>>207 このNG集はいつ見ても面白いわw
>>38 天文学用語としてカキュウ一択なので間違い
数十羽を「かずじゅうわ」と読んだのか。日本にアナウンサーの質が地に落ちたな。
数十羽は「かずじゅうわ」じゃない!
「かずじゅっぱ」だ!
覚えとけ!!
J-CASTてフジテレビと自民党の御用メディアだからフジテレビの敵や自民党の敵には容赦ない
>>1 TBSの良原、竹刀を「ぼっ、ぼくとう?」
これ以来、TBSラジオを聞くのを止めた
>>175 ていじろは丁字路であってT字路ではないからな
>>442 デリぶんさんの人生よりも恥ずかしいことはない
>>388 そう読んだという日テレのアナウンサーは誰だろ
>>1 ロ十柿妹のアメブロ読んでみ。爆笑。無駄に長い文章、てにをは壊滅、誤字脱字。訳ワカメ酒
なんとその数、十羽!ってことだと思うわ。きっとそう。そう信じてる。
佐藤真知子
笹崎里菜
後呂有紗
オレの好きな日テレ女子アナ
>>457 デリぶんさん臭いよ
風呂何日入ってないんだよあんた笑
>>427下読みも力一杯間違ってたんだろうと思うと可哀想になってくる
専門用語や法律用語みたいなのは原稿作った人がフリガナ振ってくれるだろうけど
日常会話用語にまではさすがにフリガナ付いてないのかと
数十人とか数十匹とか今まで読んできた文章の中にも類似の表現はあっただろうにな
全部間違えて今日まで来たってことが高学歴のはずの女子アナにあり得るか?
会話のとき自転車を「じでんしゃ」って発音するせいでタイピングのときいつも間違うんだけどみんな正しく発音してる?
指摘されたこともないし周りもじでんしゃって言ってる気がするんだけど
いかにも頭が空っぽそうな顔してるなこの女
さもありなん
昔のアナウンサーならありえないとは思う
ただ、別のこと考えながら文字だけ追ってる時その言葉は知ってても区切りがわからなくなるときある
まぁどっちにしろプロ失格なんだけど
>>472 年輩の人たちは無意識で言ってる気がする
こういう予想を上回る読み間違いは非難したくならない不思議w
訃報はケイホウと読み違える馬鹿アナもいたな
しかも不謹慎にも笑って誤魔化すという
読み違いよりテレビで見る顔と違いすぎる方が驚
ずっと水槽の隅にいてそう
文章を声に出して読むことをしてないとわからんかもしれんけど、簡単な漢字も読み間違えるからな
なんだったらひらがなでも間違えることあるし
政治家の漢字間違いもそうだけど、いちいち突っ込まないと気が済まない人は病気だと思うわ
アナウンサーがいかに顔で採用されてるかが分かる良いモデルケース
>>479 ニュースの全貌を把握してれば絶対に読み間違う事はないケースやけど、数を見たら思わず「かず」と読んでしまうのもあるから
下読みしとけよという部分の非難ほあっても、そんなのも読めないのかよっていうズレた非難はさほどしようと思わない
この間の新聞記事に職員室での会話で仙台ってどこですかと聞いた新人教諭がいたってのと同じもん
>>490 その場合でも、かずじゅうわのとり、と最後まで読みきらんやろ
普通の生活
特に女子大生とか丸の内OLや港区女子は
日常生活で
「数十羽」なんて言葉使わないからしょうがないよね
日常生活でどんな場面で「数十羽」なんて言葉出てくるんだよ?
この間違いは目に入った文字をそのまま読んでしまったミスだよな
本読んでて句読点なくて読めなくなる言葉みたいな。
テレ朝の「とほう」と読んだ女子アナはただのバカ
>>495 普通の生活で使わなくても読めるぞ
ましてやアナウンサーなら尚更読める
そして読める言葉でも言い間違いや読み間違いは起こる
大ごとそうなタイトルだから、羽を「ハネ」と読んだのかと思った
数十を「カズジュウ」と読み間違えるぐらい、疲れて目が滑ったらあるあるだろ
すうじゅっぱならそこまで叩くなよアナウンサーでも
…って思ったらとんでもなくて草
旧中山道を歩きました
いちにちじゅうやまみちをあるきました
って読んだの誰だっけ?
ヒルナンデス滝の同期で干されてる方
といえばわかるかな?
やっぱり女子アナは学歴ともかく教養ないとアカンな
読み間違いをありえないと思ってる人は、本でも製品のラベルでも契約書でも良いから声を出して読んでみろ
ひらがなですら読み間違えたりするから
これもダメ
>>478 さてどのレベルの想像力だろう
試合を中断に追い込むような鳥の数がちょうど十羽ということはあるまい、モニターを見れば鳥がいかに多いかも分かろうしテロップも「数十羽」と出ている
どう想像力で補えば擁護できるのか知りたいものだね
>>292 麻雀はまーじゃんと打たないと変換できない
マメな
日テレ
>>509 書いてある文章をなぞるように読んでると、文章のまとまりや熟語の切り方を間違えるなんてよくあるぞ
他にも目が先の文章を見てしまって脳が少し混乱することもあるし、一瞬他のことを考えてしまって意識がそれに取られて間違えることだってある
書いてある文章を間違えることなく声に出して読む。っていうのは、難しくはないけど案外間違いやすいもんだよ
読み間違いじゃないけど大規模停電があった時に暑さが大変だ熱帯夜だというニュースで
「扇風機で何とか暑さを凌いで〜」って言ったバカもいたな
数十をかずじゅうと読むのは湯桶読み
かずとおはね、と読むなら筋が通る
>>513 原稿を読んでたら読み間違いなんか数回あってもおかしくないからな
自分で書いてないものだと尚更ね
更迭
昔はどこの局アナもこうそうって読んでたけど突然揃えたようにこうてつって読むようになった
たまに自分でもびっくりするくらいの読み間違いすることなんて誰にでもあるだろ
これで鬼の首とったかのように騒ぐような人間に私はなりたくない
ボクも普段から読み間違い、覚え間違いが多いんだが病気なんだろうか
とくに左右を逆に言っちゃうんだよね
>>520 こういうのや政治家の読み間違えをやたら馬鹿にする人って、
大人になってから文章を声に出して読む。なんて機会がない人たちなんじゃないかな
あるいは単に性格が悪いか
>>523 殴られて育った奴は人を殴るようになる
怒鳴られた奴は怒鳴る
馬鹿で馬鹿にされてきた奴は他人を馬鹿にする
どうせ帰国子女なんだろう許してあげなさい。昔は英語も話せないのに間違えてたアナがいた。
>>528 数十羽 という3文字の熟語として認識する前に、
数という漢字だけを認識してしまったんじゃね?
また、K-POP好きであり独学で韓国語を勉強し、字幕なしで韓国ドラマを見ることが出来る
まず日本語の勉強しろやw
でんでん(云々)ってよむ元首相やたいものれい(大喪の礼)って発言する元国際政治学者が幅を利かせいた時代ですよ。
テレビジョンに映っている奴らはあきらかに貴方達より低い知力の生き物です。
黙殺して下さい。
>>531 知力が高ければ読み間違いが起こることくらいは 想像つくからな
たいものれいは純粋にその単語を知らない間違いっぽいけどね
「いちにちじゅうやまみち」は最高の誤読だと思うが、これが出ると必ず有賀さつきが云々って見飽きた話しを書く奴がいるのがウザい
>>535 有賀が言ったんじゃないのにな
本当に可哀想
今日のミヤネ屋でも慶応出の女子アナが「大勢」(たいせい)を「おおぜい」と読んだわ。
俺の耳がおかしいのか
言葉のプロのアナウンサーでさえ
(言わざるを)(得ない)を
(言わざる)(終えない)と言ってるように聞こえる
ほい
また、K-POP好きであり独学で韓国語を勉強し、字幕なしで韓国ドラマを見ることが出来る[1]。
白百合学園小学校
白百合学園中学校・高等学校
東京女子大学卒
2016年日テレ入社
7月9日誕生日の29歳になった今まで
ずーっと「かずじゅうわ」で読んできたんだろうと思うと
なんとも言えない重みを感じることは確かである
「すうじっぱ」か「すうじゅうわ」かはよくわからないけど
「かずじゅうわ」はあきらかに違う
>>522 ディスレクシアは、学習障害のひとつのタイプとされ、全体的な発達には遅れはないのに文字の読み書きに限定した困難
有名人には、映画俳優のトム・クルーズ、現アメリカ大統領ジョージ・W・ブッシュ、その弟のニール・マローン・ブッシュもそうです。 また、ノーベル物理学賞アルベルト・アインシュタインもディスレクシアであったという説があります。
ディスレクシアとは
ディスレクシアは、学習障害のひとつのタイプとされ、全体的な発達には遅れはないのに文字の読み書きに限定した困難があり、そのことによって学業不振が現れたり、二次的な学校不適応などが生じる疾患です。1896年に英国のMorgan先生が最初に報告しました。
知的能力の低さや勉強不足が原因ではなく、脳機能の発達に問題があるとされています。そのため
アメリカ人の数千万人はディスレクシアだと報告されてるからな
さすがアメリカはスケールが違う
>>18 これかな
最初に「かず」って言っちゃったらもうダメだし
まあ…そういうこともあるよ
こういうのって言葉を知りすぎてて小難しく読んじゃうってのありそう。
ふと気付いてアハハみたいな
>>550 数十羽の鳥
と書いてあっても、その3文字の塊として認識せずに最初の数だけ認識してしまったら熟語として認識せずにカズ読みしちゃうとかあってもおかしくない
簡単な言葉やひらがなでも読み間違いなんて起こるからな
真知子はズムサタでニュース読んでた時も
乗員繰りをじょういんあやつりと読んで炎上したことあるし
漢字が苦手なんだろう
数十羽 この読みを答えなさい。
って言われたらこのアナウンサーも間違えなかったと思うよ
他にも色々書いてある原稿の中で、しかもこのあとの進行とかも考えながら読んでたら読み間違いくらい起きるよ
だから読み間違えして良いってわけじゃないけど、そんな取り立ててばかにするようなものでもないだろ
見てないから知らんけど
「・・・その数十羽」らしいぞ
だったらその間違えも有り得るし、言葉の切り取り記事もひどいわ
>>119 二十世紀梨は「にじゅっせいきなし」だぞ
>>558 白小豆を読みなさい。
と言われたら読めると思うよ
長々とある原稿の中で出てくる単語を番組進行とかも考えながら読めば、あり得ない読み方をしてしまうことくらいあると想像つくけどな
真知子Anaの誤読を指摘して
「イャン(。>﹏<。)まいっちんぐ~!」
ってイワシ鯛(´・ω・`)
んなもん、女子穴なんて虚業なんだから
いちいちクオリティで責めるなよ。
彼女らは金持ち捕まえたくて入社したんであって、技術磨いてもAIにも勝てないから。
>>292 じょおうしか思ったことないんだけど
じょーおうと思ってる人がいるほうが驚き
口語でもじょおうだよ
>>561 〇〇産白小豆 この読み方を答えなさい。
なら間違えないと思うよ。
……〇〇産白小豆……みたいな形で、長々とある原稿の中で番組進行や時間も気にしながら読んでたら、シチュエーションや前後の文章の繋がりも頭に入ってなくて文字を追うだけになって変な読み方をすることもあると思うぞ
家にある本とか契約書とか声に出して1,2ページ読んでみな
1,2回は読み間違うところが出てくるだろうし、ひらがなすら読み間違えることもあると思うぞ
しかもそれを番組の中で緊張感持って並列思考しながらなら間違える可能性は更に高くなる
>>566 機械音声のイントネーション苦手過ぎるわ
>>574 いや、正確にはそうなんだけどさ…
漫画やコントのセリフでそんなハッキリと「ジョオウサマトオヨビ」なんて発音しないのよ
ジョーオーサマ みたいに、伸ばし棒が入ることのほうが多いよ
オウサマも口語だとオオサマ、体育もタイク、雰囲気もフインキみたいな言われ方のほうが多いと思うよ
>>567 https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/067.html ホントくだらねぇな
江戸時代より前からルール破った慣用読みはOKで、昭和になってからの慣用読みはNGだとw
で、その基準を決めたのは誰で、その根拠となる議論が何かはされたのですか?w
されてねーよなwww
つまり読みの何が正しくて何が正しくないか、昔の読みなら正しいとしてよ、いつの昔の読みなら正しいのか、なんてのもある時点の誰かが完全に恣意的に決めてるだけじゃん
そんなのなんの客観性も正当性もない、単なる一つの意見でしかない、ひろゆきのいうところのあなたの感想ですよね?案件なのにねz
そんな程度のネタで、そんな程度の正しさの根拠しかないのに、何も考えてもいない馬鹿が上から目線でディスるとかマジ笑止www
実際に読まされた文字を見ないとなんとも言えないと思う
>>569 数年後に改善されるよ。
5年前は酷かった。
女子穴の存在価値は?ってただのエロ要員でしかない
「その」を付ければ案外おかしくはないような気がしないでもない
「その数十羽の鳥」なら「そのかずじゅうわのとり」と読みそうな気がする
>>577 数十羽の鳥 と書いてても読み間違えることくらいあると思うぞ?
数十羽の鳥という単語だけを読めば良いわけじゃなくて、文章の中にその単語があって、番組進行とか並列思考しながら読まなきゃいけないわけだからな
こういうのって読めないとかじゃなく見慣れないとまずカズって読んじゃってそのあとじゅうわって読んじゃってあーって本人も気づいてるパターンじゃないの
たまにそういうことあるじゃん
>>581 五回の内容に台本を欠けばいいだけじゃん
結局は番組側の落ち度じやん
角中が追い回してた鳥が10羽くらいだったのも影響してそうな気がしないでもない
>>583 誤解の無いように。ね笑
最初まじで何が言いたいのかわからんかった笑
別に間違えて良いとは思わないけど、そういう間違いが起こるメカニズムくらい想像すりゃわかるんじゃね?って、言いたかったのよ
あなたもこんな簡単な書き間違いをしちゃうわけだしね
>>582 あるある
そんなことも想像できずに騒ぎ立てるのは大人げないと思うわ
>>585 俺は素人だけど汚前はプロの羽梨をしてるんだよな
さろうとと胴レベルで擁護して滑稽だな
マスコミの犬は
>>589 だから間違えて良いとは思わないと書いてるでしょ?
なせこんな読み間違いが起きるのか?読み方を知らないのか?書き方が悪いのか?
そんなの関係なしに読み間違いは起きるよ。想像してみればわかる話だね。と言ってるんだよ
良い悪いの話じゃないから
はい、では、しか言えないアナウンサーばっかじゃん
もう期待すんな
本当にどこの局のどの番組ならまともなアナウンスのまともなニュース観られるんだ
いい加減にしろ
わかってるけど疲れてるとボーッとして
読み間違える時もあるよ
分かってたのにーと自分で恥ずかしく思う時ある
この場合どっちかはわからないけど
こういう間違いより
昔「茶道」を「ちゃどう」と読んでたアナがいたのが気になった
これは明らかに間違えて覚えてるだろ
>>501 そのニュースを
えぇ〜コレ「きゅうちゅうさんどう」ですよねぇ?
って言ったのは上岡龍太郎の番組でアシスタントやってた有賀さつきなのは覚えてるんだけどな
>>598 人としてのそんなミスをあげつららってこれ幸いと機器として追い込みまくる下劣なお仕事をしてる連中にそのいいわけと擁護はあり得ない
>>24 10分も本来「じっぷん」だけど最近は曖昧だな
さっきNHKの歴史番組の頭だけ見たら
マリ・アントワネットってテロップ出てた
マリーじゃなくてマリなんだ?
訃報をけいほうと読んだフジの内田嶺衣奈
とほうと読んだテレ朝竹内由恵
>>603 ギョエテとは俺のことかとゲーテ言い、ってな
どうせどっちも間違いだから
かずじゅうわには読まんだろゲシュタルト崩壊とかそういう感じ?
目がテンのオープニングの寸劇で、振り切った演技ができる貴重なアナウンサーだから、
このくらいの間違いはどうってことない
>>610 なぜそんな読み間違いが起きるのか?
それくらいは想像できると思うけどな
>>614 あなたはメカニズムがわかってる全てのことにおいて失敗はしないのか?
>>615 マフコミってそうやって人を嬲るお仕事じゃん
人には厳しいのに擁護は甘いのね
>>615 いや、だから対策しとけって突っ込みじゃないの
漢字は続く言葉や熟語によって読み方は変わる
文字を目で追うときに熟語や後ろに続く言葉が目に入るより先に最初の単語を違った読み方をしてしまうことくらいある
この言葉が来たらこう来るだろう。みたいな予測をしてしまって読み間違えることもある
読み間違えなんて色んな理由で起きるぞ
誤読の話見る度にルビ振ったりしないのかなって思うんだけど手間かかるのかな
>>616 嬲る仕事じゃないだろ
>>617 だからメカニズムがわかってたらすべてのミスを防げるのか?
読み間違えのミスくらい起こりうるよ
>>619 全部の漢字にふるのは手間だろ
読み間違えは難しい漢字にしか起こらないってわけじゃないからな
ひらがなだって読み間違うことくらいある
本とか契約書とか声に出して読んでみ?たらわかると思うけど、
わかってても読み間違えることなんて結構あるから
>>623 げいいん
ふいんき
おおさま
たいく
しみゅれーしょん
口語と正確な読みが異なることは多々あるな
>>622 そういう甘えを許さないで事件の当事者にリンチか増しまくるのがマスコミじゃん
原稿の改行に問題があったか
数と十羽の間に変な空白があったか
そんなところだろう
>>626 シミュレーションは正解の方だね
純粋に間違えたわ
>>627 マスコミが読み間違え程度を厳しく批難してたらおれはそれに対して指摘をするよ
例えば云々をでんでんと読み間違えた件とかな
読み間違えなんてわかってても起きるからな
ちなみにアナウンサーは視聴者にも分かる明らかな誤読はいちいち訂正せずに流すよう敎育されてる
>>632 そうだな
むあ間違えなんて簡単に起こるってことよ
仕事柄シミュレーションって言葉はよく使うし書くことも多いけどそれでも間違えたわけだからな
>>639 言語学習に使ってる人もいるのに罪だよな
前後で分からんのかな
言おうとしても違和感あるだろ
普段から意味分からなくても平気なんだろな
契約書の読み合わせ、原稿読みあわせ、プレゼンなどしてる人は単純な読み間違いが起こることくらいわかってるだろうな
地球の回りを月が回っています。ところで昨日は満
子さんと満月のお月見をしました。
>>644 長い文章を目で追って読んでいってるとそういう読み間違えって起こるぞ
しかもアナウンサーの場合はその後の段取りとか時間配分とかにも気を配って脳が並列処理してるから余計に間違いが起きやすくなるんだと思うわ
だからって間違えても良いわけじゃないけど、間違いが起きるのは理解できる
ルビをふってあげればいいのにね
日本語は一つの漢字でも色んな読み方できるし
咄嗟に読み上げるのにはあまり向いてないかも
「その数 十羽」みたいなニュアンスだと思ったと予想
栄三とか現行犯とかを下見してジュンビをすればいいだけだよね。
読み間違えても仕方がないとかいろんな読み方があるとか擁護してる暇があったら
映像と照らし合わせてなをその数!十羽と思ったならもうどうしようもないけど
というかそな数、10羽でニュースにするか?
野球場の羽梨なのに
区切るところを間違えただけだろしょーもな
女性差別まるだしの揚げ足取り
これだけのミスでニュースになるのか。
とんでもない職業だな
女子アナなんてどうでもいいけどなんか可哀想だな
>>657 妬みだよな、ぶっちゃけw そういう人間にはならないように心がけてますわ
>>659 なるほど
おそろしいような、しょうもないような
本当何って読もうがわかるしいちいちニュースにするようなミスじゃないよな
>>625 会員→「かあいん」
退院→「たあいん」
「すうじっぱ」でも「すうじゅっぱ」でもどっちでもいいだろ、大げさ。
と思って開いたら、確かに衝撃だった。
なんだむちむちムチ子か
毎日生理で漢字どころじゃないんだよ
女子アナなんて可愛さが全てだから
>>609 だからそれはデマなんだって。いちにちじゅうやまみちでググるとすぐ出てくるわ
最近はNHKのアナウンサーも読み間違えてたり噛みまくったり酷い
そういうこともあるだろ
いちいち騒ぐ方がどうかしている
共産党系の市民団体かよ!
>>659 樋上で終わらすのがいかにも間抜け女くさい
NHKならともかくすうじゅっぱって言ったくらいいいだろ
って思って開いたら想像を超えてた
>>672 でもやらかした事実は反応次第で変わることなく厳然と刻まれたわけだよ
>>579 女子アナが女子穴ってイントネーションなのかとおもったわ
別にアナウンサーのこういうのどうでも良いけどな
アナウンサースクールとか馬鹿じゃないのって思うし
朝鮮朝鮮大好きアピール
チョン売テレビ
漢字読めまへんwww
フジ佐々木アナのボストン・レッドセックスを超えるのは難しい
>>2 民放はだいぶ前からこれでも有りになってるな
でもかなりの読書家で賢い人でもこういう読み方は間違うこともあるだろう、声出して読んだことなきゃ。放出をハナテンと呼ぶようなもの
>>297 「次女」はじじょ、「女性」はじょせい
なのになんでじょうになるの?そういう読み方あったっけ?
速報で上がってくる原稿だろ
汚い字で「・・・・・・数 十羽・・・・・・」と間を開けて書かれていたら
俺でもアウトだわ
読めたけど「ちょっとおバカなあたしもかわいいでしょ」マウンティングだよ
オンナは本気でこういうことするよ
>>119 合っていると思う。
「十銭」を「じゅっせん」ではなく「じっせん」と読むことを知っているので、同様に正式な読みは「すうじっぱ」になるのだろう。
ただ、個人的には口語では
>>2のように「すうじゅっぱ」という。「すうじっぱ」では口にだしたときどうも気持ち悪い。
>>193 これ
公文書は漢文だったしな
今でも戸籍に登録する漢字の読み方は自由だから
兄弟なのに「たかだ」と「たかた」の人がいる
漢字こそが主役で日本語は漢字の意味を説明するための日陰の存在だったから価値が低すぎて明治まで整理されてない
>現代では、数詞「10」を「ジッ」と読むという習慣は薄れつつあり、「十把(じっぱ)一絡(ひとから)げ」「十手(じって)」「十派(じっぱ)」「十傑(じっけつ)」などに限って「ジッ」と読む以外は、「じゅっ」という読み方へと移行する傾向が見られます。
「10羽」の規範的な読み方は「じっぱ」(もしくは「じゅうわ」)ですが、日常で「じゅっぱ」と読んでも間違った日本語とまではいえません。
だそうだ
でもそっちじゃなかったw
口に出したときも「じょおう」より「じょうおう」の方がいいな
熟語にすると特別な読み方になる漢字はよくある
ゆ・・・・・指宿とか
日テレってアニメ関係ない時中継でアニオタアピールしてる痛いのいるよな
あのアピール胡散臭いからやめればいいのに
馬鹿じゃないの?
>>693 そういうシステムをかえればいいだけじゃん
>>695 自分だと
すうじゅうわ
ってのがしっくりくるな
すうじゅっぱは一番気持ち悪い
読み間違い
「数十羽」→「かずじゅうわ」
「巨人坂本→きょこんさかもと」
「云云→でんでん」安倍元首相
「北北西→きたきたにし」岡副麻希
「清々しい→きよきよしい」本田圭佑
松坂大輔の奥さんがアナウンサー時代
中村紀洋を「ろうそくの大砲」と紹介していた
おそらく「浪速の大砲」やろね
>>704 たいものれいは読み間違いなのか覚え間違いなのか
日暮里
を超ゆっくり字を離されて書かれて
ひぐれざと? って読んでしまったことある。
>>703 個人的には「じゅうわ」もよいです。自分は「じっぱ」がどうもだめですね。
頭文字→イニシャル
卍會→リベンジャーズ
聖闘士→セイント
闘将→たたかえ
それでは歌って頂きましょう
カズトワさんで数十羽です
>>567 じょきん(除菌)
じょしりょく(女子力)
じょたい(除隊)
じょのくち(序の口)
じょめい(除名)
じょやく(助役)
じょおう(女王)
…同じ「じょ」と発音していると思えないのだが。
>>512 つまりアナウンサーという専門職の力量を異常に低く見てるわけだな
小学生に朗読させてみてもほぼ間違わないようなところを妄想で擁護するのは大変だな
手術をしじゅつとかシミュレーションをシュミレーションとか
>>716 多分「じょ」の直後に母音が続くから何か違う気がするんだろうが
俺も
>>567と同じで「じょうおう」と発音したことがない
西原理恵子のまあじゃんほうろうきで初めて見てビックリした
「諸王」とかはどう発音するの?
まあ、女子アナなんて専属タレントみたいなもんだからw
俺は最近、屋内を『やがい』と呼んでしまった、、
お客さんは爆笑。
どっち酷いかな?
>>722 男にもタレント気取りっぽいのいるんだが…
最近fatherを「日本語ではファザーだけど英語ではファーザーだぞー」って教えてる謎な教師がいるらしいので
「じょおう」を「じょうおう」だの、「延々と」を「永遠と」だのもそういうケッタイな教師に教わってんのかもね
『数十羽』っていう鳥の名前と勘違いしたとか?
ジュウシマツみたいな
>>609 有賀アナは、かつてフジの上岡龍太郎の番組で様々な読み間違いを紹介した時間があって、
旧中山道の「いちにちじゅうやまみち」を紹介した後、これは「きゅうちゅうさんどう?」と別の読み間違いをやらかしたと記憶
>>716 外人か?
はんこ、はんのう、はんを
この「はん」とか全部違うらしいな
めざまし見てて朝から茶をふいたゆず嫁の団塊の世代→だんこんの世代
かずじゅうわwww
なかなかその読み間違いは無いよねw
>>726 fast food も長い事ファーストフードと呼んでた国だしね
でもfather motherは歌なんかだとよく伸ばして発音されるのもあってイメージとしてそちらから強い影響を受けているのかもしれんね
うーん別に漢字が読めなかったわけじゃないやん
ババアが嫉妬してる感じか?
今日テレで一番可愛い子貼っとくで
発音記号確認すればファーザーのほうが近いんだからいちいちファザーって教えなくていいのに
小説とか漫画などのふりがなだと「すうじゅうわ」が多いと思うんだが
まあ活字系のものを読まないんだろうな
顔だけで採用しちゃダメだな
アナウンサーは漢字の読みの試験1000題以上を受験項目にしないと
加藤も朝からミスをネチネチつくような笑いはしないのか
ただ指摘くらいはしないと気持ち悪いけどな
十把一絡げとか十手も「じっぱ」「じって」なのは知らなかった
すこしおりこうになった
読み間違いくらいでギャーギャー騒ぐ意味がわからん
誰にでも起こりうるだろ
>>685 数年前、ラジオを聴いていて女性リスナーの投稿でこういうのがありました。
就職試験の面接で気を張るあまり、面接官に「同世代の男性には決して負けません」といおうとして「男性経験では決して負けません」といってしまったとか。
ふだんから、男性経験がどうのと友だちとしゃべっていて日常語の語彙として頭に入っていると危ないです。
あと。話はそれますが。スマートフォンのことを「スマホ」と呼称しているひとは多いことでしょう。間違えて「オナホ」と口からでるとはずかしいです。
これ見てて気になったけど、
数十羽の3文字の一文字目だけ先に見ちゃったんだろうなと思ったわ
>>748 うん
漢字が読めないんではなくて文章を切るところを間違えたってだけと思う
「数十羽」か「数、十羽」の認識の違い
>>749 だな
一瞬「ん?」とは思うけど、自分の中で間違った原因をすぐに推測できることだし、
嬉しそうにネットで「間違えてたよね!」みたいに騒ぐのもアホらしいと思ってしまう
>>20 「ひだま」は訓読み+訓読みで読み、「かきゅう」は音読み+音読みの読みです。
基本、熟語は訓訓、音音のどちらかなので、間違えるにしてもこの間違え方は正統なミスり方です。
「かずじゅうわ」では例外の湯桶読みになってしまいます。ことばのプロであるはずのアナウンサーならばかず・・・といいかけたとしてもあっ、違うとそこで気がつかなくては。
>>752 それはあくまで基本であって音訓読みも訓音読みも何でもあるから厄介な訳で
科学と違って人間の都合で決めた事で、かつ万人に共通的に徹底されるわけでもないので何が正しいと合理的に決定できない
そんなものの正しさの根拠は学術的には議論する意味はあるものの一般的にする意味はないし、ましてやそれを根拠にマウント取りの材料にしてるやつの多さをみると日本終わってるとしか思えんなw
>>755 同感
団塊の世代をダンコンと言ってしまったり、
旧中山道をいちにちぢゅうやまみちと読んでしまったりみたいなのは、
笑いがあるからネタとして話題にするのはわかるけど、ただの読み間違いを上げへつらってマウント取ったりワーワー騒いでるのはみっともない
ラトビア人も日本語難しくて困ってる(「私」=ラトビア人)
私「いちひき」
日本語「いっぴき」
私「いっぴき、にっぴき」
日本語「にひき」
私「さんひき」
日本語「さんびき」
私「よんびき」
日本語「よんひき」
私「ご…ひき…ろくひき…」
日本語「ろっぴき」
私「…ななっぴき…はちっぴき…」
日本語「ななひき、はっぴき」
>>758 伝わるからオッケー
面倒くさい日本語勉強して喋ってくれてありがとうって感想になると思う
ほんと日本語って難しいよな。
原稿パッと見た後の脳内変換が遅かっただけだと思う。
見た通りに読んでしまっただけかと。
>>696 キラキラネームが出てきた理由の一つみたいだね
今になってルール作りしようとしてるけど…
日本語の読みって難しいんだよね
>>751 なんかずっと変な擁護してるやついるけど
「数十羽」の並びで「数/十羽」と切る場面が例として思い浮かばないんだが
「その数、十羽にも及ぶ」とか考えてみたけど妄想の域
>>764 そと
>>765 キチガイメンヘラフェミの
おうむ返し話法
>>765 あーハイハイ
論破されて悔しくて人格否定
ド底辺ねらーの典型返しアリガトウ
覚えたてのネタを直ぐ使う
おまえが常駐してるスレの有名人が
ヒロマエって読んでたアレか笑
地頭良くても間違えてるやつはいくらでもいる
K-POP好きであり独学で韓国語を勉強し、字幕なしで韓国ドラマを見ることが出来る。
なるほど、頭の中が韓国語で一杯になって漢字忘れちゃったか
日本語ですらこんなにネチネチ言う輩がいるんだから、日本人が英語を喋りたがらず上達しないのは納得だね
中学高校と6年も勉強させられてるのに
今もスッキリでカンベ握りしめてたいした内容でもない説明もうまく出来てないから
>>776 キチガイメンヘラ外国勢力の日本誹謗来た
>>778 元々頭も悪いし技術ないのが露呈しただけ
>>783 王は(おお)じゃなくて(おう)だから
日本人じゃねーだろお前
>>782 思考停止とか。老害とか
中身の一切ないマヌケヘイトワード来た
かって、麻生のお礼文の御心ずかいをドヤ顔で指摘して大恥かいた日テレ女子アナいたな
>>784 王様の読みを読ませてみ?
ほとんどの人がおーさまって言うぞ
これは雰囲気をふいんきと読むくらい逆転してる現象だわ
>>789 雰囲気をふいんきと読む層は殆どでも過半数でも無いと思うぞw
雰囲気を「ふ ん い き」とハッキリ言ってる人を見たことあるか?
知っててもめんどくささやなんとなくの恥ずかしさからふいんきと言ってるはずだわ
子供やバカなやつはほとんどふいんきと言ってるよ
だから王様もおーさま(おおさま)呼びなんだよ
いもおととは書かんだろw
いもうとという文字列しか見たことないわ
これ子供に王様をひらがなで書かせて「おうさま」と書けるの何割いるか興味あるわ
なお書かせる時は発声せず王様の絵等を見せてかかせることとするw
へちまをへまちと読んだ伝説のフジアナを知らんようだなw
>>581 ああ、「もし仮に文字が正しく書かれていても読み間違いはある」ってだけか
関係ねーよ
まず文字を確認だな
かずじゅうわは単なる言い間違いではないだろうしずっとその読み方のまま覚えちゃってたのかな
学校でも家庭でも職場でも友達同士でもまず耳にしたことがない不思議な読み方だわ
昔フジの女子アナが旧中山道(きゅうなかせんどう)をいちにちぢゅうやまみち と読んだ時の方が衝撃的だった
団塊の世代を男根の世代って女子アナがいて、その場で男性アナに訂正されていたのは見てた。
>>795 塾講だけど王様のひらがな表記については小4の一番下のクラスでも九割以上正解する
ちなみに王様をおーさまと読むのはオ列の長音だから正しい読み方
お前は小学校低学年からやり直したほうがいい
2時50分を3時前10分とも言うらしい
なら3時8分は?と言うと
3時10分前と言う
ふつう2時50分は3時10分前と言うよな?
それに3時8分は3時過ぎだ
>>803 笑
読みはそれでも王様をおーさまと書いて変換できるか?
わたしの変換では「おうさま」と書かないと変換できないがね
>>805 自分で読みの話してたのに都合が悪くなると表記のことに話しずらすのな
やり直すのは幼稚園からかな
>>807 おまえが勝手に書きの話題を読みの話題にすり替えたんだろwww
おーさまって変換してみろよ
なんて出た?それが答えだわw
書き言葉と読み言葉にも違いがあるからね
助詞の「は」がその代表だけど、長音もその一つ
「おうさま」と書いて「おおさま」や「おーさま」のように発音するのは間違いでは無いと教わる
「言う/いう」と書いて「ゆう」のように発音するのもそう
>>808 >>789 いや、読み直してみるとお前ってオ列の長音の表記と発音を根本的に理解してないよな
マジで小学校低学年からやり直せ
>>810 だからおーさまの変換はなんて出た?
おまえそれで塾講師って怪しすぎるぞ
ほれ、やってみろ待ってやるから
>>803 父さん、も同じパターンだね
とーさん、とおさんのように読むのは)正しいとされている
でも「通り」は読みだけでなく仮名遣いでも「とおり」が正しいとされている
きちんと理由はあるんだけど、知らない人にとっては単なる暗記ネタにしかならんのよね、その暗記すらしてない人の方が多いと思うけどw
原稿が、かずじゅうわ
だったんじゃないのかと擁護してみる
東京女子大みたいな糞Fランがまともに漢字読めるわけないでしょうよ
壺やら倉刂価やら力ル卜は政治に近付けるなよ🤤
>>823 ゴールドシチー
エスポワールシチー
シチーだな
かずじゅうわはともかく
すうじゅっぱでもすうじっぱでも意味は分かるやろ
中井美穂も「芸達者」を「芸者達」と読み間違えてたな、何度もw
そのくらい別にいいだろ
じゃあAIアナが読む方がいいってか
下読みの時間なかったんじゃないの。
良いことではないが
nhkみたいに日本語研究所まで作るほど音読の完璧さに
拘るのも、無駄が過ぎるように思う。
文として理解していなかったってだけで読み間違えではないと思うが
まあそれもどうかとは思うけど
10分をジップンって読むの廃止されなかったっけ?
勘違いか
>>831 下読みしてなかったっていうか「数」一字じゃ読みが決まらんのよ
たとえば下に送り仮名付いて「数える」だったら読みは「かぞ」になるしな
だから「数十羽」という文字の連なりを確認して読みを決定するのは小学生の朗読でもAIアナウンサーでも、そして本職でも同じこと
こいつは本当に間違えて覚えてないとなかなか出来ない読み間違い
無理筋擁護はどこからいくら貰ってやってるんだw
完全に無駄どころか却って敵を増やすだけだろうにww
>>2 ツッコミがたくさん入ってるだろうけどこういうのってふりがなは「すうじっぱ」だけど声に出して読むのは「すうじゅっぱ」でいいんちゃうの
>>840 十分はジップンが正しいらしいけどNHKアナウンサーもジュップンて言ってる
>>840 「一本でもニンジン」の最後を「じっこでもイチゴ」って歌ってたやつおる?
お昼のニュースの冒頭で「こんばんわ」と言った奴の方がヒドい
日本語の表音表現は実は適当だからな
決めたのも明治中期以降だし根拠もあやふや
じっぱかじゅっぱかはどうでもいい
>>851 発音は法的に意味を持たないしね
戸籍に登録される名前だって文字だけで決まるので、読みは事後に変えるのも何をするのも自由自在
割れ目でポンのアシスタントが休憩中に読む視聴者からの質問コーナーだって、わざと間違えて読んでるんだぞw
このアナウンサーのWikipediaを見ると、K-POP好きで独学で韓国語を勉強し、字幕なしで韓国ドラマを見ることが出来る と書いてあるな。
>>854 こいつが半島系かどうかはわからないが、業界自体が半島系による寡占と支配が確立済みの為、女子アナとして採用されたり成功する為には自身が半島系である事のアピール、又は朝鮮系でない場合には半島系に対して媚を売ることが必要
又、それを明示的に行うことを迫られる(踏み絵的な意味もある)
いちにちじゅうやまみち
って読んだアナウンサーもいたなw
>>293 ワシの父親がそういう読み方していて、訂正してあげたほうがいいか迷っている。
一応、中学校で国語の教師をしていたんだが。
イベントが開かれた会場に数
十羽の鳥が乱入し
みたいに改行してあったとか
ハト数十羽 を
ハト "の" かず じゅうわ
とかって間違えたんなら 3% くらい擁護するw
>>724 やない だったらまだマシだったが、やがい と読んでしまったか。
瞬時にかずじゅうわのとりが出てくるなら頭の回転は早いな
1位安倍 云々(でんでん)
2位竹内 訃報(とほう)
3位麻生 未曾有(みぞゆう)
だけど、この順位に変動はないかな
○○をせざるを得ない
これをせざるをおえないと普通に読んでる日本のアナウンサー達
未曾有なんか麻生糾弾してるアナウンサーがみぞーうと読んでるんだから笑うしかない
>>1 この程度で黒歴史って黒歴史の元ネタを知らずに使う人が多いからだろうなぁ
南斗鳳凰拳奥義天翔十字鳳なんとほうおうけんおうぎてんしょうじっじほう
>>834 少なくとも「廃止」なんてする権限はない
やるとしても「じゅっぷん」を許容するくらいが関の山
手渡される原稿とかカンペって字汚いし仕方ないと思う
ちゃんと数十羽と書かれてたら間違えないだろ
女王=じょおう なのか知らなかった
夫婦と同じようになぜか間に「う」を入れて読んでたわ
>>119 数十人
✕すうじゅうにん
○すうじっにん
>>880 それはすうじゅうにんでOK
十に「じゅっ」という読み方があるかという問題
>>91 今日人類が初めて木星に着いたよ→巨人軍が初めて
幸せの予感きっとあなたに→幸せの羊羹切ってあなたに
雨のち晴レルヤ→金持ちー♪ハレルヤー!
変なところで伸ばしたり、ちゃんと発声しないから聴き手は間違えるよね(´・ω・`)
>>99 実際の放送はVTRのナレーションがあって一言目が「數十羽の〜」だった
まあ昔は脊山麻理子が弘前市の事をひろまえと読んでネタにされていたし
日テレの伝統芸ぐらいに思っておいた方が
また年寄りが文句言ってるのか
テレビなんて見なきゃええやん
かず足すはねって読んだのかと思ったけど
意外と普通
>>24 すうじっぱではちゃんと変換されずにすうじゅっぱだと変換できる
これってみんなが使ってる頻度の高いのを変換候補で出してきてるんだっけか
>>2 ジーンズのジュッパー壊れちゃったから明日買いに行ってくるんだ俺
>>575 ランチの女王という連続ドラマを放送してた時に
番組宣伝のCMでハッキリ「じょーおー!」と言ってて
すごく変に思った
けど、収まりよくする為にこうしてテレビで明確に言ったりしてることもあって
一般市民にも定着するよね
(それ以前に個人・地域単位でじょーおーとじょおうが別れてるんだろうけど)
>>900 携帯電話の事も「ケータイ」って言うだろ!?
数十羽
× かずじゅうわ
△ すうじゅっぱ
◎ すうじっぱ
二十世紀
△ にじゅっせいき
△ にじゅうせいき
◎ にじっせいき
逆に複数の読み方で分かれたのが国権でスパッと統一されたのが「重複」
言うまでもなく衆議院選挙の小選挙区比例代表並立制による重複候補によるもの。
>>845 常用漢字の読みについての指導要綱を決めるのは文科省
それに準ずるかどうかは各局の裁量だが概ねNHKに右ならえ
重要性や緊急性の高いニュースを読む事が想定されるアナウンサーはこの流れに従う
1から10までこんな説明が要るのか…
一日中山道はカンペが悪かったんだろ?数と十羽の間にスペースか何か邪魔なモノがあったんじゃね?
正直どうでもいい
これ騒いでるのってあら捜し大好きなまんさんっぽい
他でもひどいアナウンサーのひどい読み間違えあるよ。
びっくりして飛び上がる。
訂正しないから、訂正するようにして欲しい。
辞書はやっぱり外国産なのかな。「り」って一文字入力したら速攻で「李」が出る。「ちょう」だって筆頭に「趙」とか日本語であまり見かけない漢字が頭に出て来るとかおかしすぎる。やっぱATOKだよな。
日テレってアニオタアピールガイジがいるイメージだわ
>>756 は?
素人が間違えるのはそれでいいだろうが、
プロが間違えて大梅に見てくれとかあり得んわ
訃報をとほうと呼んで静岡の悪口ばっかり言ってる竹内某よりマシ
>>920 世界水泳やってる局で古橋広之進さんのトホウはさすがにまずかったね…
>>906 文科省「今日から10分をじっぷんって読むのは廃止!ダメ絶対!」
あるはずないやんアホなん
>>922 要綱から除外された=廃止って意味だろ…
キラキラネームも正しい読み方だ!とか言い出すんじゃないだろうな
>>924 っていうかそれを廃止されたなんて言わねえよ普通
>>927 >>922を読む限り廃止と禁止を混同してるようだが…
>>889 ネットで調べろ。お前が間違いじゃボケがwww
8階をはちかいじゃなくてはっかいって読むのやめてほしい
>>931 ネットでもさ、底辺の小遣い稼ぎの記事もあるからな。
きちんとしたソースを提示して見せろよ
>>924 そもそも外されたりしないし、現実にも外されていない
じゅっぷんという読み方も許容されているだけ
正しくは学習指導要領で、要綱ではないことに注意しよう
>>931 間違いだけどアホにレベルを合わせて許容してあげますって解釈だろ
今は「ふいんき」でも変換出来るのと一緒
ろくでなしブルースが好んで「お前わー!」って書いてたけど見るたびプチイラついたわ
>>940 街角インタビュー「あなたの黒歴史教えてください」
人に話せる時点で黒歴史じゃないよな
チームを鼓舞(こまい)する
杉崎美香アナの歴史を風化させないためにレス
調べたら2010年のことだった、もう10年以上経つのか、、、
あの時は同席していた他のアナに即訂正されても修正せずに何度も「こぶ(鼓舞)」「こぶ(鼓舞)」と連呼していた
何か強いこだわりがあったのだろうか
アナの読み間違いは本人が馬鹿なケースも多いとは思うがカンペとか周りのイジメとかヤラセの可能性もあるからね
朝鮮系の支配している業界だから色々と陰湿な事が蔓延ってるし
>>943 縦読みではないようだけど?
日本語でぉk
NHKはその辺がキチンとしてる
民間アナウンサー
すうじゅっぱ
じょーおう
NHKアナウンサー
すうじっぱ
じょおう
>>949 いやいや
>>あの時は同席していた他のアナに即訂正されても修正せずに何度も「こぶ(鼓舞)」「こぶ(鼓舞)」と連呼していた
「こぶ」って連呼したんなら正しく修正してることになるやん
>>942のお前がおかしい
おまえらは正解は
すうじゅっぱ
って思ってんだろうな
カンペに数、十羽って書かれてたんだよ。
つまりスタッフに嫌がらせされた。
嫌われてるのか?
日テレで一番可愛い子
数として10羽の鳥って事なら……10羽以上いたろうから間違いだな
ウェザーニュースならウケて切り抜きにるだけだろうに
>>1 お局穴って豊田順子?だっけ?
なんか偉そうに後輩指導してる割に「お前もクセ強下手くそやんけ」って見てて思った
代替もみんながだいがえだいがえ言うからもうどっちでもいいわからの
だいたいって言うとは?って顔されるまであるからな
>>960 わたくしりつ、ばけがくと同じ
だいがえのほうが分かりやすい
二人羽織、十二単、みたいな感じが頭にあったかなw
数十羽 (かずとわ) なんてカッコよくない?
>>962 それは二人羽織とか十二単という言葉と読みを知ってるからそう読むだけで
数十羽を「かずじゅうわ」と読み間違える話と全く関係がない
>>961 それは話の流れでも市立、科学と判別しにくいからだろ
だいがえはただの言葉知らず
>>784 いや、それはいいんです。
経済をけーざい、小島慶子をこじまけーこと発音しても表記で「けいざい」「こじまけいこ」とみなわかっているのだから。
>>21 ホントだ!
第2候補に 訃報 もしかしてふほう
って出てくる!
馬鹿に優しい世の中になったな。
>>964 ギョーカイの隠語みたいなもんだろ
為替をためがえみたいな
>>974 あんなミス噛まされたら関係者は途方にくれるよね
>>972 「代替案考えて来い」って言ったら
「だいたい」を「大体」と勘違いして大雑把な案しか持って来ないアホがいるかも知れんなw
昔カラオケの歌本で「疾風ザブングル」がサ行に無いと思ったら
わざわざ「疾風(はやかぜ)ザブングル」ってフリガナ付きでハ行にあったw
NHKでも10分をじゅっぷん読みは別にかまわないとなってた
かずじゅうわ、夢十夜みたいでなんかおもむきがあるやん
>>1 フジテレビの堤アナなんて460円と国家予算よんだし
前首相をまえしゅしょうと読み
火球をひだまとも読んでへっちゃら
気にするなよ
カラコンで目をデカく見せてる暇があったら日本語の勉強しろよ
これからは「かずじゅうわ」でもいいことにすれば問題なし
十羽限定だろこれじゃ
大雑把な数を表現しているのに
>>119 「すうじゅうわが正解」とか言ってる奴もまた己の不明を恥じるべきだな
>>989 Wikipediaによると小学校から高校まで白百合で、大学は東京女子大の現代教養学部とのこと
旧中山道はネットのない時代だったけど未だに言われとる
今はネットで何でも残る時代だからな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 17時間 10分 10秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php