8/27(金) 17:05配信 Number Web
https://news.yahoo.co.jp/articles/ddde86bbbd5984c1039e72f593c0b229467aa81f
若者はテレビを見ない、そして「スポーツ観戦」をしない――。そんな彼ら彼女らも東京五輪ではテレビを一定数見たことが分かった。では若者にはどんな競技が好まれるのだろうか(全2回の2回目/前編へ)。
若年層の視聴率は伸びたとは言え、五輪は根本的に彼らの視聴傾向を変化させたとは言えない。それではどのような競技や視聴スタイルであれば、若者の食指は動き、関心は持続するのだろうか。
ニールセンデジタル株式会社のアナリスト、コヴァリョヴァ・ソフィヤ氏は若年層の好む観戦スタイルを次のように話す。
「今回の五輪直前に弊社が実施した調査では、15〜34歳までの若年層が、『より自宅観戦を楽しむための手段』として最も多く挙げたのは『SNSで不特定多数の人とコミュニケーションを取りながら観戦する』でした。次点は『友達や知人とグループ通話などを使って観戦する』ですので、オンライン上のツールでコミュニケーションをしながら観戦したいという傾向が若年層は強いです」
前編でもSNSの盛り上がりに乗じて五輪を視聴した若者が増加したと述べたが、観戦ツールとしてもスマホは不可欠ということらしい。メディアアナリストの鈴木祐司氏も、若者世代は「スマホとのダブルスクリーンでテレビを見ている」と話す。
「現代の若者はテレビの前にいても、片手にはスマホ。もちろんメインはスマホで、SNSやYouTubeの合間に、テレビ中継のアナウンサーの興奮した声などに反応し、盛り上がった数秒だけテレビ画面に目をやる程度。コンテンツのテンポが悪く、見どころが分からなければすぐに注視は逸れてしまうでしょう」
「若者からしたら、野球は厳しい部類」
この条件を当てはめれば、若者の視聴スタイルにフィットしているスポーツはおのずと見えてくる。テンポよく進行し、予備知識なしでもSNSなどで感想を言い合えるような、誰でもわかるファインプレーや大技が頻出する競技だと言えよう。
「たとえば野球は、若者からしたら厳しい部類。テンポが悪く、試合時間も長く、ルールも複雑です。テレビを見慣れている中高年にとってはいいですが、若者は2時間つきあってくれません。一方、今回の五輪で正式種目に追加されたサーフィン、BMXなどは、テンポが良く、試合時間も短い。さらに、若者のファッションやライフスタイルにも通じるところが大きい。さすが IOCはおカネに敏感なだけあって、この点は非常によくマーケティングができています」(鈴木氏)
関連スレ
若者たちに不人気な「スポーツ観戦」…東京五輪で若年層の視聴率は伸びた? プロ野球中継のメイン視聴者は“75歳以上”説も… [鉄チーズ烏★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1630054846/
★1が立った日時:2021/08/27(金) 18:07:54.56
前スレ
「試合時間が長い野球は厳しい…」 “スポーツを見ない”若者が、東京五輪で見た競技は? 球技ではバスケが支持される理由 [鉄チーズ烏★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1630055274/ >>1の続き
■「バスケが好感され、サッカーが伸び悩む」それぞれの理由
一方、古い伝統を誇るスポーツであっても、やり方次第で可能性はありそうだ。ニールセンの調査によれば、若年層は他の世代と比較し、バスケットボールを観戦したいと答えた割合が、4ポイント高いことがわかっている。得点が入りやすく、試合展開が速い点が受け入れられているのだろう。
また、大手コンサル企業のPwC(本社:英ロンドン)が発表した「PwCスポーツ産業調査2020」によれば、ミレニアル世代(18〜34歳)の1週間あたりのスポーツハイライト視聴時間は、4612人の平均で5時間43分。非ミレニアル世代(35〜65歳)の16655人の平均が週に3時間23分。これを比較すれば、若者のハイライト志向は明らかであり、PwCは、「集中時間の短い若いファンに有効に働きかけるからだろう」と分析している。
だが、いくらスピーディーな展開で若者の興味をつかめる競技であっても、複数の視聴手段が存在しなければ、ファン獲得の面で広がりを欠いてしまう。世界的にはサッカーは最も人気のあるスポーツにもかかわらず、我が国のJリーグが伸び悩んでいる理由はここにあると、鈴木氏は指摘する。
「スマホ世代の若者に向けるならば、試合動画とハイライトは必須。そしてより深く興味を持っている人向けに、選手のドキュメンタリーなども含めた複数のコンテンツがいつでもスマホで見られる仕組みを構築すべきです。このような複数種類の動画コンテンツを自由に見られる環境に置くことが重要ですが、Jリーグの中継はDAZNのほぼ独占。クローズドな状態にあるため、試合動画、ハイライト、ドキュメンタリーなどを広範に届けることができず、高いポテンシャルを活かしきれていないのではないでしょうか」
そもそもJリーグは地域密着スタイルゆえ、全国放送を前提とする当時の地上波放送に定着できず、CSなどの有料放送に頼らざるを得ないまま歩んできた経緯がある。
「Jリーグが発足した1990年代では、関東の視聴率で12、13%とれないとテレビ中継は組みたくないというのが、各局の見方でしたね。そのためうまくテレビコンテンツとして定着できず、2017年以降のJリーグは、DAZNと10年間で約2100億円の放映権契約を結んでいます(※編集部注:後に12年間契約に変更)。J1、J2、J3の全試合が中継されていますが、リーグ全体が有料放送のみに頼るのですから、地上波の無料放送と比べて視聴者数は一桁以上減ります。こうしてコンテンツを閉じ込めてしまう形では、ファンの増加をはかるのは難しい。実際、このDAZN偏重に先行きのリスクを感じているリーグ関係者も少なくありません」(鈴木氏) >>2の続き
■SNSで若年層を取り込む“2つの方法”
各種の動画コンテンツを用意し、それをいかに若年層に届けるかがキモとなろう。彼らが長時間接するSNSによる宣伝手法について、ソフィヤ氏はこう話す。
「若年層向けにSNS上で告知を表示させるのはもちろん重要です。しかし、テレビと同じような告知動画を彼らのタイムラインに表示させても違和感が出てしまい、見てもらえない可能性があります。例えば、若年層のフォロワーを持つアスリート自身に発信してもらうなどの方法が、彼らを動かすのに有効だと思われます。若年層はアスリートのプライベートの様子や食事法などにも関心が高いため、そのようなトピックから競技に触れてもらうことも一策です」
若者研究の第一人者で、マーケティングアナリストの原田曜平氏も、スポーツ業界のSNS運用について次のように指摘する。
「スポーツ関係者がSNSで若年層を取り込むにはふた方向のやり方しかありません。ひとつはまったくスポーツに興味のない層を呼び込む施策。例えばバスケであれば『100人連続で3ポイントシュートを決める』ような“スゴ動画”でバズらせ、興味を引く。もうひとつの方向は特に既存ファンに向けて、さらなるオタク情報を提供すること。五輪では選手の裏側を見せることで関心が生まれましたが、そのような動画を投稿する。単にハイライトを流すだけの運用では関心は広がっていきません」
■ジャイアンツの“若者ファン”戦略
それではスポーツ業界は実際にどのような施策を行い、若者の関心を引いているのだろうか。国内のスポーツチームではファン数や資金面など圧倒的な規模を誇る読売ジャイアンツの球団関係者はこう語る。
「2007年からインターネット動画配信サービスを始めました。その後、スマホの普及に伴って、動画配信の視聴形態の選択肢が増える時代背景を踏まえ、特に若い世代の視聴を喚起する期待も込めて、2013年から有料インターネットライブ配信『ジャイアンツLIVEストリーム(GLS)』を開始しました。GLS独自の施策としては、個々の選手に密着したチームのインサイド映像に加え、さまざまな視点から打撃シーンを視聴できるマルチアングル配信や、声優の方々などとのコラボによる副音声配信の検討を進めています」
また、地上波のジャイアンツ戦では、バックスクリーンにカメラを置くことで変化球の曲がり具合をよりリアルに伝える『新・球筋カメラ』、フェアゾーンからの視点でプレイを追う『2塁塁審カメラ』の他、各打者ごとに作戦成功の確率をAIで分析したり、打球の速度・角度・飛距離などを即時計測する『バッティング解析』など、新しい視点による映像を多数提供するなどの施策を実施し、野球ファンだけでなく若い世代からの反応も上々だという。 マスコミはバスケ推したがるがイマイチブレイクしないな
>>3の続き
■YouTube(48万人)もTikTok(14万人)も試行錯誤
「SNSの活用も進めています。コロナ禍においてファンとの接点を増やすために内容を拡充しており、チーム帯同職員が長時間にわたって選手に密着して映像を撮りため、短時間で選手の魅力を伝えられるように映像を選りすぐって配信。おかげさまで公式Twitterのフォロワー数(57.2万人)や、Instagramのフォロワー数(44.1万人)、YouTubeのチャンネル登録数(48.4万人)は大幅に増加しています。最近では選手のTikTok動画(フォロワー数14.6万人)も配信しており、さらなる若年層との接点拡充をはかっています。まずはジャイアンツのSNSのフォロワーになっていただき、そこからGLSへの加入に繋げ、配信ならではのコンテンツを充実させていきたいと考えています」(※各フォロワー数は8月26日現在)
実際、7月21日に開催した1〜3軍混合の紅白戦では公式SNSと連動したPRの結果、試合当日のGLSへの新規登録者数は2020年以降で最多を記録したという。
SNSや配信などを組み合わせた方法で若年層へのアピールを展開しているジャイアンツ。しかし、永久に不滅とも言われた巨人軍がここまでの施策を行わなければ新規客を獲得できないという事実が、いかに若年層をスポーツに呼び込むことが難しいかを示しているだろう。
とはいえ、かつてに比べるとSNSやYouTubeなどの普及で消費者との距離は近くなり、マイナーなスポーツであっても直接的なリーチが可能になった。その中で興味関心を引ければ「サブスクリプションサービスに慣れた若者たちは上の世代に比べて、好きなものに毎月一定のお金を出す」(原田氏)のである。
そうしたサブスク需要には、映画やアニメなどの多くのライバルがひしめいている。スポーツ業界のガリバーDAZNですら加入率が3%にとどまるという数字が、それを端的に表していよう。VRやカメラアングルなどの新テクノロジーの活用や、SNSを中心としたキャッチーなコンテンツ作成に今後もスポーツ業界は大いに頭を悩ませるはずだ。彼らの努力の先に、さらなる斬新なスポーツ視聴体験ができることを、いち消費者としては楽しみに待ちたい。 野球はバカみたいに投球間隔が長いからな
まあそれがいいって言う人もいるし人それぞれではあるが
悩んで悩んでボール、悩んで悩んでボール、悩んで悩んでボール、悩んで悩んでフォアボールとかアホかと思う
最初から敬遠でいいじゃん
バスケは時計が止まるんでとんでもなく試合時間長くなるんですが
そういう理屈であれば、相撲とかも人気がでそうなのに
やり方がダメすぎて衰退するばかり
>>1
後輩が脳震盪を起こすまで殴り続けた読売ジャイアンツの中田みたいな選手が平気な顔してプレーするようなスポーツはオリンピックには不要。
オリンピックを本気で目指すなら中田を球界から追放すべき。
まずはそこから。 野球嫌いじゃないけどもう少し投球感覚短くする努力して欲しい
オリンピックチャンネル動画
バスケ男子決勝(米国−フランス) 61万再生
サッカー男子決勝(ブラジル−スペイン) 56万再生
野球決勝(米国−日本) 1.3万再生
>>1
野球はダラダラと、下手すりゃ3時間以上やるから駄目なんだよな。
サッカーは時間内にやるから、スピーディーだし、結果が早い。
見てる方もウンザリするんだよ……… バスケは無駄に点数が多いんだよ!何十点も取る必要ないだろw ゴールを5メートルに
すれば試合らしくなるだろう。
完全ターン制で創造性皆無な上にチンタラ長いからな
カネのために中米の一部とベネズエラのヤツらがやってるだけ
世界に普及することはまず無い
なんか野球って第一次産業というか 農業的というか
畑で耕して 種まいて 収穫して お祝いする みたいな
ダラダラ野球にスピード感なし 今のせっかちな時代にマッチしないスポーツなんだよな〜
野球はせめて5回で終わるべき
ダラダラと馬鹿なんじゃないの
でもこれからは地上波リストラサッカーよりも
野球の代表とラグビーが40%取っていく時代だよ
WBCとラクビーワールドカップは高視聴率確実だし
野球の試合がダラダラ長いのは紛れもない事実なのに
相撲ガーって言い出すのはギャグか?
野球は来シーズン以降も「9回打ち切り」にするべきだろうな。
>>6
球技、団体競技でって前提があっての意見でしょ
アスペかよ たまけりも野球も応援団がうるさいから若者は見ないわな
でも日常的にゴールデンタイムでやってるスポーツって野球とサッカーくらいだろ
冬はフィギュアもやってるけど
>>36
野球はマニアと年寄りしか見てなくてニワカが寄り付かないから購買に結び付かない
若いのもタダ見乞食のケンモメンばっかりだし 野球なんか今回で最後で未來永劫
五輪でやらないんだから関係ないだろ
>>29
WBCがオワコンだって知らないのか
アメリカが本気にならない競技が盛り上がる
はずないだろ 舌が肥えたのか伝え方の問題なのか海外で頑張ってるからスゴイってのみんなあまり感じなくなったような
大谷ぐらい突き抜けりゃそりゃ別だろうけど
>>35
Jリーグの見に来てる客層ってどんどん高齢化してるから明らかにおじさんが増えたよ
10年前よりも10歳平均年齢上がってるリーグだし当たり前か
しかし若者はほんとサッカー見ないねえ 野球金メダルw
WBC優勝w
ど〜でもい〜いですよ〜w
サッカーワールドカップ優勝より、どっちが権威あるかな?wwwwww
こんなの年齢関係ないんだよ
そこにドラマがあるかないか
キャラが立ってるかそれだけ
だから野茂が盛り上がって
中田英寿が盛り上がった
野球だって、大谷がビッグマウスや挑発
繰り返せばすぐ人気出るよ
長嶋の死にぞこないが、オリンピック開会式にでてたけど、………
半身不随で死にかけてやんのwwwwww
>>41
WBCはMLBが稼ぎのためにやってるからこれからも間違いなくやるぞ
前回の大会は黒字で過去最高の視聴者数と動員数で大成功の大会だしな また、手をブルブルさせて、3の文字を書くのか?wwwwwwwwww
車いすバスケットボール
今日もアツく盛り上がった試合だったわ
サッカーだって90分も固定されるんだから
見ないよ
コアファン向けに商売すればいい
というか既にそういう方向になってるな
どうせニワカなんてサッカーが見たいんじゃなくて、お祭りが見たいだけなんだから
バカが食いつくお祭り作るのが一番手っ取り
早いんじゃないんですか?
土日にダラダラ見るなら丁度いい>野球
東京MXでソフバンやるからいいわ(今やってる)
MXのサブチャンネル知らない人が多そう、
9で上のチャンネルに移動すればいいだけなのに
プロ野球はいい玉がくるまでファールで粘るスポーツだから
野球はまずイニング毎のボール回し投球練習をなくせ
初回のみにしろ
これは本当にくそ記事
ここに書かれているデータを見れば結論は
今の若者はスポーツは見ない ただしオリンピックのようなお祭りは別
野球は見ないがサッカーは見る あるいはバスケは見る わけではなく
野球もサッカーもバスケも見ない
>>47
やらねーよ
どうせチーム間でもめて二線級の選手しか
出してこねーし、シーズン考えたら本気で
やるはずない
何度騙されてきたか 次のオリンピック、野球、ソフトボール落選おめでとう!wwwww
なんで、落選するのかな?なんでかな?野球人口ソフトボール人口が多いなら、落選するはずないよね?wwww
マイナーもどマイナーな、野球ソフトボールなんざ、所詮日本のメダル稼ぎ程度で、復活しただけだよね?www
反論してみろやwwwwww
ただ、テンポよくやる3時間と
ダラダラ3時間は全然違う
高校野球みたいにスピーディに出来るハズ
>>47
その収益ってMLB年金の足しにする程度のショボい規模でしょ プロ野球は見ないけど高校野球は見る
それはドラマがあるからだよね
まずそこからでしょ
3連戦で負け越したら
自動的に年棒5000万ダウンとかだったら
野球見るわ
選手の悲壮感が凄いことになると思うから
クソガキ高校野球も潰れろよww
海外から、批判殺到なのにwwww
暑い中、土を持って帰るんだろ?w
お情けの五輪で3Aしか出さない野球に
まだ夢見れてるの凄い
どういう思考回路したら夢見れるんだ?
死にぞこないの長嶋ともどもと一緒にきたばれや糞野球はwwwwwwww
氷上の格闘技、アイスホッケー一択
夏は涼しく、冬は熱い!
>>64
きたばれww
長嶋じゃなくてお前の手が震えてるんやろww >>26
野球とラグビーってジジババ人気しかないやん 野球は何でだらだらと9回もやるんだ
7回か、もしくは5回にした方がスピーディでいい
2時間ぐらいで終わらせろや
高校野球が2時間もかからんのよな(延長はおいといて)
それを考えるとプロ野球はダラダラしてる
やっぱサイン盗みを厳罰にして、
投球間隔を狭めるしかない
ランナーありはしょうがないが、
ランナーなしなら早く投げてほしいわw
昔パリーグがやってたみたいに時間制限設ければいいやん
バスケが好まれてる理由が描いてないのに、このタイトルって。
つか、バスケのルールってかなり複雑だぞ。
>>66
あーごめんごめんwww
く、た、ば、れ、長、嶋、だよwww 死にぞこないの長嶋のバカ息子は、糞野球程度でも、結果出せずに、のうのうのとバラエティーに進出か?wwww
しょうもないなwwwwww
バスケって引っ切り無しに点が入るし単純作業の繰り返しで飽きる
いっそのこと卓球も11点先取で終わりのノックアウト方式にしたらいいんじゃね?
バスケもだけどサッカーとか特に掴んで引っ張ったりが普通にあって見てて不快
反則行為に対しては試合後でも映像チェックして該当選手にペナルティ出すべき
バスケ批判しても良いの?
バレーもそうだが、身長のウエイトが高いスポーツは嫌い、
チビがバスケで活躍するのは漫画の中だけだよw
どんなスポーツも身長が高い方が有利かもしれないが、
バスケ、バレーはその範疇を超えてる、
野球、サッカーはその点でまだマシ、
168pのアルトゥーベが30本打ってる(今年も100試合で25本)
オリ吉田も97試合で20本
>>26
五輪前に有観客でやろうとしてた頃、会場での酒類提供で叩かれまくっただろ 野球 ひげデブが口元くちゃくちゃガムペッ
試合時間が長いのに引き分けもある
選手に動きが無い
ジジイしか見てない
サッカー オッサンがハーフパンツ(笑)
点が入りづらくて引き分けも普通にあるから「PK戦でよくね?」となる
ちょっと触れただけで痛い痛いアピール
ジジイしか見てない
バスケ オッサンがハーフパンツ(笑)
点が入りまくる
身長差でだいたい決まるからアジア人は活躍できない
屋内競技だからパンデミック禍だとアウト
どうすんねん
>>47
これは大失敗なのか
World Seriesの視聴者数
1980 42,300,000
1990 30,240,000
2000 18,081,000
2010 14,217,000
2020 *9,785,000
http://www.baseball-almanac.com/ws/wstv.shtml
オールスター視聴者数
1980 36,270,000
1990 24,365,000
2000 14,714,000
2010 12,100,000
2019 *8,140,000
http://www.baseball-almanac.com/asgbox/asgtv.shtml >>84
人口10億人以上突破してる、インドの国技クリケットが抜けてるぞ 一回表裏アウト数じゃなくて9人打席で終われば良いだろ
いやぁバスケ見るのきつかったわ
八村と渡邊雄太と富樫いなかったら見てない
本当気が短く飽きやすい奴増えたわ
イコールではないが、大人度ってそういう辺りで測れる気がする
サッカーは時計を止めるルールに変更しろよ
適当なロスタイムとかいらんわ
試合の半分は休憩時間で必死に一生懸命やってますってデブに言われても馬鹿じゃねーのとしか思わん
面白ければ長くても見てられるけど野球は競技そのものがつまらないのが致命的だよな
ベースボール5待ったなしだな
焼き豚が今まで愛してきたバット、硬球、グローブは過去の遺物になった
川渕がチェアマンになってから 日本のバスケットボールも動きが怪しいよね
あれ、乗っ取りだったんかな?
今回、東京五輪で中抜き大儲けした連中が絡みすぎ
広告屋と一体だからメディア使って何でも言える
>>98
あれはバスケが自分たちじゃどうにもならなくなって川淵は頼まれたんだろ 今の時代に野球の試合を何時間も見ていられる奴って、ちょっとした病気だと思う
>>92
そもそも今の子供向けアニメや特撮ヒーローものが「子供は飽きっぽい」事前提で作られてるからなあ
ああいうの見て育った子はそりゃ飽きっぽくなるわ でも試合時間が半分になっても野球を見る人が増えるかというと微妙。
>>1
後輩を脳震盪起こすまで殴り続けた読売ジャイアンツの中田が平気な顔してプレー出来る様なスポーツが世間に認知される訳がない。
せっかサムライジャパンがこれからの野球界を盛り上げる為に必死な思いで手に入れた金メダルを読売ジャイアンツの中田が全てをぶち壊したよな。 野球に若者を呼び込む時間短縮方法
1)スリーアウトチェンジを、2アウトチェンジにする。
2)2ストライクで、バッターをアウトにする(三振から、2振に)
3)ストライクゾーンを野球場の大画面で表示して、主審のミスをなくす。
(ストライクゾーンのミスを、ITでなくす)
野球ファンの俺が言うのもなんだが野球は面白いと思うよ
ただ 時間が長くて毎日あって たくさん放送されているからね そりゃ飽きる
アメフトみたいにワンシーズン20試合ぐらいに減らしたら視聴率は高くなるかもしれん
まあ、それじゃ儲からんけどな
>>109
全打者1球勝負でいいよ
ストライク、ファールはアウト、ボールは出塁で
さらにマウンドでの投球練習は禁止 >>1
掛け算できなくても入れる大学がある時代らしいし仕方ない 延長無しの7回7点差コールドでハーフタイムショー付けたらどう?
野球好きだけど一試合全部なんて見てられない
メシ食いながら見始めて途中で風呂入る
野球のせいで若者がスポーツもテレビもみなくなってしまった日本
言うほど見てないだろ、バスケ
わざわざ金払ってNBA見ているやつなんて数えるほどだろうね
金払ってみているのは、おっさんだけだよ
野球は長いとか以前につまらないという根本的な欠陥があるからなぁ
>>29
残念だが、WBCは急落して30%切ってる
サッカーW杯は40越えの国民的コンテンツ
W杯の自国の試合はみんなが見れると言うのがFIFAの規定にあるので、安心してくれ
WBC最高視聴率
2009年 40%
2013年 34%
2017年 27%
サッカーW杯初戦
2010年 45%
2014年 46%
2018年 48% 好きなスポーツなら、より長く見ていたいものじゃないの?
玉蹴りがつまらない理由は選手が得点に関与しないから
サッカー(笑)はゴールがボールに入って得点
→関与しているのはゴールとボールだけ
野球は選手がベースを踏んで得点
→選手が得点に関与している
>>1
まあ豚双六なんて退屈なレジャー誰もみーひんわな >>120
いくら好きでも長い時間拘束されるのは無理 ペンキが乾くのながめてる方が野球見てるよりも有意義だな
今何回かも分かんない老人がぼーっと見てるだけだから長くても大丈夫よ、理解して見てるやつなんてほぼおらん
>>119
さらにWBCは1試合を何分割かして、
一番数字が良かった時間帯だけを記事にするからな。
サッカーで言えば競ってる試合のラスト15分だけ視聴率を出すようなものだ。 メジャーはこれでも試合時間かなり短縮化してんだけどね
以前はポストシーズンになると、リリーフが1人1殺とかで交代しまくって
えらい試合時間長くて観てるだけで疲れたw
野球はつまらない上に長い
橋本、バッハの挨拶みたいなもの
終いにはイライラしてくる
>>130
野球は見ててつまらん
バスケの3ポイントシュートやサッカーのゴラッソみたいな凄え、カッコええみたいなの野球に無いもんな
ホームラン見てもいつぞや見たのと変わらんし >>120
好きな人はそうかも知れないが、巻き込まれた方はたまったもんじゃない 野球はプレーしてない時間が多すぎるだろ
インプレーの時間なんて合計でも数分レベルなんだろ
女子バスケットボ−ルがさわやかできれい
但しアメリカの入れ墨大女はかんべんしてくれ
野球は長かったよね
10時過ぎたときは結果はどうでも良くなる
好きな人って野球を毎日見ているんでしょ
高校野球並みにスピーディーにやれ
テニスのショットクロックみたいにスリーアウトチェンジになった瞬間にカウントダウンが始まり45秒以内に投手が投げなかったらペナルティ
>>28
プロや大学以上は7回、高校以下は5回でいい MLBはともかくNPBは球場のビールや弁当の売上が収益の柱だから試合時間短縮なんて考えてないだろ
>>1
さらなる時間短縮を図ろうにもそれで間(ま)が削がれるだの何だのと言うやつもいてそうなるともう根本的に好みが違うからどうしようもない もし野球が日本ローカルに特化してるならまだルールをどんどん変えて対応もしやすいが中途半端に国際化なんか目指すから独自に動きづらい
メジャーの観客も試合集中して観てる奴って少ないよな
よそ見して隣とお喋りしてたりスマホ弄ってたり居眠りしてたり
野球を観ない人は時間が短くなろうがスピードアップしようが見ない
野球を観たい人に合わせて衰退していくしか道はないんだよ
打席は1回勝負、ピッチャーはローテーションで全員投げるのでいい
投球のテンポを速くするにもあの投手と打者が対峙する緊張感がいいって言うんだからたちが悪い
サッカーのフリーキックみたいなもんだがあれを1試合に200回もやったら常人はだれるわ
まず長い上にいつ終わるかわからない
投手意外は基本的に何もしてない
投手がダラダラと間をとる
おっさん体型が多い
暴力の横行
人気が出る理由がわからない
大抵の対戦競技は疲れてからが勝負なんだから事前に何らかの器具で選手に疲労を与えておいて試合も半分だけやればいいんじゃね
野球もサッカーも長すぎ
野球はモタモタダラダラおじさんのスポーツ
サッカーなんか90分で得点なしとか時間泥棒
攻撃で得点が入るチャンスの回で30分ぐらい時間取られるよね
ほんと時間がかかりすぎる
>>146
これが正解だろな
野球はプロレスみたいにマニア化が進んでくだけだわ 時間長くても人気があるスポーツだってあるんだから野球は単につまらんだけだろ。
>>151
サッカーは球技の中でもかなり短いんだが…
野球が異常に長いからって無理やりサッカーを巻き込むなよ、焼豚 >>154
試合の長さってよりは、長さに対するインプレーの極端な短さが問題だね。
あんなにインプレーの時間が少なすぎるスポーツは他にない。 まぁ散々書かれてると思うけど、試合時間じゃなく、単純に詰まらないだけ。
あとやきぶたの態度やマスゴミのゴリ押しが更に嫌われる要因。
サッカー、特にJリーグに対しても警鐘を鳴らしてる記事なのに
記事のタイトルのせいで野球批判しかしてないような印象を与えてるなぁ
4時間も野球見ることが出来る暇人は無職か老人くらいしか居ないもんな
股間の近くでグーチョキパー(笑)
それをもう1匹のデブが手についた片栗粉をケツで拭いたりペロペロしながらガン見(笑)
ようやく投げたと思ったらスッポ抜け(笑)ぼーる()
焼き豚「あの間が面白い(キリッ」
やかましいわwwww
野球は7回で終われよ
3時間でコールドゲームとか
誰の為にあんなにダラダラやってるんだ?
先発1人、救援1人で十分
本当に野球は無駄な時間が多すぎる
一球一球の間が長いし、ましてバッターがボックスから出てボーッとするし、アウトとった後に次のバッターの準備遅いし、チェンジしてもダラダラ歩いてる。
高校生の時は走ってただろ、怠けるな。
日米ではむしろスピーディーなスポーツほど不人気じゃね?
アメフトは試合の大半は止まってるし
金持ち層に人気あるゴルフもスロー
発展途上国の土人や先進国のバカ層ほど、スピーディーな単純スポーツを好む傾向
バスケが一番飽きる
スケボーが意外とおもしろかった
>>158
試合時間云々ならバスケよりずっと短いけどな、サッカーは。 野球とかゲームとして見ると1球1球の状況の変化を読むみたいな側面があるけど、大半の人は全く気にしてない
というか、スポーツ観戦の人気ってスタジアムや飲み屋で大騒ぎ出来るかどうかじゃね
日本が野球の国なんてデマカセみたいなもの
野球の国だったのは明治大正の黎明期のみ
これから暫くはこっちだよ
野球の国であるキューバが作った野球
ここからフランス人が競技化して、たった数年でユース五輪に採用された
本来なら来年アフリカで披露される予定だったが延期になったのが悔やまれるが
五輪路線に乗ってるのは間違いない
黒人はこういうの異様に好きなんだよ
だからアフリカでも既に普及しだしてる
日本は知りもしない自称野球の国 引退した老人は見れる時間あるだろ
結局やる競技は強いかな、子供の頃にどれだけ普及できるかで決まる
試合時間が読めないのが嫌だな、後の予定が立てられない
テレビゲームとかやってる分には面白いんだけどね
>>168
子供の遊びならフラッグフットボールに負けるだけだな(笑) >>171
今の子供って野球のルール知らない子も多いらしいしな
子供の頃からの刷り込みが無くなるとわざわざ大人になってから覚えないだろうね >>174
今は体育にベースボール型授業なるものが有って無理矢理覚えさせてる
不評だって 野球より試合時間が短いのに
誰も観ていないJリーグ
しかも世界的人気なはずなのに何でや!
>>178
プロ野球と違ってJリーグは世界中で放映させてるけどな
プロ野球はコンテンツとして評価されてないからどの国にも放映権を買ってもらえないの知らないの? 2時間で終わるようにすればいい
7回制・延長タイブレーク
投手交代は3人まで(4人目交代で減点)
移動時はダッシュ
投げる動作は7秒以内
牽制は3回まで
ファールは3回それ以降はアウト
>>179
世界中で大人気なのにYouTubeとかでも再生回数少ないよね。
Jリーグは日本でも人気ないし、世界ってどこで人気が有るの? >>181
YouTube の再生回数www
焼き豚は古事記かよ
Jリーグはイギリスやドイツなどを含む50カ国以上で放映されてるよ
で、プロ野球は? >>180
7イニング延長タイブレイク制は高校野球にこそ導入すべきだと思う
夏の大会なんか決勝まで勝ち進んだら3週間近くも遠征している
事になり部活動としての範疇を完全に超えている
試合時間を短くし1日あたりの試合数を増やしての大会日程の短縮が望まれる >>183
いまだに野球を見てる奴がいることにビビるよな
4時間も馬鹿かかと思うわ >>182
聞き方が悪かったね。
YouTubeでも再生回数少ないし、どこの何で人気があるの?
Twitterのフォロワーも少ないじゃん。テレビ媒体で放映してるのかね?全く人気が無いのに不思議なんだよ。
現地人の活躍をハイライトでニュースとかで見るだけじゃ無いのかね?サッカーじゃなく現地の選手が人気なだけで。 サッカーも2時間はあるし
なかなか点は入らないし
すごく苦手
ハンドボールとか面白いけどな
プロ野球OBYouTuberの昔話聞いて満足している焼き豚
>>186
焼き豚は馬鹿だねぇ質問に質問で返すなよ
プロ野球について答えて >>163
いや欧州で大人気のロードレースだって長時間ゲームだし
大英帝国圏でメジャーなクリケットものんびりした試合展開
日米→ダラダラ、それ以外→スピーディー
みたいな単純な括りじゃないよ > ■ジャイアンツの“若者ファン”戦略
主題はこれか
スポーツ観戦ってそもそも楽しいか?
自分がプレーヤーか、コミュニケーションの手段か、応援で狂えるかのどれかじゃないの
延長延長で勝負つかないから客が終電に間に合うように途中で帰るって異常だよ
>>195
そもそも試合開始から最後まで見る習慣が
やきうにはないからな 今は好き好きで視ればいいんじゃない。
俺は野球好きだからCS入ってみてるけど。
マラソンやゴルフ中継なんかジジイが視るスポーツだと思うし・
最新の調査では野球の主な視聴者は80歳以上の後期高齢者だもんな
むしろ長時間でもガッツリ見なくてもいいから受け入れられる
マラソン駅伝や野球とか
>>199
それ、逆に観る価値がないと言ってるようなもんだろ。
スポーツ観戦じゃないな、それは。 グランツールなんて長時間なんとなく、と言われるけど
なんだかんだで見ちゃうもんな
駅伝ややきうはそうでもない
観る価値ってなんだろう
例えばサッカーは世界的に人気だけど、彼らは具体的にスポーツ観戦に何を見出しているんだろう
>>202
サッカーくじ
競馬ファンの熱狂に似てるし >>202
それが君への宿題な。
俺は世界が一番近くにあるスポーツだから観てる。 大半のメジャースポーツは面白さなんかどうでも良くて、群れる手段でしかない
>>200
途中経過なんかどうでもいいって考え方だよなそれ 今の若者だけじゃない
昭和末期〜平成初期に若者やってたオッサンですら、野球つまらんと思ってる
古い日本人ほどマルチタスク苦手で、一対一こそ勝負とか訳分からんことほざく
サッカーは「玉がポンポンアッチコッチするだけ」
ラグビーは「球を前に投げないから面白くない」
アメフトは「玉を前に投げるだけで面白くない」
バスケは「玉を床に突き続けてピョンピョン飛び跳ねてるだけ」
こういう野球の見方もろくに知りもせず、他競技の見方なんて興味すら持てない、
野球マンセー爺が牽引してるのが今の日本
>>208
玉蹴りがつまらない理由は選手が得点に関与しないから
サッカー(笑)はゴールがボールに入って得点
→関与しているのはゴールとボールだけ
野球は選手がベースを踏んで得点
→選手が得点に関与している >>209
あ、分析屋さんですねこんにちは
やきうが五輪を再追放されたことについて分析して下さいませんか
宜しくお願いします 野球はずっと集中して見なくても良いから楽だけどね
ながら作業しながら見られる放送向きだとおもう
ホリエモンが「球場行ったらヤキウは見なくていい。ビール飲んでたらいいんですよ」だって。でっかいビアガーデンみたいなもんだね
バスケもNBAみたいに小さなボールを使って、かつディフェンスに不利な時間制限ルールを設ければ派手でエキサイティングな試合になると思うけどね
Bリーグにしろ国際試合にしろ試合がつまらない
トロいと感じてしまう
攻撃側に有利過ぎてもまたつまらないんだけどね
>>209
>サッカー(笑)はゴールがボールに入って得点
ゴールがボールに入ることは物理的に無理だろ
いくら馬鹿とは言え焼き豚(75)しっかりしてくれよ、コーヒー吹いたじゃねーか オリンピックチャンネル動画
バスケ男子決勝(米国−フランス) 61万再生
サッカー男子決勝(ブラジル−スペイン) 56万再生
野球決勝(米国−日本) 1.3万再生
サッカーはポテンシャルあるのにJリーグの戦略が糞
地上波の試合放送増やさないと人気出ないよ
>>220
もう地上波のビジネスモデルは終わってるよ地方競馬みたいにネットを活用しないと >>202
自分は野球でもサッカーでも地元が関与してるものを応援するそれだけだな
生まれ育ちがずっと横浜だから野球はもちろんベイスターズでサッカーは
地元の方だと横浜FC推してるからFCの方をマリノスより積極的にみてる >>213
でもさそれ自体は全く否定する必要はないとは思うよ
ビジネスの形としてねボールパークっていうのそういうことだよ >>217
まぁレベルよりも身近な存在として感じられるかどうかだよ
かつて読売が人気を誇ったのは地上波を通じて全国ネットで洗脳してたからだし
自分だって子供の頃は横浜に住んでるのにジャイアンツのほうが
身近にあったもの今はちがうけどね 例えばカーリングの試合なら実況アナや解説者がたびたび
「1チーム4人、1人につき2投ずつ交互に投げます。」
「全員投げ終わったときに、中心に一番近くにストーンがあるチームに点が入ります。」
「これを10回繰り返します」
「ブラシで擦ってスピードや向きを調整してます」
みたいに説明するだろ?
野球もそうすべきなんだよ。
今どきの若いのはルール知らないんだから。
「敵のピッチャーの投げたボールを打ち返して、右前方にある一塁と呼ばれるポイントに走ります。」
からやるべき。
野球のルールはみんな知ってると思ってると、どんどん視聴者へるよ。
>>223
それを「他のスポーツより人気がある」
「他のスポーツよりおもしろい」
「他のスポーツより最強」とか
手持ちのマスゴミ使ってデマ流しまくってるから嫌われるんだろ
人気もないしつまらないしデブがたまに動くだけだけど
ビアガーデンにどうですかっていうくらいなら批判もされないだろうに >>228
野球関係者なんてそんなもんだよ
誰もまともに考えてない サッカーってワールドカップだと
美女とかいろんな人いるけど
国内リーグだとおっさんが暴れてるだけだよね
Jリーグは観客オッサンばっかだって言うけど海外でも一緒のような
野球とかサッカーって純粋に競技が楽しいんじゃなくて
競技を通じてひいきのチームを応援してるだけなんだけどね
ヤンキーズとレッドソックスとかマンチェスターとチェルシーとかの試合見たって
日本人だれも出てなかったら最後まで見るの苦痛だもん
純粋に競技として面白いのって自分がやってるものだよね
将棋だったり囲碁だったり麻雀だったりゴルフだったり
バスケは攻守の切り替えが早いからおもしろい
これに尽きると思う
自分はゴールがバカスカ入るゲームはつまらない派
野球は中継の仕方が悪い。。投手と打者と不快なバックネットの広告。。
刻々と変わる野手の守備位置や盗塁時の走者の動きなど全体で見れない。。
試合時間じゃなくてスタジアムが無い国が多くて専用に作ってもその後使う目処もないからでしょ
野球はストライクゾーンを機械判定にすべきだね
バッターが首かしげる時ってほぼ誤審で間違いないから
まずアメリカがやらないと日本も動かないだろうけど
なかなか機械判定にしないのは
総合力のバランスが崩れるからだろうね
一人コントロールのいい完璧な投手がいたらメジャーの打者でも打てないかもしれない
>>234
野球…競技が純粋につまらない、wbc決勝が他国同士になったら見る人が居ないので録画深夜帯送り
サッカー…競技が楽しい、2002の決勝ドイツ対ブラジルは50%超え >>233
海外は単に危険だから女性が来ないだけで、
Jリーグは安全で女性の比率もかなり高い。一緒にするな。 >>197
やきうは75歳以上が見る娯楽だろwww バスケは身長差でハンデありまくりの欠陥スポーツ
八村のお陰で今は見る奴いるが、そのうち廃れると思う
>>244
やきうも投手に勝ち負けの比重がかかり過ぎ
投手肩とか肘とか壊すとか健康増進のスポーツの目的に反する
とかあるけど
身長差でハンデありすぎの方がどう考えても欠陥
ボクシングとかハンデ消すために階級制でやってんだが
バスケは馬鹿しかいはいから欠陥放置 >>236
そう!特にプロ野球なんかはマウンドとホームしか映らなくて、退屈で見てられない。
子供のソフトボール大会でも、ベース近くで応援するから迫力あって面白いよ。
3塁や1塁際とか野手メインでも映してて欲しい。野球の勉強にもなるのに。
正直、プロとかの野手の動きなんて地方では見たことない野球少年は多いと思う。
まあ、ピッチャーの出来が9割なスポーツなら、もう転落はしょうがないかな。
その辺が欠陥スポーツなんだろうね。主催者は気づかないからね。 >>243
まぁバスケは八村レベルを5人以上揃えない限り伸びないね。 >>245
左利きはなんで一塁に近い優しいルールなんだ? >248
最近は、それで左打ち多かったりする??
走塁に有利とか言って。
投手が投球動作を始めるまで離塁禁止
これ導入で試合時間大幅短縮間違い無し!
ランナー無しの場合はバッターに1塁へ進むか3塁へ進むか選択する権利くらいあれば良いのにぬ
ただでさえ冗長なのに同じボール回しの繰り返しだから他の球技見慣れてる人にとっては退屈
>>4
バスケ見たけりゃNBA見た方が良いからねぇ 相撲は、
>テンポよく進行し、予備知識なしでもSNSなどで感想を言い合えるような、誰でもわかるファインプレーや大技が頻出する競技だと言えよう。
に当てはまってると思うけど、野球以上に若者は見てないよね
>>246
だって他のあらゆる競技にくらべたら
ほとんど動いて無いんだもの おGちゃん「野球はバッターが打ったり点が入ったりするところだけじゃなくて1球ごとの制球なんかも見どころなのに
そう言うのが分からない今の若いもんは人生損しててかわいそうじゃのう」
ホームラン競争みたいに、ピッチャーもバッター側のチームの選手にして
打ちやすいボールを投げることが出来て、その代わり1球勝負でフェアグラウンドに飛ばせなかったり
バットに当てることが出来なかったらOUTってことにする
ピッチャーは守備には参加しない(打撃がピッチャーに当たってしまったらバッターがOUTでランナーは進塁出来ない)
バントは禁止(やったらフェアグラウンドに飛ばせてもバッターがOUT)
ランナーはバッターが打つまではベースから離れてはいけない
他は今の野球のルールと同じ
以上、僕が考えた試合がサクサク進んで後番組に迷惑を掛けない野球もどきでした
>>213
野球場ついてまず一杯飲むだろ、で飲み続けて試合が長いから20時くらいにはへべれけになって、21時くらいには誰かがもう帰ろうとか居酒屋行こうとか言い出す。
サッカー観戦は2時間で終わるし売り子来ないから買いに行くヒマがない。開始前に一杯、ハーフタイムで一杯の二杯で終わり。あと集中したいからあまり泥酔したくない。
ビジネスとしては野球観戦は儲かるだろうね。正直何しに行ったのかわからなくなるが 若者なんてどうだっていいじゃない
人数少ないんだし
いやほんと長いって
エンゼルス対ヤンキースまだやってんだもん
野球は試合時間が長くなる場合があるから試合が終わった後に今日の試合の事を語りながら
居酒屋で一杯ってのが出来なくなる可能性があるから、お酒飲むのは外せないって人が
球場内で飲んだりするのかね
まあお酒どころかマツダスタジアムだとバーベキューもあるからなあ
肉焼いてる人試合見られないじゃん
150試合4時間も見てる暇ない
野球見てるのは無職老人だけ
>>260
試合見ない状況をつくっておいて、ファールボールで怪我したら観客の責任にするのが野球クオリティ 東京五輪で野球見てたのも老人ばっかりだったみたいだね