<ユーロビジョン・ソング・コンテスト> 2021年はイタリアのロックバンドが優勝 授賞式で「ロックは決して死なないぜ!」と叫ぶ - amass: https://amass.jp/147369/ 2021/05/23 18:13掲載 毎年恒例となっているヨーロッパの音楽コンテスト<ユーロビジョン・ソング・コンテスト>。2021年はイタリアのロックバンド、マネスキン(Måneskin)が優勝。バンドのフロントマンであるダミアーノ・デイビットは授賞式にて「俺たちはヨーロッパ全体、世界全体に向けて、こう言いたかったんだ、ロックは決して死なないぜ!」と叫んでいます。バンドはトロフィーを受け取った後、「Zitti e Buoni」を披露しています。パフォーマンス映像あり。 ユーロビジョンは国別対抗で、イタリアがユーロビジョンで優勝したのは1990年以来で、通算3度目。ユーロビジョンは昨年、新型コロナウイルスの影響で中止となっていました。 マネスキンはデンマーク語で月光を意味し、ベーシストの母国への敬意を表したものとのこと VIDEO 今時ロックとかダサすぎだろ。 今の主流はオルタナR&Bだしww
ロック自体はダサくないけど、言葉でロックとか言っちゃう奴はダサいよね
内田裕也がミュージシャン軍団を引き連れて勝新の座頭市にゲスト出演 悪役として斬られ役を演じた だが撮影後になぜか不機嫌。「おい、プロデューサーを呼んでこい」 やってきたプロデューサーに 「いいか、今日は俺達、殺されてやったがロックは死なねえんだ!」
デュラン・デュランのサイモン・ルボンが決勝戦見ながらツイッターで実況してたよ
>>1 ロックンロールネバーダイ!からのラップみたいな歌い方w 思ってたロックと違ったわ 見た目はロック「風」だけど 打ち込みと生演奏合わせてて ボーカルは完全にラップやんな
ユーロビジョンって生演奏じゃないとだめなんじゃないの? いつの間にあてぶりOKになったんや
レッチリ思わせるな ベースは女性? いまどき感はあるけどすこだわ
そんなことをわざわざ言わなきゃならない時点でもう死んでる
PUNKS NOT DEADと言ってた頃が懐かしい とうとうROCK’N ROLL NOT DEADと言う日が来るなんて
ユーロビジョンはねーちゃん見るための大会だろうに ムサいのはいらん
これはロック、これは違うとか面倒くさい事言ってるから廃れるんだよ
>>22 ロシアのババア集団が生活する村を守るために出場して優勝したことある rock'n'roll can never die
ABBA とセリーヌ・ディオンが このコンテスト出てるんだっけ
Rock Is not dead but smell funny
イタリアフランスの音楽ダサい!クルマや服はカッコいいのに何故だろう
ロックは死んだ モーターヘッドのレミーが亡くなった時にロックも死んだのだ
ファッションはロックといえばロックみたいだけど これ曲はラップじゃねの?
>>1 トゥールをソフトにしたような曲はわりと好き 70年代のイモバンドみたいな衣装はなんとかしたほうが >>40 音楽のジャンルに向いて無い言語ってのはある。 元々現代音楽が英語に最適化されてるからラテン系は余計不利でもある。 余談だけど中国語は声調のせいで現代音楽から完全に置いてきぼりになってる。ちょっと気の毒。 >>40 マノネグラとかバンダバソッティとかタルコとか良いぞ >>40 最近のバンドだと、イタリアならblack rainbows フランスならSLIFTとかかっこいいよ >>40 マークパンサーはフレンチラップの使い手と聞いたが と言うかヨーロッパじゃまともな音楽コンテストがこれしか無いので出場するだけでも激戦区らしいな。
Royal Bloodみたいな音だな。汚い見た目で損してる…いや優勝したからOKか
ユーロビジョンは歴史長いよな 日本じゃ全く話題にならないけど
外国人が日本人の甲子園や忠臣蔵に掛ける情熱を理解することが絶対にないように、 日本人が欧州人のユーロビジョンにかける異常な情熱を理解することもないだろう 歌謡版の甲子園に近いな、そのバンド興味なくても愛国合戦で各国人大盛りあがり
ABBA以前もジリオラ・チンクエッティ、フランス・ギャル、サンディー・ショウ、 ヴィッキーと優勝して日本でもヒットした人いるな
イタリアにはラクーナ・コイルってアメリカでも成功した世界的なメタルバンドがいる
イタリアらしいダサさ全開で結構好きw イタリアはダサいメタル・プログレ系が主流ってイメージだもんな 後たまにパンクハードコア界隈はイカしたバンドがいるな
>>40 ここ15年ぐらいは 欧州ではフランスの特にテクノ方面が 最先端を突っ走ってると思う ただシンガーソングライター系は シャンソンの呪縛が強すぎて ものすごくダサい フランスでカッコいいバンドやDJは 英語の歌を乗せてる >>1 こんな曲が優勝なのか?ダラダラした感じだな 昔は〜とか言うとあれだけど 20歳前後で若いし雰囲気ある これが俺たちだみたいなバンドは最近珍しいね 批判されたくないからこじんまりしてるミュージシャンが多い中で
フレディーマーキュリーとマリリンマンソンを足して2で割ったような
>>44 クラシックやジャズ含めた音楽界全体ではむしろ逆 ポルトガル語スペイン語イタリア語がメロディやハーモニーとの相性が抜群にいい 英語は多言語使える人にはちょっと音楽的にはダサく感じる ドイツ、イタリアってのはクラシック音楽の本場だが、メタルは昔からダサいんだよなぁ
>>44 音楽の世界では英語はローカル言語に過ぎないよ イタリア語が志向 >>73 クイーンの映画が大ヒットしてまたこんな感じのグラムバンドが増えてきてるらしいよ >>74 オペラはイタリア語 シャンソンはフランス語 ボサノバはブラジル語 プログレはイギリス語 カントリーはアメリカ語 ヒップホップは黒人語 >>63 伊東ゆかりや布施明が参加してなかったっけ >>63 違うぜんぜん違う サンレモはサンレモで今も開催されてる ダサいから一周まわってカッチョイイみたいな感じになってるな。
イタリアのロックバンドといえばゴブリンしか知らないが、きっと陽気なカンツォーネなんだろう