◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【紅白歌合戦】若返り、容赦ない「仕分け」消えていく演歌 20年前半数以上も昨年は1/4以下 人気を支えてきたのは演歌勢なのに…★2 [Anonymous★]YouTube動画>4本 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1634554247/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1Anonymous ★
2021/10/18(月) 19:50:47.94ID:CAP_USER9
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc6ce24047294808c1b9ccadb7aad370ee6bba99

 今後、紅白歌合戦はどうなっていくのか。

 演歌・歌謡系の出場者は、2000年が全56組中31組と半数以上だったのに対し、昨年は41組中9組と4分の1以下に。史上初めて半数以下(54組中21組)となった02年以降、減少を続けてきた。音楽事務所の幹部は「紅白の人気を支えてきたのは演歌勢なのに、五木さんまで出なくなるとは。演歌・歌謡系の出場者は今後も減らされていくだろう」との見方を示した。

 紅白は近年、若者向けのブランディングに成功。18年には米津玄師(30)、昨年はYOASOBIが紅白をテレビ初歌唱の場とし、若者の関心を集めた。2組とも初出場ながら、異例の中継での出番が用意されたことは、紅白独特の盛り上げ演出に参加したくない若いアーティストの間で話題に。紅白が視聴者、出場希望者ともに若者の掘り起こしに成功した結果、年齢層の高い演歌・歌謡系の出場枠がますます圧迫された。

 連続出場を続け、今年で通算出場記録の単独1位が懸かっていた五木を外したのも、こうした傾向が背景にある。昨年、白組の演歌・歌謡系の出場者は5組で、五木を除くと、アイドル的な人気を誇る純烈らに絞られていた。その中でも氷川きよし(44)は19年に「きよし君にはさよなら」と宣言し、2年連続で脱・演歌のステージを鮮明にした。昨年、史上最も少ない4組にまで減った紅組も、30代以下の若い演歌・歌謡歌手の活躍が乏しく、さらなる容赦ない“仕分け”の手が及ぶ可能性は高い。

 ただ、現在でも「うたコン」や「のど自慢」などの番組を通じて、最も演歌・歌謡に力を入れているのがNHK。それだけに、若返りする紅白の受け皿となるような番組を作るなど、演歌・歌謡勢にどう向き合っていくのか注目される。

前スレ http://2chb.net/r/mnewsplus/1634538346/
2名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 19:51:13.28ID:EhCvZ1h20
うるせー老害
3名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 19:55:19.07ID:AtBUrhsa0
ミスチル、スピッツ、浜崎あゆみ、X、ラルク
↑↑↑
こういうのが現代の演歌枠
4名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 19:55:28.10ID:W7L1rFvF0
浪花節だよ人生はみたいなのは欲しいね
5名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 19:55:59.77ID:VaXgbiP50
限界突破はどうした!?
6名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 19:56:16.53ID:tmO9NJJd0
最近は居酒屋でしんみりひとり酒をしている人や、悲しい恋に耐えているような女性
がいないもので
7名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 19:56:25.84ID:ayMtcuw60
紅白やめたら?
大晦日は一年の偏向報道を総括する番組でもやればいいよ。
8名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 19:57:29.95ID:gFIv0j3s0
若者こそ大晦日は遊びに行っちゃて見ないってのに
9名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 19:57:41.42ID:S9MxfEwP0
ロックジャズ洋楽系だったが大滝詠一の話を知るに及んで演歌も歌謡曲も童謡も文部省唱歌ももとは同じだ
日本は洋楽から学んで
日本的歌謡と日本心でうたってるのはどれも同じ
時代で取り入れた音楽が違うだけ
全部繋がってる

いまは全部等しく確認してるわ
例えば
Adoの前身はコロンビアローズ
顔隠して歌うまいと評判になる
そういう話

髭男は筒美京平や古賀政男
洋物にうまく日本語載せてる
10名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 19:57:49.14ID:w1URxCpO0
CD売るなり、ストリーミング再生数で稼ぐなりして実績作ればいいだけなのにね
昔の名前に驕ってるんじゃねーっての
11名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 19:57:50.67ID:Oo1fIGCx0
紅白なんて全く期待してない
年忘れにっぽんの歌があれば十分だよ
12名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 19:57:57.01ID:dCizQX7G0
>>7
そうはいってもそれでもまだ30〜40%の視聴率とってるなら手放せないコンテンツだろうよ
バカみたいだけど
バカにしながら見てるネラーも多いしな結局
13名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 19:58:02.69ID:QAztLuZA0
紅白自体が特別なものじゃなくってきてるしな
14名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 19:58:50.83ID:+a/XnBAg0
紅白楽しみに見てる年代に合わせたらいいのに
15名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 19:59:32.84ID:tzIACitJ0
世界の流れからして男女に分ける方式がそのうちアウトになるだろう
16名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:00:22.85ID:S9MxfEwP0
>>15
自己申告で男女分けするのも乙
17名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:00:25.75ID:Vk3MxdMl0
>>11
テレ東の奴だっけ?
18名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:01:01.33ID:e+gPy/RG0
ロック大好きな俺でも
細川たかしさんは別格だと感じた
あんな人、世界に知られてないとおかしい
19名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:01:39.99ID:w1URxCpO0
>>16
男でも女でもない第三の性ってのが誕生してるんだけどな
20名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:01:48.27ID:FSDChy4v0
だって演歌ってヒット曲全然出てないじゃん
21名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:01:55.38ID:YsbipIQA0
韓国人がでたことがあってさ
あれが分岐点だった
一気にみんな見なくなった、演歌歌手もそのとばっちりを食らった
22名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:04:38.36ID:8bJo6pqu0
>>18
ロックボーカリストには前川清ファンがかなりいる。
やっぱり昔の歌手は上手いよ
23名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:04:48.36ID:pnmIOsiS0
若返りしたところで若者は見ないよ
24名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:05:16.93ID:Cd1oHL390
あと20年経てばロックが演歌と同様な扱いになる
25名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:05:47.65ID:rQkJQs8P0
噂だけど、紅白って演歌歌手への挨拶回りが神経使ってキツイとかで、それで出たくない歌手も多いとか
最近になってユーミンが紅白出るようになったのは演歌勢が減ってきて気を使う必要がなくなったからなんじゃないか
26名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:06:01.66ID:oEUEeNdG0
「今は興味なくても歳とると演歌が沁みてくるんだぜ」

と親世代に聞かされてきた40代だけど
自分も友達もちょっと上の世代にも全くその気配がない。
今、60代くらい前半の人でも演歌好きなんで殆どいない気がする。

あと20年くらいで演歌は完全に廃れるんじゃね?
27名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:06:11.51ID:xa+98yWI0
若返りさせようがもう駄目だろ
紅白とか関係なしに歌番組自体が
人口ボリュームがあってCD買いまくってた団塊ジュニアに媚びてあと20年くらいか
28名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:06:47.85ID:XBfR5Emk0
ニジウ(笑)とか出すくらいなら演歌歌手出せ
29名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:06:57.23ID:Dgrig18n0
もう終わらせ方を考えた方がいい
30名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:07:10.47ID:2jJw8rg20
>>23
それな
むしろ演歌歌謡曲だらけでジジババ向け番組のがいいんじゃない?
て思ったけど笑ってはいけない無くなったらまだどうなるかわからんか
31名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:07:41.47ID:vR9Q+Tlh0
演歌なんて団塊世代いなくなったら需要ゼロで無くなるだろ。
32名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:07:59.36ID:kVMP/b7K0
トヨタが見捨てつつあるテレビ局と立憲民主
https://wjn.jp/article?id=4788241

日本の輸出企業はトヨタに続け!もう売国マスコミに金を流す企業は売国企業として国民から糾弾されると自覚するべき
もう、売国左翼テレビに広告費を注ぎ込むのは自殺行為!
チョンと一体化している売国左翼勢力は円高政策して、日本の輸出産業を潰して韓国の輸出産業を栄えさせたいんだから
民主党政権の円高政策の悪夢が繰り返されたら、大企業ですら倒産不可避


しまむら「テレビCMやめてYouTubeの動画広告に変えたら増収増益になってワロタw」
https://vtuber000.com/?p=435994

もうテレビ利権に巣食う勢力全体が終わってる
もう、テレビなんてネットの前座に過ぎない
テレビなんて、くだらなくて見てられない
.
そもそもテレビは広告に向いてない
.
ネット広告ならクリックすれば詳細見られるけど
テレビ広告なんて「さわり」しか伝えられないじゃん
.
そりゃみんなテレビ見放してネット広告に走るわ

もうテレビなんて高齢者しか見てない
.
シニア向けの番組だと視聴率稼いでも広告収入は稼げない。
若者がテレビを見放している以上、
もうテレビはどう足掻いてもオワコンなんだよ

.
TBS「サンデーモーニング」を悩ます高齢化問題、打ち切りやリニューアルが現実味
ne〇ws.yah〇oo.c〇o.j〇p/artic〇les/f6360e7cf706f205bcd5665e3ccb8f50a4bf241d
局内外から打ち切りや大幅リニューアルが囁かれ始めたわけだ。
日テレ制作者によると、視聴者層は同局の「シューイチ」(日曜午前7時半)のほうがはるかに若い。
しかも世帯視聴率は10%を超えており、「サンモニ」を抜くこともある。CM販売高は既に上だという。
33名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:08:04.28ID:xa+98yWI0
>>26
そういうのがJ-POPであったりするんだろな
昔はアイドル歌手とか全く興味無かったけど今聴くといい曲結構あるし
演歌なんか全く馴染みがない
34名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:08:15.45ID:9FsSl+Sn0
演歌好きな年寄りもどんどん死んでいくし若者は色々ジャンル選び放題の時代
そりゃ下火になるだろ
35名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:08:24.09ID:kVMP/b7K0
テレビは面白いとか面白くないって以前に、
もっと積極的に日本を滅ぼそうとしている存在だと思っていた方がいい
売国左翼と在日チョンは、テレビでコロナを煽って経済的に日本人を大量に自殺に追いやっている

.
山口二郎「世界の中で日本の居場所なんかない」 [Felis silvestris catus★]
http://2chb.net/r/newsplus/1620723132/

.
売国左翼と在日チョンは、コロナを煽って日本経済を叩き潰し、
五輪も中止に追い込もうと画策して、日本人から夢も希望も奪い取ろうとしている


.
韓国が「対日世論工作」工作費を三倍に増やしたけど、
今の異常な東京五輪中止運動と関係あると思う


https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190830/for1908300005-n1.html
韓国・文政権が「対日世論工作」強化画策 来年度予算3倍確保へ

.
日本の売国左翼マスコミは完全にチョンと一体化している
成田空港の滑走路にしろ、東京五輪にしろ、
日本の売国左翼と在日チョンは日本の国家的事業を邪魔することしか考えてないテロリストにすぎない
.
民主党政権の時の超円高政策で日本の輸出産業と証券業界が壊滅寸前までいって、韓国の輸出産業がこの世の春だったのは偶然じゃない
意図的にそうなるように仕組まれた事だった
.
負け犬少数派の売国左翼と在日チョンは、この世の全ての地獄を味わわせながら刑務所にぶちこんでいくしかないんだよ
36名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:08:36.99ID:kVMP/b7K0
少年ジャンプ作品の「僕のヒーローアカデミア」や「鬼滅の刃」「呪術廻戦」等の日本の大ヒットコンテンツに、チョンが立て続けに理不尽ないちゃもんつけてきてる件。

コンテンツは今後の日本の国家戦略の柱。
チョンはどんどん日本のコンテンツに攻撃を仕掛けているのに、
日本のマスコミは韓流が何度も原爆Tシャツみたいな騒動起こしても、一向に韓流推しを止める気配はない

なぜかおわかりだろうか?

韓流というのは韓国政府が日本のマスコミに渡している賄賂だからだ!

一時は韓流の楽曲の権利の殆どはフジテレビ傘下のフジパシフィック音楽出版がもっていた
今は日テレが一番韓流ゴリ押しが酷いので、日テレが韓流関係の権利を多く持っていると思われる

https://blog.goo.ne.jp/chaos1024/e/24e4fc533e774ca9dfb8c08e4b083385
「フジパシフィック音楽出版」「韓国ドラマ専門ファンド」「ステルスマーケティング」

あとテレビ局以外だと講談社=ゲンダイのチョン汚染が酷い

韓国・文政権が「対日世論工作」強化画策 来年度予算3倍確保へ
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190830/for1908300005-n1.html

傷害容疑で韓国籍の日テレ社員逮捕
htt〇ps:/〇/hosyusoku.n〇et/?p=32622

すぎやまこういち 今の日本は「日本軍vs反日軍の内戦状態」
http○s://w○ww.news-ostseven.c○om/archives/20120925_144970.ht○ml

チョン流、今度はこんなことまで!

【炎上】日韓アイドル『IZ*ONE』が「独島は我が領土」を歌い批判殺到 ★2 [ヴァイヴァー★]

韓国企業と対等合併した反日チョン企業のYahooを叩き潰しましょう

【企業】【企業】ヤフーとLINE、経営統合へ 韓国ネイバーを交えて交渉

あと、テレビの視聴率測定しているビデオリサーチ社は電通やテレビ局が株主なんだから、いくらでもテレビの視聴率を不正に高くできるし、実際はオワコンのテレビを見ている人間はもっと少ないと考えるのが妥当
37名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:09:00.81ID:e+gPy/RG0
テレビ出てもCD売れないしな
CD屋もCDプレーヤーもないんだから
www
38名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:09:02.17ID:kVMP/b7K0
やはり売国左翼マスコミは世論調査の捏造していた!

【BPO】フジテレビの架空データが含まれた合計18回の世論調査報道に「重大な放送倫理違反」 2/10(水) 14:02配信 [孤高の旅人★]
http://2chb.net/r/newsplus/1612939129/l50

毎日新聞記者だった鳥越の証言から、捏造しているのは確定だったけど、フジテレビも捏造が発覚してダメ押し

https://www.news-postseven.com/archives/20120720_130805.html?DETAIL
鳥越:毎日新聞の記者時代の経験ですが、
例えば、選挙に関する世論調査の結果を発表する前に選挙の担当者が数字を“調整”するのをしばしば見てきた。
担当者が取材で掴んだ選挙区情勢と違うという理由です。そういった裏事情を知っているので、私自身は世論調査の数字を疑っています。


安倍路線である限り自民は永遠に常勝なんだから、
売国左翼マスコミの捏造アンケートなんて全く気にする必要が無い

売国左翼なんて老人層の一部にしかいないし、
若い層ほど保守的で自民支持と統計に出ている
一方で立憲民主や共産党の支持者の高齢化が酷い事になっている
小選挙区制である限り売国左翼野党が選挙で勝つ確率はゼロ

だから菅政権はスパイ防止法とか思い切った法案を一気に通してしまった方がいい

ぐちゃぐちゃ売国左翼と議論してる時点でバカバカしい
小選挙区制である限り永遠に売国左翼野党は選挙で勝てないんだから、
とっととスパイ防止法を通して、売国左翼を刑務所にいれてあげればいいんだよ
それが一番簡単な解決法

もう売国左翼は選挙で絶対に勝てないくらい弱体化してるし今後ますます弱体化していく
圧倒的多数派の保守が少数派の売国左翼に過剰に気兼ねする時代は終わった

なぜならチョンと一体化している売国左翼は日本の敵でしかないのだから
39名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:10:21.66ID:nM9bfvTh0
>>11
放送してない地域があるのがな
40名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:10:23.13ID:7lQEfzXX0
Mステ昔のVTRで尺埋めるなら演歌歌手に歌ってもらえば?
VTR秋田
41名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:10:56.89ID:0gPmNM2G0
米津も30かよ。子供から見たらオッサンやんけ。
42名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:12:12.03ID:/CHgUFm/0
今までの年ならボーダーラインの人達でもこの状況なら余裕で出場確定レベルなんだろうな
43名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:12:45.39ID:wcVkAwCj0
まぁでも演歌なんて聴く世代はこの先どんどん消えていくんだし仕方ないわな
すでに60代でも演歌は聴かない世代だろ
44名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:12:56.87ID:O5a7pJ+y0
>>26
ジャズやクラッシックに移行してる人のが多い気するな。
45名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:13:07.57ID:ixm5jnqZ0
演歌とかどうでもいいよ
ジジイしか聞いてないじゃない
うちの60代の母親でも演歌世代じゃないから演歌はあまり聴かないと言ってるぞ

それと、ジャニーズ、AKB系、韓国アイドルももういいよ
自分で作詞作曲して自分で楽器を弾いてる本物の音楽アーティストをもっと出してやれよ
だから日本の音楽界も衰退していくんだよ
46名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:13:56.99ID:xUuvX9Yk0
>>1
石川さゆり2001年以降の紅白歌合戦の歌唱曲

2001年(平成13年)/第52回 涙つづり
2002年(平成14年)/第53回 天城越え(4回目)
2003年(平成15年)/第54回 能登半島
2004年(平成16年)/第55回 一葉恋歌
2005年(平成17年)/第56回 天城越え(5回目)
2006年(平成18年)/第57回 夫婦善哉(2回目)
2007年(平成19年)/第58回 津軽海峡・冬景色(5回目)
2008年(平成20年)/第59回 天城越え(6回目)
2009年(平成21年)/第60回 津軽海峡・冬景色(6回目)
2010年(平成22年)/第61回 天城越え(7回目)
2011年(平成23年)/第62回 津軽海峡・冬景色(7回目)
2012年(平成24年)/第63回 天城越え(8回目)
2013年(平成25年)/第64回 津軽海峡・冬景色(8回目)
2014年(平成26年)/第65回 天城越え(9回目)
2015年(平成27年)/第66回 津軽海峡・冬景色(9回目)
2016年(平成28年)/第67回 天城越え(10回目)
2017年(平成29年)/第68回 津軽海峡・冬景色(10回目)
2018年(平成30年)/第69回 天城越え(11回目)
2019年(令和元年)/第70回 津軽海峡・冬景色(11回目)
2020年(令和02年)/第71回 天城越え(12回目)←NEW
2021年(令和03年)/第72回 津軽海峡・冬景色(12回目)←予想
47名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:15:07.45ID:yM2TNurf0
・つぐない
・津軽恋女
・津軽海峡冬景色
・心凍らせて
・氷雨

ド演歌は苦手だけど、歌謡曲寄りの演歌は結構好き。
48名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:16:04.63ID:O5a7pJ+y0
石川さゆりは年1回観たい。
49名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:16:12.76ID:nM9bfvTh0
演歌ってロックより新しいんだっけ?
50名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:18:02.24ID:4rg4dVgY0
心に開いてる窓を開け
一人で観ている 膿の色
蠢きすぎると 怖くなる

、、、「間引かれて」
51名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:19:07.34ID:bPlHsgPn0
NHKはアニメに力入れたり明らかに若者意識してるし
いつまでも昔の歌ばかりでは若者が興味持たない
52名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:19:23.77ID:58dx5Fbp0
今の年寄りも演歌なんて聴かない
徳永とか小田とかサザン聴いてるわ
53名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:19:36.82ID:KobQirGn0
>>43
60年から70年代初めに青少年期で洋楽とグループサウンズが主流だった70代も過半は演歌を好まないだろ。
若い頃に爺くさいと相手にしなかった音楽ジャンルは自分が年寄りになってもわざわざ聴かないよ。
54名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:19:46.80ID:Z2KGW9xE0
演歌はアリバイだけでいい TXでやるんで

むしろNHKとEテレを各3ライン使って年代別かジャンル別で紅白6種類流したらいいんでは
足りなきゃラジオも展開
55名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:19:59.95ID:rRmaeiRU0
酔歌が好きです
56名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:20:08.82ID:l6C1VnCH0
民謡出身の人が声が出て上手いだけ 曲は情緒も哀愁もなくてつまらん
他はアイドル目指すより楽みたいな人らがいるだけだしな
57名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:20:12.81ID:8I7qWoH60
紅白まだ先なのにスレ伸びてるじゃん
紅白やっぱ必要じゃん!
58名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:20:37.81ID:7D8Izprs0
歌合戦なのになぜアイドルの踊りを見なきゃいかん?
歌の勝負やらないなら見ねえよ
59名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:21:08.95ID:g8qRw1iX0
石川さゆりが毎年選ばれる理由

JOYSOUND「平成カラオケ」ランキング
演歌/歌謡曲部門
1993年1月1日〜2020年12月31

1 天城越え     石川さゆり
2 津軽海峡・冬景色 石川さゆり
3 時の流れに身をまかせ テレサ・テン
4 つぐない テレサ・テン
5 酒よ 吉幾三
6 川の流れのように 美空ひばり
7 北の旅人    石原裕次郎
8 居酒屋  五木ひろし/木の実ナナ
9 珍島物語 天童よしみ
10 北空港 浜圭介/桂銀淑

《平成演歌/歌謡曲ランキング》
石川さゆりが1位、2位を獲得し圧倒的な存在感を見せました。
昭和から平成まで長く歌い継がれ、愛される名曲たちが並びます。
60名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:22:21.59ID:afKhx31j0
伝統的メンバーの裏紅白をテレ東でやればいいよNHKはいらない
61名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:22:37.75ID:xdaxeDH00
>>4
いらねーよ
62名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:22:43.63ID:+o87yBTD0
オレは洋楽・歌謡曲・演歌分け隔てなく聴くけどな。気分で変える。車で聴くなら演歌いいのよ。
63名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:22:59.14ID:waslQrZi0
子供の時は40代になったら自然に演歌が好きになるもんだと思ってたんだがなぁ
64名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:23:11.02ID:Ns/krEPc0
若返りしても若者は見ないからな
逆に老化させたらどうか?
対抗戦もやめてひたすら懐かしの歌や演歌を歌いまくる




うん、年忘れにっぽんのうただなこれは
65名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:23:55.55ID:EeFCTzxQ0
不倫略奪芸人の司会はもうウンザリ
66名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:24:00.91ID:0gPmNM2G0
アイドルのCD売り上げを見たら、テレビで重用されてるのも納得でしょ。
CD業界を支えてるのはアイドルで、アイドルが撤退したら関連業者は死ぬ。

あのドリカムがCDが売れないから買ってくれと泣きを入れてるぐらいだよ。
67名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:24:30.77ID:4eS/Vd3/0
今の70前後でビートルズに触れてる洋楽世代だから
演歌は想像以上に終わってると思う
68名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:24:55.69ID:4TbX/HsU0
朝鮮枠が減ったんだろ
69名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:25:18.51ID:e+gPy/RG0
だよな
ビートルズ世代が
生きるか死ぬかなのに
演歌はないよな

みんな死んじゃったんじゃない?
70名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:25:39.01ID:41W+SHOO0
>>3
80〜90年代の本当に音楽が売れてた時代のだな
71名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:27:58.92ID:e+gPy/RG0
>>70
その辺の人達の名曲も
歌い継がれないと消える運命なんだろうね
72名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:29:16.12ID:iv2i5zh50
歳とったら演歌が胸に染みるようになるって聞いてたけど大嘘じゃねーか
73名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:30:15.91ID:YWjiQkPU0
60代だけど演歌に興味ないわー。うたコンとかで聴く分にはいやじゃないけど
これからの老人ホームは演歌一辺倒はやめていただきたい。アニソンやドルソンをかけろ
74名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:30:45.99ID:qbS+0lBp0
でも演歌の方々って毎週音楽番組でてるよ
75名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:30:51.72ID:OQ2FllKw0
若いころは演歌なんていらねーだろって思ってた
年取ったら聞けるようになるのかなって思ってたら
普通に聞けようになってビックリしたw
76名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:33:20.66ID:CAdKG1Sk0
>>1
演歌は数十年前までは年齢関係なく聞いていた
それが曲が更新されることが無くなってその最後の世代と共に高齢化が進み、力を失っていった

今じゃ芸能事務所の保護枠みたいなものなのに、炎上狙いのマスゴミとそれに踊らされるバカにバッシングの対象となっている
77名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:34:02.19ID:U38f5jdW0
紅白はどうでも良いが、今の70代くらい以上が居なくなったら演歌どうすんだろ
78名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:34:03.30ID:gl4voWBJ0
そもそも今の60〜70代はビートルズ世代だからな
あるいは吉田拓郎
演歌はかなりニッチな分野

「ヘイ・ジュード」とか「外は白い冬の夜」あたりを流した方がよほどグッと来るだろうな
79名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:34:33.27ID:VA9QkJe00
>>26
あんなもん朝鮮歌謡が日本人の心に沁みるわけない
80名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:35:00.53ID:e+gPy/RG0
グループサウンズと比べると
演歌歌手は体力も声量もパワフルだと思う
81名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:35:08.56ID:U2aj2NS20
五木ひろしはまだ紅白に出てたのか
さすがになー
82名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:35:18.03ID:CTvSHElM0
氷室京介やB’Zの松本ですら既に還暦だからな
83名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:35:29.04ID:gl4voWBJ0
>>78
「外は白い雪の夜」だったね
84名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:35:51.82ID:UK6Lnv2D0
裏番組に演歌のやつが有るでしょうが
85名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:36:08.61ID:JpMhhs8O0
今は輪になって踊ろうとか懐メロだしな
86名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:36:26.07ID:O3nu5K720
演歌を切るって事は毎年紅白を楽しみにして来た年寄りを切るって事だろ
散々受信料で太らせてもらったのにひでえTV局だな
87名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:36:34.87ID:qrOHl+C+0
まあ、時代の流れだから演歌枠がフォーク、ニューミュージック枠に取って代わられた感じがする
ただ、フォーク、ニューミュージックにはサブちゃんの祭りみたいな景気いいのないんだよな
88名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:37:01.51ID:NAJ+5f0b0
氷川きよしも演歌離れしてるし
石川さゆりがいなくなったら
演歌は完全終了だな
89名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:37:47.12ID:KobQirGn0
>>77
浪曲と同じ。10年後20年後には市場からは消滅する。
伝芸的に少数の物好きが細々と継承するぐらいじゃね。
90名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:38:32.48ID:cmpf5Cli0
演歌ってグループバンド形式は無いのな
自分らで楽曲作って演奏するスタイルの演歌バンドがでれば
多少は流れが変ったのに
91名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:39:04.46ID:8I7qWoH60
>>87
ニューミュージック、お祭り気分といえばサザンだな
92名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:39:04.98ID:qbS+0lBp0
>>86
演歌界もスター作り為され
これやで
まじで
93名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:39:26.06ID:d7OHQJ9n0
おれが小学生の時に
尾形大作の無錫旅情が
ヒットした。
無錫旅情は子供でも
良い曲だと思ったよ。
94名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:39:46.26ID:Spnnvwlt0
>>66
CDw
95名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:41:26.77ID:e+gPy/RG0
演歌には生き残って欲しいわ
どうしたらいいのか知らんけど
96名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:42:21.99ID:KhaWJ6Kp0
演歌を切るっていうかレジェンド層が高齢化しすぎた
そして若い世代の演歌歌手で売れたひとがいない氷川きよしぐらい?あと企画勝負でけん玉ぐらい
97名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:42:56.04ID:e+gPy/RG0
>>92
やればできるよな
氷川ができたんだから
98名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:44:07.68ID:bT5Ujmtt0
見たいようなのはテレ東で見られるから今年もそうする
99名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:44:11.25ID:kv7c0Y1a0
口パクアイドルなんて
オタクたちも「かわええええ」って書き込みたいだけだし
出す必要あんのか
100名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:44:47.32ID:J8R7pMQH0
会場縮小のために動画を使った紅白歌合戦でいいだろう。
何時間も審査員の皆さんを座らせ続けるという苦行も無くなるわけだし
101名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:45:10.33ID:bT5Ujmtt0
>>96
福田こうへいや島津亜矢は
102名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:45:12.92ID:pj1izr5q0
もう30年ほど前に「演歌はあと数年で廃れて誰も聴かなくなる」と予言したら、
周りは私をバカにしたんだけどね。
でも、その5年後頃には一気に廃れていき、
その紅白というのも視聴率ではなく視聴者数が大幅に減退して行った。
時流の尺度とテンポの違いを見極められなかった私をバカにした連中は、悉く私に謝ったよ。
103名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:46:13.40ID:d5PG4DZ80
演歌好きは、年忘れにっぽんの歌で満足してるじゃん。
104名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:46:17.14ID:+5z1Tdxu0
むしろ全部中継にして、ふるさとやら思い出の場所で歌ってほしい
特に地方出身のヤツラは故郷に錦を飾れて喜ばしいだろう

米津玄師が歌った美術館なんて、すっかり全国区で有名になった
NHKで最も宣伝してもらったようなもんだ
105名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:46:17.46ID:oHSKy3HI0
50年やって五木ひろしのヒット曲知らん
あの丸い女の人も知らん
106名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:46:55.16ID:d7OHQJ9n0
おれが子供の時に島倉千代子の
人生いろいろが超ヒットしたなぁ。
今の若者は国民的ヒット演歌に
触れることができない。
だから、若者が演歌から離れる。
107名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:47:07.72ID:e+gPy/RG0
昭和歌謡はマニアが付いてるけど
演歌はダメなんかな?
108名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:47:26.16ID:KFBtzRzV0
紅白なんて若いやつより年寄りの方が見てんじゃねえの、今の若者はテレビなんか見ねえし
109名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:47:30.85ID:S9MxfEwP0
>>53
わかってないね
演歌と呼ばれてるものもグループサウンズも同じだぞ
東京行進曲、東京ヴギウギ、花のフーガそもそも洋物
ジャンルなんて売るための道具
中身は同じ
110名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:47:47.51ID:M2r4DO7S0
演歌の最後のヒット曲って何年前のよ
ヒット曲というか一般に知られてる曲は
111名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:48:00.56ID:VgMe9f6L0
サザンオールスターズなんかも
一種の演歌な気がするけど
112名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:48:16.58ID:S9MxfEwP0
>>107
演歌は昭和歌謡の中に入るんだけどね
基本
113名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:48:31.80ID:xuoSYdEd0
ヨコハメ、タテハメ。とかカラオケでよく歌ったな。
114名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:48:45.38ID:S9MxfEwP0
>>111
最初から演歌だろ
存在事態
115名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:49:13.55ID:0T3cF/0m0
>氷川きよし(44)は19年に「きよし君にはさよなら」と宣言し

「きよし君にはさよなら」
「きよし君にはさよなら」
「きよし君にはさよなら」
116名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:49:17.88ID:cKP33skK0
演歌って高齢者の中でも一部だからな好きなの
117名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:49:19.06ID:S9MxfEwP0
>>110
鉄道沿線 2021年
118名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:49:25.77ID:zfjFmASc0
そもそも「演歌とはなんぞや」というところから始めないと
119名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:49:41.30ID:OXqWkw1D0
>>3
ミスチルの売上、ライブ動員数を超えるアーティストが、国内に数えるほどしかいねえだろ
120名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:50:04.07ID:pj1izr5q0
>>111
そう、昭和のあの時代の歌謡曲と言うジャンルは全て演歌に近い。
だから私は邦楽を全く聴かなかった。
121名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:50:34.78ID:+XmwVU+v0
演歌は年忘れ、NHKは芸能事務所の綱引き
棲み分けできていいじゃねぇか
122名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:50:36.31ID:e+gPy/RG0
>>112
なるほど
なら需要はあるんだね
123名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:50:47.86ID:taaNBoDf0
>>89
浪曲はそこそこテレビ出てた武春の早死にがなあ。
124名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:51:09.62ID:yYRLa+io0
>>1
木滅の振作ぶつけたらいいやん。
125名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:51:13.50ID:S9MxfEwP0
>>102
中島みゆきとか完全に演歌
ミスチルも
バクナンも

松山千春は完全演歌
だからあいみょんも演歌
126名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:51:42.50ID:m+XRLmKz0
今やドサ回りでも五木ひろしより森山良子&南こうせつリサイタルとかの方が集客出来る時代
127名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:52:48.61ID:5FEezBEP0
紅白なんてジジババしか観てないのに、ジジババ好きな演歌減らすのか
128名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:53:11.87ID:pj1izr5q0
>>125
ちなみに、洋楽を聞いていたけど、ビートルズは演歌調だったから嫌いだった。
129名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:53:25.84ID:S9MxfEwP0
ラップ系もヤンキー演歌
心に染みるなーってのが時代を経るとそうなってくる
130名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:53:57.64ID:z9VXUdZ10
>>3
この辺はまだ動員力あるからなぁ。まだ演歌枠というには早い。
131名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:54:18.11ID:7X/p7mYh0
>>127
それ。若い子なんてTV観ないのにね
132名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:55:23.82ID:d7OHQJ9n0
w
演歌が好きなジジババは
ここにいるオジさんたちが
子供の時の老人だよ。
133名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:55:26.43ID:GUqZ9Ltl0
お爺ちゃんお婆ちゃんの楽しみ奪わないで欲しいな
134名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:55:48.35ID:z9VXUdZ10
>>120
だから洋楽聴いているって話かもしれんけど、洋楽もロックは日本で言えば完全に演歌枠だよ。
135名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:55:50.61ID:YroFrYy50
>>125
古舘は「チャゲアンド飛鳥は演歌だ」と言って本人たちに激怒されたが
今となっては完全に演歌だな
136名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:55:53.76ID:SM7gf5dO0
全世代向けにじゃなく視聴者層を絞ればいいのにとは思う
137名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:56:37.29ID:e+gPy/RG0
アイドルがいらないんだよな
別番組でいい
138名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:57:14.65ID:iDMvdwXy0
70〜80年代頃に活躍してたニューミュージック系の歌手やアイドル、
ロックグループのメンバーもとっくに還暦過ぎてる人ばっかりだし、
当時ファンだった世代もそれ相応の年代になってるからな
139名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:57:23.48ID:S9MxfEwP0
>>128
大滝詠一師匠の分析では
古賀政男はセゴビアのギターに日本調のメロディを載せた
そもそも当時はバクナンとかミスチルレベルの大人気
ベースは洋物なんだよ

ビートルズが演歌なんじゃなく
日本の唱歌がアイルランドやスコットランドやらの民謡だからな
蛍の光が心に染みるとか
故郷の空が心に染みるのは
日本だからじゃなくて洋物なのに言葉とか状況が感動を作り出しただけ
140名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:57:35.65ID:riRTpFpW0
演歌歌手は偉そうな態度の奴が多いからな
141名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:57:36.83ID:+VvSOwnH0
ジャニーズは別にやれ
142名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:57:41.72ID:d7OHQJ9n0
今の高校生の祖父母は戦後産まれが
多い。
143名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:58:20.09ID:05IfK8Fn0
>>127
ジジババと言ったって70ぐらいだと既に
ビートルズだのグループサウンズだの聴いて育ってるんだろ
もう世代で区切られるような演歌好きの集合なんか存在しない
144名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:58:23.91ID:7vtSyjBg0
今の70代はフォーク世代
145名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:58:54.72ID:S9MxfEwP0
>>142
戦争前の明治から大正昭和14年くらいまではすごく洋風だぞ
146名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:59:11.13ID:z9VXUdZ10
>>135
チャゲアスは初期は「演歌フォーク」と揶揄されてたからな。
本人達も蒸し返されて嫌だったんだろうw
147名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:59:41.92ID:qZr9gARU0
ネトウヨ「演歌は日本人の心!」1970年代からジャップで流行り始めただけでしたwww [999870468]
http://2chb.net/r/poverty/1634557048/
148名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:59:42.84ID:S9MxfEwP0
>>143
いや
そいつらの音楽が演歌に変わるだけなんだよ
149名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 20:59:58.44ID:l5vEZnQt0
>>11
俺の大晦日は20代前半からずっとテレ東。紅白はチラ見程度
150名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:00:07.88ID:E9BH95bv0
紅白のPは演歌が嫌いらしいよ
一掃したいらしいが演歌が無くなったら他局の歌番組と変わらず大晦日はやる価値もないんじやね?
151名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:00:18.43ID:5hRJUWRZ0
演歌まつりbsでいつもやってんじゃん
年末も特番組むでしょ
152名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:00:27.46ID:e+gPy/RG0
歌合戦に
素人以下出してどうすんだよ

プロの歌手出せや
職人の歌が聞きたいわ
153名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:00:41.98ID:2g2j3nSt0
今のJpop?の方が死んでるやろ
154名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:01:10.62ID:l5vEZnQt0
>>150
そのPから無能臭がプンプンする
155名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:01:34.68ID:S9MxfEwP0
>>149
BSテレ東は必見だぞほぼ毎日やってる
BSはどの局も週に一回はやってる
156名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:01:36.89ID:pj1izr5q0
>>139
どちらかと言えば、歌詞の内容よりもテンポの問題かなぁ?
スロー過ぎてダメだった。
音楽に詳しいわけじゃないけど
もちろんスローでも、一小節の中に入る音の数の違いも有る。
なので、モーツァルトとかショパンにはドはまりした。
157名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:01:46.34ID:auvbVej10
演歌売れてないじゃん・・・おじーちゃんおばーちゃんどこで演歌情報しいれとるのや・・・
158名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:03:34.49ID:+91NVvCr0
吉幾三に出て欲しい
159名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:03:44.49ID:YroFrYy50
>>156
由紀さおり・安田祥子姉妹のトルコ行進曲は毎回やってほしいね
本人たちは歌い継ぎたいんだろうが、童謡は他でやればいい
160名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:04:05.12ID:NsRonQxN0
>>135
デビュー当時の一人ザキや万里の川なんかは明らかに演歌だったけど
その頃と平成時代が同じかといえば全然違うと思うけどね歌い方なんかも
サザンなんかはデビューから基本的に大して変わってないと思うけど
161名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:04:10.41ID:Spnnvwlt0
でも歌コンの方がミュージックステーションより視聴率いいんだよな


https://www.videor.co.jp/tvrating/2021/09/45367.html

7.1% 歌コン
5.2% ミュージックステーション2時間スペシャル
162名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:04:13.36ID:S9MxfEwP0
>>156
ショパンは江戸元禄文化だよ
うん
バンドやってたんだがジャズやフュージョンのハイソなコードと思ってたのが江戸時代に出てきて
ジャズの高度といわれるハーモニーやらスケールやらが普通に出てきて参ったよ

ブルーノートまで普通にある
163名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:04:43.88ID:EyyWeYXB0
演歌の歌詞を見ると感情がドロドロしてるのが多い
ひねくれた高齢者は演歌の影響も受けてると思う
164名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:05:41.71ID:yE1/1e1X0
猫と一緒に藤あや子出せや
165名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:06:03.39ID:S9MxfEwP0
>>163
いまどきのも変わらないぞ
166名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:06:34.42ID:e+gPy/RG0
アカペラでいい
本物はそっちの方が響きそう
167名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:08:06.71ID:iv2i5zh50
紅白もあと何年続くんだろ
もう「ヒット曲」って概念が無くなってるのにやれるんかな
168名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:08:55.94ID:pj1izr5q0
>>162
言われてみると、それ納得できる。
ショパンを好きになった理由がそこかなぁと思う。
対して演歌とか歌謡曲って、
全体的にのっぺりし過ぎてて日々加速化していく情報と乖離し過ぎて
気持ち悪いと感じてしまってた。
169名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:09:09.50ID:+TAwA7r00
受信料は老若男女問わず取ってるんだから若者だけに偏っちゃダメなんじゃないの
170名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:09:12.45ID:6Ssd6BQQ0
ジジババは年忘れ見るからな
171名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:10:11.36ID:TsmdEu5x0
このコロナで
カラオケ印税も業界に入らなくなって
年寄りもカラオケやスナックに行かなくなって
演歌衰退が超加速したろうね。
172名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:10:52.96ID:YroFrYy50
香水やドライフラワーは過去の恋愛をさらっと流してる感じはないが
ドロドロという感じでもないか、でも演歌で歌ってたものと変わらないだろう
173名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:11:16.98ID:0T3cF/0m0
金爆でしょ
あいつら紅白から外したスタッフ無能すぎる
女々しくて一曲で10年連続出たら面白かったのに
174名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:11:25.56ID:57VG8xxr0
演歌聴く人なんかいないからな
ハハハハハハ!
175名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:11:41.18ID:IukyAdXf0
紅白なんか観ないし出場の価値も急激に落ちただろ。NHKは毎年くだらない歌番組の為にいくら受信料使ってるんだ?
176名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:11:50.54ID:iF8pMNve0
口パクアイドルだけで揃えるのが
今の日本だよ

世界は生歌で盛り上がるが
日本は鎖国状態で世界を見て見ぬ振りw
177名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:11:58.46ID:m6SCM3ZN0
一昔前だったら小室哲哉のTRFや今だったら吉本クソ芸人のEXITに代表されるように
明るくて頭が悪そうないわゆるパーリーピーポーが求められてる

演歌なんてほとんどが薄暗くてジメジメしてんだからウケる訳ねえよ
マジで絶滅危惧種だろ
178名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:12:51.70ID:aQStPr4D0
>>63
自然に好きになってきてるよ
子供の頃に歌番組で聴いてたものの良さがわかってきた
演歌って人を赦す心がないとなかなか入って来ないんだよ
その人を赦すゆとりがない時代に演歌は合わないとは感じる
179名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:12:58.12ID:QI9OB6F50
テレ東の年忘れニッポンのうたに年寄りの流出が止まらないからな
180名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:13:01.18ID:Urw91gAG0
それ以前に歌である必要を感じない。
音楽ならなんでも聴きたい、クラシックよし、ジャズよし。。。
181名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:13:01.66ID:YroFrYy50
>>173
さくらももこさん追悼枠でおどるポンポコリンも歌えたし
NHKのドラマ主題歌+令和ソングの2年前もダメだった
もはやゴールデンボンバーは紅白に出られないことをネタにしている
182名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:13:03.00ID:XpyPwJ0X0
紅白で演歌→NHKゆく年くる年

これでもう50年以上時間が止まってる
年初めさだまさしももう15年
183名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:13:52.07ID:e+gPy/RG0
>>177
アイドルとその辺1番聞きたくないわw
難しいな
184名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:16:39.48ID:CCjVRr390
>>1
これさ
テレ東が落選した演歌歌手らを集めて生放送やったら
視聴率半端ないだろ

だって若者以外の音楽好きは今の紅白なんて見てられないぞ
誰も知らない歌手ばっかりなんだから

秋元組もジャニーズも全部口パクなんだぜ
185名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:18:14.99ID:oaAGunsE0
演歌が頑張らなかったんだから仕方ない
個人的には興味もなかったがガキの頃はカラオケで得意げに歌う同級生とかそれなりにいたんだぜ
なにやってたんだよ今まで
186名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:19:40.04ID:9QO446OC0
>>161
年寄りが見る番組は視聴率高くなるからな
そして今の企業は年寄りの視聴率は相手にしてない
187名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:19:51.77ID:21xtHcjP0
NHKが視聴者とかコア層意識しなくていいだろ
今まで受信料払い続けてきたのはジジイとババアだろ
188名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:20:19.36ID:NsRonQxN0
演歌どうこうより世代交代が進んでないよな
いまだに40年前に売れてた昭和歌謡のサザンが
民放全局共通五輪テーマとかやってるくらいだしな
189名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:21:31.05ID:zVjagFqH0
>>137
だったら演歌勢の後ろにアイドルつけてチャンネル変えさせない作戦やってないでしょう
アイドルがいないと見てもらえないkらあなったんじゃないの

個人的には演歌歌手とアイドルのどちらにもそんなにメリットがないし
演歌の人は歌をフィーチャーされずあんなことされて尚も出たいものかねと思うけど
190名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:22:14.04ID:lhwYQPts0
主な演歌が好きな層は今や85歳以上になってるんじゃないかな。その下がグループサウンズ、加山雄三、フォークって感じだぞ。
191名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:22:46.19ID:BKVJw5uj0
支えてきたのにって言われても今は人気なんすか?
192名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:24:26.64ID:d7OHQJ9n0
今は演歌、歌謡曲が流行しそうな
雰囲気が皆無。 今は、そんな時代。
193名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:24:52.34ID:zVjagFqH0
>>187
うたコンが様変わりしてバンドの演奏も下手になったけど視聴率どうなったのかな
アイドルならアイドルの演歌なら演歌のバンドサウンドならそれの、って各々の番組にしたらいいのにって声には同意

ただしれしたところでテレビ東京で毎週やってた木8という演歌番組みたいに
最初は好評だったもののジリ貧で終了してしまった例がある
194名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:25:06.38ID:XpyPwJ0X0
1 King & Prince
5 日向坂46
6 櫻坂46
7 Hey! Say! JUMP
9 SixTONES
14 Kis-My-Ft2
16 乃木坂46

25 嵐
30 関ジャニ∞

前半は坂とジャニばっかり
195名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:25:24.88ID:PIjngEss0
>>70
90〜00年代じゃない?
196名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:27:05.40ID:d7OHQJ9n0
今、この時代。
山口百恵のいい日旅立ちが
ヒットしそうな雰囲気が無い。
今は、そんな時代。
197名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:27:29.41ID:TCkBvX8z0
 
籾井会長時代に和田アキ子を紅白から追放したように、
犬HKをしゃぶり尽くしてる反日バカサヨと在日バカチョンを一掃しろ!!(怒り)

池田信夫@ikedanob 2014年10月2日 17:15
twitter.com/ikedanob/status/517588733991079936
> NHKでは「わが国」という言葉を使わない。
> 在日から「おれの国じゃない」と抗議があったからだ。 ←←←← ★
> 名前も中国人は「シュウキンペイ」と漢語で読むが、
> 韓国人は「パククネ」と読まないと「差別だ」と怒る。
> ちょっと前の「差別語狩り」と同じ。
> これも慰安婦騒動をきっかけに一掃すべきだ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
198名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:27:48.21ID:TCkBvX8z0
 
NHK焼き豚キャスター大越健介が、
1965年に朝鮮総連活動家朴慶植が捏造した「強制連行」を事実と問題発言!
hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1406336927/

慰安婦問題担当の在米コリアン「NHK・共同・朝日・毎日新聞のニューヨークN特派員と対日戦略を練っている」
awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1383984728/

日本軍性奴隷を裁くとした女性国際戦犯法廷をEテレで放映した池田恵理子は、
NHK内でチャイナスクールと呼ばれる極左工作員
ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51888759.html

深田匠「日本人が知らない2つのアメリカの世界戦略」高木書房
> NHKは管理職を除いた全職員が、
> 日放労という共産党系の労組に加入している
199名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:27:55.40ID:rzbvsy7l0
五木ひろしなんて、数十年ヒットないだろ
200名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:29:17.55ID:iv2i5zh50
今の基準の「ヒット曲」って何?
再生回数?
201名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:31:07.76ID:eaITBnI40
紅白なんて大晦日に外出しないジジババの為の娯楽だろ?
逆にもう過半数演歌でいいじゃん、残りは懐メロでいいし
そもそも若い子なんてTV番組自体に興味無いぞ?
202名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:32:08.59ID:zeuP8kwX0
若年層どころか日本人口の1/3を占める高齢者すら見ないから演歌になったら視聴率が下がってるんだろ
203名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:32:14.75ID:I2dl+vTG0
里帰りしてわーきゃーしたのを年老いた親と見るのキツいんだよな。ガキ、格闘なんて論外だから紅白がいいんだけど、うるさいのは嫌なんだよな。忠臣蔵でもやってりゃいいんだけど
204名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:32:20.84ID:uGGlH2v90
和田アキ子さえ出なければ
誰が出ても構わない
205名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:38:32.74ID:TeEUbwcT0
グループの歌を聴くよりは演歌の方がいいなぁ
なんか大晦日で紅白って感じがするんだよな
206名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:39:36.98ID:dkmGRjqo0
>>187
ジャニオタはBSのジャニーズの番組をみて観覧に応募する為に受信料を払っていてそのへんの爺婆よりよっぽど貢献している
207名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:39:49.58ID:4De9GGeU0
演歌って子供の頃から好きじゃなくて
親からは大人になれば好きになるって言われて
でもその当時の親の年齢をとうに越えた今、まだ好きじゃない
208名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:42:15.01ID:HkAf4nBp0
ガキは見ないのにガキに擦り寄る意味が分からん
ジジババに特化して演歌と昭和歌謡に振り切った方が視聴率取れんだろ
「全世代に」なんて細分化され過ぎて金かかる割に見返りないんだから
209名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:42:48.72ID:5TRTFw3d0
昭和50年代〜60年代ヒットした演歌は小学生も口ずさんでたよな
210名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:43:56.81ID:saJlceIe0
あらゆる世代に目配せしないといけないから難しいだろうな
211名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:44:06.89ID:dkmGRjqo0
>>208
若年層に受信料を払って貰いたいんだよ
212名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:44:44.83ID:ltadU4mR0
同じ歌手を使いすぎ
何年連続とか興味ないよ
ローテ組んで回せば良かったんだよ
213名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:44:47.50ID:2/l3WVJC0
知らない歌手、知らない歌ばっかりで草
214名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:45:13.40ID:VTK8qEC60
津軽海峡・冬景色だけは聞きたい
215名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:46:46.36ID:saJlceIe0
「ご意見を伺う会」復活させるか
216名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:47:30.64ID:t+pXov450
1960年代半ば、昭和40年代に登場した流行歌スタイルが消えたっていう話だよね?
ある一時代を席巻したものは、その後消え行くのは必然だろう 
今の60代前半より下の世代は、所謂歌謡曲演歌を、蛇蠍の如く嫌う人が多いのも、消えた原因だろうね
217名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:48:14.37ID:MhjL1n5C0
ジャンル的に演歌かどうかわからないが三橋美智也を初めて聴いたときいいなと感じたよ
218名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:50:12.21ID:QFcC/4PD0
流石に演歌を聞く世代って、もう80歳近いだろ
219名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:50:30.10ID:LxmkiEft0
最近俺は任侠道に目覚めたんだけど、
やっぱり任侠道には演歌が一番しっくり来るんだよな
220名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:51:14.23ID:a/03Yx0x0
ゆく年くる年やってくれればどうでもいいな
出来れば23時半〜24時半までゆく年くる年でもいいぞ
221名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:51:18.57ID:hV1sHusI0
テレ東が演歌枠用意してくれたから
222名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:52:20.55ID:iAucSFtc0
アラフォーだけど演歌聞いて良いと思った事ないわ。
クラシックは年を重ねる事に良さがわかる。
最後に見た紅白は2002年だったと思う。
223名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:52:55.44ID:lhwYQPts0
演歌は老人向け過ぎる。
224名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:55:10.50ID:hV1sHusI0
容赦ない仕分けするなら松田聖子と郷ひろみをさっさと切るけどそれは出来ないNHK
225名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 21:59:25.40ID:FUTQN6Zh0
悪魔の手毬唄で凱旋して来る別所千恵子も演歌歌手じゃないし70代でも演歌なんかで育ってない
226名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:00:24.09ID:LxmkiEft0
でも今後の若者は時代関係なく、勝手に好きな物を聞時代だから、演歌も普通に聞く奴が増えるんじゃないかな。時代遅れとかいう概念がなくなるから、X japanも演歌も変わらないだろ、これからの若者にとっては。
227名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:00:46.28ID:UYfWcaqP0
>>211
問答無用で取ってるだろ
228名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:00:55.34ID:tmO9NJJd0
演歌はNHK教育で別に紅白歌合戦をしてやれよ
229名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:02:23.48ID:S9MxfEwP0
>>217
浪曲出
北海道で浪曲歌いながら先生やってて弟子がレコードデビューするってゆーんでレコーディングに付き合ってたらあんたも歌わないかとおまけでデビュー
オリコンない時代だから記録は正確じゃないが
いままで一番レコードを売った歌手といわれてると

ちなみに浪曲出は三波春夫もそう
浪曲は昔からじゃなくてこの頃にレコードになって流行ったんだと

浪曲は歌詞は創作で歌い手がどんどん変えていく芸でメロディもパターンで使い分けるらしい
間にセリフが入って日本風ミュージカルみたいな感じ

という地場の芸能だったらしいよ
五木ひろしが解説してたのの受け売り
230名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:03:18.99ID:8MdD5IH80
演歌って日本古来のジャンルみたいな体でいるけど
実際は1970年代発祥で歌謡曲やロックフォークより後発と聞いたことがある
231名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:04:25.48ID:qBpvTQoV0
視聴者のおじいちゃんおばあちゃん世代も人生卒業するから歌い手も紅白卒業
232名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:05:01.11ID:cAeQA/wO0
演歌を好むというのは年代の問題じゃないというのは前スレで立証されたと思う。でも演歌に一定数の支持がまだ残っているとするなら、それはその人の環境や職域が与える影響なのではないかな?
なんとなく演歌が身近にありそうな仕事とかあるよな?そこでは年齢に関係なく、演歌が聞かれているんだろう
233名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:05:07.45ID:t+pXov450
子供の頃に席巻してた、歌謡曲演歌スタイルの音楽は、
非常に不快感を感じる音楽だったわ、47抜きペンタトニックに、
半島風のリズムやコード進行に、こぶしとよばれるダサいフェイク
嫌な要素がてんこ盛りにされてるんだもんな
234名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:06:20.78ID:pmO9R6Jp0
支えてきたていつの話だ
トリ的なことはしてても数は少なかっただろ
もうオッサンだがJPOPの方が多かった
235名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:07:15.52ID:VR6Ld3oD0
>>101
福田こうへいが若手演歌のNo.2だな。
コンサートの動員数とか凄いし
236名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:07:36.79ID:EVnphaZ30
>>105
天童よしみなら田舎っぺ大将と言う名曲があるだろ。
一つここにはハゲがいる二つあちらもハゲばかり
って聞いたことないか?
237名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:07:50.59ID:dkmGRjqo0
>>227
払っていない奴が多いから社会ニュースになるんだろ
238名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:08:01.45ID:S9MxfEwP0
>>219
任侠ものもそれほど古くない
古いのは
宝塚
その前が浅草オペラで天国と地獄日本風とか
関東大震災で東京の仕事なくなって宝塚引き抜き

浅草オペラは明治政府が帝国劇場作って蝶々夫人とかやってても受けなくて
それならと浅草の東京吉本がオペレッタの日本版やったら大ウケして
エノケンとか出たやつ

古い芸能はみんな洋物

日本のものは地場のチャンバラ劇とかのもので売り物としては扱われなかった
239名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:08:21.00ID:JVSDi/4E0
演歌全然興味ないけど、紅白見るなら石川さゆりは見たいわ
何気に紅白で見る和田アキ男も嫌いじゃなかったw

中継で何曲も知らない歌をドヤッと歌う福山や
出ても絶対つまらなそうな態度の椎名林檎は見たくないな
240名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:08:21.83ID:cAeQA/wO0
有象無象がいちばん多いジャンルが演歌歌手のような気がする。田舎の温泉地に行くと見たこともない演歌歌手のポスターが貼ってあったりして、なんだか侘しい気分になる
241名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:08:56.24ID:EVnphaZ30
>>115
44歳なら若者の代表のひろゆきと同い年だからまだ若者だな。
242名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:09:08.24ID:B32SdJLv0
50代だが、普段は演歌なんか実際、聴かないけど紅白に演歌歌手が居ないのは
なんつーかちょっとあれだな
それじゃミュージックステーションと変わらん
年末の風物詩感が薄れる
243名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:09:21.48ID:S5ullaL50
特に出たいとも思ってない若いアーティストに頭下げて出て貰うより、出る事がステイタスな演歌勢出してやればと思わなくもない。
244名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:11:05.73ID:VR6Ld3oD0
>>110
氷川の曲か、水森かおりの鳥取砂丘
ミリオンなら大泉逸郎の孫が最後か
245名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:11:07.19ID:cAeQA/wO0
坂本冬美と細野晴臣、忌野清志郎が組んでアルバム出してるんだけど、すごく良いんだよ。坂本冬美は上手いなあ
246名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:11:22.32ID:dkmGRjqo0
配信の時代を踏まえて例えば五木ひろしとSnowManどっちが配信チケットが売れるかそういう問題なんだよ
247名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:11:26.56ID:S9MxfEwP0
>>238
ってゆーのが大滝詠一の話
本人も
最初はバッファロースプリングフィールドカッコいい
演歌かっこ悪い
ではっぴいえんどやらナイヤガラやらやってたのに
歴史を知ると「古賀政男さんは同じこと思ってやってだんだよね。そう思ったらオレも何十年後に同じことしてるのかと思ってね。で作るのやめようと」
洋物に和物を合わせて昔とは違うんだと思ってたのは違ってた。同じことだったと
248名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:11:32.08ID:DQkb5yMw0
演歌有難がるって80代以上では?
団塊は演歌じゃねーからなぁ
249名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:11:42.18ID:Lxj1/3sC0
去年の紅白は結構面白かったけどな
ちゃんと歌が聴けて良かった
250名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:12:22.13ID:ckHQmfBk0
AKBに演歌歌わせて握手券で売るしかない。
251名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:13:00.29ID:lhwYQPts0
>>169
ちゃんと各年齢を考えて選んでるぞ、ただ思うなメンツが集まらないんだよ。
252名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:13:09.00ID:HarjSkHn0
若いのに媚び売って
そんなんもうMステでいいじゃん
演歌でも歌本当に上手いやつは呼べよ
もう紅白の存在意義なくね?
終わっていいぞ
253名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:14:53.80ID:XnINCJuq0
若者が減っているのに若者に媚びてもコア率は上がってもニュースになる率は上がらんわなあ
里見光太郎とか由美かおるとか老人要員を出してバランス取れよ
254名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:14:58.56ID:DQkb5yMw0
そもそもヒット曲がないからね
今の音楽シーンに付いて行けるのはギリギリ30代かねぇ
255名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:15:12.68ID:LxmkiEft0
今 北島三郎の「神奈川水滸伝」を聞いている
やっぱり任侠道のモチベーションが上がってくる
256名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:15:23.17ID:QrJtHsaz0
演歌とかよく昔流行ったな
あんなもんAKB以下じゃねーか
全部同じに聞こえるし
257名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:15:31.82ID:t+pXov450
最近の演歌は、聞くに耐え難い
つまり、いい曲はない
258名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:15:35.90ID:HarjSkHn0
NHKってコンプレックスなのか
なんか隙あらば民放みたいにしたがるんだよな
お前らはどこまで行ってもNHKだから
中途半端なことすんな
259名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:15:47.36ID:c8HCCA5g0
ウマ娘だけ出しとけよ
ずっとメドレーでいいよ
260名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:15:49.64ID:cAeQA/wO0
ほんとの意味でご老人に向けて紅白作るならスパイダースやタイガースやな。GS好きだったのがもう70代やろ?あるいは60年代フォークとか。拓郎や陽水が出てくる前の反体制的フォークソングの人たち
261名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:16:55.46ID:6q7sUC8e0
>>254
他人のヒット曲で出てる奴いるしな
あれ良いよないくらでも曲あるw
262名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:16:59.78ID:V7Tn6DNo0
レギュラーの歌番組で一番数字取れてるのは生放送で演歌と歌謡曲メインのうたコンなんだよな
SONGSも若者人気のミュージシャンを特集するより懐古ミュージャンのほうが数字取れてる
テレビを見る世代考えたら若者ターゲットは大失敗になりそう
263名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:17:45.24ID:3Pr3jZSj0
>>7
賛成だが、ムリムリ
やるわけねーじゃんこの不祥事協会がそんな殊勝な事w
264名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:17:46.17ID:MzzjU/BV0
演歌は営業一本槍があかんねん
(^。^)y-.。o○

その結果大事なCM の場
紅白が無くなったのや
265名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:17:56.34ID:8bETZ4mD0
演歌なんか大っ嫌い
しみったれてて貧乏臭い
のど自慢に出てくる下手くそな一般人とかの演歌とか更に最悪
266名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:18:10.55ID:S9MxfEwP0
>>252
本当に歌上手いやつは歌の先生な
でもエンタメで見ても面白くないだろ
やっぱり人気者がエンタメなんだよ
歌が取り上げられてたのはそれが「一番カネになったから」
レコード産業になってからの話
煽って煽ってのせられてそういう頭になったやつが歳取ってるだけ


でネット時代にはそれは崩壊したから
歌の必要性が低下してるわけ
もっとカネ儲かる方にみんな流れてる
若いやつはゲームとかネットの他の方に向いてる
そっちの方がカネにもなる
267名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:18:18.58ID:t+pXov450
>>250
もうすでにAKB出身の演歌歌集は居るし、
30年以上昔から、おニャン子倶楽部出身の演歌歌手も居る
秋豚は演歌の作詞も多い作詞家だから
268名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:19:00.92ID:uLKjxp2h0
居酒屋の有線で演歌かけると店の雰囲気が一変する
おまえらもYouTubeで演歌かけてみると少しわかる
269名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:22:09.38ID:cAeQA/wO0
堺正章はまだ元気だし、沢田研二もがんがん歌えるんだからここいら辺に出てもらったらええんよ。聞いた事もないような演歌歌手の聞いたこともない曲よりずっと後期高齢者に喜ばれるで。たぶん10代の子も沢田研二のヒット曲メドレーとかされたら圧倒されると思うけどね。曲も歌詞もパフォーマンスもこんなすごい人おらんからな
270名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:23:12.45ID:S9MxfEwP0
>>256
オレもずっとそう思ってた
だけど同じなんだわ
その中に入らないと細かい違いが見えてこない
クラシック曲も同じだろ
クラシック好きにはロックがそうだ

J-POPも同じ
歌詞が違うなら違うと思うやつも多いんだよ
例えばご当地ならそのワードだけ違えば違うものとして愛着湧く

ロックTのロゴ違いと変わらない感性
271名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:24:49.92ID:lXD/ifsyO
演歌ってのは独立したジャンルじやないんだよ。
歌謡曲というカテゴリーのなかの1形態
272名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:26:47.98ID:dAvXcMve0
紅白の格式が大幅に下がったな
最近の歌手は大部分の国民が1度も聞いた事の無いヒット曲で出場してるし常連勢はヒット曲無しで出場してるw
273名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:26:55.96ID:LxmkiEft0
演歌がジジイのもんで時代遅れと思う奴らってののは氷河期だろ。
若者は演歌が時代遅れとは思ってないだろ。もちろん新しいとも思わないが
274名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:27:32.45ID:hLFvYhpR0
人口の多い老人世代に見てもらわないと人数的には見る人減るだろうな
275名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:27:50.58ID:S9MxfEwP0
>>271
だった

いまは歌謡曲がないのに演歌がある
それはレコード会社が売れるレッテル、ラベルを使うから

演歌はまだ現在形
歌謡曲は昭和を指す
平成にはJ-POPで置き換わったから現在形指すのに演歌しか使えなくなった
276名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:28:06.07ID:KY1SWjRpO
演歌はテレ東に任せて紅白は若者向けでいいんじゃない
277名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:29:13.54ID:bQDOQbLk0
チョンPOPは要らない
278名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:29:29.16ID:S9MxfEwP0
>>273
うちのわかもんは古く聞こえるのはどんなポップな歌でも演歌と思ってる
20才前後なんだけど友達うちでもそうらしい
279名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:30:09.18ID:dAkGgXLh0
別に演歌減るのは時代の流れでもあるが代わりに入るのがジャニ秋本系なのがなw
あんなん纏めて一つずつでええやろw
280名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:31:30.00ID:6RlctCeq0
>>207
自分もだな
紅白も演歌のところはチャンネル変えてたし
281名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:33:45.33ID:6k6is5Xy0
シメはサブちゃんの祭りだろうが!
282名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:34:58.42ID:YroFrYy50
>>261
ドライフラワーは優里本人じゃなくてクリスハートかToshIに歌ってほしい
283名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:35:12.36ID:S9MxfEwP0
>>260
CS歌謡チャンネルやスペースシャワーとかWOWOW見てるだろ
裕福な年金で

あれこんど小坂忠やったかやるか
まえブレバタ50周年で松任谷夫妻と小坂出てたよ
284名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:35:46.68ID:cAeQA/wO0
演歌の最大の弱点はどんな曲聴いても似たようなもんばっかりというところだな
演歌ベスト10というラジオ聴いたことがあるけど、見事なまでに似たような曲、似たような世界観の歌詞ばかりでこれは煮詰まった世界やなと思った
285名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:35:58.23ID:IiknD0dT0
演歌は都はるみよ
286名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:40:06.69ID:S9MxfEwP0
>>284
いやいや
そこが違うんだよ
そもそも歌は決まったメロディに歌詞変えて歌われ続けるもの

蛍の光
故郷の空 元曲 誰かさんと誰かさんが麦畑
夕空晴れて秋風吹き
だーれかさんと

変わったようなもんと思ってるのはどっか別の世界から引っ張ってきただけ
もしくは楽器が変わって音が違っただけ
演歌も変わってるし
ロックも変わってないし
287名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:40:28.09ID:Hbw28qhr0
どの世代を意識してるのか分からんけど
演歌好きな世代しか紅白なんて見てないんじゃないの?
288名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:40:36.02ID:cAeQA/wO0
まあインスタントラーメンも微妙な味わいの違いがあるから、その差異を楽しむというのも文化やとは思うけどな、もともと演歌はあんまり旨くないから、細かいところまで分けいって味の違いを知ろうとは思えないな
289名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:41:31.66ID:S9MxfEwP0
>>281
サブちゃんも演歌じゃなかったのに
演歌といったほうがお金払ってくれる客層に向いてるだけ
290名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:42:39.06ID:5/jEs55G0
バーニングの圧力で報道されなくなった紅白の歌手別視聴率も演歌勢は極端に低い数字だったから淘汰されるのは自然かな
291名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:42:44.28ID:S9MxfEwP0
>>288
っていうやつって演歌歌えないんだよ
オレ
演歌歌手は技術が難しい
292名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:43:23.03ID:qHvVLTxn0
つっても演歌ってたかだか数十年の特定の時代だけの曲じゃね
別に伝統芸能でもないし
293名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:44:04.99ID:YzX8S7180
YOASOBIとかヨナ抜き音階は演歌には聞こえるよね
294名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:44:07.15ID:ljhnr8kK0
そんなこと言うなら川上音二郎を出してオッペケペーを歌わせてみろよ
295名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:45:36.42ID:e+gPy/RG0
石川さゆりが強すぎてな
特に特徴あるとも思えないけど
凄い人気だね
296名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:45:48.70ID:S9MxfEwP0
>>293
ヨナ抜きは明治以降の学校音楽教育からだってよ
最初は日本人はヨナ抜きが苦手だったって
そもそも西洋音階だからな
297名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:47:35.19ID:S9MxfEwP0
>>295
19才の石川さゆりが津軽海峡だよ
当初の映像見たらスーツ姿で歌ってた

着物でってのは後付け
298名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:48:48.00ID:O/zEkaxU0
>>260
GSはクラブカルチャー再評価が進んでるから若い世代も聞いてる
dommune演歌特集無いから演歌はクラブではなかなかかからないと思う
こないだ八代亜紀only dj,dommuneでやってたけど
299名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:49:32.60ID:S9MxfEwP0
>>290
近い将来AKBとEXILEが演歌枠になるよ
ダンスやアイドルも演歌に入る
300名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:49:39.05ID:cAeQA/wO0
演歌でも時々圧倒的な歌が突然変異的に出てくるやん
細川たかしの北酒場とか。八代亜紀の舟唄とか
ああいう曲だけ聴いてればいいわ
ジャンルとしての演歌が存在してるんだとすれば、あまりに貧しい花しか咲いてこなかったね
301名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:50:03.81ID:bBrS5QstO
演歌歌手ってカラオケのお手本を歌う人みたいになっちゃったからな
302名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:51:47.84ID:S9MxfEwP0
>>300
北酒場はロックビートポップス
舟唄は16ビートソウル
303名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:52:27.89ID:RXj1xhB+0
氷川きよ子の紅組入りで話題を作るしかないな
304名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:54:23.82ID:51IJUCzU0
>>3
正解!
305名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:55:13.99ID:aMTWd6QH0
YOASOBI.だとかのほうが一瞬で古いものになると思う
まだ演歌のほうが色褪せない長持ちするジャンル
ロックも今は古いとされてるけど普遍ではあるから流行はしなくても需要は無くならない
306名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:56:39.83ID:S4TubLnI0
演歌だけNHK教育か何かに移動すればいい
307名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:57:04.69ID:5Imsm98A0
受信料を払ってる年寄りが冷遇されて
テレビを見ない若者に媚びるとは…
NHKの戦略が見えてこないw
308名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:57:46.38ID:W2SHof4r0
若い子は逆に見ないのに。
309名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:58:24.57ID:uskXnSQj0
年々紅白を見る人が減ってるな
310名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:58:26.90ID:TBLFVCBq0
今の70代の約半分は戦後生まれ
自分の親とかを見ていても、普段から演歌を聞くかと言われたらそうではない
311名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:58:26.96ID:nY5K4Dx60
若い子は紅白なんて見ないと思う
312名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:58:59.59ID:Z5wczKgW0
紅白の時間って毎年テレ東で演歌と懐かし映像祭りやるじゃん
演歌みたい人はそっち行ってるだろ
313名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:59:11.04ID:+VvSOwnH0
>>184
ジャニとAKBはむしろ口パクを義務付けた方がいい
314名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 22:59:38.24ID:HRhp9Crp0
今年はコロナの影響もあるとはいえ
ヒット曲とか全然無いからなあ
いい悪い以前にマニア以外知らんだろ演歌の新曲なんて
昭和のヒット曲が悪いとは言わんが
興味無い人はまたこれかよとは思うだろうし

あれだな、一年やる一時間時代劇を復活させてヒットさせて
主題歌を演歌にするとかせんと無理だわ
知らなきゃどうにもならん
90年代にはテレビとか見んでも店で新曲とかかかってたんだけど
その辺駆逐されちまったし
315名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:00:21.68ID:WTCBBY1o0
演歌ってそこまで伝統でもないんだろ
316名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:05:21.47ID:uskXnSQj0
若者はTV自体見ないだろ
317名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:05:50.96ID:p/3SCssa0
米国だってライブエイドメンバーは死ぬか
落ちぶれてるやん
318名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:07:03.23ID:LXAA7hbS0
演歌を聞いてきた世代なんてのは日本にはいない
演歌が日本の心なんていうのは嘘。
ちなみにB’zのウルトラソウルは演歌。
嘘だと思うなら稲葉に男と女のラブゲームを歌わせてみるがよい
ウルトラソウルそのまんまの曲であることが分かる
319名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:09:19.81ID:+5z1Tdxu0
>>119
ミスチルなんて今やシングル10万もいかないし
ダウンロードやサブスクはまったくのオワコンだよ老害w
320名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:09:31.82ID:7DzAZeUf0
>>300
そういう歌がヒットしてきたのに金太郎飴みたいな演歌ばっかり作ってたら廃れるのは当然だよな
321名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:13:35.79ID:OTtqHqYs0
今までの演歌枠で吉田拓郎とか小田和正、中島みゆきを出せばいいんじゃね
俺的には泉谷しげるはあり
322名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:14:07.44ID:lVUjkdUE0
>>194
メンバーの年齢層よくわからんが早い時間が若いアイドル系になりやすいのは労基法の都合もあるんじゃねえの?
323名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:14:29.37ID:Duw/RLTH0
演歌勢はずっと固定して若手や有望演歌歌手を排除してたんよなぁ
324名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:17:20.32ID:w38Ml/9k0
演歌も昔の曲は本当に良い曲だなと思うの多いけど
最近の曲って全然パッとしないのも一因だよなあ
望郷じょんがらとかたまにYouTubeで聴くと圧倒される
何年か前に氷川きーちゃんが熊本城?で歌ってたのはとても紅白らしくて演出も曲も良かった
325名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:17:42.10ID:kv6iy45W0
若者はテレビ観ないんやろ
演歌に興味は全くないが紅白ぐらい演歌多くてもいいと思うけどな
あー日本の大晦日だなって感じするし
326名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:19:44.63ID:C5BjI0KF0
アッコさんはYONA YONA DANCE で今年紅白出れるんじゃない
327名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:19:50.66ID:Vpr3D1Sn0
69歳の母も演歌聞かないよ。
なんならMステ毎週見てるからアイドルソングの方が分かる
328名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:20:36.08ID:kv6iy45W0
>>295
津軽海峡・冬景色だけは何故か10代でもカラオケで歌う子多いしな
329名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:22:11.94ID:9V+mKmU60
藤井風をブッキングできるかどうか
330名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:22:54.18ID:LXAA7hbS0
60歳〜75歳くらいがいわゆるフォーク世代。ビートルズ世代とも言える
75歳〜はアメリカンポップスなどになってくる。
80代からはハワイアンやムード歌謡、ナットキングコールなどアメリカのポピュラー。
50代はニューミュージックと歌謡曲、いわば最も邦楽とテレビで育った世代と言えるだろう
331名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:22:55.04ID:pH8ckvrx0
演歌切るの遅いぐらいだろ
70代にも受け入れられてないんじゃないの
332名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:23:31.31ID:aFBMZZY50
>>26
浪曲とかの流れだから音楽でも学科習う時でも普段でも洋楽の作りに慣れた世代には目覚める日はほとんど来ないよ
来たとしても祭りとかじゃなくもっと昔の天城越えあたりで限定的な曲だけなんじゃない?
沁みると思えるのは昔の歌謡曲くらいまでが限界
POPSの体で売ってる歌謡曲なw
333名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:24:28.20ID:AzWymJ13O
昔から紅白はその年流行りの歌はちょこっとで、あとは演歌や歌謡曲や若い人が知らない古い歌を聴く為の番組だと思ってたし、そうした方がいい
最近の曲なんて年中有線で吐くほど聴かされ続けてるわけだし、紅白でアピールする価値もそこから得るものも何もない
そもそも原点が古い番組なんだから、トリ大トリも昔から知られる国民的な曲じゃないと番組締まらないし
嵐てwしかも口パクのメドレーてwって話だし
334名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:25:03.34ID:Hbw28qhr0
紅白ってお年寄り以外でも見てるの?
20年は見てないなぁ
335名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:27:42.11ID:dkmGRjqo0
>>305
60年代から70年代に流行った演歌なんか歌われていなけど同じぐらいに流行ったフォークは今でも歌われているんでそれはない
336名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:27:42.66ID:iTVDH7/k0
時代劇無くなるのといっしょ。んなもん観ない、聴かない、歌わないわ。
50代のオッサンです。
337名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:28:08.30ID:aFBMZZY50
>>326
アッコは今更言われても断るくらいの気概がないとアッコではないw
でもお婆ちゃんだから懐かしんで出るかもしれんな
テレビ出続けるのも難しくなってきてるだろうし頑丈な身体とホリプロの為に頑張ってる気がするわw
今の世代が作った曲歌ってるのも一興かもなw
338名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:30:22.87ID:7l0jNLoK0
昔の民謡が消えた時に似てるな
339名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:30:55.80ID:AEyk2BsO0
演歌とか何が良いのかわんねぇテンポ遅いし
盆踊りも身体連動できてないバラバラだしよ糞文化つぶせや
340名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:31:18.98ID:p7Dojp6/0
テレ東だかで歌番組やってなかったっけ?
演歌勢はテレ東に出ればええやん
341名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:31:21.56ID:woaNcGUu0
年寄はじきに死ぬからしゃーないわね
342名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:31:33.84ID:LXAA7hbS0
60年代には古賀メロディーのような現在の演歌の定番のようなメロディはあったが
これがいわゆるド演歌へと変貌していったのは
浪曲の歌い方を融合させたぴんからトリオあたりではないかと推測する
おんなの道は今でもおよげたいやきくんと記録を争うほどのヒットとなる
343名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:31:49.18ID:zVjagFqH0
>>337
毎年秋になると唐突にNHK歌謡コンサートに出て来て紅白出場アピールしてた人だよ
この数年ボイメンとコラボしたりあの手この手で若者受け目当てに紅白復帰を狙ってきたのだから喉から手が出るほど欲しい出場枠じゃないのかな
344名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:32:28.09ID:qRcDMdce0
無理にやらなくてもいいんじゃないの
紅白は20年くらい観てないからどうでもいいけど
年寄りは大晦日に子供向けのお遊戯会なんて見たくないだろ
345名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:32:37.92ID:p7Dojp6/0
売れてない演歌歌手が出てた方が異常なんだってw
346名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:34:17.38ID:ww0SCqRV0
テレビ東京かどっか裏で、紅白より早い時間から「年忘れ日本の歌」みたいな番組やってて、演歌勢はそっちに大集結してるから、爺婆もそっちに移動して堪能してるだろうからヨシ!
347名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:35:08.86ID:tRdzhCI80
>>333
80年代半ばの紅白は歌謡曲も演歌もロックもその年のヒット曲で構成できたけど、段々とそれが出来なくなって、懐メロが増えたのよ。
348名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:35:15.78ID:nOJLMDi80
いいんじゃない?見ないし
349名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:35:36.65ID:tXPki0Er0
AKBとか出ないなら誰が出てもいいよ
350名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:36:16.58ID:e/3FOIQJ0
今年はガキ使やらないから結構観るんでない紅白
RIZINとザッピングみたいな感じで
351名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:36:19.47ID:wYrdvv8g0
>>93
あの曲で上海・蘇州・無錫・太湖の大体の位置関係が理解できた
352名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:36:44.52ID:fWzEzFqV0
混ぜないで分ければ良いだけだろ
353名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:38:37.98ID:dH9St5i70
だって演歌聴いてる世代って70以上だろ?
ジュリーや中村雅俊でさえもう70代なんだぜ
それ以下の世代が演歌を中心に聴いてるわけない
354名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:39:55.42ID:wYrdvv8g0
演歌歌手は地方興行のギャラが前年の紅白出場の有無で相当変わるらしいから
紅白出場への拘りが強いと聞いた
355名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:40:45.81ID:rwhMnMT00
>>352
演歌歌手はテレ東に集まってる
356名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:41:28.01ID:qh6FT0Bd0
もう紅白終わらせて、NHKが大晦日演歌祭り、民放のどこかが大晦日Jポップライブでいいのでは
テレ東の演歌番組もあるけど、そこはテレ東と協議で
357名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:41:42.54ID:aFBMZZY50
>>343
未だにそんなに食らいつこうとしてるかな?
単純に歌手活動の為の模索であって紅白目的ではない気がするが
後年は売上枚数が全然でも出てた立場でしょ
途切れるまでは意地でも出たいって本音だったけど
途切れてからは紅白目的のコラボ活動とかではないように見える
ブルースを歌いこなせる歌唱を残そうとしてるように見えてるわ
歌手活動芸能引退とかになったら最後に呼ばれる気はするけどね
358名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:41:47.01ID:wYrdvv8g0
>>328
石川の件の2曲はここ25年くらいずっとカラオケチャートの上位にランクされてるから
懐メロじゃなく今年のヒット曲扱いなんだよね
359名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:41:50.18ID:p7Dojp6/0
今年は2年ぶりに有観客での紅白だし、ガキ使いもやらない
若者も紅白を観る人が多いんじゃねえの
360名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:42:55.04ID:LXAA7hbS0
例えば家族で大みそかに飯を食ってるときに
秋元軍団やジャニーズ軍団や朝鮮人グループが延々歌って(踊って?)たら
みんなしまいには無口になるだろ
あんなもん見てるのは馬鹿だけなんだから
361名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:43:38.51ID:wYrdvv8g0
>>356
テレ朝がMステの年末スペシャルを大晦日に放送すればいいのにね
勿論収録済みでいいと思うけどね
362名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:45:36.40ID:bURXyWnB0
>>76
>演歌は数十年前までは年齢関係なく聞いていた

聴かないよ。なんとなく演歌という区分けができたという1970年代なら20代の青年が演歌好んでたら爺婆くさい変な人。
当時の若い人にとって演歌なんてテレビや街で勝手に耳に入るだけのもの。
この世代の多くが演歌を受け付けないまま70代に入ったのが実情。そこから上は平均寿命に達してどんどん死んでる。
363名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:46:23.84ID:ULp940Nq0
若者ほどテレビ見ないのに若者向けのタレント起用してるんだろ
アホだろ
364名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:47:04.25ID:LXAA7hbS0
テレ東の年忘れ日本の歌を見てた方が余程マシ。
今の音楽なんて聞く価値などない。過去をひたすら懐かしむだけのほうがいい
昭和歌謡、ニューミュージックを聴きながら年を越す
聖子もこっちに出たほうがいいよ
365名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:47:47.44ID:aFBMZZY50
>>353
親が生きてたら60代半ばくらいになるだろうけど死ぬ前ですら聞いてなかったからな
演歌を聴き続けてきた人以外には曲調が違いすぎて無理ねw
演歌時代が20年くらいずっと焼き回してたから本当に古い演歌なんて残ってないからな
美空ひばり以降だけじゃないかと
演歌の失敗は焼き直しの歌詞メロディー一辺倒になってたことと名曲を探して作るではなく急にアイドル作ろうとしたこと
ああいうのは数字しか残らんし
366名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:48:48.28ID:wkYOgm4y0
歌謡曲ってジャンルが無くなってしまった
367名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:49:23.20ID:rwhMnMT00
>>356
テレ東側が協力する理由がない
もう独占なんだから
うちの亡くなった親も「紅白は若い人だから分からない」と言ってテレ東1択だった
368名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:51:02.32ID:rwhMnMT00
>>363
でも年寄りはじき死ぬから
369名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:51:41.29ID:LxmkiEft0
>>365
お前が演歌は時代遅れとかジジ臭いとか思うのは
お前が氷河期世代のジジイだからだよ
370名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:54:57.43ID:ot4mLC690
そろそろ俺のみっちょん出してくれ
371名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:55:42.78ID:LXAA7hbS0
音楽は若いうちに聞いておかないと手遅れ。
すなわち今の若い奴らは殆どがロクな音楽聴いて育ってないからもう遅い
あと30年もすれば日本の文化は壊滅状態だろう
しかしわずかな若者が次の世代に繋いでいき、そこから新たな文化が生まれるはずだ
秋元や電通の罪は重い
372名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:57:10.87ID:aFBMZZY50
>>369
任侠道に目覚めたような人達は知りませんw
親と歳離れてて悪かったな氷河期より下だよ
俺より下はもうボカロやサチモス米津あたりで演歌はほど間遠いわ
身内も含めて行方不明になった父親しか演歌聞いてなかったよ
373名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:59:21.81ID:LXAA7hbS0
>>219
任侠なんてのは朝鮮ヤクザに滅ぼされた
そう言う意味ではヤクザとド演歌は相性がいいというのは
実は理にかなっている
ド演歌なんてのは日本人の心には全くないからね
374名無しさん@恐縮です
2021/10/18(月) 23:59:56.42ID:UONQF+5n0
>>75
聞けるけどわざわざ自分から聞きたいとは思わんだろ
375名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:00:04.27ID:JaHmCrOE0
最終的に石川坂本、氷川山内ぐらいになりそう
376名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:00:47.39ID:JaHmCrOE0
テレ東はせっかく豪華な出演者なのに、演出が全く面白くないのが残念
377名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:02:51.54ID:JCwrkglJ0
ビートルズ世代が70超えだろ。
演歌ってジャンルを好む人がいるだけで、
年代関係ないよな。
ジャニーズも演歌も大して変わらん。
378名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:03:14.89ID:gOOMtmdL0
>>376
テレ東だから金を掛けれない
379名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:03:49.92ID:DDNwQt600
>>318
B'sの曲の多くは、47抜きペンタトニック、表打ちリズム、ウェットで後ろ向きな歌詞
んー確かにね、昭和40年代以降の演歌の特徴だわ
380名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:03:50.13ID:Ht5Yc25x0
その分ジャニーズ枠が増えるってことか?
381名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:05:15.23ID:yRnuuyCq0
まあ今の世の中、金回りのいい奴や、口のうまい奴だけがいい目みて、義理も仁義も通らない世の中だからな。侠道を弁えない奴らばかりで演歌が廃れる訳だ。まあそういう俺もまだ未熟者だが
382名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:06:08.17ID:eedIjh9J0
若向けばかりだと一緒に見てる親がかわいそうなんだよなぁ
383名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:06:10.10ID:xSbRTfTd0
へっっっったな歌聴きたくない
口パクはクビで
384名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:06:27.48ID:xSbRTfTd0
ダンスはダンス番組作ってそこでやれ
385名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:09:02.95ID:lIQH/K8P0
TVなんて若いやつ見てないから若返らせる必要無いのにね
386名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:10:49.92ID:ESz7GcIo0
70年代のほんの数年間流行っただけのジャンルをいつまでも擦りすぎなんだよ
387名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:11:16.66ID:x0wAbNjE0


1969 18歳の藤圭子 新宿の女
388名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:11:55.65ID:ClmNEJSh0
おれはね、嫌いなんだよ。 3分も満たない時間で歌い終えて、次から次へと慌ただしく出演者が出てくる。
あんな短い時間で何の感動が伝わる。 入れ替わり立ち替わりアーティストが目まぐるしく出てきて余韻も減ったくれもない。
389名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:13:36.75ID:LcZiN/ax0
もうFNS歌謡祭と同じじゃん
見る意味無くなってだいぶ経つな
390名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:14:58.86ID:wEqO5RTY0
演歌はなんでパクリ問題に発展しないんだろうってぐらい
どれも同じメロディーなので聴くに耐えない
391名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:15:15.26ID:86WdyRMu0
>>363
だからこそだろNHKプラスでの視聴回数を分単位で把握していて配信の時代に向けて動いているんだよ
392名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:15:16.48ID:HFMHcIeF0
懐かしの名曲やった方が盛り上がるよね
393名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:16:31.99ID:CeXL7a130
テレ東は見られない地域だって多いから
テレ東でやれ言われても困る…
394名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:17:38.32ID:+zRMPOP40
紅白は、演歌と「歌謡曲」と昨日今日のヒット曲と、色んなジャンル・世代が「ごった煮」だから面白いんだと思う
余り若返りさせ過ぎたらそれはもうMステとかCDTVと変わらなくなって面白みに欠けると思う
395名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:17:49.05ID:BAYrqgyP0
>>381
義理と仁義も人の価値観によって左右されると知っておけよ
任侠道はその価値観と筋道を統一するもの
法治と同じものであり法治よりも人情を重んじてより狭義なルールだから苦労しないようにな
法治の中に存在するものということを忘れないようにね
396名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:18:51.37ID:S50gr9cu0
視聴者も容赦なく見なくなるだけ
ここ数年は配信で観たいもの観てる
397名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:20:44.92ID:BAYrqgyP0
>>394
歌合戦だもんなw
似た番組が民放で増えすぎたにも関わらずカスラックのおかげで巷から音楽が消えたしね
金で庶民の富と幸福が消えていった
398名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:21:30.53ID:we2aKetz0
テレ東のは以前は、紅白に落ちた演歌歌手達の残念会みたいな感じだったが、最近は一線級が多く出てるしな。
けん玉だけで出てる三山なんかよりは確かにいい。
399名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:23:47.72ID:wLE/s8Zl0
紅白にくわえて虹色も入れなきゃならないぞ。
400名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:24:01.31ID:CeXL7a130
まあ幅広い世代に見てもらうっつったら
十年単位でも昭和から令和までやると
各年代から紅白でそれぞれ2曲くらいが限度だからなあ
そこに演歌の入る余地がどんだけあるか
401名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:25:45.71ID:wLE/s8Zl0
>>362
演歌が廃れて歌謡曲、歌謡曲もかなり劣勢でポップスやロックが演歌のような歌詞を歌う時代
402名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:26:23.00ID:MbaM2yFo0
>>3
これなー
403名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:27:37.73ID:gOOMtmdL0
令和の時代で合戦は終わらせるべき
404名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:28:01.49ID:rpqu4X5/0
テレ東の年忘れがあるから問題なし
405名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:28:16.65ID:MbaM2yFo0
2部制にすりゃいいんだよ
406名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:32:36.30ID:PeutrvbI0
演歌が支えてきたってw
それは事務所のゴリ押しによってNHKが選んだ気になってるだけじゃねーの?
視聴者なんて見てないだろ
407名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:34:56.53ID:HLrYbt+E0
>>318
https://okmusic.jp/B'z

日本人の好む音楽のタイプが2つある。
1つはハード・ロック/へヴィ・メタル、そして、もう1つはユーロビートだ。
それぞれの共通点はズバリ「様式美」であり、
それは日本人の遺伝子の中に組み込まれている演歌のメロディを
想起させるテイストが感じられることに由来するだろう。
408名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:35:36.51ID:KaOwbRZv0
虹色の旗は既に二年位前の紅白のラストで
歌手全員で振っていた
そのうち「男と女」なんて映画も放送禁止になるのだろう
左翼は全ての文化を滅ぼす
409名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:37:21.50ID:kdmDPP2f0
もう音楽自体がいらないわ
そんなに聞きたいならYouToubeで自分のすきなアーティスト聞いてればいい
もう時代の空気が違うの感じ取れよアホ
410名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:38:06.83ID:xYIf2uju0
演歌が廃れた原因はもう出尽くしていると思うけれど、ポップロック畑の人達も歌謡曲全盛時代から様々なアプローチを試みて、どうにかして顧客を開拓していこうという熱意があったからな
411名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:38:20.01ID:cLQ/NPdB0
そうは言っても「うたコン」だってAKBや坂道系がメインだし、
演歌を聴いていた世代はもう亡くなっている人も多いだろうな。
今後は80〜90年代に活躍したJ-POPの歌を演歌の代わりにしたら?
412名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:38:44.31ID:KaOwbRZv0
>>407
俺は仮説として、日本人は基本的に
7thコードがマイナーに聞こえるんじゃないかと疑っている
かつて黒人がドレミファをブルーノートでしか歌えなかったように。
つまりハイウェイスターなども日本人にはマイナーコードに聞こえてるんじゃないか、という説だ
413名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:39:24.10ID:e6riiFck0
>>1
NHK紅白は日本の演歌を仕分けしてBTSは許されないぞ

金満レコ大は知らんけどw
414名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:39:26.68ID:CeXL7a130
まあ演歌に飽きた世代もあれば
ジャニーズやAKB系列に飽きた世代もいる
歴史は繰り返す

そればっかだと困るが
かと言って無くなってもそれはそれでもにょるのよなあ演歌
年末の紅白なんだから昔のヒット曲があってもいい
無闇やたらと出すのでこう少なめに纏めて中身濃くする方向に行けないものか?
415名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:40:20.21ID:RB4PZ1hF0
>>408
2年前の紅白のMISIAだな
バックダンサーの中にミッツマングローブがいた
416名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:44:08.15ID:592TgL7f0
昭和21年 池真理子 愛のスウィング
終戦後に巷で流れた名曲
作詞 藤浦洸
作曲 平川英夫
今日のBSテレ東 プレイバック日本歌手協会歌謡祭
一曲目 昭和59年1984年2月12日の本人歌唱

演歌なんてジャンルがレコード会社の商売ラベルになる前
テレビもなかった
ラジオよ

ジャズだよジャズ
417名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:44:42.41ID:592TgL7f0
>>414
世代じゃないと思うな
世代じゃ
418名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:44:52.11ID:CeXL7a130
大っぴらにホモレズ代表で招集されて歌うとか
それ歌手側も嫌じゃないのかね?
性癖は変えられんにしてもその辺はそっとしておいて欲しいだろうに
419名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:47:19.95ID:8KUSuMz90
JO1とかだしたら30万tweetとかいきそうじゃね
420名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:48:06.77ID:KaOwbRZv0
>>415
本当に左翼は気持ちが悪い
いずれ男という言葉も女という言葉もやつらは差別用語にするだろう
421名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:48:06.79ID:HA90wvcN0
>>22
あんな直立のままでっかい声出てすごい
422名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:48:35.06ID:/uZmyePf0
ついランみたら男性アイドルばっか
423名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:48:56.23ID:2ab3EaOx0
ジャニーズやEXILE系が増えるのかな
演歌減らさない方がいいと思うなあ
今年なんて特にヒットした曲少ないんだからこれまで通りでいいと思う
Mステや他の歌番組と変わらない紅白には特別感がなくなってしまう
昔を思い出し懐かしさに浸る人も居るだろうし
世代の違う家族が一緒に楽しめるのが紅白の醍醐味なのに
424名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:50:12.68ID:kMmWHP/60
演歌ダサいって印象付した結果だろうに
425名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:51:21.65ID:ARhh7Bld0
>>423
半島及び日本人を名乗ってるけど何故か半島訛りなアイドルが増えます
426名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:53:57.78ID:iqzMRx1H0
演歌を聴いてる世代は若くても70代ぐらい。それに演歌のヒット曲とか最近無いし、演歌枠が縮小するのは仕方ない気がする。
427名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:55:42.95ID:TFhj4bG80
いつものラーメン屋で流れてる有線で流行りの曲を知る。
だから流行りの曲を聞くとラーメン食べたくなる。
自分の中でドルガバ香水は豚骨の香り。
428名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:56:52.90ID:CeXL7a130
ある意味今年は演歌勢にとってチャンスなのよなあ
実際問題コロナのせいか今年の大ヒット曲なんてロクに無いから
昔の演歌で固めても一応言い訳は立つ
…それで視聴率取れるかは置いといて
429名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:57:31.97ID:oAtPxVF90
大晦日は老人の孤独死とかで
特番組めよ
紅白いらん
430名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 00:59:27.68ID:ntj6AIFQ0
演歌は海外では人気なんだよ?
これは世界で一番有名なチリ人である女性アーティストが自作の演歌を日本語で歌っているMV

Mon Laferte - Antes De Ti (Version En Japones / Lyric Video)

431名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 01:00:53.28ID:fK3Cw9zB0
>>53
この位の歳の人ってビートルズ全盛期だったんじゃないっけ
432名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 01:01:59.13ID:galK/1RS0
そもそも紅白は演歌専用の催しじゃないんだから消えたところで問題ないだろ
あくまでメインストリームではないと言うだけであって無理にゴリ押しで残す方がよっぽど不自然だわ

仮に紅白から消えたところで演歌の文化そのものが無くなる訳でもなかろうに
何故イメージの悪化を招いてでも力づくでも居座ろうとするのか
433名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 01:06:03.54ID:Kx7tiWnV0
痛みの分からない人が増えた
演歌が衰退した一番の理由さ
434名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 01:07:39.52ID:85k5R7Nl0
演歌減らすとかアホやろw
その世代しか見てねーのに
435名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 01:07:59.42ID:Kx7tiWnV0
テレ東の年忘れ日本の歌のほうで演歌きけるからいいよ
436名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 01:09:13.06ID:/5qTToUS0
演歌勢ばっかり集めてテレ東の歌番組みたいにして終われ
437名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 01:11:06.42ID:pid0ETsj0
ガキの頃親父が車で流してた演歌の良さが、自分が同年代になった今となってもさっぱり分からん。
というか、嫌い。
昔のオヤジたちも、背伸びして好きになろうとしてたんじゃないのかな
438名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 01:11:27.21ID:TFhj4bG80
演歌の定義が謎だな。
歌謡曲と何が違うんだろうか?
439名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 01:12:28.15ID:Kx7tiWnV0
最近の演歌歌手って演じなくなってきたし。
だから演歌なんだかポップスなんだかよく分からない曲が増えた。
それも演歌衰退の一因。
440名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 01:13:00.98ID:BAYrqgyP0
>>429
大晦日の鐘の音で憂鬱さが増すだろ
どんな気持ちで新年あけまして言う気なんだよw
441名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 01:16:51.71ID:BAYrqgyP0
>>433
女々しいって言われる時代
哀愁という言葉すら知らないゲームやら斉藤さんやらでバカ騒ぎキャッキャ言ってた青春時代送ってるからな
個人主義でペラペラだよ
442名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 01:18:01.90ID:qizUBACQ0
もうユーミンとか矢沢とかサザンとか聞いてた世代が高齢者だしな
443名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 01:20:29.80ID:hNyGcJdC0
今の70手前くらいってビートルズとかボブディランとか聞いてた世代だろ
演歌を誰が聞いてるのかわからない
444名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 01:22:16.58ID:Qhq/bk5D0
演歌のほうが年食ってても美人が多い気がするんだが

『実力』歌手はブスばかり
『質より量』集団歌手も若いけどブス
445名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 01:24:45.45ID:xYIf2uju0
思春期に新御三家や中三トリオを聞いていた人達がもう60過ぎだしね
446名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 01:26:52.72ID:ARhh7Bld0
今のじいじばあばはフォーク世代以降
演歌はさらに上の世代
だけどそこも昔の曲が聴けたらそれで満足なんだよね
447名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 01:30:38.16ID:7dI8i5Fj0
犬HKが演歌減らしてでもK-POP出してる
448名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 01:31:33.64ID:QyQT3zjZ0
朝鮮歌謡だから
向こうに行けば聞けるんじゃね
449名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 01:32:43.10ID:U+ZcRARq0
CDTVあるんだから紅白は演歌と歌謡曲だけでいいよ
450名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 01:35:12.83ID:Bd78J2WZ0
今だと松任谷由実は昔で言う演歌枠だと思うよ
451名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 01:36:21.90ID:bGNqqrn80
×演歌枠
〇世代別流行歌枠
452名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 01:39:23.89ID:BAYrqgyP0
>>447
まだ韓国の取引先に金貢ぎ続けてるんだろうな
国営と繋がったら離れないだろ
実際メディア戦略海外戦略成功しててメディアの影響力高い日本の若い世代はBTS一色だからな
米も日本の中高年層も辟易してるけど
子供の影響で母親がBTS追いかけるという悲惨な現状
453名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 01:41:45.63ID:2vWrR1ni0
見ないからどうでいい
454名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 01:41:55.86ID:3EuVk4h20
>>443
70半ばがビートルズだよ
徳光和夫が力説してたぞ。僕らの世代は新しいものを謳歌してたから今でもまだ元気なんだと
まぁ演歌聞かないよな
455名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 01:43:40.72ID:RFkpawc00
演歌にも名曲はあるけど常日頃からしょっちゅう聴いて居たいとは思わん
若返りと言うか時の世相ってもんがあんだろ
今回は特に年の一度の紅白でしみじみしちゃうような歌はやりたくない
そう言う事だろ
456名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 01:47:39.57ID:mmNoWUsj0
CDも売れてリスナー人数も多い90年代を懐メロ化していく計画だろう
確かに演歌は邪魔
457名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 01:48:26.13ID:Kx7tiWnV0
kポップより韓国演歌のほうがある意味で怖い存在だった
458名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 01:51:35.03ID:xPdHsaOy0
制作側に演歌に思い入れのある人がいなくなってるんじゃないの
459名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 01:52:11.36ID:VDldJ3Ae0
モックンが気まぐれおこせば
シブがき隊はいつでも一回だけの
復活はありえる
460名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 01:54:38.23ID:wf+w8R0Y0
CSの歌謡ポップスチャンネル
以前は演歌ばかりだったけど、今は80から90年代のJ-POPがプログラムの大半を占めてる
もう時代は変わったのだ
461名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 01:57:56.88ID:OEf2FkOB0
今は「断絶」の人間関係があまり無いから
共通体験に乏しいのだと思う

昭和の頃なら、戦争で親兄弟亡くしたひと、東北などの地方から「金の卵」と呼ばれ中卒で集団就職してきた人たちが故郷を懐かしむこと
男女の関係も、連絡とりあえずに悶々としたり、
とにかく「会いたいけれど会えない状況」を切なく思う気持ちが歌になっていた

今じゃ地方から出てきた人も、新幹線やら飛行機やらでサクっと帰れるし、メールだLINEだテレビ電話だわで連絡とりあえる

第一、「別れても好き」「片想い」「不倫」「酒」とか、演歌的な場面は、ストーカー、反社会的とみなされてしまうしね
462名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 01:58:22.06ID:NYv1NqHG0
今の紅白が若者向けとも思えないし
今も昔も中年向けにやってる
中年層が入れ替わっただけ
463名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 02:01:03.07ID:hz6zBBFc0
(´・ω・`)ひがしむらや〜ま あーよいしょ
464名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 02:01:42.01ID:wwwdrVm8O
若手とは言わないけど40代でこれからの演歌を引っ張っていく演歌歌手も楽曲も無くなったね
渋い演歌歌ってる時は格好いい氷川きよしもああいうふうになったしうちの爺も毛嫌いするようになってしまった
465名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 02:06:31.65ID:2AvPfl7h0
演歌とか40歳の俺が子供の頃から時代遅れなのに今更どうなるもんでもねーだろ
466名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 02:07:39.26ID:Xko3XCYZ0
紅白なんて老人とドルオタしか見てないだろ
467名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 02:09:05.40ID:JjwDkpkY0
毎年同じ歌とか2.3曲ローテして出るやつに価値はない
まあゴールデンボンバーとかもいらんけどな
ジャニーズもいらん
468名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 02:09:36.36ID:7L4TWAOV0
少し昔まではNHKなら
・大河ドラマの主演
・朝ドラのヒロイン
・紅白歌合戦のトリ
この辺は高いステータスだったけどな
今や誰でもいい話になってるな
469名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 02:10:04.30ID:NYv1NqHG0
>>467
たとえば誰が必要?
470名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 02:13:59.34ID:QRcTKH/j0
演歌好きは裏のテレ東でやってる残念紅白見てればよかろ
471名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 02:14:48.33ID:RoxrFden0
いらんと思う、実際演歌が減り始めて若い人向けに構成変えたあまちゃんのとこから毎年見るようになった
472名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 02:15:56.19ID:RSu9ve8p0
>>26
演歌ってロックよりずっと新しいジャンルなのよ
出た当時の人たちがハマっただけで代々受け継いできた歴史なんてない
一世代で消え去ってるだけよ
473名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 02:16:36.57ID:wjl8uK4o0
>>463
かわいい
474名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 02:20:15.75ID:NYv1NqHG0
>>470
どう見てもNHKの紅白のが残念でしょw
475名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 02:20:22.43ID:RSu9ve8p0
>>438
はっきり違うぞ
ヨナ抜き音階、こぶしとビブラート、歌いやすい低めのキー
これで和装で歌うスタイルが演歌
476名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 02:21:20.02ID:KcMcs568O
>>475
よな抜きなんか演歌じゃなくてもいっぱいある
477名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 02:25:15.27ID:XxWj+qTN0
年寄りしか観てないんだから
演歌中心で良いじゃねーか
歌謡番組もBSとか演歌だろ

AKなんちゃらとかその亜流を垂れ流すくらいなら演歌で良いだろ
478名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 02:26:42.40ID:NYv1NqHG0
>>477
だからもう遅いんだって
演歌はもう取られちゃったんだから
479名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 02:29:00.66ID:MOUFWFdx0
NHK自体もういらない。何の役にも立たない反社組織。
480名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 02:39:38.96ID:RDIopPl10
紅白もテレビもジャニーズ合唱団で死んだ
481名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 02:41:28.22ID:Z/2bq2oOO
>>3
懐メロ
482名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 02:46:43.58ID:JG1NWDWD0
元ちとせとか城南海にゴリゴリ民謡歌ってほしいなあ。
民謡の発声は心地良い。
各地で民謡唄ってる若い人って探せばいるから、企画コーナーでもいいからやってほしいなあ。
ボイトレしたこともない歌手の歌なんてわざわざ聞きたくない。
483名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 03:00:26.36ID:GdS+PthO0
売れてる順で行くと全部ジャニーズになるよ。
なんせ、売れなくていつ解散させられるかとファンに心配されてるグループでも、大御所アーティストより売り上げてるから。
484名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 03:01:25.26ID:qrV8aWA60
>>482
元ちとせの声は癒やされるなぁ
α波みたいなの出てるんじゃねーの
485名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 03:08:06.84ID:+AoeMTSY0
Jポップ勢は売れてる奴が出ない
出たとしてもお祭り騒ぎに参加しないで話にならない
486名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 03:20:32.79ID:v6fRi1Y+0
演歌は今の70代〜80代のたったの20年間流行ってた曲って知ってアホらしくなった
民謡みたいな日本の文化とかだったら我慢して聞くけど全然そんなんじゃないじゃん
演歌好きな人口より演歌嫌いな人口のほうが圧倒的に多いんだから演歌排除大賛成だわ
487名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 03:21:54.15ID:mnDzlBZs0
今までの演歌じゃなしに若者向けのが出たら古いのも見直されたりするかも
鬼滅に出てくるはうえ〜っていう演歌っぽい発声とか好き
488名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 03:26:18.74ID:Cw74e90p0
演歌じゃ
視聴率下がるから
仕方ないだろ
489名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 03:31:45.78ID:1U7UzSnI0
まあ聴きたい演歌ないし
強いて言えば、吉幾三と石川さゆりは毎年聴いてもいいかな
あとは氷川きよしくらい
あとはいらん
490名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 03:31:47.29ID:QByk7/fK0
年寄りがメインだからというがその年寄りは愚痴りながらも紅白にチャンネル合ってるだけで納得するからな、じゃあ他の層の事考えるのは当たり前
491名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 03:34:45.33ID:havymW6M0
いまの50代以下は年寄りになっても演歌聞かなそう
492名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 03:39:21.31ID:v6fRi1Y+0
>>491
50代以下どころか60代以下は聞かないよ
親がテレビでずっと演歌聞いてて一番うんざりしてた世代
493名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 03:52:49.39ID:CeXL7a130
氷川きよしがドラゴンボールやってたみたいに
演歌歌手に平成の流行りの曲歌わせりゃ帳尻合うんじゃね?
演歌歌手がおそ松くん音頭とか大ちゃん数え歌とか
アニソン歌ってたケースだってあるんだし
494名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 03:56:21.31ID:1+sXy76s0
別に演歌が支えてきたわけじゃねえだろw
演歌の花道でも見とけ
495名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 03:59:35.22ID:+ILWUv+30
>>477
その年寄りにすら避けられてるから演歌枠が減ってんだっつーの
496名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 04:01:47.09ID:KcMcs568O
演歌は国の宝や
497名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 04:04:15.49ID:zhqbKTe60
>>469
それが出てこないから
498名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 04:06:32.89ID:+AoeMTSY0
まあそもそも時代に合ってない男女に分かれて勝負するのをやめた方がいい
そんで芸人主導のバカ騒ぎをやめてミュージシャンが出やすい雰囲気を作る
ニューミュージック以降〜90年代くらいに活躍した歌手にも出てもらう
演歌にも名曲は多いのでまだまだベテランが現役でいける内は出てもらう
本当の意味での全世代型の歌番組にした方がいいと思う
499名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 04:07:13.75ID:zhqbKTe60
歌もスポーツもテレビも地盤沈下
している
500名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 04:08:21.89ID:zhqbKTe60
紅白じゃなくなったら
全く別物で完璧に終了
501名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 04:10:21.48ID:mhOfOrRY0
>>250
結局実力より女使った戦略になるよな、
502名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 04:15:56.79ID:pYgBGKCn0
>>498
LGBTも認める多様性っていうのは男女別という区分けを認めない文化のことじゃない
503名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 04:20:25.71ID:25CF3Au30
なんちゃらKBが増える→主要客層の高齢者が離れて紅白の視聴率激減→演歌の視聴率低下→演歌を減らす→更に高齢者が離れる

元を絶たなきゃ下がる一方だよw
504名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 04:21:26.51ID:9JnuCL+M0
>>45
自分で作詞作曲しているアーティストなんて
ほんの一部だぞゴーストもいるし。
分業制を認めないから衰退している部分もあるし
505名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 04:23:19.12ID:pYgBGKCn0
長年にわたり紅白を盛り上げてきた功績は評価されるべきだと思う
506名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 04:26:18.07ID:xqTe9Frz0
紅白が盛り上がろうが知ったこっちゃないという層のほうが多いからね
507名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 04:26:33.49ID:zhqbKTe60
ジャニーズも秋元もいっぱい
いるけど似たり寄ったりで響かない
508名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 04:26:58.93ID:Kx7tiWnV0
ロックみたく分かる奴だけ聴けばいいという反骨魂が演歌ファンには何故かない
こういうのは寧ろ昔の曲好きのオールドファンのほうが強いのだが
それどころか無理して聴いて貰わなくて結構という意地めいたものが72回転世代に
はあった。
509名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 04:27:00.65ID:eKCgap830
作詞家作曲家は反省すべきだ
510名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 04:29:06.63ID:+AoeMTSY0
>>502
男女に分かれるのはともかく、レコード大賞でもあるまいに歌に勝ち負けつけるのがバカらしくてね
511名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 04:29:40.65ID:LWHiRT4m0
演歌番組はBSでいっぱいやってるしNHKや紅白だけじゃないよ
512名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 04:30:57.88ID:pYgBGKCn0
>>503
じいちゃんちばあちゃんちに息子・娘夫婦が帰省して大晦日に1つのテレビを
囲んで紅白を見る時に、ジャニや若い子が出てくれないと孫がつまんねぇもう見ねぇ
ってなって最悪帰ってこなくなっちゃうw
そうすると年越しそばを打ってふるまう元気もなくなっちゃう
513名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 04:31:50.15ID:E1nhiObb0
人気投票でもなく単にNHKのスタッフが気分で出場者決めるのよな
514名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 04:32:23.29ID:ir1Gq8GH0
とりあえず口パクは出ちゃイカンだろ
515名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 04:32:48.32ID:pYgBGKCn0
>>510
優勝旗があっち行ったりこっち来たりするだけなんでそこは1つ穏便にこらえてくださいな
516名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 04:36:31.23ID:Kx7tiWnV0
香西かおりや天童よしみとか氷川きよしとか何処となく中途半端な事をしてきたのも
よくなかったんだよな。
517名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 04:38:30.55ID:Kx7tiWnV0
今の歌手は物まね芸人に真似されない。
個性的な歌手がいないということ。
518名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 04:44:32.84ID:GQdGYwap0
紅白自体がニジユーとかいうゴリ押しが出るようになって完全に切られてると思う
519名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 04:45:06.81ID:T4n3h8Ob0
演歌排除が紅白衰退の原因なのは間違いない
ガキから高齢者まで満遍なく楽しめないといかん
それと腹立つのは
歌以外のバラエティー要素が年々増えて行ってること
歌を聞かせろ歌を
520名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 04:48:48.72ID:iEFV1T1G0
多様性なら舐達麻だせよw
521名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 04:49:28.40ID:4RZD4tbK0
CSでザ・ベストテンなどの音楽番組やドリフなどのバラエティ番組を見ているが、演歌の歌手は結構出ていたね。
522名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 04:50:14.89ID:4RZD4tbK0
テレ東の「にっぽんの歌」の存在価値がますます上がるね。
523名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 04:52:37.14ID:zvgtdH4N0
韓だらけになってたからな
524名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 04:54:57.98ID:vYQYdS/B0
ネットや専門チャンネルで好きな番組だけ見れるようになったから共通して知ってる歌手が少ない
525名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 04:58:50.89ID:63S8QW1A0
NHKが馬鹿なんだろそもそも
紅白なんておっさんやじじいばばあのためのもの
その層の需要切って若年層に媚びた今時の歌手で埋めたところで視聴率なんてたかが知れてる
視聴率欲しいなら歌手の人選はむしろ逆
1/4以下を今時にすべき
後は演歌に限らず誰もが聞いたことある昔一世風靡した有名な一発屋とかな
大事マンとか島唄のやつとかそういうのでいいんだよw
526名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 04:59:25.27ID:c4N6JVfI0
若手歌手と演歌陣が混ざってこその紅白なのに。。
ミュージックステーションとか民放と変わらないじゃん。
そもそも人気ある若い歌手が優勝旗とか持って喜ぶの?
想像つかない。。
527名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 05:01:26.88ID:3f3mLAdi0
年寄りは早寝だし、今の年寄りはフォークとかGSの世代なんじゃないか?
528名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 05:04:14.74ID:3f3mLAdi0
>>513
つーかセールスの問題でしょ。
むしろ電通とかレコード会社の都合に媚びてるのでは?
529名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 05:17:52.81ID:jezr99BN0
お年寄り向けにするなら
紅白も演歌で集めていいのでは?
若者は見なくなると思うが
530名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 05:20:44.59ID:GdS+PthO0
若いのはこれが好きだろう、と好きでもないジャンルを押し付けられたらどうよ。

趣味が多様化してる時代に紅白は合わなくなってると思う。
531名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 05:21:22.83ID:z6CxcEnD0
>>3
松田聖子だと思う
去年も楽屋とかのプラベ写真演歌としか撮ってなかった全く違和感無くて顔から衣装からメイクから本当に演歌だなと
532名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 05:21:37.38ID:pOK6XSs70
五木ひろしの歌唱力を舐めてる奴が多いな。ジャニやグループ女子達ばかりの中で、山河とか契りとかの迫力は圧倒的だぞ。
本当に残念だ。
533名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 05:21:55.29ID:I35n05q60
歌は世につれ世は歌につれ、それでは廃れていただきましょう、演歌
534社長ぺっぺ
2021/10/19(火) 05:24:28.87ID:mJYm8QeG0
ダウンタウンが紅白出ればいい。昔歌出したりしてたろ。
535名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 05:26:16.74ID:SDdSf3X90
支えてきたって言っても、当時はちゃんと演歌でもヒット曲が多かったじゃん
演歌好きの人間相手にだって、好きな演歌って何?と聞かれたら「天城越え」「まつり」「兄弟船」「舟歌」「雪国」「みちのくひとり旅」
みたいに何十年も前の曲ばかり
箱根八里の半次郎ですら20年前
536名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 05:27:32.74ID:oaZTGRUO0
SMAPまだ?
537名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 05:30:46.29ID:GdS+PthO0
五木、めっちゃ苦手。

それはおいといて、あの人の一番のヒット曲は演歌じゃないんじゃない?
よこはまたそがれ。ムード歌謡かな、あれは。
538名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 05:35:01.84ID:xq0iVF+10
何年たってもいつも同じ曲なのはどうしてなんだろ
さすがに飽きるよね
539名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 05:38:43.86ID:HVsDGahg0
レコードからCDに代わって急激に廃れた気がする
アナログの音の厚みや余韻等、空間を感じさせる響きは
演歌ととても相性が良かった

音がスカスカになるデジタルでは、シンプルな演歌の良さが表現されず
音数で誤魔化せるPOPなムード歌謡に移行した感じ
540名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 05:52:10.93ID:HJNBjpSb0
視聴するのほとんど老人だろ?俺なんてもう10年以上見てないぞ。
541名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 05:53:46.85ID:iEFV1T1G0
聴きたい曲はYouTubeで検索すりゃ一瞬で終わるし、わざわざ聞きたくもない歌手を見て待つ時代ではない
542名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 05:57:35.48ID:9kE99VLP0
演歌はテレ東がやってるからな
紅白出られない奴等はAbemaだし
テレ朝がMステ大晦日版やれば丸くおさまる
NHKはなんかドキュメンタリーでもやっとけバーカ
543名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 06:01:45.81ID:RGq1LfHz0
演歌なんて一時代流行った曲調と歌い方なだけなんだから、しょうがない
むしろよく60年も持ったと考えた方がいい
544名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 06:03:54.03ID:iCNDZCLo0
あと演歌歌手は年がな…
氷川はまだしも昭和系とか年配だらけで
全盛期の歌唱力を維持してる人どんだけいるのかと
かつては凄かったにしても加齢の衰えは人間どうにもならん
北島三郎も引退したしな
545名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 06:04:56.25ID:VSqF3UpA0
>>534
ダウンタウンさんま今田東野
加藤浩次くりぃむ有吉あたりが
やっていてほしかったけど
そういう本当のその時々のバラエティーの一線級には司会をさせない
546名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 06:07:14.81ID:dPFnRT5J0
年末に和田アキ子とかみたくないぞ
547名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 06:08:44.22ID:24bL+qPf0
五木ひろしが
老人をつなぎとめておく最後の砦だったのに
アホやな
548名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 06:11:51.32ID:VSqF3UpA0
五木ひろしのもうそろそろ感は
何かわかる辞退させてくれたんだろう
出てほしい人が浮かばない
549名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 06:12:03.38ID:ARhh7Bld0
>>537
リズム演歌っていうの
よこはまたそがれとか夜空ね
山河や契りも名曲だと思うけどね
550名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 06:12:19.59ID:86WdyRMu0
五木ひろしより森山良子や布施明の方が集客力あるんだけれどね
551名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 06:12:24.95ID:VSqF3UpA0
内村のかわりはサンドイッチマンかな
552名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 06:21:01.55ID:xeLRCP6w0
毎年同じ歌のヤツは出てくるな
553名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 06:23:22.15ID:GYwa7mug0
視聴者に演歌聞く人がいないんだから仕方ない
554名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 06:24:48.72ID:IWurmgpp0
演歌は作曲家が枯渇したのが衰退の原因だと思うけど
ここ30年、新曲のほとんどが区別のつかないド演歌ばかり
シンガーソングライターの吉幾三に席巻されたのが終わりの始まり
555名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 06:26:14.01ID:5j3x6MhC0
>>1
人口の8割が50代以上に突入にしているこの国で
最もパイが小さくテレビを軽視している若年僧を必死に追いかける受信料古事記w
556名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 06:27:12.11ID:iCNDZCLo0
そういや吉幾三
バイオ式おらこんな村嫌だで出れるな
アレンジ作品とはいえこれは最近の曲だ
557名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 06:28:55.32ID:86WdyRMu0
五木ひろしとジャニタレが有料配信をしたとしてどちらがチケットが売れるかって話ジャニタレの圧勝でしょう
558名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 06:29:08.16ID:+JE27M6y0
冠二郎しか勝たん
559名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 06:32:18.90ID:2W1UqQFx0
八代亜紀が紅白出られないのはおかしいって毎年桑原征平がボヤいとるな
560名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 06:32:32.20ID:r5hIY8uK0
>>118
X JAPANも米津玄師もヒットチャートに出てくるようなのみんな演歌
561名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 06:32:58.58ID:BiQrR/CC0
ジャスティンビーバーが出たら見るかも
562名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 06:35:18.82ID:BiQrR/CC0
八代亜紀は一回復活してもおかしくない
シブがき隊、光GENJI、男闘呼組
は見れないのでちょっと見たい
563名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 06:40:52.99ID:MI8t3gXI0
紅白ファイナルのときは中島みゆき出してくれ。じゃないともう表に出ることなくフェードアウトしそう
564名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 06:44:01.16ID:I9JmF22u0
ジャンルっていうよりヒット曲生み出せる歌手がいて、その人が実際にヒット曲出せるかってだけ
今演歌に才能がある20代、30代いないでしょ。氷川でもう44才だからな 
565名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 06:49:33.34ID:m3KIaUP/0
二部制にしたのなら前半に演歌や由紀さおり姉妹をもってくるべき
年寄はまじでそこらが限界で起きていられないんだよ
うちの爺ちゃん普段は8時には寝てる
566名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 07:10:01.02ID:req/QTjW0
昔の紅白って歌手の出身地出てたな
それも楽しみだった
567名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 07:16:25.61ID:sPgSage90
子供の頃はベストテンで細川たかし聴くのが楽しみだったな。新沼謙治、都はるみも好きだった
568名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 07:19:58.58ID:yLlNSPmE0
演歌はメロディの陳腐さもあるが、
歌詞の陳腐さのほうも深刻だよ。
569名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 07:20:14.73ID:86WdyRMu0
NHKはNHKプラスでの分単位での接続数のデータを持っていてただTVをつけている人より積極的に見る人を重視している
570名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 07:23:44.56ID:83b+exgv0
笑ってはいけないが無くなって視聴率上がったのに、来年演歌外し成功!って盛り上がるところまで見えたわ
571名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 07:26:59.05ID:/tz1ENni0
そもそもヒット曲が無い
572名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 07:29:29.69ID:Q5BBa0SY0
人気を支えてきたのは確か、そして
人気を支えられなくなったから切られた

そんだけー
573名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 07:29:41.63ID:GGw2siS50
今年はうまぴょい伝説が流れてお茶の間が凍りつく未来がみえる

なお副音声席はノリノリな模様
574名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 07:31:08.64ID:B3HXnEa90
紅白漏れてグダグダ文句垂れてんの和田アキ子くらいだろ
575名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 07:32:13.82ID:QwF0iRT10
そもそも令和入ってからヒットした最近の演歌とかあるのか?って話で
単純にナウなヤングどころかオッサンオバサンにもウケないんだもの
縮小は避けられんわ
576名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 07:33:57.41ID:/F0qaNGF0
大御所レベルにもなると、紅白出ることのメリットも大して生まれない
むしろ落選て形でダメージ食らうより自分から「もう出ない」と言った方がよほどまし
577名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 07:34:29.21ID:aHQC0Fa30
演歌勢なんて演出で目を引かなきゃ見てもらえない連中ばかりじゃん
578名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 07:37:20.88ID:1D+TUf+F0
今の年寄は演歌好きなわけでもないのでは?
579名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 07:39:35.42ID:E1odWLGW0
つーか、「演歌」の定義そのものが、
実は曖昧のような
580名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 07:42:50.31ID:1EBFxCgF0
年に一度くらい演歌を聞いてもいいと思える番組が紅白
演歌無くなったらもうそれ紅白じゃないでしょ
581名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 07:43:00.16ID:ALaToVHt0
>>546
和田アキ子は演歌ではないけどね
582名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 07:46:49.36ID:oUIiw5rm0
演歌自体は死んでも演歌のメロディ自体は残っていくでしょ
XJAPANのサイレントジェラシーのサビなんか完全に演歌だ
583名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 07:54:46.15ID:RKXeK8P/0
紅白どこへ行く?って感じだな
もう今となってはアイドルとド演歌がごちゃ混ぜの番組ってのが意味不明になってるし
かといって主な視聴者は地方からの老人だろうしでも演歌だけだと年忘れと同じだし
もうコンセプトもズレズレだし
584名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 07:55:25.65ID:5VoZQqAV0
老人までテレビ離れさせてどうするwww
585名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:02:04.89ID:Jmj8PSoY0
もっとロックやればいいのに
NHKでさえ氷河期を完全に無視してるのな
586名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:04:01.03ID:24TG1GgT0
>>584
金回り良すぎてバカになってんだろうなw
587名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:04:10.22ID:Jmj8PSoY0
>>575
令和は何もいいことがない
これは断言できるわ
588名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:06:37.68ID:uANtZFOLO
>>585
その手の連中はオファー来ても断ってるんじゃね?
589名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:07:14.66ID:ebM5nQbb0
BSでやってる武田鉄矢が司会の昭和歌謡番組、あれでいいから大晦日にやってくれんかな
津軽海峡冬景色、北酒場、雪国なんか今出てもヒットすると思う。要するにメロディーの枯渇だと思う
最近だと坂本冬美が歌ったビリーバンバンのカバーが良かった。演歌じゃないかもだが
590名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:12:12.63ID:QwF0iRT10
演歌が好きって人も
大抵は二十世紀の演歌がって話になっちゃうもの
それから二十年以上過ぎてるのに
懐かしの曲をちょっとならともかく
そればっかりをメインどころに持ってくるのはもう厳しいわ
591名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:12:47.18ID:8diWej/v0
芸人以上に古い名前が強すぎ業界
592名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:22:55.64ID:3y4vWaBR0
完全に時間分ければ誰も損しないだろ
演歌はみんな会場に揃ってジジババだけでキャッキャウフフしてればいいし
それ以外は演出的に会場に縛られるのはマイナス
593名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:25:13.14ID:sOpIGzD/0
>>579
演歌の定義ははっきりしている。
日常では言葉に出来ない怨念悲傷を
艶っぽいメロディで歌うものが演歌だ。
最近だと椎名林檎あたりかな。
594名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:25:43.65ID:GvKPFOCt0
演歌は確実に絶滅するだろう
若い世代はもちろん今のジジババ世代も演歌は聴かない
聴いてた老人達は死滅し演歌も絶滅
595名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:26:09.27ID:ncoEC7yk0
>>3
だよねえ そのあたりが若い人向けみたいな枠に入れられてるのには違和感しかないわ
実質的には昔でいうとこの演歌枠で、まさに中高年向けの人選だろと
596名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:27:53.96ID:lM4oHQRl0
別にスポンサーいないんだから視聴率気にする必要ないだろ?国民がゴネても強制的に受信料取るんだから。
演歌は日本の文化なんだから視聴率気にせず演歌枠縮小すんな。
それとK-POPには頼るなよ。
597名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:29:19.76ID:WQo7KjV+0
>>575
令和っていうか
平成最後の演歌のヒット曲が出たのっていつ頃なんだろ
598名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:30:08.98ID:XS3Z25oE0
団塊の世代より上でも、若い頃からプレスリーやらビートルズやら日本語に翻案された
アメリカのポップスを聴いてた人が多いから、演歌は好きじゃない人が多いらしいね。
599名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:31:08.68ID:XS3Z25oE0
>>597
氷川きよしは一応、演歌としては売れてるんじゃね? 全体で見たら微々たるモノだろうけど。
600名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:31:35.62ID:DciFsuk10
>>597
「孫」がめっちゃヒットしたな
601名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:32:37.69ID:XS3Z25oE0
>>589
ただの懐メロで、新しいモノを生み出してないじゃんww
602名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:33:54.64ID:PMOaH4gE0
テレビだと中堅演歌歌手は持ち歌ではない懐メロを歌ってることが多い印象
歌自体は上手いからそれなりに需要はあるんだろう
水田竜子・川野夏美・森山愛子あたりはNHKでかなり重宝されている
603名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:34:45.05ID:WKbnpitj0
氷川きよしは もはや演歌ではないだろ(^^♪
604名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:34:50.36ID:XS3Z25oE0
>>581
和田アキ子はR&B?
605名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:35:22.71ID:XS3Z25oE0
>>602
誰も知らない。
606名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:35:35.91ID:K0ghNUYj0
>>597
2008年ジェロ海雪
607名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:37:06.10ID:ybhoOK6d0
若者にも老人にも見捨てられる紅白
608名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:38:17.56ID:PMOaH4gE0
>>605
まあ普通は知らんよなあw
NHKとテレ東以外の地上波ではまず見ないし
609名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:38:27.22ID:0Omi2bN30
>>152
それやと音大の声楽科出た人以外は不要になる。
実際、紅白に出てるのは、音楽的には「素人」しかいない。
610名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:38:27.54ID:B4WLLcDr0
うたコンの方が魅力掘り起こすからな
611a
2021/10/19(火) 08:39:14.54ID:78WT3l6u0
俺が子供の頃はたしかに演歌も流行っていたがその世代がいまや、中年や高齢者、演歌なんか聞かないだろ?
612名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:41:06.14ID:yiD/txo30
紅白で演歌見たいと言ってる連中が、普段演歌を全然聞いてない事実。
贔屓の演歌歌手がいるなら、そいつのCDを大量に買えや。
613名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:41:30.79ID:LMYK9gAf0
>>597
最近だと
うっせぇわとかかな?
614名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:42:30.87ID:qm5QEZM60
そっか
じゃあ最新演歌コーナー作って氷川と孫の人とジェロ出せばいいね
解決だ
615名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:43:59.12ID:OEW25SAR0
らあ
616名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:44:30.27ID:LMYK9gAf0
ごめん演歌のヒットじゃなかった
演歌のヒットとなると
記憶にないな、2000年以前か
617名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:44:34.00ID:yiD/txo30
大物演歌歌手は友達の中に一人は必ずヤクザがいるからな
618名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:46:23.50ID:zZqC0Nwc0
>>3
スピッツは当時から新しさなかったけど今もまだ持て囃されているし似たようなバンドも多い
つまりJ-POPも進歩してないむしろ退化している
619名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:46:31.87ID:XS3Z25oE0
>>611
人間は中学生から大学生ぐらいの頃に聴いてた曲が馴染む、って話もあるね。その頃に
演歌を聞いてなかったら、新規に演歌を聴く人は少ないだろう。今の音楽の聴き方だと
演歌の入る余地はないし。
620名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:51:28.57ID:oUIiw5rm0
20年くらい前の大阪天王寺公園の青空カラオケ強制撤去事件
乞食が昼間から酒飲んで演歌を歌ってる光景が全国に流れたが
あれが演歌がどういう音楽かというイメージを決定付けた気がする
621名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:53:02.34ID:viV844Eo0
もう役目終了だわな
昔はヒット曲つーとジャンル問わず老若男女皆知ってたけど、もうそういう時代じゃ無いしね
622名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:54:11.54ID:rme4bdn30
>>619
あーた、若い頃の歌といえば今の80代はロカビリーにドドンパ、70代はビートルズにフォーク、60代はレッドツェペリンと
いうご時世ですよ。
演歌の時代って長いようで短いの。
もう役割を終えた歌といってもちっとも言い過ぎじゃないんです。
623名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:56:11.24ID:BcUt8Gyz0
すでに老人でも演歌を敬遠する人居るからな。
エレキブームの頃若かった人は今は70代、80代。 
624名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:57:26.46ID:p85KaFYS0
いや日本は老害がいつまでも居座り続けすぎなんだよ
政治とかも老人ばっかだし
そりゃ日本落ちぶれるわ
新しい空気が全然ないじゃん
若返りしまくらんとダメ
625名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 08:59:04.61ID:XfsjY9Vg0
小林幸子の派手衣装に反吐が出て紅白離れが加速した
626名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:00:11.86ID:WQo7KjV+0
まあでもエレキブームのおっさんが飲み屋で演歌歌ってたのも事実だしなあ
おっさんとのデュエットが嫌な若手女性社員はサッサと女二人でwink歌ったり
そういう現役時代のセクハラの思い出が蘇るから老人も嫌なんだろうな
627名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:00:50.44ID:TGZ+ejJh0
TMがはじめて紅白に出たときは楽屋にいるのが嫌で
ずっと駐車場の車の中で待機してたとかw
628名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:02:29.62ID:tQPl6ZOy0
>>3
若い男性がメインリスナーの音楽チャンネルの邦楽アーティストランキング

https://note.com/lucaspoulshock/n/n54cbef67d4ab

4位ミスチル、1位スピッツなんだが
629名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:02:33.94ID:uXbnINDi0
メインの視聴層が年寄りなんだから、若返りさせる必要あったのかな
630名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:02:53.14ID:+ei69YIZ0
曲じゃなくてジャンルで枠取ってる事がまずおかしい、昔の名前じゃなくてちゃんとヒット出してからだろ
631名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:02:55.55ID:XPa6Uk4l0
たまに見ても演歌はスルー
去年の曲一覧みてもほとんと知らない曲
ドルチェ&ガッパーナは強かったけど
632名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:05:13.66ID:bXpaVj3m0
言うても、演歌ってとっても刹那的な日本の流行音楽のなかで
こんな根強い人気ある音楽ジャンルあるか?
GS,フォーク、ヒップホップなんてとうのむかしに紅白歌合戦
なんて、何処にも居場所ないよ?
633名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:07:30.25ID:TGZ+ejJh0
石川さゆりが亡くなったら完全に演歌は消える
634名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:07:43.35ID:G7zZVmwY0
紅白って誰が見てるんだ?
俺はもちろん70歳の親父も見てないぞ

紅白見ないと大晦日の気分じゃないと言う義務感からかな?
635名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:07:54.77ID:GXpsePan0
早期に完成されちゃってイントロだいたい同じ
もうどうしようもない
636名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:09:01.04ID:+ei69YIZ0
>>629
年寄りは放っておいても見るから
637名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:11:03.00ID:iXR/Y2kX0
今の60代は既にポップス世代だから演歌は淘汰されちゃうね
638名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:12:06.27ID:L4UFO7ZR0
しかし紅白感が一番強かったのが
まつり、津軽海峡冬景色、襟裳岬、北酒場、とかそういう歌だったなあ

昨年の五木ひろしの山河も良かった
639名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:13:04.62ID:LEaSqBag0
年忘れにっぽんの歌がメインになってきている
640名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:13:34.11ID:w38nGMN40
何ちゃら坂は去年視聴率最低だったよ
641名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:14:31.60ID:XPa6Uk4l0
松田聖子や郷ひろみに
ありがたみもあまりないし詰んでるな
642名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:16:40.67ID:E2gtDVGk0
紅白に対してフェミとかジェンダーとかの人は
何も言わないの?
643名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:17:38.56ID:t/ju9FzQ0
そもそも演歌って誰が聴いてるの。団塊世代ですら洋楽バンバン入って
きてたからロックバンド聴いてたんだぞ。
644名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:19:48.45ID:+ei69YIZ0
>>632
ジャンルとしてはもう廃れてるでしょう
昔の人が昔の歌歌ってるノスタルジーでもってるだけ
645名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:20:04.84ID:XS3Z25oE0
>>622
>>598で書いたよ。
646名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:22:53.28ID:bPH6b0ia0
>>638
昭和生まれなのでそれもわかる
演歌に馴染みがないけど毎年紅白は見る人たちにとっての紅白感はどんなものなんだろうね
647名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:23:36.86ID:1nBq8gq70
演説歌からの流れはひとまず置いて
現在のいわゆる演歌は比較的新しいジャンルで
歌謡曲と呼ばれるものの中から生まれたもの
元の歌謡曲と呼ばれるジャンルがなくなってしまったので
演歌というジャンルが独立してしまった
648名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:25:19.28ID:pwH1eoRp0
>>618
スピッツって意外や意外、洋楽メインだけど日本のものだとスピッツだけは聴く、みたいな人多かったですよ
その証拠にストレンジディズとか洋楽が主の雑誌でも特集が組まれたりしてて
そこの編集長が
「本誌の読者のアンテナにスピッツは確実にひっかかっている、スピッツこそ真のミクスチャーバンド」
と評していたし
オリジナルアルバムやライブちゃんと聞かなきゃ分からん面がある
649名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:26:14.75ID:paIUSkIW0
視聴率落ちたのは秋元喜び組と
チョンタレのせい
650名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:27:05.88ID:3y4vWaBR0
分別し始めると
MISIAはもう演歌でよくないみたいな話に
651名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:27:09.50ID:KcMcs568O
>>647
それ嘘なんだよ
得意気に書いてるけど
652名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:27:58.53ID:tuoUs+5p0
70年代〜90年代の30年はテレビが娯楽の中心で、その象徴が紅白。
演歌勢はその恩恵を2000年代に入っても受けていただけなんだよ
でもそのテレビ時代を過ごした人は共通の話題があるだけ幸せなのかもね
653名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:28:35.17ID:m+zLEFAn0
>>648
意識高い系に支持されていたのは知っている
654名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:29:14.04ID:o5mdovF00
若者は配信で好きな時に好きな歌手を見ればいいだろ
年寄りは選択肢が少ねえんだよ、テレ東が映らない地域もあるしBS契約してない貧乏人も多いんだから毎年の締めくくりに紅白を見る事が唯一の楽しみだっていうのによ
655名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:29:31.78ID:7q63xkbF0
今の70歳くらいはフォークとかニューミュージックの世代だな
656名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:33:03.77ID:ZSlg/UEM0
>>650
そこまでして「演歌」って言葉残す必要無いでしょ
657名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:34:17.69ID:SyWKa1ou0
少し前まで紅白はまだ出場者で演歌歌手が半分はいたのにな
いまやすっかりMステなどと変わらない若者の流行POPアイドル歌手ばっかりになったな
658名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:38:50.82ID:qm5QEZM60
結局老人も演歌がいいっていうより知らん歌は流れても楽しくないって事なんだろうな
ドクターXがAdoになったがああいう風に老人向けコンテンツに若い人の歌使えば
徐々に馴染んで演歌がなくても文句言わなくなるんだろう
659名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:43:49.43ID:yX4zsQH80
20年前の2001年紅白はスマップが稲垣の不祥事で出られずジャニはTOKIOのみでAKBグループはまだ出てきていなかった頃
白組には山川豊、山本譲二、鳥羽一郎、前川清、細川たかし、吉幾三、氷川きよし、森進一、美川憲一、五木ひろし、北島三郎
紅組には原田悠里、藤あや子、八代亜紀、中村美津子、香西かおり、長山洋子、伍代夏子、小林幸子、坂本冬美、キム・ヨンジャ、森昌子、石川さゆり、川中美幸、天童よしみ

他にもベテラン系には加山雄三だの布施明だの谷村新司だの堀内孝雄だのがいた
660名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:45:35.32ID:P0/NGNhc0
>>110
また君に恋してる
661名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:49:37.57ID:WMp6LMHc0
>>653
日本で最初にスピッツを猛プッシュしたのは渋谷陽一なんだよ
662名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:51:53.03ID:/cID49bb0
五輪の式でも、外に知られるような歌なんかなんもなく
外の歌を当たり前に歌ってなんもないことをアピールしておしまい

紅白は日本の歌文化を盛り上げる役割はあったと思うが
なんも外に通用するものを生み出す役に立ってないことに少しは問題意識を感じろよ

日本の民族音楽を内輪でやる場でいいっていうなら、
演歌でもいいかもな、へたに外の物まねの英語混じりの半端なものを流すよりはね

もうちょっと広い視野って言うなら、審査の段階から外の目を入れな
663名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:56:30.71ID:7NE78Uqv0
朝鮮ポップゴリ押しするようになって完全に終わったな

年寄りからしたらジャニやAKBみたいなの以上に誰コレになるのに

どうせ見てるのは年寄りだけなんだから
完全に演歌とかだけにした方が良いよ
664名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:57:26.15ID:ASNTe+Sy0
演歌に関しては若手が育っていないから仕方ない。
歌い手もだが作詞作曲家もね。
演歌全盛期に小中の世代だが、なんやかんやいっても演歌のいい歌は聞き惚れている。
また演歌は生活の一コマを歌にしているから心に響くものがある。
今、演歌のいい歌がないから純粋に廃れているだけ。
ただ今の時代に舟唄や北の宿なんかを出してもヒットするかわからない。
時代とともに消えて行く音楽かもしれない。
665名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 09:57:49.41ID:SQ5cNeKT0
日本が好きだと言ってたジーコが演歌だけは苦手だったな
演歌を聞いてる時に手で耳を塞いでて、そんな露骨に嫌わなくても・・・と思った
666名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 10:00:08.75ID:JG1NWDWD0
>>532
それ!!
五木ひろしは上手い。一度生で聞いてほしい。鳥肌立つ。山河すごい。
山河を井上陽水カバーで聞いてみたい。
追憶を玉置浩二で聞いてみたい。
コラボでも良い。
667名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 10:05:13.67ID:JG1NWDWD0
スタレビの木蘭の花は構成的には演歌な気がする。
長山洋子が歌ったら完全に女の歌になりそう。
けど要さんにはかなわないだろうなー。
668名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 10:06:28.90ID:qXQvVx/P0
けん玉が本体のとかあるからな
AI美空ひばりやアバターが歌ってるのよりはいいけどさ
669名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 10:06:32.14ID:s5v6KmGm0
>>21
NHKなのに揃って客にケツ向けてフリフリしてて家族で絶句した
670名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 10:10:01.94ID:FjFa0bEU0
俺の感覚だともう20年前から演歌人気は全くないのに幅広い世代に見てもらうため出演させているって感じだった
もういいのではないか?
671名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 10:10:57.85ID:QjO1H+j50
明菜また呼んできたら
割とその世代のアイドルとかのが需要ありそう
演歌の世代は歳いきすぎてる
672名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 10:11:42.38ID:zXIvQ7kA0
ジャニと秋元のが多過ぎ 本当いらんわ 
673名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 10:13:00.58ID:bsupVBBt0
>>662
外って?
最初から今も完全に内向き国内向け
674名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 10:15:46.16ID:2G2cYO+10
おまえら年食ったらカラオケ喫茶で何歌うきや
675名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 10:26:03.39ID:a5g58Sj60
ベテラン容赦なく切って気付けばしょぼい若手しか残ってなかったってざまあねえな
ベテラン勢は今年泣きついてきても出演断ろうぜ
676名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 10:27:14.21ID:Z3bFE5YJ0
10回以上出演してる人を切れよ
マンネリなんだよ
677名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 10:27:22.75ID:CBrt4rQQ0
>>665
うちの両親も演歌大嫌いだったけど、関心ないっていうのは分かるが積極的に嫌うっていうのが子供心に不審だったな
678名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 10:27:31.47ID:QgGdk6Ne0
若い人向けにシフトしなくていいんだよ
紅白どころかテレビを見なくて外へ遊びに行くんだからさ
それに若い人に迎合するような人選でも若い人みんながみんな好きじゃない
紅白そのものがオワコンなんだから無理すんなよ
679名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 10:28:22.81ID:sLBkD51F0
>>668
けん玉の人って歌自体は凄く上手いのにね・・・
680名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 10:32:32.47ID:K8jJlO4X0
フォークやアメリカンポップスで育った世代が後期高齢者って時代だからな
その世代で演歌好きなのは少数派
681名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 10:33:46.83ID:q+709+G00
770名無しでいいとも!@放送中は実況板で2021/10/18(月) 09:16:43.44ID:3ICE+qvX0>>774
今年ヒット曲ないだろ
邦楽界のオワコン化が止まらない
音楽番組もヒット曲とは無縁のごり押し出演ばかり
もう音楽番組に影響力なんてないんだよ
682名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 10:34:25.66ID:ALaToVHt0
>>594
随分と前から言われてるけど無くならない
結局一定の需要はある
683名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 10:35:26.80ID:21k7NLkw0
ミスチル、サザン、ユーミンあたりが昔の演歌枠なんだよな
684名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 10:36:11.10ID:ALaToVHt0
>>674
そもそもカラオケ喫茶なんか行かない
685名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 10:36:23.05ID:bcuLoCTy0
細川たかしの望郷じょんがら
吉幾三のとも子と津軽平野
島津亜矢のカバーじゃない曲自前の演歌
長山洋子のファラウェイ
この辺りなら聞きたい
686名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 10:38:21.90ID:yGJ2NgzD0
そもそも大みそかに長時間の歌番組を放送することに公共性など皆無
687名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 10:38:34.66ID:r+Xz5Ygi0
中途半端に幅広くちょっかい出すよりははっきりテレ東と棲み分けるのはありでしょ
ただ若い連中がリアルタイムで長時間見るかって問題が踏み切れないんだろうけど

がっつり削って2時間半くらいで終わらせるくらいでいいんじゃないか
688名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 10:40:50.01ID:ZS3kozHx0
45歳だけど演歌は一切聴かないなあ
ペンタトニックスがマイブーム
689名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 10:42:09.21ID:GvdAbX9O0
もう30年以上紅白見てないおw
690名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 10:47:05.92ID:aXEMI99j0
大晦日といえばもう紅白よりボクシングと格闘技だな、実際あっちの方がお祭り感あって盛り上がってるだろ
691名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 10:47:59.98ID:Z3bFE5YJ0
演歌っていうよりも、日本の音楽って感じがするものがなくなったのは
まあ、単純に寂しいってのはあるけどね

例えば、紋付き袴で出てくる演歌歌手の後ろに
50人ぐらいの津軽三味線軍団がいて
いっせいに三味線ひき始めて、白い紙吹雪が舞って
カツラっぽいけど、妙にツヤツヤしてるその演歌歌手が
高音で歌うっていう

そういうのを見たい気がしないわけでもないが・・・
692名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 10:48:50.18ID:1lIHoR9L0
そもそも紅白自体権威も落ちてるし要らないでしょ
693名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 10:49:31.83ID:aXEMI99j0
>>691
細川たかし?
694名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 10:49:34.43ID:LNkDGXF/0
40だが演歌は好きだ
ただ、実力派が高齢化してきて歌唱力が落ちている
天童よしみがつい最近珍島物語をテレビで歌っていたが、かなり残念だった…
695名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 10:51:09.53ID:RKXeK8P/0
昔の紅白ってまさにその年にヒットした歌の一覧みたいな感じで、大河や朝ドラの割り込みも震災復興のねじ込みみたいなのも寸劇もなかったんだよな
いまは何十年前のナツメロとかだもんな
696名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 10:51:31.80ID:7pwPCcyf0
ついでに紅白自体無くせよ
あんな糞番組に受信料使うな
ま、俺は受信料なんて一円も払ってないけどな!
697名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 10:51:43.61ID:YwECDKkM0
細川たかしのじょんがらは聴きたいなあ
生歌でやってくれないと紅白つまんない
698名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 10:53:26.33ID:YwECDKkM0
>>666
昨日、五木ひろしBSでやってたよ
さすがだった
699名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 10:56:10.09ID:+ei69YIZ0
>>682
無くなるでしょ
今や50代すらマトモに演歌なんか聞かない世代なのに、まあ地下アイドルと同レベルがそれ以下のジャンルとしてなら残るかもなぐらい
700名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 10:57:24.34ID:jXqKK9yD0
生歌の人限定にして欲しい
多少下手でもいいから
701名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 11:01:02.82ID:YwECDKkM0
演歌じゃないけど森山良子や夏川りみは
出てほしいし
このあたりなら今の年配層も大好きだろう
702名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 11:01:50.20ID:RKXeK8P/0
>>699
でも紅白をレッツゴーヤングにするの?
んでテレビの主要視聴者である老人は切り捨てるの?というジレンマあるでしょ
703名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 11:02:07.18ID:YwECDKkM0
>>700
子供のときにきれいなお姉さん石川ひとみが
初出演で声詰まらせて…ハラハラした
704名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 11:03:21.54ID:AjGqX1Rn0
>>642
言ってるよ
昔から男女混合グループが混ざってて分け方も割と適当なのに
705名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 11:04:40.33ID:fw4V7hIV0
正月開けのスポ新に紅白の歌手別の視聴率出るやん
あれ見たら演歌の枠が減っていくのも仕方ないで
数字低すぎるどの演歌歌手も
706名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 11:04:46.91ID:wZcaGZYe0
歌手若返ってもそもそも若者は紅白見ないだろ
707名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 11:06:39.48ID:rs0EQzsC0
消えていく演歌つったって、演歌自体が戦後新しいジャンルだっつーの定期
708名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 11:10:03.51ID:GWnJGlZt0
今の紅白に足りないのはムード歌謡だろ
クールファイブとかハッピーアンドブルーとかマヒナスターズとか出せよ
709名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 11:11:19.07ID:QAEc1+Gq0
ポップスと演歌の2部構成にするしかないな
710名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 11:12:18.59ID:6vGESP/90
演歌ってのはサブちゃんだからな
他は歌謡曲
711名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 11:12:43.60ID:IdUvjGdm0
演歌カラオケメインのスナックって今もあるんか?
712名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 11:19:40.34ID:9nFCOTTW0
むしろ、紅白に拘らず昔の歌の特番みたいなやつに出まくれていいのでは?
紅白は最近のヒット括りがあるからなんでいつまでもいるのって感じだったけどな
まー、最近のヒット曲もつまんねーから見ねーけど
713名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 11:25:01.06ID:+ei69YIZ0
>>702
老人だからって演歌聞く訳じゃないからな
若いときに聞いてた流行ってた下地があっての今の年寄りのツボだったってだけで
それも今や80後半がメイン層だろ、時間の問題
714名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 11:25:01.27ID:+ei69YIZ0
>>702
老人だからって演歌聞く訳じゃないからな
若いときに聞いてた流行ってた下地があっての今の年寄りのツボだったってだけで
それも今や80後半がメイン層だろ、時間の問題
715名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 11:27:31.66ID:RKXeK8P/0
>>713
じゃあロカビリーとかフォークやればいいんですかね?
716名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 11:27:50.98ID:RoOHvUL9O
今は70代でも演歌聴かないだろ
717名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 11:29:25.97ID:eysqMsbT0
演歌紅白歌合戦と歌謡曲紅白歌合戦に別れてみよう
718名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 11:29:31.68ID:fw3LZPfH0
そう言うのは世間じゃなくNHKに直接訴えてくれ。
719名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 11:35:25.06ID:+ei69YIZ0
>>715
演歌よりは盛り上がるかもね、要は懐メロ枠なんだからジャンルでくくる事が間違いだと思うが
720名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 11:36:46.90ID:HbpHXHRn0
お堅い番組だけやってりゃいい
こういうのは民放だけにしろ
721名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 11:37:23.38ID:BnOprqH40
もう出演中に倒れてもおかしくない年寄りばかりだから
722名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 11:42:34.71ID:YJZ+FOeY0
>>695
昔は9時スタートで時間少なかったのに、その年の多数のヒット曲を捩じ込まないといけなかったから、余計な演出は少なかったよね。
今は音楽業界がただの娯楽の一つになりさがって老若男女共通のヒット曲というものも無くなり、大物歌手は懐メロに頼るしか無くなったわけで。
723名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 11:43:15.15ID:RKXeK8P/0
>>720
まあ確かにNHKは公共放送に必要ないことをたくさんやっててその分も受信料を実質的に強制徴集してるんだから不当な抱き合わせと言えるな
724名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 11:48:59.92ID:wXYnziU10
>>701
森山良子より由紀さおりのがジジババ好きそう
ルールールルー歌って欲しいわw
725名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 11:49:03.04ID:T6nGchQR0
氷川きよし、山内惠介、三山ひろし、純烈など若手の演歌歌手が売れて
紅白に演歌枠で何年も出てるから、まだ大丈夫だろ
ベテラン組は知らんけど

726名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 11:50:46.16ID:3IV612Dj0
>>722
というか娯楽がテレビしかなかっただけの事で
プロレスラーだって老若男女の有名人だったんだし今じゃ考えられないよ
727名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 11:52:20.12ID:p7m06AtP0
NHKも民放みたいにコア層重視に切り替えていくってわけか
728名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 11:54:01.51ID:x92+0bCf0
>>725
五木ひろし、石川さゆり、坂本冬美、福田こうへいはチケット取り難いと聞く
729名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 11:55:14.57ID:XS3Z25oE0
>>715
その方が広い世代で楽しめるな。後、昭和歌謡(演歌じゃない)も少し欲しいな。演歌は要らない。
730名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 11:56:57.47ID:bPdmcxef0
宮本がup始めてるだろ
731名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:00:02.52ID:T6nGchQR0
>>728
福田こうへいは若手組だろ
紅白の演歌枠が男は5組しかないから
純烈が出たら、代わりに落とされた不運な人
732名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:00:11.61ID:in6JQcoS0
高齢化著しいここですら演歌聴く層おらんやろ
733名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:01:43.07ID:TqCt0Tj60
>>634
浅草キッドの話では芸人になる前には紅白歌合戦なんか見ないで裏番組を見てたが、芸人になってからは紅白視聴は必須なんだって
正月に芸人が紅白でこんなのありましたというネタをやるから
734名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:02:56.92ID:TqCt0Tj60
漫才師たちに最高のネタを提供した生方ミソラ事件
735名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:05:40.21ID:Vqq/78Cr0
>>725
純烈は演歌じゃないでしょ
736名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:08:44.00ID:XS3Z25oE0
>>728
福田こうへいって聞いた事がないなあ。
737名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:08:50.08ID:x26bSJlZ0
演歌勢はお盆にやる思い出のメロディーの方にして
紅白はその年の流行歌でいいんじゃないかね
738名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:09:24.70ID:ALaToVHt0
>>699
のど自慢見てる限りお年寄りだけが演歌って訳じゃ無い
年齢層幅広いよ
逆に年寄りだからって
必ずしも演歌じゃない
739名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:09:30.93ID:T6nGchQR0
>>735
純烈は3年連続で演歌枠で紅白に出てるよ
BSやCSの演歌の番組で常連だからね
740名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:09:45.13ID:ZB55zH/+O
紅白は若返りじゃなく
事務所の事情が透けて見える……
741名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:09:53.86ID:x26bSJlZ0
>>736
紅白にもでたけど持ち歌歌わせてもらえなくて東京音頭歌ってたときがあった気がする
742名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:10:59.18ID:XS3Z25oE0
>>741
どんな流れで東京音頭を歌う事になったんだ?
743名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:11:06.33ID:BkG/dmtk0
紅白うたコン
744名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:11:14.94ID:LO4Wzy6u0
もはやなんのためにやってるのかよくわからない
745名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:11:29.57ID:x26bSJlZ0
>>742
東京オリンピック決まったときかなぁ?
忘れた
746名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:11:55.56ID:ALaToVHt0
>>711
店の客層次第だろ?
747名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:15:24.70ID:ALaToVHt0
>>734
仮面ライダーの方が事件だろ?
748名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:15:59.52ID:ALaToVHt0
>>735
演歌とあ
749名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:16:02.30ID:igQESvXy0
サザンだのユーミンだの
若い子から見たら演歌みたいなもんだろ。
世代交代は自然と進んでいく。

そのうちGReeeeNみたいに
顔出ししないアーティストばかりになんじゃね?
750名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:16:53.32ID:ALaToVHt0
>>735
演歌と言っちゃうからダメなんだ
歌謡曲と言えば含まれる
751名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:17:05.68ID:igQESvXy0
何とかしてBTS引っ張り出すしか
目玉は無いだろうな。
752名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:17:10.23ID:ackHxxK00
イギリスの老人ホームでビートルズが流れる時代なんでね
753名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:18:34.74ID:g5/df2b80
全世代が一緒に見れる音楽番組ってのがもう無理なんだよね
754名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:20:46.12ID:x26bSJlZ0
>>741
あーオリンピック音頭だったかも
755名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:21:17.03ID:igQESvXy0
第一回紅白歌合戦 出場歌手

菅原都々子 憧れの住む町
鶴田六郎 港の恋唄
暁テル子 リオのポポ売り
林伊佐緒 銀座夜曲
菊池章子 母紅梅の唄
近江俊郎 湯の町エレジー
赤坂小梅 三池炭坑節
鈴木正夫 常磐炭坑節
松島詩子 上海の花売娘
楠木繁夫 紅燃ゆる地平線
二葉あき子 星のためいき
東海林太郎 赤城かりがね(または国境の町)
渡辺はま子 桑港のチャイナ街
藤山一郎 長崎の鐘

この人らをほとんど知らないだろ?
世代交代なんてそんなもんだ。
756名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:21:22.20ID:b43aQHx60
若者文化は躊躇なく排除しておきながら自分たちのパイが食われようとするとこの記事か。つくづく老害はどうしようもねえな
757名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:27:56.77ID:x26bSJlZ0
>>755
長崎の鐘だけは歌えるな
758名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:28:13.13ID:bpbVvsKR0
演歌って昭和歌謡だから。

あと10年後には奥田民生みたいのが
演歌ポジションになると思う。
759名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:29:55.47ID:xmN+At3d0
>>755
いや、70年前だけど何人か名前は知ってるよ
760名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:31:17.48ID:qCcJFI8L0
演歌とムード歌謡が廃れるのは仕方ないな
761名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:31:39.45ID:k9F6mdaP0
紅白歌合戦という形態も時代的にアウトじゃないのか
男と女でチーム分けしてる分けなんだし
762名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:33:25.02ID:cDxqV0Gk0
今時男女で分けて歌合戦する事態古いって気づけよ
763名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:34:53.83ID:A5A+lQBh0
元々タイガースみたいなバンドやフォークシンガーは出れなくて演歌メインの世界だったんだよな
最近は出る人がⅯステのライブとほんど変わらん
764名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:36:11.34ID:uGtNNJD50
>>755
演歌ひとつもないね
当たり前だが
765名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:36:19.77ID:RVFyhzs50
でもどうせなんだかんだでジャニは6枠維持しそうだし坂グループも3枠(下手すりゃAKB返り咲きで4枠)は出るだろうから今年は言うほどの変革はないと見る
あと鬼滅ブームが続いてるからどうせLiSAも出るんだろうし
766名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:37:01.71ID:fFbptv8Q0
>>751
ビンタチョーノスペシャル
767名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:39:15.20ID:VyCxGSrj0
>>736
2012年に36歳でデビューした人だから知らない人がいても仕方ないね
今1番集客力のある演歌歌手かもしれない
1500~2000くらいのキャパで年間200公演以上してるけど毎回埋まってる
768名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:39:16.59ID:JR3NFOZ70
年末テレ東で4、5時間演歌の番組やってるだろ
そっち見れ
769名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:48:27.53ID:RVFyhzs50
>>761
紅白って枠を取っ払った特別枠が増えてるのは徐々に男女対抗戦って形態を無くすための作戦なのかもね
多分、男女分けての歌合戦はそう遠くない将来、無くなるとは思う
大晦日に大型歌番組は継続するだろうけど紅白歌謡祭とかそんな感じで変わるんじゃないか?と思う
対抗戦形式をどうしても残したいなら性別分けは無くなり男女混合で赤白で分けるとかになるんじゃないかな?
770名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:52:37.52ID:amPqlT1K0
かしゆかさえ観れればどうということはない
771名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:54:08.27ID:D1+NvPpr0
>>770
年齢的に演歌やろw
772名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 12:54:24.14ID:RVFyhzs50
>>768
そっちも事前収録になってからは見なくなったな〜
事前収録のが良いって人もいるけど生中継ならではの醍醐味がなくなってしまったし
773名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 13:01:27.43ID:rs0EQzsC0
紅白の何が問題って、興行ヤクザの宣伝と化していて、音楽の提案力がないこと。
774名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 13:04:51.32ID:+HlYLLtW0
南極の雪は白い、白組ガンバレ!
775名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 13:08:06.08ID:/JN7+G6z0
>>755
東海林太郎の直立不動歌唱は素晴らしい
藤山一郎といったら青い山脈
776名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 13:15:12.51ID:0y4EBT020
>>755
演歌がない
演歌が日本の心の歌とかは嘘
777名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 13:15:40.15ID:ueWA5bgy0
紅白そのものが仕分けされる側でして
テレビの上位互換のネットの世の中ですし
778名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 13:20:47.50ID:RVFyhzs50
>>755
近江俊郎は80年代は情報番組やらバラエティ番組出たりしてたから80〜90年代にテレビ見てた人の中じゃ知られてるほうかも
自分はどっちかつうとコメンテーターのイメージが強い
昔は二枚目スターで大人気だったそうだかさすがにその頃は全く知らないんで
東海林太郎はモノマネとかネタにされてたような
だから東海林太郎本人は知らなくとも名前だけは知ってた感じ
779名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 13:21:06.86ID:K5quoJc/0
>>256
昔のヒットした演歌はワンパターンな演歌のは逆に少ない
浪花恋しぐれなんかは古臭い演歌のパターンに則った感じはあるけどな
780名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 13:24:37.07ID:XX0GL2r70
棲み分けだろ
朝鮮も別枠で頼むわ
781名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 13:28:12.98ID:K5quoJc/0
>>776
演歌は古賀政男が始祖だから歴史は浅い
また、古賀政男が幼少期に過ごした朝鮮の民謡の影響が濃いのだろう
782名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 13:28:57.96ID:y3ycSRNS0
>>13
紅白とは大みそかのことであり
大みそかの差し迫った終わり感
そして元旦の何もかも新しくなった感じ
これこそ日本の年末年始なんだけどな
783名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 13:33:18.17ID:RVFyhzs50
門倉有希のノラって全然演歌っぽくないと思うんだがカテゴリー的には演歌なんだよな
784名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 13:34:20.42ID:qYRBqtee0
子供の頃はCD売れてない歌手が出てるのはおかしいと思ってたけど
やっぱりベテランもいた方が盛り上げるのもうまいし
流行を追いかけるだけだと陳腐になるだけなんだよな
785名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 13:36:15.05ID:sT35KNvB0
だって演歌は何聴いても同じ曲に聴こえるんだもん
786名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 13:37:44.08ID:0LFNxJoA0
>>783
あれってカバーよな?
昔カラオケで聞いたことあるんだが
787名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 13:42:48.70ID:RVFyhzs50
>>784
オリコン基準ならジャニと秋元系だらけになるからな
新曲出せばほぼランキング一位だし
だから売れてないから出すなってなるとそれこそジャニや秋元系の思う壺なんだよね
788名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 13:43:13.53ID:sT35KNvB0
吉幾三はオリジナリティのある曲作る
あとは3パターンの内のどれかに当てはまる
ど演歌か
浪花節だよ系か
祭り系か
789名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 13:49:51.41ID:jhsPySjx0
>>788
吉幾三の震災の歌は泣いたわ
ひとりじゃないからってやつ
790名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 13:51:15.60ID:K5quoJc/0
>>788
演歌が定型的なのはしょうがないとこがある
そういう様式が演歌なのだから
ブルースと同じこと
791名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 13:52:09.33ID:NJpU8+A90
ジジババしか見てないんだし全部演歌のほうが良いんじゃないの
792名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 13:53:10.25ID:7IhMCmzHO
民放に比べたらNHKは演歌に優しい局だからこそ、演歌勢はダダこねて困らせるなよと思う

紅白も定年制を設ければグチクチ言う奴いなくなるんじゃないか?
793名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 13:54:08.10ID:FM2LbCIy0
なにわ男子とスノウマンは当確。
794名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 13:54:49.37ID:u30s/lZF0
吉幾三は良いな
演歌にカテゴライズするには勿体ないぐらい良い
795名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 13:55:21.52ID:RVFyhzs50
>>791
民放はスポンサー様々だからコア視聴率重視はわかるけどNHKは受信料様々なんだから年寄り向けでも問題ないはずだよな
むしろ受信料は年寄りのが払う率高そうだし
796名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 13:55:25.63ID:7JaMnPeT0
>>495
ジャニーズとかAKB系が増えたから年寄り離れしたんだろ
797名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 13:56:52.21ID:XS3Z25oE0
>>677
オレはポップスからオペラまで何でも聴くけど、演歌と日本の民謡だけは受け付けない。
798名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 13:58:42.03ID:XS3Z25oE0
>>782
カレンダー上で新年になるだけだぞ。
799名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 13:59:15.41ID:u30s/lZF0
真の音楽好きはジャンル問わず聴くけど
それでも演歌だけは除外だね
800名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 13:59:45.42ID:tU/dgcc20
合戦な感じが無いからしゃーない
負けた方が負けた瞬間ビリビリマシーンが作動して
転げまわるとかなら殺伐とはするだろうけど
そんなん誰もみたくないだろうし
801名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:00:48.70ID:RVFyhzs50
>>793
なにわ男子は来年って話だけどな
デビューして間もないから選考条件に達してない
って話もある
ジャニは関ジャニ∞、ヘイセイ、キスマイ、キンプリ、SixTONES、スノウマンは変えないって噂だな
関ジャニ∞は出さないってなると一気に世代交代が加速するイメージになるからジャニ事務所的にも外せないらしい
だからある意味、安泰なのも関ジャニ∞
ヘイセイとキスマイもどっちか外すとイメージがあまりよろしくないらしくこれも外せないって話
802名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:00:57.75ID:Yy2lJmAJ0
>>794
杉本真人の曲もいいの多いよ
吾亦紅とか泣くわ
803名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:03:13.04ID:Jd/41F410
>>801
20
804名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:04:02.58ID:XS3Z25oE0
>>802
誰だよww
805名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:04:27.76ID:Yy2lJmAJ0
>>804
作詞作曲家
806名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:06:55.01ID:oRqBl79J0
ミスチルかビーズでも引っ張ってくればいいんだ。
ロートル演歌枠として妥当。
807名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:07:03.16ID:MLiuIYXa0
織田哲郎や小室哲哉も演歌みたいなもんだ
808名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:09:54.80ID:XYO74V6z0
年末に歌合戦なんてやるのがもうおかしいんじゃねーの?
まずその奇習からやめよーや
809名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:10:26.36ID:7l78vRka0
災害報道だけやってればいいよ
810名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:11:58.20ID:oRqBl79J0
>>787
CDセールスなんて今や誰も見てないから
YouTubeやSpotifyの再生回数順でいい。

YouTuberだの歌い手だのボカロだの
取り込んでこそ紅白だろ。
811名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:13:46.19ID:tC9iopkN0
歌い手はちょっと
いろんなとこからの借り物組み合わせて作ってるだけだし
812名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:17:28.76ID:xYIf2uju0
演歌云々より年寄りは年寄りが大嫌いという人達も一定数居るからね、そんな単純な問題じゃないところも悩ましい
813名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:17:53.19ID:RVFyhzs50
>>806
ミスチルは一時期は待望論もあったけどあきらかに出る時期を誤った印象だったな
もうミスチルはサプライズ感はないと思う
814名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:19:32.00ID:K5quoJc/0
演歌っていうかムード歌謡になるのかもしれんが、最近、クールファイブの
そして神戸をあらためて聴く機会があっていい曲だなと思ったよ
815名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:21:40.79ID:RVFyhzs50
>>812
年寄りは演歌より拓郎とかアリス、かぐや姫とかあるいは復活タイガースとかのが喜びそうだけどな
816名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:23:25.36ID:FhmqsGyM0
でもポルノグラフィティは出るんでしょ
817名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:23:58.54ID:RohU/y9v0
>>814
クールファイブ時代は良曲多いな
818名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:28:44.19ID:RVFyhzs50
>>807
つんくも演歌っぽい
まあシャ乱Qは演歌の花道って映画やったくらいだから
自覚してるっぽいが
いいわけとか他の歌手が歌ったら演歌だよな
モー娘や℃-uteも演歌っぽいのはあるし
819名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:29:37.56ID:yX4zsQH80
ただ50歳以上の人間ってのは演歌を好んで聞くわけではなくとも
若い頃にはヒットした演歌をけっこう聞く機会があったから
70年代〜80年代にヒットした演歌なら紅白で流れれば見ると思うんだけどな
石川さゆりが今でもあの2曲で出つづけるのはあの2曲なら見る人がかなりいるからなわけで
820名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:31:22.06ID:+V7h/1lq0
男VS女って一体いつの価値観だよ
821名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:32:28.22ID:9/z24+/j0
>>72
そら感性の問題だからな
tubeのコメ見たら歳を取ったらのコメ多いよ
822名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:36:07.88ID:v6fRi1Y+0
>>819
50代は親がテレビで演歌ばかり見てて流行の歌手みせてくれなかったから演歌嫌いが多いんだよ
親がえんえん見てる演歌をどんだけ我慢してきたことか
823名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:36:19.33ID:MjDnm3Jx0
>>532
ISSAが山河歌ってて良い曲だなと思った
824名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:40:25.09ID:ZFqsyggC0
>>819
ああ、若いころに流行った歌を聞きたいってのはあるだろうな
昭和の頃は北坂場とか普通に演歌でもヒットしてたもんな
でも、それは演歌が好きってのとは違うよな
825名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:42:45.45ID:RVFyhzs50
森進一の冬のリベイラは厳密に言えば演歌とは言えないかもわからんけど演歌嫌いな人も入っていけそうな気はする
826名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:43:10.25ID:Wn8z6ShS0
演歌の人気が無いんじゃなくてNHKと言う存在が信用されず認められてていないと言う事実に気付くべき
何か別のモノに素行の悪さを擦り付ける三国人気質を先ず認識して素直に改めてろ
827名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:44:50.99ID:RVFyhzs50
>>824
北酒場とか3年目の浮気とかはド演歌ではなくポップスっぽいな
828名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:45:43.93ID:MjDnm3Jx0
>>819
何キッカケで調べたか忘れたが天城越えが5万枚売れてないって知って驚愕した
津軽海峡冬景色は70万枚売れてるらしい
829名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:46:39.50ID:hK5WPbqO0
石川さゆりの「津軽海峡冬景色」「天城越え」はきいても
石川さゆりの新曲には興味ないし
よくわからない若手演歌歌手にも興味ない

「演歌の乱」みたいな演歌歌手がJ-POP歌う番組で
歌唱力を披露する(ただしこぶしつき)みたいなので
認知してもらうしかないんじゃないの?
830名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:47:08.66ID:FM2LbCIy0
郷ひろみ DA PAMP 福山師匠 サザン スピッツ この辺りは順当

おそらくミスチルかラルク、どっちかはソニー枠で出る。
831名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:51:39.43ID:1kMQD48F0
演歌系にとっては紅白出場回数で歌番組での序列やステージのギャラが変わってくるから必死
832名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:52:17.40ID:hK5WPbqO0
>>824
松田聖子なんかが昔のヒット曲歌うのと同じだよな
それがPOPSか演歌かってだけで
懐メロをきいてるだけ

演歌歌手はでてるだろ
けん玉とか知らない若手歌手なだけで
誰にも需要がないだろ
833名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:53:37.43ID:wdPDTm2L0
若い変なの出して誰が観るんだ?
若い奴は紅白なんか観ないんだろ?
834名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:53:59.48ID:ncoEC7yk0
>>827
その辺はもう演歌じゃなく歌謡曲だから そのあたりの曲が人気だったのは聴く方じゃなくカラオケスナック需要だな
ロックやポップスをちゃんと歌える人なんて多くない(歌えてるつもりのやつは多い)けど、その辺の曲はなんとなくなら歌えるし、なによりデュエット需要が大きい
ホステスが客を乗せて気分良くさせるには最高の曲だから
835名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:54:32.83ID:RVFyhzs50
>>830
スピッツは大晦日は仕事しないんじゃ無かったっけ?
数年前にも出場濃厚と言われながら結局出なかったし
ダバンプは返り咲きは難しいと思う
ミスチルは2年連続はないと思う
昨年も事前収録だったし今年は有観客なら最低でも中継が条件だろうし
836名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:56:58.67ID:hii/bhOz0
年忘日本の歌でええやん
837名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:59:13.48ID:yX4zsQH80
白組は10年前の時点で細川たかし、森進一、北島三郎、五木ひろし、氷川きよしという状態だったのをベテランを次々と卒業させて若手を入れてるが
紅組は大御所がデンと居座ってどうにも動かん状態だな
石川さゆり、天童よしみ、坂本冬美にご当地ソングの水森かおりで枠が埋まってる
卒業させようにも需要が高すぎてさせられない
838名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 14:59:26.36ID:VzFWfu5W0
北島三郎の祭
石川さゆりの天城越え
細川たかしの津軽じょんがら
小林幸子のド派手舞台曲はなんでもいいや

あと郷ひろみが億千万歌って少年隊が仮面舞踏会を歌い田原俊彦の抱きしめてトゥナイト


やってくれ
839名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 15:01:42.63ID:742W72JV0
たかし細川の北酒場はいいねぇ
840名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 15:02:05.59ID:VOtHk0iX0
津軽海峡冬景色と天城越えは紅白でのみ聞く期間超限定歌だな
ある意味クリスマスソングみたいなもん
841名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 15:02:12.79ID:d50GOuHO0
50代が好きな演歌って子供の頃に流行ってたムード歌謡みたいなのだと思う
842名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 15:06:11.91ID:VOtHk0iX0
津軽海峡冬景色と森昌子のひゅ〜るり〜ひゅるりはたまに聞きたくなる
843名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 15:07:13.19ID:MjDnm3Jx0
>>838
年末のお祭り感あっていいじゃんw
844名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 15:07:25.68ID:P+cUUi4K0
安全地帯とか陽水とか世良公則とか甲斐バンドとかゴダイゴとかアルフィーとか
コア視聴層に馴染みがあってまだ現役でやれるの居るんだから、その辺り出せば良いのに
845名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 15:07:53.31ID:VzFWfu5W0
>>842
あーいいね越冬つばめな

演歌って日頃は全く興味ないのに紅白とかで見ると圧倒的歌唱力と演技に見入っちゃうんだよな
846名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 15:09:29.19ID:NhSSpyjj0
ユーミンやサザンが年寄り枠だからね。
演歌ファンはもう80代90代よ。
847名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 15:09:29.90ID:XS3Z25oE0
>>829
そんなものなのか? 何で石川さゆりの代表曲って事になってるんだろ。和田アキ子も
毎年出て昔の歌を歌ってたけど、売上でいったらさっぱりだったんだよな。
848名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 15:10:25.66ID:VzFWfu5W0
>>843
だろーー?!
これ100万で見れるなら100万払うと思う
849名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 15:11:53.52ID:xSGgxyZ30
中、高校の頃、八代亜紀「雨の慕情」とか細川たかし「北酒場」とか
演歌がベストテンなんかの常連でアイドルやニューミュージックなんかとチャートを
争ってて、もちろん自分も馴染んでよく口ずさんでたんだけどな。
決してジジババ向けのジャンルじゃなかったんだけど、「歌謡曲」というものも随分変貌しちゃったね
もう40年も前だもんなあ
850名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 15:12:47.59ID:hK5WPbqO0
年寄りだって
新曲の演歌きいてるのか?
昔の懐メロとしてきいてるんじゃないの?

石川さゆりの新曲ききたいか?
851名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 15:12:53.87ID:MjDnm3Jx0
>>845
わかるわかるw
みんなマイク遠くて笑うわ
852名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 15:14:29.66ID:yX4zsQH80
>>847
カラオケでとんでもなく人気がある
カラオケブームがあった90年代以降ずっとトップクラスの人気を誇ってる
853名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 15:16:22.36ID:83Dm0GnY0
紅白はもう20年以上見てないわ
854名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 15:16:48.54ID:MjDnm3Jx0
>>659
この時の方が見たいわ
お祭り感すごいw
855名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 15:18:04.21ID:lWSjcIEF0
ジジババしか見てないのに若返りとかいらんだろ
856名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 15:18:37.46ID:1kMQD48F0
平成と令和のカラオケ歌謡曲・演歌部門の1位と2位が
ずっと天城越えと津軽海峡なので
石川さゆりは他の曲を歌わせてもらえない
857名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 15:19:59.35ID:83Dm0GnY0
オタクに大人気のAKBと大嘘ついてぶっこんで来た頃から
紅白がおかしくなった印象
858名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 15:20:35.99ID:sA4OD6o+0
演歌も減少傾向だけど歌謡曲という
分野が消滅したのが悲しい
859名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 15:24:01.72ID:FBJsMEwP0
>>3
サザン ビーズ 松任谷由実 とかじゃないの
860名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 15:24:32.90ID:jeMFAr4W0
八代亜紀の舟唄は毎年やって欲しいよ。
861名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 15:24:36.45ID:H4yO3mCt0
ここまで若返りを図るのは今年は裏の笑ってはいけないが無いから
若者層を取り込みたいんだろうけど、
だからといってお年寄り視聴者を蔑ろにするのはいただけないな

今まで通り若者もお年寄りも見られるよう半々でいいと思うんだけどな
862名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 15:27:05.97ID:83Dm0GnY0
>>861
ようつべでいつでも見れるのに
わざわざ時間拘束されて(決まった時間に)みるやつなんて少数だろ
863名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 15:31:44.55ID:Fwiju9hH0
今年は裏番組弱いんだからいろんなサプライズぶっ込んで話題性上げて視聴率回復させるべき
864名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 15:32:44.41ID:g22OGuoJ0
>>63
俺もw
演歌聴いて、時代劇見ると思ってた
865名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 15:38:08.68ID:83Dm0GnY0
>>864
演歌には全く興味ない
でも演歌の方が歌が上手いし時代劇の方がドラマより面白いと思う様になった
866名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 15:40:54.55ID:IOATiDHe0
五木ひろしの夜明けのブルースは名曲
867名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 15:43:22.33ID:/43bRYvw0
演歌の方が上手いとか言うけどシュガーソングとビターステップとか白日とか感電とか原曲キーで本人に遜色なく歌える演歌歌手何人いるんかな
868名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 15:55:13.56ID:MjDnm3Jx0
>>178
好きになるというか良さはわかってきたかもしれん
869名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 16:50:03.41ID:aQNfBU2I0
>>814
東京砂漠もオススメ
870名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 17:17:08.60ID:ALaToVHt0
>>775
前川清とかも直立不動だけどね
一方でクラシックの声楽の人が不動かと言うと
そうでも無い
871名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 17:22:55.61ID:ALaToVHt0
>>802
俺はレーモンド松屋かな好きなの
872名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 17:39:14.78ID:vWuCNC79O
今の若い世代が両親が聴いてた1980年代頃の曲を知ってる事が多いみたいだし上手くリサーチして取り込めばいいのに
873名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 17:41:46.04ID:P+BhMjjj0
>>831
あと演歌系はライブ開催やコンサート会場を借りる際の信用に繋がるのもデカいみたいね
紅白出場有無だけで信用は全然違うみたい
連続出場すればするだけそこは大きいみたいね
874名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 17:44:42.49ID:P+BhMjjj0
>>872
その80年代層向けが松田聖子なんじゃないか?と思う
松田聖子も若い奴らからしたらもう五木と一緒に卒業でいいよ、って思うかもわからんが
875名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 17:51:10.43ID:zXIvQ7kA0
俺カルメンマキとか聞きたいわ AKBとか1組いたらもういい
876名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 18:00:07.31ID:af5CzdM70
のど自慢とコラボしてほしいわ。内村は嫌いではないが芸人はいらん
877名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 18:01:09.59ID:wXTg23kS0
>>871
松山〜(松山〜)ってのしか知らないわ
878名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 18:02:38.70ID:MY+1+v8G0
しかし五木も永年の功労者だし表向きは五木さんから50回を区切りに卒業したい、との申し出があったので五木さんの意思を尊重して…とかにしてあげれば良いものをNHKも冷たいよね
いかにも選考に至らなかったを理由にするとかはさ
まあそう発表せざるを得ないくらい五木サイドがゴネた可能性もあるけどね
879名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 18:04:03.71ID:HD6F6cFN0
他の歌番組が演歌にそっぽを向いても紅白だけは演歌枠をキープしてほしいな。
880名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 18:04:31.33ID:LRjQKmY10
子供のころから苦手だった
おっさんになったら演歌聞くのかと思ってたけどおっさんになっても苦手だわ演歌
演歌聞くご老人がいなくなったら消えてなくなって構わんよ
881名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 18:10:15.37ID:6QuFGpUv0
たしかに80年代くらいまではなんだかんだ演歌のヒット曲ってあったもんなあ
とはいえ、功労者枠なんて各組1、2組くらいまででいいだろ
882名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 18:10:38.18ID:ALaToVHt0
>>880
ずっと前から言われてるけど無くならん 
細々とはこれからも続くだろう
883名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 18:10:49.50ID:0txDCyjE0
むしろ年寄り向けに演歌だらけにすりゃいいと思ってたけど違うのか
俺の両親は知らん若い子ばっかりって毎年文句言ってる
884名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 18:17:01.17ID:XAbTIoeV0
浪曲や民謡も出てないんだし、世の流れというものだろう。
885名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 18:19:31.65ID:lDTh1Brg0
演歌はまぁおいといて
「歌謡曲」がなくなったのがつまんないな

布施明とか松崎しげるとか
女性ならジュディ・オングとか太田裕美とか
沢田研二もこの枠だろう
886名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 18:20:54.98ID:yymKkj/P0
一番実況が盛り上がるのは懐メロだよ
懐メロ合戦でいいんだよ
887名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 18:23:06.50ID:MY+1+v8G0
>>881
80年代前半は演歌が盛り返したってのもある
さざんかの宿とか氷雨、北酒場、3年目の浮気とか若者向けのベストテンやトップテンにも何週にも渡って出てたし
上記の新興勢力だけでなく五木ひろしと八代亜紀で五八対決でレコード大賞も盛り上がってたし
888名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 18:25:06.67ID:MY+1+v8G0
>>885
その今の時代の歌謡曲がジャニであったり坂グループ系なんだろうけどな
889名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 18:26:02.35ID:TTvFxuit0
年寄りにウケる人らが出てこないんだから仕方ない
890名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 18:26:04.61ID:8nRFZaew0
>>26
それ壮大な詐欺だよな
891名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 18:26:06.16ID:t4jQSSQL0
うちの母親71だけど中学校でビートルズやビーチボーイズ、ローリング・ストーンズのリアルタイム世代
演歌ももちろんテレビ経由で知ってるけど、演歌を熱心に聞いてたのは80代以上だと思う
892名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 18:27:30.48ID:8nRFZaew0
>>31
団塊はフォークソングとかだよ
もっと上になるとテレビ見て育ってないから学校でやる唱歌とか
ラジオで聞けるクラシックとかアメリカのジャズとか
893名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 18:27:42.95ID:/43bRYvw0
NHK的には実況で盛り上がっている様な奴等は受信料の支払い率が低いのでゴミいらない
観減少気味のBSの受信契約をしてくれて覧応募の為に真面目に受信料を支払ってくれるジャニオタの方がよっぽどの上客
894名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 18:29:34.29ID:ALaToVHt0
>>883
年寄りが皆演歌好きって訳じゃ無いぞ
うちの親が昭和一桁世代だけど
こぶし回す系の歌はは大嫌い
藤山一郎
岡本敦夫
灰田勝彦なんかは大好き
895名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 18:30:21.17ID:+y3XsXA70
すげえ
5ちゃんってオッサンオバサンの掲示板ではなく老人の掲示板だね

他のスレ見てもガンダム、ボンジョビ、五木ひろし、小柳ルミ子、野球、、、興味あるスレがないや
896名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 18:30:37.34ID:MY+1+v8G0
>>883
紅白出場した際のKing Gnuとか見た目だけで拒絶したって世代もいるとか聞いた
ヒゲダンはまだ抵抗感はなさそうだけど年寄りは喜ばんだろうな
897名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 18:32:48.00ID:8nRFZaew0
演歌って誰が聞いてたの?
テレビでは無理やり聞かされる歌だった
898名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 18:33:25.28ID:3Wkqp2500
昔はアイドルを見るために演歌を我慢して聴いてたから
よく知ってるよ
899名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 18:39:41.02ID:t4jQSSQL0
>>888
そっちは歌謡曲と言ってもピンクレディとかの部類だと思う
900名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 18:43:42.92ID:KcQ91uxo0
>>30
ネットとかで鬼滅の刃を見るんじゃない?それか推しのYouTuberのカウントダウン生配信、テレビなんか見ないんだから紅白漏れした歌手は年忘れに移行して、そっちに視聴率取られたりして。
901名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 18:49:17.73ID:Y7bcyVym0
石川さゆりの2曲縛りもう飽きたよ
本人も別の歌うたいたいらしいじゃん
902名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 18:49:53.62ID:MY+1+v8G0
トップテンはベストテンに比べ演歌系がよりランクインされる傾向があり嫌でも聴かざるを得なかったな
ヒットスタジオも一組か二組は演歌系がいたんで我慢して聴いてた
五木ひろしはヒットスタジオは確か歴代出演記録2位か3位くらいでしょっちゅう出てたし
903名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 18:53:45.75ID:MY+1+v8G0
>>901
MISIAがトリのポジションになりつつあるから石川さゆりも言うほど絶対安泰とは言えないと思う
森や細川、五木なんかは一部落ちしてから切られたから石川さゆりも一部落ちだとあっさり切られると思う
904名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 18:55:27.12ID:d50GOuHO0
演歌で一番いい曲って大阪ラプソディ―だよな
905名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 18:57:52.04ID:1Wc3lG3W0
スピッツは出てほしいなあ
906名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 19:18:06.99ID:592TgL7f0
>>896
ジジババでも古くからの洋楽系はヌーもヒゲもウェルカム
ヌーはキングクリムゾン系お高く止まってついてこれるかのツンデレロック
ヒゲはポップスポップロックポップソウルヒットチャート系
どれも洋楽系には演歌以上に懐かしいぞ
907名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 19:19:54.92ID:KMA5un750
演歌とか民謡とかYoutubeで聞いていい曲だなと思うけど
若者には距離が遠いよね。若くても氷川で40すぎとか
908名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 19:20:23.33ID:592TgL7f0
>>892
テレビの前は映像は映画だぞ
どんな小さな町にも映画館があった
909名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 19:21:04.70ID:592TgL7f0
>>907
年寄りにも遠かったぞ
910名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 19:22:13.33ID:Ba3J9Wm80
>>861
お年寄りにはテレ東があるから
911名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 19:24:33.21ID:592TgL7f0
ちなみに映画の収入ピークは昭和33年だってよ
1958年
それからテレビに食われていく
映画スターがホンモノのスターでテレビに出るなんてことは身を崩すといわれたらしい

10年前テレビ界や音楽界の大物がYoutubeにでるなんてことが同じこと言われてた

歴史は繰り返す
912名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 19:26:38.44ID:x3sNLlhH0
>>459
ジャニーもメリーも亡くなり滝沢社長になってる今がチャンスだな→シブがき隊の再結成
少年隊とか光GENJIはどうでもいいけどシブがき隊はみんな一応第一線にいるしそんな3人が再結成するとどうなるか見たい
913名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 19:28:50.91ID:vofWq1g50
演歌聴いてた層がもう少しで激減するからなあ
914名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 19:29:57.06ID:JtFIQhXo0
最近のアーティストの方が音楽に対して真摯で面白い
ラブソングばっかりじゃなくなってきた
915名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 19:35:35.48ID:ALaToVHt0
>>907
二十代、三十代もいるぞ?
中には十代も
916名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 19:37:33.48ID:RJzpyhTk0
演歌はテレ東見ればいいから
917名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 19:40:32.11ID:592TgL7f0
>>913
いま演歌と言われてる歌はヒットしてた当時には演歌なんて言われてなかったのも多いんだよ
演歌とよばれて販売される棚に並べられるようになっただけ

例えば長崎は今日も雨だったとか最新の歌謡曲つまり日本の最新ポップスだったんだよ
ああいう3連のロックビートのバラードにあの歌唱法は
日本の歌謡曲の一つの典型となった
それは
ポールアンカのダイアナ 1957年の世界的ヒット
これをマネしたのはニールセダカもそう
ニールセダカはデビュー前にキャロルキングのボーイフレンド

キャロルキングはロコモーションを19才の時に曲作って大ヒットして二十歳前に大富豪余裕で30過ぎてシンガーソングライターピアノ弾き語りでソロ

3連ロッカバラードは津軽海峡冬景色も同じな
918名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 19:41:51.50ID:x3sNLlhH0
>>582
尾崎豊の卒業は津軽海峡冬景色だし
チェッカーズの星屑のステージは吉幾三の酒よ
919名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 19:43:22.00ID:x3sNLlhH0
ていうか元々ド演歌っていうのが昔から珍しくて五木も森もひばりもいろんな音楽の要素を取り入れた幅がある音楽を歌ってたのに演歌っていう言葉に縛られて音楽性を矮小化しちゃってどんどん袋小路に入っていって、ってのが2010年までの流れだね
ここ数年は、特に純烈が接触ビジネスを確立してからは演歌といいながら全然演歌じゃなかったりする新しい流れができてはいるけど認知度は高くないよね
920名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 19:44:10.78ID:592TgL7f0
だからそのうちAKBもEXILEも演歌とよばれるようになる
921名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 19:44:37.05ID:8nRFZaew0
>>914
それあるね
昔はラブソングじゃない歌ってのが探してもなかった
人間生きてたらラブソング意外の事だって考えるのに
外国ならあった
922名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 19:46:50.81ID:592TgL7f0
>>921
それはうそ
いろいろあったよ
923名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 19:49:39.03ID:CtOwSvc70
親戚の親父さんが演歌や時代劇好きで
うざかったが、当時30代だったんだなw
懐かしいわ
924名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 19:52:13.23ID:592TgL7f0
1959年第一回レコード大賞は水原弘黒い花びら
作詞永六輔作曲中村八大
八大はピュアなジャズコンボ上がり
永六輔も新進気鋭
水原弘もウエスタンカーニバル上がりのようはインディーズ系
黒い花びらはロッカバラード
当時の最先端の洋楽
それをレコード大賞ってのもレコード大賞そのものがインディーズだった時代よ

映画の方が正しい道の時代のインディーズ
925名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 19:53:56.64ID:gOOMtmdL0
もう紅白は終わりにして、別の音楽番組にしたほうがいい
いつまでも合戦やっててもしょうがない
926名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 19:54:11.26ID:IWurmgpp0
演歌は流行したのは80年代だけで70年代はムード歌謡やフォーク
90年代はJ−POP一色だよな
団塊世代が家庭に落ち着いてTVにかじりついた80年代が全てみたいになってるけどさ
927名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 19:55:15.45ID:i2/NwMbr0
氷川きよし祭りにするとしても向こう五年が限度
それまでに企画立て直せるかどうか
928名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 19:57:13.91ID:592TgL7f0
>>926
この間ムード歌謡の大御所が出てたのみてたら
マヒナスターズは昭和33年だけどあとが続かず
昭和42年にグループがわっとでてきて盛り上がったと
つまり1967年からがムード歌謡
929名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 19:57:30.95ID:ZFqsyggC0
>>926
70年代はピンからトリオとか殿様キングスみたいなド演歌の黄金時代
930名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 19:58:20.51ID:592TgL7f0
>>929
なんだけど
それ吉本芸人がレコード出したら大ヒットみたいな存在だからな
931名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 19:58:47.41ID:PdlgRU9N0
言うほど若者は見てないという…
932名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 19:59:52.60ID:GasjCKrZ0
昭和の時代に演歌聴いてた世代が軒並み鬼籍に入ってるやん(´・ω・`)
933名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 20:02:03.26ID:8nRFZaew0
>>922
934名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 20:03:20.91ID:592TgL7f0
つまり女のみちは
1995年のWOW WAR TONIGHT 〜時には起こせよムーヴメント

そもそも歌はエンタメの脇役だったからこれはこれで正統
935名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 20:05:43.28ID:/JN7+G6z0
>>921
どの程度昔といってるのか不明だが
戦前なら誰か故郷を想わざる
戦後すぐでも憧れのハワイ航路などいろいろあった
政治的、社会的な意味合いの歌詞でというなら
1960年代後半からけっうな数がでてくる
936名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 20:07:51.79ID:/8X+e5iw0
>>925
紅白歌合戦ならぬ紅白歌謡祭への変更は時間の問題だと思う
男女混合で東西戦とかの可能性もあるけど
937名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 20:07:57.98ID:07TAr6hf0
>>26
戦後生まれは歌謡曲、ジャズ、洋楽だよなあ
うちの70過ぎの両親はジャストビートルズ世代
938名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 20:08:04.08ID:ZFqsyggC0
まあ、90年代になると演歌のヒットがなくなる
視聴者の年代的にCDって媒体についていけなかったのかもしれんし、演歌だとドラマのタイアップが取れなかったからかもしれん
これ、今、CDが売れなくなってライブ中心になってる中で、純烈型のドサ周り営業演歌の時代が来るかもしれんぞ
939名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 20:09:15.93ID:592TgL7f0
>>933
東京行進曲
山の人気者
人生の並木道
誰か故郷を想わざる
じんじろげ
365歩のマーチ
老人と子どものポルカ
940名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 20:10:35.82ID:592TgL7f0
>>937
今日もビートルズ未公開シーンとかテレビ情報番組
オンザルーフの
941名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 20:13:05.49ID:p5Y85cxK0
>>18
確かに最初から最後まで半音ずらして歌うのは凄いテクだな。
942名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 20:14:18.19ID:cULdcyvU0
>>941
音感なさそうやね君
943名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 20:15:44.18ID:QrNTh97p0
上野で通り魔が出たから津軽海峡・冬景色は歌えないし、石川さゆりも出ないでいいだろ
944名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 20:16:24.03ID:592TgL7f0
宗谷岬 ダカーポ
おふくろさん 愛の歌は愛の歌だけどな
九段の母
岸壁の母
琵琶湖就航の歌 大正6年
女ひとり
青い山脈
945名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 20:18:25.06ID:d50GOuHO0
>>919
やっぱり、1980年頃からだよな。演歌歌手がド演歌しか歌わなくなったの
ムード歌謡もよせばいいのにが最後のヒット曲で
946名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 20:19:49.07ID:592TgL7f0
ギター流して今晩わ 職業ソングだ
狙いうち山本リンダは実は自己中の歌
圭子の夢は夜ひらくはラブソングに聴くのは都合の良い男だけホントは職業ソング
947名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 20:20:57.51ID:592TgL7f0
>>942
いや>>941の言うことができるのはプロ
ホントに
948名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 20:23:22.55ID:Dti1zIGY0
毎年言われること


紅白より豪華なMステスペシャルw
949名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 20:24:49.51ID:ALaToVHt0
スナックとかで80年代とかのポップスとか歌ってると
ジジイどもは
そんな新しい曲は分からんとか言う反応してくる
40年前とかだから十分古いんだけどなと思う
しかも下手すると
そのジジイどもの歌のがあたらしかったりする
結局新しい古いじゃなくて
ジャンルの問題
950名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 20:28:42.82ID:1eJHpikL0
>>938
90年代だと孫とか心凍らせてとかオヨネーズの麦畑とかあるにはあったけど小粒な感じ
孫はただただ孫はかわいいってだけの世界観で当時もこんなんでよく売れたなって印象しかなかった
心凍らせては良いと思ったけど
951名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 20:29:25.70ID:592TgL7f0
今日のテレ東プレイバック日本歌手協会歌謡祭で
昭和31年の夕焼け地蔵さん曽根史朗
内容は国外で生まれたやつが日本に帰ってきたはなし
こう言う歌が共感を呼んだ時代

それから昭和38年の
美しい十代
青春時代が戦争で奪われた人たちは憧れたろ

そもそも吉田正ってひとが戦争からかえってきたら戦地で元気づけのために作った歌が日本中で流行っていてそれで作曲家になった人
その後ムード歌謡を作り上げた大家となる
952名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 20:30:28.20ID:k39P9SIh0
クラシックみたいに住み分けするしかねえだろ
953名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 20:30:35.91ID:d50GOuHO0
>>949
北島三郎の新曲とか歌ってくるからな。そりゃ分からんわw
954名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 20:31:29.83ID:592TgL7f0
5chでよく素人が曲作るんじゃねーいってるやつがいるがほぼ素人がつくってるんだよ
すぎやまこういちとか代表
955名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 20:31:41.54ID:oq34REx30
津軽海峡・冬景色も昔の青森の情景と青函連絡船があったことを残す歌になったな。

今は東京発の新幹線を降りたときから函館駅はもう近く
956名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 20:33:03.41ID:zAcfI9fE0
性の多様性が叫ばれているからな
虹色歌合戦にしないと
957名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 20:35:54.23ID:1eJHpikL0
藤あや子とか香西かおりあたりまではヒット曲もあったしなんとなくイメージもつかめるけど丘みどりとか福田こうへい、三山ひろしとかどんな歌歌ってるのかイメージが沸かん
958名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 20:36:11.32ID:592TgL7f0
むしろいまどきのJ-POPの歌詞の世界の方が狭いと思うわ
4メートル四方の歌かアニメの世界
959名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 20:37:45.76ID:HjVBc0Rt0
この理論ならグループサウンズとかも入れたらなあかんよな
960名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 20:37:50.45ID:592TgL7f0
>>957
その2人は昔の歌の伝承者
というか今の時代その方がカネになる
福田も三山も歌上手いし民謡を伝えてくれる
三山の多趣味は歌以上に驚き
961名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 20:44:32.87ID:oPaCRPTH0
普段演歌聞いてるわけじゃないけどたまに聞くとやっぱりみんなうまいし名曲だなと思う。お風呂で舟歌とか歌うと気持ちいい。40代ですが
962名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 20:50:30.86ID:ypYNhsEu0
紅白の観覧倍率は凄いけど
テレ東の方もなかなか当たらないとか
書いてる人を見たことあるわ
収録2日間あるみたいだね
大晦日に生でやればいいのに
70年代アイドルやフォークやニューミュージックのコーナーも最近はあるから
紅白は録画して、テレ東の方を見てる時間が長くなってきた
963名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 20:51:04.15ID:TEcWxORy0
>>938
90年代だと夜桜お七ぐらいかなぁ
964名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 20:51:34.12ID:1eJHpikL0
北の宿からとかおもいで酒とかはなんかハマったな
965名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 20:54:37.36ID:MKWodWzg0
テレ東見てます
966名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 20:56:46.47ID:B8njKyqJ0
つーかAKBは去年落選したのに
967名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 21:03:51.48ID:592TgL7f0
>>963
あれはビョーク
リズムはそもそもタンゴ
968名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 21:06:01.74ID:4vYE4NxG0
テレ東系列の放送の無い
県があるんだってさ
969名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 21:06:32.31ID:1Wc3lG3W0
スピッツのライブ行ったけど、全員上手いと思ったわ
草野はもちろんだけど、一番驚いたのはドラム
970名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 21:07:08.57ID:YtlqEe1B0
>>178
そういう観点で聞いたことはなかったな
でも、だとしたらあのビラビラした豪勢な見た目と全く合わない気がするが
金持ちの余裕で見下されてるような気がする
そんなものが和のこころかね
971名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 21:07:23.43ID:bWn+12z30
adoはどうするんだろうね?今年の筆頭だろうけど
972名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 21:14:12.19ID:592TgL7f0
>>969
ベビメタドラマーだろ元
973名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 21:15:01.08ID:592TgL7f0
>>971
Adoは令和のコロムビアローズ
974名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 21:15:35.15ID:Ip1Ti3/s0
演歌はもうええんか
975名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 21:32:05.90ID:DhC8k0Of0
>>26
さだまさしや中島みゆきの方がしみるだろう
976名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 21:37:17.62ID:zDtIS+xP0
>>972
パンクだよ
977名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 21:38:17.25ID:+zD2Msk90
>>969
スピッツってプログレだろ



https://m.bilibili.com/video/BV1bA411h7on
978名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 21:54:27.96ID:Ta2gi3OR0
関係のない大泉洋が出てくるのが嫌
誰にでも上から目線の小馬鹿にした感じで胸クソ悪い
979名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 22:11:15.57ID:h5803h/g0
国民的ヒット曲が存在しないからしゃーなし
でもなんでテレビは若者を追うんだろう
人口は爺婆が圧倒的多数なんだから爺婆向けに
羽根布団や和牛オーナー権や薬のCMで回せないの?
980名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 22:18:20.76ID:E2gtDVGk0
コントはやめてね
981名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 22:27:05.00ID:sPgSage90
>>619
多分DNAに刷り込まれてるよ
全く聞かずにUKパンク一筋の俺が50超えたら、テレビでなんとなく流れたの聴いたのに惹かれて都はるみ、北島三郎を聴くようになった
ホンマに信じられんよ、まさかこんな日がくるなんて
982名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 22:31:36.75ID:oPi0GUYl0
>>981
俺は前川清と石川さゆり聞くようになったわwあ、ちあきなおみもたまに聞く
983名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 22:49:59.52ID:L4UFO7ZR0
「望郷じょんがら」
「そして・・・めぐり逢い」 「夜明けのブルース」 「山河」
「北の螢」 「冬のリヴィエラ」 「襟裳岬」
「津軽海峡・冬景色」
「雪国」 「酒よ」
「みちのくひとり旅」
「越冬つばめ」
「能登半島」 「津軽海峡・冬景色」

こういうのは毎年紅白では聴きたいわ
984名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 22:54:06.21ID:5AE6F8lK0
>>983
美川憲一も聞きたいw
985名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 23:04:00.32ID:vIa7xwCT0
>>26
60代前半です。 演歌嫌いだわ
986名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 23:04:55.82ID:L4UFO7ZR0
五輪真弓 「恋人よ」
岩崎宏美 「聖母たちのララバイ」
久保田早紀 「異邦人」
渡辺真知子 「迷い道」
ちあきなおみ 「喝采」
ジュディ・オング 「魅せられて」

コンディション良かったらこういうのが演歌からスライドして、ないしは並列して聴きたかったもんだ
987名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 23:21:56.39ID:rhkt4dBZ0
>>1
NHKは若者は正義を掲げてるからな
988名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 23:29:54.11ID:mmNoWUsj0
逆に言うとなんで演歌だけ大御所面して同じ曲で出続けるんだろう
寺尾聡でもいいわけじゃん
989名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 23:37:12.12ID:ebM5nQbb0
>>982
桑田佳祐はプライベートのカラオケは前川清を歌いまくるそうな。大好きなんだって
990名無しさん@恐縮です
2021/10/19(火) 23:44:07.07ID:0NuI9nIc0
前川清といえば内山田洋が改名して前川清になったんだと小さい頃は思ってた
991名無しさん@恐縮です
2021/10/20(水) 01:16:43.09ID:cbQapIqG0
>>986
ちあきなおみは演歌歌手 演歌歌手がポップスっぽい曲を歌った喝采
ジュディオング魅せられてはほぼ演歌 1979年レコード大賞とったが隣に八代亜紀の舟唄も座ってた
渡辺真知子 迷い道 限りなく演歌というかいま演歌歌手のメインレパートリーだから演歌
五輪真弓は恋人にで演歌に変わった 本人はシャンソンに変わったはずだったが実は日本の演歌歌手はシャンソンも土台の一つだから演歌
岩崎宏美の聖母たちのララバイも限りなく演歌

唯一久保田早紀の異邦人だけがポップス
本人はフォークシンガーがフォークソング作っただけだったがプロデューサーの指示でアラビア調のイントロになったのが救い 魅せられてと違いが歌唱法がシンガーソングライターなので歌唱勝負の演歌にはなれない

あとは今現在の演歌枠
当時から演歌くさかった

ちなみに1979年魅せられて異邦人の前に1978年飛んでイスタンブール庄野真代とか中東地中海系の流行り
992名無しさん@恐縮です
2021/10/20(水) 01:19:58.98ID:cbQapIqG0
>>983
「冬のリヴィエラ」 「襟裳岬」は森進一が歌った
ポップスとフォーク
冬のリビエラが演歌なら大滝の歌った夏のリビエラが演歌になっちゃう
993名無しさん@恐縮です
2021/10/20(水) 01:22:02.69ID:cbQapIqG0
>>985
ちなみにオレも60代
去年まで演歌大嫌いだった
好きなのはジャコバストリアスと髭団のベースならちゃん
994名無しさん@恐縮です
2021/10/20(水) 01:28:20.44ID:cbQapIqG0
>>992
森進一は山下達郎のYour Eyesも歌ってる
森進一が歌ったら演歌と呼ぶか
995名無しさん@恐縮です
2021/10/20(水) 01:39:52.30ID:cbQapIqG0
日本のシンガーソングライターのはしり浜口庫之助
1959年黄色いさくらんぼ、僕は泣いちっち
弟子は
和田弘とマヒナスターズ
ビリーバンバン
西郷輝彦
にしきのあきら

マイク真木のバラが咲いたがレコード大賞
ホントは本人が歌うと言い張ってたのを騙されてレコーディングしたんだけど漣健児シンコーミュージック社長草野昌一がうまくしくんだ

さざなみは日本の音楽業界の出版社の取り分10%をはじめた本人これがデフォになった
996名無しさん@恐縮です
2021/10/20(水) 02:24:13.44ID:nmfgGYAQ0
>>15
レインボー歌合戦やろ
997名無しさん@恐縮です
2021/10/20(水) 02:32:48.34ID:I7h94S+v0
演歌はここまで人気なくなってくると
逆に希少価値が出ると思う
誰かポップス系の若い人がいきなりやらねーかな
998名無しさん@恐縮です
2021/10/20(水) 04:04:52.72ID:H7b7tzlm0
>>997
今でもそれ狙ってるのか、若い男子が演歌やっとるな。
演歌はほぼ死にかけてたのを、氷川きよしで息を吹き返したしな。
999名無しさん@恐縮です
2021/10/20(水) 07:37:58.08ID:zx+AWbLO0
>>280
そうなるんで、演歌の次の歌手は視聴率が低いところから始まるんで不利なんだよな。
1000名無しさん@恐縮です
2021/10/20(水) 07:43:20.56ID:i6io78gK0
質問いいですか?
-curl
lud20250210180647ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1634554247/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【紅白歌合戦】若返り、容赦ない「仕分け」消えていく演歌 20年前半数以上も昨年は1/4以下 人気を支えてきたのは演歌勢なのに…★2 [Anonymous★]YouTube動画>4本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
【USA】米、同盟国にも「最後通告」 イラン原油取引ゼロへ容赦なし
【奨学金】悪徳サラ金か?大学生2人に1人が借りてる奨学金地獄!返済遅れると容赦ない取り立て★4 
東芝に激震、新日本監査法人が不適切会計を容赦なく指摘する「人工知能」を開発 圧力に屈せず
【野球】阪神 「金本、やめろ!」神宮の虎党から容赦ないヤジ V逸に指揮官「ああ、そう」 124試合 56勝67敗1分 勝率.455
【芸能】<某若手芸人が逮捕!?>芋づる式に後輩芸人10人以上も検挙か?
【芸能】有吉弘行、「ブーム終焉」どころか露出増…10年以上も人気を保っている理由
竹達彩奈が秋アニメでも無双! なぜ彼女は10年以上もトップ声優なのか… [爆笑ゴリラ★]
1日100人以上も…子どもに電話させるワケ 少年野球で半世紀続く“おばちゃんイズム” [愛の戦士★]
広島・堂林翔太内野手 規定打席にも到達。倍増以上も濃厚?/どうなる? 契約更改 111試合.279 14本 58打点 17盗塁 [砂漠のマスカレード★]
【芸能】オードリー、若林の破局の裏で今年は春日の結婚ある?昨年はカメラの前でプロポーズも
【野球】西武、今年もFA流出の憂鬱 “お買い得”十亀(31)が取得 昨年は浅村、炭谷…頭痛い渡辺GM 8試合3勝2敗 4.91
【反省の色なし】高樹沙耶さん、ツイッターで大麻が脳の若返り効果の記事掲載
NHKスペシャル 人体 神秘の巨大ネットワーク 骨が出す!最高の若返り物質★3
ハロヲタ若返りすぎやろwwwwwwwwwwwwwwww [無断転載禁止]
【ジャニーズ激震!】<TOKIO・長瀬智也退所の舞台裏>タッキーの若返り計画≠ノ… [Egg★]
【TOKIO】長瀬智也退所なら「鉄腕DASH」存続狙い若返り作戦
【テレビ】<長瀬智也>退所なら「鉄腕DASH」存続狙い若返り作戦!
「卵子若返り」ミトコンドリアを注入することで自分の卵子で60歳以上の高齢女性が健康な子供を出産。お母さんに孫を生ませよう [無断転載禁止]
【バ一チャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ5745【お静若返り応援スレ】
【朝鮮日報】韓国漫画、若返りを題材とした漫画がブーム 日本でも若返りをテーマにした漫画が登場 [3/22]
【医学】夢の若返りが実現? あの頃に戻れる夢の“若返り酵素”を発見! 毛並みツヤツヤ…ヒトへの応用は?
【野球】巨人若返りで“阿部外し”進行 首脳陣も断言する正念場到来 .262 15本 76打点 129試合
【芸能】 神田うの「若返りはエチケット」に高須院長「欲を出すと"いかにも顔"になるよ!」
【医学】若者の血を輸血するのではなく「血液を希釈」することで若返り効果が得られるかもしれないという研究結果 [しじみ★]
【ドラマ】森七菜、浜辺美波、上白石萌音ほか「急速に若返りが進む」恋愛ドラマのヒロイン [ネギうどん★]
【サッカー】さらばガラタサライ!長友退団へ「契約更新しない。移籍先見つけて」チーム若返りへクラブが通告
【サッカー】<日本代表>前進に不可欠な世代交代! 一気に若返り進むか? 17歳久保、14歳”ピピくん”にも期待!
【吉田沙保里さん】生きづらいと思った経験は…「ルールの中で育ってきた。それに合わせていくしかない」 [爆笑ゴリラ★]
なんかもう公務員が悪魔の使いに見えてきた
【相撲】貴ノ岩が出てきた!3場所ぶり復帰へ談笑する姿も
【大相撲】遠藤が勝ち越し「だいぶ四股やすり足が出来るようになってきた」
【芸能】室井佑月「私、反自民でがんばってきたんだけど、負けてばっかりで疲れた」
【とくダネ!】 小倉智昭 「僕は子どもの時から在日の人たちへの差別を見てきた」
【北京五輪】高梨沙羅「4年間をかけて変わってきた姿を見ていただきたい」 [シャチ★]
【音楽】ヘビメタの女王、浜田麻里が世界のトップギタリストを従え帰ってきた
平昌五輪会場に裸のおっさんが乱入し5分もバレエ踊りまくる珍事 過去に乱入を繰り返してきた常習犯
【室井佑月】中国が攻めてきたら「そういう野蛮なことはやめてください」って毅然というべき
【野球】日ハム吉田輝星、2軍戦初勝利 5回4安打1失点 栗山監督「力任せでなくなってきた」
【テレビ】嵐・大野智「服は全部親が買ってきたのを着る」「興味がない。洋服とかモノとか」
【室井佑月】中国が攻めてきたら「そういう野蛮なことはやめてください」って毅然というべき ★2
【芸能】山本彩 白髪に衝撃「ついに白髪生えてきた…しかもまつ毛に…なんでやねん」 [フォーエバー★]
【ラッパー】スチャダラパーBoseがピエール瀧容疑者に言及「シャバに戻ってきたら一緒に…」
【ボクシング】亀田3兄弟いとこ・京之介、3回TKOで東日本新人王王手「練習してきたことが出せた」
立川志らく、テレ朝玉川徹氏の発言や謝罪に持論「今まで批判してきた人と同じような謝罪の仕方」 [爆笑ゴリラ★]
【サッカー】北澤豪さん、“魂は置いてきた”カズの日本代表落選会見での発言は「ずるいなと思いましたね」
【芸能】篠田麻里子、墓参りをしてきたと報告… 写真には山道で単身白いロングスカート姿 [jinjin★]
【野球】日本ハム・清宮幸太郎 17日に右肘手術「進化して戻ってきたい」 リハビリに約3ケ月を要す見通し
【アイドル】上海からやってきた「ロリ巨乳美少女レイヤー」Yami、水着で“二次元超えボディ”大胆みせ
【サッカー】<香川真司>W杯メンバーから落選か。日本代表、3バック導入で見えてきたチーム内の序列 ★2
【ラジオ】TKO木本だけじゃない? ナイナイ岡村が投資持ちかけてきた芸人実名告白 [muffin★]
【テレビ】加藤浩次 「守られてきた」近藤春菜に感謝 アピールも忘れず「番組できたらちょっと呼んで」 [爆笑ゴリラ★]
【芸能】<菊池桃子>ストーカー被害の経緯を報告「不安な毎日を抱えてきた」「報道されているとおりで間違いございません」
鈴木おさむさん、「僕が32年間やってきたすべての番組で間違いなくナンバー1」 放送終了の『金スマ』へ思いつづる [冬月記者★]
【話題】鹿賀丈史、松田優作、長渕剛、櫻井翔……4度の映像化『家族ゲーム』は30年をかけて何を描いてきたのか [牛丼★]
【タレント】りゅうちぇる、バービー人形を持っていたら「オカマじゃん」と言われ…『なんで生まれてきたのだろう』病んだ学生時代
【野球/MLB】建山義紀氏が、7失点の大谷を分析「アリゾナは乾燥していてボールが滑る。みんな苦労してきた」[18/03/17]
【全エヴァンゲリオン大投票】中間結果 好きなキャラ4位、碇シンジ 好きな台詞15位、「僕は君と会うために生まれてきたんだね」
【芸能】「浅田真央を知らない人」の登場でSNSも騒然「どうやって生きてきたんだろう?」浅田「日本で私知らないって人いるのかな?」★5
「黒歴史」とされてきたラ・ムー、30年の時を経て大ブレイク!火付け役Night Tempoに菊池桃子が正式「お礼」 [朝一から閉店までφ★]
【芸能】<剛力彩芽>「もう冷めてきた?」前澤社長に破局の可能性が取り沙汰 ネット上“やっぱり”との吐息まじりの書き込みが殺到 ★2
【芸能】新井浩文“ガサ入れ”瞬間に「夏帆も同じマンションから出てきた」の目撃談 昨年末に二人は破局したものの同じ所に住んでいた?
【ラジオ】有吉弘行、朝の5時から散歩を24キロ…そこから見えてきた東京は「マジでバリアフリーじゃない」 [爆笑ゴリラ★]
岩下食品社長「最高に痛快な暇空茜の物語。第一部ラストシーン、拍手と共に見届けたい」「彼はたった一人で社会の闇と戦ってきた」 [Anonymous★]
【MLB】< 観 客 数 減 少 >他人事ではない!「日本でも“野球離れ”...アメリカでは一足早くこうした現象が表に出てきた印象」★6
【上西小百合議員】「橋下徹さんがやっと私のレベルに落ちてきた。私から逃げたらメディアの中で彼の居場所は皆無。私の方が有名だから」
【音楽】さだまさし、熱い音楽談議「日本語を歌っているけど日本語に聞こえない曲も増えてきた。僕は日本語に聞こえる歌を聞きたい」★2
17:17:56 up 41 days, 18:21, 0 users, load average: 95.31, 85.71, 83.77

in 0.12315201759338 sec @0.12315201759338@0b7 on 022407