負ければ、6大会続いてきたW杯出場が遠のく一戦だった。サッカー日本代表は12日、ホームでオーストラリアに2−1と勝利し、危機的な状況だけは回避した。
2022年W杯カタール大会出場をかけたアジア最終予選は9月にスタートした。アジア最終予選は、A、Bの2組に分かれ、本大会の切符を手にするためには各組の上位2位以内に入るか、各組3位同士のアジアプレーオフを勝ち抜き、さらに大陸間プレーオフでも勝利する必要がある。年内は9、10、11月に2試合ずつをこなし、来年3月までに全10試合を戦うが、日本代表はオーストラリア戦までの3試合ですでに2敗(1勝)を喫するなど、あとがない状況に追い込まれていた。
サウジアラビアとオーストラリアが3連勝と好スタートを切ったなか、選手層で上回る日本代表の調子が上がらない理由の一つに、スタメンを固定し、戦術がパターン化した森保一監督の堅実すぎる采配があったことは否めない。オーストラリア戦前には、仮に引き分け以下の結果に終われば、監督解任もやむなしという声も少なくなかった。
結果的には、開始8分にこの試合で予選初先発の23歳のMF田中碧(デュッセルドルフ)のゴールで先制。70分に一度は同点に追いつかれるも、86分に途中出場の浅野拓磨(ボーフム)のシュートが相手のオウンゴールを誘い、事なきを得た。
これまでほぼ一貫して4−2−3−1の布陣で戦ってきた日本代表は、ほぼぶっつけ本番に近い形で4−3−3へ布陣を切り替え、中盤では指揮官が「調子を見て決めた」という田中とともに代表経験の浅い守田英正(サンタクララ)が躍動。決勝ゴールを呼び込んだ浅野のスピードも、チームに勢いをもたらした。
「人生のなかで、これ以上ないほど緊張した。ただ、日本サッカーの進退がかかった試合で、後悔のないプレーをしようと思っていた」(田中)
崖っぷちに追い込まれたことで、選手に強い危機感が芽生え、チームの結束力は一気に高まった。試合終盤、ベンチに控えていた選手も誰一人座ることなく、チームを鼓舞し続け、決勝弾が決まった直後には全選手が重なって歓喜の輪ができた。
ただ、紙一重の勝負で勝利はどちらに転がってもおかしくはなく、ホームにもかかわらず試合を優勢に進めていたのはオーストラリアだった。
「プレッシャーのかかる状況で結果的に積極的だったかどうかは見ている方に判断してもらえれば。私自身としては前向きな采配をしたいと考えていた」(森保監督)
布陣の変更やこれまでになかった選手起用がみられたことで、指揮官の進退問題は収まった感があるが、森保監督は選手の奮闘に救われたと言える。土壇場でのシステム変更を強いられたのは、これまで何度も試す機会がありながらそれを怠ってきた証しであり、選手起用にしても一部の選手に固執せず状態のいい選手を送り出すのは普通のことで、特段称賛されることではない。
オーストラリア戦に勝利してもグループ4位と、「首の皮一枚でつながっている」(吉田麻也/サンプドリア)厳しい状況に変わりはない。11月はベトナム、オマーンとのアウェー2連戦となるが、連勝しても3位に食い込めない可能性はある。
今後も森保監督のままでいいのか。手遅れになる前に打つべき手を打たないと、こんどこそ取り返しのつかない状況になりかねない。(ライター・栗原正夫)
※週刊朝日 2021年10月29日号
https://news.yahoo.co.jp/articles/38c97cf2802a3be479ae89f9b8af9e0516b990b3 >連勝しても3位に食い込めない可能性はある
連勝すれば勝ち点オマーンの上行くと思うんだが
正直オージー戦も運がよかっただけだと思う
433も後半はたいして機能してなかった
>>1
根本的な分析もなく首にしろー、首が繋がったーと騒ぐのは政治と同じだな
日本のマスゴミは政治も経済もスポーツも全部これ もう川崎ベースでいった方がいいと思うな
そしてそのやり方は森保ではできない
できれば鬼木だけど、それがダメなら風間八宏でお願いしたい
どうせ敗退するんだしなんでもいいじゃん
枠が増える2022-2026年頑張りましょう
三苫とか使った方がいいじゃないの
大迫は過大評価されてるよ
問題は森保をクビにして誰を後任にするかなんだよな
外人ガチャより鬼木にクラブ兼任でやらせる方が建て直しが早いと思うけど
>>1
豪州戦以上にアウェイ2試合で勝ち点6ってハードル高いぞ
ベトナムのミドルとオマーンのダイブはマジで怖い
このグダグダ感がアジアらしいわw >>15
当たり前だけど三笘とかはタイプが違う
タイプが違う選手を○○使った方がいいんじゃない?ってのは滅茶無意味
大迫は1TOPタイプの1TOPかつ守備要員 >>8
オージーも前半は面食らってたけど、ハーフタイムで修整してたな
スペース多すぎるもん
五輪でGSでやられたメキシコが3決で日本にリベンジしたみたいな展開になりそう 何かこの人良い人なんだってね?良い人は良い監督にはなれないよね?
特にサッカーでは変人であればあるほど、自分の感性に素直に生きる人が
結果を出すような気がする。
大丈夫じゃなくていいんだよ
森保で苦戦するだけすればいい
それがロシアの報いだろ
>>21
メキシコは修正能力高い
森保は馬鹿の一つ覚え
どうせ豪州戦は岡田に教えられただけ 実際選手はどう考えてるんだろう?
森保がいい森保ならW杯行ける森保とW杯行きたいって思ってるんだろうか?
いやだと思っても公表したら呼ばれない使われないとなったら言い出せないだろ。
素人が見てても不可解で意味不明な采配が目立つのに選手はどう思ってるんだろうか?
ベトナム戦は普通に勝てるだろうけど
次のオマーン戦でしっかり勝てるかどうかだな
3位(オマーン)に引き分ける4位(日本)とか絶望的だろ
初戦オマーンは運動量微妙組使った上に90分出し続けちゃったからな
大迫、鎌田、柴崎、長友
こいつらを90分出さずにしっかり運動量ある奴出し解きゃオマーンでも普通に勝てるだろ
大迫 → オナイウ(45分)、古橋(45分)
鎌田、柴崎 → 田中、守田
長友 → 中山
これでいい
後はコンディション良さそうな三苫と浅野をスーパーサブで
W杯を勝ち進めたいならアジア如き2軍でも全勝突破できるぐらいじゃないと話にならん
連敗だの辛勝だの雑魚すぎるだろ強豪国ならこんな監督速攻解任もんだわ
>>1
やはり森保解任を望んでるのは反日サヨクだったんだな 運動量微妙組が90分誤魔化し誤魔化し動いてると
相手オマーンの方が軽快に軽やかに動いて見えちゃうんだよ、特に後半
それってオマーンが強いんじゃなくて、日本の運動量が
運動量微妙組のせいで落ちて行ってるだけだぞ
海外の記者にうちなら5回は解任されてる言われてたなw
普通ならとっくにクビだろ
アジアで圧倒的な強さを見せられない監督にワールドカップ本戦を勝ち抜けるわけない
残り全勝すればいいとか気軽に言うけど
4試合で2回負けてるチームが残り6試合全勝できると思えないんですが…
>>28
運動量云々の前にドン引き相手にワントップとかやってるからな
そりゃ点なんか取れるわけない 残念だけど手遅れ。
JFAのことだからこの期に及んでも次は考えてないよ。
めんどくさくてめんどくさくてしょうがないんだろうな仕事をするのが。
どんなにアホでももうダメだってわかってるだろう内部ににいれば。
今回W杯行けないと今後さらに難しくなるよ。
日本てちょろいってか馬鹿ばっかりだなってバレたし舐められたもん。
わざとじゃないと信じたいけど田嶋と森保で徹底的に日本サッカーは破壊されたよ。
>>1
> ただ、紙一重の勝負で勝利はどちらに転がってもおかしくはなく、ホームにもかかわらず試合を優勢に進めていたのはオーストラリアだった。
悪く見ても五分五分
大方の人間は日本の優勢と見ていたと思うが…… >>38
ザックやジーコの時は予選よかったが
本選ダメダメだったけどな
逆に本選前ダメダメの岡田と西野はベスト16行った
人間にはバイオリズムがあるから 終わったよ。プレーオフで敗退ですわ。
最後のチャンスだったのに…
>>37
そういうのはACLで勝ってから言ってくれ ハリルの時もそうだったが、こういうときだけサッカーの記事書く雑誌はほっといて問題ない。
内容も結果も酷い
森保のせいで日本サッカーが後退してる
>>57
は?おまえサラーのすごさしらねぇの?
もぐりかよ 代えるにしても残りの試合ほぼ全勝がマストの状態で後任引き受けたくないだろうな
大丈夫じゃないけど、今更替えられんし、森保と心中するしかないのよ
ベトナムに辛勝、オマーンに負けで終了。
が既定路線だから次の次のW杯見据えて誰にするかって事になるんだろうけど
実際誰になるのかな?
もうリストアップしてると思うけど
>>60
A代表で試合に出た選手は
どこへ帰化しても別の国の代表になれない OZもサウジもそんなに強くない、ポイチのせいで日本が糞弱かっただけ
ポイチと鎌田と長友を封印すれば勝てるんだけどなw
ベトナム戦では得点が必要なので全力でいって、オマーンは引き分けがやっとで終戦だろ
>>68
ロシアW杯の時フランスですらオーストラリアに2-1だったの知ってる?
アメリカが予選落ちした中南米とオージーがプレーオフしてオージー勝利
森保が勝った途端に相手を弱くすんな、卑怯者が 首の皮一枚と言っても、手遅れな状況
完全に絶望してから全ての責任を取らせた上で解任だろ
そもそも他に監督のなり手がいるの?
森保と同レベルかそれ以下なら替えないほうがマシだけどw
>>72
鬼木でいいっしょ
川崎で勝ってんだし
守田も田中も三苫もいなくなっても
まだ勝ち続けてんだし >>67
最近帰化という単語とサラーを知ったんだよきっと 2戦合計で勝ち点6取れるかどうか
もし勝ち点3以下だとかなりヤバい
> ホームにもかかわらず試合を優勢に進めていたのはオーストラリアだった
杉山茂樹と同じこと言ってるという時点で
> 11月はベトナム、オマーンとのアウェー2連戦となるが、連勝しても3位に食い込めない可能性はある。
それはその時点で誰が監督だって同じことだろう
じゃあ無駄に替えても意味ないという結論にならないか
何だこの記事は?
>>70
批判ならまだいい方
日曜の朝の番組では観てない人ばかり
開催してることすら知らない若い出演者もいた ガキみたいなこと言うてんじゃない
ダメなら終わり、それだけだろw それでいいんだよ 弱いんだからw
>>73
あんた、サッカー素人ですな・・・(笑)
A代表が対戦するのは99%が日本以外の他国・・・よって、日本人が主体の
Jリーグのチームいくら勝っても意味がない・・・理解できますかな(笑) 本当に大丈夫かとか書くぐらいならライター栗原正夫の文責で
森保変えるべきとかちゃんと書けよ、日和見のどうにでもなる文章書いて
結果が出たフォメでそのままだろうな。そのまま対策されて終了
OG戦で後半39分で柴崎投入という暴挙に出たのは勝ったからあまり問題視されていないが、引分け=解任濃厚で森保は諦めたのだと思う。
最後まで諦めずに試合に勝つことより「自分は最後までお前たちを信じてた」とのメッセージを選手達に伝えたかったのではないか?
五輪敗退の時点で解任されるべきだった。
今後の結果はどうなるか分からないが対応としては間違ってるし遅すぎる。
解任寸前のあそこまで追い込まれないとシステム変更等しないことに不安を感じる人も多い
>>87
交代柴崎さんは最後の思い出作り出場なんじゃないかな >>73
こんな人が最初は森保歓迎してたんだろうな 五輪の結果見たら大丈夫じゃないわな。 選手選考も間違ってるし、ターンオーバーもしないし。
最終節で、勝てばW杯出場、負ければ4位転落って状況から
期待通りに負けて敗退
目に見えるわ…
>>1
田嶋と電通の日本サッカー破壊力が半端ない!!!
○代表戦視聴率
2011年 24.3% vs 北朝鮮
↓
2015年 22.0% vs シンガポール
2016年 田嶋幸三が日本サッカー協会会長に就任
↓
2021年 8.0% vs タジキスタン(W杯2次予選)
○W杯アジア2次予選視聴率
前々回24.3 20.9 20.8 14.8 15.5 22.5
前回 22.0 15.9 18.4 16.2 13.2 16.8 12.9 17.1
今回 14.7 10.1 13.5 10.6 8.9 9.5 8.0 8.2
○W杯アジア最終予選視聴率 ※真夜中、朝方の試合は( )で表示
【前々】31.1 31.6 35.1 28.9 30.0 25.0 38.6 19.2
【前回】17.2 20.3 19.1 16.7 (10.3) 21.8 20.0 19.7 24.2 (*5.0) 平均19.9(深夜、朝方除く)
【今回】13.1 16.8
○――W杯ロシア大会を振り返り、ベスト16という結果を成功、失敗で言うと、どちらだと考えていますか。
田嶋 成功だと思っています。もちろん「ベスト8を目指す」と謳って、そこに一歩届かなかったのはあると思います。
自分が会長になってからの2年半、西野(朗)技術委員長と一番危惧していたのは、
日本サッカー界は日本代表だけではなく、Jリーグもなでしこ(ジャパン&リーグ)も、
JFLも子どもたちの登録人口も右肩下がりだったんです。唯一、女子の登録人口が増えているとはいえ……。
「2002年(W杯)の後のような、2010年(W杯)の後のような盛り上がりが足りないよね」と西野さんと話していました。
「鹿島がレアル・マドリーと戦った(2016年クラブW杯)決勝のような盛り上がりがないよね。俺たち、危機感を持たないといけないね」と。
ハリルホジッチさんがどうだとかそういうこと以前の問題で、「我々サッカー界として盛り上がりを取り戻さないといけない」と言っていたんです。
○【サッカー】<W杯アジア最終予選をテレビで見られない”異常事態”>テレ朝はホームの試合の放映権だけは死守
http://2chb.net/r/mnewsplus/1633522790/
○サッカー人気を24年前までに落とした田嶋&森保体制【最新視聴率8.9%】
>>1
田嶋と電通の日本サッカー破壊力が半端ない!!!
○選手登録者数3,4種(小中学生)の減り方が激しい
第1種 第2種 第3種 第4種 女子 シニア 合計 前年比
(制限無)(18未満)(15未満)(小学生)
2014年 154,876 173,843 268,518 315,178 26,978 24,935 964,328( -988)
2015年 153,836 176,708 264,808 302,606 27,169 26,332 951,459(-12,869)
2016年 150,489 178,577 260,043 289,919 27,912 30,953 937,893(-13,566)田嶋会長就任
2017年 148,250 176,292 250,065 279,134 28,119 33,446 915,306(-22,587)
2018年 143,918 174,177 236,524 271,023 28,765 35,549 889,956(-25,350)
2019年 139,480 173,135 229,537 269,314 28,598 38,008 878,072(-11,884)
2020年 122,999 169,062 205,771 253,745 27,249 39,588 818,414(-59,658)←注目!!!
http://www.jfa.jp/about_jfa/organization/databox/player.html
○日本代表蹴球板(eleven)の書き込み数
http://merge.geo.jp/history/sboard/eleven/
日本代表蹴球板 3月の書き込み数
2015(4試合) 103878
2021(4試合) 4734 ↓95%減少!!!!!
○東アジアE-1選手権視聴率
【2017年・ハリル】11.3 10.7 9.7
【2019年・森保】 6.8 6.6 7.9
○1997年のW杯1次予選以来、24年ぶりの一桁視聴率
6月28日(土) 日本×オマーン テレビ朝日 19:00 124 8.9
6月25日(水) 日本×ネパール テレビ朝日 19:00 124 6.8
6月22日(日) 日本×マカオ テレビ朝日 19:00 124 7.7 >>51
問題ないわけ無いだろw
小林とダミアンと同等だと思ってる?w