8/14(日) 13:58配信
東スポWeb
14日放送の「アッコにおまかせ!」(TBS)で、大リーグ・エンゼルスの大谷翔平がベーブ・ルース以来104年ぶりに達成した「2桁勝利、2桁本塁打」の話題を取り上げた。
この快挙に司会の和田アキ子は「記録は破られるためにあるってスポーツとか特に言うけどベースボールと言えばアメリカじゃないですか。その歴史104年ぶりに日本人が変えたんだよ。すごいことですよね。大谷君まだどんどん(記録を)塗り替えそうだもんね」と喜んだ。
番組では104年前の1918年に起きた出来事を紹介。日本では第一次世界大戦の影響で米の価格が高騰し米の安売りを求め人が殺到する「米騒動」が起きていたという。これに対してゲストの松村邦洋は「米騒動で甲子園中止になったんですよね」と知識を披露。一方の和田は「反対にまだパンを食べる習慣があんまりなかったのかもわかんないね。特にお米っていう」とコメント。
和田のコメントに対してSNS上では「米騒動を振り返ってパンを食べる習慣はなかったなんて発想が出てくるとは思わんかったよ、アッコさん」「何じゃその『米が高かったらパンを食え』的な発言は!マリーアントワネットかよ!」といったコメントが寄せられていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b48f7820fdb81aa99aafa69456fd7154029b9f4b 和田アキ子 1918年の米騒動に「パンを食べる習慣があんまりなかったのかも」
パンを食べるようになったのは戦後の学校給食からだろ?
アメリカが小麦売りたいから
原料が違うからマリーアントワネットとはちゃうやろ
小麦ならうどんとかすいとんでよくねって話ではあるが
>>3
明治時代からあっただろ。
夏目漱石の本にパンを書生に買いに行かせるシーンが
出てこなかった? 数年前クイズ番組に進出すべく何度か出演したんだけど知的障害を疑うレベルの答えを連発していたのを見た俺からすると全く笑えない
昔の人はパン食は当たり前の今の人より米命だからなー
お米のためなら中韓を民間で虐殺及び侵略しかねないぐらい命だからなー
パン食無くせば強い日本に
今じゃ僕たちみんな二刀流ですね アハハだろ
こいつら素人以下かよ(´・ω・`)
今でも米が食えない!よしパンにしようとはならんやろ
>>11
米騒動は富山県
1918年の富山にパン屋はなかったと思う >>22
北陸新幹線開業ぐらいだよね、富山にパン食が広まったのは >>20
まあ、麺にいくな。
それがだめなら芋のスープ。 >>20
いやなるだろ
コンビニいってオニギリも弁当もないのかーサンドイッチでいいやーって オイルショックは「石炭を使う習慣がなかったから」かな?
パンのほうが紀元前数千年から食べてる歴史があるのに
それに気づかず米ばかり食べてきたのは日本人の限界だな
>>1
そもそも当時は自分たちで米を持ち込んで参加だろ >>4
それもあるだろうけど何百合と炊ける釜がなくコスト考えてパンにしたって聞いたな 独り暮らしの女の子とか
シリアルやお菓子で1食2食済ましちゃうからな
在日ってやっぱり阿呆
学校行かなくても家庭で親や祖父母から教えられることって多いと思う。
在日はそれが無いから。
俺らだって、例えば韓国の女性と結婚して韓国に住んでいるとして、生まれた子に
韓国の歴史や社会通念を教えようとしても無理だろ
お馬鹿タレントなんてのもそうだよ
木下優樹菜が馬鹿なのは家庭環境のせい
>>25
開業というか誘致しようと声を上げだしたくらい
70年代だな
富山のパン事情 >>1
そのネットのツッコミコメント間違ってるよね?
和田はマリー・アントワネット的な話してないでしょ
パン食べる習慣がまだ無いから今以上に大変な騒動になるって話でしょ 富山から始まった米騒動は全国に波及したんだよ
神戸の総合商社の鈴木商店も焼き討ち
甲子園の中等野球は中止に
第一次世界大戦でドイツの捕虜が全国各地の収容所に居たから、バームクーヘン作ったり第九教えたりサッカーの試合したりしてる
大正は都市部の中間層はかなり欧風なものに触れているからね
洋食屋はかなりあった
日本人役を韓国人とか中国人がやるのまじで屈辱だから、まぁよかった
アッコが時事問題でどんなに公憤を示してもこれでは共感できねえ
>>46
パン自体は鉄砲伝来と合わせて日本に伝わってた
鎖国で一度衰退し開国で再び作られるようになって維新志士の戦場食としてパンが食べられてた パンだけあってもな
バターとかないと
漬物と味噌汁でパン食べるのはキツイ
維新志士の間に今と同じ製法の高級食パンがブームになったとか
マリーアントワネットがそう言ったというのは創作なのだが
フランスの中にもあの革命の遺した暗い傷痕を見ている人はきっと多いはず
>>1
マリー・アントワネットのつもりか?
そんな馬鹿デカいマリー・アントワネットがいるか!ブォケ! >>52
うん。まんざら間違ったことは言ってないと思う >>25
うちは常磐線延伸でやっと人が住み始めて
電化でやっと街が形成し始めた歴史があるから
あまり笑えない フランスの知識層ははじめ中国の文化大革命を絶賛したけど中国共産党の派閥争いにすぎないという実態が知れるにつれ次第にトーンダウンしていったという
この程度の知識しか持ってない婆さんてことだよ
それが、ご意見番とか言ってんだろ?w
アベントワネットもジューシー三昧しているようで死ぬ直前まで商店街のよくわからん創作スイーツをガツガツ頬ばってたからな
意外となんでも食ってたのかもしれん
>>1
パンを食べる習慣あったって大騒動になったやろ
お前1993年にはもうアッコにおまかせやっとったがな 大豆、芋の類はあっただろうから、米を食いたいという贅沢者が騒いだのかな。
それとも単に値上がりが許せないとか、出し惜しみは卑怯だということで暴れたんすかねぇ。
アッコさんの先祖は1918年頃日本にいなかっただろうから知らなくてもしかたない
アッコさんはたしかオリンピックボランティアを軽んじる日本政府に憤ってたけどその集大成があの便器競技場ではね
なにも疑問に感じないんだろうかというか何を考えてたんだろうか
米軍統治下時代に小麦の消費量を増やす目的で日本の学校給食に採用されて以降、常食になっただけの話…を知らない人はいないはず
>>20
米炊くの面倒くさいときはパン買ってきて食うが… ヨーロッパ戦線が中心である第一次世界大戦
『戦争は商人に金もうけをさせます』
『全財産をはたいて買い占めに回りなさい』
物の値段が上がり大もうけする大商人
一杯の飯が食べられない庶民
大正の米騒動の再来としての令和のパン騒動になるのかもね(他人事)
パンが一般家庭に広まったのは侵略戦争の敗北後だろ
アメリカから余剰の小麦を援助されたおかげで
>>20
ちょっと前コロナ感染してて喉痛くて食パンしか食えんかったわ
パンがあって良かった〜と思ったわ >>93
米に決まっているだろ、朝鮮から日本へ輸出してるのだから >>70
でも揚げパンだけは未だに給食のものを越えるパンに出会ったことない
市販の揚げパンってどれもふにゃふにゃしててコレジャナイ感強い >>98
ウンコは日本
「人中黄」で検索!検索!クリック!クリック!w >>99
お、チョンが火病を出すってことは本当にうんこだったのか 大谷に関して言えばあのビックマックことマークマグワイアも言ってたけどメジャーリーグというのはショー的な要素も重要視される世界だからね
アメ公をやっつけるリキさんに日本中が沸くみたいな現象はこの先も世界中でずっと起こるんだろうけどあまり贔屓を引き倒しすぎてものちのちオータニさんがつらくなりそう
>>100
事実なので、今後も変わらない、永遠に変わらない 業者による買い占めと売り惜しみで米価高騰したんだからパン食とかまったく関係ねえだろw
そんなにパンが普及してるなら小麦も買い占めの対象になっただけだ
そもそもマリー・アントワネットは「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」と言ったと伝えられているので今回の件とは全く意味が違う訳なんだが
>>1
タレントの無知を笑う番組は良くない。
そのためには無知なタレントを出すな。
お願いだから日本と日本人をこれ以上
馬鹿にしないでくれよ。 パンどころか、ヒエやアワ、芋なんかもなかなか食べられないんじゃね
>>99
検索したら中国から渡ってきた人糞を使った漢方薬って出たけど 90年代の時も不味い米を出されるくらいならパンや麺で良かったな
父親が館主の空手道場で育ったんだっけ
米がなければパンを食べればいい
お嬢さまならではの発言だな
ケーキと言うのはブリオッシュって話もある
実際はマリー・アントワネットが言ったんでもないらしい
90年代の米不足の時はどうしてたの?
パン食べてた?
タイ米食べてた?
高い金払って国産米食べてた?
>>8
似非朝鮮人
キムチピザ
キムチピザトーストを知らんのか
キムチは何にでも合う >>120
あの人は1億近く希望したんだよねたしか
中小零細の社長にそんな額出せるわけないよ
そら怒られるわ >>9
マジレスすると、パンよりケーキを食べればいいってのは、
正確にはパンよりブリオッシュを食べればいいという言葉で、
ブリオッシュはパンより等級の低い小麦粉で作れるから代用食として提案した発言。
更にいうとこの発言はアントワネットが発言したというのはほぼガセで確定的で、
革命の扇動の為のアネクドートという説が濃厚。 当時は前年比で倍くらいの暴騰
確かにパンがあれば怒りは収まっていたかもしれない
しかし問題点は米が不足してたわけじゃないってところ
暴騰だけに民衆は怒ってたわけじゃない
「硫黄島からの手紙」の主人公の日本兵は大宮のパン屋。
地方都市の大宮でも戦時中ですらパン屋があった。
コンクリ殺人では小倉パンに精液かけて食わされたんぞ
軽々しくパン食べるとか言うなボケナス
1918年にはパン食べる習慣なかったんだ・・・
じゃ、子供達はテレビでアンパンマン見てもピンとこなかっただろうな。
米騒動って名前からオイルショックのトイレットペーパー買い占めくらいに思ってるんだろう
背景にシベリア出兵があって、まさか全国規模の大暴動に発展して警察はおろか軍隊まで動員した結果、寺内正毅内閣が退陣に追い込まれるほどの歴史的な大事件ということなどつゆも知らんのだろう
小麦粉は
あったかもしれんが
料理てないんだよな
うどん作るにしても
簡単じゃない
当時
ある裁判長が
法を守る立場上闇米食わずに餓死したんだよな
>>116
懐かしいですね
吉野家の牛丼や社員食堂のご飯にはタイ米が入っていましたね 1910年日韓併合以降朝鮮半島に水稲の技術が伝わり米食が一般的になったんだっけ。アッコさんの親世代の主食は何だった?
冗談を言ったのか本気でそう思ったのか和田アキ子だとサッパリわからないな
>>20
米なければパン食うだろ
贅沢言ってんじゃねーよ
これに文句言う奴がマリー・アントワネットだわw 日本のパンの歴史がそんなに浅かったとか、パンなんてまだまだ新人じゃん。
もうご意見番でも何でもねえな
ただのボケかけた老婆
当時はお米が主食だったんだから切実だった。今はもう数十年前にお米とパンの消費量が逆転して日本人の主食はパンに変わってる。
全国でパンよりもお米が消費されてるのは目の前の駿河湾や遠州灘で新鮮な魚が取れる静岡県だけらしい。静岡以外は新鮮な魚が取れないんだからこれは仕方ない。
魚が美味しければお米も食べる。静岡県以外は残念ながら美味しい魚が取れないんだからパンに主食が変わるのも当然だと思う。
幕末のスーパー中間管理職 江川英龍が握り飯に替わる乾き物兵糧として西洋のパンを研究。
>>159
ボケじゃなくてただの常識のないバカなんだと思う 米への依存度が全く現代と違うな。下手したら当時は庶民はカロリーの八割くらいを米で賄ってたのでは?
てか、30年前の冷害でタイ米輸入した時のことも忘れてるのか?
日本にあちこちパン屋ができたのが明治時代で、一般社会まで普及したのが大正時代だそうだけど…
うちの近くのパン屋も大正時代創業
でも定食屋やお弁当屋に比べたらずっとお店少なかっただろうね
>>160
バカなんだろうな 紅白歌合戦にとある歌手が出る時も「誰、こいつ」なんて言ってたら実は自分の歌作ってもらった人だったり、番組内で国歌を国家って紹介してアナウンサーが訂正したらその字なんだって感心してたし
年の割りに学も礼儀も全くないよね パンはパンでも1918年に食べられるパンはなーんだ?
>>116
農家から直接買ってたから無問題だったよ 米どころが西日本の話の時代。
東北、日本海側が米どころになれたのは品種改良の賜物。
さつまいも、馬鈴薯が代用主食としてようやく生産されだした時代。
炭次郎の時代だろ?
車が走ったりパン食ったりしてたのは迎賓館がある東京だけ
それ以外は糞尿臭くて着るものもろくにない世界一汚い国などとイギリス人に言われてる
これもしかして90年代の米不足騒動と混同してないか?
>>152
北海道や米所では無くて静岡なのか
意外 >>116
朝食はシリアル需要が伸びたそうだな
麺類もある。 >>173
河川の大きいところは氾濫リスクもあるがその氾濫が養分を運んできてくれる。 そら在日で10代の頃からミナミでズベ公やってたような人だから歴史感覚というか基礎知識がないのは当然だわ
なぜマトモな教育も受けていない朝鮮人が偉そうに口を出すの?
>>88
俺のじいちゃんは大正3年産まれなんだが、じいちゃん産まれたときは何処の国だったんだ? >>175
もしかして静岡で裸の大将の視聴率が良かったのも
その米の消費と関係あったりするのかもな
静岡の女子アナも
「何故か静岡で視聴率が良いけど理由が分からない」
と首をかしげていた
そして静岡にはおにぎりが有名なチェーン店がある >>6
ヒステリー起こってたよな。
作家が米が食えなきゃパン・蕎麦・うどん・パスタ食えば良いじゃんw
って馬鹿にしててそらそうだよな。飽食の時代だしと納得してた。 昔は米が食えない人がパンを食べてたんだよ
貧乏人は麦を食えとか言ったろ
>>163
手塚治虫氏が言ってたけど、戦前からパンを一般庶民が食べてたのは関西だけらしい。東京や横浜にあったのは上流家庭向けのパン屋。
割烹着着たお母さんがパン屋に買い物に行くのは神戸や大阪や京都くらいだったらしいね。 ボケたんだろ?
マジでいってんの?
え?
痴呆の方のボケ?
>>175
大井川水系が豊富なミネラル分を駿河湾に運んでくれる。豊富な水量の恩恵を受けて日清や日本ハムなどの東日本向けの食品工場が大井川沿いに乱立してる。
リニアのせいでそれも不可能になりそうだけど、あの辺以外で東日本で巨大工場を設置出来る水量のあるとこはないそう。
だから、大井川が枯れたら普段スーパーやコンビニに売ってるカップ麺やあらゆる食品は東日本地域からは姿を消すだろうとの試算も出てる。 >>200
所ジョージ
貧乏人は麦食え
金持ちはうんと麦食え 敷島パン 実は1969年からPascoを名乗っていた
1969年(昭和44年)
・関東への進出の拠点として、東京に「パスコ八重洲直営店」を開店。
・パスコ東京目黒工場操業開始。
1918年の全国中等学校優勝野球大会(現全国高等学校野球選手権大会)の時は
まだ甲子園大運動場(甲子園球場)はなくて
鳴尾球場(第1回~第2回は豊中、第3回から鳴尾)で開催してた。
甲子園で開催されるようになったのは1924年の第10回から
>>196
明治時代の有名パン屋は横浜や東京ばかり出てくるし関東のが昔から庶民レベルで馴染みがあるのだと思ってた…
関西の人は保守とは真逆で新しい物好きが多いから早く根付いたのかもですね >>207
まあ横浜と神戸は双璧でしたし、なんで神戸だけに牛肉が広まったのかちょっと謎 >>196
関西は粉もの文化
小麦粉が多かった
パン食も増えるよ >>196
テレビで、京都のおばあちゃんが
子供の頃から朝はパンだと言っていたな
80過ぎてたから戦後ぐらいか
大正は知らんけど >>196
木村屋のアンパンはあったんじゃないのかな 今日ひっさびさにテレビで見たがアッコさん大丈夫か?
全国で日常的に米が食べられるようになったのは
戦後しばらくしてからなんだけどな
長野のおやき、香川の讃岐うどん、山梨のほうとう
みたいに麦を使った料理があるのは米があまり
取れなかった地域の名残り
>>213
京都はパンの消費量だかパン屋の数だかが全国一だからな。 北朝鮮は今でもこれに近い政策や。
制裁で貿易が激減した分を観光客で取り返そうとしてスキー場、温泉、海岸リゾート、遊園地を作ってる。
全部失敗したが。
>>213
うちの祖父母もおなじく昔からだから朝はパンじゃないとと言うよ
京都の若い人はご飯と分かれるんだけど80↑は本当朝パン派
毎朝パンとコーヒーか紅茶で菓子パンもサンドイッチもハンバーガーも大好き
>>221
それ一世帯あたりのパン支出額だった気がする 米が食べられないならビルズのリコッタパンケーキを食べればいいのに
>>45
ナニ百合ってなにかと思ってドキドキしたぞ
一升二升とか一斗二斗とか覚えような 子供の頃、縦型のトースターがあって
偏食の妹に合わせてだか
一時期パン食だったことがあったけど
長続きはしなかったな
今は横型のトースターが持ち焼き専用
ジョアンで調理パンを買うぐらいで
食パンは買わないな
ジョークにしても笑えないし何が言いたかったんだろう
>>20
米が高くて買えないならオートミールだよな 意外と和田アキ子ってあからさまな反日発言とかないよね。
普通に大谷も褒めてるしさ。
まあ俺が和田アキ子の発言の隅々までは把握してないだけかもしれんけど。
>>52
あほか
米が不足する状況なんだから小麦も不足するんだよ、マヌケ
だいたい今の日本は諸外国と円満に付き合ってるから機械を売って、小麦も米すら輸入出来てるからパンが代替品になり得るんだよ、頭使えよクズ 円安のおかげで輸出産業は儲かったけどインフレで庶民が死んだ、という
令和と全く同じ話なんだけど
反対にの意味が分からんw ちゃんと学校行かないとこうなるんだな
もう知恵送れの言うことに一々反応すんなwww
北朝鮮の…
>>237
米→国内
小麦→海外
うん、関係ないな >>15
和田アキ子て昔からいろんなクイズ番組出てなかったっけ? 大正7年にパンを焼く窯が一般的だったと思える不思議
鶏卵が高級品だったことも知らないんだろうな
話を伝え聞く術がないもんな
発想がすごすぎて面白いわw
20代くらいの子が言うならね
>>40
米も紀元前数世紀から食べられてたからな
日本には室町時代の宣教師と共に伝わったのに
明治時代に日本人があんパン開発するまで
パンは日本人の口に合わず見向きもされなかったのはパンの限界 >>236
亜米利加だから
米と書かなければ亜か利か加
まぁアメリカでも米作ってるから
フランスを仏と書くよりはまだ 一応パンが日本で主食として食べられるようになったのは米騒動直後だからあながち間違いでもないんだよな
主食用のパンとして開発されたのがコッペパンで太平洋戦争中もコッペパンが配給された
コッペパンは日本で生まれた言葉で日本統治下だった韓国や台湾でも通じる
生い立ち的に日本の歴史教育受けてないんだろうからこれは和田さんがかわいそう
スケバンのズベ公だったから勉強なんかしてないんだろ
戦後すぐの皇居前での食い物寄越せデモの映像を見せたって同じことを言いそう
別におかしくはない
代替品があればそっちに手を出すだろうし
通貨の問題もあっただろうけど
パン生地に甘辛しょうゆというと群馬の焼きまんじゅうもそうだな
昔の北関東は米より小麦の文化だったらしい
ちなみに焼きまんじゅうの発祥は江戸末期だとか
紅緒さんが井村屋(?)のあんパンを食べるシーンかあった気がする
>>3
木村安兵衛が明治天皇にあんパンを献上したのは明治7年4月4日 確か関東大震災のあとにカレーパンが生まれたんだよな
西暦だといつかわからんが
>>147
つーか、米は外食でしか食べる機会がない
普通に家では3食パンか麺で、割合的にパンの方が多い 王妃のマリーアントワネットでさえ本当は言ってなかった話なのに…
>>245
小麦はすべて輸入だと思ってんの?当時から?
あまりにバカなレスでなに言ってんのか分からんかったわw
なんで米騒動が起きたのか調べてから書き込め、マヌケw
恥ずかしくないのか、ほんまに >>274
何言ってんだお前?
そりゃ当時はパン食う習慣ないんだから輸入はしてないだろw
和田のパン発言は今の様な状態と比較してって事なんだからお前の言ってる事は的外れなんだよ 今の食習慣の感覚で100年以上前のことを語ってもな
グルテンや糖質の事を考えたらパンは米以上に問題あり
日本人が米食ってきた長い歴史を舐めちゃいかんよ
>>236
昔、農協のCMで野坂昭如が「アメリカがなんと言おうが、日本は昔から米国です!」って言ってたの思い出した これはその通りで今みたいに食生活が多様化されてないから起きたんだよ
米は江戸時代は通貨の一種とされていたということもあり、商品の代表とされていた
米騒動は、米が高くなったということではなく、物価が高くなったということ
確かにあの頃はパンの配達トラックは無かったと思う。
>>40
昔は小麦を栽培するにも米栽培から見ての農閑期に二毛作として作ることが多かった
当然気候が温暖な地でしか無理だし土地もすぐ痩せてしまうので肥料も必要となるしで根付かなかったんだろね 朝鮮で食えなければ日本に行けばいい、
そう思って朝鮮人たちは日本に来たのだ。
>>287
朝鮮朝鮮ってバカにするな!同じ米食ってどこが違う!
厨房の頃に社会科教師がよく言ってたフレーズ >>288
米は大陸から日本に伝わって
それから朝鮮半島へ伝わったのが昨今の定説なのに
米はウリがチョッパリに伝えたニダ< `∀´ >
というのは正直キモいのでやめてほしい 南か北かは知らないけど、朝鮮で生活していた時の思い出ですか?
旧東京市エリアでは昭和十年ごろにはパン食が普及していたと聞いた
特に朝は炊飯の手間と時間が省けるので人気だったとか
小麦なんて雨が振らない四国くらいしか作ってないだろ
>>293
小麦生産量、上位から
北海道
福岡
佐賀
群馬
愛知
四国だと香川がやっと17位 >>254
今はパンがコメの消費量を遥かに上回ったけどね。統計的にも今や日本人の主食はパンだよ。
イタリアやスペインなどのコメが主食でない国にまで消費量で負けちゃったわけだし。日本は「お米の国」ではなく「麦の国」なんだよ。
だからこそ、皇室行事も稲作から麦作つまりキリスト教の行事に変えるべきなんだよ。 全国で唯一コメがパンを超えてるのは地元静岡だけ。目の前の駿河湾や遠州灘で新鮮な魚が取れるかららしい。
他の地方では美味い魚が取れないんだと思う。納豆なんて腐った豆なんて食べてるくらいだから。
だから国内でコメが主食なのは静岡県しかない。
正直今の時代でも三日に一回は米が食いたくなるからパンや麺だけで長期間生活するのは耐えられない
現代日本人が小麦を取り上げられたら発狂するだろう
当時の日本人にとってのコメとはそういうものだ