よくわからんけど
ジェフがJ2に落ちたようなもんか
もう将棋やめるわ
今、藤井聡太の時代になって将棋がつまらなくなった
羽生は全盛期にAIと勝負しなかったのが悔やまれる
チェスのカスパロフ、囲碁のイセドルと共に歴史に名を残すチャンスだったのに
その栄誉を米長に取られてしまった
寂しい
フリーだろうか
叡王だけ狙って永生八冠狙って貰いたい
惜しまれてる内に退くのが本物のレジェンドだが、さてどうするかね?
>>10
同世代の佐藤康光は将棋連盟のトップという重責をやりながらA級残留だから、羽生の衰えが目立つな。
まあ佐藤はB級落ちも経験しながらだけど。
羽生はフリクラ転出&連盟新会長に就任てのが1つの落とし所かも。 B1で戦ってほしい。フリークラスに行くのは寂しい。
一度はB1からAクラスに戻ってほしい。
ワロタ
藤井相手に檜舞台で待ってますとか言ってたのにwww
大山康晴の偉業が際立つなぁ、、、羽生さんならと思ったけど。
>>10
ガクンと来たねえ
なんか劇的に変わる要因でもあったかのような あーついにそうなんだ。一つの時代が終わったなあ…。
まだ決まったわけではないが藤井と入れ代わりとは何かを感じる
ソフトが凄すぎるんだよなあ今は
藤井はソフトとやってるから強いのではなく、ソフトを使って局面のサンプルを取って整理して研究してるから強いわけで
あくまでソフトを道具として使えてるのが藤井だけ
A級落ちただけで進退問われるとか可哀想
谷川九段はB2で差し続けてる
ひふみんはC2で強制引退まで指した
>>8 羽生は全力で用意してたんだけど、実現寸前でniconicoが放り出してしまった。
その当時の天彦に勝ったところでさっさと節目にしちゃった。 藤井が勝っても負けても楽しみになったな。
羽生がやめなきゃ・・・
>>34 ソフトが指し示す手の意味を誰より速く理解できるらしいんだよな、聡太は。
しかも、難解で最強なdlshogiの手が一番お好みらしい。 99期タイトルってイチローが199安打で終わるようなもんか
>>36
それぐらい将棋界では特別な存在なんだよ。
ソフトとの公開対局もやらせなかったし。 たまたま落ちたなら戻ってこれるけど、明らかに年々悪くなってるからなあ
9段になってから3年ちょいか
一昨年竜王挑戦はしたけど盛り返すことはできなかったんだな
次の次の次の名人戦が藤井名人VS羽生挑戦者になるってことか。
>>45
藤井くんという明確な後継者の登場で、業界の第一人者としての緊張感が持続できなくなったんじゃね?
悪い意味で肩の荷が降りたというか。 ひふみんが弱くなっても指し続けた姿をリスペクトしてる羽生さんのことだから
フリークラスとか引退とか無いはずなんだけど
同期の森内さんが陥落即フリークラス宣言しちゃってるんで
心配でならない
しかし、今日の対局姿勢を見ていても本当に星座がつらそうなんだよなぁ…
なんとかして差し上げられないものか。
こうしてみると中原時代を超えて羽生時代に入りかけてた時期に死ぬまでA級にいた大山って凄まじい執念の持ち主だったんだな
まぁ100点のコメントだな
まだ順位戦は終わってない
ひふみんの実績は偉大過ぎるのはわかるけど、はぶさんには引き際の美学をお願いしたい
相撲でも千代の富士は引き際が綺麗だったのにモンゴル勢は見苦しいじゃん
将棋というカテゴリーにおいてどれくらい凄いのかわからないけど名前をよく見るあたり凄い人なんだろうな
タイトル挑戦の芽が無くなって魂が燃えなくなったのなら辞めた方が良い。順位戦は気にするな。
結果だけじゃなく内容が悪い。
序中盤で悪くして、終盤粘れずそのまま負け。
たまに良くなってもあっさり逆転負け。
そんなんばっかだから、もう無理だろう。引退した方が良い。
>>52
米長しかり、中原しかり、昔の棋士はアレな人ばっかりだから…
総本山の大山なんて想像も付かないぐらいヤバい人間だろう。 >>61
大山は若手時代の羽生に勝ってるし、当時の大山の解説のレベルの高さに現代トップ棋士も驚いてるから
大山は本当に別格の棋士なんだよ 脳もやはり衰えるんだと良く分かるな
ノーベル賞取ってる人に年寄りが多いが
その研究自体は若い時にやってるのがほとんどだし
体って言うのはやはり加齢には勝てないと言う悲しいお話
AIと勝負して研究しまくった結果
あれ?羽生善治って全然強くないってバレたって事でいいんですよね?
今の棋士は人間離れしてるって事でしょ?
AI本格的になってから趨勢見てないが
一応戦法の流行は流転してるんかね
会長はソフトをいじくったことないらしい
いつか時間ができた時、序盤をソフトで
研究するのが楽しみだとか
>>66
羽生が一基と一緒にAI研究始めたのが
2年前
(´・ω・`)(´・ω・`)
これからAI研究して伸びる余地はあるが
いかんせん
AI研究しなかった数年が
余りにももったいなかった
梶浦にさえ棋力で追い越される始末だ >>66
ソフト時代の前後で事実上別の競技になった。
普通のマラソンと車椅子マラソンぐらい違うと思う。 >>68
AIの教えは基本「玉を囲ってる暇があったら攻めかかれ」
なので今の若手全然穴熊しない 歴史は新しい時代に向かってその歩みを止めようとはしない
>>69
とっくにしてる。
競馬は外人騎手を入れたから。 >>75
なるほど
研究範囲外まで持ってくにしても一度やっただけでAIで調査されるだろうしなあ
流行変わらないならいよいよって感じだねえ 羽生がフリクラ行くなら 谷川も自動的にフリクラだ
これで将棋界は正しい道へと戻る
返り咲いたらすごいが、鬼の棲家のb1も厳しいからな
ブーハー引退しちゃうとブーハーから入った俺みたいな将棋好き爺が大量に将棋から離れるから、連盟は絶対慰留するだろう
>>16
それもらってから急に負け始めた気がするわ >>66
これがよくある勘違い
羽生はAI将棋が台頭するまえから、内容面で若手にかなり押されてたけどギリギリで勝ってた
実はいつ崩れてもおかしくないという状況だったんだよ >>69
してるけど競馬の場合馬次第だからなぁ
またキタサンブラックみたいなのに当たればまだまだG1勝てるだろうな 森内みたいに理事やるわ
からの向いてなかったはやめな
研究会よりパソコンと睨めっこの方が強くなれる事を1番最初に証明したのは豊島
進退ってなに?B級陥落すると進退伺いしないとだめなの?
>>89
永世名人だからな
ボロボロまでやるか、B1級で1,2年差してA級にもどれなそうならやめるか、落ちたからこのままやめるか
まああくまで順位戦だけの話な >>89
そんな規定はないけど羽生は大山、中原に次いで時代を制した別格の大棋士だからそこら辺が難しいよね
無冠になったときも単なる九段じゃない呼称についてもちょっと検討されてたくらいだし そうか、すごい実績があるから尚更そんなん言われるのか
しかしまさかここまで急降下とはなあ
タイトル取れないどころじゃなかった
中原谷川が順位戦に醜くもしがみついたのがほんとダメだった
森内は潔かった、羽生も潔くなれ
脳の衰える速度ってフィジカル以上に個人差あるのかなぁ…
早過ぎるよ羽生さん
>>96
中原ってしがみついてたんだっけ?
谷川は今の渡辺明と同じで時代を作った大棋士とはちょっと違うしなぁ
もう藤井時代スタートは確定だから一線から退くこともありうるのかな 満つれば欠くのは世の習い
一時代を築いた不世出の天才と入れ替わりに次世代の寵児が現れた
将棋界として完璧な世代交代だろうよ
国民栄誉賞受賞を気にしてあっさり身を引くとかなくて良かった
森内みたいなセミリタイアの道より見苦しいといわれても通算100期をめざしてほしい
AI将棋ソフトをトレーニング機器として上手く使えてるのが現状、藤井だけって感じ。
AIによる膨大な手を他より桁違いに飲み込める藤井の頭脳が突出してる。
>>37
は?
連盟が右往左往して棋士とCPUの対戦禁止にしたんじゃん
将棋界は人間が負けるかもって空気にビクビクしてたよ
偉そうに色紙や扇子に一筆描いてた連中が機械に負けちゃ後光が削がれる
当時はそんな空気 >>102
対局は減らして解説の仕事は増やすんじゃないの?旧時代の天才が藤井を解説するのは需要あるだろうしな。
恐らくセミリタイア状態で引退勧告まで粘ると見た。 「ソフトが暗記するのが大変ならソフトが指さないような形にして、力技で勝てばいい」
でA級くらいには指してる
康光とか山崎とか糸谷も、タイトル取った後の完成形藤井に勝ったことないやろ
本人がやりたい間はずっとやっていいじゃん
なんで他人の意向で引退しなきゃいけないんだよ
勝てても負けてもやりたい間は現役でいい
スケートの羽生君も同様
あれだけ凄かった人がなぁ
まさに栄枯盛衰
でも偉人だよ
99期で終わってしまうん?
藤井8冠誕生する前に100期挑戦しようぜ
イチローから大谷 羽生から藤井 武豊から横山武
時代ってのは不思議なくらい連動するんだなあ
>>111
羽生が苦戦したソフト打ち連中を藤井が斬りまくってモチベーションが落ちたのも大きいと思う 一線を退くんだからさすがにフリクラ転出だろ
そんで連盟の仕事に携わらないと
自分が全盛期の頃に将棋に専念出来るようにしたのは
師匠の二上しかりそういう先輩方がいたからでしょ
今度は自分が若い世代のためにその役回りを引き受ける番だろうに
カズみたいにC級まで落ちてもやってほしいね。
2代目ヒフミン目指そうや
人間の脳は45歳くらいから老化が誤魔化せなくなる
かつて圧倒的だった羽生さんでも同じ
もう少し緩やかに成績落ちると思ってたのに将棋AIに対応できなかったか
>>109
新聞社とか将棋ソフト開発してるソフト会社とか諸々スポンサー AI手順丸暗記野郎が棋譜メモリー勢や戦術研究野郎より強いってこった
>>111-112
ランキングのシステムとして忖度無い健全な証拠ではある。でもあれだけの天才も衰えからは逃れられないのね。 >>121
あっけないもんだな
野球のイチローなんかも急降下だったけど 羽生オタは羽生は将棋だけ指してりゃいいみたいに傲慢だなw
タイトル挑戦者になれる
棋力があるうちは続けてほしい。
これで棋界は藤井聡太におんぶに抱っこ状態確定だな
25年くらい将棋=羽生だったけど
これからは将棋=藤井になる
これから聡太も大変だな
>>128
ぶっちゃけ将棋指してない羽生とか、銀と金で言われたようにウスノロだしな。 羽生会長はやめとけ、絶対向いてないわ
将棋の未来のヴィジョンなんて持ってなさそうだしね
そういう意味ではネットでの配信やAIとの対戦に一早く動いた
米長は卓見だわ、人間性は最悪でもw
>>131
将棋界ってそんなもの
大山→中原→羽生→藤井
と続いていく >>10
年間勝率とか成績見たらちゃんと右肩下がりよ
ガクッときた印象なのはタイトルの有無だろうな >>133
米長はソフトに対する動きかなり遅かったぞ
だから手合い違いの対局ばかり組んでいた
そもそもソフト対局言い出したの渡辺が最初だし >>133
米永が健在だったらソフトカンニング問題
なんても世間には出てこなかった気がする
良くも悪くも あれ?羽生って永世七冠になったんだっけ?
なんか一個だけ防衛回数の足りないタイトルがあったように記憶してたが
>>140
いつの時代を生きているんだ
永世7冠から国民栄誉賞で話題になっていたのに >>6
それよりAI時代のせいじゃね?
スマホカンニング疑惑もあったし
頭脳と頭脳の勝負っていう人間味がない 渡辺もB1に落ちたけど
そこからB1全勝A級全勝で名人になったから
羽生も頑張れ
別に1回落ちたぐらいで騒ぎすぎだろ、寂しい気持ちはわかるけどさ、
進退まで聞くとかどうかしてるぞ。極端すぎるんだよ、報道側が。
じゃあ過去にタイトル取って、B2まで落ちてる人には氏ねとでも言う気か?
それともなに?
B2で9段の人は4段の新人と同じ給料にでもすればいいのか?
A級落ちてから名人の渡辺は、まぐれ名人とでも言いたいの?
そんなんじゃ藤井に負けた棋士は全員引退しなきゃならんだろうがw
藤井がいなかったらB1で指したら?って思っただろうけど
後継者とも言える藤井がいること考えるとフリクラでもいいような気がするんだけどなぁ
>>40
タイトル獲得通算100期って
誰もやってない大偉業だから
イチローが日本の成績入れないで
ピート・ローズの持つメジャー通算安打にあと1本と迫りながら
チームから来季の契約しないって言われてるような状況かな ameba炎の7番勝負で藤井が羽生を倒した時から俺はこの日がくるのを予測していた
>>52
大山時代
中原時代
谷川時代
羽生時代
藤井時代
将棋界って周期的に天才が現れるもんなんだな ちょっと古いけど
元A級棋士だけのマスターズクラス新設して、そこで続けて欲しいな
まだまだ羽生さんの将棋みたいファン多い筈
結局どうするんだろうね
実力世名人始まって以来の史上最強棋士とも言える
自分の判断が確実に前例として未来の大棋士達の判断の基準になるんだから
自分のことだけを考えては決められないと思うけど
妄想でシコリ続けて来た俺も40過ぎたら想像力が明確に落ちて来たから理解出来るな
羽生さんが伝説であるのは間違いないから、引き際は考えて欲しい、美しく散って欲しい…
ワイも知識としてしか知らんけど
昔、達人戦とかいうロートル限定棋戦があったとか聞いた
>>152
谷川時代など存在しない
大山 中原 羽生 藤井 映画で羽生善治役を演じた東出が事務所クビになって進退について
ソフト検討のない時代まではプロ棋士相手に7割2分勝つ手合い違いだったんだけどな
>>50
永世七冠とかいうやべー称号持ってるだけに潔く引退しそう 勝てない棋士に存在価値はない
ロートルはAIを駆使する新人にボコられるよ
>>6
将棋がつまらなくなったんじゃなくてお前が歳とって脳が追いついていってないんだよ >>110
本人が望む望まざるに関わらず、羽生は将棋界の象徴だから。
天皇陛下みたいなもんだ。
自分一人で進退を決められる身分じゃなくなってる。 羽生さんは運動をしないらしいからな
脳が衰えてきたんだろう
中原も谷川もA級陥落でそのままB1で指したけど
自身が一番の実績ではなかったからな、その時点で大山がいた
羽生はその大山すら超えて史上最高の実績の持ち主なんだから
その判断はハッキリ言ってめちゃくちゃ重くなる
もう十分じゃね、ずっと居たのが凄すぎるわ
あとは指導者としてやれば余裕で生きていけるし
>>134
>>131
将棋ブームだった升田大山時代でさえ
ワイドショーで大盤解説が
全く無かったんやろ
(´・ω・`)(´・ω・`)
実は杉本聡太って
ワイドショーで大盤解説するように持ち込んだ
革命家でもあるんやで >>170
大山はタイトル少ない時代に80
羽生は今の藤井と変わらん数で99
大山のが上だよ まあコンピューターの発達で
「答えが分かってるつまらなさ」
が生まれたのは間違いない
特に終盤のドキドキ感がなくなった
勝てない棋士に存在価値はない
ロートルはAIを駆使する新人にボコられるよ
普通にB1で指すと思うけどね。
フリークラスになって、名人以外のタイトル戦だけに照準を合わすのもありかもしれない
将棋は数学とか音楽とか同じ、
十代から二十代までがピークの芸だから年取ったらしょうがないもの
同世代としてはB1で頑張ってほしい
藤井くんを順位戦で迎え撃つ永世名人に期待してる
イチローは45まで粘ったし武豊やカズはまだやってるね
この世代はまだまだ現役なのよ
脳も使い捨てなんだね。
一定以上使うと寿命が尽きる。
アスリートが短命なのと同じ。
健康のためのスポーツはゆるスポーツ。
頭脳も適当に使う方がいいのでは。
政治家がぼけないのも、ふだん権力闘争以外のことを何も考えていないから。
永世名人より難易度の高い名誉NHK杯が一期扱いにもならんとはな
ここからまさか100期目を藤井名人から奪取する事にな………ねぇな
羽生が国民栄誉賞を受賞していないならのんびり将棋打てたのにな。
本当、困った賞でしょう。
藤井は国民栄誉賞辞退しような。
>>36
大山の頃は「名人経験者がB級で指すのは恥」
って言われてた 羽生さん、足は治ったの?
足も原因な気がしてたんだが…
>>113
そんな簡単に言うなよ 防衛するより挑戦者になる方が難しい ルール変えろよ
A1が示す最善手は指しちゃダメ
嫌なら出る前にノータイムで指せ
今の調子というか衰えじゃもう復帰はないだろうなあ
だいたいもう羽生さん自身燃え尽きた感あるよね
負けて悔しいと言う気持ちがなくなった感じ
惜しむらくはまだ元気なうちに藤井との勝負が見たかった
>>186
ある意味そんなヌルい時代だったって事でもあるだろ、それ >>64
大山って森下に全敗だよな
羽生に勝ったことがあればいいのか?
定量的な評価がないから別格なのかどうかあんたの主観にしか見えない 囲碁なら本因坊秀策
将棋なら羽生さんと言ってる人までいたのに
>>161
谷川時代ないの?
群雄割拠?
藤井くんは今まさに時代の始まりから見られてるんだな
まあ羽生の時もそうだったけどね
田丸昇先生の将棋教本に子供時代の羽生善治も出ていたし 王将リーグ羽生vs藤井
序盤中盤互角でさすが羽生と思いきや終盤に入ったらあっという間に詰まされた
渡辺が今やられてるのと同じパターン
あれで羽生ファンはみんなもう藤井には一生勝てないと諦めた
あのひふみんと会話が成立するのは羽生さんだけだよ。
二人とも共通するのは将棋を指すのが大好きって事。
もちろん羽生さんの次の目標はひふみんの対局数を抜く事だろう。
特別な人だからBで指すところは見たくない
決断してほしい
>>198
月下の棋士は谷川がモデルやし
谷川時代は勿論有った >>58
競輪でいうと神山雄一郎がS級から陥落するようなものか >>11
負けが増えたからA級から陥落したんやでw 羽生時代が長すぎただけよ
藤井が出て来るまで時代を背負える人材が30年も停滞し続けていた
NHKのプロフェッショナルで生涯自分の将棋と向き合いたい、みたいなこと言ってたから引退とかはないんでないの
51歳じゃ集中力も発想力もかなり落ちてるんだろうな
将棋が弱くなるのは仕方ないんだけど、モテや森内と違って羽生の反応がおじいちゃん、70代な時があるんだよな
認知症とかならないか心配
公文式の地代はオワタか
これからはAIの時代(´・ω・`)
藤井君はすごいパソコン自作してAiで研究してるんでしょ?
羽生が勝てなくなるのもわかる気がする
相撲でも、昔は大関陥落したら引退みたいな風潮があったけど、今は普通に元大関が平幕で取っている
>>130
天パーの俺は髪の毛の癖が強すぎな藤井聡太の影響で将棋にのめり込んだ
今更ながらに持っていた羽生先生の本を読み直して感動している >>217
対戦相手がいないじゃん
永久に現れない可能性もゼロではないし いくら天才でも脳の衰えには勝てないのね
潔く引退してほしい
もう何億も稼いだから、引退しても遊んで暮らせるだろ
国のリーダーや企業の経営者も
50歳以上は老害なのだろうか
>>50
ひふみんは60歳すぎてもA級にいたからな
とんでもない天才 >>228
間違えた
藤井がA級から落ちるようなもの 将棋の世界が全く分からないんだけど、全盛期の羽生と、今の羽生が戦ったら今の羽生が勝つの?
それほど将棋会のレベルが上がったとか?
この人って結局谷間の地代に無双しただけなんじゃね
藤井くん見てたらレベルの違いが段違いじゃん
正直全盛期でも10回やって1勝もできんだろ
>>232
将棋界のレベルは間違いなく上がってるけど、
羽生さんに関しては年齢による衰えがあるから、
当然、全盛期羽生>いまの羽生 >>234
AIでカンニング出来る時代に何言ってるのお前 名人9期
19世名人
19歳で初タイトル
19期連続王座
A級29期
タイトル99期
まあ残念だけど藤井さんが出てきてくれて良かったよな
なんつーか美しい王者交代みたいな感じがして
本当は番勝負で直接対決あったらよかったけどそこはちょっと残念
>>232
今の羽生が勝つ
単純な頭の切れならそら若い時のが上だが当時の羽生が知らない戦法がやまほどある 羽生ヨッシャル九段 順位戦はフリークラス 竜王戦は1組
嫁はアヒル夫人@うさぎファース党です
>>240
勝つわけない
全盛期の羽生は相手の研究に飛び込んで勝ってきたんだぞ
今の終盤力では差がついてても簡単にひっくり返されるわ 将棋ってピンポイントで話題になるよな。昼飯何食ったとか。そんなみんな興味あるのか?プロはどっから金出てんだ?
郷田三浦屋敷あたりもまだB1中上位だし、また帰ってこれなくもないだろ
そりゃいくら名棋士でもトップ10にずっとは居られないよ
大山が異常なだけ、ガンで死ぬまでA級はおかしすぎる
引退しようがフリークラスになろうが
ひふみんやタニーみたいに現役に拘ろうが本人が決めることだからな
回りがガタガタ言う筋合いはない
まあTHE・過大評価でしょ
囲碁井山のおまけで国民栄誉賞貰うために忖度八百長で7冠にしたけど
貰った後は忖度なしでたった1年で無冠w
囲碁井山はいまだ5冠保持してるのに0冠どころかB級落ち
>>251
年齢って知ってる?
チテキショウガイのゴミ屑ww >>251
ここまで頭悪いと日常生活相当苦労してそうだな、周囲の人間が 羽生のここ5年での転落っぷりは
レジェンドクラスの棋士の中では異例
5年前は2冠保持だったのに。
大山は言うまでもなく鉄人。彼は置いておくとして
中原は羽生より明らかに劣化が「早」かったのに
A級陥落は羽生の方が早かった。
つまり羽生はここ数年、異常な速度で劣化したということ
藤井曲線ならぬ、羽生の転落曲線
>>248
盤外も対局中もパワハラは当たり前で他にも勝手にルール変えたり対局相手に対局通知流さないようにしたり仮病使ったりでやりたい放題だったからな
あんだけなりふり構わなければ生き残れるわな >>259
大山や中原の時代と違い
AIの発達でここ数年の間に
これまで悪手とされていた手が見直されたり、
囲いの評価が代わったりと将棋が激しく変化したと聞く
若い人なら順応するのも早いだろうが、いかに羽生でも40代後半から
この大きな変化についていくのは困難だったのかもしれない
その証拠と言うわけではないが
定跡から外れて独自の将棋を指す会長はまだ元気だしな 同世代だけどあんな長時間座りっぱなしってだけで無理だわ
トップ10外れたからって進退に言及するとか、将棋界って相撲並みにヤベぇな
谷川と羽生で将棋どっぷりはまったなあ
感謝しかない
1手10秒以内のブリッツで戦ったら、経験値で指せるから羽生が強いんじゃないの
>定跡から外れて独自の将棋を指す会長はまだ元気
独自将棋を指せば戦えるのならそうすればいいだけじゃないか?
大山は後年まさに独自の大山振り飛車で最後まで戦い抜いたが
これにより研究将棋、終盤の短距離走に持ち込まれること
が少なくなったのも有った為勝ち続けることが出来た
これは逃げではなく適応、実力だよ
羽生にはこういう独自境地を開く才能が無いんだろう
羽生は振り飛車上手くないしな
>>263
別件で調べたら丸太流とか変態流とかひどい言われようで笑ってしまった
業界問わず独自路線ってのはトレンド変化に対しては強いのかねぇ >>260
藤井を解説に呼んで全局マルチで解説させよう 一時代を築いた人間が
若い才能に世代交代していくのがおかしいことか?
AIがもう少し発達すれば
将棋というゲームが
先手必勝か後手必勝かあるいは千日手で終わるか
判る時が来るかも
>>274
厳密に言えばもうとっくに羽生が主役の時代は終わってるんだけどね 桐谷さんに弟子入りして、株主優待投資始めなよ。
手始めに ひろぎんHD辺りからねw
将棋素人だけどa級陥落ってどれほど衝撃的なの?
サッカーでいう2部降格みたいなもん?
B1級も猛者ぞろいだから来期でB2になる可能性もある
>>280
あの羽生だからってのが大きいだけで
一般的な棋士ならそれほどでもない
来年も名人以外のタイトルには挑戦の可能性があるしな >>277
平成の約30年間は羽生時代だったと言えるよね
羽生さんの衰えと、令和改元と、藤井くんが出てくるのが重なってドラマチック なんでA陥落で進退伺いみたいになってんの
中原も谷川もBに落ちても続けてるし、
とっととフリクラ宣言した森内は後悔してるのに
>>250
ほんコレだわ
偉そうに引退しろとか何様だよw >>280
横綱と大関の間くらいを陥落する感じ
逆に陥落することよりそのポジション30年続けてたことが凄い >>5
よく分からんが羽生の子供は将棋してるの?
嫁があれだから才能がなかったとか? 俺昔そろばんをやってて日々の暗算で頭の中にそろばんの駒が見えてたけど
加齢やブランクもあって見える桁数が減ってしまった
羽生も先の手を読む力が若い頃より大分衰えたんだろうな
藤井が100手先まであれやこれや色々な手を考えられるとしたら
羽生はもう50手くらいまでしか覚えていられなくて見えないみたいな感じで
ただ何となうたったの一期ですぐA急に戻ってきそうな予感がする
木村:大山に負けて「良き後継者を得た」と言ってあっさり引退
あれが一番美しかったな
大山:中原に負けた時もしかして木村に倣うんじゃないかと思ったら、その後も差し続けて死ぬまでA級を死守
この2人が判断は対照的だったがさすが大名人だったな
やっと羽生を人が扱えるようになるのに30年かかったのに。半減期で30年。
そしたら新たな藤井という人智を超えたものがまた・・・。
藤井も今度A級上がるだろうがいつか落ちる日が来るんだろうな。
そのころはわいはきっと死んでるから見られんけど。
羽生でさえこうなるんだからなぁ
老化の現実を改めてわからせてくれる
順位戦 永世を含めたタイトル保持者
藤井聡太 B級1組
渡辺明 第79期名人(A級以上:12期)
永瀬拓矢 A級(A級:1期)
羽生善治 A級(A級以上:29期)
谷川浩司 B級2組(A級以上:32期)
佐藤康光 A級(A級以上:25期)
森内俊之 フリークラス(宣言)
谷川や森内だって現役なんだし…
>>289
プロの将棋棋士で自分の子供をプロにしたいと思う人はほとんどいない
(まあハードルがかなり低い女流とかは別だが)
残酷なほど才能だけが全ての世界と知り抜いてるから
プロになる努力を普通の勉強に向ければ東大合格も楽勝だしね 利根川名言の最後の一人もとうとう終わりの時が来たのか
今のトップレベルって合掛りか角交換で、とにかく居合い斬りみたいな将棋。
もっと牧歌的な守り組んで名乗りを上げてから戦端みたいな将棋だったらもう少し延命出来たと思う。
観戦してる人もAIの形勢と候補手があるから偉そうの語ったりしてるけど、無かったら参ったするまでどっちが勝ちなんて判らねーだろ。w
51歳とは思えないヨボヨボで
目が飛び出てきて顔も歪んで顎が奇妙にシャクレていて
しかも昨日の対局では終始ニヤけていて実況でも『羽生なに笑ってるんだ?!』って言われてた
なんか急激な衰えでどこか具合でも悪いんじゃないだろうかと心配になるね
>>259
衰えた中原がトップにいられるほど谷川以外の谷川世代がだらしなかったってだけの事でしょ。
闘病中の村山聖を除けば、羽生世代は誰一人A級順位戦で中原より下の成績になった事がない。 >>295
大山康晴は59歳でタイトル保持者になった そのすごさが分かる 羽生さんには60代でのタイトル戦での活躍を期待
「助からないと思っても助かっている」 今みたいなAI丸暗記将棋だと10代がピークなんじゃね?
>>251
年齢が違い過ぎる
井山さんまだ30代だけど羽生さん50過ぎ 山ちゃんは羽生さんと並んで良かったね(´・ω・`)
タイトル100期に未練があってすぐフリーにとは思い切れないのかな
>>310
タイトルの中で一番ハードル高いのが名人じゃね? >>54
相撲は横綱になったら序列が下がることはないから、横綱にふさわし相撲を取れなくなったら引退ってのは分かる
将棋の序列は容赦なく変動するから、序列が下がることをプライドが許さないので引退ってのは分かる
前者は序列が下がらないから辞めて、後者は序列が下がるから辞める、どちらも美学だけど別物のように思う
最強棋士というイメージを壊さないで欲しいと願うファンは多いだろうけど
どう考えても羽生さんって、強い棋士のイメージを維持したいなんて考えるような人じゃなくて
イメージ重視なら寝癖どうにかしろって思うし、まぁ可能な限り最後の最後まで将棋を指すんだろうね >>311
A級じゃないと挑戦権がないからね
ハゲが今のところ唯一藤井君に毟られることのない 316名無しさん@恐縮です2022/02/05(土) 08:58:55.75
将棋って全盛期が早いよね
谷川とかもそうだけど凄かったのは20代前半までで歳と共に脳が衰えていくのか
>>303
逆だよ
みんな序盤はAIで研究できるから中終盤になると持って生まれた才能が必要になる >>34
藤井はソフトが無くても強いんだろうな、わかるわ 100期で何かあるわけじゃないし、99の方がおしゃれやろ
ひふみんの現役引退記録(77)を越えて貰いたいが
あと26年か、先が長すぎる
寝ぐせが無くなってから弱くなった
昔みたいに重力に逆らってピンピンの寝ぐせで将棋指すべき、また勝てるようになる
AI丸暗記って。w
AIが大師匠なだけだよ、強くて・疲れなくて・考え方を言語化して説明してくれる師匠。
人間が限界を目指して戦う競技からソフトをどれだけ覚えたかという競技に変わったからな
プロレベルではここ数年で別の競技になった感がある
>>154
約30年間、タイトルに絡んでたのか
偉大過ぎる 326名無しさん@恐縮です2022/02/05(土) 09:04:30.36
羽生vs藤井
羽生の1勝5敗
一応藤井に勝ったことあるんだな
>>316
羽生世代がめちゃくちゃ強かったからそう見えただけだよ
今の30代(渡辺除く)とか羽生世代の衰えが見え始めた頃から
ようやくタイトル取れ始めたって感じだし 化け物の全盛期が20年ぐらいだから、その前後10年の世代はその支配下。
大山、羽生、藤井がその化け物。
その間の名人とかは、やっぱり前に抑えられて、後に駆逐されてるし。
>>320
そういえば最近ひふみん、
テレビで見かけなくなったな
引退直後は将棋関連の話題以外でもよく見かけたのに >>22
会長とか向いてないんだよ
谷川もだめだった
佐藤康光が会長としても優秀過ぎる >>329
あの年齢でコロナに係ると致命傷になりかねんからな
家でじっとしといてもらわねえと >>329
ご高齢だから今スタジオに呼ぶにはリスクがあって、リモートだと制御不能だからじゃないの? >>108
つまり深浦最強
深浦って羽生さんにも何故か勝つから
なんかすごい >>115
ソフトのコピー指しだらけでファンも離れ掛けてたけどうまく使って実力を伸ばす方向にシフトしてくれた 体力はしょうがない
対局後に体の震えがとまらなかったりしてるし、流石にこれ以上は止めた方が良い
まだB1に落ちただけだろ。
ずっと落ちなかったほうが異常なんだが
まじかぁ。
年取ると将棋でも難しくなるもんなんだなぁトップクラス維持するのは。
>>127
イチローはゴキローヒットで誤魔化せたけどね >>176
難しい終盤だとAIもブレて面白いよ
逆に長手数の詰みが出てる場面でその通り読めるか見るのもも面白い >>297
勉強に向かうのも大変だけどな。藤井なんて結局高校中退 年齢もそうだけどAI将棋に乗り遅れちゃったからね、しかたないね
偉大な人である事には変わりはない
>>290
本当にすごい人だと駒など浮かばず
概念化するらしい >>348
AI使い出したのも遅くないだろ
高いパソコン持ってても使いこなせない残念頭か 将棋が無けりゃ羽生なんて、いけすかないマイペース野郎だろ
>>351
ミスというか発見までに時間がかかる
手が深過ぎる局面 しばらくは将棋板見るのやめとこう
ここですらアンチが大暴れしてるのか
>>350
130万を使いこなせない某名人をdisってる? 東日本大震災のとき将棋会館から真っ先に逃げ出したんだよな
そんで誰にも言わずに勝手に家に帰ったw
>>339
格はともかく将棋と違ってどんどん駒が減ってしまうチェスはゲームとしては失格だと思う。
何でこんな致命的な欠点を未だに放置しているのか分からない。
バカなのか? >>350
かなり前に勝ちが減って苦悩してる羽生さんのドキュメントやってた時にAI取り入れるの遅かった表現があったよ
後輩に聞きながらだったし >>358
あれはどちらかというとAIを取り入れてはいるものの同世代(木村)との研究になるから若手の精度に劣ってるようなニュアンスに感じたなあ むしろ50過ぎてこの地位にいれただけ凄いと思う
藤井がもう数年も早く出現してたら羽生永世7冠は無かったろうな
ナベも名人位を獲得出来てなかったかもw
ナベや豊島がもう藤井にカモられてるから藤井時代がしばらく続くだろうな
>>289
娘さんがいてお医者だって話を見かけたな 返り咲きを目指すんだろうが厳しいだろうね
何年かB1残留してB2に落ちたあたりで心が折れたりするのかもな
>>361
木村さんとの研究だったか
色々とうろ覚えだがAIが指す手にあぁ…とかほぉ…とか言ってた印象だけは残ってるわ >>336
大学受験する人とプロ棋士を目指す人では分母が違いすぎる 羽生が大活躍した期間は、そっくり平成の時代に重なる。
平成がまた遠くなるなあ。
この人は若い頃から「歳を取ったら将棋は指せない」と言ってたような現実派
自分にその時が来たんだと感じてるだろう
死ぬまでA級だった大山とだいぶ差があるような感じになっちゃったな
これから名人復位どころかもうA級復帰も難しいだろ
本気なのかどうかはしらんが麻雀の桜井章一を頼って
勝負術を教わったりしてたあたりから落ち目な空気を感じ出したな俺は
>>49
だからその時期には緊張感を持続できてたわけだろ >>60-61
マンガ月下の棋士の登場人物そのものといった風情だったな。 マスコミ「進退は?辞めるんですか辞めるんですか?」
羽生「まだなんも考えとらん、ちょっと待て」
羽生って藤井みたいにAIから学んでるの?
今はもうAIの方が強いんだからAIで学習しないと
>>6
AIよりも劣るレベルのAI将棋見てるようなもんだからな 羽生100期は無理かー。
他で仮に挑戦者行けたとしても今の藤井相手じゃ到底勝てないだろうし。
ヒカルの碁の序盤で、「将棋プロ棋士に歴代で一番強いと思う人は?と聞いたら10人中10人が羽生さんと答えます」っていうコマがある
それだけ全盛期は別格の強さだったんだよなぁ
>>195
いずれ藤井もまだこの世に生まれてもいない棋士に全敗するようになるぞ。その時まで将棋を続けていればの話だがな 羽生さんの人生なのに進退は進退は?ってマスコミってゲスだなあ
>>65
ただ人間の人生というものは、老いを感じ始めてからが本物であるともいえる >>274
>>277
とっくって言っても
車将棋の時は
まだまだ主役だったからなぁハブ
(´・ω・`)(´・ω・`)
あれまだ10年経っていないやろ
>>376
歳月浪費のツケだよハブ
(´・ω・`)(´・ω・`)
船井総研とか語学とか
副業やって
確実に研究時間が激減した
今の聡太や梶浦が
研究時間減らすなんて
絶対にあり得ないのに B1で8勝4敗ぐらいで運良く1期復帰は現実的な可能性としてはありそう
>>130
昔の棋士は、血反吐を吐きながら将棋していた
勝負への信念や、プライドたるや凄まじかった
それが、ぽっと出のくせのない優しそうな男の子に誰も勝てないのだから
坂田三吉や桝田幸三が、血反吐を吐きながら将棋したって
昼飯とお菓子は何にしようかなと考えてる男の子に歯が立たないという >>297
誰だったか忘れたけど兄は頭がいいから棋士になったけど
自分は頭悪かったから東大へ行ったって言ってた人いたな
すげぇ世界だわ >>368
PC自作の聡太
他人におんぶにだっこの羽生
(´・ω・`)(´・ω・`)
AI研究でも
聡太に全然追い付けていないよ羽生
今のままだと
聡太に研究でも勝てないね >>390
そりゃ酒飲むからさ
血反吐を吐けば強いわけじゃない
そんな不摂生で勝てるわけがない
負けて当然だろ >>391
実態は口減らしで
進学できなかったんよヨネ
(´・ω・`)(´・ω・`)
学歴コンプだから
たいちにも早稲田に進学させた
>>390
その子供が
自室には升田の新手一生飾っているやろ
(´・ω・`)(´・ω・`)
自宅散らかしっぱなしの
不肖のゴミ屋敷弟子と一緒にするなよ やっぱり脳って衰えるんだね当たり前だけど
体よりはゆるやかに
>>395
そうなんか
なんかありそうな話だから間に受けちゃうわ 歳を取っても記憶する能力はさほど落ちないけど、記憶した情報を処理する能力は顕著に落ちるんだよな
最善の一手を探すには後者の能力が重要だし仕方ないわ
羽生よりも羽生のほうが知名度あるし衝撃デカい
奥さんも美人だったし
>>400
これ
体力的なものが思考にかなり影響していると思う
とくに長時間棋戦はね 人間がコンピューターに抜かれてやる気がなくなったんだろうな
自分が1番将棋の神様に近い存在だと思ってたのに、
そんな自分がコンピューターの足元にも及ばない現実を突きつけられて、
熱が冷めたんだろう
今後人間がどう頑張っても抜き返すのは無理だからな
しかもそれを作ったのはたいして強くもない素人じゃ敗北感が半端なかったはずだ
これが当たり前や
人の手を借りることのできない奴らはな
でも武豊は違う
なんてったって馬の力が大半だからね
>>194,216
徴兵されて兵隊に取られても情熱を将棋に注ぎ込める人だけが棋士になれたわけだがな 今の将棋ってバランス重視で繊細な知識がないと勝てないよな
うちのじいちゃんは定跡とかガン無視で玉を金銀4枚と角でガチガチに固めて
飛車桂馬歩だけで細かい攻めをつなぐという我流でずっとやってきたので
「今の若い奴の将棋はわけわかんねー」と嘆いている
羽生が凄すぎて羽生に求めるモノが大きすぎて羽生の小さい所を見てしまうとショックがデカすぎて嫌いになってしまった
まぁでもやっぱり凄い人だ お疲れ様
>>287
A級はせいぜい役力士、小結以上のクラスだわ 今の順位戦って棋士の序列の指標として機能しなくなりつつあるよな
上位陣はC2の方がC1B2より強いんだもん
C1とB2も互角だし
調べたら羽生さんは大山名人とも戦って6勝3敗らしい
しかし大山名人どうみても60代なよな
あの飛ぶ鳥を落す勢いのあった羽生さんから3勝もするって相当な爺だよ
三浦カズみたいにランクが落ちてもキングはキングだよ
羽生もそんな感じだな
進退って廃業するかどうかの選択だろ
Aじゃないなら対局拒否とかありえるのか
どういう感じなんだろう? 思考にノイズが混じってくるのか、
それとも、いままで10手位見えてたのが6.7手先が見えなくなるのか
気にしなくていいだろ上に行く気がまだあるなら続ければいい
ただそこにしがみつくために指すなら辞めてほしい
>>411
それは昔からやで 勢いのある若手が勝ちまくるから 谷川高橋塚田南の時もそう 羽生世代もそう
でも数年経つとちゃんと強い者が上がって衰えたベテランが落ちていく しばらく安定するけどまた強い若手が現れたら順位戦はおかしいって言われる
順位戦に嫌われ続けた屋敷も三浦もちゃんとA級に上がってるしな 欠陥もあるけどなかなか優れたシステムやと思うで 中原は脳内ブラウン管が薄暗くなってくるって言ってたね
名人藤井くんから名人位奪還しての100期を(´・ω・`)
>>416
凡人だって40過ぎると日常でケアレスミスが多くなってくるし
集中力も短くなるよ 年代的にはそろそろなのか
一時代を築き上げた素晴らしい棋士だ
佐野量子ともしっかり相談して結論出してほしいね
>>126
影響がでかすぎて作者の意向だけで最終回にできない >>414
フリークラス宣言して現役プロ棋士としての立場を残しつつ順位戦から撤退する、って選択がありうるだろ >>411
昇降級枠を増やしてから活性化したけどなす 平成の3大天才の最後の一人が陥落して平成完全終了か。
>>330
将棋指し、勝負師という職業とは違う資質を求められるはずであり、畑違いの仕事をやらされる≠アとで本分である将棋のほうがだめになりそうなところ、佐藤康光は両立させている。会長職をやることで将棋の勉強、研究をやる時間は減るだけなのに、りっぱなことだなあと思う。優秀以外の何者でもない。 本当年取ると落ちるよな
体力も思考も
サクッとできていたプログラム
とか全然無理
最近はパクリコピペばっかだ
若い奴は早いし分岐も少ないし
バグとか出ないわ
協会もマスコミも1人の若いスターを作りだすために必死だもんな
意志や思考って観念的って
思ってるかもしれないが
脳って機能の物理的低下に他ならない
ってのはよくわかる
脳も内臓ってことだな
将棋自体終了だな
藤井に勝てる奴が出てこないとおもんないけど
将棋に興味持ってそうな若いやつとかいなさそう
>>308
心も脳も老け込んだんだよ。顔の表情見ると、戦う顔つきではない。戦えない顔の表情 確かに勝ちに貪欲な姿勢には見えないんだよな
もっと下に落ちちゃったけど深浦の今でも終盤顔真っ赤にして指してるとことかほんとかっこいいと思う
年取ってからでも脳は鍛えられるってのは嘘やな
ま、普段使ってない奴らが若干伸びるのはわかるが、普段から使ってる人間は落ちるだけなんやな
衰えとかおいておいてAI使って研究しているのかしら?パソコンの操作ができないアナログ人間というのは以前聞いたことあるけど。
>>1
檜舞台(タイトル戦)楽しみにしてたのに
持たなかったな残念 >>440
ソフトで検討しているし
そもそも羽生は90年代からPCで棋譜整理していたぞ ソフト研究は羽生の衰えを速めた
今は研究がどんどん進んで若い棋士が有利
そんなにみんなで肩叩くなよ
羽生さんの人生なんだから
>>442
なるほど。年齢による衰えに相まって現代将棋の変遷ついていけてない感じか 昨日の将棋も
ソフト研究やってる若手の間では横歩を取りに行くのが常識になっていて
研究会など水面下ではそう指されてる場面で29に飛車引いた
と佐々木勇気が言ってたが
その先に深い構想や研究があったわけでもないから負けた
と若手棋士に看破されてますます神通力が通用しなくなって負けてしまう
これは寂しいな
なんとかまた戻ってほしいが最近将棋見れてないからどの程度になってるのか分からん
現会長の康光とか藤井猛(聡太ではない)とかは自力で自分の存在価値を作り上げなければなかったけど
羽生は将棋界全体でスターに祭り上げた存在だからね。次のスターが現れたら捨てられる運命だったのさ
>>452
実績はスターになるにふさわしいものだけど何が不満なの? 人間なんだから老いはあるさ
稀代の人物である事には変わりないだろ
>>444
むしろ昔より高齢化してるかと
今年は10代棋士ゼロになるし、25歳以下ですらたったの10人しかいない
これだけ若手棋士が少ないのは将棋の歴史の中でもそうそう無いんじゃないかな いくらなんでもタイトル保持数99期で終わることはないだろうとは思う
>>457
ここ5年の衰え見ていると
藤井聡太に番勝負で勝ち越すのは100%無理だぞ 羽生マジック
昔「何この手?羽生が指したからには何か意味があるはず…ウーン」→羽生勝ち
今「何この手?どうせ適当に指したんだろ無視無視」→羽生負け
>>397
実際には芹沢博文という、マスコミに人脈もっていた米長の先輩棋士が酒席の座興で話した作り話。
芹沢の作り話が通説化(というか、真に受けるバカが多いというか)されてるものがいくつかあるのよ。
(奨励会時代の某女流棋士の勝負手、とかな >>313
羽生の一存で思い通りになるなら、ソフトとも公開対局してるでしょ。
現役竜王や現役名人を差し出しても、羽生のソフト対局は実現してないんだから、将棋界ではそれほどの存在なんだよ。 >>308
健康とメンタルもすこしやっちゃっているのかも 羽生マジックって数手先に狙いがあるから
昔から森内とか深い読みいれてかわしていたよ
それをハッタリだと思っているのは
そんなことも分からない程度の知○障害者の羽生アンチだけ
>>413
カズはひふみんだけど、羽生はメッシだから… おにぎりや復活させてくれ
ひとつ1000円でもいいから
本物の国産アサリ入りのおむすびとか食べたい
今後は評論家として頑張って欲しい
今までお疲れさまでした
>>36
ひふみんはそのおかげで、「藤井聡太の公式戦最初の相手」になれたからなあ いいタイミングで聡太出てきてよかったな、また暗黒時代になるとこだった
>>89
名人位を取った人間がB級(二部)に落ちてまで現役にしがみつくのは恥なので、とっととフリークラス宣言して余生を過ごしたほうがいいという考え方
最近では、羽生の終生のライバルと言われた森内九段がフリークラス宣言している >>472
藤井が8冠達成したら、また暗黒時代に逆戻りやで。今度は8冠を崩す三浦弘之も当面現れないだろう >>140
最後の1個の永世竜王取って、永世七冠達成
叡王に関しては永世位の規定が現時点でない >>476
問題はメンタルまでが腑抜けっぽく見えてきているところ 将棋なんて20代がピークだろ
30代以降は脳内で試行する能力がガクンと落ちるでしょ
みんなたぶん経験してること
>>474
森内はやっぱ宣言しなきゃよかったみたいに思ってるよ 森内は引退後の方が強く感じるw
最終盤が衰えてるからタイトル戦は厳しいんだろうけど
100期より99期の方がすごい感あるから
丁度いいんじゃね
>>482
こういう糖質が多いのも将棋ファンの特徴 ま、羽生は大山クラスか
永世7かんの時は大山越えって感じだったけど
でも晩節汚したら大山以下中原より上ぐらいになりそう
藤井君がAに上がるとBとの対戦なんかなくなるよね。
>>488
まだ晩節でもないし、何も汚してもいないぞ。 495名無しさん@恐縮です2022/02/05(土) 13:55:21.70
羽生は永世叡王も目指せ
まあ、かの突撃名人は
林葉といたしたあと、彼女が眠る枕元で羽生に勝った棋譜をパチパチと並べ始めたそうだけど
そういう歪んだ執着が羽生さんには無いよね。
>>487
三浦プロの冤罪事件でイメージ悪化 → 会長交代へ → 突然の藤井ブーム → 三浦プロのことは忘れて騒ぐ大衆
馬鹿でも分かだろ 将棋素人にとっては鬼の棲家という二つ名のあるB1級のほうが
特に別名もないA級よりなんか凄そうなイメージを受けてしまう
鬼の棲家に最近引っ越した一般人の横山さん
「すごいところだと聞いていましたが、案外平気でした」
>>479
羽生はひふみんや大山みたいなギラギラ感がないからねえ。
後者2人は還暦過ぎても脂ぎった顔でセックスしてそうだけど、羽生は嫁さんとも夫婦生活なさそう。 >>474>>481
そういえば森内に関しては
A級陥落した時期は、体調崩していたか何かでこのまま順位戦を続けるのは厳しいって判断したけど
数年経って少し回復して、思ったよりも指せているので宣言はちょっと早かったかもと思い始めた
…みたいな噂を小耳に挟んだ
でも順位戦が無いことで時間と体力に余裕ができて研究に没頭できて、>>484って感じなのかな まあ大山とか麻雀の小島とか賭事の時代の猛者だからなあ
それこそ命のやり取りみたいな場を経験して
その人たちが競技としての将棋だとか麻雀だとかを築いていった
今は理論だとか含めて研究が進んだから別の大変さも有るだろうけど
勿論将棋と麻雀を同列の競技と言うのは烏滸がましいとは思うけれど成り立ちを言えば賭事だったし
その賭事を生き抜いた人たちだからの迫力も有ったしパワーも有った
それが無ければやはり今の競技としては無かったとも思うわ
だから多分今後生涯とか60過ぎてA級なんてのは無理なんでは
お疲れ様でした
>>504
全盛期は長く続かないよw
そもそも羽生みたいなのが珍しいんだよw >>506
藤井はライバル誰もいないからなぁ
羽生はそれなりにライバルはいたからな。 >>507
藤井世代みたいなのは出来そうもないのかね
年上の連中は半ば諦めてるしなぁ 森内さん今じゃパロディの森内vs森内を自分のチャンネルでやっちまう位だしな
楽しそうでなにより
>>6
将棋は羽生で始まって羽生で終わった
その棋譜はみんなのお手本であった
だが素人でもコンピュータでチョチョイとやれば正解出てくる時代には不要
将棋は興味から外れたよ AI将棋に情熱が冷めたか病気かのいずれかだな
単におもちゃに興味を失った子供のようでもある
>>498
「三浦プロ」ってwww
麻雀じゃねーんだよ >>3
昔の強かった頃のヴェルディがJ 2になるような感じ ひふみんは歯抜けになるまで将棋打ってたけどな
金持ちすぎてやる気失せたのか
だってよぅ
プロがウンウンと悩みながら何分も考えて捻り出した奇手妙手を
評価値しか見れない素人が「あ間違えた」とか言って嘲笑する世界に成っちまったんだぜ
何かもう痛々しくて観てらんないじゃんそんなの
ただでさえ通常持ち時間長くて観てる方も忍耐いるのにさ
羽生マジックみたいな「な、なんじゃこりゃあ!?」というのが今の将棋には無い
心が動かされないんだよね
15年後の将棋界には藤井永世8冠が君臨してるだろう。
>>521
昨日の斎藤ー豊島みたいに
97-3からの逆転はおもろいぞ >>512
棋譜自体が時代遅れになっちゃってるよなw >>523
そんなのも嫌なんだよ
評価値に振り回されてるだけ >>521
素人はそれでいいわ
評価値は所詮プログラムで出力されただけの目安の値
コロコロ変わる >>507
豊島が藤井キラーになるはずだったのに
ボコられるようになってしまった >>526
基本間違えないでしょw
データは蓄積されてるわけでw >>528
いい加減なもんじゃないから
プロが検討する前に素人が「クソ弱い」とか「やらかした」とか言えちゃう訳でね
解説が「筋が良いとか」「こんな手も有るのでは?」「驚き」というのが茶番になっちゃう やはり50超えると人間の脳味噌は限界なのか
そう考えると世の中のおっさんは引退すべきだね
特に政治家な
大局観とか経験も通用しなくなってくる
50歳以上の政治家要らない
羽生さんは永遠のヒーロー
引退とか全然しないで欲しい
フリクラでいい
永世名人がB1で指すとかみっともない
中原、谷川は恥知らずだ
羽生にはそんな恥知らずになって貰いたくはない
>>528
そう意味ではなくてさ
ソフトの最善手はあくまで
その局面に対しての最善手なのよ
将棋の目的は最善手を探すことではなく
人間の相手を負かすこと
負かすためには、相手が間違える
つまり、負けるルートで指してくれる必要がある
なので局面での最善手を指すことが
相手を負かす上で最善かどうかはまた別なんだ
だから棋士が盤の前で使ってる時間の半分以上は
その一手で最善ルートを辿れるかどうかではなく
その一手で相手が負けルートに乗ってくれるかどうか >>531
ルール内で競う側なら若者の方がいい
ルールを作る側になるとそうも行かない ただ羽生さんにはもう一度タイトルに挑戦して貰いたい
最後の聖戦を魅せて欲しい
>将棋の目的は最善手を探すことではなく
>人間の相手を負かすこと
だよなw
相手がいるんだからなw
最善手が正しいと100%信じる素人が多いってことなんだよなw
>>534
その間違えたってのがズバリ評価値に出ちゃう訳でしょ
それがつまらない訳だ >>40
1999安打で引退しかけた福浦みたいなもん
結局2000安打ちょうどで引退したけど 今AIの評価値使ってないのってNHK杯だけか
AIの最善手とかも本当にニーズがあるのかな
>>543
もちろんあるよ
将棋全くわからん連中でも
プロが最善手を指せなかったことを野次って暇潰せる
今の「将棋人気」とやらはそういう下世話な連中が支えている >>497
今となっては
林葉自身が太陽の子どもを
作ればよかったと
後悔の日々
(´・ω・`)(´・ω・`)
作った世界線では、
今頃将棋が野球サッカー並みに
メジャースポーツやろうね
>>472
>>504
聡太が出てこなかったら、
豊島、永瀬、さいた、匠
(´・ω・`)(´・ω・`)
このあたりで
主役を分担し合うところやったな
割食ったのはもちろん豊島やで >>521
ソフト時代以前は知を司る神々の戦いを見上げる感じだったのが、評価値見ながらプロゲーマーたちの戦いを見下ろす感じになっちゃったからな。
良くも悪くも敷居が下がってカジュアル化した。 トップ層は、相掛かたまに角換わりって将棋になるんだろうからしばらくは、振り飛車だけやるとかいいかもね
評価値だって振っただけで300-400下がるし
>>543
NHK杯でも評価値使っている
(´・ω・`)(´・ω・`)
明日見てみ >>531
人間は糞もすれば劣情ももよおすし、病み衰え挙句の果てにはボケる。
そういう悲しみを知らない人間に政治などできるはずもなかろう。
頭の切れる若者が政治に適性があるというのなら、AIにやらせることも検討すべきだろうな。 >>543
評価値がないと普通の人は解説がいないとわからないからつまらなくなって見ない
でも、あると解説なしでも評価値,最善手が出てればなんとなくわかった気がするので見れる >>544
渡辺は以前は「ファンには無責任に楽しんで欲しい」と、そういうカジュアル化を歓迎するコメントを出してたな。 100期獲得当日に引退会見をして
将棋は終わりましたの一言がほしい
将棋愛ゆえの最初で最後の暴言
スポーツのファンだと監督采配批判して楽しめるからね
将棋も同じカテゴリになった
成績見ると45から下降してたんだね
何が衰えるんだろう
頭の回転?集中力?体力?
>>551
今の王者はぬいぐるみ抱えるノルマがあるから
(´・ω・`)(´・ω・`)
升田みたいな無頼漢にとっては
魅力が無いやろうね
髪ボサ髭もじゃが許される業界では
なくなってしまった
>>552
まっすーおつ
(´・ω・`)(´・ω・`) >>533
>永世名人がB1で指すとかみっともない
この価値観が俺には理解できない >>558
まあ永世名人てのは事実上の横綱なんだろうな。
元横綱が三役から落ちて平幕に転落しても相撲取るのか、という感覚なんだろう。 元々ヒョロガリで大山や一二三のように体力があるタイプでも無い
趣味空手とかだったらもう少し長く活躍できたかも
タニーが名乗らないせいで永世名人自体が死文化しそう
>>558
俺もわからないw
負けまくってる状況でなぜそこまでこだわるのかw A級って10人しかいないんだぞ50歳までトップ10に居続けたんだから偉業だろ あとは解説者やテレビに出てのんびりでいいよ
>>10
>>31
予兆は五年くらい前、竜王獲得で永世七冠達成する前から
現れていた。終盤の接戦で落とすことが増えてきてたし、タイトル挑戦者
になるまで勝ち上がる頻度が減った。 どういう道でもいいと思うよ
スパッと引退してもいいし、森内みたいのでもいいし、ひふみんみたいに差し続けるのもいい
永世位持ってるから、いろんな棋戦でシード権使われちゃうけど、若手のチャンスを潰すってほどでもないと思うし
ひふみんの1180敗とか、最高齢勝利、現役の77歳とか目指しても良い
>>567
よく持った方なんだよなw
ここまでやったんだから十分偉業だよw 実力世名人始まって最初の大棋士2人
木村大山が永世名人とはかくあるべしというレールを敷いたからだよ
まぁ最初は権威付けや覚悟を示すためのものだったが
そこを中原谷川が曲げてしまった
名人をただリーグ戦で勝った強いだけの人にするか
負けたら終わりの覚悟を秘めた勝負師にするかの価値観の問題
>>565
木村義雄十四世名人が、名人を大山康晴に奪取されたのを機に
続けられたのに現役そのものを引退したのが、終わりをよくしたと賞賛
されたのが、切っ掛けになって永世名人は、A級はいいけど、Bになったら
引退しなきゃダメみたいな不文律が出来た。
ただし、守った人はいないw
守る気だった大山は降級前に死んだし、中原谷川は降級しても続けた。 >>573
実に馬鹿な不文律だよなw
引退ぐらい自身で決めさせろってw >>31
羽生に山崎に稲葉に三浦にって
最近はカンニングしない誠実な棋士がA級から落ちてるよな
つまりはそういうこと
ここまでスマホ使いの棋士が爆発的に増えたのは
スマホOKのレギュレーションに変更されたんだろうな
みんなカンニングすることに抵抗が無いように感じる さすがに引退まではしなくていいと思うが
フリクラは当然じゃないかと思ってる
羽生ほどの大棋士なら特に
>>574
フリクラできる前の慣習というか意識だし、フリクラに言及するの面倒なんで割愛。
「永世名人がBに落ちるなんてダメ」なんて吹聴しまくってたの大山だな。
自身はその気だったんだろうが、押し付けるもんじゃないと思う。
美しく終わるって、日本人受けしやすい要素ではあるんだろうが。 >>573
というか、木村十四世名人が引退した1951年って、いわゆるタイトル棋戦は3つしかなかった
名人が参加しない九段戦と名人九段戦みたいに明確に名人とそれ以外だった
つまり、引退ってのは名人戦、今でいうと順位戦引退で実は森内十八世名人のやり方が一番近い
実際、木村十四世名人も引退した後、将棋指してるし カズに老害だから辞めろと言った老害張本みたいな老害がいっぱいいるなw
>>6
本当に残念だよ
誰かさんのためにスマホOKのレギュレーションに変更されてから
将棋がぜんぜん面白くなくなったな
藤井聡太は害悪すぎる
本当は弱い藤井聡太を祭り上げてしまったもんだから
藤井聡太もある意味では被害者なのかもしれんが >>578
格付け棋戦である順位戦こそ将棋棋士の戦いの場だ。
他のタイトル戦はオマケ。
順位戦から逃れて定年までだらだら続けるフリクラこそ将棋棋士として無様じゃないか。
ひふみん、谷川は、立派だ。 30年近くA級を維持したのか
大山康晴の記録を抜いてほしかったファンも多かったかもな
>>533
ガチ勝負から逃げてフリクラに逃げ込んで延命を図るほうがよほどカッコ悪いわ。 >>580
若きひふみんとの特別対局だろ?
木村名人は引退であってるはずだ。大山より前の名人だった
塚田正夫は、現役継続してた。 5-alaとかnmnのサプリはどうでしょう。
AI も研究しつつ体も鍛えてください。
捲土重来を期待します。
スポーツ選手はトレーニングや食事で選手寿命伸びてるけど
将棋は逆に戦術が進化しすぎて一線で戦える寿命は縮んでんじゃないの?
>>590
普通に糖質じゃないかな?アルミホイル巻いてそうw 500年の歴史があって実力制名人になってからも100年近い歴史がある
将棋はどうしても歴史と伝統、先例主義が重視される
保守的な世界にならざるをえんからな
どうあっても永世名人があまりにも軽んじられるような無様な姿は見せられんよ
将棋史上最強の羽生なら尚更だわ
羽生さんはプロになってから
今までの殆どをA級在籍してたことが驚異
今は飛ぶ鳥を落とす勢いの藤井さんだが
彼が羽生さんの歳までA級に在籍出来るのかは・・・神のみぞ知る
>>589
何を持って公式戦とするか難しいころだけど、十四世名人の段位として、第二回NHK杯にでてる
まあ、十四世名人には、1952年の7月に名人を失って、8月になってるから、11月のNHK杯は約束ででなきゃいけなかったかもだけど
一応、公式戦としては、1959年までは指してるな >>588
あの騒動直後の短い期間だけカンニング対策が徹底されて
ガチでカンニングできなかったからなw
渡辺が羽生に負けて竜王のタイトル失冠して
渡辺が三浦に負けて順位戦B級に落ちてた
あの年だけだよカンニングできなくなってたのは
しかし渡辺はそこからV字回復して名人になった
すぐにまたカンニングできるようになってると思う
でも最近はみんな堂々とカンニングやり出したわけで
スマホOKのレギュレーションに変更されたんだろうな
こういうのは熱心に観てた将棋ファンにならわかる 続けるつもりならはっきりそういうよね。
これは引退フラグか(´・ω・`)
どんな選択をしても文句言う奴はいるだろうし、どんな選択も受け入れる俺みたいのもいるだろう
新進気鋭の若手にキツい一発を入れるような存在になってくれたら嬉しいけどな
>>590
馬鹿はお前な
お前らみたいなニワカの観る将にはわからないんだろうな
カンニングしてもニワカ観る将にはバレないと思われて
将棋連盟はお前ら観る将ファンを馬鹿にしてるんだぞw 中原は自分はまだやれると思って1期B1で指した、でも無理だと分かってフリクラ
谷川は・・・ってまぁ色々言いたいところだけど
これだけ将棋が進化した現代で永世名人取っても
すぐに落ちるような奴が出ないと限らなくなってるのを考えたら
谷川の判断もまぁ分からなくもない
谷川も自分が大棋士達には劣る存在なのを自覚してるだろうしな
そういう自分ならいいだろう、未来の「弱い」永世名人のための先例とはなってる
もちろん谷川が将棋、人格共に素晴らしい棋士であることはちゃんと記しておく
カンニングのスキャンダルを打ち消すかのように現れた中学生天才棋士に本当に救われたと思う
AIがこうだからこうとかもはや将棋じゃねーしな。
試験勉強してるようなもんだ。
>>599
そうなの?
それなら人間がやる意味ないじゃん そもそもカンニングなんてリスクが高すぎる。バレれば全て終わり
妄想糖質カンニング連呼基地外は現場押さえてから言え
>>594
渡辺が近年強くなった理由はこれ。
「現代将棋の序盤戦は、出現しそうな変化をソフトにかけて、
どれだけ手順と評価値を暗記できるかの勝負です」(渡辺二冠)
2020/7/18日経朝刊
因みに、ソフトの手を暗記していても勝てなかった相手が藤井聡太。
2020年6月の棋聖戦第二局で、藤井は将棋ソフトが4億手読んだ段階では悪手なのに、
6億手読むと最善手になる「3一銀」を指したことが話題となった。
95手までソフトの手を暗記していた渡辺は、藤井に未知の手を指されて頭を抱えた。
なにやら藤井が天才のように思えるが、実は、藤井も渡辺と同じことをやっていて
ただ、渡辺は4億手まで藤井は6億手までソフトに読み込ませていただけ。
そして、藤井は6億手まで読ませるために、ライゼンスレッドリッパー3990X
という50万円もするCPUでパソコンを自作していた。
https://www.news-pos..._1596562.html?DETAIL
渡辺はここまでパソコンの知識が無かった。
現代将棋は、暗記力とパソコンの知識で勝負が決まる時代になった。
ろころが、このパソコン自作の話しは、藤井二冠の強さの秘密を暴露する結果となった。
「正体見たり枯れ尾花」で、他の棋士もこぞって、渡辺二冠や藤井二冠の真似をするようになった。
そして、さっそくその成果が現れたのが、この一戦。
藤井二冠も、これからは、ポロポロ負けるようになるでしょう。 >>594
↑の文を一時期コピペしまくってた奴だろ
このコピペはやらなくなったけど、コピペ内容と同じ主張を
今でも将棋スレが立つ度に毎回毎回繰り返している >>607
俺はそうなったと思ってる
人間の棋譜なんてソフトで解析したら悪手疑問手だらけなのが当たり前で
棋士は自分達が雑魚だとバレるしスマホを使うしか無いと思ってるんだろう
別に悪手疑問手だらけでも人間同士の将棋を観たいのが真の将棋ファンだろう
しかしニワカ観る将はソフト検討で悪手疑問手を指した棋士を馬鹿にして楽しむ
そういう流れからもスマホOKのレギュレーションに変更せざるを得なかったのか
棋士の指した棋譜がカンニングまみれの汚ない棋譜になったのは残念でしかない
もちろん棋士の指した棋譜にも価値ないが棋士自体の存在価値までも無くなった
人間同士が将棋を指す意味を自ら無くしたなソフトがあれば棋士はもう必要ない
そう思われるリスクが発生するのに将棋連盟は思い切ったなと感心する
普通はカンニング対策なんて棋士の価値を守るための物だと思うんだけど
なんで将棋連盟はカンニング対策をしない方向に舵を切ったのかと? >>593
ソフト時代の到来でほぼ別の競技になったからね。
それでも終盤の計算力は大事だけど。
藤井時代の到来も羽生の凋落も終盤力が大きく関係してるし。 >>618
「月下の棋士」は有名棋士をモデルにしたキャラが何人も出て来るよ。 >>554
45歳は老化の一つの分岐点かもしれない
今まで出来ていたことの「質」がガクッと落ちる時期。 将棋漫画ってたくさん打ち切りになったイメージあるわ
>>603
谷川は良い人なのにハゲの罠に乗っかってしまった( ^ω^)・・・ハゲは罪作り >>347
別に頭が悪い訳でも努力出来ない訳でも無いだろ
本当に君はバカなんですか?だよね あの天才でもこうなってしまうのか
盛者必衰
才能が開花し、上り詰め、そして枯れるまでの過程を観れるのは面白くもあるけど寂しさが勝るね
45歳を境目に脳が衰えるとかいう書き込みがあった
もしそうなら他人事じゃない、怖い話だ
>>155
そういう棋戦があったら面白いよね。
達人戦があったけど今はないからね。 棋界に文句があるならもう見なきゃいいのにグチグチと女々しい奴がおるな
ファンは各々の接し方で将棋というボードゲームを楽しんでる
>>620
匠やマイスターの技術は50代から60代で成熟する
脳というより体力の衰えから来る精神力の衰えだと思う
風邪で熱があったら無意識的に勝ちを諦めるのと同じ 羽生にはウサギのうんこ拾いという仕事があるから大丈夫
>>633
羽生もA級に一度は復帰するだろうけど名人挑戦は厳しいだろうね。
羽生がタイトルに挑戦することはもうないと思うわ。 >>637
藤井君にはチェスをやって世界一になってもらいたかったね。 >>636
藤井君にはチェスをやって世界一になってもらいたかったね。 >>627
しかし実体験的にわかるわ……
厄年って男は42だっけ
あれって単なる語呂合わせじゃあないわ 足の痛みこらえながら長時間正座はキツい
あぐらかいてもキツい
椅子対局はNHK杯ぐらい?
比べて勝率どうなんだろ
>>409
次点2回のフリークラス編入(半期につき1名)込みで年間最大6名 藤井「羽生さんは足が悪いようなのでこれから椅子での対局をOKにしたいと思います
異論はないだろうね!」
>>619
実在の棋士に似た名前の人物は多く出てくるけど
あんなエキセントリックな、変態みたいな人物ではないよ 何か騒ぎ過ぎじゃね?
こんなんで終わる人には見えんわ
まだまだ引退まで遠いし調子が上がってくる時もあると思う
永世七冠なのに辞めないのか
永世名人はB行きで辞めるみたいなイメージあったわ
羽生はヒザが悪いのか?
升田と同じことになったな。
おまえら、
ちゃんとアベマ師弟戦見ているよな?
(´・ω・`)(´・ω・`)
>>150
>>542
歴代トップなので違うね
何かに惜しくも届いてない
という数字はない
99を「1足りない」と考えること自体が何の根拠もないということに
自分の頭で考えて気付いてくれ 老害羽生ヲタが藤井くんもいずれこうなるんだって精神安定させててワロタw
もしかしてただA級にいるだけ、なんて言われた加藤一二三って実は凄かった?
羽生さんは活気が無いよね
大山さん、ひふみん、藤井さんとは違うよ
>>551
藤井聡太さんもそういうこと言ってたわ
プロの対局はプロが見ても分かりづらい展開があるからAI評価値が出ることで楽しみ方が広がるとかなんとか
観る将が棋士を貶す勢いでわーわー言うのは違うと思うけど >>655
昔の有名棋士って本気で自分は選ばれた人間だと信じてる感じのイカれたエピソードばっかりだけど、谷川あたりからかなり常識人になった感じ。
羽生なんて昔の人に比べたら超常識人だと思う。
ひふみんも野良猫の餌やりで近隣住民から訴えられたりとか、世間的な常識から外れた人だから、年齢重ねても老成した感じが薄い。 >>642
4年前から優勝→初戦負け→準々決勝負け
今年は今準々決勝まで来てて明日試合放送
ちなみに4年前の優勝した時は無冠になった直後だったな 現役名人経験者でBに落ちたことがないのは佐藤天九段だけで
あとは渡辺名人、佐藤康九段、谷川九段、丸山九段、郷田九段とBに一度は落ちてる
羽生九段が落ちても全然事件じゃないよね
ゆっくりと決めるのは良い事だよ
森内さんみたいにフリクラ宣言したり
橋本さんみたいに引退したら後悔する
奥さんが逃げたから引退しますって意味が判らねえけど
大友さんに続いて二人目定跡だっていうから将棋界は判らねえ
>>660
羽生はそのメンツと比べても明らかに格が違うと思われてるから、事件として扱われてる。
歴代棋士で比較対象になるのは死ぬまでA級だった大山だけでしょ。 >>655
凄い棋士だよ
タイトル獲ってるし、歴代敗戦数が1位
そんなに長く現役を続けられる棋士なんて居ないよ 665名無しさん@恐縮です2022/02/05(土) 20:20:07.64
フリクラってなに?
森内はもう名人になることはないの?
>>665
そういうこと。
名人を頂点とする年間リーグの順位戦からは撤退した。 667名無しさん@恐縮です2022/02/05(土) 20:31:21.74
>>666
引き際って話なんだろうが羽生には撤退して欲しくないな フリクラか引退かだわ
羽生の実績なら確実に後世の模範となるような
例を残さなければならなくなってるよ
中途半端は許されないし醜態を晒すのも許されない
>>655
それはさすがに発言した奴が無知なだけ
タイトル獲得数は多くないけど、棋戦優勝回数は歴代4位だし 670名無しさん@恐縮です2022/02/05(土) 20:38:51.32
>>668
限界を感じて引退ならわかる
でも引退する前に撤退ってどうなの? >>577
え?他のプロはカンニングして将棋指してるってこと? 天才藤井くんも50歳までは保たないだろう
将棋はスポーツ選手のピークと同じ
フリクラだと10万円B1で月一回の順位戦で50万円+対局料の違いは大きいよな
今は良くても10年後に将棋会館まで行って将棋を指して帰る幸せ
羽生さんが世間を驚愕させてたのは俺がまだ中学生の頃だぞ
あれから何十年経ったと思ってんだ
マラドーナだって引退しただろ
俺が今の羽生さんなら
これから先は100期だけ狙って取ったらすぐ引退とかやりたいけど
もうワンチャンすら無さそうなんだよな
来年はさらに衰えてると思うし
奇跡的にチャンスが来ても無敵の藤井くんがタイトル守ってるし
カズがW杯出るくらい難しいだろう
>>676
逆に99期だからいいんだと思う。
藤井くんはタイトル独占をあっという間に成し遂げるだろうし、15年ぐらいで永世八冠も成し遂げるだろう。
最後に残った課題が、羽生すら未達のタイトル100期ってロマンがあるじゃん。 >>677
羽生さんが100期に届く前に年齢的リミットが来てしまったのは
若い時に障壁やライバルとなる俊才棋士がけっこういたからだと思うんだ
藤井くんくらい独走状態だと50歳のリミットが来る前に100期はいけるんじゃないかな
手強いライバルが複数人出てこない限り >>140
(現時点で)最後に登場した竜王戦で防衛すれば通算100期、失冠すれば無冠なのを勘違いしたのでは? 皆が試行錯誤して盛り上がってた対人ゲーで解析が出て最適手が確定して一気にゲーム自体が廃れていくという今まで無数に見た流れを思い出した
>>671
三浦九段「絶対やってないわアホボケ」
ヤクルトファンの魔太郎こと渡辺明「絶対やってないわアホボケ」 >>680
皆が試行錯誤していたとこに解析ツールができたことで効率厨まみれになり忙しなく殺伐となったMMOならリアルタイムで体感した >>681
なんていうか渡辺明もこんな形で自分にブーメランになって帰ってくると当時は思ってもみなかったろうなぁ
因果って怖い 藤井聡太が4冠で、5冠も見えてきた中で羽生がA級陥落。
時代が変わったね。
将棋って
蓄えた知識で延々と頑張れる競技じゃないの?
それか力の落ち方がけっこうひどい方なの?
なんでそんなに衰えるのか、
全くわかんない
羽生夫人、温かくて栄養のある物を食べさせて労って差し上げて下さい
今日は結構寒い1日だったが
昼飯に冷たい素麺と辛いトッポギって
余程の好物ならいいが
哀しくなったぞ
8冠を12年連続しても及ばない総タイトル数99とかいう鬼畜記録
三浦事件の時に三浦ひろゆき擁護してた人が丸山九段と林葉直子
この2人は良い人であろう
逆に疑ってた人の気持ちもわかる
あれは疑われても仕方無い
当時偉い立場の島が三浦を恫喝して叱りつけたとか書きこみ見たけど本当か?
もしソフトが発達しなければ生涯A級でいられたんだろうか
貧乏将棋連盟が三浦に1億円?のお詫びだか賠償金だかを払ってなかった?
渡辺を次の将棋連盟の会長にというレスを見るたびに笑ってしまう
AIの進化も今後も進むだろうから次世代の天才が出てくれば意外と藤井くんも短命ってこともあり得る
現在も藤井くんが頭抜けてるだけで他のメンツもタイトル戴冠にふさわしいメンツゴロゴロだし
AIによって、要は定石が増えたって話でしょ
そりゃあ、AIが作った定石には人間は勝てないよ
それをどれだけ知ってるかってだけで、
人間の頭脳だけで勝負してた古き良き時代は無くなってしまったな
これからはAI様が生み出して下さった定石をどれだけ会得するかという暗記スポーツだね
はっきり言ってつまらないね
藤井見てても、面白くないのはそれ
もう将棋は終わった
>>692
ないない
10才20才も年上の羽生世代に勝てなかった雑魚ばっかだよ
渡辺名人ですら羽生と聡太の隙間って言ってる そういや、ソフト時代を反映した将棋漫画ってあんのかな?
囲碁でもいいけど。
>>691
1億までかどうかは知らないが
不戦敗分は全額、加えていくらか払ったのは知ってる >>693
別競技みたいになったのは事実だが、それは同じ人間を相手にして、同じような研究しているプロの上位陣だけ
女流や中位以下のの将棋なんかは普通におもしろいぞ
トップ勢が劣化ソフトコピーなのはまぁ、仕方ないけど >>627
米長邦雄が初めて名人になったのは49歳11ヶ月 >>345
いいからお前はさっさとこの世そのものから消え失せろ
生ゴミの分際でいつまでものうのうと存在しやがって
このゴキブリ以下の薄汚い汚物が …と見せかけて 藤井に9連勝して不死鳥のように甦るんだな羽生よ
>>700
最初の防衛戦で羽生に奪われたんだよな。
初タイトルを藤井くんに奪われた木村一基とイメージが被る。 50歳過ぎてトッププロにいるのが凄いんだよ
サッカーのキングカズはプロといっても草サッカーチームだからな
>>703
来年はアイツが来るから生涯最後のチャンスって覚悟で臨んで名人とったんだよ やっぱり66歳で死ぬまでA級だった大山先生は凄かったな
死ななくても70歳ぐらいまでA級いけたかもだしな
上手くいけばだが
ソフト時代が来る前に竜王か名人で羽生さんvs藤井君がみたかった
ちょうど藤井くんがデビューした年に技巧っていうプロの研究に耐えるソフトが公開されたんだよね
この時点ではまだ一部の人だけしか取り入れていなかったけど、このあと棋界は激変した
藤井だって過去の羽生の戦い方も含めたデータを参考にして強くなってるんだから、そりゃ後世の棋士の方が強いわ
ガンダムだってマラサイには勝てん
藤井名人が高校中退して将棋道に邁進しているのに対して
こいつはチェスで遊んだりアイドル追いかけたりエセ文化人気取りで対談したりと
それでそこそこだっだしね
もったいない
>>14
野球界のカズみたいな不漁債権かしそうな逸材 >>39
こいつはコンピューター将棋は美しくないとか難癖つけてたな 「おごるな藤井、貴様の読みの謎はボナンザが知っておるわ」
716名無しさん@恐縮です2022/02/06(日) 00:39:35.83
>>711
羽生vs藤井
羽生の1勝5敗
まぐれなんだろうが一応藤井に勝ったことあるんだな >>240
知能が低いゴミ死ねよ 昔の羽生さんのほうが強いに決まってるだろ 悲しいかな万が一この先タイトル戦で羽生が藤井に勝って100期達成しても
みんな「藤井空気読んだ」としか思わないと思う
それくらいありえない差ができてしまった
>>719
それ藤井だけじゃなくてその前の挑戦者決定の段階でみんな空気読んでんじゃん
最近は挑戦者にすらなれないわけで >>716
最後の対局は負けたけどさすが羽生と評されるほど接戦。
まぐれじゃねーよ。 >>700
四十五歳説をここで書いたの自分が最初だと思うが、普通に言われる定説。
米長が自分には時間が残されてないことを認識し棋風を改造してようやく奪取できたものだし、
相手も同じく電池切れ起こしてた中原。
次の年の自分が相手にするだろう羽生には勝てないことを予言していたし、
実際そうなった。 >>719
99期と100期の差なんてキリのいい数字の違いでしかないよ。 45歳説医学的根拠と思えるものにアメリカの大学だったかの医学研究で男性は
45歳をこえると男性ホルモンの分泌が低下し、前頭葉が委縮すると発表したんだな。
これまで経験則でいわれていた45才説の根拠となりえる研究だと思う。
ナベのインチキがなければ110期ぐらい獲得してただろ
AI研究の結果、羽生マジックとかいわれていた手の殆どが無駄で意味の無いやけくその手だとわかってしまったからな
>>724
だったらホルモン補充療法すればいいだけの話だろ。ドーピング規制されてるわけじゃないんだから >>726
嫌々そういった手もあったか知らんが、最善手もある。
つーか、AIが最善手としなかった手が実は最善だったってのもあるんで
AIガーっていう奴は知ったかでしょ。 >>727
男性ホルモンの過剰摂取は、前立腺がんを誘発する。
奇しくも米長は後年前立腺がんを患ってんだよな。米長は、魚色家だった。
男性ホルモン分泌を促す精力増強薬の類も飲んでいた可能性はある。
偶然それが棋士寿命の延命に役だったのかもしれない。
可能性としてだけだが。 完全上位互換の藤井聡太が現れて、肩の荷が下りた感じだな
もう残りの人生は好きなように生きていいと思う
芸スポとかヤフコメだとコメントそれなりに伸びてるけど、将棋板だと全然だもんな
将棋詳しい人にとっては過去の人になってる
>>732
前々から予見されていた予定調和な事案だから。勝っていた方がネタになったろう。 >>725
森内のインチキも無かったら120期くらいかな >>726
ai相手だとpcレベルに葉が立たないみたいだね >>726
羽生さんの羽生マジックが出たら
トイレにAI研究しに行くだけだと評判です >>61
大山も人間性がな…。
次の用事のある新聞記者捕まえて
無理矢理マージャンさせ、わざと長考多くして牌を遅く切って
新聞記者困らせて楽しんでたらしい。
とにかく他人を困らせて楽しむクソジシイ。
その底意地の悪さが将棋の強さに繋がってた気もするが。 AIって良し悪しだよな
観客に最善手が分かっちゃうのはどうかと思うわ
藤井だって今後は解らんよ
長くトップを張るのは体力も気力も並外れて続かないと出来ない
トップになれば全員が自分を分析して弱点を探してくる
そして一度でも辛いと思うと其処から付け込まれて転落が始まる
勝負事ってなかなか善人が生き残れない
勝負事は気持ちが折れたらそこで負けだから怖いと思わせないといけない
性格が良いってのはほめ言葉にもならんのよ
羽生さんとか藤井くんとかの華やかさだけ知ってて気付かんとこだけど、若手の突き上げみたいなのが物凄い厳しい世界だから
将棋の子っていうノンフィクション読むと分かる
次から次へと天才麒麟児みたいなのが入ってくる淘汰に次ぐ淘汰の世界
残酷な世界だよ。羽生さんが弟子とらないのもこの辺にあるんじゃないかと。
一人の天才のために100人の天才児がすり潰される世界。
国民栄誉賞やってもいいのでは
イチローは断ったんだっけ
>>744
逆にここで一線退いてから取った弟子が将来藤井の対抗馬になったら熱いな >>61>>738
招集の赤紙を貰った棋士と対戦する棋士は
出征する棋士に「最期の勝ち局」を譲って
送り出してあげるのが当時の将棋界の慣わしだった
連盟が赤紙が来た棋士に無条件昇段を認めてほど
そんなご時世なのに、大山に赤紙来た時は
相手が本気で指して大山負けてたからな
どんだけアレな人間性だったのか >>10
急に体調の悪化と共に悪化した
充分な食事、睡眠、筋トレしたら強くなれると思う
本人が自己啓発本読んで気付けるかが今後の分かれ目 >>750
嫌われ者は何かと悪運が強い。大山の師団は沖縄守備に回ることになったが
大山だけ外れて内地勤務になったんだよな確か。 全ての暗殺計画、作戦を幸運だけで免れたヒトラーを思い出した。
A級陥落ってなんかもうヤバいのかと思ったらトップ勢から陥落したってだけじゃねーかwww
>>755
将棋界ではそれだけの存在なんだよ。
羽生はミスター日本将棋連盟だから。
ミスタープロ野球の長嶋茂雄は現役通算打率3割ギリギリで引退決めたけど、その年はほぼ全試合に出場してホームランも15本打ってた。
業界のスーパースターともなると、他の選手と同じって訳にはいかないんだろ。 藤井聡太さんが別格
藤井さんがやる対局は名局だらけ
藤井さんを貶すやつは、笑える低学歴だから受けるwww
世界各国を転戦して、世界将棋連盟を立ち上げ
将棋世界一決定戦を開くのだ
称号は将棋王
藤井聡太、中山伸弥の対談本、『挑戦 常識のブレーキをはずせ』も出てるな。
将棋板って、5ちゃんねるの中でも屈指の基地外板だな
羽生さんのスレ、罵詈雑言だらけで凄い
業界のレジェンドだろ、この人
100期期待したけど99期でいいよ
99って表示部2ケタしかなくてカンストしたみたいでむしろかっこいい
ライバルの森内さんみたく宣言でのフリークラスに行って19世名人名乗りそう
今までは羽生が支えていた将棋界
新たなヒーロー藤井聡太が出てきて、羽生の緊張感が解かれた感じなんだろ
本人の中で何かの糸がプツリと切れた
そういう感じだと思う
負けても実力が落ちても代表になれるような柔道みたいな競技と違うのだから、好きにすれば良いと思う
後進に道を譲るような競技ではないのだから
>>769
二日制の長時間におよぶ棋戦に体力が要らないとでも? >>767
引退なら規定上永世名人の襲名もありだが、17世(フリクラ)、18世(B2)が名乗ってないのに現役で永世名人襲名は無理だな。
どうしても名乗るなら名人以外の永世称号だろうね。
現役の有資格者のいない、永世王位、名誉王座、永世王将のうちのどれかだろうね。 >現役で永世名人襲名は無理だな。
大山「お、おう・・・」
無理を承知でごり押しする恥知らず、そこにしびれる憧れるッ!
>>774
15世名人の大山さんや16世名人の中原さんは現役時代に名乗ってるからわからんかも 永世位保持者はA級陥落で進退問われるというアホな風潮は誰が作ったんだろうな
>>776
月下の棋士の氷室がコンビニ店員まともに務まらなかったな >>603
三浦弘行九段に「将棋ソフト不正使用」の嫌疑をかけて、公式試合出場停止とか竜王戦の挑戦者差し替えなどと、判断を誤ったのも谷川前会長だったよね。
弁護士など外部の有識者でも常務会に入れて議論しておけば、「疑わしい」と言われたグレーの段階でクロ扱いするような間違いを犯さなかっただろう。
将棋関係者だけの将棋連盟や、相撲関係者だけの相撲協会は組織として良くない。 横綱が負け越すようなもんだから辞めるしかないのでは?
人間の脳って肉体と同レベルで衰えていく
それに気付いていない人が多いのにびっくりする
カンニングの件は疑わしきは罰せずだったんだから谷川がそこまで言われることはないよ
>>777
>>778
先に永世名人有資格者となった谷川、森内が現役で未襲名なのに2人を差し置いて羽生が襲名するのは無理と言ってるんだがな。 >>781
AIにプロが抜かれた時点で名人の神性も失われたんだから、さっさと公営賭博化して
対局前の所持品検査等を徹底するべき >>778
中原の永世十段は、大山の手前不自然だからバランスさせるためだろうな。
つーか、引退してからって意味ないから、現役中に名乗りたいとゴネタ大山
の方が感覚として正しい様に思う。
引退棋士ほど影薄い存在ないのに。例の騒動でも中原に判断を仰ぐなんて
言ったものは誰もいなかったようだ。 >>785
同レベルではないな。なるべく頭脳の方を温存しようとはする >>783
順位戦以外ならバリバリ勝てるって感じでもないし引退のいい機会だと思う、これ逃すと投げ場失うかも
この間の順位戦、対局中に目が笑ってたし手の見えなさに自分でも苦笑いするしかないのかなと 言語的思考は劣化遅いかも知らんが、瞬間的な判断、計数的な思考は身体より劣化早くね?
人間ってやっぱ衰えるものなのかね
37だけど脳や体に衰え感じたことない
あからさまに老いたなというのは白髪だけだな
>>791
誰だったか忘れたけど、引退確定した棋士が「無償でもいいから指させてくれ」と
懇願したなんて逸話ある。
一度でもプロ棋士の経歴あるとアマの大会も出禁。
普通の人は、縁台将棋しかやらんからなんとも思わんが、将棋で人生開いてきた人にとっちゃ
公式での対局が禁止されるのは、辛いんじゃないかなぁ。
引退棋士のシニア棋戦も考えるべきか。 >>793
40越えると徐々に衰えを感じるようになるよ。 >>793
老いは肉体的→社会的→心理的の順番に進む
肉体的には老いているのに気付いてない人ばかり まあ現役にこだわるのなら、イチから作り直すつもりで
食事睡眠の改善や、週2のジム通いから始めるべきだ。
>>774
それ言う人結構いるけど、前の代が名乗らないと後ろの代が名乗れないってのは違和感があるなぁ。
こういうのって通常は授与されればすぐ名乗るものだから名乗りは順番通りになるけど、永世名人の場合は引退後に限定されるから、後ろの代の永世名人資格者が前の代の永世名人資格者の現役期間に影響されるというおかしなことになる。 >>778
谷川がヘンなこだわりで17世名乗らないから、後ろの森内18世や羽生19世が名乗れないんだよ 辞めなきゃならない理由なんて無いだろ
相撲みたいにパトロンの援助ありきで成り立ってるものじゃないんだから。
>>796
たしかに羽生さんから将棋取ったら一気に老け込みそうだね
でも声の出なくなった元スター歌手の歌聴くのもつらいんだよな 新しいこと始めたら頭打ちの将棋と違ってメキメキ上達するだろうから、麻雀の世界一でも目指せばいい
重要な順位戦では負けてA級陥落したのに
NHK杯みたいな早指し雑魚棋戦では圧勝かよ
カンニング不可能なNHK杯でしか勝てない情けない男
>>1
この対戦俺も観てたけど別人みたいに弱くなったな。今の羽生だったら俺でも勝てる。 >>808
早指しではまだ勝てるよ
なんとなく若い方が早指し強そうだけど、長い時間の将棋の方が年取ると集中力とか体力で難しくなりそう
早指しは深い読みより、なんとなくだから >>808
最後の行がけなしてるんだか何だかわからんな あと30年老後は長いから続けるべきだよ
広瀬さんは22歳から弟子持ち
ひふみん「師匠に世話に成った事は一度もない」とか
好きに生きればと思うけど羽生門下の弟子の一人くらいは育てて欲しいね
日馬富士みたいに城西大で一年修士もらって、ついでにそこの教員にでもなって将棋ソフトの研究でもすれば?
羽生を客員で迎えたいFランなんていくらでもあるぞ。まあそんなものに値打ちがあるとも思えんが
羽生さんもパソコンでの棋譜管理で古い世代と差をつけていった世代だし、
その人がAIの発展で次の世代に差をつけられるのも、時代の進歩を感じるわ
>>805
>>796
女流は引退後も可能だから
林葉も参加したんやな
(´・ω・`)(´・ω・`) >>796
森内みたいにフリクラが落としどころかもな。
王将リーグ、王位リーグに残ってるのに引退はないと思う。 >>773
不眠不休で将棋やってるわけでもないし
盤の上の駒をちょっとだけ動かすだけの事に体力なんて必要ないじゃん >>820
各永世称号持ってるから、いろいろ優遇あるんでないの? >>821
だったら漫画家が短命なんてこともないな 羽生の100期
武豊の全GI制覇
どうにかならんか
>>821
午前0時を過ぎて指すとか、秒読みだとトイレ行く時間もないとか、熱戦後は体重落ちるくらいに体力消耗する。
脳をフル回転させると、エネルギーと酸素の消費は半端ない。
高性能パソコンの電源が1500ワットで暖房代わりになるのと似たようなもの。 >>821
馬鹿すぎ
将棋棋士はタイトル戦一回の対局で体重が2〜3キロ減るのも知らんのかよw >>821
脳を使うことが体力を奪うことなんて当たり前 でなきゃ車の運転では一切疲れないってことになる。のことだと思っていたが。 頭がボケたって事?
一二三もボケてたよね。もうボケが進行してテレビ出れないし
AIと向き合って手筋を研究する将棋は年寄にはきついと思う 余程パソコンが好きならともかく
>>824
え?
武豊って取ってないG1ってあんの?
あれか
昨今ボコボコ作られたショボい雑魚G1だべ ホープフルステークスはつい最近G1になったやつだから。武豊にG1完全制覇させないと目論むJRA
東京大賞典はG1に認定された年である
2011年にスマートファルコンで勝ってるんだな。
別に本人がやりたいなら強制引退させなくてもいいだろ
晩節を汚すとか余計なお世話
限界感じてるなら引退して欲しいな、フリクラとか見苦しいわ
将棋界も「シニア名人」を創設したらどうか
加藤・谷川・森内・羽生・高橋・中村・南、
さらにオールドネームでは桐山・青野・寅・猛・ダジャレの人とか
スポンサーは・・・・・・ワタミ・わかさ生活・サントリーロコモあたりで
新聞は聖教とあかはた共催で
>>824
どっちも100%無理だろ。
前者は将来藤井が、後者は近々ルメールが達成するわ。 永世称号持ってる棋士は無冠になったら永世称号名乗ればいいと思うけどな。
その方がスポンサーにとってもいいんじゃないの?
>>842
永世称号を名乗るのは引退後。
抜群の成績を残した棋士だけ現役中に永世称号を名乗ることを許される慣例があるが、羽生は協会から打診を受けた際に名乗らない方を選んだ。
まあ羽生の性格からして、協会からどっちにしますかと聞かれたら名乗るのを遠慮するに決まってるんだから、あのときは協会から名乗ってもらうように羽生にお願いするべきだったな。
協会の大失態だわ。 >>764
正確には羽生ファンが他の棋士を叩くから長年の恨みを買ってるんだよ
このスレにもいる「羽生以外の棋士はカンニングしてる」とか
森内なんて羽生より先に永世名人取ったというだけでどれだけ叩かれてきたか >>848
新タイトルの叡王以外の永世位は獲得してるよ >>846
ヲマエのネクラな思いを総意に転換すんな迷惑 叡王もドワンゴ撤退は乗り切ったものの
棋戦の決勝の対局料を実質的にファンが出してる
(見届け人とかいうて数十万払って特典つきで観戦できるサービスがある)
ような棋戦だから3年後くらいに藤井無双が飽きられてきたら成立しなくなりそう
叡王が無くなったら藤井は将来得る永世位の数で羽生を超えられないんだよ、なくさないでくれ
>>852
不二家が金出せなきゃ、親会社の山崎パンと共催にでもなりそう。 >>786
は?w
疑わしきは罰せずじゃなく
渡辺とかの思い込みで罰したから
問題になったんだろw オレも優勝賞金10万円のタイトルつくろうと思うんだけど藤井くんきてくれるかなぁ。
>>830
前身のラジ短3歳/2歳もアドマイヤベガとかで何度も勝ってるし
ホープフルステークスという名前の中山OP特別もエアシャカールで勝ってる
これを未勝利とされるのは気の毒としか言いようがない >>858
年齢的に羽生の娘のどちらかと藤井くんの子供という、奇跡の配合の可能性もあるだろ。 >>764
将棋板とか野球総合板とか、オッサン爺さんが集まりそうな板は
昔っから民度酷いんだよ
誹謗中傷がえげつない もう素直に理事長になってくれたらいい
100期は藤井君が35歳くらいで達成するから
>>4
終わってねえよ
羽生はここ数年コンピュータ戦の方に力を入れてたから対人戦の方が疎かになってただけだろ
羽生は藤井聡太なんかとは次元が違う 集中力が持たなくなったとかなのかな
歳取ったからって将棋自体の戦術がおかしくなるとか無いよね?
でも羽生さんがプロになる前に学んだ戦術と
藤井くんとかが遣う現代戦術は全然違うからな
俺は中学の途中で将棋辞めてから去年まで
30年近く将棋を見ても指しもしてなかったけど
現代のプロの戦術見てたまげたよ
プロが当たり前のように居玉のまま戦ってんだぜ
王様や飛車まで守備に参加して盤面を広く守るとか
サッカーの戦術みたいになってるよなビビるわ
今日NHK杯で快勝してたな若手相手に
椅子対局では強い
足の怪我の影響大きいな
Scramble Matter? 02/06 21:54
羽生さんは結果がどうであれ今回のオリンピックで引退して棋界に転向すると思うな。
そんで棋界の女子人気がうなぎのぼりになると思う。
A級、B級、C級、D級、E級ってネーミングの方がわかりやすいと思うのだが、何で?
>>186
その頃は、研究なんかするのは恥。
タイトル戦の前は、集中して気合いを高める
とか牧歌的な時代だからな。
今じゃAI研究を1日でも怠ると、序盤戦で嵌められたりする。 >>877
居飛車党だった大山が振り飛車党に変わったのって多忙で研究のヒマがなかったからだと何かで読んだけど 「研究は恥」なんてのも大山振り飛車を研究で負かそうとしてた山田道美への大山の牽制だったと思う
>>874
かれこれ何十年もやってて今さらD級棋士とか言われたくないからやろ
去年新しく作った女流の順位戦はABCDでD級女流棋士のレッテル張られる奴が20人誕生した 対局者の希望によって正座ではなく椅子での対局をタイトル戦などでも認め採用してみたらどうだろうか。
>>558
みっともないというか
頑張って指す価値がないみたいな感じじゃね?
もう順位戦の頂点であるは十分取ってるわけだし
竜王戦も義務じゃなくなったら
1組じゃなくなったら出なくなるんじゃないかな 日曜に見たNHK杯で若手に快勝して準決勝進出だったぞ
90分番組なのに60分で勝ってしまい30分余った
自分が若い頃は将棋界の重鎮をことごとく破ってあっという間に頂点に立ったけど、
自分が若手からタイトルを奪取されたり順位戦でボロカスにされるのはどういう気持ちなんだろうか。
盛者必衰だよどの世界も
どこで引くかは、本人次第でいいんじゃない
王貞治や江川みたいにさっと引くのか
カズや松坂みたいに限界までやるのか
負けと知りつつ、目を覆うような手を指して頑張ることは結構辛く、抵抗がある
でも、その気持ちをなくしてしまったら、きっと坂道を転げ落ちるかのように、転落していくんだろう
>>889
世の常くらいにしか思ってないと思うよ
以前インタビューで「ちょっと前に指導した小中学生がプロになって自分を負かしに来るのは将棋界で当たり前の日常なので」って言ってたし
自分が通ってきた道だからな >>846
それ見ても羽生を中傷する事を正当化する理由には全く見当たらないけどその程度もわからんもんか?
本物の気違いだなお前 まあ陥落しても続けてほしいね
ひょっとして盛り返したりするかもしれないし
藤井の将棋がつまらないとか
将棋の人気が衰退するとか言ってるやつは
ただ単に将棋の歴史から目を背けてるだけ
羽生さんは順位戦は外れて長期の休みを取れる環境に身をおいてもいい気がする
羽生ちゃんチェスも麻雀も強いからそっちでの活躍も見たいがなぁ
>>895
毎度同じ戦法だもん。面白くないだろ。
一局ごとに戦法変えながらやってた昔のほうが見てる分には面白いよ。 昭和平成の互いに玉をガチガチに固める相穴熊みたいな退屈な将棋より
互いに薄い玉のまま攻めかかって喉元にナイフ突き付け合い
どっちが先に掻っ切るかのAI将棋のほうがはるかに見てて面白い
アヒル囲いしかやらないアヒルマンとして活躍して欲しい
>>688
あの状況で疑うのは仕方がない そういう力が働いたのだから >>764
将棋板が一番まともだろ 女擁護して男叩きしているゴミクズが一番問題だろ >>855
お前の思い込みで罰したんだろ 三浦ガイジ擁護失せろ >>874
意味不明 悪意のあるゴミクズ死ねよ 死んでゴミクズとして消えろ 将棋は絶対に運要素が入らないから勝てないのにはやっぱり理由があんだろうけど何だろね
嘘つけw
逃げ治はフリクラか引退だよ
すでに芸能事務所と提携もして準備万端じゃないか
そういやワタナベのマンガって藤井さんに失冠されまくってるネタあるの?
>>914
でもモテ光は踏ん張ってるんだぜ
会長職やりながら あと一期だけなんとかならんかな
100期取らせてあげたいな
>>913
運ゲー要素は無いけど、山カン要素はあることもある。
カッコつけて大局観という。 >>915
今ヤセたけど、ニ三年前ぷくぷく太りだしてひふみんかというほど
アンパンマン顔化してた時期があった。
タレントになるなら親しまれ造形にならんとな。 >>920
そんなことあったっけ?
写真あったらおせーて >>918
取らせてあげることはできる
藤井に頼めば
ただしファンも羽生もそれでいいなら >>921
太った太ったと言われてた時期あったでしょ?いつくらいだったけか・・
チェスの大会でチェスの人と二人の記念写真なんだけどまんまる顔。
ひふみんの二番煎じ狙ってんのかよと思ったw >>923
前歯抜けて鼻毛ボーボーでうなぎ食べてるハブ先生か想像つくな。 頭脳の衰えはどうしようもない
藤井という後継者も出てきたし引退しても悔いはないだろう
えええええ。いつの間にこんな弱くなったんだ
タメの星だったのに。辰吉はポンコツだし
てか初期アルツハイマーじゃあるまいな
>>923
ひふみんほど丸くなったのなんて覚えてねえなあ >>928
遅い方じゃね?
羽生世代で衰えてないの、会長くらいじゃん
村山聖が生きてたらわからんけど 学校のべんきょーとかはぜんぜんできんけど将棋とか囲碁とかめちゃ強いヤツって
昔はいっぱいいたけど最近は勉強も優等生なのが多いってプロが言ってたなぁ。
村山聖とか加藤一二三とか勝手に勉強できんククリに思ってるけど実際どうだったん
だろ村山聖は少なくとも自宅が汚部屋でめちゃくちゃ散らかってたらしいけど。
木村さんの方が下にいるのに気力を感じるんだよな
見ていて面白いもんな
>>930
加藤さんは早稲田だから一般でも勉強ができる側じゃね >>930
加藤一二三さんは早稲田中退
あの頃のプロ棋士で、しかも中学生でプロになったような神童が早稲田に行ったってのは今思うとすごいね >>930
将棋棋士の子供の頃の逸話は、記憶力桁違いだったってものだから、
汎用性あるかはともかく。 加藤一二三って若い頃はそれなりに美男で、嫁さんも学生の頃の級友で、言うまでもなく大天才だしと完璧超人だよな