https://www.cdjournal.com/main/news/ota-hiromi/100376 022/11/01 YOASOBIの「夜に駆ける」のMVを手掛けた、今をときめくクリエイター・藍にいな(漫画家 / アニメーション作家)が昭和歌謡の名曲、太田裕美の「木綿のハンカチーフ」(1975年)に挑み創り上げたミュージック・ビデオが11月1日(火)に公開されています。 「木綿のハンカチーフ」は、作詞・松本隆、作曲・筒美京平による、歌手・太田裕美の代表曲で、MVが存在しなかった1970年代の名曲。遠距離恋愛の恋人同士が別れに向かっていく切ない歌詞の世界が、今回のMVでは藍の独特のアニメーションにより可視化・表現されています。 2021年10月1日放送のテレビ朝日『ザ・ニュージックビデオ』にて、藍のアニメーションにより作成されたショート・ヴァージョンが公開され、大きな反響を呼びました。その後も藍が制作を続け、さらにブラッシュ・アップさせたフル・ヴァージョンが今回公開されています。 太田裕美「木綿のハンカチーフ」Music Video (Animation by 藍にいな) VIDEO この歌詞の世界は男だけでなく主人公も悪いような気がする
上京した彼氏が田舎にはもう帰ってこないからせめて涙を拭くハンカチくれって歌だっけ?
松本隆が太田裕美に書いた男女会話形式の歌詞なら ピッツァハウス22時かスカーレットの毛布のほうが名曲
太田裕美つながりで 遊佐未森の地図をください にもアニメでMV作ってくれよ あの曲、PVすら無いし
小学生の時、お年玉で買ってもらった 電子ブロックで組み立てた4石レフレックス ラジオで初めて聞こえたのが、この曲 なんの因果か、今は大学で電子回路を、 講義する日々…
キャラが男女共に都会的過ぎるだろ 特に髪型、男は丸刈りだったのを伸ばし始めた位 女は髪ひっつめた方がよろしい
そもそも洋楽の曲の歌詞のパクりだからな ネタ元は「何とかのブーツ」 ブーツをハンカチーフに変えて日本風ストーリーに仕立てただけ
太田裕美が芸能人で一番綺麗だと思ったのは沢田研二 豆
昔、AAのしぃで作られた 木綿のハンカチーフのJava動画あったな
これが好きやねん 君と歩いた青春(「12ページの詩集」版) VIDEO 恋の予感 (作詞作曲 太田裕美) VIDEO >>23 ボブ・ディランの 「スペイン革のブーツ」だな >>26 元々ファンだったんだよ GSのタイガース時代からの 都会の色に染まった男が故郷の女を捨てる歌がみんなそんなに好きなのか
>>33 歌なのに終始往復書簡みたいな短編小説みたいなやり取りが好きんだろうかな 最後の最後までタイトルの言葉が出てこないっていう職人技も凄いなって思う 山下達郎も新規MV作ったりしてるけど海外人気を狙ってる?
元歌がいい曲だからな アニメは何か少し足りない気がする
「さらばシベリア鉄道」はいいMVを作れそう 誰か作って
原曲がとにかく素晴らしい。そして、エレカシのボーカルがカバしたのと、山形弁の民謡歌う子がカバーしたやつが凄い好き。
東村アキコが、ひまわりってマンガで、 この曲を三国志の関羽と女の子で描いてたほうが 10倍面白かった。 もう一度みたいなー。 古本屋に売らなきゃ良かった。
もっさい田舎男がどんどん洗練されていく姿を想像して聴いてたけど これ最初から垢抜けてるじゃん イメージと違うなぁ
スピッツの人がカバーすると、木綿のハンカチーフじゃなくなる。プロは自分の世界観をこうやって演出するんだみたいになる。スピッツ凄い。
彼氏なりに彼女に何かしたいと思って伝えてるのに、いいえいいえいいえと否定されたら冷めるわな
むかしのCMで吉田拓郎が歌う椿山荘のCMを思い出した。そこら辺の雰囲気をオマージュしてる気がする
桑田佳祐がカバーしたまた逢う日までも良かった。本当にうまかった。ぜんぜんサザンに興味なかったが、そのカバーで桑田佳祐をちゃんと知った。
「ドール」は横浜で撮ればいいから安上がりかな 「君と歩いた青春」はお前らならどんな感じで撮って欲しい?
>>55 子供心に違和感感じてたのはそこだったか! それより待ち伏せやってくれよ めちゃくちゃ怖い女だぞ
>>63 スリだーたったのよあなた、胸の奥からすーっと ってやつか YouTubeにしてはやたらと音がいい。Sony Music Japanだな。
太田裕美は 九月の雨と シングルガール が秀逸 ただ本人は、 竹を割ったような性格で 男勝りなんだそうな。
こち亀の太田裕美まごころコンサート回の「亀有大合唱の巻」のオープン弾き語り曲は「雨の予感」 、一部最後の曲が「しあわせ未満」、ラストが「恋の予感」 いやあマニアックな選曲でしたねぇ、さすがヘビーファンの秋本治氏
490 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2019/01/04(金) 11:47:40.18 ID:aZB8S0zk0 木綿のハンカチーフの歌詞が今で言うチャットやラインみたいなやり取りだって気付いたときは斬新だなって思ったわ 当時は手紙でのやり取りなんだけど
さらばシベリア鉄道は今ふたつだった。おばはんの声だった。
アニメとかクリエイターとかいうなら自分の作品で名前売ればいいのに
全盛期ロミヒーの可愛らしさは暴力革命やど ( ´・∀・`)
僕は列車で東の都会へと旅出すならば、関西のド田舎出身て事? なのに歌詞はなんか東北の湿っぽさがない? 一人称も「ボクは〜」って関西人はボクって一人称はキショいんじゃーとか言ってなかった?「ワテは〜」じゃないの?
>>86 北日本の東北から東(日本の東京)へと向かう列車 斉藤由貴「卒業」は転生後の主人公。前世で学習して諦観してる。
>>86 九州から上京したのかと思ってた 九州の親は息子は上京させても娘には地元か福岡に留めさせたがるせいでいまだに女余りになってるし これはすべて「いいえ」から始まる女が悪いという意見を聞いて納得した リアル会話でもまず否定から入る奴って嫌われるしな
これ普通に女がクズだと思うんだけど 捨てられて当然だろ
>>41 自分もこっちの方がセンチメンタルで好きだわ >>86 太田裕美の担当ディレクターだった白川隆三さんが北九州市の出身で 父親が田川市出身なので中学生の頃によく 炭坑の閉山で上京する一家や若者を駅のホームで見た話を松本隆に話したのがきっかけらしい。 >>90 相手の行為をまず「嬉しいわ」って受け止めて、その上で会いたい!って言うだけで全然印象が違うのにね そもそもこのアベックwは合ってなかったんだよ ここで木綿のハンカチーフ言うたらフラッシュアニメだろ
最近はなんでもアニメにしてるな 君たちキウイパパイヤマンゴーだねもアニメになってたカバーだけど
色使いかパステル過ぎ やるならモノクロから色を増やすなら都会の色に染まったを表現で分かるが あと無駄に動かし過ぎ 少なくとも女の子の場面は時の流れが遅い感を 男の子との対比を出せば良かったのに
壺も創科も規制しろよ🤗🤗🤗 ■1976年2月23日付オリコン週間シングルランキング 1← およげ!たいやきくん 子門真人 2↑ 木綿のハンカチーフ 太田裕美 3↓ ファンタジー 岩崎宏美 4← 恋の弱味 郷ひろみ 5← なごり雪 イルカ 6↑ 女友達 野口五郎 7↓ 俺たちの旅 中村雅俊 8↓ 白い約束/山鳩 山口百恵 9↑ めまい 小椋佳 10↓ 立ちどまるな ふりむくな 沢田研二 11← 弟よ 内藤やす子 12↓ あの日にかえりたい 荒井由実 13↓ 愛の始発 五木ひろし 14↓ 無縁坂 グレープ 15↓ 花水仙 八代亜紀 16↓ 時代 中島みゆき 17↑ 女の十字路 細川たかし 18↓ 陽かげりの街/ラスト・シーン ペドロ&カプリシャス 19↓ 20歳のめぐり逢い シグナル 20← ハートのエースが出てこない キャンディーズ
もらったハンカチーフを胸ポケットしまったまま自殺しそう
>>107 たいやきくんがずっとオリコン1位の座に居て結局オリコン最高位は2位だったんだよな 松本隆がボブディランの「スペイン革のブーツ」の詩を男女逆転させて書いた 発売当時、音楽評論家の伊藤強が相当怒ってたな 知らない奴はディランの聞いてごらん
大人になって聞くと印象が変わる曲 昔は彼女切ないなーって思ってたけど
この画風はヨアソビみたいなピコピコした音楽と 親和性あるじゃないかな
太田裕美の凄いところは、男パートと女パートを絶妙に歌い分けて 一人舞台みたいなお芝居にしてしまってるところなんだな さらばシベリア鉄道とか、赤いハイヒールとか、同じパターンの曲はあるけど 最高傑作はピッツァハウス22時
海外ウケを狙ってるんだろうが歌詞の内容がなー 元ネタは海外だけど時代が違う
山下達郎クリスマス・イブの広瀬すず出演MV ハッピーエンドは蛇足 雪降る夜空を一人見上げる俯瞰で終わるべきだった
シティーハンター2のAngel Night(PSY・S)をTo-yでMV化してくれ あの歌詞はどう聴いても冬威に焦がれる二矢の歌
FAR EASTあたりの3部作にも誰か触れてあげて
>>74 書簡小説とか知らないのかよこの書き込みのヒト… >>130 「わかってねぇなぁ」って感じだな… まぁ、時代背景とか理解してないから無理か 昔の曲のMV作ると必ず失敗してるな 村下孝蔵とかも酷かった
ここのじい様達は草に寝転んだり空にダイヤが輝いたり海で真珠が寝てたりする場面がないから不満みたいだけど 心象風景の中で登場人物の内面をひたすら抽象的に表現するのがこの人の作風だからな このMVは若い人に見てほしいんだからシャバって空気悪くするなよ
このアニメは、山下達郎の「さよなら夏の日」と同じスタジオだな。 あまり良くないかな(´・ω・`)
太田宏美の「木綿」は約90万枚売れて年間4位。 今でもカラオケで歌う人が多い名曲。 「涙ふくハンカチを下さい」。都会ずれした男に やんわりと皮肉をぶちかます面白い歌詞ですな゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○プハー ===== ★1976年(昭和51年)ヒット曲ランキング★ 1位 およげ!たいやきくん 子門真人 453.6万 2位 ビューティフル・サンデー ダニエル・ブーン 190.9万 3位 北の宿から 都はるみ 87.7万 4位 木綿のハンカチーフ 太田裕美 86.7万 ←★ 5位 岸壁の母 二葉百合子 77.4万 6位 俺たちの旅 中村雅俊 75.7万 7位 あなただけを あおい輝彦 72.3万 8位 横須賀ストーリー 山口百恵 65.4万 9位 わかって下さい 因幡晃 61.4万 10位 あの日にかえりたい 荒井由実 53.9万 11位 なごり雪 イルカ 53.7万
YOASOBI「夜に駆ける」と聞くと古塔つみを思い出す
毎日都会で過ごす街角 僕は僕は、あー帰れない 実家に行けないオカマの歌ですな
橋本愛も歌ってたな 凄い暗い雰囲気だったけど悪くない
>>145 はいだしょうこはひこうき雲が良かった 橋本愛のは否の意見が多いみたいだけど、私は良かった あの表情は演じてるのか素なのか 指輪も写真も喜んで受け取ってあげなよ 彼が働いてせっかく贈ってくれてるのにさ
アイドルとニューミュージックの中間という立ち位置だったのでアルバムでも捨て曲が少なかった 一番好きだったアルバムは「こけてぃっしゅ」
モー娘中澤裕子もカバーしてたな 歌ってる時は声質が似てた
>>133 カラオケボックスでタンバリン持って歌えばいいのかって出来だった >>103 >>110 あのタッチ見たことあるなと思ったらデュア・リパのMV手掛けたチームの作品だった >>147 松本隆が自信なさすぎで、作曲の筒美京平先生から逃げ回ったんだよな >>155 もしその時にケータイがあったら出来てなかった歌(曲)だよね >>155 そのエピソード初耳 木綿ハンの時のこと? 続編の赤いハイヒールもいいよ 筒美京平もこれ以上のは書けないと思ったらしい
>>158 涙の結末をハッピーエンドに繋げるアンサーソングですね YouTubeがAMVに検索汚染されていた時期を思い出すんでやめろ
>>160 あれ凄く良かった ようやく男女の交互の主張だと実感できた 歌にも演技力ってあるのな 男だって都会でいろいろあるだろうに、それを全否定されちゃなぁ
>>140 ビューティフル・サンデーは何であんなに売れたんだろな あちこちで流れまくったが大した歌でもない 松田聖子「時間の国のアリス」を映像化してくれ あの一曲で2時間映画でもテレビ1クールでも撮れるレベル
運動会でも流れたよなビューティフルサンデー しかし当時のちびっ子がこの歌で思い出すのは本家じゃなく田中星児の満面の笑顔だろうw
>>164 ダニエルブーン版はかあちゃんと日曜日の夕方の商店街を歩いた思い出がよみがえってせつない VIDEO >>164 TBSの朝の情報番組のコーナーテーマ曲だったよね テレビに力があった時代だから半年間毎日流れてたのは大きい >>167 昭和51年当時は俺もガキだったのでビューティフルサンデーは強い印象があるな あとポンキッキのアニメ歌からたいやきくん大ヒットと子門真人のアフロ髭モジャのインパクトか もちろん木綿のハンカチーフは知ってはいたけど子供には興味の無い歌だった それより都はるみの「あなた変わりはないですか~♪」はアホみたいに口ずさんでたな 太田裕美ってこれよりいい曲いっぱいあるのになんで木綿のハンカチーフだけ取り上げられるのだ
>>172 どっちかっていうと筒美京平の文脈で語られることが多い印象 >>172 さだまさしみたいなこと言うなよ ファン投票で「主人公」が選ばれたときに、これよりいい曲いっぱいあるのに、って言ってた ま、ギリ一発屋じゃないってとこじゃないのかな 太田裕美の歌は木綿のハンカチーフしか知らないって人が大多数でしょ >>172 んだなー、俺はしあわせ未満だな、今でも聴くと泣きたくなる >>129 当時最先端のテクノポップサウンドと、銀色夏生とかが書くぶっ飛んだ歌詞 俺は、I do,You do が好きだな。 木魚ポクポクの念仏リズムで仏教的無常観を歌う「お墓通りあたり」は至高 ハンカチーフって言い方この頃は普通やったんかな? 何かこの人の一世代上っぽい感じがしたんだけど。
>>177 葉桜のハイウェイを、出先で相方(恋人)を死なせちゃって早く帰って浴びた返り血をお風呂で流さなきゃ、って解釈すると少し面白い >>180 満月の夜君ん家へ行って、返り血浴びて葉桜のハイウェイぶっ飛ばして、それからお墓通りか 一応話は繋がるのか・・・ >>179 当時も一般的じゃなかったよ 語呂がいいからそうしたんだろうな >>172 後の松田聖子に繋がるらしい。 BSプレミアム「名盤ドキュメント【心が風邪をひいた日】」で話してた。 キミは光のオレンジギャル 好きなやつ多いな~ VIDEO 松本隆も筒美京平も太田裕美も東京出身なんですけどね
>>190 デビューから同じ作家陣でリリースしたけど、いまいち売れないんで 太田裕美担当ディレクターの白川隆三さんが松本隆にもっと地方色を入れれば?とアドバイスした。 白川氏は福岡県北九州市出身。 東京に出てきただけで都会の絵の具に染まって汚れた大人になるみたいな風評被害やめて欲しいわね 田舎者が東京デビューする気満々で乗り込んできてるだけなのに 東京砂漠とかコンクリートジャングルとか思えばひどい言われようだった
彼氏が東の都会に向かう列車に乗ったってことは、故郷は静岡辺りかな
>>172 マスゴミのオススメで満足して 自分個人の評価の物差しを持たない人って大勢いるんだよ >>184 松田聖子に全部持ってかれたヒトみたいに扱われてた 都会の絵の具って赤青黄・三色のあれか!? NHKスペシャルでやってたなるほどねー >>196 七歳くらい違うし、世代も芸風も全く被ってないと思うけど >>198 松本隆の太田裕美で試したことが後の松田聖子に生かされた Beautiful Sundayだが確かに他愛もない曲だな(笑) 1972年と数年前に世界的にhitしたそうだが。 中学生でも分かりそうな位簡単なのが良かったのか? ---- Sunday morning, up with the lark I think I'll take a walk in the park Hey, hey, hey, it's a beautiful day I've got someone waiting for me And when I see her I know that she'll say Hey, hey, hey, it's a beautiful day
カバーで「都会の絵具に~」の「と」の音を上げる人が多いのはなんでだろ?
>>200 木綿のハンカチーフくらい売れた曲は松田聖子にはない 全盛期を比べればそこまで差はない すべてを「いいえ」で否定で返す最悪の田舎娘のクソ歌
70年代の曲は今聴いても良いのに何で80年代90年代は耳塞ぎたくなるほどダサいのか
>>208 14歳の時に聴いた音楽を引き摺るらしいから そう言うことじゃない? >>198 捨てられたみたいな描き方だった 丁度いいスレが今なくてスレチだが 子供の頃聴いたスピッツとかダサっと思ってた曲が今聴くととんでもない名曲で驚愕するけど ビートルズだけは全然ダメだわ あのベンベンジャカジャカピ~ヒャラ♪みたいなひょうたん型エレキの音とか全く受付けない 同世代のベイシティローラーズとかは子供の頃から好きだった 何故かビートルズだけ超苦手 >>210 アナーキーインザUK オーユーシリーシング >>57 このアニメじゃ、ただのアテブリだな ロケットパンチやブレストファイヤーの 説明動画になってるマジンガーZのオープニング と一緒 >>211 14の時は90年代だがビーイング系とか今聞くと痛い 夜に駆けるのMVも歌詞そのままだったし いまどきのお若い方にはそういうのがいいのかもしれないな
やっと見た やっぱ名曲だなと再認識した 不思議だよね、今ではありえない世界なのになぜかこみ上げるものがある MVはちょっと、、、 >>217 夜駆けはかなり気合入ってたし良かったよ あれは曲もよし、MVもよし >>218 この曲が1975年のヒット 石川優子はデビューが1979年、レット・ミー・フライとかあるけど一般的に売れたのは1981年のシンデレラサマーってとこでしょうか >>216 そうか おれは14の時70年代の終わりだったからその頃の音楽を身贔屓してるだけだと思っていたけどそう言うことでもないのかもな おれも90年代はビーイング系もTKもダメで洋楽に逃げてたわ >>220 ありがとう! 石川優子は確かにシンデレラサマーでファンになった口だわ 太田裕美は全員集合か! このMVは、男だけを悪者に見せていて好きじゃないな
>>224 そっちの方が出来がいいなw 能天気なギコ猫と健気なしぃのキャラが見事にマッチしてた >>212 スピッツなんてビートルズの足元にも及ばない >>208 70年代が洋楽の影響が強くて、85年頃から独自性を増したらしい