ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス 69年4月26日LAフォーラム公演を初めて完全な形で収めたライヴアルバム発売 2022/09/09 01:03掲載 amass https://amass.jp/160685/ Jimi Hendrix Experience / Los Angeles Forum: April 26, 1969 ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス(The Jimi Hendrix Experience)が1969年4月26日にロサンゼルス・フォーラムで行ったコンサートの模様を、初めて完全な形で収めたライヴ・アルバム『Los Angeles Forum: April 26, 1969』が公式発売決定。11月18日発売。 「Purple Haze」、「Voodoo Child (Slight Return)」とクリームの「Sunshine of Your Love」の17分に及ぶ圧倒的なメドレーを含む1969年の伝説的ライヴ・パフォーマンスが遂に公式発売されます。 このアルバムから「I Don't Live Today」が聴けます。またトレーラー映像も公開されています。 「I Don't Live Today」 VIDEO トレーラー映像 VIDEO 以下インフォメーションより 11月18日、ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスのアルバム『ライヴ・アット・ザ・LAフォーラム』を、CD、デジタル・プラットフォーム、ヴァイナル2枚組(輸入盤のみ)の3フォーマットでのリリースが決まった。1969 年、超満員の熱狂的な観客を前に、オリジナル・ラインナップ(シンガー/ギタリスト:ジミ・ヘンドリックス、ドラマー:ミッチ・ミッチェル、ベーシスト:ノエル・レディング)が聞かせた素晴らしいパフォーマンスをとらえたもので、この音源が完全な形で発表されるのは、はじめてのことだ。またこのアルバムは、ジミ・ヘンドリックスの生誕80周年(11月27日)にタイミングをあわせてリリースされるものでもある。 (※中略) ■ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス 『ライヴ・アット・ザ・LAフォーラム』 THE JIMI HENDRIX EXPERIENCE LOS ANGELES FORUM: APRIL 26, 1969 2022年11月18日世界同時発売★英文解説の完全翻訳・歌詞・対訳付★SICP6490★定価:¥2、640(税込) Tax Free Foxey Lady Red House Spanish Castle Magic Star Spangled Banner Purple Haze I Don’t Live Today Voodoo Child (Slight Return) Sunshine of Your Love Voodoo Child (Slight Return) 1.イントロダクション 2.タックス・フリー 3.フォクシー・レディ 4.レッド・ハウス 5.スパニッシュ・キャッスル・マジック 6.星条旗 7.紫のけむり 8.今日を生きられない 9.ヴードゥー・チャイルド(スライト・リターン) 10.サンシャイン・オブ・ユア・ラヴ 11.ヴードゥー・チャイルド(スライト・リターン) (おわり) 統一も創価も力ル卜は政治に関わらせるなよ。 ギャンブルや薬物よりよっぽど害悪だわ。 英国10大ロックバンド クイーン ビートルズ レッドツェッペリン ザ・フー ピンクフロイド ローリングストーンズ キングクリムゾン ディープパープル ジミヘンドリックス・エクスペリエンス クラッシュ
もし、死ななかったらヘビメタやってた?それともファンク?
こういうのはいいとこ取りだから凄いと思えるんだよ ライブ通してだと間延びして飽きる
>>8 マイルスとのセッション発売後トニーと合流かな 昆布ハムかも >>10 なんだその お前の中だけの意味のない豆知識… じつはジミ・ヘンドリックスの名前はジミーでは無い、豆な
>>6 アニマルズとかヤードバーズなんかも入れて欲しいけど概ね納得かな >>10 現役アーティストの新作ならそういう編集してもかまわん 完全版は作品というよりはダレたり間延びしてるとこも愛せるファン向けのドキュメント >>7 スティーブン・スティルスとやったりスティーブ・ウィンウッドとやったりしてたから スワンプっぽい方向に行ってたんじゃないかなぁと思ってる マナサスとサンタナの間みたいな >>6 ジギー・スターダスト&スパイダースフロムザマーズがない 69年ってことは流石にないんだけど 70年代前半のフィルモアとかフォーラムとかでの重要なコンサートを 当時留学していた竹内まりやが実際に観てていたと聞いて 彼女のポップセンスがそこから来ていたのだと知った
金正恩が好きなのがジミヘンとドアーズ 俺と趣味がまんま一緒w
できればBand Of Gypsysもこーゆーので欲しい
激しいアーミングでよくチューニング狂わないなと思ってたら結構、狂ったまま弾いてるライブあった。
スティーブ・ガッドのドラムでのジミの作品が聴きたかったな
早死にして良かったよね、この人 ECみたいにズルズル生きてたら完全にゴミになっていただろう ピークアウトして間もなく死んだのはタイミング的には最高だった
脱サイケの70'sではあの重厚なヴォーカル/ギターは迷走していたと思う 脱サイケとしてジェフ・ベックのスタイルは参考にしたであろう Electric Ladylandで自身のプロデュースの限界を見せたので、優秀なプロデューサーを 見つけられるかが70'sを生き残れる鍵だったと思う。 ギル・エヴァンスと一緒にやりたかったらしく、コーラスやヴォーカルを別に入れて ソロよりアンサンブル重視になってたんじゃないか?
>>35 第二期JBGはジミの未来図に近いものだと思う キリングフロアーの津軽三味線みたいなやつが1番いい。
>>34 じゃあお前も早く死ねばいいじゃん いつまでそのゴミみたいな人生ズルズル続けてんの? タイミング逃し続けてるじゃん >>36 つまりhummingbirdに参加すると・・・ パーディとの絡みは見たかったなあ >>39 バーカ この先も何も残す可能性のないゼロだからだろ 早く死ねよ マイルスのように電化ジミヘンも見たかった エレキギターが電化製品ってのは内緒な
ジミ・ヘンドリックスは エレクトリック・レディランドが最高傑作と思うけど なんか、苦手でもあるんだよな。 粗いというか、不安定なんだよな。 ジェフ・ベック ジミー・ペイジ エリック・クラプトンの 作る音楽のがずっと安定度高いしな。 ジミヘンの音楽っていつもグラグラしてる感じがする。 そういう流動観が好きな人が多いんだろうけどな。 もっと緻密なアルバムづくりとかやってくれたらよかったけど そういう人じゃなかったしな。 ジミヘンをずっとち密にして、戦略的にしたのがプリンスだと思う。 プリンスのギター演奏とか凄い安定感あるしな。
>>43 ジミヘンこそシアトル生まれのアメリカ人だぞw しかもインディアンの血まで入ってるw >>48 ECは泥棒しかしてないだろ フレディキングから盗んで、ボブマーリーから盗んで、挙げ句JJケイルから盗んで ずっと泥棒家業でメシ食ってきた凡人だぞ >>53 そんなの言ったらペイジさんは印象的なギターほぼほぼブルース曲の歌メロなぞってるだけだったりするし 曲もジェイク・ホルムズからそのまんま盗むし アコギと中近東はデイヴィー・グレアムとフェアポートだし 前科100じゃ収まらんぞ >>52 あの頃の文化の中心にドラックがあった キューブリックの映画「2001年宇宙の旅」が公演当初は散々の評価だったけど、 ある瞬間から若者たちがドッと押し寄せてこれは '感じる映画だ' と評価が一変した 多分、キメてハイの状態で映像体験したんだろうけど、そういう熱病の季節の後で 作品それ自体を評価すると玉石混交だったというのは間違った話じゃないと思う >>53 Steppin’ OutをわざわざHide Awayに改題してフレディに印税入るようにしたし、I shotはクレジットしてるだろ。 JJは小僧のお陰でメシが食えるようになったって喜んでたぞ。共演もしてるし、アルバムまで作ってる。 >>54 それでも揺るぎなきペイジ、ツェッペリンの個性、創造的な音がすごいわけだな。 >>25 と普段は確かに思う が10年か15年に1回何かの間違いでかけてみると「やっぱいいわー」となる ま、なんでもそうだけどねw >>43 そうだったなw だがパープルは大好きだが過大評価はしたくない >>48 かなりの部分賛同できる が、プリンスのギターって凄く上手いんだがズドンと奥に響かない 器用貧乏と言ったら怒るかもね、スマン ジミヘン、ストーズ、ドアーズ辺りは昔は必須の定番最上位って感じだったけど ビートルズ、クイーン、ビーチボーイズ 辺りの地位が上がったのと入れ替わりに 今の若い子にはあまり聴かれてない感じもするな
>>62 ロックに必要不可欠な要素であった不良性 だとか反体制的なものが最近の若い連中には 受け入れられにくいご時世かんだろうな >>6 ジミヘンってイギリス人だったのか アメリカ人かと思ってたわ ジミは歌ってなんぼの人やからね 本人も言っとったが「ワシの本懐は歌や、ギターは刺身のツマや」と 歌えへんジェフとかジミーはホンマ気の毒やな だから音楽家として最後まで一流にはなれんかったわけや
>>63 話としては分かる が、もっと単純でその体制からの情報化がなされていれば喜んで受け入れている印象 直近だとクイーンはイギリスでは根強い人気だったが日本では映画化され現象化する前は完全に過去 ビートルズはご存知の様に数年毎に何かしら盛り上げる 不良性なんて最強はビートルズなんだしコンテンツ次第だと思うけどなあ >>1 最高だけど、本人が死んだ後で親族やそれに群がってる奴らが楽して金儲けの構図が草。 >>66 取り上げられてないんだよな アップルのCMでシーズ・アー・レインボーが使われてた時 「何すかコレ?めちゃお洒落」とかある程度洋ロック聴く若い子が言ってて凄いジェネレーションギャップを感じたが それすらもう20年ぐらい前だし リトルウイングとかエンジェルとかスローな曲でもめちゃくちゃ良いフレーズ弾くよな
>>71 その2曲やWind Cries Maryの静かなジミヘンも好き >>72 キャッスルズ・メイド・オブ・サンドも シンリジィのフィル・リノットのお喋り風ヴォーカル はここらの曲の影響強いような気がする ジミヘンと言えばグイーン、ウニョウニョのイメージだったけど最後の方のFreedomなんかシンプルで構成がカッコいいんだな もうちょっと生きてたらどんな音楽やってたんだろう
1ワイト島のAll along the watchtower 2アルバート・ホールのLittle wing 3モンタレーのLike a rolling stone BBCのHoochie coochie manもいい
ジミがライトハンドやピロピロを演じる姿をは見たくない 生きててもギターはあんな風に弾くものじゃねー、とか言ってたと思う
賛否有るけどエディ・クレイマーのジミは音が太くて良い
ウッドストックはVoodoo Childだろう あの歌までのイントロはカッコ良すぎる ギターソロもね
ジミのライブをいろいろ集めたけど 結局ウッドストックに落ち着く ジミとミッチミッチェルが居ればいい あと油絵ジャケットのやつ
>>65 Voが歌ってる間も弾きたいんだよ 歌ってる間は弾けないギタボはつまんね ウッドストックは冗長ゆえにソロをカットされたラリー・リーの完全版はずっとお蔵なんかな? 編集前のJam Back At The HouseやインプレッションズのGypsy Womanとか興味深い ヘンドリクスはカーティス・メイフィールドからの影響も濃いからね
日本人が信じがたい事実として、アメリカ最大の音楽レビューサイトRate Your Musicでの最高のライブアルバムとして選ばれてるのが 日本のバンド「フィッシュマンズ」の『98.12.28 男達の別れ』なんだぜ ちなみに2位はボブディラン 嘘のような本当の話
Musicbrains, Discogs, AllMusic と併せて Rate Your Music もよく参照してるけど レビューサイトとして権威を感じたことがないな
今はスポッティーファイとかいうので全部聴けるからな まあ従来持ってるオーディオの半分は無駄になって新しくサブスク様のリスニング環境を構築しなきゃならんよーになるけど
フィッシュマンズもなんでそんなに評価が高いバンドのか本当に理解できない だれか聞き所とか魅力を教えてくらさい
Voodoo chileはRoyal Albert Hallのが一番 食い気味のテンションがヤバい
>>77 いや、バンヘイレンやイングベイを聞いて「すげえ」と驚いて しばらくしたら誰もが驚く驚天動地の画期的な奏法を編み出したんじゃないか ジミヘンてそう言う人だよ >>7 既存のジャンルにはまんないよ ジミヘンはジミヘンというジャンルだから 名だたるギタリストがVoodoo Chileとかカバーしても全然ジミヘン的ワクワク感が出ない むしろストリートミュージシャンのほうが出てる