日本のスポーツ指導の問題は、私のようにフットボールの世界やスペインの事情しかよく知らない者が気軽に意見するものではないかもしれません。ただ、ひとつ気になったのは「練習時間が減ると、競技力が衰退するのではないか」という懸念の声です。
かくいう私も18歳でスペインに渡るまでは、サッカー、ソフトボール、ゴルフなどを、地元の少年団や部活動を通じて経験しました。日本のスタイルと、欧州のそれを私なりに比較することはできます。
では、28年間に及びスペインで指導者としてやってきた今、どう考えているか。
フットボールに関しては、練習すればするほどうまくなるような単純な競技ではないと思っています。
日本の子どもたちは本当に練習のしすぎなのか
スペインのフットボールは育成年代において優れた育成システムをもつといわれ、世界からも高い評価を得ています。ビジャレアルにも、膨大な数の指導者が世界中からひっきりなしに研修にやってきます。
「ビジャレアルでは、選手育成のために何か特別なことをやっているのか?」
そう尋ねられると、返答に困ってしまいます。秘伝の育成レシピがあるわけでなく、ただ「常識ある範囲で」「選手を最優先に」「(脳科学や心理学を含めた)科学的な根拠をもとに」指導を探索してきました。
これら3つを念頭に、ただただ日々精進あるのみ。他に特別なことはしていません。
では、スペインの子どもたちは日本の選手よりもより多く練習をしているのだろうか? もしくは、日本の子どもたちは本当に練習のしすぎなのか?
この疑問に対する解答は私にもわかりません。そこで、ビジャレアルの育成選手を取り巻く環境を数値化してみました。各年代のトップチームで過ごした例です。どの子どもも、スペイン各地でスカウトされたフットボールのエリート少年。青少年期をほぼフットボール漬けで過ごすため、スペイン国内でもフットボールに注ぐ時間が圧倒的に多いケースになります。
小学生で活動は週に3日、夏休みのオフは2カ月
そんな彼らが、小学1年生から高校3年生までの12年間で練習と試合に費やす活動時間の合計を算出すると、3124時間でした。年代によりますが、小学生で活動は週に3日。夏休みのオフは2カ月あります。
スペインにも大学受験はあり、子どもたちはそれなりに学業でのストレスを抱えています。しかし、彼らに「試験期間中は練習を休んでもいいよ」とでも言おうものなら、私たちが怒られてしまいます。
「僕らの唯一の気分転換であるフットボールまで奪わないでくれ!」と言われるに決まっています。嫌々やっている子どもはいません。フットボールが楽しくてたまらないのです。
プロにはあるのに育成年代にはない「オフ」
選手ひとりあたりのコーチの絶対数が定められ、毎週末は必ず試合に出場できるシステムが用意されています。小学生の1回の練習時間は75分。ダラダラと何時間もトレーニングさせることはなく、冬と夏はしっかり完全休養を与える文化があります。プロであるトップチームの選手にオフがあるのに、育成年代だけオフがない日本のほうが不思議に見えてしまいます。
組織として一貫した育成過程を提供し、適度な練習量、良質な練習内容、すべての子どもに継続的に試合の出場機会を与える競技システムの構築。なおかつ、意味ある学びを習得できる。こうした環境づくりこそがスポーツの競技力を左右する。つまるところ、練習を何時間行うかではなく、「学習効果を高めるためのスポーツ環境づくり」が何よりも重要なファクターだといえます。
この要因を見ずに、練習は裏切らないとばかりに長時間練習を強いてしまう様子は、大人によってスポーツが支配されているように見えてしまいます。指導者自身もこのことに気づかないのかもしれません。
質の高いトレーニングを90分で収めること
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9238f5a3f9b274625f5267dc8dd72ae7458503a ジェフ時代のオシムも練習90分で試合と同じに合わせてたっけな
要するにチーム練習は一緒だけど個人連取をしないんだろJリーガーは
サッカー以上に少年野球の練習時間どうなってんだよあれ
全休日朝8時から日没までやってるけど無駄な時間の方が絶対多い
バスケとか学生レベルだと日本が世界一練習してるとかなんとか
悲しいね
クリロナなんて早出と居残りの個人練習アホほどやってるやん
スペイン人だって上手くなるやつはクラブでの練習以外で個人でやってるやろ
>>8
アメリカ人なんか学生時代練習なんかしてなさそう 骨格が違うからな
アジア時のようにか細いと鋭い切り替えしはできない
強い衝撃を伴う運動には耐えられない
>>8
PL時代に試合で結果出すった約束で桑田が長時間練習をやめさせたんだよな ってか子供のうちは休養が最も大事だと思うけどな
平日夜8時頃までやってるとか帰宅して就寝時間何時になるんだよ
集中力は続かないし休むのもトレーニング
日本みたいな精神論じゃ強くはならんよ
野球部もそうだけどダラダラ間延びした練習するよりも1〜2時間集中した練習するほうが効果的だと思うわ
サッカーだと90分走りきれる力
野球だと攻守時のオンオフありながら実力を出せるような
それは違うわ
とある一流選手は個人練習欠かさずやってるから未だに一線級を保ってるし
一部の意見を海外の総意みたいにする古典的脳死やめてほしいわ
1日休むと、取り戻すのに3日かかる
諸悪の根源な考え方の一つ
このおかげで、小学生で疲労骨折まで行きましたわ俺
メジャーは、全体像練習は、短いけど個人練習は、各自鬼のようにすると聞くけど
練習は裏切らんよ
ギリギリ限界まで追い詰める練習をすれば本番で大きな力になる
ムバッペのスピード
>>22
誰がこんなもんいい始めたんだろうなw
未だにアホなコーチ信じてるし では、スペインの子どもたちは日本の選手よりもより多く練習をしているのだろうか? もしくは、日本の子どもたちは本当に練習のしすぎなのか?
この疑問に対する解答は私にもわかりません。
って書いてあるけど。
イチローが野球強豪校で3日間コーチした時に
練習し過ぎると、その練習量に合わせて無意識に体力を抑えてしまう
と言ってたな
それと同じなんかもね
レベルの問題
すでにプロレベルの奴が時間増やしても意味ない
下手くそはある程度のレベルになるまでは量やって身につけるのが大事
>>15
簡単に比較は出来無いけどマラソンなんかはそうだよな。 「いやーつかれたー」っていって酒飲んで暴れるからなw
脳だよスポーツもさ
元々のレベルが違いすぎるのに練習内容だけを比べるのもどうかと思うけどね
組織として一貫した育成過程を提供し、適度な練習量、良質な練習内容、すべての子どもに継続的に試合の出場機会を与える競技システムの構築。なおかつ、意味ある学びを習得できる。こうした環境づくりこそがスポーツの競技力を左右する。つまるところ、練習を何時間行うかではなく、「学習効果を高めるためのスポーツ環境づくり」が何よりも重要なファクターだといえます。
って書いてあるのに結局時間の話する不思議
スペインがなにもかも正しいわけないだろ
彼らはシェルパを見て明らかなとおり「休む」ってことがまず大前提でそこからスケジュールを組むだけ
上手いこといってる限りどんどん休み時間を増やしたい人たち
国もサッカーも一時期調子がいい時代があったけど、基本的には堕落国
人生を楽しみたい人たちなだけ
>>13
どのスポーツも日本とは違ってプロに近い練習してるよ 日本もトレーニングは90〜120分に収めて、それ以外はない自主トレンしてるんだけど、
スペインがそれやらないとは思えないんだけど。
ストイック信仰への疑問符という点では
部活のかけもちをもっと気軽に出来ればいいなと思う
プロの練習は飽きとの戦いでもある
しかし練習のバリエーションを増やしたり、飽きずに集中力を保てる方法があるならたくさん練習した方が良いだろうね
いたずらにダラダラと長時間練習をしたところで
手の抜きかたがうまくなるだけ
決まった時間に全力を出し切って練習すれば
居残り練習するような余力は無いはずなんだけどね
Aチームは3時間でいい
Dチームは3か月かかる
サッカーIQによりけり
イベリコ豚は学校行かずにサッカー蹴ってんじゃねえよwww
>>28
練習と言っても言われてやるものと
自発的にやるものがあるからな
日本の部活はやらされすぎ メッシ→あんまり練習しない
クリロナ→練習しまくる
結局ひとそれぞれってやつじゃね?
試合日程からして日本の高校サッカーは間違ってるもんね(´・ω・`)
スキルトレーニングはチームで90分
フィジカルトレーニングは個人で好きなだけ
こんな感じ?
朝練だのグランド100周だの科学的根拠で説明できないのならそれは時間を無駄にする単なる精神論
日本の子供はトレーニングしすぎ?スペインのトレーニング時間は?
↓
いかがでしたか?
今回調べてみましたがよく分かりませんでした
まとめサイトみたいな話
日本の子供「練習つらいなー」
スペインの子供「フットボール楽しー」
日本の練習はやらされてる感が強いんじゃないの
諸悪の根源はやっぱ部活だろう
練習は集中の続く90分程度で充分
後はボール使って好きな様に遊べば良いわ
先ずは楽しめ
前園や城がいた頃の鹿実は夕方5時から深夜1時まで練習やってたらしい
この人は海外厨、出羽守気質だから苦手
一度日本の現場に出てほしいな
黒人とかブラジル人は生まれた時からサッカーが上手いんだよ真面目な話し
練習自体はいいけど延々と玉拾いさせられるだけとか練習の手伝いだけとか挙句の果てに付き人させられるだけとかのクソな部活動があったらしいからな。練習と関係ない事させられるんならその間ダッシュとかランニングしている方が良いわ
シュートの練習100本より
GKを見ながら枠内に流し込む練習10本でいい
思いっきり蹴るだけのシュートの練習では永遠に決定力は身につかない
>>57
異常にいばるだけの先輩とかいるからな
人間関係がとかいうけどクソな性格の先輩だと歪んだ上下関係だからそんなに役に立たないからむかつくだけで意味ないわ >>59
そもそも適切な睡眠が、脳の神経回路構築に必要なのに深夜1時まで練習するとか頭おかしいからな
城や前園はサッカー下手だったんだな >>4
「私の練習はどんなに長くとも2時間だ。君は午後は完全に空いている。
さて、君はその時間に何をするのだ?」
「完全な休養など、引退してからとればいいのだ」 >>38
シェルパって何?エベレストにでも登るの?スペインと何の関係? >>41
日本だと自主練やってたら怒られることはほぼないが、スペインの育成年代とかで自主練やっていると無駄に怪我するリスクを増やすからやめろと怒られるぞ >>3
ネトちょんは
馬鹿なの?
すぐタヒぬの?
www 練習のしすぎと言うか、日本人は休む事を軽視してるよな。
>>63
今必要なのは思い切り振り抜いて枠飛ばすことなので
まず振り抜く事からだよ
アウトサイドの神様ロマーリオですら
今現役ならもっとミドル撃ってるって言ってる JFL鈴鹿ポゲのスペイン人監督の見解
ー最強バルセロナを構築したペップこと名将ジョゼップ・グアルディオラ監督(現マンチェスター・シティ監督)がバイエルン・ミュンヘン(ドイツ)の指揮官となった頃と似ていた。
「練習時間が短い」「オフの日が多い」という現場で聞きなれない不満が出ることもまた、ペップがバイエルンに行った当初と同様だった。
ミラ監督「今も練習時間を短くしているのですが、それでも私は『まだ長いかな』と考えています。ただ、選手たちの今までの環境にも適応しなくてはいけません。現在は私の考えと選手たちの考えの中間地点で落としどころを見つけてやっています。
スペインではもっと短くて1時間でトレーニングを終了するチームもあります」
―グアルディオラ監督もバイエルンに就任した当初はトーマス・ミュラーらドイツ代表勢から「練習量が足りないからランニングしてから帰る」と、よく言われていたようです。
「私もよく選手たちから言われいて『居残り練習はダメ』と言ったりしていました(笑)。というのも、私は休むことも重要だと考えていています。
スペインでは試合前日をオフにすることもあって、私も鈴鹿で同じことを導入しようとしたのですが、選手たちから『さすがに前日は動かないとキツイ』という意見が多く上がりましたね。
そういう文化がなくて選手たちもビックリしてしまったようなので、ここではそれはしていません。でも、それくらい練習量の考え方には違いがあるのかな、と感じています」
―「怪我を隠していたら罰金」という制度もあるとお伺いしました。
「私が日本に来てから最も考え方の違いを感じているのが、その怪我に対しての捉え方です。
例えば全治1か月くらいの怪我を負っていても、それを隠してプレーし続けてしまい、長期離脱を伴う大怪我を負ってしまう選手が多いですね。
スペインでも痛みを抱えながらプレーしている選手は多いのですが、『これ以上やったらマズイな、大怪我になるよ』という線引きが上手くできています。
怪我に対する理解が選手たちにもしっかりと深まっていて、怪我の可能性を感じた場合は選手自らがすぐに申し出て来るようになっています。
ウチのチームだけでなく日本人(選手)は『怪我をしてしまっても仕方がない』と考えてしまっているのでしょうか?怪我に対しての考え方の違いには本当に大きな差を感じているんです」
https://football-tribe.com/japan/2021/05/27/212908/ これはチーム練習の話だろう。
メッシやクリロナは子供の頃血反吐吐くまで練習してるよ。
ふと通りがかった夕暮れのグラウンドの脇
練習中の少年たちに
「うりゃーお前ら声が小さい!」
って叫ぶ勇気がまだない
スペインは15歳までフィジカルトレーニングはやらない
それまでは子供の時から戦術練習でホワイトボードの前で議論させてる
部活から仕事まで時間かけたら偉いみたいな考えが蔓延してるよな
そんなん手の抜き方を覚えるだけだし真面目なやつは潰れる
ジーコは出来ないなら練習しろみたいなこと言ってなかったか
>>64勘違いしているみたいだけどアメリカでも立場の弱い者のに強く出るクズはいるよ。わざと捌きにくいパスをだすとか見本と称して絞め落とすとかしないと誰も助けてはくれないやつ 海外はむしろ日本人より練習量が多い、日本人の練習量は少ないって聞いたけど違うのか?
疲れた状態で一対一しても
キレのない鈍いイメージが身に付くだろうな
>>47
日本人は、やってる事をもっと楽しまないとダメなんだよな
楽しんでやる事が自発の全てだよな >>88
そらアメリカだろうがソマリアだろうが立場の弱いものに強く出る奴はいるだろバカ
先輩後輩文化で中学生の段階からガッツリ上下関係が固定されるのは日本くらいだバカ >>79
アマはコーチが選手の疲労度を管理できなくなるから自主練はダメ
プロは怪我しても自己責任だけど これは練習90分が天下取らないと変わらないよ
日本だと練習は裏切らない奴が強いからそれが中心なんでしょ
日本でもプロ目指してるような子でイヤイヤ練習やってるやつなんてそんなおらんよ
ビジャレアルとそこらの少年団比べてどうすんだ
>>85
練習きつく、逃げて打ってた手倉森を
ジーコ本人が追っかけ
パチンコ店内で取っ捕まえてたくらいにはハード アメリカでもシーズン制だから野球もバスケも4か月くらいしか活動してないよね
>>21
それは違うわ
とある一流選手を海外の総意みたいにする古典的脳死やめてほしいわ 筋トレ民は適切な休憩とるのになぁ
スポーツとなると長時間トレーニングするんだろうな?
わかるー集中してないと時間の無駄てかむしろ下手くそになる
別にJリーグはそこまで練習してねーよ
ユースはちゃんと管理されてるが、中学、高校サッカーとかの部活動のスポ根文化が練習ばっかしてる
これはどのスポーツも同じ
>>100
ビジャレアルみたいなプロじゃなくても、スペインの無名の少年サッカークラブでも日本みたいにバカみたいな精神論や練習時間はやっていないという話だろ これは日本社会における労働にも当てはまる
効率の悪いことをダラダラとやらせる
日本では選手にやらせないようにするのが大変なんだよ
なんにも分かってないこの人は
Jクラブでもなんでもいいから現場出て汗かいてから講釈たれてくれ
>>98
サッカー、バスケ、テニス、ハンドボール
世界トップクラス スペインみたいな人種差別大国に学ぶ事なんて一つもない
唯一の拠り所のサッカーもまた弱くなってきたし
この数十年でワールドカップで成績出せてるのは考慮してもいい
一昔前は学生サッカーの最終的な目標は総体と選手権だからな
両方とも超過密日程
しかも総体なんて猛暑のオマケ付き
優勝を狙うには体力は勿論、精神的なタフさも求められる
小学生時代からの長時間の練習は理に適ってると思うけど?
子供のころ泳げなかったけど、海で溺れた時に必死に浮かぶ方法考えてコツが分かった結果
どんなに練習しても泳げなかったのに、次の日からふつうに泳げるようになった
上手くなるのは反復練習よりコツを掴む事だって分かった
>>1
日本の場合、
・指導者〜自己満足
・選 手〜学業するくらいならダラダラでも練習してた方がいい
まあ、こんな感じだろうねw グアルディオラがマンCに行ったとき居残りで何十本とシュート練習している選手に向かって
「はいはいプラシーボ。プラシーボ(笑)」と言っていたのは有名な話だな。
>>76
こっちの思想の方が大事
思い切り蹴りながら精度を上げていかなきゃダメ
最初から丁寧になんてやり方じゃ伸びない
腰を落として蹴るサッカーじゃなくなってる >>18
タランティーノみたいに仮説で騒ぎ、他人のやる気を削ぐことに重きを置くチンピラもいるし
キングのように、僅かながらもポジティブさを拾っていく人もいる
チンピラの王者の違いだろう まあ体格差がな
世界に出る人は特に人種差別を埋めるためにも慰めとして練習(自習)中毒になる人は多いと思う
音楽しかり舞踏しかり研究しかり
欧米のトップランナーはその間恋人とイチャコラしたり友人と馬鹿騒ぎしたり家族ともまったり過ごしたりして最終的に王者になったりするからなあ
まあでも、努力すんのは日本人の趣味なんじゃね?忍者気質なのよ
>>106
要は強度が低いからダラダラできるわけですよ
脳を働かせなかったりフィジコンで手抜きしたりね
強度が高いと糖質が枯渇するから長時間はできない
欧米は必ずレストとナップをとるよね 十人十色、答えなんてない
人生と一緒で自分に配られたカードで自分で考えて最善を尽くすしかない
そもそも、自分がやっている競技は果たして自分自身に合っているのか?から始めないとなw
集中して効果的なトレーニングをし休息する
オーバーワークは害にしかならん
そんな身体強くねーんだよ人間
野球がしたくて野球部に入っても、3年生にならないと試合に出れないからな
一年生は玉拾いと素振り、そして上級生のいじめに耐えられるかどうかが試されるとか馬鹿みたい
夜遊びいって練習サボる悪童ロマーリオ
いっつもヘラヘラしてるのに
貴方こそ天才ですね、とおべっか言われた返しが
冷たい真顔になって
「おれより上手いやつなんてたくさんいた。
だが、あいつらはおれほど努力をしなかった。」
タランティーノ自身がパクリ芸人だからね
卑しいものが見るものは全て卑しくなる
>>130
冷たいは再現シーン
私が指示を出しているw
いい加減覚えろよ、ド底辺 >>8
1ポジションに複数の選手がいるのでノックを受ける順番待ちが練習時間の9割を占めるのです スペイン式指導の結果
戦前から何も変わらない精神論
しまいには特攻隊とかいう犬死集団を組織的に作り上げたのが日本という国の文化だからなあ
こんな練習がどうとかこうとかアホだろ
人種が違うんだから身体能力に差があって当たり前
単純なスポーツほど黒人に勝てないだろ
陸上みればあきらか、日本人で他国に勝ちたいなら
黒人がやらないマイナースポーツやればよい
クリロナが坂道相手にずっとボール蹴ってたのは有名な話だし、他の子供が勉強してる間にずっとボール蹴ってたのも有名な話。
まあそれが練習と言えるかどうかは別として他人と同じ熱量じゃ成功はしないね。
>>127
一 日 中 頭 の 中 韓 国 で 一 杯 やはり強くなるには指導者も含めた育成環境なんだよね
身体能力もサッカーレベルも全然違うのにスペイン人と比べる意味ないだろ
スペインに追いつくためにスペインと同じ量練習しても追いつけねーだろ
練習が休みになると喜ぶんやろ
嫌々やらされるのは捗らんよ
もうちょい練習したいと思うくらいで終わらせるのはいいかもな
もう勘弁してくれの毎日よりも
>>122
ジャンプなら、かなり華やかにテンポ良くやっている
何1つ原型をとどめないアレンジ(全て私だが)
サッカー伝は、似たジャンルのものを研究し尽くして、それを下地に築いていってる。 >>119
コツ掴めない方だけどそれでも泳げるのはスパルタ教育のおかげ
小一の時初めてプールに行ってコーチにプールに落とされて泣いたぜw
棒で救いあげてくれたけど、一生の思い出になりました この場合は指導者がリターンである結果をどこに置いているか、だろ
日本は短期間に矮小な結果を求めるからこうなる
>>142
前澤友作とKingが確認したけど
それ、質問前と後で変わってないから(笑) 若い内に練習し過ぎると大人になって伸び代無くなると聞いた
中学という成長期に1年間で数回しか休みの無い部活
本来の伸び代食い潰して終わる
その時の勝利至上主義の末路
指導者のために利用される
>>1 は佐伯夕利子か
久保よりもはるかに長くビジャレアルで働いていた人だな 19歳のフッキは日本人が練習切り上げる中で黙々と筋トレしてたらしいけど
>>147
どの口がそんなことを言うのか、ぶっ殺すぞお前
こいつ鳥肌女かな
馬鹿で何1つ読むこともせず適当にウンコ置いていく馬鹿女
お前とハジメは大違いだよ、チンピラ女がw 部活なんてものは目的が生徒指導なのであってスポーツは指導してないよ
心身にわたる成長と豊かな学校生活の実現by文科省 が目的だから
日本の部活のクソなところは、野球部に入ったら野球以外のスポーツができないところ
転部したら裏切り者扱いだからな
たかが部活に必死になりすぎ
>>141
日本人とスペイン人の身体能力ってそんなに変わらんと思うけどね。
カラダのサイズもそんなに変わらんよ。 こんなの国民性の話だろ
日本では仕事でも残業しまくるやつが偉い、やる気あるって言われるじゃん
効率的にテキパキ終わらせて定時で帰るやつがそんなに評価されないのと同じだわ
要はやらされるトレーニングか自主的にやるかどうか。
ビジャレアルの佐伯夕利子さんか
これはスペイン式で正しい
ちなみに、ちゅっちゅは「フージャー」っていうDVDをずっと見ていて
OPに「スクランブルエッグ!」って出てくるんだけど
これを元に出来たのが「スクランブルズ」
ソースはAさん
海外より下手な日本人が海外と同じ練習量にしたら勝てるようになるのか?
>>160
ほぅ、で、何やったの?
押しなべて全部平凡さん 結局は成功体験に準ずると思う。
練習量が少なくてもよく動けて試合に勝てれば「これでいい」ってなるし
負ければ「あぁ練習が足りなかった」と落ち込む。
>>162
私と、アメリカの素人さんを比較する
雲泥の差で私が素晴らしい
常識を逸脱した優秀さだよ。ハジメはここまで知ってる。 >>166
今の練習が間違っているから優勝できないんだろ?w けど、1時間半程度の練習では体力つかんよ
理不尽に走らされてるとこんなの意味あるのかよって思うが、実際長距離走の成績は伸びる
サボってるやつとかなり差がついてくる
運動量の面では非効率はむしろ必要
>>164
うざ絡みしなくていいんだけどw
元鹿島監督の大岩さんも信奉していた戦術的ピリオダイゼーションという理論だと
やりすぎの練習というのはあり得ないことになってる >>170
まず、優勝している
集英社からアレンジを認められているのだから。
どの仕事もね。 >>173
サッカーって運動量で争うスポーツじゃなくて得点数を競うスポーツですけど本質間違えてますよ こいつは多田かな??
「文句言いたい」からスタートしてそこから動かない奴だからコイツ。
嫌がらせを生きがいに生きてる感じ。
>>1
なんでフットボールだけなんだ?
複数のスポーツを比較しろよ
サッカー野球バレーボールバスケットボールテニス水泳バドミントンラグビー
これくらいの種目で練習時間を比較しないと答えは出ないだろ
かくいう私もソフトボールゴルフやってたならせめてそれくらい比較したら良いのにw 日本人は練習しすぎてるからスペイン人みたいになれないのか(白目)
>>155
その割にはクラブ活動での長時間練習が常態化していて、
結果的に疲労回復の時間を削られ、
生徒の心身の成長促進を阻害してるけどねw >>129
テニス部だったけど1日3時間の玉拾い一年半、、その後個人コーチに週1で習ったら半年でめちゃ上達した 何1つ成果出せないのはお前だろーが、多田と佐伯よ。
他人の心配するより、自分を磨け。家族とかね。
サッカーにおいて人間より走るべきはボールである
ボール以上に走らされるべからず
練習量が全てを決定するサッカーを理想とする日本
どんなに練習しても疲れない体を作るのが日本の精神世界です
量ではなくて質なんだよな
尹晶煥率いるジェフ千葉が相変わらず低迷しているのはそういうこと
>>184
集英社の、本人が、リライトがいないことを認めている
何故、執拗に絡んでくるの?
お前が阿部を嫌いなだけだろ。感情論だけのクズ。 90分一コマの練習を複数やるのが海外。サッカーだけじゃなくて野球なんかもそう
それを恣意的に隠して歪曲して伝えてるのが自称「海外で学んだトレーナー」連中
>>178
それはサッカーをやったことがない人の意見
根本的にサッカーは運動量がないと技術を出せないし得点も取れない
それこそメッシクラスの異常者なら体力なくても全く問題ないわけだがな 練習やり過ぎてお腹一杯状態にならなければ長くてもいいがほとんどの選手はお腹一杯になる
常に競技がやりたいというハングリーな状態がいい
きちんとデータ元に育成してるから強いんだろうな、肘壊すまで投げさせるアホな野球コーチに聞かせたいな
押し付けるか押し付けないかの違いだけでトレーニングに関してはそんな変わらん
向こうのトップレベルの選手ともなれば日本人の倍以上トレーニングしとる
自主トレ量が半端ないからね
勘違いしてるとどんどん差が開くだけ
>>188
低迷しているようで
集英社も伝説も無いのがお前。
現実見つめろよ、100%無能が
ハジメ助けて(><) 進学校って練習時間が少ないのにスポーツは強いんだよな
ダラダラと何時間も練習するのは単なる自己満で効果が薄いと思う
アンチは感情論を下痢のようにダラダラ流してくるからね (´・ω・)
婆の養護は面倒くさいと怒られる
スポーツ界にとってサッカーのユースシステムは活気な制度とか言われてたけどサッカーだけ人材がジリ貧というオチ
結局日本は部活のが方が適してるんだと思うよ
>>196
もうお前NGにするからw
ID:KtzgPytE0 量より質じゃなくてね
量も質も大事なわけ
量より質なんて言ってる連中は楽したいだけなのよ。そういう連中に限って質も悪いし
>>197
それはあるな。。
やるときは練習もすごく集中するみたいだよ。
去年も500ページを2日で読んでるしね。
そしてタランティーノもどきが出てきてまたやる気削ぎ活動をするw ID:KtzgPytE0はパワハラのキジェ本人かその信者なんでしょう多分w
>>199
?
サッカー五輪のメンバーの出身知ってる?
殆どがユースなんだけど。 スノーボード女子代表だった人がオーストリア代表かどっかの練習参加したら休みが多かったという話をしてた
部活制度という害悪を今すぐ無くせばいいのにな
教師も生徒も保護者も負担が大きく、利益を得ているのは学校側だけ
日本を陥れている最悪の制度部活
日本の育成年代はオフがないっていつの時代の話してんだろ
あと夏休み2ヶ月とかよく聞くけど眉唾なんだよな
2ヶ月ボール触らなかったら絶対下手になるから
割とマジでサッカーは野球よりはマシだよ
サッカーは一部の頭おかしい監督、顧問以外のチームに入ればヘタクソでも試合に出られる機会を与えてくれるから
野球なんてチームプレーとか綺麗事ほざいてヘタクソに3年間マネージャーとか雑用、玉拾いやらせてるだろ
あんなの今すぐ廃止した方がいいレベル
>>200
うん、ハジメがいたから2日で500ページ読んだ
あれも今までに何度も断念してた本なのだ(同じブロガーのお勧め) メジャーでプレーしてた誰かが言ってたけど
「〇回アウトにするまで」延々とプレイするのが日本式の練習で
プレイ回数を最初から決めて、アウトにならなくても予定どおり切り上げるのがメジャー流だとな
回数決めてやるメジャー流の方が集中力が付いていいはずだって言ってた
90分のチーム練習の後個人でガンガン練習してるよ。
>>206
うん?宮崎重明が知ってるけど
ソースはだいたい「フージャー」だよ
スクランブルエッグのシアトルねw >>1
どうでもいい
何をしようと日本ではサッカーは終わりだよ >>40
ピッチャーは、高校年代は厳格な球数制限があるね
連投できない上に、一人の投手が9回を1人で投げ切るのは絶対に無理な制限 >>211
強豪校なんて三年間玉拾いのやつもいるからなw
それでも野球部なら就職で有利だから続けるんだよね >>197
具体的にどこのことだ?
単純に進学担当生徒とスポーツ(広告)担当生徒がクラスごとに別れてるだけちゃうか? >>208
けど、今までの日本代表の支えてきたのも鹿実や国見と言った軍隊式のフィジカルサッカーやってた選手たちなんよな
お坊ちゃん系はプロに入ってから全然伸びてこない >>215
台詞検索のとき「クラブ フージャー」ってやってるw
自分がずっとシアトル・フージャー見てたの知ってるしねw 何が悲しいってここでマジレスしている奴のほぼほぼがサッカー経験のない帰宅部のデブorガリ眼鏡中年ってことね
高体連サッカー男子
平成30年 165351人
令和元年 162397人
2954減
高野連
平成30年 153184人
令和元年 143867人
9317減
日本は指導者が何をやらせたらいいかよくわからないからとにかく練習する
大昔のサッカーのユース代表がそういう状態だった
>>197
進学校のスポーツ強豪校はスポーツ科や体育科があってなあ。 疲労にもタイプがあるからな
アドレナリンやドーパミンが出る疲労とストレスが溜まる疲労
そこでトレーニング中にAVを垂れ流しにしながらトレーニングをするとその疲労は神経伝達物質として刺激され短い時間で効果が得られる事だろう
>>227
そんなの関係ないよ
代表戦を見ろよ、あいつら元々ボールが嫌いなんだよ 日本人は日本人を信用してないんだよね
自分達は劣ってるという意識が強すぎる
>>225
水分補給禁止
締め切った体育館でバトミントンやりましたよww
今思えば死ぬ寸前だったな また底辺Gamerが妬んでたw
Redirecting 17って
こいつまだシステムの理解が出来ていないらしい
>>233
違うよ
ボールが嫌いなんだよ、重度のボール恐怖症 >>182
里崎が言ってたな
バレンタインが監督の時のロッテは
複数のグラウンド使ってここではノック、ここではフリーバッティングと効率よくやってたから
他のチームより早く練習終わってたって 練習の内容によるだろ
感覚を磨くのは反復練習で脳に叩き込むしかない
スルースルー
雑魚など踏みつぶして緑色の汁をアスファルトに擦り付けて
歩き去っていこう
俺の場合は野球だったけど、まーダラダラやらせたがるんだよね指導者連中。たぶんアイツラが楽しくてやらせてる感じ。感動ポルノ一歩手前だったよ。
そも体格も違うしな
練習内容が同じで良いわけはないんだよなあ
>>1
何の印象操作目的で分けわからん作文書いたのだろうね?
日本国内のユースクラブの内情はサッカー練習と学生の学業事情は
ピンキリで千差万別なのだがこいつは50以上あるクラブをキチンと
取材したのかね?
たぶんしていないだろうな。
良いクラブは大学の進学ルートまできっちり学業も伸ばしならできているし
ゴミクラブはまともなユース指導もダメダメだったりする。 >>239
これもある
自分の場合は「フージャー」や「ロー」のような一流を畳み込む
それしか、やらない、とも言える サッカーはライセンス制を導入してるから凄いよな
野球部なんて野球漫画の知識を丸呑みして指導してるからな
残念ながら量でも海外に負けてるのよね
実際のとこ
チーム練習は早めに引き上げても自主トレ量が半端ないからな向こうは
南米なんかではナチュラルにサッカーが生活に入ってる奴もいるくらい
練習量というよりサッカー量といった方が正しいかも知れんがね
スポーツ科学後進国なのは間違いない
軍国主義の根性論の名残だろうか
でもそうしたスパルタ式はダメなやつを引き上げる効果はあるが出来るやつをさらに押し上げる効果はない
英国がロンドン五輪で金メダル量産した裏には徹底した運動生理学とスポーツ科学の研究に力を注いだからだとされる
日本は立ち遅れている
東京五輪を開くとはいえ競技力の向上には関心がないようだ
>>242
それはお前に才能が無いから
何やっても成果出ないし、そもそも練習さえしない
単にあんたに向いていないだけ。素養が無いってこと? >>237
ボールが嫌いなんじゃなくて、ボール持った時の責任感が嫌いなんだろ
ボール持ったらいつ戦犯になるかわからんし ガキの頃から
アニメとゲームが
生き甲斐のデブニートが
ナニ偉そう語ってんだか(笑)
中村俊輔とかも高校1年の時は球拾いしかさせてもえなかったって言ってたな
>>233
そんなのはクソほどどうでもよくて、科学的根拠に基づいているかどうかの問題なんじゃね? 野球の場合は競技の特性上ある程度練習時間かかるのは仕方ない
>>11
子供逹の話なのになんでトッププロを持ち出すのかまったく理解できない これで練習量をスペイン人と同じにしたら、今度は練習が足りないって誰かが言い出すんだろうなw
結局説教したいだけw
>>222
昔の話だな。ポイチジャパン見てみろ
GK 権田(ユース)
DF 酒井(ユース)、吉田(ユース)、冨安(ユース)、(長友)
MF 遠藤(ユース)、(柴崎)、堂安(ユース)、南野(ユース)、中島(ユース)
FW (大迫) >>246
自分が書いたのだから元ソースはどこでもいい
私は個人的な体験や練習を分かち合ってるだけだよ?
例えばMoveまで入ってるからQueenとは全然違う >>233
日本の少年サッカーの指導に来た人たちがほぼ同様に口にしてるのが
日本の子は才能があっても指導者から怒鳴られるのを気にして積極性がないってことだろ
バルサアカデミーのコーチクラスから無名の人まで含めて
中国と日本で小学生に教えたことがある元バルサアカデミーコーチも中国の方がましだって言ってたわ
ようは素質がある子は普通にいるのに指導が伝統的に悪いってことだな 練習したければすればいいし
したくないならしなければよい
そもそもスペイン人とか嘘つきだ
時間が長いと「いかに手を抜くか」を考えてしまうから
>>259
Bigは下書きにさえ無い
前澤友作とStephen Kingが確認をしてくれた 全部が全部そうとは思わないけど日本には無駄な時間も忍耐の美徳に転化しがちなとこはあると思う
そうやってきた上の世代が無駄な事をしてきたって否定されるのを恐れて
合理性から目を背けて来たというかさ
>>199
東京五輪サッカー日本代表メンバーリスト
OA抜き
GK 大迫 敬介 サンフレッチェ広島ユース
GK 谷 晃生 ガンバ大阪ユース
GK 鈴木 彩艶 浦和レッズユース
DF 中山 雄太 柏レイソルユース
DF 板倉 滉 川崎フロンターレユース
DF 旗手 怜央 静岡学園高-順天堂大
DF 冨安 健洋 アビスパ福岡ユース
DF 橋岡 大樹 浦和レッズユース
DF 町田 浩樹 鹿島アントラーズユース
DF 瀬古 歩夢 セレッソ大阪ユース
MF 久保 建英 バルセロナ-FC東京ユース
MF 三好 康児 川崎フロンターレユース
MF 堂安 律 ガンバ大阪ユース
MF 三笘 薫 川崎フロンターレユース-筑波大
MF 相馬 勇紀 三菱養和SCユース-早稲田大
MF 田中 碧 川崎フロンターレユース
FW 前田 大然 山梨学院大附属高
FW 上田 綺世 鹿島学園高-法政大
FW 林 大地 履正社高-大阪体育大
ユースだらけで部活は足を引っ張っていますけどw あっちは指導者のレベルも高いから2倍くらい練習しないと追いつけないんじゃないの
スペイン人は自主練ほとんどせんと向こうのユース経験者が言ってたな
>>262
そうだよ
適当じゃなくてしつこく見てしつこく引用されたフージャーだから >>255
科学的根拠に基づくかどうかは賛成だけど
日本の場合そういうのを導入しようとした時の反発が酷い
このスレにもいっぱい居る
結局この人達は日本人は劣ってるという意識が強いという話になる スペインも南米もサッカー界の学生年代は日本よりも
その環境のヒエラルキー格差は酷いぞ。
こいつ自分の見てきた十ロはほんの一部地度だろ。
「技術がない=フィジカルがない」は割と当てはまる
練習時間が短くても技術があるならフィジカルがあり
練習時間が長くても技術がないならフィジカルがない
クリロナがあれだけ練習して結果を残してるんだから練習時間が短くてもいいとは言えんだろ
>>274
クリロナが死ぬほど練習してるソースくれ 時間決めて集中した方がいいだろうけど
香川県民がゲーム上手いかと言えばそうでもないよね
>>264
何故、お前のようなクズが適当になじれる対象になってしまったのか分からない
自分はこんなクズに適当に貶されるほどつまらなくは無いぞ、という自信があるよ
小姑みたいなイビリま。何の内容も無いチンピラのくせに。 >>268
2倍練習すると上手くなるっていう考えがそもそも間違いだと気付こう >>8
無駄な時間というか、体力を夕方まで持たせるために加減せにゃならんから本気で練習出来ないw 欧州の若手は全体練習の後にジムに籠るらしいな
適量だけやっててプロになれるなら楽でいいわ。そういう選手もいるだろうけど
>>264
野球だが、イチローが引退後、智辯和歌山で臨時コーチやった時
それ言ってたわ
最初、いやあ厳しい練習だなあ。メジャーリーガーがこれ見たらぶったまげるよ
とか言って ぶっちゃけちゃうとね
日本人はスポーツ嫌いなのよ
それだけ
今日の練習終わり
日本では→やったぜ!帰るべ帰るべ
海外では→ざけんな!もっと練習させろ!
この違い
>>280
成果が出て集英社から認められている
それを受け入れないと、お前が何を言ってもポイントずれてるだけ
ハジメはそこも見抜いてる「また面倒くさいのに絡まれてw」ってね 教師が偉そうにしたくて
部活で支配権振りかざしてヒステリックにやりまくる弊害だろうな
ホントにそれだけじゃボールの扱いなんか上手くならんやろ。ボール触ってる時間はもっとあると思うけどどこまでをトレーニングって言うんや?
勉強は授業受ける時間よりも自習してる時間のほうが伸びるし大事。
スポーツも育成年代はたぶんそうだろう。比率がおかしいんだろうな。
ユースはともかく部活のほとんどの時間は無駄だろう。
運動神経は悪くないのに非レギュラーだった自分は、部活皆勤で自主練0だった。
ほとんど伸びなかったわ。一方で塾と学校で授業受けるだけで勉強しなかった
友達は、塾行っている意味がほとんどなく、底辺校だったわ。
>>215は分かる人には分かる
シアトル・フージャー なんとなく日本ではどのスポーツも道になるからじゃね?と思った
>>262
ググればすぐに出てくる話だからググって >>267
部活も今はクラブで指導した人間が入ってきたり、クラブの方法論を取り入れたりしてるんで
単純な二項対立では片付けられないと思うけどね Football Time
野村「高校サッカーの練習で学んだものは?」
大迫勇也「根性です!」(即答)
内田篤人「だよなー」
大迫勇也「投げ飛ばされたりばかりでしたけど、そこで相手をどうやって剥がしたりするかを学びました」
>>290
いや、だから、集英社が澤部のアレンジだったって認めてるんや (;´∀`)
17日なら95点ですし、アレックスも97点のもございますし 海外では1つに絞るのではなくいくつものスポーツをする才能あるやつを振り分けれるシステム
日本の部活動は束縛されて無駄に消費されるシステムだからな
U12以下の育成年代見てるけどクラブ側が最大で週3の1回90分で記事とそんなに差はなくても
掛け持ちとか個人練習までは中々把握できないからな
もちろんそういう子は大抵が他より上手くなるんだけど
色んな人が小さい頃に天才じゃない奴は才能ないと思い込みすぎて追い詰めてる
トレーニングは90分(ウォーミングアップ、準備、休憩、片づけ、身体のケアは除く)
うん日本と変わらないね
>>280
でも日本じゃ質の高い指導なんて受けられないからねえ
元プロから教わってるクラブユースが青森山田のロングスローサッカーに大敗してるの見ると
筋トレした方がマシに思えてくるよ >>295
伝説の話?
前澤友作が見る予定だけど、安部は改行出来ないレイアウト。
質問前がコレ。
安部
■□□□□■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□ (welcome, another day)
鈴木さん
■■■■■■□■□■
■■■■■■□□□ これニホンガー二ホンモーへ誘導させる目的にした
記事書くように依頼されたか
そういう内容の記事だったので採用したという事だろうねw
無駄に長いのは良くない
だけどドイツとかどうなんだろ
>>298
外国人枠がないのと裾野が広いという点が大きいかな
4部とか5部でプレーしている日本人選手多いし >>307
長いんじゃない
改行してないだけ
意味わかります? Abe's layout
■□□□□■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□ (welcome, another day)
Suzuki correcting layout
■■■■■■□■□■
■■■■■■□□□
手を抜いたり休んだりという事も必要以上に怠惰と取られがちともいうか
サッカーというかスポーツに限らんけど
ハジメもAさんも一発で理解してくれるのに
やたらダラダラ下痢アンチは悪意しか無いだけ
馬の耳に念仏だべ(´・ω・)
お前ら頓珍漢すぎる
我が国の学校体育は徴兵制の一部として構築されたので
特に甲子園野球は朝日新聞社が徴兵制度に最適化させたことで学校体育の頂点に君臨することになった
つまり球児を3年やれば基礎訓練が完了しており、後は僅かな教育期間で即戦力になる仕組み
それで毎日が「学生野球の練習場に於いては虐待の限りを尽くすべし」の
フルメタルジャケット状態になってる
ということは現在でもすぐに効率的な徴兵制度が再開可能な状態になってるということである
>>303
今の青森山田サッカー部は、
かつて高校バスケ界で絶対王者と言われた秋田の能代工業と同じでしょ。
つまり、高校ユースカテでは無双しても、
上位カテでは通じる選手が育ちにくいところだって。 >>307
ドイツはヤバい
一例だけど壁ありフットサルなんかプレー中々途切れないからぶっ続けコロシアムみたいになってる
フットサルに近いけど接触プレーありだからガツガツ潰しに行くし まあ才能がすべてだわな
あとは適切なトレーニングさえしてればそれで十分だわ
人の2倍3倍のトレーニングこなして2倍3倍すごい選手になれるかと言ったらそんな事ないし
GKコーチはやっぱ数足らないかなって思う
特殊な教育が必要なポジなのに
GKで小さい頃から質の高い指導受けられるのはまだまだごく一部の子だけだよ
カテゴリーが下になればなるほど練習量で結果が出やすいのも事実だから
一部の勘違い馬鹿が出るのは仕方ない
でも全体としてはだんだんまともになってきてるよ
野球ならティーバッティングだけで90分はやるだろ
まああれは一服時間みたいなもんだが
ネドヴェドの野菜スティックでパーティする程のストイックであれ
>>1
サッカーに限らず日本のスポーツは監督やコーチが選手に「やらせてる」からな
選手はあくまで監督の駒であり思い通りに作り上げる作品
監督やチーム、学校の名声のために勝利至上主義で怪我に対する備えもケアもなおざり、代わりなどいくらでもいる的感覚で酷使も厭わない
指導を受ける側もまるで洗脳されてるかのような奴隷根性
だから無駄に時間を費やし練習練習で休養もロクに取らさない
子供の内は勝ち負けよりそのスポーツを楽しみたい、上達したいという選手の自主性を尊重すべき 育成はまず才能を集める事からって黄金期の選手輩出してたバルサのカンテラの人が言ってたよ
これは部活だけじゃなくて労働環境にも同じ事が言えるから日本に巣食う闇だよな
明治以降の近代国家に進む過程で国家と資本家が扱いやすい奴隷を作る為に作られたのが部活と現代の学校教育でその延長線上に日本の労働環境があるだけの話
大坂なおみなんて1日おきに1時間しか練習しないからな
そもそも地元の少年団とビジャレアル比べてるのが凄い
オマエら結果出したわけでもないクセに講釈ばっかたれてるな
日本人は練習したっていうアリバイが欲しいだけで密度や理解なんて必要ないからな
これが先進国から脱落した理由でもある
>>328
質は間違いなく上がってきてるよね
実行だけじゃなく認知判断をちゃんと教えられる人増えたと思う 確かに休みがない文化はおかしいよな。最低でも週一休みあっていい
>>336
ビジャレアルみたいなプロクラブでもしないんだから、誰も知らないけど無名のサッカークラブなんてもっとやらないよ >>333
無能はどれだけ育てても無能だからなw
無能を育成するのは逆にこっちが能力を吸いとられるw >>307
ポルトガルとかオランダで始まったことだけど
スポーツ医学の見地から「第二次性徴期に過剰な負荷を掛けない」ことが重要視されている
独逸あたりもそこから外れることはないと思われる
新聞社が高校年代のスポーツ競技を利権化している我が国でそれに触れるのは厳しい
なお現代的な育成システムはユーゴスラビアで始まったと考えられていて
というわけで直接関係者のオシムやストイコビッチらを通じて馴染みが有るはず サンペール「スペインじゃ走り込みなんてないですw」
>>331
しかし、選手の側もやらされてるのはわかってるけど、
何言ってるのか理解できない学校の勉強させられるくらいなら、
ダラダラでもクラブ活動やってた方がマシと思ってる連中がかなりの数いるわけで、
ある意味、大人側と子ども側との利害が一致してるとも言えるのよ。
それが将来的にどういう結果となって返って来るかは、それこそ自己責任としか言えんのよ。 残業バカサラリーマン
練習バカ部活学生
日本人はバカばっかり
>>341
ビジャレアルとか選りすぐられた子供達に設備環境やスプロタッフも揃えられてるところと
ボランティアみたいな人が少数で大勢見なきゃいけない環境とじゃ同じ90分でも濃さが全く違うだろうからね 間違ったこと必死で練習すれば長時間練習なんて意味ねーわ
中村俊輔
剣豪に抜かれるとはwww
ビジャレアルとかは選手育てて売る人身売買ビジネスがそもそもの目的だから
スポ少とか子供に運動させるレクリエーションと一緒にするのが間違いじゃ?
>>13
ウエイトはクソ程してるよ。プロテインやサプリは当たり前で10代でステロイドに手を出す奴もいて社会問題化 第二次性徴期なんてバラバラなんだから選手一人一人を見ながらやる手間が指導者たちに必要になる
それぞれの練習量をコントロールすることになるので
全員が同じ練習をすることを平等とみなす
学校というフレームでそれをやるのはなかなか厳しい
>>1
ガセだろ
野球じゃあるまいし、サッカーで90分?怪我をするだけ 日本のここが遅れているというスレだと、なぜか自分がバカにされていると勘違いして発狂する人間が何人かいるけど、そもそも日本は西洋諸国から先進技術と知識とガンガン取り入れて近代国家になれたのに、その歴史を忘れている人間って頭が悪いんだろうな
たしかに指導者の立場で、いつまでたっても伸びない、あきらかに能力が無い人間をわかってて育てるのも大変だわw
そりゃあ、永遠に走ってろ!って言いたくもなるw
>>63
キック力の無さは明らかなんだから蹴る練習しろよ
キック力持ち味の選手とかいんの?ロベカル? ビジャレアルで半年練習した久保君がどうなったか知ってるか?
>>63
シュート練習なんて筋トレみたいなもんだよ >>332
トラップがねw できないんですよねww
と言ってた人(日本人)が、トーレスがアトレチコの下部組織に入団した時
そのチームの監督やってたというね
あの人をただのおっさんだと思ってるサッカーファン多そうだけど ボールを11人で相手のゴールに突っ込むだけの自由度も高くて
プレイスタイルも多彩なスポーツだから
高校サッカーの画一化された練習方法では伸びしろに限界が生まれると思う
>>1
日本のサッカーリーグなんてお先真っ暗なのにな
練習してもしなくても結果は同じ
とっとと海外に行け 長時間練習は結局反復的なものが上手くなるだけだからな
サッカーはそういうものが試合で発揮しにくい
練習と試合じゃ状況が違うので
反復練習したものがそのまま通用しにくい
無駄に長時間、っことだろな。
ただ毎日欠かさず何かしらのトレーニング、負荷はかけた方が選手寿命を伸ばす効果があることは常識になってるね。
科学トレーニングの最先端のアメリカでは、公式試合の当日でも試合後に軽い筋トレとかルーティンワークしてる。
NFLとかメジャーとか。
こう言うと、筋肉付けるには絶対休養日が必要って科学的根拠が〜、って言うやつがいるんだわ。
負荷と休養にも程度があるのがわからんのかと。
極論に走りがちな日本らしいわ。
それも精神論だぞと。
ベンゲルの練習は90分ピッタリで練習前や居残りの自主練習は完全に禁止
勝手にボールを持ち出して練習する名古屋グランパスの選手に怒ったベンゲルが
鍵のかかった倉庫にボールを保管することにしたんだそうな
それで「あんな無能な監督はすぐクビにしろ」と選手が騒いで大揉めに揉めた事件さえ
語り継がれていないんじゃこの話を続けるのは難しいよなあw
日本の場合やらされる練習になるのが問題。練習厳しい高校でサッカーやってたけどやらされる練習になってたもんな
でも90分間全員が攻守にハードワークするチームに勝てなくなってきているレアルとバルサ
反復練習で上手くなるのって
ピアノなどの楽器が当てはまるんじゃないかな?
音楽には全くの無知だけど
あれはやればやるほど上手くなるでしょ
そういう考えをサッカーにも当てはめてしまいがち
ダラダラ早くおわんねーかなと思いながらやるのと
短時間でも自分で考えながらやる事の差じゃないんか?
日本代表の監督が代表選手について語った中で、一生懸命やる人を揶揄する奴ばかりでがっかりしていた記憶がある
>>346
指導を受ける側も洗脳されてるってのはそこの事も含んでんだよ
大人たちの都合が正しいかのように刷り込まれてるから大人と子供の利害が一致してるかのように見えてる
その最たる例は高校野球だと思う ブラジルのガキどもってどれくらいボールで遊んでるんだろう?
To Tra Jr.
吾輩のような貧乏人が必死に喚いてて??状態だっただろうが金持ちは心優しいなw
澤部はある映画の台詞を書きうつしてて、
そこからある言い回しを3,4作品に使いまわしていた。
本人も気に入っているが、どこで学んで言い回しが覚えてなかった。
昔の台詞集を見ていて、ある映画の脚本であることが判明。
心優しい彼は、それを覚えてくれた
僅かな情報でもポジティブを拾ってくれるね
金持ちの余裕だね?
>>373
選手を走らせることなんて、トップチームになってからいくらでも出来るけどな 会社でも同じだから日本人の悪しき体質だな長時間働くことに満足して合理的な考え方ができない
このスレ見ても年寄りの野球ファンは全くこういう話題についていけてないな
記事のテーマすら理解できてない
>>370
でもその手の監督だと試合出れる選手とそうじゃない選手で開きがどんどん出てくるから
監督いる間は試合で一定期間は結果出せるけど
監督抜けたあと何も残らないから選手どんどん入れ替えられるチームじゃないと苦しくなる ただ、プロチームの話と育成年代の話は別
育成年代では「第二次性徴に過剰な負荷を掛けない」ことが重視される
一方、プロクラブでは選手は大事な資産だから練習で壊さないことが重視されるだろう
最後まで要領を得ない記事だったな
ちゃんと考察してから記事を公表しろよ
日本人は練習し過ぎかなんて
Jリーグの下部組織や街クラブや小・中・高のサッカー部から統計取らないとわからん。
本番では緊張でシュートを枠に入れられないんだから
いくら練習しても無駄でしょってのが日本のサッカーの真髄じゃねぇのか
>>362
玉乃はヴェルディジュニアユースから15歳の時だからなあ
トーレスは11歳で入ってるんだよねアトレチコに
玉乃と幸谷秀巳、絡みあったのかな もう法律で小中校大の部活動は2時間以内にすること
んで練習した次の日は休むこと
そうしないと朝から晩まで練習させるよ日本だと
まだ練習した言いう人は金出して習いに行けといいたい
それはそうなんだろうけど、やっぱり運動能力に劣るアジア人が欧米人より練習量増やすのは仕方ない
この記事は統計取ったわけでもないのに勝手な主張しかしてない。
それに乗っかる在日韓国人の頭の悪さを笑ってやるのがこのスレの主だな。
90 分の練習であんなに走れるか?
スペインの選手はそんなに走らないの?サッカー詳しくないからわからん。
一応言うと野球も詳しくない
子供に厳しい練習を課すのはよくないよね
高校野球とかちょいちょい問題になってるでしょ
>>370
オシムも居残り練習禁止だったよね
居残り練習を許可すると、正規の練習を集中して全力でやらないから、という理由で
巻には「俺の練習にはサッカーの全要素が含まれてるから、お前は居残りシュート練習をやる必要はない」と言ったそうだが
>>375
最後の行はトルシエだな
一生懸命やってる人間を横から茶化すのは日本人の悪い癖だ、と 2時間も練習してまだできるって練習の負荷少なすぎなんじゃね
サッカーの場合練習時間長いチームは減ってきてるんじゃないかな。ただ休みはないかもね。
>>391
最近の日本人は在日韓国人と呼ばれてるのか? >>238
でもバレンタイン時代練習少ないから年々選手の成績下がってたしな、短期でモチベーション上げるにはバレンタインも良いが長期的に考えると日本人には練習量が必要 日本人は練習をむちゃくちゃする、と思っている人が多いけど、タイにムエタイ修行に行く日本人はタイ人に「怠け者」ってスラングで言われてるし、韓国にサッカーしに行ってる日本人もそんなこと昔から言われてる。
ただ、吹奏楽部は世界で一番日本人が練習してる。あとソフトテニスも。なぜかは知らん。
既に散々言われているけど欧州は日本より合同練習をしない代わりに
個人練習、自主練習は日本よりみっちりやっているわけだからなぁ
練習量そのものは日本より少ないわけではない、むしろ多い
>>8
突っ立って声出してる子ばっかりだしな。あれじゃ軽い運動にもなりゃしない >>392
最強だった頃のバルサはどうにかして45分にできないかと模索していた
90分の練習で試合の準備を終えるのが有能な監督の仕事だとベンゲルは考えていた >>390
スペイン人と日本人なんて身体能力の差なんてないけどな この筆者は、統計を自分のできる範囲で取ったり、長時間練習をやっている日本の監督数人にインタビューすればいいのに
練習前に筋トレしたり、試合後個人練習したりしてるけどね
ホント高校の野球部入っても
野球の試合なんか公式戦含めて10試合やったかどうかだったわ
夏と秋は1回戦で負けて5試合
俺がレギュラーになったのは2年生の秋からだから2試合
それに練習試合8試合くらいだったかな
振り返っても野球のルール忘れるくらい野球から遠ざかってたわ
流石にそろそろこう言うの法的に規制した方が良い
特に学校の宣伝目的で選手カキ集めてる強豪校とか
やってること殆ど犯罪だよ
>>352
厚切りジェイソンは高校時代アメフト部で
スクワットは200kg×3レップス×5セットやってたって アホくさい記事
クリロナが誰よりも練習するのは有名な話
必要なのは小学生までのスタミナと足技だから
日本はそこを義務教育と過保護で完全に潰してる
>>410
毎日朝練やってるだろ
これだけ練習してプロになって代表に選ばれても
週一で練習してるパン屋トラック運転手以下なんだから笑える >>414
学校側と文部科学省がズブズブだから無理でしょ >>399
里崎いわく、練習量自体は決して少なくなかった、と
全体練習は効率よくやるから早く終わる
早く終わるから、個人練習をより頑張れる 久保をみたら練習がどうとか
環境がどうとか全て戯言にすぎんのわかるやろ
この手の話ならポルトガルは欠かせない
こうした考え方で若手選手を育成して成功したカルロス・ケイロスとか
日本人は元々体力で劣ってるんだから若い頃の基礎体力作りはやつらの倍はやる必要あるよ
日本は自由と自発性と個性と自信を奪う練習するからな
だからいつまでたっても個が弱い
>>406
ナダル生んでるだけで世界トップの身体能力だけどな 学校に部活ひとつだとグラウンドの数に対して部員多すぎで
ボール使わず時間をかける練習が増えちゃうんじゃねえの
才能関係なく競技としてのスポーツを経験できる国でもあるけど
>>406
テニスバスケ自転車F1なぜかスペインに勝てない
ロンドンオリンピックでは勝ったけど
身体能力以外に決定的な差があるのは確か 日本ほど数多くのスポーツを経験できる国はないけどな
日本の体育の授業は素晴らしいよ
>>433
馬鹿かお前
メジャーリーグでも一番活躍してるのはスペイン系の奴等だろ サッカーに限れば向こうの才能ある子供たちは商品だからね
変な練習やって商品に傷が付いたら指導者の評価も下がる
日本人はそう言ったある種のビジネス的考え方は無い
サッカーで生きていくつもりの選手って放っておいても練習するしなぁ
日本サッカーの育成の話すると悲観的な意見は出るけど日本サッカーは間違った方向に進んでないと思うけどな
20年前高校サッカーやってたけどその時ですら変な文化とかなかったな。今は中学年代は街クラブが当たり前だしそんなに悲観するほどでもない
>>431
それについて、40年くらい前にセルジオ越後が
なんでそんなに効率悪いことやってるの?
部員100人いるなら、9つチーム作ればいいじゃない、と提言していた
市船の布はいち早くそれを実践して、部員多いからレベル別にチーム分けてたよね早いうちから
青森山田の黒田もそれをやってる >>430
それを言うならスペイン人の100m最速はブルーノホルテラーノの10.06秒だけど日本人は山縣の9.95秒でスペイン人と日本人で圧倒的な差があるけどな >>435
野球でも負けてんのか
毎日朝から晩まで練習しても貧乏でいい加減なヒスパニックに負ける野球はバカみたい >>429
それは昔から言われてるな。日本のスポーツはコンディショニングの考え方について本当に遅れていた 弱いならば
練習に時間を割いているのではなく
練習の様な何かに時間を割いてる事になる
要は
練習をしろって事になる
>>1
そりゃ入団するまでメタくそ練習していて、末端人数多い中から選ばれた若手だもん
基礎は出来てるから故障するほど練習しないだろ
比べるのがおかしい問題やな サッカーは走力も強度も必要だからな
ただ周りと同じように鍛えてもだめ
自分にあった体にしないといけない
今欧州で活躍してる日本人選手はみんなバラバラだしな
戦前の軍部の精神主義や特攻精神は、戦後の学校の部活に継承された。高校野球は明らかに旧日本軍の影響かわある。根性と気合、監督からの鉄拳制裁、意味のない長時間の練習…
後は、ブラック企業にも旧日本軍の精神は継承されてるなw
一方、海外で活躍してる選手は日本の精神主義スポーツを否定してるようだ。ダルビッシュなんかは完全な理論派。桑田真澄すら及ばないくらいの計算された理論的ピッチング
>>414
そだね
>やってること殆ど犯罪だよ
犯罪というかブラック企業が成立してしまう日本独特の文化というか風潮?みたいなものだよね。
僕は野球部でベンチ甲子園まで行く→ボクシングで世界ランク3位まで行った者だけど…
法律云々もあるとは思うけど、それはあくまで一要素でしかなくて、
問題の本質は
「根性論orデータ論」の2極化だと思う。
根性論を否定する層が増えた昨今だけど、僕は根性論が悪いのではなく「論理性の欠如した根性論がムダ」だと感じていて、
論理性の上に構築された根性論ならむしろ最強だと思う。
でもそうやってケースごとに取捨選択できるような指導者って今の日本では皆無なんですよね。
だから教育までビジネス前提のカオスになっているわけで。
そもそも
学校教育で部活なんてやる必要ないのに、なぜか公立中学ではいずれかの部活に所属するように強制されたりする。
結局、
この文化風潮を崩せない限り
「根性論orデータ論」みたいな極端な選択しかできないアホ思想が消えることはないと思うし、
正しい選択すらできない環境では方向性を見失うので、結果としてビジネスありきのシステムになってしまうのは避けられない。
まぁいい大人がレベルの低い甲子園ビジネスに興奮してる時点でお察しな未来しかない笑 日本人が思ってる以上に欧州とか南米の子供って自発的に練習してるよ
まあ練習って言うか楽しいからやってる側面もあるし貧乏だからサッカーしかないって事もあるけどね
これ全体練習が少ないだけであとはコンディション調整や個人練習しろってことだろ
試合なんかでも90分頑張るなんて無理だから勝負掛けるときとそうじゃない時の波が欲しいな
>>426
ブンデスでトップ昇格したばかりの18才とJリーグから移籍した日本人選手が
身体作るために筋トレメニューを同時に開始したらドイツの18才はすぐムキムキになったのに対して
同じ期間やってる日本人のほうはそんなに筋肉ついてなかった
開始時と比較すればそれでも身体は大きくなってたけど同じ期間やっても同じ効果は得られないのは確か でも日本はシュートの練習は1分もやっていませんww
外国に行くと日本人って「居残り練習」でアピールしようとする
外国のクラブだとケガした場合「公傷」扱いできないからやらせない
この話は契約社会だからまあ分かる
ただ3時間くらいの練習とかはないかもしれないけど2時間練習夕食後チームミーティング1時間とかいう世界じゃないの?
プレーしながらチーム戦術教え込むコーチングスタイルかミーティングで仕込むティーチングスタイルかの違いなだけじゃない?
センスの塊みたいな連中を揃えてるビッグクラブと比較する意味がない
10部リーグまであったアルゼンチンとか南米の下部の選手はひたすらサッカーするしかない
効率云々はトップのスカウトの目に止まってからだ
欧米やアフリカ系に比べて、日本人なんて確実に体格で負けてんだから、あとは練習で追いつくしかないじゃん
他人と同じことをやってたら負けるんだから、他人より頑張らないと
メッシもイニエスタもシャビもビジャも日本人よりチビ
日本人は外国人より小さいからとかそんな言い訳はもう通用しない
日本もだんだんと変わってきたよな
でも学力でチーム分けされてる現状はクレイジーすぎると思うわ
つまり部活は廃止していいと思う
>>441
けど当然だけど黒田が全員みてるわけじゃないよね
よくわからないコーチの指導で3年間終わる方が
圧倒的多数 >>454
そもそも人間の集中力はよく持って50分と言われてるわけで、
だから高校の授業も50分になってる。
つまり、長時間練習ってスキルアップに寄与する確率はそう高くないのよ。 ユースのシステムが日本人に合ってないとか言ってなかったか
>>365
とっさの状況で物を言うのが反復で培ったテクニックという考えもあるだろ
コンマ何秒で判断するスポーツの世界で反復練習の意味がないなんて事は絶対にないわ
テクニックを支えるのはトレーニングで作った体力だし
90分という時間の是非はまた別の話として >>464
サッカー向いていないのに自国開催以外のW杯でベスト16に2回行っているのは凄いなw 水飲まずに倒れるまで走り続けるのが日本流トレーニングだからな
特別な取り計らいあるやつ以外は倒れなかったやつが採用される
スペインはサッカーの為の育成だけど
日本のは陸上の三軍の育成なんだ
>>431
すべての部活はこれが基準になってます
「大阪朝日新聞」1936年
「学生野球の練習場にありては虐待の限りを尽くさねばならぬ、
この虐待的練習によって選手は一生涯における精神鍛錬が施され、
一個の球の中に社会のあることを知り、人生を悟るのである」
飛田穂洲 練習時間多いからアンダーは世界で戦えてるんかね
まぁアンダーで燃え尽きる子も多そうだし
上に行った時に既に故障持ちだったりするんじゃね?
向こうって貧乏多いからサッカーで一発当てるみたいなハングリー精神持ってる人多いのよ
欧米は公の機関(学校とかクラブユース)内での練習時間は短いんだよ
でも、そこでやってる練習だけだと他の人に追いつけず試合に出られないので
残った時間は個人トレーナーの元に行って練習している
スポーツに限らず、楽器とかの文化系課外活動でも同じ傾向
だから近年は所謂貧困層からプロになる、というのが難しくなっている
個人トレーナーの元に行く金がないから
そもそも自分より才能あるやつが自分より練習してたら勝てる道理はないし
>>479
アフリカならまだしもスペイン人にそんな奴なんかいねえよバカ >>474
三軍の育成ではなく軍人の育成が始まりです 少年サッカーってひたすら練習して、最後の十分だけ試合
サッカーをするために入部したのに練習ばっかりで本当につまらないよね
ドリブル練習なんて一人でもできるのに
結局どれだけ選手に自主性を植え付けるかというところが勝負だよな
監督に質問しにくる選手は多ければ多いほど良い
だから100人とか抱えてる高体連のチームは効率的じゃないなと思う
日本は学力でどこでスポーツやるか決まっちゃうからな
学歴社会なのに私立のスポーツ高に言って練習したいなんて思わないしな
日本は長時間労働に文句を言わず耐えられる奴隷労働者を育成するのが目的
そもそも目的が違う
差はそこじゃねーだろw
それこそ日本人が外人は90分だからwて90分でやめたらもっと差が出来るわ
日本もJとかその下部組織は圧倒的に時間減ったけどね
それより選抜の厳しさと全体練習以外の時間どう使うかよ
チーム練習だけでメッシがあんなFK上達するわけないし、ロナウドがあんな体キープできるわけない
海外は必要に応じて絶対隠れて練習してるって
>>489
いや別に隠れてはないと思うわwww
堂々とやってるだろ これってスポーツ界に限った話でもないのでは?と思うんだよな
YoutuberとかVtuberとかの配信業においても
「休んだ分だけ置いてかれる」という強迫観念に近いものがあるようなんだよな
とにかく配信しなければ、コンテンツを作り続けなければ、みたいな
だからやりすぎて身体壊してしまう人が多い
>>445
日本人選手ってなぜかみんな頭が悪いよな
南野ですらサザンプトンのチームメートと比べるとオフザボールの動きの質が極端に低い 10000時間の法則と言うのがあるからな
これを提言したのはイギリス人
>>477
大学の授業受けてみればわかるけど、
どの授業も間に小休止入れること多いですよ。 元ネタの趣旨が
「たくさん練習したからってそれだけ上手くなるってもんじゃない」だろ
そこをどう考えるかなので
日本人は技術と体力カンスト勢多いのよ
かわりにサッカー脳と筋力とメンタルコントロールと状況判断力が足りない
やらされて怒鳴られる部活の弊害
>>495
ただ、それでも「練習しないよりはマシ」と考えてしまうんだろうなって キン肉マンソルジャーも幼少の頃からの勉強や格闘技だのスパルタ生活が原因でキン肉王家と次期大王の地位を捨てざるを得なかったからな・・・
まず向こうはサッカーが人気スポーツってのもあるし日本みたいに恵まれてるわけじゃない
特にスペインは欧州の中でもそんなに裕福な国ではないのでサッカーで有名になりたい子供は多いしサッカーしか娯楽がないって所も多い
ちなみにスペインの40〜50%の人が月収で言うと12〜21万円ほどしかない
野球とかは、MLB選手の20倍くらい練習してるからな
それでも2Aレベルにしかなれないのが日本人
エリートが強いってのは子供の頃から人より多く練習してるから。練習量の差
>>484
サッカーの指導者やっているけれど
ゲーム形式の戦術練習をもっと増やしたいのよ
でもそれが練習になるぐらいの個人スキルがない子が多いというのが本音のところ
個人スキルは各々スクール通うとか公園で個人で練習してくれと思うが
サッカーチームに所属することが習い事化しているからそうもいかないのが実情かな
小学生年代の話ね とにかくやらされてる感が半端ないんだよな
なんのための練習かも考えずこなすだけ
「練習の為の練習」は日本のお家芸みたいなところあるね
まあでも身体が健康になるのが一番大事だから問題ないとは思う
ただ水飲むなとか、マスクして走って熱中症とかはさすがにそろそろやめて頂きたいw
人の国のことなんてほっといて練習しないと気が済まないのそれだけ
イギリスにいたことあるけど向こうも結構練習してたぞ
ただ圧倒的に違うなって思ったのは体格と自主練やな
日本はほんと自主練しないわ
まあ自発性を奪う教育してるからしょーがないけどな
スポーツって目に見えた上達が感じにくいから延々練習しなくちゃってインセンティブが働くんだろうな
その点、筋トレは見た目で効果がわかるから真に科学的に取り組めるわけ。しっかり休むことがどれほど重要か皆分かってる
つーかさあ
プロはサッカー動画見まくるのに部活は見なすぎ
週一回は高レベルのサッカー動画をみんなで観てあれやこれや議論しろや
スポーツ科学について詳しくないけど「常識的な範囲でやれ」ってのが一つのシンプルな答えに思える
今の練習時間って常識的にどうかなと考え直せば自ずと見直すべき点は見えてくるのでは
でも、最近はスポーツ系アニメも
「重いコンダラ」を赤い夕日の向こうまで引き続けるスポ根路線から
やりすぎな練習は無駄だとか言ってたり適度な練習の模索をやっていたりするから変化はしている
ちょっと前は触れることさえタブーだった
日本のスポーツって強制的なんだよな
ある程度のところまではいけてもその先は無理
考えることを奪われるから通用しねえ
>>504
人数減らしたゲーム形式すればボール触る回数も増えるし、スキルも伸びるのかな?
関係ないかもしれないがゴルフも練習場でひたすら練習するよりコースに実際出まくってる奴がうまくなってる気する。 井上尚弥なんかも基本練習をやり続けてあの強さがあると言うしな
とにかく基本、基本、基本。徹底的ならしい
>>489
吉田がサウサンプトン時代にクラブに行ったら常に先にマネがいてウエイトトレーニングしてたと言ってたからね
チーム練習が90〜120分なのはどこもそんな感じなんだろな >>8
でも野球は大谷やダルケンという怪物生み出してるやん >>510
なんていうか、「練習量が多いこと」が悪と考えてる人が多いなと思う 練習量と規律でチームを作る方が教える側にも選手側にも図抜けたタレントを必要としないで安定した強さが得られるからなんだろうな
県優勝チームは作れなくても安定してベスト16は目指せるような
おもしろいことに指導者が有能な国は女子サッカーでも結果を出してきてる
>>518
それを狙って小学生の年代だと2011年頃から八人制が採用された
たしか堂安あたりがその世代 >>523
サカ豚ライターもすぐにヤキウガーって言うけど
税リーグが何かしら結果出さないと野球界が模倣するメリットねえわな >>487
日本の高度成長は生産性は低いけど長時間労働時間に支えられてたからね >>523
練習しないでタバコ吸いながらパチンコやってたおかげだな オーストラリア】中国人留学生、
共産党思想と言論抑圧の手法を持ち込む[8/05]
日中】中国人クルーズ船客、
日本に入ったまま失踪続出
=不法労働目的か8/02]
スペイン各地でスカウトされたフットボールのエリート少年とそこら辺の子供を一緒にするな。
朝練して授業受けてその後夜まで練習
練習中に手を抜かないとやってけない
今時水飲まずに走れなんてやってるところがどこにあると思っているんだ
ねらーも頭古過ぎだ
野球みたいにフィジカル重視してないから無理
久保が最高傑作笑
ただ落合の中日はキャンプで長時間の猛練習して優勝したんだがな
それはどう説明する
全体練習は短いけど個人で色々やってんじゃないの。
で試合の中で必要なことを言われなくてもよーく理解してる先進国と、いまだに模索を続けてる後進国が同じことしてても差は縮まらないよね
日本の部活は考える事が禁止されてるからな。
工場の流れ作業のような部活の練習
練習は普段から考えながらやらないと上手くならない。ましてや長時間の練習なんか意味がない
ボクシングの井上尚弥は部活ではなく、ボクシングジムで父がコーチとなり練習した。古いセオリーはガン無視。ボクシングではボディを打って相手の足を止めるというが、井上はKOする打撃としてのボディ撃ちを練習した
ボディでも肝臓を狙って撃つ。左側のボディは効かないからだ
サウスポーは右ボディを前に出して構えるから
左ボディフックがめちゃくちゃ有効打になる。
サウスポーは難しいという古いセオリーは意味がない
練習の質が良ければ、し過ぎとはならない
水飲ませないは最近聞かないけど監督の誕生日にあわせて集金して監督にお金をプレゼントしてる高校は知ってる
実にジャップ的で草生える
効率的で優秀かつ科学的なアドバイザーが居て楽しみながらやる自主練と
バカの精神論で強制的にボロボロになるまでやる練習とじゃ
成長度の差が天と地ほどありそうだよな
学校の勉強でもそうだな
授業時間は皆同じだけど家帰って予習復習やるかで差が出る
日本は5時下校の公立がキチガイみたいに部活やってる私学に勝てないから練習こそが正義
肉体がDNAレベルで違うんだから同じことして勝てるわけなくね?
偽装 福井のウナギ店経営者らに罰金
名古屋簡裁[7/18]
2017/07/18(火) 20:53:00.03ID:CAP_USER
村井三雄会社役員(47)と
同店の駒田英之元料理長(56
2人は共謀し福井市内で営業する
飲食店「うなぎ・割烹曙覧」で、
ウナギの産地を国産と偽装表示した
としている
成長のスイッチって人それぞれだからなぁ
練習量に比例して上手くなる奴もいるし、実戦経験を糧に上手くなるやつもいる
ちょっとポジション変えたり、重要なゴールを決めるだけで劇的に変わるやつもいる
こうすれば上手くなると決めつけてしまうのも良くないわ
>>542
朝鮮人は兵役でケツ掘られるんだよな
クソ笑える >>537
体→技→心
まず体力がないと技術が身につかない無論心も強くならない
日本人は絶対量が足らない
日本人がやってるのは「調整」であって下手くそが上手くなるための「練習」をやってない
そもそも身体能力やフィジカルが違う外人と比較すること自体間違い
by落合博満 >>518
ゴルフのことはよく分からんのだがまっすぐドライバーを打てないような人がコースに出ても上達するものなの?
サッカーだとやはり止めて蹴る走るができないと少人数のゲーム形式練習にしてボールに触れる回数を増やしても
個人スキル頼りになってしまい戦術的なことを学ぶまでいくのは難しいわ
>>527
8人制は個人がボールを触れる回数は確かに増えたけれど
スペースがありすぎて昔以上にテクニックとフィジカル至上主義になっちゃっているのが現状かな
戦術でそれを凌駕するのは難しいわ 人間の集中力にも限界あるし飽きて嫌々やってたんじゃ意味ないしね
反復練習とかは時間必要かもしれないけど
>>542
それ帝○第五じゃんwwwwwwwwwwwwww
あれは剣道部だろw サッカー】中国でまた暴力、
選手が審判をビンタし「永久追放」に[7/12]
子供から自主性を奪う教育だからね
日本の教育者のレベルは低すぎる
でも学生サッカーのレベルなら日本は世界有数の強豪国のような気がするし
凡人の集団を効率良く強化するなら単純な練習量と規律が物を言うような気はする
サッカー】中国でまた暴力、
選手が審判をビンタし「永久追放」に[7/12]
2017/07/12(水) 13:35:29.43ID:CAP_USER
YLZの董卿(ドン・チン)が
タッチラインを割ったボールをめぐって
相手選手を突き飛ばすと、
ホイッスルを鳴らして駆け寄ってきた
主審に向かってボールを蹴りつけ、
さらにイエローカードを提示した
主審に右手でビンタを見舞った。
まあ日本人サッカー選手はフィジカルトレーニングに時間使った方がいいかもね
どう見ても細すぎ
>>553
まあ昔が戦術的だったかと言われると微妙だがな >>8
少年野球は同世代に相手されないオッサン指導者達が少年や父兄にマウント取って現実逃避するために存在してる
だからさっさと練習切り上げるのは良くない ベッカムはカントナにもっと上手く上げろって言われて
毎日居残りであのクロス精度を手に入れた
うまく行かないなら練習しかないよ
今の時代は素材のいい子を集めて無理させないように大事に大事に育てています
でもそれだと下手くそは本人のよっぽど強い意思で頑張らないと上に行けません
昔は体罰とかでビシビシやっていたので下手くそでも上に行くチャンスがありました
今はそれが本人次第になったというわけです
by里崎智也
>>559
違う違う
他国では日本みたいにプロになるレベルの奴は大学で真剣にサッカーやらないから
大学生になってまでプロレベルで真剣にサッカーやっているのは日本が飛び抜けているから学生サッカーは日本が最強なだけ
つまりは同じレベルの競争相手がいないから 2017/07/12(水) 13:49:52.0
シナチョンはスポーツやる前に
やって良いこと悪いことを
学習させなさいよ
まず骨格的に向こうの人は腰痛にほとんどならない
日本人は兎に角腰が弱いからそもそもフィジカル系のスポーツが向いてない
>>564
居残り練習が出来るくらいの余裕を持って全体練習を終わらせるくらいがいいとは思うな 日本は練習を沢山やったとしても試行回数が少ない
挑戦もしないからダメ
とはいえフィジカルトレーニングは別だからな
日本の部活レベルだと全部まとめてやるからだらだら長くなる
2017/07/12(水) 14:02:27.40
支那人にスポーツは無理
2017/07/12(水) 14:03:01.07
いつも思う事、
中韓の人間はスポーツに向いていない、
特に団体スポーツ
スペインのまねしてスペインに勝てるのかよ
スペインが練習しないならこっちは練習量で勝負しないと
指導者が栄養学教えたり朝練やめて睡眠時間増やすだけでもよくなりそうだけど
>>562
確かにそうなんだけれどw
フィジカルや技術の飛び抜けた子をひとりで勝てないなら2人でなんとか止めるとか
技術や体力で劣る子でもやる気さえあれば活躍させることができたんだけれど
そういう子を8人制だとスペースを埋めるのが上手い子として育てるのが精一杯だったりするのよ
自分の活きる道が有ればやる気を出す子も多いのだけれど
8人制だとそれを見つけてあげるのもなかなか難しい 日本人って腸腰筋が弱すぎるから走るスポーツとかフィジカルスポーツが向いてないらしいな
その90分以外に個人練習をやってるかやってないかで全然話違うんだけど、どっち?
フィジカルはサーキットトレーニングとかで短時間で効果的にな時代になったんじゃ無いのか
2017/07/12(水) 14:28:24.93
スポーツ以外でも
中国人は興奮しやすく
すぐに暴力をふるう民族です
>>551
それ本で読んだよ
コーチングだっけ
体技心の下りも知ってる
俺を甘く見たな 中国はサッカーが強くなる魔法の薬を探してるけどこの世界にそんなもの存在しないんだよな
現実は一般的な教育と何も変わらない
「休みから得られるものはない」でいかにも練習が厳しそうなことを言っていたイビチャ・オシムだけど
練習自体は体よりも頭が疲れるものだったそうだ
頭が疲れるんだからサッカー選手にとっては厳しい練習といえば厳しんだろうけどw
「休みから得られるものはない」はあまり練習が少ないと周りが騒ぐと知って仕掛けた詐術だったらしい
野球10年間やってたけど、好きならいくらでもやってられるし、やってたいと思えたな。
大人になった今でこそ、効率やら色々考えてしまうんだけど。
打てるなら無限に打っていたいし、キャッチボールだって飽きるまでやってられる。
ただ、部活での野球は待ち時間が本当に多いから、そこら辺のメニューは考え方が良い面もある。
>>574
うむ
向こうが素振りを一年間で365回振れば
こっちは一回でも多い366回振ればその分だけ優位に立てる
新庄も絶対に10回とか切のいいとこで終わらない
必ず11回とかにしてる
それがプロである そもそも外人と日本人の体は違うんだから、彼等より練習しないと勝てないじゃん。
日本と海外を比較する連中って、大体が根本的な違いを無視して同じ土俵で語りたがる。
見当違いもいいとこ。
2017/07/13(木) 11:36:34.10
中国も韓国も
サッカーやる前に
人権教育しないとだめだわw
合理性があるトレーニングと、根性論で無駄にやるトレーニングとでは、
結果が変わってくるから、どうともいえないね。
長いトレーニングでも中身に無駄がなければ問題ない。
>>576
そういう子は下のカテゴリで活躍させてあげるべきだろうな 育成年代だろ?
クラムジーとかオスグッドとか色々あるじゃん。ジュニア期のスポーツは個人バラバラだよ
あと思春期早発症みたいなチビ予備軍を学童期に重宝しちゃったりとかな
社会】国産と偽り中国産うなぎ提供か
料理店経営者など逮捕[6/28]
東京】若者に人気の高級貴金属
盗んだ疑い 中国人少年を逮捕 原宿
要するに個人で練習してるってことだろ
ほとんどの子供はみんなで練習したらそのあと個人練習してないってことだな
スペインよりもドイツを見習えよ。ドイツこそ最新鋭だよ
うちの子供毎日サッカーしているけどな
まぁサッカーなんて遊びだよ遊び
練習したければずっとやればいい
私立のスポーツ高校がなぜ強いかって言ったら練習時間と休息時間にある
練習時間めっちゃ多いけどあの子たち授業中寝てるからね
強い子集めてきて練習やらせまくって寝させればそりゃ強くなるでしょw
>>587
サッカーの練習ってゲーム形式のものとフィジカルトレーニングは除いて
45秒ぐらいに一回は誰もがボールを触れる練習が良い練習と言われていたりする
練習メニューを考える時にそこは常に注意しているわ
切り離された1対1の連続である野球だとそういあ練習って難しいよね
野球の練習が長くなってしまう原因のひとつだと思う 佐賀】金塊密輸、中国人の男ら8人起訴
過去最多206キロ[6/22]
中国ロケット砲兵部隊幹部
トイレでゲーム三昧で左遷
>>595
わかるわ。
俺なんか中2の新人戦の3年前くらいから家には帰らず洞窟でトレーニングしてたよ。 >>601
おいおい
洞窟で穴掘りの練習でもしてたのか? 中国企業が請け負った工事は
「質が低すぎる」、カンボジアが批判[11/12]
サッカー】中国でプレーする
外国人選手が中国人選手を酷評
杉山愛のお母さんが欧米のジュニアスポーツは教育虐待の温床で心が壊されてるテニス選手が多いって本に書いてたな
>>552お前の集中力の及ぶ範囲の狭さと妄想力は充分だが想像力に問題があるのは理解出来たwマリアカラス(オペラ歌手)は下手のレッスンを見続けているのでその理由を聞いてみたら「下手ではあるが私には出来ない技術を各々が持っているのでそれを観察している」という答えが帰ってきた。てな。 日本式の練習って身体を痛め付けるのが好きだよね。マゾとサドで成り立っているよねw
長い練習時間が残ってると思うと知らず知らずのうちに強度を落とす結果になるからな
逆に非効率
サッカー】中国でプレーする
外国人選手が中国人選手を酷評
=「ダラダラしていて嫉妬心だけが強く、
金目当てでまじめに練習しない」
2016/11/10(木) 22:35:27.10 ID:CAP_USER
やっぱり練習量には敵わないよ
それに質が加われば最強だね
大事なのは才能であって、才能の無さを努力でカバーするという非科学的な考えは捨てろ。
才能が足りなければ別のことをやればいいんだ。
ロナウドとかは練習量が多いって聞くけどどうなんだろ?
どこまで再現性あるかわからないからなあ
練習時間が長いことより練習内容や試合に使える体力や集中力のほうが大事じゃないの?
あくまで実践に使えないと意味ないし
Jリーガっていうナマポと大して変わらない奴らって平日なんてすぐに練習終わるから暇って話じゃん
プロ野球選手はナイターでも昼から球場入りしてんのに
柔道やってだけど強い奴って部活終わった後に道場いって更に練習してたな
練習量もあるけどそれに加えて自主的なメンタル面も必要だと思った
『練習は裏切らない』けど『試合では裏切る』のが日本人選手
ワイの高校時代(強豪サッカー部)練習スケジュール
06:00-07:00 朝練
12:00-13:00 昼練
16:00-18:00 夕練
21:00-22:00 夜練
>>592
今の小学生サッカーって学年ごとに大会が開かれるのが当たり前になってしまっているので
下の学年の子で上手い子が上の学年にいくのは容易なんだけれど
上手じゃない子が自分にちょうど良いレベルを探すのって難しいんだよね
学年でBチームがあるほどの人数がいるとこならば良いけれど
そうじゃない場合はチームを変えるしかなくなる
都心ならそれで良いかもしれないが田舎の方にいくとそれも難しくなる 日中韓で指導経験のある池田コーチの話は面白かった
ロンドン五輪で韓国代表のコーチやってた人
一番サッカーを分かってて(指導を受けていて)状況に応じたプレイができるのが日本の選手
時間帯、点差も含め、状況に応じて、ボールを受けるときの体の向きから何から
チームの勝敗とかよりとにかく自分が目立ってステップアップすることを考えているのが中国の選手
だからびっくりするようなすごいプレイをする(こともある)
韓国は、今から1時間、自分の好きな練習をしなさい、と言われて、何をしていいか分からず困るのが韓国の選手、と言ってたな
2016/11/10(木) 22:35:27.10 ID:CAP_USER
中国リーグでプレーする
ある外国人選手は、
「中国人選手は本当にだらけているし、
そのくせ張り合おうとしてくる。
プロ意識が薄く、彼らは有名になって
大金を稼ぎたいとばかり考え、
真摯に練習に取り組まない」と批判。
>>612
サッカーがやりたいのに別のことって何だよ
そこを努力で少しでも上手くなろうとしてるんだろ スペインは意外とベーシックな育成をしてるみたいだよな
逆にベルギーは独創的な育成が多いというか
ハエが止まるようなパススピードはまさに日本らしい
受け手の技術不足が原因なのに監督や先輩から「強すぎだろ、加減しろ」と幼少期から出し手が怒られる
だからプロでも繋ぎきれずパスカットされやすい
これ全体練習の話だろ
個人練習は欧州も長時間やってるはずだよ
オランダがこの90分理論みたいなのを真に受けて個人練習まで制限して育成大失敗した世代あるからな
>>615
福岡の税リーグがボランティア募集して大炎上してたが
税リーガーにやらせろよと思ったのは言うまでもない >>15
馬みたいに坂路見たいな所を走るしかないと思う >>569
あーなるほど
言い換えると個人練習の課題を探すための全体練習であるとも言えるな サッカー】中国でプレーする
外国人選手が中国人選手を酷評
2016/11/10(木) 22:35:27.10 ID:CAP_USER
「外国人選手に嫉妬していて、
なぜそんなに給料をもらえるのか
と疑問を持っている。
こういう心理は時に試合中にも発揮され、
外国人選手に自分の見せ場を
奪われるのを嫌うので、
パスを出したがらない
もちろん、すべての選手ではないが、
そういう状況は確かにある
>>612
海外だと基本才能を篩い分けるのがメインだからな
才能を整えるのが練習というイメージ
まあヴァーディみたいなケースもあるけど >>617
日本人は試合のための練習をやってない
日本人は練習のための練習をやってる
練習の質と量が大事
by落合博満 日本の指導者で漸進性過負荷の原則とか知ってる人ほとんど居ないんだろうなって思う今日この頃
この手の話って一部の恵まれた環境のところだけ見て
これが欧米の当たり前!とかいっておるジャーナリストとか多いのよね
ちょっと前なんて日本人がレベルが低いのは、環境が恵まれすぎているからだ!
とかいっておったが、日本で働きながらやサッカーしている下のカテゴリの選手おったしのう
ジャップは長時間働くしか能がないからな
ダラダラと非効率な労働を長時間やるだけ
2016/11/10(木) 22:35:27.10 ID:CAP_USER
中国のサッカーファンからは
「本当のことを言われた」
「外国人の分析は正確!
中国選手に国を背負う気などない。
目に映るのは女と金だ」
スペインはゆとり教育
イタリアは子供の頃から戦術戦術
イングランドは子供への親の期待が重い
全体的な育成の質は高いんだけど最近のW杯で結果が振るわない闇はちょいちょい見えてる
2016/11/10(木) 22:46:07.35
儒教ってそういうもの
2016/11/10(木) 22:50:49.67
急がば回れ、て
理解できない外国人はいる。
手っ取り早くもうけることばかり考える。
そんな連中が移民を口実に
どさっとやってくるんだ。
>>638
毎日浴びるほど飲んでると段々酒に強くなるアレだろ 2016/11/10(木) 22:52:25.71
とにかく中国人は、
ドルと中国本土から出る事しか
考えていないんですよ
サッカーに限らず小学生の全国大会のテレビ中継があると
チームのレポートで正月も1日も休まず練習してきましたっていまだにやってるもんな
>>564
その結果、カントナはベッカムの居残りクロス練習に付き合わされたみたいね
カントナを夜まで練習付き合わせるとか怖くてできないってスコールズが言ってた 日本ではずっと、仕事も長時間残業してる奴が偉いって考え方だったからな
何でも長時間やるのがいいと思ってる
根性がわからない孤爪研磨の
「やり過ぎの走り込みとかウェイトトレーニングは努力じゃなくて自己満足だよ」
は画期的な台詞
昔なら絶対に表に出せなかっただろう
>>1
まーた左翼の日本凋落作戦か
いい加減にしろよ
日本はもうボロボロだ 外国で正解の練習法が日本人の体格でも正解とは限らんからなあ
根性論に基づいたオーバーワークは人類全員アウトだろうけど
>>639
しかもポエムになりがち
マトモにデータ集めたり、論文読み漁ってアレコレ言ってることは滅多にない >>645
ベンゲルも時代遅れだからな
ピリオダイゼーションにのっとった育成だと怪我はしないけど
練習量が少なすぎで個人技やフィジカルが育たないってことが明らかになったし >>1
ビジャレアルのユースにいった日本人いるがてんでだめだったよな確か 2016/11/10(木) 22:54:16.45
金が欲しくて嫉妬するぐらいなら、
真面目に練習して
有名プレイヤーになって
高年俸貰えばいいのに
お前らが嫉妬してる外国人選手は
真面目に練習して得た力で
金を得てるんだよ
練習=苦行みたいなイメージ持つ人もいるかもしれないけど練習そのものがめちゃくちゃ好きすぎて周りの誰かが止めないと故障するタイプの奴もいる
特にスポーツ強豪校ではありがち
3時間以上は集中が続かないってのが今の常識やな
それと消費カロリーが増えると太れないから日本人選手は細くてフィジカルない選手が多い
練習で疲れきって大会のアップでみんなヘロヘロになって敗退したうちの高校
なお指導者は業界でかなり有名だった模様
休日練習やるくらいなら試合やった方がまし
経験値つくし試合以外のやつはやってるふりでいい
日本人はスペイン人とはメンタリティが全然違うから参考にならないですね
虐待タイプの学校体育指導者は選手が何人自殺しても
ほとぼりが冷めたら次の仕事が有る状況をどう考えるのかってところからだろう
中堅ベテランは調整するのが大半
中堅ベテランが成長するクラブは良い育成クラブというイメージ
そんなこと言ったって、スペインより日本のほうがスポーツ強いじゃん。
日本の根性論も悪くないが、ただこの国は戦略と合理性がまるで無いのがアカン。
小中高ってサッカーやってたけど、練習するの楽しかったなぁ。朝練はきらいやったわ
日本人はシュート打たないから
この悪癖
ゴールから逆算させるというイメトレとかやらせたら?臆病なんだろうけどさ
外すの怖いとか責任取りたくないとか
今後15年ぐらい日本人がサッカーで活躍する兆し出てる
その先は知らんけど
今度のオリンピックが始まりの狼煙になるかもよ
スペイン人・・・出来ない奴はいつまで経ってもオフザボールを学ばない
日本人・・・・・・出来ない奴はいつまで経っても正しいポジショニングを学ばない
この比較だとポジショニング学ばない奴の方が
ヨーロッパのクラブの監督としては使いたくないっていうのが現実だろうな
サッカーって国民性が露骨に反映されるからおもろいよな
>>674
自分はこの位置からゴールする能力は低いので、他選手にボール預けて自分はボックス内に入り、ボールを待つ
ゴールから逆算するだけなら、別にこのアプローチでも問題ないけどね >>675
野球は競技人口ほとんど日本人で
他にやってる国がほぼないからね
サッカーと比較対象にだすような奴は芸スポから消えてほしい シュートを狙うのが正義の逆張り野郎がまだいるのか
大事なのはシュートパスドリブルを選択する判断力、さらにその次のプレーを予測する状況判断力だろ
日本は無駄な練習が多いんだろう
仕事と同じように理にかなってない練習メニューいれて効率が悪い
マラソン選手のように走って筋肉そぐような練習してるもん
>>671
過去に獲得したオリンピックのメダル数で言うなら日本の方がずっと上だな
陸上100mでも9秒台で走った人はイギリス人やフランス人は複数いるがスペイン人は皆無だな 高校野球だけど、コロナで練習時間が短くなって選手の身体がデカくなったり、足が速くなったり、急速が上がったり、打球が遠くまで飛ぶようになったという話が出てたな
>>553
もちろん全く初めてからコースだけで上達は無理がある。でも中小社長と回ってると、彼らは平日に行けたりするから月に2-3回(並なら1回程度) コースに出て、運動神経なさそうな社長がボールをまっすぐ飛ばしてるよ。
まあ変にスキルが偏るからここのスキルは全然ダメだなとかある。その辺は個人練習でなんだろうね。
戦術的なものも少人数ゲーム形式で落とし込めないかな?スペースも制限して。あと他校チームと気軽に少人数ゲームできたら伸びそうな気もする。同じチームなら相手の癖とかわかってきて手抜きになりがちだけど、違う相手だと戦術の大切さもわかるかもしれんし。 日本の学生スポーツは楽しむものじゃなく苦しむものだからな
>>515
かつては巨人の星なんかのスポ根野球漫画が練習至上主義を主導してたな
緩いイメージのあだち充のタッチですら練習すればするほど強くなる教だった 時間に合わせて無駄なく集中して練習することに意味があるから無駄に長々やっても仕様がない
サッカーは実戦主義
公式戦をこなすことで選手は成長していく
練習はその補助でしかない
>>643
してない。
プロと変わらん練習をしてる。 外国人って遊びが練習になってたことがあるな
野球でもサッカーでもバスケでも
日本人は練習は練習で遊ばないから
大谷は高校時代は練習しまくってたわけだが
エデイーJapanは猛練習によって強くなったし
サッカーは努力が報われないスポーツなんだよ
だから90分しか練習しない
そりゃ何もかも用意されてる環境で練習のみに集中できるのであれば時短できるだろうよw
個人練習を全体練習に組み込むから長いし多いんだよ。
全体練習は週に3〜4日、個人練習はそれぞれでいい。
昔、不良がボクシング部に集まったのは
実は練習が短いからなんだよ。
更生の意味も含めて先生が入部を勧める時に、
ボクシング部は練習が一時間で終わりってよく言われてた。
内容ハードだから、本当に短いんだよね実は。
本気の人はロードワークとかやるけど。
実はプロの練習も長くて2時間いかない
>>689
国民皆兵制度のスイスを手本に徴兵制度を改革するときに
学校教育から軍務の基礎訓練を行うスイスに習い
徴兵制度の一部になるように学校体育が構築されて今に至る
学校体育は軍国教育のママ シュート100万本練習するってずっと動画挙げ続けてた奴がいて
最初はバカにされてたけど海外クラブと契約するまでになったからな
スポ根的反復練習を一まとめに否定する気にはならないわ
サッカーは練習時間が短いので暇が多い
だから合コンに精を出す
練習の時間配分でサッカーIQを高める方に割いた方が良い
Jリーガーを見ていてもどうしてその(間違った)ブレ―を平気に選択してしまうのかというのが多い
ボール扱いが幾ら上手くてもサッカーが下手くそなのが多すぎる
学校体育の象徴である甲子園野球が学校教練の形式で行われ
例えば開会式閉会式で分裂行進を行うのはそのため
>>699
むしろそういった個人の練習こそ大事
全体練習が長いと苦手な部分を無くす、得意な部分を伸ばすという練習に時間を割けない。 これ大人になってからの仕事のやり方にも当て嵌まるかもな
スペインと日本の差は練習量じゃないぞ
日本がスペインに近づくために練習多くするのは間違ってない
>>697
ガリヒョロでも活躍できるサッカーは筋トレしても走り込みしてもいい選手になれない
ばかばかしくてやってらんない ユース年代最低最大の敵は子供の保護者
練習内容に口出してきて試合では「勝負!」「走れ!」などと叫んで子供たちを委縮させる
ラグビー野球などは体力が必要なスポーツなので猛練習に耐えられる
サッカーはガリヒョロが活躍できるスポーツなので猛練習に耐えられない
走り込みしないJクラブもある
90分全力で試合した後練習する奴はいないだろ?
毎日の練習もそれくらい90分で全部出しきれってことだよ
そうだよね
自殺者を出した学校体育指導者に次の仕事が回るのは保護者の力も大きいんだよねw
「もっと厳しく鍛えてください!」とかって
あー、部活の時は嫌々やってたな
なのにうっかりレギュラーになっちゃって
先輩方に目付けられるという…
同好会になってからは好きな時に出ればいいし
気持ち的に楽だし楽しくなった
セレクションやって選手集めてるチームとそこら辺のスポーツ少年団を一緒に論じるなっての
>>707
国見のような練習しても意味ないしな
ボーリングの選手に国見のような練習を課すくらい愚かなことだ >>716
国見出た大久保以上に得点したFW何人いるんだよ サッカー文化が根付いている強豪国は練習の効率が極限まで高められている
最適な練習時間が分かっているので無駄なことをせずに済む
安易に真似するよりは徹底的に練習内容と成果を突き詰めて自分達で最適解を目指したい
グラウンドに出たら先輩も後輩もないんだ
http://www.jlogos.com/d006/5450662.html
プロは実力だけがものをいう世界である。先輩も後輩もない。
プロスポーツの厳しさを、うまく表現した言葉である。
長嶋茂雄が、現役時代に新人の高田繁選手に向かって、
グラウンドに出たら先輩・後輩の序列はないんだぞ。押しのけて練習するくらいの根性をもて
といったというエピソードがある。 何でスペインと比べるんだ?
リーガに優秀な選手集まるけどスペイン代表ならワンチャン勝てるわ
>>709
サッカーのフィジカルなんて他スポーツに比べたらしょぼすぎ まあ、学校体育が徴兵制に備えて厳しいのはそんなに悪いことじゃない
すぐに効率的な徴兵制度が復活できるから
特に即戦力候補の球児の皆さんには頑張ってもらいたいです
>>156
それに加えて週に6日も7日も拘束することだな >>724
他のスポーツと競ってるわけじゃないだろ馬鹿なのか >>717
猛練習は意味あるってことなのか
サカヲタは否定的だが 別にプロなりたいわけでもないし楽しくて楽しくてやってたことだから
まあ何時間やっても面白かったよ。テニスだったけど。
同じアジアでも韓国人選手はイタリア系の骨格だからフィジカルに恵まれるが
日本人選手は縄文系だから練習量でごまかすしかないんだよな
日本からソンフンミンが出てこないのには理由がある
>>708
ユース年代で口挟む親なんてもうあまりいないやろ
ジュニア年代ならともかく >>730
韓国人から大谷翔平が出てこないのは何故? 野球はさ 経験なくても
身長がデカくて、そこそこ体が動く人なら
20歳から始めてもプロになれるケースがある
求められるスキルがサッカーやテニスと違って習熟の必要性が薄いから
野球を子供のころからやるのは凄い無駄だと思うわ
>>684
3年になって部活が終わったあとにパフォーマンスが上がったりするよな
あとは私立強豪校はいいとしても公立の強豪は練習しすぎてガリガリになる
能力を練習で補おうとするから大小あれど皆故障もしてた
もう20年前の話だし今は変わってるかな >>730
そのわりには日本で活躍する韓国のプロ野球選手がいないんだよな
韓国のイチローとよばれた選手も日本では活躍できなかったし 2016/11/10(木) 23:27:50.64
そういや、欧州とか海外で
中国人のプレーヤーって
ほとんど見たことねーな
>>8
もともとがアスリートとしての資質が違うんだから
野球選手の真似をしちゃダメだろ
大谷見れば分かると思うんだけどな
あれと同じ事サッカー選手がやったら一日も持たないんじゃない >>734
20歳から始めてもプロになれるケース
そんな選手いたかな >>737
因みに欧州だけで5部を含めると日本人選手は451人もいるんだそうだ。
これはナイジェリア人の500人に近い。 2016/11/10(木) 23:32:02.49
だって共産主義なんだもん。
2016/11/11(金) 00:11:10.42
サッカーやラグビーは
シナ畜には無理。
ついでに言うと野球も無理。
自己犠牲という概念がないんだから
>>739
大谷が出てきてからと言うもの
サカオタが言い返す材料が無くなっちゃって壊れちゃっただけの話 レジェンド級の選手の自伝、評伝の類だとみんなプロになるまでは
毎日朝から晩まで一日中練習したって書いてあるぞw
2016/11/11(金) 01:26:24.78 I
>「中国人選手は本当に
だらけているし、そのくせ
張り合おうとしてくる。
プロ意識が薄く、彼らは有名になって
大金を稼ぎたいとばかり考え、
真摯に練習に取り組まない」
東大生があふれる知性で効率的な練習したところで素質と練習量の違いで何一つ天下は取れないからな
>>743
ユースが早熟なゴミばっかり連れてきてるってことやな >>743
他スポーツと比べても鍛え方が足りないんだから身体能力しょぼくて当然だろ
何がショックだ 2016/11/11(金) 01:32:59.19
>嫉妬心だけが強く、金目当てで
朝鮮半島の性格だな
量より質って言いたいわけか
そりゃそうなんだけど
まず標準となる軸がないと削れないよな
教える方も教えられる方も
軸もなにもないから自信ないし詰め込むだろ
いいじゃんそんな曖昧な感じでww
>>750
ジョーはめちゃくちゃ走らなかったけどね 2016/11/11(金) 03:57:06.22
ナルホドねぇ。
永遠に来ないシナ強国論。
サッカー嫌いなのか。
覚醒剤2億円分をラップで
体に巻きつけ密輸の疑い、
中国籍の男起訴=成田空港
ワッキーの時代の市立船橋とか全員疲労骨折してたんだろ
高校で燃え尽きてその後がない
経済】日本に追い付くには「遠い道のり」、
中国製造業は30年の努力が必要
=中国メディア[9/12
>>739海外のいわゆる何をやらせても最初から出来る×フィジカルも持ち合わせている怪物級の選手のことでしょ。 90分集中してやるだけじゃメッシやクリロナは生まれないよ
要はチームとしての練習は90分というと受け身の日本人はそれが終わったら今日の仕事お終いって人が多くて
自立してる外国人は練習で足りない部分を空いた時間で補うストイックな奴が多いってだけ
日本の選手は頭が悪いわけではない 教科書を渡されず教員もいないというだけ
そしてそれはよく幼少の頃からやっていないとダメだと信じられているがそんなことはない
関連スレ
【中国】中国人の米国留学、
新たなカンニング手法が発覚
=試験問題漏洩の裏側とは―中国メディア
野球やラグビーみたいに猛練習を課してるスポーツなら練習し過ぎと危惧されるのもわかるが
あらゆるスポーツの中でサッカーの練習時間は一番短いだろ
これ以上短くしてどうすんの
バスケとか日本の方が練習時間長いのに日本人の方が下手なんだよな
身長どうのの前に基礎技術でも劣ってるっていう
ロマーリオなんか才能の塊のような男で練習はあまりやらないみたいだったがシュート練習だけは別で糞真面目にやってたらしい
全てに力を割り振るんじゃなくて自分のなりたいイメージを重視して練習すればいいんじゃないかな
2016/08/30(火) 05:08:43.79
カンニングとか不正入試してる
らしいから嫌われる
2016/08/30(火) 05:14:19.01
アメリカの大学は入学するのは容易い、
卒業するのは大変
日本と逆
>>768
ロマーリオみたいなチビ選手も練習しないサッカーはフィジカルしょぼすぎだよな
チビは練習しないとあかんだろ >>739
MLBリーガーで22歳からピッチャーいるって聞いたわ
実際、投げる 打つは
体格と反射神経次第だから サッカーのような足元の習熟が必要ない
開かれたチャンスのある良いスポーツだと思うぜ
体のデカいバスケバレーの選手でプロになれなかったら野球やるのはアリだと思う >>31
それはそうプロレベルのまだ行ったやつなら無駄だよな 2016/08/30(火) 05:14:19.0
金さえちゃんと払ってたら、
余程とんでもない限り目をつぶるよ
事実、ウリスト高から
米国大学に留学して、
日本語(大抵漢字)が疎かな
在日朝鮮人のボンボンとかいるだろ
>>797
バスケはサッカーのようにユースがあるようだけど、それがまだプロに還元されてないね。 日本人はサッカーに向いてないってまだ気づかないのかな
2016/08/30(火) 07:43:08.95
卒業したら即国に帰れ、
お前らたくさんの中国人に
就職口は無いと
以前言われていたよな。
よっぽど優秀なやつ以外、中国人て災厄
>>31
こういう素人だろうにプロについて強く主張できる奴って何なんだろうね?
プロでどういうのがいいかの実験、論文なんて大してないだろうし、なぜ強く主張できるか不思議 >>772
全く経験なかったわけじゃないでしょ
片手間でやってた時期もあったと思うわ どの競技も世界のトップは練習の虫ってエピソードばっかじゃん
プロは練習時間が短いといわれてもそれに合わせてる奴は
だから平凡なんじゃねとしか思えない
>>767
やっぱ資本主義だから優秀な指導者が儲かる仕組みにしないと人材が入って来ないと思うわ
予備校システムみたいにしないと :2016/08/30(火) 12:24:24.81
中国人が増えると
大学のレベルが下がるんだよ
メイドインチャイナは粗悪品だから
>>762
公園とかでストリートサッカーやりまくってるんだろうなあ
ただ、海外でも「クラブチーム化」が進んで「公園で遊ぶな」ってなってるって聞いた
海外の選手が日本人レベルにまで落ちるのもいやだなあ
日本人が海外で活躍できるのもクラブの練習プラスアルファがあってのことだろうけど 2016/08/30(火) 14:30:32.21
アイビーリーグや
パブリックアイビーの名門大学
やブランド大学の
チャンコロ留学生の
半分以上がカンニングや
書類偽造で不正に入学してる噂がある
>>523
野球って全世界の競技人口で日本人が半分を占めてるんだぞ
それで片手で数えられるくらいしかトップクラスの選手を出してないんだからどうしようもないクソ無能民族か練習の効率が終わってるって結論にしかならないんだが >>413
阿蘭陀が没落した理由はさておき
阿蘭陀の育成手法を取り入れて入れ替わるように興隆したのが隣の国の白耳義 2016/08/30(火) 17:55:55.21
おまけに、不正で
数千人大量退学処分受けてるね。
中国人排除始まってるね
教育】米国で蔓延「中国人不正留学」のウラ
8000人が退学処分、33%が不正行為
名前忘れたけどUFCのチャンピオンも練習量凄いらしいからな
ジャップアスリートは飯も適当に食うしサプリメントも取らないから必要な栄養取れてないしフィジカルトレーニングやらなすぎ
筋肉を鍛えず疲れない練習しかやらないからヒョロガリばっかのJリーグが生まれる
日本の野球ラグビーバレーボールなどは練習し過ぎだが日本のサッカーの練習は温い
練習し過ぎじゃなくしなさ過ぎ
2016/09/01(木) 02:40:25.14
金あっても締め出されるシナチョンw
分析=中国の教育制度、日本より150年遅れ?
>>687
music→音楽
sports→体苦
というくらいだからね 鳥栖が三部練してた時は夏でも走りまくって脅威だった
>>791
疲れない練習ってか無駄に疲れる練習だな
そのせいで消費カロリー増えていくら食っても太れなくなってガリガリばっか生まれる 2016/07/08(金) 05:42:38.67 ID:CAP_USER
中国はどうか。
教育現場の質は向上してきたものの、
隣国の日本から大きく
後れを取っている。
例えば、東京大学は13人
(学士号卒業生7人、博士号卒業生6人)
ものノーベル賞受賞者を出した。
動く前に考える癖をつけさせろ
頭がついてこないと体が動くわけねえだろ
コーチは動きの理由を教えてやればいいんだよ
人生のレベルあげはドラクエの経験値方式じゃなくて
ロマサガの電球ぴこーんだって悟れよ、おまえら
いやいやー
練習はすればするほどうまくなるのは間違いない
ただし、体と集中力がついてこれるってのと、同じ練習をずっと続けるのではなく多種多様にやる、座学もやる。などの条件がつくけど
2016/07/09(土) 13:20:13.67
その中国の天才は、親が
共産党幹部のバカに教授職を取られ、
社会を良くするための提案を行えば、
「社会を混乱させるつもりか!」と
殴られるから大丈夫
平成初期に較べれば
格段に進歩した
あと10年もすれば更に差が詰まるやろ
イブラの自伝でもトップチームに行くために死ぬ気で練習しまくった期間があったよう
に書かれていたが。
基本才能9割
親ガチャ
プラスα練習量でいくらか上乗せ
勉強や練習を大人から強要されて嫌いになってしまったり
そのスポーツが嫌いになったり逆効果もある
そんなとこだな
勉強もスポーツも
2016/07/09(土) 14:33:20.31
戸籍と親の職業が
判断基準に入ってるからだろ。
教育制度の前に社会制度を
自由にし無いと発展は難しいだろうな。
>>282
試合でも消耗するほど疲れないじゃん
単純に待ち時間が長いスポーツだってだけの話 新庄は20分以上集中できないとか
なので長時間練習はできないそうな
座学も
>>804
「外人は練習なんかしないぜ〜w」とかいうのに耳を貸す意味は無い チームとしての練習は90分てことだろ
後は自分達で技術磨いてる
極論スポーツは、頭で思い描いた動きをいかに完璧にこなせるか、こなせる体を作れるか、いかに頭でベストな動きを考えだせるか。
で、これらを短い時間で可能にする事が才能
才能のある人の時間は有限、凡人の時間が無限て条件だったら、才能のある人と同じレベルに誰しもいずれたどり着く
アメリカ】ロサンゼルスの韓国系高校生、
ハッキングで成績を改ざん[1/30]
神奈川】 「人事評価を上げろ」と強要
学校事務職員労働組合幹部4人を逮捕
J入りしてから負荷が少ない練習ばかりで下手になった(上手くなってない)と感じる選手はいるらしい
スペイン人は余暇で試合見まくるからタクティクスの部分が鍛えられてるんだよ
【野球】暴力団メンバーに転落した
韓国のプロ野球選手
2011/12/27(火) 13:23:16.79
野球とチョンとヤクザは繋がりが強すぎ
スペインサッカーは何というかアガリのレベルだからな
文句の付けようがない
本来運動能力が低いから無理して頑張ってるわけで。やりたいんだからやらせてあげてよ。
2011/12/28(水) 18:51:43.94
スペインの治療機器メーカー
『アンドロメディカル』が、
各国の研究機関や医師によって
調査されたデータを参考にして、
世界各国の「ペニスの平均サイズ」を
発表している
17位:韓国 9.0cm
※週刊ポスト2011年5月20日号
>>8
あれは悪ガキの隔離施設だからな
現場の人間はみんな知ってる
言うこと聞かなくて手に負えない子供を家から追い出して怖い指導者に体罰まじりで指導してもらうことが目的
はじめからスポーツが目的じゃないんだよ 週3か4で充分だと思うよ
日本人の平均身長が低いのは
成長期に練習しすぎだと思う
学校制度も6,3,3から5,3,4に変えた方がいい
人種の素体差は触れちゃいけないという。
適当にやってそうな黒人に根性論の日本人が勝てなかったのってなんだろう。
2011/12/28(水) 19:38:26.43
野球くずれからチンピラ転職は日韓共通
2011/12/28(水) 19:46:14.48
智弁学園野球部監督→暴力団組長
長時間練習しなきゃいけないから全力出さずダラダラやろう
日本人はこればっかり
大人は練習しなさすぎなんだけどね
日本人選手がシュート下手なのって
基礎練習やらないんだよね
日本人は運動に向いてないので頑張らないとダメなんです
肉くって寝てれば筋肉がつく白人黒人とは違うので
2011/12/28(水) 19:57:41.28
日本から野球が無くなる日も
近づいている。ヤクザしか受け皿ないだろ?
2011/12/28(水) 19:59:39.90
ヤクザに転向したりAV男優に転向したり
そのまんま在日朝鮮人レベルじゃんw
日本はオネーチャン遊びに夢中で堕落しているからという負の側面
筋トレなんてチャチャチャのパッパと済ませてチントレでジュボボのピュッピュ、ビュルビュルビューなのです
>>561
そうなると栄養の摂り方の問題につながるんだよね 動くことが大事って、なんか動くだけの下手くそな選手が多いw
これは日本だけじゃなくて、ブラジルも下手くそになってますw
まずは、得点しやすいパターンを必死で練習すべき
弱いのに弱者の戦い方ができないでどうするw
個人で頑張ってる選手はいたけどね
日ハムの元監督のヒルマンが練習するなと言ったけど
選手が練習させてくれと言うから妥協したんだよね
明らかに人材増えたじゃん日本サッカーは
何をネガティブになる必要ある
人材確保できてるんだから
育成でプラスになる事は海外からも吸収して今のまま行けばいいよ
質より量みたいなアホな練習はだいぶ減ったと思うけどな今の時代
野球とごっちゃにしてるバカがいるな
野球なんかいくら練習しても足りないくらいやること多いだけ
松坂や上原やカズオもメジャーも行ったら練習しすぎ言われたもんな
>>157
筋量も骨格も全然違うだろ
身長体重だけで単純比較はどうかと ボディビルダーの筋トレなんかもそうだな
日本のビルダーはとにかくトレーニング量
海外のビルダーは短時間に集中してやる
>>839
そりゃサッカーは10〜13km走ることが前提だし。 うちの高校は野球もサッカーも全国優勝した強豪だが
野球はほぼ1日中やってたのに対し
サッカーはだいたい2時間で終わり
だからサッカー部の奴は飲食店でバイトしてた
チーム自体の練習が少なくてもトップになるような選手は家でアホほど練習しとるわ
馬鹿正直にチームでの練習だけしてたらそれまでだろw
海外の有名選手の自伝は沢山出てるけどどれ読んでもほぼ100パー「ほぼ毎日日が暮れて見えなくなるまでボール蹴ってた」的な事書いてあるよ。
「チーム練習以外は練習した事無いw」みたいなのは読んだ事が無い。「他の運動してた」はあるけど。
>>4
オシムの完成形のJAPANは見てみたかったな。もしかしたら日本が世界で戦う為の一つの型ができたかもと勝手に想像 柔道の全国大会で優勝したことあるけど
エースは練習にチョロと顔出すだけですぐに帰っていったな
「お前らとやってても上手くならんから」と
後日実業団とやってたそうな
腕ふくらはぎがエグかったから裏で相当やってたはず
>>157
バスケ見ろ
日本にガソール兄弟はいない
竹内兄弟なんか話にならんわw 日本は勉強しすぎ!って日教組が言うから改革したら総白痴になったんだよね
>>799
まず動く体力ないと考える余裕もないと思うんだが 大事なのは集中する事と休息の質じゃないか
人間には限界があるんだから
>>11
あいつは家でもやりまくってる多分ただの筋肉オタクやん 下手な奴が同じ時間の練習時間で上手い奴に勝てるわけないやろ下手なんだから
下手だから練習して上手くなるんだろ
これを理解できない奴が
練習時間は短い方が良いと言い出す
>>855
氷河期の自分が小中の頃は水飲み禁止だったな
グラウンド30周とかやらされても飲んだら駄目
なんか疲労時にいきなに水飲むのも体に悪いとかで
体育も冬場にジャージ着るのも禁止で常に半袖半ズボンで震えながら運動してた思い出 >>855
平成の中頃までだろ
熱中症が叫ばれてから水飲んでいいぞになったと思う
時同じくして桜ノ宮の体罰事件から日本の教育は甘々になった
水飲むと体が冷えるからそれを守ろうと脂肪がつく
年取ると腰がバキバキに固まってぎっくり腰とかなるから
俺も水飲むなあと走った後座り込むなよく言われたな
心臓が血流でボロボロなるからと >>799
今は街クラブレベルでもそういうトレーニングしてるとこ多いと思うよ
予測とか状況判断とか小学生レベルから教えてる
よく言う認知判断実行てやつ 短い時間でも質を高くやるかと言うと適当にしかやらないんでだったら長くやるってような文化になったんだろうな
宇佐美が海外行った時にめちゃくちゃ手抜きしてた感じでさ
>>860
>>861
自分は昭和の末期に小中でサッカー部だったけど
水飲むなは無かったなぁ、こまめに水分取れだったし
兎と飛びとかバカ?下り坂走るの禁止とかだったし
顧問は脳筋パンチパーマだったのにw
隣で練習してた野球部にはメジャーリーガーがいました 下手な奴は練習する以外上手くなれない
欧州は素質の塊だからそこまで練習しなくても上手いんだよ
学生時代、一度も試合に出れなかったな。
人生の無駄やった。
長時間練習否定する人だらけだけど短い練習時間でプロになれます
なんて話は日本にはないんだよな
プロも長時間練習してる人だらけ
今は高校強豪校でも90分くらいの練習のとこ多いけどね
スレタイの90分のトレーニングは全体練習なんだろうな
その後は個人で好きなだけ練習すると
>>858
ロナウドは鏡で自分を見てる時間は殆どなく
常にトレーニングに時間を費やしてる
ただのナルシストとは違う スポーツとは本来気晴らしという意味
日本の場合、勝つことが目標だから
居残り練習とか西洋じゃ時間を守れないダメ人間と見なされるからな
練習内容にもよるよな
昔風間八宏が解説やってる時にスペイン人のキック精度が高い理由を問われて、「日本の子供達が走らせれてる間、スペインの子供たちは
ひたすらボールを蹴る練習をしてる」的なことを言っててなるほどと思ったわ
ただまぁ一人で2時間コーンドリブルするくらいなら友達誘って最低でも1対1、出来れば2対2とか3対2とかを1時間やる方が伸びるとは思う。
こういうのはまあ、サボりたい奴が
練習しない理由に使おうとするだけで
実際は練習しなけりゃさらに弱くなっていくだけなんだよな
前に天才少年に密着してたけど夜遅くまで練習と勉強で大きくなれなさそうだった
もっと寝て食え
日本より遥かに早くサッカー始めたからだろ
日本の柔道だって特別なトレーニングにしてるわけじゃねえけど
ずっと柔道先進国みたいなもん
『お前が休んでる時、俺は練習している。お前が寝ている時、俺は練習している。 お前が練習している時、もちろん俺も練習している』
日本人は部活サッカーだからな。
ウォーミングアップと練習の区別ができていない。
軍隊式でもある程度強くなれるけど
そこから先は感性と創造性の世界だから難しいよな
力が拮抗したら相手の意表を突かないと打開できないし
>>874
ランニングとか向こうだと個人でやってこいって感じで練習に組み込まないからな >>642
なんでこんなデマカセ平気で言えるのこいつ ちなみにスタミナがウリの韓国は普段180分で試合やってますがw
180分で試合やってたら90分なんか余裕になるという
重い道着を着て戦う悟空と同じ理屈w
負荷訓練は大事だと思うがな
>>886
その割には昨日の浦項はあまりにもショボカッタゾ バスケットの選手は外国でもシュート練習ほぼ毎日やるんでしょ?
>>879
典型的な早熟型だな
俺もガキの頃サッカーやって近所では上手い子で通ってたが
足に筋肉つきすぎるとマラドーナみたいなチビなるぞ
言われてやめたw >>886
じゃマラソンランナーが10000mやったら絶対バテないってか ラグビーのコーチが日本に来たときに
日本人はそんなに真面目に練習しないって言ってたよ
身体の強さもバネも違う国と一緒のことしても勝てないだろ
>>891
高地トレーニングやってんじゃん
俺のじーさんも「米国は日本の人口の2倍だから日本人は1人で2人のアメ公を殺すように命じられた。そのためにはアメ公の2倍努せねばならん」と言ってたぞ >>895
野球でもやたらと練習量多いのって在日指導者ばかりだぞ。 技術的な蓄積度が違うんだよ
逆に日本人柔道選手とスペイン人柔道選手で考えてみ
まじめにしっかり練習すると疲れて次の日動けなくなるからな
そうならないよう適度に手抜きする卑怯さを学ぶ場が部活
練習ってそれほど意味ないから
実践的に試合した方が上手くなるぞサッカーは
>>899
イチローがそれ戒めてたな
間に合わすために手を抜くこと覚えたらダメって
智弁に視察した時言ってた >>901
そらブラジルみたいな元は非サッカー先進国がサッカー先進国になることはある >>904
芸術的センスなんてフィジカルで潰されるのが今のサッカー 日本でもまともなクラブチームは週に2〜3日の休みがあるし時間も2時間程度だよ
>>897
カープなんかモロそれだからな
チョン達川「あのねあのねあのね・・・お前らの練習なっとらんのよあのねもっと走り込んで来い」 スペイン人が日本人ぐらい練習したらもっとすごくなるというだけの話やろ
昔の部活はやたら練習時間が長かったが
それで強かったか?って話
>>523
マイナー競技で日本が一番競技人口多くてまともなプロリーグも日米にしかないのに
それしかいないことが異常だぞ
世界中にプロリーグがあるサッカーと比べることがそもそもおかしい いやむしろ長期オフ要らないと思ってる
選手にとってもクラブにとっても
客が思い立った時にすぐ見られるように
だらだら通年やりゃいいんだ
意識高い系とは 俺的に無駄が多い人
例えば ボディービルダー
筋肉を過大評価している人間は それを凄いと思う
なぜなら 筋肉をつけるには正しい知識と継続する力=努力が求められるから
俺的には ボディービルダー=無駄な筋肉に価値などない
同様に無駄な練習にも価値がない
とは言っても 無駄なものを最初から理解するのは不可能
であるが故に それを理解する過程での無駄は必要
最終的には 全てにおいて シンプルイズベスト=無駄がない
ということだ( ー`дー´)キリッ
意識高い系に対する嫌悪感とは 要するに無駄=愚かさ
もしくは その無駄を他者に押し付けることによって生じている
であるが故に 意識高い系に対する嫌悪感は
賢い人間=無駄を理解できている の健全な反応に過ぎない
>>910
世界最大の米国にサシで全面戦争やって米国本土まで攻撃したのは日本だけどな
おまけに中国とも同時に戦争してたし
マッカーサーもフィリピンから撤退したほど
あまりの強さに戦後GHQはWar Guilt Information Programで
日本人弱体政策に乗り出したほど >>914
もうちょっと無駄を省いた短文でお願いします >>910
ちなみに日本は米国のフロリダ半島と同じぐらいの大きさだぞ
金村も「よくこんな化け物のような国と全面戦争やったな」と
向こう見ずな肝っ玉だけは素晴らしい テクニックの部分を未だに体で覚えさせるのが
多いんだろ
他のスポーツにも言えるが、コーチの人数が少ないし
地位も低い
残業すればするほど働き者ってのと一緒で考えの根本がおかしいよこの国
先人がそうしてきたからと新しい考えは取り入れようともしない
憲法と一緒で何もかも古臭くて時代にあってない
年取ってから練習してもボール扱いはそんなに進歩しないからな
10歳で上手い奴はずっとうまい
10歳で下手な奴は中々上達しない
スポーツは全体的にテクニック不足してても
フィジカルの強さで補えてしまうものが多いからな
そういう意味では食生活から変えて行かないと難しいわな
だけど中学高校の部活で県大会レベルだとやっぱり練習沢山してるチームの方が強いよ
そっから先の話なんじゃないのかね
>>922
年取ってからわざわざ本気でボール遊び始めるやついないだろ >>927
外人とは最初からモノが違うからな
朝原さんがボルトに負けるからって練習不足というのはさすがに酷だぞw この手の話ちょいちょい言うやついるけど、本人の好きにさせろよ
下手くそが練習しないで下手なままで終わったら悔い残るやろ
だいたい子供の頃から走りすぎ
だから足が短いし身長も伸びない。
>>916
君はわかってないなぁ^^
俺の長文は体脂肪率で言うならば12%
君のように短文を要求するのは
体脂肪率で言うなら9%以下にして下さい
にして下さい >>916
君はわかってないなぁ^^
俺の長文は体脂肪率で言うならば12%
君のように短文を要求するのは
体脂肪率で言うなら9%以下にして下さい
と言ってるようなものだ
だから君の要求は【断る!】w スペイン行った選手は大概テクでは日本人ボロ負けって言うんだよな
練習しまくってんのに技術レベルは大幅に負けてんだな
レブロンやカリーなんて子供の頃からめちゃくちゃスパルタ練習してるぞ
カリーなんか基礎練以外にも3ポイント500本とかやってるし
野球どころかスポーツに向いてないでしょ
本当は練習量は世界一だと思うし頑張ってると思うんだけどね
残酷やね
練習が悪いこととは思わんが
この差のせいで日本人選手は伸びしろがないのよね
ピークが早く来てどんどん追い抜かれていく
>>933
ぶつかり合いの中でスキル発揮できるかだからね
邪魔がなければ上手いよ日本人も
FKだけなら全盛期の中村は凄かったよ 残業はシュート練習と1on1だけやらせろよ
バックパスとポゼッションとか馬鹿なことはやめさせろ
子供のころに長時間練習が正しい、みたいな考えをインプリントされてるから長時間労働も一向に改善されない側面もあるのでは?
何時間も水分だけで練習するのは筋肉が痩せるだけ
ダイエットじゃないんだから
好きでやってるのならいくら長くても構わんが
嫌々長時間やっても上手くなる気はしない
日本人は白人には知性では勝てない
同様に黒人には身体能力で勝てない
だからスポーツでも学問でも
後追い・常識的では世界トップレベルになれない
だが、しかし!
オリジナリティー=常識的でないを発揮できる人間なら
世界トップレベルになれる
それは大谷翔平が証明している
優れた親・食事・トレーニング・環境
そして本人の才能・センス・ストイックな生き様
これらの条件が満たされたら
日本人でも世界トップを目指せるだろう
だが、しかし!(今日2回目w)
日本人には優れた親は皆無
そしてストイックな生き様を徹底できる人材も皆無
であるが故に世界トップレベルを目指せる人材が輩出される可能性はゼロに近い
そういうこと・そういうこと(宇多田ヒカル風)
マジレスすると海外は個人練習多くて集団練習時間が少ないだけ
野球やラグビーみたいに猛練習を課してるスポーツなら練習し過ぎと危惧されるのもわかるが
あらゆるスポーツの中でサッカーの練習時間は一番短いだろ
これ以上短くしてどうすんの
そのうちサッカーの練習時間は30分くらいになりそうだなw
下半身スポーツのサッカーと違い野球やラグビーは全身使うスポーツなので努力しないと大成できない
リオ五輪で世界5位の国がトップレベルじゃないとかスポーツに向いてないとか無いわ
30年前ならそう言われても仕方なかったけど
サッカー少年の大半が成人後はサラリーマンやるんだから、ボチボチでいいじゃん。娯楽レベルのサッカーでさ
ユース年代なら、空いた時間あれば、ボール蹴ってるだろw
>>930
遺伝だから関係ないよ
短足不細工チンポ小さいは日本人の特徴 サッカーの練習は楽でいいよなと陸上部の選手が言ってたなw
サッカーの練習は陸上のウオーミングアップみたいなものだとも言ってたな
日本サッカーは座学に当たる理論が空っぽなのでね・・・
>>935
努力が報われる野球は努力を美徳としてる日本人には向いてるよ
サッカーは努力が報われないから日本人はやらないほうがいいよ 野球の競技人口って日本は世界でもかなり多い方と思うけど、そのプロで構成された代表がパン屋とかに負けてるっていうのはどうなんだろうか。
野球は投手の調子が良ければ格上に勝てるスポーツだからな
>>952
羨ましいならサッカーをやればいいじゃない サッカーの練習は他スポーツと比べたらどう見ても温いよな
根性とか身につかなさそうだなw
チャラチャラ感は身につくがw
競技人口で言うなら、メジャーで普通に通用する選手もっと居ないとおかしくない?
大谷やダルビッシュ等は突然変異で出てきただけで、育成の仕方が悪いかよっぽど向いてないかとしか思えないんだけど。
>>8
チンピラを虐待する施設だよ
クズを外に出さないようしてるの 野球は身体能力体格が必要なスポーツだからな
大谷ダルビッシュクラスの体格の持ち主の日本人はそういない
野球は走り込み筋トレ技術練習とかやることが多々あるので練習量は多くなる
>>963
使ってるボールが違う
遠征距離が違う
ピッチャーは中4日
そもそもフィジカルの差がある サッカーの練習と
筋トレ有酸素は分けて考えろよ
禁止の自主練もサッカーのだろ
試合よりぬるい90分の練習しかしないで
試合で体力持つわけ無いだろ
子供の頃から長い練習はいらない
テクニカルな練習を中心にやれ
こんなん欧米じゃ常識
>>868
つ竹田高校野球部
1日50分の練習時間で
プロを産み出した >>936
個人練習はな。
チームの全体練習で拘束される時間は
日本の3分の1以下だろうな でも全国大会出るような高校はどの競技も日が暮れて照明たいたり練習時間めちゃくちゃ長いよ
>>973
あれが駄目なんよ
だから成長しないんだよ >>973
だから国内レベル止まりなんだと思う
そんなんじゃ世界では通用しない 馬鹿?そりゃ世界的にプロやA代表とかの練習時間は90分と規定されてるからだよw
日本の高校生と海外クラブのユースを一緒にするなボケ
日本でもJリーグに紐づいてるユースチームはみんな90分しか練習してないはずだよ
新潟のアルベルト監督もトレーニングは「一般的には量より質」って言ってるな。
日本の選手は長い反復練習で高い技術は身に付けているが、自分の判断でのプレーが求められる様なポジションはからっきしだとも。
もうだいぶ前の記事だけど質を担保する環境がないとダメっぽいというのがあった
例えばピッチの広さとかさ
正直、スペインから見習うべき部分は何もないだろ
プエルトリコより貧乏な国だぞ
サッカーってやっぱりアホだわ
なんで日本人と外人では身体能力やフィジカル違うのに
同じ土俵で話したがるんだろ
モノが違うから外人の真似しても意味ねーよ
プレミアリーグやプリンスリーグ整備したやつは偉いな
あれでユースと部活の垣根がなくなった
>>964
それでも実はサッカーよりは向いている。セコイ細工なしでインステップシュートが蹴れるのは日本人ではX脚の人だけだろうから。O脚気味の人はどうしても脚が外回り(野球でのドアスイング)になるから助走の勢いを蹴り足に乗せることが出来ない 武道畑の人間だけど、時々休養を兼ねて1ヶ月くらい休むよ
そうするとうろ覚えだった技術がヘタになるからチェックになるし
指導者が自分の事しか考えてないからな
自分の代で優勝できればいい
大人になって活躍できるために今は成績に拘らずしっかりと身体を作るなんて考えが無い
子供の身体精神の発育に関しても何も勉強してないし
崇徳高校山崎隆造らが2年時に暴力を振るい異常な猛練習を課す
土取武宣監督が保護者会で問題になってクビになり、
久保が監督に就任してからはノビノビ野球で全国制覇
攻守交替時にもダラダラと歩いて顰蹙を買っていた
今日本一練習時間の長い大阪偕星高校は、
今年も大阪大会優勝候補に全く挙がっていない
>>515
あれは、コンダーラの使い方を間違ってる
高校生の時、実際に使ったとき野球部の人に
これは、引っ張るんじゃなくて押すものだと言われた
引くと反動ついてしまって転んだ時
轢かれて大けがする可能性あるから
押して使うものだと教えてもらった
それと、これはコンダラでなくローラだと言われた >>991
大阪はダメ
特に南部はな
心の奥底で舐めてるもん
どうせダラダラやった気になってるだけ
商人気質でセコいだけ
真摯に取り組むなんか絶対できない
人口多いから一部本物いるだけで大多数はどうしようもアホばっか
本物は親がよそからの流れ者と相場が決まってる
生粋の大阪の奴はアカン そもそもが外で悪さしないように猛練習でエネルギーを削ぐのが目的でもあるし
練習は2時間
ただその前に筋トレ等の個人トレーニングしているのはあたり前
って話をヴェルディの選手がいってたな
高校大学の頃は猛練習でいいんじゃないのかと思ってる
プロになったら、技術的な事っを重点した
ほどほどの練習でいいと思ってる
2011/12/21(水) 21:43:12.40
まじで異常にチョンばっかだな>AV業界
2011/12/21(水) 21:54:03.54
「あんにょんキムチ」や「童貞。をプロデュース」
を監督した松江哲明って人がいる。
松江監督の両親は在日コリアンで
松江監督が6歳の時に日本に帰化しているんだが、
税リーグなんて潰していきなり海外武者修行でええわ
日本サッカーは育成がうんち、野球見習え
大谷もチョンに負けてたな
向こうは4安打
情けねえ
mmp
lud20190911182519ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1624685646/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【サッカー】日本人は本当に練習しすぎ? 「トレーニングを90分で収める」スペインと「練習は裏切らない」日本の大きすぎる差 [首都圏の虎★]YouTube動画>2本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【サッカー】
・【サッカー】
・【酒】サッカー
・【サッカー】<
・【サッカー】<>
・【サッカー】日本敗退
・【サッカー】ボロ降格
・サッカーの園【前編】
・【マック☆カフェ】
・【サッカー】<Jリーグ>
・【上野】ピクニックオフ
・【悲報】サッカー9.3%
・ネット&まんがカフェ【ゆくり】
・【サッカー】宇佐美ら戦力外に
・【サッカー】FW大久保が交通事故
・【サッカー】南野拓実、スタメン
・【サッカー】浅野「次は決める」
・【サッカー・訃報】ジダン死去
・【サッカー】日本vs.韓国
・【関西サッカーオフ 17節】
・【ネットカフェ】時間屋
・サッカー総合【その9】
・【悲報】サッカー日本負け
・【サッカー】トッティが引退へ
・【サッカー】香川真司【OA枠】
・【サッカー】日本vs.中国
・サッカー総合【その10】
・【サッカー】ブッフォンが喫煙
・【サッカー】イニエスタ来日
・【サッカー】FC岐阜がハム獲得へ
・【サッカー】本田△ 再び同点
・【サッカー】オルンガ覚醒の秘訣
・【サッカー】U-23韓国代表、勝利
・【サッカー】ロッベン、代表引退
・【サッカー】FIFA元副会長を永久追放
・【サッカー】本田圭佑【OA枠】
・【サッカー】澤穂希さんが第1子女児を出産
・【サッカー】僕らがちんじょうしたわけ
・【サッカー】長友の価値は半減か
・【サッカー】ムバッペPSG移籍決定
・【悲報】なん爺民、サッカーを煽る 2
・【女子サッカー】日本 0-0 韓国
・【サッカー】日本代夫s韓国 ★3
・【芸能】サニー・サイドアップ解散
・【サッカー】J1第28節夜 湘南×川崎 結果
・【サッカー】J1第8節夜 仙台×川崎 結果
・【サッカー/第4節夜】名古屋×川崎 結果
・【サッカー】J1第6節夜 湘南×鹿島 結果
・【総合】なんでもサッカー雑談
・【サッカー】モロッコが韓国に3発快勝
・【サッカー】J1第20節 川崎×大分 結果
・【サッカー】長友、バイエルン移籍か
・【サッカー】モラタ、バルサ移籍を希望
・【サッカー】日本、シリアとドロー
・【サッカー】日本代表視聴率9・7%
・【サッカー】南野拓実、リーグ戦デビュー!
・【サッカー】バロンドール候補30名決定!
・【サッカー】香川処遇問題に重なるメッシの苦境
・【悲報】FIFA、サッカー国際試合年内見送り
・【サッカー】J1第5節夜 大分×広島 結果
・【サッカー】ロシアが韓国に4発快勝
・【サッカー】 9月3日 天皇杯2回戦の結果
・【サッカー】元なでしこ澤穂希さんが第1子を妊娠
・【悲報】昨日のサッカー代表戦、一桁か
・【悲報】サッカー日本代表発表
・【女子サッカー】日本 0-0 韓国 ★2
17:41:16 up 20 days, 18:44, 2 users, load average: 9.05, 9.95, 9.68
in 1.748743057251 sec
@1.748743057251@0b7 on 020307
|