◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【大河ドラマ】鎌倉殿の13人:第15回視聴率12.9% 上総介が非業の死 SNS「頼朝嫌い」「大泉のせい」 [鉄チーズ烏★]YouTube動画>2本 ニコニコ動画>1本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1650274984/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
2022年04月18日
テレビ
https://mantan-web.jp/article/20220418dog00m200008000c.html
俳優の小栗旬さんが主演を務めるNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(総合、日曜午後8時ほか)第15回「足固めの儀式」が4月17日に放送され、平均視聴率(世帯)は12.9%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だった。前週第14回の12.1%(同)から、0.8ポイント回復した。同回では、佐藤浩市さん演じる上総広常の“最期”が描かれた。御家人たちによる謀反のスケープゴートとされ、源頼朝(大泉洋さん)の命を受けた梶原景時(中村獅童さん)に命を奪われた上総介。「上総介の最期、つらすぎた」「ひどすぎる」「涙が止まらない」などと視聴者の間で悲しみが広がっている。
第15回では、源義経(菅田将暉さん)率いる一軍が迫っていると知った木曽義仲(青木崇高さん)は、後白河法皇(西田敏行さん)を捕らえて京に籠もる。一方、鎌倉では御家人たちが謀反を計画。広常も加わり、義仲の嫡男・義高(市川染五郎さん)を旗頭とし、都ばかりに目を向ける頼朝の失脚を企む。
義時は、御家人たちの計画を潰すため大江広元(栗原英雄さん)らと連携。広常とも、実は裏で通じていて、事なきを得たはずだったが、広元の筋書きには“続き”があった。
広元は頼朝に、見せしめとして誰か一人に謀反の罪を負わせることを進言する。その一人とは広常で、「最も頼りになる者は、最も恐ろしい」という広元に対して、頼朝も「上総介は言った。御家人は使い捨ての駒と。あいつも本望だろう」と冷酷に言い放つ。そして広常は双六の最中、突如、刀を抜いた景時に斬られてしまう。
瀕死の広常を見下ろす頼朝。泣きながら駆け寄ろうとする義時と目が合った広常は、少しだけほほ笑んで、絶命した。
SNS上では「上総介さんは本当に武衛(頼朝)を親友と思うぐらいだったのによぉ」「上総介が気の毒すぎる。それにしても血筋だけで頭を張ってる頼朝って何?」「頼朝クズ過ぎるし、なんでこんな奴がトップなんだよ」「今日、源頼朝のことめっちゃ嫌いになったわぁ」「頼朝ぶっ殺したくなりました」「ホント、頼朝嫌い…」「鎌倉幕府が三代で潰えた理由が、やっと腑(ふ)に落ちたわ」といった感想が次々と書き込まれたほか、「大泉のせい」も数多くつぶやかれ、ツイッターでトレンド入りした。 なんか八重が邪魔に感じるんだよな
ガッキーが嫌いとかじゃないんだが
ただでさえクズな頼朝なのに更にスズムシの成分が加わるから邪悪だと思う
大泉洋がいるだけで、途端に作品から緊張感が失われるのはなんだろうな。緊張すべき時にヘラヘラしてるような雰囲気があるというか….
NHKは今こそ「全部大泉のせい」とプリントしたマスクを発売すべき
最近の大河って基本的にみんな心が清らかでいい人過ぎた
悪鬼羅刹どもが血で血を洗う殺し合いをする大河もたまにはいいのでは
こんなのに感情移入しちゃうやつってオレオレ詐欺にすぐ引っかかりそう
ロシア、ウクライナより中国を意識しといた方が良いと思う
与党に中国追従を隠そうともしない政党もいるしね🤤
頼朝のために参戦して勝利させて、クーデターにスパイとして潜り込んで鎮圧して、それでなぜ頼朝に殺されるのか、さっぱりわからん。
頼朝はサイコパスなのか?
元からウザがられてる大泉
くらいしかこの役出来んやろう
>>10 それが一番大きいのは確かだな
まだいるのかと毎回思う。しかもなんでくっついてんの?って
>>18 参戦したら勝ち確レベルの影響力の人間は安泰になったあとは邪魔だろ
しばらくしたら八重が死んで小四郎の闇落ちが更に加速するんだろう
義経もヒデェなんだあのキチガイ
タッキーがやったときの義経どうした
見てねえけど中村獅童が梶原景時かあ
梶原景時って中尾彬みたいな人がイメージピッタリなんだが
頼朝って、そういうやつやん。
「美濃尾張を与える」
の逸話を知ってから、俺は嫌いだった。
同じように
「もとに戻す」「国家安康」の徳川家康も嫌いだ
これからみんな粛清されんやろ
あんまり見たくないなあ
1番頼りになるやつが1番厄介ってのはわからんでもないけど平家潰すまでは待っちゃダメなん?
優秀な戦力なんでしょう?これで平家に盛り返されたら「上総介殺しておかなきゃよかったわ」ってならんか
鬱展開すぎるわ。
今年は、おんな太閤記(再)だけでええわ。
>>10 おそらく八重はもうすぐ退場だな
あとに比企から来る正室が控えているからな
だろ?
頼朝とかマジ糞武将だったんだから人気ないのわかるだろ?
北条もクソせこいこけど頼朝よりマシ
そこまで視聴者に言わしめる大泉洋の
存在も、また素晴らしいと言う事になる。
一番辛いのは関心を持たれないことだからな。
悪い印象でも何でも良いから
関心を持たれた方の勝ちだな。
>>46 武士の情けって言葉はどっかで出てきたような
>>29 嫌らしさと悲哀をきちんと出せてる
卑しさが足りないくらいかな?
気位高いこともあって、そこはむりなんだろう
>>5 NHKが神回って宣伝してるから楽しみにしてたら鬱展開だったわ
謀略好きな奴しか神回って思わないだろ
でも頼朝亡き後は北条が粛清しまくるんだろ
時政はあまり頭がよくなさそうだし、「小栗淳のせい」と主人公が叩かれまくるのだろうか
抵抗できないように事前に脇差を掠め取ってるのがあかんな
卑劣すぎる
来年て徳川家康だったよなたしか松潤、嵐の
家康も嫌いなんだよなぁ
>>29 歌舞伎役者は梶原景時演じるのは非常に名誉。
インテリかつ岩真っ二つレベルの剣の達人で豪のもの(歌舞伎 石切梶原)だから、歌舞伎知っている人からみると案外順当。
佐藤浩市ってやっぱりすげぇなって思った
あんな可哀想な最期は下手な役者にはできん
上総広常の勢力が大きすぎたということだろう。
将来、自分の言うことを聞かなくなることを懸念した頼朝が、
あらかじめ手を打ったということだと思う。
自分は上総国府の近くに住んでいるんだけど、上総広常の居館跡は不明ということだが、
太平洋岸に居館跡とされる場所が点在しており、特に夷隅郡には多いんだよな。
上総国府と夷隅郡にはかなりの距離があるから、そんな遠くから
上総国府まで通っていたとは考えずらく、上総広常っていったいどこにいたんだろうと思うよ。
もちろん千葉常胤は土気あたりにいて、後に本千葉の千葉城跡なんかにいたんだろうけど、
上総広常がどこにいたのかは、本当に不思議だな。
一の宮の玉前神社に願文を奉納しているから、やっぱり太平洋岸の夷隅郡あたりにいたんだろうけどな。
そりゃ源氏同士の木曽義仲と
戦いたくねぇよな関係ない御家人は
源氏同士で仲良くやれよ
>>37 平家を倒すための坂東武者が頼朝に造反気味だったから。
坂東武者が頼朝よりなびいてる上総介が邪魔になった。
頼朝の非情さが際立った回だったな
そして親交のあった上総介をなんだかんだで見殺しにした小四郎も非情
そりゃ2万の軍勢だから力強いやろうが
そのおかげでここまで来れたんやろ
頼朝は恩知らず
>>64 段々と身内の粛清を当たり前にこなすようになっていくんやろな
頼朝に殺された上総介役の佐藤浩市の実の息子である寛一郎が、源氏の世を終わらせる公暁を演じるんだろ
三谷らしいキャスティング
今回は北条氏に主人公補正が掛かるんだから
もともと陰気臭い頼朝は余計黒く見えるだろうよ
義時は何で上総に知らせに行かないのか
逃してやればいいのに
>>18 前から頼朝が上総広常を始末するつもりでいた所に
御家人たちが謀反を起こそうとしてる情報を知って、それを利用して上総広常を罠にはめたんだよ
上総広常にスパイとして潜り込ませて謀反を止めさせつつ、
鎮圧後には逆に首謀者に仕立てあげて責任を負わせて始末する一石二鳥の作戦
>>37 だから実際は何かあったんでは。
あれだけの勢力でありながら、死後反旗を翻す者が少なかったのは人望がなかった感があるし。
千葉と三浦が広常の所領を多く得たのは、それこそ裏で何らが手を引いてた、貶めたのでは
大泉洋は演じでるだけじゃなく
実際も性格悪そうな気がしてくる
こういうことは古今東西行われてきてるからな。
ナチスの長いナイフの夜事件もこれに似てるし。
秀吉の息子が生まれて オイの秀次が疎ましくなって
自分が死んだあとのことを案じて
秀次一族と関係者全員 三条河原で子供含めて公開処刑して
秀次は高野山で自害させられてるし
ナンバー2って権力者には怖いんだよ。
佐藤浩市以外役に立たなそうジジイ連中しかいないのに
頼朝のとーちゃんだまし討ちにされているんだよね
愛知県で
結局武士が倫理に目覚めるのは綱吉改革からか
>>80 真田丸で、ファミリーが和気あいあいシーンで
怖いナレーションはいったっけ
独裁者はおかしくなるんだな
信長も若い頃は仲間と楽しくやってたのに
>>68 来週は義経の「殺してしんぜよう!」が聞けるかな?
>>84 そうかな
今度の家康は選択に悩む設定だから
似合いそう
>>49 今回の梶原景時は義経記のような悪役のいやらしさは入っていないのでは?
石切梶原ベースの正義の味方でもなさそうだけど。
次回予告みると、騙し討ちとか嫌いそう。
>>71 上総介を逃がすと頼朝を担ぐことで一応まとまっていた坂東がまた割れることになるし
上総介と奥州藤原氏が手を組んだら鎌倉やとっては更に厄介なことになる
上総介殿にはこのまま死んで貰うしかない、と小四郎は心のどこかで計算したんだろう
頼朝は人を信用しない人間だったからな
同族だろうが味方だろうが少しでも災いになりそうな者を潰して潰して天下を取った
>>85 家康も信長のターゲットになりかけてたと思う。
奥さんや子供殺させたり。
家康が先手をうって光秀動かして本能寺おこさせたのなら天才。
大泉って月曜9時からフジテレビで
綾瀬はるかとのドラマにもWキャストで出とる
よく何個も撮影できんなあ
こういう展開はネットでは盛り上がるけど、誰にも感情移入できなくなると結局は視聴率は低迷しそう
またかよ
番宣爆撃が加速しそうだな
他の番組に絡めるのはやめてくれ・・・
>>97 > 奥さんや子供殺させたり。
のぶなが「濡れ衣デアル」
>>57 そりゃー、関係ないな
例えば、佐竹なんかも源氏ですでに源氏同士の戦いに参加してるしな
相手が源氏だろうが平氏だろうが、敵の所領をぶんどって分け与えてもらえれば文句はないと思う
しかし三谷は相変わらずくだらねえ笑いを取ろうとするな
>>36 最後は頼朝も粛清だもんなw
この13人の有力御家人で一族が続くのって半分ぐらいだわ
>>71 義時も頼朝に似てきているって三浦に言われてたし
単純に善人のままじゃないってこと、だんだん黒くなっていくんだろう
頼朝がクソなの知らないで見てる人多いのか?
北条政子の方がクソだけど
清盛が頼朝に情けをかけてなかったらこの悲劇は避けられた
>>103 結局義よりも金目(所領)の話だよね。
物語の中でも誰かいってたけど。
上総介が本気でクーデターに加わって頼朝を討った場合の未来が見たい
俺は大河ドラマで歴史学ぶから
見てない歴史は知らんのよ
この先見てもいいのか不安になるわ
ホラー映画やろこれ
>>26 善児もそろそろ散って欲しいね
刀を取られて気が付かない上総介なんて
>>114 関東が日本とは違う国として独立してたか、平将門みたいになってたかだろうな
佐藤浩市だけが異次元の俳優と言う印象
それと今の時代劇はカツラじゃないから、女優の薄い地毛を見てると
豊かな髪が美しさの条件だった事に納得がいく
平家にあらずんば人にあらず
と言ってた平家がクソなのかと思ってたら
源氏もクソやん
この後の室町時代に出てくる足利や新田とかのご先祖って
この鎌倉殿のメンバーの中にいるの?
>>121 平家は身内には甘かった。源氏は・・・・・。
>>36 これで一旦御家人殺しはおさまらなかったっけ?
義経とか範頼みたいな身内殺しはあるけど
頼朝って義経とか弟達に戦わせるだけで
自分は戦わないらしいな
何なんコイツ
「鎌倉幕府が三代で潰えた理由が、やっと腑(ふ)に落ちたわ」は草
>>94 鬼滅のパクリみたいな話だけど、
こんな歌舞伎の演目あるのな。
勉強になったわ。
>>85 蒲生氏郷を会津に、家康を江戸に転封させて遠ざけてるしね。
これから木曽義仲を倒して平家を倒さないといけないのに
重要な戦力になる上総介を殺す意味がわからない
頼朝のようなリーダーについていこうとする部下なんていないよ
>>114 頼朝は中央と対等に交渉できる源氏の御曹司だから関東武士団に担がれてる訳で
頼朝消しても代わりにはなれんのよね
>>121 平家は平家物語で滅びゆく者の美を残したけど
源氏は残さなかったね
弟殺したりして冷酷な感じ
歴史物における創作はそれまでの前振りがもちろん大きな意味を持つ
あれだけギャグシーン入れてたら全く感情移入できん
アワアワと老人が演技してるのねーとしか見えなかったのは
それまでの和田のおじちゃんシーンとか
政子が義時をおちょくったシーンがあったから
命の重みを全く感じないんだよねこのドラマ
>>127 じぶんが鎌倉から動けんから、弟2人を名代で派遣してる。
もともと流人なので、譜代の家臣がおらず、
領地を失いそうな伊豆の豪族に担ぎ上げられたので、結構、大変なんやで。
>>111 息子孫を皆殺しにし
下手したら旦那も殺してるからな
>>121 一族内が仲良いだけ平家の方がマシやでw 源氏は一族内でも殺し合うし
こいつに秒殺されたタイガーさんの方が
よっぽどかわいそうなんだが
>>95 義時は板東武者より北条の方が大事なんだろうよ
頼朝は北条にとっての御輿で御家人はその為の駒にすぎない
信じてたのに悲しい
>>127 一番最強の後白河と戦うけどな
政治でだけど
韓信みたいに狡兎死して走狗烹らるは歴史上多々あるけど序盤からは中々無いのでは
>>141 見殺しにはしたけど積極的に皆殺しにしたというのは政子かわいそうな気がする
>>147 序盤ではないけど曹操は荀ケ荀攸殺してるけどな
>>145 大河だけで考えると皆で上総介を見殺しにしたから仕方ない
自分含め全員クズや
>>127 足利兄弟と逆だな。 足利は尊氏兄ちゃんが戦強くて、弟直義が政治担当なんだよね
信玄みたいに、1人で戦も政治も出来るヤツって凄いんだよな
>>135 これから魏を打倒しなければならないのに
魏延頃されちゃったでしょ
同じだよ
>>18 自分以外に下から慕われる、頼られる家臣ってのは邪魔なんだよ
>>127 頼朝の本質は軍人じゃなくて政治家
マッカーサーじゃなくてルーズベルト
>>159 信繁は実直でいい奴だけど、別に分業はしてないよw
>>154 信玄の政治はそんな褒められたもんじゃないような…
>>161 オーベルシュタインはやっぱり正しかった
>>13 真面目な演技してもコミカルに思える
ある意味特異な人かなw
>>162 内政は有能だよ。今でも治水事業で崇められてるし、晩年以外は外交も凄いよ
>>135 生贄なんだよ。
逆らえばこうなる。
けど付いて行くなら謀反はチャラにして恩賞も上げる。
だから頼朝死んだら全てが崩壊するわけだけどな。
史実だから上総介は結局バッドエンドなんだけど梶原は双六で上総介が勝ったら見逃そうとしてたのかね?
>>167 息子ころして
諏訪家に養子だした勝頼を跡継ぎにしたのが
武田滅亡の一因だからなあ
>>154 尊氏だって、一段落ついたら弟、毒殺してるけどな。
こんなんで頼朝嫌いとか言ってたらこの後の展開で発狂するだろ
承久の乱の頃には朝廷側応援してそうw
頼朝以上に頼家がキ○ガイなんでしょ。
血は争えないか。
幕府を開いた三人の中で陰湿で女好きで酷薄な頼朝が一番嫌い
やっぱり度量が広くて気前が良くてみんなに好かれた足利尊氏が一番好き
>>162 信玄の生きてる間は回ってたけど、勝頼の代で信玄の代の無理や矛盾が噴出した。
嫡男切って養子に出した四男の息子を嫡子にするとか、それで家中がまとまる訳がない。
西田敏行が菅田将暉をどう取り込んでいくか
今回のキャラだと義経側からグイグイ後白河押して暴走しそうだけど
辛すぎてもう次回から見れないくらいなんだけどどうしたらいいの
「上総広常をスパイとして入れたのに粛清した」なんで話が広まると求心力が致命的にダウンすると思うけどな
あの脚本は史実と違うだろ
あそこまで非道な行いをするのはあまりにも不合理なので、感情移入はできなかったな
謀反の首謀者と誤解して粛清したが、後で勘違いとわかった、てのが史実だろ?
分かってはいたけどここでもう佐藤浩司退場か
空気作れる雰囲気出せるぶっとい支柱が抜けるの痛いなあ
合戦シーンがショボすぎて見るの辞めた
役者は良いと思う
源氏はいかれている。
ドラマとはいえ、なんで源氏が平家に勝てたのか不思議に思うほど一枚岩じゃない。
上総介が反旗翻す気無かったのはホント?責任擦り付けは本当の話?
強引過ぎて白けたわ。佐藤浩市の演技は最高だった。
>>182 半年後すっかり粛清慣れして「あ、次コイツなんだ」ってなりそう
頼朝自体も北条家の傀儡だし、仕方ない
きっちり息子2人も暗殺されてるし、最後まで残ったのは北条だけ
>>183 殺された経緯は創作だけどちゃんとそのへんの史実も取り入れてた。
最後の書付は本当に広常が書き残していたらしい。
始皇帝や漢の高祖みたいに有力者を粛清した例なんていくらでもある
権力基盤を堅めるためには当然のこと
>>186 基本河内源氏は兄弟、叔父甥での殺し合い上等だからなぁ…
太平記で、足利尊氏(真田広之)が直義(高嶋政伸)を毒殺する回も哀しかった
>>187 最後にあった上総介の手紙は本当
あれ読んだら反旗を翻すなんて考えられないよ
>>188 主だった面子の中で粛清されずに最後まで残るのって、三浦と大江くらいなもんだろ。
その三浦も次の代では一族全滅っていう。
噂によると小四郎はもっと冷酷になるらしいな
もしかして頼朝がかわいいレベルだったりするのか
「お待ち下さい!!」とは言ったが亡き愛之助の意を汲んだ小栗君の策謀だとしたら震える
頼朝は自らの領土と軍勢を持たずに担ぎ上げられたから粛清の嵐になるのは仕方がない
新撰組もそうだったけど、三谷は内ゲバものが好きなんだろな
>>192 全然ちゃんとしてない、と言ってるんだが?
あの脚本だと、謀反人ではないと確信してるだろ
最初からスパイとして潜り込ませてるんだから
忠義の士を嵌めて殺した。後で願掛けの文書が出てきたが、「そらそうやろ。知っとるわ」で流すところを「アレは謀反人じゃ」と呟くのも整合性がない
無茶苦茶だよ
>>183 坂東一族はは上総介がスパイだとは思ってない。
内情を知ってるのは頼朝一派だけ。
史実では京都よりの頼朝と坂東よりの上総介とのあいだで溝ができたという説が有力らしい。
>>183 史実は上総が強大すぎる勢力を持っていたのと
頼朝に対して態度がデカかったのと
朝廷に対して恭順姿勢がなかったことから
頼朝に危険視されて暗殺された
もちろん謀反劇の首領にされたというのは三谷の脳内のお話
頼朝は御家人たちから嘗められてた節があるけど今回の無慈悲な粛正で空気変わったわ
>>194 それな
陰惨度では北条得宗の方がずっと上だよな
>>200 余裕でするぞ
こいつこそ粛清しまくる男だぞ
>>204 自責の念から謀反人だと自分に言い聞かせた表現をそのまま受けとめたバカ
新撰組でも芹沢鴨で殺られてたな佐藤浩市w
三谷作品でこういう役柄って思われてんだなw
>>182 じゃ見ないほうがいいかも。
あと1、2回後に、6歳の少女が一生嫁に行きたくなくなるトラウマをおうから
>>199 小山さんが一応名前出てるけど何とか
足利はいないものとしていくのかなこのドラマだと
>>209 そうなんか
もう笑えるシーンとか皆無になっていくのかな
>>214 調べてみたら頼朝の父親の従兄弟が足利尊氏の先祖?
>>204 どこが無茶苦茶なのか
君こそドラマの読み込みが足りない
>>205 そうなんだけど、コシロー→三浦義村に既に漏れてるわけでさ。いつどんな風に広まって空中分解するかわからんよな
リスクが高すぎる
溝が元からあった、という説は納得しやすいね
ずっとタメ口だったし、プライドの高い頼朝は最初から上総介のことは嫌いだったんだろうな
>>215 ナンバー2不要論って文鎮型組織って発想でOK?
>>183 1000年も前の出来事の史実なんか分かるわけない
>>197 あの兄弟の場合、頼朝や北条氏の粛正と違って
本当に来るとこまで来ちゃって、にっちもさっちもいかなくなってもう消えてもらうしか・・・って状況なのがね
>>226 弟が完全に南朝側にとりこまれたんだっけ・・・・・。
視聴率全く振るわんな
いや、よく持ってる方なのか?
しかし、三谷幸喜という名で客呼べないのははっきりした
>>210 お前がバカなんだよ
その前に2人で飲んで、こいつは忠義の士だとわかってるわけ。確信もあるわけ
そこでそういう文書が出てきたって、「だからなんだ」なんだよ。自責の念自体が発生しようがない
お前はアホすぎる
信長は血縁を優遇しようとして寝首かかれた
家康は天下取ってから外様の国替えや改易をした
似たようなもんだ
>>203 言うても日本史のドラマになるような部分で内ゲバ無い時代の方が少ないやろ
>>204 アレは謀反人じゃ
はそれでもそう言わざるを得ない頼朝の心うちを表してる。あそこで謝罪やら忠臣を失っただのいれればそっちのほうが整合性取れない
>>219 八幡太郎義家の庶子から、新田と足利に分かれる。
頼朝の祖父為義が、義家の孫だが義家の養子になるので、
系図がちょっと複雑。
時政が義時に北条の跡継ぎを産めと言った時に宮沢りえが嫌な顔をしたのは、最後に親子で争う伏線かな。
>232
秀吉は外様を優遇しすぎて乗っ取られた
も追加で
上総介は軍勢が多すぎる
何かしら理由をつけて潰すのは当然
>>206 うむ。有力御家人1人潰すために何人もの御家人の謀反煽ったっておかしいわな。
そんなことしたら勢力分裂で他勢力に漁夫の利を取られるだけ。
適当に罪をでっち上げて集団で1人をボッコしたというほうが合点がいく。
上総介は頼朝のみならず他の御家人からもよく思われてなかったんだろうな。
>>29 梶原景時なんて敵陣に残された息子の為に単騎で突撃して生還する無双の武者なんだからデブはない
見つかった手紙を見て上総介を憐れんだが
謀殺自体を後悔はしていない
あの頼朝はそんな人物だろう
修羅の刻の義経を見ると
大河の義経がくそヤロウに見えるわw
幕府を北条に乗っ取られても仕方ないな、という流れが着々と出来てるな
>>238 フリーザーもサイヤ人が厄介になるって星ごと消したしね
最近設定変わったみたいだけど
>>237 一番頼りにしていて恐れてもいた黒田は遠ざけた
>>237 秀吉が不思議なのは頼りになるはずの身内を静粛しまくったわりに
みえみえで一番のラスボスの家康を放置したところ。
司馬遼太郎の小説でも秀吉晩年にはどの豪族もあとは家康の時代になるだろうと
おもっていたと描かれていた。
>>219 頼朝から義朝〜為義〜…とか遡っていくとどいつもこいつもDQNだらけで楽しい
前九年の役とかさらっと授業で流すけどその後の伏線はられまくってて驚く
>>233 三谷は奈良時代をやりたいと言ったが、小道具大道具に金が掛かりすぎるので却下されたらしい。
奈良時代は皇族も巻き込んで内ゲバしてる時代だからな…
>>220 いやいや
全然話にならない
読み込みというか、心理の流れが破綻してるのを指摘してるのだが?
忠義の士だと最初から確信があり、だからスパイにした
うちでうまく立ち回って、謀反を止めたのも報告で知ってる
前夜に2人で飲んで、言葉も交わして心を通わせてる
終始、頼朝は上総広常が忠心ある部下で、謀反の心がないことをわかってる
その上でそれを逆手に取って殺してるわけだろ?
後悔も自責もあるわけがない。
そういう書付が後から出たきたって、「はいはい。そらそうやろな。知ってるよ」だよ
それがあのストーリーに沿ったセリフ。「あれは謀反人じゃ」という言葉は出て来ようがない。
頼朝が謀反人と言えば謀反人になるの恐ろしい
逆らったらおまえも謀反人
板東のこと全部知ってるって言ってたし梶原や大江以外にもスパイたくさんいるのかも
>>245 作品により色々な義経像があるけど「平家絶対滅ぼすマン」な点はほぼ共通しているな
どうせこんな展開になるのに中途半端なコメディパートを入れないと視聴者が楽しんでくれないと思い込んでるよね
もう90年代の月9とかじゃないんだから見てる人をナメすぎだよ
>>24 三谷脚本って知った時点で放送前から敬遠してる人がかなりいる
一応見ては見たもの、コントみたいなシーンを多数見せられて脱落していった人も多数
いま視てる連中はその篩いにかけられて生き残ってた連中と三谷の旧来ファン
だからこれ以上大きく上がることもなければ下がることもない
>>227 >>235 サンクス
まじでややこしいけど足利も新田も流石に名門なんだね。
>>202 粛清の嵐と言うほど頼朝はそんなに粛清してねえぜ
有名どころじゃこの上総広常と義経
あともう一人いた弟ぐらいか
粛清の嵐と言えるのは頼朝亡き後の北条執権の支配体制の時
>>204 え?そうだよ?謀反人じゃんって自分と周りに言い聞かせて
序盤の信じれる人がほぼ居ない自分嘆いてた頼朝が
段々壊れてく様を描いてるのかと思ってたわ
>>197 大河三大名毒殺シーンと言えば
・太平記の直義毒殺
・独眼竜政宗の母親の政宗毒殺
・麒麟がくるの本木の伊右衛門はん
日本国民のなかで源頼朝と明智光秀と石田三成のヒール感と不人気さはどうにもならんな
主役は北条。北条は源家から政権を簒奪したわけで、
北条を美化しなきゃいけないんだから
頼朝を悪く描写するのは当たり前といえる
頼朝が主役だったらああは書かんよ
次は家康らしいが、家康も相当美化されるだろう
キングダムに出てくる秦の王翦は野心が無い事を示して生き延びた
最強の白起や韓信は主君に殺された
強過ぎる家臣は猜疑心から殺されてしまう
>>253 無意味に改行入れまくるのは精神病の証明
>>263 石田三成はそれなりにファンはいるだろう
不人気なのは小早川秀秋
まあお前らは複雑にしすぎでおかしくなってる話を深読みした気になって的外れな賞賛してら阿呆ばかりだよ
あんなにこねくり回す必要はないわけ
必要以上に頼朝を非道にすることはない
俺がおかしいな、と思うのは、「広常に二心がないことを知った上でスパイにした」という点。この要素は別に要らない。
頼朝を過剰に非道にするための過剰設定。
謀反の企てに参加してたんだから謀反人、と「誤解して殺した」てシンプルな話でよかったわけ。
>>228 いつの間にかめっちゃ老けてジジイになっとった
>>18 サイコパスなんだよ
漢の劉邦もこんなんだったのかな?
>>267 反論できないからってレッテル貼りかよ
死ね
数万の上総の介の家臣団は何をしてるんだ?
主君が罠に嵌められて殺されたんだから地獄の復讐合戦に
なるだろ普通
アウトレイジだよなビートたけしを起用すればよかったのに
鎌倉幕府で御家人同士の頃しあいはこれから
将軍も3代全員頃されてるかもw
>>263 明智光秀は近年苦悩の末の謀反みたいになって人気出てきてるんじゃね
中国人も劉邦(頼朝)より項羽(義仲)が好きなのかね
>>257 今の感じだと頼朝退場後の陰惨な内ゲバ展開でだいぶ離れそう
>>250 だって徳川250万石、豊臣200万石っていくらなんでも所領あげすぎ。
秀吉存命時代に適当に理由つけて改易して100万石ぐらいに減らしておくべきだった。
>>274 自分よりも有能な家臣がいたらいつ寝首をかかれるか解らない
疑って殺してしまうのはごく自然な事
>>214 史実だと当時の当主義兼に政子の妹が嫁いでるし、
実は義兼の母は頼朝の母方の従姉妹で、
さらに熱田神宮宮司である頼朝外祖父の養女になってたので
かなり近い関係なのに
>>274 漢は劉邦じゃなく奥さん方の呂一族が外戚として実権を独占するために
めちゃめちゃやったんじゃなかったっけ。
>>98 大泉のシーンはもうとっくに撮り終えてると思うぞ
>>98 頼朝もうちょっとで死んじゃうよ。もう大泉の大河撮影は終わってます
>>263 古臭っさw
その3人とも現在は大して不人気でも無いだろ
上総介がここで退場するのは分かってたし展開も読めてたけど
やっぱかわいそうだったな
そこまでのキャラの積み上げの上手さと佐藤浩市の演技が光った
>>282 三河から追い出したかったんだよ
それで関東統治失敗を狙ってたんだよ
それが結局クビしめたけど
>>276 核がいないとダメだよ。特に他の御家人がビビって味方してくれなそう
一家だけではいかんともし難いw
>>274 頼朝が3代短い期間しか天下をとれなかったのもサイコパスな性格のせいだと思う
>>295 関東って手ごわい坂東武者がいるじゃんw
秀吉やっぱ間違えてる。
>>198 頼朝って本来なら自分の傍に置いておくべきひとをどんどん殺していくよね
先見の明の無い男だったんだろうなぁ…
>>251 呆れるぐらい身内で殺しまくってるもんなぁ 特に河内源氏は
>>263 日本三大昔は腹黒扱いされてたが最近見直し入ってる人
・大久保利通
・田沼意次
・吉良上野介
>>288 陳平周勃と言った人物がリョチ死ぬまで身をひそめてたおかげで
結局天下は劉氏に戻った
>>303 まあぶっちゃけ頼家の子そそのかして実朝殺させたの小四郎義時という説もある
1番得したのは誰かと言えば北条義時
次は義高 そして義仲、さらに義経、で範頼
さらに北条が全成を、畠山を、和田を、梶原を、比企を、そして頼家を、最後に実朝と公暁、を滅ぼす。
頼朝自身には人望無いけど、源氏の棟梁という血統、義家に対する恩
政子みたいなまだ話のわかる人には恩義を感じてたから何とかなったけど
その後はもはや用済みだよなって位人望がない
鎌倉殿の13人ってタイトルを終わった後に
お前らがどんな風に揶揄したタイトル付けてるか今から楽しみです
北条氏は比較的身内を大事にしてたね。名越流と争いがあったけど
頼朝は兄弟身内をみんな頃してるからやっぱサイコパスなんだろうな
>>80 俺のご先祖もその時秀吉に切腹させられたわ
>>266 オスマン帝国外伝のムスタファ皇子もスレイマン皇帝に殺されたね
あれも腹が立ったわ
>>28 今回脇役やし、描き方当然違うやろ。
実態は今回に近いんじゃないかと思ってしまう。
>>313 自分達で源氏の血を途絶えさせた癖に天皇と戦うときには頼朝の威光全開スピーチするドス黒北条家
>>313 ちなみに侍所のゲジゲジ梶原も殺されるで
>>310 そういや忠臣蔵の新作もとんと見ないなあ
>>310 大久保利通って安倍晋三、麻生太郎の先祖何でしょう
ろくでもない
>>81 千葉の爺さんと三浦の爺さんが主犯だったのに笑
>>281 いや、最初からそこが主題と宣伝してるわけだからそんなに影響ないと思うよ
完全な創作物ならともかく後の歴史はみんな知ってる もしくは調べたらすぐわかるし
>>121 平家物語性見たから平家に感情移入するようになった
平重盛好き
かなり暗い話なのに
ムリしてコント入れてるから
なんかムカつくストーリー
大久保さん酔って奥さん斬り殺した黒田清隆を
忖度で無罪放免にしてるからあかんわ。
>>253 ちなみに「上総は謀反人」というのは
1190年に頼朝が後白河に言った史実ね
>>328 お前から強烈なウンコ漬けキムチ臭が発散されてるよ
>>313 頼朝落馬も誰かが善児に頼んで事故に偽装して暗殺したってオチにしそうな気が。
有力武将の死亡の裏にかならず善児ありってここまでの脚本はその布石の気がする。
>>327 評価が大きく変わって、吉良は当時当たり前の事しか言ってないし
浅野内匠頭がメンヘラだった説や松の廊下事件後、吉良自身が浅野内匠頭の心配をしていたなんて話も出てきたからな
ちなみに吉良の先祖は今川氏真
>>340 時政は義時に追放されるで
イメージとしては義時がだんだん鎌倉殿に似てくる感じ?
これから比企、安達、梶原、和田、義経、範頼、頼朝…みんな粛清されるだろ
大江、三浦も子の世代で粛清される
北条以外で生き残るのは
千葉、足利、武田、佐竹くらいだ
>>342 藤沢市辻堂駅近くに落馬した場所があるね
天下取った後ならこういう存在が邪魔になって粛清するのはわかるけど
これでもし義経がチートレベルじゃなかったからどうなってたんだろうな
まあそこまで変わらんか
>>323 バヤジトもスレイマンのせいで悲惨な最後だったな
スレイマンて見た目威厳あるけどマジでおめえが無能だから
みんな悲惨な最後になったんだぞ!とどやしつけてやりたいぐらい無能
ほんとの首謀者でよかったのにね、理不尽なことするとどこまでもシワ寄せが行くんだよなぁ(´ω`)
大泉のせい…て(´・ω・`)
そりゃ言いがかりだろ…(´・ω・`)
>>344 三浦義村が言ってたね
今は善人だけど後半サイコパス化するのかもね
>>295 元々武田の遺臣吸ってたが、その上北条の遺臣まで吸っちゃったからな。
更に関東転封でややこしい三河衆との関係もリセット。
江戸だってなんにもない寒村と言われているが神田明神がある時点で色んな意味で曰く付きの土地だしな。
>>346 善児の人たいへんだな。その死亡全てに関わるのか。
役者冥利につきるとも言えるが。
頼朝も大概だけど本当にヤバいの頼朝の死後だからな
この時代の北条家を清廉潔白に描くなんて不可能だし放送前からずっと危惧されてた
寒いコントと無理やり現在形語尾にしておかしなことになってる長澤ナレが
少ないと、それだけで神回になるね
>>319 平安末期から鎌倉時代〜室町時代〜江戸時代と下っていけば
細川家、今川家、吉良家なんかが名家扱いされてた理由もわかってさらに面白いよ
>>154 尊氏は弟が可愛いから政治活動は直義なんて言うが実際に直義の政治力が卓越してたら観応の擾乱にはなってない
直義の政治古すぎるから武士から不満が出てその抗議が義詮にきたせいで叔父甥の不仲は唐国にもないとまで言われた
戦争で勝ったのに敗者に転げ落ちた直義見ればわかるだろう。政治も普通に尊氏>直義
北条が暗黒面に落ちるにはいいきっかけになる回ではあった
ただ謀反を止めるまでの脚本流れが軽いというか無理やりそういう方向に持っていった感が強くてな
そうはならんやろ的な
>>361 頼朝に似てきたってのがフラグなんだと思う
>>361 実は御家人筆頭を狙ってた時政の謀略で広常はやられたのかもね
>>252 てか実際古代史のドラマは予算使いすぎて関係者が飛ばされたからな。
まあ三谷は天智天皇と天武天皇の大河はやりたそうだよなぁ
>>252 三谷脚本の奈良時代は見たいな
どんだけドロドロになるやら
現代語がってこのドラマよく言われるけどチョンマゲドラマは前から大概現代語じゃないの?
平和を願って作った大仏のせいで銅中毒になって
人が住めなくなった平城京
>>346 足利と結城がまだ出てないのが気になる
頼朝が孤独だって描きたいから出さんつもりかね
見てる人に憎たらしい!って思わせた大泉の勝ちだよな。
>>74 板東武者同士はそこそこライバルだし、かつての敵ではあるだろ
キャストに善児が出るとだれか死ぬ
分かり易くていいんじゃない?
>>183 勘違いでしたってのは上総広常の子供たちに対するフォローであって
頼朝は理由なくても粛清する気だったのは手紙発覚後も所領を返してないことから察せられる
頼朝の狙いは自分に友好的な千葉常胤を総州平氏の頭領にすること
>>373 時政夫妻が頼朝死後いろいろやらかすからなw
やべえ夫婦だ
歴史知らんからガッキーとはらのガキ死ぬフラグさんざ立ってなかったけ?
女にだらしない、冷酷、ブサイク
このドラマの頼朝に女受けする要素は皆無どころか
今回の見て皆引いただろw
>>365 小田は割と頑張ってるとwiki先生も言ってるよ
少なくとも最弱ではない
古代は天上の虹とか面白そうだけどなあ。
兄弟同士の近親婚とかいろいろ今の倫理観念だと難しいかな。
天皇家はアンタッチャブルでいろいろうるさくいう人いそうだし。
>>387 泰時くんのマッマって誰か分かってないから八重にしたと思われる
婚儀とか描かなかったのは今のモラルだとアウトだからかな?叔母甥だし
1175年 善児、頼朝と八重の子である千鶴丸を稚児が淵に沈める
1180年 善児、工藤茂光、北条宗時を殺害
1180年 善児、江間次郎を殺害
1182年 善児、伊東祐親、伊東祐清を殺害
1184年 善児、上総介広常を殺害
1184年 善児、義仲の子で大姫の婿である義高を殺害
1185年 善児、安徳天皇を壇ノ浦に沈める
1186年 善児、義経と静御前の間にできた男子を由比ヶ浜に沈める
1189年 善児、義経を衣川館で殺害
1198年 善児、頼朝を落馬させる 翌年死亡
1199年 善児、梶原景時を殺害
1203年 善児、比企能員を殺害
1204年 善児、畠山重忠を殺害
1213年 善児、和田義盛を殺害
1219年 善児、実朝暗殺
2022年 善児、プーチン暗殺
上総介が暗殺される、という出来事に
すごい肉付けして物語として見応えのあるものにしたのがすごいな
>>285 義朝が優秀だったのでちょい駄目な弟に家督譲った為義みたいなことか
>>376 マジで? 国銅っていう大仏建てる小説が人生ベストテンに入るくらい好きなんだけどショック
上総介の死がこんなに惜しまれるなんてな
今までならただの傲慢なおっさんが死んだだけだったろうに
>>392 八重が義時の妻になったという伝承では
泰時を産んだことまで触れられてる
>>346 大江は粛清されず鎌倉幕府でずっと生き延びただろ
義仲の息子が義経が京に行くときに義経は可哀想、自分の父親義仲に殺されるからって主人公に言ってたから頼朝は義経を義仲に殺させようとしてたよな
そう云うとこが良く出来てるドラマだと思ったわ
>>394 (頼朝にとっての)足固めの儀式
上総はその生贄
>>397 多少大げさだけど
変死が増えて遷都せざる負えなかった
>>80 ○ー○゛○○。○○○「私のナンバーツー不要論の由縁は実にここにあるのだ」
大泉はいい役者だけど頼朝には似合ってない
おちこぼれ武士団の頭目に突然任命されて再起を計るぐらいがちょうどいい
家康、頼朝と比べて足利尊氏の空気ぶりは異常
誰か南北朝時代をフォーカスする猛者はおらんのか
>>400 主君のあけありの元妻を家臣が払下げられるって昔は割と多かったしね。
ありえる話ではある。
今作は草燃えるの大姫が病むところみたいなシーンはさらっと流しそうだな
>>346 このドラマ、足利とか小山とか宇都宮とか生き残るヤツ意図的に存在消してるからな
足利と宇都宮の存在消したら承久の乱どーすんだって感じだけど
日本刀ってすごく重い。いくらバカでも気づくだろ三谷w
>>285 曹操も早目に司馬懿を暗殺しとけば・・・・
>>408 あの時代はわかりにくい
尊氏しょっちゅう負けてるし
>>403 あれは義経が冠を気遣っている振りして実は小馬鹿にしてるという内心を
若年の冠に全部見透かされている義経ダセー
という演出でしょ
>>414 そりゃ小四郎大活躍よ
てか存在消さないと目立たんのよな
>>288 劉邦の生前から粛清しまくり。
死後の呂氏の粛清とは少し違うけどな。
>>403 義経は寡兵で大軍破りまくるからスゲーわ
互角の兵力持ったのって壇ノ浦ぐらい
>>98 それがなんとアリスは同時に探偵が早すぎると恋なんて本気でやってどうするので主演
神回なのかもしれんがカタルシスというより陰惨な気持ちになったな
生まれた赤ちゃんが「ぶえい、ぶえい」って泣くとかすげえ演出
>>422 小四郎が一人で頼朝由来の太刀と鎧と馬を拝領すんのかwww
フルアーマー小四郎www
>>426 当時の戦のタブーを犯しまくったらしいがな
>>419 軍師官兵衛もよかったぞ。
大河で負けっぷりのいいバカ殿やらせたら鶴太郎しかいない。
>>431 いやマジで足利が出ない可能性はあると思う。粛清された連中の受け皿だもの
>>420 もう会うことはないお前もうすぐ死ぬしw
ってお互い思ってたんだろあの場面は
>>436 中川が馬担ぐのか楽しみにしてる俺がいる
>>426 鎌倉御家人連れてないだけで摂津源氏と甲斐源氏連れてる
別組織の人間に功績立てさせるような真似させたから頼朝キレた
武将「やー、やー、我こそはー」
義経「名乗るとかアホじゃね?w」
見たことないがここまで嫌われるってことは大泉が上手いんじゃない
>>403 あの時点で頼朝が義経を邪魔に思う理由無いやろ
産まれた泰時が執権になる頃今いる人物みんな粛清されてほぼ誰も残ってないからな
>>442 この時代の武者なんてとっくに戦闘中に名乗りなんて挙げてないよ
戦争前に一番槍を主張するために名乗るのは戦国時代でもやる
>>135 これから天下を布武しなきゃならないのに佐久間さんを追放しちゃったりね
頼朝も義経も黒い
後半は鎌倉御家人のドロ沼の権力争い
暗ーいストーリーなのに
コント入れるから中途半端になる
>>449 始皇帝「役立たずリストラしたら一気に成果あげたで」
>>426 そうでもない。
宇治川は義仲軍は寡兵だし、一之谷も三方面作戦できた源氏のほうが数は多かったと思われる。
壇ノ浦にいたってては平家勢力は陸から駆逐されて水軍のみ。
いくら水軍強いと言ったって領地が無いんじゃ誰も平家につかんだろ。
>>178 最近発見されたジャンプの歴史書によるとイカれた妖怪みたいな人物像だったらしいぞ
もう1クール過ぎたし、ここから視聴率が大幅に上下すること無いやろ
あと上がるとすれば壇ノ浦くらいじゃね
でも今までの感じだとナレのみで戦いはカットされそうだけど
>>98 大河は半年くらい先行して撮ってるいうし
もうとっくに頼朝の出番収録してるんでは
締めが義時の赤ちゃんの「ブエイー!ブエイー!」って泣き方だったのはクソ笑ったなw
さすがの三谷コメディ
>>434 足利は庶流の庶流だし、家康の9男の庶家みたいなもの
今回のドラマでは見せ場なくて当然だと思う
>>376 銅中毒じゃなくて水銀中毒じゃね?
大仏を金メッキしたんだがこれが水銀と金を混合したアマルガムを塗布し
その表面を加熱して水銀を蒸発させ金だけ残すという手法でその蒸発水銀って猛毒なのよね
製造時かなりの死者が出たと想像されてる
Life is a tragedy when seen in close-up, but a comedy in long-shot.
人生はクローズアップで見れば悲劇だが、ロングショットで見れば喜劇だ
チャップリン
>>403 あの時点で頼朝にとって邪魔な存在なのは義経ではなく木曽義仲だし
鎌倉から兵を出す以上は
義仲を討伐することを期待しているよ
市川染五郎と聞くといまだにあいつのほうかと思ってしまう
昔も同じことがあったんだろう
>>445 跡継ぎって言ってて実の息子生まれたやん
秀次殺した秀吉状態やん
>>4 大泉ぶっ◯すとか馬鹿なこと書き込む奴がいなければ良いがw
戦国、幕末に比べて知らないこと多いから楽しいわ
家康の次は新九郎奔る!でお願い
>>448 まだ戦目付制度が発展してなかったんだよ。
だから名乗りあげないと後で褒美にあずかれない。わざわざ自分の活躍絵巻物に書かせて武功主張する奴がいたりで。
これが戦国時代になると戦目付がしっかりしてきて、武将も目立つ旗差し物つけて自分とすぐわかるようにしたので名乗る
必要もなくなった。
>>461 ないよ
平広常は上総権介の官位を正式に持っていた
通称が上総広常
信長の上総介は自称
>>94 忠誠心はあるが筋は通すタイプに見えるな
上総介を斬るのにも葛藤してたし
掟破りしまくる義経と対立するのも
その辺の反りが合わなかったって感じになりそうだな
>>475 すぐ朝廷の方がもっと上の官位になってくれって
頭下げることになったけどな
めっちゃ面白かった。
大泉洋の頼朝は最高だな。
頼朝死ね
>>474 山内なんて頼朝に「僕の鎧に刺さった矢君の名前書いてあるんだけどさあ」ってネチられてるもんな
大泉は罰として頼朝の格好してウクライナをカブで縦断の旅な
もちろん蕎麦屋の出前セット後ろに付けて
>>403 義高がそう思いたいだけの話であって頼朝関係ないよ
政子が家臣に謝るとこすごいなと思ったわ。あれが「いざ鎌倉」の伏線なのかな。
>>447 歳で死んで残ってない奴の方が多いわ
大江、三浦康信、中原、千葉、岡崎、土肥、足立、八田・・・みんな畳の上で死んでるし
役者がオッサンだから忘れるているかも知れないが小四郎と義村はあの面子の中でぶっちぎりに若いぞ。まだ二十歳にもなってない
そのガキが執権につくころに生き残ってる奴はいなくて当然だわ
>>59 死ぬとこまで撮影終わったら
すぐ月九の主役やってるからな
後白河にもう利用価値ないって切り捨てられた
時点で終わってるんだけどな義仲
>>476 双六で運を見たんだろうな。
その上に善児に太刀取られたことすら気付かなかった。
焼きが回ったとしか思えん。
>>474 名乗り上げなくても矢羽根に名前書いたり色々あるし、名乗りってのは味方に聞かせるものだから敵を前にして名乗りなんてやらんわ
>>483 御家人というか関東の軍閥視点で見るなら
政子にとって三浦や千葉は父の同僚だし
上からで押さえつけるような権力もなかったでしょ
https://blog.goo.ne.jp/garfsn1958/e/740c437040e84769c1c32fe4bc7fa6c8 日本の人骨発見史5.中尊寺藤原氏四代のミイラ
2013年12月23日
>藤原忠衡(藤原泰衡)の首の切創と刺創(赤い部分が釘の跡)[朝日新聞社(1950)『中尊寺と藤原四代』より改変して引用]
>これらの創から、首を刎ねるために太刀を7回振り下ろし、
>5回失敗して最後の2回で切断され、釘打ちの刑に処したと推定されました。
小栗はBORDERのときみたいにサイコパス化するのか
善児「こちらの世界へようこそ・・」
この後大泉は生涯死ぬまで行く先々で「頼朝死ね!」と罵られることが確定した
このままだと小池栄子が鎌倉殿の恩は海より深く山より高い!とか演説しても
いやそれは…てなりそう
>>482 ドラマとして義仲の息子に頼朝の真意を代弁させる演出だと思ったけど違ったのかなぁ
史実関係なしに頼朝とっとと死んでほしいレベルで嫌いになったんだけど
小四郎まで頼朝みたいになんのか嫌だな
>>487 石橋山で頼朝に天運ありとみて鞍替えしたり
天運を重視するスタイルだな
義経も殺されるけど頼朝死ねってあまり言われなさそうだな
上総広常はゆるキャラみたいになっとった
頼朝って伊豆育ちなのに、なんで義仲みたいな山猿にならなかったの?
>>495 ヤクザにいい人がいるのは映画の中だけの世界
マジ大泉洋最悪だったな
これは梶原善に暗殺されるフラグ立ったわ
>>471 とはいえ義経が義仲に負けたら頼朝の跡目どころじゃないし、味方の坂東武者も義仲になびくぞ
仮にあの時点て頼朝が義経を邪魔に思ってたとしても、わざと負ける戦をしかけるメリットが無い
>>471 そんなもんふつうに考えりゃ長男生まれてんだからそっち優先になるのわかるだろ。
義経が疎まれ出したのは戦のやり方や京に入ってからの問題行為が原因だし。
>>490 泰衡は逃走中に家人に裏切られて殺されているから傷多いのは記述を裏付けるものだな
持ってきた首を頼朝が釘打ちしたのも記述通り
>>488 梶原は敵将の前で大声で名乗りをあげて恩に着せた
>>73 御家人がほとんど参加してるから広常がそのまま裏切れば頼朝負け確定なのにな
内乱とか言ってたが弱小北条と日和見比企と貴族の広元じゃあ戦にもならんわ
>>438 だから畠山は鈴木亮平みたいな人が演じるのかと思ってたわ
>>498 13歳まで源氏の棟梁に後継者として京で破格の昇進を続けたんだけどね
当然朝廷の華やかな恋愛に憧れる気持ちもあっただろう厨房の頃の記憶を濃厚に持ったオッサン
>頼朝死ね
題名からだと頼朝が死んでからが本番だしな
>>250 >一番のラスボスの家康を放置したところ。
いろいろやって潰そうとしたじゃん
最後に自分の妹を嫁に出して受け入れて諦めた感じだよ
それと一番の僻地だと思って押し付けた関東が一番良い土地だったってことだな
>>428 多分歌舞伎の演目を裏設定にして配役してる。
獅童が梶原景時で「名刀が〜」ってセリフは歌舞伎を知っていると意味が解る。
>>509 息子にあいつだけは早目に何とかしないと家乗っ取られるぞって忠告したのにな
>>498 西田敏行におケツ掘られてたんじゃね若き日の頼朝
視聴率低いんだからどうでもいいじゃん
なんでわざわざ取り上げるの?
なんの興味もない
どうせ顔芸と怒鳴り演技だろ
アメドラとか韓流とか見て勉強しろっ
>>514 蒲生に会津90万石上げたし上杉と蒲生と佐竹でどうにか封じ込めようとは画策してたのは事実やしな
結果を知っている後世の人間が言っても仕方ない
神回の大安売りしたけど鎌倉殿の13%に届かずか
GWでまた下げて、夏には一桁の清盛コース
むしろ名乗りの全盛期やろ。
名乗りは戦功の証明として論功行賞に関わることでもあり平安時代末期ごろから盛んに行われるようになった。名のある相手と見受ければ名乗りを上げて相手の名を求めることもあった。『平家物語』巻九「盛俊最期の事」では、平盛俊に敗れて押さえ込まれ首をとられようとしていた猪俣小平六範綱が、名の分からぬ相手の首ではさして戦功にならぬと名乗り合いすることを持ちかけ言葉巧みに命を長らえて騙し討ちにしている。また先懸や一番槍の功を認めてもらうにも名乗りを上げることによって周囲を証人とするのは有効な材料であった。
義経が勝ってきたのも名乗りとかやらずに奇襲攻撃かけてたからってのも大きいし。そのせいで評判悪くなって頼朝に問題視されるわけで。
>>182 自分も
這いつくばって懸命に字書いてた上総介が忘れられない
>>498 公家みたいなもんだからな佐殿は
13歳で叙爵したエリート様ですから
今回の大河では落馬に見せかけ
善児に暗殺されるんだろうと予想
大泉は酷い奴だよ
自分の肛門に指突っ込むように嫌がる風俗嬢に命令してたんだからな
サイテーな野郎だよ
>>516 その手の、後の裏切りを予言するような話って大抵後世の創作だしなあ
>>490 すげー。でも良く日本の気候で綺麗に3体もミイラに自然になって現代まで残ったね
秀吉の場合、5大老のうち前田上杉毛利宇喜多の4大老は家康の快く思ってなかったわけだし
家康が関ヶ原の戦いで圧勝する展開なんて誰にも読めんよw
>>498 むしろなんで義仲はあそこまで山猿なのか謎
父親の義賢は親王の護衛隊長で関白ともホモダチだった男だし
命からがら生き残ったにしても、中原氏に預けられたんだから最低限の振る舞いぐらいは習得してる方が普通だと思うが
>>83 いや、まあいいかと許容してきたオレでも我慢出来ない程のこれまでで最悪のおちゃらけが昨日はあった
この大河が終わったら金輪際あのメガネの関わった作品は見ないと決めた
つーかほんとに那須与一の名乗りとかめっちゃ有名だと思うんだけど、知らん人いるの?
上総介居なくなったらどんどん数字落ちるんじゃないか
>>535 なのに三谷スレを見に来て書き込んじゃう
悔しい!
関ケ原の時その前に前田なんて三成にはめられかけたんだから
どう考えても徳川につくよ
>>514 >それと【一番の僻地】だと思って押し付けた関東が
それは無いでしょw
鎌倉の時代から武士の本拠地やで
まあ中央(近畿)から遠ざける意味は勿論あるけど
>>536 ソースは那須与一って色々とキツイっすよ
>>534 バランスだけど三谷ならではの巧みさもあって、昨日がもう見ないって決めるのはもちろん自由だけど
面白い回でもあったのに不思議だな
沸点低そう
>>257 真田丸で懲りたけど観てる。
>>56 土気が拠点だったのね。
誉田町民のワイ、親近感増したわ。
人間関係がギスギスで、実に殺伐としていて大変よろしい内容
>>510 >>511 >>526 なるほど、中身はほぼ都会人だったのね
>>541 メジャーな出来事で例えただけで、検証されてるはずだよ。
真田丸と違って、内容が破綻してないから
鎌倉殿〜の出来はいいと思うぞ。
上総介は粗暴に見えたが普通に良いヤツだったからなw 単純明快な坂東武者じゃ京者の陰謀には
とても太刀打ち出来ない。というか、坂東武者の北条が、けっこう陰謀上手いのがむしろ意外なのよね
頼朝も恐れる侍大将の上総介が、命より大切な刀(脇差)をスられて気が付かないとかおかしくね?
>>97 本能寺は家康討つのを裏切って信長討った説もあるよな。
>>542 コントパートと噛み合わず、シリアスなパートが浮いてる
渋沢栄一より視聴率取れない原因は人によりいろいろありそう
今回の大河ドラマの大江広元と梶原景時を足すとオーベルシュタインみたいなキャラになるなぁ
なんか嫌い
>>18 御家人でありながら、自分より圧倒的な戦力を保有し、自分に匹敵する影響力をも持っている状態ってのが
頼朝にとってネックであり源氏のアキレス腱になってたので、
「他の御家人集の反発をくらわずにコイツぶち殺して、禄と兵をごっそり貰える方法はないじゃろか?」
と常々考えてた
上総介自身はそんなつもりはなくて、ちゃんと忠義を尽くしていたんだけど
頼朝や他の御家人からは、「あ。アイツ、No.1より強いNo.2になるつもりじゃね?」という風に見えてた
らしいです
脇差スられたら重さで気づきそうなもんだしナマクラとすり替えられてたの方が自然かな
YouTubeで三谷の王様のレストラン見れるよ
>>29 中村はあのメガネがいじれない雰囲気か何かを持ってるんじゃないか
なかなか良いよ
今回のストーリーは三谷幸喜の創作でしょうよ
実際のとこ、上総介の死亡にはいくつかの説があるってさ
13人で一人だけ未登場の八田知家いつ出るのよ
史実ならとっくに配下にいるはずなのに
>>524 平家物語は軍記物だろ。牛に松明持たせて走らせるようなことホントにあったってのかよ?
軍功は目撃証言(波多野と三浦の争い)や相手の鎧に残った矢(畠山と和田の争い)でやってる描写が吾妻鏡の方にある
当時の現実的な合戦の軍功主張はこんな感じだよ
開戦前なら味方の居るところで大音声はありだけど、混戦の中での名乗り合いなんてのはもう古くなっている
義経がやらなかったのは最初に言ったように戦場を都督して目撃証言を集めるとか
戦後処理で証拠を集めるとかしないで、自分から突撃して、終わったら次にすぐいくという行為ばかりしてた
名乗り無視とか漕ぎ手の射殺とかは世間に流布されている説とちがって別に当時もタブーではない
史実ではドロドロとした権力争いを上手くコメディぽくして見やすくしてるなと思ったけど、
これからはガラッと雰囲気変えて骨肉の争いを描くんだろうか?
>>97 信康と家康の派閥争いで粛清は家康の意思だよ。
>>558 鎌倉時代周辺なんて諸説ありが殆どでしょ
>>558 すごろくとか手紙とかは一応史実っぽい扱いとはいえ、勝敗なんかのぞけばほとんど何が史実やらって話では
頼朝は大泉洋でコメディ色強いし、義時は主役だから手を汚すにしても限界がある。
最初は、配役的に三浦義村がダークサイド担当になるかと思ったけど、普通に頼朝をそっち側に持ってきたね。
人の心の動きや、伏線が綿密にはられていて、こういう凄惨な事件も納得がいく。、いい脚本だね。感心した。
吾妻鑑が本当のところどうだったとか来年の大河の主人公にでもきいてくれよ
>>563 シリアスはシリアスとして、随所に必ずコメディは入るでしょう。三谷ってそういうヤツw
吾妻鏡の現代語訳に携わった方
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/303925 東大史料編纂所教授・本郷和人氏が「プーチンの戦争」を軍事史研究から紐解く
公開日:2022/04/18 06:00 更新日:2022/04/18 06:02
ヤクザのおじちゃんが身内のボスに内ゲバで殺されただけだけど
意外とやさしい素振りを見せたからこれだけ同情されてるんや
>>567 大泉洋がコメディ色強いのは水曜どうでしょうだけで
後の映画なんかでは意外とシリアスな役が多いんだよ
最後に残った北条も結局足利に滅ぼされて勝利者なんか誰も居なくなると分かってるだけに虚しい
>>541 那須に限らず敵を倒す前に名乗り上げなきゃ、敵を倒した時自分の武功って殿様にわからないし。
死人に口無しで、俺がやった、いや俺がやったとウソ手柄主張する奴続出で収集つかなくなる。
まだ旗差し物の文化も無い。
>>337 史実の頼朝は広常が謀叛人だと最後まで信じていたよね。
広常の願文が見つかって「広常冤罪だった」と言ったのはあくまでも広常の遺族を宥めるため。
>>574 あれだけ幕府保てば十分勝利者だよ。足利将軍だって最後の方は形骸化して悲惨なもんじゃん
トップになっちゃダメなんだよ。必ず引き下ろされるからw 細川家みたいな細く長い生き方が一番賢い
>>436 だが実際は鵯越は無理だそうな
あんなところを越えても平家本陣へは遠すぎるんだとか
実は別のところを梶原が越えて平家を討ったのを義経の手柄にしたとかなんとか
サイコパス頼朝のせいで、頼朝亡き後の源氏将軍は悲惨な最期を迎えることに…
100年後には司馬遼太郎の小説が史実のソースに認定されてるんだろうな
>>193 中国の場合は宋の太宗と後漢光武帝ぐらいだろう粛清無しでトップ維持したの
この2人だったら家来になりたい
>>487 かわいそうな上総介と悩みまくる心理描写の景時も良かったけど、
剣を取られるのではなく、剣豪とされる2人の対決も見てみたかった。
>>557 新撰組!の捨助役で散々弄り倒しただろwww
>>575 幕府滅亡の引き金は元寇で防衛しても所詮防衛戦だから褒賞も与えられなかったってとこかな
>>498 義仲をやれ田舎者だのあれこれ悪く描くのはその後の権力者の常套手段で、それをそのまま脚本家がなぞってしまうのは浅い。
歴史の中で誰が正しかったのか、視聴者に問いかけるくらいでちょうどいいと思うがな。
芥川龍之介や芭蕉がなぜ義仲を好んだのか、考えてみるべき。
>>577 前田利家の家系も生き残ったが
「そこまでしないと生き残れないのか」
ということまでやったからな
それが賢い生き方なのかというと
>>28 むしろ日本人は「判官贔屓」の言葉どおり義経を聖人君子化し過ぎてたのではないか、昔から
こういう側面からみた義経があってもいい
>>253 頼朝は上総介が裏切ってないことを知ってる
小四郎は頼朝がそれを知ってることも分かってる
その上での
「ワシがあいつを謀反人と決めたのだ。それが全てだ
(これ以上ごちゃごちゃ言うな)」
ってことだろ
いなかっぺの中でも正式に官位持ち名家の惣領が文盲ってw
>>586 子孫が領地持って暮らしてる行けるんだからいいと思うよ。鎌倉の御家人だって考えてるのはそれだけだよ
忠誠心とか人柄とか関係なく自分を脅かす可能性がある者の芽を摘んで行ってるんだろう
これは親類の源氏も同じで自分の嫡流以外は全て排除した
>>436 義経のルートは鵯越ではなかったという説をよく見るが
昨日のが意味わからん人は普通のドラマ見れないだろうw
もともと人気のない頼朝だが、これでまた頼朝嫌いに拍車がかかるな
週盤のBGMが
ゲーム・オブ・スローンズの
もろパクりで草
>>593 義時なんかが反旗を翻しても頼朝は勝つ自信があるが
上総介が歯向かった場合頼朝は勝てる気がしなかったんだろうな
人間としての器もカリスマも能力も上総介の方が上だから
結局、上総介以外の部下は万が一そむいても頼朝は勝つ自信あるから生かされてるわけだ
>>597 義経はしょうがないとしても、ちょっと失言しただけの範頼までやっちゃうからなぁ
足利尊氏や徳川家康から見れば源頼朝なんて根なし草みたいなもんだから
あんなに猜疑心丸出しの疑心暗鬼になっちゃうのかしら
>>332 鎌倉でここまで面白く出来るなら南北朝や応仁の乱もまたやってほしいわ
特に南北朝
>>609 全部やるなら佐々木道誉細川頼之リレーだけど
細川頼之編が今回並みに登場人物がマイナーになるw
>>603 >人間としての器もカリスマも能力も上総介の方が上だから
ドラマの見過ぎ(信じすぎ)w
実際の広常はかなり抜けてる人物っぽい
今、月9に大泉洋が出てるけど、昨日の頼朝を思い出してダメだ・・・
>>560 今日1日上総介の笑顔とか死に際とか思い出しては落ち込んでた
佐藤浩市すげえわホントに
>>600 頼朝なんて昔からこんな扱いだろ
特に義経との絡みでは
まだ見てないけど上総介死んだんか。
前回の次回予告で景時がなんか騒いでたのはこれだったのか。
おもろいオッサンやったのにな>上総介
>>610 本気で上総介を救いたいなら、相談なんかに来ずとっとと上総介に真実を話に行っているはずだしね。
義時も内心では今回の情より実を取る頼朝のやり方が効果的とわかってたってことを言ってる。
>>612 そういうことなのかな
上総介見捨てたし
>>615 なるほど
>>619 伊藤忠清に締め上げられてひぃひぃ言ってた田舎のオッサン程度か
>>18 存在の大きいナンバー2は脅威になるから消さないといけない
ほかの奴に領地を与えるためにも大領主は消えてもらう
ぶっちゃ上総介と頼朝が面識ない設定なのがありえねーなと思った今回の大河
保元平治両方参加してんだよこの人
>>628 息子居てたら恨みかって攻め込まれそうやのにな
当然後継いるやろ
>>607 清盛がお情けで生かしたからこんなことになってるんで、お情けで政治してたら首取られちゃう
今回の大河は音楽が好きじゃない
麒麟の時もそうだったけど、なんか重厚な感じがしないんだよな、大河っぽくない
黒田官兵衛も秀吉にとって、こんな感じだったのかなぁ
富士の裾野の大巻き狩りで頼朝が命を狙われる伏線かね。
御家人最大勢力の上総介が暗殺されて
上総介配下の2万騎4万の武士は何やってたの?そのまま武装解除されたんか?
>>334 同じだー!重盛良いよね、学生の時から平家の方が断然好き
世間的には評価されていないけど、松山くんの「清盛」私は好きだった
その時、義仲を演じた小澤さんが小池栄子巴御前に
「楽しかったな」と言って去っていくシーンが忘れられない
重盛役はブレイク前の窪田くんなんだよね
今回の大河は誰にも感情移入できない
判官贔屓上等で、義経はタッキーの義経がもう教科書!
テレビを視て一喜一憂する馬鹿な視聴者に悪役を演じてて嫌いと言ってもらえると役者と演出家はニンマリだな
>>635 秀吉は頼朝よりも苦労人だし生まれた時の身分も全く逆なので、
猜疑心に自制が働くというのはあるはず
>>139 命の重みは今に比べりゃない時代で生き死にが日常の時代だからなあ
そういう時代に笑いが無かったかってそんな訳はない
ギャグそのものが面白くない云々はともかく、ギャグシーンがある事自体簸てするのはちょっと筋違いだと思う
佐殿呼びの頃が面白かったわ
頼朝が義時に討たれるならそれで良い
鬼も逃げ出す関東武士なのにやたら血筋にこだわるよな
源氏とか天皇とかどうでもよさそうなのに
俺らのDNAに天皇にビビる事を植え付けられてるんだなって思った
>>648 頼朝は上皇や清盛や上総介にいびられながら落馬して死ぬで
>>286 近いも何も、後に徳川家康も絡む話なんだが
足利氏は、三河→下野(足利)→三河
■源頼朝と従兄弟2人の関東支配の裏歴史
1181年:源頼朝は藤姓足利氏を滅ぼし、三河の母方従兄弟の源義兼に足利荘を安堵する(源姓足利氏の始まり)
1181年:源頼朝の意向で、足利義兼は北条時子(政子の妹)と結婚する
1182年:源頼朝の従兄弟の寛伝が、頼朝の推挙により日光山満願寺19世座主になる
■日光山
源頼朝が、三河の母方の従兄弟(寛伝)を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて東国の宗教的権威の一中心であり続けた
源頼朝
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→女(由良御前)→源頼朝
足利義兼(初代源姓足利氏)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→女(実父は季範長男の範忠)→足利義兼
寛伝(寛典・観纒とも、額田僧都、式部僧都と称された、日光山満願寺19世座主)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→寛伝
>>650 わかり易いトップオブトップが居るのは大事よ
そのお陰で無法にならへんねん
>>329 そのくせ上総介の所領は千葉と三浦のものになるってな
>>603 1万の大軍を動かせる大勢力のトップだし、頼朝は助けられて頭が上がらないし
消すにはいいタイミングだった
>>634 あけっなく自害しているんだよなw
鎌倉にいたようだから多勢に無勢だったのだろw
>>642 平氏なら重衡もいいぞ
美青年で戦上手で風流人だ
>>253 分からなくはないけど、白黒ハッキリしてないとダメなタイプですかねw
オレからすると「忠義の士だと最初から確信があり」から既に感じ方が違う
そこが違うと以下全部違ってくるでしょ
クソつまんない大河
1話1億もぶっ込んで、こんなつまらない作品しかつくれないなら大河なんか辞めて受信料値下げしろ!
佐藤浩市はいい役者になったなぁ
親子二代で掛け値なしに名優といえるのは、寺尾聰と佐藤浩市くらいかね
>>587 聖人君子に仕立て上げるにはちょっと無理があるよな義経
今のがしっくり来るわ
>>46 武士の館のそばに 坊主が徘徊していると
捕まえて首チョンパ晒すのがこの当時の領主の常識な
なぜなら地元の寺の坊主なら顔見知りで知っているから除外
が 見知らない坊主なら要はスパイてことでさっさと捕まえて殺すw
>>629 保元の乱の時には関東にいて平治の乱の時に義平に従って上洛したのでは?
そうだとすると京都で育った頼朝と1180年までほとんど会話がなかったとしても不自然ではない。
>>665 実際の義経って
ちんちくりんで不ッ細工だったらしいね
美化されすぎ
何が神回なのかわからんけど、佐藤浩市の演技は凄かった
>>473 戦国時代後半はしょっちゅうやるが、応仁の乱から戦国時代ってややこしくて中々やらんからな
漫画原作なら多少は見やすくなっていいかもなあ
>>665 むしろ今回みたいな義経のほうが近年はテンプレになってないか?
司馬遼太郎、永井路子、手塚治虫みたいな大家はみんな
政治力ゼロで空気読めなくて戦バカで残虐って方向で描いているし
大河でも今回は言うに及ばず昔の草燃えるや炎立つもそうだし、
キレイな義経なんて数年前の義経と水曜夜にやってた武蔵坊弁慶くらいじゃね?
>>663 田村正和
中井貴一
香川照之
けっこういる
>>2 頼朝、義経の性格とか
今までの大河より史実ぽいけどな
源氏と平氏の血で血を洗い
戦が終わっても双方が落武者となったり亡霊となったり
でもいつの間にか頼朝が何の苦労もせず美味しいところをもっていったという
さらに北条氏がその美味しいところだけを奪ったと
なかなかに恐ろしかったね
一緒に見ていたウチのジイさん「衝撃的な話で昨夜はよく眠れなかった」とか言っていたよ
今回で上総介が死ぬってネタバレしておくべきであった
>>675 中井貴一は大根だろ
ほかの二人はともかく
>>330 いやー反論はしないけど
史実を知っている事とドラマの脚本•演出を愉しめる事は一致しないと思いますがね
大江広元って毛利元就のご先祖様だよな、広島では神扱い。
>>381 お前が知らんやろ。NHKはやってないぞ。
>>677 頼朝さん平治の乱も石橋山も十分死線くぐってるし朝敵認定くらいながらも
鎌倉に居ながら在京公家と連携して状況ひっくり返すとことか超有能やぞ
>>681 今後鎌倉殿でのエグい展開が好きな人には
「ホロウ・クラウン」シリーズは気に入ると思うんですけどね
こういうのを普段から日本の時代劇とかで観たいんですが・・・まあ無理でしょう
https://ex.star-ch.jp/special_drama/8cJye >>381 TVerでNHKは見れねーんだけど?
お前恥ずいわ
NHKの大河ドラマのくせに、ほとんどが屋敷の中でおっさん達が会話してるだけ。
戦とか言ってもちょっとした林の中で10人くらいがチャンバラするだけ。
「軍勢」なんて言葉も上辺だけで、全然スケール感が感じられない。
要は観てる人間の想像力に頼り過ぎてんのよ。
時代の要請なのか三谷の趣味なのか知らんが女が出て来る場面がやたら多くて鬱陶しい
色恋だの家庭ドラマだのどうでもいいから戦争と政争だけ見せろや
真田丸でも女が出てきたらスキップしてたわ
宮澤エマもただの妹キャラだと思ってたら違うようだな
小栗旬デザインのスタッフ用13人シャツ販売しろよ
欲しいわ
>>689 ベネディクトカンバーバッチがリチャード3世のやつか英仏
百年戦争とかあの辺はすげー面白いゲクランとかジャンヌダルク
>>692 三谷大河より女の出てくる場面が多い大河ドラマなんていくらでもある
>>701 だな。
むしろ頼朝に立派な人物像を持っていた人は何をもってそう思ってたんだろう?
>>682 「これが、心尽くしの膳にござるか・・!!!」
>>692 清洲会議に幼女を乱入させないだけまし
くだらないギャグを挟んだり、現代語混じりの台詞書くところは気に入らんけど
これは史実だから仕方ないけど
八重さんって泰時の母ちゃんだったけ?
三谷ってだけで見てないわ
ギャグ大河になるのが目に見えてるから
>>705 泰時の母親は確かな文献が残っていないので諸説ある
このドラマの時代考証を担当してる人が泰時の母親は八重じゃないかと提言してるからその説を採用した
ここまで頼朝も義経もイメージ通り
義時は史料でもあまり目立たない分大河的に使いやすいんだろうな
>>1 ほぼほぼ史実に近い描写なのに
大泉可哀想www
>>705 子供を追ってさっさと入水自殺した説
泰時の母ちゃん説
があって今回は母ちゃん説を採用
染五郎に頼むときだったかな?背景の『絵』具合が半端なかった
>>695 ジャンヌ・ダルクならこれは外せないかな
1928年の古い映画なんですが
ゴダールとかもネタに使った名作です
lud20250216070436caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1650274984/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【大河ドラマ】鎌倉殿の13人:第15回視聴率12.9% 上総介が非業の死 SNS「頼朝嫌い」「大泉のせい」 [鉄チーズ烏★]YouTube動画>2本 ニコニコ動画>1本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・【大河ドラマ】鎌倉殿の13人:第36回視聴率12.4%でアップ 畠山重忠の見事な“最期” 北条義時との“殴り合い”にSNS沸く [鉄チーズ烏★]
・【大河ドラマ】鎌倉殿の13人:第34回「理想の結婚」視聴率11.9% 義時“第三の妻”のえ 菊地凛子が大河デビュー [鉄チーズ烏★]
・【大河ドラマ】鎌倉殿の13人:第37回「オンベレブンビンバ」視聴率12.6%で微増 正しくは「オンタラクソワカ」である [鉄チーズ烏★]
・【大河ドラマ】鎌倉殿の13人:第16回視聴率12.9% 「伝説の幕開け」義経無双! “義に生きた男”義仲、散る [鉄チーズ烏★]
・【視聴率】「鎌倉殿の13人」第10回視聴率は13.6% [muffin★]
・【ドラマ】大河ドラマ「鎌倉殿の13人」北条義時、鬼の頼朝化!比企滅亡へ泰時に非情命令 ネット「ダーク義時が覚醒」 [THE FURYφ★]
・【国際】「朝鮮半島の戦争で第二次世界大戦以上の人が死ぬ可能性」=独ガブリエル外相★2
・【大河ドラマ】青天を衝け:第36回視聴率12.2% 千代の“最期”に「言葉にならない」 「喪失感がやばい」悲しみ広がる [鉄チーズ烏★]
・神通力失った?“視聴率女王”マツコ・デラックスに大逆風! 元スマ3人やN国酷評…人気の“辛口発言”が相次ぎ炎上の火種に
・神通力失った?“視聴率女王”マツコ・デラックスに大逆風! 元スマ3人やN国酷評…人気の“辛口発言”が相次ぎ炎上の火種に★2
・【新型コロナ】大阪府の死者数714人が東京都を上回り全国最多に…”逆転現象”への疑問書き込み相次ぐ「基礎疾患の人が多いとか?」 ★2 [首都圏の虎★]
・テレビ朝日の視聴率 広告主が最重視する13〜49歳の個人視聴率では最下位目前 ネット「反日」「報道が極左」「池上の番組とかホント酷い [Felis silvestris catus★]
・【大河】NHK放送総局長 「いだてん」またも視聴率最低更新に「大変厳しい結果。全47回の放送に変更はない」
・【ブラック・ダーク】鎌倉殿の13人の視聴率を語るスレ3【コメディ】
・【NHK】綾瀬はるか主演「精霊の守り人」第8話視聴率は6・6% 前回から0・1ポイント上昇
・【大河ドラマ】青天を衝け:第26回視聴率12.7% 3週ぶり放送再開で0.7ポイント増 篤太夫、慶喜との謁見願い出る [鉄チーズ烏★]
・【テレビ朝日】悲願の視聴率三冠王獲得でも、業界の評価は「時代遅れのテレビ局」「若い人は見ないテレビ局」 [鉄チーズ烏★]
・『ゲームゲノム』が10月よりレギュラー化。第1回は山田孝之さん・上田文人さんをゲストに『ワンダと巨像』&『人喰いの大鷲トリコ』 [朝一から閉店までφ★]
・鎌倉殿の13人 民放ドラマに視聴率で負ける
・【大河ドラマ視聴率】「真田丸」第4回視聴率17.8% “生涯の宿敵”家康との出会いも
・【東京五輪】IOCバッハ会長「日本人は大会の開催を非常に受け入れている」テレビでの五輪視聴率の高さに触れ [記憶たどり。★]
・【視聴率】橋本環奈出演「警視庁いきもの係」第7話視聴率5・9% 前回から0・6ポイント上昇
・【視聴率】「半分、青い。」初回21.8%と好発進! 朝ドラ2作連続大台突破、胎児のヒロインに反響
・【大河ドラマ】いだてん最終回8・3%!平清盛「以仁王の令旨」の7・3%を上回り、低視聴率1位〜20位独占ならず
・【テレ朝】「羽鳥慎一モーニングショー」3年連続で年間視聴率民放トップ「今後も信頼を裏切ることのない誠実な放送を心がけて参ります」
・【テレビ】「石橋貴明のたいむとんねる」打ち切り説払拭、“大人のノスタルジー”コンセプト取っぱらい視聴率も上昇中
・【乃木坂46の勢いがスゴい】「9周年バスラ」、推定視聴者数72万人突破と発表!白石麻衣卒コンを上回る歴史的快挙 [ジョーカーマン★]
・【ドラマ】大河ドラマ「鎌倉殿の13人」北条義時、ついに闇落ち…小栗旬の“変化”にネット感嘆「完全に目から光が消えた」 [THE FURYφ★]
・視聴率が低すぎて非公開になった 24 JAPANの第6話が本日23:15から放送 嫌儲のみんなで実況しようぜ
・【感染症】インド、高致死率の感染症「ムコール症」が拡大 コロナ回復後4万人、薬不足 [すらいむ★]
・【テレビ】<大越健介キャスター>「報ステ」が視聴率10%割れ..担当していない金曜の数字が良い★2 [Egg★]
・【ドラマ】<西郷どん>渡辺謙の存在感が圧倒的すぎて視聴率爆死状態!過去10年で最低、大河ドラマ史上でもワースト2位
・【ドラマ】<西郷どん>渡辺謙の存在感が圧倒的すぎて視聴率爆死状態!過去10年で最低、大河ドラマ史上でもワースト2位 ★2
・【ドラマ】<おかえりモネ>初回総合視聴率25.3% 地元・仙台地区では32.4%の高数字 清原果耶主演の朝ドラ [首都圏の虎★]
・【視聴率】上川隆也主演 ドラマ「遺留捜査」最終回10・4% テレ朝「木曜ミステリー」23年半の歴史に幕 [爆笑ゴリラ★]
・【視聴率】菅野美穂主演「ウチの娘は、彼氏が出来ない!!」第5話視聴率8・3% 前回から0・1ポイント増 [爆笑ゴリラ★]
・【テレビ】<テレビ東京「孤独のグルメ」>大みそか異例のドラマ編成健闘!視聴率4・6% 前年年越しボクシング上回る
・9/13AKBと大人気のはずのIZ*ONEが出たMステ2時間スペシャルが前回から爆下げ視聴率8.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwww
・【大河ドラマ】鎌倉殿の13人 迫田孝也、源範頼役で出演決定 [爆笑ゴリラ★]
・【大河ドラマ】鎌倉殿の13人 辻萬長、伊東祐親役で出演決定 大河は15回目 [爆笑ゴリラ★]
・【テレビ】佐藤浩市、『鎌倉殿の13人』上総広常役で三谷幸喜と再びのタッグ 「芹沢鴨以上に魅力的な役に」 [ひかり★]
・【視聴率】「どうする家康」初回15・4% 前作「鎌倉殿」下回るも同時間帯横並び1位 トレンド世界1位 配信全盛 [爆笑ゴリラ★]
・【西浦博教授が試算】コロナ第6波、死者数4000人を上回る [影のたけし軍団★]
・【ドラマ】篠原涼子主演の月9「民衆の敵」第3話視聴率は7・5% 前回から0・4ポイント上昇
・【視聴率】「麒麟がくる」初回19・1%の好発進!「真田丸」以来4年ぶり19%超「いだてん」最終回から大幅増
・【NHK 大河ドラマ】<早くも「いだてん」を超えた「麒麟がくる」>19日の初回放送は視聴率20%超の期待!..
・【野球】プロ野球は“生”で味わう臨場感が魅力 人気の指針といわれる地上波のテレビ視聴率は年々下降傾向
・【視聴率】「麒麟がくる」初回19・1%の好発進!「真田丸」以来4年ぶり19%超「いだてん」最終回から大幅増 ★4
・【ドラマ】「半沢直樹」個人視聴率も驚異的 初回から右肩上がりで第4話14・8% 今年ドラマ1位を毎週連続更新 [muffin★]
・韓国在住の日本人ユーチューバー、韓国の巨大いちごを紹介 →「日韓の情勢に疎すぎる」と炎上 ネット「韓国のパクリイチゴを…」
・【視聴率】長谷川博己主演のNHK大河「麒麟がくる」第30話視聴率は11・9% 前回から1・3ポイント減 [ひかり★]
・【テレビ】浜崎あゆみドラマ『M 愛すべき人がいて』初回視聴率5.6%の好スタート! 世界のトレンド10位にランクイン
・【女優】元AKB48川栄李奈、テレ朝「ミタゾノ」ヒロイン起用の理由 女優として勢い「前の2人よりも、視聴率が期待できる」
・【朝日新聞】若い世代と大違い。70歳以上の4割が「韓国嫌い」。韓流ドラマで一服しませんか。[9/17]
・【ドラマ】生田斗真主演「俺の話は長い」初回視聴率は8・4%…劇中で鈴木亜美の第2子妊娠発表も
・【新潮】大越健介キャスターの評価が一変 「報ステ」高視聴率連発とライバルとの闘いへの影響 [湛然★]
・【テレビ】<中居正広>「ナカイの窓」の最低視聴率回を明かす!プロ野球セ・リーグを愛するお笑い芸人らが語り倒す企画
・【芸能】<芸能人ユーチューバーの視聴回数はなぜのびない?>視聴者が求めるのは「今やユーチューバーは芸能人以上の存在です」
・【ドラマ】ディーン・フジオカ主演の月9「シャーロック」第10話視聴率は8・8% 次回最終回は30分拡大スぺシャル
・【視聴率】松本潤、NHK大河「どうする家康」第9回11・8% 決意を固め一向宗側の軍師と対峙する家康 [Ailuropoda melanoleuca★]
・【東京】軽トラとバイクが幅寄せでトラブル…バイクの男性を55m引きずり全治3か月以上の大けが 配送業の男(41)を殺人未遂の疑いで逮捕
・【芸能】<芸能人ユーチューバーの視聴回数はなぜのびない?>視聴者が求めるのは「今やユーチューバーは芸能人以上の存在です」★2
・【ドラマ】<NHK「ひよっこ」>視聴率伸びぬ理由 20%の大台を記録する時は「60、70代だけでなく、40、50代…見ている時」
・【国際】反ウクライナ、反コロナ対策…ドイツで右翼政党「AfD」の支持率上昇 幹部はネオナチまがいの発言、ユダヤ人ら不安募らせる [樽悶★]
・【芸能】大河ドラマ「鎌倉殿の13人」エヴァ綾波レイ感ある? 長澤まさみの“ささやきナレ” [冬月記者★]
19:55:57 up 39 days, 20:59, 0 users, load average: 39.84, 21.35, 21.27
in 0.50906205177307 sec
@0.50906205177307@0b7 on 022209
|