アーチスト印税(歌唱印税)の平均的配分 約10円-30円 シングルシーデー1000円1枚につき 約0.01円 サブスク AppleMusic1曲1回につき 約0.003円 サブスク Spotify1曲1回につき そら潤わないわ
>>3 シングル二曲ぐらい歌ってるけどそれでもその額なの 他のクリエイティブ系に近い仕事も覚えてやってみたら 地味かもしれんが
サブスクをよく知らないが 川本が売れてないだけとは違うのか?
バイトでもすればいいやん 本当に音楽好きな人は昔から そうしてるでしょ
音楽好きな人がやり始めたのならまだわかるけど 海賊版でひたすら権利侵害してた人がこれ使って儲けたろ て感じで進んじゃってるのが一番気持ち悪いところだな そら利用者は便利に決まってるけど、ただの海賊版サイトに1000円の会員料払ってるだけだしな
100万くらい余裕で行かないと厳しいだろそりゃ 数万しか稼げないなら雀の涙だよな
インディーズレーベルってどうしてんだろいまだにCD売ってんのかな
中抜きしてるからな しかしそいつらがいないと宣伝できなかった時代や
この人、昔の歌を懐かしいと言うなとかブチギレてた人だっけ
サブスクで食えないアーティストは、フェスとかライブとかで地道に食ってくしかないんだろうが、コロナ禍まだ終わってないから厳しいんかね 言っとくが俺はマスク強制される限りつまらんから行かんぞ
台風の日にPayPayドームでライブやればいいじゃん
>>32 昔の有名人を懐かしいとか言うな、今も現役でやってんだよって趣旨の発言だったかと 売れない壺より売れる壺って言葉があるやろ? CD持ってようが年間一枚売れてなんぼ入るのって話よ
スポチファイの再生数 間奏やギターソロの間にCM入れて歌手や作曲者に広告収入が入るようにすれば良いかもね
握手会も出来なくなってCDも売れなくなったんでしょ 音楽ビジネスの次の一手は?
正論だけどここ10年はCDって嵐か秋元グループしか売れてなかったよな
CDをリリースしてボロもうけしてた時代の成功体験が染みついてるだろうからな 悔しいのだろう
更年期障害だとレディースクリニックとかだからそちらへどうぞ
今のアーティストは、ライブとグッズ販売で生計立ててるから それが弱い人はマジで食えないだろうね 川本真琴がヒット出してた頃は、CDが飛ぶように売れていた時代で下手に旨味知っているから余計に地獄やな
サブスク無かったらその分買ってもらえるとでも思ってるのかね ていうかそこまで強くディスってるなら解禁すんなよw
音楽で食ってくのははもう無理だろ 一握りのトップの大物アーティスト以外
>>1 この人のベスト盤中古屋で110円で売ってる 逃げ切った人間以外はサブスク死してるんだろうな 場末のバンドみたいにチェキで稼ぐ方式はどうだ
>>1 そんなこと言っても消費者にとっては圧倒的にベネフィットの方が大きいからなあ ストリーミングは安い月額料金で聴き放題なんだぞ 円盤買ったりiTunes storeでファイル買ってダウンロードしても そんなに何度も再生しないぞ多分 加えて気になるミュージシャンがいたら追加料金なしでそれも聴けてしまう 1再生あたりの収益がくそ安くなるのは音楽の作り手が多すぎるから仕方あるまいて 音データのコピーでヤクザな益率での商売が成立していたことが異常だっただけや
>>40 これは…多いの? そこそこ?話にならんレベル? CD売りたいなら売れるCD作ればいいだろ ラジカセ持ってなくてもその為に買うぐらい ライブも今でも人呼べるぐらい人気あるならやればいい 値段上げても人呼べるなら上げればいいだろ サブスク関係ないわ
CD一枚3000円、いろいろなアーティストのCDを月に3枚も4枚も買います! な~んて時代が間違っていただけ もともと音楽なんて道楽でやるもの、 それで儲けようなんて無理が有ったんだよ
CD1・2曲1000円以上払ってもらえてたのがバブルだったのよ。 テレビの力が絶大で、レコード会社や事務所の力でタイアップして数十万枚売れた時代がね。 今、川本真琴がサブスク禁止してCD出したところで数百枚しか売れんでしょ
>>1 そんなこと最初から分かっていただろ 自分達で音楽の価値を下げてんだから救いようがない 愚痴るだけじゃなく動き出してるアーティストもいる そういう努力もせずに他人を呪うような言葉を吐くとお前が地獄に落ちるぞ >>40 1~4位まではCD持ってるからサブスクで聴こうとは思わんな 俺この人の音楽すごいと思う 今は売れてないとしても川本氏の歌っていわゆる『後世に残る歌』だと思うんだよね 名誉とか栄誉という面では凄いものを獲得してると思うが、 それとは裏腹に現在の稼ぎが無いという事なのかな?
20秒で一曲方式にするんだな サブスク解禁はしない広告で稼ぐ 動画6本で一曲になるように公開するだわ
CD馬鹿売れ時代の恩恵受けていたくせに何言ってるんだ
CDとか一枚に全曲入れろよって思ったし ほんと無くなって良かったよ
今はCDが売れた時代よりも儲けてるアーティストは儲けてる 数億再生されてる一部のアーティストに限るが 確かに昔のCD全盛期はある程度の収入は見込めたのも事実だが 10万枚~30万枚でもそれなりに平均的に皆が儲けた。 ただ単に今は昔以上に売れてる売れてないがはっきりしただけだな
サブスク無かったらもっと収入少なくなるだけじゃないのかな
もう音楽だけではマネタイズできないから特典商法が跋扈するのも仕方ない それしか稼ぐ方法ないもん現状 AKB商法みたいなのは遅かれ早かれ出てくる運命だった
18本の組み合わせで好きに曲が組み立てられるようにする 云々だよ 一本で売る時代は今は休止中 いずれまた来るまで休んでれば良い
あれだけ名曲だしておいて印税とかどうなってんだよ?
それでもこの人はCD全盛の時代にCD売って恩恵受けてたほうじゃないの? 数年~数十年?ヒット曲出してないんだからむしろ未だにサブスクで昔の曲聴いてもらって小銭稼げてるだけありがたいと思うけどな
>>56 食ってけないから才能ある人が音楽目指さなくなってつまらなくなる >>83 ミュージシャンもアニメーターみたいになっていくのか そのうちいくつかのワードを入力すればAIが1曲作っちゃうよ?
>>42 ヒプマイのバトルCDは投票券付きで50万枚売れたからオタ向けはまだまだ稼げる何枚も買わせよう商法 アコーディオン奏者連れて田舎のスナックどさ回りすれば日銭稼げるでしょ
>>9 いや、言いたくなる気持ちはわかる 勝手に枠組み作って体制押さえたやつが利益をかすめ取っていくんだからたまらんでしょ >>58 そこそこよりちょっと少ないかな 昔の曲はたまに聴いてもらえているけど新作はおそらく再生回数3〜4桁だろ >>82 たぶんその上の世代が果てしなく稼いだのが頭にあるんだと思う 氷河期初期の奴らがバブルが来るはずだったのにと思ってる状態 ライブ配信して稼げば良いだけなのに何故プラットフォームに噛み付くのか
言い方はともかくw配分はさすがにおかしいから声をあげるべきやわ
>>70 そりゃそうだろ 今の方が儲かるよ もちろん売れればね この人レベルの人でも現在は金に困ってたりするわけ?
まあCDプレイヤーないもんね かろうじて車にあるけど
つーかもう手元に形として残るタイプの音楽商品は流行らないでしょ どうしてもと言うなら高音質とかアナログとかそういう方向でやるしかない
>>87 あれは売り抜け方式で今はもう固定ファンしかいないよな 少ない人数から金を吐き出させる方式 >>3 サブスク使ってて言うのもなんだけど酷すぎる こーゆーのはね、NHKがサブスクの総本山であると吹き込んであげるのがいいw
>>83 大衆に見つかる機会は以前よりも多くなったんじゃないのか 追加料金なしで聴けるから わざわざ金を払って聴いたことのないミュージシャンの音楽に手を出すというのは案外勇気がいるぞ 地獄に落ちろとか今のルックスで言うと鬼ババみたいなの連想してしまうよね
>>1 貴女はサブスクだろうがCDだろうが大差ないでしょう?あ、でも売れない人にとってこそその僅かな差が大きいのか。 CDカラオケで稼げた時代はたまたま 時代に合わせてやっていくしかない
サブスクの単価って口外しちゃいけない契約でもあるのかな
ってか昔よくCDかってたなー 浜崎あゆみとか宇多田ヒカルはいい時代すごしたなー
そりゃ30年前に日本限定でちょこっと売れた曲なんかじゃ利益でないだろ
>>99 しかも一番売れたヨコハマが決勝行けなかったのはかなりやばいと思った 次は優勝するよとか言われてたけど 次あるのかって 所ジョージも広告つくからやめたとか文句言ってたけどさ 川本にしろ自分のホムペで自分で配信すればよくね? で広告無しなり自分の望む金額で配信すりゃよくね? 他人の作ったものに乗っかってる時点で文句言うのは筋違いだろ
作詞と作曲してれば何で売れてもカラオケ印税が大きいやん まずは売れる事だわな
サブスクのおかげで違法DL壊滅してるんだからいいだろ別に
>>93 ライブ配信てそんなに儲かるのか? 視聴者にとってはライブ配信なんてしょせんは映像と自宅にあるスピーカーから出る音でしかない ライブの最大の魅力のミュージシャンと同じ会場にいてその場で出力された音が聴こえるという要素が存在しないのに 「作詞や作曲した歌がヒットすれば、金に困らなくなる」といわれる。 CD販売や有料ダウンロードによる売り上げだけではなく、自身の曲がカラオケで歌われたり、テレビで流されたりすることでも、音楽出版社はもちろん、作詞者や作曲者にも印税が入るからだ。 たとえ「一発屋」と揶揄されても、毎年それなりの額が懐に入ることは有名な話だ。 1993年に220万枚を売り上げたTHE虎舞竜のCD『ロード』(トライエム)はインディーズレーベルからの発売だったため、作詞作曲を手がけた同バンドのボーカル・高橋ジョージは、「1年後に約22億円もの印税収入があった」とテレビ番組で告白している。 いまだに、高橋のもとには年間1200万円程度の印税が入るという。 高橋といえば、大ヒット曲「ロード」だが、1993年に出した「ロード」は220万枚、第2章も80万枚、第3章も35万枚を売上げたという。 「ロード」の印税について高橋は「会社も含めて、動いたのは22億円くらい。 個人は3年ぐらいでだいたい16億円くらい」と説明。 作詞、作曲、歌唱の全てを担当しているため、カラオケで1回歌われると「6~7円」の印税で、テレビやラジオで「ロード」がかかる度に印税が入るため、今でも毎年、約1000万円以上の印税収入があるそうだ。
>>3 Appleひでえなと思ったらSpotifyよりはるかに良心的でわろたw 著作権料とか決まってないのか。 CDは特典の為かアイドルのファンが記録を作る為に積むものですよね 聴く為に買ってるわけじゃない
>>112 コンテンツとして売れた印象はあるのに作る側が下手こいて人が消えたよな 残った人間がいつまでどれだけ金を吐き出すか興味はある YouTubeでもサブスクでも音楽自体聞かなくなった。アマプラとTVERだけで見る動画が多すぎる。ちなみにYouTube動画も見てない
ネットの無い時代に欧米からパクリまくって荒稼ぎしてただけ 中華のパチモン商売と大して変わらん ネットでそれがバレて適正価格になった
音楽業界に流れる金はめっちゃ増えてるんでしょ? 自分の音楽が再生されてないだけでは
>>12 トップの人がYouTuberみたいに儲かってるみたいなイメージないけどな ドサ周りもせずに誰も買わないクソ音楽を聴いてもらえるんだが。 良い曲ならサブで聴いて買う奴も居るだろ。 誰も買ってくれないって…
だからマドンナは独立レーベル立ち上げて独自に展開して世界的にその方向やん もう丸投げの世界はないんよ
>>81 こういう若い頃ルックス売りしてた女性アーティストは年食ってからキツイんだよな 年齢不詳のおばちゃんのグッズなんて誰が買うんだよとw これ系で今も売れてるのはaikoぐらいか 自分のファンが年寄りばかりなだけやで 若者に受ければサブスクでもやっていける
>>108 サブスクに文句言ってるミュージシャンごまんといるじゃん サブスクの印税なんて各社ピンキリなんだから どこのサブスクなのかまで言及すると面倒くさいから言わないだけだろ 時代はどんどん変わっていくからな 10年後はサブスクより新しい何かが登場するかも知れないし
今のミュージシャンはライブとかコンサートで稼ぐんだろ? そこでグッズやサイン入りのCDなんかも売って信者から巻き上げればいいのに
>>123 Apple Musicは1再生で0.81円ほどの収益になる これは業界では高い方 ミュージシャンに配分されるのは1再生0.01円 >>12 全盛期がズレてるからな 川本真琴が売れていた時代は90年代 90年代にサブスクがあったならかなり再生数も多かっただろうよ そりゃ今は旬が過ぎてるんで売れてない 音楽の歴史の中では記録媒体で稼ぐ時代の方が圧倒的に短いのにね
CDは一回売れたら終わり。サブスクは未来永劫再生回数に応じて収入が入る。視聴者も気軽に再生するんだし。良い曲作れば収入が増える仕組みは変わらんはずだがな。むしろ在庫リスクがなくなるんだからレコード会社的にはサブスクの方が良いのでは? CD屋は商売上がったりだな。潰れるわ。
>>1 困っている人を見ると救済せずに、 攻撃するから、 我々の所得の二百万円も下がった、、、 >>126 運転してる時はApple Musicで聴いてるよ >>123 複数のプラットフォーマーがいてこれだからな どこかが大勝利したらどうなることやら 物としてのCDの後継メディアって出なかったね MDもすぐ廃れたしCDで行き止まりになった
CDもDL販売も消え 残ったのは一番儲からないサブスクw
まあサブスクはあくまで宣伝媒体であってその他で稼げというのが現代だろうね
BTSやブラックピンクは再生回数だけで億万長者 日本のアーティストは甘えすぎ
特定の曲はサブスクでは聴けなくて 買ったらライブラリやプレイリストに加えられるみたいなやり方あるんじゃないの? 奥田民生も全部は聴けなかった気がするが。 どうしても買って欲しい曲はそうやって差別化するとか 何か売り上げを伸ばすやり方ってありそうだけどね。 アルバム丸々買ってくれ、はさすがに欲深い気もする。
日本人も英語で歌って世界中をマーケットにって 発想に変えないとダメな時代になったのかな? それか全部自分1人でやってyoutubeに専念するか。
>>152 サウンドバーはあるけどね スマホから飛ばして聴くからなぁ 今サブスクがなくなってもCDの売り上げが増えるとも思えんがな・・・
>>155 いや、サブスクが一番儲かるんだよ もちろん売れる事が条件だが 数億再生されているアーティストはかなり儲けている >>3 spotify、0.003円なら、会員が一ヶ月平均1000曲再生しても3円しか分配しないのか。 会費980円でアーチストの取り分3円エグいな。 YOUTUBEの動画で音楽配信したほうがよくね? YOUTUBE収益化すれば1再生0.5円くらいになるでしょ レコード会社が搾取しすぎや チャンス・ザ・ラッパーを真似ろ
初期は買ってたけどサブスク流行るずっと前から買わなくなってたわ
クロマニヨンズはCD買うしかないんだよね だから買わなくなっちゃう
>>160 この人のyoutube公式チャンネルはあるけど、登録者1万人にも届いてないのが悲しいね CDだったとしても一発屋の老後は儲からないと思うんだけど 自分が一流アーティストだと勘違いしてるのかな?
この手のストリーミングサービスはSpotifyやYouTubeを無料で利用していると圧倒的に単価が安くなる 無料ユーザーだと1再生0.27円とかなのが有料ユーザーなら1再生0.8円前後くらいになる なので有料会員になるべきだとは思う
少し古いけど単価 Spotifyは無料ユーザーの単価が極めて低いためこんなもんらしい >>145 人気のある作品ならCDもいつまでも売れ続けるぞ CDというメディアと再生機が消滅しない限りは 一億再生で30万しかいかんの?w メチャクチャな事やってんな
>>132 そのレベルにならないとできないけどなあ もう無名の新人みたいなのは無理な世界なのかね CDの売上なんてサブスクが出始める前から下がってるよね それはそれとして歌手からしたら収入減ってそうだしダンピングみたいなもんか
サブスク自体がまとめて安売りする商売だからしゃあないね。
>>158 あれってちゃんとお金もらえてるのかね 韓国人の金持ち情報ってネットに流れてるのかしら サブスクって思ってた以上に歌手にキツいんだな これじゃ飢え死にしちゃうわ コロナでライブもなかなかできないとか、泣きっ面に蜂だな 結局プラットフォーマーだけが儲かるのか
>>3 0.003円だと日本国民全員が1再生しても36万円にしかならんな YouTubeではチャンネル登録者数によって収益は変わりますので、おおまかな収益の目安を知っておきたいですよね。 動画ジャンルや広告表示回数などによって収益は大きく変動しますが、ここでは参考として一般的な収益の目安を解説いたします。 まずチャンネル登録者数1,000人では、月1,000~5,000円程度を収益の目安として考えてください。1,000人から広告を入れられるようになりますので、月数千円がスタートです。 地道に登録者数を増やし1万人を超えると、収益は月5万~20万円程度になっているでしょう。この頃から広告単価が少し上がり、中には企業案件も獲得する人もいるので、収益に幅が出てきますよ。 そして登録者数10万人を超えたら、もう人気YouTuberの仲間入り。収益の目安は月30万~200万円になります。 YouTubeの広告収益は、投稿した動画内に広告を表示させることで発生します。広告主が広告掲載料をYouTubeに支払い、YouTubeが動画投稿者に広告報酬を支払うという仕組みです。 1回の動画再生で得られる広告収入は、一般的なYouTuberだと約0.05~0.1円が目安。これが人気YouTuberになると3倍の0.3円に跳ね上がります。 例えば、投稿した動画が100万回再生されると、一般的なYouTuberの広告収益は100万×0.1円=10万円となります。 さらに人気YouTuberだと100万×0.3円=30万円になります。 いずれも大ヒットした曲で、1つの動画だけで約1億回再生されています。 1億回も動画再生するといくら広告収入が得られるのか気になりませんか? 実は、1億回以上再生されたYouTube動画から得られる平均的な広告収益は、1本の動画だけで1,000万~3,000万円にものぼります。 さらにYouTubeの再生回数が約3億回になる動画を調べてみました。 前前前世 (RADWIMPS) マリーゴールド (あいみょん) Pretender (Official髭男dism) 1億回の曲よりもさらに大ヒットした人気曲の動画です。 これらの動画のように再生回数3億回に達すると広告収入は、推定3,000万~1億円になります。動画1本で家が建ちますね! 再生回数1億回よりも3億回の方が”報酬レート”が良くなっています。これは再生回数が多いほど、影響力が大きくなるので広告単価が高くなるため。 このクラスになると、高い確率で各企業から別の広告や仕事の話が入ってきますので、さらに収益は増えていきます。
レコード会社はむしろ儲かってるんだよな 在庫抱えるリスクないし 売上は減っても利益率は高いから問題ない サブスク時代なのに レコード会社と旧態依然の契約してるから 駄目なんだよ
こういう既得権益者にイノベーターはいつも迫害されてきたけど流石に小物過ぎるわ
>>179 それはCDを買うかレンタルで済ますかのレベルと同じまた別問題 >>181 それも考え方が古い アメリカでは15年くらい前にMP3のダウンロードコード付きで ヴァイナルが売られるようになって、CDにも付くようにはなったけど その頃からヴァイナルの売上が上昇し始めた 音楽を聴く時は結局デジタルデータなのよね で、MP3からストリーミングの時代になってCDが落ちぶれてヴァイナルと売上が逆転した サブスクに登録しなきゃいいじゃん やまたつみたいにさ
プラットフォーム使わせてもらってるからアーティストに届くまでに 今更のレコード業界とは違うとこへもお金が流れる
サブスクがない時代はCCCDだ輸入権だやりたい放題してたからな
>>190 安くなったとはいえ曲作るのに金はかかるわけでそれを出してもらってたらそりゃ権利主張されるだろ かまってちゃんとか全部言っちゃうけどやっぱ儲かってない。ネットのが儲かるって ベースは家族養うって辞めた。レーベルと事務所が過酷に搾取してるわけでもない 進撃で1位とってもコロナでトントン以下って感じでしょ
唇と唇 目と目と 手と手 似たような歌詞他にもあるよな。
1億回再生でCD10万枚相当だっけ AKB商法で儲かってるとこはサブスクなんかに力入れるの馬鹿らしいだろな
>サブスクやめればというかもだけど、CDデッキを持ってない人も多くなって いや、DL販売でいいだろ
>>122 「一発屋」の印象が変わったな 「一発屋」ってのは「一曲しかヒット曲がない人」じゃなくて、 「二曲以降ヒット曲を出す必要がなくなった人」ってことだ 要するにバカにするというより“やっかみ”も含んだ呼び方なんだな >>167 アーティスト1人3円と言っても、ユーザーが月に300曲聞けば払う金は月額料金と同じくらいになってしまうので >>190 音楽の会社にとって旨みがあるのは原盤制作よりも音楽出版の方 原盤の方にしても新規にレコーディングするよりもバックカタログの方が旨みが大きい いい時代を知ってると、同じように創作活動してるのに何でこんなに収入下がるの!という感覚になるんだろうな。 音楽に限らず業界全体が駄目になり食えなくなるなんていうことは誰の身にも起こりうることなんだけど。
音楽聴く量は明らかに増えてるし、ダウンロード時代に月980円位ずーっと使ってたかというとそんな事無いしなぁ
分配に関して 例えば、「Apple Music」で1曲聴くと、原盤権ホルダー(レコード会社、レーベル)に、約「1円」支払われます。 実際はもう少し多い印象です。 「1.1円」とか。ただ、毎月の配信販売の明細を見て割り算をしても毎月違う感じだからハッキリは分からないが、何となくそれくらいだ。 これから増えていくのか減っていくのかも分からない。 「Spotify」はもう少し分配率が低くて、「0.3円~0.5円」。こういう差があるのも実際どうなんだろうとは思うけどね。 他サービスもこの周辺をうごめいている印象です。 CDと同じで考えると、ここから6~10%くらいがJASRAC→音楽出版社に行き、そこから契約した比率で作家に分配される。 一般的には作詞(1/4)作曲(1/4)音楽出版社(1/2)なので、だいたいApple Musicで1再生されて、「0.05~0.1円」とかになる。 さらに作家事務所とかに所属してると、ここから20%とか引かれて振り込まれてきます。 しかも最近では作家事務所を2段階、3段階くらい通してるところもあるから、さらにそこから搾取される!? ここまでの分配率はCDも同じです。 かなり乱暴な計算だが規模感はこんな感じで間違いないだろう。 試算してみた 「0.1円」という事は、100回再生されて、「10円」という事になる。 もう言葉を失う。。。。 例えば、サブスクリプションの印税だけで月20万円稼ぐとなると何再生必要か!? 実に2,000,000回だ! にひゃくまんかい!? 確かに世界中で少しづつ聴かれたら、夢ではない数字かも知れないが、どう考えても夢のような数字だ。 しかも作詞作曲をしていてですよ。作曲だけだと×2しないといけない。 試算、解説は、筆者が動かしているプロジェクトの数字、実際に入金される金額から、独自に弾き出した数字です。正しい計算方法は、公表されていません。
こういう人はサブスクでの再生回数分CD売れてたはずとか思ってそう
CDよりかは再生されやすいから一再生あたりの収益は低くて当然だとおもうけど 利益だけにスポット当てて批判とか言い訳じゃね
>>194 CDの売り上げ枚数が落ちても0にはならない ビートルズ、クイーン、マイケルジャクソンとか昔のミュージシャンのCDが今でもある程度売れてるだろ >>1 わからんではない サブスクは選択肢が膨大にあるから作品の扱いが雑になる 曲を何秒か聴いてピンと来なかったら再生ストップ、すぐ次に行く >>201 明らかに背を向けてるのはジャニーズとハロプロくらいだよ 秋元グループはデジタルダウンロードもストリーミングもやってるし 背を向けていたDIR EN GREYも解禁に追い込まれた こいつがスマートフォンのカメラを使わないで 写るんです使ってたら支持する
もう音楽はオワコンでしょ 今の日本の音楽シーンの現状を見ろよ
>>198 原盤権やレーベル印税はそのままで 円盤の流通費や製造費が浮いた分全部レコード会社が懐に入れてアーティストには全然還元されてないんだが もうライブで稼ぐ時代なんやな まあミュージシャンは 本来そうあるべきや
まあそもそも納得できないならサブスク配信に載せなければいい話
自分で配信システム作って自分で稼げ YOSHIKIくらい銭ゲバならやりそう
youtubeでライブ配信すりゃいいのに。パフォーマンスが素晴らしかったら投げ銭でも結構稼げるだろ。
別にファンじゃなかったけど狩野栄光みたいなやつのオナホだったてファンに対する裏切りよね。 どうなの?
抱けるアーティストならサラリーマンよりは稼げるだろ
CDはいわばまとめ売り商法だったわけで。 シングルでも2.3曲買うことになる
>>213 いや、1再生あたりの収益配分が少なすぎるというのはごもっともなんだが そうは言ってもじゃあ音楽ストリーミングのサブスクをやめさせようってのはもう無理なんでね そもそもCDってアーチストへのお布施でしょ。 お布施ならyoutubeのスパチャでもやって集めればいい
CDが100万枚売れるのとDLで100万突破するのでは印税収入は異なります。 細かく説明してもかなり長くなるので端折りますが、例えば歌と作詞と作曲も行っているアーティストのCDシングル(仮に価格は1000円とする)が100万枚売れると約5500万以上の印税収入となります。 歌うことで「歌唱印税」(平均1.5%だが大物アーティストになると最大6%) 作詞することで「作詞印税」(2%) 作曲することで「作曲印税」」(2%) が入ります。 サザンオールスターズや小田和正さんクラスなら歌唱印税は6%クラスだと思われるので、シングルCDが100万枚売れたら約1億円の収入があります。 それに加えてカラオケ、テレビ、ラジオなどで発生する著作権料としてそのCDの税抜き価格分の6%を曲数で割ると1曲の基本著作権料となります。 その合計からJASRACの手数料として7%を引いたものが、著作権料となります。 ダウンロードでは印税という形ではなく、作詞・作曲者の受け取る金額は、消費者(ダウンロードした人)の支払う料金の1~2%程度です。 ダウンロードは大体1曲200円くらいなので1~2円程度の収入になります。 作曲・作詞で2~4円程度です。 100万ダウンロードだと約400万円になります。 これだけでもCD売り上げの100万とダウンロードの100万とは収入に大きく差があることがわかると思います。
>>228 なんか投げ銭で稼ぐようになるのはなあキャバ嬢じゃん >>108 そんな契約は無いよ。 俺の場合で言うと安い所は0.1円から高い所で0.5円程度。全体平均でざっくり0.3円/再生ぐらいやね。 ウチはインディーズだからほぼ総取りできるけど、大手の人は色々取り分取られてこの何分の一になるかね。 まぁその分沢山宣伝して貰えて何倍何十倍と売れるわけだからそこはバーター。 何にしても飯を食うのは大変だ。あ~インディーズのまま1億再生ぐらいされてみたいw >>180 kkboxはどうなんだろ もう使ってないけど その中では安いYTmusic使ってるわ >>83 才能必要ないからね 顔が良い奴がDTMで自動で音楽作って歌えば何とかなる時代 本気で好きなら貧乏でもやるし 趣味で金稼ごうとするのが傲慢なんだよ >>235 いや、スポーツ観戦なんかもそのうちスパチャが当たり前になると思うぜ 放映権料が既に高すぎるし ユーチューバーやったらいいだろ 登録者20人くらいはいるだろ おっぱい
まあ一曲+おまけ曲で1000円だったのすごい時代だよな それを小学生で買ってたんだから 今はプラットフォーム側の取り分多すぎ
>>94 労働者は搾取される アーティストだって同じだよ 儲かるのはいつも中抜きクズ野郎だ 文句言うミュージシャンは多くてもやめたら聞かれなくなると思ってサブスク解禁してる程度のもんならしょうがなくね
今もサブスクでくじらの楽曲聴きながらスマフォから書き込みしてるけど なんの問題もないんだけど なんでサブスクの責任にしてんだろうかこの人は
>>1 もっとサブスク運営が再生数に応じて払ってあげればwin-winの平和的解決 2022/09/19(月) 19:33 2022 年間シングルCD売上ランキング *1位 893,284枚 Snow Man「オレンジkiss」 *2位 876,771枚 Snow Man「ブラザービート」 *3位 643,484枚 INI「I」 *4位 625,072枚 なにわ男子「The Answer/サチアレ」 *5位 617,528枚 乃木坂46「好きというのはロックだぜ!」 *6位 583,951枚 乃木坂46「Actually...」 *7位 519,423枚 INI「M」 *8位 511,783枚 SixTONES「わたし」 *9位 503,168枚 King & Prince「Lovin' you/踊るように人生を。」 10位 500,551枚 King & Prince「TraceTrace」 2022 年間アルバムCD売上ランキング *1位 825,467枚 なにわ男子「1st Love」 *2位 591,962枚 BTS「Proof」 *3位 564,426枚 SixTONES「CITY」 *4位 532,293枚 King & Prince「Made in」 *5位 487,814枚 SEVENTEEN「Face the Sun」 *6位 352,697枚 乃木坂46「Time flies」 *7位 280,762枚 JO1「KIZUNA」 *8位 274,615枚 SEVENTEEN「SECTOR 17」 *9位 255,754枚 Mr.Children「Mr.Children 2015-2021 & NOW」 10位 252,841枚 Ado「狂言」 アルバム話題作 246,486枚 山下達郎「SOFTLY」 234,940枚 Ado「ウタの歌 ONE PIECE FILM RED」 >積極的にCD買う層はこの辺
>>231 よく言われてるが逆 1枚作る物理的コスト、容量、売値は変わらない だから容量分詰め込まないと買う側からしたら損した気分で売れなかった 昔、とある学者が音楽の持つ力を解明してしまったがために音楽が滅びるって小説があったけど、 それよりも早く滅びそう。
なんかお前ら馬鹿にしてるヤツ多いけど、 最初期のシングル5枚くらいはどれも 名曲揃いだよ それにショートカット美少女でとても 可愛かったんだよ
10代の若いラッパーとかサブスクで生計立ててすげーいい時代だなと思うわ
>>228 この人の場合この配信スパチャ方式が1番現実的な気がするなあ ライブでグッズ売れるタイプでもないだろうし ぶっちゃけキャラみたいだし、配信やって喋りが面白ければ固定ファン付くかもな 今日好きなミュージシャンへのお布施と思ってLP買ったわ
仮にサブスクない世界線で、この人は今も売れてたのかな…
こういうカワイイミュージシャンなら投げ銭でひと財産築けそうだなw VIDEO spotify眺めてると世界的に売れたバンドとかは数千万~億再生数だから しかも全アルバムの全曲が 割り食ってるのはこっちの方だからな
>>236 明確にありがとう インディーズのまま1億再生はカッコいいw >>238 KKBOXは0.3円弱やね。あくまでも俺の場合だけど。 まあ音楽で稼げる時代じゃなくなったよね それだけのこと 普通のことだよ 他の業界でもよくある
日本で一時期チョイ売れてすぐ消えた程度で世界的に知名度無いアーティストは再生数伸びませんよね
CD全盛期を知ってる人の意見だからなぁ。それと比べちゃうと…。
消費者の利便性が向上した結果、ある事業者が割を食うなんてのはよくある話でしかないし自分もその手のイノベーションの恩恵は受けてるのでは
昔は凝ったジャケットとかライナーノーツがあって開ける前からワクワしたよなあ
まあサブスクで1曲再生あたり、5円くらいはミュージシャンに行くべきだわと思う。 たぶん今だと1曲再生で0.1円とかじゃないかな。
そもそも生産コスト下がりまくってるのにずっと3000円で売るのなんなの?
サブスクの利点はCDが廃盤になってたり市場在庫がなくても聞ける事 10年くらい後には感謝するんじゃね?
このあとAIで音楽作られる時代がすぐくるからな 本当の地獄はこれから まあキャバクラ商法とかやってる筋には関係ないけど
歴代作詞家シングル総売上TOP5 1位 秋元康(12,383.8万枚) 2位 阿久悠(6,834.5万枚) 3位 松本隆(4,986.6万枚) 4位 小室哲哉(4,231.3万枚) 5位 つんく(3,853.0万枚) 歴代作曲家シングル総売上TOP5 1位 筒美京平(7560.2万枚) 2位 小室哲哉(7184.3万枚) 3位 織田哲郎(4179.3万枚) 4位 桑田佳祐(3893.7万枚) 5位 松本孝弘(3811.9万枚) 歴代編曲家シングル総売上TOP5 1位 小室哲哉(6,128.6万枚) 2位 船山基紀(4,135.8万枚) 3位 萩田光雄(3,973.3万枚) 4位 筒美京平(3,747.1万枚) 5位 葉山たけし(3,594.2万枚) ※いずれもオリコン調べ。 集計期間=1968年1月4日~2018年1月22日付現在 (1月14日までの集計分)
俺は好きなアーティストの80%はサブスクなかったら知らずに終わってたわ
もう既に稼いでるビッグネーム以外のバンドやアーティストにとってサブスクはプロモーションだと割り切っていかにライブで稼ぐかが重要になってるらしいな お陰でここ10年くらいでライブの物販のバリエーションと質が概ね上がってるもんな
サブスク以前にダウンロード販売の時点で商いは小さくなってる 聴きたい曲は一曲なのにアルバム全曲買わない CDが抱き合わせ商法だっただけ 愚痴言う前に過去の悪い商習慣を反省しろよ
>>272 桁が1つ違う ミュージシャンの取り分は1再生0.01円 収益配分自体は0.8円くらいはあるから、いかにレコード会社や 作詞家、作曲家の中間搾取が大きいか これは可哀想だけど時代の変化だからしょうがない 今までがCDバブルだっただけとも言える みんな音楽じゃなくてCDって媒体が好きだったんだな
サブスクは売れるアーティストをたくさん持ってるソニー、ユニバーサル、ワーナーなどのレーベルかインディーズで原盤権持ってる奴しか儲からない レーベルの儲けをアーティストに正しく分配するプラットフォームがない
ゴールデンボンバーみたいにインディーズでほぼ全部自分でやればいい
>>108 どういう再生かによって価格が違う 国によってサブスク価格も違うし サブスクじゃなくて視聴広告費のケースもある 一曲一回いくらと提示できない 平均は出せるけどチャンネルごとに違う ずっと同じことをしていては稼げなくなるのはどの業種も一緒
>>253 SnowManなんてファンが励まし合いながら無理して買ってるもんね ご苦労なこった >>108 サブスクの分配金の単価は固定じゃないんだよ 毎月の有料会員の増減で変わるし、その月に再生された全アーティストの曲の合計再生回数でも変わってくる 月単位じゃないはずだけど広告収入の増減でも変わってくる 「この数年平均すればこのくらい」ってのは出せると思うけど >>281 マジか・・ 1000万再生でもたったの10万円しか懐に入らないのか >>258 所属レコード会社が認めるかね 歌歌うことも認めたとして配分はどうなるだろうか >>245 Appleが一曲100円にしたよね サブスク以前にさ >>242 それはないだろスポーツ選手なんて何億も稼いでんだぜ キャバ嬢なんてアホらしくてやってられないだろ CD時代に恩恵を受けて サブスク時代になってからは売れる曲を出してないんだから 差し引きプラスなんでないの
>>3 これは創作意欲が落ちるな つかエンタメや芸術家は育たない >>290 好きなものが続いてほしいなら金を落とすしかないよね まぁ集金の仕方がモダンじゃないとも言える >>276 筒美京平って誰だよって思って調べてもTOKIOぐらいしか知らんかったわ >>298 むしろ昔より遥かに音楽で食える人間が増えた 昔は一部で分け合ってただけ >>298 YouTubeでおっぱい晒して演奏するだけで年収億なのに? そんな下らない文句を言う暇があるならCD手売りしてろや
農業も製造業もサービス業も時代と共に変わるのだから、歌手業だけ変わらないわけはない 世の常
実際音楽めちゃくちゃ好きっす!みたいなバンドやってるような子も一切CD買ってないもんな
アルバム作ったって 1曲30秒も視聴できたら よほど引っかからないと買わないよな。 タイアップとかでしょっちゅう流れる曲とかならまだ興味もつけど
地下アイドルの人気どころで1サービスあたり1曲10万回再生ってところだから 単価が0.8円なら8万円の収益配分 ミュージシャンの取り分が0.01円ならアイドルの子に入るのは1000円か
>>303 それはないだろCD屋カラオケプレーヤー作ってたメーカーが噛んでた時の方が人数多いわ ジャニーズはサブスク解禁してないよね 儲けるならそうだよな
>>281 まあ、単なる演奏者かアレンジャーなら、製作時の取っ払いのギャラが本分だろうから、 ここは作詞作曲演者としての取り分で考えたいが、それでも0.3円がせいぜいだわな。 1000万再生なんてかなりのヒットだと思うが、それでも300万てのはなー。 >>1 1日8時間働いてないクソババアがなにを言ってるんだ ユーチューブチャンネルでもやれ CD爆売れの90年代がおかしかっただけで ライブツアーやグッズ販売で稼ぐ本来の姿に戻っただけ
>>296 それは例えばサッカーならスポーツクラブの収入が物凄く多いからで ただ、放映権料配分に関してはバブルだったのでそろそろ危ない気はするんだわ 観戦チケットは高額にしないと収益上がらんし、既にやってるからそっちもおそらく限界 川本真琴とかサブスク無かったら収入無いんじゃないかと思うんだけど CD買ってまで聴く人いるの?
>>318 愛の才能 DNA 1/2 桜 ピカピカ 盤にダウンロードコード付けてデッキが無くても視聴できるなんてのはもうやってるよね CD形態が売り物にならないってのは言い訳かな
>>298 長期的にはレコード会社が没落するだけ ミュージシャンはいなくならないし金も稼げる >>294 配信やるにしてもそういうしがらみとか面倒くさいんやな 何曲か昔の曲も歌わないとさすがに引き弱いし、定期的にミニライブして全盛期のファン相手に細々と食ってく感じか 結局プラットフォームが一人勝ちで、 コンテンツ提供者はひたすら買い叩かれる奴隷だわな。
>>319 嵐は明らかに国民的アイドルグループなんで無理して買わせようとする必要がそもそもない Snow Manとかはまだその域に達していない どんな世界でも価格は需要と供給で決まるもんだし サブスクがなくても音楽自体飽和状態だし儲からないのは変わらないと思う
そうかぁと思ったらサブスクで聴かなくなった そして疎くなってCDも買わなくなった お互いその方がすっきりしてていいのかも
>>323 無い時代ならコアファンにひっそりと円盤売ったりライブやったりしててその方が今よりも収入良かった >>1 利益がどれだけ少ないか知ってほしいって言われたってぇ~、こっちはちゃんと金払ってるしぃ~ どないせえっちゅうねん言われても~、それはこっちのセリフやし~ そんなこと言われてもうちポンデライオンやし~ 自分のサブスク作って毎日ライブ配信したら良いんじゃないの バッハさんみたく毎日即興で作曲したら信者は喜ぶでしょ
作曲してリリースだけじゃ食えないよね ライブやるために曲作ってライブやらないと潤わない
金のために音楽やってるのか 表現する場を持てただけでありがたいと思うべきじゃないか
日本のCDの値段の高さは異常だったからな 洋楽とか同じ内容なのに色んなところに中抜きされて2倍近かった
CDが売れると思うならサブスクに参加するなよ もれなく聴かないから
霞食って生活できんからな 表現する場所あれば幸せなんてきれい事だよ
>>1 嫌なら直販か手売りすれば良いと思うよ そもそも許可しないほど実力が、ないってだけやろ 配信ライブで金を稼ぐ時代になったしなぁ サブスクはタダで宣伝してくれるものだと割り切るしかないかもな
>>325 どれも知らんかったから、一応つべで検索したら多いやつでも20万再生、他は10万とかそれ以下のインディーズ並じゃねーか この人サブスクじゃなくても大して稼げないんじゃないの? 小規模で仲間内で創作して金回せるいい時代と思うけどな
>>323 2500円の自主制作アルバムを手売りしてた10年前なら、 たった50枚売れたら粗利は10万超えよ? >>330 小学生がなりたい職業トップがyoutuberですよ 稼げるから 音楽は中間搾取が居座ってるのが問題 古賀政男、ナベプロ、オリコンなどなどが作った搾取構造ももう終わりなんだなあ サブスクだけで収入得ようと思ったら厳しいんだろうが そうじゃないだろ
寧ろサブスクがあるから小銭が入ってくると思うべき メルカリか中古買って終わりレベルの歌手だろ
店内で流れているのを聞いて初めて知る機会もなくなったから サブスクがないと新たな出会いもない
>>338 ところがポップス好きはいつも同じ演奏じゃないと納得しないのが多いのだよ 時代の流れで仕方の無い事 製造業なんて20年前に仕事を中国に持っていかれた 農家だってここ最近は熱帯地方のように水害が酷い どんな仕事でも栄枯盛衰はある 文句言いたくなる気持ちも分かるが その時代時代で自分を変えて金儲けしていくしかない 逆にここ数十年音楽の仕事で贅沢豪遊出来た時代が異常で元に戻ってきただけ
そもそもプレイリストに編集して繰り返し聴く曲が多くて月20〜30曲なのに1480円より高いとかありえないな。
YouTubeもやってる弱小だけど十分入ってきてる 高望みして制作活動サボって入ってくる時代じゃないよ
>>348 1/2は25年前にアニメのOP曲に使われて累計73.1万枚売った その後、こじらせちゃって新曲出るのがやたら遅くなったり 尺が10分のシングルを出したり、ソニーとの契約を更新せずにインディーに行ったりと 自分から売れなくするムーブを起こしてた人だからまあ過去の人だわね >>341 旧譜だと4倍くらいの時代もあったぞ 3200円と7ドルとか 100万回ダウンロード×歌唱印税0.01円=1万円かよ、 その昔シングル500万枚売れたとされる泳げたいやきくんで、単発バイトで歌った子門真人には日当5万円しか支払われなかったという話を思い出したわ。
今もサブスクでくじらの楽曲聴きながらスマフォから書き込みしてるけど なんの問題もないんだけど なんでサブスクの責任にしてんだろうかこの人は
>>323 川本真琴名義で復活した時にタワレコとかユニオンとかCD屋別に特典付けてそれ目当てに何種類も買ってたファンがいたからCD売ってた頃が儲かってたのは確実 >>348 過去の栄光があるから、落差が酷い というのはあると思う デビュー直後は売れまくって、アルバムは ミリオンヒットだっあから当時はめちゃくちゃ 儲かったはずだ その後色々あってメジャーレコード会社 から切られて、インディーズで細々と 活動はしているが大して稼げていないだろう >>348 それらの曲はヒットしてCDが売れてたんだからユーチューブの再生数とか評価基準にならねーんだよアホ。 演者とファンの距離感が遠過ぎるんじゃないか。めちゃくちゃ至近まで行かないと金落とさなくなってる。この人の場合単純に努力不足なだけだけど。
むしろサブスクのおかげでいくらかでも収入がある と考えないと
昔とは違うのだよ 過去を嘆いたところで何も始まらない クリエイターやアーティストならなおさら
音楽も漫画も素人が簡単に発信できる時代だしな ネット上ではプロも素人もない
>>357 音楽は、レコード会社かまさずインディーで全て自前で作っても、 還元率高めのApple musicですら1再生0.8円だろ? 10万回再生されても8万にしかならないんじゃ、生録りのバンドじゃ製作費にも届かない。 到底食えないなー。 じゃあやらなきゃいいじゃん。 頑張ってCD売ればいいだけ
>>357 前の時代の方が良かったという話じゃないのか? >>362 そんな歌手はCD時代もいたし今もいるだろう ずっと昔の歌謡曲界も得意中の得意だった ゴールデン・ハーフ 山本リンダ 浅野ゆう子 ピンク・レディー 稼ぐならYouTubeライブで歌いながらトークも交えて長時間配信すればスパチャで儲かるだろ 嘆く前にやればいいだけだぞ定期的に
>>341 日本のCDは高いけど明らかに洋楽(海外製造のCD)より品質良いぞ 日本基準で見ると海外製造のCDは品質酷い(ジャケットやブックレットなども含めて) 本来音楽やら芸術で稼げてること自体がおかしいんだよ
サブスクなけりゃそのちっぽけな利益すら得られんくせに
>>366 >>3 なんか音楽業界に詳しそうだからちょっと聞いてみたいのだが? 一体いつ頃から音楽業界はここまで下火になってしまったのってこと? まだ20年前の21世紀初頭では音楽業界も潤ってたというのに どの家庭にもミニコンポがあり家電量販店でも 人気の家電としてコーナーがもうけてあったというのに いつの間にかミニコンポもほとんど出なくなり 家電量販店のコーナーも無くなってた やっぱり10年前に出たiPodやiPhoneのせいなのかねぇ? >>1 他人の楽曲で儲けてる連中がサブスク広めた連中 けど、それに乗っかったのはアーティストなんでは? 日本レコード協会 1998年 CDアルバム 4,924億円 CDシングル *955億円 2021年 CDアルバム *942億円 CDシングル *290億円 サブスク *744億円
CDが売れないからサブスクなんだろ 矢沢の永ちゃんもサブスクに行ったしな。時代の流れだよ 矢沢永吉がサブスク参入 https://news.yahoo.co.jp/articles/ef413b74ec94038aff35d495cad161dcaaa043aa 「世界は動いてるんだから。その時代に合わせて楽しんじゃおうよ」 「サブスクで聴き放題は、抵抗ありましたよ。最初はね。僕も昔の人間ですから、 本当に一つひとつのアルバムに思い入れが強い。でも、時代の流れですよね」 現在の音楽業界では、楽曲ごとにCDを買うよりも、毎月1000円弱のお金を払い、 登録されているアーティストの楽曲をすべて「聞き放題」で楽しむ形式が主流になりつつある。 世界では売り上げの半数以上を占めており、日本でもすでに3割以上のシェアを握っている。 矢沢は、配信してた楽曲が「若い人がガンガン矢沢の曲を聞き始めている」として、 そうした新しいファンに「届けたいという気持ちがありました」と明かしている。 >>380 サブスクでも10万再生じゃあ CDじゃあ数千枚しか売れないんじゃないの? 電通、レコード会社、TV局、ラジオ局、オリコン、音楽雑誌を総動員のゴリ押しで10万枚売ってた時代もあったけどね それがいい時代だったのかね? 俺は大衆音楽の分野は今の方がいい音楽に巡り会えてる クラシックとかはそうでもないけど アーティストにとって一番ダメージでかいのはカラオケ印税がコロナで崩壊したことじゃねえかなあ
でも音楽で儲けてる人は今でもいくらでもいるんじゃないの? 要するに昔ながらのやり方が通用しなくなったのを文句言ってるだけでしょこれ
>>388 cdparanoiaで吸い出すからそんなの関係ねえ >>397 のーってくれ はーはー のとこしか聴かんぞ若者w 組織的に大量のアカウントで連続再生繰り返すとかバレなければOKなの? それだと割に合わないか
サブスクて配信会社が需要独占する為の物でしかないからミュージシャンの利益は必然的に減る サブスクがある限り金や時間を掛けた音楽を作れなくなるのは確実だろうね
い~じ~どぅ~だんす♪ ∧_∧ . ((o(・ω・` )(o)) / / し―-J ♪ い~じ~どぅ~だんす ♪ ∧_∧ ((o(´・ω・)o)) ヽ ヽ ♪ し―-J
>>400 昔と同じようにやってるのに昔みたいに客が来ない と嘆く商店街のようだ 2022年ミュージックステーション視聴率(9/9迄) 通常回最高 7.8% 通常回最低 4.5% 特番最高 8.6% 特番最低 7.0% 2021年NHK紅白歌合戦視聴率 第2部 34.3% ※歴代ワースト
るろ剣のOP2とエイコーちゃんで脳をやられたってイメージが強い しっかしあの時代の主題歌って作品内容と全く関係ない歌詞が多かったなー
まあでも音楽はもう 昔みたいに誰かしら金が払ってくれる みたいな環境ではなくなったよね これから作る側がどうですか?って言ってお金をいただかなきゃいけない時代。 聞いてもらって当たり前 しょぼい音楽なら淘汰されて当たり前
>>394 聴きたい曲一曲しかないのに 1000円のシングルCDや3000円のCD買ってただろ? Appleは一律一曲百円だろ? この時点で商いは変わってるわけで 今更サブスクがどうこう言ってる奴はかなり遅れてる 画家は死ぬと作品に希少性が出て価値が上がるが、歌手はそういうのないものなぁ。
音楽がそれだけ薄っぺらいもんだと知れて良かったと思わないと
>>394 それはよくわからない 00年代にCCCDとか無理筋でDRMをやろうとしてユーザー離れを引き起こしたって言説もあるけど DRMを一切やってなかったレコード会社もたくさんあったし 日本だけでなく世界各国でもトータルの売上は減ってた どの国でもダウンロードが伸びたけどCDの落ち込みをカバーするものではなかった それでも日本の市場規模は依然としてイギリスに匹敵するくらい大きかったんだよ 織田哲郎とかもう悠々自適なんだな…。かなりの資産持ってると知ってびっくりしたわ。90年代に作詞作曲でかなり稼いだ人たちてそんなに困ってない気もするんやがどうなんだろ。
全盛期にもっとリリースしとかないと人気なんてずっと続くもんじゃないんだから
知ってるよ でもレコード会社は儲けてんだ 結局レコード会社がアーティストから毟り取るルールを作っただけなんだ
>>394 それからipodが出たのは20年以上前の2001年 「サブスクやらないアーティストは時代遅れ」みたいな考えを持つ乞食馬鹿が騒ぎすぎてマジで音楽終わりそう
>>1 今までが高すぎたんだよ日本の音楽CD 90年代から2000年初期、音楽バブル時アホみたいに散々儲けただろ シングル1000円アルバム3000円 たけーwアホか たった1曲か2曲はいったシングルが1000円はないわ 今はもっと高いし とにかくこの価格設定は絶対におかしい 何故ミュージシャンや業界人はこの価格を疑問に思わないんだ? >>3 安いなあ。でもこれを10倍上げるとなると、会費を10倍にしないと足りないよね、アーチストは無理ゲーだな、 Ayaseやヒャダインみたいに自宅で自分だけが地道にプログラミングする音楽とか家内製手工業みたいな音楽でしか食えない時代になるんだろうな
>>398 インディーなら、数千枚でもヒットなのよ。 メジャーみたく金かけないから、全然取り分でかいからな。 店で売れても取り分12%、 ライブ手売りも200枚までは取っ払い扱いだったりしたからね。 今もグッズ売りうまい人らは儲け確保してるんだろうけど、 ライブ後に音源買う文化がなくなっていくのは、悲しいしキツいね。 >>403 ガンナムスタイル(合ってる?)はそうだったんじゃないの? >>426 ライブの収益てどんなもんなんだろうな…おれは一応タオルとシャツぐらいは買う(´・ω・`) 一時期に比べれば今の音楽シーンは盛り上がってると思うけどな
>>3 私も作曲が好きで自分で歌も歌って曲作ってるけど、曲売るだけでは収入にならないと聞いてショックでまだ一度も公開してない CDの頃は一曲当たるとお金持ちになれて夢がある業界だったらしいのにね… 有名人なんだからライブでもスパチャでも何でも直接集金したらええがな
サブスクがダメというより、プラットフォーム側の取り分の妥当性が問われるべきではと。
これってCD時代の運営コスト体質を引きずってるとかもあるのかな、関わる人数とか
ちょっと話が逸れるけど円盤の売上の話で言えばアニメのDVD売上がガチで壊滅してるもんな今は たまに1万枚売れるバケモノが出るけど、大半は500枚も売れないのが当たり前 下手すりゃ2桁だわ
>>431 永ちゃんとかタオル売上だけでも凄そうだよね だから台風でも自分からは公演中止は言えないんだろうなって思う むしろ川本みたいな終わったアーティストはサブスクのおかげで臨時収入得てると思うけど・・・ 誰がCD買うねん
>>419 ビーイングだろ? 長戸は六本木の不動産王だろ まぁCD時代に全盛だったアーティストほどその時の旨みや価値観が記憶に強くそう思うんだろうな その時代を知識でしか知らない今のアーティストや若い人たちにはその感覚は理解できないと思う
2022.08.08 8月8日(月)午前0時より音源先行配信がスタートした3RD SINGLEタイトル曲「〇〇」 先行配信を記念して、「〇〇」のLINE MUSIC 再生キャンペーンが決定しました! 期間中にLINE MUSICで1,000回以上再生していただいた方全員に「LINEトーク背景画像」をプレゼント! さらにその中から、抽選で11名様に「直筆サイン入りポスター」をプレゼント! 再生回数が多いほど当選確率が高くなります!期間限定特典となりますので、ぜひこの機会にご参加ください。 > 大手レコード会社が公式使ってプレゼントで釣り 再生回数水増しをファンに訴えるのも増えてきてる
CD廃盤になってるようなの再利用でお小遣いもらえるんやからええやん
>>440 タオルてまずそのライブで汗かくから使うしその後も普通に使えるからつい買っちゃうんだよね ミリオンセラーを獲っても一生食えないなんて!! ~それでも音楽を辞めない理由/ミリオン作家が明かす「夢と希望と印税」 VIDEO >>444 LINE MUSICはさすがジャパニーズクオリティって抜け穴用意っぷりだよな 昔のレコチョクを思い出すわ このスレを見て改めて1/2を聴いてみたけど、いい曲いい歌、大傑作たよね。
利益出てもアーティストには還元せず芸人ラジオだとか始めてそのギャラで消えるからな
アーティストでアップルとかSpotify訴えられないの?
>>433 オリラジ中田がパーフェクトヒューマンで一回売れたけど大した収入にならなかったみたいなこと言ってたな 昔の人はCDでそんなに儲かったのか 今の人はどうやって稼いでるんだ?特に出たばかりの若い人
>>447 そいつAKB商法で稼いだだけの似非ミリオン >>442 途中で離脱したけどやっぱ立ち上げからいたからかなり美味しいかったんやろうなあ まあ金払ったら色々見れる聴けるというのはサービスの受け手は豊かよね 逆にコピーいっぱいしても無くならない財なんだから、それうまく使って勝手に儲けてくれりゃいいのに 金にならないのはアーティストが中抜きでいっぱい抜かれてるからだよ
こういうこと言う割には具体的な年収は公開しないのかな? その辺のサラリーマンよりは圧倒的に多かろうに
>>456 アメリカのラッパーでも金属ジャラジャラさせて高い車に乗る若手いなくなったな 音楽サブスクでも、投げ銭が導入できないものか。 聴き流しとは別に、特に好きな曲に対して、個人的におひねり10円から送れるとか。 おひねりのプラットフォームの取り分は2割とか。 個人的に、おひねり送りたいアーティストは結構いる。
>>412 るろ剣のOPアニメ映像作った人大変だったろうな キャンディキャンディをイメージした曲送られてきて Twitterフォロワー3万YouTube1万いなかないくらいイキられても
>>437 中間搾取が音楽ビジネスの本質だよ それこそ江戸時代からね それが今はYouTubeが変えようとしてる ミュージシャンとリスナーの距離が近づいてる まだ配信業者がいるけどレコード会社は消える 音楽制作事務所は残る プロデュサーは必要だから scary pocketsのJack Konteみたいな新しいプロデューサーがな >>40 使ったこと無かったんやけど、こんな数字が可視化されて全ユーザに晒されるのか 売れてないと悲惨だな 逆にピアニストなんかはプロ演奏家じゃなくててもYouTubeで食ってけるようになったもんな
>>433 自分の楽曲の権利が気になるなら まず人の曲歌って公開してみなよ 顔隠せば後の活動に悪影響はない サブスクでの配信は発売から少し経ってからかつ低音質 これなら新曲のCD売上への影響を落とすのはできそう 解禁されてもレコード会社事務所の都合や大人の事情で全楽曲配信されてないアーティスト多いしなぜか特定のプラットフォームでは配信されない事もある
スパチャであんなにお金を遣うのに、音楽にはお金を払いたくない人が多いんだろうな まぁ人によって価値観が違うからな~
CDはプレスした分印税入るけど配信は売れた分だけ 紙の本は刷った分だけ印税入るけど電子本は売れた分だけ CD出せないミュージシャン 実本出せない作家 どっちもキツいよね…
>>467 あのロウソクのところは神がかってるから凄い いい時代にCDで金稼げて良かったと思うようにしろよ CD売ってボロ儲けする時代は終わっただけの話
>>488 その分CDの時代の方がいい曲が多かったと思う CD売れない時代になってからいい曲があまり出なくなった やっぱり儲からない業界には才能ある人は来たがらないのかもしれん >>475 一回CDで何十年も昔に世の中に出回って散々拡散された楽曲だぞ 今さら再販扱いみたいなもんでそんなもんだろ リメイク作品が初回オリジナルを上回らないのと一緒だよ Spotifyは全収益の70%をアーティストに渡し、運営費として30%を持っていきます。これは、iTunesにおける70/30のルールに基づいています。そしてSpotifyは、プラットフォーム上の総ストリームの割合に基づいてアーティストのお金を分配します。
1/2は間違いなくいい曲だった。 が、それで他の曲も聞いてみたくなってアルバム買ったけど、全部同じに聞こえるというか、どれもパッとしなくてすぐに飽きた
>>299 同じCDも何十枚何百枚も買うのはSDGsに反するじゃんね ファンクラブの会費で儲けりゃいいのに >>492 ん?この人の数字が少ないって言いたかったわけじゃないんよ 作詞作曲者と歌手が別な場合って、作詞家・作曲家には印税が入るけど、歌手には入らないんだっけ?
音楽家ならライブとグッズとスパチャで稼げよ甘え過ぎ
>>471 この業界、音楽の才能が有るだけでは生きていけない厳しい世界なのよ。代わりのミュージシャンなんて幾らでもいるし。 あのレディーガガだって本名でやってた時は鳴かず飛ばずだったけど、奇妙キテレツな格好して売れたんだし。 サブスクだから懐かしい川本真琴の曲でも聴いてみるかってなるけど、サブスク無かったらたぶん一生聴く機会ないかもしれん。
収録曲やジャケット等が異なる複数売りは今じゃ全く手を出してないほうが珍しい コンサートも豪華特典付きの特別席用意するのが多くなったし会場毎の限定グッズも CDコンサートとも昔より格段に値段は上がってる
自信あるならユーチューバーでもやれば稼げるんじゃね
もうレコード会社がいらないんだろう 中間マージン取るだけで宣伝とか役になってるとは思えない
サブスクってなに? ユーチューブとかラインミュージックみたいなやつ?
日本のアーティストってyoutubeでもショートverとかセコいことしてるやん ださっ 複数商法したりシングルにDVD付けて少しでも儲けたいのかしらんが
川本真琴のTwitter見てたら、帝国ホテルで ケーキ食ってる写真があったから、そこまで 困窮してるわけではなさそうだ なんだかんだでそれなりに収入あるのかもな
ほんとさ自分のCDが売れない聴かれないことをサブスクのせいにするんじゃないよダセーな
プラットフォームがごっそり中抜きするんだからそりゃそうだろ
>>511 全盛期の自分が忘れられなくて生活レベル落とせない典型みたいなもんやろな こういう職業の人は薄利多売がもうほとんど成立しなくなってるな かと言って少数の濃いファンから搾り取ろうとすると批判されるし難しいな
>>502 秋元グループとか48人で当分すんのかな チャゲアスがサブスクに無いのは残念すぎるよね あとSMAPもいい曲多いのに知られずに消えてくのが残念 川本真琴はいらんわ
売れる曲作りゃいいだけじゃじゃね? 過去の曲にしがみついてるだけやろ
>>502 >>504 そうなんだ よかった ぶっちゃけ買ってる側からすると、いい歌だと思えたら誰が作詞作曲しようがどうでもいいけど、 歌声は誰の声でも良いってわけじゃないからかなり重要だと思ってた 商業音楽で同じようなものが作っては売れるような時代が終わっただけで 本当に価値のある音楽ならそこに買い手は存在すると思う
>>499 Siaも顔出さない事にして売れたね カノジョの場合は心の問題もあったようだけど どないしろってライブに注力するしかないだろ グッズを売れ 令和に適応しないで印税で楽々生活できないって文句言ってるだけじゃねえか だいたいめちゃくちゃ時代の恩恵受けた方だろ川本は なんで資産大きくしなかったの?
>>519 アイドル、特にグループは歌唱印税入らない契約にしてるのがほとんどだと思う >>517 帝国ホテルのケーキくらいそのへんのOLでも食うだろ >>526 そう思う 業界主導の音楽押し売りは終わった 松浦亜弥ないんだよなぁ、なんかカバーしてる人は出てきたけど 山下達郎方式でいーじゃん
川本真琴の発言がもとでも この人個人の問題に帰結するのは違うと思うなあ
>>298 歌唱印税って書いてあるから創作意欲関係ないだろ これからCD買うことあるかなと考えたがXがアルバム出したら買う
>>526 少なくともNHKがAI美空ひばりを放送した時点で 歌手の価値はなくなったと思った 人間の労働が機械に代替されて価値を失うのは歴史の常 >>509 YouTubeはアプリ閉じちゃうと音消える サブスクのアプリは曲聞きながらメール打ったり WEB見れる 月額固定料金であれこれ聞ける 退会はいつでもOK でも山下達郎みたいにサブスクに登録されてない曲があったり 米津みたいに新曲は途中までしか聞けないのもある サブスクで儲けるのはユダヤだけ 音楽家は搾取されて終わり CDが消え去ったらサブスク料金は2倍に値上げされるだろう
>>3 Appleミュージック入ってるけど アーティストにもうちょっと還元しろよ(´・ω・`) CDはもはや抽選券かグッズの一種みたいなもんやしな
テクノロジーが進化すれば必然的の出てくるサービスだから考えた奴死ねとか言ってもしょうもないよな
俺は昔 THE BABYSTASのSUNDAYという曲を聴きたいがために当時全盛だった着うたフルを購入し やっぱちゃんとした音で聴きたいと思い中古のCDMDコンポを買ってまで聴いた いいと思われた曲はこの位の労をなんとも思わせない力があるわけ
>>3 こんなんむしろ提供してる方が馬鹿だろ 1億再生して30万? 同業者に文句言え >>544 おっさんホイホイという言葉が浮かんだw 世代交代は早い ろくな曲が入ってないアルバムの曲抱き合わせ商法が終わったからと言って何が問題なんだ? アルバム商法なんて始まって100年経ってないんだぞ 円盤型レコードが発売されてまだ120年しか経ってない どれもテクノロジーありきのビジネスだ
山上某「えっと、こういう時は誰をアレしたらマスコミさんが扱ってくれるん?」
> サブスクでの利益がどれだけ少ないかを知ってほしい。 知ってほしいなら具体的にいくらなのか書けよ
支持されてるミュージシャンならサブスクに流れる前にDLで売れる
>>312 普通にあるだろ レコード会社通さなくても食っていけるんだから 1曲ヒットして億万長者になるようなのがなくなっただけ >>538 山下達郎もサブスクは金がレコード会社に全然落ちないからやらないって言ってたな >>547 歌手に頒布方法を決める決定権ある方が稀 もっと売れる曲出せば解決するよ バカ呟いてないで曲書け
とにかく円盤という販売手法はどうにもならないよ 旧時代の骨董品だよ
まだサブスク解禁していないアーティスト一覧 THE BLUE HEARTS THE HIGH-LOWS ザ・クロマニヨンズ SADS(一部解禁済み) BLANKEY JET CITY ROSSO LOSALIOS THE ROOSTERZ BUDDHA BRAND(DEV LARGEソロ含む) マキシマム ザ ホルモン 山下達郎 奥田民生(一部解禁済み)
ラインミュージック加入してるけど好きなバンド曲聞けないから乗り換えようと思ってるんだけど ブランキージェットシティが聞けるやつ教えてくれ
>>560 それはお前が知らないだけ メジャーアーティストの取り分が減って 逆に動画や配信サイトで人気出るだけで食っていける時代 Apple music 尼Unlimited Spotify AWA LINE 圧倒的に良いのはSpotify プレイリストのセンスが群を抜いてる 自分の知らないジャンルの曲に会える
>>566 おっとタイムリー どこでも無理なのねありがとう 今どきジャケ買いとか博打打ちたくないし 勿体ぶって残り滓みたいな未発表曲入れた限定盤なんか買ってられないよ
これ作った人への誹謗中傷だろ 有名人なら何を言っても良いのか? 地獄へ落ちろは誹謗中傷 例えば俺がこの人に同じ事を言ったら誹謗中傷だろ? 有名人は何様だよ
プリンスがやってた闘いを 漸く皆が理解し始めた感じ
サブスク前からCDなんぞ売れていないから サブスク移行が進んだ 因果関係を忘れているだけ バブル経験者がいつまで経っても 単純作業で大金貰えていた時代を忘れられないのと同じで 音楽業界もCDバブルを忘れられない人がいる そんだけ
愛の才能は岡本靖幸プロデュース作曲だったっけ 1/2は自作曲かな
>>554 youtube musicも忘れてはいかんね アニメやゲーム関連、演歌辺りもサブスクやってないとこ多いかな まあ演歌とは相性よくないと思うが
PS4のSpotifyってめちゃ優秀じゃん?ただで殆どの音楽フルで聴けて時々、川平慈英の声出て来るだけだし ゲームやりながら毎回お気に入りリピしまくりなんだけど俺けっこう川本真琴に貢献してるよ
>>568 AWAに曲をまとめてる人がいるね 7000回ぐらい再生されてる CDはアーティストが好きとか グッズとして好きとか 所有欲に訴えるものは買うよね そんで聞く時はサブスクで同じの聞いたりもしてる スマホで聞くからね サブスクで聞かれないと嘆く人はまず好きになってもらえてないでしょ CDも売れてないからサブスクでも聞いて貰えてないんだと思う
CDはアーティストが好きとか グッズとして好きとか 所有欲に訴えるものは買うよね そんで聞く時はサブスクで同じの聞いたりもしてる スマホで聞くからね サブスクで聞かれないと嘆く人はまず好きになってもらえてないでしょ CDも売れてないからサブスクでも聞いて貰えてないんだと思う
【絶交だ!】って彫った横に【今度こそ絶交だ!】って彫るんだろ?
>>1 秋ブタの詞なんか誰も気にもしないのに大儲け >>584 貢献してるなw 川本真琴の曲1日に100回くらい再生されてんのかな 歌手側にはサブスクにしないっていう選択肢はないの?
川本真琴なんてCD出してもほとんど売れないだろ むしろ昔のヒット曲がサブスクで新たに再生回る方がよくない? 昔CDで買ったやつでも今は全部サブスクで聴いてるわ
>>566 あれ? AWAのブランキーなんちゃらってのは 偽物だったのかw わかってないな音楽の価値がサブスク配信ダンピングのせいで下がりすぎに警鐘鳴らしてるんだろ
Spotifyリスナー数4万か 曲が残らなかっただけやないか
>>37 ここ子供の頃によく親ときたなぁ懐かしい 今も営業してるわ懐かしいとかいうな みたいなもんだからそら無理だよw >>568 amazon music unlimitedにあるんじゃないかな? お試し加入で試してくれ 無名のアーティストにとってはサブスク様様だけどな CD出しても100枚も売れないけどサブスクならたまに確変して伸びたりするし年間で数万くらいにはなる。 配信するのはタダでもできるから趣味で作ったのが勝手に再生されてチリツモで増え続けるからちょっとした副業には最高
>>595 いやごめん もしかしたら別人が歌ってるカバーのやつかもしれない 俺馬鹿だからいまいちピンとこないんだけどサブスクの印税って例えるなら 1万曲入りのコンピCDに自分の曲が入れられたようなものって感じ?
どうしても聴きたい曲だったら CDデッキなくてもデッキ買ってでも聴くと思うけどな?
>>592 お気にに二分の一入れてて日に10回は再生してるだろうからそのくらいはいってるでしょう >>598 無名の俺でも1万はいるのにそれはやばいな >>572 YouTube premium, YouTube musicが入ってないなあ サブスクなんだけどね サブスクがなければ、再生回数と同じ枚数のCDが売れたはずって思ってそう。
コロナが流行ってからM3行けてないけど基本まだCD頒布でしょ? 全然CDの需要あるけどなぁ
大昔は月に1枚、CDを買うのを自分に許していたな それに比べるとサブスクは素晴らしすぎ せめて、良い曲作る人はSNSで褒めてあげるようにしてる
まあ今思い返すとアルバム3000円シングル1000円は大分狂ってた気はする
昔のVIPだったら1000万再生して真琴を幸せにしようぜとかやってたんかな?
>>583 演歌はまだカセットテープ売ってるだろw 儲からないわな おばちゃんの握手券付けても仕方ないし
>>1 サブスクを始めたのはスウェーデンのスポティファイだろ デジタル音源を売れなくしたのはグーグルのYouTubeだが テニストに出てくるからチェックしてくれ >>606 CDデッキはハードル高いけど、聴きたいならデジタル音源で買うんじゃないかな LIVEで稼げよ。そっちが本来だろう、歌手としては。 オペラ歌手もジャズやバイオリン奏者も皆それで稼いでる。CDや配信なんか当てにしてない。
まともなアーティストはもうYouTubeで無料公開して宣伝して、ライブと物販とファンクラブで収益出してるんじゃないの? ファンがいないだけでは
>>142 でも代表曲2曲さ45万再生あるな でも他のは数万しかないから単にサブスクに弱いだけか つってもそもそも全盛期もヒット曲二曲だけか CDはコレクターアイテム化してしまった その他だともう年取って新曲を追わなくなったとか、特定の人の曲しか聞かなくなった人とかはサブスクの方が高くつくからレンタルしたり買ったりする事もあるだろうけど
サブスクみたいな少しでも金を取ろうという 浅ましい考えが良くない。 YouTubeみたいに無料で見放題、再生回数で金ももらえる仕組みが一番現代に合ってると思うよ
>>602 ASMRアーティストとか環境音アーティストとかいるじゃん 波の音とか焚き火の音とかの あの方々はCD時代よりSpotifyで結構儲けてると思う サブスクやめて買い切りの配信のみにすればいいんじゃないの?
AppleMusic・Spotify「嫌ならのせるな」
>>597 ダウンロード一曲百円だろ? サブスク200回聞けば百円だろ? 変わってないじゃん YouTubeのMVから音源だけ抽出ソフトでダウンロードしてプレイリスト作成してウォークマンで聴いてる 公式UPでも個人で楽しむ以外の商用や不特定多数の作業用BGMに流すのが違法行為なのはわかってるから、本当に個人用 最近は音源のみダウンロードをできないようにガードかけてるやつが増えてきたあたり、同じことしてるやつ多いんかな サブスクで聴くよりは効率は落ちるがお気に入りダイレクトに集めるならこれが1番
IT屋はサイコパスだからな アップルに目を付けられた時点で終わりだったんや いや、アップルじゃなくてナップスターが最初か😢 メタリカがナップスターと戦った時に 欧米のミュージシャンも一緒に立ち上がっていれば😢
>>631 デジタルシングルは262円 その前の着うたフルが420円とかやろ >>622 オペラはともかくジャズやバイオリンならスタッフそんなにいらないのでは? >>1 漫画家はデジタルの方が儲かってウィンウィンなのに 稼いでた時の残さなかったからだろ 売れないなら他の仕事すればいいのに
最新アルバムのSpotify再生数こんな感じですわ >>142 川本はその時代にはCD売れて自分たちは良い思いした事実を無視してるね だって今の若手ミュージシャンその良い時代すら経験してなくていきなりサブスクだもん 儲けないのはどっちだ? シーンや客を無視して自分の利益だけしか考えないヤツはダメだ だから売れないのは当たり前 >>622 ジャズミュージシャンの多くは スタジオミュージシャンとして稼いでる ごく一部のトップミュージシャン以外は ライブもやってるけど稼げておらず 音楽修行の場になってる この音楽ビジネス構造の改変で かなりのジャズミュージシャンが廃業すると思われる 既にYouTubeに乗り換えた人もいるが 昔は歌番組かCDで位しか新譜とか聴けなかったトコに WinMXが出てきてニコニコ動画、最終的にはYouTubeと やっぱネット文化でCDは駆逐されたんだよ アイフォーンがトドメになったかな?
>>637 日本の芸能界は特殊な一面もある 2010年代に移民政策プロパガンダで混血ハーフごり押ししたら 急激な客離れが進んでテレビ芸能業界がクラッシュしたからな 邦画やドラマがこの数年で急激に駄目になっている原因も 外国人顔の奴に平気で日本人役やらせるようになったせいだしな >>643 MISIAや宇多田ヒカルが出るまで時代の徒花的に売れたイメージ >>640 ホラーな彼女w AWAだと1/2が6万回再生 DNAが900回ぐらい >>635 じゃあサブスクの回数が×2×4になるな サブスク以前ほど稼げてない人は 曲を1000回再生してもらえないんだな サブスク契約してりゃよっぽどいい曲じゃない限り 1000回は聴かないよな いい曲は他にも一杯あるし 俺もここ十年で1000回以上再生した曲は100曲くらいかもね ベテランアーティストとかはサブスクで利益出すんじゃなくて サブスクで知ってもらってライブに来てもらうのが目的なのかと思ってたけど
あまり叩かないでくれ 女として、未婚で子無しは 存在意義がないんだよ イライラするのもわかるだろ? 察してやってください
CDが売れなくなった時期に悪どいけどファンの心理を煽って売りまくった投票券や握手券システムは考えた人は性格悪そうだけど賢いなと思った
チェンバロ弾きも「ピアノ考えた人は地獄に堕ちてほしい思っている。」とか言っていたかも
この人最近のYouTubeのプライベート動画で2.3回車の運転してたな 都内で車持ちってカツカツじゃなくそこそこの収入のような気がするが
宇多田ヒカルのYouTube見てきたけどショート動画作って時代に対応しようとしてる感あるな 登録172万か
BUDDHA BRANDとD.Lソロ作配信解禁されんの待ってんだけど、なかなか来ないな あと奥田民生みたいにアルバムの中の一部の曲だけ解禁してないの謎
アルバム3000円は良いけど、シングル1000円は許せないね。 ケースも貧弱だしジャケットの写真もいい加減、曲数も二曲とか。 シングル商売は酷過ぎた。
さだまさしなんか恐ろしい回数のライブこなして 映画の借金返したけどな
>>571 音楽で食うは何も作品主役だけの話ではないんやで 物事の捉え方が浅いよキミは >>3 逆にいいこともあるんだよ 会社通さなくてもデビューできるし中間マージン排除できるし演者と購入じかでいけるから >>645 その前にMP3プレーヤーの氾濫があった 音楽を圧縮すれば容量の限られたフラッシュメモリにも複数曲入れることができて テープのような巻き戻しが不要でCDのような音飛びもない 著作権の問題で日本企業が二の足を踏んでいるところへAppleがiPodを投入して決着がついた そもそもiTunesを流行らすためにCDよりもかなり取り分少ない単価にしたからな
>>650 よかった時代を忘れられない、時代に対応できない遺物。 俺もそうならないように気をつけます。 時代を読み取って、必要とされるものを必要とされる形で利益が上がるように提供する。 結構ハードル高いしね。 魅力的なアーティストもあんま出て来ないよなぁ 夜遊びとかどれ聴いても金太郎飴みたいに同じだし アナログな時代のがめちゃくちゃだけど面白かった
>>3 シンガーはもう儲からないな なんかリアルイベントに人呼べるくらいにならないとキツいね あの握手アイドルってよく考えられてるな 映画と音楽はサブスクに参入すべきじゃなかったな お笑い、漫才はあり
>>666 儲からない業界には優秀な人は飛び込まない >>656 作詞作曲してCDバブル時期に売れていたから本人は金持っているでしょ サブスクが金にならなくて怒っているだけで 今だって俳優よりは稼げるしな、ミュージシャンは >>659 逆にそのテンプレ価格にこだわらずシングル1万とかアルバム10万とかにすればいいのに 熱心なファンは買うでしょ 現にアイドルグループとかの特典目当てでそれ以上に金使ってCD自体捨ててるくらいなんだから 制作費も曲数も収録時間も演奏クオリティも全部全然違うのに何故か価格はどこも一律シングル1000円アルバム3000円 この根拠が謎すぎる dl込みでもう少し高くていいんだけどな。 CD手に入らないのが割とApple musicにあるんだが俺はデータ欲しいんだよ
レコード会社がサブスクを作れなかった時点で終わってるんよ 新人の売り出しならわかるが過去曲を中抜きでミュージシャンの利益奪ってるだけだろ
でもやっぱり人口が少ない日本語圏ではサブスクは儲からないよな。 せいぜい1000万、どんだけサブスクが浸透しても市場規模は3000万とかだろ。 それじゃまともな収益にはならないよな。 英語でヒット曲作って、英語圏でサブスクやれば市場規模は一気に拡大して儲かるだろうけど。
服だって瀬戸物だってそう、量産仕様になって海外とも闘うようになってからが本当の生き残りの試練なんだ つまりインスタント音楽家の血迷い言など、戯れ言でしかないんだよ
>>668 映画も音楽も放っておくと忘れられるだけの古い作品がサブスクですぐに見たり聞いたりしてもらえるのは良さそう 新しいのは1年間販売だけにしてみればいいのか サブスクにすれば経営陣は楽だからさ ま、日本国と日本人労働者の関係みたいなもんか
川本真琴の利益が少ないのは本人が売れてないからなだけで
シングルで行ける曲作ればいいだけじゃん 今までみたいにアルバムにのせる消化曲みたいの作る必要無くなっただろ
>>668 1990年代 ミュージシャン>俳優>芸人 今 芸人>ミュージシャン>俳優 自分に都合のいいシステムが封じられたから地獄に落ちろはさすがにマンさん思考すぎる
iTunes 日本のレコード会社かなり抵抗してたんだよな 主にソニーと東芝 各社独自のサービスで自社アーティストの曲をすげー強気で売ってたがアーティストの少なさと使い勝手の悪さと価格の高さで結果惨敗 バブルとか過去の成功体験は恐ろしい この失敗例は日本の携帯電話とか家電にも言える
>>674 日本市場の問題じゃないだろ ストリーマーは儲けている奴が多いんだから 日本の場合は2010年代に移民政策プロパガンダでポリコレ枠ごり押ししたら テレビ芸能界が急激に崩壊した特殊要因がデカイな ストリーマーとかはもう月間再生数5000万クラスですら中堅だわな 甲本ヒロトや山下達郎などサブスクに否定派はいるが余裕がなくここまで執念深いもの言いはしないな 安定や余裕って大事だな
サブスクの契約ってアーティスト個人個人違うんだろ? お前が安いランクの歌手ってだけじゃねえの?
>>688 逆 着うたは成功した この頃はテレビ芸能界の影響力が強かったからな 日本のテレビ芸能界が厳しくなったのは 移民政策プロパガンダでポリコレ枠ごり押しした2010年代以降の話 サブスクは単純に再生数でアーチスト側の手取り変わるの? 月額料金−手数料の残りを、聴いたアーチスト数で割って欲しい 例えばサブスクで川本真琴しか聴いてないコアなファンなら、手数料引いた残り全額を川本真琴へ アーチストへの分配、課金者の忠誠度を加味して欲しい
>>689 言語が日本語ってことは足枷には間違いなくなるよ。 だって日本の人口は12000万なんだからそこが上限だし。 英語圏ならそれが一気に増える。 TikTokなんかの短い動画は言語関係ないから日本人にもチャンスは大有りだと思うけど。 聞いてる人間が払いたい額を払うが一番いい 聞いてる人間の数が基準になるとこういうこと言う人出てくるから
>>1 またヒット曲出せば、サブスクなら芋蔓式に古い曲の再生数も増えてウマ〜なんじゃね? 営業努力の問題 こう言うのはよくあるランキングのアンケートとかと一緒で最近売れてるタレントとかが有利だよな 今が全盛期な歌手は一昔前のCDが売れたのと同じで再生されまくりだろう
音楽業界が極一部の層が音楽だけで食べていける世界なのは今に始まった事じゃないだろ 無料でも聴けるSpotifyの再生回数がアレなんだから タダでも需要が無いという現実と向き合うべき
>>696 日本人ストリーマーのトップクラスは 月間再生数2〜3億クラス 5000〜1億クラスはゴロゴロいるレベル ヒカルがちょうど月間再生数5000万クラスだが 月間再生数ランキングだと直近で100位とか >>698 ダウンロードとかでも最低額を設定して払いたきゃそれ以上の好きな額払えるシステムにすりゃいい >>6 昔ウッチャンナンチャンの番組でアーティストの取り分の話がチラッと出たんだけど作詞作曲を自分でやらない場合CD1枚あたり数%って言ってた まぁ契約の仕方とかにもよるだろうからすべてじゃないだろうけど >>3 >>40 40万回再生で1000円ぐらいか… ご飯食べるのも大変だな 音楽の価値が無くなりつつあるという時代の変化。どうしようもない。アキラメロン。
10年前にはもう音楽界はライブとグッズが収入源みたいな風潮じゃなかったか? サブスクじゃ新規増えないの?
選んだアーティスト50人プランとかダメなんかね 俺なんかかなり偏ってるから聴くアーティストに多めに金回って欲しいわ プレイヤーも持ってるがサブスクにないの聴く時しか使わん
BLACKPINKなんか1日で2500万再生突破で4日で9000万超えやで
>>704 それがもし英語圏で日本と同じくらいの割合で視聴されたらその何倍もの再生数いくからね。 パイの大きさってのはやっぱり重要。 でかいパイほど、ぶんどれる量も桁外れになる。 昔好きだったけど音楽に癖あって万人受けは無理だと思った こんな風になるとは
まさか加藤紗里なのと狩野を取り合うまで落ちぶれるとは思いもしなかった
音楽の単価が下がってるならDLを10円くらいにしてくれりゃ死ぬほど金払うんだがな。 オフラインで聴きたいんだよ俺は。
>>3 アーティストの権利を叫んでたSpotifyがこんなにひどかったとは >>713 だよね 自分の金が、聴いたこともない欧米の人気歌手なんかに流れてるとか嫌 >>714 曲は興味ないがリサ目当てで見てしまうw 好きなものなんて大体偏って限られてるから金払ってサブスクを使いたいと思ったことない
一部の人間がべらぼうに儲かるみたいな構図じゃなくなって逆に健全になったんじゃないか
>>715 君、老害? 月間再生数1000万クラスだとさらに多い 月間再生数1100万のぺこらが 直近の月間再生数ランキングだと739位とか この辺は層が厚すぎて月間再生数が100万違うだけで 順位が100位くらい平気で変わる 芸能人を基準にしちゃ駄目だよ 芸能人はマジで再生数取れないから >>718 Apple Musicでダウンロードしてスマホに入れてください 言いたいことはわかるけど時代の変化に付いていけない娯楽商法は廃れるだけだよな!ネットが無くなればってくらいの話をしてる
サブスクってユーチューバーと同じようなシステムだと思うんだけど 何であっちは億万長者でこっちは全然本人に還元されないんだ?
>>538 YouTubeでも画面分割で同時作業できるよ。 エクスペリアとiPadでやってる。 ディズニープラスとかもだけど プレデターとスターウォーズだけプランが欲しいわけさ。 フルプライスの6掛けとかでいいんだかな。 見ない聞かないもんに金払うとかはなぁ
何でミュージシャンどもはYouTubeにダンマリなんだろうね あれこそCDが売れなくなった最大の要因 違法動画垂れ流しのYouTubeはあらゆる著作権侵害の温床 音楽関係者、映画、アニメ制作関係者、テレビ局は一致団結して YouTubeに対して訴訟を乱発し徹底的に叩くべき この川本某がまずやるべきことは違法動画垂れ流しの悪質団体YouTubeと こともあろうに包括契約を締結してしまった役立たずのJASRACの責任を徹底追及すること
サブスクに提供しなければいいじゃん 結局ほんと良けりゃどんな形態でもファンは付いてきて金払うやつは払う
再生数ってどの時点でカウントされるんだ? 途中で切ったらノーカウント?
ま、経済後退最先端の日本には娯楽に回す余裕無い人は多いだろう コロナ禍時のゴートゥートラベルだって、利用者は精神科グルナマポとかだったじゃん
>>732 YouTube=Googleにケンカ売れるのはアマゾンやアップルくらいじゃね? サブスクが一般的になったことで収入が激減した人は多そう 物作って売れば適当な付加価値つけて高く売ることできるけどサブスクはそういうことできないしなぁ
サブスクなくてもYouTubeで聴く人もいるもんな 音楽で食ってくのは厳しいだろな
ユーチューブもサブスクも好きなやつしか見ない聞かない 新規取り入れコンテンツの意味をなしてない
着うたの売上とか知るとビビるぞ あの短い期間に着うたのダブルミリオンが18曲
CDデッキ持ってなくてもスマホあるだろ 自信あるならサブスクやめてDL専売でやってみりゃいいのに
聞きたい人はCD買って聴くよ。 サブスクやめたらいい。 ブルーハーツとか山下達郎とかないんだっけ? 自分の曲を安売りしない感はいいな。
サブスクへの曲提供を拒否れないの? 個々でカネ取るだけでしょ
>>738 真逆だぞ 2010年代は名目GDPが右肩上がりだったので テレビ芸能界以外のエンタメ業界は景気が良かった 公営ギャンブルですらVの字回復に入っていた期間 ゲオがCDの買い取りを今月末で終了するそうだ 物理メディアの退潮が相当程度まで行き着いたようで悲しいよ
AWAを使ってる あるグループをお気に入りに登録してるんだけど、登録者が二人だけという状況 俺以外のもうひとりが誰なのか密かに気になっている
最近新しい音楽に巡り会う機会を与えてくれてるのはショート動画だね あのツールは拡散力がハンパないと思う
聖帝ランドの話題は他所でやってくれ ここは日本なのでな 日本は聖帝の国葬反対派しかおらん
サブスクじゃなかったら聞かないし 需要を掘り起こしたといえるのではないか
>>742 利用者が登録したお気に入り歌手だけに金が流れるようなサブスクを作って欲しい よく知らん欧米歌手がオレの課金した金で潤うとか嫌 >>745 もう売れて稼いだ人はそれできるな でも多くの人に聴いてもらいたくないのかな 金はあるだろうしより多くの人にまた聴いてもらえそうなのに 音楽ヲタク、好きならレコード 好きなアーティスト聞くならCD 今すぐながらBGM欲しいならサブスク
>>753 寝る時に焚き火の音とかね サブスクに存在しないなら聴くわけないわな >>753 サブスクで聞いて興味持って、新曲をダウンロードして ライブに行ってグッズやDVD購入 ってものだと思うんだけどな >>694 一度全体の売上をまとめて手数料3割抜いた残り7割を再生数に応じて分配する形 なので再生数の多い有名アーティストばかり儲かる仕組みとなりその他のアーティストから不満の声は出てる 小泉政権下の名目GDP停滞+麻生のリーマンショック対応失敗で 名目GDPが40兆円すっとんだ2000年代と比べても テレビ芸能界が大不況状態なのは 明らかに日本経済のせいじゃないな 日本経済が起因なら2000年代が絶望のどん底になっているからな
90年代にバカ売れしたアーティストって油田掘り起こしたレベルだったんだな
>>742 自分はランキングで上位のは聴いてみて気に入ったらマイリストに入れてる 知ってる曲だけだと飽きちゃうからね >>728 Youtubeは1本の動画に複数の広告がつく。そしてトップYoutuberは日本人でも数億回再生されている。 サブスク音楽は会員費分配が主な収入。億単位再生するのは世界トップクラスのみ 残念ながらアーティストとしてサブスクでは食っていける数字を持っていなかったということなのだよ
CDは既に数あるアーティストグッズのひとつと思ってる。 好きなアーティストのCDは買うけど、大概先シングルとかDLで落として聴いてるから未開封で保存みたいなこともあったりする。
ヒロトも山下達郎もファン層を広げたい欲は皆無だろうな 変わるつもりは無いし興味あるやつだけついてこいみたいなスタンスだし音楽性
>>760 24時間無音でひたすら対象曲リピート再生数するような ハッショとしか思えないファンでもいないと サブスクで稼ぐのは難しいのは確か まぁ、韓流ファンはハッショじゃなくてカルトなんだろうが >>759 ライブには数えるほどしか行ったことないし、グッズ買う必要性を感じない 通勤時間に良い曲を聴ければそれで良い 未だに車で音楽流すときはiPodnano繋いでるんだけど、今時は皆どうしてんの? サブスク入ってスマホ繋げてるの?
Apple Music入ってて好きな曲はDL買うしCDも出たら買う。いまだに車がCD仕様だからCD欲しいんよ。
>>765 海外需要も含むトップだと いっせいの月間再生数6〜7億回クラスまで来ているからね ショート動画だけどね >>759 イントロ吹っ飛ばして聴くようなヤツラがその後の売り上げに貢献するなんて全く思えない。 >>760 あぁ完全に欧米歌手に搾取されてる図だな 平成時代に日本歌謡界のデジタル化が遅れたのが悔やまれる 21世紀にもなってコピーコントロールCDとかガラパゴスな事やってるから完全に出遅れた 日本国民全員が毎日10回聞いたとしたら月収は 130000000*10*30*0.003円で1億2000万円ほどか 3万円を届けたければ1000万回再生しなきゃならないのな
>>776 バンドだってグッズ頼りだよ 若者はライブ行くしグッズも買ってるよ 今は会場に行かなくてもネットで購入できるしね 解禁後すぐソールドアウトも珍しくない ビジネスモデルが変わったからな これはミュージシャンだけでは無いからね
韓流アイドル好きだけどいずれゴミになると思うと特典目当てのCD買う気になれんわ サブスクやYouTubeの再生でしか貢献できん すまんな
Spotifyが、ロイヤリティについて説明する新サイト「Loud & Clear」をオープンした。同サイトは、これまでに度々、アーティストから不満が寄せられてきた同社のロイヤリティ支払いモデルを明確にすることを目的にしたものだ。 Spotifyはプラットフォームが集めたユーザーのサブスクリプション料金と広告収入の中から、特定月の再生回数を元に支払いレートが算出され、それを元にプラットフォームに集まった全体の収入の中から、支払いレートに応じてロイヤリティが支払われる「プロラタ方式」という支払いモデルが採用されている。 また、Spotifyは支払いレートから算出されたロイヤリティのうち、約30%を差し引いて支払うが、それはアーティストに直接支払われるのでなく、まず権利者(通常はレコードレーベル、アグリゲーターなど)に支払われる。そうして、支払われたロイヤリティをさらにアーティストと権利者があらかじめ取り決めた契約内容に沿って分配するため、この契約内容によって、最終的にアーティストが得る1再生あたりのロイヤリティの額も変わってくる。 Spotify CEOのDaniel Ekは、2018年に投資家に対し「100万人のクリエイターが同プラットフォームで生計を立てられるようにする」と語っているが、現状では、その目標実現にはまだまだ時間がかかるといった状況だ。 また、Spotifyは現在、世界中で3億4500万人以上のユーザーを抱えており、ユーザーが増えることでSpotifyがプールできるロイヤリティも必然的には上がる。しかし、それは先述のようなプロラタ方式のため、大きな収益を得ることは一部の人気アーティストにどうしても限られてしまう。 その証拠に昨年、10万ドル(約1400万円)クラスのアーティストは7800人、 50万ドルクラスのアーティストは1820人、100万ドル(約1億4000万円)クラスのアーティストに至っては、870人に止まっている。(2021.04.03) https://realsound.jp/tech/2021/04/post-733903.html >>3 CDの時点でゴミ、アニメーターといいクリエイターに厳しすぎる 一般産業でも理系が蔑にされ、インフラでも現場で仕事する人間にカネが回らない 欧米では今長距離ドライバーの年収は1千万を余裕で超える 実際に金を生み出してる人間に金が入らず、変わりはいくらでもいる虚業ばかりが潤う日本の構造を変えないとね まぁ自民党と公務員が悪いんだが 買う奴はちゃんと個別に買うからコアファン少なかったんすねとしか 今時過去のそれだけで食うのはよっぽど元の実力高くないと無理だよ、再起したいなら工夫が要る
正直な話、新しい音楽はあれば嬉しいけど ないなら今までに貯めて来たやつだけで十分て感じも有る 歳くったから新しい音楽を受け入れる能力もなくなってるしさ なので若者ががんばって音楽を盛り立ててなかいとさ 高齢化が進んでしまったねらーの意見なんか、くその役にも立たないと思う
CDって一回買ったら終わりだけどサブスクは再生する限り永遠に課金されるわけだから一番いいのはCD買ってくれて聴くのはサブスクっていうのが最高だな
カラオケももう行くやつ減ったろ コロナで終止符売った感じだな
納豆食べ放題のサブスクみたいなんあったよな あれどうなったんだろ
まぁでもPCから光学ドライブが無くなって、デスクトップ機にに付いていたとしても使うことがなくなった今CD買うなんてしないでしょ ましてやそのCDをリッピングなんてしない サブスクをめぐる分配のあり方や創作に対する価値の考え方を変えないとならんね しかし人はここまで堕落したのでもう無理
カラオケ向きの歌じゃねーんだよな 1/3は今だに歌うけど
サブスクだけじゃ稼げないって言うなら月額制か年会費のファンクラブつくってそこで地道に活動するとかないん? まあ、この件の人はそれでもまともに稼げなさそうだけど
スチャダラパーが自主で枚数限定のアルバム出したらプレミアついたらしいね
>>394 2000年代になってから、ぱったり名曲が途絶えたよな。 2010年代になってからは特に、アーティストの作曲能力の低化も激しいよ。 メロディないじゃん倖田來未とか CDはもう売れないだろうね コンポ捨てたわ。聞く場合はパソコンしかない
>>784 スポティファイから年間100万ドルの売上が配分されているアーティストより 年間1億円の売上がある日本人ストリーマーの方が多そうなレベルだな この人って全盛期出一度消えたのって何が原因だったの?
歌っている人の利益が少ないだけで サブスクを運営している側はボロ儲けなんじゃね
著作権侵害を問題視する弁護士どももYouTubeにはダンマリ 著作権侵害なんてどこ吹く風、弁護士どももYouTuberをやってる始末 被害を受けてるはずのテレビ局等のマスゴミもYouTubeにはダンマリ これではあらゆる分野のクリエイターは食えなくなる一方 早いとこYouTubeに正義の鉄槌を下さないと文化崩壊の危機に直面するわ
結局は、有名な黒人ボクサーの話でしかない システムを信用したら終わり、そこでは一握りの成功者が恣意的に選ばれるだけなんだ
数が勝負、得するシステムに参加したやつが悪い ユーチューブにも言えるがな 結果、報酬がともはない恨み節やめてくれ
サブスクのおかげでレコード会社も存在できて アーティストにもほんの少しとはいえ金が回ってる CDの代替がサブスクなんじゃない 違法ダウンロードやYouTubeの代替がサブスクなんだってことがわかってない馬鹿 サブスクがあろうが無かろうがもはやCDなんて買わないんだよ こんだけ世に無料コンテンツが溢れてるんだから
★歴代、平成で最も使われた楽曲TOP50 (1989年~2019年) このランキングは平成にJASRACが作詞家、作曲家、音楽出版社などの権利者へ分配した著作権使用料の合計額の上位50位までをまとめたもの。 CDや配信による売り上げだけでなく、カラオケやテレビ、ラジオなど放送で使用された際の料金も含まれる。 1位 SMAP 世界に一つだけの花 2位 五木ひろし・木の実ナナ 居酒屋 3位 鷺巣詩郎 エヴァンゲリオンBGM 4位 川の流れのように 美空ひばり 5位 残酷な天使のテーゼ 高橋洋子 6位 都はるみ ふたりの大阪 7位 I LOVE YOU 尾崎 豊 8位 酒よ 吉幾三 9位 長渕剛 乾杯 10位 涙そうそう 森山良子 BEGIN 夏川りみ 11位 北空港 浜 圭介 & 桂 銀淑 12位 北の旅人 石原裕次郎 13位 ハナミズキ 一青窈 14位 天城越え 石川さゆり 15位 CAN YOU CELEBRATE? 安室奈美恵 16位 TSUNAMI サザンオールスターズ 17位 銀座の恋の物語 石原裕次郎 & 牧村旬子 18位 時の流れに身をまかせ テレサ・テン 19位 アニメ・サントラ 「ルパン三世」~テーマ・ヒストリー 20位 未来予想図Ⅱ DREAMS COME TRUE 21位 アンパンマンのマーチ ドリーミング 22位 キセキ GReeeeN 23位 いい日 旅立ち 山口百恵 24位 Everything MISIA 25位 今夜は離さない 橋幸夫/安倍里葎子 26位 Choo Choo TRAIN ZOO EXILE 27位 なごり雪 かぐや姫 イルカ 28位 いとしのエリー サザンオールスターズ 29位 UFO ピンク・レディー 30位 Time goes by Every Little Thing 31位 みだれ髪 美空ひばり 32位 川中美幸 二輪草 33位 LOVE LOVE LOVE DREAMS COME TRUE 34位 世界中の誰よりきっと 中山美穂 & WANDS 35位 愛が生まれた日 藤谷美和子,大内義昭, 36位 翼をください 赤い鳥 37位 SMAP 夜空ノムコウ 38位 HOWEVER GLAY 39位 宮崎慎二(音楽) TVアニメ ポケットモンスター オリジナルサウンドトラックベスト1997‐2010 ~オーケストラアレンジ 宮崎慎二~ 40位 桜坂 福山雅治 41位 つぐない テレサ・テン 42位 First Love 宇多田ヒカル 43位 キューティーハニー 前川陽子 倖田來未 44位 愛燦燦 (あいさんさん) 美空ひばり 45位 さざんかの宿 大川栄策 46位 PRIDE 今井美樹 47位 ゲバゲバ90分! ミュ-ジックファイル 48位 津軽海峡・冬景色 石川さゆり 49位 花 ~すべての人の心に花を~チャンプルーズ & 喜納昌吉 50位 兄弟船 鳥羽一郎 https://www.jasrac.or.jp/smt/release/19/1904_1.html >>784 へー Spotifyの取り分を10%減らしてもアーティストは数%上がるくらいか 大勢は変わらないな まあ結婚せずにデリ嬢で満足する時代なんで嫁なんか贅沢品です。
>>800 そりゃそうだろうな 薄利多売の親玉みたいなもんだし スプリングスティーンをパクった虎武陵の 印税、、、
でもカラオケはちゃんと儲かるからな 結局は外資に調子乗らせると取り分暴利で持ってかれるということ 中国みたいに内国産サービス優遇で海外サービスシャットアウトするのが正しい
若い娘にカバーしてもらえばいいじゃん 歌える奴がいないか
30年前の仕事で今も金もらえるだけ有り難いと思わないと
考えてみろ CDやらテレビやら、お客さんの顔が見えてるわけじゃない サブスクもしかり そんなものをあてにする生き方自体間違えてる どこまでいっても、食えなくしてるのは自分でしかないんだ
>>814 聖帝ランドの話は自民党のコミュニティ限定にしてください >>682 JASRACほど地道な音楽活動続けてる若者に厳しく レコード会社や放送局に優しい団体はないけどな 昔と違って音楽以外にお金と時間を使う手段がいくらでもある時代に、むしろサブスクリプションという選択肢が使えること自体幸せではないだろうか? サブスクリプションが無ければ既に無料ですら溢れかえっている音楽にわざわざ金を使う人はもっと少ないのでは
気持ち分かる もっと才能や能力を持つ個人に、利益が与えられても良いよね
>>695 セルビア人 ビジネスマン御用達にしたのはイギリス人 元からこの人の曲嫌いだからサブスクですら聴こうと思わない
>>732 > 違法動画垂れ流しのYouTubeはあらゆる著作権侵害の温床 それは間違い 公式チャンネルを持ってる人がいる 警察はファスト映画の子悪党ばかり逮捕して 本丸のYouTubeには強制捜査に入らず まるで時折思い出したようにソープランドを摘発する様を見てるかのよう 一体いつまでYouTubeのやりたい放題を見て見ぬ振りする気か
>>786 でもCDなんて簡単に誰でも自作できるんだから、あなたが虚業と呼んでる部分も全部自前でやろうと思えばできるじゃん 原価数十円の手作りCDを自前の販売網で2000円で売ることも今の時代簡単にできるだろ やればいいじゃん >>732 > 違法動画垂れ流しのYouTubeはあらゆる著作権侵害の温床 昔、ラジオやテレビやライブハウスが担ってた音楽交流の場になってる 例えば K.MaroのFemme like Uは もともとそこそこ売れた曲だが Myrtill Michellerのカバーや Capucine Jannetのカバーで人気が再燃して 以後ミュージシャンがが自己の解釈を競うスタンダード曲になった カバー動画には著作権が原曲の所持者になってないものがあるが Universalはそんなことは気にせず削除要請してない 結局そのままの方がメリットが大きいからだ でもサブスク許可しないって方法もあるんだよね? ジャニーズとか無いし
ユーチューバーも質の良い動画を出して、人気になって再生数伸ばせば それで儲かると言うわけではないからな 更新の頻度も大事なんだよ 才能がある人が努力すれば自動的に儲かるっていう風にはならないもんなんだ
サブスクでも、CDでも、音楽を買うって行為を全然しなくなったわ。中高大とアホみたいにCD買い漁ってたのにな。 音楽を聴くのって通勤の車の運転中くらいだから既存の資産で事足りるんだよね。最新の曲や歌手に疎くなったけど社会生活上困ることないもんな。
才能と真面目さと純粋な気持ちは今の時代無意味 今の時代、ずる賢い戦略とカルト宗教ばりの強引さが必要
音楽業界いる人に聞きたいけどサブスクってほんとどうやって儲けだしてるの?儲け出ないなら歌手の給料は以前より下がってる一方なのか
日本は1998年からほぼ右肩下がりなのに 原因はサブスクじゃないって
懐古厨というかもう新曲いらない 好きなアーティストさえ才能が衰えがちの今 待ち通しい気持ちもない
>>842 一曲ダウンロードで買うのと 500回サブスクで聴くのと収入は大差ない ダウンロード時代から売れてなかった 8曲も入ってるのを抱き合わせで買わせてたCD時代が異常 >>3 やっす 1人のユーザーが1ヶ月ずっと再生しっぱなしとしたとしても 1曲4分で月30日10800曲 Spotifyからアーティストに支払われる金額は32.4円か ボロ儲けだなw まあ20年前はCDで月一万円ぐらいは使ってかな 今はAmazonで800円ぐらいだもんな
>>834 黒は白か?ヒトコトで言えば、白ではない。だが、例えば色覚が反転したメガネをかけたりそういう視覚の持ち主からは白だ、とかあーだこーだウダウダウダウダ言ったら、覆せない物事は、逆に存在しないだろう。 そういう「ひねくれた存在」は言わば詐欺師に同然である。当たり前だ、そう言って何年もかけて農地を耕し、育て、収穫した作物を全部奪ってしまうのだから。 この世では彼は金持ちになるかも知れないが、俺はあの世はあると思っているから彼のようにはなりたくない。 >>3 はレコード会社の儲けが隠されてるから注意しろよ かつての日本のアーティストはシングル2曲を1000円超で荒稼ぎしてきたからね その点で海外はアルバムが一般的でしかも日本より安いから一曲辺り200円ぐらいか 日本の音楽市場が無駄にデカかった要因のひとつだね
むしろコイツ程度でサブスクで食えるなら億万長者だらけや
>>842 大手レーベルだけが儲かるのがサブスク 大手レーベル←大地主 アーティスト←水呑百姓 >>850 2曲って言っても1曲はカラオケだったりしたよな CDが出来る以前はどうだったのかな? 単に少し売れればめちゃくちゃ儲けられる時代が終わっただけの話で、 こんな時代でも成功して稼いでるミュージシャンは居る どちらかと言うとまだ稼げる時代に売れた人なんだから、 今のアーティストよりはマシでしょ
3分間のポップソングが長い時を経て消費者にとって適正価格になっただけ
>>845 月間でも500回曲を聞くのは相当な変人くらいだろ 1日16〜17回も曲聴く奴はめったにおらんだろ 音楽サブスクのプラットフォームって幾つかあるな 今どこでやってるのか分からないけど条件が良いとこに移るか止めるか
>>835 ワロタ 四半世紀ごしになんというブーメラン 吐いた唾は乾ききってるんじゃね サブスクが悪いんじゃなくて価格設定やプランの問題だろ
>>808 なんだこれ?一位がSMAPっていかにも平成を象徴したランキングだな >>853 1000円のシングルだともう一曲はカップリングだろ それぞれのカラオケがついて4曲で1000円 >>852 今後CDじゃなくてさらにサブスクの時代になると、華やかな世界じゃないじゃんってことで歌手の目指す人減るんじゃないの 今の若いアーティストが言うなら同情、共感するが 出せば売れた90年代のCD売り上げの恩地を受けた人間が言うのは負け惜しみ
一発当てて音楽でお金持ちになるにはYouTubeにアップして注目されてる大手に…っていうのが1番なのか今のところ
日本は末端に優しいから成長が止まった 社員が露頭に迷ったらなんて人情を頭の入れてるのは日本くらい 海外はありえないくらい取り分奪っていくから成長する
いかに業界の力に頼ってたかという話だけなんだ 蜃気楼のような連中が、システムを揶揄したって戯れ言
川本真琴世代の人はCDを買ってくれる 若い世代の奴は地獄だろうね
>>865 レコード会社と契約しても損だな どうやったらYouTubeのヒット数上がるのかな って考える若者が多くなる レコード会社に祭り上げられた似非アーティストが減る じゃああなた本人はCD買ったりしてるの? 自分がいらないものを他人に欲しがってほしいというのは無理がある
>>865 サブスクは嫌い 聴き放題とかいらんのよ データでいいから一曲ずつ買いたい >>867 大手と契約しても意味ない YouTubeが活躍の場の新興プロデューサーと契約するのがいい 実力があれば 親友や最愛のひとだ、と思っていた人にある日突然居なくなられたことが、あなたにも無いだろうか? それから、あなたは気づいただろうか? あなたがその親友や最愛の人の心だとかを、いかに踏みにじっていたか。そしてあまつさえ、まさか、恨んですらいたりしたらご愁傷さまです。あなたは一生、そのまま死んでいくだろう。
>>867 音楽一本で稼ぐのはもう無理 億再生行ってるシンガーよりそれをカバーでパクって100万再生止まりの配信者がスパチャ乞食してる方が儲かってる サブスクはメイン販売ではないでしょ。 サブスクだけでやっていくつもりなら、 それは、もとから認識がおかしいよ。 サブスクってのは、補助的な収入システム。 パッケージと同じに考えてる方がおかしい
>>784 結構儲かってるのも居るなと思ったけど昔の曲とも同じ土俵じゃそら闘えないか >>870 もうモスキート音の聞こえないおっさんになってしまったから あの頃の感動は思い出の中にしかないのだ CD なんてどこに売ってるかわからんわ タワレコ行ったって韓流アイドルの変なグッズしか売ってないだろ そういやサービスエリアに演歌かなんかの CD売ってたな
ぼったくりヴィジュアル系は涙目だろうな X JAPAN とか LUNA SEA とか
SpotifyやTikTokのバイラルチャートとか見ると 作詞作曲したミュージシャンが30位とか40位とかで それをコピーして「歌ってみた」動画を流してるだけの 素人がバイラルチャート1位を取ったりしてるよな もう訳わからんわ
>>50 ライブも金がかかるから儲からないって聞くけどどうなん?物販頼みなんでしょ 今からの人はサブスクで昭和平成で売れた人たちはCDだろうな
もう金が欲しいならライブで投げ銭を貰えばええやん(´・ω・`)河原乞食
>>880 メインはなにになるの、ライブ出演以外に そのうち人気ミュージシャンはみんなユーチューバーになってオンラインサロン化して 高額なネット配信限定のライブばかりしそう
>>837 山下達郎はニューアルバムをCDだけじゃなくアナログレコードでも出してそれが即完売して再プレスした。再プレスもほとんど完売に近い状態。 そう言うファンを相手に商売してるからサブスクになんかに進出する必要が無い サブスクで儲けてる人もいるんだし新しいファンを獲得するチャンスでもあるわ
>>894 なんでライブ外すの? ライブとか物販とかファンクラブ収入じゃない? 小さいライブハウスどさ回りしたりイオンで買い物客の前でライブしたりとか そういうのはしたくないのかな
>>899 日本のミュージシャンの物販って馬鹿の一つ覚えみたいにタオルとか T シャツとかエコバックとかなんだよな タオルとか T シャツとか増えすぎて困るから本当いらない とは言え他に何があるのかと聞かれても答えに困るが サブスクは鵜飼システムって言うからね そりゃモチベ下がるわな
>>897 サブスク解禁するデメリットも特になさそうだけどねえ そういうファンはサブスクで聴けるからレコードイラネってはならんだろ >>897 でも山下達郎はSpotify利用してるし、ワールドTOP50聴いてるんだよ? もちろん曲作りの参考にしてるだろうし もはやPCに淘汰されたワープロみたいなもんだろCD
音楽ソフト・音楽配信(サブスク込)の売上 1998年 6,075億円(音楽ソフト) 2021年 2,831億円(音楽ソフト+音楽配信) >>253 B'z夏にアルバムだしたのにランク外か… >>904 わざわざ日本のって付けてるって事は海外だとどんなのあんの? 単に娯楽の多様化で、パイを奪われただけじゃないか?
山下達郎やヒロトはまた違って 売上どうのより単純にレコード至上主義もかなり入ってる 拘りや音質の問題じゃなく儲けの話でサブスク批判してる川本真琴が少しショックだ
>>901 ストリーミングに規制なんてあった? スウェーデンで誕生したストリーミングサービスは世界中に広がって 2015年ごろには世界の歌手の主戦場はSpotifyになってた。 日本は変わらずガラパゴスだったけど、2022年ようやくシェアの3割ぐらいまできたところ >>910 有線やカラオケだと一回あたりいくらの単価制だけど、サブスクは取り分分配制 英語圏の有名アーティストが潤う仕組み >>669 逆 儲かると聞きつけた無能が集まって崩壊する >>915 ごめん知らね でもぼったくりビジュアル系バンドとか韓流とかジャニーズとか色んなのがあっておもろいから真似してもいいと思うんだよね 置型カレンダーとかポスターとかピックとか デフォルメフィギュア付きキーホルダーとかさすがにアイドルでもないのにやり過ぎだとは思うけど 収益を集めるのは難しい ミュージシャンもオンラインでライブやるときは投げ銭方式にするっていうのもありかもね 投げ銭で曲リクエストを決めるとか ソニーが儲かることは 日本に利益が発生するわけだし喜ばないと
>>886 ライブが儲かるのは基本的に東名阪だけ 四国や東北、北海道などの地方に行くと 経費の方が上回る 昔の適当にCDが売れてたバブルの時代を基準に考えたらそらこういう思考になるよね ライブと物販で稼ぐスタイルに今は音楽界隈はやってる CDもある意味でコレクターズアイテム
>>3 さすがに少なすぎる アーティストも抜けて自分でつべで流すとかした方が儲かるんじゃ VR を使ったメタバース空間でのライブとかどこまで行ってんだろうな やっぱり初めて海外アーティストを生で見た時のあの感動って間近で見ないと分からないもんだよね ミュージシャンは体がひとつしかないからしょっちゅうライブなんかできないし CD でもなく DVD でもなく VR で体験できるならばサブスクに負けないコンテンツになると思うんだよな。
サブスクなんて 儲かるわけないだから 解禁しなきゃいいだろ
「日本のシティポップが世界で人気!」スレが5ちゃんにしょつちゅう立ってるけど この現象もストリーミングのおかげなのに
アーティストの立場にとっては美味しくないるだろな。これに限らず、こういうことはよくある
>>878 スタンダードを歌うのを禁じる事が出来る時代の方が短い 今は他の歌手が歌って収益にでき オリジナルの著作権者にも印税が行く機構のあるいい時代 >>375 レコードやCDバカほど売った洋楽のヒット曲は数千万~億再生メチャクチャある 現物売れてるから再生数少ないのではなく楽曲の魅力が時を超えるほどのものではなかっただけだね >>933 解禁しないのに、山下達郎のように自分はSpotify利用して 洋楽ぱくって曲を作るというのはダメだよw 若い名も知られてないミュージシャンは単価低くても名前売りたいからサブスクやらざるを得ないんだろうな
サブスクも音楽市場の6、7割くらいの比率になったらこの辺クラスも恩恵受けれるのかもしれんけどね 自分は今後もSpotify無料版で十分かな 好きな歌手は円盤出る限り買うと思うけど
この人いい時代にデビューできたから アルバムがミリオン売れたのよね 今デビューだったら1万も売れないだろうな
サブスクしなきゃいいじゃんね ダウンロード販売でいいじゃん というかセルCDの代替ってDLじゃない? レンタルの代替がサブスクのイメージ
>>942 世界は6割 アメリカはもう8割ぐらい 日本はまだまだCD大国 >>921 それはaikoじゃないか あの人もレコード会社がやり方変えて YouTubeやサブスクありになったんじゃないか 海外のミュージシャン見てるとサブスクが流行ってるの利益は減ってないんだよね 一方日本のミュージシャンで旬か旬じゃないかで大きく異なる 勿論時を超える名曲もあると思うよ でも今までの日本のやり方って国内のヒット曲を忘れた頃にまた同じような曲を作っているだすってことを繰り返してきたから ひたすら旬のものを求めてきたと思うんだよ その上でサブスクリプションって名曲を再生するのにはすごく適している だからよくできた偽物は弾かれるようにできてるんだよね つまり旬じゃなくなった偽物はサブスクリプションの中ではゴミとして扱われるワケ 今のミュージシャンの最大のライバルは過去の名ミュージシャンであり名曲なんだよね 新参者には厳しい時代だよ
>>946 ダウンロードは世界ではもう利用してる人は少ない だからAppleもituneサービスやめたがってる ミュージシャンが儲からないから若い人が入って来なくなった。 世界中でゴミ音楽ばっかになった。
ユーザーは存在する選択肢の中で自分に適したサービスをチョイスするだけ なんかミュージシャンに金落としたいから必要無いけどわざわざCD買うとかいびつじゃね そしたらもう直接寄付したほうが早いわ
サブスクか悪いんじゃないだろ 特定の名前をいえよ 利用するなよ 自分でやればいいだけ サブスクのせいにするな
>>926 歌手の取り分が少ないというスレ 円盤売ってないのにレコード会社の取り分がさほど減っておらず ボロ儲け過ぎるんじゃないかという意見もある >>3 昔作曲家やってたんだけどその当時の印税が4パーだから歌唱税なんか1パーもないぞ >>915 海外アーティストはNFTに賭けてる これがダメなら今後は暗い これからデビュー曲を出そうとしてる人や新人アーティストにとっては迷惑で無責任な発言だな
全体の割合じゃなくて個人の割合で見ないとあかんのだけど それをするには金と手間がかかって仕方ないんだっけ
>>951 DL販売してサブスクはしばらくしてからじゃないと聞けないとかすればいいのに CDのときもレンタル解禁とか結構経ってからだったし 結論 山下達郎は正しい ほざいてたウンコアンチは除菌だ
サブスクは宣伝媒体くらいに考えて、ライブやディナーショーとかで稼ぐのが良いんじゃないの
>>965 ジジイ崇拝 今達郎20ならYoutubeしてる 知名度活かしてアイドルグループをプロデュースするのがオススメ 作詞作曲出来るんだし
団塊ジュニア世代も50代突入で 音楽に益々お金落とすとは思えないし 若者たちで何とかするしか
>>960 いや物販も不要なもん買わされてるわけだし 一番効率良く資金をミュージシャンに渡す方法は直接寄付だわ パトロン方式だな >>957 沢田知可子がレコード会社と専属契約解消したら 歌唱印税入らなくなるって言ってたけど本当? 契約によるとは思うが サブスクの収入が無くなればさらに厳しいのが現状じゃね
>>963 ダウンロードサービス自体が世界的に低迷してて消滅も近いのに それを今さらメインにしようという発想はおかしいよw もともと音楽はチンドンや人寄せや 劇のはいけい レコードがレコード物販したのが間違い 芸人の芸にはないのにレコードには著作権がある おかしいだろ
信者から搾取しようとかならない時点で良い人なんかもな
>>966 いやだから復権させるための努力をしろよって話 ちゃんと利益を取れるような仕組みを考えないでユーザー相手にサブスク批判されてもな 適当におすすめプレイリスト流してるとたまに忘れられてそうなアーティスト聴けるからいいよサブスク
CDはバブル サブスクなかったら違法DLで音楽業界利益0に近かったのでは ゲームですら一時期やばかった
>>974 事務所が権利を保有してるんじゃないかな >>983 アメリカだとダウンロードの売上は全体の3%ぐらいしかないよ サブスクとダウンロードなんて大差ねえよ LPやCD販売してた時代が異常だっただけ
>>983 カゴや渡し船復権は観光でしかないノスタルジー サブスクは延命策だろ。 娯楽が増えた今、CDが売れ続けるなんて幻想よ。
>>991 だってすぐサブスク解禁しちゃうからでしょ 川本真琴の1/2とか有名な曲もあるわけじゃん 一曲でもパクリで壊されない名曲があるのはすごい強み 今までの日本の流れだとパクリが本物を装っていつしかパクりの方が本物になっちゃうんだけど You Tubeやサブスクがあることで川本真琴の過去のヒット曲が再評価されるって事もあると思うんだよ だから川本真琴もサブスクの恩恵を受けてるんじゃないかな 金になってるなってないとかは別として オリジナルを作って世に出した過去がある名誉としては 国内でめっちゃ売れてたのに世界でイマイチ評価の上がらないミュージシャンはその辺のオリジナリティが足りないんだと思うよ。
既にいろんなものがサブスクになってるからな 車や高級腕時計でさえサブスクで借りる時代だし
世界の動向はほぼアメリカで決まるし ダウンロードが復活はありえない。 カセットやビニール(LP)のほうが売れてる。
lud20221025142528ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1663660295/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【音楽】川本真琴「サブスクでの利益がどれだけ少ないかを知ってほしい。」「サブスクを考えた人は地獄に堕ちてほしい思っている。」★2 [冬月記者★]YouTube動画>3本 ->画像>6枚 」 を見た人も見ています:・川本真琴「サブスク考えた人は…」発言の真意説明「利益少なく次の制作費が生めない」「大ヒットしてない音楽でも素晴らしい音楽ある」 [muffin★] ・【芸能】川本真琴、サブスク巡る「地獄に堕ちて」発言を謝罪 「つい口調が荒くなってしまいました」 [ひかり★] ・【音楽】サブスクは音楽業界を救ったか… 川本真琴の「地獄に堕ちて」発言で物議 [muffin★] ・【音楽】エイベックス松浦勝人氏、川本真琴のサブスク巡る発言に苦言 「時代遅れもはなはだしい」「あなたがヒット曲を作ればいい」★2 [jinjin★] ・【音楽】川本真琴、デビュー25周年で「1/2」「DNA」など全曲サブスク解禁 岡村靖幸プロデュース「愛の才能」MVも公開 [muffin★] ・【芸能】「元カノ芸能人」大増殖中 加藤紗里、濱松恵、川本真琴...武器はSNS ・三大「本人の意図と反してヲタ系のファンが付いてしまった女性シンガーソングライター」 川本真琴、yui、あと1人は? ・【歌手】川本真琴、破局から一転「彼氏ができました」「また批判されるんだろうか。可哀想な一部の人達、そこからもう抜けたら?」 [muffin★] ・【音楽】川本真琴「勝手に懐かしがるのやめてほしい!」「その人達が知らんだけでずっと音楽活動してるし。ほんと失礼」 [muffin★] ・川本真琴の音楽が好きなゲイ ・川本真琴 vol.92 タイガーフェイクファ ・【男子禁制学園】川本真琴のラジオ【芝生に入るな】 ・【芸能】川本真琴の親族が番組で反論 狩野の二股否定発言に1月時点は「付き合っている認識」 ・川本真琴が狩野英孝が復帰した日にアップした絵wwwwwwwwwwwwwwww ・【芸能】川本真琴、ツイッター休止宣言から4日ぶり再開「辞めません」 [無断転載禁止] ・【音楽】Chappieの楽曲が配信解禁!スピッツ草野、井上陽水、川本真琴、細野晴臣ら参加のアルバムも [湛然★] ・【音楽】川本真琴、「るろうに剣心」オープニングテーマ「1/2」MVを今夜24時に公開 2022/03/08 [朝一から閉店までφ★] ・【芸能】狩野英孝「復帰の日」に元カノ・川本真琴が投稿した絵が怖すぎる…★2 ・【芸能】川本真琴・48歳、金髪ボブの最新ショットを公開 「かわいいし若くて驚いた」「狩野英孝が頭に浮かんでしまう」 [jinjin★] ・【テレビ】<カスハラ>「地獄に落ちろ」の暴言に加藤浩次「もう客じゃない。従業員の人が下だって考えが間違ってる」 ・【芸能】#川本真琴(46)が貴重なビキニ姿を披露! 「もっと見たい」「家宝にしたい」の声 #さくら [jinjin★] ・【芸人】ウーマン村本、不倫芸能人の男女差で持論「地獄に落ちた女性芸能人達は何を思ってみてるのだろう」 ・【音楽】<あいみょん>大躍進!「曲が良かったら、人を惹きつけられる」サブスク全盛期の時代に伝えたい「CDで届けることの大切さ」 ・【芸能】テラスハウスファンの近藤春菜「いじりといじめは違う」「生きている世界が地獄だと思わない世界を作らないといけない」 [ニーニーφ★] ・【熊本・秀岳館高校】生徒に実名・顔出しでの“謝罪動画”を監督が指示…「リスク考えてなかった」保護者説明会で土下座も 音声を入手★2 [孤高の旅人★] ・イスラム教徒は滅びてしまえ!地獄に堕ちろ! [無断転載禁止] ・【岡田茂吉は】神慈秀明会vol.103【信者の献金の贖罪で地獄に堕ちた】 ・【芸能】<上原多香子>同棲報道に「地獄に堕ちろ」非難殺到!遺族が恨み告白も… ★2 ・【芸能】<上原多香子>同棲報道に「地獄に堕ちろ」非難殺到!遺族が恨み告白も… ・【芸能】嵐・二宮のファン大荒れ 「二宮も伊藤綾子も地獄に堕ちろ」「綾子と一緒にいる二宮が生理的に無理」「嵐ファンをやめる」★4 ・【芸能】嵐・二宮のファン大荒れ 「二宮も伊藤綾子も地獄に堕ちろ」「綾子と一緒にいる二宮が生理的に無理」「嵐ファンをやめる」★3 ・「フジロックに行く人みんな地獄に落ちてほしい」地元民の悲報、ネットで話題★3 [牛丼★] ・「利益しか考えてない!」カンニング竹山、五輪開催容認のIOCコーツ氏にブチギレ [首都圏の虎★] ・【野球】西武・ダーモディ(今期加入の助っ人)「同性愛者は地獄に行く。これは真実だ」→炎上。球団が謝罪 [Anonymous★] ・【ラグビー】「ゲイは地獄に落ちる運命」、ワラビーズの人気選手の発言が豪で波紋 ・「フジロックに行く人みんな地獄に落ちてほしい」地元民の悲報、ネットで話題★2 [牛丼★] ・「フジロックに行く人みんな地獄に落ちてほしい」地元民の悲報、ネットで話題 [牛丼★] ・【将棋】藤井聡太七段に屋敷九段が忠告「タイトルを獲った後が地獄」 [孤高の旅人★] ・おまえらAKBには国民的ヒット曲があるある、っていうけど、実際何%の人がそれらの曲を知ってる、そして口ずさめると思ってるの? ・【テレビ】松本人志の飲み会「地獄の時間」暴露される エロい芸能人で始まり、最後はパンダにキレる [伝説の田中c★] ・【ドラマ】綾瀬はるか、日曜劇場初主演 TBS系「天国と地獄〜サイコな2人〜」で刑事と殺人鬼入れ替わり [湛然★] ・【芸能】<芸能界の地獄はこれから始まる!?>志村さん接触!?元アイドル感染騒動 故人お気に入りの高級クラブで副業 ・【プロ野球】<巨人・阿部慎之助作戦兼ディフェンスチーフコーチ>2月は“地獄のキャンプ”を予告!「覚悟しておいてくれと」 [Egg★] ・【厚労省】小籔さん起用の「人生会議」ポスター、批判受け発送中止…がん患者団体「自分は死ぬとは思ってない人が考えたもの」 ・「サブスク貧乏」が急増中。ネトフリ、Youtubeプレミア、DropBox、Kindleアンリミ、Office365、これだけでもう月5000円オーバーだもんな ・【音楽】スピッツ、デビューアルバムから「見っけ」まで一挙サブスク解禁 ・【音楽】L'Arc-en-Ciel全楽曲&全ミュージックビデオ、世界で一斉サブスク解禁 ・「LOVE PHANTOM」は5位! 「B’zの好きな曲ランキング」1位は?【サブスク解禁】 [首都圏の虎★] ・【音楽】#MAN WITH A MISSION が全曲をサブスク配信開始、布袋寅泰とのコラボ曲MV公開 [湛然★] ・【音楽】miwa、ショートカットの新ビジュアル公開、22日から各サブスクリプションで楽曲配信 ・【音楽】Ado「うっせぇわ」MVに続きサブスクも1億再生突破!ソロ最年少、17週目で大台突破 [爆笑ゴリラ★] ・【音楽】Nujabes、没後12年の命日に遺作「Kiss Of Life」がサブスク解禁 シャーデーの名作カバー [muffin★] ・【音楽】倉木麻衣、「名探偵コナン」1000回放送を記念してテーマソング&映画主題歌全24曲をサブスク解禁! [砂漠のマスカレード★] ・ロックンローラー矢沢永吉がついにサブスク参入! J-POPの山下達郎は「死ぬまでやらない」強硬に反対 一体何故なのか [牛丼★] ・【テレビ】GLAY「サブスクからの収入」えげつなかった!HISASHI告白「そんなに?」かまいたち仰天のけぞる [湛然★] ・【レコ大】Da-iCEの「CITRUS」 ドラマ『極主夫道』の主題歌 MVのYouTube再生回数は2600万回、サブスクで1億回再生超えの大ヒット曲 [jinjin★] ・ウマ娘声優・高野麻里佳がスタートのサブスク 衝撃月額料金にファン涙「高すぎて無理だ」「ちょっと複雑」 [Ailuropoda melanoleuca★] ・【テレビ】玉川徹氏、街にあふれた若者の映像に「重症化リスクは高まってますよということをどれだけ知っているのか…」 [爆笑ゴリラ★] ・【報道】サザエさん炎上騒動で考える、テレビの話題に頼るネット報道の問題点【テレビ】 [少考さん★] ・【テレビ】<週刊文春の現役記者>不倫スクープへの考え方を語る「断罪するつもりはない」 ・【芸能】ダンカン 歯科医の友人から大量のマスク届く「助かりました」 ・セスク 人生で最も辛かった瞬間を告白「14歳の時に...」 [朝一から閉店までφ★] ・【実話ナックルズ】 スクープ 今旬女優18人 「謎のギャラリスト」 流出 ・茂木健一郎氏、炎天下でもマスク外せない風潮を痛烈批判「あほらしい。自分の頭で考えろ、と言いたい」 [爆笑ゴリラ★] ・【アニメ】『探偵はもう、死んでいる』でVTuber(白上フブキ、夏色まつり)出演にアニオタ猛反発!「素人を採用しないで」「誰得」 [Anonymous★]
10:20:17 up 29 days, 11:23, 2 users, load average: 134.84, 120.63, 116.93
in 1.3277430534363 sec
@1.3277430534363@0b7 on 021200