全く合ってないが雰囲気は良かった。 ただ渋くて大人向けで子供には全くウケなかったな。 最近知ったけど宝島のはいいな 制作のこだわりがすごい
アニメタイトルを叫ぶだけの昭和アニメは売れないから
>>315 You Tubeでまとめてあるやつ見て驚いたわーあれリアルタイムで見てたらおにゃんこ?というかうしろゆびさされ組ハマるわ るろうに剣心はぶっちぎりでズレてたけど他はそうでもないような・・・ 奇面組のOP、EDはかなりいい出来だよ
SLAM DUNKは不器用な花道が晴子の前では、カッコつけたい男心も描いていた作品だし違和感無かったかなあ 当時の漫画アニメ初期は歌ありきで、作者が寄せた時代背景はあるね
>>318 その頃は別にTKブランドはそこまででななかった気がするが むしろこの曲が売れまくったのをきっかけに安室奈美恵のプロデュースを初めて人気がとんでもない事になったんじゃなかったか BAADとWANDSはアニメ関係無く好きな曲 スラムダンクアニメ見てなかったしね でもアニソンと認識されてるようで悲しい
>>318 TRFで日本の歌謡界息を吹き返したから全能感あったよな、あの時代の小室は よくまたアニメに手を出してくれたよ 本当にいいアンテナ持ってる ほんまこれ、アニメ本編と関係ないタイアップ曲はアニソンじゃねえええ
>>338 あれは歌詞をアニメに合わせたんじゃなくてアニメキャラが歌詞に寄せてるパターン 逆に、タイトルや主人公が連呼されるわけでもないパッと聞いただけじゃわからないけど その作品の世界観が完璧に落とし込まれてるアニソンランキングをやってくれよ
90年代後半までは 中堅クラスの音楽>アニメで タイアップの恩恵をアニメの方が受けてたんだろう 00年代以降は逆転して 音楽ランキングもアイドルかアニソンになっていって 音楽ランキング番組もミュージシャンのお通夜が増えていった
今は派手・ピーナッツ・コクピット・チェンソー・ゲロチューとか 作品のキーワードちゃんと入れるんだな
>>348 残酷な天使のテーゼが一位に成るのでおもんない 金田一の鈴木紗理奈のブービーマジックがめちゃくちゃ合ってるね、歌唱力はフィリピン人が歌ってるのかと思うほどだけど
OPがラルクのブルーリーアイズでEDがシャ乱QのシングルベッドだったDNA2
>>315 うしろ指さされ組は唯視点の曲として奇面組のイメージにハマってると思う なんやかんやで90年代の音楽は好きだよ 末期の小室には飽き飽きしてたけど
ビジュアル系バンドもやたらと使われてたけど アニソンに使われるのが一種の登竜門だった?
EQUALロマンスとかなんであんなカバーされてんの?って思う
>>290 大黒摩季はスラダン全く知らないで作ったって公言してる 後に反省したとも マクロス7が有名どころじゃなかったけどおしゃれで好きだったなーあとヤワラもよかった オープニングエンディングの映像がよければ歌詞とかあんまり気にならない
イノタケはビーイング嫌いだからスラムダンクの映画は好きにやって成功した
>>348 めぞん一刻の悲しみにこんにちはは、話の内容知ってたらグッと来る >>360 グレイとルナシーって記憶ないんだけど あったんかな? 冷静に考えなくても そばかすのどの部分にるろうに剣心要素があるのか 全く合ってないと思ってた まぁアニメ観てなかったけど
accessがたーちゃんの主題歌とか歌ってたもんな シャ乱QのシングルベッドもアニメのEDだったし
昔はちゃんと職業作詞家に企画書と第一話の台本を手渡してたから
ポカリスエットのCMは良かったけどなタイアップ曲女の子可愛かったけどどこ行ったんだろ
アニメという文化が蔑ろにされて金儲けだけ考えるようになってアニメが廃れることになった時代
>>369 GLAY アニソンで調べたら快感フレーズがヒットしてワロタ GLAYのメジャーデビューシングルはヤマトタケルってアニメの主題歌
>>348 イデオンのエンディング 作詞が富野監督本人 >>340 違う この時は既にTRFで爆発してた 篠原はストII映画でのタイアップひとつ この時ごっつええ感じも人気だったが 篠原は長いこと居たが そこまで全面に出るキャラではなかったが これで一皮むけて露出が明らかに変わった 篠原やった後に浜田とH Jungle with t その後gloveと華原朋美と安室が 同時期 華原朋美と失敗して gloveと安室奈美恵って流れだな >>379 あれはバンドからして作品に合わせてたイメージ 見てる世代にとってはどちらも青春という共通点があるからそれでいいんだよ
>>369 デビュー曲ヤマトタケルちゃうかったっけグレイ 90年代だとガンダムの曲は好きで今でもサブスクでたまに聴く とくにGガンダムの1つ目のOPはテンションあがる
>>372 キテレツ大百科とかあの手の子供向けアニメはよく合ってたと思う 雪が名前につく人 YAWARAのいつも君がそこにいた とか あの頃のアニソンED曲は名曲多かった
>>375 すごいよマサルさんでビジュアル系バンド見直したもんなーいい時代だった >>381 全然スレ違いだけど篠原はレディジェネレーション辺りで 小室と切れてから再ブレイクするまで結構時間かかったな 迷走しててあのまま消えるかと思ったけど 阿久悠や松本隆はアニソンでもいい作品作ってたよ 秋元康ぐらいからフザけたのが増えたけど
>>168 年下の鈴木紗理奈に煽られてたのを覚えてるw YouTube黎明期、アニメ使ってJ-POPを世界に流行らす日本は卑怯みたいな韓国人らしき書き込み見たことあるわ これが今日のK-POPの再生工作のヒントになってたりして?w
>>386 森雪之丞をしてもブロッケンJrのキャラソンは 「これブロッケンマンのことだよね」ってなる >>93 オワコンアニメ業界とタイアップしてるのがさらに悲しい >>370 納品1週間前にジュディマリにアニメの内容全く知らされずアニメの主題歌になる曲作れって言われたからYUKIはキャンディキャンディをイメージして作詞した 曲は恩田とTAKUYAが出して、恩田のそばかすが選ばれたけどTAKUYAは自分の曲に自信があったのに落とされたフラストレーションをイントロにぶつけたら逆に評判が良かった >>22 いや、主人公の自己紹介的なのばっかりだよ >>378 >>384 スマンそのアニメの存在知らんかった 90年代の話しではないが ルナシーは近年ガンダムで歌ってたの聞いた グレイは野球アニメでタイアップもされてたか 夢のENDはいつも 目覚まし来たりて笛を吹く あのままズルズル (検閲済み)いきそうだったのに (検閲済み) 距離を置いてみるとそれなりに楽しい奴なんですが こうも近くにいると そのワガママさ ずうずうしさにウンザリです あれれ それって もしかして… そう私めなんです だからこそ 余計に 腹が立つったらありゃしない 夢のENDはいつも 目覚まし来たりて笛を吹く (検閲済み) おかげで今夜も Lonely Lonely Night
>>387 YAWARA!はOPもいいけどね 作画も鬼だった ミラクルガールズとか浦沢直樹の絵のまんまで回転させたりしてたからなあ >>20 ハードワークしてる人に 今から3日間で原作読んで曲を仕上げろは無茶振りすぎるやろ >>2 なぜ採用されたのかは知らないけど大黒摩季自身が作品と合ってない、痛い女の恋愛論みたいな歌詞にして申し訳ないとみたいなことを過去に言ってる >>399 読み出してすぐにメロディ浮かんできて歌ってたわw 最近アマプラでスラムダンク見たらエンディングで「あなただけ見つめてる~」 とかというの聞いて合ってないなと思った 当時は良いと思ったんだがな
奇面組あたりってのはこの辺りからタイトル入れてこないタイアップ増えたなーと 受けに受けた999とかキャッツアイとかアーティストに歌わせつつアニメタイトル入れ込んだし
ワンピースのウィーアーは久しぶりに王道なアニソンきたなと思った
>>185 アーニャがピーナッツ好き あと「隠し事だらけ継ぎ接ぎだらけのホーム」とか「仮初めまみれの日常」とか それっぽいフレーズが散りばめられてる ヒゲダンはアニソン作りが非常にうまいと思う >>390 アニメじゃない!はフザけすぎだけどメロスのようには名曲なんだよなあ たこらフェリシアーノ@90takora 松本隆は星間飛行の作詞をしてるんだよね アニメソングの作詞をあんまりしてる イメージないけど、他にはなにかやってるのかな 松本 隆@takashi_mtmt マクロスF、ナウシカ、ラピュタ、 ポケモン、龍が如く、めぞん一刻、 yawara、スプーンおばさん、少年アシベ、 遊戯王、クレヨンしんちゃん、銀魂、 バイファム、海底大戦争、アリオン、、、 少ないかね? 松本 隆@takashi_mtmt 今、封切られてる映画「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」 で広瀬すずが歌った瑠璃色の地球は?こういう後から使われたものまで 入れると、もっとあるかも。
このあたりの時代はアニメ本編見てなくてもオープニングエンディングだけビデオでまとめて編集してた人多いんじゃないかな You Tubeあたり出てきたばかりの頃よくまとめ動画みたいなの見かけた
>>9 でもcry babyで息を吹き返した気がする universeとかlaughterあたりは苦しんでたような そのアニメを好んで見てる人に刺さる曲ならなんでも合うんだよ
XメンのアニメのOPとか作品の雰囲気と全く合ってないからなw
スラムダンクは100億円ほぼ確実っぽいな チケット単価が1450円前後をずっと維持していて 通常のヒット作より高いせいか かなり上振れして来ているな
アニメじゃないけど1992年のNHK連続テレビ小説『ひらり』のドリカムは衝撃的だった 歌詞にはタイトル入ってるけど
同じアニメは同じレコード会社の歌手がずっと担当みたいな感じなかった? んで作品を知らないまま歌手のプロモーションとして曲作らせる見たいな ワンピースも島田紳助作詞のやつで紳助はワンピ知らなかったとかなんかあったような気がする
当時のるろ剣は60万枚以上のセールスが約束された神タイアップだったけどCURIOが大爆死して流れが変わってしまった
ビーイング系の中では小松未歩が好き 曲とアニメの相性良かったと思う
昔のテレビドラマのタイアップ曲みたいなことで、 今思うと作品自体にパワーがあったから、いらない味付けは必要無かったって議論ももちろんあるけど 一方で相乗効果もあっただろうし 間違いないのは、当時は面白く見られていたし時代を超えて語られる作品だった
今は関係ない挙句アニソン歌手とか呼ぶとファンが激怒するよなアニソンぐらいでしかチャートに載らない人達なのに
>>416 映像もだけど実は音楽の演出や音響効果も素晴らしくてIMAXとかバンバン人が入ってる あの頃の佐久間は神懸かってたから稚拙な曲でも確実に売れる曲に仕上げたんだろう
そもそも本編に関係ある必要有るのか ドラマや映画の曲とかに使われる曲は本編に関係有るのか?
進撃の巨人あたりから明確にアニメの世界観に合わせてくるようになったイメージ 米津と常田もチェンソーマン愛読してた上でキックバックのオファーキタとかじゃなかったか
>>395 歌詞の内容は全く合ってないけど、ジュディマリも川本真琴もるろ剣のおかけで世界的に知られるようになったね >>423 散々アニメとタイアップしときながら歌手本人もアニソン歌手って言われるの嫌がる人いるからね >>412 ラジカセ用意して歌始まると頑張って録音してたわ。途中でオカンが「ご飯食べなさいよー」とかって入ってきてブチギレながら次の週まで持ち越しとかやってた。 >>171 単にJリーグ始まった頃だったからサッカーにしただけだろう ヒゲ団は歌詞がキツい 女ウケにはいいんだろうけど かなりキモい
まあなにをもってしてってなら、その作品にあわせて作られたもんならあってようがなかろうがアニソンだよね エヴァだって及川が自身の天才を自慢したいのか適当に作った言っとるし
バンプのスパイファミリーは多分原作無視で槇原のスパイ適当にパクってるよね
そばかすが出たあたりからこの通りの違和感感じはじめて アニメ見なくなったのもちょうどこの頃 シティハンターのTMネットワークはギリオシャレ感がマッチしてたかなとか YAWARAのミラクルガールまでが許容範囲
80年代ではダーティペア、きまぐれオレンジロードの中原めいこだな
>>426 アニメはアニメキャラの絵に合わせてOPとED流すから大いにあるでしょそら この時代とかもうちょいあとの「何でもバンプ使っときゃオタクは喜ぶやろ」みたいな時代の感覚からすると 今時のアーティストはイチイチ原作読み込んだりとか、歌詞と世界観擦り寄せたりとかすごいよな むしろ今はアニソン専業の奴らの方がその辺仕事が雑だったり
アニソン歌手と言えばa-chi a-chi。アニメというかワタルの曲以外で聞いた事がない
>>400 ミラクルガールOP色彩豊かで 素晴らしいな 俺が思うに監督だった ときたひろこが凄かったんだと思うな 上の方のレスでも 陽あたり良好、タッチ、yawara このあたりは ときた作品だから彼女の感性が そのまま作品に出たんだろうね >>1 本編とあまり関係ないのに幽遊白書のOP、EDは秀逸ばかりだったな >>427 個人的にはそういうノリはルルーシュからかなあ 作り込みってんなら岡崎さんとかだけど 最高だったのはふたつのスピカだが >>440 今は音楽で食えないってよく聞くのに手間ばかりかかってて大変だよな… るろ剣は真面目に作ってたのはハートオブソードくらいか 現に生き残れるわけだわ
>>436 SPY×FAMILYはスパイパートだけじゃなくアーニャパートもあるから書きづらい感ある >>405 映画の10feetは合いすぎて 宮城の所涙出た 『宇宙戦艦ヤマト』主題歌のレコード売り上げが200万枚以上を記録する大ヒットに なったことなどを受け、80年代には、「アニメの音楽が売り物になる」という認識が 音楽業界に定着。結果、ソニーやビクターら、多彩なアーティストを擁するさまざまな レコード会社がアニソンを積極的にリリースするようになった。こうした流れの中で、 「テレビアニメでは、80年代前半から、歌謡曲のヒットメーカーがアニメの主題歌を 作曲することが多くなりました。この時期が、アニソンのターニングポイントと言える でしょう」とアニソンに造詣の深い斉藤淳一氏は語る。 84年に、新人歌手・鮎川麻弥が歌った『重戦機エルガイム』の主題歌「風のノー・ リプライ」は、作詞・売野雅勇、作曲・筒美京平という当時のヒットメーカーが 手がけたことで、10万枚弱のスマッシュヒットを記録。同作の成功を受け、 その後『機動戦士Zガンダム』の森口博子、『機甲戦記ドラグナー』の山瀬まみなど、 デビュー直後のアイドルたちもアニソンを歌うようになっていった。
シティハンターは2の岡村靖幸の方が好きでカラオケでも歌うが 岡村靖幸知ってる人まわりにほとんどいない
アニソンで初めてアニメの音楽っぽくないと思ったのが 杏里のCAT’S EYEだったわ
>>77 それな 木の実の中にこっそり忍びこんで当たり前な顔してるピーナッツとかSPYみたいやしな >>446 アニオタが音楽がどうこう小うるさくなったのは菅野よう子って人が出てきたあたりの気がするなーカウボーイビバップの時すごかった ブリーチのED歌ってる人は月に2回もサウジアラビアに呼ばて歌ったみたいだけど 海外でツアーする切っ掛けにアニソンはいいんじゃねえの?
>痛い女子の根性ラブ話 さすが本人w 的確すぎるw
DBも 探そうぜドラゴンボール から ちゃらーへっちゃらー になって、 最後は 訳のわからんJポップww
■90年代ビーイングブームで花盛りとなるタイアップ 徐々にプロモーションとしての立ち位置を確立してきた アニソンタイアップは、90年代に花盛りを迎える。 B’zやZARDなどを擁するビーイングは、ひとつの アニメ番組における音楽を一手に担うことで、その アニメの主題歌や挿入歌をすべて自社所属のアーティ ストに歌わせるという戦略を展開。 200万枚近くを売り上げた『ちびまる子ちゃん』の 「おどるポンポコリン」(B・B・クイーンズ)の ヒットを皮切りに、ZARDが『名探偵コナン』との タイアップを行うなどして、多数のヒット曲を輩出した。 90年代当時は、同社所属のTUBEやB’zのブレイクで、 ビーイングブームの真っただ中。その一翼を、アニソン が担うという状況となった。 また、『るろうに剣心』(96年)では、ソニー系 アーティストが主題歌を担当。ミリオンセラーと なったJUDY AND MARYの「そばかす」など、 アニメの作風に合わない楽曲を次々と起用したことで、 アニメファンの間で物議を醸した。 主題歌が作品と乖離する傾向にあったこの時代を 「悪しきタイアップの時代」と、前出の日下氏は語る。
>>442 柔道漫画なのに柔道の絵を入れないセンスは素晴らしいな あと普段作中であまりオシャレな服着させられないからOPでは目一杯オシャレさせてあげたみたいな話何かで聞いた事がある >>456 今シャバにいるかどうかすらよくわからないもんな >>450 涼風真世自身がED歌ってるのなかったっけ 剣心は声優も俳優多く起用してたんだよな >>440 原作っていう枠組みがあった方が作りやすいと思うけど そこに物語があるから、それを要約して歌詞を作る あとはメロディーラインの勝負になる アーティストだって、歌いたい歌を歌って売れるのは3年くらいだと思うんだよな あとはタイアップ先に寄せられるかじゃない? マジンガーZの頃はガッツリアニメに合わせて 90年代にるろ剣やDBで全くかけはなれ 2010年代ぐらいかな?再びアニメに合わせるようになったの
>>369 ルナシーて最初はセルフプロデュースでノンタイアップがウリだったからな >>452 実際に作品見てイノタケに内容は分からないような歌詞だけど作風に合うのを作ってと頼まれたらしいね 一瞬音が止まるとことか映画に合わせにきててめっちゃいい 金田一のEDの鈴木紗理奈のブービーマジックには衝撃を受けた 冬山にサンダルと軽装で登ろうとしてるくらい 無茶しやがってと思えるが いろいろと緩かった時代と思えば
スラムダンクもBAADは内容にあってるんじゃないか
どれもこれも合っていたと思うけど るろ剣のエンディングもよかったし
そして、95年頃の『新世紀エヴァンゲリオン』ブーム以降、一年間に放送される アニメの本数が、それまでの50~60本程度から100本前後にまで増加したことで、 アニソンの需要も急増。以前にも増して多くの新人アーティストがアニソンを 歌うようになるが、その多くはアニメの内容から離れた楽曲であった。 「その流れを変えたのが、00年代以降のエイベックス系アニソンでした。 00年代以降のエイベックスは、90年代のタイアップ系アニソンに対する 批判から学習したのでしょう。自社レーベルで音楽を受け持った『ヒカルの碁』 の主題歌として、作品を彷彿とさせながらも普遍性の高い歌詞を盛り込んだ dreamの「Get over」を当てたように、アニメの世界観を感じさせる詞と J-POPとしての音楽性を融合させたタイアップ曲を生み出していき、 アニメファンから一定の評価を得るようになりました」(日下氏) 中には、75万枚以上を売り上げ、01年の『日本レコード大賞』の大賞に 輝いた浜崎あゆみの「Dearest」(『犬夜叉』の主題歌)のように、 まったくアニメと合わない商業臭の強い楽曲もあったものの、 この時期にエイベックスは、アニメファンにも受け入れられる タイアップ系アニソンの方法論を発見したといえるだろう。 また、別の関係者によれば、02年頃、日本コロムビアでアニメ・特撮系を 手がけていたプロデューサーがエイベックスへと移籍したこともあり、 同社がアニメ業界とのパイプ作りに努めていたのでは、という話もある。
1/3の純情な感情 は、この言葉を思いついた時点で勝ち確定、 という感じ
>>460 tankは部活の吹奏楽とかでも イベントで吹かれるからな パクリパクリ言われたけど なんだかんだ菅野よう子凄いな 攻殻機動隊も世界観良かった >>466 髭男のフジハラさんって絶対血液型A型だよな 作風から生真面目さを感じる >>7 アニメで流れたのはその部分あったっけ? しかもCDと違うバージョン0みたいなやつだったね アニソンタイアップ ラルクやTMレボリューションはヒット曲・作品あるのに GLAYは尽くコケるんだよな なんなんだろな
>>456 有名なのはだいすき 俺が好きなのは友人のふり 煌めく瞬間に捕らわれてはあってるね 青春に何かに打ち込んでる感があっていい
日下氏は、「00年代は、エイベックスがJ-POPでありながらアニソンとして 成立する曲を生み出し、後に続くタイアップ曲の道程を切り開いた時代」 と語る。 冒頭に挙げたB’zも、『名探偵コナン』にマッチした楽曲「Q&A」を 提供しているように、この方法論は今も有効に機能している。 その後00年代後期には、アニメの主戦場が深夜帯へと移ったこともあり、 一般層への露出は減少。現在のアニソンの潮流は、購買力の高いオタク ファン相手に手堅い売り上げが見込める、出演声優を起用した楽曲へと シフトしているが、こうした状況下で、新たな動きが生まれていると して、アニメ業界関係者は以下のように話す。 「確かに、昔はアニメの製作側と音楽レーベルの力関係によって 、アニメの内容に無関係な楽曲がねじ込まれることもあったようです。 しかしかつてのタイアップと違い、今はアニメ作品と新進アーティストを 一緒に育てるという意識が強くなっています。そうやって、音楽不況の 今でも売り上げが立つアーティストを作っているのです」
サムライチャンプルーのNujabesとか合いまくってた アメリカでも知名度ある VIDEO >>274 逆さ絵も好きになったわ の方がメジャーな聞き間違いじゃないの? あれは元々そばっかすとかいう柔道漫画をアニメ化するとかいう話だったはず
アニメ三国志の「時の河」っていう曲が大好きなんだけど あれは世界観にけっこう合ってるよね。 別に劉備とか曹操なんて歌詞は出て来ないけど歴史の壮大さを 感じさせる内容だし。
世界観があってなくても曲が良ければアリ 曲が微妙ならナシ
「そばかす」も「あなただけ見つめてる」も歌詞は本編と関係ないけど映像と歌は合ってたな
これ、ジュディマリに頼むってのが先に決まってたけど、あいつら尖ってるから「アニメに寄せた曲なんか作れるか」って無視したらしいな
>>494 昔聞いてたラジオのパーソナリティがやってたバンドのキーボードが菅野よう子でびっくりしたわ WINOがHUNTER×HUNTERに太陽は夜も輝く提供したのも意外だったな
あなただけ見つめてるの最後の歌詞が「ゆけ夢見る夢なし女」なのに EDだと不自然カットつなぎで「夢見る女」になってんだよな なんか歌詞の意味が全くちがっててそれでいいのか思ったわ
色んな曲があるのにどれも作品の世界観を損ねていない銀魂って地味に凄いと思うわ 正確にはアニメの制作会社が曲の魅力を引き出す作画作りに長けてたんだろうな
>>511 個人的にはあなただけ見つめてるは何となく合ってる気がするが、そばかすは史上最高に合ってないと思うw >>456 ホント強烈だったな岡村ちゃんw この時23歳だけど 世界観しっかりしてたな カルアミルクより前だもんなSupergirl VIDEO アニメに普通のアーティストが曲書いた元祖はキャッツアイになるんかな 当時杏里はかなり毛嫌いしてたようだが 今となってはルパンキャッツアイに新作書いてるし
>>512 違うぞ、アニソンって聞いて キャンディキャンディイメージして作ったんだぞ >>509 個人的に横山光輝三国志の時の河と聖闘士星矢アスガルド編のソルジャードリームが2大OPだと思ってる >>23 シティハンターの歌詞は完全にストーリーありき >>505 その人30年後くらいに「大人に支配されるな」って歌詞書いてるなw 高橋洋子もエヴァ歌うまでアニソンイメージゼロだったし
>>396 なるほど ジュディマリ側もおそらくこういうテイストだろう 自分たちに依頼するくらいだからポップなノリの作品だろう って感じだったのかな とはいえ原作の単行本渡すとか出来ただろうに るろ剣はジュディマリも大概だけど川本真琴も大概だな
スラムダンクは合っていないが、歌唱力で押し切ったイメージ
アニメに関係ない曲だったのにピッタリかつアニメ側も寄せてきてた感のある ゼーガペインというアニメのロッキーチャックのリトルグッバイ
昔はアニメソングなんてダサいみたいな雰囲気があったからな それがいつからか無くなりスラムダンクとかそんな感じのやつも増えた感じか アニメが下に見られてた時代から評価が上がったからこんな感じだったのか キャプテン翼の沖田なんかも当時はタレントが歌うのが珍しかったとか言ってたかな
>>55 映像もaccessのMVの上にアニメ被せるとかいう謎の作りだった 当時としてはかなり目新しいCGを使ったMVだったからいろいろ見せたいという事情はあったのかもしれないけど >>16 ギルバート・オサリバンの「アローンアゲイン」も アニソンになるのかね? シティハンターの名曲いっぱいあるけど 1番好きなの still love herだな
>>477 チャチャにはようこそマジカルスクールへ があるんだなぁ 90年代の夜7時枠のアニメは本編と曲が合ってないのがあったな そもそも今はもうその時間帯にアニメやってないけどな
>>117 スラムダンクは神アニメ扱いなんてされてない 原作派からはクオリティ低くてつまらなくて見向きもされなかったし、 何より井上雄彦本人があのアニメをまるで認めてなかった、大嫌いだった模様 >>47 作品に寄せつつ自分らの売りを発揮するバランス感覚は天才的 >>452 10feetって名前がバスケのゴールの高さとも掛けてるしな メディアミックスの先駆けだから タレントと歌手、アニメにJ-POP
すごいよマサルさんとペニシリンのロマンスは何故かあれで良かった気がしてる
>>530 ゼーガは曲も内容も良かったんだけどなぁ 何故か売れなかった 身も蓋もないこと言うと商売になるからだよね。 普通のアーティストにドラマやアニメのタイアップさせれば 売り上げアップが確実に見込めるんだから。 まあ90年代はそれをやりすぎて反動もあったと思うけど。
>>443 個人的には幽遊白書が初めてのそれまでのアニソンっぽくない主題歌だった >>508 確かにアニメ全体と言うより花道ピンポイントでピッタリだな まあバスケに夢中になる人全般という見方で >>545 ぶっとんだギャグ漫画だからな もう何でもありよ むしろぴったりな気すらするわ アニメだけじゃなく90年代はみんなそんな感じだな 音楽プロデューサーが売れてればどんなのにもタイアップさせるってのが
>>545 マサルさん放送されなかった地域なんで動いてるマサルさんほぼ見たことないんだが あの曲のせいでハクエイの動きが俺の中のマサルさんになっちゃってるわw >>545 あの枠はV系推しだったよな 別のアニメはディルアングレイだった気がする >>545 あれは公式MAD感がある 特に「離れない」のとこ >>532 谷村新司も富野由悠季監督から劇場版ガンダムの主題歌を依頼されたけど嫌がって当時若手歌手だったやしきたかじんに振ったんだよな プライドを傷付けられたたかじんは最悪の仕事だったと後年愚痴ってた その詫びも兼ねて20年後にターンAガンダムのED曲を歌ったけど >>541 当時じゃなく今だろ おれも違和感ありまくり こないだの声優変更騒動とかWANDSの上杉の評価とか。 所詮不人気打ち切りアニメじゃねーか、今更神扱い??って思ってたわ ガンダムWのOPはTWO-MIXが内容と合ってるかは別にして ガンダム登場シーンで効果音入ってるのがいい
>>528 1/2が流れてた頃からるろ剣見始めたんですごい好きだわ 歌詞と曲に合わせたアニメ映像もよかった EDがTMRからラルクに変わってすぐ不祥事でまたTMR流す羽目になって ラルクの曲用の映像にTMRがミスマッチだったのも印象的w >>561 アニメ自体はともかくWANDSの曲は当時から評価されてたぞ >>561 不人気打ち切りというほど人気がなかった訳でもなく 終了自体はストック切れじゃなかったっけ? スラムダンクは夏休みに再放送見てファンになる子供が多かったんじゃないかな リアルタイムより後追いのがアニメファン多いかもな
まあでも「そばかす」は歌詞内容はアニメ作品から的はずれながらも、一応アニメに使われることを意識して作られた曲ではある。 平成初期タイアップはアニメに使われることをまったく意識せず作られ、単なる宣伝としてテーマ曲に採用されたものだらけ。
タイアップ自体は否定しないけどセンスがないのはちょっとね。 個人的にはレイアースは成功だったと思う。 終わらない~~未来を目指して~~~♪ この曲で紅白出たしね。
入間くんはDA PUMP一筋で行くもんだと思ってた 今のも良いけどね
>>1 変えたのはYAWARAの永井真理子ミラクルガールだろうな >>392 モンキーターンのねえちゃん達て日本における韓流ミュージックのはしりじゃね ジャンプ漫画は序盤だけほのぼのしてて途中からバトル漫画になるってのが多かったから そばかすもそんなに違和感なかった 幽白の微笑みの爆弾もそんな感じ
レコード会社が乗っからせてるんだと思ってたわw 決まってジャンプだったし あの歌手が主題歌やってるアニメだから見ようはないけど あのアニメの主題歌だから聞くことはあるからね
>>566 元々インターハイ前までが契約で、その後はアニメ制作側と集英社、井上雄彦とが折り合いが付かずに終了とのこと まあ色々察するけど >>554 北斗の拳はシリーズ全てのOPEDマッチしてると思うわ >>1 この頃からだろ、「製作委員会」方式が流行りだしたのは。電通アテンドによるぶっこみだよ。 それまでは原作者や原案者が作詞することも多かったので自然にアニソンと作品観とは一致してたけど、電通ぶっこみ方式だとOPEDのアニメ制作側で無理矢理歌に合わせて画を作るやり方になったからな。 だからスラダンの聖地(霊の踏切)なんかはこの影響で登場したといっても過言ではない。 >>4 まあ、ゴダイゴの銀河鉄道999とか杏里のキャッツアイとか普通に若者に人気のあるミュージシャンが歌ってヒットしたアニソンもあるけどね あとは飯島真理のマクロス愛覚えてますかとか岩崎良美のタッチとかアイドルっぽい人気の歌手がアニソンをヒットさせたり >>548 ヒットは出来なかったけど少ないながらも濃いファン金出すファンが多いからか 未だに公式が展開してるのが嬉しい スロットで結構ちゃんとしたストーリーやってロッキーチャックの新曲も使われたし シティーハンターだってそうじゃん。 キャッツアイがギリで、そこで一般のほうに傾いた。
>>566 最後までやってないから今映画にしてるんじゃねーの? >>565 売れてたけど、ビーイング系は当時から商業音楽色が強すぎてダサいとは思われてたよね >>403 タッチ キン肉マン 星矢 YAZAWA! キテレツ らんま パッと思いつく名曲揃いこのあたりだわ 内容に関係ない曲はクソ アニメの主題歌は内容に沿った歌詞で絵描き歌と音頭が無きゃな
>>571 あれはアニメへの当て書きではないが、歌詞もタイトルもあっているからまだ良いよ。 やっぱ、タイトル、必殺技、自己紹介があってこそのアニソンだとは思う。 上杉昇は商業音楽が嫌でWANDSを辞めたからね その後は鳴かず飛ばずだったけど
スラムダンクのアニメはフィリピンで大人気だから 若いフィリピン人もワンズや大黒摩季が歌った主題歌知ってるんだよな あれは地味に凄いと思う
>>582 井上雄彦はずっと映画化を拒んでたんだよ 何年もかけて口説かれ熱意に負けて許可し、その時点で監督も打診されてやってみたら物凄い苦労だったと でも初監督でこのクオリティと大成功だからな、やっぱり凄い才能だよ 内容関係ないのにこのアニメと言えばこの曲!みたいに語り継がれるようになるのは曲の力か作品の力かどっち?
ちびまる子ちゃんの二作目の映画 どの曲がってわけじゃなく全体的にサイケ感がして怪しい
>>573 本当だ、知らんかったわ KARAや少女時代とかよりも前に日本デビューしてるんだね るろ剣の曲はTMレボリューションの夜明け前以外歌詞がアニメに合ってない
既存の歌詞を一部変えて歌い手を放送局のアナにするという お手軽ケースもあったな
>>222 うる星やつらリリース順に全曲聴くと、アニメのためのアニソンからタイアップへと移り変わってくのがよく分かるよね サイボーグ009平成版の音楽はグローブなんだけど アレも意外と合ってた。ちなみにパチンコの009の台では 他のグローブの曲も流れまくるw
るろうに剣心のオープニングが上がってきてさすがにスタッフは頭抱えたって以前の記事でみたけどな。どうあってもキャンセルなんて出来ないし仕方がなかったと書いてあった。 当のYUKIはアニメなんてキャンディキャンディしか知らないし文句言う方が頭おかしいって食ってかかってた。
るろうに剣心のOPで「神様は何も禁止なんかしてない」は笑った 殿様が色々禁止してただろ
してみるとゴダイゴの銀河鉄道999はすごい曲だったんだな 作品の世界観に沿った内容なのにアニソンの枠を超えてヒットした
幼少期に見ていたアニメは内容そこまで覚えていなくてもOPは今でも歌えるもんな
大黒摩季の歌は単体なら好きだったけどスラダンで考えると1つもかすってない歌詞で当時は首をひねった 途中まで読んでもあの歌詞は違うだろ
>>589 今は丸くなってそういう曲も頼まれたら喜んで歌うんだよな 抜けたあとの好き勝手やった曲の方評価して欲しいのは今も変わらないだろうけど 作品と曲があってるのを探す方が難しいだろ 聖闘士星矢のペガサスファンタジー以外無いだろ
そばかすって最初は別の作品(登場人物にそばかすのキャラがいる)に作られたけどアニメ化がポシャってるろ剣に回されたって聞いたことがあるけど違うのか
アニソンの特番でこの辺のアニメと関係ない曲になるとなんか気持ち悪くなるわ
>>604 アニソンじゃないけどガンダーラも名曲だし作品の世界観を表現するのがめちゃくちゃ上手かった >>606 桜木が晴子だけ見つめてるじゃあかんのか? >>586 カメレオンOVAのオープニングって千葉美加なんだな >>609 アニメとかよく知らんし 「何かキャンディキャンディっぽい感じのやつ」ってイメージで作ったらああなっただけ って確か本人たちが言ってたぞ スラムダンクの曲は煌めく瞬間にとらわれてとマイフレンドは歌詞が合ってる気がする
あまり知名度無いと思うけどダンクーガほど合ってないのも凄いぞ るろ剣が可愛くなるレベルで酷い
平成限定だとなんとも言えないが アニメのOPEDで曲だけなら やっぱアッコちゃんか メイプルタウンが良い曲だけどねえ・・ 動く絵も含めてなら ひとまず愛してナイトを推したい
ゴダイゴはサウンドが完璧にタイアップ先に合っててなおかつゴダイゴらしさあって名曲連発だから凄い
西川貴教やangelaはアニメ3話までの脚本と設定資料を貰って曲書いてるって言ってた
タイアップは金になるって業界に思わせたのは何からなんだろう
トリトンやバビル2世あたりのOPが好きだな EDだとギャートルズ 見てたのは再放送だと思うが
>>614 あれ男目線じゃなくて女目線からの歌詞じゃん そもそもその当時にアニメと曲の内容関係ないじゃんみたいな話題なんてなかったし別にええやろ
中島みゆきのテーマ曲作成能力は異常 麦の唄にしろ空と君のあいだににしろ殆どほとんどドラマの内容を伝えてないのにきっちりドラマに相応しい曲を仕上げてくる あの人こそプロだわ
幽遊白書のテーマソングも名曲多かった アーンバランスなとかPERSONZの曲とか
幽遊白書のテーマソングも名曲多かった アーンバランスなとかPERSONZの曲とか
ロボットアニメなんかは 売り出したいアイドルに歌わせる傾向早かったな
>>616 正直キャンディキャンディって知らんかったから 今聞いたら歌詞にそばかすとかマジでここから来てたんかい 関係ないとか。そもそもアニメのOPのために作ってる曲のが少ないだろw
アニソンってイメージが付くのはマイナスだったかもしれんが、毎週アニメ放送の中でPV流すようなものだから、 CDの売れ方がやっぱ違ったらしい
>>608 はぁ?ニワカか? 星矢はソルジャードリームが至高と満場一致で決まってんだわ いわゆるアニソン専門(っていうわけじゃないけど)歌手だった 人はこの辺りの時代に苦労したんだろうなあ。 この間亡くなった水木アニキなんかもそうだけど 開き直って古い曲のライブとかやったらそれが成功して 亡くなる直前くらいまで続けられたんだからそれはそれで幸せだったと思う。
>>622 それアニメ側から依頼されてつくってる曲ってだけじゃね >>590 フィリピンのバスケは 国民的スポーツ 日本の野球とかと同じ アリーナとか滅茶苦茶すごいし 個人的アニメ内容と曲が合ってるベスト3 シティーハンターGetwild ふしぎ遊戯ときめきの導火線 平沢進forces
>>644 ベルセルクがなんで 平沢進になるんだよw ZARDもスラムダンク読まずに曲作っちゃったのか?
大黒のはエンディングに女の子の絵が沢山出てるから女の子視点である必要があったのでは? VIDEO 歌詞が一部変わってるんだよね 行け!夢なし女 wow(テレビ) 行け!夢見る夢なし女 wow(CD) >>590 フィリピンは昔の日本の作品好きすぎだからな ボルテスファイブもフィリピンで実写映画化する >>498 GLAYのアニソンタイアップなんてあったっけ? >>610 >>642 凄いみたいだよね 必ずと言っていいほど 世界が終わるまでは歌えるか聞かれるから覚えたわ >>604 松本零士がゴダイゴに不躾な態度を取っていたが 映画完成後の試写のエンディングで流れてきた999に とても感動して、ゴダイゴに謝罪したのは有名なエピソードだよな。 熱くなれもタイトルだけだとオリンピックにピッタリだが、歌詞は別にたいして関係ないからなあ
最近のアニソンとか覚えられないが 昔のってなんだかんだ覚えてるんだよな 猿飛佐助の恋の呪文スキトキメキトキス かぼちゃワインのL,LはLoveのL guguガンモのえらいこっちゃなんのこっちゃ 強烈に印象残るフレーズは歌詞にあったんだよな
TMの曲は曲名が剣心だし抜刀の音も入ってて歌詞も曲も作品に合わせてたぞ
女性人気を爆発させたのが サムライトルーパーで このあたりでアニソンも なんか変わった印象はある
>>100 平成中期から以降は、一般アーチストでもアニメの内容に準えた歌詞を使うようになったケースが徐々に増えていった。 犬夜叉 ELTのGRIP クレイモア ナイトメアのレゾンデートル エアマスター マキシマムザホルモンのROLLING1000tOON テラフォーマーズリベンジ 聖飢魔IIのPLANET / THE HELL など マクロス7の曲が好きだった。 それで歌ってるのもバサラやミレーヌの声優だと思って 声優って歌も上手いんだな~と感心してたら別人だったでござるw まあ普通に考えれば当たり前だよねえ・・・
>>348 すごく最近のは「炎炎ノ消防隊」インフェルノいいよ 別に内容と歌詞は合ってないんだが 曲の感じだけ合ってれば良いなら ミラクルガールズは妙に合ってたけどね あの壮大な音楽の中 ともみとみかげがテレポート 水彩画も実に少女マンガのイメージに合っていた ただし本編と何一つ関係ない歌詞だが それとあの実写の双子が歌ってたバカみたいなEDはなんだったのかね
タイアップってそういうもんじゃないん? 今は作品に合わせて曲作るの多そうだけど
何故も糞も90年代後半から00年代前半はタイアップしかないやん それ以前はアニソン歌手無双で10年代から声優無双して今はタイアップだけど歌手にアニソン作らせる流れ
ドラゴンボールに工藤静香が食い合わせの悪さでは最強だと思う
>>1 何故か劇場版ヲタのお子ちゃまが発狂するスレ >>652 ヤマトタケル テレビアニメと特撮映画のエンディングで同じものが使われてたので印象に残っている ビーイング系がテレビ局と組んでアニメのタイアップを取りに来たことが大きいんじゃない?アニメのタイアップをもらう見返りにスポンサーとなるってやつ。 名探偵コナンとか、ぬーべ、天使な小生意気、スラムダンク、ドラゴンボールGTとか全部ビーイングがスポンサーだよね。 そういうのを見てたソニーもアニメに目をつけてタイアップのみならず制作にまで介入していったという感じかなと。
タイアップタイアップうるさい奴らがいるがタイアップだろうと何だろうと何故全く寄せてない曲なのか?って話だろ
>>521 アホか、そんなもんスポンサーへの言い訳だろ バスケのアニメの曲を作ってって程度の情報でも歌詞にサッカー入れるのはおかしい思うわな 読み終わらないうちに作ったどころか全く読んでない状況としか思えない
タイアップは記憶に残らないことが多い コナンの倉木麻衣や最初のOPEDやパラパラはなんとなく覚えてるが 金田一は全く覚えてないアルフィーだっけ?
なぜかサブカルに傾倒していくちびまる子ちゃんの主題歌
アニソンといえば 「よあけのみち」は底抜けに明るい曲調なのに 聞いてるだけで号泣できる珍しいアニソン
>>677 それは依頼側と受注側と決定側でそれぞれ事情が違うだろうな オーディション形式にしたら出来の良い物が増えるだろうが そんな無駄遣いする業界ではないだろうな 陣内孝則(ロッカーズ名義か)が歌ってたのは何のアニメだっけ
昔は漫画アニメが明確に下と思ってて業界も作り手側も舐めてる人が多かったんだよ だから寄せる必要なかった そういう連中を今更上げて使えって言ってるのは業界か本人だろうと思うわ
らんまは世代がズレてるからほとんど見たことないけど 曲はバラエティに富んでて賑やかで良かったと思う。 基本的には乙女塾っていう(あの永作博美もいた)グループがメインだったのかな。 CoCoとかね。
>>625 じゃあ晴子が流川だけ見つめてるでいいだろ コナンの初期OPはハイロウズでバキバキのロックだった エンディングはバラードだったけどね
>>520 シャ乱Qが売れたからハタケ作曲がねじ込まれたんかなー 曲を売り出したいから新しい番組の主題歌にしよう、ってタイアップ決めてるだけで 作品に合う合わないなんて関係ないんだろ 今はともかく、昔なんて先に曲ありきで「主題歌を合わせて作ってくれ」 とは言ってなかったのでは
時代劇のるろ剣になんでそばかすなのか、合ってないところが斬新だったのかな。
>>534 accessってソニーと組んで目新しいことばかり挑戦してたイメージ ガンダムウィングは 曲に合わせてMS戦の効果音が乗ってて 神ソングだった
ドラゴンボールGTのEDで工藤静香の曲がすぐ別の曲に変わったのは工藤静香がアニソンに使われるのを嫌ったからって本当?
低予算でそばかす作ったご褒美に次の曲の製作費が5000万円だったらしい
秋元康はアニメタイアップの重要性に先見の明があってアニメのタイアップ曲めっちゃある 奇面組に至っては確か全曲おニャン子のユニットで良曲多し
>>698 工藤静香ってドラゴンボールの大ファンだったはずだけど そんな事しないんじゃ? るろ剣は絵に合わせるのが異常に上手かった そばかすイントロのライバル達が順番に出てくる所とか特に
>>696 ゲッターロボ號は、その目新しい貴水博之から、 なんで昭和アニソンど真ん中の水木一郎に変えたんだろうな。 意外と女キャラがお転婆系だったりオカマが出てきたり宗次郎の縮地がハネるリズムに合ってたりしてマッチはしてた
>>667 柔のは「雨にキッスの花束を」が良かった あれは何となく乙女チックな曲ならアニメと合ってた 本編のテーマ性と関係ない歌がアニソン扱いされた時代は流石に終わったか?
和月「決めては童顔ロリ体型だからに決まってるだろ」
美味しんぼといえば「DANDAN気になる」だなあ。 中村由真って芸能活動としては大して記憶に残ってないけど(失礼) 美味しんぼの歌の人っていうだけで得してる感じ。まあラッキーだよね。
>>300 でもエンディングの映像と会っててよかった あの時代まだセル画なんだよね確か あしたのジョー実写もエンドロールでなぜか無関係の宇多田ヒカルだった 俺なら山Pに♪男なら~戦う~を歌わせたわ
>>701 まあ良曲っつっても 三角定規がどうこう 転ばぬ先の杖がどうこう みたいなアレでしょ? 作曲家が気の毒だよあんな歌詞では >>460 マクロスプラスとかエスカフローネとかのあたりから、学校のクラシック好きとかがアニメのサントラとか話題にしていたね。エヴァもCD関係が売れてたね。 奇面組のおニャン子ソングが子供心に全然合ってないと思った
エヴァンゲリオンなんか作詞家がアニメ一切意識してないし見てもいない これからも見る予定はないと言ってる 詩の内容はテキトーにそれっぽい言葉を組み合わせただけとか
昭和生まれのゆとりだけど1987年度から1996年度までのアニメは割とよく見てたからアニメといったら今でもこの時代で固定化してるわ そのあともその前の時代も見てないからよく知らない 良い時代だった
秋元も 天才後藤次利がいたから輝けただけだな あだち作品も 天才芹澤が居たから輝いたと思う
SLAM DUNKの君がすきだーとはオープニング映像ともあっていて好きだが その他の大黒摩季、ZARD、ジーグ?だっけかはイマイチ
>>699 あなたのお陰で鈴木結女を思い出しました サブスクにあるわー 聴こう いい歌ならいいんだよ 今のアニソン(歌手)至上主義もどうかと思うけどね
>>594 タイトなジーンズにねーじーこむーの人は韓流アイドルには入れてもらえんの? >>604 あてのない旅に出るワクワク感がすごいもんな、あれ るろ剣はどれも全然関係なかったな TMRの曲が刀っぽいシャキーンって音あったくらいか
金田一少年の事件簿のブービーマジックも意味がわからない
L'Arc〜en〜Cielの曲てしばらくしてメンバー逮捕されたんか
>>665 声優と歌手それぞれうまいの見つけてきたな アニメファンが元々のアニソンを否定してたからこそのこの流れなのかしら コンプレックス抱えてかっこいい曲求めてたり 昔からのガチオタはそんなことないけど隠れオタクなんて言葉があった頃の流れよね
スラムダンクのエンディングといえWANDSの世界が終わるまでは かな 大黒摩季の曲はいい曲なんやけど当時からアニメの内容とは関係ないなと思ってたわ
ZARDのマイフレンドは考えると深い 流川と花道は友達ではなく仕事仲間 となると、誰のことなんだとなったときに花道-晴子と気づく
>>1 アニメのゴリ押しはコナンや銀魂も 今は少しは登場人物の心情ぽい歌詞になったけど大黒摩季とB'zはコナンで適当に新曲披露するだけでアニメに愛情が無い >>402 これの作詞したのってなんとかっていうゴーストのおっさんだったって最近どこかで聞いた >>722 たぶん中高生になれば理解できたんだろうけど小学生の時は奇面組はアニメよくわからんくて漫画の方がおもしろいと思ってたw >>740 ドラムが変わったんだよなー それまでパワフルだったのにシャンシャンした技巧的な音になった ジャニーズもアニメタイアップの重要性を理解しててTOKIOなんかキテレツのエンディング歌ってる
80年代後半辺りから歌詞に番組名入らず普通の歌を使うアニメが増えていった印象 今はもうそんな主題歌なんてないだろうけど
作詞時に原作を読み終えないまま曲を作ってしまったことを明かし、あらためて読み終えた後に「その内容の深さと感動で、痛い女子の根性ラブ話の歌詞にしてしまったことを申し訳なく思った いや、読み終えなくてもバスケ漫画だってわかるだろw
>>752 なんならX JAPAN TOSHIの元嫁も歌ってる お嫁さんになってあげないぞみたいな曲 CDのジャケットを包んでるビニールに小さいシール貼ってあってそこに「アニメ○○主題歌」って 書いてあったけど剥がしたらそのCDだけになる タイアップならジャケットに印刷しとけよって思った そういうCDもあったけど その歌手がこの曲で勝負したいけど仕方なくタイアップを受け入れたって思ってそうで しっくりこなかったな 歌詞の内容も作品に合ってないしタイアップに抵抗あった
だいたい、少年少女漫画は恋愛要素があるんだからラブソング当てときゃ違和感ないねん
>>519 TVアニメだと仙人部落のスリー・グレイセス、鉄人28号のデューク・エイセスかと (映画も含めると「月の宮の王女様」の伊藤久男だと思うが) アニメブーム以後、売るために人気歌手を起用したケースはさらばヤマトの沢田研二だな >>701 作詞家デビュー作がムテキングの挿入歌だし >>22 奇面組の主題歌をおニャン子が歌った辺りからか? 走りとしてはささきいさおさんだろうけど、やっぱアルフィーよな
相撲アニメにもろビーイングサウンドw あぁ播磨灘ED「死ぬまで離さない」 VIDEO 幽遊白書はバトル漫画なのにEDの高橋ヒロの哀愁漂う美声と曲が内容とのギャップで最高に良かった
歌番組が減って露出が減ったからだと思ってる タイアップ全盛期 ドラマ、CM以外にアニメもその題材になった
まるで現代はちゃんとアニソンしてる~みたいな言い分だなw
まあアニメ制作側に一般層にも広く売りたいっていう考えがあったんだろうなぁ 当時でもアニメ制作側としっかり話し合ったうえで作ってる曲はあったし、あえて人気歌手に自由に作らせてんのかなって気もする 昔のアニメはどうしても子供向けとかオタク向けってイメージがあったから単にアーティスト側が下に見てた結果っていうのも考えられるが
>>44 うしろゆびさされ組は唯視点の歌としてギリ成立してるから >>758 あの頃アニメのタイアップなんかしなくても普通にMステ常連だったから忙しくて読む暇なかったんじゃないの 漫画読まない人が漫画読むの苦行らしいし 変なタイアップするくらいならJAMPROJECTでいいよ
どんなアニメですか?と訊く余裕もなかったのか どんな時代よ
まあここでアニメのタイトルであれこれでなく歌い手や曲のタイトル出される奴はこっちの印象もアニソンというより曲単体な気はする
>>767 忍者とかが歌ってた頃、忍たま乱太郎とか21エモンあたりはそうかなーって思うけどスラムダンクの頃それはないな ビーイングはスポーティッシュなアーティストばかり抱えてる事務所として有名になりたかったんだろうな
>>767 CD販売やレンタルも全盛で 〇〇CMソング、〇〇のオープニング、エンディング、挿入口 と入れるだけで売上数が伸びた時代 視聴も無かったから よく知らないけど、とりあえず借りとけ みたいな感じで アニオタに受け入れられればそれはアニソンなんだろ あなただけ見つめてるもそばかすもアニソン
ドラえもんの魔界大冒険のキョンキョンの曲の違和感は異常
get wildやあなただけ見つめてるは曲や歌声が良くてアニメに合ったもんね 歌詞はあれだけど
今でこそアニメ主題歌は歌手側も宣伝になるからwin-winって考える人も多いだろうけど 平成初期だと頭下げて使わせてもらう感じだったろうな 当時の大部分の歌手はジャンプの看板作品じゃなきゃ引き受けてなかったと思うわ
>>693 あれはタイアップに困ったポニーキャニオンがフジテレビに頼み込んだもの。もちろんテーマ曲契約中のビーイングから許可を得た。 >>748 おおよその筋を書いたのは大黒本人だが、ほとんどの表現を長戸大幸に書き直されたって話だな。 >>696 AXSはもともとファンハウスなのですが。 昭和〜平成初期にもアニソンっぽくないアニソンはあったろ アイドル売り出し曲とか
>>788 あなただけ見つめてるは俺は晴子にゾッコンな花道の心情として捉えてたわ 流川を想う晴子としても取れるけどそう考えると重すぎる おぼっちゃまくんのopみたいな曲は最近少なくなったかな。強烈に印象に残っている。
>>776 そりゃあ映画のCMでは流れるでしょうよ。主題歌なんだから レスした相手はゲームのCMって言ってんのよ カネもち カメもち いたらきもち ぽっくんは 歩く 身代金 カネもち カメもち もち肌もち リッチな あいさつ そう ともだちんこ!
>>562 エイトマン・・いや、なんでもない・・ コメディアンだと大物クラスでも歌ってたな>アニソン 個人的にはミエナイチカラかな ぬ~べ~の世界観と合わない気がする
金田一少年のテーマ曲鈴木紗理奈のブービーマジックがたまに頭で流れる
>>541 当時はジャンプアニメは神アニメなんて発想はなく、やってるから皆んな見るもんだった 何言ってんだ? おぼっちゃまくんのedのMCハマーは謎過ぎるタイアップだった
ケロロ軍曹OPのあの二人はどういう過程の起用だったんだろう しっかりコテコテのアニソンだったが
>>252 出会った日は晴子だけ見つめてたのに、いつの間にかバスケ以外何も要らなくなっちゃうんだもんな。 >>541 でも井上雄彦はバスケ人口を増やしてバスケをマイナーから少しでも認知されるスポーツにするのがバスケ漫画を描いた理由の一つでしょ アニメ化のおかげでバスケ部員が増えたわけだから文句は言えないよ >>780 検索したらめぞん一刻あたりかもしれない オレンジロードも似たような時期 安全地帯 村下孝蔵 斉藤由貴 池田政典 中原めいこ その昔はキングレコードがサンライズとタイアップしててガンダム音楽握っててその縁で森口博子とかテーマに採用されてるじゃないの。 2000年代にサンライズがソニーに乗り換えて玉置成実とか売れてるけど。 エイベックスだって犬夜叉、ワーナーは金田一だっけ ビーイングはちびまる子ちゃんで飛躍した会社だからアニメへの思い入れは元々強いし、広告音楽制作会社のミスターミュージックと組んでポカリスエットとかドコモのCMでヒット曲いっぱい出してる。 レコード会社にとってみればタイアップは宣伝だと割り切っているんじゃないかな。
きみがすきだーと さけびーたい あしたをかえていこー
>>798 正直残酷な天使のテーゼより合ってると思う 宇多田ヒカルって木村拓哉のドラマ主題歌がものすごく合ってた 近づきたいよ君の理想にって曲
るろ剣は劇場版の『永遠の未来』と『宿敵見参』『THE・十本刀』は最高だった
日曜7時半のアニメなのに超エロエロな歌詞だったCASCADEのsexysexy 20数年前の曲なのにYouTubeにたまに海外の人の最近のコメント書いてあったりして面白い
>>680 アニメ版金田一はLaputaのミートアゲインが割と有名じゃないの? >>16 悲しみよこんにちは ならアニメと良く合ってたよね。 響子が惣一郎を想う歌詞じゃん T.M.Rってアニメの歌が売れてからブレイクしていったような記憶
イノタケがビーイング嫌ってたんだっけ? 映画だと大ファンのバースデーに自分から オファーしたらしいね
奇面組などおにゃん子がでしゃばってきてからおかしくなった気がする
当時はヒットさせるにはとにかくタイアップだった ドラマが埋まってれば、CMでも、内容と歌詞に関係ないアニメでもムリヤリって感じはある
>>798 まだ遅くはない、宇多田ヒカルは『残酷な天使のテーゼ』をノリノリで歌うべき。 るろ剣エンディングは一瞬だけラルクになってまた西川に戻った
るろうに剣心のラルクとイエモンも変だったし、SLAM DUNKの歌はたいてい合ってない
レコード会社がアニメ主題歌を宣伝に使うようになってアニソン歌手が消えたんだよな 昔は森口博子もアニメ主題歌やってたことを自虐的に言ってたほど恥ずかしいもんだった
そばかすも刃衛の曲として聴いたら納得できたわ 🎵チクッと刺さる胸がいーたーい🎵ウフフ
>>6 「少年探偵が事件の謎を解くんですよ」 「ではタイトルはSecret of my heartで」 コナンは謎って歌はよかったんじゃない?歌詞はもう覚えてないけど
るろ剣はソニーの子会社が初めて手がけたアニメだから、ミュージシャンも一緒に売り出す流れになったんだろうな。アニメも歌もヒットしてジュディマリは紅白出場できた これ以降ソニー系はOPEDがコロコロ変わる様になって売れるバンドも出てきたな
キャンディーキャンディーのイメージでそばかす書いたんだっけか
>>808 アニメ化しなくても当時のジャンプで連載してて表紙に頻繁になってれば十分知名度あったわ 文句言えないとか態度でかいな >>820 誰目線で? 何度君にけつまづいても 戻ってきちゃう愛情に 信じかねる打たれ強さも 今夜もソートー眠れない 左之助? >>829 スラムダンクは映画公開前に君が好きだと叫びたいじゃないからダメとか言ってる馬鹿が結構いてなんだかなあと思ったわ >>835 と言われてるけど、キャンディキャンディに左だけピアス開けてるキャラいるのかな? >>798 あれって宇多田がエヴァが好きすぎて自分から頼み込んだんだっけ? >>840 言われてるも何も本人がインタビューで答えてるんだが >>840 別にいなくても関係なくね? キャンディキャンディからそばかすの女の子ってイメージを現代の子や身の回りの子に重ねてもいいわけだし >>822 再ブレイクはそんな感じあるけど デビュー当初はそんなイメージないな ただ元々の曲調がアニソンに親和性があったように思う ゲームならバイオハザードの「夢で終わらせない…」だな 何だあれ
るろうには歌詞が作品に合ってたのは剣心役の人が歌ったEDだけだったな
そんな歌があるのかと思いきや 1にもそう書かれてるので 歌詞をぐぐってみたが >ジュディマリ そばかす キャンディと何一つ関係ねえー! 妙な所で名前を出すなー! キャンディ(マンガ)の強烈な支持者だもので
>>808 正直当時のスラダンの人気にアニメは対して貢献してない ただ海を渡って中国で人気になったのはアニメのおかげだろうけど 俺も中国人にスラダンの話を聞かされた 鈴木ユメあたりはダサいアニソン歌手のイメージ背負ってた気がする めちゃめちゃとか 残酷な天使のテーゼの人は90年代初頭に中山美穂のドラマの挿入歌とかやってた。その前のキャリアは松任谷由実のライブツアーでコーラスとダンスだったっけ。もう一人のアニソン歌手もその時に松任谷由実のバックやってた。奥村雅美?とかいう名前だった気がする。
ジャングルの王者ターちゃんのEDでなんか知らんバンドが踊ってた
全然関係ないとまでは言わないがぬーべーOPのバリバリ最強ナンバーワンは何か変だった EDのB'zも
>>847 涙は知っている? あってるか?抜刀斎時代なら可愛いけど 昔はアニメなんてせいぜい中学生まで、それ以降見てる奴はオタクでキモいって風潮だったが深夜アニメの台頭によって大人になっても誰でも見てる当たり前の文化になった 今活躍してる若手アーティストもそんな世代だからタイアップ来たら逆に燃えてちゃんと世界観を表現した物を作りたいってなるんだろうな
スラムダンクのはそこまで違和感なかったけど るろ剣のジュディマリはマジで全くあってなかったな
曲を売りたくてアニメに載せるのではなく、売れる曲に載せてアニメを売り出したい。時代。
>>830 ガンダム嫌いみたいなの言ってたよなたしか 歳とって変わったみたいだが >>853 ぬ〜べ〜が最強という意味でないの? B'zはミエナイチカラはさほど変ではないと思うが 剣心のキャラソンなんて最悪だったよなw 愛する人を守るためにきっと 男は生まれてきたよ が歌い出しだもん
まあジャンプの人気漫画のアニメ化は原作に追い付かないよう引き伸ばしとか主題歌だけじゃなくアニメ作品としても色々無茶苦茶だった
>>857 逆で売りたい曲をタイアップする CD裏ジャケをアニメ絵にするからファンからも嫌がられるやつ 川本真琴の1/2 SIAM SHADEの1/3の純情な感情 分割したがり
>>680 CASCADEのコングラッチェが印象的だった そばかすはアニメの内容にどこまで逆らっても世間が許すかの限界に挑んでたんだと思う
川本真琴もたしかアニソンやってたろ 忘れられた存在か
>>870 安全地帯を軸に大人の恋愛っぽい曲ばかりですばらしい ピカソのメロディラインめちゃ好きだった 関係ないけど、ブレスオブファイアとかいうゲームのCMのSOFIAの「街」って曲はなんか良かった
あの時代はまだアニソンって下に見られていた時代だからアニソン歌手ならともかく 一般の歌い手がアニメ作品に合わせて歌詞を考え作曲するような風潮ではなかったんだろう
メディアミックスについてあんま乗り気じゃなかったと言われるマシリトの方針が変わったのがアニメドラゴンボールの大ヒット それ以降はプロモーションの一環としてもメディアミックスが使われるようになった
>>421 元々ただのOLなんだっけか プロデュースした記事面白かった ポコニャンの賽は投げられたあたりからおかしくなったな
音楽ジャンルで、アニソンなんていうジャンルはないと思うんだけどな というか想像しにくいから流行らせないで欲しい
そばかすはジュディマリの唯一のミリオンシングルだからタイアップ効果は抜群にあったと言える
>>853 バリバリはライブで言ってたけど、FSBなりに子供向けの歌を作ったらあぁなったそうな ビーイング全盛期なのもあるけど、スラダンのEDはMANISH以外ミリオンセラーだからすごい。
>>881 旧アラレちゃんってタイアップしてたっけ? ドラゴンボールGTのフィールドオブビューなんか全く合ってなかっただろ アニメ側が人気のビーイングにあやかろうとしただけ
>>887 他の曲聞いたらパンテラぽくて笑った 売れるために色々工夫せなあかんのよな >>882 ビーイングの事務員に応募してきた子を歌わせた。 長戸大幸いわく「流行ってる曲ばかりを聴いてる子だったから。流行ってる曲を聴いてる子は流行る曲を作れる」 ロマンティックあげるよも全然合ってない名曲だと思うけどね
>>892 そんなバカなって話だがホントに売れたからスゴい >>534 原画が間に合わなくてペニシリンのMV使った すごいよマサルさんってアニメがあってだな >>883 ポコニャン音頭はなかなか良かったけどね 特に世界のコスプレの映像は良かった 湯上がりハッスルもまあまあだったし ジュディマリ適当に書いたって吹かしまくってるけどコイツらの最大のヒット曲は「そばかす」
まだまだアニソンの評価が低い時代だったから サッカー好きになるとか当て擦りされてたな しかもそっちが本当の一番とかもうね
>>900 ニュースの女で使われた散歩道がよかったわ タッキーの人気うなぎのぼり作品 >>896 ノイタミナとコナンとルフィはまだそのイメージが有るような (詳しくはわからん) >>900 大黒摩季も慌てて作ったんだから時代的にそんなもんだったんだろ スラムダンクと言えば今の劇場版の主題歌やってるバンドはスラムダンク読んだことないって言ってたな
タイアップでもちゃんと原作なりアニメのシナリオなり読んでから作られた曲は やっぱりアニメにあってて主題歌って感じになるからいいけどね
>>64 Say Mark II ぎりぎりはいってるといえるか? >>906 決まってから読んでちゃんと書き下ろしてるから旧アニメとは違うぞ 「そばかす」は時代劇アニメって知らされずに作って 内容を知った時は本人らも予想外で驚いたらしいな
アニソンでよく分からないジャンルだよ どんな音楽聴くの?→アニソン 想像できない… おどるポンポコリン系なのか大黒摩季系なのかジュディマリ系なのかルパン三世テーマ曲系なのか ジブリみたいのもあるし…
>>517 るろ剣はイントロに合わせて章ボスが流れる部分は良かった 流浪人剣心で1番人気あるのはL'Arc〜en〜Cielの曲らしいが
GLAYの真夏の扉は何故か黒歴史化してるらしいが、なんでだろ?
>>914 この頃は富野も調子こいててたかじんに色々注文つけてたらしいね >>907 「Get Wild」や「夢を信じて」は歌手は作品を深く読んでないっぽいけどアニメ制作側の要望がかなり反映された歌だったな まあ徳永は不満が大きかったらしいけど >>911 基本アニソンって音楽のジャンルじゃないしな これはアイドルソングとかもそう でもロックバンドがロックじゃなかったりもあるし 邦楽のジャンルは結局どれもよく分からん >>918 小説も作詞もやってるから万能感あったのかなーと想像 若かったんだな 昭和→アニメのために作られた曲 平成→アニメと関係なくただタイアップつけただけの曲 令和→漠然とアニメの中で流されてるだけの音
>>920 森口よく叩かれてるけど、徳永英明のほうがヘイトすごかったぞ 歌番組でアニメドラゴンクエストで使われた歌ーと紹介されたら顔を露骨にしかめて司会の女おろおろさせてたw >>922 最初にブレイクした曲のフォルセットが気持ち悪かったけど 次の曲から封印されたぽくて良かった >>832 コナン「蘭ねーちゃんの気持ちがいっぱい詰まった(しれっと」 >>921 そうそう、アイドルもそう! ロックバンドがロックでない曲調はよくあるけど、大きな枠で「ロック」が分かればカラーは想像できるじゃんw まだ分かりやすいw >>925 森口のは質の悪いジョークだけど徳永はガチだったからな… ソニーなんかアニプレのタイアップ貰えるんだから他からしたら羨ましいだろうな
>>727 他の曲も普通にいい曲だけどOPの曲が凄すぎるから比べられて霞んでるだけ >>107 そういえばXファイルには大黒摩季も歌ってたな。 そっちは番組にあってたと思うが。 平成と言うか昭和末期は従来通りのアニソンで良かったろって作品がかなり多かった印象有る
ジャニーズの歌うアニソンは尽くアニメの内容関係無い事が多いな
>>934 シーズン3はTwo-Mixだったのか 曲は知ってるけど見た記憶はないなぁ ヤマトより愛を込めてとか ゴダイゴの999や 哀戦士 昔は映画の世界観をまるっと映した名曲が生まれて世間でも大ヒットしたもんだわ
マサルさんのロマンスはペニシリンがマサルさんの大ファンだったんだっけ?
浜崎あゆみもゲームの曲やってたな 一位はソニンやなあ テイルズオブシンフォニア
>>892 作詞/作曲の両方出来るから マジ尊敬する、良い曲沢山あるんだよね 深掘りすると驚く小松未歩さん >>497 アニメのエンディングバージョンは「お料理も頑張ってる」に差し替えられた 後に「あなただけ見つめてる」のフルバージョンを聴いた時に「サッカー云々って歌詞有ったっけ?」なんて思ったものだ 飛天の奥義が炸裂だ 今だ!必殺!龍槌閃! なんかの歌詞だったらオモロい
そういう意味では初期アニソンのキャッツアイはよく出来た音楽だったな
>>937 代々受け継がれていく勇気100%も忍たまに関係ないもんな 平成初期だったら、ガンダムWも似た感じかな JUST WILD BEAT COMMUNICATION って何だよwって感じ しかも歌ってるのは高山みなみだし
殆どの人が忘れている伊賀野カバ丸の主題歌、sugarのサーカスゲーム ウェディングベルとは打って変わって スラップスティックな作品内容に合うハイテンポな曲でとても良かった
大黒もジュディマリも一応、アニメの主題歌になると知った上で作った曲なのか? たまたま作ってあった曲を主題歌にあてがっただけなんじゃないの? それくらい合ってない
>>937 姫ちゃんのリボン主題歌、笑顔の元気(SMAP)はちゃんと内容に沿った曲だぞ >>906 birthdayのOP 湘北メンバー揃っていくの あの曲と合わさって ワルモノ見参って感じで最高 10feetの方 ドリブルこそがチビの生きる道は マジで感動したわ 90年代のアニソンは神がかってたな 特段アニヲタとかじゃない当時小学生の俺でもオリジナルランキングとか作ってた 月曜から日曜までの全アニソンのランキングを作るのが当時の趣味だった
事務方制作側の事情でそのつもりはなくてもやっつけ仕事になったんだろ 週刊漫画家も間に合わなくて締切に追われるなんてよくあることだろう 漫画の方が1週間が予め分かってるからまだマシか?
>>906 どっちだよ ミッシェルの千葉はともかく 10-FEETはモロスラムダンク世代じゃん 逆に今よく出来たアニメは昭和に寄せて合わせた歌になってるよな
東映「ワンピとスラムダンク大ヒットのおかげでまた小百合映画撮れるな」
そもそも連絡係も作品を観てない読んでない、ありそう
なぜって商売の為だろうが、そばかすは雰囲気も合ってなかったな
>>647 そうでもなかったんじゃないかな 思い切りアメリカンとかそれなりにヒットしてて けっこう人気と知名度はあったと思う >>959 昭和のアニソンは歌詞にタイトルや登場人物の名前が入ってないとダメだぞ 最近は売れっ子ミュージシャンがアニソンを歌うのが普通になってるよね ミュージシャン自身もアニメファンでストーリーに合わせた曲にしてる アニメが深夜になってから大人が観るようになって 昔みたいに子供用ってイメージがないかな
アニソンの印象をいろいろ覆したのはうる星やつらだろうなあ
ブラバンで今でいう「アニソン」を演奏するとか昔からある気がするけどなあ
>>952 ジュディマリはそう しかしYUKIにとってアニメとはキャンディ・キャンディでしかなかった スラムダンクの主題歌と言えば、 大黒摩季のあなただけ見つめてる、WANDSの世界が終わるまでは、ZARDのマイフレンド これらはミリオン行ったけど、 BAADの君が好きだと叫びたい、MANISHの煌めく瞬間に捕われて、 これらは何でミリオン行かなかったんだろう? 売り上げはそれぞれ約37万枚と43万だったようだけど、この2曲も結構良い曲だと思うんだけどな~
>>967 追記 ああ、「偏見」について 通過してるとそこまではあまり偏見ない 宇宙戦艦大和とか時代が擦りもしてなくても通る道 >>673 ビデオ化さたら使えなくなったのは苦い思い出 >>953 笑顔の元気は曲、歌詞、OP映像と全てが高品質だった 問題は歌唱力とSMAPの衣装がスーツで可愛い歌詞と合ってなかったこと位 なんとなく合ってればいいんだよ そばかすが何かと言われるのは合ってないから
そもそもアニソンなんか売れなかったしやってもバカにされてた時代 みんなドラマタイアップやって売れていて ドラマソングなんかまったく内容関係ないし
大黒摩季てビーイングが押し込んでくるけど毎回合わない曲持ってくるよね 多少歌詞で寄せる人らみたいな努力はしない感じ
幻真大戦も忘れちゃあかん まーあれは角川の汚れた英雄繋がりだったが
>>968 何も興味なかった分野で 時間なくて今みたいに軽く調べれる状況が揃ってなかったら ほら自身の偏った表現になってしまうよなぁと 未だにインド映画で踊ることに注釈つけるみたいなもんだわな >>974 何となくあって雰囲気あればいいのよ 残酷な天使のテーゼ少年よ神話になれ だけ内容合ってれば後は雰囲気よ べつに スラダンの煌めく瞬間に捕われては大黒摩季じゃなくマニッシュな
アニオタのいうアニソンは スノーマンのおそ松さんの歌みたいなものこそアニソンなんだろ? それはそれでいいんじゃね
曲なんかガチガチに内容に合わせたって無駄に狭くなるし作るのも大変だから 何となくあっていい曲なほうがいいよ絶対
>>969 前者は主題歌歌う前からヒットしてたやん >>969 君が好きだと叫びたいには イントロとさびという最強の二大要素があったのにな 全然合ってないのになんかアレ以外はありえないマサルさん
なにが昔ながらのアニソンかって話だと歌詞にタイトル入れてるかどうかで判断してる
西川貴教のHEARTOFSWORD なんて完全にるろうに「剣心」だは
>>6 コナンはもうPVだからどうでもいいよ それ以外は知らんが ロマンチックageるよー! ロマンチックageるよー!
1/3の純情な感情はるろ剣と関係ないけど許されてるだろ そばかすだけがあかんのだ
ある程度の歌詞なら凡庸聞くだけだったろうな。空耳アワー思い出したわ、ティンティンもみもみ
歌詞だけで判断するなら日本語分からない外国人には理解できないわな
>>4 そんな雰囲気はあったような気がする だからあえてアニメの内容と無関係な歌詞や世界観 最近だと「ミックスナッツ」は、 タイトルもキャラ名も一切出て来ず、知らん人は普通にJ-POPとして聴けるのに 内容的には間違いなくSPY×FAMILYのことを歌っている、 ある意味理想的なタイアップアニソンと言えるかも。
矢口がワンピの主題歌歌う時 紳助がわざと世界観を反映してないとか言ってたな
>>701 初主題歌は「おしゃれめさるな」(1985年)であってる?ZZの「アニメじゃない」(1986年)よりちょっと前。 lud20230129145839ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1674889462/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「大黒摩季の『SLAM DUNK』ジュディマリ『るろうに剣心』も!冷静に考えるとなぜ?本編に全然関係ない平成初期アニソンの謎 [muffin★]YouTube動画>6本 」 を見た人も見ています:・「コロナ禍で妊娠・中絶が増えた」これみたいに全然関係なさそうなのに影響あったみたいなのなんかない?レポート書かなきゃあかんなや ・やる気の有無と、仕事できるかどうかって全然関係ないよな ・あのさ。全然関係ない国まで行って空港で機関銃乱射してくるってどういう神経してんの? ・飛行機が突っ込んだセンタービルが崩れる☜わかる 全然関係ない近くの小さいビルが崩れる☜これなんなんだよ? ・自分のワッチョイでグーグル検索したら全然関係ない人のレスが出てきた。これ何のためのワッチョイか分からねえ... ・#室井佑月、ネトウヨの主張って全くわからない『千人計画』とか出して全然関係ないよね。世論、間違い。この国を。きょわい。 [牛丼★] ・【桜】 韓国には「口だし」の余地なし!?ソメイヨシノ・王桜の起源の「科学的紹介」に、中国ネット民「韓国は全然関係ない」[04/02] ・ぼきのチャネルで全然関係ない相談してくんのやめろ ・仕事自体の能力と、仕事を教える(育てる)能力は、全然関係ないから。 ・美しすぎる…『るろうに剣心』有村架純の雪代巴に絶賛の声 [首都圏の虎★] ・愛煙家「喫煙者は全員ロクデナシ! 電子タバコとか全然関係ない!!」 ・俺ずっとニトリとツインバードって関連会社だと思ってたら全然関係ないのな ・上司に「俺君は都合が悪くなると全然関係ない見当違いの話を延々とする癖がある」って言われたんだが… ・おぎやはぎ「中井りかに本当に私は違うと涙ながら訴えられた、マジで全然関係ないらしい」 ・【yokoku】アベなんて もう経済にもコロナにも全然関係ない人になってるじゃん【haizin】 ・【どこかで誰かがディスられていたって】欅糞コテ収監所 17人目【僕には全然関係ないこと】 ・【悲報】 安倍さん「アベノミクスで実質賃金上昇!」→安倍さん「アベノミクスと全然関係ない」と反論 ・【映画】『るろうに剣心』は「オリンピックに勝つつもりだった」と大友啓史監督 [鉄チーズ烏★] ・youtubeで動画検索したら普通にキーワードに関連する動画に混じって全然関係ないグロ動画引っかかるのなんなの?😡 ・『るろうに剣心』新作、2023年に放送決定 キャスト一新で剣心役を斉藤壮馬、薫役を高橋李依 [鳥獣戯画★] ・フィンランド人「何故日本には髪型や服装の校則があるの?」「学校は勉強する所なのに、全然関係ないわ」 ・【キテる】「泡沫サタデーナイト」が街で流行しすぎて、全然関係ないTVの街頭ロケで曲が流れる事案が大量に発生中 [無断転載禁止] ・俺(この漫画あんまり面白くないなあ) 漫画「レイプシーン!おっぱい描写!」 俺「エロとか全然関係ないがなかなか面白い漫画だな!」 ・【俳優】「小学校のころから…」ミュージカル版『るろうに剣心』主演を喜ぶ#小池徹平 瀬田宗次郎役は加藤清史郎 [爆笑ゴリラ★] ・麻生財務大臣「ダイヤモンド・プリンセスは米国の持ち物ですからね。日本なんて全然関係ない」 ネット「言いたい事全部言ってくれた ・【朝鮮日報】日本では『キングダム』、韓国では『るろうに剣心』が1位…コンテンツ韓日戦「ウィンウィン」[8/17] [右大臣・大ちゃん之弼★] ・【映画/ドラマ】『るろうに剣心』『白洲次郎』監督 演出・#大友啓史氏(54)伊勢谷容疑者と作品への思い吐露 「励ましている夢を見た」 [muffin★] ・【速報】映画『るろうに剣心』、続編制作決定 ・【芸能】『るろうに剣心』作者逮捕で宝塚歌劇版『るろ剣』はどうなる? ・【女優】有村架純『るろうに剣心』で雪代巴役!ビジュアルが公開 ・【女優】有村架純『るろうに剣心』で雪代巴役!ビジュアルが公開 ★2 ・【女優】有村架純『るろうに剣心』で雪代巴役!ビジュアルが公開 ★2 ・三大展開にツッコミ入れられつつも愛されてる漫画『るろうに剣心』『ワンピース』 ・【映画】『るろうに剣心』の公開延期に佐藤健「申し訳ない気持ちです」 [シャチ★] ・【映画】『るろうに剣心』最終章 2部作で来夏公開 主演・佐藤健「やはり特別な思いがあります」★2 ・【映画】『るろうに剣心』最終章 2部作で来夏公開 主演・佐藤健「やはり特別な思いがあります」 ・【漫画】『るろうに剣心』 18年の時を経て描かれる新章「北海道編」 9月に連載スタート ・【芸能】有村架純『るろうに剣心』ヒロイン決定的写真? 「足の指」より気になる解禁前情報漏洩 ・【芸能】<『るろうに剣心』>作者・和月伸宏氏の書類送検で最新シリーズが休載へ ・【漫画】『るろうに剣心』 18年の時を経て描かれる新章「北海道編」 9月に連載スタート★2 ・【漫画】『るろうに剣心』初の展覧会、来年4月開催 誕生25周年記念で直筆原稿やカラー原画展示 ・【イベント】 『るろうに剣心』展に“逆刃刀・真打”展示へ 刀匠が完全再現 キャラ10人の家紋発表 2020/02/04 ・【芸能】『るろうに剣心』作者 児童ポルノ所持送検で読者の反応は?「北海道編はどうなるんだろう」「二度と読まねえよ。気持ち悪い」 ・【漫画】作者の児童ポルノ所持容疑で休載の『るろうに剣心』、日本では連載再開するも海外では掲載見送り…やはり外国人は許さないのか ・ジビエート6話、温泉回。まともな神経の持ち主では大黒摩季の声優デビューにすら気付けるかどうか… ・大黒摩季の曲「らーらららーら」しか出てこない説 ・大黒摩季の曲って歌詞をよく聞くと結構やばいよな ・大黒摩季の「BACK BEATs #1」って名盤ね!! A ・大黒摩季の「BACK BEATs #1」って名盤ね!! ・大黒摩季の曲ってなんかたまに歌いたくならない?('・ω・') ・志村が亡くなったけど実際街に出るともうコロナ全然関係なくなってるよな? ・チビチリガマを荒らしたイキリクソガキが保護観察処分になる 右翼とか左翼とか全然関係なかったのは正直笑った ・【芸能】藤原紀香、大黒摩季のライブを訪れ2ショットを公開「ステージに連れられるハプニング!」 ・冷静に考えるとなんで不審者は車を運転できるんだろう ・冷静に考えると、ゼルダブスザワは98点の器ではない ・消費税って、冷静に考えると頭おかしちにもほどがあるだろ。 ・牛乳⇦冷静に考えるとこいつちょっと美味すぎるよな。 ・映画って冷静に考えると凄いよな、たった2時間で人の人生観を変えたりする ・冷静に考えると岡くんってかわいそうだよな 何も悪いことしてないのに粘着されて ・冷静に考えると必要な家電、「冷蔵庫」「洗濯機」「電子レンジ」だけだった ・金田一少年の事件簿って冷静に考えるとトリック滅茶苦茶だよな。解決編入る前に現行犯で捕まえられるだろ ・戦争でもないのに刀で切り合う時代劇とか銃で撃ち合う西部劇って冷静に考えると怖すぎん? ・冷静に考えると心臓って誰の許可得て勝手に動いてるわけ? というか俺って内臓に生かされてるだけじゃね? ・冷静に考えると「騒音問題」って、大家の責任じゃねえの? 生活音って普通出るものだろ。壁が薄いからや! ・「ロリコンは病気です。治療しましょう」 ←これって冷静に考えると物凄い”差別”だよな・・・? ・「フルタイムで働いて手取り15万円!」冷静に考えると頭おかしいだろこれ。誰か疑問を抱かなかったのか
03:05:26 up 21 days, 4:08, 0 users, load average: 8.44, 9.38, 9.87
in 7.4740839004517 sec
@7.4740839004517@0b7 on 020317