https://news.careerconnection.jp/entame/125155/
セガサターン。1994年11月に発売された、セガ・エンタープライゼス製の家庭用ゲーム機である。同年12月に発売されたソニーの初代プレイステーションと並んで、一時期は日本国内における一代人気ゲーム機として名を馳せた。
先日、掲示板に「セガ信者『セガサターンは凄かった』」というスレッドが立っていた。スレ主は「どの辺が凄かったのだ?」と何故か大王様みたいな口調で聞いていて、これに元セガサターン信者たちの書き込みがいくつも寄せられていた。ちょっと紹介していきたい。
「バーチャファイター2が遊べた」
「スパロボFの音質とロードスピード」
「玄人受けするゲーム作ってもユーザーがついてこないってことはセガが証明してくれた。やきゅつくとかあのままとことん作り込んだとしても売れずに大赤字になっただけだろうな」
「エッチなゲームあったからな」
「プレステ相手に良い勝負してた時代もあったぞ。ボンボンとコロコロみたいなもん」
「対戦格闘やるならサターン一択だったな。特にカプコンのVSシリーズとかサターンじゃないと2on2出来んかったし」
と、このようにかつてセガサターンを楽しみ尽くした大人たちの書き込みが山のように目に付いた。
実際『スーパーロボット大戦F』なんかはセガサターン版が1997年の9月にリリースされて、プレステ版も98年2月に登場したが、満足度は雲泥の差。明らかにサターン版の『スパロボF』のほうがロードが早く、音も綺麗だったのだ。しかもサターン版は本体に時計が内蔵されているため、遊んでいると『新世紀エヴァンゲリオン』のキャラが誕生日のお祝いまでしてくれるのだ。これはプレステ版にはないイベントであった。3D表現はプレステに大きく水をあけられていたが、かと言って完全に負けていたのではなく、ところどころプレステ版よりも勝る部分もあったのである。
しかし、当時から「セガサターンよりプレステ」とうそぶくゲームキッズたちは多かった。現に僕もセガサターンの実機を購入したのは、発売から数年後。とっくにセガサターンが落ち目になって湯川専務がCMで子供たちから「セガなんてダセエよな! プレステのほうが面白いよな!」と言われていた頃である。悲しいかなセガサターンは、あるときを境にプレステという対抗馬に100馬身ほど離されたまま、ひっそりとその役目を終えたハードとも言える。その理由は色々あるが、一つには『FF』や『ドラクエ』などの国民的RPGシリーズを引っ張ってこれなかったところにあるのかもしれない。特に『FF7』がプレステで出ちゃったのが致命的だった。
一応セガサターンも『グランディア』とか面白いRPGが楽しめるハードではあったけど、それだけでは……と、少なくとも僕はそう感じていた。あと、『スパロボF』もそうだが、セガサターンで出たゲームソフトがのちにプレステ版としてガンガン移植されるようになって、子供心に「えげつないな」と同情さえしたものだ。だがこのセガサターンに魅せられた人は今も多い。未だにセガ信者の残党勢力は多数生き残っているわけで、据え置き型のゲーム機としての影響力は決して低くはなかったのである。
たしかに売り上げの面ではプレステには及ばなかったセガサターンだけど、セガサターンの存在がなければプレステだって怒涛の攻勢には打って出なかったはず。プレステの躍進の陰にセガサターンありなのだ。
★1:2021/09/27(月) 12:59:18.85
http://2chb.net/r/mnewsplus/1632726575/ バーチャとデイトナUSAとエロ関係遊べたから好きだった
今、本体とディスクを中古で買っても動くのかね?古すぎて不安。
マルチタップと友達いればガーヒーファイプロボンバーマンで一生遊べた
ウィズの6&7で遊んだ記憶がある
信長の野望も何本か
セガサターン持ってた
パンツァードラグーンは良かったよ…
ナイツがなんか夢があって印象に残ってる。あとなんとか病棟というエロゲ
中古で買ったさかつくのおかげでドリキャスまで心中
ドリキャス亡き後のPS2もさかつくのために買った
気がついたら学生から無職にジョブチェンジしてた
何もすごくなかった
性能はショボいソフトもショボいデザインやロゴはダサいで、やはり世界的一流企業のソニーとじゃあ全てが二流という感じ
プレステのロゴなんか25年後の今でもずっと通用してるしやっぱ違うんだよなあ
NECはPCエンジンの時代?
それとも
PC-FX?
っていうかもう撤退してた?
自社でも売れ線のポリゴンゲー作ってたのになぜか2D路線に行ったとこかな
セガらしい
まぁでも格ゲー好きにはたまらないハードだったと思う
>>20
言うても、プレステだって2が出るまでは大してサターンと変わらんかったんやで… スーパーリアル麻雀とスーチパイでシコシコできたこと
エネミーゼロ あとちょっとだったのにクリアできんかった
ユーノの石版難しくて仕方なく高い攻略本買ってクリアした思い出
クロス探偵とかイブバーストエラーとかも好きだった
このスレ見てシャイニングフォース3とウィズダムのプレイ動画を見たけどダルい。
今プレイしようとは思わないね。
パワーメモリー欲しさにワゴンセールのたまごっちパークを買ったことを思い出した
あの頃の熱量が懐かしいなぁ
このスレの伸びからも分かるよ
アドバンスドワールドウォーかな
あれも発売はセガだからな
当時のセガ発売のゲームジャンルのカバー率は凄かった…
バーチャファイターのインパクトだけでもう十分という気もしなくもない
おっさん的にはサクラ大戦が好きでした
プレステとの差が決定的になったのはドラクエとFFがプラットフォームをプレステに定めてからだったような
FF7がでるまではPSといい勝負してたよ。アーケード移植はサターン版の方が良いことが多かったし。
EVEシリーズがめちゃくちゃ熱かった。
あれが出来ただけでもハードの値打ちがあった。
>>25
最初のバーチャファイターとリッジレーサーとの差があまりにも酷かったからショボいハードと刷り込まれたんじゃないのかね サカつくとかカルドセプトとかギレンとかやり込み系の良ゲームも多かったね
そりゃ任天堂のハードと同じで「セガのゲーム(特にアーケード)が遊べた」だろうな。
3Dだとグラフィック性能が酷いけど、セガラリーとかバーチャコップ2とかファイティングバイパー辺りはかなり頑張ってた。
シャイニングザホーリーアークが面白かったな
絵が地味過ぎて全く売れなかったがめちゃくちゃ面白かった
3DダンジョンRPGでは最高の出来だと思う
>>19
ドリキャスのサカつくは代表招集でキャプテンを取られるとチームがクソ弱くなるんだよなぁ
残りの選手にキャプテン任命できないから ビデオCDが見れたからゲームよりもAV見放題してたわ
DVD普及前だったから重宝した
3Dはダメって言われてるけどソフトによっては素晴らしかった
ナイツとかパンドラツヴァイとか、半透明処理無しでよくあそこまでの浮遊感を演出できたと思うわ
>>48
ぶわーんぶおーんぶわあああーーんきらーん☆ 子供のころ本体貰ったけどゲームがなくて音楽CDをカラオケみたいにキー上げ下げして聞いていたわ
進みすぎた機能あったなモデムで通信ゲームできたんだよな
ハビタットっていうのあってチャットにはまったな
今でこそチャットは当たり前だが当時ゲーム機では最先端だったわ
おかげで電話代で月八万円とかいって地獄見た
エヴァやナデシコの1作目は発売が本放送中だったせいか設定がイマイチ定まってなくて
プレイすると結構キャラがブレてて痛々しかった。
どっちも2作目の方は放送終わった後だから設定しっかりしてて良作だったけど。
弟がもってた世界の果てのなんとかのyunoとかいうゲームをやってみようと思ったがつまらんかった
サカつく専用機だったけどしばらくしてエロゲ専用機になった
>>55
パンッァードラグーンは映画の世界に入り込んだような感覚があったよね >>21
同じ年に発売のはず
日本では3DOも同じ年
他にもネオジオCDとかプレイディアとかも >>55
ツヴァイは凄かったな。ガングリフォンも。 ナイツとかパンツァードラグーンは自由度が低いのですぐ飽きたな
サードがサターン独占のゲームをほとんど出してくれなかったのが一番痛い
エロゲだけはサターンの天下だったがそれでは一般層はひく
メモリーとか拡張端子とか色々腹が立つことも多かったけど
思い出も多いハードだったよ
サカつくをやるためにドリキャスまで買ったな
ドリキャスのプロレスゲームが出来が良かった思い出
三国志演義みたいなのなかった?
徐晃や張遼がボスキャラだったヤツ
ソニー:PlayStation 2(1億5,500万台)[1]
任天堂:ニンテンドーDSシリーズ(1億5,402万台)[2]
任天堂:ゲームボーイシリーズ(1億1,869万台)[2]
ソニー:PlayStation 4(1億1,640万台)[1]
ソニー:PlayStation(1億240万台)[1]
任天堂:Wii(1億163万台)[2]
任天堂:Nintendo Switchシリーズ(8,904万台)[2]
ソニー:PlayStation 3(8,740万台)[1]
マイクロソフト:Xbox 360(8,580万台)
任天堂:ゲームボーイアドバンスシリーズ(8,151万台)[2]
ソニー:PlayStation Portable(7,640万台)[1]
任天堂:ニンテンドー3DSシリーズ(7,594万台)[2]
任天堂:ファミリーコンピュータ(6,191万台)[2]
マイクロソフト:Xbox One(4,989万台)
任天堂:スーパーファミコン(4,910万台)[2]
任天堂:ゲーム&ウオッチ(4,340万台)
任天堂:NINTENDO64(3,293万台)[2]
セガ:メガドライブ(3,075万台)
アタリ:Atari 2600(3,000万台)
マイクロソフト:Xbox(2,400万台)
任天堂:ニンテンドーゲームキューブ(2,174万台)[2]
ソニー:PlayStation Vita(1,610万台)
任天堂:Wii U(1,356万台)[2]
セガ:セガ・マスターシステム(1,310万台)
セガ:ゲームギア(1,043万台)
ソニー:PlayStation 5(1,000万台)[1]
NEC:PCエンジンシリーズ(1,000万台)
セガ:セガサターン(926万台)
セガ:ドリームキャスト(913万台)
セガ:セガ・マークIII(780万台)
コレコ:コレコビジョン(600万台)
アタリ:Atari 7800(500万台)
マイクロソフト:Xbox Series X/S(373万台)
バンダイ:ワンダースワンシリーズ(350万台)
マテル:インテレビジョン(300万台)
ノキア:N-Gage(300万台)
アタリ:Atari Lynx(200万台)
北米市場の売り上げで1度だけ任天堂を倒したことがあるのがセガ
メガドライブでぶん殴ってセガサターンで発砲したけど
最後にソニーが戦車で乗り込んでペシャンコになりましたとさwww
任天堂は大爆笑してソニーとニヤニヤ
めでたしめでたし
あのデカさと重量感は凄かったな
プレステがかわいく見えたよ
サターンのソフトが安く100円ぐらいで買えるならまたやりたいけどなぁ
全然使わなかった真っ白なサターンずっと引き出しにあるんだけど
ヴァンパイアハンターはかなり遊んだ
拡張RAMないのにめっちゃロード時間短かった
サクラ大戦と名前忘れたけどナチスのゲームが面白かった
あとバーチャファイターか
プレステもドリキャスも壊れたけどセガサターンはまだまだ現役です
>>82
ビデオCDプレーヤーか、ハイサターンなら見れる PS1はイジェクトや電源のボタンがモロにプラとバネで
パチーンと鳴るからチャチな印象があった
その辺の節度感はサターンの方が高級感あった
格ゲーが充実してたのは良かった。
リアルバウト餓狼伝説とかめちゃくちゃ遊んだ。
セガラリーはゴーストカーでラインを研究しながらタイムアタックを弟としてた
楽しかったなあ
あの頃に戻りたい
バーチャンロンとファイティング・パンパースが楽しかった
時代先取りすごかったよね
親に隠れてやったeveとユーノとサクラ大戦
バーチャロンとセガラリーでコントローラを何個潰した事か。
サクラ大戦とサカつくでどれだけ睡眠時間削られた事か。
>>1
これを見れば凄さが一発で分かるw >>45
PSだってナムコハードみたいなもんだったから
リッジレーサー、鉄拳、ソウルエッジ、エースコンバット、タイムクライシスとか
ナムコミュージアムが遊べたからな ロード爆速の筈な幻想水滸伝だけは物売るってレベルじゃなかった
64はなんであんなに遅く売り出したんだろな
スーファミまで任天堂の天下だったんだからそのままの勢いでサターンプレステと同時期に出してりゃ
間違いなくFFドラクエを勝ち取ってただろうしプレステが日の目を見ることはなかった
>>81
マリオ ゼルダ ポケモンがクッソ強い
あとゴールデンアイ >>21
セガサターンは1994年で、PC-ENGINEは1987年
因みにメガドライブは1988年 デイトナ上級コースのタイムアタックでサタマガ誌上に載った
トップタイムより速いタイムを出せて浮かれてたら
次の週で馬に抜かれてた時はゲンナリしたな
しかしデイトナ上級は最高のコースだ
小さいテレビでデイトナUSAをアホみたいにやりまくってたら視力が一気に下がったな。
当時は2D格ゲー全盛だったからなあ
自然とサターンになってたわ
>>94
セガハードって、乱暴に言ってしまえば
SC-3000→廉価版MSX
SG-1000&マークIII&マスターシステム→ファミコンに対抗してSC-3000をゲーム専用機に
メガドライブ→シャープX68000の廉価版
セガサターン→スーパーファミコンの発想の強化版
ドリームキャスト→PS1の発想を受けての強化版
とそれぞれ元ネタがあって、そこから改良したような感じだからな サターン→オタクが持ってる
プレステ→みんなが持ってる
>>97
ソフト軒並み10,000だし誰もなびかなかったろ?
ユーザー舐め過ぎた結果だな。 >>46
3スレ目でようやく名前出た
ウィザードリィ系の3D苦手だったけどシャイニングシリーズ好きだったのでやったら面白かったな
妖精が一匹だけどうしても見つからなかった カートリッジスロットの認識率の悪さ以外は良かったハード
>>113
サターンがスーファミ起源という発想はなかったわ
メガCDの強化版ならわかるが パワーメモリーにサカつくのセーブデータを「阿寒の参加」にされた
>>18
後のPS2こそギャルゲばっかりだったな。
さすがセガ、時代が早かった >>25
ドラクエがサターンで出てたら戦況は違ってたわな
実際にサターンで出るって噂あったしサターンの雑誌でスタッフがサターンで動いてるの見たって仄めかしてたし セガ信者「エロゲ移植で4545したのはいい思い出」
セガ信者「FGOは元エロゲだから気持ち悪い」
こういうダブスタかますから嫌い
エロゲ移植とアケ移植ばかりでサターンオリジナル(特にRPG)が少なすぎたから
プレステに負けたんだよ セガ信者はノイジーマイノリティ
MMORPGとソシャゲはゲームではありません 発達障害こどおじヘタレゲーマーが
リアルマネーでランキング上位を買ってかまってちゃんが
バカッターで自慢するカルト宗教です
ウマシカムスメ真理教とか気持ち悪い
ウマシカ信者「スペシャルウイークたん45454545うっ!」
内田夕貴(内藤ゆう かぴばらさん ゆう主席 メンヘラ 7110 リスカ女)
上野博之(Rthisa うらぁ )「ゆうはパジャマのまま電車に乗るメンヘラなんだよ」
内田が上野をパチ屋で逆ナンして(上野談)そのまま上野の家でS○Xして
という具合です 上野「ゆうはお股が緩いから過去にレ○プされた」(上野談)
上野1枚 内田40枚以上(ブログにあったやつ)春の拳1枚 由美子BBA1枚
いまだに画像持ってます
しかし何故癌畜王りのかとその小判鮫(上野 内田 エシュ フレブ 志郎 春 蒼鳥 他)は何故俺のスマホの動画の中身を知ってたんだ?
あと俺は2012年に引退してるんですけどなんで今更?
あと2018年にうちの店に針金や汚物を入れられた あとPCの設定変えられて壊された
なんでりのかが俺の住所知ってるの?りのかとゲーム内で一度も話した事ないんですけど
りのかと小判鮫(ファンクラブ会員)はチーター BOTer RMTerですよ
>>25
リッジと鉄拳が出た時点でほぼ勝負ついてたぞw >>120
カラーパレットと同時発色数の強化、スプライトの多重スクロールと回転、拡大縮小、PCM音源の強化と
スーパーファミコンにソニーのCD-ROMがドッキングした幻のプレイステーションを上回る映像と
メガドライブの利点のCPU速度をRISC化CPUで更に強化したのがセガサターンだからな 初期はプレステより優勢だった。ソフト売り場もセガサターンの方が広かった。
>>6
動かんかったら動かんかったで店に金返してもらえばいいだけでは
ジャンク扱いなら別だろうけど サターンて急遽CPU増設してすげープログラミングしにくくなったりしたよな
あとソニーはすげー金使ってゲームメーカーを買収(収賄?)してたな
>>20
それは結果論。
セガサターンが勝ってたらセガが世界的企業になってたかもしれん。 >>1
豊富な周辺機器
各種入力デバイス
一応インターネットも出来た
プリンターも使えた
拡張RAM
フロッピードライブ
セガのハードで最多のラインナップ
全てがよかった
今でも十分に楽しめるけど ノーマル、マルチ、バーチャガン、ツインスティック、コントローラーはプレステよりセンスあった
当時、上海に住んでて持ち込んだサターンを改造してもらって1枚130円くらいで
海賊版の円盤買って遊びまくったわ
しかもムービーのヤツ差し込んだらVCDも見られて、そっちも海賊版の映画見まくって
本当に使えるゲームだったわ
まぁ、そのうちプレステに取って代わられたが…
>>133
プレイステーション発売の1年前の93年秋に、プレイステーションのデモ映像として
ティラノザウルスがコントローラー操作で動き回る映像が出たんだが
ちょうど93年夏にジュラシックパークが公開されて、コマ送りじゃなくてCGってすげーと思ってたとこに
非常にタイミングよく、リアルタイムでここまで出来るのかとみんなが度肝を抜かれた
今ではしょぼいが、当時はこれがリアルタイムで動くなんて凄まじかった
アーケードもリッジレーサーやバーチャファイター1がアーケードに出たばっかりで
家庭用でこれは凄いとなった ガングリフォンのジャンプして上から撃ち抜きは気持ちいい機動だった
ワンパターンになりがちだけどカオスシードも他で遊べなくて面白かった
きゃんきゃんバニーエクストラが良かった
PC版もやってたけどサターンだと声があるからね
誰かペパルーチョのヒゲのおっさんの思い出話をしてさしあげろよ
子供にとってはあの頃のハード乱立時代は迷惑そのものだったな
それまではスーファミあれば良かったのに
>>126
ソニーは自社でゲーム作れなかったのでサードメーカーに金ばらまいて囲い込みを頑張っていた
セガは自社でゲーム開発できる事に胡坐をかいてサードをほったらかしてた
だからスクウェアとエニックスを逃がしたんじゃないか >>128
鉄拳は2が爆発的にヒットしたけど1はVFに遠く及ばない糞ゲーで全く人気無かっただろ グランディアほどの大冒険感はその後、
感じたことがない。何でサターンあったのかわからんけどグランディアは大好きだった
>>120
つーかメガCDも不思議なハードだったよな。
確か本体より速い12MHz動作の68000積んでいてPCM6音追加されて、回転拡大縮小機能も搭載していたんだっけ?
スーファミのスペックに寄せるのが目的だったとすれば個人的には音声DSP載せて欲しかったな。 >>143
アメリカはサターンが売れなかったからな
中途半端にメガドライブにスーパー32Xを付けようとして失敗、サターンと共倒れ
元々、メガドライブ+メガCD+スーパー32Xぐらいが当初のサターンで
メガドライブからもアップグレード出来ますよ程度のものだったのかもしれない 周りでダーれも持ってなかったな
セガシリーズ
スーパーカセットビジョンはいたけどさ
でもハードの乱立があったからこそ、
結構早めのハード値下げが実現したんだと思う。
>>1
デビルサマナーと天地を喰らう2やるために買ったわ(´・ω・`) >>149
鉄拳2のヒットは、みんな家で鉄拳1を練習したからこそだぞ
鉄拳1はプレイステーション発売とほぼ同時の94年12月にアーケード版が出たけど
数が少なすぎて、ナムコの店ぐらいしか置いてなかったが
95年3月にプレイステーション版鉄拳が出て、まんまアーケード版じゃないかとヒットして
95年夏に鉄拳2アーケード版が出た時には、みんな家で練習してたから一気に盛り上がって
96年3月のプレイステーション版鉄拳2も大ヒットとうまく家庭用とアーケードが連携出来た。
あと、バーチャファイター1、2はアーケード版は筐体セットで100万円超えてたのに
鉄拳はPS1互換基盤で、15万円程度で基盤単品で売ってたから、世界中のアーケードで売れた ミスターボーンズ
ファイターズメガミックス
サンダーフォースV
バルクスラッシユ
格ゲーとロープレ好きは、パワーメモリー抜き差しするから、パワーメモリーの読み込み不良に悩まされるんだよな
大作になると、内蔵メモリに収まらないゲームが増えてしまうし
サターンの弱点の一つよな
>>157
ミスターボーンズやっと出た。
ギターソロ楽しかったよね。
しかし海外で売れなかったのにサターンの洋ゲーって良作多かったイメージ。
ミスターボーンズとスリーダーティドワーブズしかやってないけど。 まぁ言うても
いまだにセガサターンやってる人間はおらんやろ?
プレステも64もX-BOX?も
せいぜいやってるのはスイッチぐらい?
あとはまぁスマホゲームだな
って事で結局勝者はアップル以外勝たん
パンツァードラグーンのRPGをどうにかしてまたやりたい
今は4M拡張とパワーメモリーがニコイチになったカートリッジにお世話になってる
抜き差ししなくて楽
>>148
ナムコやカプコンやタイトーにプレイステーションベースのアーケード基盤を供給したり
機能強化基盤をOKにしたのはかなり影響があったと思う ナイツがえらい持ちあげようだったけど
マリオ64見た後だったからガッカリした思い出
ナイツ、デイトナサーキットエディション、ファイターズメガミックスと全部糞だった
おもちゃ屋の店頭にPSとSSが並んで遊べるようになってたけど明らかにサターンの方が画質粗かったんだよなぁ
それに本体やコントローラーのプラ質感は安っぽくてどう見ても負けハードだった
良くも悪くもメガドラCDの後継機って感じ
壊れなさ。
プレステは壊れてソニータイマーと言われる。
セガはグランディアを長時間毎日安定してプレイできた。
ダークセイバーって面白かった?
当時買いそびれて気になってたのよね。
パンチ弱中強、キック弱中強が素直に配置出来るコントローラー
スーパーロボット大戦FSS版やったあと、PS版やったら
音がPSのがしょぼすぎてびっくりした思い出がある
こんな未知な話をしてもしゃあないのは分かってるけどもしFF7とか他の大作がサターンで出てたらソニー陣営を十分追い込んだりサミーと合併してない未来くらいはあったのだろうか?
>>163
そんなのあるんだ!知らなかった!
もう20年以上前だしなぁ 同級生はイラストのクセが苦手だけど、下級生は良かった
スパロボをプロアクで改造してプレイしてたら、何かのキャラに改造してるだろみたいなセリフを言われて驚いた思い出
>>171
PS2は発売日当日に買ったけどDVDが観れなくて即日修理に出した
薄型は更に耐久性が低い、あれならノーマルPS2の方がデカイが遥かにマシだったな せがた三四郎がクラッシュバンディクーを羽交い締めにしてる画像、覚えてる。
なんかのギャグ絵だったと思うが、当時のプレステ人気上昇を焦るセガ陣営を端的に表現して
面白かったのを覚えてる。
飯野賢治がプレステ陣営でエネミーゼロ出していればワンチャン勝てたかも
遠藤のエアーズアドベンチャーといいクソゲーハードの印象を強める無能な味方が多すぎた
サターン PS 64 持ってたけど
圧倒的サターンばっかり遊んでた
パンツァー
ガングリ
グランディア
ドラゴンフォース
エネミー0
カルドセプト
街
ガーディアンヒーローズ
バーチャ2はセーブの領域デカすぎた
街とソウルハッカーズとか同級生2とか下級生とかスーパーリアル麻雀とかやったな
周り金持ちしか持ってなかったな
サターンあるが、プレステもある、ってやつ
PS側にはFF野村とかメタルギア小島とかダビスタ園部とか色々顔出せるクリエイター沢山出て来たのに
何でSSサイドはワープ飯野しかいなかったのだろうか
>>172
ランドストーカーからのアクションRPG好きだったのでやったけどまあ特に面白かったともつまらなかったとも印象には残ってないな 94年の11月に発売してドリキャス出てくるのが98年の10月だから実質4年間なんだよw
そのうちプレステと戦えたのは発売してから2年程度かねw
記憶は凄い残ってるけどw
セガ信者「エロゲ移植で4545したのはいい思い出」
セガ信者「FGOは元エロゲだから気持ち悪い」
こういうダブスタかますから嫌い
エロゲ移植とアケ移植ばかりでサターンオリジナル(特にRPG)が少なすぎたから
プレステに負けたんだよ セガ信者はノイジーマイノリティ
MMORPGとソシャゲはゲームではありません 発達障害こどおじヘタレゲーマーが
リアルマネーでランキング上位を買ってかまってちゃんが
バカッターで自慢するカルト宗教です
ウマシカムスメ真理教とか気持ち悪い
ウマシカ信者「スペシャルウイークたん45454545うっ!」
内田夕貴(内藤ゆう かぴばらさん ゆう主席 メンヘラ 7110 リスカ女)
上野博之(Rthisa うらぁ )「ゆうはパジャマのまま電車に乗るメンヘラなんだよ」
内田が上野をパチ屋で逆ナンして(上野談)そのまま上野の家でS○Xして
という具合です 上野「ゆうはお股が緩いから過去にレ○プされた」(上野談)
上野1枚 内田40枚以上(ブログにあったやつ)春の拳1枚 由美子BBA1枚
いまだに画像持ってます
しかし何故癌畜王りのかとその小判鮫(上野 内田 エシュ フレブ 志郎 春 蒼鳥 他)は何故俺のスマホの動画の中身を知ってたんだ?
あと俺は2012年に引退してるんですけどなんで今更?
あと2018年にうちの店に針金や汚物を入れられた あとPCの設定変えられて壊された
なんでりのかが俺の住所知ってるの?りのかとゲーム内で一度も話した事ないんですけど
りのかと小判鮫(ファンクラブ会員)はチーター BOTer RMTerですよ
44,800円かよ。
バーチャファイターのためだけにこんなに出してたのか自分
もったいない
F1 Live Information
みたいなのはPSにないだろ
>>191
俺もその値段で買って数日後にVFリミックス同梱の値下げが発表されてガックシきたわ セガサターン取引先特典の現物支給でもらったわ
なにプレイしてたかは覚えてない
拡張ラムカートリッジ4MBを挿してやるヴァンパイア セイヴァーとか
テレビもプロフィールプロにして、RGB21ピンで繋いで
縦画面にしてバトルガレッガとか怒首領蜂とか
もうアーケードまんまだったからな
FF7発売前から勝負ついてたんじゃ?
FF7発売前のヒット ベスト5
SS
130.0万本 バーチャファイター2 1995/12/01 セガ
59.8万本 セガラリー・チャンピオンシップ 1995/12/29 セガ
52.8万本 FIGHTERS MEGAMiX 1996/12/21 セガ
39.2万本 NiGHTS 1996/07/05 セガ
37.4万本 ときめきメモリアル〜forever with you〜 1996/07/19 コナミ
PS
148.0万本 パラッパラッパー 1996/12/06 ソニー
137.0万本 鉄拳2 1996/03/29 ナムコ
119.4万本 バイオハザード 1996/03/22 カプコン
111.0万本 アークザラッド 1995/06/30 ソニー
106.0万本 アークザラッドII ソニー
バーチャ2の二頭身バージョン出してた辺りがピークかね?
セガの売りは自社のアーケードゲームの移植でしょ。RPG全盛期に
レースゲームや格ゲーでは競り負けるよね
レースにしてもPSのグランツーリスモみたいに家庭用に特化してないと
>>200
当時のパラッパラッパーは社会現象と言えるくらいの物凄いブームだったよね
それまでゲーム機で遊んで無かった層までPS買ってたもんな
日本のゲーム産業が元気だったのは90年代までだなあ
00年代以降は海外のハイエンドCGゲームに置いて行かれた CPUを2つ積んでいたが扱いにくくて両方を活かしたソフトはなかったって聞いたが、どうなんだろうね
サターンミニ出してくれねえかな
もちろん野々村病院の人々、同級生if、下級生を入れるのは必須ですぞ
>>200
95年はサターンの方が売れていた
96年2月にFFがプレステで発売すると発表
プレステの売り上げが伸びて越された
ちなみに96年で一番売れたゲームは
ゲームボーイのポケモン赤・緑で累計800万本 >>208
64ビット級とうたっていたけど
実際は32ビットの1.5倍の処理速度だった サターンのパンツァードラグーンとかで遊んでた奴はFF7でそれ程衝撃を受けなかった為持ち上げられてる意味があまり分からなかった
ソニーが任天堂と仲違いしたので自社ハードだした
スクエアが任天堂と仲違いしたのでFF7はPSになった
>>209
それだったら
同級生2
剣乃三部作
スーチーパイシリーズ
スーパーリアル麻雀Px
THE野球拳スペシャル 〜今夜は12回戦〜
も必要だ
バーチャファイターはいらない 任天堂はソニーに何かCDで出来るゲーム機を頼んでたのに結局任天堂が断ったんだっけ?
それでソニーが怒ってPS作ったとか?本当かどうかよくわからないな
本当なのかな?
ソフトのラインナップ問題は常にセガの弱点だったよな。
サードパーティが弱すぎた。
>>135
なんだかんだ言って自社のソフトを推すからやっぱり覇権はなかった気はする
スーパーマリオ>アレックスキッド
ドラクエ>ファンタシースター
スペースハリアー、ファンタジーゾーンは良かったけどシューティングも廃れた
バーチャファイターも長続きしなかったし
チュンリーキャミィとかヲタ受けしそうなのも作れなかったのもイマイチ
良い意味でもカッコつけて失敗した感じ
それがソニックが海外には受けたんだろうけど グランディアってそんな面白いのか〜
使ってなくてもったいないからなにかやりたいんだけどそれがいいのかな
サターンの設計も変態だったがエミュも変態でまともなエミュは一つだけだな。それでも動かんソフトかなりあるが
>>210
なるほど、スクウェアはシェアより3D描画性能を重視していたのかな >>135
セガは技術者は優れていたけど経営が無能だったからそれはありえない 小中の頃、金持ちの家にはセガサターンがあってエロゲやるためにみんなで泊まりに行ってたわ
そんでセガサターンやってトゥナイト2を観てみたいな
>>217
wikipediaのプレイステーションの開発の経緯に詳細が載ってる 質問が逆なんだよ。
なんでPSがいいの?って逆に質問したくなる。
サターンもPSもやったけど、サターンのほうが上。
サターンは玄人受けして、大衆はPSなんだわ。
生粋のゲーマーこそサターンを選ぶ
PS買って後悔した人は何人か友達にいたけど、
サターン買って後悔した人は俺の周りでは皆無だったよ
サターンはセーブが消えるってよく言われてたけど
自分は一度もその憂き目にあってないんだよな…
パワーメモリちゃん優秀だった
>>221
キャラが喋るんだよね
アニメっぽいというのか
それなりに面白かった気がする
>>227
読んできた
こういうことだったのかあ
このままだと我々は一生笑い者になりますよ!か
プレステと言われるの嫌だとは知らなかった >>223
当時のスクウェアが目指してたのは映画みたいなゲーム
オープニングのムービーからキャラクターを合成させてシームレスに
ゲームに移行するシーケンスが全てをあらわしてる
あれ自体はやるの地味にめんどくさいからあまりスクも他もやらないけど
あれで目指した所ってのはその後のゲームの方向性を高らかに宣言してる
その後映画のCG技術とゲームのCG技術は相互に融合して使われるほどになった
まぁスク自体はその後映画つくろうとして会社潰れそうになるんだけど >>232
未だに不気味の谷の論文で取り上げられることも多いファイナルファンタジーの映画w メガCDが先端いっていて、その流れでサターン
メガCDがなかったら、サターン買っていなかったかも
臼井興胤(62歳) うすい おきたね
愛媛県松山市出身
東京都立富士高等学校
防衛大学校航空宇宙工学科卒業(パイロット)
一橋大学商学部卒業
三和銀行営業
カリフォルニア大学ロサンゼルス校経営大学院金融専攻修了MBA
三和銀行企画部勤務
セガエンタープライゼス
セガ取締役コンシューマー事業本部副本部長
インターネットバブル下でのベンチャーキャピタル
ナイキジャパンエクイップメント本部長
ナイキジャパン営業リテール統括本部長
日本マクドナルド最高執行責任者
セガ顧問
セガ専務取締役AM統括本部長就任
セガサミーホールディングス会長兼社長
セガ代表取締役社長
Sega Holdings Europe Ltd. CEO
Sega Holdings U.S.A., Inc. Chairman取締役
セガサミーホールディングス取締役
米グルーポン社東アジア統括副社長
コメダでアルバイト
コメダ代表取締役社長
コメダホールディングス代表取締役社長
(毎週木曜は6時〜9時まで本社1階の店舗で店員の一人としてアルバイト勤務中)
むかしセガサターン売ってた人はいまシロノワール売ってる
臼井興胤「セガサターン、シロノワール!」
>>229
サターン自体には後悔はしなかったんだが
当時まだクロスプラットフォームでできるゲーム少なかったから
結局サターンもPSもコアゲーマーは両方所有してたろ
俺の周りではみんなそんな感じだった >>233
ファイナルファンタジー劇場版を作ったことで、大量に3DCG技術者を養成して
その後のスクエアの大赤字で、大量に解雇になって、世界中に3DCG技術者が散らばって
いろんな会社の技術力が向上したんだぞ ファイヤープロレスリングSで
初めてプロレスゲームで6人タッグができた
>>237
その後っつか、
そのCG映画のせいで
大赤字かかえたんだっつのw 世界初のフルCG映画で抱えた大赤字は
スクウェアが一発倒産するレベル
エニックスが救済する形で合併
一応、スクウェアは倒産を免れた
>>231
昔、「ぷれすてとよぶなあ」と小さい新聞広告を出して笑ったことがある
広告センスは良かったんだよね
サターンのセガールとアンソニーも傑作だったが >>236
プレステはハード末期の99〜00年まで名作で遊べた印象
ぼくのなつやすみ、ロックマンDASH2、ガンパレードマーチ、夕闇通り探検隊、シルバー事件
サターンの末期はギャルゲ専用機だった気がする
中古市場でも全く人気が無くて捨て値で投げ売りされてたけど買っても遊べるようなソフト無いんだよな
手元に置きたいのはガングリとパンツァードラグーン2&アゼル位か 自分はセガ党で、
サターンはポリゴンこそプレステに劣るけど
究極のスプライトマシンじゃ!
とか強がってたけど
プレステでジャンピン・ジャック・フラッシュとか出たあたりから
これ、勝ち目ないんじゃね?って思い始めたw
>>191
バーチャも8,800円もしたからね
プレステはほとんど5,800円だった🤔 >>240
失敗した後にまず助けたのはソニーだよ
だからその後出禁の任天堂にソフト出すのに非常に繊細な調整が必要になってる バーチャを家でできるのはポイント高かったな
あとゲーム機が登場して大して経ってなかったからゲームの大半は面白かった
今では何やってもマンネリだわ
>>248
スーファミのソフトが1万円くらいまでいってる時代に5800円で出すのはすごかったよなあ
ソニーはやっぱすごかったわ 当時セガサターンの方が知名度が高くて、バーチャも有名だったけどPSの闘神伝を友達の家でやってこっちの方が上じゃんって思った記憶がある
やっぱ初めからプレステの方が上だったから売れたんだろ
>>1
どこがすごかったって、プレステより性能が全然良かったんだよ 初めてゲーム機作ったSONYがセガのハードに勝てるわけねーだろって話だしな
クソ画質だけどPSはソフトが良かった
ソフトが面白い方が売れるのは当たり前
>>253
でも中古禁止、値引き禁止だったからな
色々問題もあった
確か小売への強要が疑われて公正取引委員会の調査に入った記憶 なんかアメリカでサターンもプレイできる互換機が出るとか言う話あったけど、どこにいったんだろう
>>254
こんな事言うやつ初めて見た
闘神伝めちゃクソゲーだったじゃん グランディアデジタルミュージアムはまだこれでしかできないよ!
あとSS版追加要素付きの悪魔城ドラキュラXも
バーチャファイターwww
あんなもん一瞬で過ぎ去ったなw 鉄拳にすら劣るだろ
ほんと糞しょぼいわセガ発はw
>>254
うん、なんと言ってもシェーディングポリゴンのインパクトは凄かったね
玄人目にはゲームとしては大味で
バーチャファイターのほうがはるかに良くできてたんだけどw >>1
セガ信者の残党て、何か…ジオン軍みたいだなw SSもPSも64も持ってたがRPGの有名どころはほぼプレイしたけど
あの世代のRPGはAZELがナンバー1だね
でももう他機種にでることないのは悲しいねえ
ワゴンで安いゲーム買えて極端なクソゲーが無い所が良かった
キリーク・ザ・ブラッド
VS
ダイダロス
は完全にキリークの勝利だったな
悔しかったけどw
サターンは格ゲー専用機としては優秀やったで
ただ拡張RAMが必須だったからパワーメモリーとの兼ね合いが……
抜き差しするとすぐデータ飛ぶからなパワーメモリー
よく考えるとセガサターン白とはガとサが入れ替わって違うのに強引にせがた三四郎でCMシリーズ化がすごい
>>265
むしろプレステが一人勝ちしてから
クソゲーが乱造された記憶だな >>267
シューティングゲームもだ
とにかく2Dゲームに強かった
スプライト表示機能が強力だったおかげ 今、桃鉄ブームだけどサターン版の江戸時代のやつプレイしたことあるやつ少ないだろうな
サターンで格ゲーやったらプレステに戻れないぞ
映像面、ロード面はもちろんコントローラーでも
プレステの十字キーは格ゲーのコマンドにむいてなさすぎる
polymegaってやつだった
10万円超えてて草
シャイニングフォース3 が遊べるのはセガサターンだけ
プレステの雷電は
ガッカリ移植だった記憶
あとなんと言ってもグラディウスシリーズ
圧倒的にサターン版の圧勝
>>280
あれは良く出来てたね
家庭用とは思えなかった なんだかんだで勝ち残ったPSだけどメモリの少なさがいろんなソフトがリリースされてもボディブローの様に効いてたな。結局PS3までメインメモリが少なすぎたのはあと引きずってるし
それまでSFCのスト2など移植度が高い格ゲーはあったけど、あくまで当時の性能や容量としてはだった中で
SS、PSの登場によって
家庭用の格ゲーの移植度が格段に上がった
サターンにもプレステにもあるゲームやればすぐわかるよ
性能が段違い
プレステは機械的な性能でサターンに全く歯が立たない
>>280
あれとダラ外がPSに移植されなかったからどうしてもいつまでも引っ張り出す必要があったw >>286
The TowerはPSの方が上だった
SSで処理落ちが発生してた部分がPS版はスムーズに動いていたぞ >>286
画質がお話にならないくらい差があったよね 同じタイトルでも、PSでカクカクになるのにSSはヌルヌル動くとかあったな
毎回PSとSSの比較はされてたけど、いまもそこら辺はハードが変わっただけで変わらないな
>>286
格闘ゲームとかはSSの圧勝だったが、バイオみたいなポリゴンゲーや
ムービーの画質ではPSのほうがどう考えてもきれいだったぞ
セガサターンのポリゴンは汚い。 格ゲーも結局不人気しかなかったってのw
バーチャファイターなんてゲーセンで一瞬やった程度w
サターンなんか持ってなくても1ミリも問題の無い状況だったw
それくらい存在感の無いものだったのだよww
スーパーロボット大戦Fとガーディアンヒーローズという名作を残してくれた
プレステ版は音楽とロード時間が糞だった
ゲーセンからの移植ゲーが多くて再現度も高かった。
カプコンの格ゲーとか、ダライアス外伝みたいなシューティングとか。
>>243
いやいや拡張RAMパックでKOFとかヴァンパイヤシリーズとか
一緒に遊べるヲタ友がいるならサターン一択だったわ
カプコンジェネレーションとかどう考えてもサターンのほうがきれいだったし。
むしろ末期こそセガ・サターンのハード性能ひきだして
プレステより優位なゲームもあることを証明できてた。 打倒任天堂目指してたセガがあの時代ぶち抜いたところ
その代わりソニーと戦うハメになったけど
>>208
ゲームアーツにミドルウェアのCPU処理ライブラリ作らせて
販売させたから、末期は中小メーカーでもそれ買えば
ツインCPU利用できたそうな。ちなみにそれを作らせた直後に
ドリキャス発表したおかげで、ミドルウェアは全く売れずに
ゲームアーツ大赤字 >>186
世界的に見ても、その連中よりは、中裕司や鈴木裕のほうが圧倒的に実力も人気も上だわ サターンはよかたけどバーチャスティックはクソだった。
SFC、SS、64のコントローラーは握った感覚、操作性が素晴らしかった
SSはアーケード移植も多かったからそれだけでも神機
ロード時間はプレステより良好だったかな
サターンパッドは使いやすかったから格闘ゲームも楽しめた
ポリゴン機能が弱くて致命的に負ける原因にもなったけど
記憶に強く残ってるのはサカつくと下級生だな
夢中になって遊んでたわ
セガサターンのコントローラーって中身入ってないんじゃないかってくらい軽くて安っぽかった
あとボタン6個並んでたり十字キーが一体化してるのも気持ち悪くて嫌いだった
>>186
ダビスタはサターンでも出たから別に薗部はPS側ってわけでもないし
SS側にもゲームアーツの宮路、NECインターチャネルの多部田とかいる ファミコンのカートリッジみたいなメモリ挿せばPS余裕で超えるハードスペックだったけどスクエニ取り込めなくて負けた
PSは性能はウンコだけど参入する有名ゲームのおかげもあり存続出来た
そこで決まるからな
>>311
結局のところ、任天堂専門みたいな感じだったスクウェアとエニックスを引き抜けたのが決定的だったな
ハードの差なのか、政治力の差どちらなんだろうか サクサクだった
本体まさかの灰色だった
ポリゴンで格闘ゲームバーチャファイター作って楽しかった
以上
ドリキャスの方が好きだけどね
>>311
結局それが全て
ドラクエやffや桃鉄などがこぞってサターンで発表されてたら誰もPSなんて買わない >>307
SSコントローラってSFCやPSのコントローラに比べて
なんか安っぽくて操作しづらい感触しか無かったわ
でも何でか知らんがあれ絶賛してる愛好家が結構多くて
PC対応版も発売されたくらいなんだよな
マジでどこが良いのか全く分からんw ガーディアンヒーローズやエックスメンやストゼロだけではなく、スパロボにしろバーチャにせよ、グラフィックやロード時間がps では太刀打ち出来ないレベルだったな
ハード差は露骨に出てた
ただps の方が馴染みのゲームや人気タイトルが多かった
どんなに良いハードでも人気作や面白いタイトルが少ないんじゃどうしようもない
良いテレビだけど見れるDVDが少ないのよりも、画質は劣るが良作を沢山見れるテレビを選ぶのは普通の事
過去の栄光に縋ったような記事ばかり出してくる
今のセガは1番嫌い
ファミコン世代のおじさんだけど、スーファミとかメガドライブとかファミコンがグレードアップして
いく胸アツ感は凄かったなぁ
しかし、ソフト一本9千円とかになってきてプレステ出てきた頃には完全にゲームから関心離れてしまったわ
ワールドアドバンスド大戦略は名作
今でもたまに遊ぶからな
デビルサマナーとソウルハッカーズやり過ぎてぶっ壊してVサターン買った思い出
サターンの遺志はDCがしっかりと受け継いでいた
なんやかんやであの頃のSEGAは今と比べ物にならんくらい優秀だったよ
>>319
スーファミは11800円とかになってたな
それがプレステやサターンで初期の5800円とかに戻った >>305
自虐的なCMがあざとくて逆効果だった気がする POLYMEGAが発売されてるから(買えるかは知らん)サターンソフト遊びたいなら買え
SSやPSよりPCEスーパーCDROMの方が凄いだろ
これ無かったらSSもPSも無かったんじゃないか
>>315
PSのコントローラは傑作でもSFCのコントローラーは
安っぽいなって思ってた サターンのは絶賛してる
愛好家多いって言うなら操作しやすい十字キー含めて
人気あったとうことだろうに セガが得意にしていた格ゲー、レース、シューティングが廃れて、苦手にしてたRPGが全盛を迎えていたのも痛手
レースもGTに全部持ってかれちゃったしね
今振り替えると97のFF7よりも前年の96年のバイオで流れ傾いたな
>>38
EVEはburst errorだけ
あとはゴミばっか デイトナUSAコース3つのみ
バーチャファイター2ステージの橋のグラフィックの再現までは無理で削減
何気に俺が1番遊んだのはバーチャルハイドライドだった。
自分は最初にサターンを勝って、勝敗が決して来た頃にPSだったと思う。
これはこれで全然悪い選択肢ではなかったと思う。
>>318
過去の栄光しかないんだから察しろ・・・ メジャー指向のプレステがどんどん健全にならざるを得なかったのに
そこんところのチェックがゆるゆるだったのがサターンだわな
>>83
ADVANCED WORLD WARだよね バーチャルハイドライドは最初なんだこのクソゲーと思ったけどなんやかんやでクリアまでやってしまった
>>334
ファミコン持ってなかった俺は就職した年に3DOリアル買って、初代PS買って、中古のサターン買った。 ドリキャスというかNAOMI2までよく頑張ったよな
>>337
ソニーチェックは明確な基準を設けなかったせいでグダグダやで
ポリスノーツのおっぱい揺れ回数を減らせとかスナッチャーのモザイクも最低やな わくわくセブンというふざけた名前の格ゲーがきちんと作られていて面白かった
セガに限った話じゃないけどな。コナミも仲が悪かった。
今は消されてるがコナミで対戦ぱずるだま開発した人がコンシューマとかへの移植について、自分達は関わってないだの安易にアニメとタイアップしやがってだの色々愚痴ってた。
477 名無しさん@恐縮です sage 2021/09/27(月) 13:59:32.54 ID:fiuKCBkF0
思い出したわ
セガはアーケード部門と
コンシューマ部門で仲悪かった
日本の陸軍vs海軍みたいな感じ
>>311
初期プレステの読み込みの遅さにゲームやる気なくした >>329
セガは別にシューティングが得意てわけではないし(特異なのはあった)、格ゲーは単にサターンのスペック的にバーチャファイターをダウンサイジング移植せざるを得なかっただけで廃れてはいない >>314
桃太郎道中記「」
天外魔境第四の黙示録「」 最強の2D機種を作ったのは凄い
お陰で独自の台形変形擬似ポリゴンとかヘンテコな仕様になったけどな
それでも使いこなしてたゲームアーツはマジ神
>>312
その一方でプレステの新作発表会でプレステでの開発は中止してサターンで出しますとプレゼンしたツワモノもいたけどね サターンにはなんの思い入れもなくてプレステ買ってそこそこ遊んだ自分だったが、
次の次世代機はドリキャス買ってプレステ2は買わなかったな
リズムゲーのスペースチャンネル5とサンバdeアミーゴやりたいがためだけに買った(マラカスコントローラも)
RPGはFF7だけやったけどそれ以外はハマらなかったな
ファミ通でセガの製作者がニンテンドー64を見下した発言をしててセガが嫌いになった
>>312
長い目で見ると、そこで引き抜かれたせいもあって、任天堂系は自社コンテンツだけでしのげるハードになったという部分もあるんだろうなあ。 プレステ買ったきっかけは店頭で遊んだお試し版のジャンピングフラッシュ!だったな
空中の浮遊感とおかしくてかわええ世界観にどハマリした
>>342
NAOMIってネオジオぐらい優等生基板だったな
ネオジオと同じぐらい10年ぐらいもってた >>354
ろくなソフトもなく不人気が惨めw
世間選ばれなかった負けハード それがセガサターンw Xmen vs ストファイとかあのロード時間はサターンの恩恵
世間的には、PSはいろんなゲームが楽しくやれるお手軽ハード、
サターンはオタク向けゲーム機
ってイメージが割とべったり出来上がった印象
セガもそれを気にしてドリキャスで見た目明るめの戦略とったんだと思うんだけどね
中の人の思想は変わってなかったんで同じ轍踏んだね
>>350
桃太郎道中記 さくまあきら「桃太郎道中記は、ハドソンが勝手に作ってしまったゲーム」
天外魔境は出すハードをコロコロ変えてたから
あれをツッコミとして名前出すのはどうなの メガドラの人気シリーズだったファンタシースターをださなかったのはナゼ
唯一無二と言ったらコンシューマでエロゲ出来たことくらいでは
>>352
後にその人がDCで新作出した時に、その新作体験発表会に運良く入れたんだが
実際操作してみて気になる点を2,3メールしたらすごい長文メールを返信してくれて熱量に圧倒された
メール保存しておけばよかったわ…
残念ながらあまり売れなかったけど俺は買ったよw この辺のハード、ソフトを熱く語れるのは作者の暴走、無駄を許容する愛することができる余裕が社会にあったんだろうな
とりあえず押し入れに眠ってるので引っ張り出そうかな?と思うきっかけにはなった
お前らもやれよ。ソフトメルカリ出してやるから買え
任天堂はおろか、完全後発のSONYにまでハードウェア戦争負けた哀れなメーカー。
アーケードゲームやソフトは昔からいいの出てたのにな。
クリスマスナイツ同梱版とか出してた頃はプレステより売上よかったような
クリスマスナイツ大晦日にやって年越ししたの思い出すわ
全日本プロレス・ジャイアントグラムは色んなハード出たけど、サターン版が一番好きかな
ファイプロ並に面白かった
ワールドアドバンスド大戦略と千年帝国の攻防だけでも元がとれるどころかプラス
あれ以上熱中したゲームはついに現れなかったな
ゲームを持って友だちの家に行ったんだけどセーブデータがないんだよ
スパロボFのために買ったけど、ロード時間とサウンドが神だったわ
Dの食卓とかから斬新なアイデアをセガサターンに吹き込んだ飯野賢治さん42歳で
没なんだよな。才能持ってても早く死んだら負け。
お前らも早目にダイエットして健康に意識しとけよ
大江戸ファイトがサターンに移植されると勝手に思ってた。
矢印シートを敷けばダンレボが出来た事と拳銃付ければバーチャコップ出来た事
>>20
耐久性のないすぐへたるピックアップの初期型プレステ
本体裏返して運用とかザラだったのにw サターンよりメガドライブのほうが凄かった印象がある
ガントレットなんて凄かったよ
>>75
64 の3,000万超台を意図的に抜いてるんか? >>264
同意。
あの作り込まれた世界観にもう一度入りたいわ。
なんで現代ハードに復刻してくれんのか疑問。アレンジせんでいいからグラフィックだけ綺麗にしてリメイクしてもらいたいんだが。 ゲームの進化過程の最前線を体験できる日本人に生まれてホントに良かったと感じるなこういうの見ると
手に入れてもコピー品で他国の言語のがあるだけを想像してみ
人気タイトルの制作発表きいて発売をワクワクしながら何年も待ち望んでたりファミ通の情報楽しみにしてたあの頃
日本でゲームが一番熱かった時代
毎週何十本ものゲームがリリースされてた
ゲーム雑誌も飛ぶように売れてたな
中坊のとき満を持して買ったアイドル麻雀ファイナルロマンスが下校後机の上に置かれてた時の脱落感いまでも忘れない。
同時発売したスーパー32Xの事も思い出してあげて下さい
>>361
ドリキャスはここぞって時にモノがなくて商機のがした >>2
エックス指定も別に買えたぞ
キャンキャンバニーで枯れるまで抜いた16歳 バーチャファイターは良かったが
デイトナはゲーセンの重いハンドルでないと意味ねえなって絶望した
>>392
ストックカーも使えるバーチャレーシングは最高だった。 セガってびっくりするくらい売れてないんだよな。ソフトも。
ミリオンなんてほぼない。
バーチャ2も実態は流通が多かっただけに過ぎない
値崩れしてたし
当時は企業の規模とか知らんかったからセガが新参のソニーに負けるとは思ってなかった
でサターンを買ったが対戦ゲー好きじゃないしRPGが全然出ないしで遊ぶゲームがなかった
そしてFF7の発売決定を受けてサターンを売りに行った
いろいろ手出し過ぎなんだよ
二兎追うものは一兎も得ずっていうやん
>>375
その辺はメガドラのアドバンスド大戦略が偉大過ぎて、少し評価が落ちちゃうなぁ バブルボブルシリーズのバブルシンフォニーができたのは良かった
夢見館を昼過ぎに中古屋で500円ぐらいで買った
夜にクリアーして売りに行った
>>191
初期の頃そんなしたのかw
俺はだいぶ遅れて買ったからその半額以下だった気がする
サカつく面白かったなあ セガラリーやった時にまだまだサターンはレースゲームも進化する
と思ったがそこがピークだった
その後出たツーリングカーとかガクガクだった
>>191
余裕で回収できるわ
ゲーセンなら桁が違うし >>394
キャンバニエクストラとか言うのあったな あのアークザラットがミリオンだもんな
ユーザーはやっぱロープレを求めてた😙
看板ソフトが値崩れで980円くらいで買えてた
すごいお得感があった
ファンタジーゾーン
グラディウス
スペースインベーダー
の完全なアーケード移植版の凄さ
セガがあの頃凄かったという事かと
セガゲーは必然的にサターン一択だったしな
そういやソフトのパッケージに全年齢とか書いてあったの思い出したけどあれは今のCEROの審査と違ってエロゲを出してたから表示してたんかね?
PSは外れゲーム多かったけど、サターンは違った。自社ソフトも強かったしね。
格ゲーブームなんかもあったとはいえそれでもあの当時はSFC全盛期からの流れで
特にスクウェアとエニックスという大手の影響でRPGこそがゲームジャンルの王様だったからな
そのRPGの弾が致命的に少ないという時点でもう一般から見て買う魅力がなさすぎるハードだった
片やPSじゃアークザラッドみたいなのでもミリオン売れるくらいユーザーはRPGに餓えてたのが象徴的
スーチーパイで勝ったと思ってご褒美みたらてぃくびだけ消してあるの
余りのことに3DOとスーチーパイ買いなおした
PS派だった友人にバーチャロンやらせたらいつの間にか大会で上位に行く位ハマってた
>>387
なぜかこのスレだと話題になってるけど売上本数10万じゃあな
AZELリメイク? そもそもAZEL知らないからいらないで終わる >>312
ドラクエ出さなかったけどエニックスはサターンでソフト出してるよ サターンのゲームは面白かったけど
動画の映像が粗くて、実写ゲームだとかなりキツイ
パワーメモリーがすぐ壊れて、セーブデータが保存できないのが辛かった
動画の方は後半出たゲームは、スパロボFみたいに1周り小さい映像にして対応していた
セーブデータは一応、フロッピーディスクドライブがあるけど
当時からパワーメモリーより高価で、対応してないゲームも多かった
>>407
最初は49800円でだったのが
プレイステーションが39800円と発表されてから
急遽、期間限定特別価格で44800円になった >>361
そのイメージ作り上げたのはファミ通だと思う
ファミ通はとにかくセガが大嫌いで新作ゲームの特集も全くしてくれなかった >>407
初回でオプションフルセットで買うと8万位かな サターンの本体は割引あったからプレステと変わらん値段だったよ39800円
定価で買ってた奴なんているのかな
デパートのおもちゃ売り場とかか?
新ハード出す度にコロコロ名前変えるメーカーはダメだな
PSにXBOXのように、セガはずっとSGシリーズを続けていくべきだったよ
>>415
たまに専務やシーマンあげてる人いるけどサターンじゃないからw なんでこのスレ伸びてんの?
セガサターンって買った奴が負け犬みたいだった
だから傷の舐め合いみたいなもんか
サターン買った奴らがプレステ人気で涙目になったのは覚えてる
ナムコとかセガとかいろんなメーカーががんばってても
FF7がPSにってだけで勝負がついてまうんやでな
FF7そこまでおもしろくはないよな
3も続くか
皆、アツいねw
セガを気に入らない奴は
このスレ来なくていいぞ
こちらも呼んでないからな
>>433
昔は日本と海外で同じハードでも形状や名前が違うというのは普通だったのと
互換性のないハードに同じ名前のナンバリング付けるのはおかしいみたいな風潮があったのでは 2Dスプライト以外、な〜んにもいいとこないぞ?
セガヲタは認めないだろうが
>>438
初期〜FF参戦発表まではナムコが牽引して、じっさいSS以上に売れてたんだから、ソニーはナムコに足を向けて寝られないよ
買収提案したら拒否してバンダイに行っちゃったけど サターン買った奴は黒歴史だったからまさに傷の舐め合いできるスレなんだろうな
2D系はサターンのが強かった。
だからこそプレイステーションに負けたんだろうな。
価格競争も、サターンはコストカット出来なかったのが大きかった。
>>307
振動機能が付いてからコントローラーがどんどん重くなっていった プレステはFF7だけじゃねーだろ
パラッパラッパー、みんゴル、ウイイレとか社会現象になったからな
元々相手にならんぐらい格が違う
>>442
ナムコもサターン参入してたよね?
ゲームはでてないとおもうけど
ナムコもサターンでゲームだしてくれてたら
FFもPSにとられんですんだかもな
>>443
ゲームいろいろでてたからサターン買っても後悔はしてないけどな
ディスクシステムとか数本しかゲーム買わんかったで このスレの大半はサターンを買って失敗した旨を親に伝えて泣きながらプレステを買ってもらってそう
>>292
結局はバイオ2発表しても出せなかったな サターンのマルコンがあの時期のものにしてはかなりの使いやすいアナログキーだった
サターンもプレステも両方買ったよ
まあ、どっちも中古で安くなってからだけど
その時点で本体はサターンは、プレステの半額以下だった
その分、ゲームも安く買えたし
サターンのバグ版初代デビルサマナーを4周くらいプレイした
お互い攻撃通らないからオートにしてトイレ行ったり漫画読んでた
サターンコントローラーのボタンの気持ちよさ好き
LRのカッチカッチって感じとボタンのスコスコ感よ
>>453
通常の形でXYZだけマルコンのやつなら最高だったんだよなー >>448
当時のセガとナムコは
アーケードバチバチで険悪だった
一応、参入してたけどライバルを
儲けさせたり助けたりするのは中村製作所として、
納得はいかなかったんだろう(DCで解消)
仰る通りPSはFF来るまでナムコ専用機みたいな感じで、
ナムコ=明るい
セガ =オタク
みたいな戦略でPSの方が売れてた(但し、差は少ない)
今はオタクと言っても名乗るくらいの人が多いけど、
当時のオタクは嫌悪すべき、悪という印象だった >>459
メンテセンターも一緒だし部品融通とかしてもらってたしそこまで険悪ではなかったよ
コンマイと中村さんの間違いじゃね?w 5000円下がった時に買ったら電源ランプだかの数が減ってた
コストダウンの大切さを知ったわ
>>262
シェーディング勝負でゲーム性も凝ったもの、トバルNo.1ですね
でもなんかほしかったものと違うぞというw
>>349>>329
eスポでバーチャをリブートするならファイティングバイパーズあたりやれば
いいのになぁという、さすがにバイパーズは素材流用でお手軽リブートとかは
きついから無理か
>>357
ドリキャス用に確保したパーツが大量に倉庫につんであったので
安かったんじゃなかったっけ、パチ基板にもなってたなぁ >>1
この頃はどのハードでも移植が当たり前じゃなかった
例えばキモゲーの元祖、ときめきメモリアルはPCエンジン
その後、他機種に出回りPCエンジンソフトという括りが無くなった
サターンの場合はギレンの野望、ソウルハッカーズ、街辺りが移植されたのかな?
サターンのみはグランディア、アゼル、後はセガのゲーセン移植ぐらいじゃないかな
今にして思うと無駄にデカいセーブ用カセットがスーファミみたいだった事ぐらいの記憶しか残ってない
押入れに有るんだろうが、探す気も無いし、立ち上げる事も無いだろう ドリキャス出た後のサターンは1500円で買えたから最高だったな
ソフトも300円くらいだったし、ガキの小遣いで相当遊べて天国だったわ
>>307
格ゲーやらないだろお前 格ゲーやるならサターンコントローラーが最強 バーチャスティックプロの存在、これに尽きる
中身はセイミツのレバーと専用のボタンなんだが、業務用のセイミツ・サンワのレバーボタンに
変えられる
サターンは持ってなかったが、今はUSBデバイスに変換できる基板「REVIVE USB ADVANCE」を使って
USB化したセイミツレバー仕様とサンワレバー仕様の2台持ってる
>>468
グランディアもPS1に移植されてもうたんや… せがた三四郎のCMしか覚えてないわ
ゾンビゲームかなんかのCMで、三四郎がゾンビをバッタバッタと投げ飛ばすんだけど
ゾンビだから次々起き上がって三四郎大ピンチみたいなやつ
>>206
Kick! Punch! It's all in the mind
ここだけ今でも覚えてる 「どこが凄かったの?」というスレなのに
サターンの思い出ばかり言うお前ら。
ドラゴンフォースだったかな、当時サターンにしかなくて悔しかったのは。
後にPS2か3で移植されたと思うけど
>>357
セガだけでなく他のメーカーも使ってたな
タイトーG−Net基板モノの続編がNAOMI基板てパターンすらあった >>385
64ローンチの一つ最強羽生将棋って何本売れたんだろ >>280
おれはダンジョンズ&ドラゴンズ専用機
これはサターンでしか遊べなかったからすごく重宝した
ちなみにプレステに比べてサターンのソフトラインナップは
アーケードゲームの移植が中心で良くも悪くも硬派過ぎた
パラッパラッパーやサルゲッチュのようなゲームが無くて
女性含めてライト層の取り込みが遅れて決定的になった
あと当時ハード購入の決定となったジャンルであるRPGが弱かった点
まぁこれは分り切った話だがドラクエがサターンに来なかったのは大きい
アゼルはまぁ画期的だったが良くも悪くもマニア向けだったし
ファンタシースターの新作も無かったし >>443
お前ID真っ赤にしながら必死にサターン下げしてるけど昔いじめられてたの? サターンはゲームだけじゃないのよ
読者レースが激アツだった
エロゲーがあったのはデカいな
当時電撃姫とかでサターン記事乗ってて興奮した思い出
蒼穹愚連隊、サンダーフォースV、カルドセプト、スパロボF、シルエットミラージュ、クロス探偵物語
とかも後にPSに移植されてサターンの存在意義が・・・・
しかもたいして注目浴びなかったの多いし・・・
>>393
ぶっちゃけ今でもちょっと欲しい
ガンスパイクってゲームやりたい サターンって土星の意味だったのか
日本だとサタンだと悪魔のイメージでネーミング悪かったんじゃないか
>>46
ダンジョンのBGMが好きでたまにニコ動で聴いてるわ
南の祠だったかな セガはセガのゲームだけっていうイメージもあったからな
もちろん任天堂も任天堂のゲームだけみたいな苦境に陥ったが
任天堂は強かった
中二の冬にデビルサマナーと天翔記買ったけど、パワーメモリー買う金尽きて詰んだ苦い記憶。
>>128
リッジは本体発売と同時発売だったぞ
鉄拳はかなり後だったが
結局FF発売が決定打だったと思う
俺はFFもDQもやらんけど >>488
セガが出した6番目のゲーム機だからサターン
水金地火木土 >>382
読まなくなる
立てて読ませる
暫く使える
読まなくなる
裏返して使う
読まなくなる
2が出てハードチェンジ
こうだったw 最初は競ってたけど、FFがプレステで発売される事になって差が開いたイメージだわ。
>>459
当時ナムコのゲーセンで働いてたけどセガとナムコは仲がいいライバル関係と言ってた。
ナムコ自体、営業職と技術職は互いに無関心だったし、仲がいいのはゲーセン(営業職)同士の話なんで
コンシューマー(技術職)同士の関係は知らないけど >>481
今はミスタラ英雄戦記としてPS4で出てるけどな >>486
劣化移植してるのが多いんだよなあ
それでなんだサターンってやっぱショボいなとか思われてたりして
逆にバイオみたいにSS移植で劣化した場合は単にハードの特性の違いとしか思われない(マニアが多いということもあって) >>486
しかもカルドセプトは元々モノポリーのように土地取引があったんだけどPSのエキスパンションでバッサリ削除されてしまった
その後ドリキャスでセカンドが出るも復活せず、セガがDSで出した初代のリメイク版ですら復活しなかった キャメロットってもうマリオ関連しか作らないのかな
シャイニングシリーズ好きだったのに
次世代ゲーム機戦争は発売するまでの64bit、スパコン並の性能、開発中の雑誌情報、ニュース番組での特集がピークだった。
>>364
正統のソニックの続編もなんかでてなかったような気がする >>501
いや 当時の話してるんだけど
ちなみにミスタラ英雄戦記は知ってるけど
結果PS4まですごく期間が開く事になったでしょ
>>502
特にPS版では処理落ちが酷い蒼穹愚連隊のアーケード版は
サターン互換基盤だったST-V基盤だったからね
ポリゴン描写では優れてるPSもサターン互換基盤の移植だと
PSでも完全移植は無理だった >>507
グランディアはHDリマスターが出ているよ 結局のところ、ゲームをあまりしない一般層を呼び込んだ初代プレステの勝ちだった。
「ゲームをあまりしない一般層にゲームに振り向いてもらう」これが初代プレステでできたのにプレステ5はその言葉で任天堂に逆襲されてしまうのは何だかな。
脳天直撃セガサターン持ってたけど、結局ファイファンもナムコもプレステだったからプレステ買うハメになった
PSは海外でトゥームレイダーが大当たりしたのもデカかったな
サターン版は粗くてガサガサだったからな
>>511
初代はライト層の取り込みは上手かった
PS2はDVD需要の取り込みが上手かった
PS3以降はマニアックと言われてた洋ゲーのラインナップも充実化したのと
ソシャゲーの広まりから据置機のPSハードは結果ヘビーゲーマー化したハードになっちゃったけどね 実は一番元気が良かったのは初代プレステでもサターンでも64でもなくてネオジオだったんだよな。
>>511
パラッパラッパーをオシャレっ子がやってたな、初代スーパーマリオあたりから離れてた、もしくは初めてゲームという層
ギコネコかモナーか忘れたがそういうのも取り込んだ >>493
パラッパ100万行ってないはずなんだよな
その後のリメイク足してないか? セガサターン買って買ったソフトはバーチャファイターとナイツていうゴミクズみたいなソフトの2本
なんかすぐ飽きてハードもソフトも処分したわ
パンツァードラグーンツヴァイの美しさ
ラスボスのガーディアン戦なんかBGMも相まって独特の浮遊感に感動したもんだ
>>517
パラッパって曲変えるだけでビートマニアみたいに年1本くらい定期的に続編出せて、
100万本は行かなくても安定して数十万本くらい数字取れると思うんだけどな。
なぜそんなに続編作らなかったのか謎。 サターンのほうが元を取れたって意識は強いよなw
ゲーセンなら50円のが家で遊べるってすごかったから。
あの当時のゲーセンの3Dをそれなりに移植しちゃうとかすごすぎた
DCは良いハードなのに売れなかったのが残念だな。
アメリカでサターンスキップしてDCならセガは倒れなかったのかもしれんなぁ
>>521
開発にそういう知恵が回る人がいなかったからじゃね?
あとパラッパのシステムを引き継いだ実質的な続編がウンジャマ・ラミーじゃなかったっけ? 勝ち組 − 任天堂、ソニー
負け組 − セガ、NEC、パナソニック、三洋電機、etc
>>502
バイオは変な歌ではなくStill Dawnで残虐エンドが観られるサターン版が最強
デュアルショック版買ったら音楽周りが崩壊してるし
デュアルショックでないディレクターズカット買い直したら残虐エンドカットですよ
プレステ版は産業廃棄物 今でもメガドライブの「おそ松くん」を開発中止にしてその労力で「スペースハリアー2」じゃなくて初代の「スペースハリアー」をものすごく頑張って移植。
そして「ファンタジーゾーン」の完全移植版をローンチに出せば歴史は変わってたんじゃないかなと妄想する。
ああ、ローンチに出たスーパーサンダーブレードの移植を見ればその妄想が無理って事はわかってる。
>>484
プレイステーションマガジンで最下位だった大冒険なんて
サターンマガジンでは一度も最下位になれなかったような >>527
メガドライブは日本ではマリオに圧倒されてるんすよ
だからアケゲー移植だけでは無理 実は国内では64に勝ってたんだよな
任天堂ハードが任天堂ゲームだけのハード、任天堂ファンのためだけのハードになったのはこの時から
>>523
ソニーミュージックの社長が関わってて音楽物でゲーム出してとかだったと
顔立てて何本か出してそれっきりみたいだな >>424
サターンにももろ出しあったはず。後半のスーチーは確かに見せなかったけど。 恥ずかしながら私のインターネットデビューはセガサターンで今につながっている。
サッカーゲームのオンライン対戦もそこそこやってた記憶。
今も当時サターンで選択できたプロバイダーの名残でhighwayInternetのメールアドレスを未だ保有している。
>>527
おそ松くんは中古で300円以下だったからがっつりプレーしたよ。意外と楽しめた >>530
あれロムカセットにこだわったのが敗因じゃなかったっけ?
カセットの販売値段は高いし容量は小さいしでCDロムに勝てる要素は無かったよ
64がもしCDロム媒体だったらどう転ぶか分かんなかったと思うが
特に音声データは簡単に容量を圧迫させるから
ボイス録音は容量の兼ね合いの問題もあるし
メモリ節約の為にBGM等を内臓音源で出力するとショボくなるしさ 触った事もないんだよな…
持ってたのはファミコン+ディスクシステム
PS1、2…
>>536
サターンはメガドライブからの流れで買ってた人が多いはず
だから君の場合はわりと普通
てかファミコンの後はスーファミに行かなかったの? >>83
ナチスのゲームはメガドライブ
セガサターンはワールドアドバンスド大戦略 >>502
バイオは対して変わらないだろう
少しPSの方が綺麗だっただけだろうな スーパー32Xをさっさと開発中止してサターンの開発に全力注いでコストカットして39800円で出せてれば歴史は変わってたかな。
>>540
海外でヒットしたメガドライブを延命させる目的じゃなかったっけ?
まぁスーパー32Xに関しては必要は無かったと思うけどあんなキワモノを
本気で作ろうとするのは後にも先にもセガぐらいだなw >>541
セガらしいといえばセガらしいんだけどね
そこまでやるのか+やる必要があるのか >>542
ないねw
キワモノ感性のハード開発陣が実験的にやりたかったんだろうな
サターンもサブ処理用とはいえ32bitCPUを二つ乗せるとかこれもよくよく考えるとキワモノ感性だしな
あとロード時間短縮の為の拡張RAMとかもな メガドライブ(ジェネシス)がアメリカや南米で大ヒットしたことが次世代は移る足かせになったんだよな。
南米なんか関税のせいで最近までマークIIIとメガドライブが現役だったし
プレステは芸能人にタダで配ってたからな
そうすれば勝手に広めてくれるから
今でいうステマだな
サターンに足りなかったのはこういう所だと反省してドリキャスで宣伝に力を入れたが湯川専務だけが一人歩きして本体品切れで売りたくても売れず
秋元康に宣伝託してチェキッ娘作るも共倒れw
ただ秋元康に利用されただけ
SEGAは本当に不器用
>>543
キワモノハードの極致はDOS/Vの中にメガドライブを組み込んだテラドライブ
高橋由美子使って大々的にテレビCMまで流してたしセガはよくやるわって思うわ プレステだけ買ったってやつは多いだろうけど
サターンだけ買ったってやつはそんなに多くないだろうに
サターン買って涙目とかバカなこと書いてるアホがおるんやな
>>548
俺 そのレアの一人
プレステはハード発売後2年以上経って知合いから
S端子が付いてる初代PSをタダでやるって言われたので貰った
当時PSハードでは何やったっけなぁ?
ナムコミュージアム買ったっけ? >>547
当時、日本のパソコンがPC9801の一強時代、dos/v規格のAT互換機パソコンで一番安くて手に入りやすいのがテラドライブだったらしく、
当時のエンジニアは大変有り難がっていたとか。 >>448
でもハードウエアによって出すゲームに格差つけてる感じあるからなナムコは
スーファミとメガドラとPCエンジンだと
やっぱりメガドラ微妙だったし >>541
延命というか北米に大量のメガドライブの在庫がサターンの発売前に残ってたの
流通の強い北米はサターン発売になれば店頭や流通在庫含め全部セガに戻ってくるので
セガオブアメリカはそれを絶対にさせたくなかった、サターンに力を入れずに
なんとしてもメガドライブを売り切ることができなければ全部損益になってしまう
そのための32X
その通りになったんだけどね、セガが任天堂抜いてアメリカで得た利益が
全部ふっとんだと言われてる >>540
逆鞘で売ってサードから金巻き上げるしかない メガドライブはキャラの動きは良いんだけど
発色数が先発のPCエンジンに劣っていたのが納得ならんかった。
凄かったのはマークIII
カセットは神ゲーばかりだった
プレステよりサターンが先行発売されたが当時そこまでほしいと思わなかったな、まあセガだし負けハードになる予感がしてたんだろうw
まだその頃はスーファミが名作連発してた頃だしな、ポリゴンはすげえと思ってたが
で、案の定ドラクエやFFの目玉ソフト争奪戦にセガが負けてソニーはCM とかでプロモーションもうまくやってどんどん引き離していった
流れで今に至る
メガドラもスーファミも両方持っていたわ
プレステもサターンも両方持っていたわ
最近のゲハ争いは理解できひん
後付けのメガCDや32X
ガジェット好きには堪らない
任天堂もスーファミ延命で
プレイステーション(仮)を出していれば、N64でコケる事もなかった
もっとも、先にアングラがスーファミ対応CD-ROMドライブ出してたがw
時代は3Dのゲームになるってのをどこよりも早く分かってたメーカーとは思えないHW設計も負けた一因だろう
それとSONYはアーケードと同等レベルのものをPSで実現したいと考えてたけど、SEGAは家庭用ゲーム機はアーケードの劣化版で
仕方が無いという固定観念を持ってた気もするし
メディアが安価なCDになったのに初期の頃はふざけた価格設定にしてたり上層部の力量からしても発売前の時点で勝負は着いてた
>>549
レアキャラなのね
セガマニアだったのですな シェンムーの70億もネタになってるけど3Dグラフィックのシステム開発やミドルウェアのゲームエンジンの開発、
当初はサターンでの開発で途中からドリームキャストに作り直しでそりゃお金かかるよな。
シェンムーの開発のおかげで今後もいろんな3Dゲームや龍が如くに繋がっていくんだし70億をネタにするのはかわいそう。
>>477
あれこそ当時はスプライトゲーム最強のサターンじゃなきゃ作れないゲームだったからね
今はポリゴン使って簡単に作れるけど >>107
万一コントローラーに匂いがついたらバレてヤバいからなw 中学の時のお年玉でプレステとどちらか迷ってたけど、年の離れた兄貴が「エロゲーあるしサターンが欲しいんだろw」とか
余計な事を親の前で言われ、強制的にプレステになったw
高校入ってバイトして買ったサターンと中古で(2980円)買った「同級生2」で俺のその後の人生は決まった
サターンはセーブする時のファミコンカセットみたいなのが面倒で、たまにデータが壊れたりしてたのでその点プレステのメモリーは小型で使いやすかった
>>562
当時アケゲーマニアではあったけど別にゴリゴリなセガマニアってわけじゃないかな
またその頃は据置ゲームから少々離れてた時期でもあったし別にプレステ買ってまで必要もねーかな?って感じ
サターンはセガラリー、メタルスラッグ、レイフォース、ダライアス外伝は暇つぶし程度に何度も遊んでた記憶がある >>568
銀行から「ハード事業から撤退しないと金貸さないぞ、嫌なら倒産しろ」と圧力かけられた。 >>510
グランディアって竜陣剣って技あったかな? >>558
ゲハではソニー派がゲハ戦争してるよ
デジカメではソニー派が戦争してるよ >>560
ポリゴン特化にしたことでアーケードと同等を目指したものではないと思うよ
SFCの周辺機器となるはずだったプレイステーションは3DOやPippin@と同様の
マルチメディアプレイヤー志向があったはず
任天堂と喧嘩別れしたことでVS任天堂というのがまずあったように思う グランディアはおもしろかったな
AZELもおもしろかったな
サターンのRPGも面白いものも少数ながらあった
けど如何せん広められなかった
単純に良ゲームが多かった
それだけの話
近年はほぼ龍が如くだけだし
今はキムタクゲーをゴリ押ししてるけど
>>570
この時間に書き込みできるんだから・・・色々と察してくれる事を祈る 前前スレ>>556
容量単価以外にPSはブロック制で大してデータ量を必要としない物でも必ず1ブロック消費してすぐ15ブロック埋まる仕様だったよ >>573
専用拡張ROMはKOF95とバンダイのウルトラマン
RAMは他社の格ゲー以外も地味にピアキャロット2やリアル麻雀7とかも対応してた 起動画面がプレステはシンプルで重厚だったのに
対して、サターンはなんか軽い感じで安っぽかったな…
>>581
とっくに潰れた
版権の一部はDMMが持ってる ゲームやって「うおおおお!やっとクリアしたで次は大ボスや!」と興奮してるときにファ…ってCDオープンしてるのがサターン
>>126
でもドラクエ7の出来が悪かったから出なくて良かったかもしれんで
出来が悪いの全部セガのせいにされたかもしれん >>331
あれ、なにげに面白いんだよねぇ。クリア出来たのは一回だけだけどね >>514
洋ゲー自体がメジャー化したてのもあるかも
PS2のGTAIIIは、日本で他社が先行させてたPC版が非ローカライズてこともあって知る人ぞ知る名作て扱いだったし >>538
第二次大戦が舞台のアドバンスド大戦略(日本軍とかでも遊べる)とナチスドイツオンリーのワールドアドバンスドウォーがある ドリキャスもサーターンソフト遊べてDVD見れる仕様にしたら生き残れたかもしれん
ハード企画設計した人の差だわ(笑)(笑)(笑)
32Xの積み木みたいなポリゴン画面好きだった
面取りが雑でw
ステラアサルト気持ちよかった
その後のアニメ声の入ったSS続編はなんか盛り上がらなかったな
>>547
あれはハード的にはPC-AT側とメガドライブ側を行き来出来たらしいんだけど、実際には生かされなかったようで残念。
X1twinなどと比べると夢のあるハードだった。
ただあの当時でも286はねーだろって声が多数だったけどね。
なお捨て値で売られていたモニターは結構使わせていただいた。 PSOのせいでドリキャス2台お亡くなりになったわ
楽しすぎた
>>559
マーク3の頃からFM音源パックとか売ってたしなぁ。
個人的にはマスターシステムだとPSGとFM音源の切り替えが出来ないのでマーク3+FM音源パック使ってたけど。
ただセガ、アーケードでYM2151使いまくってる頃に2オペFM音源はないだろう。
SDIやアウトランにはがっかりだったよ。
ファンタジーゾーン2は比べる対象が無かったので聞けたけど。 エニックスが参入したから期待してたらサッカーRPGとかよく分からないのが出た
でも七ッ風の島物語は面白かった
>>594
石版で迷子と
6からの転職システムの無個性
てんこもり仕様で中古対策されてあったのがね・・・ セガに対抗してリッジや鉄拳だしてPS援護したナムコが落ち目になってバンダイにひざまずく羽目になるだから分からんよな
>>567
やっぱり兄貴の読みどおりエロゲやりたかったんじゃねえかw
まあ気持ちはわかる
ちょうどその数年後にPCエロゲも全盛期を迎えたからいい時間過ごせただろうさw >>608
「慟哭そして」はグラフィックは素晴らしかった
ゲーム自体は理不尽過ぎる難易度のクソゲーだったが >>576
無駄に声がデカいのは昔から変わらずだな
メガドライブ時代から >>610
嫌なら来んなよ
プレステミニでもやってろ >>599
あのCMで完全にダサいイメージが付いてしまった ソシエッタ代官山のTHE野球拳が連れの間で回り回って返却されなかった。
>>616
持ってるよ。ドリキャスR7も持ってるぜ! >>596
ソニーみたいに地固めされてなかったから先手必勝を取っただけでハードの企画には互換性もDVDも挙がってたんだぜ >>618
持ってた。pceとmdパック両方持ってた。
流石にデカいし魅力的なソフトもないので手放したよ。
ソフトはまだあるはず。
そういえば天井裏片付けてたらコモドールのCDTVとA500、A2000が出てきた。
きっとイギリスではコモドールは日本のセガのように愛されているんだろうな。
セガは残ってる分幸せだとおもわなきゃね。 >>613
当時のCM枠なんか、時間帯によってはとんでもない大金なのに
わざわざ「帰ってプレステやろーぜ」ってライバル製品を子供に言わせてるの、何気にすごくないかw サターン/プレステはパースペクティブコレクトが無かったから生まれたての子ヤギみたいにモデルがプルプル震えててキツかったな
きゃんきゃんバニーとピアキャロットっすね
自分当時PC持ってなかったんで神ハードでしたよ
格ゲーも結構あったような
KOFとか月華の剣士買ったような
あれドリキャスだっけ?
サターンは結構セーブデータ消えるんだよなデータ消えたショックで
フロッピーディスクに保存できるの買ったな
>>626
パワーメモリーのデータ消えたと思っても抜き差ししてたら復活するんだよな・・・接触がおかしいだけで実際には消えてないってことなんかな 一方、プレステのメモカの中身は未だに消えてなかった
>>628
パワーメモリーとメモリーカードは容量が全然違い過ぎるけどな
あとSSのパワーメモリーはあんなにでかい端末を抜き差しくりかえしたら
接点が接触不良起こしてデータ破損するわ >>629
サターンは2倍速ドライブに対して肝心のネオジオCDは等速ドライブだったからな
よほどの物好きじゃなければネオジオCDは見捨てられる >>632
ネオジオCDも謎ハードだったよね。フロントローディングで発売されたと思ったらあっという間にトップローディングに変更。
大分遅れて倍速ドライブのCDZ発売と。
自分は格闘ゲームについて行けず、ネオジオで遊んだソフトってジョイジョイキッド位かな? >>630
さあ、流石に癖が強すぎて実務には98とX68030使ってたので。
amigaのキーボードは飾りになってたな。
AMIGAはメガデモとロッドランド専用機になってた。
秋葉のタイゲン貿易にはよく行ってたよ。
amiga版のロッドランド、良く出来ているんだけどパッケージが・・・。
可愛いもの大好きな自分にはメガマンのパッケージよりトラウマ。 >>624
ヨドバシで9900円山積みだった
その時は白い通常版が一つも残って無かった 家建て替えた時にオクでかなり売り捌いたの忘れてた。クールパッド2個しか残ってなかったわ
32Xとかいうのを同じ時期に出したのも失敗だよな
あれはメガドラのユーザーを取り込むためだったけど
だったらソニックだせよって感じだし
カオティクスとかストレスしかなかったわ
>>636
セガラリーはリプレイも良かった
リプレイの時は読み込み中にも音楽流れてたし
当時はああいうのあまりなかった
どの曲もかっこいいフュージョンだった
あのクオリティがロンチで出せれば
リッジつぶしになって
もっとサターンの初動はよかったはず
デイトナUSA… >>639
32x出さずにサターン一本にしぼってソニック出せば良かったと思うわ
しかもペパルーチョなんて未完成だったし セガはストイックというか不親切な感じだったな
メガドラのゲームはオプションの項目が殆ど無かったり
サターンもバーチャをそのまま移植して一方の鉄拳はキャラごとにストーリームービーを追加したり家庭用としての満足感が高かった
100円入れて10分遊ぶゲーセンをそのまま家で再現しても辛い
>>632
真侍魂やりたさにネオジオCD買ったなあ‥ ドリキャスはすごかったけどサターンはバーチャ専用機
>>642
バーチャファイターは業務用とサターンで性能が違いすぎて
移植するだけでも精一杯で、ようやく同じように遊べただけでも奇跡
それに対し鉄拳は業務用ボード自体が強化プレイステーションだから
最初からすぐに家庭用も出せて、ムービーやBGMを強化して、おまけゲームもいろいろ盛り込めた >>642
鉄拳と鉄拳2はプレステ互換基盤だから移植に費やすリードタイムはかなり短縮できるので
色々とおまけ要素を入れる時間が取れるからね
一方セガのシステム2とサターンじゃ性能差があり過ぎだからバーチャ2は
移植そのものに時間がかかる分仕方ないね >>647
あら?
レス内容被っちゃったw
鉄拳とバーチャじゃリードタイムが全然違い過ぎるからまぁそういう事だww >>638
セガの経営陣は32Xで十分だと思ってたらしい。
本当は32X内蔵のネプチューンをメガドライブの次世代機として
サターンは、それよりワンランク上高級機扱いで5万円以上するハードとして売り出す予定だった
そしたらプレステが出てきて急遽ネプチューンは廃止 互換基盤の強みは逆の例だと
既出だがST-Vで作られた蒼穹愚連隊があるな
サターン版はアーケードと遜色ないレベルだったが
PS版はサターンよりもポリゴン描写が強いはずなのに
実際は処理落ちが酷くて普通に遊べたもんじゃなかった
だからPS版はおまけ機体を追加してごまかしてた感じがあったわ
>>632
サターンの餓狼伝説3はネオジオCD並に体感遅かった >>606
は、バンダイナムコは対等合併だが。
今でこそバンダイは強いけど、当時はゲーム事業で出遅れて
セガと合併しようとしたらセガに一方的に不利な条件付きつけられて破綻
んで、ナムコと対等合併したんだが たしかにシコゲー専用機だな
バーチャ、デイトナ、デビルサマナーも良かったけど基本はスーパーリアル麻雀P5やスーチーパイでシコるのが正しい遊び方
サンダーフォースXもPSとSSじゃ差があったような
SS版は多重スクロールさせてたのにPS版は背景が1枚絵だったりといった具合
SSは光沢処理が出来なかったりテクスチャ面で弱かったりだったけど
サンダーフォースを見る限りどっちが性能が上とか正直決めつけにくいな
>>654
それ移植担当したプログラマーの技量不足 >>657
サターンは過去を捨てれなかった
プレイステーションは未来を先取りしていた
この差だわ。 >>657
3D表現で顕著だったのはレイストームの移植があるけどあれってプレステ互換基盤だからな
PSは移植できて当たり前だが移植面で不利なSSも結構頑張ってた
まぁSSは一部メッシュ加工になったりとどうしても見劣りはあったけどな 今おーいお茶のCMがソニックの曲にドリカムのボーカル付きでびっくりした
なんだかんだでサターンが一番遊んだゲームだわ。
学生時代サークルボックスで一晩中KOFやヴァンパイアセイヴァー
やってた。
>>406
夢見館は
セガCDで
すべてを出し尽くしてたなw この辺の機種あたりから一般人がCG用語、業界用語を駆使し始めた印象
ロンチとかさっぱりわからんかった
サターンを持ったときは重くて感動した
メガドラは軽いうえにカラカラと音がしたからな
サターンミニからのオヴァンレイのプレイをずっと待っているのだが・・・・
>>629
KOF95以外は効果音が劣化してて
ガッカリだったな…。
餓狼3もKOF96もリアルバウトも。 バーチャファイターとデイトナUSAはプレイ感覚はACと変わらんが見た目が酷かったなー。そりゃ鉄拳とリッジのプレステにみんな行くわ。
スポロボにサクラ大戦
ピアキャロ2に下級生
うーん、最高!
ソニーと絶縁してセガに行った飯野賢治が、いざサターンのゲームやってみたらダセえソフトばっかで、
ゲーム制作してても画面は汚えし色は出ねえし愕然としたと自伝に書いてたゾ
その後の飯野もセガと同様にドンドン落ちぶれて速攻で消えてったな
そういやDの食卓ってゲームあったなあ
全然覚えてないけど弟切草みたいなゲームだっけ
デビルサマナーとソウルハッカーズは当時最高に面白かった。
プレステなんて目じゃなかった
パンツァードラグーンのオープニングからエピソード1の流れは完璧だな
ステージ1のBGMはマジで良い
Xboxのヤツはドラゴンがヌルヌル動きすぎてコレじゃない感があったし
リマスターもヌルヌルすぎて、ドラゴンの重量感みたいなもんがゼロだった
画面ジャギジャギのほうが雰囲気出てる不思議
>>662
その後PSでソウルハッカーズやって満足した >>675
SCEに対して当時連載してたゲーム批評のコラムにD食の初期出荷本数が自分で決められないと相当文句言ってたなあ
それが前代未聞のエネミーゼロ移行事件に繋がるわけだがw
ぶっちゃけゲーム作品より人物がおもろかった印象 >>20
性能はプレステのほうがゴミやったぞ
マヴストでキャラ交代出来ないゴミ性能だったゴミ捨て >>648
model2はmodel3が出るまでアーケード最強クラスの基板だったしね
初代デッドオアアライブがアーケードではmodel2で出て後に家庭用にも移植されたけど
サターン版はもちろん3Dに強いPS版でさえ
アーケード版と比べたらコレジャナイ感バリバリだった
2はNAOMIだったからドリームキャスト版はアーケードまんまではあったができればアーケード版をmodel3で作って欲しかった
なんかNAOMIよりmodel3の方が画面が鮮やかな感じがする サターンは頑丈で壊れにくかったが
ドリキャスのぶっ壊れやすさは異常だった
特にGDドライブは脆弱すぎ
ネット使えるからほぼ毎日使っていると半年ぐらいでドライブが回らなくなった
初代PS以上の壊れやすさだと思ったわ
サターン頑丈とは書いたが
サターンモデムでもネット使っていたがカートリッジスロットの接続性は酷かったね
パワメモ消えたとかよくあるが、あれは認識されてないからそう見えるだけ
モデム接続も中々認識されなくてネット繋ぐまでえらい苦労したわw
ファンタシースターオンラインがどれだけのGDドライブを墓場に送った事かw
ビクトリーゴールとかいう音楽だけのゲーム
サッカー部分はファミコンの任天堂サッカーの方が面白かった
ジジババが多い芸スポでこういう懐古スレは伸びるよな
寝取った女の彼氏にハメ撮り画像送るの楽しすぎてやめらんねえよ
>>683
スト2の春麗の勝ち名乗りについて、「あれは女性を知らない人の表現。本当ならxxxxx、」と演技指導してたけど、それやったらテンポ悪くてイラつくわといった内容。ゲーム製作者じゃなくて、ゲームという媒体を利用した映像クリエイターなんだろうな ガーヒーができた以外に何もないクソハード
拡張スロットゴミだし
>>675
まあプレステもアメリカの物になってしまったしな 実際の内部事情は知らんが、プレイヤー側としては最高にゲーム業界が盛り上がった時代で楽しかったなあ
サターンは3Dがショボすぎて同時代のプレステのゲームと並べると悲しくなるぞ
ナムコは家庭用にモードを追加したり工夫があったけど
セガはその辺たんぱくだったな
ナムコがいなければサターン圧勝だったかもしれない
>>701
ナムコというか他と比べてもセガはそういうところが本当に駄目だよな プレステ1のゲームはプレステ3でも出来るから、たまにやってる
PS3は中古なら本体5000円くらいから売ってるし
ドリキャスもサターンのソフトで遊べれば良かったのに
>>701
家庭用におまけモード付け出したのは鉄拳チームだな
格闘ゲームをリリースする度にモード増やして後戻り出来なくなっちゃた感じw プレステ用のサターンパッドが公式で出たとき
完全なる敗北を知った
家庭用版なんか出されたらアーケード版のインカム下がるからやめろ
セガのコンシューマは伝統的にこれで移植作がゴミだった
>>1
この写真俺が知ってるセガサターンじゃないな >>707
国内のサターンは5機種あったからな
写真のは初代セガサターン >>706
スーパーモナコGPは良かったね
て書いて思い出したけど、体感ゲームは何かと移植されるのにこれなんかはアーケード完全移植とか全くされなくて不遇だな
F1の権利の問題もあるんだろうけど >>708
サクラ大戦が出た時にマウスパッドとかマウスとかのセットになったやつを買ったと思う >>620
従弟が持っててPCEパックのみ
ヴァジュラやらせてもらったけど、まぁつまらんかった
弐は多少マシになってるっぽいけど >>648
サターン上位互換のST-Vは明らかにmodel2より劣ってたな
対戦タントアールはVF2よりかなり後に出たのにST-Vゆえか酷かった >>595
まじか!今知ったwww
大戦略と比べて面白かった?
コンポジットの入力のあるモニター持ってれば中古買ってくるんだけどな >>705
今のセガは、かつてレイプされた男に依存して服従してるメンヘラ女みたいになってて見てて辛い 同級生2と下級生、イブバーストエラー、スーパーリアル麻雀
>>709
80年代のアーケードとか権利なんかまるで関係ないからな
ターボアウトランとか、鈴木裕の趣味で亡くなったエンツォ・フェラーリに捧ぐとか入れてるが
フェラーリにまったく許可も取らずにF40もオープンにして描いてるから
後々家庭用が出るときには、車だけかなり別物に 著作権といえばクレイジークライマーだな〜
ドラえもんやシラケ鳥の曲まんま使ってたw
家庭用は流石に変えられたけど
>>705
2001年の年末のCMで
VF4がプレイステーション2で出るってさ
VFはドリキャスでしょ
ガセでしょ
いやセガ
ってやってた時点で完全敗北だった
しかも開発はSEGA-AM2本家ってあぴーるしてて
(ドリキャス版VF3は元気が移植してて、あれこれ違うとしてされてた)
VF4プレイステーション2用CM集
>>713
どっちが面白いかは人によるけど個人的にはアドバンスドワールドウォー(書き間違え)の方が面白かった
各ステージが空と陸に分かれた二重マップなので航空戦力地上戦力連携で電撃戦の再現とか好成績による鹵獲兵器とか色々と楽しかったよ >>718
しらけ鳥はその後JASRACの許諾を得てクレイジークライマー2000でも使われてたりする パフィーがパパパパパフィーでパラッパラッパーを遊んでたりするのが
セガサターンで遊んでるゲームマニアにはソニーふざけるなと不評だった
ガーディアンヒーローズを産み出しただけで満足
キャラバランス無視のゲームだけどそれが面白い
対戦の時にキャラ決定した時点でリアルの殴り合い始まる
>>695
ドリキャスは渦巻のロゴとハードの見た目で損してる 作れば作るほど赤字がかさむセガサターン
製造原価を無視して安売りしすぎたんよ
ライバルが3DO、PC-FXなら文句なしに圧勝だったのに
>>725
任天堂は絶対にそれしないと聞いたな
全然売れなかったゲームキューブすら安売りしなかったから黒字らしい >>718
それ言ったらペンゴやフロッガーなんて・・・。
ボンジャックは許可とってたのかな? >>720
ありがとう
へぇー、知らなかったのは残念だった。その頃はすでにゲームから離れていたんだろうか…記憶の片隅にすらないw >>728
ペンゴはアーケード版とゲームギア版は許可得てるぞ
ただしメガドライブのぺぺんがペンゴ収録版とかは差し替え >>724
ある時期までセガブランドだったソシャゲのコトダマンでは歴代ハードを模したキャラが出てきて技発動時には起動音をモチーフにした効果音が出るのだが、教授が起動音を作ったドリキャスだけは高い権利料の関係か差し替えられてる ドリキャスはキョージュやアキモト起用したりかなりのミーハー路線で攻めてたな
ソフトの定価売りとかPS路線を踏襲していたし
>>727
3DSは発売すぐ1万円の値下げしたけどね
1万円の値下げをしても尚黒字になるほど最初の価格はぼったくりだったのか? セガは毎度、時代を先取りしすぎてるんだよな
技術が追いついてないというか
サテラビューみたいな事を、ずっとやってる
>>724
しかしアレでなければドリドリキャス子さんのデザインも生まれなかった >>661
当時は2Dから3Dへの過渡期。
2Dへの拘りを捨てれなかったサターンと、
2Dに不利になってても3Dに拘ったプレイステーションの差。 >>735
シェンムーはあれ自体は失敗
それでもGTAのスタッフが触発されてそれまでの2Dコミカルクライムアクションから大きく舵を切って本格3D、オープンワールド、ストーリー性を入れたGTAIIIとして昇華させることに
後の龍が如くは、そのGTAIIIからの流れを逆に取り入れるから皮肉なものだ >>739
のちにDS2Dだったか売れておったなw
本当に3D機能はいらない いちいち訊かないとわからない時点で失敗作なんだよ
画面見てゲーム遊んで凄さがわからないのは中途半端な性能の割り振り方をしたからだ
蓋の真ん中がスペランカー並みに弱点でそこに物落とすと確実に壊れた。
読み込み不能になる。
それで修理出して帰って来たその日にまた落としたら同じ様に壊れたのでクレーム扱いで無償で直して貰ったわ。その時はごめんな。
バイパーズでよくデータとばしたなあ
まあセガに送って交換してもろたけどな
>>744
ファイターズメガミックスでデータ飛んだがバイパースもだっけ?
メガミックスはAV情報誌のうんちゃら通信で某AV女優さんも文句言ってたなー >>745
メガミックスでとばした事はないなバイパーズのは有名
たしかパワメモ刺さってるとそっちもイカレるとかのデータクラッシャー >>704
リッジレーサーも
逆走モードとかミラーモード
ゴキブリカーがあとから追加されたり
飽きさせないようになってた
ロンチなのに余裕あったな >>738
それ結果論
PS、SS発売当時、ポリゴンゲームといえばレースゲームを主とした大型筐体と
テーブル筐体は先行してたVFとPS発売に合わせた鉄拳ぐらいしかなかった
ポリゴンゲームの可能性がまだ見えない時代でもあったし
あとセガはゲームハード事業の黎明期からやってるわけで
自社他社問わず膨大な2D資産に対する拘りもあったのは当然の流れ 俺は次世代機に興味がなくスーファミ一択で遊んでたがパチンコで初代大工の源さんで大勝ちした時にパチ屋の景品にナイツクリスマスVerのソフト付きのサターンがあったのでパチに勝った勢いで手に入れた記憶があるわ
サミーのパチスロでドリキャス画面を
見た時は衝撃を受けたし物悲しかった。
まるで廃品利用みたいな感じだった…
>>748
久夛良木のPS2やPS3のCellの話聞いてると半導体進化のロジックで
考えていて既存ゲーム開発のこと考えてたわけじゃないのすごい感じるよねという
最初のPSのコントローラーなんかはきちっと再設計してるなとは思うけど
でもあっさり6ボタン捨ててるあたり移植なんか考えてない >>747
ナムコはロード画面も飽きさせない工夫があって良かったな >>748
2D資産へのこだわりというか、MD資産を捨て切れてなかったり、一方でソニック使わなかったり、チグハグなんだよな ダメなところ
セーブ専用のカセットみたいなやつ
すぐ接触悪くなるしアンケートハガキとかを差し込んで調整してた
パワーメモリがうんこだったのは当時を知ってる人はみんな言ってるな
あとときメモ付きパワーメモリ限定版が980円に値崩れしてた
セガの製作現場ドキュメント番組で社内一のクリエーター(シェンムーの作者?)が
後姿の女性キャラが打ち上げ花火のようなビームを撃ちながら走るスペースハリアーっぽい
ゲームを作っていたけど、あれって商品化されたのかねえ?
はっきり言って、かなりつまらなそうなゲームだったがw
>>752
確かにそれもあったな
あと初代リッジは一回の読み込みで全部データ読めてたからストレスフリーだったし
意図してないかもしれないが
CD入れ替えて曲かけたりできたな >>759
リッジはお気に入りのCDに入れ替えてあそべたね
ロード画面のお遊びで車種が増えてたり プレステの主メーカーは
前期ナムコ
後期スクウェア
って感じだが、サターンは
前期セガ
後期菅野ひろゆき(剣乃ゆきひろ)
ってぐらいこの人の存在がでかかったw
サタマガランキングの最終1位も EVE burst errorだったしね
パワーメモリなんて一回突っ込んだらそのままじゃね
データ飛んだことなんて無かったよ
>>761
サターンはPCエンジンが滅んで18禁有りになってからPCエンジンユーザーが大量に流れ込んで来たからね 当時3Dを扱えるゲームメーカーなんかほとんどなかったから
セガの判断はそんなに間違ってない
ただ海外はPCでフライトシミュレータやFPSが人気だったから
セガの目論見通り2D人気が続いてたら海外との技術差は
開く一方だったかも
シェンムービデオが物置に置いてあったの思い出して、お宝になってんのかなと思ってメルカリ見たら数百円とか
そういうところがセガ
>>748
バーチャ1もガロスペやスト2エックスにインカム負けてたし
ゲーセンのインカムランキングも2Dゲームが多かったし
まだまだ2Dの時代って当時は思われてたな
当時の事は都合よく忘れて結果論で語る奴は多いさ
DSvsPSPも発売直前の2ちゃんなんかだとほとんどの奴がPSPの方が勝つって言ってたのに
1年後のDSバブルの頃には無かった事になってた >>763
サターンでインターネット繫いでいた人だが、モデム差し込むだけでかなりのエネルギーを消費したぞw 2Dにこだわって失敗したのはPC-FXであってセガサターンじゃないな
セガサターンは当時未知数だった3Dの可能性も探りつつ既存資産を活かす2Dにも強いハードという事だったはず
セガはアーケードゲーム事業をきっかけに当時国内で3Dを扱える数少ないメーカーだったわけだからさ
ソニーはグループ全体で莫大な資金力があってかつプレステで新規参入だから
思い切った舵切りが出来たというメリットはあったけどね
32bitゲームハード競争ってこんなイメージがあるわ
・3Dを強化させる (プレステ)
・3Dと2Dの両方を取る (サターン)
・2D特化 (+動画再生機能を強化) (2D+動画再生機能強化:PC-FX、2D特化:ネオジオ)
そんな感じ
>>653
水滸演武はSTV基盤だったのにPS版の方が処理落ちしないで滑らかに動く謎仕様
海外版は修正されてるって話だけど サターンって2Dも3Dもそこそこで失敗したというイメージ
>>774
3DOがなくてネオジオか…
3DOは中途半端な仕様で失敗したな
因みにCPUは今やスマホに欠かせないARMだった >>777
ごめん 3DO入れ忘れてたw
32bitでも2D機能特化って実は一番多かったんだよね
で時代の流れに勝てず一番最初に淘汰されたハードでもあったわ
そう考えると3Dと2Dの両方を取ってたサターンって実はかなり頑張ってたほうだと思うよ >>748
セガはバーチャレーシングとかデイトナとかレースゲーは3Dにシフトしてたぞ >>776
いやいや 2D格ゲーの移植物はかなり強かったよ
特にSNKの格ゲー移植物は快適性まで含めるとクッソ遅いネオジオよりも圧倒的にサターンだったしさ せがた〜さんしろう♪
せがた〜さんしろう♪
セガサターンしろ!
>>751
スーファミ意識してたのが一番の理由だろうけど、鉄拳が4ボタンだったという事情もありそう >>779
>PS、SS発売当時、ポリゴンゲームといえばレースゲームを主とした大型筐体と
って書いてるじゃん >>772
FXは2Dへのこだわりじゃなくて本体利益へのこだわりだな
PCエンジン同様本体で利益出すモデルのままで行こうとしたから
他者より5000円高いくせに2Dですらゴミ性能の本体が出来上がって3Dどころじゃなかっただけ
後付けでFXGAなんて物も出したけど何がやりたかったのやら セガサターンは3D弱かったんじゃなかったっけ
当時は3Dブームだったしな
あとサターンで出したマニア受けしたソフトはプレステに移植されたけど、プレステの人気作がサターンに移植された例は少ない
セガのゲームやりたいのでなければ買うメリットがない
俺もプレステは発売日に買ったがサターンは数年後に大幅割引した時にかったわ
>>782
鉄拳はプレステ互換基盤だったから事前にゲームハードの仕様情報は流してたかもね >>785
PS、SS発売当時はまだ3Dブームじゃなかったよ
家庭用は圧倒的に2Dでゲーセンに行かないと3Dゲームが無かった時代 >>774
>>778
もっというとネオジオは16bitですぜ
まあ32bit当たり前の時期でもネオジオは張り合ってたし、他社は16bitのマブカプもあったわけですが >>786
PS自体がリッジの移植を意識しつつ鉄拳の移植も想定して開発しただろうしな ちなみに当時の家庭用3Dゲームで思い浮かぶのは3DチップのせてリリースしたSFC版スターフォックスくらいかな
>>790
メガドラもバーチャレーシングにチップ搭載で出たがあまりのスピード感でぶっとんだわ
グラフィックはしょぼいかったけど
あとメガCDのシルフィード
デモだけだがこれも当時としてはぶっとんだ! サターンにあってPSに無かった名作って
街とあとは?
>>791
あーあったね
何せ家庭用3Dゲームの資産がまだまだ少ないんだよね
当時は3Dゲームを開発できるメーカーがまだまだ限られてたしさ >>787
いやもう3Dポリゴンの時代だよ
両機種発売前からリッジやバーチャのローンチが話題になってたし、3D演算能力の比較などがファミコン誌なので話題になってた
あの頃はネットなかったしな
次世代機(当時)からはゲームは3Dになっていくという認識は発売前からあった
だからプレステはそのハード能力を最大限にいかすべくローンチ近辺の年末商戦でRPGから格ゲー、はては麻雀ゲームまで3D化して揃えてた >>792
デビサマ
ディトナUSA
セガラリー
ナイツ
バーチャファイター2
下級生
野々村家の人々
慟哭
サクラ大戦
街はPSにアルヨ あれ? ID変わってる
ちなみに俺は>>790ね
>>794
本流が2Dから3Dへの流れはあったけどその実績がまだ非常に少ない状態だよ
あとゲームハードリリース当時でそこそこ納得のできる3Dゲームを開発できるメーカーは限られてたよ
ナムコ、セガといったアーケードゲームを作ってたメーカー位だったと思うけど
当時3Dゲーム開発の実績がなかったタムソフトが開発した闘神伝なんて結構酷かったじゃん >>780
ごめん書き方が悪かったな
2Dはかなり出来たけど3DがPSに比べると弱かった、が正解かな
PSは当時アーケードなら3000万円する機械をコンシューマーで作れたとかソニーが自慢してたな
いっとくけどソニー信者じゃないよ
PSが勝ったのはドラクエを金で買ったおかげだと思ってるし
ドラクエがサターンに来てたら状況は全然違ってた >>787
3Dブームは始まっていた
2D全盛期ではあったが、ゲーセンクオリティで移植出来るゲーム機はネオジオだけだった
サターンはまだプログラムがこなれてなくて、ロード時間の長さがネックになっていた
簡略化されてはいるもののロードの短いSFCもそれなりに健闘していた
サターンが拡張RAMで真価を発揮するようになった頃には、すでにFF7が発表されて決着が付いていた >>796
闘神伝は3D格闘に見せて実質2D格闘の3Dキャラ化
よーするに本来2Dでもいいようなもんにも強引に3D要素を入れようという風潮だったでしょ
それはまさに「ブーム」と呼ぶにふさわしい狂乱だったと思うんだが
3Dゲーム全盛だの成熟期だのとは表現してない
まさにブームであり、ユーザーもゲームの面白さとかそういうの抜きにその目先のド派手さに惑わされてこれからは3Dポリゴンの時代だという認識でハード選びした人も多いと思う
特に決して安くはなかった(4-5万弱した)次世代機を即買うようなアーリアダプター以前のグループはアーケードとも密接に関わってたからバーチャだのリッジだの知ってて
これが家庭でも出来るレベルのハードが出てきた、今後このレベルの3Dゲームが出てくるだろうという期待はあったろうし >>794
サターンもアーケードの移植ではあるがバーチャル麻雀を出した
こっちは脱衣画面を荒いポリゴンで表現するという失笑モノの出来だったが プレステやサターンが発売当時は3Dポリゴンゲームはまだまだ未成熟の時代
つまりこの時期は家庭用ハードのポリゴンゲーム黎明期といっていいんじゃないか?
32bit家庭用ハードになってから家庭用ゲームにもポリゴンゲーム市場が始まったと言っていい
それ以前までは処理能力的に3Dポリゴンゲームは無理だった
そのポリゴンゲームの可能性を示すきっかけとなったのが当時のアーケードゲームだった
>>797
ドラクエがPSで出ると決まった頃は既に勝負がついていた
この頃には既にドラクエは圧勝してるハードに味方するイメージがあったな
だから9がDSで出ると決まっても驚きは無かった
DSが圧勝してたわけだから >>801
無理、てわけではないが非常に限られてたな >>799
>闘神伝は3D格闘に見せて実質2D格闘の3Dキャラ化
>よーするに本来2Dでもいいようなもんにも強引に3D要素を入れようという風潮だったでしょ
それはどちらかというとヴァーチャル飛(ry
闘神伝は2でカプコンがアーケードの版権取った サターンよりもいまだにこれだけ語れるお前らがスゴいわ
>>796
PSだが三國無双が真であんなに化けるとは思わなかった
オメガフォースてもしかして合併前の時点で光栄と繋がりがあったテクモのスタッフが関与してた? いっちゃなんだけどサターンプレステ発売後にプレステかサターンかってならなかったよね
プレステかスーファミ(絶対王者任天堂)か、だった
そんでスーファミは3D中心に推してくるプレステに対して過去の資産(人気シリーズ)や成熟した2Dゲームで十分対抗できてた
しかし次世代機(64)の開発の遅れが響き64発売の頃には完全にプレステに主導権握られてた
CDROMという音声映像というコンテンツに向いた媒体がロード時間考慮してもメインストリームになろうとしてた当時であっても
もし64がプレステサターンと同時期の発売だったら覇権が任天堂からプレステに移ったかどうかは未知数だとおもう
>>807
タラレバ
もしナムコがポケモン抑えてたらおそらくナムコにポケモンの芽を潰されてゲームボーイの復権は無かった PS勝利のきっかけはスクウェアだし
スクウェアは64の仕様が嫌で任天堂を離反したと言われているよ
どのみちスクウェア抜きの64に勝ち目があっかねぇ?
>>801
次世代機以前のポリゴンだとメガドライブのスタークルーザーが大好きだったな。
X68000版も持ってるけどメガドライブ版が好き。
メガドラの音源チップ生かしまくっててPSGがいいアクセントになってた。
自分シンセキッズだったのでゲーム自体よりもゲームミュージックが好きだったんだと今更思う。
だからCD-DAに拒否感があり、次世代機の頃からゲームから離れてしまった。
コレクションは未だに続けてるけどね。 >>810
なんでセガってせっかくメガドラで68000積んだのにサターンとドリキャスで日立のプロセッサーに変えたんやろ
メガドラの目玉って68000積んでるってのもあったと思う >>807
そもそも任天堂とソニーが喧嘩しないでスーパーファミコンCD出してたらプレステは生まれなかったし >>807
そのタラレバはあり得ない
SFCで発売を1年以上延期する「出す出す詐欺」でMD押さえ込みに成功した過去があって、
64の発売延期は当時も予想されていたから 確かメガドラ(北米ではジェネシス)のためにセガは68000を大量に買い付けたんだよな
モトローラとのパイプも出来てた筈だし後継プロセッサー積んだサターンとか欲しかったな
まぁ任天堂のゲーム資産は莫大で、結局DS 3DS Switchあたりでしっかり覇権取り戻してるあたりはさすがよな
>>797
夢を壊すようで悪いけどドラクエが来ようが来まいがソフトラインナップがマニア受けばかりで既に終わってた いや、流石に68000とSH2だと性能を比べるのは無理があるかと。
68000自体速いCPUでは無いけど当時のゲーム基板はこぞって68000積んでいたのでその辺りがメガドラに採用された要因かと。
因みにサターンにも68000積まれているよ。恐らくメガドラ互換も構想にあったんじゃないかな?
で、Z80側はSH-2で処理できると踏んだんじゃないかな?今となっては謎だけど。
あと豆だけど日立も68000の供給してたのよ。メガドラは日立かモトローラかどっちか忘れたけど。
>>811
68kは性能向上が上手くいってなかったんだよ
90年に68040を出した後、50の開発に失敗
Appleなどに見限られてしまった >>813
小売店むけの「ファミコンとの後方互換性があります」というのも反古にしたな サターンはデュアルCPUじゃ無くて高性能CPU1基にして開発楽にした上で初期からナムコをべったり取り込んでればな・・・
AM研がコンシューマーの重要性に気付いてれば違った未来があったんじゃね
ドリキャス時代に気が付いたのは遅すぎたわ
アーケード見事になくなっちゃったからなあ
まあ仮にドラクエ来てたとしてもセガの世界線は変わってなかったかもね
それにしても当時(1996年くらい)任天堂が空気だったって信じられないよね
>>822
ポリゴンレーシングでも3D格ゲーでも対立していたセガがナムコをべったり取り込むのはおそらく無理 >>792
『X-MEN CHILDREN OF THE ATOM』 サターンと言えばギレンの野望だろ
PS版とは全くの別物だし
>>824
任天堂はカセットにこだわってディスクに移行するのに時間かかっちゃったからね
据え置き機で2社に遅れを取った分、携帯機で頑張ってたけど そいや、セガがサミーと結婚しようとしたところにナムコがアタックして振られてしまった過去があったな
あとCMとか酷かったよ
脳天直撃セガサターンとか訳からんし、直接関係無いモノよりもっとゲームの映像を流した方がライト層に訴求したと思うんだよね
>>828
子供が使うし耐久性で躊躇してたんだろうね
初ディスクのGCの頑丈さはサターン以上
自転車の前カゴで持ち運んでも壊れない >>787
これ以前はスクロールとスプラインでゲームを表現
してる
サターン、PSからはポリゴンが主流 32XがメガCD読み込めればドリキャスまで繋げたのに
ワイの会社の同期はワイを裏切って某ゲーム会社へ行ったなあ
今頃どうしてるやろか
エロゲーが遊べる家庭用ゲームは当時画期的だったよな
そもそも問題はSC-3000/SG-1000当時まで遡るだろ
強力なライバル任天堂ファミリーコンピュータに比べて
1 自社タイトルで負けていた
2 ハードの性能で負けていた
3 サードパーティで負けていた
このうち、どうもセガは
1に関しては負けていないという謎の自信(実際は大きく負けている)
2はメガドラ、サターンで巻き返すことができたという自負(スーファミ→プレステで完敗)
そして3が一番大きい
早くからサードパーティによってソフトが充実することの重要さに気付いていなかった
これが敗因
セガ人の自分としては本当に悲しい歴史
セガは自社IPを大事にしなかったところが残念だったな
セガサターンミニは作るのが難しいらしいよな
むしろ、ドリキャスミニの方が作りやすいそうだ
ラストグラディエーターのためだけに棄てないで残してある
タクティクスオウガはSS版が一番出来がいいって聞いた
>>836
PCE、3DO、レーザーアクティブの流れでエロ開放路線に向かうと思いきや、
X指定を廃止してその芽をつんでしまったのは実はサターン >>837
サードパーティについてはマークIII末期から言われてたけど参入するところが無かったんじゃね プレステ3の歴史的大失敗で会社傾けさせて
ソニー追われた久多良木が
Fランで何を教えるか興味ある
>>686
デッドオアアライブ2はnaomiで作られたのにドリキャスよりPS2で先に発売されたのが騒ぎになったな アーケード移植の格ゲーや2Dゲー好きだったから、ロードの速さや拡張RAMには世話になった。
バーチャロンの移植も嬉しかったけど、半透明がダメで爆発等のエフェクトがメッシュ状だったね。
専門学校の仲間たちとひたすらガーディアンヒーローズ6人対戦して、腹よじれるほど笑い合ったのは忘れられない青春の1コマ。
>>830
ソニー陣営はCM上手かった
ポポロクロイスとかメタルギアソリッドとか凝った物が多かった印象 >>845
ソウルキャリバーはPSベースの基盤でリリースされたけど家庭用はドリキャスで発売されたね サターンのエルフ参入は衝撃だった
しかも第一弾が野々村病院で本気度を感じたねw
>>849
そのあとひっそりとゲームボーイにも参入していてこれまた驚き >>826
これ海外ではPSにも出てるんだよな
もちろん出来はサターンの方がいいけど ファンタシースターは何で3Dダンジョンを捨てたんだろな
リアル寄りでドラクエとの差別化出来てたのに
中途半端に善戦したおかげで
中古ソフトのクオリティの高さはガチだった
サターン信者って中古屋が作り出したようなもの
狂ったみたいにセガラリーやってたよ
3周モードでノーミスで走ってニヤニヤしながらリプレイ最後まで見るを一年毎日やってた
PSは暫く中古禁止で店頭には新品が定価でしか並んでなかったな
>>852
ファンタシースターは3以外はそれなりに成功してただろw
セガハードはファンタシースター以外の最近海外で言われるJRPGラインナップが貧弱過ぎた セガハードのRPGってPスター以外は
シャイダク、ルナ、グランディア、デビサマシリーズ、、、、
あとDC末期にカプコンから天野画伯のRPGがあったやうな
んん
>>841
> タクティクスオウガはSS版が一番出来がいいって聞いた
一番出来いいのは圧倒的にSFC版だよw >>832
当時の任天堂が問題視してたのは、ロード時間と、「ROM」ってところ
両方を解決出来る画期的なメディアとして、64DDを開発中と宣伝してた
すでにCDウォークマンも出てたから、CD-ROMの耐久性に大きな不安はなかったはず >>857
言いたいことは分かるけどファンタシースターじゃ無くても良いんじゃね
任天堂みたいに自社IPを大切に育てないとダメだったんじゃないかと思ってさ
パンッァードラグーンとかバーニングレンジャーとかナイツとかもそうだけど ここまでヴァンパイアハンターなし
アナカリス大好き
読み込み早いのとRAMが多いのが良かった
秋の夜長にストレスなくゲーム出来たよ
>>859
声が付いているのはSS版だけだね
PS版は矢が当たるときとか細かいモーションの処理が重かった印象 >>858
天外魔境4もあったな
最初ハドソンはサターンに肩入れしてた印象
光栄もサターン先行だったな
まあ、メガCDや32Xにも出してた流れか シャイニングフォース3好き
直近のシャイニングシリーズはいらん🥺🥺
>>837
勝てそうなサターンでは、それ以前の問題だっただろ
1 自社タイトルで実績のあるソニックを引っ込めて、代わりに出してきたのがペパルーチョ
2 トータル性能では負けてないのに、アーケード部門が3Dに特化しすぎてサターンと連携出来てなかった
これでもFF7発表までプレステと五分
まともにやれば勝ってたよ >>864
魔法を敵に放つ→エフェクト→ここでディスク読み込み!(1秒くらい)→やられモーション
これなんとかならなかったのかPS版は エロゲーメーカーのエルフはサターンで美味しい思いしたのかな?
>>864
サターン版はリバーヒルソフトだね
ここは声優さん使ったゲームも開発してたからそんな仕様にしたんだと思う
ちなみにPSはアートディンク
独創的な発想のシミュレーションを出してた会社 >>852
セガにはドラクエがないのにドラクエと差別化する必要がない
みんなドラクエをやりたい サターンの思い出というと
野々村病院の人々だな
エロ目当てで買ったらゲーム自体が思いの外面白くてハマってしまった。
>>230
読み込めてないだけで実際は消えてないケースがほとんどなんだよな
一部のゲームのバグで消されるのがあるぐらいで
ファイティングバイパーズで2回消したよ
あれソフト回収とかしたのかね >>864
声なんかいらんし、それ以外根本的なところで何か良くなってるところがあるわけでなし
そもそもCD-ROMな時点でもう相手にならん、圧倒的にSFC版のが快適 SSのRPGといえばグランディアが有名だけど正直キャラクターデザインは好みではなかった
レトロな感じで一般受けしないだろうと思った
PSもスクエニ来る前はPRG大したことなかったよ
アークザラッドは1はクソゲ、そもそもSRPGやし、
ワイルドアームズはそこそこだったが地味
ビヨンドザビヨンド…
>>877
PSもSSも初期RPGは、なんか癖の強いのばっかりで
なんでDQやFFみたいな当時主流のオーソドックスなRPGを作れないのかな?って思ったわ
作っちゃいけない縛りでもあんのかとすら思った 格ゲーはゲーセンでしかやらなかったな。コントローラーじゃ技出しにくいしスティックのやつも動くし。STG移植は嬉しかったけどタイトーの奴ばっかだったな。
>>874
ファイティングバイパーズは1チップ白サターンが良くなかったのか頻繁に画面バグって本体データ消えてたな
全然消えない人も居るんだよね >>880
セガからアーケードのコンパネ部分だけ切り取ったようなスティックコントローラ出てたな >>847
IQなんかcmの雰囲気だけで100万本売った >>854
セガラリーのリプレイは素晴らしかった。リプレイ用の曲もよかった。 SS本体と同時発売したバーチャスティックというプラ製のショボいジョイスティックもあったな
本体以上に入手困難なレアアイテムになってた
シーマンが面白かったなぁ。
シーマンの3Dホログラムが出たら買うのになぁ
>>877
アークザラッドは
ステージクリアー型のシミュレーションを
RPGっぽく見せてるだけだったな
10時間ぐらいで終わったし
ポポロクロイスとかはまぁまぁ良かった PSはFFとDQを引き込んで勝利確定した
つまりPS陣営にナムコを引き込んだ段階ではまだPS勝利は分らんかった
何故かというとハードの勝利となるゲームジャンルは格闘ゲームじゃなくてビッグタイトルのRPGが決めてとなってたからな
つまりRPGのジャンルではナムコのテイルズでは知名度の点ではまだ心細いのは否めなかった
セガはどんな手段を使ってもいいからPS陣営に
FFとDQのビッグタイトル2本とも取られないよう頑張るべきだったとは思う
ナムコとは仲良くできないのはメーカーのライバルの歴史上仕方なかったとは思うが・・・
SSは初期にデビルサマナーリリースしたけどこれじゃ遡及力は弱いんだよなぁ
SS陣営はそれを分かってたのか疑問なんだよ
>>891
FF引き込んだ時点で勝利確定
それを見てDQがPSについた サターンの隠れたクソゲーRPG
大冒険 セントエルモスの奇跡
サタマガランキングでのデス様最大のライバル
>>563
セガだけではシェンムーから龍が如くへ繋げられなかったのが悲しいけどね YU-NOの石版みたいなの自力で解けた人いる?
あの謎が解けなくてPC版の高い攻略本買うはめになった思い出
>>563
FFムービーでも同じ事いってる人いるが技術っては継続性が大事なんで
他所の技術陣を根こそぎさらってプロジェクト潰して、本丸プロジェクトも解体
残ったものを後使ってねメンテやアップデートをいつまで続けるかはしらね
というのを成果というのはねぇ >>843
今思うとマーク3末期にサードパーティーとして参入したサリオって何者?
テクモの2作(アルゴスとソロモンの鍵)移植して消えたけど。
日本国内でマーク3のサードパーティーってサリオだけだよね? >>892
セガがいよいよダメになった時ナムコが手を差し出したが
セガはサミーを選んだ
そういう会社 >>901
いんや、雑誌の攻略みて説いたよ(?)
EVEの犯人当てもだけど、ゲーム進行を阻害するいらないイベントはいらなかったな
そこが残念 FF無くても負けてたと思うな
バーチャ2がピークでしょ
>>770
ナイツのことだと思うがあんなもん先どころか後も後をいってただろ
世にマリオ64があの完成度で登場してる傍らであんな風に3D空間を飛び回れるのかと思いきや
蓋を開けてみたら実態はただのレールゲーとか詐欺みたいなもんだった
セガというメーカーがもはや先を走ることすら叶わなくなったガッカリ感の象徴だよありゃ 電源入れた時のアニメーションが当時凄くかっこよく見えた
大川さんもさぞ無念だったろう
この親不幸のバカボン企業め
>>906
いんやそこはわからんわ
95年末のVF2から明けてPSのFF発表あったからそこで勝負が付いてしまったが、それまではPSが勝つ材料ってなかったよ
ソニーも公正取引委員会に調査されたり、95年ごろのPSはよい状態とは言えなかった >>903
サリオはテクモの子会社で開発してたのはテクモ
理由は・・・まあおとなの事情だ あとぎゅわんぶらあ自己中心派のセガハード以外のコンシューマはゲームアーツ発売ではないが、開発はゲームアーツ
これも理由は・・・おとなの事情
>>909
大川は秋元とゾルゲの2大ゴミクズを拾ったのが運の尽き SG-1000の時代だと
他社タイトルの使用許諾を得て移植し
セガからソフトを発売する形式だったけど
あれって移植作業は全てセガでやってたのかな
それとも販売だけセガだったのか
>>910
当時格ゲー以上の大正義ジャンルだったのは何といってもRPGで
そこの供給で圧倒的に差が付いてる時点でもうソフト面では負けてたよ PSの方が中小のソフトメーカーが大挙して参加してた印象が強い
開発費がサターンに比べて安価に抑えられたのが理由と聞くけど
そんなに差が大きかったんだろうか?
>>914
95年だけならどっちもどっちだと思うけどね
まだまだSFCの力も強くて、SSとPSはゲーム好きを中心に回っていた印象 >>919
95年はタクティクスオウガ、ロマサガ3、シレンが出てるし
翌年にはスーパーマリオRPGとドラクエ3が出てるな サターンの拡張スロットってグラフィック拡張チップも搭載可能だったんだよね?
確か汎用性のあるグラフィック拡張チップ搭載カセット出して欲しいってサターンマガジンにハガキ(死後やな)送ったと思うわ
セガBBSかな。ハードウェアは時代を読めなかったポンコツ
>>879
幻想水滸伝…見た目で損してたな
>>891
テイルズの第1作はプレステ発売の1年後にSFCで出たんだが
プレステ初の作品はデスティニーで97年発売
次世代機の勝敗とは知名度以前に関係ない
>>881
自分のは白サタじゃなかったが台湾製だから中身は簡略化されていたのかもしれん
スパロボFもデータ飛ぶバグがあったらしいが交換対応していたとかどこぞで見たな
バイパーズは交換対応しているイメージ全く無いが実際はどうなんだろ レイヤーセクションの為にまだ本体残してるわ
PS2の移植はクソだし他の家ゲーに移植されてないから
>>911
詳細ありがとう。当時からそんな感じはしてたんだが、やっぱりかって思ったよ。
そういえばデコのキャプテンシルバーはセガ発売だったよね。
しかしどうしてこんな微妙なソフトを移植しようと思ったのか・・・ >>923
スターオーシャンも1作目はSFCだったな >>929
オリジナルはメガCD
サターンとプレステに移植 >>881
白サターンだったけど俺はバイパーズでバグった事は無いな >>802
ドラクエ7って結局出たのは、
FF9と同じ時期だからね。
FF7でPSが一気に加速してるからそらまー決着してからの登場だよね。
ドラクエ7ならサターンでも問題ない3Dだったんだけどなぁw >>932
7の地形グリグリ回すのってサターンで簡単に出来るんかねえ
グランディアも似たようなことしてたけどゲームアーツはサターンを熟知した集団だし
ドラクエはプレステでもえらく開発かかったのに更に遅れたかもw レイヤーセクション、クォヴァディス2、ファイティングバイパーズ、メガミックス
やりたくなったじゃん
>>933
グランディアのイメージがあったからそう思ったけど。
確かにゲームアーツは技術力に定評のある企業だったね!
確かにPSで、あれだけ延期に次ぐ延期だったから、サターンはよりよりヤバい期間かかりそうw >>918
サターンもツインCPUやポリゴン使おうと思わなければかなり開発楽なハード
VDP1を直接叩くだけでほぼなんでもできるから 3DはPSより弱かったと言っても出したタイトルのインパクトはサターンの方が強かったんだよな
「あのバーチャファイターが家庭用で遊べる」さらに「アーケードには劣るとはいえバーチャファイター2が出る」というのは衝撃的だったし
実際にそこまでのサターンは順調と言ってよかった
どうしてその流れのまま勝ちハードになれなかったんだろう
何度も書かれているようにドラクエ・FFで勝敗が決まったんだよ
バーチャ2が凄かったから、3Dが弱いとか当時は全然思わんかったな
>>939
それはデマだよ馬鹿。
ドラクエFFの知名度が高い日本で
セガ史上最大の売上ハードになったのが
サターン。一方海外では惨敗。
これだけ見てもドラクエFFはセガにとって致命傷じゃない
任天堂64にとっては致命傷だったろうが。
メガCDと32Xとかいうアホハードを出して海外で信者に見切られたのが敗因
(良くも悪くも日本では32xはプロモーションすらされなかったから
日本では32Xが売れずにダメージはなかった) >>941
デマじゃないよ
それと海外の話はしてないよ 実際インターレース描画だったVF2はかなり絵としては厳しかったよな。みんな目が肥えてないから騙されてただけで
鋼鉄のガールフレンドが発売されたときはそりゃ夢中になったさ
ペパルーチョを前後編で出したのはアホとしか思えなかった
>>942
デマだよゴミ。国内だけ見ればセガ史上最大の勝利なのに
国内ドメのドラクエが出なかったことがサターンの敗因?
馬鹿かお前。 >>946
なぜ日本でプレステに勝てなかったかの話だよ
酔ってるの? 一般の認識はバーチャとエロゲーが遊べるぐらいの認識だわさ
台数捌いても黒字化出来なきゃ意味ないずら
>>947
ドラクエが出た頃にはすでに惨敗してましたがなにか。
「ドラクエがPSででるからN64を買わない。」
という層はいても、「ドラクエがPSででるからSS買わない」
という層はいないし、そもそもSSはネオジオ対抗のアーケードゲーム
をベンチマークにしたハードだっつうの >>864
>>864
声付いていい雰囲気にはなったけど、主人公の名前変更可なせいで呼べないから
重要シーンで削られまくることになったのは改悪要素でもあった
あの悪ヴァイスの処刑で誰ってことなく「助けてくれ!」って叫ぶのと
最期に縋った相手が「助けてくれデニム!」なのではあのシーンの意味合いが全然違うわけで
あとサターンの仕様のせいでドットが縦に伸ばされてて変っていう >>952
それクラス毎に全軍共有のレベル設定されてて
そのレベルが上がる毎にそのクラスについてたキャラにボーナス入るから
全員のクラス同じにして育成しないとボーナス損するの最悪だったわ >>937
こんな認識ならPSには勝てんわな
一般人がやりたいゲームが無いのにハードを買うかって話 >>907
いやいや、N64以外の第5世代ハードは全てマリオ64のようなゲーム不可能だから。
サターンはN64と違って頂点計算すらハードでできない。テクスチャの貼り付けですら
面ごとに全部手動
そういう処理を全部CPU側でプログラミングしてやってるのに
そもそもCPU側の性能もN64の1/4
N64は実質的には第6世代機で、ドリキャスと性能大差ないから。
プレステやサターンは 2000年代3Dビデオカードが標準装備してるような
仕様をすべて装備してない。N64こそ、最初の3Dハードなんだよ。 面白かったソフト
デイトナ
バーチャコップ1、2
パンツァードラグーン1、2
サカつく
グランディア
期待はずれ
バーチャファイター2
ナイツ
エネミーゼロ
天外魔境第四の黙示録
FF7以降はPSにどっぷりで、ほとんど見向きもしなくなった
>>126
セガが勝手にサターンでドラクエを作ったと聞いた
サターンで作ればこんな感じですよとエニックスにプレゼンするために
スタッフが見たというのも、たぶんそれじゃないかと思う マニア向けになったサターンと一般人向けにのプレステ。
結局買ったのはプレステ。一般人を大切にしないハードは負ける。
なお、その言葉がプレステ3あたりからブーメランとして返ってくる。
サターンを発売日に買い、ポリゴンの凄さに夢中になって遊んだ
バーチャファイター、パンツァードラグーン、デイトナ、これが次世代だと
そんなある日、友達がPSを買ったというので遊びに行った
3DOのイメージもあり、家電屋が作ったゲーム機wと思ってた
プレイしたのはリッジレーサー、そして俺は衝撃を受けた
デイトナと全然違うんですけどー
めちゃくちゃ画面綺麗なんですけどー
サターンは負けるべくして負けたよ、あのクオリティの差は完敗
>>957
ナイツは人を選ぶからな
俺は逆に期待せず1年以上後に買ったらめちゃくちゃ嵌ったわ >>962
マリオ64を体験した後だったからね
こんなの全然3Dアクションじゃないよと
マリオ64では相手が悪すぎるけど リッジレーサーはマジで衝撃受けたわ
サターン派の俺はPSを敵視してたから
友達の家でプレイして、平静装ってたけど内心ぐぬぬって
もしサターン買う前にリッジレーサーを体験してたらサターン買わなかったな
万年二位であるからこそセガエンタープライゼスが輝く。
>>947
プレステとの勝敗の話なのに過去のセガハードとの比較を語る。
こんな基地外相手にするだけ人生の時間の無駄でっせ。
サターンがセガ史上もっとも売れたゲーム機になったのは、それまでサードパーティーを入れない方針で任天堂連合と圧倒的な差があって空気だったのが、サードを認めて他社と戦えるようになったこと、SONYの参戦によりゲーム機市場か盛り上がりパイが大きくなったこと、バーチャ2と言うこれが遊べるだけでも元が取れると思わせるソフトがあったことだと思うけどね。 >>965
あれ見せられた後にデイトナの移植の悪さにがっかりしたな
静止画だとそれなりに見えるけどいかんせんフレームレート低くてガクガクで爽快感が無い
それでも我慢して遊んだけど正直PS買った友達が羨ましかった デイトナはサーキットエディションで30フレーム化したけど
視点のせいか車が小さくって迫力無かったし
操作性にもダイナミックさが無かった
そもそもデイトナはmodel2で、サターンやサターン互換基板ST-Vは遥かに劣る性能だったから無理があった。
PSのリッジレーサーはPS開発に際してリッジレーサーを移植する前提で開発してた
サーキットエディションはBGMが気に入らなかった
初代のサターンアレンジがめっちゃ良かったのに
>>937
インパクトは強いけど、売れるのはセガのゲームだけ
そのセガですら、サターンへの移植は簡単ではない
プレステは闘神伝ですら売れる
リッジや鉄拳のようなクオリティの移植も出来る
サードパーティーはどちらに流れるか 闘神伝は鉄拳の前に出せたのがラッキーだったな
バーチャファイターのブームでユーザーは3D格闘を渇望してたから
>>971
互換基板で鉄拳3まで出したナムコ
互換基板ではバーチャファイターリミックスとキッズしか出さなかったセガ >>975
闘神伝2に至っては当時まだ3D格ゲーコンテンツが無かったカプコンがアーケード版出したほどだしな >>975
3D格闘の渇望がある一方でバーチャがガチの格闘っぽくなってたから、ストIIみたいな荒唐無稽な飛び道具を出せてるのもやりたいという欲求があったんじゃないかな あの頃は無理に3Dじゃなくても2Dでもいいの作ればいいのにって意見を握りつぶして全メーカー3Dゲーム開発に全力を傾けたからな。
3D開発できなければ死ねの時代。
闘神伝のPS版はポリゴンの表現が綺麗なのが裏目に出てパペットマンみたいになってた
ポリゴン表現が下手で塗りつぶされてるサターン版の方が逆に良かったな
>>979
飛龍の拳すら3D化する有様
その一方でイー・アル・カンフーを3D化させなかったコナミ >>930
メガCD版のエターナルブルーが神過ぎて移植版が糞だったよね
メガCDのルナエターナルブルーは今でもRPGトップの完成度と言っても過言では無いほどの超名作 >>971
なんでSystem22のリッジがPS移植前提とかウソ書いてんの? 奥菜恵 恋のサマーファンタジーin宮崎シーガイア
高かったけどなんとか購入し画面見てあまりの画質の粗さにがっかりした記憶が
XMEN VS ストリートファイターめっちゃやったなあ
>>979
SNKがそれで死んだんだよな
上から急に3D対応しろって言われて >>987
SNKは3D開発とネオジオ64で倒産に追い込まれたし、カプコンも3D開発が遅れたし、
スクェアも開発スタジオにお金かけ過ぎたりFF7の開発が遅れてわりと経営ピンチだったり
任天堂も負け続けてるのに3D開発研究費に数百億規模で投資してる。
あの頃が一番生き残りサバイバルレースが激しかったんじゃないかな。 >>987
SNKはテーマパーク運営が死因だと思っていたんだが。 ネオポケとネオジオランドか
格ゲーしか脳がないのに自殺行為にも程がある
>>983
ああすまん
PS本体"が"リッジレーサーを移植する前提での開発だった >>987
もっと悲惨なのがメタスラ開発スタッフへの「パチスロの営業に行け」 プリンセスクラウンとギレンの野望ばっかりやってたな
PSはライトユーザーとRPGでスーファミを意識していた
サターンはメガドライブのままだった
逆にドリキャスはPSを意識した
>>998
メガドラのゲームマニアと18禁によるPCエンジンのアニオタとの融合がサターンだぞ lud20211006101112ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1632749010/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ゲーム】「セガサターンってどこが凄かったの?」という質問にセガ信者たちが続々回答 ★3 [muffin★]YouTube動画>7本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・【芸能】ヒロシ山林を購入
・【ゲンダイ】佐藤浩市への批判殺到…日本人の劣化か★3
・連想ゲーム【part98】
・【競馬】 ヒシアマゾン、死去 28歳
・【朗報】ワイ、セフレをゲット
・【M.M.C 三本コーヒー】
・【NCT】ジェヒョンスレ
・【芸能】宇多田ヒカルつぶやく「歌姫ってなんなん」★2
・【DJ】クラブヒッツ【踊れ】
・【サッカー】ライプツィヒ戦で香川「課題が生まれた」
・【詐欺師】YouTuberヒカルに詐欺罪成立の可能性
・【松源】マツゲン
・【芸能】ゲス川谷が離婚協議 文春報道に事務所認める
・【野球】ハム清宮、22打席ぶりヒットで打率が.186に上昇
・【香川県】ゲーム条例、罰則なし
・【SEGA】オンゲキ Part.85
・【SNK】君はヒーロー part7
・【最凶の生物】ゲジゲジ
・【悲報】有名ゲーム会社、倒産か
・【ウェップ】バスでのゲロ【ベシャー】
・【SEGA】オンゲキ Part.53
・【画像】ゲーセンに美少女いた
・【急募】ゲーミングPCに自信ニキ
・【鳥取】山陰サバゲー事情【島根】
・【QMA】アニメ・ゲーム専用スレ19
・【ハルヒ】朝倉涼子さんと58れた日常
・【清原逮捕】野村貴仁氏、ヒゲを剃る★4
・【低能】西川カスヒサ【記事濫造】
・【悲報】波平ついにハゲる
・月桃【ゲットウ】2
・【国難/アベチルドレン】事務所は手つかず…「このハゲェー!」豊田真由子氏は今【また不起訴】[01/02]
・【野球】中日・松坂大輔、右ヒジに炎症
・【漫画】BLを読むゲイ【小説】
・【日刊ゲンダイ】 K―POPガールズ空前のブーム
・【フリゲ】WORLFARD
・【芸能】ゲス川谷と交際ほのかりん、処分検討中
・【芸能】あゆ告白本大ヒット!
・【日刊ゲンダイ】 第3次韓流ブーム到来
・【芸能】宇多田ヒカルつぶやく「歌姫ってなんなん」
・【NHK】朝ドラヒロインに葵わかな
・【芸能】「ゲスの極み乙女。」解散か
・【MLB】大谷がタイムリーヒット
・【田中みな実】極上BODYのヒミツ大公開
・【ゲンダイ】佐藤浩市への批判殺到…日本人の劣化か
・【ゲンダイ】「沢尻会」、再結成の動き
・【芸能】水原希子さん、ゲイの人権訴える
・【芸能】<ヒロミ>病院で点滴!
・【芸能】徳永英明が衝撃の“ヒゲ写真”
・【日刊ゲンダイ】 NGT48ついに存続危機
・【速報】イブラヒモビッチ 陽性
・【音楽】ゲス川谷「楽しいことが全然ない」
・【芸能】ゲス川谷の新恋人は19歳のほのかりん
・【日刊ゲンダイ】 第3次韓流ブーム到来
・【映画】『翔んで埼玉』が31億円超えのヒット!
・【日刊ゲンダイ】 武井咲に問われる女優としての意識
・【日刊ゲンダイ】乙武さんがハーフ美女と再婚へ
・【芸能】道端ジェシカに“ゲス不倫”騒動の危機
・【海外】アイスを食べる男はゲイ…差別発言で炎上 ★2
・【詐欺師】YouTuberヒカルの事務所顧問・井川拓哉が逃亡
・【音楽】エミネムが断酒・断薬11年目を「あのヒット曲」で報告
・【速報】ダルビッシュ有「もうゲームやらない」
・【野球】巨人退団のゲレーロは中日への出戻りを画策
・【eスポーツ】伝説のゲーマー 梅原大吾さんの今
・【ゲーム】あつまれ!民主化運動の森
・【音楽】ヒット曲は「幸せ」でできている、研究
・【芸能】宇多田ヒカルつぶやく「歌姫ってなんなん」★3
06:03:58 up 24 days, 7:07, 0 users, load average: 7.54, 9.36, 9.89
in 0.32944822311401 sec
@0.32944822311401@0b7 on 020620
|