12/29(木) 11:10配信
スポニチアネックス
“渋滞学”第一人者 高速道路の渋滞「左側でずっといった方が距離が長ければ長いほどトータルでは早い」
東京大学先端科学技術研修センター教授の西成活裕氏が29日、テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜前8・00)に出演。年末年始の車の渋滞について言及した。
番組では、海外の政府、大学とも共同研究している西成氏を“渋滞学”第一人者と紹介。西成氏は、渋滞の予想日時や、渋滞回避策などを解説した。
司会の羽鳥慎一アナウンサーが、高速道路の渋滞について「1番左の車線がいいですよ、みたいなこと言うじゃないですか。それは本当にそうなんですか?」と聞くと、西成氏は「これは今でもデータで、皆さん早く行きたいというと右側に寄っていくんですね。そうすると、左側がトータルで見て、(平均速度が)時速10キロ速いので」と説明。羽鳥アナの「そうするとみんな左いかないですか?」には「それはここ数年大丈夫ですね。左側でずっといってた方が距離が長ければ長いほどトータルで効くんですね。短いといろんな車が入ってきたりしてダメなんですけど、統計的には左の方がいいと出てますね」と答えていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/49b86c188ce27f056d8132f33f8b4bff46603635 以下高卒のギリ健がデータも無しに「それは違う!」とか宣うスレ
その距離を教えてくれないと
1万キロ以上なら理論的には早いですなら意味ないんだが
>>1
皆に左走らせて自分だけ悠々と右側走ってく奴だろ 左端の車線はノイズが多いからめんどくさい
遅くても右の車線のほうが楽
>>4
アホはそう言われてもそうですかと思わないから大丈夫 >>4
多分大多数の人間はこう言われたところで我慢できないんだろう。 >>4
それがそうならないのが社会学の面白いところ
エスカレーターは両側に止まって並ぶのが一番輸送効率がいいことは広く知られているが現実には片側を追い越し用に開けておくのが普通になっている >>10
それな どう考えても一列になる時間より二列で安全に行けるのにアホやな 走行車線と追い越し車線が同じ速度走行する場合は
走行車線側の車の高速を降りる分だけ台数が減るため流れが早くなる。
旅行のプロのワイが一言
「結局 下道が1番早い ドンッ!」
>>12
まんさん「いやぁぁぁ知らない男が私の隣に勝手に並んでるうぅぅ」 感情を否定した先に未来はない
その気持ちを受け入れてこそ前に進める
>>9
長距離なほどって言ってるから
使う高速道路で絶対そういう箇所かあるなら避ければいいだけでは? >>11
渋滞中は入り口は詰まるが
出口は詰まらない。
入り口は空いてる分の台数しか入らないが
出口で詰まる場合は全台が高速を降りる前提の場合。 出口手前は左車線の車が減っていくので左の方が早い
入口手前は左車線に車が入ってくるので左車線の車が右車線に入り込もうとして右車線が遅くなる
これはいろんな調査で全部走行車線のほうが早いとやってたな
渋滞時は5台位前を見て車間距離をめちゃくちゃ取って意地でも0km/hにしない運転をするのが正解
そんなわけないだろ
右に抜かれて前に入られたら抜く事ないんだから
右車線は左から車線変更してくるやつが多いからブレーキ踏まされる率が高い
それが連鎖して右車線だけ完全停止することが多々ある
>>25
渋滞してるので抜くことができない。
完全に詰まっている状態では走行車線側が速い。
それは当たり前の理屈。 >>2
高卒は職業ドライバー多そうだから肯定派じゃね >>27
ではない。
追い越し車線から走行車線側に移りたい場合
ロスが発生しても空いた分が埋まるだけだから
移動は一回だけ。
要は渋滞中は走行車線、追い越し車線速度が一定なので
抜ける車の分だけ早くなる。
話なだけ × 左側
◯ 巡行
時速1kmだろうが120kmだろうが車間一定に保ってブレーキ踏まなけりゃ滞留は起こり得ない
前掛かりにつんのめって機関車トーマスみてえなアホ運転してる奴が、パカパカパカパカブレーキ踏んで渋滞を生む
ギアとスロットル調整で済む車間取れ、脳足りん
渋滞時の話か
やたら車線変更してるやつが詰まってるのを追い抜くのは気分いいな
昔見た記事だと追越車線の方が早いって見たことがある
入口出口での乗り降りの度にブレーキ使うからとそのちょっとした速度調整が後まで伝播して行くんだって
バスとかトラックが右側ずっと走ってるのってそういう理由なんだって
状況によるのでは
年末年始やGWだと追い越し車線の方が流れが悪いことは経験上ある
>>7
車間空けて無駄なブレーキパカパカしないほうが渋滞しないの周知されてしばらく立つけど未だにそうなってないし これから寄生ラッシュか
出稼ぎ労働者のカッペさんたちご苦労さんw
その車列に上手いドライバーが何人いるかで変わってくるな
とにかく前が動いたら詰めるブレーキパカパカ野郎がいたら地獄と化す
>>39
ある程度流れている場合だよ。
どう見ても止まっているような速度は左側だね。
あまり当てにならない。
あれだけ止まるなら、高速降りた方がマシだよね。 でも左車線は知らないと出口渋滞に巻き込まれる訳で先の状況を把握しながらじゃないと常に左車線は難しい
てか高速で移動とか負け組すぎて草
勝ち組は飛行機だよ
>>1
400km程度の距離よく使うけど、右車線を追い越しで使いながら、戻れる時は左を維持って感じが一番速いよ。
つまり出来るものなら右車線のほうが圧倒的に速い。
ただ、右車線ばかり走行してる阿呆がちょいちょい居るので、その場合は煽るわけには行かないので左から追い越す。
追い越しはギリギリ近付いて、迷惑だって意思表明はさせてもらってる。 追い越し車線をずっと走るのって違反じゃなかったっけ??
>>48
勝ち目負けの問題じゃない。
立地条件と荷物の量の問題。 帰省ラッシュではサンデードライバーが追い越し車線に出たまま戻らないから
走行車線はスカスカで追い越し車線がギュウギュウってことが割とよくある
左側には高速でも70キロとかで走るごく遅い車がいるけど、
それは追い越さないんだよな?
>>12
イオンとかの店で片側だけ乗る人意味がわからん
駅でもないのに
両側に乗らないから余計に行列になるからやめてほしい >>1
空いてれば追越車線行った方が早いのは当たり前じゃね? >>51
情弱が走る場合は違反。
速度が遅いくせに居座るから
速度違反せず延々抜き続けているなら可能。
ずっとの規定がないため。
追い越し車線で後続車が詰まるような状況はダメと思えばいい。
渋滞で戻れない場合はその限りではない。 >>62
あー渋滞してる場合の話なのね
納得アリガトウ まあこうやって早い遅いに必死なやつが車間詰めたり車線変更しまくるんだよな
>>12
隣に人がいるのうざいだろ
田舎の短いエスカレーターしか使用したことないからわからんのやろうけど >>3
距離というか、速度を目安にしたほうが早いかも知れん
時速40キロ以下になって、しばらけ変わらなそうなら、走行車線に移ればいい 最近の車はACCが付いているから、数キロの渋滞はそんなに苦痛にはならんよな
トイレに行きたくなったときはキツイが
>>59
緊急自動車は法定規則を無視(赤色灯利用時)できる唯一の車。
緊急自動車にぶつかった場合0:10でぶつかった方が悪い。
高速道路では、救急車追い越し車線を常に走る。
ただし、速度は救急車の速度そのものなので走行車線と同じ速度で移動する。
結果救急車で渋滞が起こる。 >>4
そのように変わったらこのおじさんも「そのように変わりました」とデータ出すだけじゃね?
どこらへんがアホ要素なんだ? 渋滞気味だと右は流れてるようで車間距離が詰まってるだけということが多い
本格的に詰まると右が進むようになる
>>71
とは書いてあるが、
走行距離は書いてないので
目に余る行為を行わなければ処罰されない。
つまり、追い越し車線で、
後続車に追いつかれなければ可能という認識で間違いない。 5キロくらい渋滞すれば実感として左が速いと分かるけどね
わかったよ
さいたまから長崎までずっと左で行ってみる
明日の夜スタートだ
>>25
入ってきた車はだいだいすぐ右に戻っていく
前と同じスピードで走行してるのに遅いと思って前に入ってくるから結局前も遅くてまた右側へ 左右をテクで行き来する方が早いに決まっとるやろバカ
真ん中ずっとが一番遅い
どっちが早いかはさておき、追い越し車線でシャカリキになるよりも
走行車線をのんびり走る方が圧倒的に楽
俺も高速だと左車線よく走る
基本的に後ろ気にせず走れるし
遅いのはたいていトラックだから抜くのも楽
渋滞時も左車線は大型車で台数が少ないから右車線より早い場合が多い
インターチェンジやサービスエリアからの流入車のタイミング合わせめんどいのでその時だけ右車線に移る
ヘリコプターなら渋滞とか関係ないしもっと早いんじゃないの?
>>81
お前みたいな馬鹿のせいで渋滞になるんだよw >>84
話の流れについてこれているか
頭おかしくないか?
ヘリは自由に離着陸できると思うか? 追い越しで抜きまくっても、当初の到着予定時刻より5分くらいしか早くならないよね。
あれ不思議。
>>85
真ん中ずっとが遅いのをまず認めろ
で、俺の後ろが渋滞しようが知った事ではない
アンタ良い奴やな 立候補してくれ ま、俺が何を言いたいかと言うと、ヘタクソは外出しないでうちに籠ってろ
>>95
運転はスポーツ もしくわ殺し合いなんだよ >>4
何故読まないんだろう?
羽鳥アナの「そうするとみんな左いかないですか?」には「それはここ数年大丈夫ですね。左側でずっといってた方が距離が長ければ長いほどトータルで効くんですね。 5トン以上の車両が追い越し車線に来なければ圧倒的に右側が早い
そこそこ車も走ってる高速道路で、
左車線で常時時速90キロ、追越車線使って常時時速100キロの2台の車は1時間後には10キロ差が着くけど、それでも左車線の方が早いっていうのかよ
こいつの高速道路は他に車が走ってない、どの車線にいても常に100キロ程度出せるってこと前提なんじゃないの
ずっと左走ってたら左折レーンに入ってしまいそうな…
兵庫県の道は本線ガラ空きで追越車線を法定速度で走ってる自分が好きなやつだらけだからこれだ
ETC、もう少し早くゲート開く設定に出来んかな…
あれで各車ブレーキ踏むからな…
そら昔の手渡しよりは全然良くなったけど
渋滞ってのは3車線全てに大型トラックが横に並ぶときに発生する
大型は如何なるときも追越車線走行禁止にすりゃ渋滞なんて滅多におきんよ
>>98
それはないw
左折車が横断歩道の歩行者通過待ちでストップする等 運転さえしてなければ渋滞なんて大したことない
だからオレは絶対に運転しない
その代わり高速代とガソリン代を払う
そしてビール飲む
高速渋滞でも左側はインターとかジャンクションの合流が多くて詰まりがちだと思うんだけど、それでも左側が早いのか
レジもあっちが空いてると思って移動したら大抵遅いのと似てる
>>108
渋滞中にビールとかなんという自殺行為…
ペットボトルたくさん積んでおけよw 新東名が混雑しているときは一番右の追越車線が時速100kmも出なくなる
左車線が一番すいているので真ん中と左を車線変更しながら基本左車線で走行するのが一番早い
特に正月はトラックも少ないから左車線がガチで一番車が少ない
最速なレーンに車線変更していくのが一番速いに決まってるじゃん
遠出は新幹線に限るね。クルマを出す気にもならない。
アホなサンドラが追い越し車線にとどまってくれるお陰で走行車線が空いているのに…
こういう話は広めないで欲しい
渋滞ってどのレベルの渋滞?
ほぼ動かなくてたまに思い出したように動くレベル?
ちまちまちまちま動くレベル?
まともに速度は出せないけど動いてはいて頻繁に車線変更する車がいるレベル?
テレビ見てたけど
全部剃ってるのか、いさぎよい禿げで好感が持てた
大型をペースカーにしてクルコンにすると
みんないなくなるからね
渋滞の時は車線変える奴がさらに渋滞を長くするんだよな
大きなトレーラーとかは一番左側を走るから結果として一番左車線が一番台数が少なく渋滞も流れやすいんじゃないの?
自然渋滞の原因はブレーキと発進の差によるものでしょ
最近だと関越下りの花園とか、アウトレットオープンで出口から詰まってるパターンがあるからな
そういう心理が一定数追越車線から動かないドライバーが減らないんかね
>>91
解釈としては少しの距離でも基本的に左の方が早くて距離が伸びるほどその差は拡がるってことじゃね
毎回渋滞は全く同じなんてこと無いんだしその何キロで何分何メートルって出せるもんでもないだろし 不思議なもんで渋滞は左のが速いよな
横浜町田だけは例外だけど
てゆーか先頭らへんは普通に90キロとかで走ってるだろうに後ろは完ストとか本気で意味がわからんのやけど
>>24
前に入られまくるという事実が考慮されていない なんやこの「トータルでは勝ってる」みたいな胡散臭さは
速くつくことが大事じゃないんだよ
目の前が車で塞がってる状況にイライラするだけで
100キロぐらいの距離なら急いでも急がなくても2分ぐらいしか変わらん
ルーピーの息子も渋滞学研究してたよな。今も研究者なんだろうか
いや絶対右の方が早いよ
右車線に行く奴は進めるだけ進んだら左車線に合流するから
頻繁に車線変更するやついるけどあれ本当に無意味だと思う
なんやかんやで追い付くから笑えるわ
結局そんなに時間は変わらない
「言われた通りずっと左側で走ってたら高速降ろされました。許せない!」
昔、渋滞にハマると必ず脇道にそれて抜け道を探す友人がいて、
そいつの助手席に乗ってたその日も渋滞にハマって速攻脇道にそれた。
行き止まりやら大きく迂回したりで結構時間がかかって元の本線に戻った。
俺「これだったら最初の道走ってたほうが早くないか?」
友人「いや、早い遅いじゃなくてトロトロ止まったり動いたりが精神的に耐えられないだけ。楽でしょ?走ってるほうが。」
なるほどなと思ったな。
>>15
下道マニアのオレが一言
結局上使った方が速い 左だと基本的に合流でさらに遅くなりそうだが
首都高みたいに右側合流もあるが
あくまで渋滞で徐行レベルの速度の話だろ
流れが悪いくらいなら右を走るのが正解
運転上手いつもりで追い越してるんだったら事故るのはやめてくれよ
東名の追い越し車線はしょっちゅう玉突きやってて大迷惑だわ
>>164
下りの場合は、都市部から地方の目的地に向かうほど
道路は空いてくるから、出口側、すなわち左側の車線が空いてくる理屈
東名なら、川崎とか横浜とか海老名からも合流してくるだろう
みたいな個々の事例は考慮してない >>1
車線変更基地外バカにはちょうどいいペナルティやろ ふつうの交差点で
スーッと来て歩行者やチャリがいないこと見てきたくせに曲がる時も慎重に確認するやつが障害すぎる
脳に障害もあるのかな
渋滞時にはそうなんだな
通常の混み具合だと基本右が早いから
その感覚で走ってしまうのだろうな
そうやって低級国民を左側に誘導して空いた右側を上級国民たちがスイスイ進んでくってことかな
左側からの合流ばかりのところだと遅くなるだろ
大体トータルでは早いという表現がパチンカスのトータルでは勝ってる並みに胡散臭い
高速道路の渋滞なんて大概が合流地点が起点なんだから、多くの場合合流してくる左車線の方が混むだろ。
左に分岐があったり付加車線が増えたら直後に左に移動して、
逆に合流や車線減少がある場合はその渋滞の手前で右に移動するというのが1番速い。
現に高速バスなんかはこれをやっている。
でも、それを徹底するのは面倒くさいから、右車線キープが1番いい。
でも放送でいろんな事を言った後
もうこれで使えなくなったって突っ込まれてたじゃん
高速道路で事故った人間、判断の遅い人間、年寄りを排除したらスムーズに進めると思う。
都市部以外なら左にトラックおるからありえんよ
右で100キロ出したほうが早い
>>177
みんなそう考えているから右が混むという話なんだが
読んでないのか読めないのか? 左側を走る、超低速車を想定していない仮定で話をしているのだから全く意味がないわなwww
低能低能アンド低能で草生えるわ
多分この人は、合流もない車線減少もない車線規制もないような一本道で、
純粋な自然渋滞が起きた場合を想定してるだろ。
でも、物理の試験で「摩擦は無いものとする」とか言ってるのと一緒で、そんな理論上の条件など現実には存在しない。
下り横浜町田とか上り厚木とかずっと左車線を走ってるのはバカでしか無いし、
合流渋滞でなくとも大和とか小仏とかの定番ポイントは付加車線作って対策してるから、
それを意識して走らないと車線減少の渋滞に巻き込まれる。
考えるのが面倒ならとにかく右車線を走れ。
>>12
誰かがよろけて倒れたら大事故だな。片側が空いていれば逃げられるのに。 >>10
渋滞学は社会学じゃねぇw
バリバリの理系だぞ 早く着きたきゃ全員がちゃんと車間取って走ることが一番
>>10
通る人は全員運び終える時間なんか考える必要ないからな。
自分が空いてある側を駆け上がり終えるほうが確実に早い。 >>97
過去そうだっただけでこれからそうなるとは言ってない。 >>19
京都出口みたいに出口分岐からインターまでの距離が短いと、走行車線にまで行列が伸びて渋滞する。
左側で事故して渋滞してる可能性もあるし、結局走行車線が早いかどうかなんてわからん。 >>26
乗ってくる車があると速度落としたりするから渋滞の原因になる。19はそもそも間違ってるから無視しろ。 俺は右しか走らんから
しかもゴールド
そこどけそこどけサクマが通る
数年前に開通した首都高の地下環状線で、
湾岸方面から三号線下りに抜ける大橋ジャンクションは、
地下ループあたりでは右車線、
屋外に出るあたりで左車線に移るのが一番早い
>>104
逆に速度落とさせるために遅くしてるよ。
そもそも早くしたところで物理的なキャパは変わらんだろ。 渋滞してる時なんかどっちにいても大して変わらないのにチョロチョロしてる奴本当にウザい
>>168
でも下りで渋滞するのなんてだいたい圏央道の内側だからその範囲なら入ってくる車の方が多いから左の方が遅いだろ 高速はわからないけど
登坂車線で頑張って追い越してもたいていその先の信号で追い付かれる
>>191
そんなにこの番組の影響力はすごいんですね。知らなかった。 結構速く走ってるのに何か最後尾に居る事が多いなぁって奴は「速く走りすぎてる」ってのは聞くな
実際は左から延々とインターやサービスエリアからの車が合流するからなぁ
学者の言うことが正しかった試しなんてない
学者の言うことが正しいなら
クソみたいなインターチェンジ作られることもないし
渋滞なんてもっともっと少なくなってる
学者という詐欺師
経済学者だってそうだろ?
学者の言うことが正しいなら
30年の経済停滞なんてない
学者なんて
詐欺で税金搾取してるだけ
渋滞の一番前の車って一体なにやってんですかね? 早く行きゃいいのに みんな待ってんだから
それ考えるとまた夜寝らんなくなっちゃう
科学だってそうだ
中国は自前のロケットで月面探査し
有人飛行までやってるというのに
日本は米国ロケットで打ち上げて貰っても失敗
学者なんて詐欺師ばかり
テレビに出てくる学者なんて詐欺師ばかり
脱税してたりな
学者の言うことが正しいなら
福一も原発事故起こしてないし
コロナだって終息してるよ
学者なんて詐欺師ばかり
>>213
実はその先頭はあなたのクルマなんですよ テレビは
学者に
どうしたらテレビは盛り返せるか教えてもらえ
みんながマナーを守った運転をしていればそうかもしれんが
実際はインター付近で合流しようとする車を割り込ませまいと
必死で車間距離を詰めるアホ車が多く結局割り込まれて急ブレーキをかけ
後続の車もみんなブレーキを踏む羽目になるから走行車線の方が流れが悪い印象
合流で遅くなるけど渋滞してるとその合流してきた車はイライラして車線変更したくなって右が混んでくってあるだろし
>>70
へーとはおもったが渋滞時に右から左に簡単に戻れるもんなのだろうか 合流の時も先の端までキチンと進んでからの方がスムーズだし早い
早漏がちょっと車間空いたすきに入っちゃうけどお前のせいで流れ詰まるんじゃボケ
>>104
昔は80km超でも通過できましたよ。色々と事故があって(全走車の急ブレーキ等)現在の間隔になったのですよ。 こういうのの欠点は眠くなること。時々追い越したりして緩急をつけると眠気覚ましになる。
実際はそうなんだろうが
体感的には追い越してった車を抜き返してるイメージあまりないな
なんでみんな右走りたがるの?
そんなに急いでどこ行くの?
(しかも早く着かなくてまぬけっぽい)
>>212
経済学者はそうだな
景気が分かるなら自分がトレーダーや経営者になって大儲けしたらいいのにやらないのは裏付けがない証拠 一番混む所を速いと騙してこいつは右を走るつもりだな😅
ここが一番速いと他人に知らせてなんのメリットもないもんな😅
自分は研究して正しい情報持っているんだから😅
そもそも帰省ラッシュやGWの
高速道路で渋滞にハマる時点で知能が低い
>>1
明言してないけど
これが事実なら結局さインターやサービスエリア入りたくて本線戻ろうとしても渋滞してたら易々と譲って貰えないからって事でしょ? JCTの合流とPAの分岐が接近しているところが最悪。
PAが混んでPA入場待ちの車列がJCTの合流点まで到達すると、JCTから本線に合流するための車列がさっぱり進まなくなって阿鼻叫喚になる。
これが発生するのが下り横浜青葉JCT~港北PAとか上り海老名JCT~海老名SA。
草津PA~草津JCTみたいにPAへの出入りとJCTの出入りを立体交差にして欲しい…
1、ずっと左を走る
2、追い越し車線が空いてたら追い越し車線を走り、スカスカなら左に戻る
2のほうが早く着くと思うんだが
東名で瀬田からならゲートまで左
ゲートから横町すぎるまで真ん中
横町から海老名まで左
海老名から真ん中か右
これが一番スムーズに行ける
>>10
左に並んでる人は急いでないから立ってる
右を進む人は急いでる
左に立ってる人は輸送効率なんて気にしてないんだからそこで輸送効率を持ち出すのはトンチンカン >>239
二車線ならそれで正解だと思うが
三車線だと、なぜか真ん中の車線(第二走行帯)が混むので
追越車線のクルマが戻りにくくなる
そして、出口に行くためにムリな車線変更して急ブレーキ
みたいな現象がおきて渋滞を悪化させる
下手すりゃ事故になる
高速に不慣れなヤツは、素直に左を走れ 左側は前の車についていくだけなので思考停止で神経を使わないから楽
>>239
渋滞時に車線変更しまくる車には絶対前譲らないから >>2
でも大卒だからデータを揃えるってわけでもないしね 第一人者が膨大なデータを元に言ってるのに
それは違うとか反論してるやつは何なんだ
みんなが左側が早いと思って左を走ったら
左側のほうが遅くなるよね
>>248
だって全く実感が沸かないんだもん。
研究室であれこれ考えてないで、混雑時の東名なり中央道なり走ってみたらとしか思わん。 トータルではずっと左側にいた方が
ずっと右寄り早いってことやろうけど
合流地点では右に出て合流越えたら
左に戻る方がもっと早いから、
より早い道筋がある以上、左側ばかりに行くことはない。
>>248
東大のデータサイエンスだから素人が思い付く走り方含めてあらゆる走り方を想定してるはずだわな 基本、分かり切った渋滞に巻き込まれに行くのは大馬鹿w
「合流があるから」
おそらくコレ皆が考えるからその手前で左から逃げようという心理働いたりってのとかあんじゃないかな
実地で検証してないってこともないだろし
東名の事故渋滞なんかだと一番右の車線は逃げ場の無い閉塞感があるけど
首都高速は分岐も合流も右から左からだから出ていく車が多い場所入ってくる車が多い場所を避けるしか無いよね
追い越し車線にでて追い越す→走行車線に戻る
しばらくしてまた追い越し車線にでて追い越す→走行車線に戻る
これを繰り返しているうちに走行車線に戻るのが面倒くさくなる
かくして右側の車線が混雑する
右側は加速したり、いつ左に入ろうかと考えたりで長時間の運転では神経が疲れる
経験上だと右側の方が断然早い
特に渋滞時期はインター入口や合流渋滞などでかなり手前から進まない
SAPAの導流車線にとどまらず走行車線路肩まで延びてる危険なケースもしばしば。
インター降口で若干流れそうな感じもするがあこれも繋がっててダメ。
ときおりこのインター降登やSAPA渋滞を避けていいとこ取りする様に右左と行ったり来たりする大馬鹿者もいてうっとおしく感じるが、我慢して右側を守るべき。 渋滞しているのだから一般で言われる追い付かれたナントカや右側に留まり続けて…という法にはあたらないんだ。
早く目的地に行きたいなら追越し車線だね
>>250
そりゃ膨大なデータから算出してるんだから
自分が高速走った数回数十回の平均とは違うだろうよ >>1トンキン連中は右しか走らんよ無駄な進路変更もやたらする落ち着きない >>57
サンドラは無駄な進路変更も多い左が動き出すと左右が動き出すと右よって渋滞の要因はこいつらトンキン >>81
テクはいいがいちいちハザード出すな出せばいいと思うなカス >>90
渋滞の先頭はお前大和トンネルもお前伊勢原もお前 >>222
途中で合流しようとするからだよ先頭迄行けよカス もう帰省ラッシュだ大事故だって何十キロとか繋がったらどっちでも同じだかんね
>>260
膨大なデータって具体的にどの道路のどの区間?
まさかコンピューター上に作った実験用の高速道路じゃないよねぇ?
有名渋滞ポイントってのは左車線に分岐・合流が連続していて、それが渋滞の原因になっていたり、
あるいは渋滞緩和目的で車線が増えたり減ったりするけど、
それも全部再現してるんだよねぇ?
突発事故とかアホなサンドラとか全部再現してるんだよねぇ? 個人的には、インター出口の手前で左車線を走り、
合流の手前で右に入るのを繰り返すのが、一番早いと思う。
でも最近はめんどくさいから、ずっと追越車線。
まだ「日曜夕方の大和トンネルの渋滞は左車線が最も早い」という言い方なら理解できるけど、
渋滞ポイントってのはそれぞれに渋滞の起因があるのに、
さも一般に左車線が早いかのように言われてもねえ…
まぁ机上の空論だよねとしか。
長ければ長いほどって具体的に何キロぐらいからなんだよ?
マジレスするとそれは無い
なぜなら車線変更する馬鹿がいるから
一番左は速い上に、安全なのも大きい
追い越し車線の車は、アクセルとブレーキが急すぎ
だからしょっちゅう玉突き事故が起きる
高速道路の事故のほとんどは追越車線の車のせい
高速バスについて走ることが多いのでこれはよくわかる。
高速バスはそんなに飛ばさないけど、
確実に時間通りに着くからね。
ただこれ首都高になると、右が速いね
関越とか東北道は一番左
東名も横浜町田や厚木付近以外の渋滞はやっぱり左が速い
3車線区間の一番左の車の走行車線はメチャクチャ速え
車間ガバ空きなのに速いとか、追越車線であくせく頑張ってる車に申し訳ないと思ってしまう
「渋滞 左車線」で検索すればこの人は「場所によりますが」ってことわってる しデータを取った事も書いてある
この人以外にも経験則からや数値を出してる記事もある
緩やかな登り坂やカーブが速度の低下を招いて渋滞を引き起こす
解消したかったら設計段階からの見直しが云々という本を読んだ
>>280
東名って、
眠くならないようにわざとグニャグニャに
作ってるんじゃなかったっけ。 >>1
みんなが秘密にしていたのをバラすなよwww
早いかどうかもだけど
左側を走っていた方が1番疲れないで済む
神経使って車線変更を繰り返してる奴は馬鹿だろ このスレで反論してる奴らが、追い越し車線で車間ビチビチで走る玉突き事故予備軍なのが面白い
データがどうとか知ったこっちゃないが、ほん~の僅かな隙を突こうとして右に左に飛び回る馬鹿はなんとかしてほしい
>>256
関東住の人だと首都高は「どの区間はどっち側走れ!」って身体に染みついてるだろうね
たまに関西に行くとちんぷんかんだわ 要するに出口渋滞にさえ引っかからなければ、左の方が圧倒的に速い
左車線オンリーの人ならわかると思うが、インターから合流してくる前の車がすぐに追越車線に行こうとするのよ
で、俺が通る左の走行車線を親切に開けてくれる
その度にF1のアラン・プロストの「日曜日(決勝)はなるべくゆっくり走って勝つ」という言葉を思い出す
>>10
アホか
輸送効率を考えて左側にならんでるわけではないだろ >>60
エスカレーターに行列ができるイオンってどこ? トータルって何時間だよ。
途中で止めずに目的地に着くまで右に左に縫うように少しでも前に進み続けた方が速いって研究結果も出てるけど。
なんか、1/10万のクジは10万回引けば当たるみたいな話だな。
実際には10万回引けねえから、10回くらいで当たりを引く方法を教えろみたいな。
この動画の追越車線の車は見ていて危なっかしいことこの上ない
しかし、これが首都圏の日常
一番左の走行車線は事故る気配など全くないが、追越車線は車間近すぎでやっぱり事故が起きる
>>10
お前バカだろ
一番早いのは両側とも駆け上がるに限るだろ
社会学の面白いところはバカが知ったかで語るところを生暖かくみること それはどうかなあ
湾岸市川ー横横まで良く乗るけど
ガラガラの時当然右
まばらの時も右
渋滞時は圧倒的に右
どうやって右1択しかない
>>10
エスカレーターに乗ってる間ずっとつま先立ちでスクワットすれば筋力アップにつながるのは広く知られているのに
そうする人がほとんどいないのがスポーツ力学のおもしろいところ エスカレーターは逆走するのが1番効率よく鍛えられる
ずっとというのは嘘
何故なら極端に遅く走るのが左側にいてぷち渋滞を左に作ってるから
適度に右に入ってポイントポイントで抜かないと禿げる
>>298
渋滞してるときの話なのに馬鹿だなお前わ >>10
全体トータルの輸送効率と個人のみでは違うから急いでる奴は片側から抜かすの当たり前やw >>285
生粋のイラやろな
あいつら周りもイラつかせる癌やからな 「トータル」の定義がわからんのは問題だが、
渋滞時はどっちを走っても大差ないやろ。
渋滞時右車線だと割り込まれまいと皆んな車間距離詰めて走るからな
いやいや、もうええよ
首都高なら分かるけど、どうせ皆んなレジャーの一般高速でレジャー気分で走れよ
ドラクエウォークやってる子どもは渋滞をん喜んでたな
こんな距離稼げるの初めてとかはしゃいでたわ
>>310
場所による
たとえば東京のベッドタウンと言われる地域から草津とか伊香保とか芦ノ湖とか行くのは車の方が楽 渋滞学も三系統くらいあったろ
都市計画統計派と最短時間重視派と
諦めちゃってその時間をどう有意義にっていうか
パーキングエリアグルメやら車中エンジョイ派
一番困るトイレ情報はエンジョイ派の一人勝ちだったな
大和トンネルを巨大和トンネルに、小仏トンネルを大仏トンネルにすれば渋滞解消だろ
>>290
渋滞の中を縫うように走るの?
そんな研究結果あるなら実地で検証した奴事故誘発してボロカスに叩かれることにならなくてよかったな >>24
これが正解
充分に車間距離をとっておけば渋滞は起こらない >>316
縫うようにみんな走ったら空いてる道路も混乱して自然渋滞になりそう
実は渋滞が著しくなるほどみんな一定の距離を保ってヘタに動かないが正解らしいよね >>225
右から左は簡単だよ。優先度も高いし。混んできたら早めに左車線はおすすめ。特に3車線以上の道なら左が一番流れるよ。 所要時間というのは距離÷速度だからね
距離が長くても速度が速ければ所要時間は短くなるし
距離が短くても速度が遅ければ所要時間は延びる