◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【芸能】漢字「とめ、はね、はらい」の減点は「愚劣な押し付け」 茂木健一郎氏、学校教育を痛烈批判 [フォーエバー★]YouTube動画>2本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1617701505/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
小学1年生の漢字テストに関し、「とめ、はね、はらい」の有無でバツをつけるという教育方針に、賛否の声があがっている。脳科学者の茂木健一郎氏も、その厳しすぎる基準に苦言を呈している。
「どうでもいいことよりも学ぶべき大切なことあるのに」
議論の発端となったのは、西日本新聞(ウェブ版)で2021年4月5日に特集された「0点は厳しすぎ?小1『とめ、はね、はらい』で× 文科省の見解は」という記事だ。記事では、「とめ、はね、はらい」が欠けていると漢字ドリルは全てやり直し、テストは0点になってしまうという厳しい指導に悩む小学1年生の子を持つ保護者の声をクローズアップしている。
学習指導要領によると、国語の漢字テストや書写の授業では「学年別漢字配当表に示す漢字の字体を標準とする」ため、「とめ、はね、はらい」が求められるが、この基準は学校により異なるという。
脳科学者の茂木健一郎氏は5日、自身のツイッターで記事を引用し、「こういうどうでもいいチマチマしたことを小さく前にならえで押し付けるから日本の教育は没落してゆく。一種の虐待だよ。そんなことより批判的思考を。教師の側にそれがない。絶望的」と述べた。
続くツイートでは、「そもそも、漢字の、『とめ、はね、はらい』の『正書法』にどれほどの歴史的、学問的根拠があるのか?たまたま今の『文科省』が『これが正解だよ』と指定したものに従うことは反知性主義。掛け算の順序と同じ、初等教育の愚劣な押し付け。それこそが教育だ、キリッと言っている人たち、少し考えたら?」、「掛け算の順序はこれじゃないと正解にしないという意味不明の愚鈍や、根拠の怪しい漢字のとめ、はらい、はねを覚えろとか教師が押し付けてくる学校だったら、いかない方がマシだと心から思う」として学校教育に感じる問題点を指摘した。
ネット上には文字は正しく美しく書くべきだとする声がある一方、子どもによって成長のスピードは異なるため、「とめ、はね、はらい」を気にするあまり子どものやる気を削ぐのではないかという意見もある。
2021/04/05 18:58
https://news.nicovideo.jp/watch/nw9185504?news_ref=50_50 漢字書けない奴はマジで恥ずかしいよ
こんなもん誰でもできる
言葉なんて変化して当然だからな
今や教授だってラ抜き言葉だよ
こんなできて当たり前のことで厳しいって言うなら犯罪者になるから死んだ方がいいよ
とめ、はね、はらいがぐらいでやる気が無くなる子供はこの先何をやっても駄目になると思う
日本にとって最もどうでもいいことの代表格がお前の存在なんだよな
おとなになったらどうでもいいけど、後から矯正するのは
大変だからな。正しく覚えたほうがいい。
茂木さんの字は汚すぎて「脱」と「税」の区別がつきませんです
正しい漢字が書けるかどうかのテストなんだから合ってるだろ
何いってんだこいつ
基準は必要だろ
それを言い出したら象形文字でも○つけなきゃいけなくなるぞ
昭和の小学生だと、はねをしっかり付けないと×だったよ
茂木が「とめ、はね、はらいは絶対に減点対象にすべき!」って言ったらみんな反対のこと言うんやろな
漢字をいっぱい覚えて、綺麗に書けるようになって、漢字テストでいい点とって、先生に誉めてもらったときには嬉しかったな
で、難しい字を背伸びして覚えて、その影響で本を読むのが楽しくなった
毎回やってるようなちょっとしたテストの話でゴチャゴチャ言って何になるのか
細かいチマチマしたことを批判するのがお好きなようで
漢字じゃないけど、シなんだかツなんだかよくわかんねえ書き方するやつもいるからな
なにこの脱税、ほんとに日本人かよ?
漢字の基本なんかしっかり学ぶのは日本人の基本だろうが
脳科学解らなくても、脳科学者名乗れる世の中じゃ無いと困るしね
習字も習いに行ったら注意するように指導してくれる。
習字も習いに行くべきだなw
トメハライに正解なんて無いのを知らんのか?
>>17 標準語教育のようなものなんだろうな。書き方がバラバラだと読みにくいから。
ただしどのくらい厳しく決めるべきかは議論があるところだろう。線の太さの比率とかまで決まってたら流石に困るし。
そういう意味で、とめはねはらいが厳しく採点するほどのものなのか再考がされても良いと思う。
>>35 漢字の成り立ち、習字。
正しいのは意味がある。
エセ脳科学者の脱税モジャにはまるで関係ない話だろが
こら脱税、お前のその批判こそが愚劣な押し付けなやいか
漢字のみの中国語は致命的な欠陥言語だ
中国はすべて漢字表記だから、覚える漢字が多すぎて
そっちに時間を大量にとられて学問にまわす時間がないw
要するに大量な漢字を単に覚えさせるだけに子供の成長が費やされ、
会話の発達が遅れ、高度な理論の展開など不可能にしてしまうのだ。
無駄に大量な漢字を覚えさせることで、多くの脳の記憶領域を費やしてしまい、
一番重要な、創造的な頭脳領域などなくなるのだ。
この致命的な欠陥を見事に解決したのが日本語である。日本人が開発した「ひらがな」は、
劣った中国語の致命的な欠陥を完全に解決したのである
中国語の元素記号が笑える
とめはねはらいは、書き順が間違ってると、一連の流れが崩れるから
とねはねはらいがギクシャクしてる人は書き順も間違ってるということで×になると教わった記憶がある
>>45 書き順て後付けで本来は決まってないから・・・
子供の習い事は算盤と習字はやらせた方がいいな
大人になって悪筆で恥かかない様にね
>>15 これな
障害持ちとかでどうしてもかけないというならともかく
そんなことよりダンスの必修について何か言え
近年の教育でこれほどおかしい物はないぞ
俺は断然茂木派の教諭なんだが、
ある一人の親からは猛烈にバッシング受けた。
どうでもいいちまちました事w
脳科学者の言ってる事は毎度どうでもいい事ばっかりだけどなぁw
とめ、はね、はらい
それと脱税も教えとけwww。
教育は、大切だからなwww。
「とめ」「はね」は区別付きにくいからどうでもいいけど「はね」は文字の形の根幹だからないがしろにしちゃ駄目だろ
たとえどんなに理不尽だと思われても
これの事か
こんな小さなことに拘る島国根性だから没落し続けてるんだろうな
漢字を教える以上は正しく書けないとダメだろ
論文を書くとかなら問題自体はないが知識不足と評価されるだろう
トメハネ出来てなきゃ×もらうのって普通じゃないのか?
まずは正しい漢字を覚えることが先。
崩して書くのは基本あってこそだと思う
漢字って大人は誰でも書けると思われてるから汚かったり正確に書けてなかったらその時点で色眼鏡で見られる
じゃあ大人になってから漢字の練習するかって言われたら大抵の人はしない
だったら子供の頃基礎を学んどかないと修正難しいよねって話だろ
之とえの違いが分からなくなったりするので
最初はちゃんと教えた方がいいし学んだ方がいい
はい論破
小学校一年生でこれは確かに厳し過ぎるな
子供のテストの珍回答って画像がまとめられていたりするが、
○を付けてあげてもいい回答もあったりするし
>>38 その漢字の成り立ちの中で、誰がトメハネを一つに決めたの?
こいつ、こまけえ事言うなよもっと寛大になれよ的な主張するのが好きだけど、海外の笑いは正しい笑い、日本の笑いはレベルが低いなんてセコい了見の批判してるからな。ダサいわ
順序守らなかったから追徴払ったんだろうに学ばないな
言ってる意味はわかるんですけど
「ン」と「ソ」とか
「ツ」と「シ」とか
子供の頃に習わなきゃならんこともあるんですよ
全員が書道習ってるわけでもないんでね
小学校の低学年だろ
きちんと教えてもらえる機会は先にはもうないぞ
身に着けておいて損はないし
小学生は教室で先生に何か言われて「えーーー?」言ってるぐらいが丁度いい
書き順とかとめはねとか、死人が出るレベルでもめたから、指導要領に押し付けやめろって書いてあるのに
なんでそこらへんの教師は堂々と反抗できるんだろ?
>>60 16点の16が枠からハミ出しまくってるな
先生自分に甘すぎ
とりあえず国民の3大義務から教えた方がいいと思うよ
褒められるもんじゃないけど、中国では簡体字使ってるからね。
書き順も後から決められたものだよ。
>>60 木は斜めに立ってるのにいいんだな
はみ出しに厳しい先生か
とめ、はね、はらいを正解に書くこと
発音を正解にすること
税金を正直に納めること
すべて大切ね
カタカナのンとソ、ツとシどうやって見分けるのかね
元の漢字があって筆でなぞらんきゃ分からなんと思うが
>>1 押し付けとかじゃなくて学校によって基本ルールを学ばせる意図があるんじゃないのか?
モンスターペアレントじゃん
>>1 答案は採点者へのラブレターだって言われて育った
言い方の問題じゃね?
正答を書いていたとしても、それが伝わらなきゃ正答とは認められないよ
そういうことを小さい頃から意識してるか否かが
大人になったときにわがままばっかり言い出す人になるか否かって感じがするけどな
少なくとも学校では納税は義務って言われるから、
あんたみたいな犯罪はしないし
これは茂木が正しい。ワープロのフォント見ればそももトメハネのない書体もあるのだから、そんなのは絶対にないといけないものでもないんだろ。
「学校でそんな事教える必要ない!」
そして学校ぐらいでしか学べない貧乏人は教養も学力も落ちていくのでした。
漢字は中国から伝わったとはいえ日本の文化の一部なのだから正しく伝えるという事は大事なのでは?
字は癖が抜けなくなる前に直した方がいい
この採点が受験に影響するんじゃ不憫だが、小一ならそれもない
クラス全員にこの基準で採点してるなら問題ない
>>60 100点だろこれ
この教師頭おかしいだろwてめぇが書いてみろってw
小学校の間ぐらいはとめはねはらいキッチリさせた方が良いとは思うな〜
小学生の頃なんて随分前のことだけど
トメ、ハネは習っていたような気がするんだよね
酷だとは思うけど、習ったことをできなんじゃ×は仕方ないと思う
>>91 ほとんどの生徒が国語の成績1か2じゃんかこんなの
>>83 トメハネの正解は誰が一つに決めたんだよ?
>>88 ハングルも
あいうえおでいうところの、あ行とま行は
丸と四角で、人によっちゃどっちで書かれてるかわからんと思う
アメリカ人の手書きの字は読めないくらいすごく汚かったな
>「どうでもいいことよりも学ぶべき大切なことあるのに」
小学校一年生なら学ぶべき大切な事より、学ぶための基礎を学ぶことが大切だと思う
公的な書類で、「とめ、はね、はらい」とか「書き順」が間違ってるから無効になる事ってあるんか?
書道極めるとトメもハネも関係ないめちゃくちゃな字書くのはなんなの?
>>60 酷すぎるwww
こんな事されたら勉強嫌いになるわ
>>97 教育要綱で決まってる
それに沿って先生は授業を実施してるだけだし
基本を知った上で崩すのは自由だが、基本を知らないで崩すのは罪だわ
シとツが正しくない大人に育つなんて怖いわ
>>96 ほとんどの生徒は一度注意されたら次回から気を付けて書こうって思うのでは……?
>>96 絶対評価じゃないだろうから、
アホの中の優秀はどこにも存在するだろうし、問題ない
どうでも良いのはこのテストの点数
なぜ点が取れないか、しっかり覚えさせろ
>>108 それな
いきなり0点はともかく、減点される事で意識する事もあるだろうにな
>>106 逆だよ
やっちゃだめ、って決まってるのを現場の教師が反抗してとめはねで点数つけちゃってるの
力強さで加点とかないの?
光明皇后とかうまくないけど力強いから名筆家扱いじゃん
減点主義って押し付けなんだよなあ
とめはねだけでなく、学校教育全体が減点式だからね
やることやれば伸びていくっていう時代ではもうないのに教育が前時代的なんで
ホントにクソだよなあ
東大生よりブラマヨの小杉のほうが賢いと思う
やりとりが早いし、クソ上手い。外さねえし
生徒本人はもう書けるのに、学校でまだ教えてない漢字は平仮名で名前を書かせる
ってまだやってんのかな
>>108 そう
たとえ、そのテストで0点なり、想定より低い点数であっても、
本番(本番は人それぞれ違うだろうけど)までに正答ができるようになっていれば
何の問題もないはずなのに、
バカはテストのたびに良い点数を取らないといけないなんて思ってるんだろう
それがバカたる所以なんだろうけど
>>118 やってるってのをどこかで見たな
自分の名前の漢字も習ってないと使えないとかあったな
>>60 この採点は習字の採点ならOKだが国語の採点ならダメだな
というかこの答案書いた子ホント字が汚いなw
>>113 他ソースには各校の判断に任せるとなかった?
>>117 筆順は決まっている^^
トメハネハライでは減点やバツにすべきではないと
文化庁が指針を示している^^
入試で漢字のトメハネで減点している学校はない^^
1校もだ^^
>>87 特殊フォントを引き合いに出すなんてwww。
あたおかやんwww。
>>1 「とめ、はね、はらい」で減点は厳し過ぎる。
重要なことと瑣末なこととが同列に扱われ、
同じ厳密さが求められる。今の日本人は、
明らかにバランス感覚を失っている。
その上、科学万能信仰を厳格に持っている。
だから何でもかんでもデータを要求する。
馬鹿の一つ覚えよろしく、
データを要求することが知的行為と
勘違いするくらいに知能が劣化しているのだ。
自分で考えることができなくなっている。
本当に今の日本人には救いがない。
>>115 そんな思想の人は
いちいち学校の人がつける点数を気にせずのびのび生きていけばいいだけでは?
>>117 書き順をいちいち書かないといけない形式のもの以外は
テストでは判別つけられなくね?
>>120 まさに愚の骨頂やね
まだ女子のパンツの色とかチェックしとるのと違うか
ソとンとかは規定に従わないと判別できないから指導するのは分かるけどね。
>>128 小学校配当漢字は決まっている^^
戦後に当時の文部省が定めた^^
最初からテストで厳しくチェックするって先生が言ってたし
正しい漢字を覚えられて良かったが
有吉の結婚報告の字見たらやっぱりある程度はきれいな方がいいと思った
悪筆の人もとめはねはらいを意識してゆっくり丁寧に書けば少しはマシな字になる
この人脳科学者()なんだよな
仮に言ってる事、考え方を肯定するとして
ならその押し付けをする価値観を持った人たちがこの世からいなくなれば、
つまり死に絶えたならどうなる?
その価値観は無くなるわけだよな
つまりこの主張は間違いではなかった、となるわけだ
要は不要なものは自然淘汰されるわけであって
ここでガタガタ余計なこと言わなくてもいいってこと
それを脳科学者()が想像できないという…
全然厳しくねえよ。これで0点だったら次からきちんと書こうと思うだろうがよ。むしろ優しいくらいだわ
どうでもいい
小学校2年生の漢字すらまともに書けないけど医者になれた
ソースは俺
最初に厳しく教えるのは全然間違ってないが、
国語のテストは習字の採点とは違うので指摘だけしてあげて○をあげるべきだった
>>11 ら抜き言葉は変化でも言葉の乱れでもなく、方言が他地方に広まったもの。
標準語としては誤りでも、日本語として誤りではない。
トメハネなんて文字のバランスを考えて書家や活字作成者が勝手につけたもの。正解が一つなわけが無い。
やる気をどうつけさせるのかの視点はあってほしいと思うが
毎日何十人も採点してたら、一律になっちゃうのかもしれんな
ただの解答欄に書いた漢字じゃなくて
「漢字ドリル」ならそこがちゃんとしてなきゃダメじゃん
きちんと出来ないことの正当化は止めろよ
>>131 二とニ等を打ち間違えてる人を偶に見かけるが、なんというか器用だなって思うw
納税の義務は小学生ですら知ってること。それすら守れなかった奴が学問的根拠とか言ってんじゃねえよw
戸籍上の苗字が旧字になってて
正しく?自分の名前を書けない人は多いよ。
自分で正確だと思ってるものなんて、その程度のもの。
>>146 文字のとめはねはらいで減点するな、が
「愚劣な押し付け」であるとあからさまに言っているのに、誰も指摘してこない点を笑ってんじゃないの
もうめちゃくちゃだな…
何でも駄目
日本の美しさすら『批判』対象か…
まぁ習字習ってないと、そんな事まで知らんだろうが…特に昨今はPC世代だし
これが算数でイコールの書き方がだめとかなら賛同してもいいけど
国語の授業の漢字の話だからなとめはねはらいは文字を書く基本だからおろそかにしていいわけないんだよ
まあ言語なんてただのコミュニケーションツールだからな
トメハネハライなんかに拘るのが愚劣
読めればいい
>>149 お前小学何年生の時にそれを「意識」していたかちゃんと覚えてるんだ、すごいな
なのに何で今はすごくないの?
>>155 嘆くんなら、せめて「誰が批判したか」まで見極めてから嘆いてくれよ
漢字の成り立ちからそうなってるんだから、意味はあるだろ。
そんなに難しい事か?せっかく字を覚えるなら、最初に指摘しておいた方がいいだろう。
やりたい奴はやればいいというなら、少なくともそれを知る機会は与える必要があるね
とめはねはらいなんて1年生からできるようにならなきゃダメだろ
>>146 いろんな面があるんじゃない
不公平をなくすとか
ルールはルールって言うのを早くから学ばせるとか
茂木って馬鹿だろう
なぜ学校があるのか、考えた方がいいよ
とめ、はね、はらいなんてどうでもいいよ
線が一本でも二本書いてもいいでしょ?
なべぶたの縦線も突き抜けたって良いじゃない
漢字を書こうとしてるうちの子のやる気削がないで!
こうですか?
「ツ」の字をシのように縦に2つヽ書いてノを払うやついねえ?
>>11 ら抜き言葉って、言語学的には当然だし、尊敬と可能を区別するのに寧ろ適しているらしいよ。前に言語学者の先生が解説してたのを見たことある。音としても合理的なんだってさ。
こいつの直筆の文字が出てこない
学者ヅラして世間に向かってああだこうだと言ってるくせに書いた文字も他人に見せられない男の言ってる事
勉強そのものが大半の子供にとって押し付けなんだよ
それから逃げて育つ事が如何に不幸なことかを理解する脳みそが足りないのな
本物のアホ
漢字テストなんだからいいと思うけど。
その後の算数とかのテストに書かれてる字に対して、払ってないから×とかだったらハァ?だけど
これは漢字を正しく覚える事が目的の授業なんだからさw
>>11 それな
言葉の変化についていけないだけのくせに言葉の変化を批判する老人が多い
こういう老人が使ってる言葉だってそいつらより上の世代が使う言葉とは違うだろうにな
今の時代は字を書くことがほとんどないからな
そこまで徹底する意味がない
とめ、はね、はらいはきれいな字を書く基礎だから
これを指導してくれる学校は親切だぞ
小さいうちにこれやらないと
大人になっても記号みたいな字を書くことになる
>>187 小学生の漢字は教養を兼ねた脳トレだから
ディテールを無視したらそのレベルが下がる
>>45 「必」って字は書き順通りだと
きれいに書けるって実感した
「8」はSの向きに書くじゃん、間違いでZ向きに書く人もいるわな。
しかし、高速で段ボール箱や発泡スチロール箱に書き入れるのに限れば
Zのほうが速かったり。
根性の悪い教師も普通にいるからな
金もらってやってる仕事だという気もないのだろう
最初なんだから基本やって当然だろ
以後は注意もしてもらえない
ちなみに中国人はみんなすごい達筆だよ今の若い子は知らんけど
コイツは日本人か?
日本の漢字を覚えるのは日本で生活する上で大切な事だろ
それに自国の文化でもある日本の漢字をないがしろにするのは文化の破壊でもある
歴史や伝統や文化は現代に生きる我々だけの物ではない
先祖や子孫に繋がる一本の道を現代の我々が勝手に破壊していいものではないぞ
>>195 こいつの言ってることこそ反知性
こういうやつが居るから円周率が3でも良いだろ、とか言い出すバカを生む
トメハネハライは漢字の本質とは何の関係もないな
単なる副次的な要素
>>60 線が震えてて狙ったところで止められてないな
恐らくこの子は正しい字を知ってるが、この採点基準だと点数を取るのは物理的に無理だな
仕事の現場でもアカデミックでも、キー入力でしか文書作らないんだから、そこにいくら労力かけても所詮は未だにペーパーテストの受験に対応するって意味しかないよな。こういう所だよなぁ。
書き順は合理的にかける順番になってるんだから、意味があるだろ。
これは知っておいた方が得だと思う。その順で描くと繋がる所が跳ねになったりするわけだ
変な癖がつく前に最初に教えるのは理にかなってると思う。
たぶんこいつの脳内では、この授業がずっと続くと錯覚してるんだと思うが、
漢字の授業が終われば、それぞれ好きなように書くんだから目くじら立てるような事じゃない。
専と薄。
右上の点が有るか無しかが紛らわしい、引っ掛け問題になる。
またそんなことが正確に出来たとて、意味がないw
書き順なんていうのも
結局は個人の向き不向きでしかないんだから
絶対視するようなものではない
筆から鉛筆、シャーペン、今はタッチパネル
とめ、はね、はらいや書き順って消えていく文化なのかもしれん
書道は日本の文化として保存できるかな?
それよりお前ら誤変換ばっかりだからそっちの方が教育が必要だと思うよ
食えりゃかまわんから手掴みでいいと言ってるようなもんだぞ
生きてく上で最低限の基礎は教えてやんなきゃそれこそ虐待だろ
馬鹿はとめなし
はらいは阿呆の特技なり、と申します
トメハネハライにあたるのは箸の持ち方やテーブルマナーの類だな
テストとは関係ないが高がつく苗字で本当は梯子「高」なんだけど正式な手続きとか異常にめんどくさいから統一してほしいな、「渡邊」さんとか本当かわいそうだと思う
こいつ自身か字クソ下手だからとめ、はね、はらいを否定しないと自己が保てんのや
漢字はただの記号じゃなくて文字一つで意味を表すから、ちゃんと正確に書けないと意味ないの
英語はスペルミスがあっても、あれはただの記号だから問題ないけど、漢字は正確に書けないとダメ
最初は正しいことを教えるべき
そのあと変えるのは自由
意味を伝えるのが記号
送り手と受け手が同じ記号であると
認識出来れば基本的に問題はない
過ぎたるは及ばざるが如しとは思うけど
低学年ならいいでしょう
字が汚いのは後々問題になるし
>>159 止めはね払いができてない奴が急いで文字を書くと、マジで他人が読めない文字になる。
愚劣なのはお前。
>>213 キーボードからからタッチパネルになって
手書きの重要性が上がった
50超えて今更だか小学生の漢字ドリルや書き順アプリで勉強してる
それに情報処理系の高度試験は記述回答方式が多いから手書きは必要
>>231 トメハネハライがないことで
読めなくなる漢字って例えば?
この人小学生の指導とかしたことあるんかね
5年生とかに余りにも雑な汚い字の指導する方もされる方もつらいぞ
>>29 あれ素で違いが分からないままカタカナを覚えたんだと思う
低学年の頃ツとシの書き方が違うと気づかなかった
漢字の練習してる時にハッとして自分が間違って覚えてる事に気づいた
日本語を書くための基本だろ、日本人としての基盤になる教養だよ
>>234 だから具体的にどういう漢字
トメハネハライを省くことで読めなくなる漢字って
小学生になら必要だろ
ほんと文化の軽視だな
モジャ男
>>60 これ、この担任がこの子のことなんとなく嫌いなんだろうね
こういう難癖みたいな採点する先生は、その日の感情で採点が甘かったり辛かったりと統一性がなくて、嫌いな生徒に対してはテストと通知表を使って憂さ晴らし
またちょっと記事みて反応してるアホかw
こいつにどれほどの学問的根拠があるのか。
小学1年生の漢字ドリルのバツ、マルなんて昇進に関わるような問題じゃない。
とめ・はね・はらいを知る機会になればいいだけの事
0と6区別がしにくいガキいるけど
それにも丸を打てと言うに等しい
>>64 その「正しい」に根拠がないんだよ
漢字ってのは時代時代の書家が「こうだとかっこいい」とデザイン入れてるもので、止跳ねは絶対じゃない
漢字テストなら仕方ない
国語テストで使ってる漢字のはねやはらいがとか言われたらうざすぎ
内容は正しいと思うが、茂木が言ってると
うさんくさく聞こえるので、黙っていてもらいたい。
あれは書き順の認識のためだろ。脳みそが足りないやつだなー
>>245 昨日NHKでやってたフォント屋は書き順より綺麗さを重視してるからハネは逆から書くって言ってたわ
わかりゃいいんだよ、そして綺麗だとさらにいい書き順やらその他はその後だわ
>>246 保守系で字が上手い政治家って大抵が世襲なんだよなw
リベラルは世襲が少ないだけw
漢字でツとシの違いがわからないまま大人になってしまった人もいると思う
ツは漢字のつかんむり 学
シは漢字のさんずいの書き方 泳
確かに漢字にはもともと「とめ、はね、はらい」も書き順もない。
途中から筆で書くようになって、次第に美しさを追求され書(道)という芸術になり、一般の者もそれに倣おうとしてそんなルールができ、習字文化ができた。
漢字を書くことのいち流儀として習字があるだけ。
それでも、いわゆるきれいな字を書くことを日本人がせずに外国人みたいな漢字しか書かないようになるのもどうかと思う。
なので習字の書き方を学校で強制され×をつけられることの本来の無意味さも理解して、その上で従来正しい漢字といわれてきたものも書きこなせるのが日本人としてのありようだと思う。
パヨクはいつも狂ったように伝統を否定するけど
自分たちは何一つ生み出せないんだよな
■■■■■
教師が嫌いな生徒をイジメる道具にしてたわな。
■■■■■
馬鹿はこういう詳細な部分をおろそかにする癖が身に付き失点していく
まあ好きにすればいいさ
>>75 書き順守ると文字の形が整いやすい
書いてて歪みやすい文字の書き順を調べたら覚え違いしてたパターンは結構ある
麻生太郎とかすげー綺麗な字を書くよなw
俺が通ってた書道教室の先生曰く心に乱れがないと字が綺麗に書けるそうだが
バツならバツで構わないんじゃない?
これで0点になったら人生に何か不都合でもあるか?
漢字じゃねーけど学生時代必死に綺麗に書こうと努力したアルファベットの筆記体を今じゃアメ公は使わないとか聞いて草生えたわ
まあ漢字なんて読めればいいじゃんって説は根強いが
それ教えるの辞めて代わりに何すんの?→「批判的思考」
バカかな?
小学生に「お前ら!批判的思考をしろ!」っていうのを愚劣な押し付けっていうんじゃないの?
この程度でやる気がそがれるのか?
きれいな字を書くことは大事だと思うがな
確かに楷書体しか馴染んでないアホならとめ、はね、はらい に
無関心でええかも知れん
けど草書体とか省略形の漢字でそれ意識してないと全く意味が通じなくなってまうんやで?
カタカナでもツとシはどうでもええっていうんか?
低能はこれだから😹
AI「義務教育課程で一般に学ばないことをやると工作員のなりすましに対する防壁となる
どうでもよくねえ事だからしっかり教えてるんだろこの薄らバカ
字の綺麗さなどどうでもいい
まあそういう思考はありとして
代わりに何教えるつもりだ一年生に
こいつの考え方はゆとり教育を推進していた連中と同じ
こうやってちょっとでも難しいと感じたことを片っ端から不要と切り捨てた結果、分数も出来ないバカが大学生になるという
異常な国になってしまった
>>251 月と日はハネハライがなくても
左右の棒をきちんと伸ばしておけば問題ないな
前後、全体の文脈もあるし
なんでこいつは頼まれもしないのにわざわざバカを晒すのか
いや、ちゃんと辞書に載ってる正しい字は書けないといけないだろ
aをdって書いても減点しないようなもんだぞ
>>11 口語であればそうだろうけど文庫だったら流石にガイジ
この手の話、ほんと喜んで食いついてるよね
ウレションしてそう
>>280 そういうことだわな
字の汚さにも種類はあるんだけど
やばい奴は直さないとその認識もやばいことが多い
ぬをめと書いても前後の文脈でこれはぬと読めるだろ読めよって言ってるようなもの
そんなこと言ってる奴がいたら教育の場から退場いただく
>>276 程度の問題の話にした時点でお前は破綻してるんだよ
ディテールをおろそかにしたら、何事にもそういう取り組みかたをする人間になる。
個別事例なら兎も角、原則論を破壊しようとする事はまさに反知性。
>>271 硬筆の書き取りの話に草書体を持ち出すとは、恥ずかしく無い?
>>283 しかもそんな学校なら行くなと言ってるがそれこそ押し付け
小学生はバツをつけられても学校が楽しければ学校行くだろうし
>>288 いいや、漢字の成り立ちに重要な要素としての話をしている
だから硬筆だろうが楷書体だろうがそこは外せない要素だって事
バカにはわからんだろうがな
とめ、はね
それだけじゃなく書き順も覚えさせなきゃだめだな
それで他の事がおろそかになって世界から遅れを取ってもいいだろう
授業でそういう風に教えてるならできてないやつは減点しないと真面目に取り組んでるやつが可哀想だろ
茂木は嫌いだが、トメハネについては正しい
漢字テストの不思議
これは先生が勉強不足
指導要領みてない
この動画に全てが集約されている
許容字体の範囲は、さらに広くなってる
「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)」
https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2016022902.pdf
一つの基準にこだわるのがそもそもおかしな話
日本人は変にまじめだから、教科書や辞書に載ってる印刷された字形が、唯一正しいと思い込んでる
日本という社会の中で
そういう部分を統一しておくと
自筆の文字を読みやすくなる
そういう効果がありそう
外人とか手書きが読みづらすぎ
東大を目指すレベルの頭のいい子なら
止め跳ねなんてどうでもいいんだよ
でもこの手の頭のいい御偉いさんは
小学校レベルの現場で何が起こるのか全く分かってない
何でもOKだったら、途方もなく雑な字を書く子とか、
問題文も読まずに、出てきた数字をそのまんま
足すか引くか掛けるか割るかするだけで
答えを出そうとする子とか、小学校の教育現場で先生たちが
向かい合ってる子どもの多くはそのレベルだ
でも小さい頃から賢い人々に囲まれて育った大学教授や
文部科学省官僚の方々には想像がつかないんだな
だから現場を知らない御偉いさんの
「ぼくが考えた最強の教育」が
いつまで経っても現場を苦しめているんだ
やっぱアルファベットにしとけば良かったよね。戦後すぐローマ字に統一すべきだった
>>288 後オマエみたいな低学歴は篆、隷、楷、行、草という言葉も知らん
のやろうけどな
書には五体あるんや 楷書だけ習った無教養な義務教育止まりの
低能には分からん話だろうがなw
教育って、どうしたって、一人の教師がたくさんを相手にしないといけなくなるから
ひとりひとりの考えに対応してられない
>>302 さすがにローマ字はきついとは思うけど
2010年超えて来るとプログラム関係でそうだったらどうだったんだろうとも思わないでもないね
>>1 字が下手だとしても一文字に多くても2箇所位の注意にしておかないと上達しないよ。
今は書く機会減ったけど大人で字汚いと恥ずかしいんやで
厳しさも優しさだからな。
叱らない方が楽に決まってる。
>>309 役職がついたら手書きの機会が増えてしまった
たしかに恥ずかしい
日本て本当に無駄なことを極めるよな 教育からおかしいから一回文科省含め教育委員会は解散させたほうがいい
スポーツとかでも
教える人によってやり方が違うことなんかあるだろうけど
とりあえずそれでやってみて覚えていくって流れでいいんじゃないかな
>>1 こいつのの言う通りの教育やったら納税しないクソ馬鹿野郎が出来上がる
子供のうちにこういう細かいところにも注意を払うように教育するのも必要でしょうに。
>>314 解散させるのは構わないが、新しく作る時に同じ奴が集まるだけ。
いやむしろ小1なんてこういう細かい事を仕込むべき
世の中には細かいことがあるんだってことだけわかれば
それ以外は遊ばせとけばいい
ジョブズを産み出すためにはみたいな話なんだろうけど
社会の中ではそんな突出した創造性を求められる人はそれほど多くないし
基本を知った上で独創性を身に付けた方がいいところもあるだろう
漢字に限らずだけど
特に歴史が分かり易い例だけど
年々あらゆる情報が過多・膨張している中で
新しい世代ほどその異常量の情報でキャパオーバー起こす訳だから
あらゆる情報や学問等は量を減らす努力をしてほしいものだな
>>1 通常のテストでこれやったら気違いだけれど、
漢字テストなら致し方無い
朝鮮シールsと大の仲良し
犬○先生マンセーのアッチ系だよね
祖国のアレには、とめはねはらい、ってないのかな?
脱税の罰として写経でもやってみたらいいのにな茂木はw
結局教養の問題なんだよな、漢字を捨てたどっかの国みたくならないように
漢字文化を大切に守っていくことが大切
中間期末をないがしろにする奴は受験本番で痛い目見るってやつだな
いやでも愚劣なことでもないと思うけどな
綺麗な字書けた方がいいでしょ
本当に愚かだな
漢字テストの採点なんだから、正しく書けるかがポイントに決まってる
>>1 Twitter芸人・茂木健一郎
>>262 なるほど、そういうもんなのか
そういえば職場に共同危険行為とかで捕まった事もある元ドヤンキーがいるんだが
底辺工業高校卒で学はないが、やたらにしっかりした字を書くんだよ
そういうブレないメンタルが関係してんのかもな
教育の問題を議論するのなら
とめだのそんな小さいことを議論してるのは無駄で
どういう能力が必要なのか
それを身につけるためにはどういうカリキュラムをこなすのがいいのか
もっと具体的なことを議論した方がいいだろう
あるいは、教育の問題じゃなく、社会制度の問題かもしれないし
革新的なものを生み出す研究機関をたくさん作るとか、ベンチャー支援をするとか
Fラン卒の履歴書見ると字が弱々しくて自分に自信がないのが現れてるって聞く
それでガキが綺麗な字で書いたら褒めちゃうわけだろう茂木
>>60 これはこれでよくやってるなあ先生とも思うけどな
やや偏執狂に見えなくもないが
この人、あくまで、はらいたくない、ようです
お後がよろしいようで!
もう逆張りおじさんええねん
子供なら正しい字を覚えんと書かんとあかんわ
こういうのは小学生しか教えるチャンスないだろ
子供のころに教えてもらえないほうが字が汚くなって悲惨だわ
>>342 小学生にやれってことじゃなくて
小学生のカリキュラムの重箱の隅をほじくるようなことをするより
高等教育で具体的な改善をした方がいいだろうってこと
教えることを否定してるんではなくて
過度にトメハネハライに拘ることへの批判だよねこれは
子どもって
かきゃいいだろうみたいになりがちだからね
読みやすいようにポイントをおさえながら
きれいに書きましょうって指導の意味はある
>>254 ひらがなの「つ」もカタカナの「ツ」も元字は「川」
さんずいの元は「水(すい)」やで
「学」のカンムリの「ツ」は、ややこしい旧字体のカンムリを略しただけで、成り立ちは違う
個人的には「京」の字をハネようがトメようが、読めれば良いじゃんと思う。部分減点はアリだが✕は行き過ぎ。
>>349 高校の勉強なんかはもう時代遅れを痛感するねえ
それこそ無用の無用触ってる感あるわ
>>347 俺がたまに関係する土木業者の人がいて
若い奴が入ってくると、でドカタだから、そりゃもうとんでもない奴も来ると
で、そいつらには難しいことを四の五の言わずに、とにかく字を書けと教えると言ってたな
ある程度は必要だけど
単なる漢字テストで止めだの払いだの言ってる奴は
聖人君子か何かかな?
標準を知らないと崩せない
基本を知らないと応用が出来ない
個性だけを重視するのは結構だが無責任だでそれ
基本を教える事以上に必要で教えるべき事ってなんだろ?教えてくれよ
個性を重視するなら学校なんてそもそも要らんのだで?
まあ字を覚えるときに書き方もしっかり習っておかないと字が弱々しくなるだろうな
下手でも良いから、自信を持って字を書けるように育てるのは大人の責任
あんなもん守ってんのは日本人だけ。アメリカじゃとめ、はらいなんて気にもしないぞ。
先生もきちんと書く癖をつけたいんやろ
今回は引かれたけど次からは意識かわって学ぶということや
教科書に、新出漢字と一緒に減点ポイントを明記したらいいんだよ
文科省が定めたとりあえずの基準でしかないものを崇拝してどうなるんだって話
>>351
それが分からないバカが多すぎ
汚い字とトメハネは関係がない
批判的思考を
とかいうけど
生徒がみんな疑問をぶつけはじめたら
授業が進まない
そういう現場教員の立場を無視してる
なんなら、自分が学校でもやって、お手本を見せれば、ひろがるかもよ
ただ、進学校みたいなところでちょろちょろってやるみたいなズルするなよ
最初は基本を知る事が大事でしょ
漢字のテストだから細かい部分を採点されるのは当然だと思う
他教科のテストで漢字が不正確だから不正解にされたら抗議するかも
>>366 入試のために疑問持たず塾で詰め込まれるから
>>351 一回見れば猿でも覚えられる漢字の形をまともに再現出来ない子供に育てるのは無責任だろ?基本とされる形があるんだろ?個性を出すならその先の話になるじゃん
>>371 トメハネハライは漢字にとって副次的な要素
トメハネハライを欠くことで意味が伝わらなくなる漢字は皆無
文部省の基準があるからこそ
全国的に教育内容の平等が成り立ってる気がする
すべてを教員に任せると
逸脱しすぎる人もでそうだし
日本って、漢字の母国の中国よりも厳しい漢字教育をしてるんじゃね?w
箸の使い方もそうだよな?
箸の母国の中国よりも厳しい箸の使い方教育をしてるんじゃね?w
>>358 >>371 あなたの意見はおかしい
人によって心身特徴・得意不得意が異なる訳で、基本的に義務教育はそこを無視していて横並びで不適正な勉強をやらせてるのが問題
常識として学習することは必要だろ
その上で必要か不要かの判断は本人に委ねられるんだから
知っててやらないのと知らずに出来ないは天地の差がある
漢字そのものが採点対象なら仕方ないだろう
例えば社会科の解答に書いた人物名のとめはねで減点するのはやり過ぎだが
>>372 でもその漢字の正しい形なんじゃないのか?合理的に変えるなら生徒側の解釈は後だろ
そんなに難しい話か?これ
基本とされる形を覚えるだけだろ??
数学の公式覚えるのと何が違うんだろ
マジで不思議だわ
>>373 てへんははねなきゃいけねえってこったな
算数で九九を覚えさせるのも無駄
電卓、スマホがあるのに、どうでもいいこと
どうでもいいことよりも学ぶべき大切なことあるのに
そんな子も増えていくんだろうな
大切なことも学ばないんだけどw
別に我が子にされてもきっちりしてる先生やなとしか思わんしむしろ安心するわ
それぞれの漢字によって違うが
「はね」がある漢字はそう教えるべきだと思う
「成」の字の3画目をはねずに書いて×にされたことがあるが
それで覚えたからよかったと思っている
それをきちんと教えると批判的思考の教育に反するかのような指摘には
批判的思考で「ほんとにそうだろうか」と思う
>>380 お前の言う正しいっていうのは
どういった基準に於いて
>>382 8×6をわざわざスマホでやる方が無駄だ
>>377 バカかお前は
人によって差異があるのを見込んで最低限の教育をしてるのが義務教育だよ
字を教えるなんて実の親がやったって良いことなんだぞ
>>387 今の基準だろ?
くだらなくない?その質問
書き順も糞、いらね〜し。
「必」ずは「心」を書いてから斜め棒だよ。
学校で押し付けた書き順なんか守ってる奴見たことない。
こういう採点に難癖つけてくる保護者は最初にしっかり潰しとかないと向こう6年イチャモン付けてくるぞ
>>384 それ単に見た目が似てる漢字でしょw
俺が訊いてるのはトメハネハライがないことで意味が通じなくなる漢字があるのかってこと
理科や社会などでは学説が覆ることもある
「これのちのち覆ることないんですか?」
英語も
「この英文、ネイティブスピーカーからみても自然なんですか?」
国語も
「作者の気持ちを選べとかいってますけど、確認しました?」
こんな質問を毎回毎回やる批判精神旺盛な生徒がいたとして
その相手をしつつ、ちゃんとカリキュラムこなせますか?
批判の相手はするけどカリキュラムをこなせないみたいな本末転倒なことにならない?
ピカソが最初からキュビズムで絵を描いていたと思ってるバカが言いそうな事。
これを真に受けるバカもいるんだろうな。
どうでもいい事ばかりやらされてる子供がかわいそう。
こんな事やるよりキーボードのタッチタイプ完全マスターした方が役に立つ。
漢字書けなくても大して困らない時代になるって教えてあげたい
>>390 今の基準って具体的にどこの誰が定めた基準?
どう書いても間違いはない。
古典を紐解いても夏あし、冬がしらの形がおかしいのもあるし
どんな形もバツじゃねえよ。
小学校の先生というより文科省の指導要綱の問題では?
そういう訓練しないと、ちゃんとした字が書けるようにならないだろう。
俺なんか止め撥ね払い、書き順違いで、妻にいつも笑われてるわ。
当たり前を教える機関が
当たり前を教えて何が悪いんだ。
不要だと思う人は将来使わなきゃいいだけ。
>>400 沖縄のアノ子と同じレベルの人じゃん
YouTubeやってみたら?
>>400 そんなん言うたらキーボードもいらん時代になるやろ
読み書きもできんでタイピングできるかアホ
>>1 このアハモジャ
また松本人志に頭を下げるのか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>400 中学生みたいな事言っていて恥ずかしくない?
単なる手段でしかないものを
目的化するなんて愚の骨頂だという
まともな教育受けてる人間であれば
誰でも理解できる話
学校で減点はしなくてもいい
「とめはねがしっかりしてない字は馬鹿に見える」というのを本人がどう捉えるかだけ
>>401 知らねーよバカ
絡んでくんなやwレベル低いって
おかしいと思うなら文科省に言えば良いじゃないw正しい字なんて無いんだって叫んでこいよ
とめはねはらいに固執してる奴
分数の割り算ひっくり返してそうw
>>384 タ 夕
口 ロ
カ 力
漢字習うときにトメ、ハネ、はらいの注意点聞くはずだろ
その学習ができているかどうかなんだから、出来てなかったら不正解なんだよ
>>415 知らないなら知らないで
ちゃんと謝罪しろよ
跳ねのキツイ字を書く異性になぜか惹かれる人もいるから
とりあえず覚えといて損はない
>>420 採点者が基準だろ?
それも理解できずにレスしてくださってたの??
申し訳ないなwわざわざ
>>423 採点者の胸先三寸で変わるような基準を
子供に押し付けるべきではないな
>395
>405
>412
>417
>419
校正の仕事してるけど字が下手な奴のせいで危ないとこだった字
字と宇もわりとヤバい
>>424 レベル低すぎマジで🤗
あなたは自信もってノールールで生きていって🤗自己責任だからな
愚劣って…
教師は指導して定着させる責務があるでしょう
そもそも手書きするときは
とめはねはらいの決まり通りに書いた方が
絶対楽だし
>>427 採点者の胸先三寸で変わるような基準は
ルールではなくて単なる好き嫌い
そもそも日本の小学1年生が正しい漢字を習うより大切なものって何?
それを示してみろよバカ学者
「人口」と「入口」間違えられたこともある
最近の組版は中国人(台湾かもしれん)に下請け出してることもあるから
「とめ、はね、はらい」は
しっかり書かないと美しい字にはならない
>>433 そもそも胸三寸で採点してるってのは誰の基準ですか?
茂木さんは定規の使い方を教えるのにも「杓子定規に教えるな」というのだろう
「漢字のとめ、はらい、はねを覚えろとか教師が押し付けてくる学校だったら、いかない方がマシだと心から思う」
とかまた話を極端にする
漢字の部分が気に入らなくても
ほかの学業やら、友人との人間関係の築き方とか山ほど利点があるだろうに
自分の理屈を押し通すために、話を歪める
合理的判断ができないのかな?
>>441 採点者が基準なのであれば
採点者次第で基準は変わるということでしょ
>>303 そんなロジックで小学生を説得できるの?
しかも相手を蔑む事で自己の正当性を担保できると言う思考、そんなに自信が無いの?
>>444 じゃあ採点者に合わせるだけじゃない
簡単過ぎない?
書き順もアホらしい
時期で変わるようなもんを押し付けんな
あらっアハちゃんと意見が合ったのはじめてかも
まあ、インド人を右にと誤植されない程度にはキチンと書けないとね。
>>446 何の客観性も持たない基準を遵守することの具体的メリットって何?
達筆な字って一見下手そうに見えたりするけど、下手な字とは全く別物なんだよな
基礎がしっかりしてないと自由な字は書けない
>>449 客観性はあるでしょ?この字の正しい形を教えてくれるんだから。そもそも学校自体がメリットだろ?アンタのようにおかしいと思うなら自分で教えるべきなんだよ
なぜそうならないのか不思議だよ
字がキレイな人は得だぞ?
日ペンの美子ちゃんのマンガ読んでみ?
初代美子ちゃんは字がキレイだから男を取っ替え引っ替えしまくってたし、将来美子ちゃんと結婚する男は日ペンで字が上手くなり出世したからな
>>451 採点者次第で変わるんであれば主観そのものじゃん
もしかしてお前主観と客観の区別も付けられないの?w
小1の漢字は80字。
しかも理科社会は科目に無いのな。
くだらんクレーム入れるより、小1の漢字程度でつまづく我が子をどうにかした方がいいと思うわ。
脳科学者なんだから脳科学的な見解を述べてほしい
なんで一般人みたいなコメント出してるんだろう
ほんとに科学者なんだろうか
>>454 採点ルールに不満があるの?アンタ
採点になぜ遊びを持たせてるか大体わかりそうなもんだけどなぁ
客観性があるからこの指導要領なんじゃないのか?
>>458 トメハネハライで減点するような採点ルールは唾棄されるべきだと思うな
骨組みの間違いは糺すべきだけれども
装飾の有無は採点とは無関係であるべきだという立場
>>1 茂木ってコリアンだろ。
トメハネハライの要らない象形文字の文化
まぁ単に暇なんだろうな
だからどうでもいいことにこだわって時間潰す
とめはねはらいなんてどうでもいい
書き順なんてどうでもいい
九九なんて覚えなくてもスマホや電卓でなんとかなる
箸の持ち方なんてどうでもいい
こういう奴ってさ
・親から甘やかされて躾されてない
・地域の民度が低い&学校の教育水準が低い
・人の話を聞かない性格だから授業も全く聞いていない
・ついてけないから小学校の時点で休みがちの実質幼卒の学歴
なんだろうね
>>460 オレの考えはトメハネハライを採点しても大丈夫な学力の子供達が通ってた学校なんでは無いかという立場だ
それを子供達に理解してもらえるというな
採点ルールを下に合わせて一律にするならそれでも構わないんだが、それで良いのかなとも思うんだよ
今の時代で書が芸術とまでなってるならなおさら基本はあって然るべきと思うんだよなぁ
難しい事なのかな
>>464 つうか自分だけバカになればいいのに人にまでそれ押し付けて他の人の教養レベルまで落とそうとしてるようにしか見えんよな
そういうメンタリティどっかでよく見るわ
ホントこういう社会に出てからクソの役にも立たない教育はいい加減やめたほうがいい
字がきれいで損することは無いから最初は教えた方がいい
漢字はまあわからんでもないが
英単語を4線ノートに書かせて
「小文字のkの縦棒が上の線に届いてないからダメ」とか言うのは死ぬほどどうでもいいと思う
字に対して美意識があるかないか
汚い字でもいいから早く書けって思考ならいらない
>>464 それな。
小1で培われたこの雑な癖が先々に及ぶという視点が欠けている。
これを見逃す危険性を想像できないんだろうな。
>>464 その文章、狙って書ける物じゃ無いね。
なんだろねw
どこぞの不登校ユーチューバーみたく
スマホで書けばいいとかググればいいみたいな学習放棄に繋がりかねん教え方をしなけりゃ何でもいいんじゃね
こうゆうことやってるから日本の教育って世界から遅れてるんだよね
グローバルな人材なんか育つわけない
字が綺麗な人ってすごいと思う
俺は字下手だからめっちゃ尊敬するわ
>>475 押し付けでかたづけるバカな話でもないし、押し付けで逃げるほど厳しい話でもない。茂木のアホは単に逃げ、無責任
こういうをこうゆうと表記する人間が語る日本の教育w
>>479 トメハネハライに過度に拘るのは
物事の切り分けが出来ないバカの所業
ゴチャゴチャ言うほどの事か
とめはねはらいなんて一定の法則があるし簡単な事だろ。
漢字を最初に学ぶにあたって触れておくのはいいんじゃないの
別に理科の授業で言ってるわけじゃなし、漢字の授業での話だろ
漢字テストとかって
ぐちゃぐちゃに書いておいて
よくみるとこれ書いてありますよ
みたいな話になりやすいから
読み手にわかるように
ポイントポイントを明確に書きましょうってことなんじゃないの?
>>1 でもとめはねはらいは字として決まった形の一構成要素だよね?
そんな簡単にないがしろにしていいものではないと思うけどなぁ
>>483 伝達のツールなんだから正確に書くことが基本だわな
>>486 減点を伴わない訂正であれば問題ないが
訂正に減点を伴わのであれば過度な干渉
初めからそういうつもりで練習すればいいだけじゃね?
いきなりテストで×くらったわけじゃないだろ
字は他の人に読んで貰わないと
いけないから、下手くそな字だと
駄目だろ。
要するに自身の子供の出来の悪さを責任転嫁しているだけか
最近の車イスのババアと同じか
元ニュース見たとき「当然じゃ、手書きが減ってる今、教育の場で教えていくのが文化じゃ」
と思ったが答え合わせできて良かったw
>>493 小中の漢字ドリルなら必ず書き順とトメハネハライのガイドがある
教師のみならず親もこのガイドに習って書きなさいって教えるはずだろ?
親がクレームする意味がわからんよな
教育の放棄だよ、教師に丸投げ。親が教える気なんか全く無いか親が無能
だから子供も親も甘えん坊さん🤗
間違いだから×なんだぞw
漢字を学ぶ時間なんだから正しいとされる漢字を教えるは当然の事。
数学の授業で跳ねがあろうがなかろうがバツにはならない。
こいついつも浅知恵で脊髄反射してる、脳が硬すぎるアホ
例外なしの規則があってそれに従っていれば絶対に間違えないというのであれば
厳格に採点しても構わないが漢字はそうなってないだろ
なんの合理性もないものを意味なく覚えさせたって記憶力のいいものが得をするだけ
プログラムの字下げで減点よりマシよw
8タブを4タブにして何の問題あんのよ、問題文にも指定ないしさ
>>495 だから教えることそのものは否定していない
それを採点基準にまで持ち込むなと言ってるだけ
>>497 例外なしの規則を知ってるからこそ例外がわかるんじゃないのかね
米大学の研究で基準を高くして厳しく教えるより
ハードル下げて褒めて教えた方が早く上達するという
結果が出ている。
>>501 その研究で何が上達したんだ?
対象年齢は?
>>499 そこは教育者の熱なんじゃないか?悪いと断罪出来る程ではないがなぁ
家でも教師でも5分で教えられる、助言出来ることを採点してるんだぞ?
教師が助言してないなら少しマイナスだが親で補える事でしょ?
結果として現状正しいとされる知が得れるなら良いと思うな
習字の時間でやればいいよね、しょうじきなところ
フツーのテストでは多めに見て欲しい
あと、漢検は採点に加味してOK
>>503 お前もバカだな
そいつに採点基準を聞いてみればいい
必ず論理破綻するから
>>501 企業や研究者やその他の人材でも
欲しいのはその上達した後に出す結果なのよ
とても興味深いから
それぞれの出した結果も併記して欲しいよね
人が人に教えた結果なんだから教え方に正解なんて無いんだろうから知りたいね
>>354 へー
まあ、小学生でツとシのカタカナのおかしい子がいたら
教えやすいかと思ったのよ
つかんむりとさんずい
>>505 指導要領と現状正確とされる字だろ?
逃げ道がねーなら公務員は動かないでしょ?動ける範囲でやってることだよ
とめはねはらいを意識して漢字を書くことで、読みやすい漢字を書けるようになるんだから、それは国語以外の教科においても役に立つ
例えば社会のテストで人名を答える場合に、本人は正しい漢字を書いてるつもりでも、ぐちゃぐちゃと崩れて読み取れないような漢字を書いてしまうと不正解にされるかもしれないのだし
>>503 助言に減点が伴う必然性がない
減点を行わずとも助言は可能
いやいやこれは一回経験したほいがいい
俺みたいになる前に
そういう信念で0点をを貰い続ければいいだろ
これを受け入れている他人を巻き込むな
>>1 「とめ、はね、はらい」の規則は存在しないと聞いたことある
今学校で教えているのは誰かが勝手に決めただけ
>>498 スパゲティでネストが深いコードだと遠回しに言われてんじゃ無い?プログラミングの問題如きで4タブにする必然性無いだろ。
>>1 文章を書くテストで意味が伝わりさえすれば良いのにとめはねはらいで減点したのなら文句言うのもわかるが、漢字テストならしょうがない。
自分で考えるにしても、漢字の書き方を一から自分で考えろというつもりなのかな?
疑うにしてもまず疑う対象を覚えないと空虚を疑って何になるw
相手に伝わればいいという意味ではとめ、はね、はらいなんかにこだわらず正解でいいと思うけど
見栄え良くきれいな字を書けるという意味では不正解にしたほうが将来役に立つかもしれない
こんなテストでマルの数や点数に拘る必要はないと思うけどね
>>519 告訴すれば良いじゃない🤗オレに言ってる暇があるなら
早めにしないと子供達がヤバイぞ?脅迫ってんならw
茂木のアホ意見に反応してる場合じゃないじゃない
>>524 そもそも直接絡んできたのはそちらの方で
それに対してレスを返してただけなんだけども
そういう論点をずらそうとする行為はみっともない
基礎は大事
大人になっても「ン」と「ソ」の書き方がデタラメなアホが居るからな
こいつ字が汚いやつの文字見たことないんだろう
育ちが良いから
字がぐちゃぐちゃだと払いや止めがないと何書いてあるか推測すらできないぞ
>>525 脅迫の意味をわかって使ってよ
やりたくない事をやらせてた訳じゃないだろ?
トメハネハライに拘ってんのはどっちなんだよwもう覚えたろ?隣の家の子供も覚えるよこんな時間あったらww
不毛過ぎるわ
>>530 だから助言に減点を伴う必然性がないと言ってるんだよ
小学生の先生が小学生の落書きを無理やり採点するには止め跳ね払いで
文字ぽいなにかを見つけるしかないんだよ
>>162 三大義務くらい小学生でも習うし多少意識するでしょ。
まあ俺が凄くないのは確かだけど、その辺の義務は最低限果たしてるつもりだよ。
茂木を見てると脳科学ってアホになる科学なのか?としか思えない
ひろゆきの古文のマネして
叩けるとこ探したんだろうなw
クオリアとか言ってた奴がどうでもいいって語るに落ちたな
なるほど、ちゃんととめ・はね・はらいは指導するべきという事は解った。
テスト前にちゃんとアナウンスするべきだね
とめ、はね、はらいもバツにしますよってさ
教えるべきだろ
何も知らないで育ってから綺麗な字を書くのは辛いと思うぞ
福島瑞穂とか枝野幸男とか可哀想すぎる
こいつは日本をなんだと思ってる?英語も抜けててもいいんだな?線が一つつけててもオッケーなんだな?
そういうことだよ!!
本当に無駄な教育多いよな。
社会に役立つ勉強させろよ。
>>540 今どき字を書かない。これからの時代は紙を廃止だろう。
>>29 0と6をいい加減に書くヤツ
理系には特に多い
理系は字が汚いヤツが多いし
>>1 恐ろしく昔から書道があるのに今の文科省が指定した正解という発想のほうが疑問なんだが
小学1年生だからこそこういう基本的なところから入るべきだと思うけどね
真っさらなところに基本をしっかり身につけてこそ応用が出来ていく
この件で教師を擁護してる奴は頭がおかしい
茂木が嫌いなだけなんだろうが
低学年時にテストで低得点を付けられればその後の学習意欲に悪影響を及ぼすことぐらいバカでも分かるはず
漢字の書体の研究も学問ならば根拠はある
ただ硬筆横書きが主流の現在において
留め、ハネがどれほど重要かは大いに疑問ではある
毛筆だったわかるけど、鉛筆で書いた文字にとめ、はね、はらいとかアホかと思うわ。
>>549 書き方の授業は書き方で別にあるだろアホ
いまはそんなんあるの?昭和にゃ書道以外じゃそんなの習わんかったよな書道は成績関係ないし
例えば「主」って文字の最初の点は毛筆だったら筆を一回紙にちょこんと押せばいいだけなのに、
鉛筆だったら線を移動しなきゃいけない。
だから、鉛筆書きで毛筆と同じようにしろってどう考えてもおかしいんだよ。
>>526 ンとソ
ツとシ
これガキの頃に徹底的に違いを教えとかないと
間違ったまま覚えると大人になっても修正できないままのやつが大半やしな
字が綺麗で損することは何一つない
この先どんどんデジタル化しても文字を書くことは無くなることはないからね
まあ、いいじゃないの
将来恥をかくのは自分だしなw
この人のツイートってフォロワー数に対していいねとRTの数が少な過ぎる
フォローしてる人はファンじゃないのか?
何ていうかこれって減点方式のモノの教え方よな日本人は引き算思考はこういう所から植え付けられるんじゃなかろか
>>543 お前引きこもりだろ?
世間出たら字書く事あるぞ
冠婚葬祭の場で記帳するだろ?
お前まさか結婚式に招待されたことないの?
葬式は?身内の葬儀で受付したことないの?
まさかスマホあれはできると思ってる?バカじゃね
これで教師を支持してる奴は高校の試験や大学入試でも止めや払いで減点されまくっても文句言わないんだろうな、もちろん英文和訳の問題でも
友人が「太」が付く名前なんだが字が汚くて、くっついたりハライができてなくていつも平仮名の「た」に見えてた
>>559 些末なことを気にするなとは思わないが
些末なことと重要なことが一直線上で評価されてしまうのが日本の教育の問題だな
てかこの人は別に教えるな言ってるんじゃなくて厳格に採点する必要はないっていってんじゃねえの?
習った事をできるかの確認だから
できないならバツになるだけ
とめはねはらいは、台湾香港中国とその国柄によって違うから、
そこら辺の違和感を消したいんだろうな、移民ゴリ押しのために
いかに糞ニー系コメンター
漢字ドリルってとめはねもちゃんと書いてあるよな
漢字ドリルのテストならそこを採点されて当然だろ
おかしいと思ってるやつらが不思議だよ
>>563 漢字と敬語は時間の無駄?
じゃあお前何で漢字使ってるのさ
ぶっちゃけ文科省は茂木と同じで、とめはねで点をつけんなっていう意見というかそう指導しろって言ってるので
茂木のやってることは、日本の教育に対する意見じゃなく、教師への個人批判なっちゃってるんだよなあ
漢字テストでとめ、はね、はらいが出来て無くても満点つける学校がある事の方が驚きだわ
>>571 漢字のテストをする意味はあるだろうが
漢字「ドリル」のテストをする意味があるのかという問題だな
トメハネハライを書くこと
と、尚書かないといけない
出題ミス
>>1 とめはねはらい は習字の基本。
こんなことに難癖つけるなんて信じられない。
>>573 使っているから無駄だと認識している
ちゅーか使っているのはスマホが勝手にやってる事
俺は変換でスイッチ一回押す
ほら無駄な時間 その脳みそで理解できるかな?
>>573 死ねよウジ虫 お前童貞の醜男だろ
母親は売春婦だろ? あははは
とめはねはらいは基本点画の理解に必要
文字の成り立ちを体系的に学ぶのに欠かせない
文字は人間の原初的な発明だろ
そんな事もわからないで学校教育そのものを否定する材料にするとは笑止千万
病的に気にすんのもだめだが全く気にしないのも割とだめなんじゃね
何事も程々にしとくがよかろ
「とめ、はね、はらい」を気にせずに批判的思考を育てた結果が
茂木健一郎になるのならそんな教育も必要ないだろ
ちゃんととめ、はね、はらいしないと茂木さんみたいになりますよ!って教えたらええやん
教えてるのに出来ないのは減点に決まってるだろ、交通ルールで一時停止は厳しいとか言ってるようなもんだろ
交通ルールは人々の安全のために
トメハネハライは何のために?
茂木じゃなかったらこのスレもうすこし賛成多かっただろうw
文字の書き方なんて意外と曖昧だし
別にマイナスにする必要はないかもな
>>583 このスマホやPCでは無くても問題無いのに?
あってもいいが必須なものじゃないだろ
英語の筆記体と同じで筆の流れで生まれた物で必要だから生まれた物ではない
筆記体と同じく読みづらくなるし筆記体以上に必要性がない
文字の役割は伝えるのが最優先事項
バランス良く読みやすく書くのが1番大事なこと
とめはねはらいを正確に出来ようが見辛くなればそれは愚の骨頂
田舎の町役場で住所と氏名を六回書き直させられたことがある
>>583 「木」の2画目、楷書ではとめもはねも書家によって許容される。跳ねたほうが運筆的に正しいけど小学校ではとめと習う。
大した基準ではない。
旧文部省が苦労して標準化したのだから標準を保つ努力を怠ると元の木阿弥
というのはわかる
>>581 お前、鏡を見て自分に向かって言ってるのか?
きたない箸の持ち方でも食事ができればいいだろって考え方だな
作法の美しさなんて無意味という人
自分は書道やってたので基本的なトメハネハライは覚えるべきだと思う。
一度覚えれば書けるんだから。
「どうでもいい」とか、相変わらず頭おかしいよねコイツ。
令は、小学校ではマで書くよう習う。実際にはどちらでもいい。
>>589 丁のハネが無いとどうなるか理解できるか?
ひらがなやカタカナのもとになってる漢字もあるし、とめはねはらいは無駄とは言えないよ
ハネとか次の画に繋がったりして覚えるための引っ掛かりになるからいいと思うんだけど
カタカナのツとシだって、つという字を思い浮かべて、ツと書く。しを思い出してシを書けば書き順間違わない
教育は出来ない子に合わせたらダメだろ、最初は出来なくても努力する事が大事
賛否あるけど俺は良い指導だと思うぞ
とめ、はね、はらいがきちんと書けないとだらしなく見える
ほんそれ。
漢字の画数とか未だに悩むけど、なんとか地方駅弁を卒業できたし。
>>35 身内に書道家が多いんだけど、読めない文字ばかりでめちゃくちゃなんだよな。
それでバツをつけるかどうかは知らんが
大人になり社会に出て汚い文字の人をみると幻滅するわ
自分はオッサンなのに丸文字なので恥ずかしいが
マジで何を書いてあるのかわからんのはもうね
人として日本人として今まで何を考えて生きてきたのか問いただしたくなる
>>177 自発と受身の区別について語っていないのであれば、その言語学者の肩書はただの飾り
茂木さんて頭悪いのか?もしかして
こういう根底の文化を大事にしないと秋刀魚の頭を皿の右に置く蓮舫みたいな国会議員とか出るよ。一番大事にしなきゃいけないとこだ。
茂木さん、様々総合するに日本人じゃないのかもなぁ
別に学校だけじゃないよ
チャレンジや学習塾なんてもっと厳しいからね
1000年以上前に楷書のとめはねはらいなんてほぼ確定してるだろアホか
いやいや漢字のテストなんだからそれは当たり前じゃw
算数のテストで小数点以下間違っててもいいやとはならんだろw
>>11 話し言葉と書き言葉は違うからな。会話みたいにら抜き、てにをは無視なんてしていたらリーディングもライティングも成立しないよ
>>24 茂木「近年の発達科学の分野で注目を集める研究に《過剰模倣》という現象があります
人間の進化の秘訣は模倣にあって、一見して無駄に見えることでも愚直に真似ることで全体的に上手くいく
勝手な判断で要不要を決めて過程を飛ばすと致命的な危機に見舞われることがあるからです」
ぐらいは言いそうだな
安心しろ。漢字検定の場合は、とめ・はね・はらいは厳密じゃない
9 名前:名無しさん@恐縮です [sage] :2019/05/18(土) 12:10:13.75 ID:MDOw7n9O0
ヘラヘラ桑子とか酒飲んでやらせてくれそうだもんな
22 名前:名無しさん@恐縮です [sage] :2019/05/18(土) 12:26:14.06 ID:dYxLolgn0
桑子はオリンピックを最短で閉幕させた伝説のアナウンサー。
82 名前:名無しさん@恐縮です [sage] :2019/05/18(土) 14:10:36.30 ID:fwRR3TaB0
桑子は生放送でやらかすのに評価高いんだな
86 名前:名無しさん@恐縮です [sage] :2019/05/18(土) 14:21:00.75 ID:jSX2TYRO0
桑子さんはタモリさんと仲良くしてて好感度上がったけど、要職になってからはすぐ離婚するわ、紅組優勝とか サンドイッチマンをバナナマンと呼ぶわでかなり失態を
988 名無しさんといっしょ 2019/07/08(月) 21:17:24.09 ID:xAz3iwSt
気象庁が遺体を調べると言ってしまう、桑子のアホw
まさかコレ、本当に言ってるとは思わなんだww
NW9では珍しくフロアディレクターが声だして焦っててワロタw
漢字ドリルならそこまで教えるべきだし間違ってたら×をつけるべきだな
作文とかで読めるにも関わらずはねが無いから×とかはやり過ぎだとは思う
>>627 漢字検定の場合は正確さよりいかに数を知ってるかだからな
学校はロボット工場だから
点数つけて管理しないとね
公式はそうだね、
昔からそうだ。
ハングル書道は、
韓国は、公式とか、
あるのかな。
タッポムセイジュウ 鳩摩羅什と公暁
公式が、あるから、
合わない人が、
サインを、
編み出し、阿弥陀寺、箱根、
竹の子ご飯の器、
視聴回数多、
独自の民間信仰の名人から得た書が、
良い綱引きなんだよ。
なにか欠点を探してイチャモンつけるのが大好きな陰湿な民族ジャップ
漢字テストなんだろ?
馬鹿なんじゃないの?やっぱ、このソニーのおっさん
正しい形や答えがある物に関して、間違いを正す事を押し付けだと批判し始めたら社会は回りませんが
そして書道では真逆であるwww読めないのを読めて評価されるので読めない教師はゴミだなwww
>>643 書体っていくつもあるんだよ
基本の楷書だとしっかり直される
文化や伝統の継承を自己都合で怠る者は人として生きる価値がない
どうでもよくねえよ
きれいな字を書けなきゃと思った人に対しては意義がある
とめはねなんか大人になった気にしてる奴いねーもんな
「とめ、はね、はらい」くらいなら古文よりはまだ必修でいいと思える
書き方の指導は書道の時間にすれば良いのであって
漢字テストで減点するところではない
横浜カジノは、
日本伝統に染まらない人、
選ぶらしい、
サイン文化。
書道は、
サイン文化、
様々な流派あり、
僕の世界で知られたサインも流派、
独自性特徴らしい。
偏差値が高い学校であればある程、悪筆が多い
字が綺麗なのは割と偏差値低めの層
>>1 わかる
俺も字が汚いという理由で減点くらったしw
今でもあの教師には恨みを持ってる
>>1 そういう教育を受けてきたせいで脱税するようになったとか言いたいのかな?
偏執狂のように減点するのは良くないけど、トメハネハライや書き順をしっかり指導しないと人に読ませるって意味で字として機能しなくなっちゃうよ
うちの子もpcやタブレットで打つ文章は上手くかけても、字が雑なのが原因で中学受験で苦戦してる
読める字書くのに時間がかかっちゃうんだよね
低学年でしっかりやらせればよかったと思うよ
>>668 汚いのはどの時代でもNGだろ
下手でも丁寧なら減点されないし
それを言い出したら書道を冒涜する事になるし、案外とめはねはらいをちゃんと意識して丁寧に書けば、誰でも綺麗な字が書ける
字が個性的だろうが汚かろうが本人が悩んでなければいいけど、いい大人が何にでも文句をつけて基本を省こうとするのはよくない
基本をちゃんと教えた上で、その後どうするかどうなるかは個人の自由だけど「字が汚くても何も困らないんだから、面倒な事でいちいち減点するな」みたいに開き直って学校教育にイチャモン付けるのは、モンペと同じ質の悪さだと思う
>37 になるまで、知性の低いコメントだな、全体的に。
犯罪者は特徴的な字を書きます
詳しくは犯罪者の文字でググれば?脳死先生
横書きの点は、「、」ではなくて「,」を使うって小学校では教えてる
漢字は記号だから、とめ、はね、はらいはちゃんと教えた方がええやろ
子供の頃はちゃんと教えたほうがいいんじゃね
さすがに高校とか大学で習字の時間でもないのにそんなこと言ってるやついたら文句もでるけど
愚劣な脱税野郎。
一生マスクしないオジサンを養護してろ、バカ(笑)
低学年→細かいところまで気を配れるかを鍛える。
中学年→力の掛け具合の強弱を少しずつ鍛える。
高学年→クリエイティブなことを増やしながらも最低限の気配りできるように鍛える。
最初にちゃんとしとかないと永遠に気持ち悪い字を書き続けることになるが?
学校のとめはねはらいが、
あるから、民間伝承の書道のサイン、
で認められたい意欲になります、
最後は、独自性で、
世界サインランキングにでる意欲。
意欲は、良い綱引き、
とめはねはらいが意欲ないと、
公式に駄目民が、上手く、
新感覚で、良い勝負。
「とめ、はね、はらい」自体は必要だろ。
小学一年のテストで0点にするのが、やり方としておかしいってだけで
筆を細部まで扱うのは大工、医者とか職業訓練的にも細かい作業にたいする
訓練になるんじゃないか。
言われたことを正確にできない奴が社会で何ができるの?
学校って社会人を養成する場だろ
そのために集団生活やルールを学ぶわけだから。
ひろゆきみたいに「古文漢文はいらない」とか内容を指摘するのはいいと思うけど
「細かいことを押し付けるな」ってのは違うと思うけどな
基礎的なことは脳味噌が柔軟な時期に叩き込んでおくべき
「とめはねっ!!」って漫画を10巻くらいまで読んでたんだが
最後どうなったのか読んでた人いたら誰か教えてくれんか
あと東京大空襲の時に書かれたっていう作品のタイトルも知りたい
あれ見たとき衝撃的だった
漢字の歴史からして、はねとはらいはいらんと思うけど、とめは必須やろ
これがちゃんと出来てないと違う漢字と認識される恐れがあるからね
形だけあってれば良しと言う問題じゃ無いんだよ専門じゃないのに口出ししない方が身のためですよ
>>186 そういう老人は古今東西いるし
そういう老人たちがせき止めてるから
今の言葉の変化の速度に食い止められてる側面もあるんだけどな
国語学ならトメハネハライ大事
言語学ならむようの産物
正しい日本語ってのは大切な教養だろ
「わかればいい」ってのは効率はいいかも知らんが、大人になってから恥をかく
些細なことに過度に拘り子供の学習意欲を積極的に削いで行くポンコツ教師
万死に値するわ
くだらない命令にも脳死で従うように教育するのは奴隷労働者を作るためには必須
「わかりゃいいんだよ」ってのは、極端な話、格差社会への道だからな
庶民が学校でまともに教わらないのを横目に、金持ちは金を使って教育するようになる
効率を求めて公教育を低レベル化するのは、アメリカみたいな社会への道
>>695 柔道部も書道始めてみんなでパフォーマンスやって終わり
教育に合理性を求めることは児童の利益になる
細部に過度に拘り本質を見誤るのは愚の骨頂
>>62 まさにこれだろ
そもそも漢字よりプログラミング言語と英語の習得をするべだしな
漢字なんて書ける必要がない
スマホで変換できるならそれでいい
というかスマホの変換や使い方を教えるべき
>>713 義務教育を職業訓練学校にしようとする奴ってお前だな
>>713 学生時代まで散々書いて覚えてた漢字が今や全然書けなくなってて呆然とする事あるのが俺
>>713 お前みたいなことを嘯いてた友人がいたけど、役員相手のプレゼンでホワイトボード書くときに字が汚いわ漢字が書けないわで、内容の良し悪し以前に恥かいたって言ってた
>>1 大人がその思考は流石に屁理屈過ぎて寒い
結局は大人になってちゃんとした綺麗な漢字を書けないと笑われるわけだし
外国人?wってね
美しい漢字を書くのも日本人の伝統だよ
それを守っていかなきゃもう平仮名だけでよくね?の社会になるだけ
まあ漢字は元々中国のものではあるけどねw
まず最初に教えるときは厳しめに「正しいもの」教えるのが当たり前だろ
そこからしていい加減にしてたらなんもかんも駄目になるわ
>>713 現在のスマホの使い方なんか、20年後には何の役にもたたない知識と化している。
>>721 ずっと使える知識教養なんかほとんどない
明治から教育がほとんど変わらないで産業が衰退してるのが
今の日本だ
小学一年の最初の頃のテストなんて、テストを真面目に受ける習慣付けみたいなもんだろ
そこでムキになって0点とか出してどうすんだよ
円周率みたいんもんだな
3.14だろうが3だろうがそこが問題じゃないって論調と
高校生になったらπ使うんだし、そもそも計算機使えばいらんだろって3にしたら計算力自体が大崩壊
義務教育の時は基本と反復が重要
3.14っていう微妙にめんどくさい計算を何度もやらされることで知らず知らずに計算力が上がってたこと
とめ、はねとかも無くしたら漢字力が大崩壊するんだろうなって思うわ
>>720 止やハネをしっかり認識して書いている、の判断が曖昧になるわけないだろ、アホ
一番初めなんだから基本でハネとかハライを授業で教えてんだから、そこを見るのは当たり前だと思うけど
とめはねはらいが将来的にどう活きるか、活かすかは本人の問題
小学校は履修度合いを測る場所
つまり指導通りに出来たら○出来なかったら
当たり前の話
鉛筆でそこまで見分けられるのかな
はねはともかくはらいとか
ひろゆき = 浅香光代
ほりえ = 野村さちよ
茂木 = 美川憲一
ラサール = 十勝花子
>>718 書道で高段者の老人も>1と同じ事を言ってるよ
昔はそんな厳しくなかったって
まあ戦前の漢字は簡略化された今より画数が多かったからかも知れないけど
止めだの跳ねの有無だので減点するのは戦後になってからだろう
そのどうでもいいことが無意識に出来るようになってる方がいいと思うけどな
1年生80字のうちに要領を身につけておくといいよ
2年生になると160字で急に画数も増えるし
読めないほど下手な字だとは思わないが、松田射精基準だととにかく児童ポルノ射精が全てなだけだろ
>>735 「誰が言っているのか」
「その問題をどうしたいのか」
「今すぐなのか」
「徐々に変えていくのか」
そこを踏まえて議論をするなら有意義だろうが
タレント化している脳みそ研究者がソレを言って、周りがソレを議論に発展させるのは間違ってないか?
漢字書けなくて記号みたいな文字になった列島民族かよ
そもそも
>>1の親は要点を理解しているんだから子供に教えれば良いだけだ
その矛先を指導に向けるのは的外れ
とめはねはらいの指導は特段おかしいものでもない
漢字テストだからなぁ。
文書を書く問題ならともかく。
干と千みたいに、とめ・はね・はらいしか差異がない文字があるだろ
子供の頃しか矯正する機会がないんだから、見やすい文字が書けるようにするべきだわ
理屈は後回しにしてとにかく愚直に従う、模倣するのってけっこう大事なんだよ
無駄に見えることを勝手に省くのは危険だから
素人判断で新しいものを作れば燃えるジャングルジムの出来上がり
実際のところ、ある種の池沼ほど字を丁寧に書く
表面的なことで全てを決めつける点取り虫タイプが多い
何で○か×なの?
日本には△という曖昧文化があるだろ
本を読んでも表紙が綺麗だとかそういうことにしか意識が向かわないタイプ多い
習字って小1ではやらないよね?覚えさせたいなら先に習字やるべきだよなぁ…
とめはねはらいが押し付けとか荒唐無稽な議論
こういう輩は我が子のアホを差し置いて、そのうち漢字は押し付けとか言い出すんだろどうせ
>>735 戦後簡略化されてるわけだからなw
明治でも大きく変化してるわけだ
そもそもの止めハネの基準が不明確で文化とはほとんど関係ない
否定してるやつは表面だけしかみてないんだよな
ただのバカ
俺はこれ漢字のテストで止めはねはらいで減点はよくないと思うけど
減点するなら全部の漢字のとめはねはらいを教えるべきよね
あと書き順
知らないより知っているに越したことはなく
やれないよりやれた方が良い
こんなのどうでもいいと言っているうちに些細な差が積み重なって大きな差となる
東の真ん中の棒は止めだと書きにくいなあと思ってたら
ハネてもいいらしい
ホントに曖昧なルールだぜ
陰毛頭は何と戦っているのか知らないが相変わらず滑稽な奴だな
>>60 25問目の「げる」には指摘を入れないんだな
>>739 そもそも文科省は止めハネ厳密にやらんで良いよというスタンスだろ?
現場の暴走
この件で茂木否定してるやつはただのアホ
国語とは別にペン習字の時間を増やしたほうがいい
もちろん先生もこのレベルにいないとクビで
>>757 それな
こういう部分を省いて指導を受けると、精密な観察力がおろそかになっていくと思うわ
そういう子供はそこに要点がある事にも気付かない
表面的に美しいことは価値あることだが、やたらと丁寧に字を書いて
他人の字下手を大袈裟に馬鹿にするクソ南うんこ合唱団は
本を読んでも表紙の綺麗さとかにしか拘らないもの
アメリカ型教育はここまで言われないよ。減点されない
小学生低学年はそんな細かい事やらせるより
まずは多くの漢字の大まかな形を覚えさせるだけでいいんだよ
高学年からとめはらい教えりゃいい
正しく記して評価されるのは当たり前の事じゃん。
社会が正しくない事に寛容なだけで。
>>768 お前常用漢字約2000文字の
とめハネはらいを正確に書けるわけ?
>>769 書けるヤツは評価されるって言ってんだけど。
書けなくても社会は寛容に受け止めてくれているだろ。
採点者のわいせつ目的でどうとでもひん曲げられるのが、漢字の書き取り採点だろう
ダウソ優遇
>>60 はみ出しは厳しすぎかな
俺なら子と学、早い、六はバツ、
白いと百はギリギリセーフ
片仮名に関しては、とめ、はね、はらいはしっかり教えろ。アソパソマソになってる大人いるからな。
とめはねはらいを正しく書けたところで
社会に出て全く役に立たない
糞みたいな押しつけ教育
ペンやえんぴつの持ち方をちゃんと教えないと奇麗な字は書けないでしょ
1年から6年までペン習字の時間を作らない限り
テストでのとめはねはらいは必要ないよ
絶対に書道をやっていない
書道をやってれば、とめはねはらいの価値がわかる
これって宿題のドリルもあって、
薄く書かれてるのなぞるのもやってるはずで、
それをちゃんとやってないし、
やってないのを親が見てないのもわかる
書き順も日本独自なんだよな。
中国では特に決まってないんだとか。
短大出のコネ教師の主観ではなく、機械で機械的に
手本とすべき標準形に機械的に近いものほど高得点
かけ離れたものはお習字文字としては達筆綺麗な感じでも
ガッツリ減点すべきだね
正解不正解いうのはそういうものだろう
>>784 じゃあ23をマルにする教師がいたらどう思う?
>>786 ほうほう
>>787 いてもいいと思うよ
気に食わない生徒の単独満点を阻止したかっただけの短大出コネ教師
>>788 じゃあ23をマルにする教師はお前に向かってこう言うだろうな
「こういうどうでもいいチマチマしたことを小さく前にならえで押し付けるから日本の教育は没落してゆく。一種の虐待だよ。そんなことより批判的思考を。教師の側にそれがない。絶望的」
>>729 どこをトメテどこをハネルか
それは何を基準にしてるの?
>>792 指導の裁量を批判してもキリがないって話。
とめはねはらいの要、不要やきれい汚いは指導の裁量。
これを日本の没落や絶望的と論理飛躍することの愚かさ。
指導者の裁量でどうとなるでもような基準を押し付けられる方は迷惑極まりないな
1年生のにしちゃ辛い採点だと思うよ
でもこういうのって書取りの宿題で何度も訂正してもらってるはずなんだよね
親が宿題見てやってないんじゃね?と邪推してしまう
字が汚いのは、とめはねはらいができてないからだと思うわ。
厳しく躾けられた親に感謝してる。
>>795 マルだとしても指導の裁量。
それも押し付けなのか?
>>796 親が宿題見るの当たり前か、と問えば当たり前だと答えるんだろうが
運転免許が似たようなものでしょ。
本来は全員100点でなければならないが減点されても合格できるし完璧に道交法を守っているヤツなんていない。
>>798 押し付けだろ
テストする必要がそもそもない
>>798 漢字の構成、骨組みは客観的な基準があるでしょ
>>800 そりゃそうだよ。音読も計算カードもあるし
書取り帳や算数プリントにも、親はサイン入れて提出だよ
>>809 記号としての骨組み、構成が一致してるかどうか
そもそも日本社会のルールを押し付けるための場所が学校。点数取るとすと官僚やら上級国民になりやすくなる。そんな認識なので嫌ならドロップアウトすりゃあいい。
タブレットにペン持って画面の指示通りに書けば書き順もとめはねも覚える。間違えた問題は何回も何回も出題される
漢字も計算も英単語もタブレット端末で覚えた方がいい。できないとこはAIが判断して集中的に問題出してくる
>>813 >>810の基準からみれば100点だと思うんだが?
筆順に関しては柔軟になった。
今は正しい筆順ではなく、標準的な筆順となって、
「1通りしか正しい筆順がない」とは言われなくなった。
今時名前住所くらいしか書かないからその辺書ければ何の問題もないから
昔みたいに原稿手書きじゃないんだし
>>816 六の場合一画目と三画目を繋げてしまっている
3と15は子の三画目にくる横棒の位置が
本来二画目より下になるべきなのに
上に来てしまっている
>>819 それ押し付けだろって言われたら?
こんな風に
「こういうどうでもいいチマチマしたことを小さく前にならえで押し付けるから日本の教育は没落してゆく。一種の虐待だよ。そんなことより批判的思考を。教師の側にそれがない。絶望的」
>>821 説明してもこう言われたら?
「こういうどうでもいいチマチマしたことを小さく前にならえで押し付けるから日本の教育は没落してゆく。一種の虐待だよ。そんなことより批判的思考を。教師の側にそれがない。絶望的」と述べた。
>>822 時間の許す限り先方が納得するまで漢字の構成を説明する
>>823 押し付けだろ!
「こういうどうでもいいチマチマしたことを小さく前にならえで押し付けるから日本の教育は没落してゆく。一種の虐待だよ。そんなことより批判的思考を。教師の側にそれがない。絶望的」
>>824 押し付けるんだったらいちいち説明なんてしない
>>824 いやいやその説明はおしつけだ!
とめはねはらいの説明もおしつけだ!
「こういうどうでもいいチマチマしたことを小さく前にならえで押し付けるから日本の教育は没落してゆく。一種の虐待だよ。そんなことより批判的思考を。教師の側にそれがない。絶望的」
>>826 だから何度も言ってるけどこちらが行うのは漢字の構成の説明
現実的にはお互いの時間体力には限りがあるので
そういった点を鑑みて対応することになるだろうけど
警察を呼ぶとかの
試験の前にとめはねはらいを正確に書かないとバツとする旨を知らせるべき
でも とめ、はね、はらい まで行き届いている文字は見ていて気持ちがいいものですよ
逆に言えばとめはねはらいくらい癖つけりゃ誰でも出来るしょうもないことなんだからそれくらいやれよ
>>1 こうして漢字もろくに書けない馬鹿が誕生していくわけだ
>>63 どうでもいい
日本では決まってるんだから
それくらい覚えろ
漢語の勉強じゃないんだよクソバカ
公正に判定されるわけがない
同じ逸脱でも更年期障害でイライラしてたら×とか
お気に入りの子だったら○とか
感情を仕事に持ち込むのが教師
>>11 正しい表現を知ったうえで、簡略化するのは良いでしょう
まずは教育は正しいことを知る場だからね
モジャ公も納税の義務は教わったろうけど
>>11 警察だって人殺してるんだからみたいな稚拙さがありますな
ならハングルにすれば漢字覚えなくていいよね?
ハングル教育でいいよ
小学校でも書道、音楽、家庭科は
女教師が受け持つ事が多いから
すぐヒス起こしてしょーもない事にうるさかったりするんだよな
小学校でも書道、音楽、家庭科は
女教師が受け持つ事が多いから
すぐヒス起こしてしょーもない事にうるさかったりするんだよな
医者とか字汚いのがデフォルトだよな
脳の動きに手が追いつかないからだろうか
小1にそんな細かい事を、、
じゃなくて小1の最初にキッチリやる事が重要だろこんなもん
小さなズレが別のモノになったり他人との意思疎通に必要な言語てもんは
書道とペン習字やってるけど楷書だけが文字じゃないからな
上級になるほど書き順もとめはねも関係なくなる
自分も中学の社会のテストで字の書き方が悪くて減点されて不服に思ってたけど
茂木先生がこうおっしゃるなら自分が悪かったんだなと納得できた
こういうネチネチした教育によって
みんなで人気漫画読んで盛り上がってるとこに割って入ってきて
「この書き文字を見ろ!とめはねはらいがなってない!これだから低学歴漫画家は〜」
とかニチャり出すチー牛が生まれるんだな
なぜダメなのかの本質はこれが出来ていないと別の漢字と混同する恐れがあるから
別に自分だけが見るものなら適当でも構わないがテストの回答として他人に見せるものとしては相応しくないからだ
これに反論あるやつ居ればかかってこいよ
どんな勉強より字を綺麗に書けたほうが身を助くってこともあるんだよ
とりあえず初対面(書類提出や記名)で信用度や好感度は上がるぞ
筆習字ならともかく、鉛筆やシャーペンで止めはね払いを明確に書くって難しいよ
小学生低学年の頃から書道教室にでも通わせたりしなけりゃ、完璧に覚えるのは難しいと思う
習字とかペン習字なら、そりゃ言われて当然ではえるな。でも、小学生くらいなら言われないと気づかない場合の方が多いから、キッチリやるのもいいんじゃないの。こういうのは教師によるからねぇ
とめ、はね、それぐらいできないと大人になってから可哀想
教師の字が完璧なら
説得力もあるんだけど、そんなこともないだろ?
フォント何か時代と共に変わるだろ。
メイリオでも使え
>>4 あんな汚らしいおっさんの言う事誰が信じるかよ
小学校入学と同時に書道教室に通ってたから、毛筆でも硬筆でもとめ、はね、はらいは難なくできるようになったよ
キレイな字を書くのは理想だけど、せめて他の人が見ても読める字を書くように心掛て欲しいな
その為の楷書のとめ、はね、はらいだから
教えて貰う事は有り難い事や
大人になったら誰も教えてくれん
受験科目を優先するあまり
小学校で道徳教育が軽んじられるようになって
学力はあがったが国民のモラルが低下して
日本も危ない社会になっちゃったんだよね
渋沢栄一の言うとおりだった
>>857 達筆が称賛される国は日本と中国ぐらい。
多くの先進国では字が上手な人に対して冷淡だ。
「頭がいい人は時が下手」とか言われたり、
「型にはまったつまらない人」などとネガティブ評価になったり。
東大王だか、ああいうインテリのクイズ番組見てても、字が汚い人多いよね。頭脳と全然関係ないのは分かる
>>869 多くの先進国って例えばどこ?
多くのってことは少なからず字は人格を表すと考えてる先進国があるわけだよね
まぁパヨクのいつものパターン、「欧米ではー」なんだろうけど
>>871 タイプライター文化圏からPCに移行した国は、
手書き文字は署名ぐらいなんですよ。
>>873 だからその国はどこ?
具体的な国名を挙げて
昔は筆で漢字を書いてたから、時代が下ると、書き易くするためにみんな払っちゃうんだよ
本当は、木へんの棒の部分は筆の運び上、はねても払っても間違いではないけどね
教育の場合は教科書体と言うニセ楷書が基準になるので、しゃーないのかもな
字を綺麗に書くコツは大まかには一つしかないけどこれを教えてくれる人は少ない
>>876 OECD諸国が37か国あったら、日本を除く36か国だろう。
教育で字が上手であることに重きを置かない。
>>638 とめはねはらいよりも初歩的な漢字くらいまともに書けるように教育が必要かもなw
>>880 ロクに調べもしないで日本を除くOECDすべての国ですか
タイプライター文化圏って言うけどさ、メモもタイプライターだったわけ?
おかしいな
欧米の人でかつてタイプライター使ってるのって
・新聞社の記者
・作家のアシスタント
・キーパンチャー
・秘書
程度だけどね。一般市民が全員タイプライター持ってるわけではないんだけど
ソースはいくらでもあるよ
海外作家の小説読んでたらいくらでも出てくる
またそういった話で高等教育を受けた人は筆跡が綺麗というくだりも沢山ある
バツしただけでネチネチとか、厳しい基準とかバカじゃねえかw
単にバツするんじゃなくて、もっと褒めながら丁寧にやれというのは、
とめはねはらいなんか必要ないというのと矛盾してくる。
この漢字を覚えるだけの事に余計に時間がかかるだけなんだがw
多くの文字ではトメ・ハネなどは書き癖やデザインなどの反映に過ぎないんだけどな
とめはねはらいなんて難しくないだろ。覚えるとかいうレベルの問題じゃない。
永という漢字覚えておくだけでもほぼ解決する問題だよ。
大げさに騒ぐことじゃない。むしろこれくらいいいだろという考え方をする方がよくない。
日本の文化や伝統には何を言ってもいいというのが根底にあるのかな
でも何を言ってもいい大した根拠はないと思うんだよね
>>890 漢字で文句垂れると、お父さんの国をディスる事になりますけどねw
>>892 彼の国は完全に漢字を捨てたからね
知り合いに40代半ばの韓国人がいるけど。ほとんどの人は自分の名前を漢字で書ける位
漢字を学ぶ人は法律関係か歴史研究するくらい
最近ではサッカーのチャ・ドゥリの様な漢字では表記できない名前が増えてるんだって
漢字自体がマンデラエフェクトで変化してますからね
勉の右は力ではなく昔はムでしたね
ちゃんとした漢字を覚えられるようにちゃんと採点してあげるのが愛情だろ
そもそもテストの点を人間の価値だと考えてる先入観があるから押しつけだのかわいそうだの言うわけで
漢字おぼえるためのチェックだと思えばなんてことはない
どうせ世の中打ち込みだけになってくんだからと思ってたけど、大人になってから字うまいやつ見ると憧れるぞ
戦前のインテリは稀の悪筆なんぞ恥ずべきことだったわけで
戦後、頭の回転が早い人は字を美しく書く必要は感じないなどと開き直りだしてから
インテリのインテリたる質は落ちた
悪筆の教授とかって実際のところ人間性もどうかしてたよ
とめはねはらいが絶対に必要なら
ゴシック体の使用を禁止しろ
書き順はどうでもいいと思うが
とめはねはらいは
基本として知っておくべきだろう
かしこ(テストでいい点とる奴な)のノートは確かに字が汚ねー
バカ(テストで点数とれない奴な)のノートほど見やすい
いらんことに時間かけてるし
でも、人付き合いとかテストで赤点取ってるようなバカのほうが上手い立ち回りできるんだよな
とめ、はね、はらい こそ重要だろ
字の世界においてはそれがすべてだろ
>>897 そうなだよね
通ってた学校の労働法の教授は実家がお寺で僧侶と二足の草鞋を履いてたから達筆な人だった
一方家電量販店でバイトしてた時、ポイントカードを作ると言ってきた人がある大学の教授で、名前を書いてたけどかなりの悪筆だったな
その人、住所欄見て個人情報の侵害だと突然発狂しだしたよ
>>901 今度は悪筆はインテリ、達筆はバカにすり替えたか
しかも悪筆は孤高のインテリでかっこいいんだ、達筆は要領だけで生きている調子こきってか?
無条件でそういう教育受けてたけど
確かにおかしいわな
ちょっと漢字の歴史を勉強すれば、とめ・はねなんて枝葉の要素に過ぎないって分かるのにね
その辺がフォントによって違ってるのなんてザラだし
≫欧文の場合、いわゆる筆記体による弊害が大きいとされタイプライターが早い時期から普及した
そもそも日本社会のルールを押し付けるための場所が学校。点数取るとすと官僚やら上級国民になりやすくなる。そんな認識なので嫌ならドロップアウトすりゃあいい。
とめ、はね、の次元じゃない分からない字はイメージで続け行書体っていうんですかね
それでごまかしてる
読めるもんだよ
茂木が言うからあれだが
これは言ってること正しいと思うけどな
世の中そんなん無視したフォントで溢れてる訳だし
減点じゃなくて正しく書けたら100点を超えても加点したらいいじゃない
>>913 だからこそ基本を学ばなくちゃダメなんじゃないの
全くどんだけ自由にさせれば気が済むんだって話だよ
こんなのへでもねーから
細かい事に気を配る教育によって日本製品の品質が保たれてるんだと思うけどな。
細かくやるんなら文科省の反抗しないで
指導要領にちゃんと従ってテストではとめはね減点無し
字の美しさは習字の時間に教えろって事
>>769 小学生に漢字書かせてみなよ
ほとんど読めないから
その中から読めそうなものに点数を与えるわけだ
作業者養成所なんだからしょうがないだろ
均一商品、マニュアル、金太郎飴型を量産してんだから
工場の工員から、公務員はできても
フロントランナーのかしこい人間の教育なんかさらさらできねーんだからw
だから、マニュアルはできても
前例のないことには右往左往w
>>785 機械的にやる必要なんかないだろ
読める文字にマル読めない字にバツつけるだけなんだから
>>848 字を書くスピードに思考を邪魔されたくないんだろう
だからこそ筆記体が重要になる
>>851 上級書道は中国の書き順の影響受けているから
チマチマの意味をはき違えてませんか
明らかにうっかり間違ったことを指摘すればそれはチマ、チマ、になるけど相手は知らないんだから親切…
>>869 そういう国ほど昨日書いた自分の文字が読めないとかいうギャグ繰り返しているんだよね
アルファベットならある程度推測もできるけど、漢字はそうはいかない
他人が読むならなおさらだ
>>873 そういう国は庶民が手書きで読めない字を使われまくるのを嫌がって
筆記体使わせないとか、公式書類をタイプライターでしか受け付けないとかやっているよね
日本人もそうしたいんだろきっと
>>920 読めない字は一律ゼロ点だよ
でも止め跳ねで判別できる場合は点与えることもできる
>>18 いえいえ、汚すぎて「納」と「脱」すら区別が付きません
>>37 言いたいことはわからなくもないけど、子供のやる気を削いでどうするって思う
筆算の横線を定規で引かないと答えがあっていてもやり直しとか、子供を勉強ギライにしたいとしか思えないことやってる
>>60 めあて:1年でならったかんじがかける
と言う目標に対して、「子」「六」以外は完璧だろ
硬筆の清書の試験じゃないんだから
>>108 >>60の教師は、虫の居所で点数つけそうなレベル
流石に、小1の復習でちょっとしたカタチでバツつけるのはありえない
履歴書も手書きはいないっていうな
だから人の字を見る機会ってないのね
>>119 この子は、ほとんどの漢字で正解を書いてる
>>126 社会経験ゼロの小学校教員を日本人代表として扱われても…
>>184 ナベは本来その3種類のはずなのに、教養ない先祖が書き違えただけの字が30種類あるからな
分家した時に本家に憚って、同じ漢字にしなかったのかもな
>>381
ちゃんとPDFの方をちゃんと読むべし
手へんも同様にハネなくてもよい
そもそも字を書くことがないんだから小一にこの教えが必要なのかですよね
子供は騙せても保護者に詰められたときにきちんと理詰めで説明できるのかな
トメハネハライに拘泥するポンコツ教師は
>>942 教科書体がルールブックなんで、教育上はそれ以上の理由は必要ない
>>913 一太郎禁止で游明朝なる中華フォントがデフォルトのOffice使わせてる国で、トメハネハライだの、口の縦横棒の云々だの、本当に馬鹿げてる
テスト自体に 「めあて:一年でならったかんじがかける」と書いてある
>>924 >>930 読めない字って言うけど、
>>60で読めない字ってどれ?
>>941 定期テスト、受験、入社試験とかどうするのよ
何でもかんでも批判にハラスメントってまともな日本人じゃなさそう
掃除より大事な事がある!って言う汚い部屋の人より
掃除して整った部屋で生活してる人の方が心身ともに健全だろうし
仕事も出来るのと似てる
>>943 どこまでの忠実性が求められるのかって話になると思うんだけど当然
こういうことをやってるから
「部下のハンコは斜めに押すように」
とかいうバカな大人になります
>>961 とめ・はね等は、いくらでもその場で導くことができる派生公式のようなもの
基本公式とは、まるで位置づけが違う
とめ、はね、はらいを否定して、漢字テストな噛み付いてる奴って、学校で居場所が無くてドロップアウトしたんだろうな
いじめって何の非もない子がいじめられるのもあるけど、大半は「コイツ虐められてもしょうがないよな」なエキセントリックで心が捻くれ曲がったやつが多い
こういう奴って教師も何度も対応したけど結局匙を投げてしまったから教師から怒られてばかりなんだよ
この手の奴は口を揃えて教え方が悪いだのと自己正当化ばかりして自らを顧みることは絶対にしない
とめはねはらいが大事なら、
役所が少しでも異なったら受け付けないように
徹底しろ。
会社でも店でも受け取った手書きの書類でとめはねはらいをチェックして、
少しでも間違ってると思ったら、突っ返せ。
それが正しい対応だろ?
wordで受け取った書類もとめはねはらいをチェックして、
訂正させろよ。
この人は何でも噛み付くな
減点するほどのことでもないし、
ちゃんと教えないといけないけど
>>966 「とめ・はね・はらい」は、大人の世界では×にならない事案なんですよ
てかさ、このチン毛頭はテレビに登場した時「ノーベル賞に最も近い男」で売り出してたよね
脱税で干されたんだからテレビ見た感想をネットに垂れ流さないで脳科学の研究に専念すればいいのに
とめはねくらいできて当たり前だろうが
今の教育ハードル下げすぎ
白痴ばっかになんぞ
>>971 >>60の内容は、とめはねはらいですらないイチャモンレベル(口の縦横棒の関係とか)
硬筆や毛筆の検定ならわかるが、小1の漢字の復習
偉そうに言ってるやつらが
このスレでどんなフォントで書き込んでるの?
まさかデフォルトのフォントじゃないよな?
教科書体は手書きの時だけ使う、
特殊なフォントの一つでしかない。
別に行書で書いたっていいけど、教育の管理下にある時は、教科書体がルールブックです
ちなみに今は英語は筆記体を習ってないので、筆記体で書いて×にされても文句は言えません
>>975 教科書体って模範の例示レベルなんだけど
>>975 教育の世界
手書き
漢字のテスト
この時だけ、教科書体のフォントが指定されてるってことですか?
他の時はとめはねはらいを無視してオーケーですか?
>>977 おけおけ。因みに漢字検定では、「とめ・はね・はらい」は厳密じゃない
その辺の小学校教諭なんてどうせ論理的に詰められたらまともに返答できないんだから
トメハネハライなんかに拘らず丸つけときゃいいんだよね
筆記体で書いただけでバツにされて文句言えないとかデタラメも甚だしいな
>>980 テストで筆記体で書いたらバツは、アメリカでもあると思うぞ
筆記体は読めないようなミミズのやつもいるから、試験とかでは「print」(楷書の意味)指定が普通だから
アメリカの大学通ってたとき、講義の中で解くテストやレポートはprintと指定されてた
学問なんて合理性追求してナンボなのに
こんなつまんないことで足止め食らわすのがアホくさい
lud20250213143037このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1617701505/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【芸能】漢字「とめ、はね、はらい」の減点は「愚劣な押し付け」 茂木健一郎氏、学校教育を痛烈批判 [フォーエバー★]YouTube動画>2本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・【話題】茂木健一郎氏「ネトウヨの定義は、ネトウヨを批判した時に怒って私に反論したり、私を罵倒したりされる方々がネトウヨ」★11
・日本の政治はどこまで歪められてきたのか…「自民党と旧統一教会の蜜月」を批判しない人たち [知立あんまき★]
・松本人志さん、“オワコン発言”の茂木健一郎さんを番組に呼び直接対決「笑いで電気・ガス・水道代を払ってんだから変な批判すんな」と主張
・栃木県小中学校窓ガラス破壊事件 教育委員会「ひぐらしと書いてあるがアニメと関係あるのかは分からない」←犯人「全部書いてやる!」
・茂木健一郎氏、カイウサギ全15匹安楽死の動物園の判断に「わりきれないこと、もやもやするものを感じるのが人間として当然」 [爆笑ゴリラ★]
・国民民主・津村氏、執行部を痛烈批判 「いまの執行部は、対決もしなければ解決もしない」
・【社会】武田鉄矢、政治批判で「相手が殴り返してこないことを見て、かかってこい」「カッコよがる風潮」や茂木健一郎に苦言★4
・【社会】「スーパー日本人」の育成を掲げる大阪大学に、茂木健一郎氏「なぜ『スーパー』なのか、なぜ『日本人』限定なのか不思議」★2
・橋下徹の矛盾。旧統一教会の名称は法的に正しい。ならば朝鮮学校の無償化の場外と矛盾している
・【ふるさと納税】泉佐野市、総務省を”痛烈批判” 「権力の乱用ではないのか。法治国家としてあってはならない」 ★2
・茂木健一郎氏がお笑い番組の笑い声に言及「海外のコメディ作品は一切ラフトラック使ってません」★ 2 [鉄チーズ烏★]
・元検事が野党批判「事実関係曖昧で責任追及するのは順番逆」「ついていけない話」 玉木雄一郎「立証責任は常に行政側にある」
・鈴木エイト「ネトウヨは統一教会を批判しない。気持ち悪さがある」
・【テレ朝】「モーニングショー」玉川徹氏、レーダー照射問題「容認」の韓国を痛烈批判「国がやったのと一緒」★2
・日本共産党「給付金について、自民党の一部議員が在日外国人に給付すべきではないと主張したことに、批判が広がっています
・【高校野球】<早稲田実業>秋季都大会への出場を辞退発表!問題行動中身について「教育上の観点から、お話しすることはできません」★2
・【赤旗】園児に教育勅語ぞっとする、しかも「君が代」斉唱。安倍政権は「国旗」「国歌」押し付け、歴史を偽り、改憲めざす神の道[02/21]
・【映画】茂木健一郎氏が分析、韓国映画「パラサイト」のアカデミー作品賞は「自然の流れ」「韓国の芸能文化の卓越がグローバルに浸透」
・山口県教委「県立学校は安倍晋三国葬に合わせ反旗掲揚し弔意を示せ。特定の政治思想を支持するものではないから思想教育にはあたらない」
・【教育】中学生の段階で人種が違うほどの差がついている… Fラン大学では「8画以上の漢字が書けぬ学生がクラスに2人」!?[06/19] ©bbspink.com
・息子の死は『指導死』か否か…大阪の有名進学校でカンニング後に自殺 「適切な指導だったのか」遺族らの悲痛の訴え…問われる教育 [少考さん★]
・百田尚樹氏が進次郎氏を痛烈批判「バカ以外の何者でもない」
・【悲報】中学校教員さん「あいつはスケベな体してる」「膨らみかけのおっぱいがそそられる」
・【悲報】(乃木坂46の)中田花奈さん、握手至上主義と握手しか出来ない無能を痛烈批判し乃木坂ヲタ発狂
・維新の足立くん「玉木雄一郎さんの国民民主党は、自ら身を切る改革に踏み出さないと、話になりませんね」笑笑笑
・【サッカー】<クラシコはクソ!>元レスターDFが世界最高峰の一戦を痛烈に批判する理由とは?
・【立民】小沢一郎氏、立民幹部は「頭おかしい」 パーティー開催問題で批判 [香味焙煎★]
・今週こそは下村博文・文部科学大臣辞任よろしく。オカルト野郎が教育行政のトップだなんてね!
・【朗報】国連人権理が「朝鮮学校の授業料無償化」要求 片山さつき氏「教育は国家主権に関わること」
・【自民・茂木氏】「消費減税だと、社会保障3割カットしなければならない」28日沖縄北谷町の街頭演説で [クロ★]
・俺の小学校担任「日本人は色んな国にひどいことしてきたから、町で外国人を見たらごめんなさいって言わなきゃいけない」
・梁英聖「極右が社会を刻一刻と破壊しつつあるにもかかわらず、日本では差別への批判が弱い」「差別よりも反差別が嫌われる特殊な社会」
・【悲報】一流落語家「立憲民主党が韓国を批判しないのは、立憲民主党=左派のファンクラブだからと思います(笑)」
・神戸市教師いじめ事件 マスゴミ「SNSではカレーに罪は無いと言っています」 学校教師教委を問題視する報道しないの
・【芥川賞作家】平野啓一郎氏、「五輪で人流減少」発言の菅首相に「この人が首相でいる限り、日本はよくならない」 [爆笑ゴリラ★]
・中国民主化に身を投じた石平氏が東京新聞の望月衣塑子記者を痛烈批判「権力と戦うとは…彼女のやってるのは吐き気を催すうぬぼれだ!★2
・乃木坂美しい、漢字欅カッコイイ、ひらがなけやき可愛い、で我らAKBは汚れってイメージ持たれているのは悲しくはないでしょうか。
・法政大学が声明「安倍政権に批判的な教授に、自民党議員から根拠の提示のない非難や恫喝や圧力と受け取れる言動が度重ねて起きています」
・【教師の性犯罪】 中学校教師、痴漢を25回くらいやったり女生徒のカバンを勝手に開いたりとやりたい放題がバレて懲戒免職 名前は非公表
・国民民主に「騙されてはいけない」元報ステ出演の古賀茂明氏「企業団体献金を守るということ」玉木代表の「反対しない」に見解 [知立あんまき★]
・学者「権力に批判的でなければ学問でない」「学問は権力を監視しなければならない」
・二次大戦の日本を痛烈に批判してきた東大加藤陽子教授「学術会議で任命を拒否された」
・乃木坂のことはよく知らないけど久保史緒里ちゃんって子は痩せていて世界一可愛いね
・【旭日旗掲揚問題】 「韓国の要望は、あり得ないほど非礼、無礼だ」 海自OBが痛烈に批判
・【武漢コロナ】演出家の鴻上尚史、思わぬ批判に心痛める「政府に援助を求めたらいけないのか」
・国民民主玉木「身内で喧嘩したらダメだ立憲民主と一緒になる。山本太郎は極端で中道じゃないからダメ」
・「高校野球を特別扱い」の主語は誰?何に腹を立て、何を批判しているのかがわからない★2 [ARANCIO-NERO★]
・ノーベル賞学者「日本はアホな国。移民を嫌いし規制だらけで役人が威張るクソ国家。一度潰れないとだめ」
・【社会】 男性に主導権を渡してはダメ? 性教育ブームの日本社会でいま本当に知りたいこと [朝一から閉店までφ★]
・【知能】ロケット科学者と脳外科医の知能は一般の人より必ずしも優れているわけではない 英研究 [すらいむ★]
・【テレビ】ムロツヨシ、小泉純一郎氏との会食で失態…元首相から注意「ムロさん、今のは良くない」 [爆笑ゴリラ★]
・政治家一族とは言え、小学校から成蹊の安倍が総理大臣になれるなら、中学から慶應の俺など日本人やってる意味ねえから出てくわ。
・【独自】特捜部が追い込む「三浦瑠麗氏の夫」弁護士は統一教会の現役信者で顧問弁護士の福本修也弁護士だった ★7 [木枯し★]
・世間「若者はもっと子供産めや」→世間「デフレ脱却のために若者はもっと金使え」→世間「子育てしたいなら金を貯めろ、世間を頼るな」
・宗教2世・長井秀和が告発「両親は創価学会に数千万円寄付した」「100万円の壺なんて安すぎて学会員にはピンとこない」
・舛添要一さん、菅首相の退陣で尾身茂さんを厳しく批判「もっと優秀な専門家が側にいてピークアウトを指摘していれば」 [きつねうどん★]
・共産党「高校生には応援された、大学生も共産に入れると言っている、若い女性も与党支持者も取り込んだ」この手応えから議席を減らした謎
・体育大学教授「体罰コーチは熱心だけど体罰以外の方法を知らないんです。体罰を受けた事が無い子供は使わないそうです。」
・佐々木莉佳子のやり直したいこと「前髪を切らなければ良かった、おデコが恋しい、編み込みは産毛が減ったのでできない」
・国民民主党「頼んでないのに石丸が登壇した」石丸「1度は断ったのに、ぜひ話して下さいと頼まれた。一個人に批判の肩代わりさせんな」
・【アニメ】『魔王学院の不適合者』主人公・アノス役は梅原裕一郎 降板した鈴木達央からキャスト変更 [爆笑ゴリラ★]
・日本共産党「学校給食でのふりかけ持参に反対。給食は食育。レストランにふりかけを持ち込む人がいますか?弁当なら問題はない」
・【芸能】本の印税を全てカンボジアの学校に寄付したローランド「東大で待ってるよ」という学歴差別に「学校は行くものでなく建てるもの」
・立憲民主党など、「森友」改めて追及 →内閣支持率が上昇、立民などの支持率は下落 政権批判が支持につながらない現状が浮き彫りに
・【米中関係】前日の北朝鮮問題での中国批判から一転、「米中は素晴らしい関係にある。私は本当に習主席が好きだ」とトランプ米大統領
00:30:43 up 31 days, 1:34, 0 users, load average: 111.02, 82.59, 75.48
in 6.8023519515991 sec
@5.4048850536346@0b7 on 021314
|