「松田聖子」のシングル曲人気ランキングNo.1が決定! 2位の「チェリーブラッサム」を抑えた1位は?【2021年投票結果】
7/23(金) 18:35 ねとらぼ
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8b426c3afb4fa338e6de74e9d75a0cf30cbefd8
1 瞳はダイアモンド 1205
2 チェリーブラッサム 986
3 赤いスイートピー 764
4 夏の扉 663
5 SWEET MEMORIES 579
6 青い珊瑚礁 564
7 風立ちぬ 502
8 白いパラソル 482
9 天国のキッス 411
10 天使のウィンク 393
11 Rock’n Rouge 387
12 時間の国のアリス 351
13 ガラスの林檎 332
14 ハートのイアリング 305
15 小麦色のマーメイド 295
16 裸足の季節 289
17 あなたに逢いたくて 〜Missing You〜 287
18 渚のバルコニー 273
19 風は秋色 249
20 ボーイの季節 246
21 秘密の花園 189
22 Pearl-White Eve 130
23 Strawberry Time 119
24 野ばらのエチュード 107
25 大切なあなた 93
26 Marrakech 〜マラケッシュ〜 78
27 輝いた季節へ旅立とう 73
28 涙がただこぼれるだけ 67
29 ピンクのモーツァルト 65
旅立ちはフリージア 65
詳細は以下
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/291045/7
2020年4月、デビュー40周年を迎えた歌手の松田聖子さん。2021年10月20日には「続・40周年記念アルバム『SEIKO MATSUDA 2021』」が発売予定など、今も精力的に活動し、ファンを魅了し続けています。
ねとらぼ調査隊では、6月30日から7月13日までの間「『松田聖子』のシングル曲で一番好きな作品は?」というテーマでアンケートを実施しました。
投票総数1万1527票と多くの人に注目いただいた今回のランキング、さっそく結果を見ていきましょう!
(調査期間:2021年6月30日 〜 7月13日、有効回答数:1万1527票、質問:「松田聖子」のシングル曲で一番好きな作品は?)
●第2位:チェリーブラッサム (※中略)
●第1位:瞳はダイアモンド
堂々の第1位となったのは「瞳はダイアモンド」。得票数は1205票でした。松田聖子さん15枚目のシングル曲で、作詞は松本隆さん、作曲は呉田軽穂(松任谷由実)さん。「愛してたって言わないで…」という歌い出しから始まり、こぼれるように切ない気持ちを歌い上げる本格的な失恋ソングです。失恋にくじけるのではない、しかし隠しきれない悲しみを表現した、そんな松田聖子さんの歌声が胸に響く名曲です。
コメントでは「サビの所、瞳はダイアモンド〜♪って聖子ちゃんののびのあるきれいな高音が印象深いです」「失恋した時には、100%これを聴いて復活する」などの声が聞かれました。
●コメントで多かったのは「瑠璃色の地球」への声!
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。) だろうと思ったよ
Deniece Williamsも平井堅もカバーしてるしな
松本隆の歌詞が嫌い。
「青空はエメラルド」とか「ラベンダーの海」とか。
幾千仏の雨の矢たち
見上げながら
うるんだ瞳はダイヤモンド
松本隆の中でもこのフレーズは
最高傑作レベルだと思う
ロックンルージュは
こんなに低いの?
なんか意外だな
マンコの事が歌詞に入っている曲あったな
曲名忘れた
>>1
この前と順位全然違うじゃねえか
意味ないわこんなランキングw >>7
光瀬龍的な
56億7千万年後の終末戦争的な
壮大だな リアルタイムのファンとしたらやっぱり夏の扉なんだよな
Rock’n Rougeは戸松遥がBaby Baby Loveってタイトルでカバーしてる
拗ねて怒る君も可愛いよ
急に真面目顔で呟く
嫌い 貴方が大好きなの
嘘よ 本気よ
乙女心を擽りまくる
松本隆は天才
松田聖子のアルバムは全部シングル作るつもりで作っただろうな感じがあった。
まだ投票してたのか
昨日の国歌独唱は実は聖子を少し期待してたが
違ったメディアのアンケート持ってくればその都度スレ建てられるから便利だね
発売当時 聖子初 失恋ソングって売り出していた記憶が……。
失恋ソングならとっくにあるだろうと思わず突っ込んだ記憶が
歯を全部治したいから歯医者と結婚して
歯が全部治ったら、もうお前には用は無いと
歯医者と離婚
このように結婚を自分の利得のためとしか考えてない聖子って
やっぱり凄いと思う
マイアミの午前5時はシングルになってなかったのか?
瞳は〜とかスイートピーはカラオケで歌いやすい。メロディーだけで歌の上手い下手抜きで感情こもるというか。その辺は松任谷由実の才能なんだと思う。
個人的にはそういうのと逆の意味でガラスの林檎が好き。普通に歌うと童謡なのに松田聖子はナチュラルに「がぁぁっらっすぅのりーんーごぅたぁちぃぃ」とか抑揚つけて歌ったんだよね。
>>33
息継ぎのタイミングがつかめない歌ですよね…。細野晴臣曲は歌う人のことあんまり考えてない。 ・夏の扉
・天国のキッス
・天使のウィンク
・Rock’n Rouge
・ピンクのモーツアルト
この人は、春夏の歌のイメージが強いわw
小学校の修学旅行で夏の扉バスの中でヘビロテしてる女子おったわ。
もうあれから40年か。
>>38
あーピンクのモーツァルトは
夏場の水辺で能天気に恋の駆け引き遊んでるイメージなんだけど
確か最後に鮮やかな九月〜て秋への移り変わりを感じさせるから好きなのかもしれない 全国放送で行きたい温泉を問われて
超ローカルの「原鶴温泉」と答えた。
>>42
うん。聖子以外の人の歌をどれだけ聴いたことがあるのかと問いたい このランキングに不満は無いけど
松田聖子のイメージと1番重なったのは白いパラソル
>>37
だな
ユートピアだけはいまでもときどき車で聴いてる 今このリストの様なキャッチーな楽曲ってないよね。あるとしてもアニソンくらいか。歌詞は兎も角として歌謡曲のメロディは出尽くした感がある。
勢いがあったのは84年の20枚目の天使のウィンクまでだな。そう思うと意外と少ない。
それ以降は曲名も記憶にない。郷ひろみとのグダグダ以降は別人という感じ。
なんやこれ
小泉今日子なら木枯しに抱かれて?が評価されるようなもんか?
裸足の季節だろうどう考えても
青い珊瑚礁のB面のTRUE LOVE〜そっとくちづけて
8月の20日頃に聴くと良い曲です(´;ω;`)
Strawberry Time思い出した
未来にタイムスリップするマンガの鍵になる曲だったよな
何だったっけ?
こうして見ると名曲が揃い過ぎてて笑っちゃうレベルだな
そっと外したイアリング
道に捨てれば雪がかくすでしょう
春になる頃あなたを忘れる
「ハートのイアリング」
泣かせる…
松本隆はいい。
どんなラブソングでも松田聖子が歌うと恋愛小説が書きたくなる
脳内でイメージが膨らむ声なんだな
瞳はダイアモンドって歌詞の意味がわからん
「あなたの傘から飛び出したシグナル」って何なんだよ
傘を通信機のアンテナに使ってるのか
>>53
確かにそんな感じ。ただ自分は海外プロデューサー使ったり英語CD作ったりの無理っぷり時代も好きだ。自作曲はダメだね彼女 >>1
当時のアイドルはファンじゃなくても、好いと思える曲を出してる。
4位♪夏の扉はテンポと、聖子の鼻につく発声がさほど気にならない歌だと思った。 >>72
雨の日ってことを印象づけたいんでしょう。顔隠すように傘持って立ってる男が目に浮かぶようです。 >>75
青い珊瑚礁の「花びら濡れてほしいの」もなかなかだと思う 秘密の花園はリリース予定してた財津一郎の作品じゃ1位を取れないと急遽、
ユーミンに頼み込み即興で作った作品。
2位がタイトルだけだとわからん
聴けばわかるんだろうが
>>53
>>73
俺っちは結婚前のボーイの季節くらいまでの曲は好きだけど、
それ以降は別人の曲かというくらい興味を無くしてしまったわw ダントツで青い珊瑚礁だろ
初めて買ったシングルレコードだった
次のチェリーブラッサムは期待はずれでがっかりした思い出w
80年代前半までの声が最高だな。以降、パッとしない
>>79
財津一郎だと「ヒジョーにキビシーィ!」てことか
和夫だよ >>49
「少し影ある瞳、とても素敵だわ」って言われてみたい 何年か前の紅白歌合戦でトップバッターを務めた郷ひろみの後ろでノリノリに踊る松田聖子を見た時めっちゃ笑ったわ
>>88
90年ごろ、私生活も荒んでいたときには声も本当に荒れていた。
高音も全然出なくなり、キーを下げて歌うしかなかった。
でもそのあと、必死のボイトレでそれなりに聞ける声を取り戻したよ。
若い頃の声とは違うが、これはこれでいい。そこは評価したい。 風は秋色と両A面の「Eighteen」は最高にいい曲
全く目立たないけど名曲
がんばって20番目のシングルまでだな
ファーストインパクトがすごい、そこから決して落ちることなく成熟させていく
個人的には小麦色のマーメイドが好きです
秘密の花園の歌詞って若い娘の心情じゃなくてオッサンが妄想してる架空のマンコ像だよな
気持ち悪い
入り江の奥は誰も知らない秘密の花園(´・ω・`)エロすぎるだろ
楽曲ランキングじゃなく、動画ランキングなら天国のキスだな。最強にカワエエ〜
チェリーブラッサムはメロコアみたいで飽きるわ
一瞬嵌ってすぐに飽きた
まぁ「瞳がダイヤモンド」が聖子のピークだったな
リアタイでも感じたがツベなんかでも今見てもそう思う
チェリーがピークですね
でも聖子さんは何回もピークがあるスゴい人
「チェリーブラッサム」は彼氏と別れた時を思い出す
「ほかに好きな人ができたの?」と聞かれたとき、男の人って、別れの原因をそう想定するんだと思った
>>105
河合奈保子のデビュー曲「大きな森の小さなお家」のパクリだよ
♪誰も見たことないなーい ナイナーイ! チェリブラは一本調子だから飽きやすいっては解るな
音楽好きだと選ばないな
抱いて…
なぜシングルカットしない
フォスターはんに失礼やないか
ヒット曲多い
やっぱ昭和最強歌手だな
中森明菜が変わらず活躍しても勝てなかったろう
まあこのランキングは変だわな
普通は曲の完成度から言っても「風立ちぬ」が断トツなんだけど
夏服のイブが好きなんだが
確か時間の国のアリスのb面
俺も瞳はダイアモンドが一番好きだから、この手のランキングとしては珍しく納得(*^ー^)ノ~~☆
松田聖子はやっぱり歴史上最高のアイドルだからな。
まえに松田聖子のそっくりさんがAV出たときなんかでも、普段冷静な男優も
松田聖子と思って無我夢中でそっくりさんに挑みかかってたからなw
あれはもう男の本能だったんだろうな〜
↑
安室ババアみっともない体型になったな。二の腕プニプニ。オーラ皆無の汚らしいババアにしか見えないw
デブったし体型がだらしない。あと髪が汚らしいのが、より一層、みすぼらしさを強調している。
明菜と聖子は実績が接近していたからライバルたりえたんであって、浜崎と安室じゃ実績に圧倒的に差がありすぎて安室という永遠の負け犬を作り出しただけ
浜崎37曲1位 総売上5000万枚
安室11曲1位 総売上3000万枚
浜崎の圧勝過ぎて、どうして安室側は、安室上げ浜崎下げの恥知らずな記事を大量に書かせて、浜崎を敵視したのか謎
安室は作詞作曲実績 1位獲得数 総売上枚数の全てで浜崎に惨敗して、その上、無様に土下座引退という現実
安室は作詞も作曲もしてない。安室みたいなアイドルを下に見ているアーティスト気取りのアイドルが一番下らないんだよ
勝者の浜崎と負け犬の安室はコインの裏表のようなもの。歴代トップのソロ歌手の浜崎の栄光の裏には負け犬の安室の脱糞と土下座は必須
国歌斉唱を拒否し、沖縄の売国左翼に協力した反日クズ女の安室。特に売国キチガイ左翼紙の沖縄タイムスと安室の癒着が酷い
その上、最低不倫女の安室
↓
安室の不倫相手、安室の直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
ht○tp:/○/ww○w.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.ht○ml
安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)
htt〇ps:/〇/toki.5c〇h.net/te〇st/rea〇d.cgi/musicn〇ews/13047〇18603/
↑
過去にもこんな最低な行為までしでかしているクズ女安室
ライジング事務所の平哲夫が脱税で逮捕された際に平は業界人を売らなかった。その功績で平の出所後に安室は業界から持ち上げられただけ。
特に悪質な違法行為していた日テレ関係者の安室への忖度が酷い。要するに極めて下らない、業界の裏事情で安室は持ち上げられただけ。芸無し安室の実力なんて全く関係ない
ヤクザ事務所のライジングを業界から駆逐しましょう!そしてヤクザライジングと癒着している日テレ関係者も逮捕に追い込んでいきましょう!
↓
ht○tp〇:/○/moyasi24.co〇m/2551.html
平哲夫の小指や脱税逮捕や悪評とは?西内まりあビンタの原因は?そもそも事実?問題ありすぎ!
.
障害者を不当に入場拒否して、謝罪もしないまま芸能界から逃げ出した安室は人間の屑
運営トップのステラ88の取締役である安室が謝罪するのが筋。謝罪一つ出来ない安室という女のクズな本性がより強調された
↓
安室さんコンサート 療育手帳で入場断られ…「取り返しがつかない」憤りの声 毎日新聞
特別扱いで免許とった安室最低
↓
東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に
営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。
公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より)
.
「安室エアピアノ事件」をご存じだろうか?安室が新曲のPRでピアノ弾けるかのような嘘のプロモーションして、ふかわりょうが痛烈に批判した事件だ
この事件は、安室というウソに塗り固められた女の本性がよく分かる事件だった
【音楽】安室奈美恵さん:恒例の花火ショー、今年はオンラインで実施 [湛然★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1596744596/
↑
安室の卑劣な引退詐欺商法と安室の引退詐欺に加担している日テレとセブンイレブンが、世間からフルボッコにされてて爆笑wwwwwwwww
花火大会をライブの代用品にして、毎年グッズとチケットを売りさばこうっていう、安室の引退詐欺は悪質過ぎる
そりゃ世間から猛バッシングされるわw 安室ヲタですら安室の引退詐欺に批判の声あげてる。
安室の引退詐欺の主犯は安室本人だからね。安室本人が事務所社長だから シグナルってのはサインというか、そういう意味での信号を発したっていう風に理解してる
傘から飛び出すって言う信号を発したのに、もうあなたには追いかけてくれる優しさもなかったって言うことじゃないのかな
>>1
sunsetbeachなんて入るはず無いか…一番好きだったな 82年頃まで出してた、ベストテン出演とかでのシングルはほぼ全曲思い出とともにある。
翌年から興味が洋楽に行き始めてて、スイートメモリーズ辺りからちょっと馴染みが薄くなっていってるな。。
>>121
歌が上手くて声量があって
全盛期なら間違いなく聖子に軍配が上がるが
明菜は引っ込んでしまったので渇望感を与えるんだろうな
今じゃ神格化され始めてる
10年後には間違いなく聖子よりイメージがよくなってる
山口百恵のように過大評価されるんだろうな
継続することのほうが凄いと思うんだが
声量がなくなって音域が狭くなって劣化した声が
全盛期をから上書きされて不利なんだな 瑠璃色の地球ってシングルではなかったの?
中学の時のクラス対抗合唱コンクールで歌ったりして好きだったけどね
アンケートの時期で変わりそうだな
今の時期だと、キッスィンブルーヘーブーン♪が頭に浮かぶわ
冬はキャンディのアルバム毎年聴いてる
>>34
ユーミンの曲いいんだけどカラオケだとラストのユーミンリフレインでサビが重なるから1人で歌うと困る 全曲ランキングでなら瞳はダイアモンドは何位?って程の人
>>72
シグナルは交差点の信号機のことだよ
いっしょに信号待ちしてていたたまれなくなって
信号がまだ完全に変わってないのに車道に飛び出した。
危ないからって追いかけてくれるかと思ったら違った まぁ楽曲のレベルの高さを考えると
当時のソニーがどれだけ力を入れていたかわかる
アルバム曲まで名曲揃いで
ここまで曲に恵まれたアイドルはいない
声質が独特で声量があって歌が上手かったから
名曲を台無しにすることなくこなしてたからな
アイドル歌手として不世出
歌唱力は聖子に劣るが
表現力だけは明菜がずっと凄かったな
聖子は演技も下手だったからなあ
朝日が水平線から光の矢を放ち
子供の頃なんていい詩なんだと思った
えくぼンのー秘密あげたーいーわとCMで流れたとき
なんて爽やかな歌声なんだろうと驚いた
「赤いスイートピー」って代表曲に挙がることが多いのに3位なんだな
>>72
シグナルってのはサインというか、そういう意味での信号を発したっていう風に理解してる
傘から飛び出すって言う信号を発したのに、もうあなたには追いかけてくれる優しさもなかったって言うことじゃないのかな >>72
あなたの傘から飛び出したシグナル背中に感じた
瞳はダイヤモンドは失恋の歌だから
シグナルは警報や悪い予感の比喩だろう
相合い傘で彼の傘に入って恋人らしく寄り添っても
昔の彼ような愛情を感じず醒めた空気を感じてしまい
ショックで彼の傘から逃げ出した事を表現してると思ってた >>152
タバコの臭いのシャツにそっと寄り添うんだぞ
吐き気がしないか? あなたに逢いたくてが低すぎるね。
大ヒットしたのに。
>>161
CD時代になってからはいっぱいあった歌番組がなくなっちゃったから売上の割には
知らない人多いし印象に残りにくい チェリーブラッサム
夏の扉
白いパラソル
松本隆&財津和夫&大村雅朗3部作が鉄板
SEIKO名義で全米進出した時の
ニューキッズオンザブロックとのデュエット曲、結構好きだ。
この頃から低迷した。マドンナをもろに意識してた頃だ。
@YouTube
全米進出は総スカンと言われてるけど
ビルボード54位までいって、英国では45位、
日本国外で30万枚売れたんだよな。 >>159
なぜ付き合った日から半年すぎてもあなたって手も握らない
どう考えてもゲイの偽装交際 お願いよ〜 セイコー
正直な〜 セイコー
気持ちだけ聞かせて〜 なんとかかんとかなんとかセイコー
未だにこんな糞ババァの事取り上げる記者って、ジジーかよ
>>175
音楽は新しいとか古いが無いからな
クラッシックが生き続ける理由と同じ シングルじゃないけど、いちご畑でつかまえてが好きだぞ。
サラッと歌ってるけどかなり難しくて、レコーディングでダメ出し連発されて泣いてたらしいが。
SWEET MEMORIESはJUJUがろくに歌えなくてボロボロで、
今の歌唱トップレベルのYOASOBIのボーカリストでやっと歌いこなせる
というハイレベル
普通に考えて一曲だけ選ぶなら
赤いスイートピー
青い珊瑚礁
風立ちぬ
あなたに逢いたくて
渚のバルコニー
の一択だろ
>>178
いや当時シグナルったら横断歩道の信号を意味する使い方を
松本はよくしてたよ
♪シグナル変る前にI will Foll in love とか 渚を滑るディンギーで 手を振る君の小指から
風を切るディンギーでさらってもいいのよ
波に傾くホワイト・ディンギー 渚の恋に似てる
>>174
お願いよ〜 性交
野太い声で絶叫するのはこれはこれで需要があるはず 青い珊瑚礁
♪うつむき加減の Little Rose
♪花びらふれてほしいの
これって
♪しなびたチンコで小陰唇に触ってほしい
ってことか?
Eighteen ロマンス オンリーマイラブ 冬の妖精 制服 蒼いフォトグラフ B面 ヒット曲が多い
>>35
制服とかRomanceなんで無いのと思ったらシングル選抜か 聖子ファンて「ガラスの林檎」とか退屈なの推す人が多い印象
松田聖子がまだド新人若手俳優だった西島秀俊を自分のドラマの相手役に
大抜擢して育てた
>>185
イクラ歌そんなにうまくないだろ
十八番だという津軽海峡冬景色聴いたけど微妙だった
十八番なんだよね? と >>198
昔は夏の扉とかノリのいい曲大好きで
ガラスの林檎とか瞳はダイアモンド小麦色のマーメイドなにこのクソ曲
と正直思ってたが最近この辺の曲に聞き惚れてる自分がきましたよ
聖子の圧倒的歌唱力あってのスローバラードだと思いますが 80年代で終わってんだよなこいつw
90年代は歌じゃなくて私生活で騒がせてただけでw
>>7
おれも中二の当時、幾千仏って新しいな
さすが仏教徒・松本隆とは思っていた
聖子は高卒だから幾千仏を間違えて幾千粒
じゃない?、と思って勝手に歌詞を変えたらしいな >>199
どうゆう理由で選んだか理解できないのか?
男喰いで有名な・・・
確か羽賀研二のことも相手役に指名してたなw >>202
96年にミリオンヒット曲出してるんですが >>1
何回lanやってんの?
ほぼ最後まで知ってる曲。恐ろしい。 >>113
聖子自身がチェリーブラッサム大嫌いで大嫌いで何度もあちこちで
吹聴しまくってた
財津和夫も相当傷ついたんじゃないかな 夏の扉(フレッシュフレッシュフレッシュ〜)と
天使のウインクが好きです
ユーミン
お金返すから、松田聖子に提供した曲に返してくれなうな?
チェリーブロッサムは意外だ
時間の国のアリスとかもっとランキング上だろう普通
てか、松本隆先生だよね。
素晴らしすぎる歌詞。
大好きだわ
瞳はダイアモンド
風たちぬ
天国のキッス
赤いスイートピー
時間の国のアリス
青い珊瑚礁
小麦色のマーメイド
夏の扉
あなたに逢いたくて
SweetMemorys
シングルならこの10曲かな
松田聖子は歌声で選ばれたのが他のアイドル(スタ誕組など)と違うところ
CBSソニーの若松プロデューサーが送られてきたデモテープの聖子の声質に惚れ込んで、付けられたキャッチコピーが「ソニーの救世主」(山口百恵の引退が決まっていたから)
この重圧によく耐えて結果を出したわ
>>213
曲の途中に明確なサビがないからか?サビはイントロからの出だしなんだがな。 夏の扉と青い珊瑚礁が、
頭の中で同じ楽曲として混じり合ってる。
>>220
南沙織歌ってるやつ?
あれすごいよね。
鳥肌たったわ >>113
最初聞いた時歌いたくないって言ったけど後で改めてたよ >>133
シングルランキングだから
SunsetBeachもいい曲だけど >>225
最初だけじゃなくてずーっと言ってたよ
あとでちょっと大人になって言わなくはなったけど
俺は好きなんだけどなあ >>213
チェリー嫌いだったのは知ってるけど今でも嫌いなのかな?
アルバム曲のモッキンバードも嫌いだったらしいけど
今は気に入ってるみたいだし 松本隆は
ちゅんちゅるちゅ〜
から
次に誰か好きになっても
こんなピュアに愛せないわ
一番きれいな風に
あなたと吹かれていたから
まで
チェリーブロッサム好きだけどな
苦手な歌でもあんなに上手く唄えるってすごいよな
>>217
日本語の美しさに気付かされることが多々ある
人の夢とペンで書けば儚いってよむのですね
という歌詞で儚いという字を覚えた
何て綺麗な歌詞なんだろうって泣いたよ
あの頃は純粋だったからw You Tubeで最近のコンサート見ると
夏の扉の「フッレッシュ×3」のところ声出ないんで
客に歌わせるのな
うまい方法だわあれ
>>235
いやいやほんとにw
「ひとみはダイヤモンド」みたいな失恋したいわw
もう無理だけどw 1ストロベリータイム
2チェリーブラッサム
3天使のウインク
4時間の国のアリス
5野ばらのエチュード
チェリーブラッサムはイントロ、間奏も神ってるからな。
聖子の曲はアレンジがロックしてたりムーディーだったり、
大村雅朗の音楽性の高さ、フロント陣のアイドルで音楽性を高めたい志が垣間見える。
瞳はダイアモンドは当時のWoman Wの悲劇と並んで
松任谷夫妻の脂がのってたころを如実に感じさせる。
聖子はあらゆる方面で天才が集結しただけでなく、
才能のストックが枯渇する前、やりたいことをやらせたっていう爆発力が凄かったんだろうなぁ。
リアルタイム知らんのだけどね。
>>237
嫌い
あなたが大好きなの
嘘よ本気よ
とか言って男の子を惑わす小悪魔な女の子に生まれたかったw
頑張って
ビーズの波を空に飛ばして泳げないフリわざとしたのよ
は実践しましたw >>1お爺ちゃんもうのんとかいうインディーズ歌手は諦めたのかい >>229
今は好きと言ってたね
個人的には
「何もかも目覚めてく新しい私」というのは
自立した女性っぽいし
メロディもあまり当時の王道アイドルな感じとは違うと思ったのかなと推測
でも歌ってみたら人気あったし今はいい曲だと思ってるんじゃないかね チェリーブラッサムは地味だけど結構クる不思議な曲だな
一段上がって一皮むけ、開ける展望にワクワクする感じ
>>7
言いたいことはまともで造詣も深いのにtypoしたばかりに馬鹿にされまくる可哀想なやつ…。 >>240
こういう当時の松本節に影響されたっていう女性のコメントが好き。
個人的に松本さんは真冬の〜とかスリーピング〜みたいに神がかってることが多いけど、
割ともっと他になかったんかいって言葉も入れるので全般的には好まないけど、
やっぱさりげない物語、情景っていう感覚で言うと彼以上の作詞家はおらんなぁ。 >>11
キスするときはオ×コにするのって歌詞があったね >>247
はっぴいえんどは聞いてる?
今日みたいな暑い日は「夏なんです」が最高よ。
ワタシ的には松本隆はボブ・ディランと双璧だわ 渚のバルコニー好きな曲だが殴打事件を思い出させる。。
本人からしたらトラウマどころじゃ済まないな。
>>249
あまり邦楽に向き合ってこなかったんで、
はっぴいえんどは聖子を通じて風をあつめてくらいしか知らない。
凄いバンドだったらしいけど、何か語れるほど知らんのですわ。今度聴いてみよう。
>>250
聖子は嫌な思い出は特に、そうでなくても基本的に過去を忘れて前を向くタイプだからなぁ。
常人なら相当レベルのトラウマでもすぐ復帰できたのはそういうところだろう。
昔の映像やラジオでとにかくすぐ眠れることが健康の秘訣とか言ってたし。
コンサート期間中も寝てるかライブやってるかだけってエピソードしゃべってたしな。 アルバムストロベリータイムとスプリームスの
捨て曲の無さは異常
全曲がシングルカットされてもおかしくない
>>205
野々村真が羽賀研二に「お前聖子ちゃんとやったって言ってたじゃねえかよ」
と言ってた 「両A面」として、「制服」を推すけどな
あの時代の雰囲気に合ってた
チェリーの2位は嬉しいなあ
みんな評価してくれてる。自分も好きなのでね。
あと、ホーランドローズのハートのイアリングも上位に入る。
聖子は沙也加の為に、新しく神田の戸籍を作ったから、もし今の旦那と別れたとしても蒲池の姓には戻らないってのは本当かな?
プライベートスクールとかマイアミ午前5時とか
アルバムの曲がいいな
>>251
バラエティーとかに出てる聖子を見ると、この人そこらの男よりよっぽど漢じゃんって感じるのはやっぱり正解だったか。
自称サバサバ系よりよっぽど漢。 >>117
チェリブラはイントロが抜群に素晴らしいと
テレビ番組のイントロ特集やアレンジャー特殊で何回か紹介されているから
その影響もあるのでは チェリーブラッサムが一番好きだわ。あんな躍動感があり、聖子の伸びのある透き通る歌声が聴けるし。
夏の扉、赤いスイートピー、制服、の順だろ。
ファンクラブ入ってたリアルファンとしては。
コンサートで夏の扉かかった時の盛り上がりは例えようなかったぞ。
>>72
シグナルとシグナレスっつーのがあってだな シングルじゃないけど
Misty
Please Don't Go
Every Little Hurt
抱いて・・・
妖しいニュアンス
星空のストーリー
SOUND OF MY HEART
>>27
俺も好きなんだけど、シングルにはなってないよね もともと、「映画色の街」とか、天才的な歌詞を書く人。
普通のヤツなら書けない
「カナリー」も好き。
松田聖子作曲ということで、おべっかを使うわけではないけどね。
>>254
そこがなかったら松本隆の時代もなかったよね
デビュー曲から傑作続きだからね 来生たかおと林哲司が聖子さんのシングルカットを逃して
悔しいって漏らしたエピソードをどこかで聞いたけど、
来生たかおは本当に気の毒な気がした。聖子さんの層がぶ厚すぎ。
名曲沢山あるけど大瀧詠一の「一千一秒物語」と並んで、
パイナップルの「PRESENT」なんて、
あんな爽やかでアレンジも詩も曲も高い次元でまとまってたのにね。
瞳はダイアモンド買ったけど目当てはB面の蒼いフォトグラフだった
>>275
松本が、「この子の曲を書きたいと思った。そうしたらチャンスがめぐってきた」と明言してるし、
そう思わせたわけだからね。これもすごいエピソードやけど。 天国のキッスとガラスの林檎とPearl-White Eveが思ってたよりも低くかった
晩年の、尾崎亜美の作品2曲が好きすぎる
とくにボーイの季節は壮大な世界観がある
ほぼ予想どおりの結果と思う
世間一般でいわれる代表曲は「赤いスイートピー」なんだが
1曲挙げるとなると「瞳はダイアモンド」という人が多いと思う
リアタイ世代の自分らの仲間内でも人気があったしね
こないだ明菜のベストソングと比べて集中してると思う
明菜の時はまさにバラバラだった(トップは「サザンウインド」)
明菜はデビュー時から毎回イメージがどんどん変わっていき、ファンの嗜好もさまざま
少女Aと難破船を一緒に論じるのには無理がある
それに比べて聖子はほぼ一定
せいぜい聖子ちゃんカット時代(デビュー1年くらい)と髪を切った後の差くらい
結婚後はビッグヒットあるけどCDバブルの影響大きく、ファンの思い入れ=支持が少ないのはよくわかる
>>282
ファンの気持ち的には
結婚で一区切りと見たいだろうね
ボーイが最晩年w チェリーブロッサムは1981年の年明けからCMでバンバンかかってた記憶
セイコがSEIKOのコマーシャル
当時は年明け最初のコマーシャルがSEIKOだったし、正月は時計を買い替える時期なのか、CMがやたら多かった
一千一秒は?
最後の「離さないでね」の部分は史上最強だと思うのだが
方言っぽい発音か?
財津和夫はめっちゃ楽しんで創った感じするわ、
チェリーブラッサム。
一方日野皓正は、「こんな難しい歌アイドルには歌えまい」と
わざと夏服のイブを書いたんだと思う。
歌いこなしちゃったけどね
去年NHKの番組で、松田聖子は曲を提供してくれた人に感謝して涙ぐんでいたぞ
クラ
スン
ルブ?
化まだ 07/24 15:38
チェリーブロッサムは、夜ヒットでの紅葉の前での歌唱が至高だと思うな
ああ、それは「風は秋色」か
>>285
というか他のアイドル、というか歌手全般と比較しても
「代表曲は?」と問われてここまで千差万別なのはこの人くらいじゃ?
赤いスイートピーが投票でも圧倒的1位にならず、
アルバム曲でシングルカットほど精力的に宣伝できなかった
瑠璃色の地球がずっと歌い継がれてるってのがね。
下手したらコアな聖子ファンほどシングル曲はトップ10にどれほど入るかあやしいし、
だけれども定番曲はニッチな曲を漁るほど、あらためてよく出来てるな〜と感心させられるしで。 涙を糸で繋げば真珠の首飾り
冷たい貴方に贈りたいの
やっぱハートをロックかな
あと星空のドライブ、未来の花嫁
>>257
ホーランドローズは佐野元春のペンネーム
作曲だけ提供の時はそのペンネームを使う >>7
終末感が凄いよな末法思想というか
まるでファンタジーの世界 >>298
ロックンロールデイドリームは聖子の初期声にハマった人には至高。
特に歌い終わりの「フォゥ!」ってのがアドリブなのか分からんが、
あのアルバムは全体的に歌うことの喜びを聖子から感じるね。
ブルーエンジェルとかデュワデュワ古臭いアレンジで厳しいのもあるけど、歌自体は良い。
>>300
イアリングもいいんだけど、ソフィストの「ワ〜イ〜ング〜ラス!」のハスキー声だけでも最高。 順位見ると、概ね妥当な感じね
自分があんま好きじゃないシングル、やっぱ下位が多いわ
まぁでも、一番好きなのはあんま順位高くない風は秋色なんだけど
>>14
いとうあさこの顔が浮かぶから、どうもな。 まちがえたシングルか
それなら渚のバルコニーの間奏リードギター
スイートメモリーズの映画バージョンも好きかな
>>300
「だから」、そう書いただろ?
もし仮に、「ホーランドローズって誰なの?」っていう質問ならば、そのレス内容は
合ってるけど、でもそうじゃない。 >>297
「未来の花嫁」、怖くない?
「ねえプロポーズはまだなの?ねえその気はあるの?」やぞ? 一番かわいい聖子を見るならチェリー期と天使のキッス期
チェリーブラッサムって、
何もかも〜目覚めてく〜新しい〜私〜
ってやつだよね
最初聞いたときちょっとビックリした記憶、イントロとかが
>>321
自分、リアタイで聴いてた餓鬼のころはすごい嫌いでさ、つい奈保子になっちゃったくらいだけど、
今聴くとええ曲よな 裸足の季節というか、資生堂のCMが衝撃的だった。
もちろん、CMの娘が歌っていると思ったけどね。
>>295
SUPREMEみたいにシングル曲0なのに一番売れたアルバムがあるぐらいだからな >>325
日本の歌謡史上に残る2人の蒲池姓の女性シンガー
2人ともデビュー曲がCMソングだったが
本人は出演していなかった 「風立ちぬ」のプロモーションの途中から、弾けるような高音が出なくなった
(喉の酷使でね)
でもそのあとのハスキーボイスも好きなんだよなあ
瞳はダイアモンドのころが最盛期だと思う
初期はライバルといえる女性アイドルがいなかったので独走状態だったが
その後に中森明菜が出てきて一時押され気味になったところで
「天国のキッス」あたりから再浮上して明菜に対抗し、その後1年「Rock’n rouge」までは人気が拮抗してた
「瞳はダイアモンド」は明菜の曲の合間とはいえ、ザ・ベストテンで7週連続1位を記録
>>333
ちょっと休養すると、なぜか目が二重になっていたなw 俺の世代は聖子ちゃん河合奈保子ちゃん中森明菜ちゃん菊池桃子ちゃん斉藤由貴ちゃん浅香唯ちゃんの世代
>>325
CMのコの印象が強すぎて聖子の顔を初めて見たときガッカリしたな >>295
それは言い過ぎw
明菜だって百恵だってそれこそユーミンだって代表教一つに絞れないわ >>339
エクボのCM
その次のCMモデルはカネやんの娘だったな
「スポーツで発散しなさい!」 >>338
一般的すぎやでw
5chのピンズド世代 >>339
基本的な顔の造形は人形らしいかわいさはあっても、自分としては美人じゃないと感じる。
ファンでも賛否あると思うけど、性格も強烈なアンチが沸くくらいアレなんだろうけど、
容姿もセンスも基本全力でポンコツなところをどうにかガムシャラに自分なりに昇華させたい!ってところが好きなんだなぁ。
秘密の花園は若いし似合うからいいとして、
プレシャスハートとかでステップがどうにもダサいんだけど、本人が自信満々なのが愛らしいわ。 canaryが最高傑作
次にpineappleとユートピア
瞳はダイヤモンドと蒼いフォトグラフがいい
松田聖子 シングル売上ランキング
あなたに逢いたくて 110.1万枚(1996)
ガラスの林檎/SWEET MEMORIES 85.7万枚(1983)
風は秋色 79.6万枚(1980)
チェリーブラッサム 67.6万枚(1981)
ロックンルージュ 67.4万枚(1984)
青い珊瑚礁 60.2万枚(1980)
夏の扉 56.8万枚(1981)
瞳はダイアモンド 56.8万枚(1983)
風立ちぬ 51.9万枚(1981)
渚のバルコニー 51.4万枚(1982)
赤いスイートピー 50.0万枚(1982)
スイートメモリーズか制服だろ?
もしくは瑠璃色の地球かセイシェルのなんちゃら
白いパラソル 48.8万枚(1981)
時間の国のアリス 47.7万枚(1984)
天国のキッス 47.1万枚(1983)
小麦色のマーメイド 46.7万枚(1982)
野ばらのエチュード 45.0万枚(1982)
ピンクのモーツァルト 42.4万枚(1984)
天使のウインク 41.4万枚(1985)
秘密の花園 39.6万枚(1983)
大切なあなた 38.4万枚(1993)
ハートのイアリング 37.6万枚(1984)
輝いた季節へ旅立とう 37.1万枚(1994)
ボーイの季節 35.6万枚(1985)
きっと、また逢える… 32.3万枚(1992)
ストロベリータイム 31.7万枚(1987)
裸足の季節 28.2万枚(1980)
>>341
一つってことじゃなくて、ここまで沢山ってことね。
まあそこらへんの人達は似たようなことが言えるけど、
ヒットソングというか、代表ってニュアンスになると、それこそ聖子は難しいなと。
まあファンだからってのは大目に見て優しく𠮟ってください。 >>310
せやったw
40年近く前やさかい忘れてもうとるわ >>223
聖子ちゃんあるあるだよ。俺は頭の中で風は秋色から青い珊瑚礁になっちゃうぜ。 昔、「ディンギー」って何か分からなかったわ
今は分かるけど。
シングル売上と人気曲は必ずしも一致しない
なんでもオリコンランキングで測りたがる人いるけどね
>>7
映画色の街 美しい日々が 切れ切れに映る
ここもよき >>354
自分、大人になってから知り合いにディンギー乗せてもらったことあるけど、脳内でずっと曲流れてたわ
その後、免許とってなんとなく記憶に残ってたシトロエン買っちゃったし(近所にたまたまディーラーあったんで) >>357
やっぱラストが至高
時の流れが傷つけても傷つかない心は
小さなダイアモンド 当時の女子はみんな聖子ちゃんカットしてたもんな
男子はジャニーズかチェッカーズのどちらかw
いちご畑でつかまえて
だな。大瀧師匠の曲は最高
風立ちぬより好き
たしか師匠のアンサーソングだったような。
特別ファンだったってわけじゃないけどほとんど知ってるわ
すごい
>>362
聖子ちゃんカットは実質1年半
キョンキョンもデビュー時はその髪型
でも皆がマネし始めたころにもう髪型を変えてた ハートのイヤリングがここまで低いのかよ
ショックやわ…
ステイウィズミー〜
雨が雪に〜
変わるわペイブメント
佐野元春不人気なんか?
一曲しか選べないとなると
その辺りの名曲は埋もれる
しかし松田聖子は名曲の多いこと多いこと
>>367
サビ直前までは個性があっていい
サビから普通の曲になってしまう >>367
自分は正直5本の指に入るし(5本の指が入るじゃなく)、
ベストテンでの、落ち葉の場面で子犬に「あっ、ごめんね」っていうパフォーマンスも好き。 デビュー曲は実はCMの子じゃなく、
このカッペ臭い芋ネエちゃんなのか...と感じた記憶有り
ジ・アルフィーでも「恋人達のペイヴメント」ってあるけど、
いったいどういう意味なの?
瞳はダイアモンドは当時沢田研二にもいい曲だと褒められてたね
松田聖子が歌うと不思議と楽曲のレベルが上がると言うかね
楽曲のポテンシャルを最大限に引き出す能力に長けた人だと思う
松田聖子は嫌いだけど曲はいいの多いんだよなー
瑠璃色の地球とかスウィートメモリーズが好きだ
夏の発売なのにイントロのせいでクリスマスのイメージが強い
Sweet Memories
アルバム曲だけど
雛菊の地平線
パシフィック
sunset beach
やっぱり一曲選ぶのは難しい…
>>1
ランキングやるたびに順位が変わるのはなんで? >>373
ペイヴメントは(石畳みの)舗道でそれ自体に深い意味は無いよ さっきも書いたけど、シングルか知らんけど時間旅行好きな人いないんかな?
瞳はダイアモンドと同じぐらい名曲と思う
時間旅行も良いが、同じ本人の作曲でCanaryって曲が綺麗な旋律とコード進行で好き
>>381
そりゃ同じ投票者じゃないからな
あれこれ変わるほうが健全 >>385
昭和のアイドルに興味を持ってる層なんて固定されてると思うけどね
むしろコアなファンじゃなきゃこれに投票できないでしょ >>378
松田聖子が嫌いだが松田聖子の歌は好き
彼女のデビュー当時からよく聴くセリフ
他の歌手では絶対に出てこない評価なんだよな
自分に置き換えて考えても
嫌いな歌手の歌なんて基本的には全く聴かない >>387
俺は、松田聖子が歌っているだけで曲も嫌いになるな
そもそもすぐテレビとかのスィッチ切るからまったく知らないけど 夢の中の舗道は、落葉たちのパレット〜
確かにB面もいいのが多いね
>>388
ここに現れてることはどう説明するんだ?
嫌いなものに執着してること自体、お前の負けなのでは? 軽く論破されたな
松田聖子アンチの老いぼれは結構アホなのが多い
松田聖子が嫌いだと言い続けてないと死んじゃうとでも思ってるような爺さんが一定数存在するのは事実
未来の花嫁
シェイシェルの夕陽
マイアミ午後6時
はシングルにすればよかったのにもったいない
>>392
昭和のころから同じことばっか言ってるんだろうな >>383
伊藤みどりが聖子ファンで、現役引退の頃出した本のタイトルが「時間旅行〜タイム・パッセージ」だったな >>394
シングルにこそなってないが
来生たかおが松田聖子に書いた曲はクオリティがかなり高い チェリーブラッサムが一番好きだけど世間的にはそれ程人気ないのかと思ってた。
>>46
アルバム曲で人気が出ただけでシングルカットはしてないと思う 時代時代のその時々で好まれる楽曲のトレンドも変わってくるよね
俺はチェリーブラッサムが大好きに転じたのはここ10年くらいのこと
>>384
やっぱりNHKで歌うと、「シトロエン〜」が「車〜」になるのかな?
商標やから。 上位の曲ほとんど知ってるわ
80年代の聖子スゲェわ
アルバム曲は大概華がないからな
ほぼほぼ地味かどこか地味に収まる
TRUE LOVE
Eighteen
Romance
レモネードの夏
マドラスチェックの恋人
愛されたいの
わがままな片思い
ボンボヤージュ
硝子のプリズム
EighteenとRomanceはA面扱いだけど
B面にしておくのはもったいない
姉がファンだったから覚えてしまった
三浦徳子の詩の方が個人的には好き
ビジュアルは風は秋色~チェリーブラッサム初期の頃が全盛
蛍がー飛んでいるわ
無数にー星のように
きらめくー天の川を
アメリカ進出のアルバム曲だが題名忘れた
なんか好きだった
ここに挙がってるアルバム曲は田舎っぽいのが多いな
制服ぐらいだな
・細野晴臣提供曲
黄色いカーディガン 松田聖子
天国のキッス 松田聖子
わがままな片想い 松田聖子
ガラスの林檎 松田聖子
ピンクのモーツァルト 松田聖子
硝子のプリズム 松田聖子
・大滝詠一提供曲
風立ちぬ 松田聖子
冬の妖精 松田聖子
ガラスの入江 松田聖子
一千一秒物語 松田聖子
四月のラブレター 松田聖子
Rock'n'roll Good-bye 松田聖子
ものすごい書き込みだな
制服だって「4月から都会に」、とかあるだろうにさ。
>>245
いやむしろ普通のレス過ぎてスルーされる筈が大人気になったんだから美味しいやろ ・財津和夫提供曲
チェリーブラッサム 松田聖子
夏の扉 松田聖子
白い貝のブローチ 松田聖子
白いパラソル 松田聖子
野ばらのエチュード 松田聖子
星空のドライブ 松田聖子
・玉置浩二提供曲
ローゼ・ワインより甘く 松田聖子
・尾崎亜美提供曲
天使のウィンク 松田聖子
ボーイの季節 松田聖子
夏の幻影 松田聖子
いそしぎの島 松田聖子
・松任谷由実(荒井由実・呉田軽穂)提供曲
赤いスイートピー 松田聖子
渚のバルコニー 松田聖子
小麦色のマーメイド 松田聖子
秘密の花園 松田聖子
瞳はダイアモンド 松田聖子
Rock'n Rouge 松田聖子
時間の国のアリス 松田聖子
>>416
曲の話しな
華があるかどうか垢ぬけてるかどうか
アルバム曲入れてもどうせ上位は華のある曲になるからな 大村雅朗(アレンジャー)松田聖子作品(シングル)
青い珊瑚礁 三浦徳子/小田裕一郎/大村雅朗
チェリーブラッサム 三浦徳子/財津和夫/大村雅朗
夏の扉 三浦徳子/財津和夫/大村雅朗
白いパラソル 松本隆/財津和夫/大村雅朗
野ばらのエチュード 松本隆/財津和夫/大村雅朗
ガラスの林檎 松本隆/細野晴臣/細野晴臣・大村雅朗
SWEET MEMORIES 松本隆/大村雅朗/大村雅朗
時間の国のアリス 松本隆/呉田軽穂/大村雅朗
ハートのイアリング 松本隆/Holland Rose(佐野元春)/大村雅朗
天使のウインク 尾崎亜美/尾崎亜美/大村雅朗
ボーイの季節 尾崎亜美/尾崎亜美/大村雅朗
Strawberry Time 松本隆/土橋安騎夫/大村雅朗
>>411
B面はもったいない、という気持ちはわかるが、B面じゃないといろいろな冒険ができなかった。
当時の松田聖子は、その冒険をみんな軽々とクリアしていった。
恐ろしい歌唱力だよ。 当時鶴光のオールナイトニッポンの冒頭の当てる気の無いハガキというコーナーで瞳は中村主水というのがあってね。ただそれだけ。
>>7
法華経の「薬草喩品」では、釈尊は摩訶迦葉等の弟子達に対して、「この全世界の山や谷、野等広い土地に生えている、大小様々の木や薬草を初め、植物の種類は数えきれないが、そこへ雨雲が空一杯に広がり、全世界を覆って沛然として静かに、これらの草木の上に雨が降り注いだとしよう。すると、これによって根も茎も枝葉も成長し、花咲き実を結ぶのである。降る雨は同じ一味の雨でも、潤いを受ける草木はそれぞれの姿・形によって千差万別であるごとく、如来説法の雨は一相一味でも、潤いを受ける衆生の機根は区々であると申されました。 >>169
マレーシアチャートではなんと1位。
でも、NKOBの人気のため。聖子個人の人気で花井。 >>420
アホ
「4月からは都会に 行ってしまう」ってことは、この人たちは少なくとも地方在住だ。バカが。 松田聖子、中島みゆき、松任谷由実。。
化粧品のCMで間接的だが共演してるんやなあ。。w
シングルカットされてない名曲ってなるとやっぱ大村雅明だな。
スイートメモリーズでさえ当初B面扱いだったし。
パシフィックとかミュージカルライフとか企画ものですら良曲ぞろいだった。
大村さんのセイシェルやsleepingbeauty、財津さんのsailing、大瀧さんの一千一秒物語、
来生さんの午前五時やPRESENT、杉さんの雨のリゾートやピーチシャーベット、
シングルカットされてないのにアルバムの中で爽やかに輝いてるよ。
渚のバルコニーはトップ10には入るかと思ったけどなー
渚のバルコニーはレコード音源だと元気なさすぎてね
夜ヒットバージョンとか聴いちゃうと、もうCDはついスキップしてしまう
熱あるのにスケジュールぎちぎちだから無理に歌わせたとかいう話だけど、ほんま無茶苦茶や
バッカねえ、読んでも無駄よ、スジで待ってない♪
高めのカンウーソーで待ってて、そしてゴンニ(5200)♪
聴牌したときギャグってました。。w
起承転結のドラマがあるんだよな
2曲目最期とだんだん盛り上がってくるし
歌詞もメロディーもダイアモンドのような大事な曲
>>432
それはオリジナルなの?
ぎゅわんぶらぁの中森明菜の禁区の替え歌は好きだったけど 「ハートのイアリング」の♪頭の中でこしらえた〜って歌詞は
無いと思うわ〜
「こしらえた」って日本昔ばなしかよ!!!
松田聖子より15年下で松田聖子の全盛期は記憶ほとんどないけど
青い珊瑚礁が一番スッと入ってくる
>>419
赤いスイートピーってユーミンだったのかユーミンさすがだな
オリビアを聴きながらが名曲過ぎて尾崎亜美を調べたら天使のウインクを提供してたのは昔から知ってたけど >>1
昔からこれ一番好きで
派手なヒット曲がたくさんあるからそこまで人気無いかと思ってたよ…
確か映画の曲よね?時代劇の?
その話は誰も語らないんだよね… オリビアを聴きながらとかそうだけど他人に良い曲提供してなんで自分の曲として出さなかったんだろうな確かに杏里のほうがビジュアルは格段に上だけどさ
損してるよなもったいない
あなたに逢いたくてって本当に松田聖子作曲してるのかな調べたら小倉良と作曲共作?どれだけの比率で松田聖子が関わってるのかな松田聖子が本当に作曲してるのならすごいと思うわ
>>438
若松Pがダメ出ししたってのもあるけど、おそらく一番ユーミンらしくない曲だろうね。
逆に渚のバルコニーはユーミン節全開って感じがして面白い。
>>442
独立する前のcanaryとか松本隆が大村さんの功績が大きいって漏らしたあたり、
ある程度彼女の作曲は共作である部分がかなりあるんじゃないかと。
それ以前に大村さんもぶっとんだ人だから、そもそも聖子だけでなく編曲するときに作曲者の曲調に手直しや注文つける人だったらしいが。
ただ軸となる部分は本人がやってるんだろうなって思うから、野暮な話かなぁ。 >>435
そこに引っかかってしまうことこそが松本隆の思うツボなんだよな
松本隆の作詞研究で「釣り針」と言うキーワードがある 歌謡曲26番を押して抱いてを聞きながら正常位でピストンしてた。
>>26
歯を治したいだけで結婚とか、コスパ悪すぎるだろ。
そんなことを率先してできる人間がいたとしたら、仏過ぎるな。 まあこれ
他はいかにもアイドルって感じのポップな曲がほとんどで
いい曲だなって思うのはこのくらいしかない
1980年代という日本の黄金期にポップスで全国統一をしちゃったわけだが
もうこのジャンルで彼女を超える才能は出てこないんじゃないかな
山下達郎も桑田佳祐も吉田拓郎も坂本龍一も鈴木慶一も
名のあるミュージシャンの誰もが
いつオファーが自分に来るかと待っていたと言うからな
捻くれ者の小田和正は来ても断るつもりでいたらしいが…
松田聖子の歌の魅力は
『青い珊瑚礁』の歌い出しの
“Ahー、私の恋わぁー”の“Ahー”と“わぁー”に尽きると思う
あの部分の歌声で百恵から聖子にスッと時代が変わったと思う
>>421
そこまで書くなら、佐野元春も書いて欲しかったな。
シングルってハートのイヤリングだけだっけ?
アルバムにはソコソコ提供してると思ったが。 oh−の声がきれい
時間のぉ〜 野ばらふるわせてもぉ〜
ハートのイヤリングが14位と健闘してないのが意外だ
(^。^)ハァ?
"DANCING SHOES"やろが
>>216
時間の国のアリスの頃はもう女性のための歌だけ歌う人でアイドルじゃなくなってたよね さんま曰く
聖子ちゃんがデビューした当時、アイドルは歌がうまいと売れないと言われていた時代で、聖子ちゃんのレコーディングはわざと下手に歌わしていた
>>454
デビュー曲も本人は映像として出演していないテレビCMで
ルックスより歌声で人気が出たようなもんだしなぁ。
まあ、デビュー直後はほんとに田舎のイモ姉ちゃんだったけど。 >>455
シングルになってるからええやん
杉真理はアルバム曲だけだから >>435
歌舞伎の「拵え物」からわざと引用してるんだろう
歌舞伎で使う道具は本物じゃなくて使いやすく軽くしたり
見栄えのために大きくしたりとデフォルメして作ってある
つまりこのこしらえた彼氏はそうとうイケメン高学歴なんだろうと想像できる >>453
中村泰二も読売新聞の日曜版で聖子に曲を作りたいとアピールしてた シングル曲くらいしか知らんけど名曲多すぎて笑うわ
アルバムにしか入ってない曲はどんななんだろう
>>464
アイドルとしての絶頂期は前作の「Rock'n Rouge」まで
ご指摘のとおりその後は女性人気のみになってしまった
キョンキョンや堀ちえみ、菊池桃子が台頭してきたから つべにあるけど平井堅が瞳はダイアモンド歌ってるの好き
ピュアピュアリップスとフレッシュフレッシュフレーッシュっていうのはCM流れてたから覚えてる
この二つ
>>453
当時、松田聖子はただのアイドルだと認識されていたんだが、プロのミュージシャンはみんな
異常な歌唱力と表現力に気がついていた。
だからシングルでもA面は万人受けするアイドル曲だが、B面はスタッフが競って冒険した。
アルバム収録曲も同様。
それがのちになって名曲として評価されるに至っている。A面曲でも十分にすごいんだが。
そういう冒険をみんなやってみたかったんだろう。よくわかる。 今回の結果、マジレスすると
「瞳はダイアモンド」はいくつかの人気曲の中では似た曲がなかったのが幸いした
「青い珊瑚礁」「夏の扉」「天国のキッス」はたぶん票が割れた
「赤いスイートピー」は有名すぎて熱狂的ファンは避ける傾向
このへんは中森明菜の結果と似た傾向(スイートピー=DESIRE)
強力なライバルと思われたのは当時から熱狂的に支持されてた「白いパラソル」だったけど
ダイアモンドほど最近聴かれる機会が多くなかったので、その差か
アイドルとしてこんだけ記憶に残る曲が多い人も珍しい
風は秋色は、最初青い珊瑚礁の別バージョンだと思ってた
>>474
表向きはそうだけど
聖子の女としての部分に魅せられたんだろw
歌が上手くて声質がいい人なんて
無名にいくらでもいる
ソニーの待遇と聖子自身への興味
男への気のひきかたが上手かったじゃん
それも才能だからいいんじゃね? 大瀧なんて鬼レッスンで
聖子と長くいる時間確保してたじゃんw
人間なんてそんなもん
>>479
1983年くらいか
まだ絶頂期のころに紀信の撮った写真がエロかった
白人と軽いカラミがあるやつ
後年ああなるずっと前の話だが オレ的1位はSWEET MEMORIESなんだけど
チェリーブラッサムをいま脳内再生したら良い曲でランキング急上昇
>>479
>歌が上手くて声質がいい人なんて
>無名にいくらでもいる
いないよ。
特にそれにスター性を備えている人なんか、10年に1人もいない。 >>483
お前アスペか?
読解力皆無
タレント性が自身の魅力だろーが
笑えるのが10年に一人もいないw
媒体の宣伝鵜呑みにする馬鹿
プロデュース側が能力なけりゃどんな逸材も世に出ない時代
5ちゃんってリアルと違って程度が違う奴とも話すはめになる
ある意味平等の良さだが ソニーの聖子担当陣営の尽力がいちばんの功績だろ
タレント1人の力なんて微力
世間の構図を知らないのが5ちゃんクオリティ
聖子に魅力がなけりゃ売ってくれないのも事実
歌手としてより女としての魅力のほうが人を動かす力になる
>>485
ディレクター白川と松本隆が太田裕美でアルバム作ってた下地があったからな
松本経由でロンバケヒットした大瀧詠一・細野晴臣・ユーミンなどではっぴいえんど周辺の人間をどんどん巻き込んでいったのもデカい 作詞家の意向でそこまでできない
ソニー側の意思が働いてる
松本経由ってwそゆことにしてるだけだわ
聖子ちゃんと言えば青い珊瑚礁
でも名曲は瞳はダイヤモンドだな
松田聖子ってデビューするまでの過程からして「天からの導き」みたいなものしか考えられないんだよな〜
松田聖子のルックスで一番好きだったのはチェリーブラッサムの頃だな
長めの聖子ちゃんカットで肌が真っ白で少し細い目元
>>475
ミス・パールにザ・フレッシュか
何でやねん >>404
実際に変えて歌ってた
なんていう歌詞になったのかはっきり聞き取れない
「シャイニーグリーン」(色の名前かなって推測されてるけど >>467
雨のリゾート
名曲だな
オレの聖子ちゃんリストに入ってる >>465
と言うかテープ聴いて4、5回歌わせてオケ
でどのパートを使うか選ぶ権利は聖子になかった。
でも殺人的なスケジュールだし時間ないし丁度良かった。そして生歌のTVで歌い込んでるから音源より良いっての連発してたな。
この歳になって気づいたけど歌の巧さより声質ですべて決まる→特にポップスの場合 >>488
ソニーが力持ってたのは事実だけど、
ソニーのつてであれこれできたんだったら違う人材を引き入れてたんじゃないかな。
松本経由ってことにしておきたいって言うくらいの人材ってなると、
今でこそ評価が定着してるロンバケって確か聖子の風立ちぬを売るときはここまで話題になってなかったみたいだし、
その大瀧にA面丸ごとプロデュースさせるったり、風立ちぬ自体細野抜きだけどはっぴいえんどで固めたのも、
当時のアイドルの売り方としては挑戦的、画期的でソニーから動き出したようにはとても思えない。
松本、若松あたりの聖子で新しいことをしたいって感覚がかなり伝わったけど。 松本&来生のSilvery Moonlightも良い曲だよな
大人すぎてドキドキしたわ
松田聖子の80年代の楽曲は録音状態が頗る良い
それはレコード時代の末期でSONYが持つ
アナログ録音による技術の粋が集約されているからに他ならず
スタジオの空気までを録音できる当時と同じ機材は
そう簡単には復元できないらしい
>>496
声質もそうだけど、時代としてはやっぱ楽曲提供だろうな。
ただ聖子は好き嫌いはあっても松本隆による一定レベルが保証された詩、
大村雅朗始めあの時代に才能を迸らせてた作曲編曲家をタイミングよく集中させることができたのが大きい。
初期聖子の魅力は提供してた人達の才能が一番乗ってたころ、
それが枯渇する前に上手く鞍替えさせていたところも大きいね。
財津和夫とか割と早めにストック切れのような感じになってしまったけど、
安定したメロディラインのセンスはあったから長いこと起用されたが、
初期聖子の後半は縁の下の力持ちのようになっていったしね。
ただやっぱそんなこと言ったけど81年迄の初期聖子の声質は格別だと言えるんだよな。 >>481
それ持ってる
それを買うつもりで、近所のおばちゃんの本屋に行ったが、なんと
ご近所さんだかのおっちゃんが来てて長々と雑談してて、本は見つけたのになかなか買えず、
6畳ほどの店内にそいつが帰るまでずーっといたのでアヤシまれた。
しかもそいつらがたまたま(?)その松田聖子の写真集の話をしたりして、
ちょっと異常な空間だった。
最終的には買ったけどね あ、それと若松Pが裏話でromanceや瑠璃色を作曲した
平井夏美に関する当時のエピソードで確かレコード会社的には
やってはいけない起用の経緯を語ってたことがあったけど、
あれもそういう独自性を裏付ける話としてなんとなく覚えてるなぁ。
>>453
裏を返せば、
「この子は絶対に売れるから自分が儲かる…」という、「下心」もあったんじゃないかなあ?
まあ、それを好意的に採れば「作曲家の本能」とも言えるのだろうけどねえ。
逆に、三浦、小田、のコンビは松田聖子の初期から担当したのですごいわ。 >>473
もともと、「企業案件」のために作った曲もあるからなあ。
カネボウだかの。 >>479
でも体は鶏ガラみたいで、興味なかったな
ウチの亡くなった母ちゃんも、「この子は痩せてるから性的魅力が無い」とか言ってた アグネス・ラムに足を向けて眠れませんが、聖子には。。w
>>504
そこはね、彼女だからって理由で惹かれたというのは大仰だろうね。
ただ本当に彼女を世に出した若松と以後の人脈に貢献した松本は、やっぱ声だろうなぁ。
松本は顔を見た可能性はあっても芋時代と、彼女の同期はもっと美人やグラマーがいたからな。
聖子お得意のフェロモンで夢中にさせる経緯もないだろうし。
スイメモの作戦もそうだけど、聖子は歌声に関するエピソードが多いね。 聖子の声質は50年代60年代とかアメリカンポップス全盛期の欧米の歌手の声質に通じていて70年代までは居なかったと吉田拓郎は言ってたな。
そりゃ大滝詠一や山下達郎、細野晴臣あたりが飛びつくのも無理はない話よ
>>412
SUPREMEに入ってる『螢の草原』ですね あなたの手紙
sailing
花時計咲いた
とかも好き
でも1番って決められない
白いパラソル、ロックンルージュ、時間の国のアリスが私のベスト10です。
松本隆は83年までは聖子にメロメロだったのは誰もが見てわかる
肩入れし過ぎて84年はSONYとサンミュージックから色々頼まれて
かなりプレッシャーだったらしい
聖子以外の仕事も山ほど引き受けていたからな
>>512
時間の国のアリスが低評価なのが謎だわ
夜ヒットで、「最初は照れていた聖子ちゃんですが、段々とノッてきて、なんと
ウインクも飛び出します」という動画を保存してあるほど。
(歌手のウインクじゃなく) 評価が低いわけじゃなく
万人に対して松田聖子を簡単に説明するには不向きな歌と言うだけ
時間の国のアリスは84年からの松本隆と大村さんの才能に陰りが見始めた時期なのと、
明菜の人気が凄まじく、聖子も賞レースを見限って自分のあり方に迷走してたように見えた時期で、
レコード音源も悪くないけど、夜ヒットの白ドレス衣装演奏がよかったなぁ。
少しアップテンポでブラスバンドを前に出した感じのやつ。珍しく聖子も振り付けの手が込んでたし。
自分もガラスの林檎と一緒で世界観は確立されてるけど、一般受けはどうかという感じかな。
>>374
初めて松田聖子を武道館で見た時
最後にみんなで大合唱してる曲があったのに初心者なので参加できず
あとでOnly My Loveという曲だと知り次のコンサートまでに歌詞を覚えようと思ったのに
見に行ったのが神田正輝との結婚前最後のツアーで結婚後しばらく芸能活動を休止するということになり
Only My Loveのことはすっかり忘れてしまった思い出が >>516
前作のロックンルージュまでバカ売れしていたから明菜の人気とかは関係ない
よく勘違いしているニワカが多いが、松田聖子は一貫して売れ続けていたわけで
中森明菜に人気が出ようと出まいと、あまり聖子陣営には影響はなかった
棲み分けが出来ていたからファンを獲られたということもない
むしろデビュー5年を迎えてテレビ出演よりライブ中心にシフトチェンジを図ったのが正解
84年の松田聖子のライブ集客数はそれ以前の集客数を大幅に増やしている
松田聖子の軌跡に勢力的なライブ活動を外すことはできない >>518
自分、15歳で聖子ちゃんデビュー
高校一年に明菜デビュー
以来2人ともアルバムだけは3、4年買い続けた。
タイプ違うしどちらも魅力的だった。
年に2枚はアルバム出るからバイトして小遣いを稼いだわ。
そんな連中多かったんじゃないかな。
聖子ちゃんはハートのイヤリング
明菜はサザンウインドが一番好き
いい時代に青春時代を過ごせたと感謝している いや別に明菜が出てきて聖子の人気が落ちたとは言ってないんだけど、
自分は聖子ファンとして明菜の人気が凄かったのを理解できるし、
若松さんが聖子自身は明菜の人気を気にしてる発言をしていたって裏話も聞いてね。
自分は完全に聖子だけど双方素晴らしいと思う。
>>520
松本さんはロックンルージュで煮詰まって逃亡沙汰があったでしょ、
当人もピンクのモーツァルトの裏話兼ねてあの時期は聖子への歌詞づくりでちょいとそう勘ぐってしまう。
もちろんいい出来のものもあるしね。sleeping beautyとかアルバムのラストの序列考えても凄い。
大村さんは細かく言うと9thwaveあたりで個人的にチグハグさを感じてしまったので。 >>522
ごちそうさまです
あっ晩飯まだ食べてないや >>471
二重整形でメイク担当も変えて男性好き要素なくなったもんね よく赤いスィトピーから女性ファン付いたみたいに言われるけどリアルタイム世代としては白いパラソルから女性ファン増えた感じがするし音楽的なターニングポイントもそこだど思うのね。
初期の伸びのある元気な声に少し陰りが出たところに汐らしい主人公に変わってそれが意外にマッチしてた。その後風立ちぬで更に輪をかけてそのように変わって行き止めで赤いスィトピー。
本当はそう言う流れだった記憶
何回も言うけど、松田聖子と中森明菜のNO1(ランキング自体)決めるのは
無理なんだよ、各人それぞれの思いが強すぎるんだよ
フレッシュ!フレッシュ!フレッーシュ九時半キダ・タローです
ちなみに自分はガラスの入江ばっか聴いてる。
好きとか嫌いとか超越して、あの聖子の掠れ気味に伸びのある声と大瀧詠一の浮遊感がたまらない。
あまりユートピア聴かなかったけど最近良く聴くようになった。自分的にはCandyの方が好きだったのね。
でもその時々や季節で変わるんだよな。
これってのが決められない。まるでビートルズのようだ。
>>506
聖子の魅力はビジュアルじゃないだろ
接した時に発揮されるんじゃね?
業界人が聖子の外見に惹かれるわけないだろ
動きがついてこそだろ
表情から色気が出るタイプ >>508
モテなさそうな婆の意見w
ぶさかわの威力を知らない 水色の朝がエエなぁ。実際は目覚めれば、いびきの嫁やがなぁ。
>>526
たしかにあのあたりは迷走してたね
時間の国のアリス、ピンクのモーツァルトなど、タイトルからして意味不明になってきてた
(なんだよ、ピンクのモーツァルトって。わけわからん)
尾崎亜美に移行してから持ち直したけど 乙女チックな曲が好きだから「時間の国のアリス」も「ピンクのモーツァルト」も好きだったけどな
反対に「瑠璃色の地球」とか「あなたに逢いたくて」とかが苦手
白いパラソルのベストパフォーマンスだと思う
@YouTube
徹子が外国にいたりと、印象に残る回 >>537
アルバムThe 9th Wave から作詞が松本じゃなくなって尾崎他複数作家になったので
なんか統一感なくなったけどな
幅が広がったかというとそうでもないし >>541
俺のベストバウトは81.8.20かな
銀蝿とガンダムと石川ひとみが出てた 体型が一貫して崩れていないのがすごいと思う。
薔薇のように〜の聖子のPVと沙也加の、ズルイよ桜のPVを見比べても体型に関しては余り差があるように感じられない。余程節制してるんだろうな。
01.1980/04/01 裸足の季節 (c/w) RAINBOW 〜六月生まれ
02.1980/07/01 青い珊瑚礁 (c/w) TRUE LOVE 〜そっとくちづけて〜
03.1980/10/01 風は秋色 / Eighteen
04.1981/01/21 チェリーブラッサム (c/w) 少しずつ春
05.1981/04/21 夏の扉 (c/w) 頬に潮風
06.1981/07/21 白いパラソル (c/w) 花一色 〜野菊のささやき〜
07.1981/10/07 風立ちぬ (c/w) Romance
08.1982/01/21 赤いスイートピー (c/w) 制服
09.1982/04/21 渚のバルコニー (c/w) レモネードの夏
10.1982/07/21 小麦色のマーメイド (c/w) マドラス・チェックの恋人
11.1982/10/21 野ばらのエチュード (c/w) 愛されたいの
12.1983/02/03 秘密の花園 (c/w) レンガの小径
13.1983/04/27 天国のキッス (c/w) わがままな片想い
14.1983/08/01 ガラスの林檎 / SWEET MEMORIES
15.1983/10/28 瞳はダイアモンド / 蒼いフォトグラフ
16.1984/02/01 Rock'n Rouge (c/w) ボン・ボヤージュ
17.1984/05/10 時間の国のアリス / 夏服のイヴ
18.1984/08/01 ピンクのモーツァルト (c/w) 硝子のプリズム
19.1984/11/01 ハートのイアリング (c/w) スピード・ボート
20.1985/01/30 天使のウィンク (c/w) 七色のパドル
21.1985/05/09 ボーイの季節 (c/w) Caribbean Wind
22.1985/06/24 DANCING SHOES (Club Mix) (SEIKO) (c/w) CRAZY ME, CRAZY FOR YOU
23.1987/04/22 Strawberry Time (c/w) ベルベット・フラワー
24.1987/11/06 Pearl-White Eve (c/w) 凍った息
25.1988/04/14 Marrakech〜マラケッシュ〜 (c/w) No.1
26.1988/09/07 旅立ちはフリージア (c/w) Angel Tears
27.1989/11/15 Precious Heart (c/w) 恋の魔法でCatch Your Heart
28.1990/04/30 All the way to Heaven (SEIKO) (c/w) He's so good to me
29.1990/07/15 THE RIGHT COMBINATION (Seiko and Donnie Wahlberg) (c/w) LOVER'S PARADISE
30.1990/10/01 who's that boy (SEIKO) (c/w) He's so good to me
31.1990/11/21 We Are Love (c/w) Kiss Me Please
32.1992/02/05 きっと、また逢える… (c/w) Matins 〜朝の祈り〜
33.1992/08/01 あなたのすべてになりたい / Shinin' Shinin'
34.1993/04/21 大切なあなた (c/w) 最後の“さよなら”
35.1993/05/21 A Touch of Destiny (c/w) Sweet Memories (English New Version)
36.1993/11/10 かこわれて、愛jing (MATSUYAKKO)
37.1994/05/11 もう一度、初めから (c/w) There for You
38.1994/12/01 輝いた季節へ旅立とう (c/w) It's Style
39.1995/04/21 素敵にOnce Again (c/w) 想い出の“渚のバルコニー”
40.1996/04/22 あなたに逢いたくて〜Missing You〜 / 明日へと駆け出してゆこう
41.1996/04/24 Let's Talk About It (SEIKO)
42.1996/05/17 I'll Be There For You (松田聖子 with Robbie Nevil)
43.1996/11/18 さよならの瞬間 (c/w) Dear My Darling
44.1996/12/10 Good For You (SEIKO)
45.1997/04/23 私だけの天使〜Angel〜 / あなたのその胸に
46.1997/12/03 Gone with the rain (c/w) Good For You (Sweetest Mix)
47.1998/06/17 恋する想い〜Fall in love〜 (c/w) I Love You
48.1998/11/26 Touch the LOVE (c/w) ルツェルンの畔で
49.1999/10/27 哀しみのボート (c/w) 葡萄姫
50.2000/05/17 20th Party (c/w) 恋はいつでも95点
51.以降、略
旅立ちはフリージアが好きだよ
なんかのテーマソングだった気がする
聖子ならアルバム人気ランキングやっても票が割れるだろうね
アイドルだと聖子くらいだろう
>>547
B面も名曲多いわ
制服、夏服のイブ、ロマンス、レモネードの夏、蒼いフォトグラフなんかは有名だけど、硝子のプリズムとかベルベットフラワーとかボンボヤージュも名曲 >>196
スイートメモリーズが入ってるんだから、制服はシングル曲扱いでいいと思うんだけどね いつもこんなスレタイばっかw
中森明菜と違って現役でやってるのに
現代の聖子はいない扱いw
>>553
そんなのこと言ったって、松崎しげるでやったら、1位から50位まで全部「愛のメモリー」になっちゃうし >>554
読解力がねーな
しげるは数年前まで声量が衰えてなくて話題になることもあった
聖子は何十年も歌唱力の衰えが驚愕されるだけの過去の人 聖子を貶しても中森明菜の浮上には繋がらない。
そこを勘違いしている。
声量は努力云々というより、毎年コンサートやっててあれだけ衰えるのは、
時代がポップスに移り変わって、喉も潰してきた経緯を考えたら難しいやね。
甘やかすわけじゃないけど、風立ちぬのころのコンサートで、
途中で声でなくなったのを目撃したっていう情報とか、
そのころのコンサートのセットリストの記事見たらアホみたいな曲数だったしな。
60歳目前の聖子に最盛期の張りのある音量溢れるキャンディボイスを期待するのも無理があるだろw
何年か前、紅白に中森明菜が出場した時もほんとか細いボソボソ歌声になっちゃってたな。
松田聖子アンチの90%以上は還暦以上の百恵&明菜ヲタと言うからな
フレッシュ!フレッシュ!フレ〜ッシュ!夏の扉を開けてっ
あ〜私の恋は〜南の〜風にのってはしぃるわ〜
この二曲はこれぞ松田聖子って感じの曲だと思うけど一位じゃないんだ
>>558
活動してなけりゃやめたのと大差ないんじゃね? >>561
おっ基地外かw
久々に見るわ
こんないかれた奴 こえーな
見えない敵と戦ってるのがいる
レスを見たとことアンチすらいない感じなのに
アンチがいるほど人気と妄想
百恵とか明菜とか言ってる奴がいるが
聖子含めて全員過去の人だろ
過去を懐かしむスレ
>>565
「青い珊瑚礁」は松田聖子時代の到来を予感させたね
「夏の扉」は1年後のヒット曲 まあ青い珊瑚礁へのオマージュといった感じです
作詞はどちらもも三浦徳子 作曲は珊瑚礁が小田裕一郎 扉が財津和夫 個人的には風立ちぬが一番好きだけど、上の方は順位つける意味はないな
占い
Qおじいさま、一度破いてテープで貼った蒼い♪?
「肖像」
→フォトグラフ〜♪
ハートのイアリング 作曲:Holland Rose
本当に代表曲が多いな。
ヒットソングじゃなくて興味ない人が知ってるやつね。
青い珊瑚礁の〜夏の扉の〜白いパラソルの〜
赤いスイートピーの〜渚のバルコニーの〜
スイートメモリーズの〜抱いての〜
瑠璃色の地球の〜あなたに逢いたくての松田聖子さん!
ってリアル世代じゃない自分は、
周りも含めてこんな感じの認知だったな。
瞳はダイアモンドやチェリーブラッサム、
天国のキッスはヒットソングかもしれないけど知らなかった。
占い
Qおじいさま、映画色の街〜♪?
「積極性で、過去の思い出にひきずられる心を、ふっきらなくてはならない」
>>552
SWEETMEMORIESはCMで跳ねて
ちゃんと両A面として改めて発売しなおしたからなあ 以前、蒼いフォトグラフがA面扱いのジャケット画像を探したけど見つからなかった
1裸足の季節
2青い珊瑚礁
3TRUE LOVE
4白いパラソル
5蒼いフォトグラフ 6Rock'n Rouge 7渚のバルコニー
8時間の国のアリス 9硝子のプリズム
10旅立ちはフリージア
11Precious Heartが自分のベスト11です。
6Rock'n Rouge以降は映像が大きいです。
>>150
デビュー当時、「裸足の季節 松田聖子」ってタスキを肩からかけてズームイン朝に出て宣伝してた時の初々しさったら 聖子さんのデビューから1989年頃までのシングルEPジャケットは旧さを感じさせないよね。
DANCING SHOES・通常販売LPとEP7インチ見本盤は同じジャケットだけど格好いいね。
DANCING SHOES・EP7 見本盤所有しているけど、小麦色のマーメイド・メッセ入り見本盤が一番レアで高いかな。
詩・松本先生 曲・松任谷先生の持つ世界観を表現した傑作EPばかりだからコレクションしたんだけど。
歌は83年までの黄金期、特に81年までの声と大瀧サウンドが別格と感じてるけど、
ことジャケットで言うなら自分はケバくなり始めた94年以後が好きで、
天使のウィンク、windy shadow、suprime、strawberry timeあたりが好きで、
特にwindy shadowは目を閉じてる裏ジャケ?あれがたまらない。
初期の髪濡れジャケや時間の国のアリスもいいんだけどね。
>>527
そうかな?
ぶりっ子だなんだと言われてたけど、初期から女性人気もあったけどな
みんな聖子カットしてたし歌も全部歌えるくらい知ってる
あの時代女性アイドルファンを女子が公言するのが憚られる感があった 夏の扉くらいで声のクリアさがなくなってるような気がする
今オリンピックでそれどころではないんだよ
でもせっかくだから小麦色のマーメイドに一票
シングル曲が徹頭徹尾メジャーキーだったのは凄い(初マイナーキーはマラケッシュかな?)
明菜は徹頭徹尾マイナーキー
作り手からしたらいろいろ冒険させてみたくなるはずなのに
どこかのコード進行評論のサイトで見かけたけど、
その人はメジャーとマイナー含めて
あれこれ評論する人だったんだけど、
明菜は確かにほぼマイナーらしいけど、
聖子の場合はかなりバラエティー豊かで
驚いたって書いてあった気がするけどね。
まあ自分はマイナー系や痺れる歌は洋楽に任せて、
聖子にはジャパニーズアイドルらしい
キラキラソングを求めてるからどうでもいいけども。
マツコの番組でもやってたけど
イントロなら↑でも出ているがチェリーブラッサムかなー
>>412
カラオケで唄ってメタメタになったわ
めっちゃ難しかった
素人が練習なしに唄っちゃいかん曲w 夏の扉とチェリーブラッサムがテンポとか
歌の入り口が似ている気がする
チェリーブラッサムはイントロというか、
イントロからギターの間奏も含めて全部サビだし。
なんなら夏の扉のギターもプロが失敗するレベルだし。
とにかく聖子の歌って洋楽のエッセンスが散りばめられてるし、
うまく日本的なポップスに昇華させてるわ。
特に主軸となった楽曲提供者自身たちも
時代を越えて聴かれてる人たちなのもでかいのね。
>>599
爆発的ブームに陰りが見えてきた頃の良作だよなあ CD選書の宣伝用冊子でハートのイアリングが
ハートのアイリングって間違って載ってた
当時他のアイドルがこぞってクオリティの高い楽曲を出していたなかで、
聖子だけが全盛期に楽曲自体もかなり挑戦的なことをしていたと思う。
色々な曲を聴いてくると常々そう思う。
他のアイドルはクオリティは高いけどサウンドも古くさく感じるけど、
聖子は歌詞こそ時代を感じさせても、
サウンドはかなり洗練されてる。
そこにあの全体的な爽やかさ。唯一無二だわ。
歯ガタガタで一重の頃のほうが可愛いな
いつから変わったんだ
男受けはこの曲が最後と言われてるな
@YouTube
この曲を歌ってる時期にメイクがアイドルっぽくなくなった >>564
女性ファンが増えた曲で「あんな女子になりたい」と女子の憧れの対象になった
声は不調期だが実際にこの曲を聖子みたいに歌える女子は居ない
@YouTube
>>545
毎年コンサートへいってるんだけど
数年前のある年、聖子の下っ腹がポコンと出て二の腕も細いがタルタルしてた
全体的には痩せているんだけどたるんだ感じ
聖子ちゃんも年取るんだなと思っていたら翌年はしっかり鍛えたらしく腹筋に縦筋入って二の腕も引き締まってた
ぎっくり腰でも特注の椅子でスタッフに運んで貰ってコンサート中止にせず開催するしあの人は強い人だ >>613
天使のウィンクあたりまでじゃないかな。
トップテンの動画で熱烈な野郎の声援も聞こえてたような。
そこらへん境にスキャンダルが起こる度に
男性と女性の割合が反比例してった感じ。 風立ちぬ曲はいいんだけど
ちょうど声潰しちゃった頃だから酷い声なんだよなぁ
>>616
そのあたりまでか
まあ結婚したというのもあるしな >>619
風立ちぬ自体は凄くいい声だよ。
酷いのはB面のromance。レコード音源で一番辛そうに歌ってる。
逆にアルバムの風立ちぬは声が枯れてるのが、むしろいい味出してる。
流星ナイトやガラスの入江はそこが醍醐味とも思えるくらい。 ああライブか。なら風立ちぬは途中で泣いちゃうのもあったくらいだしな。
>>77
中1の合唱コンクールで歌ったなぁ
いや〜懐かしい...あれから40うん年か
時って早いな、残酷すぎる