◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【音楽】「心に刺さった歌詞」20代4位に尾崎豊の『15の夜』がランクインの謎→倫理の教科書に掲載 加藤浩次「『遠い空』の歌詞が本当に好き」 [ラッコ★]YouTube動画>3本 ->画像>19枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1614783996/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
※2021年3月2日(火)19:00〜20:57にTBS系で放送の
「この差って何ですか?★売上No.1チェーン牛角&ゆで太郎の今と昔の差/『俺の尾崎豊』SP[最終回]」より
■世代別 心に刺さった歌詞ランキング(※19:22〜)
【ミスチル 中島みゆき 尾崎豊 胸を打つ珠玉の名フレーズ】
以前、番組で昭和ポップスの心に刺さるフレーズについて聞いたところ、THE BLUE HEARの『リンダリンダ』が刺さると答えた女性がいた。
女性は「内側に秘めたものが美しい事を教わった。」等とコメントした。また、阿佐ヶ谷姉妹の渡辺江里子は中島みゆきの『ファイト!』と答えていた。
【各世代の自分史上No.1 心に刺さったフレーズ】
各世代の自分史上No.1 心に刺さったフレーズを聞いた。39歳の女性は「森山直太朗の『生きてることが辛いなら』の「生きてることが辛いならいっそ小さく死ねばいい」
という歌詞に衝撃を受けた。」等とコメントした。この曲は発売当初、批判の声もあった。
25歳の女性は「THE YELLOW MONKEYの『JAM』の「乗客に日本人はいませんでした」というフレーズが忘れられなかった。
自分の周りで起きている事が当たり前じゃないと気付くキッカケになった。」等とコメントした。
55歳の女性は「松任谷由実の『守ってあげたい』。頑張ろうと思えるキッカケになった。勇気をもらった。」等とコメントした。
25歳の男性は「さだまさしの『案山子』の歌詞を聞くと親に電話しようと思う。」等とコメントした。
26歳の男性は「エレファントカシマシの『俺たちの明日』を聞くと前向きな気持ちになれる。」等とコメントした。
【最も心に刺さったフレーズは…】
最も心に刺さったフレーズについてのスタジオトーク。目黒蓮は、SMAP『この瞬間、きっと夢じゃない』を挙げ、自分を奮い立たせていた曲だと話した。
陣内智則は中村あゆみ『翼の折れたエンジェル』を挙げ、大人になるにつれてこんな経験をするのかと思ったなどと話した。
【世代別 心に刺さった歌詞のフレーズ ランキング】
【10代】1位:宿命/Official髭男dism 2位:まちがいさがし/菅田将暉 3位:卒業/尾崎豊 4位:糸/中島みゆき 5位:サイレントマジョリティー/欅坂46
【20代】1位:何度でも/DREAMS COME TRUE 2位:糸/中島みゆき 3位:365日の紙飛行機/AKB48 4位:15の夜/尾崎豊 5位:未来へ/Kiroro
【30代】1位:終わりなき旅/Mr.Children 2位:何度でも/DREAMS COME TRUE 3位:栄光の架橋/ゆず 4位:らいおんハート/SMAP 5位:全力少年/スキマスイッチ
【40代】1位:卒業/尾崎豊 2位:糸/中島みゆき 3位:終わりなき旅/Mr.Children 4位:負けないで/ZARD 5位:時代/中島みゆき
【50代以上】1位:川の流れのように/美空ひばり 2位:糸/中島みゆき 3位:卒業/尾崎豊 4位:負けないで/ZARD 5位:15の夜/尾崎豊
(※Eは卒業/尾崎豊)
様々な世代5000人にアンケート、「世代別 心に刺さった歌詞のフレーズ ランキング」を紹介。
10代5位は欅坂46の『サイレントマジョリティー』。心に刺さったフレーズは「この世界は群れていても始まらない Yesでいいのか?サイレントマジョリティー」。
20代5位はマレーシアでも大人気の卒業式の定番ソング、Kiroroの『未来へ』だ。朝ドラ「ちゅらさん」の影響で、マレーシアでも卒業式などの定番ソングになっている。
30代5位はスキマスイッチの『全力少年』から、「積み上げたものぶっ壊して身につけたもの取っ払って」だ。
40代5位は中島みゆきの『時代』から、「そんな時代もあったねといつか話せる日が来るわ」などだ。
心に刺さった歌詞のフレーズランキング30代4位はSMAPの『らいおんハート』。『らいおんハート』の作詞は脚本家の野島伸司さん。
20代3位はAKB48の『365日の紙飛行機』。『365日の紙飛行機』は2015年朝ドラ「あさが来た」主題歌。
30代3位はゆずの『栄光の架橋』。井上康生も『栄光の架橋』に救われたという。
(
>>2-5あたりに続く)
この差って何ですか? 2021/03/02(火)19:00 の放送内容|TVでた蔵
https://datazoo.jp/tv/%E3%81%93%E3%81%AE%E5%B7%AE%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F/1447121 https://datazoo.jp/tv/%E3%81%93%E3%81%AE%E5%B7%AE%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F/1447121/2 (
>>1の続き)
10代2位は菅田将暉の『まちがいさがし』。菅田将暉は歌詞について「自分にしか分からない気持ちに名前をもらったような気がした」と語った。
10代1位はOfficial髭男dismの『宿命』。
50代以上1位は美空ひばりの『川の流れのように』。美空ひばりは49歳で肝硬変になり再起不能な病状だったが1年後に復活コンサートを行った。
しかし病状は悪化し亡くなる半年前は立つのもやっとの状態で52歳で死去。翌月女性初の国民栄誉賞を受賞した。
40代と50代以上の4位はZARDの『負けないで』。2011年、家族を失った佐々木瑠璃さんは母が好きだった負けないでをトランペットで演奏し、
東京フィルハーモニー交響楽団が震災のチャリティーコンサートに招待し演奏した。
20代1位と30代2位はDREAMS COME TRUEの『何度でも』。
30代1位と40代3位はMr.Childrenの『終わりなき旅』。長谷部誠選手は試合に向かうバスの中で必ず『終わりなき旅』を聴いているという。
4世代にランクインした曲は中島みゆきの『糸』。『糸』は映画化されたことや教科書に掲載されたことで老若男女問わず広く知られるようになった。
またLittle Glee Monsterや福山雅治、天童よしみがカバーした。残りの2曲は尾崎豊の曲。
【今夜は加藤浩次が愛する尾崎豊を語り尽くす!!/今も若者に刺さる名曲『15の夜』を加藤浩次が語る!】(※20:10〜20:57まで尾崎豊特集)
加藤浩次は15歳の時に『15の夜』を聴いて育ったという。20代4位と50代以上5位は尾崎豊の『15の夜』。
『15の夜』は尾崎豊が14歳の時に作詞した。スタジオでは10代のもやもやした気持ちを文字にして表現してくれたと意見が飛び交った。
(続く)
緊急事態宣言延長により特別定額給付金 +10万円以上
緊急事態宣言発出・延長したからには、国民全員に給付金はよ出さんかい
はよ国債刷らんかい麻生、出し渋ってる場合か!!
さもなくば政権交代へまっしぐら、次の選挙覚悟しておけ!!
乞食連呼するしか能の無いネトサポ共、覚悟しておけ
非常事態下において国民を苛立たせる利権にまみれた愚策による感染拡大、現状のままでは五輪中止決定的、政権交代待ったなし!!
後手後手不祥事連発 自民党・公明党 はよせんかい
25万円 特別定額給付金 はよせえ
25万円 特別定額給付金 はよせえ
25万円 特別定額給付金 はよせえ
25万円 特別定額給付金 はよせえ
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b67a85779c3b705e2c3bbbe09946b2e696e967b https://news.yahoo.co.jp/articles/51e1941e40c9b6fb8933ea666a723589fe0d6941 (続き)
『15の夜』は倫理の教科書に掲載され、20代に刺さっているという。
※平成14年〜平成18年(2002年〜2006年)に清水書院から発行された高校倫理の教科書
第1章 青年期の課題と自己形成
「私」として生きる(神奈川県横浜市 S・S)
生きるということがどういうことか、私にはまだ本当の意味がわかったわけではない。
でも、「私」の生き方が「ひとつではない」ということだけは、だんだんわかってきたつもりだ。
一人ひとりが、自分なりに理解することが大事なことなのだと思う。私も、私なりにその意味が少しずつわかってきた気がする。
いつの日か、私も、だれともちがう自分だけの自分を完成させたいと思っている。
でも、目標や夢に、ただまっすぐ向かうことだけが人生ではない。寄り道したっていい。そのとき、そのとき、「いま、生きている」と思えることが大切なことだと思う。
■1.「私」とは何か
【自我のめざめ】
「私」とは何だろうか、どう生きればいいのか。私たちは、成長していく過程でこの疑問にぶつかり、その答えを求めるようになる。
これまでとはちがう自分、他のだれとも異なる存在として、自分はなぜここにいるのか、何のために生きているのかと考えはじめる。はじめて自我にめざめ、未熟な自分を自覚するのである。
自分の内面を見つめ、生きる道を見つけようとするなかで、同じように個性的であろうとする人を自分の周囲に発見する。
自分とは異なるが、しかしそれぞれにかけがえのない、いろいろな人と出会うことで、自分と同じように自己実現のために生きるという、普遍的な人間のあり方を発見することができるのである。
【心身の変化】
青年期になると、身体的には第二次性徴がはっきりとあらわれるようになる。それまでの自分とはちがう自分と向き合ったとき、
私たちはしばしば内心に不安を覚えるようになる。身体のめざましい変化が、もしかしたら自分だけがかかえる欠陥ではないかと考え、
他人からの視線が気になってしまうこともある。また、身体が活発に動くようになるにつれて、自分のうちに秘められた大きな力に驚き、気もちが落ちつかなくなる。
そのため、ときには自分の意見を強硬に言いはったり、親や教師の言うことを聞かずに反抗したり、周囲を無視して自分のうちに閉じこもったり、
周囲がびっくりするような服装や言動をしたりすることがある。そしてそのような自分にとまどい、子どものままでいたい、おとなになりたくないという気もちが無意識のうちに芽生えることもある。
親といっしょに外出するのをいやだと思ったことはないだろうか。この時期には、経済的に自立していないために中途半端になることがわかっていても、親からひとり立ちをしたいという気もちも強くなる。
このように、おとなの保護や監督の下からはなれようとする過程を、(※次ページへ続く)
15の夜―― 尾崎 豊
(※歌詞省略)
尾崎豊(1965〜1992) 26歳の若さでこの世を去ったロックアーティスト。
生きることに傷つき、絶望する自分の精神的な苦悩や葛藤を内省的な歌に残し、今日でも若者たちから圧倒的に支持されている。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10代3位、40代1位、50代以上3位にランクインしたのは尾崎豊の『卒業』。卒業ソングの多くが前向きに捉えた内容なのに対し、学校に対しての反抗を綴っている。
「言葉にできないけど何かもやもやしたものを持ってる、発散したい感情を歌詞に表している」と加藤はコメント。
尾崎豊が伝えたいのは2番の歌詞ではないかと加藤。「先生を怒る人はいないけどこの歌詞で先生を怒ってくれた事に救われていた」と渋谷凪咲のコメント。
「上から言う先生たちへのアンチテーゼもあるんでしょうね」と加藤。
【親友が語る…尾崎豊の素顔&名曲誕生秘話】
尾崎豊の代表曲『15の夜』『卒業』は、中学時代のできごとが歌詞になっている。
尾崎豊の中学校の同級生で、亡くなる直前まで親交があったという松浦勝利(55歳)さんと池田勲(55歳)さんが尾崎豊の素顔を語る。
(続く)
(続き)
中学時代の尾崎豊について、親友は「マジメではなかったけど不良でもない。誰にでも好かれるような感じで目立ちたがり屋だった」という。
またスカートめくりをよくやっていたと明かした。『15の夜』は中学時代の実話で、
「落書きの教科書」という歌詞にある通り、尾崎に教科書を貸すと落書きをして返してきたなどのエピソードを話した。
また共に”家出の計画”を立て実行に移したが、先生とのトラブルがきっかけだったという。
髪の毛が長い親友が先生から注意されたが切ってこなかったため職員室に呼び出され無理矢理切られてしまったという。
尾崎はそれに怒り「みんなでどっか行こう」と家出したという。そして『卒業』も中学時代の実体験を元に書かれた曲。
担任の先生が語った”本当の愛”について真剣に考えて「愛って何なんだ?」と口にしていたという。
尾崎豊の『卒業』は中学時代の実体験を元に書かれた曲。窓ガラスを壊したという歌詞について、実際にあった事件だが、おそらく先輩がやったという。
尾崎は暴力的なことで誰かを傷付けたりはしないが、大人への疑問・不満や愛について書き留めるようになったという。
さらに高校生になると、それを元に曲作りを始めて、やがで歌手になりたいと思い始めるようになった。
しかし親には反対されていたため、歌手の道を選んだのは最初の反発だったと思うと親友は語った。
尾崎は18歳で高校を中退し本格的に歌手の道に進み、心に刺さる楽曲を世に残した。
加藤浩次は、現実が散りばめられた歌詞で現実と想像を合致させて曲を作っていくのがスゴい才能などと話した。
■加藤浩次が選ぶ!尾崎豊はコレを聴け!
【皆さんに聴いてほしい!尾崎豊の3つの名曲】
26年の生涯で71曲を世に残した尾崎豊。その中から、加藤浩次が皆さんに聴いてほしい3つの名曲を紹介。
『路上のルール』は若くして社会に出た尾崎豊が社会で感じた戸惑いを歌った名曲。
その後、1986年に無期限の活動停止を発表、ニューヨークに単身渡米するなどスランプの期間を過ごした。
しかし2年の時を経てアルバム『街路樹』を発表、そこには挫折を乗り越えた尾崎豊が書いた名曲が収録されている。
尾崎豊が挫折を乗り越えて書いた名曲『遠い空』。加藤浩次は、虚像の自分・等身大の自分じゃなくて、
世間知らずの俺なんだから体を張って覚え込むのが良いんだよという歌詞が良いなどと力説した。
その後、尾崎豊は22歳の若さで結婚、23歳で長男が誕生した。その後発売されたアルバム『Birth』に尾崎豊の集大成とも言える曲が収録されている。
『誕生』という曲が尾崎豊が人生をさらけ出した集大成の曲。この曲の中で生まれてくる息子へのメッセージを残した。
結婚、息子の誕生を経て尾崎豊が書いた集大成とも言える名曲『誕生』。
加藤浩次は、自由を求めて色々やってきて大人たちと闘いながら純粋に頑張ってきたけど、次の自分に行こうと思っている。
また、子どものための人生で俺はこっちを選ぶんだという、俺は変わるんだというのを感じられるなどと話した。
『誕生』には、息子へのメッセージが歌詞になっている部分がある。
渋谷凪咲は、「『お前は間違っていない』という歌詞は尾崎が1番言われたかった言葉で自分自身に言っているのかなと感じた」などと話した。
<関連記事>
加藤浩次:尾崎豊の魅力をSnow Man目黒蓮と熱弁 「15の夜」「卒業」歌詞も考察 「この差って何ですか?」最終回で - MANTANWEB(まんたんウェブ)
https://mantan-web.jp/article/20210302dog00m200028000c.html 加藤浩次が尾崎豊を語る「この差って何ですか?」最終回SP - お笑いナタリー
https://natalie.mu/owarai/news/418312 岡副麻希アナ、「清楚な白ワンピース姿」で人気番組の最終回に出演!「可愛くて素敵」「白いお姫様」(マネー現代 エンタメ班) | マネー現代 | 講談社
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/80775 <関連スレ>
【尾崎豊】人気の曲ランキングTOP10! 1位は「僕が僕であるために」に決定!
http://2chb.net/r/mnewsplus/1614425299/ 【音楽】尾崎豊、『街路樹』などマザー&チルドレン時代の作品がサブスク解禁 貴重な東京ドームのライヴ音源も
http://2chb.net/r/mnewsplus/1614605625/ さだまさしの案山子って親父から息子への歌だと何十年も思ってた
兄から弟への歌だとつい最近知った
りりか(る)の『コント「人生」ってお前やないかい』
刺さったというかシャレならんと思った
尾崎豊って酒だか覚醒剤で死んだアホだろ?
それだけで何歌おうがゴミ以下の存在
加藤浩次は大嫌いだが「遠い空」はめちゃくちゃ好きな曲だからすげえ複雑
路上のルールも誕生も好きだわ
スタートライン 海援隊
これほど陰キャを勇気付ける曲を俺は知らない
伊集院「名曲扱いされてっけど、バイクを盗まれた側の心情を思うとちょっとね・・・」
バイク板昔行ってたが、あの歌のせいですげえバイクが盗まれるようになったと激怒してた。
20代だけど中島みゆきのファイトを初めて聞いたときはものすごく感銘を受けた
>>25 あの卑屈な前半はなんでテレビはなんでテレビで流さないんだろ?
「お前、もういい大人だろ?
お前、もういい大人だろ?
お前、もういい加減
諦めんなよ」
竹原ピストル『お前もういい大人だろ』より
>>25 個人的にはあの卑屈な前半こそがファイトの大事な部分だと思ってるから流さないのもったいない
>>1 尾崎は天才だったな
若くして死んだからこそとも言えるが・・・
サブスクで街路樹と太陽の破片解禁されたから聞いてる
簡単に突き刺さるね
ほんと薄っぺらな胸、もっと鍛えなきゃだわ
あれを世代代表みたいに思われるのは癪だな
尾崎に感化されるのってだいたいなんかおかしなやつだったろ
中島みゆきなら瞬きもせずだな
映画テーマ版の方
あと誕生と命の別名
私は今日まで生きてみました
こんな歌詞普通出てこないだろ
「アイラブユー」のが良いな。あれは突き刺さったNo.1だわ
>>40 普通じゃないから
土手っ腹をぶち抜かれちゃった♪
>>22 あれは自分の兄貴のパッソルを盗んだ話って言ってたぞ
美味しいパスタ作ったお前 どっちかの夜は昼間 盗んだバイクで走り出す
>>47 竜飛崎よ〜どてっぱらを〜ブチ抜かれちゃったね〜
高校時代無茶楽しくて平和だったから尾崎の世界とか何も刺さらなかったなあ
本人は恵まれた青学の高校なのに支配だの何とかだのやたら大袈裟だし
ただ学生より親世代の方が尾崎の歌を気に入ってたりしてた
本当に世間のしがらみや義務や責任から逃げられないのは大人の方だもんなあ
挫折や転落や貧乏をリアルに体験してたらシェリーも染みるのだろう
尾崎豊は、天才となんとかは紙一重みたいな歌手
桑田佳祐の方が好きかな
めっちゃ古いが「君の青春は輝いているか」は刺さるなあ
好みの問題かもしれないが物語になってる歌詞全部ダセーわ
さだまさしの償いとかバンプのKとか
それは音楽に感動してるんじゃなく小話に感動してるんだアホ
エンジンのかかったバイクを盗もうとしたら、エンストこいて
持ち主とその仲間にフクロ叩きにされた奴がいた
中島みゆきは古い曲の方が好きだな
アルバムで言うと「予感」まで
尾崎豊ってデビュー当時は崎山蒼志みたいな感じだったんだよな
しかもSONYのゴリ押し
若くして死んだから有名になっただけ
今の40代50代が尾崎豊を知ったのは死んでからがほとんど
ソニーのゴリ押しって
尾崎はデビューした時にプレスされたLPは二千枚
全く期待されてない新人だよ
遠い空は
"バカを気にして生きるほど世間は狭かないだろう"
が好きだわ。自己嫌悪に陥りそうな時はこのフレーズを思い出す
あとBOOWYのon my beatの生き方には中学時代憧れたもんだ
>>66 いや、プッシュされてたろ
ソニー出版のGBには毎号載ってたわ
>>37 ええ…「おふくろに聞かせてやってくれ」だから
>>70 マッハバロンの主題歌ならわかるんだが
あれは日本最高のグラムロック
ローリー寺西に同意する
尾崎嫌いおじさんは毎度出現してあの時の気持ちのままアンチすんだよね
批判中傷がいつも同じ流れでさ精神年齢が15から止まってるのはおめえらじゃねえか?笑
どうして旅に出なかったんだ
お前ときたら昼の日中から街の銭湯で何度も何度も自分の身体ばっかり洗っていたよ
10代や20代の人は昔の音楽ばかり聴いてるの?
尾崎だの中島だのブルーハーツだの
完全に大人に飼いならされてるね
>>68 アリーナ37、宝島
デビュー当初はそれぞれが小さな記事で掲載していた
1984年から1986年の活動休止していても毎号必ず尾崎のページを掲載していたのはシンプジャーナルとパチパチロックンロール
シンプジャーナルは連載モノをやってたしツアーに密着もしてた
パチパチは尾崎を売るために創刊されたと後にいわれてるくらいだよ
GBは初期から掲載されていたが編集部で推し始めたのは野音で骨折する手前くらいから
GBはソニーマガジンズなのに尾崎がソニー離れてからの時期もページは割いて載ってた
>>69 最近はゴミだけど、全盛期の頃のAKBの曲は秋元の歌詞が
めっちゃ良かったぞ。
ヘッドライトテールライトも好きだわ
仕事帰り車で流してたら泣いたことがある
と思ったらあくびして涙出ただけだった
青学エスカレーターのボンボンだったんだ
勝手に矢沢的な出自だと思ってた
尾崎が生きていたら今どんな感じになってたんだろう
浜田省吾に近いかんじか
>>82 10年桜はまさに高校生のときの歌だった
好きだわ
>>85 青学には高校から入った
素行不良で無期停学処分後に留年が決定し3年生時の1月に自主退学した
心に刺さる歌詞かー
序章に終わった 週末の傷忘れて
流れる時代に抱かれても 胸に突き刺さる おー ラスティネイル!
>>86 徳永英明みたいなカバーシンガーになってる
歌謡曲を聴いて楽しいとか心が躍るとかはあるけど
生き方を左右されたことはないな
歌詞にメッセージ性や哲学を盛り込むのは日本独自だと思う
欧米の曲はとにかく韻を踏んで気持ちよく歌わせるだけの歌詞が多い
尾崎の曲は全般的に1番より2番の方が刺さる歌詞が多い
>>74 尾崎豊は、島田紳助に似てると思う
手法が
「XとYの方程式」を音楽でやったんだと思う
紳助の「これからの笑いは先鋭化する。俺たちは18歳から40歳までの男をターゲットにしよう」としたように、
尾崎豊は10代、20代の男にターゲットを絞ってマーケティングした
ところが、紳助みたいに方向転換できずに、薬、逮捕、そして死んでしまった
タモリ「歌詞なんて意味ないほうがいい。中途半端に意味あると腹立ってくる」
これに賛同だわ
メッセージソングって薄っぺらくて聞いてらんない
>>86 少なくとも覚醒剤絡みor暴行で5回は捕まってる
死体蹴りするみたいで嫌だけど晩年の尾崎は人間不信とストレスでスタッフや関係者を殴ったりと残念な話に事欠かない
>>20 会社にいるバイク乗りの人が、あの曲最低!
とこき下ろしてたなw
>>97 >尾崎豊は10代、20代の男にターゲットを絞ってマーケティングした
尾崎豊自身はマーケとかしてないしできない
ソニーが組んだプロジェクトチームがマーケティングした上で
本人とディスカッションしてレールを敷いた
盗んだバイク(チャリ)で走り出すのは、LiSAさんもやってることだからな! セーフよ
>>65 今の40〜50代はほとんど知ってただろ
好き嫌いは別にしても
当時の卒業文集の寄せ書きで[この支配からの卒業]って書く奴必ず数人いたわ
尾崎自身も実体験と私小説を楽曲に反映させてみたところ思いの外2枚目のアルバム回帰線が売れてチャートの1位になって嬉しさと困惑抱えてる
そこからが死ぬまでの過渡期なんだよ
泣きそうなくらいぐっときた歌詞は真夏の通り雨くらいやな
自由になる から 尚も深く までまじ泣ける
>>101 終わりが見えてなかったんだろうな
「相方、もう無理や、コンビ解散しよう」と言ってくれる人もいなかった
盗んだバイクで〜
のくだりは最近になって色々と言われてる感じだけど当時から違和感あった
>>65 さすがにそこまで無名ではなかったけど、
当時中学生高校生だった奴らはみんなハマってた……みたいなイメージはウソだな
少数の奴らがディープに信奉してただけ
学生運動の反省から、国は学校教育を刑務所並みに管理し始めたので
尾崎豊の15の夜が大ヒットした経歴があるんだわ
>>107 セルフプロデュースが下手だったんだろうよ
どう次の展開に持っていっていいか分からない
ソニーが敷いた苦悩する若者の心の雄叫び以外の展開ができない
十代のうちに3枚のアルバムで30曲発表しようという計画も未遂に終わってしまったからね
20代で最初に出すアルバム街路樹までは3年近いインターバルがあった
その間に渡米、レコード会社移籍、覚醒剤で逮捕、結婚とあらゆることが起きたし
街路樹出すまでに時間かかりすぎ
聞いたことない
てか倫理の授業って何すんの?
わいが高校の時はなかった
世間知らずの俺だから体を張って覚え込む
馬鹿を気にして生きるほど世間は狭かないだろ
彼女の肩を抱き寄せて約束と愛の重さを
遠くを見つめる二人はやがて静かに消えていくのだろう ジャジャン←ここ好き
>>109 自分の周りにはファンとか好きな友達はいなかった
聴いてたけど言わなかった人もたくさんいたのかもしれない
ライブに行けばお客は満員ですごい盛り上がりだった
こいつら普段はどこに隠れてんだと思った
BOOWYの解散とほぼ同時期に薬で捕まってその後バンドブームが来て
そういや尾崎って今何やってんの??とか言われてたな
事務所との契約問題とか当時高校生には解らんし
>>98 サザンとか、例えば「真夏の果実」とかは桑田氏本人じゃないと意味解らないんじゃないかな?
でも心にしっとりくる
>>98 本当にそう思ってる?
歌聴いて感動したことないの?
尾崎のやつスカート捲りしてたんかい
フェミ発狂案件やん
Mick JaggerのドームからHOUND DOG、BOOWY
長渕とかみんな同じ年にやったからいった
まさか尾崎もやることになるとは思ってなかった
尾崎が亡くなってから知ったが逮捕されたりの前科があると公共文化施設のホールとかは使えないから一挙に大きな会場でやるにはドームしか選択肢がなかったみたいだ
>>124 一度ヘマした
とかヤバいぜフェミが聞いたら
>>98 そんなタモリが褒めていたオザケンの歌詞は地味に良い
そして裁判のあと俺は手首ナイフで切りつけ
気が付けば病院のベッドの上 薬漬けにされた
あぁ教えてくれ俺のどこに間違いがあるのか
街の冷たい風から逃れて生きてきただけなのに
>>114 倫理は選択科目じゃないかな
俺は私文コースで倫理政経を取ってた
>>65 死後ほど熱狂的な信者は少なかったが一応名の通った歌手ではあった
生活の糧でもあるバイク盗まれた事があって凄く悲しかった
グッとくるのはイリノイの浣腸強盗かな。
もしくはオッパイとビール
愛と欲なら最後に欲が勝つ
バイクを盗んじゃいけません
15の夜に憧れるような輩にはなるまいとマジで思ってた。15の夜って聞くと、こち亀のアレ思い出すw
遠い空は東京ドームライブのビデオでエンドロールに流れる
感動的な演出だからそれ見て好きになった人が多いはず
>>122 曲聴いて感動はしても歌詞で感動するとかないなあ
>>26 街角の風の中は尾崎が亡くなった後に好きになった曲
生きてる頃は核の方が好きだったな
世間一般的には歌を忘れたカナリア状態で誰が何を歌っているのか全く知らない
ランクイン一位と言った歌でもどこの世界なのかと疑う今日この頃ですね
泉谷の春夏秋冬
オフコースの
NEXTのテーマ、思いのままに、1億の夜を越えて
オザケンのある光、流動体について
電気でカメライフ
が刺さる歌詞では鉄板です
誰が言ったか忘れたが今の時代は
「砂糖は甘い」といった反論されにくい極めて当たり前の事を綴って共感を得る歌詞が多いとか。
"主張"より"共感"が優先
砂糖はしょっぱい
なんて歌った日にはフルボッコくらう時代
10代の5位にサイレントマジョリティー、50代以上の1位に川の流れのように。秋元キモいけど驚異的ではあるよね
35年前の曲が若者に支持されてるとかアニメやファッションもそうだが2010年辺りから時代止まってるよな
ドブネズミ
盗んだバイク
きしむベッド
夜の校舎窓ガラス
ジャクソン・ブラウンやスプリングスティーンに憧れたということだが
尾崎自体はジャニスに近かった気がする
もし英語圏で生まれてあの表現が叶っていたら、かなりの人物と称されていたはず
日本で次にあんなのが出てくるのは、いゃぁなかなか
加藤浩次さんの番組をたまたま見たが、マスコミのレッテルまんまみたいな
表面上の理解に留まってたな
尾崎はああ見えて、もっと宗教や色んなものを突き放して科学的というか
>>126 scrap alleyは2番もアウト
割れるくらいにボリューム上がると警察が来て苦情を言われた
暫くは知らないフリで歌っていた…
近所迷惑を推奨、肯定する事になるので。と
面倒くせーのがイチャモンつけてきまっせ
体中ボコボコだったらしいが薬のせいで自分で打ち付けたってほんと?
どうせヤクザとのゴタゴタやねえの
>26
街角の風の中 はアルバム入ってない曲(シングルCW曲)だから、尾崎好きな人でも知らない人多いよね
バイクを盗まれた人の気持ちも考えろよ
俺もむかしバイク盗まれ悲しかったが
半ば諦めた頃に隣町の駐輪場で見つかって燃料メーター見たら満タンになってた
ってかずいぶん前に加藤はスッキリでも遠い空って言ってたけどそれしか知らんのかよ
>>150 川の流れのようには、ほとんどが美空ひばりの細かなワードの閃きから
出来ている詞だったそうな
コブクロの蒼く優しく
フリーター時代、毎日聞いていた
心に刺さる歌詞
↑中高生男子に限定するならブルーハーツが断トツでトップだろ
>>22 あの歌のせいで、なんて誰にも分かる訳ないじゃん
馬鹿こくでねぇ
槇原敬之のもう恋なんてしないが一番ええ
オーディションの映像観たけど曲も声もギターも素晴らしいな
ルックスも良いし売れないわけがない
あれだけたくさん曲を書いてるのに1曲も相手にされない長渕とか
それもまた別の意味で才能だよなwww
中島みゆきの糸はBank Bandのカバーで知った奴多そう
玉置のミスターロンリーも号泣できる
仕事で失敗したときとかな
ハマショーの「MONEY」に刺さった人はいないのか
“老人と子供のポルカ”
シュールだけど深い歌詞だよな
>>1 15の夜って中二病の歌だよね
中学生だってダサいって分かる歌
尾崎豊の詩の才能は実際すごいと思う
歌も雰囲気あるが、情景がダイレクトに思い浮かぶ詩を書く
「86の昼」
歌 :飯塚幸三
作詞:飯塚幸三
作曲:尾崎 豊
退職後の空虚さで外ばかり見てる俺
超高層ビルの上の空 こなしてきた仕事のいくたが懐かしい
やりばのない気持の扉破りたい
今のご時世 煙草をふかして見つかれば逃げ場もない
しゃがんでかたまり 背を向けながら
心のひとつも解りあえない若者達をにらむ
そして俺と妻は明日昼のレストラン予約を入れる
とにかくもう おうち飯やひとりごはんには戻りたくない
自分の立場は上級国民だと 解ってるし不安などない
86の昼
壊れたクルマで走り出す 電子部品故障のまま
予約のレストランの店へ
時間には遅れたくないと 踏み込んだアクセルに
まにあった気がした 86の昼
冷たい世間の風 冷える老躯 人恋しくて
夢見てるうちの孫の家の横を サヨナラつぶやき走り抜ける
昼光の中 ぽつんと見える 場末のコンビニ店
瑞宝章で買える安心感 熱い缶コーヒーに用はない
人生の結末は解らないけど
この妻と俺の将来にはもう 見る夢などない
若者達は我を捨てろ捨てろと言うが 俺はいやなのさ
退屈な余生が俺達の全てだというならば
なんてちっぽけで なんて意味のない なんて無力な
86の昼
壊れたクルマで走り出す 電子部品故障のまま
予約のレストランの店へ
時間には遅れたくないと 踏み込んだアクセルに
まにあった気がした 86の昼
壊れたクルマで走り出す 電子部品故障のまま
予約のレストランの店へ
時間には遅れたくないと 踏み込んだアクセルに
まにあった気がした 86の昼
尾崎自体が中二病で大人になれなかった奴。CD全部持ってたけど、今聞くとキモいわ。
代々木国立競技場で見たライブ
1985 尾崎豊
2009 Perfume
2019 Juice=Juice
なんのかんの言っても、シャブの食い過ぎでくたばったジャンキーだからなあ・・
尾崎より上の世代だけど死ぬ前から知っていたよ 別に歌に詳しいわけではなかったけどな
尾崎豊、
盗んだバイクで、、、
杉本哲太は、
盗んだ 自転車で、
「歌詞の世界ではなく」
本当に 捕まった 逮捕されたけど。
>>179 おまえは変わっちまったな
昔はそんなじゃなかったのに
尾崎豊、
盗んだバイクで、、、
一流俳優の
杉本哲太は、
盗んだ 自転車で、
「歌詞の世界ではなく」
本当に 捕まった 逮捕されたけど。
尾崎はテレビに2度しか出てない
1度目はNHKで代々木のライブ
2度目は夜ヒットで太陽の破片
史上最も哀しく心の中に滲み込んでくる唄は
タイガーマスクの終わりの唄だ
尾崎豊でチャンネル変えたわ
全く刺さらんし絶賛してる連中の目付きが怖い
>>18 金八で初めて聞いたとき救いがなさ過ぎて笑った
>>180 尾崎から何かパフュームへ行ったという気持ち分かる気がする
最後のジュースジュースというのは知らんけど
>>1 卒業は2番が心に刺さるんだよ
中高時代なんてやんちゃでワイワイやりながらも見栄とプライドの塊
別に喧嘩とか直接的な対立じゃなくても自分がカースト的にどれくらいの地位にいるのか
人には聞けないが心の中では気になってたりする。
だからこそあえて友達にも食ってかかったり従ったら負けだと虚勢を張る
それが異性の前なら尚更
そんな心を反映した歌詞
今ならジャンキーの枠なのに
なんで神格化してるのやら
ファンキー加藤さんと同じジャンルだろ
大人はズルいとか そう 感じてるだろう 大人は君に 戻りたいと思ってるよ
>>4に追加。
発売から37年、なぜ「15の夜」は20代に刺さっている?
川田裕美アナ「倫理の教科書に載っている」
ECHOES「天秤にかけた地球儀」の
「excuseme 君を守る事しか出来ない」て歌詞が何故かグッとくる。
欅坂の歌詞を間に受けた香港人が刑務所に入れられてレイプされまくってるわけだが。
平和な日本のガキにしか通用しない歌詞
尾崎の歌詞は若い頃にぶっ刺さるし、とてつもなく共感できるんだよな
本人の時代は荒れてる時代でもあって、喧嘩をしょっちゅうしてたと友人やプロデューサーが語ってる
どちらかっていうと不良だけど、ガチガチの不良ではなかった
空手をやってて喧嘩が強く、イケメンで女にもモテる
タバコも早く覚えた
ヤンキーからちょっとヤンチャしてた奴も、普通の奴も、皆んな若い頃に葛藤するような事を代弁してくれてるようなアーティスト
15の夜
17歳の地図
卒業
この三つは10代の心理をとても鮮明に歌詞に載せてる
もはや天才
この曲のアンサーソングの59の夜の方がコミックソングだけど凄く刺さる歌詞
「盗んだバイクで走り出す」は倫理的にまずいだろ
「借りた自転車で」に変えよう
あの当時実際単車盗まれたワシにとってこの歌好きって奴ら全て地獄に突き落としたい(×_×ノ
>>210 「15の夜」も未成年が深夜徘徊してるみたい
「塾の帰り道の夜」とかに変えないと
倫理の授業で「盗んだバイクで走ったら駄目」とか教えてるの?
自分はやらないのに
安全地帯で陰から煽って
他人にやらせる
やってる事はネトウヨと同じなんだよな
>>188 代々木と大阪球場のライブを変な加工せずにDVD出して欲しい
わかんのかね
あの体罰があった頃の時代を
いまの教師なんか何にも怖くないだろ
>>188 覚醒剤で捕まったときにデブデブで連行されるシーン記憶に残っているけど
大人になってから「およげたいやきくん」の歌詞にそんな意味があったのかと心に刺さった 泣けるな
15の夜とか言うてるやつは浅い
やっぱりワイは群衆の中の猫を推す
>>1 >25歳の女性は「THE YELLOW MONKEYの『JAM』の「乗客に日本人はいませんでした」というフレーズが忘れられなかった。
バカには刺さるんだなコレ
日本人はいませんでしたのアナウンスは飛行機に乗ったであろう人の家族に向けて、安否確認の為のアナウンスであって、もちろんこれを嬉しそうに読んでるニュースキャスターなど存在しない
まさかこんな恥ずかしい歌、今はライブでやったりしてないよね?
尾崎豊に刺さるんだ、へえ
それ以外の感想はない
人それぞれだね、としか言いようがない
山崎まさよしは好きではないけどあの歌の歌詞は刺さる
見城徹の話が事実なら尾崎の晩年は救いようのないキチガイになってたんだな
いつくらいからだろうか、
心に刺さる
とか言う言葉がよく使われるようになったの。
言葉的にはあったけどさ。
15の夜はプロデューサーにもっと売れる歌作ってこなきゃダメだよ、と言われて創った曲にすぎないんだから、17歳の小僧がクライアントの要望に応えられる優れた作家、というとこを理解しないと何も見えてこない
プロデューサーにはフォークばっかり描いてきてそんなんじゃ売れないと何度もダメだしされた結果の作品なわけで
盗まれた側の気持ち云々、の批判も織り込み済み
自由になれた「気がした」というところが上手すぎる
盗んだバイクを返してよ!
涙で枕を濡らした22の夜
マジ、返せよ!
バイクを盗まれたことある身としてこのバイク泥棒の歌は胸糞悪い
>>168 ピーピーピーとかうぉーうぉーうぉーうぉーとかセイッ!オラッショ!セイッ!とかいろいろあるじゃん
>>1 今思うと桑田佳祐の「マンPのGスポット」ってすげえな
オリコン一位だぜ
まぁ…創作物の歌詞が実体験とは思わないが、
尾崎豊の歌詞を真に受けた馬鹿が
校舎の窓ガラスを割ったと聞いた時は、
さすがに笑った。
歌詞なんか二の次 音楽はリズムだよ
染みるとか深いとか バカか
10代ってやっぱりまだ未熟で薄っぺらいってことに気づかされるランキング結果だね
尾崎豊って過大評価されすぎ
浜崎あゆみの方が遙かにいい曲多いし
尾崎豊、ボウイ、ブルーハーツ
ここらへん聞いてる奴にロクな人間いなかった
本当に歌詞の意味を理解してなくて上っ面だけ
サイコパス臭い奴らがファッション感覚で聞いてオラついてたな
↑
安室ババアみっともない体型になったな。二の腕プニプニ。オーラ皆無の汚らしいババアにしか見えないw
デブったし体型がだらしない。あと髪が汚らしいのが、より一層、みすぼらしさを強調している。
明菜と聖子は実績が接近していたからライバルたりえたんであって、浜崎と安室じゃ実績に圧倒的に差がありすぎて安室という永遠の負け犬を作り出しただけ
浜崎37曲1位 総売上5000万枚
安室11曲1位 総売上3000万枚
浜崎の圧勝過ぎて、どうして安室側は、安室上げ浜崎下げの恥知らずな記事を大量に書かせて、浜崎を敵視したのか謎
安室は作詞作曲実績 1位獲得数 総売上枚数の全てで浜崎に惨敗して、その上、無様に土下座引退という現実
安室は作詞も作曲もしてない。安室みたいなアイドルを下に見ているアーティスト気取りのアイドルが一番下らないんだよ
勝者の浜崎と負け犬の安室はコインの裏表のようなもの。歴代トップのソロ歌手の浜崎の栄光の裏には負け犬の安室の脱糞と土下座は必須
国歌斉唱を拒否し、沖縄の売国左翼に協力した反日クズ女の安室。特に売国キチガイ左翼紙の沖縄タイムスと安室の癒着が酷い
その上、最低不倫女の安室
↓
安室の不倫相手、安室の直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
ht○tp:/○/ww○w.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.ht○ml
安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)
htt〇ps:/〇/toki.5c〇h.net/te〇st/rea〇d.cgi/musicn〇ews/13047〇18603/
↑
過去にもこんな最低な行為までしでかしているクズ女安室
ライジング事務所の平哲夫が脱税で逮捕された際に平は業界人を売らなかった。その功績で平の出所後に安室は業界から持ち上げられただけ。
特に悪質な違法行為していた日テレ関係者の安室への忖度が酷い。要するに極めて下らない、業界の裏事情で安室は持ち上げられただけ。芸無し安室の実力なんて全く関係ない
ヤクザ事務所のライジングを業界から駆逐しましょう!そしてヤクザライジングと癒着している日テレ関係者も逮捕に追い込んでいきましょう!
↓
ht○tp〇:/○/moyasi24.co〇m/2551.html
平哲夫の小指や脱税逮捕や悪評とは?西内まりあビンタの原因は?そもそも事実?問題ありすぎ!
.
障害者を不当に入場拒否して、謝罪もしないまま芸能界から逃げ出した安室は人間の屑
運営トップのステラ88の取締役である安室が謝罪するのが筋。謝罪一つ出来ない安室という女のクズな本性がより強調された
↓
安室さんコンサート 療育手帳で入場断られ…「取り返しがつかない」憤りの声 毎日新聞
特別扱いで免許とった安室最低
↓
東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に
営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。
公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より)
.
「安室エアピアノ事件」をご存じだろうか?安室が新曲のPRでピアノ弾けるかのような嘘のプロモーションして、ふかわりょうが痛烈に批判した事件だ
この事件は、安室というウソに塗り固められた女の本性がよく分かる事件だった
【音楽】安室奈美恵さん:恒例の花火ショー、今年はオンラインで実施 [湛然★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1596744596/ ↑
安室の卑劣な引退詐欺商法と安室の引退詐欺に加担している日テレとセブンイレブンが、世間からフルボッコにされてて爆笑wwwwwwwww
花火大会をライブの代用品にして、毎年グッズとチケットを売りさばこうっていう、安室の引退詐欺は悪質過ぎる
そりゃ世間から猛バッシングされるわw 安室ヲタですら安室の引退詐欺に批判の声あげてる。
安室の引退詐欺の主犯は安室本人だからね。安室本人が事務所社長だから
バイク盗んだりガラス割って自慢するようなことはダメという倫理観を持つためかと思ったら
>>245 そこ自分の価値観を押しつけるのは禁止ね
自分が好きなもの悪しざまに言われて楽しいか?
多分80年代の演出では当たり前だったんだよ。
T豚Sの学園ドラマ(金八やスクールウォーズ)の
過剰演出を見れば分かる。
自分をかわいそうな存在と思うことをやめるのが先です
中島みゆきもいいけどさ
よって、陽水の能天気な歌がいいですね
メッセージ性がほしいなら、拓郎の
「今はまだ人生を語らず」です
初期のB'zもいいですね
欲しい気持ちが成長しすぎて、愛することを忘れて
万能の君の幻を僕の中につくってた、とか
【尾崎豊/路上のルール】
歌詞の意味を徹底考察!
本当に求めているものって?
笑顔を捜す理由を読み解く
https://otokake.com/matome/7RrPGI 歌詞の倫理観で「うっせえわ」が叩かれていたが
尾崎の窓ガラスを割るは評価されると…。
遠い空ってメロディーはさわやかだけど
歌詞には心の虚しさががっつり現れてるよね
自分も浜省にはハマったたけど尾崎は全く受け付けなかったな
何かどの曲も鼻に付く感じで
遠い空ってNY在住時にマザーに騙された事を知った時に描いた曲なんでは
こうやって尾崎が若い世代にも受け継がれていくのは感慨深いものがあるな
やはり1つの世代だけに収めておくにはもったいない人物だ
>>260 YouTubeやニコ動の存在が大きいだろうね
あいみょんや美波のように尾崎のライブ映像見て感動して・・
ってのが多い
>>256 うっせえわとかただのネタソングだろ
しかも若者に受けてたのは「うっせぇわ」というフレーズのみ
歌詞で批評してるのは老害
尾崎豊が40位になったとき果たしてどんな曲かいてたのかなって興味ある
マンピーのGスポット
この曲がないのはおかしい
男なら絶対に心に刺さってるはず
>>261 顔がキレイでシュッとしてるのも重要だわな
言葉の切り取りで数々の著名人が叩かれて正当化されている
ならば尾崎豊も妥当
>>256 尾崎豊の方が情緒的だよね
歌詞に現れてる行動そのものではなくて心情の比喩にもなってたり
うっせえわは部屋で枕に向かって叫んでる内容そのままって感じ
50代で川の流れのようにはない
50代なら流行ったの中学生ぐらいでしょ
尾崎豊は超短編私小説みたいなイメージだな
私小説のネタが切れて迷走して早く死んじゃった感じ
我々は世情でしょ?…この前、主人公さんテレビに出てましたけどドラマにマッチして衝撃的でしたね
>>236 尾崎本人は17歳のデビュー前にはzepやfloydに心酔していたからそういうプログレ的な曲をプロデューサーに持ち込んだら
すべてダメ出しされたらしいな
zepとfloydって斉藤由貴も好きだったんだってな
加藤は斉藤由貴の大ファンでもあったわけだろ?
尾崎豊と斉藤由貴の不倫のニュース聞いてどう思ったんだろうな
>>22 盗まれたことあるからこの歌だけは大嫌い
歌に感化されてバイク盗む→青春とか美化すんのが嫌だ
15の夜の歌詞は元々確か「夜中に無免で走りだす」だったんじゃなかったっけな
どっちにしろチェッカーズのギザギザハートの歌詞と似たようなもんだよ
>>258 まったく同意!
大人は皆ウソつきとか世界観が子供目線で薄っぺらい
浜省も時折恥ずかしい歌詞もあるが、主人公は大人へ成長している
>>280 だって佐野元春のアンジェリーナからしてブルーススプリングスティーンまんまだもん
吉川晃司のモニカもそれ
20代作品でも
前事務所を強烈に皮肉った詞
薬物を歌った詞
テロリスト目線の詞
不倫相手に向けて歌った詞
今ならタブーになりそうな詞も多い
>>282 そらそうよ、尾崎豊はガチの未成年だったんだから
その頃浜田省吾はもう30過ぎてんのよ
佐野元春や長渕剛でさえ尾崎の10歳上だし
恐るべき10代というキャッチコピー通りなんだよな
白井貴子の楽屋に乗り込んで怒られたエピソードは好きだ
尾崎は当時そこまでだったろ
死んだから神格化されただけで
解散したバンドや死んだ歌手には誰も勝てないよ
>>282 浜省はティーンエイジャー向けの曲を書いてたが、尾崎豊の登場でティーンエイジャーは尾崎に任せて自分は同世代の歌をつくって行こうと思ったらしいね
当時の時代背景の
1983年末っていうのが大事だよな
YMO散開という節目の時期なんよね
あと佐野元春がNYに行ってたっていう
尾崎豊はその影響を受けてんのよ
頭の良い奴も不良に憧れた時代だよな 尾崎の歌詞はリアリティーがあるよ
俺の中学時代の頭の良いクラスメイトも喧嘩の話が大好きで不良とよく一緒にいた
クスリで繋がっていた奥さんにクスリを止めようとしたため
仲間に口止めに殺されてしまった
で、その奥さんは尾崎のクスリ陽性が表に出ないよう
法医学の解剖医を色仕掛けで死体検案書を改ざんさせた
尾崎豊の面倒な所はそこにアナーキーとか初期BOOWYの影響もあったらしいって事で
斉藤由貴がdavid sylvian好きのネクラな女子高生だったのと被る
>>296 そもそも今問題になってるDVの典型だからな
奥さんは相当酷く殴られてたってのが
真実
これは噂でも何でもない
マスゴミが過剰に持ち上げて馬鹿に「過大評価!過大評価!」と叩かせて炎上で稼ぐネタにされてる
マスゴミのいつものお仕事(他に五輪やワールドカップの日本人選手、日本人歌手の海外挑戦、村上春樹のノーベル文学賞などがある)
俺は盗まれたバイクを取り返したわ
その後また盗まれたけど
>>299 確かにその通りだけど
そんなのビートルズだってそうよ
過大評価と伝説はカードの裏表
ビートルズよりいいバンドが60年代腐るほどいた
ビートルズはむしろ中庸な曲が多い
でも伝説になるには中庸が大事だったりするんだよな
大学にやっと入学したのに尾崎に感化されて意味もなく中退したヤツ
今何してるんだろう?
バイトの延長でパチンコ屋に就職したって当時噂で聞いたが、
50歳になった今でも彼はパチ屋で働いているんだろうか?
歌詞は思いっきり抽象的で難解なものか
ただ単語を並べただけの無意味なものに限るな
よくわからないものにこそ惹かれるんや
歌に共感などいらん
中3のときにラジカセで尾崎豊よく聴いていた。渡辺美里のマイレボと同じぐらい。
山本彩の15の夜は意外と良かったな
玉井の卒業はとても聴けたもんじゃないが
昔々の思い出。
90年代に入り尾崎の人気が下火になった頃、
「チケットぴあ」で、チケットが完売にならずに
3DAYSの公演が残っていたのを見て、なんとなく納得した記憶がある。
実際は最後のアルバムでソニーからは契約を切られる予定だったから、
急死してアルバムが売れたソニーは喜んだだろう。
>>305 歌詞に感化されて学校辞めるってのは
BOOWYのschool outでもいたらしいな
氷室が歌詞が書かなくなったのはそういうのも関係しているって話
でも尾崎豊が青学中退はアルバムデビュー後なんだよな
で卒業式の日に新宿ルイードでデビューライブをぶつけた
その会場には吉川晃司も観客としていたという
なんか作り話みたいなドラマがある
>>1 挙ってる曲たいてい嫌いだ
辛気臭い曲大嫌い
もしあのまま生きてたら
次のアルバムあたりで創価を皮肉る詩を作ってただろうか…
でも嫁さん現役だからやっぱないか
50代だけとまったく刺さんなかったな。
共感できるところがひとつもない。
つか、ほぼメジャーな曲しか出てこないってのが
音楽がもうそこまで必要じゃないんだってのがわかる
>>317 だって究極的な現代の欲望って飲む打つ買う!でしょ
音楽における欲望はレコードやCD所有の文字通りの「買う」になっちゃうよな
音楽を聴く、はもはや快楽原則に入らない
レコードストアデイとかあれはモノとしての需要であんなもの長くはもたんよ
ちょっと前のフィギュアブームと同じ
高校生や大学生くらいになれば親や先生も社会の荒波のなかで必死に生きていて大きな強い権威どころか、愛すべき弱い存在だということに気づくもんです。なので全く共感できなかった。
>>312 祖父母や父母が聞いてるのかもしれんし
CMでも使われているからじゃない
太陽の破片の歌詞には絶望しかない。よくあんな歌詞書いたな
>>319 17歳ではすでに親の背中にひたむきさを感じて
と心の変化を表してるだろうに
>>319 ちょっと待てw
それそのまんま「卒業」の歌詞やん
飲む うつ 買うとか昔から興味ないわ。
美味しいものは食べたいね。
先生のどこが権威だよ。小市民の典型なんだがな
あと盗みはいかんな。
70年代アイドルが歌う曲の能天気な歌詞が好きだけどなあ
理屈抜きで楽しめる感じがいい
>>325 街の風景は80年代のニューミュージックっぽいよね
寺尾聰や安全地帯にも負けないってレベルならダンスホールかな
ダンスホールすら嫌いな人いるのかね?
ものを集めるのが嫌いなのでレコードとか買わなかったな
尾崎に共感出来なかったから
さてと僕は何をしようか少なくとも校舎の窓は割らないよ
って歌ったyo-kingに影響された青春時代だったわ
歌詞が琴線に触れる、共鳴するってのは、大体自分も歌詞と似たような不幸な状況下にある時だろ。
だから失恋ソングは心に響き、ヒット曲も多い
>>334 反抗の音楽としてのロックのテンプレがあってそれがスターリンとかアナーキー、暴威とかああいうパンク、NWがまずあり
大滝詠一のような大御所、RCみたいな団塊世代のフォークロックからグラムロックにチェンジした先輩がいて
さて1965年の10代少年が自分の方法論を探した時に
反抗的なニューミュージックっていうのが突破口だったんだろうなという
尾崎豊はとにかく何処にいても浮いていたし異色だったんだよね
35年経過した今でもダンスホールは10代の歌じゃないよなw
>>337 尾崎ファンや長渕ファンはガラが悪いってイメージは
電波少年で一般に広まった感じがする
盗んだバイクって原付なんだってな
250とか400のイメージがあったわ
80年代
オフコース、浜省、佐野元春、暴威、バービーボーイズ、レベッカと渡り歩いた俺
尾崎豊の曲は月9ドラマの主題歌の1曲しか知らない
いや、知らなくて良かった
ユーチューブの時代になって外国の誰かわからないひとが歌ってる曲がいいね。世界には自分だけの名曲がたくさんある。
遠い空は名曲だな、でも尾崎の人気曲には大体入ってないな
共感した歌詞はSMAPさんの新ネタバーガーかじってなんかまあ…ちょっとしあわせ感じるというたぶんオーライという曲です
今でもハンバーガーを食べるたびこの歌詞を思い出しほっこりしています・・・
数年前なら韓国のティアラが良かったな。ずいぶんと元気をもらえた。ありがとう。
あと尾崎豊は男前だった事がデカい
面がいい男があんな反抗的で湿っぽい歌という相反する要素を持ってる
資質としてはJAPANのdavid sylvianと似てるかもな
顔が不細工な歌手と比較してはいかんのよ
>>340 原付は趣味ではなく通勤とか日常の足として使うものだから盗まれたらめちゃくちゃ迷惑だな
倫理の教科書に載ってたってことは歌詞を客観的に見つめてみましょうってことなのに没入して陶酔したら駄目じゃん
若い人にわざわざ聞かせることもなかろうに
若者はyoasobiとか聞いてりゃいいのよ
大学に入ったばかりの頃、自転車で護国寺の前を通ったら物凄い行列ができてた
あれがオレと尾崎の唯一の接点だな
>>347 50代だけと若い時ニューミュージックとかまったく関心なかったおかげで若いままの感性でいられた。
20台が好きな韓国ポップとかすごい聴いてて楽しいし、タイとかのpopもすごくいい。最近本当に世界にはいい歌が多い。
今は若い人も古い歌知る手段がいっぱいあるし逆もそうだし、こんな世代区切りする意味ないんだけどな
尾崎豊の俯いて絶叫する歌い方が気持ち悪すぎ
歌も下手くそだし
感性が国際的で若すぎるのかもしれんが歌は歌詞ではなくリズムで聞くもの。歌詞とか考えたこともない。
でも今、海外で松原みきがブームになったりとニューミュージックが注目されてんのが皮肉だよな
山下達郎とかシティポップスやヴァイパーウェーブの先祖扱いよ
世間の流行りはよくわからん
特にMACROSS82〜99って南米のヴァイパーウェーブのグループの名前がヤバいw
タイのクラテーとか最高にいい。ダンスも上手い。しかも可愛くてさらにムエタイが強い。
ニューミュージックと演歌が苦手だった。
なんというかしみったれてるというか暗くて萎える。
それなら浪曲の方がいい。
名曲の多い尾崎だけど、個人的に「米軍キャンプ」の暗さ、陰気さは噛めば噛むほど味の出る
究極のスルメ曲だと思ってる
抽象的な歌詞と激しい曲調の「LOVE WAY」、物語調の歌詞と淡々とした曲調の「米軍キャンプ」
個人的にはこれが尾崎の2強
もちろん異論は認める
佐野元春も認めた「teenage blue」
アルバム回帰線は誰が何と言おうと残るわな
南正人の回帰線さえ余裕で超えてる
アシッドロックマニアは異論あるだろうがなw
最後まで僕の面倒見てくれた先生が言っていた
。。
教師なんて踏み台にしていけば良いんだと
踏み台も何もお金もらってるし公務員だし年休とり放題だしそこそこ恵まれてる仕事だろう。夫婦なら50代で2000万は硬い。なかなかの小金もち。はっきりいうと羨ましい。50代だけどバイクで走りたくなるわな。
尾崎豊や甲本ヒロト、宮本浩次あたりは歌うたう天才じゃなくて表現力が高くてスゴい
そういう方の意味での天才だと思うなぁ
また痛い所を。免許も無ければ頭も足りなかったから。
傍流の存在とかで悩める子達はいるだろうし
ましてや愛情に恵まれない子供は増えてるから
メジャーになったのってドラマのオーマーリトガーからでしょ
この頃の時代背景が合ったのでしょうか
自分もドラマは見ていたけど曲は特にだったかな
>>108 尾崎より一つでも上ならこれ聞いてバカにして
一つでも下なら割と熱くなってた印象
>>98 タモリのソバヤ
中島みゆきの蕎麦屋
どちらも刺さるで
自分に自信がない人はシェリーがお勧め。尾崎みたいな才能があってイケメンでもこんなに悩んでいたんだって。
同年代だが反抗の対象が親とか教師とか小さすぎるとは正直思った。どちらも権力も金もさしてない。
なんで入ってるのかと思ったらそういうこともあるのね
別にKポップ好きでもタイの音楽好きでも良いが日本の音楽を批判、馬鹿にするためにそれを利用しているだけだろ
>>374 もっと上の世代だけど学校の教師って子供が最初に出会う権力者だったからな、当時はね
尾崎の頃はどうだったかは知らないが
歌の歌詞の内容とかじっくり考える40以上の中年世代は歌詞とか考えて聞かない世界的な音楽の流れはきついだろうなあ。
>>98 俺たちゃモントレーに行ったんだ
ジュネーブ湖畔だよ
レコード作りに行ったわけ
めちゃきついスケジュールでさ
フランクザッパとマザーズ
偶然ライブやってたけどさ
どっかの阿呆が銃ぶっ放して
あたり火の海よ
歌詞なんてこんなんで良いんだよな
今の50以上の人だと音楽は約5分のドラマ、聴く小説気分で聴いてる人も居そう
個人的に結婚欲も恋愛欲もゼロに近いからか糸の歌詞の良さは一生分からないだろうなぁ〜って思ってる
>>377 小学1年生でもあるまいし流石に中高生になって教師が世の中を支配する偉いさんだと思ってるのはおらんと思うけど。
>>380 基本音楽はリズムでしか聞かないが、糸の良さはほんとうによく分かる。涙が出て感動した。
official髭男爵の 君は綺麗だ〜 という歌詞は、女ファンに媚びた本当にしょーもない歌詞だよな
男は「君は綺麗だ〜」なんて絶対に言わないし思わないよ。女を見て「綺麗だ〜」なんて、嘘以外の何ものでもない
>>381 尾崎だってそう思っていたわけではないだろ 多くの子供にとっては学校がほぼ世の中だ、その学校の支配者は教師なんだから
学校という世の中では教師が支配者 そう言う捉え方だろ
50代以上だとさだまさしの主人公が入ってると思った。もっと上の世代かな
昔、アッシー君の一人が自慢気に尾崎豊、長渕剛を車でかけてた
ダサすぎてめっちゃ引いた
速攻、電話帳から削除した思い出
>>1 いや今10代20代に刺さる歌詞って、1982年発売のBOOWYの1stアルバムの楽曲の中でもさ、
ON MY BEATとMASS AGEとMORALだから
今や若い連中は韓国アイドルなんて聞いてないな
むしろ懐古期に入ってる
>>384 教師に支配感なんてまったく感じなかったな。時々面白い話ししてくれたりとかで親近感しかなかった。叩かれたことも一度もない。
>>389 まあ俺は韓国アイドルにもドラマにもどハマりだなあ。昔より100倍面白い。
>>20 実際にバイクを盗まれたヤツなら分かる
「ふざけんなこの野郎」っていう気持ち
韓国ドラマが特に泣ける。
感動の嵐。いくらみても言葉は、わからない
尾崎豊を崇めてるヤツは当時から今で言う厨二病扱いされとったからなあ
マジでロビンソンのルララ。言葉の意味とかじゃなく、引っ掛かってくる。
今の中2秒はもっとスケールがでかい。陰謀論とか大好きだよな
歌詞で刺さると言えばさだまさしなんだが
小説だなあれは
国内の報道番組なんだから乗客に家族が乗っていたか気になる人はいるだろうや
同級生だしバスケット部だし実際青春してるし背が179
確か、亡くなった時か捕まった時に当時ワイドショーの司会をしていた岸部シローが知らなくて、それでCDを
買って聴いてみたと言っていた。 「なるほどね、子供たちに人気があるのはよくわかる、良い歌だ。ただ若者の歌だから尾崎が若くなくなると
方向転換しなくっちゃならないから大変だろうな」というような趣旨の発言をしていた
尾崎はほんと中学の時教祖的な存在だった
亡くなった時はもうあんまり聞いてなかったけどびっくりした
今の中学生に聞かせたら爆笑された、ギャグに聞こえるらしい
なんか年寄り世代としては少しムカついた。
忌野清志郎の詞はいいとおもうんだが、曲がヒットしてなくて知られてない?(´・_・`)
自意識過剰のナルシスストで気持ち悪いのにそのファンは特にキショいw
後にも先にもハチのムサシ
すげーハイレベルな曲だったな
新しい国が出来た 人口僅か15人 それも全員センスのない単車乗りばかりが揃ってる アー!
死後30年経とうかというのに未だにこうして物議を醸したり若い歌手にも影響与えたり全然風化しないの凄い。知らない世代もyoutubeで見られる環境が整ったってのもあるけど。美空ひばりはひばむすとか没落してるあたり徐々に風化していってる。
>>413 ずっと夢を見て〜♪ ってセブンイレブンのcmのおかけで
清志郎がまだ生きてると思ってる人も少なくないとか
尾崎が最後の言い訳が好きだと聞いて徳永英明にはまった
>>98 最近流行りのうっせぇわとかいうのは確かに薄っぺらい
元のチェッカーズも椎名林檎も薄っぺらいからさもありなん
おそらく物の見方が一点に絞られているんだね
そこに彼女がいたら彼女もそうだし
半分大人の自分が何者なのかという葛藤とか若くても生きてると寂しさを感じる事を表現するところが好きだった
85年に菊池桃子、斉藤由貴、倉沢淳美、尾崎豊の
それぞれが卒業というタイトルの歌を出したけど
尾崎のが一番嫌いだった
>>383 >「君は綺麗だ〜」
ジェームスブラントの「You're Beautiful」のオマージュじゃね
あれはサビでYou're Beautifulって連呼するからな
Official髭男dism。
↑
これ嫌い!
宿命に限って言えば歌詞が別段悪い訳でもないが、
歌いっぷりや演奏の雰囲気がキモイし、曲もキモイし、
雰囲気が全体的に説教臭い。
>>222 引きこもりが朝から夜までTV見てる歌じゃん
>>222 イエモンのJAMは、その半年前に出たブランキーの悪い人たちに影響されたのがすぐに分かったよ。
あの頃のイエモン、急に達也の真似してドラムを裸で叩かせ始めたりして、ブランキーに憧れてたから
途(みち)に倒れて だれかの名を呼び続けたことが ありますか〜
「シェリー」って歌を聞いたら、ずーっとシェリーに質問してるだけの歌だった
知らんがな!ってひっぱたいてやれシェリー
中島みゆきは糸と一緒に出たもう一曲の方が好きだな
糸の方が人気あるのはわかるけど
>>407 岡ちゃんや千里さんは今も聞くけど盗んだバイクだけは黒歴史だわ
馬鹿ね馬鹿ね止せばいいのに
駄目な駄目な本当に駄目ないつまで経っても駄目な私ね
真島昌利のボニーとクライドのうた
ドアの外では悪意が吼える
窓の外では敵意が笑う
歌詞に意味を求めすぎてる
って言ってたこないだのヒロトが
ただの痩せ細ったおじいちゃんになってたのが時の流れを感じる
断崖の絶壁に立つように 夜空を見上げる
今にも吸い込まれてゆきそうな空に 叫んでみるんだ
どこへ行くのか
曲の中にこんなセリフをドーンと入れてしまうのが尾崎のすごいところ
友川カズキ 生きてるていってみろ
さだまさし 償い
岡林信康 山谷ブルース
山崎ハコ 呪い
中島みゆき 世情
美輪明宏 ヨイトマケの唄
加藤よく言ってくれたな
遠い空は奇抜な歌詞はなく素朴でそれでいて力強い
尾崎のすべての曲を聴けば
これが彼の真骨頂と理解できる
あなたに女の子の一番大切なものをあげるわ 汚れてもいい 泣いてもいい
怖くない あなたとだったら何でもできる
衝撃的だったね まだ中学生くらいの地味な子がさ
>>38 誕生は映画のエンドロール始まって流れ出してから、なんかこっちが本編?みたいな感じて席立てなかったし、
他も誰も席立たずに見入ってた記憶あり。
吉田拓郎 どうしてこんなに悲しいんだろう おやじの唄
さだまさし 案山子
友達と家で飲んでて尾崎の形見のギターを足蹴にされボッコボコにした吉川
尾崎はただ厨二病を拗らせただけのガキそのものの歌詞
特にセンスも感じない
当時から彼を称賛するのもその程度の連中だと思ってた
尾崎も暴威も
あの時代バブル絶頂期でアホみたいに働きまくるリーマンおちょくった詞多かったな
やっぱフリーランス最強ってとこか
15歳 盗んだバイクで走り出す
16歳 遠い空を憧れる
18歳 肩すぼめて待ち続ける
22歳 人生の行き止まりを知る
>>454 むしろ厨二病ってのは
自分の感性に合わないものを何かしらの理由付けして侮蔑し、分かったつもりになりそれを好む奴らまでdisり出す奴の事ではないのか
大抵は好きか興味ないかであろう
高校の頃友達は尾崎のコンサートに行ってた
私はレベッカのコンサートに行った
>>222 そんな当たり前のこと力説せんでも当時から子供以外は知ってたぞ?
そろそろ一周していいんじゃないか?
歌詞は実体験ではない。
不倫しまくっている奴でも純愛歌は書ける。
ストリートスライダーズ
マンネリブギ
鎖に繋がれあがいてるけど 鎖が無ければ不安なんだろ?
ベースメーカー
汚れた足を洗うなら 綺麗な顔を汚すのさ
片道切符のペースメーカー 息を殺して走り出せ
スタークラブ
ラディカルリアルロック
生涯はまるで牢獄のよう 溜息混じりの重い口調で詩人ぶってあいつは言うぜ
ならば俺は檻を壊しシャバへ 死刑を待つ気はねえからな
さわやかめなヤツだと、なんだかんだで
どんなときも。とか 愛は勝つ、とか 「こんな風に言っちゃってもいいんだ」って楽になって逆に目から鱗だったな
その後、Mr.Childrenの「花」とか「名もなき詩」なんかはここからそのまま続いてるような感じだったな。
「負けないで」はそのまま、高3の冬だったからありがたかったな。
長渕剛
ヘビーゲイジ
恋も欲しいし富も欲しい 優しさも欲しいし冷たさも欲しい
手にしたものと失くしたものが いつもうしろめたさを連れてくる
すみません しあわせは おいくらですか?
僕のギターにはいつもヘビーゲイジ
尾崎が心に刺さるとか
どこの厨二だよ
あんな自殺したクズをよく好きになれるか
尾崎豊の卒業は年取って一周回ると良くなるの?アニメや特撮は一周すると子供騙しもしょーがないよなと理解できるけど、卒業はずっと厨ニ病の歌にしか聴こえない。
ちょっと振り向いてみただけの異邦人
このちょっと…が刺さりました
薬でデロデロになりながらライブで岡村ちゃんと歌ってる姿が本当の尾崎なんだろうな
後期の作品の反抗心はファンに向けてのものだとも思う
きっと忘れないとかFIREを初めて聴いた時、尾崎ってこんな歌も歌うんだなと思った
何気に楽曲の引き出しは多い
尾崎はデビュー曲が15の夜で26歳で死んだのも手伝って神格化レベルに持ち上げられてるけど結構最初の方で枯れてたよな
アルバムとか何聴いても一緒だし
>>468 キモいとは思わんけど、飽きた
それしかないの?って思う。
>>65 バンドブーム絶頂期の40代にとって尾崎は糞ダサい存在だったからな
最初で最後のテレビ出演だった夜ヒットもたいして話題にならなかったし
音楽雑誌も尾崎が表紙だと売り上げ悪かったらしい(元PATI-PATI編集長談)
イケメンなのに、糞ダサさを晒し続けたことに
尾崎の価値がある
>>478 そうだね。
10代で米軍キャンプとか作曲するのはヤバい。
そんな奴、さだまさしぐらいだな。
尾崎の絶頂期といえば85'だが
その頃に被るのはおニャン子
NYから帰ってきたら氷室さんがすげーBIGになってて驚いたと
当時の15と現代の15じゃ支配されてる感全然違いそうで笑うよ
直撃世代のおっさんだけど俺は尾崎より梶原一騎やったなあ
ケンカはしても盗みはせず!
尾崎豊は、有名な15の夜とか卒業みたいな反抗的と言われる曲以外のほうがいいだろ
数十年の後追いだけど、僕が僕であるためにや傷つけた人々へ、ドーナツショップ、誰かのクラクションとか大好きだ
友川かずきの生きているって言ってみろ歌詞はどうでも良いが迫力の歌いかたで誤魔化されるwあの調子で葉っぱ隊のYatta!とか歌って欲しい
誰でもそうだけど有名な曲とファンが好きな曲は違うもんだろ
大塚愛ファンがさくらんぼが一番好きなんて言わないだろうし
偏差値低い高校は倫理の授業ないとこが多い
代わりに現社の授業
>>488 存在って曲が自分を疑ってる感じで良かった
ダンスホールもいい
生きること。それは日々を告白することだろう
意味は分からんが素敵な言葉だ
あと今の50歳以上は倫理の授業とかなかったと思うw
オールでw
だから国立出てて勉強はでてるのに中身DQNが多いw
私立大学ではやる
キリスト系の大学
あれ遠い空っていうタイトルの曲だったのか
風に吹かれてかと思ってたわ
尾崎は厨二病を商売にしてて当時から大嫌い。
不倫もして、そら見たことかと。
東日本大震災の年の紅白でレディガガが歌った歌詞が
「あなたに会えないのならもう死んだほうがまし」
とかいうやつでびっくりしたというか刺さったな
被災者でもないけど
こいつらの昭和って50年代ばっかりだな
いい歌詞なら
タバコやの娘とか小さな喫茶店があるだろ
15の夜→"16"(BOOWY)→17歳の地図→19のままさ
>>503 >>506 全部まとめて、翼の折れたエンジェル
(19がないか)
>>507 ただの時系列としての年齢と
それぞれの年齢での葛藤で中身が違うとは思うが
ということでまとめるならハイティーンブギ
尾崎は好きだけど語るほど詳しいわけではない、上の世代だからね
大袈裟な歌詞だからきらいだという人がいてもおかしくはないが刺さる人には刺さる良い歌詞だと思うよ
全否定するような歌詞ではない。
公立中学に行くのが当たり前の時代に育った地方人だけど、やたらと先生に反抗する奴がいたよ。そいつは
学年で1,2を争う成績で1位が東大、そいつが京大に行った。喧嘩の話が好きでね、まあおれも好きだったが
不良の自慢話を良く聞いていた。
「卒業」の歌詞に出てくる場面は俺の世代だと一定のリアリティーはあるよ
60代70代に聞くと「上を向いて歩こう」とか「王将」とか入るのかな?w
>>517今の60・70はビートルズにどっぷりハマった世代。演歌はもっと上の世代だぞ。村田英雄とか80からだ。
三大どろぼうの歌
第3位 山賊の歌
第2位 ルパン三世のテーマ
第1位 15の夜
尾崎は早死にしたから神格化されすぎなところはあるよな
歌詞どうこうならブルーハーツのが全然良い詞を書いてる
>>519 スターリンの名曲あるじゃん
ドロボー!ドロボー!ドロボーだー!ってやつ
尾崎は創価に殺されたんじゃね
丁度日蓮宗から創価が破門された時期と被る
麻薬はNYで覚えちゃったからどうしようもないな
オザケンの歌詞褒める奴がいるけど尾崎のぱくりじゃん
>>509 チェッカーズのティーンネイジ・ドリーマーも追加で
>>492 授業中まんが読んでる子多かったけど倫理あったよ
>>392 原付盗まれかけて、ハンドルねじ曲げられて近くに放置されてたわ
バイクで殴ってやりたいくらいには腹立ったな
まとめると
中二病
シャブ中
聴くやつはJpopバカ
バイク盗むな
ついでに言うとバナナマンが語る当時の世界がダサいっつうかレベルが低いっつうか
尾崎豊とかBOOWYとか
ジャンプのマンガとか
マリオその他ゲームとか
当時だってロックやクラシック、純文学、中高生もいろいろ体験、経験してただろ
まあいくらここでアンチが嘆いても世代を超えて支持されてるのが事実だからな
やっぱ偉大だわ
自堕落になってた若い頃にSMAPのフライって歌の今を今すぐ見つめてほしいって言葉がズキっときたことあった
・日食なつこ ヒューマン
・ブルーハーツ 未来は僕らの手の中
・ブラッドサースティブッチャーズ ジャックニコルソン
尾崎豊ってなんでこんなに過大評価されてんの?
いい曲3曲くらいしかないじゃん
浜崎はいい曲100曲くらいあるぞ
尾崎は過大評価されすぎ
浜崎は過小評価されすぎ
盗んだバイクで夜中に学校に乗りつけて窓ガラス割るって
ただの犯罪者じゃねえか
共感してる奴おかしいわ
>>489 こういった優れた意見が殆ど見られず大半がキモオタの尾崎叩きでわろたw
あ、僕は彼の曲殆ど知りません
15の夜も聞いたことありません
まず刺さるって言い方がキモい
良い意味で使われるべき言葉ではない
尾崎の歌詞って高校生位の作文みたいで全く受け付けなかったわ
30年経っても若者に支持され続ける普遍性が尾崎豊の歌の凄いところだわ
>>534 妥当だよ、浜崎あゆみの曲って今聴くとなんでこんなん流行ったん?レベルの曲けっこう多いぞ
>>546 浜崎、歌詞パクリを指摘されてた
結局若者に受けそうなフレーズを選んで羅列しただけのもの
ゆとり陰キャ多いな
ウチの16の娘もブルーハーツと尾崎は聴いてるわ
へーっと思って浜省とボーイ薦めたらダメみたいだった
>>550 浜田省吾の歌詞はあんまり良くないからな
>>478 3枚以後は『尾崎は死んだ』と言っていた
千と千尋の曲
粉々に砕かれた鏡の上にも新しい景色が映される
バイクを盗んで走りだす
P_ρ
o○o⊇
/__/| ___
/_/ ||_/ //耳
| ()|| L//二]
ヽ_ノ ̄ ̄ヽ_ノ
―=≡ ∩∧_∧ ∩
-=≡ |( ・ω・)ノ
―=≡ ヽ /
-=≡ ( ⌒)
―=≡ c_し′
>>555 まあ普通にいい歌詞だなあれは
尾崎じゃ書けんだろうな
>>543 ほんまそれ。死後30年も経ったらだいたい風化するのに未だにこれだけ引き合いに出されて物議を醸すのは凄すぎ。
>>20 今みたいにセルフ給油がないから、バイク盗んでもガソリン無くなったら放置だから、警察に届ければすぐに見つかったと思うぞ。
>>540 正直、尾崎キモオタが反発してるだけで
大半は受け入れない歌だけどな
尾崎は死んだから神格化されたんでしょ
ブルーハーツのが好きだわ
死んじゃった人間は悪く言いたくないが、こいつの歌大嫌いだわ
盗んだバイクで走るとかそういう性根がイヤ
近頃ブックオフ有線で何故か「卒業」が流れてるけど、こいつからそれこそいい加減卒業しろと
あと尾崎リアルタイム世代ってバブル期の恩恵を享受してのうのうと生き残ってやがるだろ
この欺瞞も許せない
泰平の当時だから許された歌詞・価値観であって、今の時代なら通用しないよあんなもの
尾崎世代だが物を壊すという概念はなかったな
だってもったいないでしょう
何でこう否定する奴ってのは必死なのかね
もう少し余裕を持て
盗んだバイクで走り出すはさすがにアウト
バイクの持ち主の身になれ
日本人はいませんでしたって言っとかないと問い合わせとか大変なんだよ
情緒的なことじゃねえボケ!
>>566 きちんと否定してやらないとつけあがる馬鹿がいるから
>>566 否定的コメントを流せない・気にしてる時点で余裕ないぞw
ブルーハーツや甲本ヒロトは思春期の少年に対して「苦しいよな…でもガンバレ!」みたいな応援歌的な感じがするが
尾崎豊の歌詞は思春期の少年に対して「苦しいよな…」って言ってるだけで、そこで終わってしまってるイメージがあるわ
>>572 いやほとんどの曲が
強く生きなきゃ
勝ち続けなければ
立ち向かいながら
等の逆境に負けるな的な歌詞だぞ
ただ遺作となった最後のアルバムの中の[太陽の瞳]の詞は救いがない
乗客に日本人は居ませんでしたと『嬉しそうに』言うニュースキャスターなんて居なかっただろ
クソみたいな歌だわ
>>473 ヤクのオーバードーズ過剰摂取だろ?
どっちにしろカス人間だわ
>>572 甲本ヒロトはすでに大人だったから、
当事者を俯瞰している歌詞になっていると思う
尾崎は若かったから、当時者そのものなんだよ
>>564 >近頃ブックオフ有線で何故か「卒業」が流れてるけど
何故かじゃねぇよ
卒業シーズンだからだろ
>>575 本当は一瞬でもそう「見えてしまった」自分に対する歌
だと思うんだけど
でもそのままの方がインパクトはあるね
>>580 中年引きこもりが一日中TV見てて、自分の子どもに会いたいって歌だし、まぁそんなとこだよね
その部分がインパクトあるから取り上げられてるだけだわ
大人にはブルーハーツよりクロマニヨンズの方が刺さるよ
男のバカさ加減が詰め込まれてる
-curl
lud20241203144824このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1614783996/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【音楽】「心に刺さった歌詞」20代4位に尾崎豊の『15の夜』がランクインの謎→倫理の教科書に掲載 加藤浩次「『遠い空』の歌詞が本当に好き」 [ラッコ★]YouTube動画>3本 ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
・ベビメタが英語の教科書に掲載 [無断転載禁止]
・低学歴でも、倫理の教科書に出てくるような本をキチッと読んでおけば問題ないと思う。
・【音楽】米津玄師「Lemon」、フジファブリック「若者のすべて」が高校用音楽の教科書に歌唱教材として掲載 [muffin★]
・スッキリ!★21 加藤浩次卒業
・スッキリ!★19 加藤浩次卒業 スレ番修正
・スッキリ!★25 加藤浩次の眼球をアイスピックで
・【速報】「スッキリ!」 加藤浩次がNGT48運営に生放送でブチギレwwwwwww★2
・【テレビ】『スッキリ』放送事故! 加藤浩次の“ブチ切れ”音声オンエアで騒然… [Anonymous★]
・【テレビ】Ado、スッキリ『天の声』登場で「マジで驚いた」「流石に予想外」 加藤浩次もビックリ「声が全然違う」 [爆笑ゴリラ★]
・【悲報】 加藤浩次、強すぎる
・金曜JUNK 極楽とんぼ 加藤浩次 の 吠え魂 28
・【芸能】追放計画でもヘッチャラ 加藤浩次は“実業家”に本格転身も
・【テレビ】 加藤浩次 山根会長との“生対決”で実感「会話って成立しねぇんだな」
・【芸能】 加藤浩次 “退社先送り” にガッカリする視聴者が続出 「辞める辞める詐欺」 「はよ辞めたら」
・【テレビ】箕輪厚介「五輪チケット」をイカサマ入手? 加藤浩次半ギレ「裏ルートで……」発言に非難続出
・【芸能】加藤浩次、一連の退社発言を謝罪「僕が発言したことで事が大きくなっていることは、本当にお詫びと謝罪したい」★3
・安倍晋三も歴史の教科書に載ることになるんだろうな
・【笑福亭鶴瓶】検察庁法改正案「歴史の教科書にあかん人載りますよ。この政権あかん人が多いなって出ますわ」 [クロ★]
・[VIP931]:英国のマスメディア 安倍晋三のアンダーコントロールを風刺画で報じる 後世の教科書に載るレベルの素晴らしい出来
・【日韓】韓国ネット「日本は韓国のおかげで発展したのに…」 ―「日本のおかげで朝鮮が独立した」、日本の教科書に反論★2[5/25]
・尾崎豊の歌詞一文字だけでタイトル当てられる
・保健体育の教科書にLGBT
・ニー速は未来の教科書には載らない
・音楽の教科書に載りそうなラブライブの曲
・ベクトルの外積って数学の教科書に載ってるんだな
・定食屋で豚カツ定食食べてたら歴史の教科書に載ってるオッサンにカツ盗られた
・【パヨク悲報】日本の教科書に 「竹島は日本固有の領土」明記…朝鮮人発狂w
・【経営】「製造業世界一」サムスン電子。経営学の教科書にも登場する伝説の出発点
・変わりゆく時代と価値観 尾崎豊の15の夜「盗んだバイクで走り出す」は窃盗推奨の歌なのか? 普通に犯罪じゃん、の声も★3 [牛丼★]
・変わりゆく時代と価値観 尾崎豊の15の夜「盗んだバイクで走り出す」は窃盗推奨の歌なのか? 普通に犯罪じゃん、の声も★2 [牛丼★]
・【北方領土】ロシア外務省「日本の教科書には『固有の領土』とか書かれているんだが何かの間違いか?」安倍(チラッ)教科書「!!!」
・【芸能】加藤浩次、PCR検査数比較に「日本は欧米より死者数が少ないのに」「日本は駄目で欧米がいいみたいな声にずっと違和感がある」 [アブナイおっさん★]
・カンパチの刺身が本当に好き
・おまいらが本当に好きなμ’sの曲教えて
・未来の教科書に載ることあげてけ
・民法の教科書について教えてください
・学校の教科書に載ってもおかしくないアニソン
・福島みずぽ先生の道徳の教科書についての感想が期待を裏切らないwww
・紅麹と加藤浩次の違い
・世界大学ランキング2022 日本から118校がランクイン 一覧掲載
・加藤浩次「ロックしんどい」「速いのしんどい」聞く音楽に変化
・加藤浩次、ガーシーに激怒!w「何言ってんだよ!待っとけやじゃねえんだよ!」
・【芸能】<吉本興業・大崎洋会長>加藤浩次に激怒!「絶対に許さない」 ★4
・加藤浩次、進化した加工アプリに嘆き「思い出を変えてしまう悲しい時代だね」
・加藤浩次、日本の勝利に「スッキリ」で「祝日じゃないんですね」 [爆笑ゴリラ★]
・この時期の嫌儲定番スレ「スッキリ打ち切り」「MC加藤浩次降板」スレが立たない 何故か?
・【芸能】近藤春菜、「スッキリ」卒業記念に加藤浩次のチャック閉めた! [爆笑ゴリラ★]
・【芸能】加藤浩次、吉本独立後も衰えない勢い レギュラー12本の売れっ子の秘密 [首都圏の虎★]
・【加藤浩次】布マスク受注4社目公表に政府は「経緯をきっちり説明する責任がある」 [臼羅昆布★]
・加藤浩次、NHKパリ五輪中継にイラッ「今のTVでそんなのやっちゃダメ…しかもNHKがね」 [尺アジ★]
・【芸能】粛清予告の加藤浩次 ラヴィット爆死でも気を抜けない夏目三久の後番組 [爆笑ゴリラ★]
・【賛否】<加藤浩次>木村花さんへの誹謗中傷犯人に激怒!「顔出して会いに行って謝罪しろよ!」 [Egg★]
・【テレビ】加藤浩次 地元・北海道に帰る可能性に言及「粛清されたらありますよ」 [爆笑ゴリラ★]
・【加藤浩次】インスタの恋人写真を拒絶=u俺は良く分からんな」「気持ち悪い」 [爆笑ゴリラ★]
・加藤浩次 スペインがわざと負けるのは「ありえない」「うまいこと負けるってできます?」 [首都圏の虎★]
・【スッキリ】「自称サバサバ女」の実態と本音 加藤浩次「イラっとするかどうか...」 [ひよこ★]
・【加藤浩次】 渡部謝罪会見のリポーターに不快感あらわ「気持ち悪くねえか?」 ★2 [首都圏の虎★]
・【加藤浩次】<コロナ200人台の東京都に>「休業要請できるのに小池さんは何でやらないんですかね」 [Egg★]
・【芸能】一匹狼の加藤浩次に芸能界追放危機 怒りの吉本興業は“加藤の乱”を完全鎮圧 ★2 [爆笑ゴリラ★]
・【芸能】RIKACO、吉田沙保里に「結婚して子ども産んで」発言で炎上…加藤浩次のフォローに称賛集まる ★2
・加藤浩次が衝撃告白「オレだいたい、名前言わないでどうですかー?って言ってる時は」 [爆笑ゴリラ★]
・【芸能】加藤浩次、鼻茸の手術を告白…SNSでは「声が違う理由わかってスッキリ〜」 [爆笑ゴリラ★]
・【極楽とんぼ】#山本 退院には触れず「とうもろこしを茹でて 食べました」 相方・加藤浩次が報告も [爆笑ゴリラ★]
・吉本会長、加藤浩次に三行半を下し追放へ 宮迫も「戻らんでええ」 加藤の乱、スッキリ終了★4 [牛丼★]
・【ラジオ】有吉弘行、加藤浩次のエージェント契約終了に「山本さんが残るってすごいよな」 [爆笑ゴリラ★]
・加藤浩次 別居中の盟友・マッコイ斉藤氏夫妻に思い吐露 夫人の一言に「まだ戻る余地あるかなって」 [愛の戦士★]
20:38:13 up 20 days, 21:41, 0 users, load average: 9.90, 9.87, 9.36
in 6.4913408756256 sec
@6.4913408756256@0b7 on 020310
|