コナミデジタルエンタテインメントは21日、モバイルゲーム「プロ野球スピリッツA」において、マリナーズ会長付特別補佐兼インストラクターのイチロー氏(48)が選んだレジェンドOBが登場するスカウト「イチローセレクション」をスタートしたと発表した。
12球団のOB、レジェンドたちを各球団1人ずつ選出。公開されたYouTubeの動画「イチローが12球団のレジェンドOB選手を語る【イチローセレクション】」(
)では、その理由についてイチロー氏らしく説明した。
ソフトバンクからは、マリナーズで06年から4年間、ともにプレーした城島健司氏を選んだ。「僕のいくつ下になるんだろう。2つ、3つかな。まあ、生意気に見えるタイプなんですよ。けどね、すごい真面目な男で。特にバットの方で結果出ない時なんかは、アウトになってダグアウトに戻って、涙を我慢してるんですよね、悔しくて。いい時は最高だから、ジョーは。もうどこ投げてもバット当てられて、それをヒットにされる。ホームランにされる。そういう面白さがある選手」と評した。
マリナーズでも正捕手を務めた城島氏。「2度と出てこないかもしれないです、日本人でキャッチャー」とイチロー氏。「当時はね、まあピッチャーは大丈夫(=通用する)だろう、から始まっている。今度野手は無理だ。僕が行きました。そうすると今度、内野手は無理だ。ショートでレギュラー張った選手は残念ながら今のところいないので、まあクエスチョン(マーク)。(さらに)キャッチャーできるやつはそれこそ出てこないんじゃないかなと思いますね」と語った。
スポニチ
https://news.yahoo.co.jp/articles/96380ddcffd29f28f2d8c22501845e52a487601a メジャーでキャッチャーやれる奴はほんと出てきそうに無いな
>>8
偽IKKOさんは稼頭央より上なのか
意外だな ピッチャーから拒否されるキャッチャーだったな
あれは人種差別なのかな
>>6
でもフレーミングはできず
しかも流しながらのド下手捕球するから
無駄にボールになることも多々
キングフェリックスにも嫌われ
後の方はバッテリー組ませてもらえなかったね
今のメジャーじゃ使ってもらえないと思う ショートならヤンキースで活躍してるカイナーファレファがいるだろ
打撃成績だけでも日本人メジャーリーガーの中で上位だし逆に捕手なのが足を引っ張ってたな
球児さんの引退セレモニーで流れたメッセージ動画で、唯一スーツ姿でもユニフォーム姿でもなかったところに好感が持てた。
>>12
もうすぐ機械判定でフレーミングいらなくなるだろ 日本時代からコミュニケーションのため
スペイン語まで勉強してた城島の努力を否定するわけではないが
任天堂が球団オーナーで忖度してキャッチャーやらせてもらってたのもあるから
もう日本人は二度と無理だろ
>>19
一昨年からソフトバンクの会長付特別アドバイザーを務めながら、九州のローカル局で釣り番組も持っている。 まあ日本でも外人捕手ってそうそうおらんからな
ちょぼちょぼ来ても正捕手になることはない
日本人メジャー捕手なんてのは目指さなくてもええんちゃうか
>>12
大ベテランのジェイミーモイヤーにも嫌われてバッテリー組むの拒否されちまっまってたな >>10
ランナーが出ると盗塁阻止の為だけに速球連投させ狙い打ちされる通称ゴリードが投手陣から忌み嫌われただけ 日本に帰ってきた当初は
金のネックレスジャラジャラ
スポーツグラサンにガムクチャクチャ噛みながらプレー
と絵に描いたような見事なアメリカかぶれ振りが凄かった
イチローは皆さんご存知の通り野球一筋でメジャーリーグのレジェンドとなった
城島は暇があれば釣りばかりしてるのにメジャーでレギュラー取れるんだから信じられんとイチローが語ってた
今年はキムハソンがパドレスのショートをしっかり勤めたな
大したもんやで
>>12
フレーミングとか当時のメジャーは重視してねーよ
あれは日本から輸入された技術 >>30
キャッチャーは頑丈じゃないと無理
大谷は繊細だから怪我する 城島はメジャーで盗塁阻止率ナンバーワンになったからな
2006年
アリーグ新人王投票野手1位
アリーグ新人最多HR(18本)
アリーグ新人最多打点(76打点)
2007年
イニング数1107.2 アリーグ2位
守備率.998 メジャー1位
盗塁阻止率.465 メジャー1位
CBSスポーツの捕手ランキングではホルヘ・ポサダ、ビクター・マルティネス、ラッセル・マーティン、ジョー・マウアーに次ぐ5位に入り、"2007 This Year in Baseball Award" の "Defensive Player" 部門に捕手で唯一ノミネートされた
城島は打撃はメジャーでも通用してたけど上位投手からリード拒否されて結果的に城島のときの防御率は悪かった気がする
>>41
あのセーフコで初年度ホームラン18本か
クソ狭いヤンスタで16本だった松井に比べると大したもんやな >>44
【Home】
打率.270(226-61) 6HR 30打点 出塁率.331 長打率.385 OPS.716
【Away】
打率.307(280-86) 12HR 46打点 出塁率.333 長打率.504 OPS.837
本拠地がセーフコじゃなきゃもっと打ってるね 投手と意志疎通不能でチームを投壊させた奴が通用してたかは議論の余地がある
正直城島は過少評価されてるよな
NPB歴代最高の捕手といっても過言ではない
>>10
物申すキャッチャーだったからじゃね
メジャーのキャッチャーは基本はピッチャー主導らしいし
アジア系で拙いやり取りの上にキャッチャー主導だと嫌がられたのかも >>38
フレーミングてメジャーだと審判の心象悪くなるんじゃ無かったっけ?
小細工すんなみたいな まぁその通りだろうな
キャッチャーはもう二度と現れないかもな
ショートは確実に無理だしセカンドサードすら当分無理だろう
釣りやりますと言った時、王とか球団関係者は引き止めなかったのか?
>>59
引き留めるどころかチームの後輩達が釣り仲間という時点で軽くお察し。 >当時はね、まあピッチャーは大丈夫(=通用する)だろう、から始まっている。今度野手は無理だ。僕が行きました。
ここクッソカッコいい
>>59
女遊びでけつあな確定するわけじゃないのに止める必要ある? 日本人ピッチャーがチームにブルペン含めて5、6人いたら居てもいいかもね
当時はコリジョンなんて無かったしな
まあキャッチング、配球に大いに問題あったが
人材不足も相まって捕手はもうキツイかもな
肩強かったし、打撃も通用してた
そもそも日本でも外国人捕手って、無理だしなぁ
当時のマリナーズでなければ城島も無理だったろ
金次第だよ
高校生の時、特急みどりで帰省中に拾った財布届けて新聞に載ってた。
城島叩きに便乗してモローまでもが城島のせいにして当時の監督に怒られてたな
いや、おまえは実力で打たれたんだと人のせいにするなと
アメリカでもやっぱそういう奴いるんだと認識した記憶
>>36
ハソンは身体能力ガーを完全論破してくれたわ
日本人ショートに足りないのはむしろ技術の方 >>70
川崎がそれ言ってたんだよな
日本では基本的な体の使い方を教えてないと
西岡の場合はショートとしての基本的な動きすらわかってなくて小学生か?って言われてた ハムの岩本に完璧に抑えられてた試合で、9回二死から村松が四球。
盗塁したあと外のバット届かないようなスライダーを悪球打ちしてサヨナラ、
が印象に残る。
文化の違いでしょ?日本はキャチャーが、リード。米国では投手がリード。城島は日本式を持ち込んでエースのヘルナンデスにはっきりと「認めない」と言われてたな。
>>10
実際投げて感触が良い球種とコースを決め球に組み立てるの投手がメジャー流
ソコら辺を理解出来なかった城島は勘違い野郎として投手陣から排除されたw >>71
稼頭央が逆シングルの基本が全くなってないって呆れられてたな
NPBは未だに回り込んで捕る選手の方が多くて全然進歩してないなと思う ランナーを気にしてばかりしてピッチャーがイライラしてたな
おかげで盗塁阻止率は中々だったけど
当時は通訳がマウンド行けなかったし時代的に厳しかったな
今ならもっとやれたと思うわ
城島の凄さはメジャーで盗塁阻止率1位になった事
当時はその凄さが分からかった奴も今なら分かるだろ
>>10
元々の発端はスプリングトレーニングで打者の得意なコースを知りたいからとわざと打たせる配給を要求
日本なら割とある事だけどそれをボーダーライン上の若手投手に要求した事
こっちは打たれるか抑えるかで人生大きく変わる瀬戸際の勝負してんのに人をダシにするのかと
そこからジワジワと城島不審が広がってった (捕)城島
(一)筒香(消去法)
(二)井口
(三)岩村
(遊)稼頭央
(左)松井
(中)新庄(守備重視)
(右)イチロー
(指)大谷
(先)ダルか野茂(パイオニア補正)
(救)上原
コリジョンルールの無かった時代にキャッチャーだからな
ゴリラ城島しか無理よ
いつかメジャーで活躍する日本人ショートを見てえもんだわ
GG級の守備のキムハソンを見てると日本人もいつかと期待してしまう
>>84
源田ももっと線太くしないと無理だよな
学生と変わらん 小久保との対談が面白かったな
城島のポジティブシンキング半端なかった
>>6
言語の壁が高いのと
アメリカと日本ではキャッチャーの在り方がまるで違うからな
日本でも最近はキャッチャー一昔前と違って小粒なのしかいないし 城島の一年目.291、18本
普通にやばくね?ファーストやDHでやれそうな打撃力
>>88
今の村神でもメジャーなら無理な数字だな
同じ野球でも日本とアメリカはベツモン 魚釣りが天職の人
今年の春キャンプで甲斐にバッテイングのコーチしてたけど去年より成績悪くて指導者には向いてないと思った
マリナーズピッチャーに総スカンくらってエースフェルナンデスから城島がマスクかぶるなら試合でないとはっきりと言われた
居心地が悪かったのか喧嘩したのかは知らんが契約残ってるのに逃げるように日本に帰ってきた俺様捕手
>>59
イチローに暇さえあれば釣りのことばかり考えてるのにあれだけ打てるのは天才だと言われたくらいだし同じチームにいたならなおさら釣りキチだから言っても無駄だと分かるんだろう あの当時のメジャーで日本基準でインコース投げさせるから本当にゴミみたいな配球だったな
投手陣に総スカンでマリナーズが低迷してた原因の1人
打つのは問題なかったけど 捕手に求められてるのは昔も大したことないし
二刀流が現れたんだ
そのうちまたキャッチーも現れる
日系人のカートスズキとカイルヒガシオカがやれてるんだから向こうの文化理解できれば
メジャーでやれる奴も出てくる
>>100
その2人は英語ネイティブなんだからそれくらい喋れる様にならないとな、それでなくても日本の野球人は外国語軽視する傾向にあるから 内野手は肩よりハンドリングのほうがレベル差あると思うんだよな
ボールの正面入れとか無意味な指導が足引っ張ってる
ジョージ・マッケンジー
ゲオルク・マッケンジー
ゲオルゲ・マッケンジー
ホルヘ・マッケンジー
ジョルジュ・マッケンジー
>>4
あれは本当に女好きでそういう息抜きがないと野球できないタイプなんだってさ
だから野球一筋になるメジャーに行く気はさらさらないとか 城島がメジャーいた頃まだコリジョンルール整備されてなかったからガチムチに何度も体当たりされてたな
>>105
関係無いよ。自分がメジャーでは通用しないってちゃんと分かってるだけ >>93
甲斐は疲労が蓄積してるのもあると思う
何年も出続けて代表も出てるし >>109
NPBにいた助っ人も通用する言うてたしな >>22
まあ、生きてる間に見れるかはわからんが規格外の頭脳派パワーヒッター捕手は出てくるかもしれんよ。 とりあえず捕手は技術云々の前に流暢な英会話が必須だわなw
>>70
ハソンの身体能力知らねえのかよ…
三遊間深いボール処理してそのまま流れながらノーバンで一塁まで放れるショートなんか日本にいないよ まず日本で城島ぐらい打てるレベルすら出てきてないから論外
唯一森が近いがメジャーでは無理だろう
日本の首位打者なんて西岡や秋山パターンすらあり得る
ビッグデータベースボールだと当時出てきたデータのフレーミング値で城島がワースト5に名前出してて驚いたな
野茂メジャーデビューから待つこと実に半世紀、遂に日本人メジャー正捕手が!
…ってんならもっとスポットライトが当たったと思うんだけど、割りとあっさり実現しちゃったもんだからその偉業が理解されてないっつーか過小評価されているよね
肝心の投手陣からの評価はどうあれ、盗塁阻止率1位とか打撃が普通に通用しちゃってたりとか、改めて考えてみるとホント凄いことだわ
>>117
お前ハソンが稼頭央より足速くて、速い球投げられると本気で思ってんのか?w
まず投げ方自体が全く違うんだが
指導者もこういう無知ばっかだから一向にレベル上がらない 投手陣から総スカンがぁーと言うがローランドスミスとフィスターは城島と相性良かったからね
自分の思いどおりにならないとすぐ不機嫌になるキング捕手だから嫌われるんだよ投手陣から
防御率は投手の責任になる、だから投手が何投げるか決める
移籍も多いし当たり前の考えだと思うわ
日本みたいに長く同じ関係続くなら捕手が決めた方が効率良いとは思うが
>>107
吹っ飛ばされてもアウトにして、ランナー
ガン睨みしたりしてたな。
ジョージはガタイいいから様になってたが。 内野手は誰も居ない扱いなのねイチローからしたら
そりゃ殿堂入り確実の唯一の日本人だし評価は厳しくなるか
ショートはいないと言っただけだぞ
セカンドは井口、稼頭央、岩村がいる
野手が2人MVP獲ってるのに、投手のサイヤングはまだいないんだよな(二刀流大谷は野手成績の方が良かった)
そこが凄い意外
ダルも多分無理っぽい
メジャー解説してる武田さんが城島が新人の頃に試合後に毎晩のように飯に連れ出してキャッチボールの心構えを話したと言ってたな
>>107
イチローから初めて城島に投げられたレーザービームでも吹っ飛ばされてたっけ >>88
それ見ると凄そうやけどops+103やろ アメリカの女の子達が身体くねらせながら「Joe~!」って叫んでた