>>313 「怪物」「もう少しだけ」とか聴き心地のいい曲もあったけど、ソニーが
こんな絵師をゴリ押してるんじゃ曲ももう聴けなくなるだろ
VIDEO ファン「批判する側の感性が死んでるから 批判層に評価をされるアーティストの魅力が殺される」 バカ「😡」
同じに聞こえるまでは行かないけど楽曲制作者の手癖はあるよね 結果、聞きこんでない人にとっては同じように聞こえる 年代の差なく
この人らのことはよくわからんが、ファン以外にとってはどのアーティストもそんなもんだろ むしろ変えすぎたらファンが離れる
面白い記事だけど、まいじつかあw ・・・・まぁ、言いにくい事を針小棒大に拡声してくれるメディアでは有るのかなぁ・‥‥
>>3 演歌のよさもわからないんだから
おまえ老人にすらなれてないんじゃね?
違う様な楽曲を作ったところで誰かさんみたいにこの人の音楽のバックボーンがわからないって批判されるんだよな
個人的には「aiko」とか「ヨルシカ」は同じにしか聞こえん (・ω・)どうじゃろお前らは?
興味の問題じゃないのかな クラシックはみんな一緒に聞こえるとかって人はざらにいるけど 実際1曲づつ聞かせると同じとは言わないよ 自分に刺さらないものは十把一絡げにしたがるみたいだね
>>294 90年代半ばから「4つ打ち」がメインに出てきて
「どれも一緒に聞こえる」という歌謡&フォーク&ロック層と分断が始まった
>>123 結局誰もyoasobiなんて興味ないってだけ
正直毎日、めざましテレビで耳に入ってきてウンザリしてたわ やっと終わるから清々してる
そらパクリの古塔つみがキービジュのままでも誰も文句言わないしな そもそも人気なんてないんだよ
ユーミンも桑田も小室もミスチルも声が特徴的というのをのぞいてもだいたいすぐわかる 一発屋的なのとそうでないのとの違いはなんなのだろうか
>>350 その通り
全部同じに〜と言われるようになるのは売れた人達だけ
言われるようになって一人前
それだけ曲が世間に届いてるということ
『あ"あ"あ""あ"あーーーー』 綺麗な『あーーー』じゃないから嫌い 濁点が付く『あ"ーーー』だから嫌い
YOASOBIの曲は全部同じだし サザンの曲も全部同じ
つみおじのせいで聴いてるのが恥ずかしいと言う風潮になったしな
なんかでやってたな世界的に今ライブじゃなくてサブスクで 各々がイヤホンして聞くから 大音量よりささやくような歌い方や平坦なトラックの方が好まれるって
>>355 みんな一緒に聴こえるはどうかとおもうけどメロディラインよく似てて、新曲でも少し聴けばYOASOBIの曲ってわかるからなあ
>>364 小室は置いといて、ユーミンとか桑田とかあとAdoだっけ最近だと
あの辺は「上手い」とか「音域が広い」とかだけじゃなく「声質が唯一無二」なんだよな
昔の椎名林檎とかもそう
ヨアソビってリスナー層もマンネリで良しとする層だろ
これまででもっとも区別つかなかったのはポルノグラフィティ 全くすべて同じに聞こえる
>>366 そういうの割とわかる
自分はおーーーて伸ばす時に30%くらいえーーーを混ぜる歌手が不快
聞いてるか旦那がやらかしたアニソン歌手の人
>>1 今はサブスクでいくらでも曲が聴けるのだから、
他の曲を聴きながらたまにYOASOBIの曲を聴いていればいいではないか。
>>373 ん?小室にさしたる特徴はないってだけだが?
カバー曲、カバーアルバム全盛で、日本人にあたらしいものを創り出す才能は枯渇してしまったようだな。
>>377 小室のモスキートボイスをナメとんのか?
好きで聴いてた曲もあったのにソニーがあんな絵師をゴリ押しするせいで 聴けなくなったよ、どうしてくれんだよソニー イクラちゃんの才能を潰す気だろ
>>368 でもキービジュアル担とかいっても最大ヒットのMVにはつみは一切関わってないからなw
今はデビューすることのハードルが低くて単発になりがちってのはあるのかも知れない 昔は売り出すまでにかなり金を掛けてるのでしばらくは使い続けるってことがあったんだろうけど今はダメならすぐ次ってなっちゃう 聴く側も大量に聴けるから曲が気に入れば聴くしそうでなければ聴かないとなって誰かのファンになるってことが昔より減ってるのかも知れない
興味無いと全部同じに聴こえるよな 俺もアルフィーやミスチルは全部同じに聴こえるし
おもろいのは同じ曲を擦りすぎるところだろ これもう音楽界のSEIKINだろ
>>384 運営のソニーがトレパク絵師をゴリ押して胡散臭いから、YOASOBIまで被害及んでしまってるな
>>39 ボーカルこそ取り替えるべき
全然声でてないし可愛くないし
プロとしては似たような曲を出し続けられるほうが偉いでしょ。
>>387 そうそう
韓国もジャニもEXILE系も同じに聴こえる
おれも聴きなれてない演歌とかデスメタルとかトランス系ミュージックとか、似たようなものに聴こえるな。だいたいデスメタルはスリップノットに近いとスリップノットに聴こえる。 グランジはすぐわかった。バットマン観ててもニルヴァーナだってすぐわかったし。
あれ、まだキービジュ切ってないの? なんか弱みでも握られてんの?
>>275 俺も
蕾と桜以外のバラードはまったく区別が付かない
あまり興味ないとだいたいそうでしょ スピッツとか何十年とずっと同じと思う
キーが同じだから芸術わからんのかね エモいエモいいうてるで
Perfumeも音楽の幅が狭くて似たようなのばっかりなのにまだ続いてるもんな きゃりーぱみゅぱみゅの方はすぐ飽きられたのに
うん、分かる。楽曲作ってる人の振り幅が狭いとこうなる
売れようと思って作ってる曲は大体そんなもん 恋愛とか生きることに対する心情の楽曲への反映が薄い
>>306 バックボーンよ。
色々な音楽聞いて育ってない。
まぁそういう人はなかなか表に出てこない。
ヘッドフォンやニアフィールド聴く分にはマシだが 大型スピーカーで聴くと音が平面的でショボい まぁそういう環境で聴かれる前提じゃないんだろうけど
楽曲がどうこうよりも可愛い扱いされてるのが理解出来ないわ
音楽はマンネリでいい層にマンネリを届けてるだけのこと それを批判するのはおかしいだろ
曲というかボーカルが一本調子だと余計にそう感じるだろう ロックバンドがたまにバラードするとギャップ出るけど
>>38 一発屋で凄いなら売れ続けてる人はとんでもなく凄いって事
興味がない人が聞いてもそれだけ、同じと言われるくらい特徴が出てるってことだしな
奥田民生もみんな同じだしスガシカオもみんな同じだな 筒美京平ってやっぱすげえな
>>406 もちろんある程度のレベルは必要だけど
売れる売れないにおいて
歌が上手いかヘタかはあまり関係無い
楽曲、アレンジ込みで多くの人の心に響くか響かないか
でもライブと落差がありすぎるのは前提としてダメだよね
イクラはかわいいし才能あるから早めにYOASOBIから離れた方がいいな チャラ男や悪い大人に搾取されるだけだろ
ワンテイクとかうまいのにライブまったく下手なの意味わからん
そんなこと言ったらデッドオアアライブとか全部ユースピンミーに聴こえるよ
歌詞に拘るわりに歌い方がどの曲も同じというのが多いよな つまり歌詞に気持ちがどうとかじつのところ関係してない
>>406 常にフラットしてる感じが受け付けなかった
売れりゃいい、流行りゃいい で中身スカスカ そんなんだから文化芸術が育たないんだよ
まぁ正直EXILEよりはましかもしれん EXILEは系統全て同じに見える
似ていること自体は批判しない 散々書かれているように大物歌手も大抵は似たような曲だ ただ、この曲が10年後に残るとは思えんのだよな あいみょんは10年後も大きな会場でツアーが出来ると思う。 でもヨアソビが10年後に大きな箱でツアーが出来るとは思えん
>>49 BTSどころか、チョンPOP全部同じだからな
>>420 ファーストテイク差し替えてることに気付けよ!耳悪いな
EXILE 三代目 GENERATIONS ランページ ファン以外はどのグループがどの曲歌ってるかまったく区別が出来ない
顧客の方に問題があるという考え方 この時点で駄目だ
>>402 モーツァルトやショパンなんかは、振り幅広くても個性でその人とわかるが違いはなんだろうな。
必ず個性には共通する部分がありそれを聴きわけてるはずなんだが、楽器の同質性やメロディラインの癖やなんかの簡単なものでなく、曲の構成的なものだろうか。
つまりさ、洋楽と邦楽(Aメロ、Bメロ、サビ)の違いみたいな歌謡曲構成と洋楽の構成の違いなんかにも通じる話かもしれない。
曲よりボーカルが重要と思うよ どんな名曲でも歌い手がショボいと名曲に聞こえないから
>>420 マイク前で動かず1曲歌うファーストテイクと
動きながら客煽りながら十数曲歌うライブ
の差
まーでも夜に駆けるはチャート史に残る曲だしな。これ以上のヒットを出すのは無理だろうが。
>>435 構成という簡単なものでもなくまさに個性だろ
個性がこの構成じゃなきゃ落ち着かないという感覚を与えるので構成も二次的要素ではあるが
YOASOBIのは個性じゃなくてコピーに感じる
歌詞が響くのかね 群青は若い人が聞いたら背中を押してくれそうな歌詞だなと思って聞いてる あとイクラちゃんの声だからいいと自分は感じた
>>224 違う
ヒットしてない曲ばかり聴いてた
だから音楽の思い出が共有できない
無念だ
よあそびはわりと年配にうけてる 親子で好きってパターンが多い
>>1 AKBとかの大所帯ユニットでは同じ顔に見えるとか
結局興味ないって言ってるだけだよね
この記事とかも全部同じに見えるよw
全部同じって以前に、売れた歌にしても繰り返し聞きたいと言う気が起こらない 声のせいなのか 詩を聴かせようと言う歌い方じゃないからか
>>444 学校の屋上で戻れない最後を押してくれるのか
最近はシングル曲という概念がないせいか、リリースサイクルが短いのも飽きられやすい要因な気はする
ギターアレンジが単純なパターンの繰り返しばかりでギタリストのアッシュ君の良さが活かしきれていない
>>451 若い子は詩がいい、つってる
西野カナですら詩がウケたのでなんとも
夜遊びなんて一度すりゃ飽きるわな。早寝早起きが一番。
>>58 昔だけど渡辺真知子とか、活発だったり暗かったりバラードだったりポップだったり多彩だったよ。宇多田ヒカルなんかも。
普通はリズム変えたり曲調かえたりするんじゃないの?ファーストラブとキャンユーシークレットは全く違うでしょ?
同じではないな むしろかなり変えてる ただ、連発しすぎて作曲者のクセが出てきて、似たような部分がちょいちょい出てきたのは事実 それは米津玄師にも言えるかな ってか、今の米津玄師はネタ切れ感が強いから休養したほうがいい
同じに聞こえるのはある意味自分のカラーがあるってことだし99%の作曲家はそこまで行き着かない 小室哲哉とか桑田佳祐とか天才だけど全部一緒だろ?そのレベルに到達してるんだよ
>>459 なるほど
火遊びは飽きないからそっちにしときゃよかったんだな
>>462 いとしのエリーと勝手にシンドバットは同じには聞こえないが?
>>444 群青の歌詞、「ほら何枚でも 自身が無いから描いてきたんだよ
僕にしかできないことはなんだ」って良い歌詞なのにさあ
ソニーがトレパクゴリ押しするんじゃあ無理になるわ…
イクラちゃんがいい声なのにもったいない
ヒューマンボーカロイドという仕掛け人の着眼点までは良かった そこから欲をかいて表に出てきたのが失敗 元々か細いタイプの声だから常時被せの編集音源と比較されるとコンプ音源比較よりキツい物がある
AKBとか作曲や編曲が違う人なのにどれも同じに聞こえるのは 歌がいつも同じ感じのユニゾンからなのだ
曲もそうだけど 夜遊びやらリトグルリーンモンスターやら緑黄色野菜やら、、、もう何が何だかんだか (泣)
>>461 オタは「米津節」を求める様になって
本人が嫌でも似た様な曲を書かされる。どんな大物も苦しんで通る道
>>411 Kpopて曲自体は、外国人作曲者採用したりして、すごく洋楽ぽいんだが、韓国系作曲家チームの作る曲も洋楽ぽい。
IZ*ONEのラヴィアンローズとか。継ぎ接ぎの曲にみえながら、構成がすごく凝ってるし、一つ一つのパートのメロディもきれい。
ちょっとボカロ系の作曲にも似るところがある。ボカロ系は、継ぎ接ぎ部分のつたなかったり、明らかに音を詰め込みでメロディを誤魔化してるのとか多いけど。
日本人のピアノの弾いてみた系のアレンジ(音を詰め込みまくる)なんかも似てる。音大出身者だと思うが、作曲科で学んだんじゃなく、個別の楽器(ピアノ)科出身の人だとそうなんだろうか。
まあ、ピアノの歴史みても、モーツァルト、ショパン、リストとどんどんテクニカルになることが音楽の進化の歴史ではあったと思うけど。
ボカロの人ってジャストザトゥーオブアス進行と小室進行の2種類だけでゴリ押ししてくるイメージ
>>467 ヒューマンボーカロイドという位置付けで売れるのは、もはやYOASOBIが最初にして最後だろうな
ボカロみたいな曲を人間が作ってるのが新鮮だった訳で、YOASOBIの音楽性が新鮮だった訳ではないのだから
同じアーティストの曲って大体似てるしよく曲同じって言われる
>>456 これ。
打ち込み系で一人で作曲してると音楽の引き出しが少なくてすぐネタ切れになる。
髭ダンみたいにバンドメンバーで曲を練れると人数分引き出しが増えて飽きにくくなる。
イクラちゃんの歌声はとても好きだが、クセがないので聞きやすいが飽きやすい。
使ってる音も同じ電子サウンド一辺倒だし、リズムやテンポなど工夫しないと厳しい。
実験的な短期ユニットが、予想外にバズりすぎて 大人の事情で延命せざるを得ない感じなんだろ。 そろろそろスパッとやめた方がいいんじゃね
>>466 そこは切り離して考えようw
題材を元に歌詞を書いてるらしいから情景は浮かびやすい
夜をかける、怪物、大正浪漫
当人にとってハマらないのは全部同じに聞こえるよ アレは違うとかこの人は違うとか無意味 中高年にもなってそんなこと言うなんておバカね
>>480 例えばELTなんかも打ち込み系なわけだけど
初期と中期と末期では大分違うそれは持田の歌い方の変化によるもの
別に曲全部同じでもヒット出せるだろ 小室が何億枚売ったか
>>467 イクラちゃんていうボーカルの子
CD音源だとおばちゃんかと思ってた
生歌だと女の子w
セールス用音源はわざと平坦に潰して無機質に加工してたという事だったんだな
>>443 >構成という簡単なものでもなくまさに個性だろ
邦楽と洋楽の違い、お約束の構成的違いみたいな大きな枠組み的構成は認識は簡単でも、
その個性という部分をさらに細分的に分析して把握することで構成的なものに理解する過程は難しくなるよね。
人間の性格の把握において、大きく一般的な通念上の明るいとか暗いから、心理学的見地に細分化したユングの性格診断とかMBTI testとかによる認識はまた変わってくる。
音楽的な個性の把握もコンピュータ的分析すれば、わかること多くなるだろうし。
TWO-MIX大好きだったけど当時アルバム聴いたら全部同じような曲でワロタ、でも好き
お前ら馬鹿だから教えてやるけど バアちゃんが植物人間、ボケ老人になって老人ホームに預けて、会いに行っても孫の顔も分からない、会話も出来ないのに 施設に毎月20万円払うんだよ 孫が破産するわ 石原に相談しよう 経済大好き、ほんま成長快調!Vs石原 それと、会社の事故で被害者が死亡じゃなくて重症とか植物人間みたいになったら 会社の社長と加害者が毎年、毎年、病院にお見舞いして、被害者家族に罵倒されるんだよ毎年 被害者が死ぬまで、毎年お見舞いして被害者家族に罵倒される人生 数年後 会社の社長「こんなんやったら、死亡事故の方が良かったわ、俺が事故したんやないし、ドライバーのお前のせいやろ」こんなセリフ言う奴、許せないよな
>>493 それはそれでいいと思うんだよな
ELTなんかも初期が好きだったからだんだん興味なくなった
>>412 それはそう
一発屋だけでも凄くて
売れ続ける人は単にバケモノなんだと思う
自分の好きな一発屋は「ESCAPE」のmoonchild
yoasobiは夜に駆けるはかなりハマったけど
他の曲はあんまりだなあ
40代だけど、ふつうに好きだよ 偏見記事は良くないね ハルジオンとハルカと群青を 良く聞いてる
>>493 アヤセの髪型がTWO-MIXの男と被りまくりでいつも吹いてしまう
俺は ひげダン が ダメだな ぜーーんぶ同じ曲にしか聞こえないwww
>>497 エスケープの人一発屋なのか…
でも凄く好きだな。あの曲構成が楽しいし唯一無二だ
SMEってアーティストを大事にしないよね 初動マーケティングだけは随一なのにさ アフターフォローが雑だから長続きしない 社風が即物的守銭奴体質なんだろうな
>>1 その人の音楽聴いてきた経験次第だろう
子どもは聞いたことあるジャンル狭いから違って聞こえるし、大人には似たような曲多いなと感じられるし
ボーカルの声質と、抑揚の無い歌い方もそれに拍車をかけている
あと1人の人間が作り出せるバリエーションには限りがあるし、聴いたときの印象を決める編曲が同じだと、尚更似たように聞こえる
同じような曲書かないとファンなんかつかないだろwwwww 毎回趣向の違う曲書いてたら一見しか来ないわwwwww
>>49 K-POPは本当にみんな一緒だから
男グループと女グループそれぞれで
>>497 世代が似てるな。
KNOCKIN' ON YOUR DOOR/L⇔R
TRICERATOPS Going To The Moon
いつの間にか消えちゃったな 未だにYOASOBIなんて聴いてるのは小学生か中学生だけという印象
芸人で言えばにゃんこスターレベル めくじらたてるほどのことはない
法律違反のうさんくさいおっさんのイメージがついちゃったら人気下がるだろ
乃木坂の曲もほとんど同じに聞こえるけど、それに近いかもね 曲だけじゃなくて、歌う側にもそう思われる要因がある
>>508 昔じゃね
CD購買やレンタル、カラオケ印税まであった
今はサブスクだがそれだとレーベルだけでなく配信元からも取られる
配信時代で曲の単価が更に安くなった現状を嘆いているアーティストは多い
去年まで沢山いたファンのフリしただけのただのYouTubeの視聴者達も皆飽きて離れてったなw
>>502 「ESCAPE」のmoonchildはL'Arc〜en〜CielのKen作曲のものに似てないか。
>>114 紅白とかも半分ソニーだしね
つまらない音楽を資本でごり押しメディア寡占化して「ヒット曲」にするソニーのやり方のせいで音楽が停滞してる
>>519 流行り物が好きなだけの単なる視聴者達を自分達のファンだと勘違いしてだいぶ調子にのってたよな
>>521 紅白に関しては現在実際に売れてるソニー勢いなかったら
ひどかったと思うがね懐メロと懐かしの人ばかりで
>>504 >子どもは聞いたことあるジャンル狭いから違って聞こえるし、大人には似たような曲多いなと感じられるし
これ間違いじゃない?その該当のジャンルを聞き慣れてるか否かだよ。外国人が日本語と韓国語同じように聞こえるのと同じ。
つまり、違いがわからないのは認識の低さに起因してるんだよ。
>>523 尚、そのただの視聴者達も自分達はファンだと勘違いして調子のってたみたいよ
「夜に駆ける」は、奇跡的なバランスで多くの世代に目を向けれられるインパクトがあったが、それ以降の作品はそのインパクトが足りない物ばかり。 なんとなくカタチにはなってるけど痒いところに手が届かないような感じ。 商業的には「出せば売れる」このタイミングでは"質より量"でできるだけたくさんの曲を売りたいんだろうけど、こう中途半端な曲を乱発されると期待してただけに萎えるよな。
日本の歌謡とメジャーロックは本当に進化しないよな。むしろ退化してる。
神田沙也加は夜駆けで YOASOBIの世界観に どっぷりと嵌まってしまったな
>>530 結局は一発屋なんだよ。
プロモーションでなんとか誤魔化してるだけで名作は1-2曲だけ。
逆に言えば1-2曲だけヒットを出せれば安泰というビジネスモデル。
海外ドラマや漫画でもそうじゃん。
5話くらいまで掴みが良ければそれでいいっていう風潮。
>>531 2010年代前半は邦楽オワタ言われまくってたからな
最近は少し盛り返したと思うけど一度壊れたものを直すのは難しい
>>520 詳しくないけど叙情詩とかのテンションと似てるって意図なら分かる
エスケープ聞いた時は最後まで全く期待を裏切らず上の面白さを提供してくれるから感動した
殆どの曲はどこかでダレたりガッカリがあるものだから
>>529 流行りが過ぎて落ち目になったら皆サーッと一斉に引いてったね
本当のファンがいないってのも悲惨だな
好きだったのはYOASOBIではなくて流行り物だったというオチか
そんな薄いリスナーしかゴリ押し期間に獲得出来なかったのだからこうやって消えても仕方ないか
最初に聞いたのが「怪物」だった。 他の曲と似ていると考えたこともない。
YOASOBIはそうでもないんだけど桑田佳祐のは全部同じに聞こえる 興味の問題もあるかと思う
批判してるのはジジババってそりゃ音楽長く聞いてるんだからそうなるに決まってる。若いやつのほうが無知だろ。
メロディーラインや編曲が好きで聞いているのではなく、 歌詞の持つ世界観が好きで聞いている人もいる。
最近のミュージシャンでは1番聞きやすいだろ 優里とかヒゲダンとかキングヌーとかひどいもん
>>541 桑田は90年代までだな
其れ以降は蛇足
>>530 >奇跡的なバランスで多くの世代に目を向けれられるインパクトがあったが、それ以降の作品はそのインパクトが足りない物ばかり。
時代の加速性のせいだと思うが。音楽に限らず流行りものの寿命が短い。いわゆるブームみたいなものが3か月程度の単位で回ってる感じ。
東京五輪なんて去年の夏で一年も経ってないが、かなり昔の忘れさられた出来事にも感じられるし、冬季北京五輪ですらロシアウクライナ情勢のせいで過去のものだ。
時代が加速度的に早くなってるんじゃないか。社会生活上の変化もビジネスのスピードも、数年前のコロナ以前と比べて早く感じる。
>>518 粗製乱造じゃないとビジネスにならない
本物志向は埋もれて化石になってしまう
残れるのは山下達郎大瀧詠一ユーミンクラス
>>521 半分ソニーなんだ
ソニーは100ワニもごり押ししてネットで批判されてたんでしょ
それなのにさらに酷いごり押し続けて全部ソニーのせいだな
センスもモラルも法令遵守も無さ過ぎなのだれが応援できるんだよ
話しもつまらないし曲もつまらないよね、この人達 HIKAKINとか好きな小学生とかは好きそう
仕方ないよね 大抵のミュージシャンはそれ狙って作っているんだから イメージの植え付けサブリミナルのようなもの
>>547 本物志向が売れないのはどういうことなのか
音楽は売れなくてもそういう言い訳できるからいいな
中高年だけど他のアーティストは違いが分かる事まで調査しないとあかんでしょ。素人記事やな。
>>171 似てるけど奴の場合はもうそれを自分のスタイルにしてるとは思う 奴も異常なほどにメディアで音楽押してくるのはうざいけど
去年の前半くらいまでは結構流行ってた印象 まだやってたんだって感じ
>>542 >そりゃ音楽長く聞いてるんだからそうなるに決まってる
いや、歳を重ねると音楽とか聴かなくならないか?演歌の人が紅白で今年のヒット曲を歌うか?
いつもと同じもの、自分の知ってるもの、以外に拒否感だし始めるだろ。
基本的にどんな場面でも、長い年月経てばそれ自体が新しいものへの受容を拒み始める。
>>546 すごい納得
先端を追うのは自分のような中高年には苦痛
かと言って演歌も歌謡曲もダメ
もうクラシックでも聞くしかなさそうなこの頃
>>544 King Gnuの新曲カメレオン、好きなんだけど。
>>557 寧ろ思うのは新しくないから受け入れないというか陳腐に思うのはあるだろ
若い人は昔の曲しらないから新しい曲にみえるけど
おっさんからするとまたコレかよって感じになる
>>1 今の若い子は皆、同じ顔に見える
ってのと同じ
ヤレヤレとか言いようがない
>>560 声が美しくないんだよ
イラクちゃんは声が癒やし系でよい
桑田は凄いと思うぞ 別に新しくはないんだろうがこの年齢で聴ける歌を結構だしている 似たような曲と言ったってできるもんじゃない
小中学生はまだ聴いてるんじゃないか? 高校生くらいだと流石にYOASOBIは恥ずかしくなってくる
>>559 クラシック界も気鋭の若手演奏家がじわじわ出てくるからお前未だにそればっか聞いてるのかよwという風潮は存在するぞ
歌も曲も凡庸そのもの 飽きるとか以前の問題 音楽あまり聴いた事が無いガキしか聴いとらん
>>572 お前が知らんだけでわりと世の中的にはまだかかってるで、YOASOBIって認識出来てないだけだと思うわ
この業界の寿命なんて2〜3年残りゃ御の字なのに今更何言ってんだよ
>>572 テレビがメインの人にはそうなんでしょうね
おっさんだから1つの曲知って聴いてたらもう次の曲が出てて追いつかない
>>551 音楽はビジネスシーンが激変したろ。かつてのCD等音源販売ブームによるビジネスモデルから、
ダウンロード販売、ストリーミング再生による広告効果収益、ライブなとリアル的体験性をビジネスモデルにした空間的音楽体験。
が、これすらコロナ後は完全に音楽をビジネスとするモデルが崩れてしまって、新しい環境、配信ライブなんかのVR的拡張現実体験なんかはまだビジネスモデルに結びついてない。
結局ただの一過性のブームで終わったな 今だとYOASOBIって名前聞くと「古っ」て感じる
>>559 今年で47になるけど最新のアニソン追いかけるのがいまだに面白い
いろんな分野の職業作曲家が持ち寄ってる状態だから、おっさんにもツボに入る曲が結構あって、それを今風のアレンジに仕上げてくれるから古さも感じない
最近だと坂道にもヒット曲提供した杉山勝彦の曲がたまらん
Jpopってどうしても、あまり良いと思えないものが持て囃されてブームになって消費されていく。
すぐに飽きるも何も、いたるところで流れてるからそりゃあな
そんなことよりいまだに「よさぼし」って読んでしまう件
>>580 物凄いリリーススピードについていけてない
昔で曲名も覚えてないが、10曲くらいあるだが、違いが全くわからなかった。 イケメンの渋い声の人で、なんでもないような事を…の部分は覚えている。
>>583 杉山さんのメロディラインは綺麗だよな
ジャンルを問わず多彩な旋律を書ける作曲家だと思う
歌い方に感情がこもってる感じが一切無くてボカロでいいじゃんてなるんだよな
自分の感覚やらセンスやらが衰えてることを認めない 加齢による衰えの責任転嫁だな
YouTubeのリスナー達が他行っただけ ファンなんて最初からいない いたのは流行り物や周りの友達に置いてかれたくなかったキッズ達だけ
>>563 若い子が同じ顔に見えるのは、若い子側にも要因があるよ
メディアの先導する美の基準に釣られて同じような皆メイクしてるし
二重作ったりエラ隠したり等、欠点(個性)隠しの技術もどんどん発展してるから個性の幅がどんどん狭くなってきてる
>>524 他の個性や独自性のある音楽が世に広まる土壌を潰してるのがソニーだよ
歌下手くそだしな 生歌は得意のゴリ押しでは誤魔化せなかったな
>>401 テクノが幅狭いなら演歌歌手だって狭いだろw
>>530 ライブ経験がほとんど無くて下手くそなのもそれに拍車をかけたかもね
やっぱり人前で歌ってなんぼではある
懐かしい名前だね 絵描きの古塔つみさんとイクラとかいう子のユニットだっけ?
>>599 同じように見えるのは
ただ見てるだけ(→SEE)
よく見ようとしない(→LOOK)
同じように聞こえるのは
ただ聞くだけ(→HEAR)
よく聴こうとしない(→LISTEN)
>>536 終わったというか、才能あるけど金やコネがあまり無い人達が世に出てくるルートが潰されたんだと思う
その頃に
音がどの曲も一緒 アルバム単位で見ると全部同じに聞こえてもおかしくない
パクソビでスレ立ったんか でも飽きられてるから全然伸びてないね
ACDCの曲、全部同じに聞こえる。曲名判別ができない…
同じような曲を作る個性は重要よ デビューしたての頃の曲が好きだったのに売れるにつれてどんどん大衆よりになってどうでもいい曲に成り下がるからな
つーか、マーケティング戦略だけで出てきた奴らなんかそんなもんだろ? キービジュアルの後藤詰みがコケた時点である意味アウトなのに、曲も同じように聞こえるのは特出した才能がなかった、ってだけなのかも
元から三木道三レベルの才能なのに 他がいないから目立っちゃった、っていう悲劇 米津以降の人気者はその程度だって思った方がいい
興味ないアーティストの曲は全部同じに聴こえるもんだよ 俺も浜崎あゆみとかまるで興味なかったから全部同じ曲調に聴こえたし
>>608 誰かが拾って商業ラインに乗せてやる仕組みの衰退とは逆にネットで誰でも発表という場が発生している訳だが、拾う人間がダイヤモンドと樹脂ビーズの見分けも付かずキラキラしてれば拾ってしまう我々素人な上に、ネットの海があまりに膨大で発表しても誰も来ないという、結局コネ持ち最強時代になっている
>>493 あれアニメ用の設定だとず〜っと思ってた
>>626 情熱がないんだよ
深く追求する
若い人ほどハマれない
ソニー系はゴリ押し多すぎる YOASOBI、米津、YUI 鬼滅アニメもソニーだしな
テンポ 曲調 楽器 これらを曲ごとに大きく変えることで似たような曲を回避できる つまり似てるといわれるということはいちいち細かいディテールに拘って変えるのめんどくせえで横着した手抜きということ
これ言ってる人たちろくに聴いたことないだろ 夜にかけるだけ何回も聴いてどれもおんなじに聴こえるとか言ってるんじゃねえか?
>>634 「必死」と言う言葉を使う人が年寄りなのはわかる
俺は使わない
年がバレるから
>>562 >寧ろ思うのは新しくないから受け入れないというか陳腐に思うのはあるだろ
新しくないから陳腐に思えるというのが、なんというかこの加速度的に破壊的変化をもたらす時代にそぐわない感想にも思えるが。
>若い人は昔の曲しらないから新しい曲にみえるけどおっさんからするとまたコレかよって感じになる
またこれかよ、は決して来なくて、常に新しいしかこの世にはない。違いの細分的な変化が認識しにくくなってるんだろ。
またこれかよと感じての拒否感は、君自身の平常化バイアスの結果かもしれない。
>>627 音楽についてはテレビ最強だよね
ネットや配信で人気って言っても実際は数万人でしかないけど、テレビの歌番組に何度か出れば一気に千万人に知られる
ネットで流行っただけでは絶対に大きくハネないから、どのレコード会社も電通と組んでテレビを目指してる
>>626 そんなもんだよなー。
俺も奥華子の曲、全部同じに聞こえる。曲名判別ができない…
>>631 自分の好きなものが認められなくて反抗したいのはわかるけど
年寄りの言うことも参考程度には耳を傾けたほうがいいぞ
あらゆる経験が君より多いんだから
イクラの声質が最初は耳障り良かったけど特徴が無いからそのうち飽きてくるのかな
>>639 イエモンが亀田誠治プロデュースで新曲出したら雰囲気が少し変わったし、外部に編曲任せて引き出し増やすのも手だな
関ジャムの受け売りだけど、いまはSNSで編曲依頼とか当たり前にあるとか
K-POPがすべて同じに聞こえるのはサビしか聴いていないからでしょう
>>606 もちろん"見ている側の見かたにも要因がある"という可能性は否定していないが、
現実問題として見られる側が結果的に互いの見た目が似てしまうような行動をとっている可能性もあるという分析をしただけだよ
別に若者vs年寄りの対立を煽ってるわけじゃない
>>593 ネスカフェ飲んで聴きなおしてみな
それでもわからんから
>>653 まいじつに寄生したってたいした効果もないのに、可哀想な人達だな
K-POPは曲は同じではないと思うけど歌ってるやつの顔が皆同じ
>>665 其れ言うと微細な差がーって言われて年寄り扱いだぞ
ここで庇護してるファンみたいなのも2人くらいしかいないな コイツらもファンのフリしたただの流行り物好きなのだろうけど 次の流行りに乗り遅れて仕方なくYOASOBIにしがみついてる感じが見てて哀れだなw
>>668 そんな感じだな
殆どの人間がスレ立つまでヨアソビなんて忘れてたわ
歴代の超人気アーティストはみんな同じこと言われるな アホくさ
>>669 老害さんは羞恥心がなくなるから
ホント見てる方が恥ずかしい
まだ流行ってるって勘違いしてる視野の狭いバカが赤くしてまでレスしてんのな(笑)
YOASOBI聞いてたやつは今頃aimerでも聞いてるんでしょ
>>668 去年までヨアソビヨアソビ言ってた恥ずかしいキッズ達もガラッと減ったよなw
だめです!この前の路線でお願いします! とか上から言われんじゃないの? しらんけど
歌ってる人の唱法がワンパターンだから 声もひとつしかないし
まあ相田みつをの便所カレンダーも毎月同じようなことしか言ってないしな
人気の発端がYouTubeやらtik tokやら程度の引い馬鹿リスナーだらけな現状なw
パクソビのボディピアスしてる男のほうのつまらなさどうにかならないか?
また同じ曲作っちゃいましたと編曲家に渡したら 他の曲と区別できる曲になった編曲家凄いって言ってた歌手いたな 似たような曲になってしまうのは本人たちも自覚してるようだ
>>668 流行りに乗り遅れないようにとチェックする人がほとんどで、
真にYOASOBIの音楽とメンバーが全てのアーティストの中で一番好きだというファンは0人だと思う
>>569 >>566 はそういう想像してるおっさんじゃないかな
アワードに名前も出てない歌手、アーティストを推してるオジサン、オバサンたち乙
人の絵をパクって勝手に使ってた古塔とかいうメンバーは賠償金はちゃんと払ったのか?
>>21 ごめんレス間違えた
>>14 こっちだった
>>693 繪描いてる人が盗作なだけだよ
曲は關係ない
>>693 YOASOBIじゃなくてヨルシカだよなぁ
ユニクロもパクソビの絵なんだっけ? 各方面に迷惑かけてるなパクソビは
>>501 宗教色さえなければ
邦楽ポップスバンド最高峰だったと思う色々と
>>699 少しは「侮辱罪」を意識しようね
法律施行されて早速、捕まった奴いるから
男のほうが作る曲が凡庸なのしかないから飽きられたんだろうな
素人がパソコンで作った曲でしかないのにライブとかやり出して ボーカルの女の子の喉がやられてるのはかわいそう
>>702 自分も「脅迫罪」を意識したほうがいいかも
>>639 曲作りする人たちは、別のものを作ろうとするのかな?その場合もあるだろうけど、基本的に良い曲を作ろうとするだろ。
その良いと感じるポイントは、リスナーが何らかのジャンルが好きだったり良いと感じるものが似てたりする結果と同じ過程を経て似るんじゃないかな。
久石譲も同じ曲を何度も作曲し直してたりする。鷺巣詩郎なんて同じ曲を別の作品でもアレンジして採用してたりする。
作曲家渾身の一曲というものがあったりするのは、その作曲家の好みなんだろう。
古い歌でまだ聴いてない良い曲がいっぱいあるから もう新しい曲は聴かなくて十分幸せな年令になってきた
もう散々言われているわw@aikoヲタ、彼女はインディーズ時代から既にそうだったからな
小説ベースという縛りを外してみたら? いつまでも企画モノ臭が強いと飽きが早い
>>713 私はYOASOBIを「侮辱」してませんから
捕まる根拠はありませんよ
>>702 訴えますと言ってるようなもんなんだから脅迫だよ
>>676 aimerは、花の唄くらいしか聴く気しないな
>>470 高野連も流行ってるって言われるから甲子園の入場行進曲にした
やはり年寄りだな 同じ奴がID変えて集中攻撃という 古いパターンをついやってしまう性 もはや病気
曲も歌も好きだがラジオでの二人の関係性がなんか嫌い カップルYouTuber
>>704 日本では中2感の研ぎ澄まされ方が重要だからね
地に足をつけるよりも才能を惜しげなく撒き散らして叫びながら滑空する感じに共感が多く集まる
その特殊性は年々強まっている気がする、共感出来る世代層も上に広がったし、紅白がああなるわけだ
>>702 YOASOBIを侮辱してるのはソニーだろう
ごり押しとセットにして価値を落としてる
>>724 いや訴えると言って実行しなかったら立派な脅迫なんだけど
そのパターンが君のレスに当てはまるのよ
>>653 >年寄りの言うことも参考程度には耳を傾けたほうがいいぞ
>あらゆる経験が君より多いんだから
YOASOBIを聴いた経験が少ないのでは?まあ、ボカロ曲とかボカロ系出身の歌手とか、ボカロ系ジャンルとまとめても良いかもしれないが。
つまり、このYOASOBIの曲が似てるというスレの話題は、ボカロ系が似てるは、おれが演歌の曲がどれも似てるように感じるのと同じでは?という話なんでは?
>>668 流行り物好きなはずなのに次の流行り物に乗り遅れてるて矛盾してると思うけど
ここで批判してる人が過去にしがみついて今の物を認められないのはわかるものの
んなこと言ったら ロックンロールも全部一緒だし メタルも全部一緒だし EDMも全部一緒だろw
>>731 好きにやればいいさ
年寄りに何ができるのかやってみな
サザン ← 全部一緒 山下達郎 ← 全部一緒 YMO ← 全部一緒 中島みゆき ← 全部一緒
まあでもこれはムズいと思うわ 大衆受けする曲を狙うとなると出来る事は限られてくるし必然的にワンパターンになってしまうと 音楽通が喜ぶようなのってセールス的にはイマイチ伸びないからね
デジタルサウンドの繊細で速い音に 耳が付いていかなくなった昭和の老害は さっさと死んでねw
1.3倍で微分音ずらして歌い必ず転調する あなたもYOASOBI
>>741 当事者じゃないけど面白そうだからやってみるだけなんだけど
別にいいよね?
許可も取ったし
夜遊びの男の方のレベルだったらスタイルを変えようと思ったらいくらでも変えれるだろうけど それだと夜遊びサウンドではなくなってしまうし大多数の人は同じような楽曲を求めてる訳だからね 結局音楽をよく分かってるやつが悪意と嫉妬でワンパターン指摘をしてる傾向はあると思うわww
興味ない歌手の曲は全部同じに聞こえるんだよ この現象って名前ないの?
写真をトレース、楽譜をトレース 誰のことか知らんけど
>>747 実際売れっ子作曲家は敢えてワンパターンで作ってるんだからワンパターンで合ってるんだとは思うわ
>>712 世の中はまだ知らないことだらけだよな。無知の知といったのはソクラテスだが、
無知の知の喜び(知ることの楽しさ)が常に未来だけでなく現在、過去にもあることが理解できてれば、基本的に飽きはこないよな。
これこれが新しい体験であり経験だよ。
「これが俺たちのサウンドだ!」ってなると必然的にワンパターンになる TOTOみたいにアルバム毎にサウンドを変えることだって可能だろうけど 果たしてそれに日本のリスナーがついて行けるかどうかは微妙なところだな
>>750 この手の歌手のファンて変化を許さなそうだしな
バンド程同じに聞こえるのなるよね アイドルとか定期的に作曲家変えてるからなw
某アーティストの曲が全部同じに聞こえだした時に、自分、卒業と思った
>>728 >中2感の研ぎ澄まされ方が重要だからね。
>地に足をつけるよりも才能を惜しげなく撒き散らして叫びながら滑空する感じに共感が多く集まる
表現の特殊性においてこのスレッド随一の書き込み。
まさに2ちゃんねるでしか見られないような書き込みだよ。
特に才能を惜しげなく撒き散らして叫びながら滑空する感じなんて君の書き込みそのものだ。
>>754 自分がファンになったアーティストならそれはあるだろうな
曲調に変化が出始めるアルバム3枚目から大体離れてった記憶があるわ
昔からビーズはビーズ風だったしスピッツはスピッツ風だろ
世代を超えるバンドの方が稀だから、一つでも刺されば十分だろ
>>756 それをいうならシンガーソングライターだろ
詞も曲もずっと同じなんだからまあワンマンバンドもそうだけど
>>316 こういった出来レースばっかやね
ソニーミュージック商法
中田ヤスタカも飽きられちゃったからな みんな通る道
聞いたことないけどそれは個性っていうんじゃないのか B'zとかもそうだったじゃん てか夜遊びって曲のタイトルじゃないのな
>>637 結局、昔からマーケティング戦略前提のゴリ押しで、本当に才能がある奴の才能も活かしきれていないからじゃね?
文学、音楽、美術、芸能、ゲーム、お笑い… ある意味マンネリ化との闘いよな 飽きのこないコンテンツって何かあっただろうか?
>>771 まだだよ
他にもまだ手当たり次第に通報したり途中だったり
どうなるのか興味あるけど結果は君しかわかんないねよく考えたら
>>557 その考えが古い。
最近のおっさんおばさんはちゃんと聞いてる。
おれも今年40だけど、若いバンド好きだよ。
ivy to フローなんちゃらゲームとか。バンド名は読めないが笑
>>775 四の五の言わず勝手にやれっての
ムダ口が多いのも年寄りのダメなとこだ
ヨアソビだからすぐ飽きるのではなく、すぐ飽きるヤツは何聴いてもすぐ飽きる
吉田拓郎が最近のラジオで自分で歌う歌は仲間内の人にアレンジを頼んでいたが提供曲の時は歌謡曲の人にアレンジを頼んでみたら良かったとか言っていたな。襟裳岬の編曲を聴いたときはひっくり返ったけど、それで成功したとか そんなことを言っていた
>>778 大丈夫だよ
本当にやってるからね
勝手にというより許可も得てるしなんの問題もないでしよ?
そもそも君無関係じゃないからな
サビしか聴いていないんじゃなく サビにしか印象が残らないクソ曲って事だよ。
全部同じに聴こえるのって老化現象だよね ガチの頃に親にあんたの聴いてる曲全部同じに聴こえるわって言われなかった?
>>770 megや鈴木亜美で注目されてPerfiumeが売れて
きゃりーぱみゅぱみゅが出てきた時は目新しさもなく飽きられていたという。
また成功者の足を引っ張るのか 日本でGAFAが生まれない訳だ
全部同じというのは大抵の大物シンガーソングライターも言われたことだからな それはある意味、褒め言葉になる ただ俺はそもそもヨアソビの良さが分らん 年寄りにも人気はあるそうだけど50代までが限界か あいみょんは70代でも好きな人がいるがヨアソビはそこまでではないな
>>791 あいみょんは懐メロでYOASOBIはいくらちゃんの素朴清楚可愛さがウケてるからな
確かにイントロやサビ聴いてすぐ曲名出てこない でもイクラちゃんの歌声は好き
Every Little Thingみたいなもんだろ
>>791 ニコ動ボカロ世代の生き残りなのでギリ耐えられる
初音ミクをキモいと感じる世代ならまずムリだと思う
>>793 うむ
俺らの若い頃に流行ったものこそ至高ってわめく老人ホームだから困る
令和の小室哲哉の栄冠は? 1.YOASOBI 2.米津玄師 3.あいみょん
古塔の仲間の絵師もパクリ専門だった そういう体質の人間が組んでいたのは誰の目にも明らかだし それをゴリ押ししていた一派も一味なのは歴然
>>608 結局は電通よなぁ
親縁を調べるとそれモンのコネがある奴ばかり
VIDEO 数百のトレパクがある絵師をキービジュに使ってるって異常だろう
飽きたら違うの聴けよw
今、ボカロ界隈で面白いのは
【 ピノキオピー 】
VIDEO 【 柊キライ 】
VIDEO あれだけテレビ出てたあいみょんヒゲダン米酢だってもう消えた こいつらだって結局夜駆けだけで既に消えてる 次消えるのは何とか誤魔化し誤魔化しドラマ主題歌獲得してるヌーだ
>>803 J.Y. Parkでしょ
世界で成功してるんだから比べようがないよ
飽きたら違うの聴けよw
今、歌い手界隈で面白いのは
【 somunia 】
VIDEO VIDEO SNSで人気とかは鮮度命だから飽きるの早くて当然な様な 音楽に限らず服なんかのアイテムでも演者ですら
>>707 素人?
ピアノやっててその後バンドやってたのに素人扱いされるんだ
>>813 もちゴリってもっとずっと前から成功してるけどな
怪物も群青も三原色もまったくヒットもしてないしただの駄曲し めざましの曲なんかクソ以下のゴミ曲な
何曲あっても同じに聞こえるのはまだ普通 たった1曲でも同じパターンの繰返しで聴き飽きるのは始末に負えない 例えば、○は咲く
>>812 あいみょんが消えたって どこをどう見たら、そう言うことになるんだ?
イクラって子がボーカルで、ボディピアスの男がキーボードで、古塔って男がアルバムとかの絵を担当してるユニットだっけ?
デビュー曲でヒットし過ぎたせいで、違う曲が作れないのかな。似たadoはただの歌い手だから最近のR&Bによくある曲ごとに作詞作曲が違うから、多様性をある程度確保できてる気がする。
>>247 いいんじゃないの?
別に購買層じゃないわけだし
>>826 古塔って奴は、たしか裏方だよ
ライブとかで表に出るような正式なメンバーでは無かった筈
>>823 怪物がヒットしてないとか
面白いことを言うね、オジサン
>>627 よくよく考えると古塔周りから見える芸能でも政治家でもコネ持ち最強時代を目の当たりにしているよな
秋元は只のデコイで世の中的に順当な流れだったのかもしれない
音楽の天才ってなかなか出てこないよ ゴーストが有能なパターンと編曲者が有能なパターンがあって、殆どのミュージシャンはいずれか 特に”歌姫”は前者が多い
>>792 いくらちゃんが素朴清楚なのにトレパクで台無しにされてるな
>>811 ID変えてまで大勢いるように見せてる人は
何が楽しいの?
古塔とかいうビジュアル担当のサポートのメンバーが何かやらかしたんだっけ?
若者にヒットするというデータを集めてロボットが作ってるみたいな曲
>>833 メロディを脳内でトレースすると疲れる
受け身で脳を空っぽにして委ねると心地よい
>>840 決めつけがヤバイなオマエ
こういう知能レベルのやつが聴いてる音楽って事ね
>>787 終わったよ
かずき件通報したけど警察が1番早いかも
ただの嫌がらせなんで気にしないでね
コードがありがちなのばかりだと飽きる 長生きしてるアーティストの曲って、なんだかんだいってコードにバラエティがあるんだよね 突飛なものにしなくてもいい アクセントでノンダイアニックを上手く入れればいいんだ
>>850 通報でビビる奴って余程、日頃の行いが悪いんだろうな
前スレでも言ったけど歌詞外注しろよ 小説から使うとかやってるから、あんな気持ち悪い曲になるんだろ 曲は作れるんだから出来ない仕事までやるなよ
>>852 嫌がらせなんでね
何かしらお前に届けばいいだけ
多分照会書程度の話
>>563 ただ、「量産型JD」で出てくる画像を見ると、うーん、と思ってしまう
多様化の時代の一方で情報化の時代のほうが強くてみんな横並びを選んでしまうのか
曲名聞いても思い出せない 子供とカラオケ行ったらYOASOBIよく歌ってるけど、あーこれかでまた忘れる 米津玄師とかはまだわかるのに
小学生キッズ達が好きそうな量産型のユニットの子達か そういえばすっかり消えたな
>>140 おじいちゃん、今日もネットとやらで吠えてますね
>>856 ちなみに照会書届いて無視とか拒否しても意味ないからね
曲はぶっちゃけ同じようなものばっかりではある 同じ人が作るなら同じ感じになるよね ユーミンだって荒井由実とバブル時代の焼き直し感しかないわけだし
>>7 【韓国】12歳の妹を性暴行した16歳の実兄・・・妹は善処を訴えたが『実刑』[01/11] [ハニィみるく(17歳)★]
http://2chb.net/r/news4plus/1641861309/ そうだね
近親相姦だね
キショ
ゴリ押しだけで作られた人気 メッキが全て剥がれちゃったね
>>854 嫌がらせ目的の通報って自分で言ってるんだから、もし届くのなら君にじゃないかな?
>>1 【お試し】エイズに罹った父親が実の娘を性暴行(韓国)[02/24] [ハニィみるく(17歳)★]
http://2chb.net/r/news4plus/1645663112/ 近親相姦ゴブリンチョン
>>860 気が小さいな〜
いちいち確認せんでええっての
もっと自分に自信もてよ、おじいちゃん
そのうち、浜崎あゆみみたいにリミックスばかり出すようになるぞ
ネカマのパクリ絵師のメンバーどうなった? あれ、まだ正式なメンバーではないんだっけ?
なんでも丸の内サディステックにすればいいてもんじゃない
>>869 君の反応を見てるんだから確認はするでしょ
日本語通じないな
嫌がらせなんだってば
若いやつは区別してんだろ。 年取ったら区別できなくなるんだよ。興味もなくなるから。
>>875 嫌がらせの通報です
って自分で言ってどうすんの?
バカですか?
まいじつのYOASOBI粘着気持ち悪い。 てか、まいじつが下げ記事書くってことは人気あるってことだな
小学生しか聴かなくなっちゃった一昔前のオワコンユニットというイメージ
Meta Network 2/15にリリースされたばかりでメタバースのプラットフォーム構築を目的としたマイニングアプリ 朝9時が日付変更のタイミングなので、その間に1度ポチるだけでOK 現在まだ半減期を迎えてないため160Meta/1日と最大量が獲得可能 1度目の半減期がユーザー数10万人 2度目が50万人と間隔が短いのが特徴 先日既に5万人以上と発表ありました メアドだけで参加できるので、先行者利益を求めてる方いたらお願いします 【登録方法】 アプリストアでMeta Networkで検索&DL ↓ コード「part」を入力
ゴリ押し期間が終わってからはすっかり世間に忘れ去られてしまったよな
週刊実話のバイトライターがクソ作文を書いて
>>1 レス乞食がスレを立てて
あほくさ
>>880 まいじつはYOASOBIだけじゃなく全方向を下げてるから
去年まではまだ何とか無理やりゴリ押しされて流行ってます感出してなかった? 今年になってから本当に消えた
>>841 キービジュアル書いてるだけでYOASOBIとは深い関係はないぞ
YOASOBIスレも過っ疎過疎 去年まで嬉しそうにヨアソビ連呼してた初々しいキッズ達も他行っちゃったんだなw
>>695 いや
古塔盗作の下にYOASOBI盗作って書いてあったから、YOASOBIは誰の盗作をしたのって思っただけよ
明らかに加工された声なのに加工されてない!こういう声!と言う人が苦手
かっけーな!
ファンじゃなくてただのYouTubeのリスナーだからな 人気が落ち目になって興味無くされただけ 元々その程度の存在
制作会社がバックに付くことで、商業化を目的とした作曲にいつの間に変わっちゃって そうこうしているうちにバンドの独自性が失われるんだよな。 制作会社が生かさず殺さずみたいな事をしているからそれ以上の発展がない。
>>890 5ちゃんの若手スレは基本過疎
高齢者バンドのスレが高速回転する掲示板だから問題なし
そのなかでもYOASOBIスレはまだまだ勢い上位
>>890 芸スポが人気のバロメーターとか
恥ずかしいこと言ってますぞ、オジサン
ひと昔のファンモンや、もっと古いとオレンジレンジと一緒で数年経った時にハッと気付かされる。なぜこんなモン皆横並びで聞いていたかを。
まぁ音楽業界に限らずもう頭打ち感あるよな 昔の方が良かったというかもう出尽くしてるから今の若いやつゴリ押すの無理がある
>>890 ホントだ、恥ずかしいくらい過疎ってるね
今日は休日だから小学生のレスがちらほらあるくらいだった
なんかもう、恥ずかしい存在になってしまったな最早
ちょっと可哀想になってくる
正直、ミスターの良さは分からん ネタ切れなんじゃないかな
ここもそうだしYOASOBIの本スレも過疎りまくってるね 確かにかわいそう 去年くらいまで持ち上げられて持ち上げられて、今では誰にも興味持たれてないとか、どんな気分なんだろ 人気あると思ってたら実際は全然人気無かったわけだもんな イクラちゃん頑張れ!
曲が薄っぺらいような気がする 間違ってたらゴメンネゴメンネ(´・ω・`)
>>889 ソニーがトレパク絵師をごり押しして問題になってるな
はやくキービジュ変えればイメージ守られるのに
休日って引っ込みのつかん世の中知らんガキが湧くわな まぁ無駄なことに労力使うことも若さかな?がんばりなさい(笑)
>>913 曲も人間も薄っぺらいしつまらないから当たってる
だから謝る必要ないよ
皆そう思ってるから
>>183 できないよ
自分の曲じゃないの歌っても蚊の鳴くような声で棒だもん
ただピッチを合わせるのが上手いだけの子
だから何聞いても同じに聞こえる
曲はともかくトークのつまらなさどうにかしてくれよ 特に男のほう
こいつらなんかとっくのとうに消えてるやん そして今後も再び上がってくることはない あと顔出さない奴等とか秒で瞬で消えたやん ヒゲダンなんか死んだしあいみょんも死んだ
>>921 ボカロのほうが調声の癖が出て作り手によって幅がある
機械そのものから人間ぽい艶も出せる
いくらちゃんはほぼ機械寄り
>>61 MVに関しては割と学生感強いのは こいつらに限らず多い気もする
>>870 漫画カテゴリのイラストレーター板にある
同じに聞こえるなら音楽に興味ないだけやろ 年寄りがアイドルグループ全部同じに見えるのと一緒
引き出しがあっという間に尽きたな。 一人でシコシコ打ち込んでると、音楽の幅も広がらないから、 もう底がみえた。
サザンとか何十年も同じような昭和エロ歌謡やってんじゃん
>>898 むしろバンドの独自性を活かされているのなんか、めっちゃ少ないだろ
80年代からマーケティング先行の音楽だらけ
アルフィーくらいじゃないか?
割とマジで
>>903 その辺の当時2ちゃんでバカにされてた音楽も今聴くと良さがわかったりする
女子中高生っていう人類の中で一番頭の悪い層が支持している時点でお察し。
ご飯作りながらとか掃除しながらとか テンポいい曲の人が最近多いから流してると結構進むよ作業が(´ω`)ほぼ歌詞きいてないけど 部屋キレイなた
>>536 文化大革命みたいに後戻りしちゃうんだよね。
その2010頃に粗製乱造アイドルやアニソンの4つ打ちだらけになったときにホンマ終わったと思ったw
落ち目のゴリ押しユニットのスレが立っても全然伸びないな
流行りを追いがちな人達がすぐ飽きるのは当然じゃないか感
だって夜駆け以降なーんもヒット曲ねーやん まったくぜんっぜん見かけなくなったし それだけ薄っぺらいってことよ
>>535 ゴールデンボンバー最強だな
キャラクターも含めつつマジの一曲のみでよくやってるわ
ただの通りすがりのYouTubeのリスナー達を自分達のファンだと勘違いしてしまったんだろうな 実際の世間のYOASOBIに対する反応はこのスレ見れば納得
>>947 そのリスナーも小学生のキッズしかいなかったしな
今では小学生にすら飽きられて逃げられてる様子
流行ってても流行ってなくても 自分の好きな曲聴いたらいいじゃん(´・ω・`)
>>946 あれはお笑い芸人のビジネスモデルだなw
だって全てがつまらないんだもん、この人達 トークも曲も全てが本当に小学生のお遊戯会レベル コイツらで唯一笑えたのは古塔のパクリ事件くらいだわ
ファンもつまらないのしかいないしな とにかく全てが薄っぺらい
和音のパターンが一緒だから誰も同じに聞こえるんじゃない?それは聞き手の問題じゃない
全部一緒に聞こえるはそいつらに興味ないと同義語だから仕方ない
とにかく歌番組テレビ番組に出続けないと1流になれないぞ とにかく毎週毎週何が何でも出続けること こいつらは生意気にも又はバカなのか、それを怠った 滅多にテレビ出ない事がイケてると勘違いしてるアホ だから消えた 自らオワコンへと堕ちていった典型
バラエティ番組には出まくってたね でも、つまらないトーク披露しまくって飽きられて消えた もうテレビにもYouTubeにも需要無い存在
聞き手の問題? はぁ? マズい飯出して、客の問題!って言ってるのと 同じくらい、はぁ?
調子に乗ってラジオなんかもやってたみたいだけどファンでさえもつまらないという評判だったな
人気ある売れているの指標はやっぱテレビである テレビが頂点は間違いない ジャニーズが毎日毎日朝昼晩どの番組にもぶっ込んでるの見れば解るだろ
普通に歌ウマ素人歌ウマ一般人なだけだったって事 SNS普及でそんだけこいつらと同じような奴等がウヨウヨ居るってこと 1流歌手1流タレント芸能人なるにはテレビ出続けないとダメ
ハルジオンのMVに出てくる元カレらしき男が、なんかナンパ目的の大学生みたいに見えて 高校生くらいの女の子が遊ばれた歌に思えてしまう 歌自体は好きなんだけど
ある特定の作曲方法や知識しかないからだと思う 次は趣向やジャンルを変えてやってみる作曲家やアーティストとは違う 今後知識も増えて成長するかは謎
そもそも音楽自体聞かないな まともに知ってるの君が代ぐらい
ヨルシカ→僕は底辺なので死にます ずとまよ→社会はくそ!!みんな死ね!! ヨアソビ→読書感想文おいしいです
ま、ネガなこと書いてるヤツらは、YOASOBIっていう格好のおもちゃ与えられて良かったな お前らの世間は狭いな YouTubeかけて色んな曲聴いとけ
同じ曲には聴こえないけど、「あぁ〜」ってフェイクが多すぎるなとは思う。
Billboard JAPAN HOT 100 of the Year 2021 #1 ドライフラワー 優里 #2 Dynamite BTS #3 夜に駆ける YOASOBI #4 炎 LiSA #5 怪物 YOASOBI #6 Butter BTS #7 うっせぇわ Ado #8 群青 YOASOBI #9 虹 菅田将暉 #10 廻廻奇譚 Eve 売れてないって?
中高年? アラフィフの俺には全部違う曲に聞こえるけどどの層が中高年なん 60とか?
つまらんJKが芸人のネタを雑に真似しまくって勝手にすぐ飽きる 戦犯はいつもJK
>>983 意気揚々と貼ってるけど、そんなもんめっちゃ恥ずかしいぞダサいぞ
もれなくクソofクソ曲のオンパレード
小沢健二ft.スチャダラの今夜はブギーバックのメロディライン分解してテンポ速くしたような曲が多いね
わざわざ自分から聴く程ではないな 流れてたら受け流す程度
スピッツ 「夜を駆ける」(2002) 人様のタイトルパクって恥ずかしくないのかな
>>988 おい。そういうことは2010年代のオリコン年間シングルチャートにでも言いなよ。
〇〇の曲は全部一緒 は〇〇を全てのアーティストに入れ換えても成り立つから意味はない
>>992 同じタイトルの曲を作れない縛りって厳しくね?
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 12時間 11分 13秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php