◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【脚本家】 歴史好き三谷幸喜氏 奈良時代を描きたいけどNHKからは「やめてほしい」 その理由は? [朝一から閉店までφ★]YouTube動画>2本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1643274732/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
[ 2022年1月27日 15:54 ]
脚本家の三谷幸喜氏(60)が27日、TOKYO FM「山崎怜奈の誰かに話したかったこと。」(月〜木曜後1・00)にゲストで生出演し、歴史好きの原点や描いてみたい時代について語った。
現在、放送中のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(日曜後8・00)の脚本を手掛ける。大河は「新選組!」(04年)「真田丸」(16年)に続く自身3作目で、他にもメガホンを取った映画「清洲会議」、舞台「日本の歴史」など、歴史作品が多い。
「何で歴史が好きかというと、人間が好きだったというところがある。出てくる人出てくる人、おもしろいんですよ、あの時代の人って。このおもしろい人たちを、どうやってこのおもしろさを視聴者に伝えるかというところで苦労して書いてます」と話した。
今作は平安時代から鎌倉時代にかけての舞台設定。「この時代って戦国時代と幕末と違って、あまり知られてないから、難しいかもしれないけど逆におもしろいんですよ。どうなるか分からないから」と、時代背景による魅力を解説した。
時代劇というと、戦国時代から江戸幕府後期までが多いが、三谷氏は「もっと前の時代をやってみたい。奈良時代とかね」と思いを明かした。過去にNHK側に打診してみたところ、OKが出なかったという。
「大変なんですって。NHKの人がおっしゃってましたけど、『戦国時代とかはセットとかも使い回しができるから取ってあるし、衣装もあるけど、奈良時代って衣装もないから全部作らないといけないんです』って。『だからやめてほしい。お金がかかる』って前に言われましたね」と打ち明けていた。
パーソナリティーの乃木坂46山崎怜奈からは「三谷さんがやるって。ポケットマネーで『やりたいからやる』って…」とあおられると、三谷氏は「出しますか…」と興味を示していた。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/01/27/kiji/20220127s00041000393000c.html 関連
【ラジオ】三谷幸喜氏 「鎌倉殿の13人」の脚本進ちょく「行き詰まってます」けど…今後の急展開予告 [爆笑ゴリラ★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1643268651/ 予算規模7000億もあるのに衣装も作れんのか
何に金使ってるんだ。
今までの大河では朝鮮出兵もサラッとしか描かれないけど
これも衣装とか準備するのが大変だから敵の朝鮮兵が出てこないんだろうな
セット作るのが大変だからかなと思って
>>1を見たら当たりだった。
あんだけ国民からふんだくっておいて番組制作に金かかるからやめてほしいとか
どんだけ自分らの懐に入れたいんだっていうw
もはや自白になってて草
水戸学がでっち上げた天皇像以外を描くと発狂する奴がそれなりにいるからな。
大韓からの渡来人が小倭に文明を伝授したことを描いて欲しいです
火の鳥太陽編みたいな感じで
壬申の乱をやったらテンション上がる
>>1 アニメでやれ
三谷脚本のアニメとか話題になるだろ
半強制的に金巻きあげてるくせに肝心な所にはケチるんだったらもうドラマなんかやめちまえ
受信料下げないならスクランブルかけろ
飛鳥時代の大化の改新のドラマなら昔NHKでやってた
奈良時代のセット一度作ってもその後使い道なさそうだもんなぁ
観たいのに( ^ω^)・・・
アマゾンやネットフリックスにお願いしろ
NHKに頼るな
>>11,15
それは飛鳥時代では?
奈良時代なら弓削道鏡事件
平安時代の平将門の大河ドラマもかなり苦労したらしいからなあ。何しろ資料が無いらしい
一度奈良時代でしっかり作っとけば衣装の使い回しも出来るだろうしやって欲しいがなぁ
NHK押しまくってやってくれよ三谷幸喜
>>21 あれに割く予算があったなら三谷の奈良ドラマの方がいいよね
三谷のドラマはくだらないコメディをむりやり入れ込んで歴史を冒涜してるようにしか見えんけどな。
10年くらい前に大化の改新とか聖徳太子とかドラマやっていたろ
あの時の衣装セット残ってないのかよ
そういえば奈良時代に起こった歴史的事件と言われても、ちょっと思いつかないよね。
>>1 ぶっちゃけ、奈良時代だと奈良県がメインになるからだろ?
関東地方がメインでなければ、関東地区の視聴率が下がり、NHK内の責任問題になる。
NHKの中の人は、誰もそんな責任を取りたくないから、できるだけ関東メインの話にしたいはず。
使い回しして経費削減してんのにちゃんと徴収するものは徴収してんのかよ
視聴者をもっと満足させてくれよ
漫画やゲームとかで盛り上げていけば大河ドラマだって作れる
そうならないのはまだ機が熟してないから
戦国時代だって戦前の小説家がさんざん盛り上げたからコンテンツとして完成した
奈良時代なんてろくに記録もないから、やりたい放題だな
>>1 下手の横好き
頼むから現代劇だけ書いててくれ
職員の給料を世間並みに下げたらいくらでも作れる
だいたい国民から受信料取って高給って?
ふざけてる
何でセット作るんだろね
全部CGでやればいいのに
国民からほぼ強制的に金取って制作するんだから
今後の映像作品の制作に影響を与えるような技術的な実験をやるべき
奈良の大仏作る所のシミュレーション動画見た事あるけど
銅を流し込むまで、相当の人が事故で亡くなったんじゃないかと
想像した
葵三代を見てからこいつのを見ると薄っぺらすぎて話にならない
やはり鎌倉以降の方の価値観の方が馴染みやすいんじゃないかな
池端俊策先生の聖徳太子、大仏開眼、大化改新は良かった
三谷はいらない
>>39 道鏡の巨根伝説
「正座をすれば膝三つ」などという逸話がある
坂上田村麻呂で征夷大将軍任官、アテルイ征伐、そして薬子の変までやってくれ
時代劇をauの三太郎の調子で、歴史考証一切無視で作ってみてほしい
筒井康隆監修で行け
さっきの大河スレで平安以前は三谷にやらせれば
と書いたが本人もやりたがってたのかw
資料少ない方が好きそうだもんな
>>57 80年くらいしかないし戦どころか遷都と万葉集作った以外何もない
三谷も何か勘違いしてる模様
麒麟がやってた頃安土桃山関係ない民放の時代劇がどう見ても同じ衣装使ってた
戦国、幕末たまに平安
ほぼこれで回してるもんな
アサシンクリードのほうがまだバリエーションある
一年間引っ張るネタがないわね
古いほどファンタジー要素が増すわけやし
>>73 10年位前に人形劇三銃士を三谷脚本でやったんだよ
ホームズもやってたフィギュア持ってるよ
長屋王の変とか藤原仲麻呂の乱とか
前後の時代なら壬申の乱とか薬子の変とか
天皇や親王の間で争ったり殺したりしてるからそこらへんもドラマ化にはデリケートなのかなと
犬HKは超セレブ、国民からクソ高い放送料を取り立ててるヤクザな放送局なのに、7000億円もあるのに、衣装も作れない?はぁぁあぁー?
奈良時代なら聖武天皇-光明皇后-孝謙天皇辺りなら女性も活躍していいかもしれない
>>86 以仁王やったばかりだしもうすぐ後鳥羽上皇島流しだし
できるよ
大学入試で日本史使うレベルじゃないとわかりにくいから
マンガ日本の歴史をアニメ化したものだったらあるだろうと思う
>>87 簡単に言うけどまず作れる人材がいないから
時代劇のセットや衣装なら長年やってる職人がいるからいいけど奈良飛鳥は作ってる人ゼロだからね
全部手探りでゼロから始めたらいつ出来上がるかも予定が立たない
自慢じゃないが、未だかつて、この人の作品見た事無いわ
金をかけなきゃ面白いものは作れねぇよいい加減Netflixから学べよアホHK
奈良時代って藤原不比等とか?なんかすごい地味な大河になりそうだな
>>55 5年くらいかけないとエピソード消化しきれんだろw
永井路子の「美貌の女帝」を下敷きに長屋の王事件がテーマの作品見たいなあ
大化の改新はまじで一回は大河ドラマで放送した方がいいと思うぞ
日本史的にも最重要な話じゃん
蘇我入鹿も諸説あるからなあ
ほんとうは陰謀に巻き込まれただけとか
天皇関係、秀吉の幼少期
神になっている人物は
神格化しているからタブーが存在する
調べるのめんどくさいから書くが、大化の改新とか壬申の乱とかは奈良時代じゃないの?
なら白村江の戦いは?;
お前らの受信料でNHK職員平均給与1800万円に成るんや
ドラマなんぞに給料渡してたまるか(笑)
民放からは相手にされなくなったのか
古畑任三郎も死んだからな
ヤマトタケルとかよさげだけど、
専門家に史実を理解している人間がいなさそう
NHKのドラマやドキュメンタリーは面白いがお笑いやヴァラエティは全部潰して経費削減してくれ
1話あたりに1億とか無駄に大金使ってて言うかね〜
セットだって直虎なんかスタジオに泥田作って役者踏んだら板が浮くような粗末さだったのに
仏教もので衣装は袈裟でいいやん ロケも寺でエエやん
だとまだまだ伝来したての頃で内輪誤解ものコメディになっちゃうから
こんなの誰がみるんだってのになっちゃうからなあ
国譲りで武甕雷と建御名方の攻防を描けば
けっこうテンポのあるダイナミックな大河になるかもしれない
藤原四兄弟から薬子の変辺りまでをやると、奈良時代から平安時代初期の遷都についていろいろできるのに
前作ってなかったか奈良時代もの
「大仏開眼」ってやつ
>>125 というかヤマトタケルは史実とは言い難い
ファンタジーとしてもアーサー王レベルの微妙さがあるし
>>115 家康は人質・信長の舎弟・信玄に蹂躙とか素のリアルな逸話がおおすぎて
神にはなったけど神話がつくれなかった
>>8 そうではないということは
君もよく知っておろう
どんな時代を題材にしようがコイツが撮ったらチープな三谷コメディにしかならんのだし奈良時代も戦国時代も一緒だろ
NHKからしても金かからない方にしとけになるわな
実は聖武天皇周辺だけでも十分面白い奈良時代
藤原氏台頭を描くだけでもいろいろ弄れる
>>4 水曜どうでしょうみたいな番組を作る場合
NHKは演者以外にスタッフ10人以上引き連れるのが普通
って話だそうだから
一事が万事それなら予算規模膨れ上がるばかりだわな
奈良時代で、ジェンダーにも配慮して女性を主人公に、、、「孝謙天皇伝」とかどうよ?
昔、岡田准一が、大化の改新のドラマを NHK正月にやったな
歴史ドラマは好きだけど、三谷幸喜のドラマは苦手だ
飛鳥→大化の改心
平安→源平合戦
鎌倉→元寇
室町→応仁の乱
安土桃山→本能寺の変
江戸→忠臣蔵
明治→日清戦争
大正→日露戦争
昭和→太平洋戦争
平成→オウム事件
令和→コロナ
こうして並べるとどの時代にも歴史を揺るがす大事件があるのに、奈良って本当に何もないな。
聖武天皇の時代なんて歴史マニアが食いつきそうだけどね
映画で北大路欣也の「空海」は中々面白かった
薬子の変とかも出てくる
>>134 あれ大仏建造してるシーン無かったよな?
あのタイトルでアレはガッカリだよ
遣唐使船のシチュエーションコメディなら船ひとつでOK
NHKでやった吉備真備は面白かったなあ
北の国からの純が吉備真備で政敵役が只野仁やってたやつ
別スレで、大河ドラマになってほしい人物で盛り上がってるけど、戦国と幕末の繰り返しなのはやっぱり金がないんだな
>>133 日本史上最重要点であるその飛鳥時代なら行けるんよね
奈良時代は吉備真備にでも何かやらせるしかない。あと道鏡がいるが昼ドラにしかならないかも知れん
お前ら、300年後の大河ドラマはちょうど今の俺たちの時代が題材になることが多い可能性があるんだぞ。
となると一体誰やなんの事象がドラマに適してるんだろうか・・・
おまいらの奈良時代についての知識が
うっすいうっすいことが
よくわかったよ…
奈良、平安、室町時代なんかはあんまりネタにならないよな。
あと、明治時代ももっと取り上げていいと思う。
大仏開眼は石原さとみがエロかった
いやエロいシーンは無かったけどけどなんかエロかった
だったら縄文弥生時代をやってほしい
ちょっとした布を巻くぐらいだろうしほとんど野外撮影だろうからセットもいらない
三谷さん頼みます
話の作りやすさもあるだろうけどセット使い回し問題はあるだろうな
このNHKの断りの理由は表向きのもので、本当は奈良平安となると天皇や皇族を主要な登場人物にせざるを得ないから
ギリギリ遣唐使だけをテーマにすればやってやれない事もないけど、内容がえらく異国的になっちゃって大河ドラマに似つかわしい内容にならない
奈良時代とか馬に鎧ないだろ
馬に乗れる俳優いない説
>>153 あの爺さんと両親で面白くないわけがない
しかも当人があれだしw
>>10 乙巳の変、白村江の戦い、大津遷都、壬申の乱
>>173 このスレ内だけでも相当の人間が間違えてるが壬申の乱は飛鳥時代
早良親王から薬子の変あたりをドロドロと描いてほしい。
20年前くらいに厩戸皇子のドラマと中臣鎌足&蘇我入鹿のドラマ作って
かなり銭を飛ばしたらしいからそのアレルギーがあるんだろうな
ドラマ自体は面白かったけどこんなもん見るの歴オタだけだし視聴率はお察し
>>20 テメーらに文明なんか無かったろ
クソ食い民族がw
>>186 白村江は663年だけど奈良時代なのか?
viewが稼げそうだったらNetflixがやらせてくれるかも
いくら事実を元にした創作とはいえ
奈良時代とか参考文献が非常に少ないのでは
>>179 それもあるね
右も左もやかましいだろうから
評判の良かった太平記以外で南北朝時代をやらないのもそのためだと聞いた
>>64 ジェームスも台詞回しは古風だけど内容は結構軽い気もするけど
>>172 室町は南北朝にしろ鎌倉府との対立も応仁の乱もとにかく結末がグダグダだから
足利幕府自体も信長に追い出されたのか秀吉から京都帰ってこいと言われて呼び戻されて終わったのかよくわからないし
歴史もの大河ものもそのうちネトフリやディズニーにもってかれるのかな
衣装は奈良県から借りろよ
>>151 地方散策系のやつとかたまにスタッフ見切れるけどマジで大所帯だからな
スタッフ2名でやってるポツンとみたいな番組はNHKには作れない
基本天皇家の内ゲバだからな
扱いにくいネタなのは間違いない
三谷幸喜「いつの間にかすり代わっていたんですよ・・」
奈良時代ネタで上でまだ出てないのは
大河ドラマ 万葉集 山上憶良
俳優が下手くそばかりになってきてなあ。
個性無い奴ばかりだし、滲みでる何かが無い時点で脚本が良くても観ないな。
白村江やるなら、文禄・慶長の役をやって韓国、北朝鮮でロケやってほしい
加藤清正がウラジオストク近くまで行軍するのを見てみたい
〜の妹とかやるくらいなら南北朝時代やったほうが面白いだろ
>>181 あまりドラマで扱われないから中村梅雀のイメージから更新されないままだw
奈良時代を舞台にしたドラマといえば、大沢たかおが主人公を演じた
アテルイがあったな。
縄文時代をやるとよい
セットも衣装も簡単
なんもない原っぱで撮影できる
奈良の大仏作ったせいで銅中毒が増えて
早死にしまくったから遷都したとかやるのかな
>>216 歌をモチーフにした軽いコメディの混ざったエピソードが展開される前半と
時代が終わっていく悲しみが濃くなる後半だったら一年いけるかもしれない
本木がやってた「大化の改新」とか
吉岡や石原さとみがやった「大仏開眼」とかも面白かったけどな
そういや平安もあんまり時代劇でやらないな
藤原道長の興隆とか面白そうなのに
>>91 後鳥羽院が流されたって承久の乱でしょ
終盤のクライマックスじゃないの?
もうすぐ?
大河じゃなくていいから
奈良時代の写経担当者の毎日みたいな緩いやつ見てみたい
>>10 上下のSPドラマで「大仏開眼」ならやってたよな、吉備真備のドラマ、なかなか面白かった
藤原不比等の人生も結構波瀾万丈なとこもあるから面白いかもしれんけどね、若い頃の記録もあまりないっぽいから大河にするとまた麒麟〜みたく創作だらけになるんだろうな
奈良時代だと武士すらいないから成り上がりとか身分差でドラマを作りにくいというのもありそう
お金だって銅銭しかないから経済観念を説明するのも難しい
>>181 「八代将軍吉宗」の後半は家重がキーマンだったね
徳川将軍だと家斉だけ未登場だからやらないかな、オットセイ将軍w
応仁の乱を筆頭に戦乱で京都にあった資料関係は焼けてしまって鎌倉以前はほとんどわからない
衣装や家屋はほぼ推測 逆に言えば大抵の無茶はできる
>>224 大伴旅人・家持・坂上郎女あたりの大伴一族を中心にすれば万葉集編纂から都の政争、地方(筑紫)の情勢と外交も絡めて割と深く掘れるかもしれない
>>91 皇族同士の殺し合いがNGなんじゃないかな
>>227 平安初期〜中期は宮中のグダグダ陰謀がメインだからねぇ。それはそれである種面白いが平家が出張ってくるまではやはりドラマ性に乏しい
まだ飛鳥時代の方が天皇vs豪族の構図があったりメリハリがあって描きやすい
大石内蔵助みたいなただのプッツンジジイやるよりかは面白そう
蘇我氏とか称徳天皇・道鏡とかは
その後の時代の権力者側の史書によって必要以上に貶められてるから
そこらへんも難しいんじゃね
三谷としたら真逆に書くほうが面白いだろうけど、歴代天皇の毀誉褒貶になってくるだろうし
いだてんと清盛が低視聴率だったら人気の時代から外れた題材はやりたくないだろう
権勢誇る天皇家をガチて描かないといけなくなるし、一部の日本人というパスポートしか誇れない敏感な人を気にしてるんだろ
それに前に平清盛やったけど、視聴率は死んでたしな
平安で死滅してるんだから、奈良時代なんて負ける博打を打つようなもの
南北朝時代を見たい
宮内庁からクレームが来るんだろうな
正統な皇族じゃない事がバレるから
>>157 長岡京建設にまつわる政争と暗殺、跋扈する怨霊、そして廃止から平安京建設、なんて描くと面白そうやん
>>247 とりあえず太平記みなよ
前半は鎌倉だけど
もうフィクションでいいじゃん
ヤマトタケルとかさあ
後南朝とか面白そうだけど無理やろな
日本は天皇タブーが絡んでくるから
歴史ドラマで使える幅が少なすぎ
受信料まともに下げない金満NHKが予算気にするとかw
日本じゃなくても良いだろネロ皇帝とかカメハメハ大王とかピラミッド建造とか 役者は日本人で日本語でも別に良いぞ
>>70 それな
NHKは良作を汚して欲しくないのが本音
三谷のは同じ俳優で普通にスーツとか来てやってもいいんじゃない?
何も服とかこだわらなくても
>>247 そういう意味では太平記やったのすら快挙なんだけどなそもそも
>>259 大河でやれるほど尺ないし(原作も200ページほど)唐朝を絡めるとロケやセットが大変そう
NHK は
聖徳太子
大化の改新
じんしんの乱
をドラマ化した
そういうのをかける作家、作れるテレビ局、演じる役者がいないだけだろ
中韓なんていくらでもいろんな時代の歴史ドラマ作ってるのに
日本は幕末戦国だけなんだから無能以外の何物でもない
>>157 長屋王の変とかあるし、平城京から長岡京そして平安京への遷都って大事業がある
>>261 ドラえもんの例えは秀逸やな
リアルタイムで奇妙な風景なのに誰も文句言わん
阿倍仲麻呂
中国で重用され高官にまでなったものの
帰国は果たせず思いだけを日本に馳せながら
異国の地で死んでゆく男の一代記
奈良時代の大河とか見たいけどね
もっと見たいのは卑弥呼を主人公にしたやつ
古墳時代を舞台にしてみんな大魔神みたいな鎧で戦う時代劇を見てみたい
ほぼほぼ史実も無いから好きなストーリーにできるしなあ
糞みたいに高い給料削って作るか、スクランブルにでもしろ
今ならゴーストオブツシマの人気で元寇のドラマ書けば海外でもヒットするだろ
>>265 太平記も皇族の描写はかなり気を遣ってたな、大塔宮すら最後いい面出して悲劇の皇子にしてたし
変わりに史実では優秀な事務官僚貴族の坊門さんが無能で軽薄な小悪党にされたけどw
>>133 昔あったね。
天智天皇を近藤正臣
天武天皇を松平健
額田王を岩下志麻
が演じてた。
もう、めっちゃ昔。
戦国時代と明治維新はさすがにもう勘弁してほしいわ。
飽きた。平安時代のど真ん中がいいわ。武士の全く出てこないのみたい。
主人公は天皇
>>258 そういうのは宝塚でよくやってるよw
ネタとして面白い
美化善人化200%で美女との悲恋物語とか
若い頃、心の中でつっこみながら見てたw
中国だってもう三国志は人気ないもんな。
いまは清朝が熱い
タイムスクープハンターの大河版を見てみたい
SF時代劇もいいんじゃないか
元禄時代の文化人の群像を
芭蕉一門を中心にして描いてほしいな。
全ての日本国民から多額のお金巻き上げてるのに
どこに消えてんだよ
聖徳太子のドラマあったな雰囲気あってよかったわ
金かかるんだろうけどなんのためのNHKだよ
>>143 いやー苦渋の人質時代から辛抱に辛抱を重ねて最後に天下を取ったのは日本人好みの神話だと思うけど
>>278 本家がドラマも作るから、明らかに下位互換になるの避けられないだろう
NHKの古代史ドラマあったよな
・聖徳太子 主演 本木雅弘
・大化改新 主演 岡田准一
・聖武天皇 主演 吉岡秀隆
>>285 元々三国志は本国でそんなに人気無い
岳飛とか水滸伝が人気
>>284 そういや宝塚で飛鳥時代やってたな
額田王がモテモテだった
中国見習えよ。セットで巨大な紫禁城をそっくり丸ごと立ててるぞ。
ドラマなのに毎回映画並みのセット。
>>285 中国人、三国志とか全然知らんし興味もないみたいだね。
コイツの作品が全部束になってかかっても
滝田洋二郎の「壬生義士伝」には勝てない
お金かかるのは平安>>>江戸(大奥がらみ)>>その他じゃないの?
鎌倉殿おもしれーなー
奈良時代やるなら、わかんねーこと多いだろうから
三谷やりたい放題だろうな
>>300 そりゃ予算が倍以上違うからな
俳優のギャラも10倍以上違うし
奈良時代ってわりと大河にしやすいと思うけどな
鑑真をナレーターにしてKING OF ZIPANGUのルイス・フロイスみたいに案内役をさせる
朝廷の権力争いや寺社権力の発展、平城京開発から大仏開眼
ただ有名キャラが少ないのがなあ
>>286 タイムスクープハンターの奈良時代といえば全編古代大和言葉で貫き通した回だが、あれを大河でやるなら見てみたいw
偽金造りの回だったか。セリフ関係なく面白かったな。まぁタイムスクープハンターにハズレ回ほぼ無いけど
毎回大きくフィクションですと大きく書いてほしいな。
すべてほんとのことだと思って昔から小学生の餓鬼が勘違いして恥をかいてた。
>>290 葛飾北斎、応為、東洲斎写楽、歌川豊国、国貞、国芳、広重あたりの群像劇を大河で観たい
どうせほぼフィクションだから作ればいいわけよ。
今は短歌ブームだし宮廷女官が主人公ならヒットしそう
>>282 それだと、紫式部と清少納言の対立とかそっちの方がメインだろうなあ
出来ないことはないんだろうけど、派閥争いがメインになるから
見てて華がないし眠くなりそう
>戦国時代とかはセットとかも使い回しができるから
大河っていくら金かけてるか知らないけどセットって丸わかりなんだよなぁ
神武天皇長生きだから十分1年持つのに
CGだって使えるし
>>315 平安時代は京都を巻き込んだ大規模な内乱が源平がらみしかないから比較的平和ではあった
関東や奥州はほとんど辺境みたいな扱い
>>317 少しキャストが違うけど井上ひさし『手鎖心中』の世界だな
バッドエンドに見えるけどちゃんと前向きに締めてる作品なんだよね
浮世絵はひき目に鉤鼻とか不細工そのもの。犬も食わんわ。
伊藤博文物語やりたいんだけど
NHK「やめてほしいニダ」
民放にできないことをNHKにやってほしい
民放でもやってることは削っていい
鎌倉殿ちょっと滑ってるからなー
この時代好きだからもうちょい盛り上がってほしいんだが主役のキャラがなあ
どうも肩入れしづらい
言葉遣いを現代調にしてるのは別に良いんだが、主役の小栗旬の所作が嵌ってないから、三谷が意図してるよりはるかにコント風味になってる感じなんだよな
飛鳥が面白そう
聖徳太子に大化の改新に白村江の戦い
>>317 オープニングは、
ゴッホが、おおはしあたけの夕立ちを模写してる場面からやな
もう全部アニメでいいじゃん
芸能界に配慮して実写に拘る必要ない
言葉使いもなにもかもフィクションですと常に字幕でだしといてほしいな。
少しの事実とほぼの嘘を混ぜるからたちが悪い。
>>157 日露戦争は明治じゃないかな
大正は関東大震災とか
額田王主役で乙巳の変〜壬申の乱なんて面白いと思うけど、奈良時代じゃないな。
浮世絵のエロ本で抜いてた江戸時代の連中はかわいそすぎる
あれでは抜けぬ。稚拙のひとこと
>>344 原作、火の鳥鳳凰編でいいな。
茜丸闇堕ちが実写で見れそうだ。
聖武天皇がやったこと
恭仁京→難波京→紫香楽京→平城京
>>282 飽きた飽きた言ってやった清盛といだてんは見たのか?
>>300 人口14億の国には勝てない
日本の映画やドラマの10倍金かけても国内だけでペイできるんだから
>>334 聖徳太子も蘇我氏も一族族滅だからなかなかの鬱展開になりそう
>>331 伊藤の若い頃は闇討ちと放火を繰り返すテロリストだぞ
ネトウヨが許容出来るのならやってもいいんじゃねw
セットや衣装を使いまわせるから戦国や幕末が多いんか-い!
>>10 長屋王事件
藤原広嗣の乱
恵美推し活の乱
道鏡事件
>>349 蘇我氏は入鹿がやられた後にも権力を維持し残っていた倉麻呂系がじわじわと政争に負けていくのがドロドロ感ある
鎌倉時代も普通なら許可出ないよなw 幕末の新選組、戦国の真田丸で一応実績作ったから
認められたんだろうな。好き嫌いはともかく、最近は三作も同一作者ってあんまないだろう
それを気にしなくていいのが受信料で番組作ってる公共放送の強みだろ?
衣装はあまりにも時代感違うと違和感覚える人多いだろうけど
建物の時代考証気になる人なんてどの程度いるんだ
>>333 そういや所作とかあるんだよな、昔になればなるほどそれっぽさが必要になる
奈良とか平安やりたいなら十二単の着方きちんとできる女優集めないと
白塗りマロ眉コントで終わるぞ
NHKが江戸末期〜明治やりたがるのは役者に所作指導するめんどくささがあるのかも
平安時代の大河見たいんすけどね
道長とかさ
絢爛たる平安絵巻を見せてくれよ
韓国みたいに超時空時代劇
にしたら恥ずかしいもんなさすがに
あっちはまともな歴史を知らないから
許されているわけで
日本人は文字読めるからな
次は親鸞とか日蓮辺りはどうだろう?大河ドラマの主人公としては申し分ないんだが・・・
>>357 壬申の乱から大津皇子殺害まで
いいドラマになりそう
大海人皇子と中大兄皇子と額田と額田の姉ちゃんとでどうよ
>>356 鎌倉って言っても前半は源平合戦だし新・平家や草燃えるや義経といった先行作もあるにはある
>>365 宗教がらみは面倒くさいからなあ
日蓮は北条時宗の時の奥田瑛二が好演してたし、個人的には蓮如か顕如の本願寺一向宗大河も観てみたいけどw
兄妹で子作りする中大兄皇子とか今の倫理観だとフィクションでも無理だろうな
>>196 史実に書かれてないことは何を書いても誤りとは言えないが三谷理論
ファンタジーの世界でよくわかってないんだろ
歴史考察があやふやすぎる時代
>>344 NHKで大仏開眼って
ドラマやってる
吉備真備→吉岡秀隆
孝謙天皇→石原さとみ
>>365 例えば日蓮をやったとして草加がどういう反応をするかは興味あるなww
筒井康隆の小説だったか
日蓮が原題にタイムスリップして草加の集会に行って俺はそんなこと言ってないと抗議したら
袋叩きになったみたいな話があったなw
>>20 その頃キミらの祖先はバイカル湖畔あたりで貝拾って喰ってたじゃんか
>>234 「ふることふひと」と言う名作漫画があるから
それをドラマ化して欲しい
>>380 現在最も忠実に再現されているといわれている本多忠勝の雄姿
>>378 だから期待したのに麒麟はイマイチだったなあw 池端さんで外れたことなかったのに
いっそ、主人公「昭和天皇」は?
絶対無理だろうけど。
>>362 藤原道長 堤真一
藤原定子 新木優子
藤原彰子 浜辺美波
藤原実資 堺雅人
一条天皇 大泉洋
三条天皇 えなりかずき
>>381 江戸幕府の権力を失墜させるために
明治維新からずっと足利下げの楠木上げ教育しまくったせいで
戦後は反対に楠木正成を取り上げるのはためらわれる風潮が出来上がってしまった
奈良時代の人がどんな言葉しゃべってたか興味あるけど再現しようとすると聞き取れんだろうし
>>370 聖武天皇 本木雅弘
光明皇后 二階堂ふみ
阿部内親王 高畑充希
行基 小峠英二
菩提僊那 山田孝之
政治絡みにすると汚い内容になるから(天皇があくどい時代だしね)、当たり障りのない万葉歌人と万葉集の編纂辺りの題材でいいよ
遣唐使の阿倍仲麻呂とかも絡めて
最後令和由来の梅花の宴で締めれば、綺麗に終わりそう
>>395 こんだけ手広く時代劇作れる財力はもうNHKにしかないわな。むしろもうちょっと絞って
予算を大河に回したらもっとスケール大きく撮れるのではないかw
奈良時代なら、吉備真備・道鏡・孝謙天皇
あたりが面白そう
そもそも衣装とか建物の時代考証なんて他の時代でもかなり適当なんじゃないの?
個人的な趣味で陶磁器はいつも注目しちゃうけど、ほとんどぐちゃぐちゃだから他の
ところも似たようなもんなんだろうなと思ってる。
そのくらいでいいんじゃねえの?
受信料もNHK職員の給料もボッてるんだからそれくらい出せや
そういうのが民間ではやれないNHKの意義じゃねーのかよ
>>11 奈良時代じゃないし(飛鳥時代)、
一つの事件だから忠臣蔵と同じ様な12時間時代劇枠だろう。
NHKってそのために儲けてんだろ??
溜め込んでないで、新たなセット組んだり視聴者に還元しろや
まぁ今の時代のベースって大体平安時代に出来てるからなぁ
皇族がたくさん出てくるから、各方面に配慮が必要になって
フィクション作りにくいだろうな
飛鳥〜平安中期まで
奈良より飛鳥だろ
天智、天武、持統で余裕で一年持つ
卑弥呼とか神武東征伝とかヤマトタケルとか
それぐらい突き抜けたら見てもいいなw
黒岩重吾が好きだから、彼が主に描いていた時代の話しを映像化して欲しい
>>14 ほんとそう
NHKは余計な事業を広げすぎている
>>420 蘇我4代やって欲しいな
稲目対尾輿、馬子対守屋
>>417 ゆうきまさみが昔描いていた ヤマトタケルの冒険 が読みやすかったような気がする
今は、新九郎、奔る!で室町時代から戦国時代描いてるな
前に単発のドラマでやってたけど、奈良時代を俯瞰するなら吉備真備が適役だと思う
阿部仲麻呂とかと一緒に遣唐使で入唐して唐で活躍した青年期はオリジナルも入れて面白く作れそうだし
帰国してからは藤原仲麻呂や橘諸兄などとの政治劇がやれる
一度仲麻呂に敗れて再び唐に渡るが、ついに仲麻呂を倒すというのもドラマチック
そのあと行政のトップとして活躍するが、最後はまた藤原氏に敗れて引退
大仏建立や道鏡事件とかもあるし、ネタには不自由しないかと
>>392 そうなると紫式部や清少納言も要るね
エロい和泉式部と「平安朝のアイドル」小式部内侍の親子も
日本書紀「唐と戦争したのは倭国。我々は日本で邪馬台国。日本の聖徳太子は隋に手紙を送った。百済、新羅、高句麗は倭国で日本の属国」
鑑真渡航とかやればいいのに
阿倍仲麻呂とか吉備真備とか藤原清河とか大友古麻呂とか
結構脇役キャスト面白いのにな
池端俊策の古代史三部作もそんなに面白くなかったからなあ。石原さとみの孝謙天皇が可愛かったぐらいで
>>423 その辺も見たいし、大化の改新から壬申の乱で中大兄皇子、鎌足と大海人皇子の対比や
サイドストーリーで額田王、持統天皇とかもみたい
>>419 南北朝時代とかは、天皇に忖度してやらんのか。
>>435 天皇メインは無理やろな
NHKドラマの大化の改新も、主役は中臣鎌足だった
平安になるけど、菅原道真がどうして大宰府に流されて怨霊と化して
更にそれが学問の神様と祀られてるか国民は余り知らないので、そこも扱ってほしいな
>>38 >>38 現代を舞台にしたコメディは現代を侮辱しているもんな
鑑真呼んじゃおうよ。
鑑真来るらしいよ。
鑑真まだ来ねーのか
みたいなのは三谷幸喜っぽいな
確かに聖徳太子とかセットや衣装などの背景分野が微妙だったなあ
>>285 清なんて征服王朝で末期は他国からジャブ漬けなのに?
予算無い!とか言いながら、
大河じゃないスペシャルドラマで
聖徳太子のドラマも吉備真備とか、色々やってるやんNHK?
あの衣装は使い捨てかい?
>>449 乾隆帝の前半治世まで歴代皇帝優秀だからそっちだろ
康熙帝なんてチートで凄い皇帝三藩の乱とかロシア相手にネルチンスク条約
史実的に曖昧だから、思う存分自分好みのコメディが出来る、しか考えてなさそうw
まだ貴族が武力を保持していたし、貴族同士の衝突もあるから印象わるくなるな。
大河ドラマ「大仏開眼」
大仏 武蔵川親方
行基 小峠英二
聖武天皇 堺雅人
光明皇后 仲間由紀恵
孝謙天皇 佐々木希
道鏡 多目的渡部
長屋王 三谷幸喜
恵美押勝 小栗旬
鑑真 小倉智昭
藤原不比等 草刈正雄
>>2 前にNHKは吉備真備とかやってるから出来ないはずはないと思うんだがダメなんだろうか?
奈良時代はあるのに、なんで群馬時代が無いんだ?不公平だ
今田の小野妹子は嵌ってたな
元の顔の造形があの時代の人っぽく見えるからだろうけど
>>437 前TBSのドラマでは魔裟斗がやってたな>道鏡
見たいけど古いほど時代考証のクレーマーだらけになるだろうな
とりあえず大仏建立でみんなのいえみたいなドタバタコメディ頼む
一回やったら使い回しできるじゃん
てか聖徳太子やったよね?NHKの財力と技術で日出処の天子やって欲しいわ
あと平安時代もやって欲しい
源氏物語とか日出処の天子とかなんて素敵にジャパネスクとか
大化の改新とかドラマあったけどつまらんかった
nhkの判断は正しい
和歌山の三大偉人、華岡青洲&濱口梧陵&南方熊楠で行こう。
だいたい同時代でしょ。
何なら仁先生も出しちゃえ。
>>469 源氏物語はかしこきあたりの醜聞にも繋がる話故にNHK大河では出来ないと昔聞いた
日出づる〜は昔からちょっと中性的なビジュアルの若手俳優が出てくるとその界隈のファンが必ず要望出すけどやったことないよね
誰がやっても文句言われそうw
ジャパネスクは…民放では実写化済みだし最も簡単そう
乙巳の変、白村江、壬申の乱、大宝律令
古代日本史で一番熱いこの約50年を本格的にやって欲しい
>>461 岩宿遺跡ぐらいしか歴史のスポットがあたってないからな
縄文時代からいやその前からでもいいんだけど
漫画日本の歴史みたいな感じで順番に日本の歴史ドラマをダイジェストで大河にしてみたい
1年かけてだらだらと
藤原鎌足&藤原不比等のダブル主人公バージョンか吉備真備やればいいと思う。
前者だと乙巳の変、白村江の戦い、大津遷都、壬申の乱、日本書紀・古事記編纂
「天皇・日本」の名誕生、遣唐使で武則天と対面とかいろんなイベントあり
後者でも丸々平城京への遷都から称徳天皇死去後まで奈良時代をほぼ網羅できるね
よし金のあるNetflixでやろう、話持って行ったら?
白村江の戦いはマジでやって欲しい。敵将は武則天になるから北条時宗の時のフビライ・ハン
みたいにずっと出ずっぱりになるだろうね。白村江の時はまだ則天武后だけど・・・
>>27 時代考証に視聴者が耐えられない
倭人は顔面タトゥーに赤ペイントだから
吉備真備の時に道鏡をスルーしたのはいただけなかった
まああの話だと道鏡の存在は何かと不都合だったのは理解できるがw
称徳天皇が準主役だったしね〜
この人が歴史好きとは思えない
歴史なんて偉人を小バカにして喜ぶとか滑稽なことやらせて笑わすための道具でしかない
>>490 でもあの石原さとみはなかなか良かったなー
意外に上手いことハマってた
浅野温子のあの存在感も丁度良かった気がする
あの辺後でちょっと調べたら仲麻呂のよく出来たおにーちゃんもいたのがスルーされてるのが惜しかった気もする
仲麻呂はにーちゃん陥れようと頑張ったけど真っ当な人格者過ぎて付け入る隙が無かったとか見てみたかった
元寇前にやったんだから白村江やってくれ〜
慶弔・文禄は無理っぽいからさ。対外戦争はいろんな意味で燃える。ただ完全に負け戦だが
それでもいい。百済がアホすぎたせいで負けたようなもんだが。
>>463 まあ所詮は大衆向けの大河だからマニアに振るのが躊躇われる気持ちはわかる
残念だが奈良時代あたりじゃ一般の感覚ではピンと来ないだろうしな
鎌足・不比等ダブル主人公で第一話は聖徳太子死去ぐらいから始まり。大宝律令〜日本書紀と古事記編纂
ぐらいで最終回。ナレーション役は太安万侶でいいでしょう。
>>496 麒麟〜もマイナーな人たくさん出してたけど、ある程度知ってる自分はその辺楽しめたけど、教科書の範囲しか分からんわー、ぐらいの人なんかは取っ付き辛かったろうなーとも思うしなぁ…
奈良時代なんて710キレイな平城京と道鏡称徳のゴタゴタくらいしかイメージない人も多そうだし…
>>493 吉備真備は称徳天皇より長生きするから道鏡追放後も描けるんだけどな〜尺が足りなかったのも
あるが。道鏡役が発表されていないから嫌な予感はしてた。チョイ役で一瞬だけ映るかと思ってたけどね。
>>499 尺が足りなかった、というよりあれはもうあの脚本家さんの癖でしょw
太平記でも麒麟〜でもそうだったw
前半細々やり過ぎて後半足りなくなるのw
そういうケチケチした考えだからテレビ離れが進むんやろ
題名はそのものずばり「日本誕生」でいいだろう。国号としての「日本」誕生と言う意味でね。
倭国→日本国、大王→天皇に変わった現代につながる重要な時代なんだし。
>>1 CG技術で安価に奈良時代のドラマ作るとかできないのかね?
>>500 麒麟は農民の竹槍で殺されるシーンが見たかった・・・・・
>>504 まさかの主役のナレ死最終回とか新しかったよね…
>>502 昔に日本誕生という三船敏郎がヤマトタケルだったか演じた映画があったな
CSでやってたからみたけど面白かったよ
あれをリメイクしたらいいかもな
卑弥呼時代、観てみたいなあ
創作で大きく膨らましてもらって良いからさあ
背景と一部セットはもう、CG駆使して貰ってね
最初は製作コストが掛かっても、CGなら倉庫にしまう必要が無いんだし、倉庫代も掛からないw
>>507 それだと神話の話になってしまうな〜古事記準拠のファンタジー要素が強いね。
最新の説を採用したりして歴史好きだとは思うが作品に関してはストーリーテラーに限界を感じたから歴史モノに逃げただけでしょ
ギリギリ資料が残っているのは聖徳太子の頃ぐらいだしな。それとてほとんどが文字資料と
100年後の肖像画ぐらいだし。一応法隆寺と飛鳥寺は現存しているんだっけ?
それ以前の卑弥呼とかもう完全に文字資料しかないしな・・・・
聖徳太子や大化の改新をドラマでやってたけど、なんつーか衣装や建築が
しょぼくて、あれを一年見続けるのはしんどいなと思った
鑑賞に堪えるものを作る予算は無いってことか
国号としての「日本」はちょうどこの頃の話で重要な話なのにな・・・・
それまでの「倭」と言う名を捨てて自ら国号を定めると言う。それではなかったわけだし。まで列島に人は住んでて
国もあったが厳密には「日本」ではなかったわけだし。
飛鳥時代なら福田恆存が有間皇子を書いてるね
今の役者に演じられるかな
国際関係も面白いぞ。新羅、百済、高句麗の三つ巴の戦いに日本と唐がそれぞれ介入して
国際的な東アジア世界大戦の様相を見せるし。戦闘シーンも迫力あるものになるはず。
>>515 もしもその辺描くとしても、持統天皇を涙のおキレイな人格で描かれるとちーーーがーーーーうーーーー!!!!って全国で歴史好きから文句垂れられそうだw
自分も言うけどw
持統天皇は父親そっくりのサイコパスであってこそ輝くキャラだよね
>>513 しょぼいというか、本来はそういうシンプルな素材まんまの物だったんだよ
加工技術もない時代だし、本物を追求するほど安っぽいものになってしまう
戦闘シーンは嫌いなんだってさ
清須会議のときのインタビューで言ってた
>>522 だからって、旗取りゲームとかつまらなさ過ぎるだろw 清州会議
>>491 同意
歴史上の人物だけじゃなくて人形劇三銃士の時も原作に対するリスペクト皆無だし
しかもつまらなくて視聴者バカにしてるのかって感じの内容だった
>>521 やっぱりそうか、それもちょっと考えた。
凝った織物なんかまだ無かったんだろうなと。
なんか原始時代の日本みたいに見えてちょっとしんどかった。
このスレ飛鳥時代と奈良時代の区別つかないにわか多い
>>530 じゃあ大化の改新(伝説ドラマ)の中臣鎌足だな
>>490 道鏡の話は後世の作り話だよ
そんな簡単な事実すら知らないのに何を理解するの?
三谷は新選組の頃は「忠臣蔵やりたい」言ってたけど
志は捨てたのか?
>>536 ネトフリでオスマン・メフメト2世の
コンスタンティノープル攻囲戦ドラマあるけど
ああいうスケールのドラマ大河じゃ無理だな
鎌足、不比等のダブル主役「日本誕生」
序盤:聖徳太子の治世〜乙巳の変(序盤クライマックス)で大化の改新まで
(専横を極める蘇我氏との激しい権力争いと蘇我入鹿と鎌足のライバル関係)
中盤:天智天皇即位から朝鮮半島の戦いに介入し大敗北を喫する白村江の戦い(中盤クライマックス)まで
(天智天皇と天武天皇と持統天皇の話を主軸に展開)
終盤:天智天皇崩御から壬申の乱(終盤クライマックス)を経て和同開珎鋳造、古事記・日本書紀編纂、大宝律令制定、遣唐使、国号「日本誕生」
(主役は不比等になり準主役は持統天皇。不比等が「日本」の仕組みを作り上げる)
小学校高学年か中学の頃に観た「額田王」をまだ覚えてるんだよな
額田が岩下志麻で中大兄、大海人が近藤正臣とマツケン、鎌足が三國連太郎だったと思う
壮大で面白かった記憶があるから再放送を見たいんだけど、テープ無いんだろうな
大仏の金メッキのために水銀を使用
日本初の公害発生!
平安京に遷都!
>>520 持統天皇は確実に「善人」にされるね。息子を天皇にするために手段を選ばない人なのに。
悪役は蘇我入鹿と天皇即位後の変わってしまった中大兄皇子だろうね。鎌足はそれでも最後まで
付いて行く。ただ鎌足が百済の王族とか言う某漫画の設定は止めるべき。
どうしても主役を必要以上に善人に描かないといけない。だから対立する相手は徹底的に
悪人になってしまう。これはドラマである以上しょうがないけどね。
都合の悪い部分はカットするのが通常。
>>4 意味わからんよな
会計公開しないのはオカシイわ
前に作ってたろ、大仏開眼、大化の改新、聖徳太子とか
脚本が確か麒麟が来るの人であんま面白くはなかったけど
なんか蘇我モグラが、中臣カタマリに討たれる
コントを観てみたいな。
>>557 乙巳の変、白村江、壬申の乱の3大決戦が「日本」、「天皇」を作ったようなものだし
色々面白い。日本書紀、古事記、和同開珎鋳造、平城京遷都、大宝律令制定、天皇即位式
その後の日本の在り方を決定した重要な時期。
「天上の虹」原作でやれば
持統天皇は主役だけど善人ではないし
>>558 主役を魅力的に描くことと善人に描くことはイコールじゃないのにねぇ…
どうしても善人に描きたければ立花宗茂みたく本当に完璧超人な人をやればいいだけでさ…
>>565 可愛かった里中満智子がおばさんになっててショックw
藤原不比等を主人公にして藤原氏が以後1000年以上に渡り皇族に取り入るシステムをどうやって作ったかやればいい
>>570 易姓革命を否定し万世一系の天皇家と言う物を作り上げたのが天武・持統と不比等の三人
>>570 それをやるなら平安初期に藤原冬嗣とか良房、基経までやった方が…
良房が源潔姫との幼馴染み許嫁結婚という文字にしたら漫画の定番過ぎるシチュエーションなのとかウケるかもしれん
>>1 おい朝鮮の狗HK
金がかかるからやりたくないって舐めてんのかお前?
装飾としてまだ勾玉じゃらじゃら付けてた時代は好きだな
>>578 不二子ちゃん的なたぶらかし力のある美熟女欲しいね
阿倍仲麻呂はどうよ
クライマックスは失明していた鑑真と涙の再会
視聴者号泣間違いなしのシーンよ
何年も前に東大寺のドラマやったじゃねーか。
あれは別の時代だっけ?
>>1 奈良時代は面白いけど天皇家と藤原氏のドロドロ身内殺し合いが多いよね
主人公を誰にするかも難しい
主人公になりそうなのは不比等が魅力的だが前半で消えるしそこそこ長生きしてる光明皇后と孝謙天皇くらいになる
あんだけ視聴料巻き上げておいて肝心の番組には金かけたくないNHKかな
聖徳太子のドラマやった時の衣装やカツラは捨てちゃったのかな
>>588 飛鳥と奈良では1世紀違うから服装や髪型など風俗がかなり違う
>>589 そんなに違うんだ
じゃあリフォームして使うというわけにもいかないねー
そんなの自由にカネのかからないようにやればいいのに
チャングムとかめちゃくちゃテキトーだよ
>>9 前編で鎧とか金かけすぎて、後編は室内で会話するだけになってたな
>>4 1割は営業活動(新規契約獲得)に使われる。
つまり1日2億円を反社半グレに供与。
セットも衣装も全部CGで済ませばいいじゃんITじゃん、デジタルネイティブじゃん
あの電車の窓によく貼ってある
学習塾の広告みたいな奴から借りろ
>>105 蘇我入鹿暗殺、有間皇子の変を軸に序盤の少女時代を描いて
中盤は群像劇中心の壬申の乱
終盤は夫婦愛をクローズアップして天武天皇崩御あたりで最終回なら尺はなんとかイケそうw
大津皇子の事件を入れるかどうかが悩みどころ
奈良なんて事実なんも残ってないからな
史実ベースなんてつまらんわ
今ところ絶対にできないといえば南北朝時代の南朝方武将だな
在チョンが価値がないとして見棄てたしょぼい祖国じゃあね
歴史に出てくる人が面白いのはあとから作られた話だからなんだけどね
清須会議なんて100%作り話だし
>>612 奈良時代の史実ベースがつまらない?政変目白押しでこんなに面白い時代はないよ
続日本紀に記録されてるだけでも長屋王の変・藤原広嗣の乱・橘奈良麻呂の変・
恵美押勝の乱と連続してて皇親も容赦なく消されていってるしドラマ性は高い
奈良時代は女性天皇が多いから
やりたくないんじゃねw
奈良時代といえば税逃れのために僧侶を名乗る人が出てきたり、墾田永年私財法から初期荘園ができて東大寺の暗躍とか、その辺が面白そう
鎌足・不比等のダブル主人公は絶対イベント盛り沢山で面白くなると思う
三谷幸喜のやつは笑えなさすぎて辛い。。
もう散々使ったんだからそろそろ別の人を使ってほしい
道鏡の名前挙げてる人もそこそこいるけど、近年の研究だと道鏡が野心的
だったかどうか疑わしくなってる(天皇の侍僧以上の役割ではなかった)と
いう方向性だったりするし、
そもそも道鏡イコール女帝をたらしこんだ悪僧イメージは江戸時代に
おもしろおかしく脚色されたものだ
ドラマなんで史実かどうかは関係ない面白ければいい
そんなこと言ったら源平だって戦国だって幕末だって
講談みたいなのを大元に大河作られてきたわけだし
史実厨はドラマ見ない方がいいぞw
以前本木雅弘主演で聖徳太子のドラマやってたな、今田耕司が蘇我馬子かなんかの
役で
お金が問題ならNHKではなくネトフリが
里中満智子の「天上の虹」をドラマにしてほしいね
クロマニョン人が主役の大河で良いやん
服なんてほぼ必要ない
>>151 BSでやってる火野正平の自転車旅も
火野の後ろに自転車で5、6人同行して
さらにカメラマンやロケ車とかでさらに数人いるっぽいからな
>>626 んだねw 歴史題材を使って楽しませてナンボ なんだからね
でも、ツマンナイ創作歴史改変はダメ!w
奈良時代は渡来人の話になっちゃうので
ウヨから突き上げられるのをNHKが嫌がってるからだろう
奈良時代の大河を創るとしたら、大仏建立くらいしか無いだろ。ちなみに大仏建立当時は、天然痘がパンデミック起こしてた
>>622 ワタシは天武簒奪説を採るものだが、そのあたりも
きちんとやってほしい
>>609 あの学習塾は新興宗教が運営してるからなあw
https://ワールドメイト入会.tokyo/wp-content/uploads/2a8477a9-min.jpg
教祖はたしかにいろんな衣装持ってそうではある
奈良時代て藤原不比等の発音プンディバラ・ノ・プビドやで
もう何言ってるかわからん
資料が残っていないし、時代考証も難しいだろう。
飛鳥地方の朝廷で使われていた言葉は朝鮮語(主に百済語)であった。
プンディバラ・ノ・プビド「ティエップティエップグヮトゥンディマツゥネ」
ネプチューンが大河のセット利用して、コントドラマ放送してたな
小田信長
名倉「敵は本能寺のあたりに〜!」
>>1 お前は歴史物書くな
歴史を冒涜してるわ
清須会議は酷かった
>>632 むしろグローバリズムからの突き上げで、「ユダヤ人が京都を作った」とか改変される危険がある
>>644 司馬遼太郎だってエンタメ小説だから、英雄史観に基づく史実とかけ離れたデタラメだよ。
>>2 戦国時代でも「新解釈です!」とか言ってトンデモぶち込んでくるのに?
クレームはむしろNHKは煽りたい側だろ
大河で忍者の話をやって欲しいな
世界中の忍者マニアが涙を流して喜ぶような
トンデモ展開を三谷脚本でw
戦国時代も戦国時代らしい戦国時代はほとんどやってないよな
毛利元就くらい?
NHKが大好きなのは戦国時代の中でもほぼ安土桃山時代
>>378 あれ作る作らないで揉めてるくだりは丁寧にやってたけど鋳造してるところを映像で見せてくれなかったろ?
俺はそこを楽しみに見てたんだよ!
あのタイトルじゃなきゃ面白いドラマだったのに!
>>498 流石に大河の大概は教科書レベル以上の登場人物オンパレードだが
日本が大陸に領土持ってた古代史とか面白そうだけど、あれも差別だとか騒ぐ人達がいるんでしょ
原作枕草子はどう?
没落した主人への忠誠
身分を超えた女同士の友情
夫婦愛
バトル要素は刀伊の入寇と花山法皇がある
笑いあり涙あり、バトルあり
これ以上ない題材だけどないんだよね
各時代の3大都市
古墳時代 任那、浪速、大和
飛鳥時代 奈良、和歌山、大阪
奈良時代 奈良、大阪、滋賀
平安時代 京都、大阪、滋賀
鎌倉時代 鎌倉、京都、大阪
南北朝時代 京都、奈良、大阪
室町時代 京都、大阪、福岡
安土桃山時代 大阪、京都、滋賀
江戸時代 江戸、京都、大阪
明治時代 東京、京都、大阪
大正時代 東京、京都、大阪
昭和時代 東京、大阪、名古屋
平成時代 東京、大阪、名古屋
令和時代 東京、大阪、名古屋
>>599 平安時代みたい。山椒太夫って最後は逗子王に鋸引きにされるんだよな。
>>652 鋳造のところはアマルガム法で、水銀に金を溶かして塗って、水銀を蒸発させて金を定着
させる方法だったから、色々問題があったんじゃね? 水銀の毒で死者や病人が沢山出た
みたいだし。
歴史書には描かれていない部分を
どう膨らませて面白いドラマに仕立てるか?
が歴史小説家・脚本家の腕の見せ所 だからねw
何でも捏造していいって訳じゃない
またまた三谷さんだからね。縛りがあった質問だったから知識を出しただけで(笑)ペース的に
何年かに一回だしその間に思い出せば考えるかもしれないって解釈でいいと思うんだけどね
朝鮮臭いオッサンが日本の歴史をコメディ化して遊んでるだけだからな
反日NHKにピッタリの人選だわ
>>4 電通(韓国系企業)がNHKを乗っ取ったからみなさまの受信料は電通の利益に貢献する使われ方をしています
>>648 枕草子を下敷きにした田辺聖子の「むかしあけぼの」は超名作でドラマ化したら面白そうだけど
文章だけでも当時の絢爛豪華な雰囲気が伝わってきて、めっちゃ金かかりそうと思ったw
遷都物語やってくれないかな。
710 平城京 元明天皇
740 山背恭仁京 聖武天皇
744 紫香楽宮 聖武天皇(藤原広嗣の乱で遷都)
744 難波京 聖武天皇
745 平城京 聖武天皇
784 長岡京 桓武天皇
史料が何しろ足りない
想像の翼を広げようにも金がかかる
>>646 司馬遼太郎は史実にしれっとホラ混ぜ込むのが上手いから余計にやっかい
最初にフィクションと銘打っておいて欲しいわ
架空人物まで本気で史実と信じてる奴多すぎて困る
奈良時代から平安初期くらいの話をまとめて5本くらい続けたらええねん
この人「歴史好き」アピールして大河の仕事取るくせに「諱」呼びするだけで信者が誉めちぎる程度
「三谷が本当にやりたい時代をやらせてもらえなかったから今回の失敗はNHKのせい」って言って逃げる準備?
いや次は奈良やらせて欲しいってだけだろ
新選組も大河やらせてくれってスタジオパークかなんかでリクエストしたのが
1年くらいしたら通ったからな
忠臣蔵は全くやる気なくなったのかな
まあ忠臣蔵のスペシャル番組が放送されなくなったうえに
映画の方でコメディ忠臣蔵もやられたしな
奈良時代は、陰謀がすごくてかなりドロドロしてるからな。
だからこそドラマ化してみてほしいんだけどw
>>670 楽しんでるならそれでいいじゃないの
時代の典型化を描いいてて空気感を理解するにも最適なんだよ
司馬遼太郎作品面白いし、少し知ったらまたもっと知ろうとする入り口にもなるんだから
三国志演義だってそうでしょw
>>678 三谷って権力者の親族なんじゃね?いい加減な本書いといて次のおねだりとか……
頭の悪い信者だけは「弱小事務所なのに実力を認められてる」と信じてるよね
大半の人が見れない見てないMLB中継を切れば予算がたっぷり浮くだろうに
もう義経だって三英傑だって龍馬だって
史実とはかけ離れてるのは
わかりきってるのに史実とはとか言い出すのは無粋ってのがなんで史実厨はわからんのかな
フィクションなんだってのはみんなわかってるはず
仮に本当だと信じ込んだ人がいるとして
なんで必死に指摘するのかw
だから史実厨なんだろうが
>>684 本当の史実なんか誰にも分からん。歴史だって一応信頼できる資料を元に時系列に
並べてるだけ。新しい資料が出て来たらひっくり返る事もある。ドラマや小説は
完全に創作物なんだから、史実とか言うのはおかしい。
>>668 オレは奈良市に住んでるけど、派手さはないけどいい所だよ。京都よりも古い古都だし。
>舞台「日本の歴史」
これ、中井貴一が初ミュージカルだったけどとてもうまくてビックリした
三谷幸喜の舞台「日本の歴史」は良かったね
でもどっちかというと「子供の事情」含めて、ほとんど作曲家の手柄っぽいw
史実って言い方が悪かったかなー
史書で記述されている歴史的事実・歴史的事実に対する最新研究からの反映と
それらの歴史的事実の間を埋めるエンタメ的創作部分を両立した大河ドラマが
観たいし、飛鳥〜奈良時代ものの前例を作ったら現在の大河ドラマで取り上げる
時代のバリエーションが増えていいんじゃないのと思うよ
>>693 そりゃ自分らの超高給をさっぴくからだろw
>>680 思い込みの激しい奴がいるんだわ
娯楽作品の話なら良いんだが、歴史事実として授業で語る教師とかマジでいる
そういう歴史事実への悪影響なければ自分も司馬は好きだよ
>>670 だって小説なんだからフィクションに決まってるじゃん。何を言ってるんだかww
ここで度々名前が上がってる天上の虹は持統天皇主役だけど
主人公補正が薄くて人格の難点も言及されてるし描き方が
割と辛辣だから「持統天皇を善人に描いてる」ってこともないし
群像劇要素が強くなる中・後半巻なんか大河ドラマ向きじゃないかな
>>669 オレは面白ければいい、って思ってるよ。円盤や怪獣の出て来る赤影みたいなのでもいいよ。
>>698 天皇を主役にしたら、また色々うるさい事を言うヤツが出てくるだろ。
三谷はどの時代をやっても口調が同じなのに「当時はこんな話し方だったかもしれない。真実は誰にもわからない」とか信者は褒め称えるけど、
絶対にこんなふざけたしゃべり方じゃないだろw
どの時代も三谷コント
「この時代は三谷コントをやっていたかも」って毎作品言ってるのがおかしい。どの時代も三谷調でラクして書きたいだけ
>>701 分かりやすくていいじゃん。ドラマなんだから分かりやすい方がいいよ。
日本史にこだわるな
三谷幸喜以外に三国志をやってみて欲しい
ドラマが無理なら人形劇とかアニメでもいいから見たいな
聖徳太子とか遣唐使、遣隋使関係とか
火の鳥に出てきた大仏建立とか
ああいうの
三谷脚本の人形劇あった気がする爆笑の田中がアテレコやってたやつ
いっそ火の鳥鳳凰編を大河でやれよ
ていうか火の鳥出さなくても物語成り立つから火の鳥でなくてもいいが
もちろん三谷以外でな
>>701 時代物の武家の言葉遣いは能狂言からだけど
鎌倉殿はござる以前
地方武士が使ってたらそれはそれでおかしいんだわ
>>716 高校の時の日本史の教師が、『大魔神を見たら、その当時の山城がどんなものかが良く分かる』って
言ってたな。で、レンタルで見てみたけど、ありゃ大傑作だな。1年で3本も良く作ったわ。
>>711 能・狂言のセリフの言い回しって、結構癖があると思うけど。
>>21 あれ視聴率全然ダメだったからもうやらなそう
仁は当たったから女優の需要どうこうじゃないし
>>720 あれ、3年にわたってやったけど、金をかけたのに視聴率はさっぱりだったんだよな。
得意だった会話劇ものも最近では全くキレが無く、後続の「コンフィデンスマン」の古沢良太や「俺の話は長い」の金子茂樹にお株を奪われてる三谷
つてのあった大河に逃げ込んだら、翌年は古沢が参入してくるとかw
>>693 子会社一つ潰して天下り役員の為にプールしてある資金を掘り出せば
直ぐにでも20億や30億円ぐらい作れるのにな
>>701 だんだん当時はどんな感じで喋っていたのかというのがわかりつつある
You Tubeでも流行ってるけど
>>721 ググッたら第14作の『風と雲と虹と』ってのが平安中期で一番古いみたいだね。将門とかが
出て来る。
三谷幸喜が歴史ドラマやると必ず「ふざけるな!真面目に史実に忠実に作れ」ってクレームが来るらしいけど
浜田主演の竜馬におまかせのせいだろうな。関西弁の坂本龍馬やっちゃったせいで
>>728 本木が聖徳太子をやったヤツだな。結構面白かった気がする。
>>729 浜田に合わせたんだろうけど、あんなのは舞台でいいよ。
どうせドラマなんだから思い切ったことやってもいいのに
>>723 >>727 平安期の半ばか
それより古いのはやはり難しいのかな
>>677 まだ3回しかやってないのに失敗も糞もあるかい
>>735 どうだろうね。いっその事、古事記をやるとか。
>>648 清少納言と紫式部は著作で「あの人気に食わない」
て互いに書いてたと古文の先生が言うてたな
この2人主役の大河は超面白くなるでw
>>736 文字もなかったんだから、史料が残ってないんだよね。奈良時代だったら、何とかなるのかな。
大河じゃ面白くならないだろ
12話ぐらいでやるなら面白くなるはず
テレ朝で井上靖原作の額田女王のドラマやってたが、エロシーンが結構あって家族で凍り付いてしまった。
>>739 紫式部日記と枕草子でか。でも結構認め合ってはいたみたいだよ。
日本の時代劇を作れるのは日本だけなのに、バカはそういう財産を生かそうとしない
時代劇も、セットを作る必要がないアニメばかりになりそうだな
三谷は歴史をバカにしてるようにしか見えないんだが
真田丸なんか出てきた女が漏れなくバカにしか見えなかった
吉備真備の正月大河あっただろ。あの衣装もうないのか?
>>738 取り上げる時代によってはエロドラマになってしまうw
>>698 持統死後に作られたのが伊勢神宮だし、神様は天照だし実際は持統こそが初代天皇ではなかったかという説を唱える人が多いね。
最初に天皇を名乗ったのが彼女の夫である天武だと言われてる点もその可能性を秘めてる。天照=持統だと自分も思う。
>>684 孫悟空や光源氏と同じようなもんと思っとくぐらいでいいのかもね
性格とかはほぼ想像の産物でしょ
>>729 これまでイケメン扱いしかされなかった沖田総司に梶原善を充てたのがよかった
>>717 昔の映画界ってとにかくスピーディーでびっくりする
今の大作だと企画から公開まで3〜4年は平気で掛かるだろうに大魔神は僅か5カ月
企画自体が挙がったのが65年11月で翌年4月に早くも第1作が公開されている
鎌倉で義時をやるぐらいなら、飛鳥時代でも高市皇子とか
>>210 めっちゃ遠くにも見切れてるスタッフいるね
>>1 吉岡秀隆「あ、はい」
本木雅弘「あ、はい」
実質藤原氏とか蘇我とかって日本人じゃねーよな
隣の盗人半島からの帰化人とかだろ
それなら嫁を嫁がせて政権握って日本人殺しまくるっての屁でもないと思うは
>>716 第1作は本当傑作だよね
あの理不尽な暴れっぷりもまたいい
蘇我蝦夷、朝鮮式山城を作ってヤマト朝廷(昔の天皇陛下)にたてつき
地方を襲い略奪の限りを尽くしていた渡来帰化人勢力はその後娘を天皇の子息に
嫁がせて政権を乗っ取り日本人をわざと飢餓などで酷使させて殺し減った分を帰化人だの
朝鮮移民で入れ替える悪行を行っていたのだ。朝鮮系か日本系かで支配層が毎度毎度
綱引きをする。織豊が日本的なら徳川は李氏朝鮮の朝鮮通信使と組んで朝鮮支配とか
やってたのは有名。まさに今はやりの人食い鬼どもだ
年7000億ってスウェーデンの軍事費レベルなんだよなぁ
>>762 一作目はまさに荒ぶる神で悪人じゃない普通の人たちまで踏み潰していたけど
回を重ねるごとにただの勧善懲悪に
>>664 >>739 金は掛けなくても作れるんじゃね?
京都にまんま仁和寺や御所があるし
日常系で脚本書けそうなぐらい
生活の記録が詳細に残ってるから良いんだよね
記録が無いのに変な男女平等思想で女メインの戦国や明治期の大河を無理矢理作る癖に、
女性による記録が山程ある平安朝を飛ばすのが不可解
>>766 フェミは男性社会での女によるマウントをしたいだけだから、そこら辺興味ないんだろうな
>>743 二人の主人にあたる
彰子と定子の関係も素晴らしい人物なんだよ
公家の姫だからか、この2人のサロンは現代の平民化西欧化した皇室からは出ないだろう魅力がある
奈良時代なんか壬申の乱くらいしかないじゃん
そしてそれは万世一系とか宣ってる天皇家のタブー
>>767 いや、清少納言女史が正に時代を先取りした、自慢しいのガチフェミなんだよ
↓本人の発言
「女は、家に引きこもってばかりではなく、外に出て働くべき」
「専業主婦が良いと言う女を軽蔑する」
「やっぱり都会が一番」
いずれも内裏で働くアテクシかっこいいとプライドから来てる発言
>>761 藤原は百済の王子で聖徳太子が庇護した
百済王は渡来人だが韓民族ではない
蘇我は秦の分家
>>731 緒形拳が蘇我馬子だったか?
作中のモックンの赤ちゃんの抱っこの仕方が滅茶苦茶自然な慣れた手付きでワロタおもひで…
訂正
百済王は百済墓誌によって韓民族を否定している
藤原は百済国の王子
歴史苦手なので奈良時代は
里中満智子の漫画で学んだ
>>767 フェミの言ってる事は難しくないよ。『男性と平等にしてね』ってだけだ。
>>772 そうそう。意外だったのは、今田耕司が小野妹子をやった事。
>>648,739
是非見てみたい
ちょっと前に映画で「十二単を着た悪魔」てのがあったけど
ああいうのも衣装やセットを保存していろんな局で使えるようにできないのかなあ
漫画「日出処の天子」はSFやオカルトのテイストもあるし
今では定番となりつつあるLGBTQやボーイズラブ的要素もあるからドラマ化できたら凄そうだなあ
今にも通じる権力闘争や政治ネタも沢山盛り込めるし
もしあったら是非見たいなあ
平安時代の平安貴族以外の話を描いてくれ
平安時代は日本史で一番の暗黒時代なのに、栄華に優雅に描かれすぎ
体裁上は製作費だろうけど本音はものすごく書きにくい内容だからのはず
マンガや小説と違って映像にするのは影響でかすぎるからな・・・
>>739 実は清少納言と紫式部って、ほぼ活躍時期は被ってないんだよね
だから、二人がバチバチに火花散らす展開は、本当はない
でも、途中で主役(語り手)を清少納言→紫式部にリレーしたら、道隆から道長あたりの王朝絵巻を描ききれるかなと思う
>>768 主人同士もライバル心はあっただろうから、それに引きずられていい意味でのライバル心は
あっただろうしな。でも、紫式部も清少納言もあれだけのものを残したんだから、凄い才能だよね。
>>781 それ、高校の古文の教師が言ってた。でも、上手く作れば面白くなりそうだよね。
>>38 昔の人達は冗談の一つも言わなかったとお思いか?
>>7 ああ、なるほど
でも三谷脚本の面白さや間が
アニメで活かせるんだろうか
今は当時には絶対無かった顔や衣装や髪の色を持ち込まないと
アニメの視聴者は食いついてくれんでしょ
国民から受信料徴収して経営してるNHKがいっていい話じゃないな
民放みたいなバラエティやめればいいんじゃね
てか、余剰金いっぱいあるだろ
大津事件の劇を見てから三谷の歴史観を信用してない
歴史上の人物を矮小化してただのドタバタ劇をやりたいだけ
>>792 そうなの?
三谷幸喜好きだし最近やった英雄たちの選択の大津事件回が面白かったからいつか観たいと思ってたのに
壬申の乱が奈良時代って言ってる奴は中学の歴史の授業中に居眠りでもしてたんか
鎌足は中臣氏で卑弥呼以来と言われる神道派で渡来系とされる蘇我とは対立してきた一族出身。
中臣は物部と並ぶ神道派なんだよね。
藤原を名乗れるのは鎌足の次男の不比等の系統のみ。他の兄弟たちの子孫は中臣のまま。
不比等だけが別格扱いされていたのだ。
まあ徳川と松平の関係にも似ているかもね。
>>796 あの時代の映像化が嫌がられるのは全員分の衣装を用意したり小道具を新造したりカネが掛かるからかな
>>750 斎宮は野宮神社で潔斎をし別れの御櫛を刺してひとつの勅許を携えて伊勢へ下向した
その勅許は「京の方へ赴き給うな」
天皇は天照に京都の方角へ来てもらっては困るから斎宮という生贄を差し出していたんだよ
>>2 戦国以上にわからないんだから
やりたい放題じゃね?
そりゃあセット、衣装、CGとかで奈良時代風のもの作るの大変だもんな
作っても再利用も限られるし
鎌倉〜明治は民放の時代劇がいくつも作られた事による制作環境の蓄積があるから楽なんで
奈良時代とか大昔はアニメ版大河ドラマでも制作して済ませるのが無難だろう
出演者が問題起こしても声だけ差し替えればOKだし
昔、聖徳太子のドラマを作ってたけど
資料は無いし、大道具の造作にノウハウが無さそうだったのが
分かってしまう画面だったな
でももう戦国以降も見飽きた感があるし
カネのある内に古墳、飛鳥、奈良時代物にチャレンジしてほしいわ
お荷物局員と グループ子会社1つ潰せば 余裕でしょ
>>779 地方とか小競り合いレベルだけどまあまあ戦あったよね
えぐい国司が訴えられるとかも頻繁にあったし
藤原隆家主役にすれば前半は雅な宮中文化、中盤ドロドロの政争、終盤刀伊の入寇や地方情勢とか出来るかもしれない
問題は本人があんまり有名じゃない
花燃ゆのヒロインに比べたら有名だけどw
>>805 仁徳天皇や雄略天皇のあたりがドロドロしていて・・・・w
三谷結構細かいエピソード入ってたりして歴史好きなのは垣間見えるけど
肝心の味付けが受け付けないんだよなあ
>>722 あれはなんか妙に画面が小汚かった印象が強いわ
もっと恰好よく作ればいいのに
>>811 過剰に面白キャラにしたり、実在の人物への尊敬の念がない
>>808 枕草子にがっつり
登場してるやん
隆家ファミリー一同を主人公にすれば良い
両親は恋愛結婚
姉は天皇と鴛鴦夫婦
兄は都1の貴公子
この絶頂状態から
一家没落、離散や死別等様々な悲劇的な目にあうので
もののあわれをテーマに出来る
>>1 奈良時代はウリナラマンセーのナラだからと言えば
チョンが喜んで製作費出してくれるよwwwwww
>>791 縄文人と弥生人の死闘を描く超ロング大河やな
最初の弥生人が日本上陸したところから始まり、大和朝廷の成立で終わる
中華マネーで徐福、鑑真
欧米マネーで弥助、三浦按針
>>818 濃い顔族vs薄い顔族の対決ドラマになるな
最初は争うけど、最後は和解して平和裏に暮らすようになると。
>>814 面白いとは思うけど、藤原隆家を日本人の何%が知ってるのか…
高校の教科書にだって系図ぐらいしか出てこない…いや系図ですら省略されてるかも
きょうだいの中で載ってるのは定子と伊周ぐらいだと思う
今って「卑弥呼」の面白い漫画あるじゃん
ブラックというかノワールというか
キレイゴトの巫女じゃなくて自ら手を汚しまくってるキャラのやつあれ、アニメかドラマ化したら話題になりそうだなあ
>>824 一度知れば面白い人なんだけどねぇ…
「天下のさがな者」w
刀伊の入寇での戦闘民族・九州人との息の合いっぷりは一度見たい気はするw
婆沙羅大名とか傾奇者の系統なとこあるよね
>>798 中臣氏は物部氏と同じく反仏教派だったのに
そこから藤原氏が出て仏教繁栄するとは皮肉
NHKなんて物凄い予算あるくせに一体何に使ってるわけ?
こんなの聞いたらむしろ奈良時代やりなさいよって言いたくなるんですけど
出来ないなら受信料集めるの止めてよ
>>739 紫式部が一方的に清少納言disってるだけやん
おかげで現代における清少納言の印象最悪だけど
紫式部は同僚の和泉式部や赤染衛門もdisってるから
単なるチョン級の性格悪い悪口BBAやで
旧石器時代の自然サバイバルのドラマを作れ
第5話「マンモスの群れに遭遇」とか
>>26 野島伸司脚本のワンダーエッグプライオリティは全くうけなかったから微妙だな
>>202 でも社員の『平均年収』が1400万だからねー、舐めてるよ説得力無い
>>801 飛鳥時代は天皇の座を巡って兄弟や親子や親戚で殺し合いしてたからな
見てみたいけど無理だろうな
>>746 ところが日本でドラマを作ってるのは日本人じゃない説
>>787 登場人物が冗談を言うのと、ストーリーをコメディにするのはまた違うんじゃね?
大河は戦国だけ見ればいい
テレビに深入りするのは馬鹿のすること
>>795 歴史に詳しいかのように語ってるのに基本の知識がないのは笑えるな
>>4 誰も見てないメジャーリーグに何百億も払ってる
浜田に鼻にワサビを死の一歩手前になるほど入れられた過去
>>834 何を見たのか知らんけど、少しは自分で調べてみれば?
一般常識があればわかると思うけどねえ
NHKは少ない役者に金払いすぎじゃね?
金かかってる金かかってる言う割には最近ずっとしょぼい
「鎌倉殿」めちゃくちゃ面白いなこれまでの脚本家としてのテクニックをフルで使ってる感じ
まだ60歳なら大河あと3本は書けるな!書いてくれ!!
持統が大津をハメ殺した、いやそうじゃない、こっちにも色々あってな
とか見てみたい
>>818 縄文人と弥生人ってそんなに戦闘無かったんでしょ
ヨーロッパと違って所詮国内での争いだからスケール小さいんだよな日本史って
(元寇とか一部例外はあるが本格的な衝突はしない)
明治維新だけはちょっと面白いけど
>>853 同じ島国でもイギリスは大陸に近すぎて悲惨な歴史だよな
歴史番組で渡辺あゆみという婆さんアナウンサーにクソ高そうな着物きせる金は惜しまないNHK
>>835 飛鳥時代は殺し合いだけど、奈良時代は天武持統の血統を守るために、ライバルになりそうなのは徹底排除(陥れて処刑)だぞ
血なまぐさすぎて引くわ
奈良時代を描いているのに戦闘シーンは関ヶ原(葵三代)
>>795>>840
でも白村江の戦い以後は政治の流れ的には奈良時代につながってるし白鳳時代は奈良時代の前駆的な位置づけだと思うよ
大きく奈良時代にぶっ込んでも違和感ない
奈良時代ほど陰謀による事件が連続した時代もあまりないから三谷幸喜がやってみたいというのもわかる
スタッフの人数使いすぎ
民放の何倍もおるやろ
あとカメラの映像普通のやつにしてくれ
一眼風の映像は見てて疲れる
大河はほとんどサザエさんだよ。家族が見てほのぼのしたいんだよ。安倍晋三物語を作ろう
とするとピザ好きの楽しいおじさん、みたいなのりになる。
>>860 天武天皇が政権を取ってからしょうとく天皇迄は奈良時代で良いんじゃないのと思ってしまう
平城京に遷都したのは元明天皇の頃だったかな
古代ドラマちょこちょこやってるやん
地道に衣装を作ってけばええ
黒字出してるやろ
坂上田村麻呂とアテルイか、アテルイが何人でどんな風貌だったのか
古代史の歴史ドラマは見たいが、美術や衣装のせいかファンタジーになってしまうんだよな
あと脚本は三谷じゃない方がいい
>>824 >>827 やえの桜はどうなるんだよ
マイナーすぎて意味不明だったぞ
マイナーな部分は
定子と清少納言出しとけばカバー出来る
>>812 あれ1と2は見たけど
NHKのスタッフが完全にファンタジー物を子供向けのアニメや特撮ドラマのように見下してなめて作っていたな
あの手のドラマは東映の仮面ライダーや戦隊シリーズを作っているスタッフに作らせた方がまだマシになっていた
餅は餅屋 だよ
>>873
大河版でも書いたけど
新島八重は朝ドラでやれば良かったの 夏菜や土屋太鳳あたりにやらせれば良かった
あの2人も不評な現代劇やるより 新島八重やったほうがまだマシだった >>826 大河に限るとあまりにも史実が曖昧だとドラマかしにくいって
話はあるのかも。
吉備真備の話なら一度スペシャルドラマでやったよな
あの時テレビ局は金があったんだろうか
「13人」に出るかどうか知らんけど藤原定家やってくれんか。
それこそ鎌倉幕府や後鳥羽天皇を絡めたら十分できると思うけど。
キングダムの実写化が出来て奈良時代が出来んわけないやろ
受信料取ってんだから挑戦しろよ
>>877 古代の大鏡、枕草子の方が資料あるぐらい
八重は資料少ないらしいじゃん
なんで大河にしたのかわからん
フィクションじゃん
>>883 あれは八重に決まるまでにかなりの人物が候補に上がった
最初は 藤堂高虎 保科正之 明智光秀と細川ガラシャ
しかし震災で東北出身の女性ということで
中野竹子 大山捨松 海老名リン 若松賎子 瓜生岩子 と候補にあがり
最後にようやく新島八重で決まった
ソースは2013年に大河の時代考証を務めた元同志社大学教授の本井康弘氏の当時のツイ
因みに八重をやる事になって そのせいか後から色々とエピが出てきたらしい
最初の夫は戦争中に逃げた と思われていたが実は違っていたとか
>>11 後の天皇が暗殺部隊に加わったという黒歴史
>>7 手塚治虫の火の鳥の、ヒロインのま●こが見える作品は、
奈良時代だったかな。
>>189 パヨクが主張してる女系天皇全否定だから赤いNHKがやるわけない
徴収した金を湯水の様に使うNHKが、金が掛かると渋るとは
大河は書物やらで利益が望めるものなのに
>>4 日本パワハラ国技協会に毎年30億、なぜか払っている。立花が在籍した頃に要求されて払うようになった。(高校野球はそんな不当な金は無いらしい)
受信料収入の0.5%も自分が見ないコンテンツに払いたくないので生涯非契約です。
>>701 「当時の言葉遣いなんて分からないし分かったところで再現すると視聴者に意味の伝わらないものになる。
結局令和人が『平安っぽい』と感じる言葉遣いがどうかというだけ」
というのが正しい擁護だな
「そん時から付き合ってたんじゃねえか?」
ってのはなんか俺の中でも違和感酷かったけど
俺は蘇我馬子が蘇我入鹿の親父だと思ってたんだけど、
昔の教科書にそう書いてなかったっけ?
乙巳の変当時とうに死んでた馬子の名前なんかなんで俺の記憶に残ってんの?
>>38 真面目な顔して
実は冒涜してたる方が腹立つけどね
>>21 どこまで本当かわからんが1話ごとに3億って記事があったな
>>888 う○こも見れるよね
これが嘘じゃないのが手塚の凄いところか
>>896 あのドラマのオチって史実踏まえると「一族郎党見殺しにして自分だけ逃げたのかよw」ってなるらしいな
>>873 八重の桜は新島八重の物語じゃないから
会津藩を舞台にした群像劇がメイン
八重はファンタジーに描かれたただの形式的な主人公で、バカな女視聴者を釣るためのもの
八重や鉄砲にまつわる話は全体の半分もない
残りの部分は会津藩が幕府に嵌められていく様子などで、そっちがしっかり描かれてるので、歴史好きはそっちを楽しんでる
八重の桜が新島八重を描いた作品だと思うのは大間違い
馬子親子や聖徳太子のへんは知名度抜群だけどな
奈良は神話レベルからあるのを
フィクション当然上等でいろいろ作って見てほしい
せっかくの古代から歴史がある国あまり国民が知られてない
漫画で造詣が深まる取っ掛かりになるように尊敬キープのエンタメでいいと思う
去年が聖徳太子1400記念年だったから
やってくれたらよかったのに
実在かどうか議論も盛り上がったろう
NHKは何年か前に奈良時代ドラマつくってたよな
ちょい前に再放送していた
>>34 めっちゃ生きてるうちにやってほしい
馬子 えみし イルカ3代の
BL要素は流石に抜いてw豪族跡取りと王子の友情交えた葛藤とか
>>907 やはり注目度ケタ違いの大河やテレビ小説だな
皇子とか皇女とか言うてる時代はまだ飛鳥なんか?
親王、内親王とか言い出したあたりから奈良時代け?
>>903
でも綾瀬は主人公なのに置物状態にされていて酷い扱いされたよな 堺や長谷川よりも酷いなあれは
始まる前は 新島八重は半年で十分だ と言われていたが
一年間もあったのに満足に描かれるず 主役とは名ばかりで脇役同然だった
因みにこの件の不評は脚本家の耳に入ったらしくて
もっと話数があれば八重の晩年まで描けた と苦しい言い訳をしたらしいよ >>912 あいつは史実と言われてる逸話を整合性考えずに並べすぎ
将門より前か。
風と雲と は再放送で何年か前に見たが面白かった。
>>903 >>911 もう一度言いたい
資料少なっ
女性テーマにするなら
枕草子、紫式部日記、更科日記
時代飛んでとはずがたり
等、肉筆の資料があるのに全部スキップして
維新の英雄?の関係者を大幅脚色するとか歴史への侮辱
選定するスタッフに帰化系がいるんじゃね
古典への造詣が無さすぎるんじゃないの
>>910 皇子・皇女の呼称が親王・内親王(読みは変わらず「みこ」「ひめみこ」で
運用されたみたい)になったのは701年の大宝律令施行からだから飛鳥時代末期
>>878 奈良〜平安時代は一応日本書紀から始まる六国史があるし各寺社の残している記録も多いよ
真偽はどうかというのは他の時代も同じだし
>>894 聖徳太子と推古天皇と蘇我馬子のトロイカ体制
大化の改新で死ぬ蘇我蝦夷と入鹿父子
これは中学の歴史で習う
>>34 山岸涼子の厩戸は今こそやってほしい話なんだけどな
今時のLGBT話題や毒親話題にも絡められるしオイシイで
道鏡を普通に良い人で描けばドラマになるんじゃない
実際最後に粛正されてないしスキャンダルの方が捏造っぽい
>>921 吉備真備は長寿だから平城京遷都前に生まれてて、最後は称徳天皇崩御後の桓武天皇の
皇太子時代までほぼ奈良時代を通しで描けるのもいいね。
>>924 原作ファンが年寄り過ぎて、厩戸は綾野剛が相応しいと言ってる人ばかりだからキャスティングの段階で無理だと思う
>>927 ええ…
せいぜい無名の美少年を連れてこい系かと思ったら
>>701 俺水戸黄門見てたからわかるけど
江戸時代は全国標準語喋ってたよ
You Tubeに出てる昔の発音そのままで喋る動画見ると
(あれは同時代に中国語とか英語で日本語の読み下し文の文献などがあってそれが元らしいのだが)
東南アジアの市場のシーンが映画でたまに出てきたりするけどあれに近い
ちょっと何言ってるかわからんと思う
その時代とあまりに違った概念とか言葉がなければ俺はいいのではと思う
>>927 つまり笠松将をキャスティングすれば問題ないのか
>>929 江戸時代の殿様一家は江戸暮らしだからな
>>432 大伴古麻呂は藤原清河が断った鑑真渡航を
秘かに自分の船に乗せて成功させた立役者
この人玄宗皇帝の朝賀にて日本の席次が朝鮮(新羅)よりも下だったのに
猛烈に講義して席入れ替えさせて以後の中国においての
日本>>>朝鮮 の認識を定着させた気骨ある偉大な人なのに
今のほとんどの日本人は大伴古麻呂を知らないのはとても残念
大伴古麻呂は最期が橘奈良麻呂の変に連座して粛清なのがな
奈良時代て奈良県だけで話終わっちゃうからコスト掛からないんじゃねぇか
>>929 水戸黄門(徳川光圀)は『大日本史』を編纂させたり
餃子やチーズを日本で初めて食べた人物と云われる文化人の一面の一方で
領民に八公二民の大悪政を敷いた恐怖の暴君の一面もある
戦国時代、その他、幕末、その他位のローテーションで時代に変化付けて欲しいな大河ドラマは
>>729 批判してる連中は竜馬におまかせの事を知らないかほぼ忘れてると思う
組!以降のイメージだろ
>>935 大阪府少し絡むくらいだしな
スケール感というよりドラマの面白さ展開で
是非雅に大和弁でやってほしい
日本国の大事なルーツやないですか
奈良が地味扱いなのは取り上げ方スルーも大きいと思う
いや商業的にはそのままキープでいいんだけど
戦国や幕末ばかり
三谷の場合奈良時代をやりたい動機が歴史的興味からではなくて「他の作品と比べられないから好き勝手できる」だからでしょ
視聴率悪かったら時代のせいにすればいいと思ってるんだろう
『万葉集編纂』でもいいな
あれギリギリ奈良時代でしょ
>>72 コロナ流行るちょっと前に大沢たかおで阿弖流為やってなかった?
>>239 むしろ国民のガス抜きとして優良コンテンツかも
>>167 むしろ今こそやるといいよ
なぜ女性の天皇がなるべく避けられてきたか、なるなら独身一代限りなのかが解る
>>153 弓削道鏡役はNSKDでよろ
ちょっと似てるじゃん
>>941 お前らがいる限り好き勝手は出来ないだろ
歴史狂のお前らがしっかりしろw
>>917 キャラ濃いのだらけな平安初期やって欲しいけど、またあの人の悪い癖で前半変に細かく描きすぎて後半ぶっ飛ばしてナレ死だらけになるんやろな…w
天上の虹、長屋王残照記、女帝の手記を見れば奈良時代面白いってわかる
>>317 杉浦日向子の漫画でそういうのがあった記憶がある
それ原作にすればいけそう
>>949 薬子の変、今は平城太上天皇の変だったか?も公平にやった方がいいと思う
「フェミ」さん避けにもなるし
皆さん、パートナー選びは慎重にね、というのはどっちみち性別関係なくある問題ではあるし…;
>>319 なんならうた恋を原作にして百人一首を題材に平安時代を描けばいい
百首目なんて貴族の時代から武士の時代に移り変わるときの貴族の気概みたいなものが出てる歌だからラストにピッタリだ
朝鮮と縁切れば金出す人はいると思うよ
島津とか大河で見たいし
島津は見てみたいよな
日韓関係ぐちゃぐちゃだしやるなら今のうちだろ
受信料法律縦にせしめてタクシー飲み食いに使いまくってる金があるだろw
韓国の時代物のドラマなんかどうやって金捻出してるんだろうか
十分出来ると思うんだけど
>>959 半島関連で出来なさそうな島津と立花は見たいよなぁ…
立花宗茂なら元から正統派主人公な性格だから主人公無理矢理善人化問題も起きないし
NHKの社員の給料が1500万円超えてて
TV制作にはお金がないって?消えてくれ
『いいね!光源氏くん』みたいに数話完結で『あおによし、それもよし』ドラマ化してほしい
>>927 雰囲気イケメンではなく整った女顔の美人でないと
>>965 たぶんビジュアル的に宝塚でやるのが一番合ってる、あくまでビジュアルはね
昔話があったけど作者が断ったと聞いた
厩戸にはまる男の俳優はおらんでしょ
宝塚で日出づる国の天使めちゃいいやん
えみし男役、聖徳太子女役で
たしかに宝塚だといい表現出来てもあの世界観と違うけど
全部大袈裟に大声や所作するのが似合わないか
>>959 鬼石曼子で泗川の戦いとか露梁海戦とか再現してほしい
シナチョンが火病しそうだけど
>>968 韓国は文句言って来るだろうが、中国は何も言ってこないだろう
>>969 逆に中国が何かやったら文句を言わないのが朝鮮人犬クオリティ
江戸時代初期あたりに所謂0メートル地帯を開拓した資料があるからそれを題材にしたら良いのに
台風で様子を見に行ったら亡くなった人も居るだろうからそれもおまけ付きで
奈良時代ってドラマにして面白いのかね
いやそりゃ生きてた人たちにとっては何かしらあったろうけど
奈良時代は事件はてんこもりなんだけど、あんまり後味よくないやつばっかなんだよね
横浜流星、中川大志、福士蒼汰などなど
和装も似合いそうな目元の涼しげな美形がいるじゃないの
できるよ!日出処の天子!
>>976 小柄じゃないとダメじゃね?
顔レベルはともかく青天を衝けで民部公子やったような女みたいな男じゃないと
>>975 奈良時代は戦国時代の天下取った〜みたいな達成感もないし源平合戦や忠臣蔵や新撰組みたいな滅びの美学もない
しいて言えばオリキャラ入れて蒼穹の昴みたいな権力闘争ものかな
奈良時代ではないが、平将門と藤原純友の承平天慶の乱は見てみたい
武士が主役になる前の時代の武士の話
左遷されて恨みで反乱をおこすというのも現代の時代には共感する人も多そう
調べたら1976年「風と雲と虹と」がこれを題材に扱ってるらしいが、NHKオンデマンドにも総集編しかないようだ
>>980 来年の徳川家康主役は2回目 忠臣蔵は3回(その内の1つは主役が柳沢吉保)やってるから
平将門ももう一回やってもいいかもね
>>980 情報古いな
風雲2時は全編発見されてるよ
>>989 DVDがあることくらい知ってるわ
そんな高いもん誰が買ってみるかよアホ
>>990 全編ある事も知らんかったくせに
偉そうだなお前
三谷幸喜でもう一度押してほしい
一度作ってしまえば後々使えるかもしれんやん
面白い話は転がってると思うのよ
奈良には歴史を感じるワードが多い。
大和朝廷、邪馬台国、飛鳥時代、藤原京、橿原。
>>995 694年藤原京遷都
剥くよ(694) ポコチ〇 藤原京
の語呂で覚えたなあ・・・
-curl
lud20250122135003caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1643274732/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【脚本家】 歴史好き三谷幸喜氏 奈良時代を描きたいけどNHKからは「やめてほしい」 その理由は? [朝一から閉店までφ★]YouTube動画>2本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・【フィギュア】織田信成氏 小学生時代“信長の子孫じゃない!”とウソをついていた? 「歴史の授業で…」理由明かす [爆笑ゴリラ★]
・【話題】「うちは浄土真宗なので宗派的にしないんです」 節分の風習、「渡辺」姓が豆まきをしない理由とは?平安時代の歴史に起因
・歴女さん「戦国時代好きを自称する弱者男性さんが『武田信長』も知らずドン引き。信長の野望で歴史を学んだのかしら…(苦笑)」
・飯塚幸三、執行猶予付き判決へ。理由は「デマを含む執拗なバッシングなどの社会的制裁を受けているため」…これって俺らのせい?
・【テレビ】東野幸治 ギャンブルをやらない理由「子供の入院費がなくて」 若手時代の経験明かす [爆笑ゴリラ★]
・【芸能】三谷幸喜氏 外国人観光客受け入れ再開でグチ 「昔から道を聞かれやすいんですよ」 [jinjin★]
・【サラサラの長髪】鹿児島の小学生3年生男子 髪をのばし続ける、その理由は?「誰かが喜んでくれるような髪の毛をあげたい」
・安倍総理って、アベノミクスの後に体調不良とかで辞任しとけば歴代最強総理として歴史に名を刻めたのに 何で続けちゃったの?
・【歴史】「江戸時代は鎖国」という教科書の間違い 江戸時代からグローバル化に巻き込まれていた★2
・【東京】逮捕の小学校教諭「小学生ぐらいの男の子の裸が好きだった。性癖です」…学生時代から『子ども会』と称して公園で児童と遊ぶ
・三谷幸喜氏、亡き中山美穂さんの「俳優さんと当たり役の幸せな出会い」を感じた作品を紹介 [ひかり★]
・【話題】ノルウェーとアイスランドは幸福度の高さがトップクラスだけどもしかしてこれが理由? ある男性が気付いてしまったデータがこれ
・大手広告代理店勤務の人は「右利き」でも“右手に腕時計”をつけるらしい その理由がこれ
・女って「学生時代にクラスの三軍だった男と結婚しないといけない」と気づいたときに受け入れられるかどうかで人生変わるよな
・【未来の総理大臣】枝野幸男氏、時代が私に追いついた [マスク着用のお願い★]
・【衆院選】安倍晋三氏「私たちは負けるわけにはいかない。負けたらあの悪夢の様な時代に逆戻りしてしまう」 [ボラえもん★]
・ネトウヨ「焼肉が韓国料理なのはおかしい!原始時代から人類は肉を焼いてきた!」 ←反論できるのこれ?
・【芸能】なぜ新垣結衣は星野源と結婚するのか、“黒歴史”から見えてきた「納得の理由」 [首都圏の虎★]
・【韓流】 五千年の歴史で初めて韓国の時代が到来した。それを誇らしいと言うと「グクポン(愛国中毒)」なのか[01/20] [蚯蚓φ★]
・【英調査結果】「ハリーポッター」好きのミレニアル世代には良い人が多い、調査結果で明らかに 移民やLGBTなどに対して優しい傾向
・「女性に対する偏見を育てる」という批判も…男子校は時代遅れなのか? “御三家”の校長に聞いてみた [朝一から閉店までφ★]
・なぜ三谷幸喜は赤井英和という希代の名優を使わないのか?
・【ラジオ】おぎやはぎ・小木 渋谷に出かけた中1娘が持って帰ってきたものに大喜び「良い感じで成長してる」 [湛然★]
・安倍首相「保守とはこの国に自信を持ち今まで日本が紡いできた長い歴史をその時代に生きた人たちの視点で見つめ直そうとする姿勢のこと」
・【話題】オタクが声優の結婚を喜べない理由「好きなキャラが既婚者になった気分」「既婚者に囲まれて毎日を過ごすことに…」#はと ★2 [muffin★]
・お母さん系女子が、現代では一番モテるらしい・・ 理由は日本の男は疲れているからだそうだ。
・【歴史】遺跡で発掘のつぼ 奈良時代の作品か
・和久井学容疑者に同情などできない理由…26歳も年下の水商売の女性とまともに付き合えると思っている50代男性はどうかしている★13 [Hitzeschleier★]
・【社会】37.6%が「恋人は欲しくない」 未婚で恋人がいない20〜30代の男女が回答、理由は「恋愛が面倒」など…「少子化社会対策白書」
・【政治】 東京新聞・中日新聞論説副主幹・長谷川幸洋 「安倍政権が強い理由は民主党や第3極がだらしないからだ」
・【歴史】戦国時代にもいた外国人助っ人!? イタリア人武将・山科勝成は実在したのか!? [樽悶★]
・古代ローマ時代のコンクリートは、今も強度を増していた──その驚くべき理由が解明される [07/30]
・移住数が最多「20代女性」が東京に集まる深い理由 実は「企業の東京離れ」もほとんど起きていない ★8 [Ikh★]
・【漫画】弘兼憲史「島耕作」の“運命の女”大町久美子のJK時代を描く読み切りがモーニングに!
・もしも石田次男が創価学会三代目会長になってたら日本宗教史はどうなっていたか
・PDCAがAI時代では「オワコン」な根本理由いま米国の優良企業が重視する「OODA」とは
・理系は歴史知らなさすぎるから歴史世界史と日本史の受験必須にした方が良い
・【韓国】 日本が先進国に入れた理由は、歴史を捏造したから…百済、高句麗、新羅の歴史を持って行き、日本の国は興った ★5 [1/4] [昆虫図鑑★]
・【歴史】「大日本帝国時代は本当にいい時代だった」パラオの人はなぜ今も親日なのか ★2
・【芸能】「結局、男性は若い子が好き?」IMALUの疑問に今田耕司が反応「だからイヤやねん」 ©bbspink.com
・山上容疑者「岡山でもやろうとしたけど警備が厚くて無理だった。殺害できそうなのは奈良だけだった」
・【テレビ】<女優・中谷美紀 >「ひとり飯」が大好きなワケ「人がいたら会話もしなくちゃいけないから、料理がどんどん冷めていく」
・古谷経衡「自分で成り上がった人が、何でオマエら努力しなんだって言うけど、それはいい時代に生まれたから。運でしょ」
・深夜3時 20代の女性に後ろから近づき抱きついたあとで お尻に顔をうずめた男 ※大阪府浪速区幸町3丁目4番付近
・トランプ「アメリカの核保有は良くて北朝鮮の核保有がダメな理由がわからない」 ( ヽ´ん`)「確かに」 [無断転載禁止]©2ch.net
・高橋由伸氏、監督就任理由を明かし驚きの声 強引にやらされたわけでは無い? 物議を醸した電撃人事の真相とは [砂漠のマスカレード★]
・【中韓】新たな歴史問題?韓国で尾引く習主席の「中国の一部」発言、主要紙は「朝貢冊封秩序の時代錯誤」「覇権意識の表れ」と反発
・【歴史】砂丘から古墳時代の遺跡 ほぼ完全な人骨出土 鎌倉・由比ヶ浜
・【歴史】「命が削られる音がした…」 沖縄水上特攻・生還者たちの証言 時代遅れの巨大戦艦「大和」とともに
・【科学】ネコは古代エジプトを「征服」するはるか以前に石器時代の農耕民を魅了していた!DNA研究で明らかに
・【社会】男性が結婚しない理由? 家庭を持つことができる年収ラインはいくらなのか ★8
・【終戦の日】昭和天皇「終戦決めた理由?三種の神器守るためな。原爆?お前らの命?知ったことではないわ。リアルでの繋がりがないから」
・民主党時代こそ日本の最盛期だった!良好な経済指標幸せな庶民
・【声明】山本太郎が本日18時30分から渋谷ハチ公前にて集会! 圧倒的な熱狂と歴史的闘争をその目で見届けよう!
・【時事通信】アイヌの歴史で「価値観の違い」 萩生田氏 [爆笑ゴリラ★]
・【閉店】 ケンモメンにはあまり縁が無いかもだけど、渋谷パルコ閉店 43年の歴史に一時幕
・娘が歴史的瞬間をsnowで撮ってて、「あー、新しい時代ってこういうことなんだなぁ」と思った。
・【速報】まさお←金正男さん公認のニックネームだった 理由はネットで日本人が好意的に呼んでくれるから [無断転載禁止]
・長時間労働の何がいけないかわからない。 サビ残はいけないけれど見合った残業代出してくれてれば良くね?
・【国籍】“元二重国籍”自民・小野田氏「蓮舫氏は中途半端」 戸籍謄本の全面公開拒否に「表に出せない理由があるとしか思えない」[7/17]
・世論調査で菅氏がトップになった理由 石破「勝てる人に応援しようって心理。私の票数は減ってない」
・【歴史】押しに弱い日本人の国民性 江戸時代の“キス習慣”にあり!?[06/30] [無断転載禁止]©bbspink.com
・【韓国風俗】韓国の売春婦“輸出”が止まらない歴史的背景 李朝時代、王宮に侍る妓生[9/11]
・【話題】立憲民主党副代表「日本の若者には中国にきて歴史を真剣に学んでもらいたい」
・もう言っちゃうけどいいか? 「子供を守るため」ってのは口実で実際はフェミの「不快だから」って理由でエロ規制されようとしてるよな★2
・それでは自民党が水墨画で描いた安倍晋三の姿をご覧ください。これもう半分歴史修正主義だろ…
19:06:40 up 24 days, 20:10, 0 users, load average: 8.52, 9.03, 10.05
in 0.11275601387024 sec
@0.11275601387024@0b7 on 020709
|