2021年09月13日
https://mantan-web.jp/article/20210913dog00m200006000c.html
俳優の吉沢亮さん主演のNHK大河ドラマ「青天を衝(つ)け」(総合、日曜午後8時ほか)第26回「篤太夫、再会する」が9月12日に放送され、平均視聴率(世帯)は12.7%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だった。3週ぶりの放送再開で、第25回の12.0%(同)から0.7ポイントアップした。
「青天を衝け」は、“日本資本主義の父”と称される渋沢栄一が主人公で、連続テレビ小説(朝ドラ)「風のハルカ」(2005年度後期)、「あさが来た」(2015年度後期)などの大森美香さんが脚本を担当。「緻密な計算」と「人への誠意」を武器に、近代日本のあるべき姿を追い続けた渋沢の生きざまを描く。
第26回では、血洗島に戻った篤太夫(吉沢さん)は、千代(橋本愛さん)、父・市郎右衛門(小林薫さん)、母・ゑい(和久井映見さん)らと再会を喜びあうが、尾高家に起こった悲しい出来事を知って大きな衝撃を受ける。
その後、昭武(板垣李光人さん)から預かった書状を届けるため、慶喜(草なぎ剛さん)が謹慎している駿府に向かう篤太夫。駿府藩の中老・大久保一翁(木場勝己さん)にパリでの収支を報告し、慶喜との謁見を願い出るが……という展開だった。 なんだか
時系列がわからんようになった
中断がもったいない
こんばんは徳川家康ですの後ろにいる連中が黒子から顔出すようになった上に変なダンスするようになった
始まる前はまったく期待してなかったけど意外と面白い
オリパラで分断 裏が強い
そのわりに健闘している
これからが面白くなるよ
実績がほぼ明治時代の人なのに明治時代が異様に短いのは
妾が多いせいですかね
去年は期待値高かったのに駒だの
東庵だの予定通り出てれば岡村だの駒だので散々だった
今年は期待値低くて初期はイマイチだったのに尻上がりに面白くなっている
「今年は大河無い」なんて言ってごめんなさい!
面白いけど時代劇を求めてる人が
明治以降ついてきてくれるかな
今どきリアルタイムでドラマ見ている人なんているの?
予告見る限りでは大隈重信役の人が半沢と勘違いしてるかのような芝居なのが心配だ
富農の家に生まれ攘夷を志し反乱を企てるが、なぜか将軍に仕えヨーロッパに行ったら
幕府は瓦解 渡航経験を活かし官僚になり、官を辞してから現在につながる大企業を
次々と創設
ある意味大谷翔平よりふざけた存在
>>1
なにが日本資本主義の父だ
非認知含めて100人の子の父だろ
この悪徳政商めが 昨日放送あったのか
もう7月から飛び飛びでわからなくなってきた
徳川慶喜は家臣置き去りにして逃げたんじゃね?
結局のところ。無念とかなんとか言っても逃げたんじゃ
いだてんはいつ頃から一桁だっけ
マイナー素材と年寄り知名度微妙な主演でよく二桁保ててるな
華やかなパリから辛気くせえ田舎に戻るのがな
村のシーンがひたすら退屈だわ
血洗島普通に面白いじゃん。アレがつまんない人は大河向いてないってw
長丁場だからそんなシーンも楽しめた方がお得
>>7
個人的に大河はずっと面白く視聴してる(「江」でさえ)けど、今回のは傑作の部類ちゃうか?
新選組!、篤姫、真田丸辺りが特に好き。
時代背景が近すぎてテーマも毛色が違うから韋駄天だけは、申し訳ないけどみなかったけど。 良くわからんけどあれはやっぱり失意の帰郷ってことなんだろうな
その後の成功から逆算すると幕臣取り立てとパリ帰りの凱旋帰国っぽく思えるが
>>28
ドラマだけの感じだと、もう家臣たちは場の空気で盛り上がってるし
錦の御旗掲げられて朝敵として戦うなんてこれまで尊皇として動いてたのに無理だわって
投げ出したのかなって思えた
平四郎が生きてればもう少しまともに事が運んだかもだが、水戸が全部台無しにした 本当にオリパラの中断が残念
内容は面白いので欠かさずBSで見てる
吉沢の演技が暑苦しくてキツい
演出かと思ったけど東京なんちゃらでも同じ感じだった
オリンピックで1ヶ月休みになってちょろっと再開してすぐにまたパラリンピックで1ヶ月休みなって・・
もう流れも完全にぶつ切れして作品への感情移入や思い入れが休みのあいだに風化して以前のように楽しむこと不可能状態になってる
草なぎの
(´・ω・`)ショボーン
な感じが凄かった
吉沢なかなか面白い
いつもBSで見てるけど視聴率どう出てるのかな
鎌倉殿ってちゃんと1月に開始すんのかな
朝ドラのスケジュールは徐々に戻りつつあるが
しぞーかで慶喜と渋沢栄一が再会した場面がすげー良かった
今となっては平九郎様とのキャッキャウフフのシーンが残酷だなあと痛感した回でした
>>38
水戸は申し訳なかったって思ってるのかな?w 旧幕臣でも勝海舟とか山岡鉄舟とか出てこんかったな
今後も出てこないのか
ずっと面白く観ている
吉沢草gの演技が対照的だがそれぞれ良い
2年振りの対面シーン、泣けた
草gの表情の変化が見事
この時代色々あり過ぎて主人公のパート以外の方が面白いもん
この大河でも渋沢パートより外野の方が魅力あり過ぎてw
もうオリンピックでダレてしまったしいつ終わってもいいや
>>48
ぶっちぎりワーストがいだてん
で後はマツケン平、花燃ゆ、鈴木せごどんと団子状態だな >>7
主役の引きの力が弱い
脚本は昨年のクソキリンより何倍もマシ 面白いやん
蚕のダンスで見るの止めなくて良かった
作りがていねい
徳川家康のバックで黒服ダンサーが踊ったりする演出はわけがわからんが
>>22
全員の面倒を見てるからな
大勢の人間を食わせられる人間が立派という価値観があった時代だ >>53
水戸は内部抗争で血で血を洗って人材払底してそれどころではない まず泣くことないけど昨日の草なぎで危うく泣きそうになった
スタート遅いわ2回も途切れるわ
せめて60分枠にしろよ
早く終われよ
二度とやるな
大河は戦国だけやってりゃいいんだよ
糞くだらねえ明治とか見たくもない
偽物明治帝のプロパガンダかアホ
清盛も面白かったし
西郷どんも悪くなかった
だがいだてんとシエだけはダメだった
花燃ゆは話にならん
>>60
長期間の牢獄生活で出獄した頃には見る影もない程衰えていた
出獄ももう長くないからっていう温情もあったんじゃね? なんか嫁との再会が感動的だけど浮気しまくりだったんだろ?
薩長派閥が現代日本でも幅を利かせてる
あれらは外国勢力に魂売った売国奴だ
安倍を見ろ
韓国統一教会の言いなりじゃないか
全部嘘なんだよ
明治からの日本は
明治帝自体が偽物なんだからよ
アイツはただの下級武士だ
あんなの祀ってる明治神宮とか愚の骨頂
帝の他の誰が神に祭り上げられた
アイツだけだろ
神になろうとした阿呆は
あのバカ偽物明治帝とその取り巻きの上級国民が
日本をダメにした元凶だ
いい加減気が付けよ
猿ども(´・ω・`)
>>60
調べてみたけど病死だったらしいね
予告見た限りだと今まで悲惨だった分復帰して明治で活躍すると思ったのに夢だったとは・・・
花燃ゆは吉田松陰が生きていた頃まではめちゃ面白かったんだが 鬼滅とかぶってたんで録画してたけどまだ観てなかった
明治帝以前の陛下は全員仏教徒だ
孝明天皇までは仏式の葬儀だ
それを偽物明治帝が変えやがった
明治政府発布の廃仏毀釈によって
皇室から仏教道具と仏教行事を取り上げた
皇族方々からな
あの下級武士が皇族方を足蹴にしやがった
それが近代日本の隠された勝者の歴史ですよ
嘘だと思うなら
自分で調べてみろ
俺は嘘は絶対に言っていない
真実だけが人の心の光だからだ
明治は今の最悪な日本になる発端だ(´・ω・`)
有能だったのか、縁故採用なのか分からんが、生き残った渋沢の古参て凄い実業家になってるね。ちょっとしたセリフだったが、お医者さん役の人が敵味方問わず治療する意義について、土方歳三と高良くんに、パリでもう1人の渋沢と学んだ!てのがグッと来た
>>53
捕まってた天狗党首領の孫が維新で釈放されて、旧尊皇攘夷派を率いて水戸の旧幕府派を血祭りにあげてる
天狗党時代の抗争がまだ尾をひいてる >>69
アニメじゃないから獄から出てもすぐ活躍もできず、それまでの衰弱で亡くなってしまったんだな 工作員が汚いことをする大河はオリンピックに削られる
帝は神などではない
それは明治以植え付けられたプロパガンダだ
明治帝以外神に祭り上げられた皇族は
怨霊だけだ
怨霊なんだよ明治帝は
江戸期までは日本国民の統合の象徴だったんだよ
帝が日本人の融和的な代表者であるとの認識だ
仏教の和を持って尊しとなすを地でいってた御家系であるからな
再度言う
偽物明治帝までの皇族貴族方々は全員
篤信の仏教徒だ
奈良の大仏誰が建てたん?
帝やで
そうだろ?
俺は嘘を言っているか?
偽物明治帝以外
どの皇族方々が神に祀り上げられた?
先代の孝明天皇は?
その前の仁孝天皇は?
正親町天皇は?
後白河法皇は?
聖武天皇は?
持統天皇は?
全員、篤信の仏教徒ですよね???
明治帝だけが異質ですよね?
アイツは誰なの?
調べればわかるけど
アイツは皇族ではありません
神になろうとした奴は
歴代皇族方の中で
アイツしかいません
アイツは誰なん???
>>30
華やかなパリって言ってもコロナ禍でロケは無理でほとんど合成か屋内シーンだったから
血洗島パートは箸休め
慶喜周辺が一番面白かった >>73
天狗党とかエグ過ぎて話が頭に入ってこんわ。
数百人以上の人間を斬首とか、よく出きるもんだな。俺には無理。現場にもいたくないわ。 草gさんが肩を落とした姿勢が古写真にある慶喜公に雰囲気がよく似てる。火鉢で暖を増すシーンがあったから愛用のキセルでも燻らして欲しかったんだが、時代劇でも煙草シーンはもうNGなんかな?
あなた方に言いたいことは
天皇陛下を神と扱う種族は外来の種族であるという事です
街宣右翼が在日団体であるように
天皇陛下は神などではない
天皇家は確固たる有史以来
厳然とした篤い仏教徒であるという”事実”を
蔑ろにしないで頂きたい
我が国は和を持って尊しとなすという
仏教理念に基づいた理念による国体運営によって
長らえた国であるのだから
それは事実である
その事実を持って
私は明治帝と明治政府の影響による
現在の政府の国体運営に異を唱えているのである
我らが寄るべきものは
古来からの日本人による思想からの統合ではありませんか
あなた方は奴らに騙されているんですよ
目を覚まされよ(´・ω・`)
>>82
一つの教訓ではあるよね。イデオロギーにこだわって潰し合うと結局何も成せないw >>82
東湖が死んで崩壊がはじまったんだろうな。 一度も観て無いんだけど面白いの?
今から観てついていける?
>>87
ちょうど江戸が終わって、時代も舞台も周りのキャストも変わるタイミングだから
追いつくなら今がベスト。 そのうち大河の枠で、鬼滅みたいな時代劇アニメやりだすかもな
惜しい、オモウマいソフトクリームだけ1時間スペシャルに0.2%負けてる
>>79
いだてんは隠れた名作よな
金栗編で切った人は絶対に損してる 東北遊歴前の吉田松陰さん
「水戸・仙台・米沢・会津など文武盛んの由」
水戸で水戸学に魅了された松陰さん
「水戸にて逢ひ候人は皆さるものなり」
帰国後に旅の感想を漏らす水戸ヲタ松陰さん
「そもそも快の最も忘るるあたわずとなすものはひとり水府の士のみ」
水戸人は君臣ともに人傑がそろっていながら心術が曲がってしまったのは、要するに学問が偏ってしまったからだと思われます。
藤田東湖さえ生きていれば私のこの意見を伝えて反省をうながしたかったのですが、不運にも死んでしまい本当にがっかりいたしました。
(横井小楠 安政2=1855年)
>>89
ワンピースとかバガボンドやって失敗してるからやらんだろ >>93
水戸ガッツリ描いたドラマはヘヴィすぎて面白そう >>93
跡を継いだ武田ウンコ臭いが小物だったからああなったわな
天狗党説得に行って自分が首領になるとかどうなってんだよコイツw >>4
日本人が時代劇を見なくなったんだな
大河ですらね
悲しいなー >>100
声質と舌足らずさのせいで喋るとアホっぽくなるのが勿体ないな
そういうのが活きる役だといいんだろうが 夫婦仲睦まじいシーンみても
でもコイツめっちゃめかけと子供作るんだよな…と思ってしまうw
まあお偉いさんにおめかけさんいるのは普通の時代だがそれにしても多いし
今回は特別なエピソードがある回ではなかったけどとても良い回だった
特に慶喜と謁見するシーンは思わず泣きそうになったわ
本当に良い演技するな
>>20
それでもコンマ7しか上がらなかったてことは、鬼滅キッズに相当削られてたってことかな すごく面白いんだが、幕末から明治にかけて歴史の勉強にもなるし。
>>106
鬼滅の視聴率に左右されるなんて大河も落ちたな いやマジで面白い
裏主役が慶喜なんだな
渋沢栄一だけならたぶんつまんない
喜八の人生ってのもなかなか波瀾万丈だよな。
まさか五稜郭まで行ってしかも生き残るとは思うまいw
草なぎの演技めっちゃよかった
鬱顔から栄一の話きているうちにだんだん生気がさしてくるところ
慶喜の評判ばかりで主役の影が薄いな
草なぎはキムヲタの難癖が届かない次元に行ってしまった
辞めジャニの星だ頑張れよ
>>98
毎週こうやって発表される視聴率は関東地域限定の視聴率だよ 草薙は本当いい演技するよな
吉沢はちょっと力みすぎな一本調子の演技が残念だな
まあまだ若いしイケメンだから仕方ないか
幕末ものにしては視点が逆視点なので新鮮味はあるが、凄い面白いかと言うとそこまでではない
やはり戦国物の方が俺は好きだが、好みが別れる所だろうな
大河も朝ドラもアミューズでしょ
叩き記事一つ出ない
明治時代に入ったら「こんばんは、明治天皇です。」ってやるん?
>>120
大河って基本そういうもんだろ。龍馬伝なら香川照之、真田丸なら草刈正雄が散々主役喰ってたと言われてた。
でも吉沢亮は荒削りな部分もあるけど役と一緒に成長してる感じがあっていいよ。自信が漲ってきたのが伝わってくる。 草gの演技が良いのはもちろんだけどまだ若いのに吉沢亮もよくやっている
ただイケメンなだけじゃない良い役者だと思う
慶喜と栄一の二人で大権現様のご遺訓を唱える場面や前回の謁見の場面とか
なかなか印象的だし個人的にもとても好きな場面だ
吉沢亮が演技面で足引っ張ってる
他のメンツはかなりいい感じ
それと幕末に時間かけすぎじゃね?
見たいのは維新以降
>>132
演技が拙いのは和宮と土方ぐらいだろ
吉沢は草なぎと渡り合えるほどに上手いと思う それがあるんだよな今の吉沢って本当にいいよ133に同意するわ
相変わらず草gばかり褒める記事が目につくが
第26回のラストって吉沢と草gだからこそだと思った
大河主演の貫禄まで出て青天で吉沢はかなり化けたよな
若手で頭抜けたと言ってもいいんじゃないかな
イケメン枠ではない
本当に吉沢が良いんだから良いとしか言いようがないんだよ
青天ってメインは栄一だし慶喜がメインとか言ってるのはちゃんと見てない人だろう
今回は前半の苦しみを胸に刻んだ栄一がないとラストの慶喜との場面も成立してないあの重さは出ないじゃないかな
栄一の言葉からも逃げる慶喜のイメージを覆すキャラにするのも無理だっただろうと思う
本木慶喜は原作の司馬遼太郎の慶喜の本はとにかく短いので青天と同じ栄一の慶喜公伝が使われていたし
他の慶喜が出る作品でも栄一の慶喜公伝が使われてるのに慶喜は青天ほど魅力的に描かれてない
慶喜だけでなく平岡円四郎もまったく魅力的ではないのはなぜかもう答えが出てるよ
珍しく木村佳乃を上手く使った作品だと思う。最近、何でこの役を木村佳乃にした?って映画を何本も見たから
やっぱり足引っ張ってるって思ってるの結構いるんだな笑
観てるよ
王子と血洗島に行ってしまった
深谷は面白かった