dupchecked22222../cacpdo0/2chb/107/04/mnewsplus162350410721738740886 【音楽/書籍】特集「昭和歌謡ベスト・ソングス100 [1970年代編]」 『ミュージック・マガジン7月号』発売 [muffin★]YouTube動画>16本 ->画像>4枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【音楽/書籍】特集「昭和歌謡ベスト・ソングス100 [1970年代編]」 『ミュージック・マガジン7月号』発売 [muffin★]YouTube動画>16本 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1623504107/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1muffin ★2021/06/12(土) 22:21:47.38ID:CAP_USER9
https://amass.jp/147991/

『ミュージック・マガジン7月号』の特集は「昭和歌謡ベスト・ソングス100 [1970年代編]」。70年代の歌謡曲について、評論家/ミュージシャンの投票によるランキング形式で、改めてその魅力を掘り下げる。表紙・インタビューは70年代〜90年代の歌謡曲のカヴァー・アルバムをリリースする女優/歌手の上白石萌音。6月18日発売

【特集】 昭和歌謡ベスト・ソングス100 [1970年代編]

昨年10月、歌謡曲を代表する作/編曲家の筒美京平が亡くなったニュースは大きく報じられ、本誌昨年12月号の追悼特集も多くの反響を呼んだ。筒美作品に限らず、昭和の歌謡曲は現在でも世代を問わずカヴァーされ、変わらぬ人気を誇っている。そんな歌謡曲へのリスペクトを公言する一人である女優/歌手の上白石萌音が、70年代、80〜90年代の歌謡曲のカヴァー・アルバム2部作をリリースする。今回はそれを機に、70年代の歌謡曲について、評論家/ミュージシャンの投票によるランキング形式で、改めてその魅力を掘り下げたい。

■ 上白石萌音インタヴュー〜昭和・平成ポップスのカヴァー集(原田和典)
■ 昭和歌謡ベスト・ソングス100 [1970年代編](天辰保文、石川真男、今井智子、大谷隆之、岡村詩野、小川真一、小倉エージ、小野島大、北中正和、栗本斉、小山守、近藤康太郎、柴崎祐二、鈴木啓之、高岡洋詞、高橋修、名小路浩志郎、野沢あぐむ、萩原健太、原田和典、半田健人、廣川裕、馬飼野元宏、町あかり、松永良平、松村洋、松山晋也、宮子和眞、宗像明将、安田謙一、山本幸洋、湯浅学、渡辺亨、久保太郎)
■ 101〜200位のリスト
■ 選者のリストと総評
全文はソースをご覧ください

【音楽/書籍】特集「昭和歌謡ベスト・ソングス100 [1970年代編]」 『ミュージック・マガジン7月号』発売  [muffin★]YouTube動画>16本 ->画像>4枚

2名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 22:25:28.22ID:/ml0yxpm0
タブレット純

3名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 22:26:51.25ID:wNIgLEI70
【音楽/書籍】特集「昭和歌謡ベスト・ソングス100 [1970年代編]」 『ミュージック・マガジン7月号』発売  [muffin★]YouTube動画>16本 ->画像>4枚
【音楽/書籍】特集「昭和歌謡ベスト・ソングス100 [1970年代編]」 『ミュージック・マガジン7月号』発売  [muffin★]YouTube動画>16本 ->画像>4枚

4名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 22:32:49.29ID:HSEFEGDq0
いまとなってはCDを買ってくれる最後の世代狙い

5名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 22:34:11.64ID:7tvlX3mH0
日本の音楽メディアは終わってんな
もう全部消えて無くなるな

6名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 22:36:24.38ID:7tvlX3mH0
>>4
米津は200万枚売ってるわけだが

同じ昔話エンドレスリピートしてるだけの
終末ボケ痴呆ゴミ老人相手に商売して成り立つわけなーだろ

7名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 22:38:02.60ID:pQM+tpZE0
石狩挽歌 北原ミレイ
京都慕情 渚ゆう子
バスストップ 平浩二

8名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 22:38:55.49ID:7tvlX3mH0
>>4
音楽に限らず最近のヒット商品みりゃ
消費の中心はかなり若い層とわかるよ

終末ボケ痴呆ゴミ老人なんて全く消費してないよ

9名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 22:38:56.63ID:2nqvkRDC0
歌は世につれ

@YouTube


10名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 22:40:13.62ID:7tvlX3mH0
音楽業界自体が
もう時代についていけなくなった

11名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 22:40:49.66ID:7tvlX3mH0
音楽業界、
終末ボケ痴呆ゴミ老人ばかり

12名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 22:41:23.73ID:nDBfbxxY0
■1970年1月5日付オリコン週間シングルランキング
1← 黒ネコのタンゴ 皆川おさむ
2← 白い色は恋人の色 ベッツィ&クリス
3← ドリフのズンドコ節 ザ・ドリフターズ
4← 池袋の夜 青江三奈
5↑ 真夜中のギター 千賀かほる
6↑ カム・トゥゲザー ザ・ビートルズ
7← しあわせの朝 クリフ・リチャード
8↓ 花と涙 森進一
9← 涙のくちづけ レターメン
10↑ 別れのサンバ 長谷川きよし
11↑ 新宿の女 藤圭子
12↓ 夜と朝のあいだに ピーター
13↑ トレイン 1910フルーツガムカンパニー
14↑ 喧嘩のあとでくちづけを いしだあゆみ
15↑ 青空のゆくえ 伊東ゆかり
16↑ 恋泥棒 奥村チヨ
17↓ ひとり寝の子守唄 加藤登紀子
18↓ あなたの心に 中山千夏
19↑ 海辺の石段 ジャッキー吉川とブルーコメッツ
20↑ 逢わずに愛して 内山田洋とクールファイブ

■1979年12月31日付オリコン週間シングルランキング
1← 異邦人 久保田早紀
2← Sachiko ばんばひろふみ
3← おまえとふたり 五木ひろし
4← 大都会 クリスタルキング
5↑ おやじの海 村木賢吉
6↓ よせばいいのに 敏いとうとハッピー&ブルー
7↑ おもいで酒 小林幸子
8↓ 親父の一番長い日 さだまさし
9← 安奈 甲斐バンド
10← C調言葉に御用心 サザンオールスターズ
11↑ 日本全国酒飲み音頭 バラクーダー
12↓ りばいばる 中島みゆき
13↓ みちづれ 牧村三枝子
14↑ さよなら オフコース
15← 夢追い酒 渥美二郎
16↓ マイレディー 郷ひろみ
17↑ ギミーギミーギミー ABBA
18← よせばいいのに 田辺靖雄
19↑ ウォンテッド ザ・ドゥーリーズ
20↓ 関白宣言 さだまさし

13名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 22:42:19.52ID:Y+rc40100
昭和かよ!

14名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 22:42:35.68ID:7tvlX3mH0
スマホもってもYOUTUBEとコピペしかできない
終末ボケ痴呆ゴミ老人ばかりの音楽業界

15名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 22:46:14.78ID:2nqvkRDC0
>>14
文句ばっか垂れてねえで おまえがいい曲作れよ
米津玄師も最近ではEDM取り入れたりして奮闘してるだろ
おまえもなんかやってみろ

16名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 22:46:47.90ID:7tvlX3mH0
例えばさ
音楽業界の終末ボケ痴呆ゴミ老人連中は
なんで【 Snail's House 】がこんな人気なのかもわからない


@YouTube



【 Snail's House 】の名前すら知らないってのが大半の日本の音楽業界
終末ボケ痴呆ゴミ老人の集まりの音楽業界

17名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 22:48:01.60ID:7tvlX3mH0
>>15
いい曲、流行ってる曲は沢山ある
スマホもってもYOUTUBEとコピペしかできない
終末ボケ痴呆ゴミ老人ばかりの音楽業界人が知らないだけ

18名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 22:49:03.57ID:2lMIHxte0
80年代なら買う@46歳

19名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 22:51:42.69ID:7tvlX3mH0
>>15
お前が今流行ってる曲を知らないだけ
【 Snail's House 】もお前は知らねえだろ?
今やギター弾きもこーゆーのをcoverしてる時代なの


@YouTube


20名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 22:53:42.49ID:AwBj1HbM0
どんどんずれて行くな

21名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 22:54:26.62ID:AwBj1HbM0
昔ミュージックマガジン読んだとき
ソニックユースとか
グランジ特集だった

22名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 22:54:37.51ID:7tvlX3mH0
日本の終末ボケ痴呆ゴミ老人連中ばかりの音楽業界人は
今、どこに流行りの音楽があるかすら知らない
情報についていけなくなった終末ボケ痴呆ゴミ老人連中は
音楽メディアからさっさと消えろよ
中学生以下の音楽知識しかない終末ボケ痴呆ゴミ老人
さっさと死ねよ

23名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 22:56:20.26ID:mmKKb36q0
半田健人 もうこっちの専門家で食っとるな

24名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 22:59:31.20ID:2nqvkRDC0
>>19
一曲聴いてみた
だが俺の趣味じゃない
地に足が付いてないようなピコピコ音は受け付けない
YMOのように輪郭のある曲はぜんぜん聴けるんだがね
Snail's Houseはなんか掴む部分が見当たらない
あくまでも一曲だけ聴いてみた

25名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 22:59:39.24ID:XcR0WqER0
今のパソコンで幾らでも修正できる時代と違って
この世代はほんま歌も演奏も上手い

現代の音楽は退化している

26名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:00:11.49ID:Qt0nuU6m0
>>4
年寄りビジネスの後は日本は何も残らんな
次の産業がない
ITがアレだからな
社会構造変えて公務員の人気落とさないと
民間に人材が回らん終わりだよ

27名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:00:48.02ID:7tvlX3mH0
音楽媒体はテレビとYOUTUBEしか無いと思ってる
情弱終末ボケ痴呆ゴミ老人連中が歌謡曲を語るなら
せめて【 3776 MINANARO 】くらい聴いとけよ?


@YouTube



@YouTube


28名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:01:01.55ID:oQCiMzMj0
筒美が唯一、怖いと思ったのが吉田拓郎なんだよ
吉田本人は「二度会ったことがある」としかコメントしていない

@YouTube


29名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:01:08.26ID:Qt0nuU6m0
>>10
カスラックが原因
それと不景気

30名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:05:14.05ID:7tvlX3mH0
>>24
【 Snail's House 】は決してピコピコって単純なものじゃないけどな
YOUTUBEにもアルバムリストあるからアルバムで聴いてみろ

「 Snö 」
https://youtube.com/playlist?list=PLz4yJQCoYRHUbHmOCH3IG7x3gnEY47-B3

31名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:08:51.17ID:ipby9iSX0
上白石ブスはいらん

32名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:10:02.02ID:HSEFEGDq0
>>6
わかってないな

>>8
音楽の話だぞ
CDはおわり

33名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:10:11.47ID:odd0cd3+0
ヨネおばさん何で発狂してんの?w

34名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:10:24.98ID:Y5FeeSbr0
昭和歌謡は1960年代が爛熟期なんだけどなあ

35名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:10:46.17ID:2nqvkRDC0
>>28
そんなのガラパゴスだろ
世界はそんな曲理解しないよ

こういう曲からヒントを得ないとだめ

@YouTube


36名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:12:10.74ID:7tvlX3mH0
ここにYOUTUBE貼っておいてなんだが
音楽業界人ならもうYOUTUBEなんていう時代遅れのwebサイト
IE時代から進化できないゴミサイトのYOUTUBEなんて開いてちゃダメ

37名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:13:21.12ID:wMyrBSwl0
早くもNGID2つ

38名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:13:29.34ID:M6EKE6hV0
1970年代って昭和45年より後だから、昭和後期だよね。
戦前とか戦後すぐまで炒れないと、昭和歌謡ベストなんて名乗れないと思う。

39名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:14:54.43ID:7tvlX3mH0
YOUTUBEとかいうゴミサイトが
終末ボケ痴呆ゴミ老人の認知症を悪化させてる

終末ボケ痴呆ゴミ老人が
終末ボケ痴呆ゴミ老人が昔聴いた懐メロ開いたら
懐メロばかりリストアップされるというバカサイト
それがYOUTUBEという認知症作成webサイト

40名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:15:17.09ID:HSEFEGDq0
>>25
それはマリアカラスがうまい
おとは退化とか
3大テノールこそホンモノあとは退化とか
そういうレベルの話

そんなの日本でミリオンヒットしないのはなぜか?
そういうのの話しないで美空ひばりとか出すのはなぜか
考えてみろよ
流行歌とは時代のはやりだからだ
その場所でその時代に受け入れられてうまく宣伝したものがいつの世にも多勢なんだよ

退化してる論ならそもそも日本の歌なんて最初から進化したこともないコピー商品だぞ

41名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:16:35.67ID:HSEFEGDq0
>>39
と5chというサイトで落書きするのとなにが違うのだろ

42名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:17:25.87ID:HSEFEGDq0
>>38
70sと区切ってるのは俺でもわかるけどな

43名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:17:53.21ID:oQCiMzMj0
時代の切り替わりというのは絶対にあって
70年にビートルズは解散している
日本は万博。ベトナム戦争や安保でフォークソングブームがくる
昭和49年に長嶋が引退。昭和50年からははっきり空気が変わる
ジョンレノンが亡くなるのは80年だった

44名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:19:01.90ID:7tvlX3mH0
>>40
【 Snail's House 】はコピー商品ではないから
ほぼノープロモーションで9千万再生される
YOUTUBEが彼の主戦場でもないのにね

上にもいるが
終末ボケ痴呆ゴミ老人は○○のようなという過去文脈で音楽を語る
それ自体、プロモーションとして大きな過ち

45名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:19:02.59ID:HSEFEGDq0
>>43
日本とビートルズ一緒にするなら日本にとってのビートルズとしないとミスリード

46名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:19:22.13ID:qBpmJLFZ0
上白石萌音 このブスなんでこんな押されてんだ
女が嫉妬しないからか

47名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:20:43.05ID:7tvlX3mH0
音楽業界は過去文脈で音楽を語ることをやめろ
自分の言葉で音楽を語れ
自分の言葉で音楽を語れないなら
音楽業界から消えろ

48名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:20:57.40ID:cdiNK/IT0
>>1
中村とうよう
なつかしいわw

49名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:22:05.10ID:oQCiMzMj0
>>45
中身のないコメントを垂れ流してないで少しは読むに足りる文章を書け
歌謡曲や邦楽の歴史は洋楽と密接に関係している

50名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:22:12.00ID:HSEFEGDq0
>>48
じいさんのオレでもよく知らない評論家だな

51名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:22:24.37ID:cdiNK/IT0
>>8
w
そこまでドヤ顔で語れるなら >>1
具体的なソースあげてみ?w

52名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:22:50.63ID:7tvlX3mH0
>>49
お前は共通項探しをして安心したいだけだ

53名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:23:27.00ID:cdiNK/IT0
>>6 www
おまエラってオーク見て喜んじゃう変質者?w

54名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:23:47.16ID:bx+kXL/6O
今さら歌謡曲に媚を売ってきたか

55名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:23:54.20ID:Y5FeeSbr0
昭和歌謡といいながら美空ひばり・三橋美智也・島倉千代子
西田佐知子・石田あゆみ・ピーナッツ・渚ゆう子・奥村チヨ・黛じゅん
歌謡曲御三家とか昭和歌謡の代表みたいな歌手が入ってこないだろ1970年代では

56名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:24:22.43ID:oQCiMzMj0
>>52
あと一回くだらん文章を書いたらお前をNGにする

57名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:24:52.58ID:cdiNK/IT0
>>1
ID:7tvlX3mH0
あっさりこわれたこぴぺばかw

58名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:25:48.20ID:XcR0WqER0
音楽はオワコン
CDが売れない稼げない業界に才能は集まらない
配信なんて胴元のインフラ屋が儲かるだけでアーティストに益々金は回ってこない

音楽業界は日本経済のように衰退の一途

59名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:27:34.26ID:cdiNK/IT0
>>50死臭キツいw >>1

60名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:27:51.34ID:cdiNK/IT0
>>27
w
メンヘラキモヲタドヤ顔でイキッテテくさw >>1

61名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:31:37.17ID:KUUV+clD0
イントロが一番カッコいいのは山口百恵の赤い衝撃だと思う

62名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:34:23.97ID:oQCiMzMj0
イントロでガッツポーズ出来るのはやはり「また逢う日まで」だけであろう

63名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:37:00.11ID:ZpIW7ptq0
90年代に入って良いメロディーは枯渇したと実感したな

64名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:37:55.67ID:2nqvkRDC0
Snail's Houseは確かに音は作りこんでいるね
単調な繰り返しの中で音と音を調和させてる感じなんだが何かが足りない
坂本龍一の場合は単調な?(かなり複雑かも知れん)繰り返しの中に耳に残るメロディーをしっかり入れ込んでいる
Snail's Houseにはそれがない 怠っている

65名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:38:59.77ID:oQCiMzMj0
筒美の曲のイントロだと岩崎宏美のファンタジーも相当にカッコいい
そしてこの曲はあまり気づかれないが一番、二番、三番と
実はキーが一つずつ上がっていく。宏美が上手すぎて気づかれないのだ

66名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:40:21.28ID:C4X0xV9i0
サザン、ツイスト、甲斐バンド、クリスタルキング、もんた&ブラザース、オフコース、ゴダイゴ
サザンだけ生き残れたのはひとえにふぞろいの林檎たちのおかげ

67名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:42:55.54ID:2nqvkRDC0
>>35

×>>28
>>27でした

68名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:45:45.17ID:HSEFEGDq0
>>49
じいさんの文は長い

69名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:47:05.65ID:7tvlX3mH0
>>63
あのね、
作為的な嘘臭い流麗なメロディがあって
作為的な嘘臭い叙情的なストリングスが被ってきて
作為的な嘘臭い激しいディストーションで揺さぶって
作為的な嘘臭いエモーショナルなボーカルで
作為的な嘘臭いドラマチックな歌詞を謳う

全てが作為的な嘘臭いフィクションによる音楽
そーいったフィクションの音楽の時代は終わったの

今の音楽はもっともっとリアルで
日常的に自分たちが耳にしているランダムな音の洪水
不協不調の音楽の音楽の時代

終末ボケ痴呆ゴミ老人連中はそれを理解できないから
今の音楽も理解できない

【 3776 MINANARO 】の「私の高校生活」という曲がある


@YouTube



この楽曲の最大の聴きどころはシーケンサーの音
頭から聴いていった時、ラストのこのシーケンサーの音が
この楽曲のメインテーマとして浮かび上がり
シーケンサーの無味乾燥な音が共感を呼び涙腺を震わせる

70名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:47:31.45ID:wY7TdYp60
爺さん達が真っ赤になってるな

71名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:48:14.00ID:bx+kXL/6O
こういうのは絶対買わないな

72名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:50:31.80ID:anLHU5xx0
山本リンダとフィンガー5だな

73名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:50:35.63ID:HSEFEGDq0
>>58
音楽ってのはそもそも脇役だった
著作権が楽譜からレコードに拡張されて金儲けのネタになってただけの一時代のはなし

いま映像がネットで共有できる時代
昔のように集いや芝居や踊りの一部になってるのは自然の成り行き

74名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:51:15.80ID:anLHU5xx0
>>70
また拓郎拓郎とうるさい拓郎信者が現れるだろうなw

75名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:52:43.92ID:anLHU5xx0
>>73
80年ぐらい続いたね

76名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:53:21.67ID:oQCiMzMj0
>>12のランキングで2位の白い色は恋人の色
加藤和彦は女性歌手に提供したときに本領を発揮する
不思議なピーチパイ、Do you remember meとともに加藤のベスト3であろう
ちなみのこのガットギターによるスリーフィンガーのイントロは
おそらく二ルソンの噂の男が元ネタであろう

77名無しさん@恐縮です2021/06/12(土) 23:54:58.74ID:2nqvkRDC0
>>69

5ちゃんねるをプロモーションの場にしてるだろ そういうことか

78名無しさん@恐縮です2021/06/13(日) 00:06:25.21ID:Z+Bn16fz0
>>77
音楽は時代を映す鏡でもあってな
時代を切り取るということも音楽の大切な部分

コロナを歌い、311 を歌い 、ポリコレも歌う
こんな困難な時代だからこそ
今、聴くべき音楽は懐メロじゃなく
【 3776 MINANARO 】


@YouTube



@YouTube


79名無しさん@恐縮です2021/06/13(日) 00:09:40.76ID:mPtqmBh/O
1位また逢う日まで
とかでしょ もう見なくてもわかる

80名無しさん@恐縮です2021/06/13(日) 00:11:51.05ID:jAT9mrkv0
>>78
こんな5ちゃん板でしつこく宣伝したら演者の子らが可哀想だろ
もっと適切な場でブランディングしてやれよ

81名無しさん@恐縮です2021/06/13(日) 00:15:03.19ID:qe9Jynb10
>>58
衰退してるのは世界で邦楽だけ

@YouTube


82名無しさん@恐縮です2021/06/13(日) 00:16:55.18ID:Z+Bn16fz0
>>77
じゃあ全く好きでもない尾崎紀世彦だが
尾崎紀世彦×近田春夫のこれ


@YouTube



「若者たちの心に響く歌の数々」
尾崎紀世彦ならこれだね

83名無しさん@恐縮です2021/06/13(日) 00:17:28.82ID:3TMB2IwC0
>>78

@YouTube


おまえ後ろのギターのおっさんだろ
女の子を騙して何やってんだ
そのうち通報されるぞ

84名無しさん@恐縮です2021/06/13(日) 00:18:45.99ID:Z+Bn16fz0
尾崎紀世彦の「星くず兄弟の伝説」
これ、3年前に新作作ってるんだよね
このサントラがまたいい


@YouTube


85名無しさん@恐縮です2021/06/13(日) 00:21:29.49ID:U52Ib1qO0
恐るべき全キャン連

【音楽/書籍】特集「昭和歌謡ベスト・ソングス100 [1970年代編]」 『ミュージック・マガジン7月号』発売  [muffin★]YouTube動画>16本 ->画像>4枚

元祖akb商法

86名無しさん@恐縮です2021/06/13(日) 00:23:49.40ID:U52Ib1qO0
解散、引退のために何としても1位になりたい、ならせたかったキャンディーズ

87名無しさん@恐縮です2021/06/13(日) 00:25:18.26ID:3TMB2IwC0
>>84
ちゃんとわかっているから自虐ネタに走る 哀れ

88名無しさん@恐縮です2021/06/13(日) 00:26:09.22ID:mPtqmBh/O
「また逢う日まで」
「勝手にしやがれ」
「喝采」「ブルーライトヨコハマ」「舟唄」「微笑がえし」「17才」「いい日旅立ち」
「どうにもとまらない」
こんな感じ

89名無しさん@恐縮です2021/06/13(日) 00:27:55.32ID:Z+Bn16fz0
>>87
自分が尾崎紀世彦からの歌謡曲を語れば
この曲に行き着くかな、今は

尾崎紀世彦

星くず兄弟の伝説

星くず兄弟 月へ行く


@YouTube


90名無しさん@恐縮です2021/06/13(日) 00:30:29.66ID:+FIeN6iX0
好きな昭和歌謡の作曲家10人

筒美京平
川口真
平尾昌晃
浜圭介
三木たかし
いずみたく
馬飼野康二
井上大輔
小田裕一郎
徳久広司

91名無しさん@恐縮です2021/06/13(日) 00:31:59.75ID:Z+Bn16fz0
そして、そこから過去に話を戻すなら
jojiの次に来るのは勿論、この曲

尾崎紀世彦

星くず兄弟の伝説

星くず兄弟 月へ行く

joji 「 gimme love」


@YouTube


92名無しさん@恐縮です2021/06/13(日) 00:32:58.71ID:QBFA4MsY0
>1

1979年は【神年】!!

何故か、70年代最後に最高の歌謡曲が、

ゾロリ。

日本の歌謡曲の最高は【異邦人】と、

【君は薔薇より美しい】【サムライ】

【唇よ熱く君を語れ】とか腐る程イイ歌

あるな。 聖子とかピンクレディーとか。

93名無しさん@恐縮です2021/06/13(日) 00:35:07.12ID:QBFA4MsY0
>>81
それは、秋元康のキチガイロリコン犯罪者と、小室哲哉のせいだろ!!

94名無しさん@恐縮です2021/06/13(日) 00:39:50.49ID:Z6hpITlt0
ハイエイタスカイヨーテ
上白石萌音


カオスな雑誌だな...

95名無しさん@恐縮です2021/06/13(日) 00:43:57.89ID:Z+Bn16fz0
>>83
女の子を騙すなら
このコだね

昭和歌謡の良さを残しつつ現代風に仕上げるのは
さすがハロプロだが
ハロプロを語る気はないw
とにかくこのコ


@YouTube



時代背景として立憲本多ネタ曲でもあるな

96名無しさん@恐縮です2021/06/13(日) 00:44:20.91ID:3GZk3S6r0
古賀メロディは歌謡曲に入るんか?

97名無しさん@恐縮です2021/06/13(日) 00:44:54.76ID:D/JOgPRk0
>>18
90年代なら買う@38歳

98名無しさん@恐縮です2021/06/13(日) 00:45:21.29ID:mPtqmBh/O
歌謡曲ってのはシンガーソングライター(ニューミュージック)以外

99名無しさん@恐縮です2021/06/13(日) 00:48:22.38ID:kgqJ5i110
>>78
wwwww
くっせw
くっせw >>1

100名無しさん@恐縮です2021/06/13(日) 00:48:37.99ID:6BP3X5950
>>38
わざわざ70年代編って入れてくれてるんだけど読めないのかなw

101名無しさん@恐縮です2021/06/13(日) 00:49:40.96ID:kgqJ5i110
>>69
w
さっさとクスリ飲んで寝ろやw >>1

102名無しさん@恐縮です2021/06/13(日) 00:51:00.34ID:+FIeN6iX0
>>96
歌謡曲だと思う
ただ同じ年代だと服部良一の方がより歌謡曲としてしっくりくる

103名無しさん@恐縮です2021/06/13(日) 00:52:43.94ID:kgqJ5i110
>>43
よう悪霊島w
すったもんだあったLet It Be w

104名無しさん@恐縮です2021/06/13(日) 00:53:26.41ID:DookmJjx0
>>92
いとしのエリー、ガンダーラ、セクシャルバイオレットNo.1、燃えろいい女、みずいろの雨、舟唄、北国の春、夢想花、安奈、いい日旅立ち、与作

105名無しさん@恐縮です2021/06/13(日) 00:57:04.71ID:jAT9mrkv0
トミーとマツ、探偵物語、俺たちは天使だ
当時のドラマは他に何あったかな
テレビとタイアップで売れた曲も多かったよな

106名無しさん@恐縮です2021/06/13(日) 01:09:19.69ID:wRcUWxYE0
ツベ貼って押し付けるのが賢い?
批判されてるから賢くはないな

107名無しさん@恐縮です2021/06/13(日) 01:09:39.04ID:6FI2SSK1O
60年代からやれよ

108名無しさん@恐縮です2021/06/13(日) 01:12:36.60ID:mPtqmBh/O
音がいいなと思うのは浅田美代子の赤い風船

109名無しさん@恐縮です2021/06/13(日) 01:22:43.54ID:jAT9mrkv0
>>106
宣伝絡みでしつこくYouTube貼るようなレスはとりあえずNG登録してあぼんすることにしてるわw

110名無しさん@恐縮です2021/06/13(日) 01:23:33.76ID:kgqJ5i110
>>1
612 ID:7tvlX3mH0
613 ID:Z+Bn16fz0

111名無しさん@恐縮です2021/06/13(日) 01:39:28.39ID:kgqJ5i110
>>92
恋のブギウギトレインのアンルイス抜けてるw

112名無しさん@恐縮です2021/06/13(日) 02:27:37.69ID:P75Yswmw0
小川哲也の全日本歌謡選抜とかセーラのダイアトーンポップスベストテンとかは重要な情報源だった

113名無しさん@恐縮です2021/06/13(日) 03:42:38.97ID:0JDgR8jW0
Mr.サマータイムはいいね

114名無しさん@恐縮です2021/06/13(日) 04:32:00.86ID:EtXqNiOX0
昭和歌謡にしても洋楽にしても70年代も、70年と79年じゃまったく別物だよね。変化が目まぐるしい時代だった。


lud20210613044239
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1623504107/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【音楽/書籍】特集「昭和歌謡ベスト・ソングス100 [1970年代編]」 『ミュージック・マガジン7月号』発売 [muffin★]YouTube動画>16本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
ミュージック・マガジン特集「Perfume ベスト・ソングス50」 1位気になる
【書籍】『昭和45年女・1970年女』第4号 わたせせいぞうの表紙で80年代大特集 岸谷香、戸川純、大槻ケンヂ、たま他 [muffin★]
【雑誌】『昭和50年男』特集は「オレたちの90年代 1990-1994 5years」ストUスーファミ渋谷系酒井法子武藤敬司
【雑誌】『昭和50年男』特集は「オレたちの90年代 1990-1994 5years」ストUスーファミ渋谷系酒井法子武藤敬司★2
■ 譜久村聖・小田さくら・尾形春水 ■ NHK総合 『バナナ♪ゼロミュージック「有名人が語る昭和歌謡スペシャル」』 ■ 22:20〜22:54 ■
70〜80年代昭和歌謡曲の魅力
70〜80年代昭和歌謡曲の魅力
70〜80年代昭和歌謡曲の魅力
【音楽】山口百恵『いい日旅立ち』は3位! 昭和世代が“令和”に残したい「昭和歌謡」ランキング
【NHK】『ドキュメント72時間』16日深夜に再放送「昭和歌謡レコード店」「伝説のゲーセン」「コスプレ専門ビル」他 [muffin★]
【音楽】山口百恵『いい日旅立ち』は3位! 昭和世代が“令和”に残したい「昭和歌謡」ランキング ★2
【音楽】山口百恵『いい日旅立ち』は3位! 昭和世代が“令和”に残したい「昭和歌謡」ランキング ★3
【昭和歌謡】CD-BOX あたしらのベスト【提案スレ】 [無断転載禁止]
【乃木坂46】4期生、日テレ新番組『乃木坂スター誕生!』スタート!ピンク・レディー、松田聖子…「昭和歌謡」熱唱 MCはぺこぱ [ジョーカーマン★]
【音楽】松田聖子、中森明菜、松原みき、Z世代&海外でも話題の「昭和歌謡」令和の時代に刺さるこれだけの理由 [muffin★]
【書籍】 「昭和50年男」最新号は好敵手特集!『DQ』&『FF』、高橋名人×毛利名人、富永一朗vs.鈴木義司、コロコロとボンボンなど [朝一から閉店までφ★]
ドキュメント72時間・選「昭和歌謡に引き寄せられて」★2
【芸能】上白石萌歌「昭和歌謡」にドハマリ、「飲みの席で年配の方に話を聞くのが好き」 [爆笑ゴリラ★]
いま若者の間で「昭和歌謡」が流行ってるらしい
産経新聞「令和世代の若者の間で「昭和歌謡曲」がブーム」
うたコン「昭和歌謡の巨人 阿久悠 大ヒット曲SP」★9
うたコン「昭和歌謡の巨人 阿久悠 大ヒット曲SP」★4
うたコン「昭和歌謡の巨人 阿久悠 大ヒット曲SP」★5
【音楽】特集「リッチー・ブラックモアは70年代が最高!」 ジェフ・ベック追悼特集も 『ギター・マガジン・レイドバックVol.12』発売 [湛然★]
明日の「うたコン」昭和アイドル特集に野口五郎、早見優、南野陽子、岩崎宏美、三田明、氷川きよし、ジェジュン、辰巳ゆうとら [朝一から閉店までφ★]
【音楽】田島貴男、「1990年代Jポップ・ベスト・ソングス100」の一位に『接吻』が選ばれる 「とにかく、ありがとうございます!」 ★2 [湛然★]
【音楽】特集「シティ・ポップの名曲ベスト100 1980-1989」 『レコード・コレクターズ 7月号』発売 ★2 [muffin★]
【音楽】特集「シティ・ポップの名曲ベスト100 1980-1989」 『レコード・コレクターズ 7月号』発売 [muffin★]
【音楽】特集「甲本ヒロトと真島昌利の35年」 『ミュージック・マガジン11月号』20日発売 [muffin★]
昭和歌謡総合スレッド [無断転載禁止]©bbspink.com
【音楽】特集「俺たちに火をつけた昭和ハードロック/ヘヴィメタル?魂の導火線」 『昭和40年男VOL.70』発売 [湛然★]
【特集】80年代の沖田総司は中川勝彦!美しすぎるルックス、知性に溢れ、気さくでお茶目! [朝一から閉店までφ★]
【ラジオ】藤井フミヤ“チェッカーズの楽曲”が若者に聴かれていることに「やっぱり昭和歌謡なんですよね」 [湛然★]
【音楽】「山口百恵や……」「本当のスターみたい」あの、色気漂う昭和歌謡風ショットに注目集まる [フォーエバー★]
【本】『昭和40年男VOL.66』特集「俺たちをゾクゾクさせた カッコいい女たち」表紙は小泉今日子 [muffin★]
【音楽】特集「1997年 邦楽レボリューション」 『昭和50年男』最新号発売 コーネリアス、フィッシュマンズ、ギターウルフ、フジロック他 [湛然★]
【フジテレビ】「FNS歌謡祭」でウマ娘「うまぴょい伝説」を披露へ、下野紘&宮田俊哉のアニソン特集も [Anonymous★]
【雑誌】1975年生まれに贈る『昭和50年男』最新号の特集は「カルチャー大変革期を突き抜けたオレたち〜オレたちオタク世代〜」 [muffin★]
【音楽】「め組のひと」「ダンシングヒーロー」TikTokを中心に、若い世代に支持される昭和歌謡の懐かしソング [フォーエバー★] (517)
昭和歌謡の素晴らしさを語ろう
昭和歌謡にも色々あるだろ(´・ω・`)
あたしは昭和歌謡❤を聞きたいの!
【ラジオ】「極私的・坂本龍一追悼特集 PART 1」 『山下達郎サンデー・ソングブック』7月16日放送 [湛然★]
【平昌五輪】カーリングの英名手がミュアヘッドに同情「100回中99回成功できたはず」BBCでも特集
【平昌五輪】カーリングの英名手がミュアヘッドに同情「100回中99回成功できたはず」BBCでも特集★4
【平昌五輪】カーリングの英名手がミュアヘッドに同情「100回中99回成功できたはず」BBCでも特集★2
【BS朝日】「エディ・ヴァン・ヘイレン追悼(ヴァン・ヘイレン特集)」 『ベストヒット USA』10月23日深夜放送 [鉄チーズ烏★]
【映画】高畑充希、昭和歌謡の名曲をカバー 向井理祖母の半生記『いつまた、君と』主題歌
【映画】のん、第2の故郷・東北で実写映画復帰! 昭和歌謡の名曲響く「星屑の町」のヒロインに
【テレビ】どうしたフジ!? ゴールデンで"らしからぬ"昭和歌謡特番の理由
【音楽】作曲家・加藤和彦 音楽、芸術…どの分野にも「加藤流美学」があった 昭和歌謡の職人たち・伝説のヒットメーカー列伝
【芸能】中川翔子ベンツが似合う大人に…目指すは昭和歌謡の女王! [爆笑ゴリラ★]
【音楽】欅坂46小池美波、4夜連続の文化放送特番で昭和歌謡の魅力伝える(コメントあり) [少考さん★]
【音楽】「上を向いて歩こう」「星影のワルツ」に阿久悠…昭和歌謡にハマる10代たち [フォーエバー★]
【音楽】古賀政男・阿久悠ら偉大な作家の人生や歌手との絆、ヒット曲を紹介 『昭和歌謡の輝き!思い出を紡いだ伝説の作家7人』 [朝一から閉店までφ★]
■ 藤本美貴・田村芽実 ■ TBSテレビ系 『この差って何ですか?愛しの昭和歌謡の差にイノッチ道枝興奮SP』 ■ 19:00〜20:00 ■
【音楽】高田みづえ、カバーヒットの多さは普遍的な歌唱力の証 昭和歌謡ブームで再評価も [砂漠のマスカレード★]
【音楽】マーティ・フリードマン&上坂すみれ 昭和・平成ソングって素敵じゃん:日本ポップスに残る米国50年代テイスト [鉄チーズ烏★]
【TBS】<レコ大司会の吉岡里帆>安住アナから“食事”の誘い「今度、昭和歌謡居酒屋でも落ち着いたら行きましょうか」「行きたいです」 [Egg★]
【芸能】日向坂46・加藤史帆、新ソロ曲のタイトル『嘆きのDelete』と発表 「ちょっと昭和歌謡っぽくカッコいい楽曲」 [砂漠のマスカレード★]
昭和歌謡の名曲教えれ
昭和歌謡で死ぬほどいい曲とかある?
🎤昭和歌謡で盛り上がるわよ!
昭和歌謡の名曲教えれ  Part 2 ★
ここだけ昭和歌謡ヒットパレード
02:34:46 up 23 days, 3:38, 2 users, load average: 11.24, 10.10, 10.31

in 0.42446208000183 sec @0.42446208000183@0b7 on 020516