10/7(金) 14:31配信
東スポWEB
玉袋筋太郎がアントニオ猪木さんの言葉を明かす 国民栄誉賞について聞いたら「興味ねえですよ」
大のプロレスファンとして知られるお笑い芸人・玉袋筋太郎が7日、TBSラジオ「たまむすび」に出演。アントニオ猪木さんが亡くなったことで、「昭和は終わった」と嘆いた。
猪木さんの訃報を聞いた時、「いてもたってもいられなくなって、そのまま表、徘徊しちゃったもんね。3時間半ぐらい」と言う玉袋。生前の猪木さんには「インタビューもさせてもらったし、ビンタも食らった。怪しい写真集まで買わされましたよ。5万円ですよ」。
猪木さんには「国民栄誉賞を授与すべき」との声もあるが、玉袋は「よく国民栄誉賞なんて言うけど、小さい。日本なんて島国じゃないんだから、猪木っていうのは。もう地球よりでけえんだから、宇宙だから」。
玉袋は猪木さんにインタビューした際、国民栄誉賞について聞いたことがあるという。「あえて猪木さんに聞いたわけ。『国民栄誉賞とかどうですか?』って。そしたら『興味ねえですよ』。ここよ、これが猪木!」と追悼した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1230687022cd1b1871aa59836d212327b2508e9 うーんそれはないと思うな
猪木にそんな漢気があるなら議員なんてやらなかっただろう
>>3
意味わからん あれはスポーツと政治のタブーを平和という形で昇華させた党だろ? 日本が小さいから猪木程度が持て囃されたんだろどこの馬鹿な国がビンタされて喜ぶんだよとっくに元プロレスラーで終わっとるわ
>>4
本当に名誉が欲しい人なら都知事に立候補してたよ
降りたのが全て 政治家経験者が貰えるわけないから強がってただけって
作者の気持ちがわからない
中高年のくせして純朴な小学生マインドのあつまりかよ
受賞者に吉田正とか井山裕太いるけど正直名前聞いても知らない人もいるだろうね。
WBCにすら出てない松井がもらった時点で価値が大暴落した
>>8
佐川に借金肩代りしてもらったからな
名誉よりも実利 猪木を美化しすぎ。
議員になって名誉欲で北朝鮮と勝手に外交やって意味わかんない人だったな。
プロレス盛り上げてれば良かったのに。
しかし、玉袋もタダの飲んだくれの戯言を言う親父になったな。
町中華でやろうぜ以外で見た事ねえなこの人
番組は好きだが、名前が下品なのどうにかなんねえのか
確かに猪木世代てたま袋とか歳行き過ぎだとおもうわ
おれは昭和50年の47だけど、俺でギリ猪木世代とおもうわ。それよりは上てどんだけ幼稚な高校生(大人も)なのかと。猪木は対象年齢10歳くらいとおもう
「町中華で飲ろうぜ」のポンコツ姐さんと伝道師、それぞれが故郷に錦を飾る回で
ポンコツ姐さんの時はノリノリだったのに伝道師の時はテンション低めだったのはなぜ?
熊本の二軒目はまだ見てない。
いやたとえ今は帰化しててもブラジル日系人に国民栄誉賞はどうかと思う
もし闘莉王や越後に国民栄誉賞となった違和感あるだろ
猪木の場合「アントニオ猪木」というキャラとして「国民栄誉賞なんて興味ねえですよ」と言ったのかもしれんけど
議員やってたわけだし本当は欲しかったと思うよ
現役時代の猪木は国会議員をコミッショナーにするような権威主義だから国民栄誉賞は欲しかっただろうね。
玉袋は相棒が国会議員になったけどそのことには否定的だし、猪木の死を通じての反権威主義的な自分語りなんじゃないのかな?
まぁ普通は茶番劇のレスラーに国民栄誉賞などやらんわ
健さんやけんさんに挙げたほうが百倍マシ
>>25
議員をコミッショナーにするのは
日本プロレスから >>16
このラジオ聴いてみ
いい話だけじゃないとも語ってるから 普通だったら自殺してもおかしくないレベルのスキャンダル報道でどん底だった時に「どうってことねぇですよ」と言い放った猪木と、それをリアルタイムで見ていた猪木ファンと浅草キッド
猪木の活躍は国民栄誉賞もんだと思うけど叩けば叩くほどとんでもないホコリが出そうだもんな
猪木神社の御神体でいいよ
>>34
長州の「無事故無違反で名を残した人間はいない」という名言がある >>17
血中濃度に長渕剛は入っていない。
>>1
そもそもブックありきの八百長スポーツに
国民栄誉賞は議題にも上がらんwww >>23
猪木は日本人だけど
国民栄誉賞は父親を尊敬してたので日本国籍を取らなかった王さんにあげるために作られた賞だよ ここ20年くらい大人しかったけど、若いころは問題ばかりだったからね。
やりたいことやった人はいらないんだよ。逆に何もできなかった人は証明が欲しいんだな。
誰かに確定してもらいたいんだよ。
猪木って、坂本龍馬みたいなもんだろ?
実は商人って言う
>>23
衣笠ディスってんのかって思ったけど
お前ら知らんのだろうな >>17
シロマティ、蟻の門渡り哲也との三択だから仕方がない >>47
邪外はTPGの練習生としてオールナイトに出てて、たけし軍団の下っぱとして世話係やってたから絡んでると思う
仲が良いって話は聞いたことないけど レスリングの吉田とかなでしこジャパンなんかに受賞したあたりから
国民栄誉賞の価値が下がった気がする
でも猪木は実際にくれるとなったら
喜んで貰ってたと思うよ
プロレスラーごときが受賞する賞でも無いからな
レスラーなら東スポは賞を狙えよ
アントニオ猪木っていうのはもはやキャラクターだからなぁ
ルパン三世とかゴルゴ13とかそういう存在だったんだよな
だからそんな賞なんて意味がないんだよ
>>44
これ
本当に自分自身を持ってて自信がある人は外的評価にあまり興味がない イタい昭和のプロレスファンに支持されてるだけで、ろくな人間じゃない。
国民栄誉賞って松井レベルがもらっちゃってからなんの権威もない
1.王貞治(そもそも彼は台湾国籍、国籍とか言っているのはこの時点で意味がない)
2.古賀政男(もう誰も知らんだろ、二階級特進第一号)
9.藤山一郎(ある日突然受賞していたw)
15.高橋尚子(瞬間最大風速の日本記録とともに受賞、このあたりから受賞させたい何かが見えてくるようになった)
19.なでしこジャパン(これについてはサッカーファンからも不評という)
22.長嶋茂雄
23.松井秀喜(安倍内閣の絶頂期にあった同時受賞、定義が滅茶苦茶になり本当どうでも良くなった)
25.羽生善治
26.井山裕太(達成したことはともかく、誰がどうしたかったかが分かりやすくなっている)
黒澤や渥美を死んでからじゃないと評価出来ない賞に何の価値があるの?はある
>>32
いまだったら「いや反省しろや」ってなってそう >>61
いやいや猪木は二十代の知名度結構あるんだよ
今はネットで簡単に調べられるから、イラクやあの北朝鮮に単独で乗り込んだ政治家の実績がスゲーになってる
東大狙うような子も猪木はバカにしない 猪木さんは途中からプロレスとは違う方面で戦い出したから、馬場の方が偉大
国民栄誉賞とかネタだから笑って流しとけよ
何人かいるな
マジレスの星アスペカイザー
>>24
猪木は一番じゃないとダメなんだよ
本当になりたかったのはブラジルの大統領
アントンハイセルが成功してたらあり得た
人生の後半はうまくいかず辛いことが多かった >>23
猪木よりカズの方がブラジル歴が長いんやぞ >>66
猪木が国会議員になんてなるもんだから馬場は引退できなくなった
生涯現役しか国会議員に対抗できるような立ち位置はない