◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ラジオ】明石家さんま 松本人志“師匠と呼ばれない”発言にアンサー「芸人たるもの…」 [爆笑ゴリラ★]YouTube動画>8本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1619280701/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
4/24(土) 23:29
東スポWeb
明石家さんま
明石家さんま(65)が24日深夜放送の毎日放送ラジオ「ヤングタウン土曜日」に出演。松本人志(57)の願望に“アンサー”を出した。
松本は16日放送のフジ系「人志松本の酒のツマミになる話」で、「かれこれ40年(芸人を)やってるんですけど、もう俺は『師匠』って言われない?」「さんまさんも、師匠って呼ばれるけど、明確にはお弟子さんいないよね」「呼ばれたいわけじゃないけど…。芸歴40年近くになって『松っちゃん、松っちゃん』で」と悩みを語っていた。
この発言をリスナーからのメールで知ったさんまは「こいつは『師匠』と言うとるとか、こいつは『さんまさん』と言うとるとか、気にはしないなあ」と淡々。「いろんな呼ばれ方があったんで。『若』って呼ばれたり、ビートたけしさんは『明石家』って呼ばはりますし。所さんは『さんちゃ〜ん』ですし、タモリさんは『さんまはさあ…』って言う。普段一番多いのは『兄さん』か。スタッフは『師匠』が多い」と言及した。
芸人からどう呼ばれるかにはこだわりがなさそう。一方で萩本欽一から「さんまちゃんはいいよね。ずっと『さんまちゃん』だから。俺は『欽ちゃん』から『萩本さん』に代わった日があるんだよ」と指摘された思い出を紹介。
その上で「『いつまでもさんまちゃんと呼ばれるよう頑張りなさい』って言われたのは覚えてます。芸人たるもの『さんまちゃん』とか『さんちゃん』って呼んでくださるのは、愛嬌があっていいじゃですか」と語り、ファンからは“ちゃん付け”が一番とした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/09d248a6f6f14aaf781e72551c49ae3ee925dca2 >俺は『欽ちゃん』から『萩本さん』に代わった日があるんだよ」
いつ頃だろう
>>1 松本みたいなNSC出身者は一生師匠と呼ばれる事はないよ
芸能学校出身で誰かに弟子入りした訳じゃないからな
いや結局気安く呼ぶのは目上か同世代で
後輩やスタッフからは兄さんや師匠って呼ばれてんじゃん
>>6 結構昔だろね。視聴率100%男になった辺りじゃね?
事務所の後輩の関根や小堺あたりもテレビでうっかり「萩本さん」って言ったら怒られるらしい。
NSC出身の松本を師匠と呼んだらそれこそ師匠連中からクレームが付くんじゃないの
>>15 それまで後輩に「欽ちゃん」と呼ばせたのも器のでかさを物語る
今さんまをさんちゃんと呼べる芸能人なんて所ジョージくらいだろ
欽ちゃんはさん付けされて自分は終わったと自覚したらしいからな
相変わらず松本に対しては徹底的に懐に入れさせないさんまちゃん
>>10 ボーヤ→ドリフメンバー入り→志村→東村山音頭やヒゲダンスなどが受けだす、自分のネタ会議ができる→志村くん→若手スタッフのクーデターで志村が全員集合のネタ作りを任される→志村さん
ダウンタウンはコントとバラエティで若い連中相手に人気になったから
漫才なんかで食ってきた人と比べるとコレ一本感が薄い
明石家さんま
いなくなったら芸能界暗くなりそう
100年後も語り継がれる人だと思う
明石家さんまという芸人は
一般の人で松本のこと松ちゃんて呼んでる人は結構いるだろうし聞いたこともあるけど、さんまのことをさんちゃんて呼んでる人いなくね?
だいたいさんまって呼ばれると思うけど
>>28 テレビのお笑いバラエティ文化は間違いなく終わると思う
>>1 松本よ、まっちゃんでええんやで
って言ってんだな
優しい兄さんやでホンマ
何気にさんまも萩本好きなんだよな。ひょうきんで55号のパロディやってたよな
鶴太郎が二郎さんでネタを完コピしてたw
さんまもいつか死ぬんよなぁ
たけしの方が早いだろうが
たけしのフライデー事件の後の会見はクソカッコいいよな
松本も別に酒の席の小ネタで言っただけであって大真面目に言ったわけじゃないんだけどなw
そんなものにマジレスするさんまダサすぎだろ
師匠って呼ばれるより松ちゃんって呼ばれてる方がいいよ
欽ちゃんもさんちゃんもガチで時代を変えた人
欽ちゃんのお陰でお笑い芸人のギャラは何倍にもなった
さんちゃんのお陰で身分低かった関西芸人が東京と同等になった
ピンで面白いさんまと
ダウンタウンのコンビで一丁前の松本とでは
芸人の格が違う
まぁ無いものねだりみたいなもんなんだろ
たぶん一生そういう風に呼ばれる事ないんだろうなーと思うと少しもの寂しい感じなんじゃねーの?
ヨリ戻す気はないけど元カノに彼氏出来たって聞いたら切なくなるような
違うか
>>27 漫才やってる期間はそんなに長くないかもな
それでも今の漫才は未だにダウンタウンの漫才が基本形になるぐらいのインパクトを与えた
松本は吉本の天皇だろ
さんまはよく喋るだけで面白くない
>>42 松ちゃんは普通にピンでオモロイだろ
つーか、さんまってどういうところがオモロイの?
マジレスだけど
>>35 欽ちゃんはさんまの事を嫌ってたんだよな
ガチガチの台本でコントする欽ちゃんが
台本を守らないさんまに注意しようと思ったら
さんまがアドリブでドッカンドッカン受けて客が大爆笑するもんだから
注意出来なくなった
松本の発言を踏み台にする事が増えたな
そろそろ本格的に共演するかな
お笑いにとって政治暴力宗教の臭いは死臭。
それを知るさんまが政治派閥に明け暮れ
暴力ふるい舎弟を作る松本を好きになるわけない
しかもずっと前にお笑いの才能枯渇してるし
また始まったよ松本信者がw
面白い面白くないなんて人それぞれでしょ
>>47 「松」がつく男は、大体松ちゃんって呼ばれるんだよ。
例外は松沼兄とか松田優作とか
そんなに権威にこだわるなら政治家にでもなればいいのに
先生て呼ばれるぞw
>>48 松本はダウンタウンという帰るところがあってこそのパーソナリティだよ
想像してごらん
松本がはじめからピンで活動してたらこんなに売れてたか
>>53 松本がピンで面白くないと先に言ったのはさんま信者なんだが
>>6 休養入ったあとお呼びが掛からなくなったあたりだろうな。周りが気を使いだして萩本さん。
>>57 それとこれとは別
そもそもピンの松本の笑いと、ダウンタウンでの松本の笑いはまた別だから
>>57 浜田という掘削機があってこその松本だわな
>>48 テレビ芸の最高峰でしょ
松本とテレビタレントとしては雲泥の差
さんまは芸人というよりMCだからな、芸人として認めてる後輩が少ないんだよ
ナイトスクープは西田局長の頃が良かったと家族がみんな言っている
松本は権力の臭いが表に出てるし、そもそもだいぶ前から面白くない
>>39 ネタっぽく言ってるフリしながら本当に気にしてるのが松本
>>64 結局松本は一人では何も成し遂げられなかったからな
さんまの芸風はなあ・・・
誰が何を話そうが、結局は俺が話題の中心、俺がおもしろいってことで落として終わる
あの俺が俺がってのが笑えなくなったわ・・・
>>65 そりゃさんまは”タレントさん”だしな
松本は芸人だけど
>>65 何が言いたいかよーわからん
どっちも一時代を築いたし、どっちも凄いってことでいいんじゃね?
松本の器量がどんどん露呈されていくな。
元松本信者としては微妙な気持ちだ。
いや
松本は師匠と呼ばれないことを
内心喜んでの発言だろ
松本のクソダサい性格は昔からだな
若いときは師匠制度とかくそやんみたいに言ってたよ
呼ばれたいのかよw
まーダウンタウンを始めとするNSC一期生は、世に出始めたときに
ノーブランド芸人なんてちょっと下に見た呼ばれ方してたよな
欽ちゃんが萩本さんに変わったのは、24時間テレビだよ
萩本欽一は欽ちゃんが萩本さんになるのが嫌でこの仕事を断ったけど、プロデューサーだかなんだかの熱意に負けて引き受けた
でも、萩本欽一の予想通り萩本時代は終わった
>>84 まあ、好みの問題でしかないわな
さんま的な笑いが好きか、松本的な笑いが好きか
俺はさんまが三枝の下でやってる頃から知ってるけど、
面白いと思ったことがにないので、ろくに番組を観ない
ただ「男女7人」のさんまだけは好きだが
ファー、気にしすぎやで松ちゃんwww
とか言うと思ったら自分の話だけかい
そもそもそも松本に弟子いるの?
一人ぐらい居るなら師匠と呼ばれるかも知れんが居ないんじゃ師匠とは呼ばれんだろ
それに松本は芸事って言うより売れてるバラエティータレントじゃん
後輩や他タレントをイジリ倒してのし上がって来たんだから先輩であって師匠じゃないだろ
松本の場合テレビスタッフの師匠だろ
>>76 どっちも嫌ってるよ
昔ダウンタウンがラジオでリスナーから
さんまとタモリのどちらが好きですか?という質問に
2人ともタモリと即答
運の悪い事にそのラジオをさんまが聴いていていたという事があった
浜田もさんま相手には殴り返されるからビビってるよ
>>84 さんまは力業で誰のどんな話も結局は自分の話に持ってきて落とす
それは知識がないから相手のフィールドでは戦えないからそうするしかない
ってビートたけしが言ってた
>>93 松本こそ「タレントさん」であり「コメンテーターさん」だからなw
>>95 相手が誰でも一緒なんだよな
被せて自分の話に持っていって昭和の笑いで締める
>>98 コメンテーターなんて松本の仕事の10分の1ぐらいなんだが
おまえらの中でホントに「ワイドナショー」の存在がデカいんだな
>>88 そうなんだ。
若手の頃「ベテランは若手に譲れ」と言ってたくせに自分たちがその立場になると
意地でもどこうとしないナイナイと同じだわ
>>98 つドキュメンタル
つIPPONグランプリ
つすべらない話
>>99 アニヤンじゃないのか?
何にしても「松ちゃん」とは呼ばれないよな
>>102 なw
たぶん文句言いながら毎週見てると予想w
さんづけだと機嫌をそこねる大御所とかいるしな(笑)
先生と師匠とかって呼ばれたいのかね
そもそも上の芸人を師匠って呼ぶのって50代以上じゃね
40代以下で師匠って使ってるのは
他の人がそう呼んでるから合わせて言ってるだけでしょ
30代以下の芸人は絶対そうだし
松本は拗らせがドンドン進んでんな
政界進出も可能性あるぞこれ
これは正しい
松本人志は松ちゃん嫌言ってたな
あいつは権力欲しい人間だからなw
腐ってる
だから下から慕われない
上辺だけ
>>109 兵庫出身なのに都知事選出馬とか意味わからんことしそう
そういやワイドナショー見て「報道番組の責任を果たしてない」とか
Twitterで呟いてるバカが居たなあ
毎回放送の最初にワイドショーですよーってわざわざ言ってるのに
Twitterでピント外れのドヤ呟きしてるヤツって大体がこんなヤツ
>>107 >先生と師匠とかって呼ばれたいのかね
松本の言葉の趣旨は「いつまでも松ちゃんはどうかと思うので、
自分に合った呼び名をつけてくれんかなという
大喜利的な問いかけであって、本気で呼べと言っているわけでもねーし
別に師匠や先生などの敬称にこだわってない
>>33 いまだにさんまが松本に対抗意識丸出しなのが笑える
>>107 オール巨人師匠はそのあたりうるさいよな
師匠格の人をさん付けで呼ぶとお叱りがある
松本は派閥権力に頼ると楽だけどいずれは笑いが消え、吉本丸ごと干される事まで
分かっておいた方が良い
ダウタソもナイナイもさんまが大阪から東京への道を作ったお陰で今の地位がある
>>111 今の都知事の出身地がまさに兵庫なんだが
噺家は弟子入りして
出世して弟子をとり師匠になる
まっちゃんは誰にも弟子入りしてない上に弟子が
いないのにいきなり回りから芸歴だけで師匠って言われるのは変
だし当然のことだろ
>>13 とはいってもダウンタウンと同期のおかけんたゆうたが師匠呼びされるかというと
>>118 ?
ダウンタウンは大阪から東京に出るにあたってさんまの通った道なんか全く通ってないぞ
欽ちゃんの番組に出たけど3ヶ月で番組が終わったりして
さんまの「でんがなまんがな全開の関西弁」でも苦労したって言ってたしな
さんまVS松本てお前らの好きそうな構図だな
ちなみに俺は松本の方が好き
ダウンタウン大好きだけど、松ちゃんの限界だな、たけし、タモリ、さんまと比べると。
さんちゃんって呼ばれたいっていうのは
女性に呼ばれたいって話な気がする
女性がらみのトークのとき、女性がさんま呼ぶとき、さんちゃーん
だったりするイメージ
さんまも今だに舞台やるし松本も今だに番組企画するし、この人たちの情熱は本当に凄いよな
野球だとイチロー松井の感じかね
>>118 さんまの前に紳竜ぼんちのりよしが漫才ブームに乗ってひょうきん族で足場固めたからだろ
ひょうきんのさんまは正直寒かった
>>119 だから怪しい動きばっかしてんじゃねーかな
東京都知事はちゃんと東京出身で東京愛がある人物がならないと
都知事選立候補する時デカデカと出身地を強調すべきだわ
>>124 さんまの前後で関西芸人に対する扱いは明らかに変わった。
その前は時々ゲストで来るようなイロモノ芸人扱い
>>125 オレもダウンタウン信者だなあ
むかしはさんまも好きだったけど、あのワンパターンな芸風に飽きた
でも容赦なく周りを巻き込むさんまのしゃべりは今でも凄いと思う
素人をいじらせたらさんまに敵うヤツはいないってこれもビートたけしが言ってたかな
むしろ
松本師匠ってコントキャラに使えばいい
あ、コントなんかやらないか
>>112 松本本人も昔放送室でそれとまったく同じ事を言ってたけどな
弟子もとってないし咄家でもないのに師匠と呼べと?下僕からは兄さん他は松本さん、松ちゃんなんて呼ぶの同期から上でも数少ないだろ。何処まで御輿担がれたいんだよ
>>126 たけしタモリが「お笑い芸人」なのか?
フジテレビが使い勝手いいからビッグ3と言っただけのことを
よく復唱してられるな
>>130 何の妄想を抱いてっか知らんが、松本が都知事選に出るとか1億パーセント
ありえんから
>>126 松本は最近はおれ大御所だけど?って
ネタじゃなくて自分の威光を見せつけるような感じになってきたからな
腕が落ちてるってことだよな
さんまだ松本だっていうけどその前に
西川きよしも東京の番組出てたじゃん
関西制作の全国ネットじゃなくてキー局制作の番組
>>64 どちらかと言えば浜田の方が実際やってきたことはヤバいだろ
>>74 さんまは漫談師だからテレビのあれ全部芸だぞ
師匠呼びなんて一門かどうかだろ
さんまは一応笑福亭出身だから師匠って呼びやすい
ダウンタウンから学校になってそういうんじゃなくなった
関西芸人の関東芸人向けの慕い方が「師匠」で、関西芸人の関西芸人の年上の人を指して「兄さん」呼びだよね
と思ったら、巨人阪神は「師匠」だな
>>132 さんまは自分主導の番組でしか生きていけない
いいともファイナルで全員出てきた時に蚊帳の外だった
松本興業と言われるほどの立場なんだから師匠なんて逆に低すぎておかしいような
結局松本さんと呼ばれることで仕方ないんだろう
さんまと松本の違いは、さんまは1を100にするタイプで松本は0から1を生むタイプ
サラリーマンで言えばさんまは営業、松本は開発
エロ本とかエロビデオを大量に持ってる同級生を(エロ)師匠って呼んでたけど今だとからスマホで見れるんよね
ダウンタウンは全年齢からハマちゃんまっちゃんって呼ばれてるイメージだけど
さんまをさんちゃんって呼ぶ一般人はあんまいる感じしない
>>139 実際40年も芸人やってたら大御所には違いないんだが。
師匠と弟子の関係だと芸をコピーしてるイメージにとられそう
欽ちゃんから言われたのか
松本には言わなかったのか
>>145 師匠と兄さんの境目は曖昧なもんで、誰か先輩が師匠と呼んでたら
自分達も師匠と呼ぶ、程度のもんらしいけどな
むしろ一番そういうのに煩いのがさんまだろ
俺は何でもいいアピールとかいらねーよ
モノマネ芸人がネタに出来ないくらい松本のボケは真似しようと思っても出来ない
松本病にかかった芸人は皆松本になれないのを悟って芸風を変えたんだよ
>>151 大御所だよ
さんまは今でも一等兵みたいな立ち位置で笑いの腕だけで笑わせるけど
松本のは面白くなくても若手に愛想笑いさせてる時がぼちぼちあるよね。おれ吉本でも偉い方やねんけど?って言わんばかりの喋り方で
それじゃあ芸人としてはちょっとねってなる
関係無いけど、松本と師匠の件で思い出すのはビジュアルバムの「園子」という
コントだな。
松本が一門の師匠で、昔は三枝みたいなギャグをいっぱい作って売れてたが
今は落ち込んでる。
師匠の妻・園子さんが亡くなって弟子たちが久しぶりに集まるが、売れっ子の弟子
(今田)と一緒にテレビディレクターとかも来たから、師匠が張り切りだして・・・
悲惨なことになっていくあの切なさはたまらんかったな
最後は「北の国から」テイストになってたし
>>159 >松本のは面白くなくても若手に愛想笑いさせてる時がぼちぼちあるよね。
だからあんたの主観は知らんっての
ちなみに先日亡くなったチャーリー浜は若手が楽屋で自分のことを
師匠って呼ぶと師匠と呼ぶな!ってブチギレたんだってなw
>>158 まあ確かに
松本の才能は疑いの余地はないけど
最近はキレというか笑わせるというより、若手は大御所だから愛想笑いってことが増えた
師匠っていうと
弟子になにかを授けてるイメージだな
付き人とかに
さんまはジミーが付き人だけど
ダウンタウンは後輩
ただ付き人がいたタモリは師匠でもないな
芸人は一生勉強だから師匠なんてとんでもないって話かと思ったら、もっとしょうもない話だった
これからはみんな裸の王様の松本さんの事は『裸王〜ラオウ〜』と呼んで下さい
>>161 いや俺は 夢で逢えたら のガララニョロロの時代からずっと見てたからよく分かるよ
あの頃はキレてた
松本の才能が疑いようのないことは間違いない
その上で最近はちょっとってこと
浜ちゃんがきよし師匠のことをときどきキー坊って呼ぶのは毎回笑える
裸王〜ラオウ〜松本に対して浜田さんの事は『北斗のケンゴロウJr.』と呼んで下さい
>>169 無い無い
夢逢えの時の松本はまだ何も本領発揮してねーわ
最近はちょっとって、そりゃ若手の頃と比べたら全然立場が違うだろ
>>167 それが最近露骨に見える
加藤が干されたりとか
松本動きます とかいかにもおれ偉いんやねんけど?って言わんばかりのとこが
おまえの芸風ちゃうやんそこ って突っ込みたくなる
松本はもともと浜田の横で好き放題ボケる自由人的ポジションやのに
まな板ムキムキで誇示して、組織の偉いさんやねんけどって
荒ぶるのはあいつの元のお笑いキャラとちがう
浜田が松本の頭を叩きにくくなってるわ
>>171 何人くらい笑うと思う?
何草くらいを見積もってる?
>>173 立場違うけど
イチ芸人としてなら
おれ偉い立場やねんけど、笑ってや?って素振り見せたらあかんやろ
さんまは絶対そんな色出さん。タモリも笑いだけ
たけしは違うけどたけしは学あるし元からマルチだから松本とまた違う
>>177 そう?
さんまも結構強引に自分の話に持っていこうとして若手が気を遣ってる場面あるけどな
さんまっていちいち松本に何か言うよな
意識し過ぎに見えるから器が違うとか全然思えない
ダウンタウンなうに欽ちゃん出てたときは面白かったな
松本も大御所に追い込まれればまだまだ潜在能力発揮するんだなと思ったわ
昔から○○ちゃんだった人はずっと○○ちゃんが多いな
呼び捨てされてた人が年いって回りが呼び捨てしにくくなってくると
今更さん付けも居心地悪いってんで師匠とか適当に宛がわれ易い
欽ちゃんとか50ぐらいでも大御所感あった印象
今はみんな若いルックス維持してるし
現役感あるから大御所扱いが必要ない感じ
テレビタレントの部分では
さんまのこと「わか」って呼んでんのジミー大西くらいだろ
さんちゃんもそうだが欽ちゃんも常に自分を客観視出来てて賢いな
さんまのまんまに松本が出ててよな
そのときのことを何かの番組で話してたけど、さんまは自分のフィールドには
絶対に入ってきてくれないって言ってたな
>>179 そのシチュエーションわかるけどあれって若手もにいさんまたでっかって感じで楽しそうにしてるやん
松本のはガチで後ろに権力が見え隠れするんだよな
特に去年のゴタゴタで力誇示してから
松本は胸板厚くしてからなんかな
芸人が「上」からいくな、笑えるものも笑えなくなる
「芸人風情が」と思われてるくらいが調度いい、と女芸人と旅する番組でさんまが言ってたな
後世界まる見えでビートたけしに「巨匠だなんだと言われてるけど所詮芸人、あなたも俺もただのどぶ板芸人」とも言ってたな
社会や政治にあーだこーだ言うコメンテーターの真似ごとをする芸人が増えて来てる中でコメディアンであることに拘るさんまならではだな
>>148 的確だなあ
欽ちゃんやたけしと松本が特別視されるのはチャレンジして新しい物を発明するからだと思うわ
>>189 欽ちゃんは色んな意味で天才だよ間違いない
くしくも人としての器の大きさの違いを見せつけられたな
さんまはしゃべり一本でやってる今でも現役の「芸人」て感じするけど松本はもはや「タレントさん」でしかない
ヘタるの早かったわ
ヤングタウンって生放送?
もし、生なら65歳で深夜にラジオするなんて体力すげえな
普通、眠くなるだろ
最近の芸人はニュース番組やったり知識人ぶるからな
そうなるとつまらなくなる
常識はわかってて、アホを演じれるのが芸なのに
>>192 それ、主観が入りすぎじゃねw
さんまの機嫌を損ねて俺の番組潰す気かって怒られてた若手が居たよな
さんま御殿のトークが滑ったかなんかで
タモリとたけしは松本より格上って感じがするのに
さんまは松本をやたら意識しててダサい
>>195 自分がフロントマンで数字獲れないなぁってなったらスッと裏方に引っ込むタイミングも心得てたし
他のベテラン芸人みたいな老害感がない
まったくスレ違いだが、所ジョージがお笑い界の大御所扱いなのが長年の謎
何一つ面白くないのに
松本があんな事を言いだしたのがそもそも
囲いの人たちにそういう事を言ってもらえるの分かっていたからなのではないでしょうか
>>200 まあさんまも寛平とかにきつく当たってたしな
でも一昨年の 松本動きます あたりからちょっと見方変わったな
こいつは権力を誇示したがるタイプなのかって
テレビタレントとして成功してるレベルの人は
もはや新しいものはそれほど生み出さない
トークもある種パターンの繰り返し
でもタレントとしてはそれでも充分
松本ってなんで胸板だけ鍛えてるんかな
やるなら全身やれよな
胸板だけってのが見栄えを誇示するように見えてしまうんだよな
ちょっと髪伸ばしててスーツ着てシュッとしてたシテイボーイ風のが良かったわ
>>206 権力を誇示したいじゃねーだろ?
一緒に仕事してて弟みたいな宮迫と、昔から一緒にやって来た岡本社長がモメてて
松本が放置してる場合じゃないから動いたんだろよ
実際に松本に何とかしてやれと懇願してる声も多く届いてただろうしよ
あっても邪魔にしかならない見せ筋だから動きは鈍くなるし足がほっそいから足腰の負担やばそう
基本的にさんまのことを師匠と呼ぶ芸人ってのは
さんまとの絡みによって引き立てられることを経験した後輩芸人だよな
松本の場合はそういうのが特にないからな
引き立て役になろうとすることがないから
昔はテレビタレントもお笑い以外いろいろいたから
所ジョージはその流れかな
岸部しろーとかミュージシャンもいれば
俳優系の人も入れば
放送作家系のひともいれば
アナウンサー系の人もいて
>>210 リアルタイムで動向見てたけど
あんなのは普通はわざわざTwitterで 動きます とか言わないって
言わずにスッと裏で救いの手なり入れて、後で実はあの時松本さんが助けてくれたおかげでがかっこいいんさ
動きます で、わし吉本の上に顔きくねんて力を誇示してるのと同じやねんて
>>197 さんまもTVでMCばかりやってるだけだし、タレントだろ
何かお笑い公演とかしてるの?
TVに出てる人達ではサンドとかバナナマンとかオードリーとか
TVで忙しいにも関わらず、舞台も立ってるのが芸人じゃないの
欽ちゃんから萩本さんのくだりは含蓄があってなかなかよい話
対して松ちゃんからこういった話はまるで聞いたことがない
>>216 ほっといたらほっといたでうるせーだろよ
松本何やってんだよ、ちょっとは動けよ!とな
もうさー、あんたが松本嫌いなのはよくわかったから
面倒くさいわマジで
胸板がどうとか知ったことかよ
そもそも外見の話なんてこのスレ関係ねーだろ
松本人志は権力好き
だから会社も乗っ取った
さんまとの差が出てきた
権力に溺れる結末が見える
そのうち松本人志は絶対やらかすから見ときw
出川さんから出川に変わった日があるんだよ
山口さんからアル中淫行野郎に変わった日があるんだよ
「欽どこ」の生放送のときだったか、高部知子がお父さんというところを
思わず「萩本さん」と呼んだことがあった
ああそんな関係なんだと子供心にショックだった
>>213 痛めてんの
股関節痛めてるなら尚更保護に股関節周囲の筋肉鍛えないとあかんのやけどな
下半身無理でも上半身の鍛え方もバランス悪いな
背筋もつけないと
なんかの番組で針の治療した時かなり首肩凝ってるって言われてたわ
あの筋肉のつき方ならそうなるわ
>>216 若手を安心させるためのメッセージ発信だろ
先輩方なにもしてくれないの?会社どうなるの?って不安だった
若い奴らが山ほど居ただろうし
全然関係無いけど浜田の後輩(山崎とか遠藤とか)イジリも時々痛く感じるんだよな
相手もう50とかなのに先輩後輩ノリを見せられるのキツイ時あるわ
>>224 つか、運動経験皆無で始めるのも遅くてあの歳であそこまで仕上げるのは素直に感心するけどね
すると土田晃之が、六本木で外国人の呼び込みの人に「おー、さんま」と声をかけられ、さんまが「おー、ボブ」と返し、ハグされていたエピソードを語り、「カメラ回っているんじゃないかと思ってキョロキョロした」と振り返った。
さらにホリケンも、さんまが街中で中学生に蹴られて「ナイスキック!」と反応したエピソードを紹介。今田耕司らが「反射的に言えない」と驚くと、さんまは「キャラにのっかってるから」と説明し、「『ナイスキック!』って言ったら中学生びっくりしよって。『なんやお前!』って言うと思ったんやろうな。『すいませんでした』って(謝ってきた)」と中学生の反応も明かした。さんまの“神対応”に、共演者から「かっこいい」と拍手が起こった。
弟子がいなきゃずっと師匠なんて呼ばれないだろそりゃ
松本はバカでスポーツできないから
上半身ばかり鍛えてその気になってるんだよ
下半身スカスカだから走れない
走り方がみっともなかった
本当は下半身が重要なんだよ
その内膝痛める
もう痛めてるかもしれないけど
>>220 別に松本は昔から知ってて才能あるから嫌いじゃないけど
最近はよくも悪くもクセ強くなってきたなって
ナイトスクープも上沼恵美子の方が合ってたと思うけどそこも松本がやる?って感じでドカっと局長の席に座ったな。
色々彼なりのチャレンジだろうけど、多方面で力を見せつけすぎちゃうかなって
芸人が権力だけは手に入れると面白くなくなるわ
芸人はアホで権力と対局じゃないとあかんねんで
面倒くさいなら反応せんかったらええやん
何語ろうが俺の勝手
>>226 同じことやってても
受け取られ方が変わることはありそうだな
有吉もなんかさえない独身が毒はいてるみたいな見られ方なら笑えるいじりも
受け取られ方が変わるかもしれないし
司会者やアナウンサーまでもが師匠呼びし始めるからウザいんだよ
その人たちはさん付けでいいのに
ダウンタウンは先日のDXの芸人妻がゲストの回で、神とか神々とか呼ばれてだな。
媚び売って夫を使ってもらいたい感じが気持ち悪かった。
>>225 まあでもちょっとかっこつけてたわな
紳助の匂いがしてしまう
>>228 けっこう叩かれたもんな
>>229 もともとひょろだったから
妻子持って、長渕とかにインスパイアされたのか知らんけど一念発起したんやろな
確かにあそこまでパンプアップさせたのは素直にすごいわな
あれで松本がコンプレックを持ってた威圧感を手にしたな
>>236 あ、確かに飯尾は「松本師匠」って呼んでるわ
呼ばれてんじゃん師匠ってw
落語家は師匠呼び多いけど
>>1とは違う意味で呼びたくないのが、元こぶ平
さんま久々にいいこといってるな
萩本といい芸人としてはこうだろ
松本が酷い
>>230 フレンドリーな部分に目が行くけど
一般人相手に「ちゃんとボケる」ってのも凄いわ
ほとんどの芸人はカメラの回ってない所でボケたりすることを
恥ずかしがったり渋ったりしてるみたいだもんな
>>237 >ナイトスクープも上沼恵美子の方が合ってたと思うけどそこも松本がやる?って感じでドカっと局長の席に座ったな。
いやいや、それだって松本は昔からナイトスクープのファンで、依頼者にまでなったし
西田敏行が病気や番組のテイストなどを理由に自ら辞退し、代わりに松本をと
指名したんだから受けるに決まってんだろ
その辺の事情も知らずに何が上沼だよ
そもそも番組スタッフがぜひ松本さんにと三顧の礼で迎えてんだろよ
笑わせんなってマジで
ホント糞ジジイは懐古と頑固さで手に負えんわ
>芸人はアホで権力と対局じゃないとあかんねんで
人間国宝にまでなった大師匠連中にも同じこと言うたれ
糞ド素人の芸人はこうあるべき論など顔真っ赤になるわ
和服を着たら師匠と呼ぶってルールにしよう
あ、それだと、すえひろがりず師匠になっちゃうか
師匠といえばAスタなんかで鶴瓶に「師匠」呼びする俳優に違和感あるわ
>>219 松ちゃんは40年の芸人人生でだいたいサブいで片付けて来て、人の意見を聞くとか人との関わりを持って人間らしく丸くなったのは最近やから遅ればせながらこれからちゃう
さんまの場合は若い女の子に言われた流行り、後輩が勧めた漫画、ホンマでっかの教授に言われた論とか結構なるほど受け入れてるから、若い時から松之助師匠とか欽ちゃんとかに言われたことを年寄りや老害の言うことと撥ね付けないで受け入れてきて今がある
>>256 そいつは自分で師匠名乗ってるだけで、他人は誰も師匠と呼ばないから
でも陰で後輩芸人からは筋肉をいじって呼ばれてるだろうな
あの筋肉バカみたいに
欽ちゃんの話はカズが急にキングと呼ばれ出したのと同じだな
>>255 鶴瓶さんは15人弱弟子がいるんだから違和感もくそもねーわ
実際、みんな師匠と呼んでんだよ
「べーさん」とか「ベー師匠」の方がよっぽど違和感あるわ
>>262 ダウンタウンのふたりともが「つるべ」って呼び捨てするのは毎回笑う
萩本さんっていうのは
野球監督のころかな
でもそのころも、欽ちゃん球団に欽ちゃんの仮装大賞だったけど
>>265 それを爆笑太田までマネしてっからな
まあ、実際はちゃんとリスペクトしてるんだけどさ
>>262 いや、同業者からがそう言ってるのはあまり思わないけど、俳優の人が鶴瓶を「師匠」って言ってると、ん??って思う
君らはヤンタンのネットニュースに噛み付くのが好きだよな
>>50 いや、欽ちゃんは、さんまを認めてはいたよ。自身の55時代の絶頂期にそっくりだとコメントしてた。ひょうきんの頃かな…。たしかにイジりの芸風似てるかも。
>>251 いやあれも表向きはそりゃ西田からお願いしたって話でまとめてるけど、仮に裏ですったもんだあったとしてもそんなの言うわけないやん。たけしにアウトレイジ誘われた時も内心やりたくないなと思っても、たけしは影響力あるからたけしさんの才能に惚れてって言うに決まってるやん
大人の事情もあるで
経緯は知らんけど、松本がやりたいって言ったために西田が局長降ろされた可能性もあるねんで。
病気いうても週に一回だけの番組やし長くやれたらやりたかったと思うけどな。
上沼恵美子の噂もあったけど、なんで松本よりこっちかというと、ナイスクは関西のローカルのB級テイストなのが売りやで。松本はみたいな王様が来たらローカルのB級テイストの良さが無くなるやろ。田舎の人情系が良さやで。
と思ってたら、松本でもまあまあハマってて杞憂やったけどな
演芸や落語家が紫綬褒章とか貰うのは昔からや
権力ってのは政治的権力の話や
おまえ俺がうざいなら返事せんでええねんで
たぶんおまえのがジジイやぞ
さんまのヤンタン聞いてたけど、日航123便の事故があって臨時番組に変わったのは覚えてる
ずっと1人で
陰の部分をテレビで見せない
敢えて賢く振る舞わない
お笑い論をテレビで語らない
これ割と稀有な存在だよな
文化人な的なコースや博識系なコースには一切行かない
こんな人もう出てこないんじゃないかな
弱い格闘家がやたら筋肉つけてパンプアップして誇示して動けてないのと同じ
本物の噺家でマッチョとかいるか?
筋肉で自分の見栄えを着飾るのは話術を本職とするならちょっと違うだろ
>>270 落語家の師匠は俳優であれ歌手であれスタッフであれ、散髪屋のオッサンであれ
みんな「師匠」と呼ぶだろ
それが無難なんだよ、どのみち
師匠と呼んで怒るのはチャーリー浜ぐらいだろ
そもそも大物とはいえ別ジャンルの人まで師匠とか呼ぶのはおかしい
一般人が漫画家に〇〇先生とか
敬意を表してるのはわかるけどね
松本の筋トレ趣味と
さんまの裁縫趣味なら
さんまがオモロいと思ってしまうな
>>87 まだそんなもんなのか
もっと上だと思ってた
>>210 いろいろ理由つけて収録でやっていたワイドナショーを自分の都合だけで生放送にした時点でなw
さんまは番組見てないだろうから仕方ないけど
芸人たるものとかの話じゃないんだよね松本が言いたいのは
当たり前に疑いを持って問題提起しただけで
>>277 格闘家どうこうなんて関係あるかね
見栄えを着飾るのがどう違うの?
そもそもダウンタウンがあっち系なのはみんな知ってる
さんまはB
落語家じゃない人が落語家を師匠って呼ぶのはいいと思うけどな
若い人がいうと言いなれてなくて上滑りな感じがあるのは確かだけど
>>277 >本物の噺家でマッチョとかいるか?
立川談慶
瀧川鯉斗
林家たま平
>>278 そっか…まあ確かにみんな師匠呼びするね
でも意味を踏まえたら「別にお前の師匠でも何でもないのに」と思っちゃうな
それが同じお笑いの畑の人なら腑に落ちるってだけでね
>>283 そもそもこれその後の俺なんて呼び名があうかな?って件の為のいわば大喜利のお題みたいなものだったよね
シソンヌとかアンタからキャプテンとかCEOとかっていじられるための
>>290 その辺ちょっと知らんわ
>>284 体鍛えてますで全体が仕上がってるならともかく胸だけとか明らかに見せるためっていうのが
師匠と呼ばれてブチ切れるチャーリー浜
あれはなんでだったんだ?
まあでも
筋肉試したり映画したり
色々と新しい自分を探すというチャレンジ精神は素直に認めるべきやな
松本も本気で呼ばれたいとかでもなくて
ふと思い起こしてみると、上の世代はそれぐらいの年齢で師匠って呼ばれてたな
ぐらいの話なんだろう
トークのネタとして
>>297 周りから親しまれやすいキャラでいたかったらしい
師匠と呼ばれると壁が出来てしまうとか何とか
>>296 胸だけ鍛えてるようには全く見えないけど
>>300 ダメ人間のイメージしかないけどそこはマトモなんだな
>>300 ブチキレまくってたのに実は親しみやすい人目指してたのか
難しい人だな
本人が弟子入りしたかどうかが大きいんじゃない?
誰かを敬称で呼ぶ場合、自分がそう呼びたいからそう呼んでるんじゃなくて
その人がどういう世界で生きている人なのかを見てその上で
どう呼ぶべきか(どう呼べば無難か)を判断してのことだと思う。
例えば学校の先生や医者、弁護士、代議士は「先生」とか
あと軍人なら階級で呼ぶとかね。
芸事の場合は普通は「師匠」だけど、それは弟子入り制度がある世界の人であるからであって
松本の場合はNSC一期生であることは有名で、つまりはそういった弟子入り制度と無縁な人
もしくはそういった制度を嫌っている人なんじゃないかと思われているのでは?
さんま「番組でせっかく募集して決まった愛称、あんた次の週ではもう使わなかったよね?」
タモリ「チーママだろ?嫌だもん、俺。だいたい、なんでたけちゃんは殿って呼ばれててさ、あなたも若って呼ばれてるのに、俺だけチーママなんだよ。俺、チーママじゃないもん。」
さんま「たけしさんだって殿やないやろ。」
>>303 嫌いなら嫌いで変にこねくり回さずきっぱり無理と言った方がいいと思うよ
綻びが間違いなく出るし
流石さんまやで
アホの坂田にアホって言ったら、ぶち切れされます
明石家のような老害がいつまでもやってるから40年やっても師匠扱いされないんだよ
会社員のように定年制度つくれ
>>308 筋肉は嫌いやね
松本の才能は認める。夢で逢えたらから知ってるから嫌いにはなれない
でも最近は権力の誇示が目立つね
まあそれも含めて人間味だけど
さんまは村上ショージが冗談半分嫌がらせ半分で師匠って呼び出したんじゃなかったっけ
>>16 あー、案外そうかもな
絶頂期に入る前かとも思ったけど
ヤンタンの野球大会でさんまチーム対とんねるずチームの対決があったけど、
さんまチームのメンバーにダウンタウンが居たよな確か
>>313 君が上で書いてる権力の誇示云々も君が初めから色眼鏡でそう見てるようにしかみえないね
さんまについてはじめからそういう色眼鏡でみて色々ケチつけてる人と同じ
>>316 伊集院がこいつら完全にいじってますよと言ってたねw
>>321 それ含めて笑いが起きればそれでいいっていう考えの上での提案だからな
わざわざニュースにして、こんなスレ立てるようなネタですらねーのにな
松本が権力者になって信者は本音では喜んでるだろ
このスレ見ても信者は権威主義だし
でもそれを指摘されると信者は必死に否定する
否定するならまずは映画を後輩芸人にいじられるところから始めようかw
>>320 権力云々は俺の主観ではないよ
一昨年だったか、松本は動きます のツイートの時に散々色んな方面から権力の誇示云々は言われてたから
権力云々はさんまではなく松本のことな
志村けんはいかりや長介を師匠って呼ばすいかりやさんって読んでるのに
自分の事は志村師匠って呼ばせてるよな
>>306 真面目な話をすればそこだろうね
養成所ができた
それと、目標が、漫才みたいな芸事ではなくなって、トーク主体のタレントになった
カレーライス師匠のネタの頃から実は師匠と呼ばれたかったんじゃないのん
>>325 他にも言ってる人がいたから、というのは主観ではない事に何も帰結しないと思うよ
君が松本についてはなからそういう色眼鏡で見て文句付けているのとアンチさんまの人達がさんまをはなから色眼鏡で見てケチ付けてる事を同一だと言ってるのよ
松本さんは弱いから筋肉にも権力にも拘る
だがそう思われたくないところまでとことん弱い
一方でハマタは心臓に毛が生えてるからそういう面はない
>>332 浜田がウンコしてる時にガン!とドア蹴ったったら怯えた声出して
出て来れなくなったって、松本が何度も浜田の前で喋ってるの聞いたこと
ねーのか?
あと、市原隼人に本気で胸ぐらつかまれてシャツ破けた時の浜田たるや
さすがの松本も相方に同情してたわ
まっつんも本当は師匠なんて呼ばれたくないと思ってるよ
>>1 ・さんま→広い
・松本→小さい
↑この違いな
ダウンタウンは2人だから面白いのであって、さんまは1人でも面白い
>>255 鶴瓶に違和感ないけど、内藤剛志が浜ちゃんを師匠って呼んでるの違和感、というかうざかったわ
浜ちゃんじゃなくて内藤が
やたら後輩芸人が松本すごいすごい持ち上げるがコイツ映画の大コケ無かったことにしてるよな
ホントにすごけりゃ映画もヒットしたのでは?
権威にミソ付けてウェイウェイやって来たチンピラがなんの芸を修めたというのか
さんまは一応出身母体が落語家だぞ
>>333 HEY!HEY!HEY!で松本はヒョロヒョの時に長渕に蹴り入れられてたろ
アレが素
長渕ももともとヒョロだし
弱いのを自覚して鍛えるのは悪いことではない
松本は喧嘩は強くないけど
ダウンタウンの2人とも根性あるよ
タカさん、ノリさん。
松ちゃん、浜ちゃん、うっちゃん、なんちゃん。
とんねるず・ダウンタウン・ウンナンって同世代扱いだけど、愛称から判断すると「とんねるず」だけ雰囲気が違うんだよね。
>>342 ン?凄い人ってのは万能でなきゃいけないか?
さっぱりわかんねーなあ
神様と言われてる黒澤にだって駄作もあるし、コケた歴史もあるのに
俺は松本が映画を作ったことは大きな意義があったと思ってるよ
内村や品川の映画なんて今ではもう誰も語らないけど
おまえらは見ても居ないのに松本の映画をいつまでもいつまでも
覚えてんだから
どういう形で覚えてられても、ある意味映画にとっては幸せなもんだよ
忘れられるよりははるかにな
やっぱり噺家出身の人は話が上手い
漫才より喋りは上手い
>>346 松本信者なんか早く卒業しな
人生詰むよ
>>342 芸人としては天才、映画監督としては凡才。
それだけ。
今、考えると島田紳助ってこういう愛称みたいなのって全くなかったよな。
同世代の芸人や後輩はあったけど…
たけちゃん、さんちゃん、タモさん、所さん、関根さん、ベーさん(鶴瓶)、ラビット(関根)とか色々。
>>342 芸人なら爆死をネタに笑いに変えたらいいのに完全にNGにしてるの見ると無駄にプライド高い小心者なんだろうな
>>338 どこかで見たような安直な煽り文句に逃げるのだけはやめた方がいいのに
それやった時点で君の主張は終わってしまうよ
>>351 映画監督が来た時とかしょっちゅう映画の話してんだろ
何がNGだよマジでwww
古いけど2014っていうコントでダウンタウン師匠って言われてたな
結局、さんまは再婚しなかったな。
IMALUのことほんとに溺愛してると思う。
再婚するとさんまの莫大な遺産がIMALUには半分になっちゃうからな。
松本もテラちゃんを溺愛してるしな。
さんまと松本といったお笑いの両巨頭のカリスマ遺伝子を持った男の子が誕生してないのは残念至極。
松本信者だから松本vs浜田になると浜田を叩くんだなやっぱりw
>>355 そう思ったんなら尚更何とも安直な煽り文句に逃げちゃ駄目だよ
>>359 きみ、日本語の聞き取りも下手みたいだから
日本語がおかしいから頭弱そうと、煽りでなくそのまま伝えたんですけど
>>359 どの辺の日本語がおかしいと言ってるか理解してる?
松本って漫才やってないやん?タレントが師匠てよばれてうれしいか?アホやろ?
>>356 幼いうちに離婚してほとんど一緒に住んでないのに
娘思いとか
信者の発想だよね
>>74 松本は面白くも何ともない映画撮った「タレント」でしょ
>>360 どこどこがおかしいと気付いたはずなのにそれを上手く言葉に出来ずにどこかの掲示板でよく見る煽り言葉やレスを書き込む
君がずっとやってる事だよ、出来るか分からないけど挑戦してみようよ
さんまは全く分かってないな
まっつんはそういう事を言ってるんやないんよねぇ
>>40 師匠だの松っちゃんだの違う呼ばれ方されてんのは
愛されてる証拠だな
爆笑問題は「太田」「田中」しかねえwwww
師匠って決定機外しまくるトーレス師匠とか低視聴率連発する上戸師匠とか
悪い意味でしか使われないだろ
>>48 松本が何か言って周りが大袈裟に笑うコント芸だぞ
>>363 君も子供をもつ親になれば今にわかるようになるよ。
>>368 太田は上田やネプチューンにピーちゃんと呼ばれてるし、田中にはヒカリ、
田中はみんなにウーチャカと呼ばれてるぞ?
>>365 きみの言ってることをひっくり返すのは容易
それ以上に君の日本語が流暢じゃなくて滑稽だということ
主観ではないことに何も帰結しない という言い回し。
まさに自分が理知的であることを"誇示"したいようだけど、側から見て滑稽としか思われないよ
国語で難しい言い回しを覚えた中学生がそれを並べて僕って賢いでしょって言いたげな言い回しで、一般社会でそんな言い回しをしたら端にこいつ変わってんなと思われる言い回し
それを実際的な使い方で端的にいうなら
単に 客観的であることを意味しない だけでいい
主観的でない→客観的である
何も帰結しない→そんな言い回し自体不要
ただただ周りくどく伝わりにくい日本語
故に、おかしな日本語であると言ったまで
ダウンタウンの芸風の年上や先輩相手のタメ口トークも、若いうちは下克上みたいで楽しめたけどさ、50代のオッサンらがすると時代に合わない。今度は自分らが後輩にタメ口トークをされる番なんだけど、紳助同様に器量が小さいからそれを許すことは出来なさそうだね
松本は「酒のツマミ」のネタの話しだからな
結局松本をどう呼ぶか大喜利合戦になってたし、本気で取り上げる話しじゃない
さんまはサッカーファンだから師匠ってあんまり呼ばれたくないんだろう
>>349 芸人として天才か?
ただブラックジョークが効いているだけで大した芸ないだろ
昔の松本って芸人たるものなんでも笑いに変えられないようなら芸人辞めてまえ!ぐらいの勢いで他人を批判して偉そうに映画批評もしてたけど
いざ自分自身の映画が失敗したら弄らせないし笑いにも出来なかった時点で小物確定なんだよw
偉そうなこと言ってなかったらこんなに風当たりも強くならなかったろうよ
>>373 あんたも結婚してすぐ離婚したの?
それとも吉本の人間?
>>376 ここは一般社会ではないよ
俺が覚えてないだけめ実際的な言い方で端的に言い合う約束か何かしたのかな
駄目だよ勝手にルールを作ったら、変わった人だと思われちゃうよ
ダウンタウンなんか上の世代をどついたりしながらのしあがったのに
自分たちは師匠として丁重に扱えとか
言えるわけがないわな
さんまも師匠って呼ばれてないしなw
鶴瓶は師匠だけどな
松本器が小さいなぁ
確かに昔お笑いで天下は取ったけどBIG3や所、鶴瓶と比べると人間性がセコい印象
さんまは噺家だったがもう噺家じゃないしな。
友達、仲間はいるが弟子はいないし。
ある意味でたけしのほうが弟子はいるのに、なぜかたけし師匠じゃないのに師匠とは呼ばれない。
松本は弟子はいないし、怖がれる存在であるだけで尊敬されているわけでもないから師匠とはこれからも言われないだろう。
師匠と言われるのはその芸人がその師匠の元で弟子であったキャリアがある芸人ならその絡みで「師匠」とは言われるかもしれないが、松本にはその師匠すらいないお笑い学校出だし、師匠と言われる一門もない。
その点でもかつて師匠がいたさんまとも違う。
>>365 あとは
君が言う、
他にも言ってる人がいたことが主観ではないことに帰結しない という発言
ここでいう主観ではない客観とは第三者の立場での考えのことで
Twitterやヤフーニュースや週刊誌等で松本の発言に対して俺じゃない"第三者"が、松本は自分の力を誇示してるといったことに言及してたことはまさに第三者の立場での考え
つまりは客観ということ
客観ということは、君がいう"主観ではない"ことに帰結してるよね
要するに他にも言ってる人がいた→その事実は客観的であるということに帰結する、つまりは主観ではないことに帰結してるといえるよね
OK?
松ちゃんは師匠とかいうレベルの存在じゃない
また映画を撮るべきだよ
そうしたら「松本師匠」どころか「松本監督」って日本中が呼んでくれるよ
大日本人だよ
昔から今 見た目 キャラ 芸風
たけし 変わらない
タモリ 変わらない
さんま 変わらない
欽ちゃん 変わらない
浜田 変わらない
松本 全てが変わりすぎ
この奥底にあったヘタレっぷりが松本人志
松本や浜田やヒロミが新鋭の芸人に
タメ口やツッコミ言われたらキレまくって干すだろうね
>>356 お笑いのセンスとか別に遺伝しないだろ
ハマタのガキみたいに楽器買い与えてミュージシャンにするのが得策だ
>>384 別にルールはないよ
単に俺が君に対して回りくどい言い回しで伝えるのが上手くないと思える日本語だね
控えめに言って下手だねって指摘しただけ
動揺しちゃってるみたいだけど
君には相手を間違えたようだと教えといてあげよう
私の経歴を知らない方が君にとって幸せだろう
ドリフと欽ちゃんの両巨塔を倒して
たけしとさんまがその位置に座ったからな
>>393 浜ちゃんはまっつんに言われて
かた焼きそばみたいな髪型にしないでほしかった
変わり映えなくても前のほうがいい
>>390 俺が君の主観と書いてたならそうだろうね
で、俺のレスには君の主観ではない事に帰結しないと書かれてたかな?
>>396 その最後の行書くときにこれまるで俺が動揺してるように見えないかな、と少しでも考えなかったかい
あとは誰が笑点倒すかだろ
東京の芸人とか03やサンドが目指すのはあの位置だろ
あれ倒せたら一生メシ食うには困らない
>>401 自分が動揺しちゃってることに気づいてないのね
下の君の発言の変な箇所どこだ?
>>376 ここは一般社会ではないよ
俺が覚えてないだけめ実際的な言い方で端的に言い合う約束か何かしたのかな
駄目だよ勝手にルールを作ったら、変わった人だと思われちゃうよ
>>393 たけしが変わらない?w
交通事故で顔面麻痺になって金髪にして離婚して今は白髪頭のたけしが?w
さんまもタモリも欽ちゃんも浜田も普通にジジイになって変わりまくっとるわ
よく言うわマジで
>>403 あるだろ
落語倒して漫才が勝ったからメシ食えるんだし
>>45 社長や会長もかんたんに手が出せないからね
日曜夕方の笑いなんて一番難しいぜ
NHK的な落ち着いた笑いが求められるんだから
>>401 で、結局君は何が言いたいの?
要はそこだよ
俺に何を主張したかったか
それを明確かつ端的な日本語で言わないと伝わらないよ
>>393 たけしは変わったよ。
事故前事故後。首回すのも無くなった。
あと白髪にした。
>>9 だからさんまは松本に松ちゃんのほうがいいんだよと言ってあげてる
松本は師匠って呼ばれたかったら、たくさん新喜劇に出ればいいんじゃないの?
アホな坂田ですら新喜劇に出てるから師匠って呼ばれるわけだし、そもそも師匠って師匠と弟子以外の意味では関西でしか使わない言葉でしょ
たけしだってたけし師匠なんて呼ばれてない
>>404 >>410 あれ?何故話の本筋である
>>401の上部には何も触れてないの?
>>414 後輩に筆頭株主っていじられて笑われる方が本人は喜んでる感じ。
>>414 軍団は殿とも呼ぶが師匠とも呼んでる。
東国原とか。
>>406 落語は伝統芸能名乗ってて漫才は幕間のイロモノだからね
漫才は落語に対する劣等感を収入で埋めてる
笑点は落語界あげて守りにきそう
昔は落語家がテレビタレントもやってたけど
そういうのがだいぶ減ってきて最後の砦
落語の認知度を保つのに笑点は大きそうだから
>>415 君のその話し方は大学受験か何かの浪人生か?w
セルフ迷宮入り 乙
これでも聴いて気分転換しなさい
堂々巡りして考え込むと脳に毒素が溜まるよ
;feature=youtu.be
>>402 笑点は桂を倒さないとジミーちゃんに覚えてもらえない
ハンバーグとかザコシとかもある意味師匠って呼ばれない。
きんにくんさん、さかなクンさんみたいな。
芸人として生きていきたいか、芸能界の大物として生きていきたいかの違い
さんまや萩本欽一は前者、おそらくたけしもそうだろう
松本だけベクトルが違うんだろう
本人の志向はともかく、生き方は芸人そのものだってこと
>>419 でもそれは関西で使われてる「師匠」という敬称とは意味合いが違う
師弟関係にあるから師匠と言ってるだけ
関西の「師匠」ってのは師弟関係にない人からも敬称の意味で呼ばれるもので、医者とか議員が呼ばれる先生とかに近いものかと
>>420 実際は金と知名度が段違いで落語の方が劣等感えぐい。
鶴瓶みたいに両方できるのは天才。
>>423 何故話の本筋の部分である箇所に対して何も触れてないのか聞いたんだけどね
罵詈雑言の煽り合いに対するレスならその返答で良いと思うけど本当にそれでいいのかな
今はほとんど松本さんか松本か
まっちゃんなんてほとんどなさそう
こわいから後ろに会長社長が透けて見えて
「君の主観ではない事に帰結しない」
とかどんだけ面倒くさい言い回しw
俺の主観ではない→俺の主体ではない客体つまり第三者の立場の考え→客観
要は(他の人が言ってるからといって)
「客観的ということにならない」ということを言いたいわけだろ。そう言えば済む話
主観について、俺の主観かただの主観か
話の流れで俺の主観とわかる話
そう解釈できないのはお前が馬鹿だからcontextが読めないということを自虐してるのと同じ
>>415 >>388 松本は天下を取れなかったろ・・・
ピンの実績が無さすぎ
天下人は頂点に立った一人のみ
>>432 主観の前に俺のや君のが付くか付かないかで全く変わってくるのが言葉の面白いとこだと思うけど俺のレスには俺のや君のって言葉が付いてたかな?
やっぱり噺家のように単独で話術がないと
どこまで行っても2人で一人前という見られ方は変わらない
松本がピンでさんまに及ばないというのはその辺
例えば、松本がさんまのまんまみたいに一対一で何十年も続けられるような番組に育つかといえば無理
松本の笑いは単独ではなく誰か周りに芸人がいて成り立つ
単独の話芸はさんまには及ばない
>>438 酒のつまみで話した話題。
で、結局後輩にいじられて笑われてて笑顔だった。
>>437 だから言った通り
contextから
主観がなんの主観を指すのかは馬鹿じゃなければ読み取れる
それを君はなんの主観かわかるかい?って理解してないんだから
控えめに言わせてもらうと
馬鹿なの?ってw
若い頃は単独でも笑えたんだけどなあ
一人ごっつとか
>>425 常に必死なのは松本信者だろ
自演かってくらい必死だよな松本信者はカルトか?
松本の単独話芸って
クスクスとかうっひゃっひゃって笑うような話芸で
さんまとか単独でバーって喋って
ワーって沸かせるような話芸ちゃうよね
滑らないみたいに周り活かしてクスクスって笑う話芸は上手いけど
欽ちゃん→超リスペクト込みの愛称呼び
萩本さん→普通のベテランタレントさん
>>439 コンビで世に出るってそういうことって自覚はあるっしょ。
浜田っていう相方がいてダウンタウンは成立してるんだし。
それでピン芸より笑いが取れればええだけ。
2人の立ち話が普通にオモロい。
>>441 他の人もいってるからというのは主観ではない事にならないよ
というのは何もおかしくないよ
他の人もいってるからというのは君の主観ではない事にならない、と君のという文字が入ってたなら誤りだけどね
夢で逢えたらのコントの二番煎じに参加出来るかが売れっ子芸人になれるポイントでもあった平成時代の芸人事情
師匠と呼ばれないような人達はみんなこのルートでのし上がった芸人
>>447 ごっつかなんかの最後の2人の立ち話は面白い
上沼恵美子なんかは一人でずっと沸かせられる
松本は松本の強みがあるんやから
敢えてソロでキングになろうとしなくてもええと思うんだけど。金髪真似たりたけしに憧れてるんかな
>>1 萩本欽一くらい実績があれば、くだけた場であっても萩本さんだろうな。
せやかて おんどれら師匠のわたしにしっかり香典よこさないさかい
たけしだけやで日テレに先読まれて 葬儀にかけつけて雲の上のような人ですと確り神輿担いだのは
なかなか降りたくても降りれなくなっちまうしな担がれると
きよしにおまえは政治家なれるはずがねえっていってあれほどいってたのになっちまったし まいったよなww
てかやすさん
わたしの今日の夢枕に立たないでくださいよ 韓国語のくだりが面白かったってわたし漫才やってないですから
人の人生見て酒のつまみにして飲んでるのはやすさんぐらいですよ おやじと一緒ね全く やすし師匠 大笑 どうも
わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より。
>>448 あのさ
だからさ
初めからの話の流れで
誰の主観かは分かるよね?って話
それって英語のitが何を指すのか分かるよね?ってのと同じで君の文脈を読み取る能力の問題なの
じゃあ俺の主観じゃないとしたら一体誰の主観なんでしょうかw
;feature=youtu.be
>>451 それロンブー亮に憧れてるんかな?っていうのと同じぐらい意味ない。
単なる白髪隠しで銀髪からの金髪やし。
>>454 主観って言葉は別に前に誰々の〜と付かなくても使える言葉だと思うけど
せやかて どないせいちゅうねんww
さんま欽ちゃんとの器の違い
さんま松本はそう年齢差があるわけでもないのにね
>>455 たしか時系列的に
松本が映画失敗したときにたけしから
作品は出し続けろよって励まされたときに泣いたか感激したかで、たけしのことをとてもリスペクトしてるって言ってた
その流れで金髪にしたからリスペクトしてるのわかりやすかったけどな
何れにせよ銀から金髪に変えたってのは何か思うところあったんでしょ
>>456 会話の流れで主観が何を意味するかは中学の国語学んだ人なら分かるよ
松本が誇示してると思ってるのが俺の思い込みかどうかって話してて、その流れで 主観と出たら俺の主観、俺の思い込みってわかるでしょ
他の人も言ってるから主観ではない。俺の主観ではないって俺が主張してるのもわかる
よね?
これ以上は不毛
>>1 秋刀魚兄さんは松ちゃん呼ばれる事を喜べと言ってるわけだな
ちゃん付けで一般人から呼ばれるのレジェンドって浜ちゃん松ちゃんウッチャンナンチャンぐらいだしな
松本って自分より先に浜田にピンで天下取られるのを恐れてるんちゃうかなってぐらい浜田の邪魔するしな
>>460 君の
俺の主観じゃない、だって他の人も言ってたから(客観的なんだ)
ってレスに、いや別に他の人が言ってたからって主観ではない事にはならないよ(君の主観ではないってだけで)
と書いただけだけど
>>463 きみのレスは会話として成り立たない
この内容で
単独の 主観 が出てくる意味がない
まったく意味不明な会話に持ち込むね
論外すぎる
>>460 銀から金はメンテの手間って言ってた。
思い込みはええから。
>>465 そんなん表向きはそういうやろ
いやあ、たけしさんの真似しようかって言うかいや
>>465 松本がたけしに憧れてるから金髪にしたとかいう奴は100%精神異常者
これは間違いない
>>464 君は自分の意見は他の人も言ってたから客観的だって書いてたでしょ
それにいや他の人も言ってたからというのは主観ではないという事にならないよって書いてあるだけだけど
芸人は師匠と呼ばれるよりちゃん付けで呼ばれる方がいい
威厳よりTVの向こうの人に愛される可愛げの方が大事ということか
>>465 https://entertainment-topics.jp/36456?page=2 金髪理由は、やっぱりあの人?
これはビートたけしさんを意識しているという意見が多いイメージです。
ビートたけしさんも金髪にしていますし、ボクシングで体を鍛え上げていたことは有名です。
勘の良い人であれば松本人志さんが進んできた道のりが北野武ととても似ていることに気づく人も多いはずです。
やっぱり金髪も北野武の影響の可能性が高いですね。
さんまは確実に松本人志だけは敵視してるからな
まぁ、まっつんのが上だから仕方ないが
>>467 https://entertainment-topics.jp/36456?page=2 金髪理由は、やっぱりあの人?
これはビートたけしさんを意識しているという意見が多いイメージです。
ビートたけしさんも金髪にしていますし、ボクシングで体を鍛え上げていたことは有名です。
勘の良い人であれば松本人志さんが進んできた道のりが北野武ととても似ていることに気づく人も多いはずです。
やっぱり金髪も北野武の影響の可能性が高いですね
>>467 かなりやばい。
自分中心で世界が回ってると思ってるのかな。
テメェの思い込みを正当化するために事実を捻じ曲げるのに躊躇がない。
さんまは欽ちゃんら先人の言葉を胸に刻んでるからこういう時にスラスラ出てくるところが好感持てる
一般の人からの「ちゃん付け」は愛称やからヨシてわけか
かなり前に(15年?)『さんま御殿』のスタジオ入り時に竹山とか若手芸人がなん組か「さんちゃーん」てガヤ囃ししたら
「俺先輩」て珍しくマジトーンで注意しててそれ以降後輩芸人はそれ言わなくなくなったよな
>>468 まあ音楽でも聴いて
凝り固まった脳みそを解きほぐしなさい
;feature=youtu.be
松ちゃんも「松ちゃん」から「松本さん」に変わってるような気するけど、だから萩元的な感じになっちゃったのかなぁセンスとか
やっぱり芸事は人生そのものが芸事なわけで いないですよやすし師匠の上をいかれる方は
吉本のバカヤローとはっきり言える芸人も少ないですし たこ八郎もなかなか豪快ななくなり方をしましたけど
わたしはね ホンコンかってますね最近だとw
やすさんがさんまさん推した理由と少し違うんですけどねww ですから韓国語の下りはわたし言ってないですからwww
やすさんww まあそれを言えとそう言うことですか?
夢枕に急に立たないでくださいよww まあうちのおやじ天国に行った際は一つ宜しくお願いします。
ほんと酒好きなんでww 仲良くしてやってください どうもww
わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より。
>>427 確かに「岡村」だけだな
相方の矢部からも「岡村さん」だしな
もしかして「兄さん」すら呼ばれたことないんじゃないか?
誰からも愛称で呼ばれたことないとか寂しい人生だなwwww
>>472 確かに「岡村」だけだな
相方の矢部からも「岡村さん」だしな
もしかして「兄さん」すら呼ばれたことないんじゃないか?
誰からも愛称で呼ばれたことないとか寂しい人生だなwwww
喧嘩すんなよ、この程度の話でww
昔タモリと井上陽水が、ここまで頑張っ来たけど俺たち二人とも人望無いなって話と同じじゃねーか
>>477 他の人もいってたというのが意味するのは君の主観ではないという事であって主観ではない客観的だという事ではないけど
君の
>>390とか
>>432をみると他の人も言ってるから客観的なんだと書いてるけど訂正する?
そもそもたけしの金髪も所ジョージの真似なんだけどな
>>480 お前の言ってるのは諸説あるうちの一説
おまえの説が確定的な説である根拠は?
俺の考えは、おまえの説もあるし娘のためというのもあればたけしの真似というのもある諸説あるという考え
さんまジミーが弟子みたいな感じだから師匠って呼ばれても違和感ないのかな
>>485 いいから聴け
;feature=youtu.be
>>471 明確な物差しがないのにどっちが上とかは無意味な話だな
決定力が高い選手とオールラウンダーでアシストが巧い選手を比較しても仕方ない
さんまさんも松本さんも現役感あるからだよ。師匠はご隠居感ある。
>>487 > 作品は出し続けろよって励まされたときに泣いたか感激したかで、たけしのことをとてもリスペクトしてるって言ってた
>その流れで金髪にしたからリスペクトしてるのわかりやすかったけどな
お前の説は↑コレなw
>>447 あのまま二人で漫才続けてたら、今ごろは「師匠」と呼ばれたでしょ二人とも
いまだに近しい若い頃からつるんでた弟分らは「師匠」呼びしないし、若手芸人からしたら同じ舞台に立たない雲の上の遠い存在を「師匠」とは逆に呼びづらい
たぶんピン芸人ではない巨人は普通に「師匠」と呼ばれてるだろ
ピンかコンビかでなく、周りに対する立ち位置の問題
60近くなってもまっちゃんて呼ばれることのがすごい
最近さんまと松本が急接近してるな
「漫才の相方にするならさんまさん」
て松本のラブコールも届いたんだろうか
ローカルでやってるベテランには気を使って師匠呼びしてりだけで全国ネットでやってる人は気を使う必要ないから師匠呼びしないだけ
>>493 おれは頭柔らかいからよう
オメーが言った後に調べたそのURLで見たらよう
色んな説があること分かってよう
俺は諸説派になったから
お前みたいに石頭じゃねーし
>>496 きみとの会話で重要なのは
最終的にきみが俺に何を指摘したかったのか?
そこだよ
君が俺に指摘しようとしてたことを
簡潔に2行ぐらいで言ってみなよ
>>494 同期のトミーズもまだ師匠って呼ばれてない。
>>6 萩本さんなんて呼んでるのスタッフだけでしょう視聴者は欽ちゃんて呼んでるよ
>>500 今回もそうだけどヤンタンリスナーが話題として
さんまにネタを提供してる感じ。
松本がさんまに触れた直後のヤンタンで大体話題にされてる。
相方の件も触れてた。
さんまの場合はあくまでもファンからの呼ばれ方だからな
礼儀に厳しいさんまに後輩がさんちゃんとか言ったら説教1時間で終わらんだろ
>>507 さんまはサッカー部だったからな
先輩後輩関係は厳しい
松本はゆるいかもな
>>502 > そんなん表向きはそういうやろ
>いやあ、たけしさんの真似しようかって言うかいや
お前の説は↑コレなw
>>506 相方の件のとき読まれて即座に「合わんと思うなあ」だっけ
さんまなりの解説は色々言ったけど正直「本能で距離置きたがってる」て感じだよなw
よくさんまと松本を比べてどっちが上とか下とか言いたがるけど
全然違うものを比べても意味ないから
さんまはダウンタウンあたりには厳しいよな
もっと下の世代には優しい感じだけど
メールで初めて知ったテイをしてるけどニュースに関してはネットも新聞もちゃんと目を通す人だから
既に知っていたとは思うな
>>516 所ジョージもある番組で最初は欽ちゃんて言っていたのに後半は萩本さんに変わっていた
オーラとか格の違いが空気で伝わるのかな?
>>512 そうやね。さんまとしてはなんであいつのためにカロリー使わなあかんねんって感じ。
松本は一度何も考えず身を委ねてみたらどんな笑いが生まれるか試してみたい感じ。
>>516 TV界の他に下積みフランス座の後輩でもあるからね
弟子でもないのに「師匠」呼び気持ち悪い
誰が始めたんだろホント
芸人でもないジャニーズとかタレントなんかが師匠呼びするのは更に気持ち悪い
本当に気持ち悪い
松本が本気で師匠呼びされたいと思ってたら
もう芸人として終わってる
子供が成長するに連れて本当に腑抜けになったな
>>517 世代が一つ違いだから。
以前のダウンタウンとナイナイと同じ。
>>1 松本人志の器の小ささエピソードは歳を取るほどにどんどん出てくるなあ
さんま、たけし、タモリが別格なのかな
師匠とか呼ぶのはいいんだけど裏で呼べよって感じ。芸能人の上下関係とかなるべく表に出さない方が個人的にはいい
>>522 舞台だとスタッフは呼びにいったりしたら「師匠」というたりはする
あとは酒の席の接待側がヨイショかけるときにとかでいって本人が満更でもないと
それを見聞きした周りの人らが「師匠」と呼び出したりする
ナイナイは松本に嫌われてもたけしさんまとんねるずに可愛がられたから救われたよな
そらハーフタレントなんかに"師匠"とのSEX強要しそうだわ
芸人業界これじゃあ
>>524 たけしなんて若手が「すごく丁寧で驚いた」ってくらい謙虚な態度らしいからな
タモリも態度がぞんざいだ、って話は聞かないし、さんまは見たままそのままらしいから反感買う訳じゃないだろうしな
>>50 欽ちゃんは設定無視のアドリブだよ。
台本無視することで55号では二郎さんが汗かいて苦労するところで笑いを引き出してた。
TVの欽ドンで素人使いだしてからも、客前で追い込まれてから絞り出て来るセリフを笑いに昇華してた。
それがクドいと思われて客が引く一因にもなっちゃったけど、
芸能界復帰して転機を得たかったキャンディーズスーや
真屋順子、生田悦子、中原理恵などは新たな境地を開いてたね。
ネタをネタとわからない人がいるようなので。
“松ちゃん”にかわる呼び名をめぐり大喜利状態に!CEO、筆頭株主、トップランナー…「めちゃくちゃダサいわっ」
https://www.fujitv-view.jp/article/post-286151/ 男としても芸人としてもさんまの方が格上だな
そもそも弟子とらない主義だろ松本は
>>529 ファミリー()に師匠(パパ)と寝ろとか言わせない(反感を買わない)
>>529 たけしは周りが萎縮するぐらいシャイで謙虚。
>>531 本心をネタに紛れ込ませる心理をわからない人がいるようなので。
>>536 ネタを本心と思い込みたい人もいるようなので。
>>537 芸人信者のくせにそんな返ししか出来ないのか
『師匠』が嘆くぞ
>>13 りんご姉さん、モモコさん、雅さん、健さん
確かに一期生誰も師匠呼びされてないな
約7分ほど悩み考えた結果がコレ
「滑ってるぞ。」
おほ♪
一本グランプリの松本は
ただただじゃま
すべらない話もすべらないがついている
時点でプレッシャーだろうし最近見たら
すべってる話ばかりだった
ハマタはさんまを兄さんって呼んでたな
どういう心境の変化があったのか
吉本の騒動で後輩がみんなさんまさんとこに行ったから今さら焦ってコンタクト取ろうとしてんだろw
>>513 弟子と師匠どちらに近いかで呼び方が変わる
>>1 そもそも悩みではないわな、トークネタの一つとして出しただけで
上方の師匠と兄さんの境目が分からないな
江戸の噺家は自分の入門時に相手が真打だったか否かで使い分けしてると思うが、上方は真打制度ないから良く分からん
>>527 お笑い以外のどこの業界でもいえる事だが
自分の世代より一つ下の世代というのは意識するもんやねん
二つ以上下になったら孫感覚で可愛くなるが
三枝(今の文枝)やってさんまが人気出始めた頃は苛めてたというし
>>1 松本はべテランになっても若手に気安く突っ込まれるようにならんとアカン
みたいなこと言ってたし
本当に師匠と呼ばれたがってる訳じゃない
さんまも
鶴瓶兄さん
文枝兄さん
きよし師匠
坂田師匠
兄さんと師匠の境はどこ?
門下生しか師匠と言わなくて良いよ
会社なら先輩かさん付け
関西なら兄さんかさん付け
友達感覚なら好きに呼べ
スタッフが師匠は変
そもそも明石家はさんまだけで弟子居ねーし
>>13 坂田利夫は吉本新喜劇の研究生として入って
師匠はいてないが坂田師匠て言われるようになった
TVのレギュラーが無くなって、視聴者からの親近感が消えると
「○○ちゃん」っては何か言いにくい雰囲気出てくるんだろな
なんとなく神格化されて、コアなファンもうざくなるから距離を取りたくなるというか
親近感がないから「○○さん」って言いたくなるというか
中学生がストライクゾーンの男を「師匠」とは呼びにくいだろ
弟子経験者じゃない松本に腹立つのは分かるけど
何でさんまは松本に当てつけるように言うんだ
さんまも松本も弟子いないから
師匠ではないだろ
>>131 テレビタレントとしての関西芸人のパイオニアは桂三枝
テレビ祭り 4月だヨ! 全員集合 1979(昭和54)年4月
現在のTBSオールスター感謝祭のルーツである改編期特別番組で
三枝はドリフターズと並んでMCを担当している
久米宏と三枝の掛け合い
>>561 これを見ると噺家は「兄さん」、噺家以外を「師匠」と呼んでるようにも見える
芸歴は分からんが、年齢的に鶴瓶は10歳違い、文枝は13歳違いで「兄さん」呼びは出来なくはなさそう
文枝より5歳上の仁鶴あたりはさんまも師匠呼びしてそう
たけしが"ひょうきん"のコントでひどい目に合いながら「明石家!てめぇこのやろ!!」って言ってたのが笑ったなぁ・・・
なんか明石家って呼び方好きだw
>>570 鶴瓶は4歳違いの間違い
普通に「兄さん」呼びだろうな
これまっつんがガキトークの頃からいうてる小ネタやん
まぁ師匠 はぁ師匠
三枝だけは舐めたらアカンよw
あの時代にすごすぎる
>>570 さんまも一応は落語の門をくぐった者って意識があるんだなぁ・・・
>>561 多分芸歴とちゃうのかな
三枝とは8年差、鶴瓶とは2年差で
西川きよしと坂田利夫は11年差がある
しかし11年差がある桂ざこば(朝丸)には兄さん言うてたな
同期でさんまが落語やってた頃、一番仲が良かった
米朝一門の桂吉朝と桂千朝が兄弟子のざこばを
兄さん言うてたからなんかな
>>559 松本人志著 「遺書」
結婚しない
映画は撮らない
禁煙席を作るな
禁ガキ(子供)席を作れ
芸人はドラマに出るな、歌を歌うな
客に媚びたような笑い等クソくらえだ
娘が出来て色んな男に輪姦されようがしゃあない、自分もやってきたことやから。etc.
芸人とタレントの違いなんかな
いろいろ言われるが誰もが何となく無意識に分けてんだろな
>>578 最後は遺書じゃなくガキトークの書き起こし
浜田のツッコミもある
松本は師匠なんかとっくに越えたゼウス
さんまは師匠よりもっと大きな笑獣
こんなおもしろい大芸人をリアルタイムで見れることの幸せ
>>570 さんまは可朝、枝雀、仁鶴あたりまでは師匠言うて
ざこば、小染あたりから兄さん言うてたな
漫才で弟子をとるというのがようわからん
落語は伝承芸だから弟子をとって師匠と呼ばれるのは理解出来るが
こぶ平 や いっ平ごときを師匠と呼ぶ方が違和感あるw
師匠と呼ばれる人は第一線から落ちたら呼ばれるようになる松本人志はまだ現役の中でトップの実力だから呼ばれん
>>583 NSC以前はお笑い学校というのはなかったら
俺の住んでる地域のローカル芸人は何の実績も無いくせにラジオで出演者とリスナーから師匠と呼ばれてる
また本人もそれを良しとしてるのが恥ずかしい
>>577 違う
さんまの師匠松之助を基準に考えたらさんまが師匠と呼ぶのは四天王と3代目林家染丸、松之助、2代目露の五郎兵衛まで
それらの弟子筋(現在では4代目桂福團治が最年長と思われる)は全て兄さん呼びになるから仁鶴に対しても基本的に兄さん呼びだと思う
仁鶴、鶴光、鶴瓶はいわゆる従兄弟にあたる
>>3 >器が違うな
ほんこれ 懐が深いわ
チンケなプライドに拘る松本とはモノが違う
いや松本お前w
徒弟制度がいやだからNSCに行ったくせに
何で今になって師匠と呼ばれたがってるんだよw
このオッサンいつも言動不一致だなw
>>578 映画は撮らない
芸人はドラマに出るな、歌を歌うな
↑ここ最高に笑うとこ
あの本の説得力が完全に失われた
昔学校出やから師匠と言わず兄さんと呼んでるとかダウンタウンが言ってたような気がするが
カトちゃんは「加藤さん」とか「師匠」とか呼ばれるのが嫌で、
年下の人にも「カトちゃん」と呼ぶように言っている。
>>589 上方の基準は分かったようで分からんなあ
自分の師匠の兄弟弟子を師匠呼びは分かるけど、他の一門の噺家の区分がいまいち分からん
一気にレギュラー失った欽ちゃんに言われてもねぇ
ナンシー関が欽ちゃんが失速した原因は自分へのいじり、ツッコミを許さずいじる側に居続けようとしたから
って分析してたけど今のさんまはその気配がある
>>592 俺は海外旅行が嫌だからパスポート破った!
↓
最近は海外旅行しまくり
なかなかのギャグやでw,
まぁ、学校出ってのが大きいんだろうな
あとは世代も
松本は現役感だし、まだまだトップだから師匠はないわ
芸人「明石家さんまさん」
さんま「さん付けせんでええて」
芸人「明石家ま」
さんま「ファーーーーーーーーーwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwww(若者に未来を託し息絶える)」
>>594 新喜劇も付き人制度(弟子)とってるけど基本的に師匠とは呼ばない
新喜劇はチーム単位でやるから年長者の団員に対しては師匠に対してはお兄さん、お姉さんと呼ぶのが慣わしになっている
チャーリー浜も花紀京の弟子であるが師匠に対してはお兄さんと呼んでいた
ちなみに花紀の弟子には間寛平、内場勝則などがいる
>>72 最近、特に酷くなった
もう笑えないし
見苦しい
見取り図がさんま師匠って呼んでて何か違和感あった。
>>589 さんまは可朝、枝雀、仁鶴あたりまでは師匠言うとるよ
ざこば、小染あたりから兄さん言うとる
上方にも真打とは違う、一人前とみる何かの基準があるんだろうね
そこが良く分からないから混乱してる
>>603 訂正
「新喜劇はチーム単位でやるから年長者の団員に対しては師匠に対してはお兄さん、お姉さんと呼ぶのが慣わしになっている」
↓
「新喜劇はチーム単位でやるから年長の団員に対しては自分の師匠であったとしてもお兄さん、お姉さんと呼ぶのが慣わしになっている」
>>1 昨日も向上委員会でM-1グランプリの事をわざとTHEマンザイと言い間違えて
共演してた陣内が訂正してたからな
ドンだけ松本にコンプレックスあるんだよって思った
>>578 松本は尖ってたんじゃなくて、
ただのひねくれ者だっただけやんw
松本は後輩の世話したり教えたりしてこなかっただろ
何が師匠だよアホか
>>13 学校卒業しただけで
師匠の下で弟子とて修行した訳じゃないから
こいつらは死ぬまで師匠とは呼ばれない
オール巨人なんかは、鬼の様に厳しかった岡八郎の弟子だったが
その中でも、ズバ抜けて優秀な弟子だった
だから岡八郎にも可愛がられた
その長年に渡る弟子時代に身につけた所作があるから
周りから師匠と呼ばれる様になる
>>612 そもそも漫才は他人に教えることの出来ない芸
松ちゃんは師匠って芸風じゃないからな〜
それがカッコイイってことじゃん
おまえらも頑張れよ ジミーちゃん やってるやってるww
わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より。
>>613 オール巨人は漫才をやる前は林家染三という人の弟子で最初は噺家をやっていた
>>610 何故かさんまって松本を強烈に意識してるよな
すべらない話に対しても
さんま曰わく「芸人がすべらない話をするのは当たり前なんでね」という何とも言いようのないコメントしてたし
本心は自分がこういったトーク主体の番組を考え出して
MCをしたかったんだろうなと思った。
そら漫才ブームの火付け役であるTHE MANZAIの方が歴史ありますし
昔松本がガキ使で「たけしさんが殿でさんまさんが若なら自分は黒豹で」って言ってたから黒豹でいいんじゃないかな
>>616 ウッチャンナンチャンは内海桂子の弟子
内海桂子は初代内海突破の弟子
>>578 今の松本がこれを読んだら何て言うのかな?
この「兄さん」ってなんなの?気持ち悪い
おまえら穴兄弟って意味なの?
>>613 巨人と阪神は岡八郎の弟子になる前は
三代目林家染丸門下の林家染三の弟子になって
巨人は林家三喜、阪神は林家三六だった
巨人はさんまより数ヶ月、吉本に入ったのが遅かったが
林家染三門下の時代を含めたらほんまは俺の方が先輩やぞ
てさんまに言うたら、さんまが今更そんな事言われても困る言うてたな
最近は松本人志を「マッチャン」と言う人は少ないけどな。
単に「松本」とか「ダウンタウン松本」と言う場合がほとんど。
アンタッチャブル山崎が自ら「ザキヤマ」を発案して定着させたみたいに
「マツヒト」「ヒトマツ」みたいなのを定着させる方が良いんじゃないの?
>>625 たまに読み返して
顔を真っ赤にしてるよ
死ぬほど恥ずかしいだろうな
>>622 この番組先週リアルタイムで観てたけど結局千鳥の2人のどっちかの提案で
ゼウスでいいんじゃないかみたいな結果になってたぞ
NSC出身で自分は師匠に付かずにやってきたのに師匠と呼ばれたいとか虫がよすぎる。ついでに言うと昔っぽい「芸人」って呼称を復活させたのはダウンタウンをはじめとするNSC勢だった気がする。それまでの80年代前半とかは「お笑いタレント」や「コメディアン」だったよな。
実際M-1よりTHE MANZAIの方がメンツが良いしおもろい
>>628 林家染三一門は上方落語協会に属していなかったんだよな
>>388 松本はその器の小ささを笑いに変えてるか、な
トークのネタにしたり、おちょこ裁判とか番組で企画にしたり。
たけしみたいに弟子に金くばって「器がでかい殿」エピソード語らせて「器がでかい俺」を演出してるのに
吉田豪とか森社長あたりと揉めて器ちっさいのバラされてるのが一番ダサいね。笑いにもできてないし
さんまも神対応する俺アピールとかするし、さんまたけしは小さい男だわ
タモリ釣瓶はわかるけど
>>590 言葉通りに取るアホ
松本は師匠って呼んでほしいとは少しも思ってない
ただのボケやで
>>581 「ゼウス」の呼称は丁度良いと思ったね。
シソンヌ長谷川によると一部の吉本後輩は松本をそう言ってるみたいだし。
松本の今のキャラやポジションにも合ってる。
>>631 「遺書」って出た当時はかなり売れたんでしょ?
>>635 芸人いうたら藤山寛美、六代目笑福亭松鶴、月亭可朝
みたいな人のことを芸人て言うてた
ゼウスwwwそれバカにされてるやん厨二病かwww
松本ゼウスwww
>>16 売れなくなって気を使うような存在になった時だろな
>>640 実際、師匠について落語家の弟子の時代もあって
今でも落語家やってるんだから
そら師匠だろ
ダウンダウンは師匠もいない
舞台にも立たない
爺さんになっても
取り巻きを連れてお山の大将やってる様なガキみたいな連中なんだから
だれが師匠なんて呼ぶかっての
>>563 なぜか千葉銀行のCMに出ているおじいちゃん
テレビでの発言に松ちゃんの知らないところで
勝手に話題にされて答えだされても松ちゃん困っちゃうな
タモリに対して
オレの方が先輩なんやから呼び捨てするな『兄さん』と呼べ、とか言ってた
>>643 ベストセラーになった
松本が出した本でもっと凄いのもあったよw
アメリカやヨーロッパの名作と呼ばれる映画を
松本人志が辛口で批評して星の数をつけた本
数々の巨匠の名作をボロッカスに貶して
星一つ、星二つ付けてたな
当時は、こいつ何様のつもりなんだよと思ったわ
そして、ここからが面白いんだが
何故かその名作群の中に自分の撮った映画を入れて
星5つ付けてベタ褒めしてたww
当時、本屋で立ち読みしてて
こいつ完全に自己愛性人格障害だと思ったわ
寒くなった
ちなみにわたしの夢枕に立った芸人はたぶんやすし師匠が初めてかな
つまり天国つながりで師匠になる。
ほかはお釈迦様であるゴーダマシッタルダさんと聖書のヨセフさんぐらいかな
なにか言いたかったんだと思うよ
わたしがわかることは天国にいるね やすし師匠は 確実に うん
わたしの家系は現代の芸能でいったら神階の家系で秦の始皇帝や神武さんまでさかのぼるから古いぜ。
それが芸事にあてはまるのかよくはわからないけど まあいたこの大川隆法のようには沢山でてこないけどもwww
天からのメッセージはおまえらに確り伝えたぜ それがわたしの役目 芸事だwww
じゃあな おまえら
わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より。
こいつアカンわ
ナダルにおもんないって
言われるよな
>>643 なんかねー全てのお笑い芸人のバイブルみたいな売り出し方だったんよw
買ってしまって後悔して捨てたわw
つまりわたしの師匠は 仏教のゴーダマシッタルダ師匠と 聖書のヨセフ師匠 そしてやすし師匠だということだ。
おまえら 師匠になる道は実は大変に厳しいぞwwwww
現世でまわりから師匠と呼ばれていても 天国にいけないやつも勿論いるからな 当然わたしはそんなやつは
師匠とは呼ばない。
わたしはおまえらがどうなるか今の段階でその判別はできないけども くれぐれも気をつけたほうがいいぞw
あんまりえらそうにしていると碌な事はない うんwww
じゃあ そんな感じで またな おまえらwww
わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より。
志村もずっとガキにすら呼び捨てにされてた時期長かったけど、
いつの間にか尊敬されるようになったな
>>635 これに関してはハッキリいえるがビートたけしが「おいらたち芸人は」と言ってて
強く影響されたたけしチルドレン(松本もだと思う)が真似して広めた
あなたがいうように古くさい「芸人」なんて寄席世界のことで「お笑いタレント」と呼んでいたね
たけしはストリップ劇場から出た遅咲きで師匠も古株の深見さんだからわざとそう卑下したのが逆にカッコよく映った
こんな感じでいいですかね やすし師匠?www
せやかて どないせいちゅうねんwww どうもww
わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より。
>>1 欽ちゃん理論でいくとさんまちゃんよりまっちゃんの方が浸透してるし、いまだにそう呼ぶ人多いよね。
師弟制度で育ったとか、師弟制度の枠で現在仕事してるとかじゃ無いと真面目に師弟制度で生きてる人達に失礼になるのかなぁと思います
>>651 人気者で行こう!で内藤剛志さんだけは濱田を『師匠』と呼んでたw
理由は著書に書いてある
『格付け』のなかで箸休めでもいいからまた「早大門」見たいw
>>662 あれは、コントの中での
しむらーーー!!という絶叫があったから
馬鹿にしているというより
それを真似しているって感じだったかと
>>656 うわあああ痛すぎるわ
こんなおもろない芸人よく神格化したよな
>>667 落語家とごく一部の住み込み弟子経験のある漫才師ぐらいやろうなあ
養成所あがりできたダウンタウンやハイヒールの世代は落語家の先輩に向けては師匠と呼ぶ習慣はあっても自分達が師匠と呼ばれることはないやろうね
>>15 関根小堺から聞く欽ちゃんの指導は感銘を受けるものが多いわ
>>656 映画作ったことで、あぁこの人は教養も才能も無い人なんだなと多くの人が認識できたのは良かったと思う
漫才師だったら師匠になれたかもな
お笑い芸人、テレビタレントだから
こんなしょーもない男だったのか
どうでもいいじゃねえかそんなもん
尊敬されたいの?
松本とは全てにおいて格が違うな
もう偉人レベルだわ
>>346 松本がそれをネタにしてたらいいんだけどな
てか 全然関係ないけど芸事でいったらタモリさんとか凄いねやっぱり このセッションww
おまえらも聞いたほうがいいぜ 多分はずかしくなるやつは相当いると思うよwww
わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より。
さんまを師匠、師匠って呼んでるの岡村くらいじゃねーの
アホの坂田は「アホ」って声かけられると
キレるらしいよ 気をつけろ
サンマってやたらと松本の事ライバル視してるよな
松本絡みの話の時だけいつもイライラしてるし
>>598 中川家や今はなき宮迫あたりは平気でいじってない?中川兄のネタとか本当に嬉しそうだけどね
>>692 そうか?本当に嫌いなら松本絡みの質問なんか答えないと思うけど
昔松本は漫才師という肩書を嫌がり
スーパーギャグメッセンジャーと呼んでほしいと言っていたのを思い出した
松本に常にマウンティングしてないと追い越されてる事実が恐怖で仕方ないさんま
>>696 それはあるな
松本の発言でニュースになったやつ全部ラジオで否定してるもんな
わたしのあと他の芸事はおまえらに確りとビジョンを見せてやることだとして
やっぱりあとはずせないのは志村さんだね 今天国にいるんだろうか?w
それは枕元に現れてくれないとなんとも言えないんだけどもw
多分天国での師匠になる候補だと思われるw あいーんww
わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より。
>>694 過去にもあったけど今回みたいに答え全てが松本と真逆だからな
>>643 私も買ったんだよ遺書と松本
松ちゃん大好きだったから
でも社会人になって急に熱が冷めて、遺書と松本を持ってる事が恥ずかしくなって捨てた
あんなに好きだったのに、今はダウンタウンの出演してるテレビを見なくなってしまった
10年くらい前は「ずっと若手の雰囲気を持っていたい」って松本言ってた。
生意気な悪ガキが大御所をコケにするって芸風が面白かったのもあるし
師匠なんて本気で言われたいわけじゃない気がする
けっきょくダウンタウンはさんまを追い越せないまま終わりそうだな
そもそも何の関わりもない先輩を師匠呼びするの失礼だと思うんだよね
安いキャバクラの呼び込みが社長呼びするのと一緒じゃん
松本=吉本上層部なところに
イライラしてるんじゃないか
さんまは
5ちゃんねるユーザーは超老害粘着ストーカーアンチ松本人志ヲタの集まりで有名
地力が違いすぎる
さんまさんはいまだに舞台やってるししゃべりも健在どこまでも若い
ダウンタウンは衰え変わり果てた
>>50 欽ちゃんは二郎さんにアドリブで無茶振りばっかりしてただろう。
松本は師匠と呼ばれる前に止めるんだったんじゃないの?遺書で
>>706 ピンでここまでの地位を築いた明石家と
所詮半人前のコンビ芸人じゃ比較にならんよ
もうダウンタウンで活動してないとは言え浜田雅功が引退したら松本人志のタレントパワーなんて半分以下になるの確実だもの
松本人志単品で明石家クラスの芸人と呼ばれることはないね
大御所芸人の師匠呼びって、別に私のお師匠様って意味じゃなく、地位のある人を先生呼びする感覚じゃねーの?
もちろん弟子とってる教師的な意味の師匠もいるだろうけど
>>6 萩本さんって呼ばれるようになって引退を考えたって言ってたね
>>703 『人志松本のすべらない話』についてもラジオで
「芸人がすべらない話をするのは当たり前やねんけどな」と斬ってたな
典型的なネタにマジレスってやつだなw これをもって明石家を持ち上げてるのはただのバカ
>>578 平成の関白宣言かよ
ま、ちょっとは覚悟しておけ
爆笑問題って師匠じゃないんだけど、テレビだけじゃなく昔から演芸に深く関わってるのと若手と同じ現場で漫才やってるから本人の意思と関係なく師匠扱いになってる
ラジオ通してでも松本と絡むの多くなったな
松本もさんまの名前出すの多くなったし
お互い気になるんだろうけどでも共演すると噛み合わないっていうね
いいとも最終回・・・
さんま顔ちっさ!とんねるずでかっ!
(´・ω・`)
内村も、もう大御所レベルなのに
未だに体を張ってコント作ってるからな・・・
>>1 板の上に上がれば上も下も無い芸能界で「さん」付けされたらお終いって感覚は分かる。
その人から見て同じ土俵に上がるライバルじゃ無くなるって事だし。
歳を食っても、そう云う目線で居る欽ちゃんの現役の肩書きに対する固執は凄い。
>>706 なにもんかってない
ダウンタウンはBIG3を全て越えたよ
君は爆笑問題とか好きそうだね?
>>605 遺書ではない
浜田のツッコミこみで活字になってる
タウンタウンで凄かったのは、シュール系を基本としたコントのアドリブだったのかなぁ
それまではガチガチの台本コントが主流だったから発明だよね(´・ω・`)
おまえら師匠と弟子の関係がまだわかってねえみたいだけど
梵天さまとお釈迦さまがそうであったような関係だよ わたしの場合は初転法輪 夢枕に立たれたら問答無用で
師匠になっちまうww
そりゃお釈迦様に立たれた日には飛び起きるだろwww わかるか やすし師匠がいきなり現れた図 想像しろよ おまえらwww
まあ吉本の芸人としてどうだったかは問題じゃねえんだよ
それよりも寧ろ前世で虫を何匹殺したのか 団子虫を何匹踏み潰したのか そういったことが重要で
移動距離が長いと必然的にそうなるwwwww
まあ これはどうでもいいかwww
わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より。
さんまは凄いよ全盛期何度もあるし、関東では下賤なイメージだった関西弁のイメージを変えた人物でもある
もっと崇めた方がいいよ(´・ω・`)
本来 引継ぎが行われるんだよ 問答無用で
それが弟子と師匠の関係だよwwwwwwww
ゴーダマさんwww 突然訪問しないでくださいは草
わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より。
ダウンタウンはBIG3を全て超えたとか妄言吐いてる痛い信者がいるってのも薄っぺらさに拍車がかかる燃料になってるな
>>729 でんがなまんがなって
大阪でも滅多に聞かないのを広めたのはさんまやね
さんまは陽キャ
松本は陰キャ
お笑いのトップに違うルートで上り詰めた2人
>>9 松本は遺書書いた頃は一般人が松ちゃん呼びするのめちゃ嫌がってたからな
君と俺は赤の他人なんやからこっちが年上なら松本さんと呼べって
>>735 さんま「セックスって言うと下世話過ぎて女の子が簡単に口にできないしさせてもらえない。だから俺ぃらが女の子が口にしやすいようにHするって単語を流行らせた」
松本「最近セックスの事をHと言う人がいますが僕は愛する男女の神聖な行為をHだとは思わない!だからハッキリとセックスと言います!」
誰からも慕われない汚物臭を放つケツの穴の小さい老害って呼んでます
確かに松ちゃんも売れなくなったら「松本さん」て呼ばれるかもしれない
松本そんなことに気にしてたんだ
昔の松本はそんなキャラじゃなかっただろ
松本って偉そうにしてるくせにとりまきがいなきゃ何もできない小物だよな
>>620 さんまは松本だけを意識してるわけじゃ無い
これは太田も指摘してたがさんまは異常に嫉妬心が強い
だから他の芸人が受けようもんなら我慢できずに対抗して戦いに行く
あの年まで一線で続けていられるのはその強い嫉妬心の賜物
>>741 言われてみればたしかに松本って吉本芸人に持ち上げられてる番組ばかりだな
松本はワイドナショー始めて政治や社会に口出すようになってから
より権力志向になった
どの分野の評論家もトップになりたくてなれない野心の高い連中の吹き溜まり
お笑いに師匠も弟子もあるかよ
みたいに、若い頃言ってた人が
年取って師匠って呼ばれたいとか 何だろね
>>742 さんまが意識してる時点で松本が受けている証拠やね。
>>1 語りの端々に滲み出る人間性よな
これが彼をここまでのポジションに押し上げてる
もちろん世間の好感度が高いことも含め
>>749 どっちも受けてるだろ。
吉本どころか芸能史トップ5に入る二人だ。
>>749 さんまを下から追い上げている立場ではあるだろうね
師匠は、第一線から退いたけど舞台メインで技術で喰ってる人ってイメージあるからな。
松本とかは、まだまだ無理だろ
松本が本気で師匠と呼ばれたがってると思ってる杉本さん
>>754 松本の自虐風自慢ぐらいさんまも気付いてるだろ
松本のさんまとコンビ組みたいも本気じゃないことも察してただろうし
落語から落伍したさんまが師匠なんて呼ばれたら頑張って来たベテラン落語家が報われないやろ
>>747 まっつんも
最初は冗談から師匠って呼ぶようになるんやないやろか
って昔ラジオで言うてたわ
そもそも今の松本は周りから松っちゃん松っちゃん言われてないだろ
>>625 この本と真逆な行動していくっていう、松ちゃんは人生かけてのボケをしてるんだよ
>>751 美空ひばり、石原裕次郎、高倉健、勝新太郎、三船敏郎、etc
芸能史トップ20にぎり入るか入らないかやろな
さんまのバラエティの笑い声なんか全部効果音じゃねえか
誰が笑いの天才じゃボケ
師匠と言ったら坂田師匠
1Mくらいあるちょんまげをビヨーンとさせてなきゃダメだw
今田はさんま兄やんて呼んでるな
東野やマツモトは他の芸人と同じでさんまさん
やっぱ今田が芸人社会では一段上にいるんだろう
ビートの明石家呼びはなんか笑えるよなw
松ちゃんの師匠は川口春奈的な師匠やな
数字取ってる番組一つも無し
紳助ってずっと視聴者からは「島田紳助」か「紳助」のどっちかだったな
ぱっと思いつくあだ名は靴べらくらいだし
>>742 向上委員会観てるとまさにそんな感じだな
>>742 自分よりも格下だと思っている内村が紅白の司会やったら
明石家紅白なんて番組を立ち上げちゃうぐらいだし
>>36 さんまは収録中にぶっ倒れてそのままぽっくりいっちゃいそう、死ぬ間際まで明石家さんまで死ぬんだろうな
萩本さんって呼ばれるのが嫌なのか?
よくわかんないな
>>187 数年前ガダルカナルタカ(そのまんま東だったかも)が若って呼んでるのを見たな
「まだその呼び方してる人いるんだ」と思った
さんまって確か自分が出てる番組全部録画してて、家に誰か来たら一緒にそれ観るらしいな
これだけの自己肯定人間周りにいないから現実味無いけど、こう言う人居るんだな
>>777 落語の評価は低くない
キャリア的にも東なら真打でおかしくないし
弟子もいないのに師匠って呼ぶのって馬鹿にしてるんじゃないの?
チャーリー浜は正しい
>>561 さんまが言ってたが、「きよしさんは大御所然としているから師匠、三枝さんはテレビで爽やかに活動してるイメージだから兄さん」と呼んでたそうだ
それぞれ1対1で喋ってる時は問題なかったがある時3人で話している時に「きよし師匠と三枝兄さん…」と口走ってしまい「ちょと待てぇ(モノマネ)なんできよしさんは師匠で俺は兄さんやねん」と問い詰められたそうだ
>>625 「松本の遺書」という本のあとがき見てみ?
「もうこの時点でここに書いたことと大分考えが変わってることもある」とすでに言っている。
でもおまえらはいつまでも「遺書ガー遺書ガー」と、27年も昔の本の幻を追っている
そんな成長してない頭のおまえらを、昔のおまえらが見たら絶望しかねーわな
さすがに60歳を過ぎたら“師匠”と呼ばれるのでは?
松ちゃん今年で58歳。
松本師匠とか呼ばれてたら見てる方もに違和感しかない
>>789 結局相手をリスペクトしてる大前提があって
それゆえどう呼んだら失礼じゃないだろうかとか喜ぶかとかそういうものだよな
明確な役職があるものでもないし
兄さん姐さん呼びが最高に気持ち悪い文化だよなぁ
まあ韓国は親しい職場の上司を兄さん姐さん呼びするって聞いて
そっち経由なのかって思ったけど
>>794 二言目には韓国かよ
頭の中に韓国しかねーのか?
心の底から気持ち悪い野郎だなおまえは
>>794 なんでも韓国と結びつける思考が意味不明
まあ憧れからダウンタウン病(松本病)にかかって影響されすぎて結構苦労したみたいなエピソードは特別意識しなくても色んな芸人さんから良く聞くけど
明石家さんま病にかかって苦労しましたわ~みたいなエピソードなんて特別意識してても耳にする事なんてないし影響力ないって事で
いや、兄さん、姐さんって呼ぶ文化を分析した記事あったやん
それでスレ立った時に、日本だと吉本か暴力団のどっちかがそれを広めた感じじゃね?って書いてる人いて
その時に、韓国起源だよって知って腑に落ちたから
この師匠呼びも、本来なら凄く違和感あるんだよね
だって弟子でもない人から師匠と呼ばれるのはおかしくね?
落語家あたりから始まったと思うけど
なんか最近はお笑い関係のオール分野で言ってる気がする
>>742 その太田も自分の番組で去年M-1の決勝に残ったオズワルドってコンビが
巨人と松本の評価が別れてどっちのスタンスで今後いったらいいか悩んでるって発言した時に
血相変えて審査員の言うことに一々振り回されんなとかキレてたけど
多分あれ松本って名前に過剰反応したんだろうな
一緒にいた霜降り明星とか鬼越トマホークですら一切触れなかったし
ハイヒールはお笑いの世界入った時に「弟子のいる先輩は師匠。弟子のいない先輩は兄さん姉さん。一度呼んだら呼び方を変えてはいけない。兄さん姉さんが弟子をとっても師匠ではなく兄さん姉さんのままで呼ぶこと。」と教えられてずっと守ってたが
数年後、別の人が弟子をとった時に「いつまで俺のこと兄さんって呼んでんねん!師匠やろ!」とめちゃくちゃ怒られたそうだ
「私達、これこれこういう風に教わったんです」って説明してその人には理解してもらったそうだが、吉本のルールではなく一門や個人のルールだから呼び方問題は難しいと言ってた
>>804 年下後輩の男だけ君付け。
あとは皆、さん付けだな。
社長にだけ社長って呼んでた。
桂ざこばが桂文紅のことを師匠か兄さん
どちらで呼べばいいのか迷ってたら
師匠の米朝に師匠て言うたれて言われて
文紅師匠て言うようになったて言ってたな
>>798 アメリカにもマイブラザーと呼ぶ文化あるだろ
さんま兄やんなんだかんだ言って全方位の芸人に優しい
ちゃん付けっていいもんよって結局まっちゃんをageてあげてる
遺書に書いたこうはなりたくないに
すべてあてはまって来ている
遺書云々は置いておいても松本の変貌ぶりは単純に糞ダサい
ただの酸っぱい葡萄だったのかと
ダウンタウンは長年1人ではなんも出来なかったし、お気に入りの芸人らや芸能人とばかり番組でつるんでいたから成長が止まるのが速かったよな。松本とか60歳とかになったらこれからどうなるか不安で仕方ないんだと思う
>>815 さすが成長を続けている師匠の言うことは重みが違うな
>>797 逆に言ったらダウンタウンは真似できそうなスタイルだったけど明石家さんまは真似できないってわかるからじゃ?
ダウンタウンは言葉選びとか造作とかが乱暴で異色ではあったけど漫才師という型をそこまで飛び出してはなかった
若者特有の、媚びない俺カッケーみたいなのがそれまでの漫才師と違っただけで
だから最初はビジュアルに群がるJK人気から それが当時のモテたい喪男にも火をつけた
今で言うたらEXITみたいなもん
まあ今の時代EXIT目指す奴はいないと思うがw
『さんまのヒットマッチ』
岡田有希子
『明石家さんまのラジオが来たゾ! 東京めぐりブンブン大放送』
岡田有希子
>>808 欽ちゃんとたけしの関係も知らないんだろうな
なんで欽ちゃんが自分の師匠を東八郎なんて嘘ついてるのも
還暦超えても変わらずちゃん付けされるであろう松本人志&ダウンタウンが素晴らしいという明石家からのお褒めとは珍しいwww
>>6 自分の番組でさんまに好きなようにやりこまれた時じゃね?
スタッフが師匠なんて呼ぶんだね。
業界人ぽくて気持ちいいのかな?
>>95 そんなこと言ったら工業高校卒の松本の立場w
とんねるずの石橋や浜田みたいなパワハラ芸やトークの時代は終わった。仕事がなくなった俳優や芸人らを番組に出して、遠慮して何も言えない連中らにバシバシ偉そうに言っていた報いは、必ず自分に返ってくるからな
欽ちゃんは欽ちゃんと呼んでほしいんだね
それがテレビの帝王だった人の矜持
松本は視聴率も年末以外はそこそこなくせに師匠クレクレなんて器小さいな
そういうとこだぞ
尊敬されてたら普通に言われるわ
>>137 浅草フランス産出身の由緒正しい芸人だな。
タモリもボードビリアンとして見たら立派な芸人。
漫才とか下品な大阪文化しか知らないと分からないよな
>>6 >>16 NHKのレギュラーを引き受けた時じゃなかったかな
悠々くらぶとかいう高齢者向けバラエティ
スタッフが硬いだろうからね
昔タモリさんが笑っていいともでさんまさんの事を師匠とつけて紹介してた記憶あるんだが
>>48 タケちゃんマンの頃が面白かったから
知らないキッズには意味わからない人だろうね
ドンマイ
>>817 こういうわかったようなことを書くバカって絶えないな
自分が一番おもしろいとおもってる芸人が松本の芸を見て一番は諦める
それくらいの圧倒的な才能が全盛期の松本にはあった
>>827 石橋や浜田が終わったんじゃなくて
地上波民放自体が終わるんだぞ
>>833 ダウンタウンは関西のとんねるずだぞ
勘違いすんな
終わった芸人さんが引導を渡された証が「師匠」だからな
>>48 お前が松本が面白いさんまを面白くないと言ったところでお前にお笑いセンスがあるとは誰も思ってくれないからな。
>>829 何かの番組で全裸になって「バンザーイ!バンザーイ!」とやっていたたけしは下品
面白くて楽しい欽ちゃんから
さんまや小堺がエピソードトークで横暴でワガママで
わけわからん変なじいさんイメージにしてしまった気もする
>>835 とんねるずはタレント、ダウンタウンは芸人
一緒にするな
関西時代のダウンタウンはアイドルだろ
東京進出で「四時ですよーだ」の最終回の涙、涙の熱唱を忘れない
人間年を取ると名誉よ肩書きを欲しがるものだけど
芸人なのにそれを自ら口に出す松本は中途半端な芸しかやって来なかったと自覚してるんだね
そもそも誰かの弟子で修行した事も無い松本が師匠呼びなんかを気にする方がおかしいんだよ
さんまは笑福亭松之助の弟子として修行したが自分は師匠になっても教える事が無いと弟子取らなかったわけで
師匠と呼ばれたいなら弟子取ってる
さんまの番組レギュラーのアインシュタインとかアキナはさんまのことさんま師匠って呼んどる
遺書の頃のままなら師匠だったんじゃない?
昔否定してきたことを悉く行い、けなしてきた人と慣れあってるんだから
師匠ではなく、ちゃんがふさわしいだろ
たけしがたけし軍団に殿呼びされてた頃
俺は若と呼んでと笑っていいともで言ってた気がする
記憶違いかなぁまぁどうでもいいけど
>>817 さんまはぜんじろうとか清水圭とか明らかに影響受けてるのわかるし真似してた
ダウンタウンの場合真似をすると単にスカした感じ悪いように見えるからな
だから有田とかザキヤマなんて方向転換した
まあダウンタウン以降テレビ芸人は全てボケツッコミ分かれるの見ればダウンタウンの影響力はわかる
松本も話すことないから無理矢理作った話題で
さんまに上回られてかわいそう
松本はテレビでその才能を消費し尽くした悲しい天才だわ
俗物の王にしかなれんかったな
さんまは完全なテレビ芸だよな
ただテレビ芸でもフリーにトークさせればたけしや紳助をしのぐこともあるテレビ芸
>>831 『いいとも!』のトークでさんまから「ホンマは俺のほうが先輩」「俺が『ようタモリ〜』って言えるんやぞ」
と笑わせてどれぐらいかたってオープニングだけ『さんま師匠』と付けだした
ただもうヤンタン聞いても面白くないんだよなぁ
上手だし嫌味ないし文化人ぶらんし嘘感動作ろうとしないし芸人としては最高なんだけど
なんかもう面白くはないなぁ
さんまより上で今現在現役で師匠と呼ばれてないのはタモリと所ジョージくらい
他にいないだろ現役の芸人では
>>851 フリートークで紳助や全盛期のたけしよりおもしとは1ミリも思わんな
ほとんど松本アンチになりかけてるけど松本が死んだら俺の喪失感は想像を絶するものになるだろうな…
死んでほしくないのはダウンタウンとヒロトとマーシー
たけしもたけし師匠なんて呼ばれてないよな
殿とか呼ばせてるけど
今の40代のダウンタウン世代の芸人なら呼んでくれるんじゃないの
特に思い入れもない若手芸人にはきついだろうけど
>>522 ミュージカルの座長呼びもキモいんだよな
>>844 今のところは本域じゃなく洒落でなんだろうけどそういう所から広まったり定着したりするかもな
ちなみにさんまは本当はプライベートで移動の隣に陣取る松尾伴内から『師匠』呼びはされてるw
これ松本がかなり前にガキ使で言ってたことじゃん
なんか芸人のニックネームは殿とか若とか大将とか全部ダサくないですか?
自分ならシャークとか松本シュナイダーとか赤影とか呼ばれたいとか言ってた
松本は師弟制度要らないと思われてるからでしょ。
DTが師匠無しで売れたから。
引き連れてる連中もただのお気にの後輩って感じだし。
志村けんも師匠でもなんでもないんだけどダチョウ倶楽部なんかは師匠って呼んでたな確か
それとも志村さんだったか忘れたから
>>856 沿道からさんまちゃーんって呼ばれたら満面の笑顔でさんまちゃんやでと言うと思う
>>829 たけしはもちろん芸人だけどタモリは微妙だな
所ジョージと変わらん
>>1 松本は下の人間の呼び方をきにしてるんやろ
さんまはアホなんけ
たけし、タモリ、所は自分よりも上だろうに
さんまを師匠呼ばわりする訳ないやろ
明石家呼びで充分だ
そもそも弟子集めて「師匠」って呼ばせてる芸人を軽蔑してたんじゃないのか?
エリート大崎のおかげで好き勝手やってきて急にどうした?
ビートたけし=たけちゃん
タモリ=タモさん
さんま=さんちゃん
萩本欽一=欽ちゃん
松本人志=松ちゃん
加藤茶=加トちゃん
そういえば志村けんって愛称無かったよな
子どもたちからは「シムラ」と呼び捨てにされてたし
>>1 単純に4文字音声の苗字は師匠とつけにくい
3文字は師匠でも兄さんでも、
2文字は師匠の他に姐さん兄さん、ちゃん、さん、でも親しまれる
ビートたけしを「タケシ」と呼び捨てで呼べる最後の人は大橋巨泉が死んだから絶滅した。
高齢になればとは言うが、さすがにタモリを師匠と呼んでるのは今まで1人も見たことない。
個人的な感覚として今のさんまが師匠なら俺がガキだった30年前からさんまは師匠と呼ばれてないとおかしいわ、良い意味でずっと変わってないぞこの人
今の宮迫なら喜んで師匠と呼んでくれるだろ
腹の中はともかくな
でも立川談志はダウンタウンを評価してたけどさんまは評価してなかったんだよな
たけしはさんまをこいつには勝てないとか天才とか言ってたけど
>>874 ダウンタウンは若い頃に劇場に出て芸人としての経験を何年も積んでる
>>882 それな。
今田、東野とはそこが違うな。
4時です〜夢で逢えたらでアイドル的な人気を得る以前に
舞台経験がある。
>>882 若いときだけで大半はテレビタレントだよ
>>885 そりゃその理論で言えばたけしも鶴瓶もみんなテレビタレントだろ
鶴瓶も所ジョージも同じテレビタレントだろ
文枝とさんま
さんまと松本
松本と岡村
そういう対立がそれ以降にはあまりないね
天下とったといえるほど売れる人が出てこなくなってるからかな
>>887 鶴瓶は落語をやってるからタレントであり落語家
明石家さんまは昭和54年6月15日第65回上方落語をきく会で
古典落語(播州めぐり)が客に受けず
もう落語はやめて東京へ行ってタレントとしてやって行くと言って帰った
その後、花月で漫談やったり昭和56年三枝の創作落語の会には出てた
芸人というのは舞台に出て芸をやってる人
ダウンタウンはNGKの前、なんば花月の時代の舞台に立ってるからなあ
出番トップとかで
これはそんなしょうもないこと言ってるのかとも取れるし
まっちゃんってずっと呼ばれるのがええんやでとも取れる
上岡龍太郎曰く、プロの喋り(寄席落語)がテレビで
伝えられないことにより、「玄人芸」と「素人芸」と
いうテレビ用の笑いが生まれた。
「素人芸を極めたのがさんまと鶴瓶、それを逆手に取ったのがタモリと萩本欽一」
「鶴瓶ちゃんにしてもさんまちゃんにしてもあれは素人芸なんです。訓練された素人芸です。」
松本が番組で師匠の話した時にまっさきに思い出したのがこの話だな
さんまはこの話よくしてる
>>893 確か上岡龍太郎が言ってたんだっけ?
コント55号はふたりとも客より立場が下だった
ツービートでボケが客より上に行った
ダウンタウンでボケとツッコミ両方が客より上に行った
って
常に笑いを取りに行くさんまさんが
松本さん絡みの話題になると常にマウントを取りに行く
お笑いモンスターに笑いを忘れさせる存在なんだ松本さんって
いつも思う
4時ですよーだ1回目のゲストがさんまだったな
そのときはまだまだダウンタウンよりさんまの人気のほうが圧倒的だった
呼びやすいから芸人なんて言葉が飛び交ってるが厳密にはお笑いタレントだから師匠なんて違和感あるから
>>870 加トちゃんケンちゃんごきげんテレビとは
所ジョージはずっと所さんだよな
番組名まで所さんの笑ってこらえてだし
さんまのことをさんちゃんって呼ぶのって所くらいだよな
たけしもタモリも和田もさんまって呼んでるし
>>856 関西人なら高確率でそう呼ぶでしょ自分も見かけたらさんまちゃん!て呼ぶよ
松本人志とさんまは相性よくないけど、
高田純次とさんまは相性いい
>>881 談志は基本ネタでしか評価しないからな。テツ&トモのことも褒めちぎってるし。
小朝とかはさんまの落語はクソつまらないけどアドリブトークに対しては最大級の賛辞を
送っている。たけしとさんま、紳助と松本は互いに褒め合う関係。同盟みたいなもんだなもはや。
>>897 この考察が一番しっくりきた。だからネタにマジレスしちゃうのか
最近でいうとゴルフ松山の件も特に笑い取りに行くでもなく話進めてたけどな
>>795 同じレベルでしか争いは起きない、正解だろ?
>>897 さんま好きだけど、正直さんまはかなり松本意識してると思う、認めたくなくても笑いの才能はとんでもなくて自分より面白いやつなのかもって危機感をずっと持ってんじゃねえかな?
これはこれでいい話だなぁと思うけど、
松ちゃんは別に悩んでるわけではない
>>897 芸人非芸人問わずマウント取りに行くスタイルだろ
だから長渕と絡んだ時に変な空気になった
>>50 欽ちゃんはもともとアドリブ芸
二郎ちゃんをアドリブで追い詰めるのがコント55号のパターンだった
年取ってアドリブがあんまり出てこなくなったところにさんまがアドリブ攻撃を仕掛けた
欽ちゃんは自分が二郎ちゃん側の役をはじめてやらされそうになって、それを嫌がった
>>918 以前はものすごく意識していた
松本がさんまのまんまに出たころとか芸人として負けていて悔しい感ありありだった
最近はそれほどでもないイメージ
>>906 ヒロミがさんちゃまって呼ぶ
正直気持ち悪い
どう呼ばれるかなんて気にしないさんまはすごい
肩書きにこだわる日本人はまじ頭わるい
何が自然に任せるだよ
自分の子供たちにボスと呼ばせてるキチガイのくせに
糞みたいな理由で
松本と同じ穴の狢だろ
松本って意外と繊細というか小心者というか
この間のダウンタウンDXでも太田の嫁に対して何にも面白い事言えなかったしなあ
意識し過ぎだろって突っ込み入れたくなったわ
まんまに出たころはそうでもないだろ。
お互い超売れっ子で二人とも高い所で安定してた。
ヤバかったのは24か27時間テレビで共演したころだよ。90年代半ばだったな。
中継で出演してたさんまの髪型イジってさんま何も返せずラジオでグダグダ
言い訳。そっから松本がタケシもさんまも駆逐すんだろうなとおもったら
ビッグ3が意外としぶとくて何かさんまも再評価されて落ち着いた。
松本は太田田中はもちろん「爆笑問題」ってワードも今まで口にしたことは多分一回もないからな
太田嫁が出た時は彼って言ってたけど
彼は家ではどうな感じなんですかとか
自分が弟子入りした時に既に弟子がいる先輩は師匠で
それ以外は兄さん姉さん
途中で呼び方を変えることはない
先輩の実力を後輩が査定するようなもんで失礼だから
まっつん信者やけどやっぱさんまとは格が違いすぎるよな
今の芸人でさんま超えれる芸人はおらんやろ
おれはさんまちゃんが一番かな 他の芸人はどうもいかん
松本って凄いつまんない事を気にするよねw
小心者で強いもんには逆らわないし、
時代に合わせてキャラも発言も変えて、
生き残る様を知ってる器用さがある。
個人的にはそういう人間臭さが松本の個性だから、めちゃくちゃ好きなんだけどw
お前らは明石家さんまと松本人志、どちらが国民的芸人だと思う?
欽ちゃんとかさんまとか、あと志村も似たような事言ってたけど、芸人はさん付けされたらダメだ、呼び捨てにされないとというような事言ってたけど、最近の芸人は天狗さんばっかりでさん付けろってみんな言うよね。
松ちゃん浜ちゃん志村
愛称や呼び捨てで呼ばれるような芸人の方がいいと思うけどな
ベテラン大御所なんか特に、親しみやすさは大事
松本も水ダウで似たようなことを以前言ってた
>>939 さんまやろ
コントもいける(ブラックデビル)
歌もいける(真っ赤な嘘)
ドラマもいける(男女7人)
番組を仕切れる(いろいろなmc)
若者から年寄りまで幅広い人気
>>853 もうずっと前からはがき職人がハロプロファンだけになったからな
さんまいじりがまったく出来ずにただ出演者の時事を追ってるだけ
これで面白くするのかなり無理目
逆に不定期のオールニッポンとかはまだ聞ける
土曜の夜だったかにやってた素人の女がエッチした体験談をさんまと電話で話すラジオが面白かった
和田アキ子はたけしをたけちゃん、タモリはタモリ、さんまはさんちゃん、ヒロミはヒロミ、紳助は紳助、浜田はハマちゃん、松本は松本
>>929 だってヤクルトの優勝決定戦でごっつの放送一週遅らせられたら直接関係ないHEY!×3の収録ブッチするんだもの
むしろあれで完全に干されなかったのが奇跡だよ
ごっつ末期はコントやらなくなって今田達に丸投げの企画や後々ガキでも流用されるダウンタウン理不尽シリーズでお茶を濁してたのに
>>944 笑いの切れ味とか瞬発力は松本人志の圧勝なんだよな。コントもただのドタバタしかできないさんまと深みがある松本じゃ比べるのがかわいそう。
マジレスすると、さんまが「師匠」といわれるのは松之助の弟子だから
「師匠」という呼ばれ方はネットでは「ゴールできないFW」、「人気ないのに出続けてる大御所」みたいな意味合いがあるのでいいものでもない
>>393 見た目はだいたいみんな変わってるし、芸風が変わらない奴は石橋みたいに消えるよ
【芸能】石橋貴明がみちょぱ執拗に... ななにー「往年のバラエティー企画」の賛否、「セクハラ多発で観ていて辛かった」 #さくら ★2 [jinjin★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1604670434/ 【芸能】とんねるず石橋、西内まりやへのセクハラ行為「アメリカではダメ」日本の恥と酷評される [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1444990808/ 「変わらない」というのは、今の時代にアップデートできる柔軟性は芸の幅がないだけなので自慢できる事じゃない
>>949 怖がってたりさんまとは2人っきりで仕事したこと無いとか言ってるけど浜田がゴルフ好きになったのはDTウンナンの4人でゴルフ勝負する特番でさんまに一対一で初歩的な技術教わったのが発端なんだけどなあ
企画そのもので優勝したのも大きいんだろうけど(松本は明らかにやりたくなさそうだった)
>>766 そんなあだ名ねーよ
お前みたいなヒステリックなアンチ紳助しか呼んでねーだろ
とんねるず石橋のほうが頭が固いね。
石橋も好きだったが、芸の押し売りがある、
ある意味、職人気質なんだけど。
萩本の発想というか、頭はたしかに特殊
タレントよりむしろ、詩村博史や君塚良一といった作家を育成しようとしたのがすごい
さんまも自分の番組で萩本企画の作家を起用して欽ちゃんの血を取り入れようとした
>>954 まっつんドラマは無理やったやろう
伝説の教師だけじゃね?
あれも中居あってのだろうし
歌も芸者ガールズぐらいでしょう?
さんまみたいにヒットしたソロ曲とかある?
石橋と松本の共演は見たいな。
トークだけで良いから。好きな芸能人同士がトークするだけで、たんに笑いたいだけ。
まあ、ないな。
>俺は『欽ちゃん』から『萩本さん』に代わった日があるんだよ」
これはさみしいね〜
>>918 才能よりも吉本の待遇の違いに腹を立てている
>>962 明日があるさにも出てたじゃん松本
まあ元々ドラマ自体を批判してて芸人がドラマとか顔真っ赤になるとか言ってたしな
言われてみれば松本ほどキスシーンとかラブシーンが想像できない芸人は他にいない
浜田はもちろんたけしでさえ想像できるけど
松本が面白いならさんまは楽しいの代表だしな
別にどっちがいい悪いではなくそういうこと
さんまってそこまで面白さ重視してないだろ
>>881 談志は特別ダウンタウンを評価してない。そもそも結構西の芸人には気を使ってたし、特に持ち上げも貶める事もなかった。よくわからないイリュージョンがどうしたの例えに使った話を言ってるんだろうけど。
たけしや太田を語る程取り上げる事がそもそも無い。
さんまについては枝雀がさんまを評価していたらしいがそれ以外の師匠連は全く評価しなかったあたりまともに芸を評価し辛い芸人なんだと思う。
>>962 伝説の教師で十分だろ
中居あってというか松本が主役だろ
ゲイシャガールズでは坂本龍一が作った曲をやってるし
チキンライスは松本が作詞してオリコン2位までいってる
>>929 BIG3というか一番向かっていかなければならないとんねるずには全然向かっていかなっかたよね
工藤静香とのリトルキスぐらいの石橋すげえギラギラしてて怖いw
お笑いタレントが師匠呼びされたらそれはそれで恥ずかしいだろ
師匠に弟子入りしたならいずれは師匠だけど、NSC出身だから先生だと思うけどな
>>924 ヒロミとキムタクって人とは違う呼び名でマウント取るよな
>>840 芸人ってのは芸があるんだよ。
キャラやイメージやアイデアの松本は芸人じゃないぞ。
さんまそのものが芸名
本名で活動していたら杉ちゃんとでも呼ばれていただろう
>>950 ふーん。自分の笑いは若いもんの一定の層にしか伝わらないって言ってた松本否定するんだな
>>853 オールニッポンのほうはそこそこ面白い。
ヤンタンは聞いてないが評判よくないなw
さんまや鶴瓶は一応落語家だから師匠って呼ばれるんだろ
>>761 その辺はとっくに越えとるわ。
稼働年数考えろ。
>>28 若い頃の頭の回転の早さよ。
まぁ今も面白いけど。
やたら三船敏郎とか美空ひばりを評価する老人いるが
こいつらは渡辺謙と宇多田ヒカルと大してかわらんからな
特に渡辺謙なんてとっくに三船の実績越えてるのに過小評価されすぎ
>>978 漫才という芸でトップ取ったことはなかったことになってるのか
ダウンタウンは師匠制度否定したんだし、当たり前じゃね
>>948 ごっつの末期なんて単純に面白くなくて数字も取れないから迷走して終わっただけなのに野球中継のせいにして他の収録ドタキャンしたりゲストやスタッフに迷惑かけすぎな
この時干されとけば今の吉本まみれのテレビの惨状なんて無かったのに
>>982 20代の女の子に往年のスポーツ選手とかの名前出してキミら知らんかも知らんけどすごい人なんやでーって言うてるだけ
高齢化ゾーンに来るのをびびってるのは、ダウンタウンとか紳助みたいなイキリな芸人。どんなにあがいても年齢には勝てんことをそろそろわかってくる年頃
>>947 自分の曲を書いてくれた作曲家先生に対して「この人誰やねん?」とかTVで言っちゃう人の他者への呼び方は興味深い
>>972 吉本に乗っ取られたナイトスクープはもう別番組だった
松本はナイトスクープも終わらせた
-curl
lud20250122194326caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1619280701/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ラジオ】明石家さんま 松本人志“師匠と呼ばれない”発言にアンサー「芸人たるもの…」 [爆笑ゴリラ★]YouTube動画>8本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・松本人志、明石家さんまのお笑い界への功績一覧 [無断転載禁止]
・【芸能】明石家さんまも松本人志もチビる、上沼恵美子“伝説と実力”
・【芸能】<明石家さんまVS松本人志>「吉本抗争」勃発か
・【フジテレビ】 「差別意図なかった」 松本人志さんの「不良品」発言
・【フジテレビ】 「差別意図なかった」 松本人志さんの「不良品」発言 ★3
・たかまつななさん「干される覚悟でいいます。松本人志のセクハラ発言は問題だと思う」
・松本人志の「不良品」発言って酷いな
・【芸能】東ちづる「人間に良品も不良品もない」松本人志の発言に異論★3
・【芸能】東ちづる「人間に良品も不良品もない」松本人志の発言に異論★2
・【芸能】東ちづる「人間に良品も不良品もない」松本人志の発言に異論★7
・大阪万博アンバサダー松本人志「精神障害者は不良品」 大阪府はこの発言の見解出せよ おい維新
・【テレビ】<松本人志>川崎殺傷事件への発言に物議「不良品同士でやりあってほしい」★4
・【テレビ】<松本人志>川崎殺傷事件への発言に物議「不良品同士でやりあってほしい」★10
・【テレビ】<松本人志>川崎殺傷事件への発言に物議「不良品同士でやりあってほしい」★16
・【吉本興業】松本人志「会長が辞めたら僕が辞める」、“特別な存在” 相方浜田を無視した発言を反省
・【テレビ】松本人志 ワイドナショー降板辞さず 宮崎監督発言問題で「今後もあったら降ります」
・【芸能】松本人志「政治的発言、俺はやっていく」 フジロック「政治利用」批判巡りコメント
・【テレビ】<松本人志 >一般人の「ムキムキになりたくない」発言に苛立ち「誰でもなれると思うな」★3
・【芸能】<宮迫博之>手越祐也に語った爆弾発言にネット激震!「松本人志のこと?」★2 [Egg★]
・【芸能】 松本人志の “不良品” 発言を再評価する声が続出! 「京アニ放火事件」で世論が傾く
・【芸能】松本人志、「暴力ダメは正直ムリ」 日馬富士問題で発言、SNSで批判の声相次ぐ「心底がっかり」★4
・【テレビ】<国際政治学者の三浦瑠麗氏>松本人志の発言騒動でチクリ!「セクハラ発言って、男性の妄想から来てるんですよ」
・「友人が松本人志から性被害」発言の遠藤舞が謝罪「真偽不明の所を断定する形で発言してしまった点は軽率でした」★2 [ネギうどん★]
・【テレビ】<モーリー・ロバートソン>日本女性に対して「炎上」発言?…松本人志が指摘「女の人の場合、妙に賞味期限みたいに…
・松本人志、DaiGoの差別発言に「1回こういうことがあった人のYouTubeは無視した方がいい」「こんなこと繰り返すんかなと思うし」 [Anonymous★]
・【テレビ】太田光、「サンジャポ」で裏番組で飛び出した松本人志の発言をネタに…「今週からコア視聴率を上げていきましょう」 [フォーエバー★]
・松本人志「ユニクロ行きたい」発言に批判殺到!「残念だわ…」「ウイグルの事知ってたら出来ない発言」「ウイグル問題を無視して… [Anonymous★]
・【芸能】「記憶違い」に「発言スルー」!?明石家さんまに囁かれる“マジでヤバい”の声
・さんま 松本人志の一件で吉本上層部との〝面談〟報告「岡本とか藤原とか来なかった」 [Ailuropoda melanoleuca★]
・【芸能】松本人志 一般人からかけられる腹立つ言葉を告白「それな」
・【芸能】松本人志 妊娠中の妻に起こった意外な症状を明かす「国会中継が見られない」
・ワイドナショー ★1 【指原莉乃卒業コンサートに松本人志参戦!一部始終をお見せします】
・松本人志「山下智久は未成年との飲酒よりホテルで女性と行為があったか否か、そこをハッキリさせてくれないから皆んなモヤモヤしてる」
・【松本】松本人志に「後輩かばわなきゃダメだろ」の声…スピードワゴン小沢は「飯も食えない眠れない」 [ヴァイヴァー★]
・【芸能】松本人志 内田恭子の夫は元マネ 現在の所属部署に「なんでお前の旦那に未来創造されなアカンねん!」 [爆笑ゴリラ★]
・「性加害疑惑が海外で続々報道」の松本人志 “ジャニーズ問題と構図酷似”でスポンサー離れ加速か★2 [フォーエバー★]
・「性加害疑惑が海外で続々報道」の松本人志 “ジャニーズ問題と構図酷似”でスポンサー離れ加速か★7 [フォーエバー★]
・「性加害疑惑が海外で続々報道」の松本人志 “ジャニーズ問題と構図酷似”でスポンサー離れ加速か★14 [フォーエバー★]
・【松本人志】地方アイドル自殺に「死んだら負け」 反論相次ぐ「勝ち負けを考えられない程追い込まれてる」「パワハラした方が負け」★2
・【芸能】オリラジの吉本興業退所でマスコミが触れない中田敦彦と松本人志のトラブル! 吉本上層部から「松本に謝れ」と圧力をかけられ [征夷大将軍★]
・松本人志“性加害報道”でさっそくスポンサー離れのピンチか…『酒のツマミ』は提供激減、ACのメッセージが流れる事態に★26 [フォーエバー★]
・松本人志さん [無断転載禁止]
・松本人志さんのwiki、荒らされる
・【悲報】松本人志さん、簡単な計算も出来ない
・松本人志さん「吉澤ひとみは常習犯ですよ!あいつはだらしない」
・松本人志「言っていいか分からんけど今どろろを観てるけど乙武さんとかぶる」
・松本人志さん「俺には宇宙人の笑わせ方が分からへんねん。」
・ダウンタウンの松本人志さんの新しいニックネームを考えよう!
・乙武さん「松本人志は僕の親友だ!いつか2人で風俗に行く約束をしてる」
・松本人志さん「チョコミント大嫌いなんすよ!スースー感とか歯磨き粉感いらへんやん!」
・【芸能】<松本人志>さんまが終息宣言!それでも残る吉本の本質的な問題
・【芸能】松本人志、代理戦争させられた!?古市氏は「もやもや残る」…成宮さん芸能界引退
・【ホントは上司も帰りたい?】松本人志「忘年会スルー」上司の思い代弁へ
・【松本人志】「水商売のホステスさんが仕事休んだからといって、われわれの税金で、俺はごめん、払いたくはないわ」★5
・伊集院光「松本人志さんが頑張った意味はゼロ、もしくはマイナス」 吉本・岡本社長会見
・【福岡】 松本人志さんの兄隆博さんが講演会 飯塚、嘉麻市で 2018/10/16
・松本人志「“体罰禁止”ってどうなの? カーナビを考えて下さいよ。目的地に着く方法はたくさんありますよね?」
・松本人志さん、「焼きそば野菜不要論」をJKに否定され「絶対売れへんで!」とムキになる。
・【芸能】松本人志も苦笑い 宮迫の不倫疑惑に“黒判定”「奥さんの話は演技」
・松本人志さん「串カツはソース二度づけ禁止? だったら三度つけたらええがなw」
・松本人志 当時19歳沖縄出身H子さんが「コテージの夜」を新証言★10 [おっさん友の会★]
・【芸能】松本人志、岡村隆史と…「宮迫博之YouTube復帰」にさんまも反対!!
・「芸能活動に致命的な負の影響」松本人志さん側が名誉毀損訴訟の訴状で主張 [ひかり★]
・松本人志さん「岩崎みたいなゴミは不良品同士でころしあってほしい!一般人を巻き込むな」
・松本人志さん「24時間TVとかね障害者が頑張る姿押し売りするの、何か気持ち悪いんですよね」
・【吉本社長会見】上沼恵美子 松本人志の行動を称賛「すごいな、松本人志さんて」
01:23:20 up 23 days, 2:26, 2 users, load average: 20.41, 14.25, 12.75
in 0.17249584197998 sec
@0.17249584197998@0b7 on 020515
|