これは正論だよな
野球は欠陥スポーツすぎる
せめて球場の大きさくらいは統一しろよ
球場によって打撃成績変わりまくるだろ
標高2000メートルでやればもっと飛ぶぞ
おまけにどうせ飛ぶボール使ってるんだろ
まぁ分からんではない
何故グラウンドの広さが違うのか理解不能
統一しろよ
コイツその内ピッチャーが違うのは不公平だ、ピッチングマシンに統一しろって言い出すよ。
条件が違うのに違うチームのメンバーとホームラン数や打率を単純に比べるのは意味ないね
パワプロやってると同じ気持ちになるわ。
俺と同じ意見だ。
アメリカも球場によってホームラン率全然違うし
ホームランたくさん打ちたい奴は移籍するしかないわ
相変わらず中田はバカだなあ
もし全球場が札幌ドーム基準ならもっと打ててなかっただろ
日程の半分はビジターだし東京ドームの主催試合だってあるんだから、そこで量産すればいいだけの話だ
>>1
だっさ
打てない原因を球場に求めだしたか
これは自分に力がないことを他のせいにする斎藤ハンカチと同じだ
だっさ これは中田は今後も言い続けるべき
神宮や東京ドームなんかはホームラン誰でも打てるだろ
名古屋札幌はあまりに不利すぎる
野球はあまりに欠陥スポーツだ
球場の大きさくらいは統一しろって本音は素晴らしい
神宮専山田とか札幌なら15本くらいの選手だろw
>>12
そもそも、元々はその辺の原っぱでやるゲームだから。
その辺の原っぱというのは、場所によって状態は違う。 サッカーで言ったらゴールの大きさ微妙に違うようなもんだろ
それはまずいよ
新球場はたくさんホームランがでるミニチュア球場にしてもらいなさいw
さすがにホームグラウンドを批判はないわ
FAして出て行け
お前が12本上乗せするなら他のみんなも12本上乗せになるんだけどそれでもええの
スタジアムで広さが違うのはマジで謎すぎる
これでデータとっても公平じゃないだろうに
アメリカの球場は流行りのアシンメトリーを昔から採用してる
そうだよな
フェアじゃない
王の時代のホームランなんて今の時代なら半分に減ってるわ
>>22
サッカーもピッチのは広さは統一されてないけどな
野球の元祖クリケットはどうなんやろ サッカーのピッチも大きさ統一されてないのを知る者は少ない……
新球場出来るまでとりあえず、
福岡みたいにラッキーゾーン作れば解決じゃん。
中田は嫌いだけどまあフェアじゃないよね
東京ドームランも酷いし
うちのチームが強いから対戦投手にいいのが来るのが悪い
打順で敬遠されるから悪い
不公平理由なんて何とでも作れるなw
>>7
札ドはグランド面から観客席まで12メートルの壁
壁に当たるから外野の安打にしかならない そんなのメジャーでも統一されてないから無理だろ
グリーンモンスターに文句言うレッドソックスの選手かよw
まあ確かに王さんは狭い後楽園、落合は狭い川崎でホームランを稼いでいたからな
札幌ドームはそのかわり投手が有利だし投手から反発があるだろうね
球場の大きさが違うってのはスポーツとして駄目だろ
中田は正論言うのは立派だよ
そろそろ選手は声を上げるべきだな
せめて球場の大きさくらいは統一しないとますますオワコンになる
>>32
サッカーのピッチの広さを引き合いに出してもゴール数の増減に比例しないと思って
あえてピッチの広さじゃなくてゴールの大きさって言ったんだけど HR数やHR王が持て囃されるからHRバッターとしては本音か
オーティズやラミレスがグリーンモンスター一回でも言い訳にしたことがあるか?
大きさ統一する位わけないと思うんだけどな
なぜやらないのだろうか?
>>34
それ知らんかったわ。
でも、基本的に面積なだけだから野球場よりマシだよね。
野球場なんてフェンスの高さが倍以上も違うからHR数にモロ影響が出そう。 アメリカの昔の球場、センター最深部が150メートル以上とかあった。
そこに打ち込んだ選手とかいるんだろうかw
>>6
何が格好悪いんだ?
事実言ってるまでじゃんw メジャーにはとんでもなく高い壁のグラウンドあるだろ
でもみんなだいたい同じ条件なのでは?
違っても誤差の範囲だと思うけど
まず打率だって3割前後でしょ?
>>27
同じチームの奴はそうでも他チームの選手は2.4本しか増えないだろ 札幌ドームって行ったことないけどあまり良い評判聞かんよな
・スタンドから試合見づらい
・ファールグラウンド広すぎ
・人工芝固すぎ
日ハムが離れるのもこれが理由?
一理ある
王貞治のホームラン記録がギネスブックに載らない理由の一つは球場が狭いから
他にも日本のプロ野球のピッチャーがヘボいからっていうのもあるが
逆に20メートルのラッキーゾーン作ってHR王になられてもしらけるからね
ある程度は統一すべきだと思うよ
俺は日ハムのショボい投手と当たれないから不利
と言えよw
まぁ無理ですよw
バッテリーも球場を考慮してるし
損だと思うならSBみたいにしてみるんだな
+12本打てるならFAでひっぱりだこだよw
競技場の大きさが決まっていない土人スポーツだからな
>札幌ドームじゃなかったらプラス12本はホームラン打ってた
ナゴヤドームでもか
ソフトバンクの松田とかホームランの三分の一はラッキーゾーンだしな
そんなの言い出したらセリーグの甲子園でなければ去年の大山と岡本のホームランタイトルは入れ替わっていた。
こっちの方がアドバンテージが大きい。
違うゴルフ場で打数争う状態やもんな
勝った負けた以外の成績つけるのはオカシイのは判る
これは多くの選手が賛同するだろうな
球場の大きさがここまで違うスポーツはない
あまりに条件が違いすぎるから成績を比べる意味がない
野球は欠陥が多すぎるんだよ
中田からしたら神宮専山田やドームラン岡本坂本なんかがホームラン打ってるのは内心納得してないだろうな
誰が観ても中田の方がパワーあるからなw
現役選手の中田が野球の欠陥をしっかり批判したのは素晴らしい
ドーム本拠地の分真夏は体力消耗しないで有利じゃん
西武ドームなんてサウナ言われてるのに
>>41
だったら中田は外野フェンス直撃ヒットがパリーグ1なの? じゃあ日ハムに行かなきゃよかっただろ。
自己責任。
>>49
グラウンドの広さで有利な戦術変わるからゴール数変わるぞ メジャーの球場なんか左右対称でもないしランダムなつくりだよな
野球って競技自体、遊び心のなるアバウトな競技だと思うけど
マラソンとかでも走る地域変われば何もかも違うわけで
そういうゲームとして定義されてるのであれば仕方なくないか?
まあこの辺りの球場のレギュレーションは完全統一しないけど
記録は球場は考慮せず統一しますというのは
雰囲気では分かるけど理詰めで説明するのは不可能だよな
しかし冷静に考えるといいチャンスでフライ打ちする中田は
壁の低い球場に行っても結果は同じじゃないかな?
>>71
> 東京ドームなら70本打てる
こういうこと言って実際に50本以上打ったやついないから
これもアホの常套句。
松井秀喜は2002年にシーズン50HR打ったが、東京ドームで打ったHRは21本だけ。
(東京ドーム本拠地選手唯一の50本打った打者) 規格統一して新しく作るホームグラウンドはそれに合わせる形にすべきやろな
やってる選手からしたらたまらないからね
しかもドラフトで球団選べるわけでもないし
甲子園だと右打者が有利で左打者が不利とかもあるし球場によって差がありすぎる
まぁ東京ドームやら神宮やら、旧広島市民やらと札幌ドーム、大阪ドームで比べられてホームラン数で年俸が変わったら文句も言いたくなるわね
たしかにこれは問題だよね
そういう査定がちゃんと入っていればまだ納得できるけど
選手本人にしたらタイトルを取れるかどうかって話でもあるしね
何年やってるんだ
これ言い始めると、もう自分が出て行くサインだろ
そう考えるとラミレスとかペタジーニって球場に恵まれて荒稼ぎしたよな
ピッチャーは中日阪神日ハムソフバンに入るのが勝ち組
バッターは巨人ヤクルト横浜に入るのが勝ち組
>>34
グランドの大きさが影響する成績が思い当たらんけどな >>32
元々は野原に適当に線引いてやってたから
場所によって大きさは全然違う。
楕円形だけど、長辺と短辺の比率は5:3〜5:4で適当だし、
長辺の大きさもプロ用でも80mくらいから120mくらいと相当幅がある。 やっぱ馬鹿だな
ベースボールのなんたるかを
まったくわかってない
清宮もかわいそうに
こんな馬鹿が年中近くで馬鹿言ってんだから
>>14
1、2番の出塁率が低いからとか、3番の外国人ホームランバッターのせいで打点を30点は損したとか言い出しそう。
入団して初めて主軸らしい仕事しただけの癖に。 2001年に中村ノリが全く同じこと言ってたわ。
跳ぶボールのおかげで46本も打ててただけなのに
大阪ドームは広い。
セリーグの球場は狭い!横浜スタジアムは狭い!
てな。
それで調子こいてメジャー挑戦したけど、
こいつはメジャーでは一本もホームラン打てずに帰ってきた。、
(ちなみに同時期にメジャー行った松井は、2001年にセリーグで36本だったが
メジャーでは175本打った)
その後どこの球団からも声がかからないくらい落ちぶれて
なぜか細木数子の番組出て人生相談して
「この人このままだと五年以内に自殺する」と診断されてた。
心を入れ替えて育成選手として入れてもらったのはセリーグだったが
20本打つのがやっと。狭い狭いと言っていたセリーグの球場ではホームラン数半減。
それでも拾ってもらった恩を忘れてまたごねて中日出ていった
あのときのあいつそっくりな中田。
中田なんか打率低くてホームランしか狙ってないのに20本くらい打つのがやっとの中距離ヒッター。
こいつが打率300キープしながらホームラン狙ったら10本も打てないよ。
イチローが250でいいなら40本はいつでも打てるがそんな選手いらないでしょ
と言っていたが、中田はそれよりひどい。
監督に贔屓されて、いつも4番でランナーためて打たせてもらってるから凡退でも打点入るようにしてくれている。それで打点多いから成績良く見えるけど、こいつの実力じゃない。
他球団行ったらクリンナップすら打たせてもらえないし、こんなに打点は稼げないから成績の悪さを打点の多さでごまかせないから
すぐに、使えないことがすぐにバレて干される
そんなこともわかってない慢心野郎。
>>85
ドームは体力消耗しなくて有利って言う話を1行目でした後に
2行目の駄目な例で西武ドームの話をするからややこしくなってんぞ
アメリカ人って変態的な形状の球場が大好きだよな
札幌ドームのお陰でさいてょなんかは生き永らえてるわけで
こういう部分が適当だとすごい成績あげてる人にもケチがつくよね(門外漢並みの感想)
しっかり芯に当てればどこの球場でも同じだろ?
ていうか、風がないんだから逆に有利じゃないの?
意外と中田みたいのがメジャー行くといいんじゃないか
そもそも日ハムは札幌ドームが出来たから北海道に移転したくせに何言ってんだろ そのまま東京ドームを間借りしてたほうがよかったか
ハムのピッチャーからやめてくれ案件だなw
こうなると全球場統一したほうが平等だな
やっぱ生活かかってるし言いたくなるのはわかる
メジャーの選手はグリーンモンスターとか、
日本の比ではないキテレツな球場が存在して
いても、文句は出てないんでしょ?
何でグラウンドの広さ違うんだろ
どう考えても広いグラウンドが本拠地の選手達は不利になるよね
だよなぁ。
ボールは全ての選手に影響するからまだいいけど、グラウンドの広さが違うのは可笑しいだろ。
サッカーやバスケで言えば、会場によってゴールの大きさが違うようなもんだろ。
ど正論だわな
いつも思うわ
全部ドームにして欲しい
東京ドームの看板までの距離は甲子園の外野最前列席やぞ
ゴルフ場も統一しろや
スコアが毎回違ってかなわん。
ちなみに俺の趣味はオンラインゲームだが。
メジャーでも球場の広さはバラバラなんだから中田もそうゆう事は日ハムに言えばいい
そりゃそうだろ
球場によって広さが違うとか意味わからん
>>139
殆どのスポーツは何かしら場によって条件違うからな。
陸上トラックでさえそうやから >>121
清原もそうだけど何でこんな感じに仕上がるのか
ヤンキーに憧れる中学生とかならまだ分かるけど
それにそんなにイキるなら格闘技でもやって自分のレベルでも
確かめればいいのにと思うよ 野球の本質はどっちのチームが勝つかってことでホームランの数とかそんな個人の些事は問題じゃないだろ
本来個人成績なんか全ておまけみたいなもんなんだからつべこべ言うな
打者はチームを勝たせりゃいいんだよ
元木と誰だかがドームランの練習してるのを見た落合が心底呆れてたという話は笑った
文字が下手なのはペンのせいだって言ってるようなもんだな
F1 のサーキットみたいに色々ある方が
「ゲーム性」は上がるからレジャーとしては
球場ごとの差はあったほうが面白いんじゃないかな
「競技性」を求めるならきちんと規格作るべきだけど
そういうのは野球には合わないんじゃないかな?
レジャーでありレクリエーションであるんだからね
アマや学生の競技人口多さは無視できないだろう
>>1 統一したら巨人の選手がホームラン一桁になってしまうやん
なんでこんなに小物っぽいんだろう
フォームの問題だろうか
もうじき札幌ドームとおさらばできるんだからいいじゃん
広島に移籍したら、セリーグの投手の実力差も
あるからプラス30
狭くなったら今までのように勝負してくれなくなるけどね
>>1
30年前から俺は言ってるよ、最低でもサッカーと同じに規格統一しろと でも球場サイズが統一されたらされたでデンバーのクアーズフィールドなんか
恐ろしいほどホームラン出まくるようになるんだよな。
ボールもメジャーと統一してくださいね
日本でいっぱいホームラン打ってアメリカで打てないのはめっちゃダサい
マウンドに露骨に土盛ったり平気でするからな
さすが詐欺師養成スポーツだわ
正論でもこいつが言うと うるせえ黙れって思ってまう
言う人って大事だな
そういうことを理解した上でやってきたからプロになってるはずなのにな
古田達のストライキのせいで野球人気が激減したしな
○○人気を広めたいという言葉と行動が逆なスポーツ選手が多すぎる
>>34
マジか。
それサカ豚も知らないんじゃないか? FAで移籍できたのにしてないのが、それほど怒ってない感じがする
「せやな。大将の言う通りや」(ボストン在住:緑怪物さん)
まあよくよく考えたら
良いピッチャーが自軍におるかどうかでも成績に影響するけどね
これ昭和時代からいろんな人が同じ主張してるのにちっとも改善されないな
昔の甲子園みたいにラッキーゾーンで統一すればよくね
ホーム側がボール用意できるから飛ぶボール使ったらいいだけ。投手からクレームくるが
>>42
ボクシングはリングの大きさをある程度幅が認められているな、昔はメキシコのリングは小さめで知られていた 審判が「今のは行ったろ」って当たりを判断してホームランにすれば良いと思うよ
>>139
駿足強肩の外野手はレギュラー獲得の武器になるやろ やはり馬鹿が顔を出して来ている、 バッターのために球場が作られているのでは無い、あるがままの中で野球をしその中でヒットの数を増やして行く、 アメリカの球場を見てみろ歪な所まである。
翔は頭が翔んでいる?
バカ翔の引退は近い。
まぁ札幌ドームはコンサドーレ札幌専用になるから 大阪の豚ハムはとっとと僻地北広に行ってそこでほうむらんでも打てば?
フェンスの高低もあるし
一般的に公表される両翼とセンターを結ぶスタンド稜線の違いもあるし
実際にサイズ統一化するにも簡単な話ではない
>>151
スキーのジャンプとかなんて他国に不利だとルール変えられちゃったりするんでしょ
それでも誰か文句言ってるのかね? まあでも球場の個性って大切じゃん
それも含めて野球なんだから
>>21
元々の話なんてどうでもいいだろ
プロとして成績を競わせるなら統一しろって話 そのピッチャーズパークで守りの野球で優勝したシーズンもあるんだからいいじゃん
すげー喋るじゃんって何やねん
普通の量しか喋ってないだろ
こういうのも某大御所芸人が広めた負の日本人仕草のひとつだわ
欠陥スポーツ
ストライクゾーンも見ている奴が誰も分からないという謎空間
球場の広さごとに反発係数の違うボール使えばいいんじゃないか
新しい本拠地になるけど中田はピーク終わったもんなあ
まあフェアじゃないのは確かだけど
30年前に30年後を見越してやっときゃ良かったかもね
>>1
落合もロッテ時代は狭い箱庭球場でうまい事打って量産してたな
いい具合にフェンスを越える 球場の広さが変われば投手の攻め方も変わるだろうし、
一概にHRが増えるとは限らないだろ
まあホームラン数でタイトルがあったり、年俸に影響してくるなら言いたくなる気持ちもわかるな
30本と40本じゃ下手すりゃ1億円変わるかもしれん
お前がプラス12本打つなら、他のホームランバッターもプラス12本打ってる。
条件はみんな同じ。
大原則をいうと
野球は成績を競う為にやってないからな
その前提を体現してるのがアメリカの変態球場
オモロクないスポーツ程無意味なもんない
一流はどんな環境でも最高の結果を出す
それができないで文句垂れるのは三流
ナゴヤで50本打てて、はじめてホームランバッターと言える
勝負より自身のホームランの本数か
らしいと言えばらしいな
>>214
現に中田の東京ドームのホームラン率高いからな 【野球】清宮幸太郎、激怒 「グラウンドを統一しろ」「札幌ドームじゃなかったらプラス12本はホームラン打ってた」「怒ってます僕は」
旧ヤフオクで3冠取った松中さんはもっと評価されるべき
やたら個人データ自慢してくるクセにガチで適当なんだよな
もうニュースになっとる。札ドのフェンスはたしかに高すぎるけどね
稲葉篤紀
ヤクルト神宮
打率.311 25本 OPS.912
日本ハム札幌
打率.307 26本 OPS.878
小笠原道大
日本ハム東京ド
打率.340 32本 OPS1..031
日本ハム札幌
打率.282 37本 OPS.920
巨人東京ド
打率.310 36本 OPS.954
坂本の40本とかあまり価値ないよな。
ほとんどのHRが東京ドームと神宮と横浜だから。
>>201
客に見せる為であって、成績を競うスポーツちゃうって考えもあるからな >>193
札幌ドームもテラスつけたらお終いの話
もし規定作るなら両翼100センター120くらいがバランス良さそうだけど アメリカの球場ほどは差ぁないしグダグダぬかすな。皆同じ条件だろうが
>>32
ピッチの大きさが微妙に違ってもゴールの決めやすさには影響ないからな
野球だとホームランの出やすさに影響がある そんな根本的な問題出されてもね…w
その通りなんやけど、その違い有りでどこの国でもやってるからな…
却下、!
細かい事を言うんなら標高差でも広さを調整しなきゃならんし、ボールも公式立会人が試合前に全部反発力調べなきゃだし
バットも重さ長さ反発力を全部試合前に調べてそれ以外は持ち込めなくするべきだし、スキーのジャンプみたいに
身長でバットの長さも制限するか?w
規格が統一されてないのはおかしいな、ファールゾーンも球場ごとに違うしマウンドの高さも然り
サッカーだとゴールの大きさがスタジアムごとに違うのと一緒だしな
年俸とかは明らかにその辺考慮されてるしええやん別に
プロ入り前から分かってた情報だしな
逆説的にヤクルト一本で173勝の石川は化け物ということになるな
しかも167cmで
文句言う前に
誰からも文句なしの飛距離を出せるようになれよ中田氏
アメリカでのサッカーワールドカップではアメフトの競技場で試合したからピッチの幅狭かったんだよね。
ラグビーもピッチサイズ幅あるしトライゾーンの長さも可変だし。
>>201
成績を競わせるのはチームの勝敗であり、個人成績ではない 言えてる 筒香なんてホームランの9割が 振り向けば壁!ハマスタでの
ホームランだもんな
>>216
本拠地の話だろ
もとからHRが出やすい球場を本拠地にしてる奴は変わらん >>197
普通に考えて統一されてるわけないやんw
ラグビーもサッカーも最大最小を決めてるだけ
じゃないと普及しないでしょ
五輪やワールドカップになったら統一されるだけ 札幌ドームを作ったのは誰かな?
球団に文句を言えよ
>>201
warとかはパークファクター考慮されてるんだしまあ。
中田翔はwarだと全然大したことないしな。 チームスポーツだから重要なのはチームの勝ち負けであって、
個々の選手のデータは本来は参考情報に過ぎないんだろうな。
>>234
巨人のホームの試合は、巨人の攻撃の時だけストライクゾーンが外に広くなるしな >>249
詭弁だな
個人の成績も競わせるから個人タイトルも表彰してるんだろ そもそもドーム球場は夏は空調効いてるから シーズン通して体力温存できるから
有利だよな。
札幌ドームじゃなかったらあと12本は打てた
言い訳がパチンカスみたいw あの台打たなければ あの店じゃなきゃ やきうwww
そもそも札幌ドームはなぜそんなに打者に厳しい設計になったわけ?
>>246
勝ち負けは双方同じ条件だから関係ない
防御率とかなら話は別だが コロラドとか高地でボールがよく飛ぶ球場もあるしドームと屋外の違いもあるそういうフィールドの違いを楽しむ観客のためとか考えられないのかな
テニスでも土魔神ナダルとか明らかな偏りもあるけどそれも楽しむ要素にはなってる
>>12
ゴルフ、テニス、マラソン、スキーと野外競技はコンディションが場所によって違うところも含めての競技だから >>246
ネタだろうけど勝敗は球場関係ない。
投手でいうなら防御率とか被本塁打とか。 札ドナゴドで50本
ヤクルトで防御率1点台
達成できたら神
正論やけど球場毎に違いがあるから面白いのもあるからなぁ
>>256
HR数に関しては何の反論にもなってない ゴルフやマラソンが特に否定される問題だな
同じコースを延々と使うことになるな
全てのスポーツはドーム内で行うようにして、空調も全て統一しないとな
まあ頑張って()
>>197
サッカーはルール上の幅があるだけで、
プロや国際試合をするスタジアムの殆どは105m×68mで統一されてる。
Jリーグもこのサイズじゃないとホームスタジアムと認められないはず。 >>264
昔よりましになったとはいえ、人工芝の負担があるしなぁ。 >>269
サッカーだとイラン首都のテヘランとか1200mくらいの高地だから
大分飛びが違うっていうな
あそこで野球やったらおもしれーかもな 野球ってプレーよりデータ楽しむスポーツなのにチームによって規格違うのは疑問だわな
高校通算とかもせめて公式戦だけにしないとなんかおかしいし
こんなことすら統一出来ないから人気も競技者も減る一方なんだろうね
そういうこと言うなら、ヤクルトかDeNAかソフトバンクかロッテに移籍しては?
ストライクゾーンも審判によってだいぶ変わるしねえ
もう全部機械判定でいいぞ
>>234
坂本はビジターだと露骨に打撃成績落ちてるからね。
逆に松井秀喜みたいに東京ドーム関係なく打ってる奴もいたりする。 松井みたいに1番デカいナゴドで一番打ってたような打者にならないと
ダサい
>>286
本当にデータを楽しむなら屋外でやっちゃだめだろ 札幌はサッカー仕様にコロコロ変更するんで、テラス席やラッキーゾーンは無理があるんじゃね?
フィールドシートの席が少ないのも移動しやすいようにしてるんだろうし。
高校野球のHR記録も神戸広陵の誰も知らないやつだよね
>>277
HR数に関しては別に反論してないから的外れ かっこ悪い
何が統一しろだよ
お前が
全球場ドームにして規格のサイズを考えて
建設して寄付してくれれば済む話じゃん
>>66
同時代の他のバッターも王と同じくらい打ってるの? 球場の広さよりもボールの方が影響が大きい
もうみんな加藤球を忘れちまったんだ
得点はそれ程変わらないだろ
投手迄の距離や塁間が違うと変わるけど
東京ドームなんかは打球の角度からしてこりゃ詰まったと思っててもスタンドインで驚くことあるけど札幌ドームは打った瞬間完璧って感じじゃないと入らないもんな
広さに加えてスタンドの高さもあるから10m近く余計に飛ばしてやっとスタンドインじゃ流石に気の毒
クソフトバンクみたいに滑稽だけどラッキーゾーン作ってもらうしかないね
巨人行けば
ドームラン量産できるし、ファースト空いてるし
>>286
練習試合も含めてるから「高校最多と言われる記録」みたいな表現になるんだよな。
無名校の記録なんて誰もチェックしてないだろうし。 >>234
まじで坂本の打球はただの凡フライだからな
巨人の選手はスイングがこすいねん ピッチャーからすればホームランにならずに済んでるから、チームとしてはどっちかの肩を持つことはできなそう
性格的に活躍できないかもしれないと思ったけどこいつなりにギリギリ踏みとどまって頑張ってるな
>>285
高地でサッカーはキツそうだな
南米も高地が多い
ゴルフなんて2番手変わる グラウンドを縮小して、ナイアガラの滝みたいなのを作ってあげたら
外野フライがフェンス直撃になるんだからええやろ
というか打率低いからそんなに変わらなさそう
球場の違いはアメリカでも個性として扱われてる
>>278
相対的な結果によって賞金を稼ぐ個人競技と、年間通しての結果によって給料が決まる年俸制では話が違うだろ 表と裏で飛びやすいボールと飛びにくいボールを変えるようなインチキレジャーなんだし球場の広さなんて別にどうでもよくね?
千原ジュニアも言ってたな
野球のグラウンドってバラバラだと知った時は驚いたって
やっぱりプロから見ても嫌だよな
>>312
話が派生していることもわからないバカは絡んでくるなよw >>167
野球の歴史で、史上最多観客試合
岡島秀樹と斎藤隆がこの試合で登板してる 自動運転ができる時代なんだから
x,y,z軸の3方向からセンサーとカメラつけてガチのホームベース上の
3D空間をボールが通ったかどうかで瞬時にストライクかボールか判断してくれよ
審判はイヤホン付けといてストライクかボールかを選手に伝える役でいいだろ
現場の選手が、現役選手が、野球には欠陥があると愚痴るっておもしろいな
ドームランを強烈にディスってますね
札幌ドームは空調施設を見直すべきだと
>>240
流石に影響はするでしょ有効な戦術が代わる訳だし広ければポゼッションしやすく狭ければハイプレスがしやすいとかね 神宮球場だけは本当にひどいと思う
あれ簡単にホームランはいりすぎだろ
>>1
未だにフィールドの規格が統一されていない欠陥マイナーレジャー
それが朝鮮ピロやきうなんだよねw チーム競技だからな
個人の成績なんて付随事項に過ぎない
ルールの中の不公平
こそがホームアウェーの醍醐味
リーグで一番対戦する勝手知りたる本拠地でどういう戦いをするのか
絶対的な戦力はどうにもならないし、
戦略もあるけど通常アウェーより勝率の良くないホーム戦って怠慢だよ
>>333
地方遠征とか無くして12球団の本拠地だけで試合するならできるんじゃね 東京ドームと神宮のホームランを参考記録として扱えばいい。岡本のホームラン王と山田のトリプルスリーは無効です
野球ファンから見たら、どこの球場のサイズ・形が一番理想的なの?
でもドームだと球飛んで有利なんじゃないの?
ドームランっていうくらいだし。
なので一番有利なのはちっこいドームラン球場の
東京ドームだけど。
中田よホームラン云々の前に
打率悪すぎ
それと中田の威圧感で清宮がノビノビやれてない感じがする
野球とマラソンくらいか?
場所によってぜんぜん条件違うスポーツって
東京ドームプラス20本
ヤフオクドーム マイナス8本
まぁ球場によって条件が変わる方が面白いからな
選手の事情より客にとってどうかが優先される
アマチュアじゃなくてプロだから
>>329
話を派生させたのはお前だろw
自分から的外れなこと言って絡んできた馬鹿が何言ってんだよ 毎年打率低いくせに球場に文句言ってんとちゃうぞぼけ
おめぇホームランも毎年そこまで多くないやろ
やっとこさ30本打ったところじゃねぇか
統一されてないグランド含めて野球だろう
何年野球してるんだ
かれこれ120年だ
こんな頭悪いと思わんかったわ。
こいつ札幌ドームやから甘い球投げてくるとかわかってないやろ。
テニスの200km越えのボールがコートに入っているかどうか機械で判定できる時代だぞ
野球もストライク判定機械で全部できるだろ
さっさとやれ、で、テニスと同じで、最初はチャレンジ制でいいわ
>>12
ホームランってのはそんなに重要じゃなかったんだろな タイロンウッズとかブランコくらいパワーつければ問題ない
よく知らんがこんな事言う人だったのかw
もっと器の大きい人かと思ってた
>>327
道具を変える
風吹かせる
はチートだから
サイン盗みは議論の的 >>352
だからなおさら球場のせいにしたがるんだろうな 外野広かったら、それはそれでヒットが増えるっていう恩恵はないの?
ドーム球場を本拠地にしてるチームの
自チームが攻撃の時の球場内の空調を有利に変えるのも止めろよ
フラフラと上がったセンターフライが
バックスクリーンに消えて行くのを何回も見た
(カープファン 男性)
「中田はもっと評価されるべき、なぜならパークファクターを考慮すると実数的に〜」
こういう事を他人に言わせないと価値ないな
打てる奴は現状でも打てるわけで
狭いほうに合わせて球場を統一すると
全体的に成績は上昇して
相対的に自分の価値が落ちることを理解できないのかな?
東京ドームは観戦すると喉がカラカラですよ。これボールが飛ぶ事とは関係ないですよゴホゴホ
この馬鹿、就職する時、考えなかったんか?
文句あるなら、転職しろ、マヌケ
バットとボールを完全支給制にして、球場もホーム関係無く全部のチームが同じ数だけ試合するようにすれば不公平は無くなるだろ
自分のバット触られただけで激怒するキチガイも居なくなって良いことだw
グローブもバットもボートレースのエンジンみたいに毎回抽選して貸し出せ
サッカーでホームグラウンドのゴールが一回り小さいみたいなことか。
「統一」って言葉を覚えたから使いたくて仕方なかったんだよな
実際中田が狭い球場がホームだったら40本くらい打ててたんじゃね
1シーズンごとにホーム球場とか変えればいいじゃんw
>>1
でも打率は2割4分代じゃん。
上がったところで2割5分そこそこ笑
大谷翔平がいたらとっくに6番バッターだわ
プライドだけの大型扇風機www
まるでキヨハラだな笑笑 >>127
それな
やってる当人しか楽しくないっていう
まじで空き地でやったらいいよ
ドーム増やすな ナゴドで47本売ったウッズは東京ドームなら70本だったな
神宮は打者が有利な欠陥球場なので、オーバースローの投手は厳しいんだよな。
逆にアンダースローの投手は有利。
阪神の青柳なんか神宮で強い。
>>1
そうかー日ハムに不満が色々あるんだな
ソフトバンクに移籍しなよ、金ならより沢山貰えるぞ
球場の環境も良い ナゴド、今はバンテリンドームか
この球場も中々やな
ロースコアばっかだから眠くなる
東京ドームは糖尿病のガリクソンの時だけ
空調で涼しくなるって
達川は言ってた。
ホームランを打つ事だけが仕事の選手はそう考えるのだろうけど
他のポジションの選手はどう考えてるんだろう。
選手全員が「何時何処に行っても完全に同じ規格の球場」で試合したいものなのかね?
個人的には
一塁までの距離が違うわけじゃ無し、概ね同じなのだから
「地の利」の活かし方で攻守の戦略に幅が出る方が
ゲームとして面白いと思うけど。
これ正論じゃない?
ホームラン王になって名を残したいなら球場が狭いとこ行くべきだよね。
プロ野球場の規格はある
それの範囲で作ってるわけで問題はない
むしろなぜ広くしたのかが謎
記録に重点を置くなら統一すべきだろうね
ただ、色んな球場があった方が面白いと思うけどな
極端な話、高いホームラン返しのフェンスがある球場とか面白いと思うよ
ヤクルト移籍したらホームラン増える思ってるやろけどホームランにだけはならないような配球されるやろから全く打てなくなる思うで。
サッカーファンからみたら球場の大きさが
かなりバラバラというのは不思議ではある
どっちみちメジャーいける選手増やすには、
小さい球場潰して札幌ドーム基準にした方がいいんじゃね?
野球は球場の広さも大きいが
各球場でマウンドの傾斜が違うのでそれで投手有利な球場もあるな
例えばナゴヤドームは傾斜が高いので投手有利だけど神宮球場は傾斜が低いので
投手不利だと言われている。
札幌ドーム追い出されたからもう札幌ドームの批判してもいいのかw
実は三大道民から嫌われてるやつ
日ハム
よさこいソーラン
大泉洋
近年侍ジャパンで4番打った中で
誠也>>>>>>筒香>中田だよな
長距離打者でも誠也みたいに安定して3割超えれないのはしょせん弱小球団のクリーンナップレベル
野球はアホなんだよ
何が数字のスポーツだ
ボールも球場も規格が統一されてない
審判のストライクゾーンもいい加減
アホみたいwww
グラウンドを統一したら、次は天候・気象条件を統一しろとかいい出すのか?
そうやってずっと他に責任をなすりつけていくのか?
サッカーでもピッチの広さは微妙に違うからな
昔のバルセロナはウイングが攻撃しやすいように幅を広く取ってた
>>6
所詮野球はご都合スポーツ。ルールがとにかく適当すぎる。 王貞治は殆ど後楽園の狭い球場
中田は運が悪かったな
程よく諦めろ
そうでないと
もっと悲惨になる
小久保裕紀
ダイエーホークス 福岡ド
打率.290 44本 OPS.964
巨人東京ド
打率.314 41本 OPS1.013
これが現実なw
結局アスリートの意見なんかより政治が優先なんだよね
>>211
昔のパリーグの時代の記録なんか参考にならん
まずテレビ中継がないしホントたまにNHKが放送するぐらい
客ガラガラのノープレッシャーだし原なんかちょっとでも打たないとニュースや新聞でボロカスに叩かれて
掛布も打たないと奥さんが街中でチンピラにお前と結婚したから打てないとか家に電話が凄かったみたい >>1
落合
「そんなの全然関係ない」
「中田に足らないのは技術」
「たしかにボールを飛ばす才能は認める」
「でもあいつ下手くそじゃない(笑)」
「いくつかの悪い癖を治せば打率も本数も上がる」
「だけどあいつ練習嫌いなんでしょ?」
「俺の成績を越えれるのであれば何でも好きな事を言わせてやる」 >>413
お、おぅ。お前の卒業した小学校みたいに、「順位はつけません。みんな1等賞!」がいいよな。 >>405
そんな事できるならヤクルトは毎年投壊してないわwww 札幌ドームとナゴヤドームはさすがに広すぎるわな
普通の選手ならホームラン狙おうという気持ちにすらならない広さだろう
>>34
ワールドカップアジア予選のアウェイ試合とか観てたらペナルティエリアのラインからコーナーフラッグまでがやたら近いグラウンドをちょいちょい見かけるよね >>82
最近のヤクルトは金出すようにはなったけど
ショーさんはコスパ悪いからいらん
どうせ神宮来ても
266・22・69
このくらいだろ? 査定で認定ホームランを主張すべきですね。◯◯球場なら入ってたんや!そやから給料プラスせえー
中田の打率で12本増やすのは球場だけじゃ無理
中村みたいに狙ったものは確実に仕留める技術、そもそもの打ち損じ減らさなきゃ
でもそのぶん自分とこのチームのピッチャーは得してるんだろ?
得点より失点少ないほうがトータル有利なんじゃないの?
中田の意見には俺も同意だわ
あとマラソンのコースも同一じゃないんだから世界記録なんて意味無いだろ
>>435
ピッチャーのレベルが低すぎる。
数年前に中継ぎ外国人三人で回してたときは良かったやん。 >>436
ホームランを無くすのが一番やな!
フェンス取っ払おう。
ランニングホームランだけが真のホームランや。 小鶴 王 野村 落合 松井
バース カブレラ タフィ バレンティン
球場変わった程度でこの中に中田入れるか?
んー、例えば小笠原なんかは日ハムから巨人にいっても本塁打数は変わらんかったけどね
逆の太田はまあ言わずもがな
あんま変わらんちゃうか?
まぁ査定に響くから不満だよな
神宮や東京ドーム本拠地の野手と同じ基準で査定されたらたまったもんじゃない
逆に言えば狭い東京ドームで防御率が良い菅野はやはり凄いということだな。
やきうとゴルフ以外で競技場の形やサイズが異なるスポーツって何がある?
>>1
打者のホームラン数のために球場設計してるわけじゃないから
普段から二言目にはチームのため、チームのために連呼してるくせに
結局は個人成績しか興味ないやん >>1
「怒ってます僕は」
「何に対してだい。言ってみろ!」 山田や坂本は札幌なら15本くらいで岡本は18本くらいだろうな
そりゃ中田さんからしたらふざけるなよって感じだろう
広い札幌と東京ドーム神宮ではホームランの打ちやすさがあまりに違う
今後も球場統一しろって言い続けてくれ
中田さんは東京ドームなら松井のホームラン数越えてたと思う
ポール際に打ち込めるなら甲子園はホームラン打ちやすい球場
レフト側に強い打球打てるならやや難しい球場
ライト側に強い打球打つ選手にはつらい球場
>>456
メジャーの方が形バラバラ
グリーンモンスターとか有名だぞ。 >>267
一時、広い球場=いい球場っていう風潮があったよなぁ ホーム球場の試合数ってチームで違うのか?他の球団も条件は同じじゃないのか。
中田のホームランは増えても
味方投手の被弾数も増えるじゃんか
>>352
清宮はそれ以前に技術が足りなすぎるから… 神宮や東京ドはさすがに狭すぎるけどパリーグはどこも広いしそんなに大差ないやろ
ホームラン30本以上打っても中田みたいに率残せないのは本来7〜8番が適正
弱小球団だから4番できてるだけ感謝しろよ
>>437
昔予選で日本が西アジアの国と戦った時にはゴールが規格より
小さかったんやでw
そんでドロー
その後韓国がその国と対戦する時に韓国人が気が付いて指摘
日本はそんな事も気が付かないのかと韓国人に馬鹿にされた事もあった >>447
そもそも飛ばせる人はどこでも大差ないからね >>450
サッカーもスタジアムによってピッチのサイズが違う
それによってポゼッションするのかワイドを広く使うのか戦術も変わることもある でもさ広いホーム球場だけで試合するわけじゃなくて他チームの球場でも均等に試合するんだから条件は同じじゃないの?
むしろ広いホーム球場で練習できるほうが球場の特性を掴めて他チームより有利に働くのでは?
>>444
まともな年って2015の優勝した時だけだろ
他は全部防御率4点台
5点台に近い年も多いし >>467
飛ばないボールの時代は広い球場が強かったからなぁ 中田対戦ピッチャー「グラウンドを統一しろ」「札幌ドームだったら32本はホームラン減ってた」
野球は知能の低い奴がルールを作り球場を作りプレーする最低の欠陥競技
>>456
wikiから抜粋だけど
両翼325フィート(99.058メートル)、
センター400フィート(121.918メートル)以上
の下限基準を満たしてれば多少球場を変形させてもよい
人気球団だとHR出やすいように狭くなる傾向があるかな
ジャイアンツとかマーリンズは変な形してる
自チームの球場の不満を言ってる人を見たたことが無い 清宮が想像以上にショボくて、中田の舌は滑らかに戻った
フロントもFAしろと圧力を掛けなくなったし
ジャイアンツに入団すれば、気圧が高いし空調風で20本はホームラン増えただろうに
球場、対戦する投手、相手の守備等同じではない条件だらけなんだから言ってもしょうがないでしょ
狭いってだけで打者は心理的に楽に打席に立てるからな
神宮ハマスタとかだとミートすれば入るわと思えるから余計打ちやすくなる
名古屋とか甲子園ならきちんと振らないと入らないなと打つ前からマイナス心理が働く
みんな同じ条件でやってんだが
何を言ってんだこの基地外は
>>487
つまんねーから
査定を適正化したら良い むしろ屋外スポーツでコンディションの差がない方が珍しい
サッカーもしょっちゅう芝を言い訳にしてるし
NPB斉藤「その代わり、ボールが飛ばなくなるがいいかね?」
497名無しさん@恐縮です2021/02/25(木) 14:04:14.21
>>487
規定より大きければ自由、小さくても過去の後楽園球場みたいに仕方ない >>267
飛ぶボールの影響下にある時代に両翼100、中堅120が統一規格っぽくなってたせい >>349
それはもう国際試合の際には必ず使われて、プロの試合どころかアマチュアの大会でも使われる
5万5千人の大観衆を収容できる野球の聖地、東京ドームでしょう でもこいつ西川近藤のおかげで成績に下駄履かせてるからな
公平じゃない恩恵貰ってるのによく言えるわ
馬でさえ芝とダートかもわからず走らされてるのに
たかがグラウンドの微妙な広さの差で文句言うなよ
ちっせーやつだな
やきうはボールもバットも広さも全部違う欠陥だねぇ
100m走で場所によって110mとか80mとかでも疑問持たないのが謎だったけど
脳筋でも分かるんだw
ゴルフで450YPAR4は長い。統一しろと言ってるようなもの
二流ホームランバッターが何言ってんだか、大恩恵受けてる飛ぶボールは無視か
メジャーなんて全球団違うぞ、左右非対称やレフトだけ11mもあるグリーンモンスターの壁
球場関係なくどでかく飛ばすからホームランなんだよ
こすっただけでホームランになるプロ野球で甘えてんだよ
メジャーだとお前もスタンドに届かない筒香や
同じ求めるなら高校野球でもやってろ
>>1
そもそもチーム競技なんだから、個人成績なんて関係ないっちゃない。
勝敗で考えたら同じ球場を使って条件いっしょにだし、ホームアンドアウェーで有利不利もイーブン。
個人成績を見るから有利不利があるように見えるだけ。 >>481
たしかに神宮狭すぎるから投手陣気の毒やけど中田がヤクルトきてホームラン数増えるとは思えんわ。
ヒットはオッケーで外角攻めされて終わりやろ。 狭い球場をホームに持ちそこでホームラン打ってる選手はズルいってこと?
具体的にそのズルい選手って誰?
とはいえハムにいてメリットのほうが大きかっただろうに。
道内巡業で道内の狭い球場でホームラン打ってませんけど?
>>362
神宮のエース同士の投手戦こそ至高だな
一球の失投で勝負が決まる >>498
甲子園みたくラッキゾーン無くてもボールの真円化で飛ぶようになった 統一できるならした方がプロ競技として良いとは思うが
統一するなら立地上、小さい方に合わせるしかないだろうし
誰がその資金出すのかってなるしなあ
F1は全部同じエンジン、タイヤ、シャーシにしろみたいなことかい?
パチンコ屋の換金営業は
明白な刑事犯罪【賭博罪】です!
警察官は定年退職すると
パヨク(在日韓国人)パチンコ屋に
再就職(天下り)して
年金が出るまで3〜5年ほど雇ってもらいます
警察の風営法検査の日時情報を漏らしたり
ヤクザから店を守る手伝いをします
そんな警察官OBは、最も卑劣な売国奴です
パヨク(在日韓国人)パチンコ屋の犬です
パヨク(在日韓国人)パチンコ屋の社長(金持ち)は
そんな警察官OBをトコトン馬鹿にしています
「警察官OBは使い捨ての犬ニダ!」なんて言ってます
それでも警察官OBは文句が言えません
年金が出るまで、ひたすら我慢です
その分、日本人には威張り散らしています
警察は自分たちの利権(天下り先)を守るために
重大な犯罪行為(賭博罪)を「見て見ぬフリ」しています
パチンコ換金営業は明白な刑事犯罪(賭博罪)です
今すぐパチンコ換金営業を全面禁止すべきです!
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)に甘い「親韓政治家」は
次の選挙で落選してもらいましょう
自分の選挙区の政治家さんたちが
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)に対してどんな姿勢でいるか
次の選挙のために、冷静に観察しましょう
★★パチンコ換金営業は明白な刑事犯罪(賭博罪)です!
まあやきうの欠陥の1つではあるよねこれ
福岡ドームなんてラッキーゾーン作って
あからさまにホームラン増やしてるし
広島は左右非対称なんだよね
左翼が1m長い。これ好き
球場の広さよりも打線の前後のバッターが打つ打たないで本数変わるのは大山見てわかったわ。
できる前から破綻確定の北広島球場はどんなサイズなんだい?
ヤフードームみたいに超ラッキーゾーンを建築したらいいのに
スポーツじゃなく興行だからな。
客に生で見せるのが仕事で、ホームランの数を競う仕事じゃない。
>>514
札幌ドームで右にホームラン打てるのに神宮で外角攻めされても流して普通にホームランだろ >>531
自分の持ち物じゃないからそういう改修は無理だと思うよ 清原化が始まったでw
その内、相手Pにストレート勝負を求めるぞw
>>519
神宮みたいにフライだと思ったらホームランになるのが理想かよ 風が違うから全球場ドームにしないとな
こういう奴に限って空調あるからドームが良いってタイプだし
試しにFAでソフトバンク入団してみろよ
せいぜい代打要員で1年後には戦力外通告されてそう
全球場狭くしたら非力な選手の活躍の幅が狭まりそう
そう意味で色んな球場がある方が面白いんでない
メジャーだと全く通用しない「なんちゃってホームランバッター」を量産してもなあ
中田の事だよ
>>1
ホームランが出易い狭い球場のチームに移籍したら良くね? 広い球場で何年も打率捨ててフルスイングしてるのもおかしいわ
>>516
スライド開閉式のボールパークなら北広島で着工済み2023年完成予定だよ >>536
そんな器用なバッターやったら毎年低打率なんはおかしいわ。
ハムファンはどう思ってるんやろ? バックスクリーンとポール際でホームランまでの距離が20メートルも違うのも変
札幌ドームは可動式なんだから、攻撃の時だけ席を動かせばいいね
もうね、コイツ見た目が嫌い
客商売なんだからそこも考えて欲しい
世界規格で統一しないとな。統一球も。
ラッキーゾーンとか何なんだよ
ダセェな。
中日の平田も似たようなこと言ってたわ。
大阪桐蔭の文化なんか?
>>513
それだよね
ホームが広い球場って言っても各チームがホーム球場での試合が一番多いってルールじゃないのに 球場の広さがまちまちだから
ボールの飛び具合で調節するのは理に適っていたんだけど
猿真似しか出来ないアホが統一球とか言い出したのがね
統一球を止めたら、この問題はあっという間に解決だよ
>>480
頭悪すぎ
狭い球場のチームは半分をその球場でプレイ出来る
その他のチームは1/5しかプレイ出来ない
実際は交流戦とかあるからもっと少ないし
交流戦でしか訪れないチームなんて数試合しか利用できない 千葉みたいに外野フライが内野まで押し戻される海風球団に入団しろ
中田「ボ、ボールは統一しなくてもいいんだからねっ!」
まあ正論だよな
投手に関しても沢村賞取った大野はホームとビジターでかなり成績違うし
ヤクルトは岩村のメジャーでの惨状見れば、村上なんて15本程度の選手だからな
しかし巨人に移籍して本塁打が急激に増えたなんて選手が皆無だからなあ
例年より12本も増えたなんて奴おったかね
そんな変わらんと思うけどね
札幌でホームラン打ちまくってた大谷は案の定メジャーでもホームラン打ってるからな
やっぱ札幌で打てる奴は本物やわ
>>557
フェンスのてっぺんまでで100メートルあるんや、ハマスタ それぞれ球場の特徴があっていいだろ
広い球場は投手に有利なんだし脚使えばいいわけだし
中田がホームラン打ちたいならヤクルトにでもFAすればいい
球場の広さが違うのにボールは同じっていうアメリカ式を疑うのが先なんだよ
それって全然合理的じゃ無いだろ
日本の昔の方がましだったんだよ
えー、野球ってグラウンドのサイズガバガバなの?w
プロなのに適当すぎだろw
ヤクルト行ったら中田は70本、柳田は80本、山川は100本打てるな
海外もホームランになりにくいスタジアムとかないん?
両翼90、センター110、その間ほぼ直線ぐらいで統一して欲しい
>>172
サッカーもスタジアムによってピッチ大きさ違うんだぞ知らんだろw 圧縮バットも猿真似で禁止したら
日本のアオダモを使い切ってしまった
馬鹿高い削りだしバットとか
野球の普及に良い事何にもないわ
後楽園球場狭かったもんな。王貞治はちょっと大きめの外野フライ打ってるだけと言われてたもんだ
メジャーだとサイズが違うどころか
レフトとライトで全く違う球場もある
ぶっちゃけ中田はヤクルトに来たら30は打つと思う
下手したら40打つかも
たしかに極端におかしいもんな球場の広さが
欠陥スポーツだった
>>753
勝ち負け決めてるだけであって個人成績はおまけだろ 中田は札幌ドームで毎年30本前後打ってるし凄い
こういう事言う権利ある
>>548
確かに率は残すタイプじゃないけどそのぐらいパワーあるよって事 札幌は広い上にフェンスも高いから厳しいな
外野の芝はガチガチだし
>>566
筒香で2割だから1割ぐらいじゃね
日本ハムですら250程度だし FAがあるんやから移籍して証明してみせてくれ
話はそれからや
逆に競技場所のスペースが統一されてる競技の方が少ないと思ってるんだが。
厳格に決められてるのって相撲ぐらいじゃね?
中田は金髪金ネックレスがほんまによく似合うよな
風貌がカッコいいわ
各チームとも本拠地での試合数が多いのか?ホーム&アウェイで戦うから数試合分の違いじゃないの??
全選手が同じような条件だから構わなくないか?相対的な評価すれば良いだろ?
こんな事言い出すのは・・・
力の衰えを感じてるんだろうな。
それを悟られないようにするのがプロ
自分で行っちゃうのは・・・二流かな?
何本打ったかしか評価されない糞スポーツだからこんなアホが出てくるなる
だいたい球場サイズが違うのにホームラン王とか意味なくね
100m競走なのに神宮や東京ドームなんて90mみたいなもんじゃん
そりゃ100m走る奴よりいいタイムでるわな
大谷はやっぱ凄いな
札幌で軽々ホームラン打ちまくってたし
そらメジャーでもホームラン打てるわ
文句大杉。MLBに行って通じると思ってるWWW
こんなクズ。メジャーが門前払いだろうけど。もしかして、もうあきらめたWW
断られているとかWW
こんな事言ってたらきりがない
サッカー場で芝が違うから統一しろと言った選手はいるか?
>>600
昔から平成の清原だぞ
清原は目上の人には礼儀正しいけど >>583
あーっと
ボールがセンターの奥のフェンスに挟まっております… 脚でボックスのライン消して2m前に出て打てばいいのでは?苦手な変化球も曲がる前に叩けますよ
お前ら本人の前では何も言えないだろ
松井秀喜の球場別OPS
東京ドーム .980
神宮球場 .986
横浜スタジアム.1.025
広島市民球場 1.023
甲子園球場 863
ナゴヤドーム 1.178
福岡ドーム 1.017
甲子園の左殺しがいかに強烈か分かる
そしてナゴドでこの数字を叩き出せる化け物だからメジャーでも31本打てた
野球はグランドの広さもフェンスの高さも球場によってバラバラなんだからレジャー呼ばわりされるんだよなw
野球ファンはホームラン王争いを楽しんでるが生粋のバカとしか言いようがないぜwww
>>1
そんな事言い出したら俺も海水面だけ走るなら勝率7.00以上上げる自信ある >>620
阪神だったらホームラン王になれなかったな >>524
ゴルフコースを全部同じにしろ、みたいなことじゃないか >>1
でもそれを含めてプロ野球。
興行なんだから合わせろよ? サッカーもラグビーもアメフトもグランドのサイズに厳密な規格はないんだよな
若干小さいとか結構ある
アメフトは一応縦サイズは厳密に決められてるようだけど
日ハム拒否したら良かっただろ
移転後に入団しといて
>>620
ナゴドより神宮の成績が悪い(笑)
球場関係ないことの証明(笑) 気持ちはわかるけど、今さら球場の広さに文句言っても・・・
それにパは比較的、広い球場が多いから、
セリーグほど不公平ではないのでは?
セリーグは酷い
甲子園やナゴドは広いが、東京D・神宮・ハマスタがあるし
>>584
これってサッカーで例えるなら
ピッチの広さがどうこうではなく
球場によってゴールの大きさが変わるって話だろ
サッカーではあり得ない >>626
それは微々たるもの。野球の適当ぶりとは違うからwww >>619岩田みたい。勝負だから相手ビビらす効果はあるんかね
少なくともスカウトはパークファクターを考慮してるでしょ
アホなファンは知らん
現役選手でもやっぱり思うんだな
札幌ドームとナゴヤドームは広すぎ
メジャーのフライボールもだけど、競技の一部の性質によって戦略が変わってきちゃうのはおかしい
まあ、球場の大きさは統一してもいいと思うわ
こういう意見が出るのは理解できる。
バッターだけじゃなく、投手も影響受けるからね
いやー、どうかな平均飛距離を見ても松井は飛ばしまくってたからね
140メーター超えもめちゃくちゃ打ってた
まさにゴジラ
化け物だよ松井は
>>627
ゴルフは基本的に試合は同じコースで競うからなぁ。
それでも一度にプレーできる数は限られるからスタート時間によってだいぶ条件違うけど >>637
松井が日本にいた時はヤクルトが1番強い頃だったからな こういう馬鹿はメジャー行ってみてこいよ
本場の野球は同じ球場なんてないんだから
だったら巨人か横浜に移籍しろよw
HR打ち放題だろ
>>524
f1マシンは自分ドライバーの武器であり、同じコースをみんな走るからな >>240
縦はともかく横幅はかなり影響すると思う。 >>593
スペインの貧乏クラブは金持ちクラブより数十メートル小さいピッチとかにしてる
ホームアドバンテージを上げるために
エクアドルとかボリビアは高地にスタジアム置いてたりする
その地域の特色や有利性を築くため 西武にいた鈴木健なんかは、晩年にヤクルトに移籍して
神宮でホームラン多く打ってたよな
ヤクルトに在籍して、神宮球場で量産してホームラン王ってのが一番ズルいな
>>568
セ・リーグはストライクゾーンが広くてピッチャーがコーナーを丹念に突いてくるから
ホームランよりヒットを狙うバッターが多かったんだろうね。
小笠原は日ハム最後の3年間は130安打18HR・145安打37HR・155安打31HRだったが
巨人移籍から4年間は177安打31HR・161安打36HR・159安打31HR・157安打34HRだから
日ハム時代はホームラン狙いで巨人移籍後はヒット狙いになっているのが明らかだが
ホームラン数もそう変わっていないのはやはり東京ドームの狭さが関係しているのでは。 >>661
ボリビアやエクアドルの低地つてどこにあるんや よーしわかった!涙をのんでバレンティンを交換トレードで出したるわ
クソ狭いペイペイドームがホームのホークスへおいで
やきうのことよく知らんけど球場のサイズって違うのか
土人のすぽーつだな
最近はテラスを勝手に作るチームがあって、ハムはやってくれないからイラつくんだろうなハゲは
ただ、広さの話すると、風の話もしないといけなくなるでない。
一番強い風が吹く千葉ロッテや東京ドームと、無風のナゴヤドームではえらい変わってくる
斎藤佑樹「札幌ドームじゃなかったらあと12勝はしてた」
>>664
打席数が違うだけで本塁打はそんなかわらん >>619
こわもてだけじゃ通用するのは数人
実力の世界だから先輩にはペコペコ
こいつもイチローの前だと直立不動だぞ >>640
違う競技なんだから当てはめるのはそもそも間違い
野球はホームラン以外にも得点方法あるけどサッカーはゴールが全て
無理やり例えるならペナルティエリアがスタジアムによって違うくらいだな >>661
芝に水をまく話のほうが適切だったような >>671
孫「好きにしたいから高い金出して球場丸ごと買ったんやぞ、悔しかったらお前が球場買え」 サッカーもピッチの広さ統一されてないって知らん奴多いな
デラップのロングスローが強力な武器だったのもピッチが狭い故だったんだが
外野の壁、客が降りてこないように高くしてるけど、あれ禁止にしてほしいわ
やっぱよじ登って取れるくらいにしたほうが外野手の価値が上がる
>>679
中田は強面なだけでチンピラじゃないしな、先輩を敬うのは当たり前 壁に横線引いて、そこから上に当たったらHR扱いにした良いのか?
それともそもそもバックスタンドまでの距離が球場によって違うの?
メジャーとか、変な形の球場とか風物詩だもんな、なに甘いこと言ってんだで終了。むしろ楽しめと。
イチローがオールスターでランニングホームランやった動画みてみ?
あれを笑えるくらいじゃないと。
サッカーのピッチの場合は有利不利に殆ど関係ないでしょ
野球のグラウンドはホームランっていう守備走塁能力に一切関係ない得点方法に大きく関わるんだから大問題じゃん
清宮もセリーグなら村上ほどとは言わないが
もうちょっと結果残してたんじゃないの?
逆に村上はパリーグなら結果出すのに時間掛かったと思うし
球場以前にセリーグパリーグで実力差あるのも不公平になる
ホームラン係数みたいなの作ってホーム球場によってホームラン数に掛ければ良くね?
2020年日本ハムファイターズ
西川遥輝 出塁率.432
近藤健介 出塁率.465
中田翔 105安打108打点
凄いのは前の二人であって中田は吉田や柳田より遥かに劣ってる
>>672
右打者にはハマ風が後押ししてくれるから札幌ドームではショートフライの打球がスタンドインやで ホームグラウンドの球場のフェンスが高いと投高低打のチームになるのは
データからも明らか
グラウンドは本当に統一するべきだよ
マジ欠陥スポーツ
>>697
清宮怪我ばっかだからどこ行っても変わらん アホやな
ホームランが広くて少ない分守備では助かってるだろうが
試合単位ではビジターと同じ条件だしリーグトータルでもプラマイゼロだろ
>>18
お前がバカ
ホームランテラスみたいなイカサマ仕様のソフトバンクと同じリーグで争わなきゃならないんだぞ? 福岡ドームみたいにラッキーゾーン作ればいいんじゃね
打者の本塁打が増える代わりに、投手の成績は落ちるだろうけど
投手は助かってるわけで
俊足巧打タイプもそうかもしれん
守備が売りの選手もか
自分の事しか考えてないのかよ!と、チームメイトから総スカン喰らうぞ
野球って ボーリング ビリヤード と同格のスポーツだと思ってたけどスポーツでもなさそうだな
>>699
>>1の動画で思いっきり本人喋ってるやんけ
いつもの週刊誌の創作じゃないよ 狭い球場の投手からこういう不満聞かないけど広い球場の野手はよく不満言ってるな
まぁ投手は三振取れば良いだけだからかな
会場の広さが違うスポーツなんて他にないよな
レジャースポーツだわ
>>685
いや日本は統一されてる
FIFAの基準はかなり枠があるけど
Jリーグが発足した時に
その当時のホームスタジアムは「陸上競技場」だったから
サッカーはオフサイドがあるから【横幅】を重視
陸上競技は【直線】が長い方が記録が出る
陸上競技場を作るとき、何時もサッカーと陸上競技の団体が揉めてたから
川淵三郎が「このサイズで行きます」と
陸上競技団体を納得させて
日本のサッカー場のピッチのサイズを統一した 小笠原は巨人移籍しても本数あまり変わらなかったな
移籍時には劣化してた?
>>621
どの競技だって一緒。体操だって器具の仕様が違うしね。テニスやらサッカーだってグランドの違いやボールの違いなど当たり前。
ゴルフなんか全て違うから面白いわけで。 本塁打王を取りにくいという点では確かにフェアではないな
サッカーで言ったら、ゴールマウスの大きさがスタジアムごとに違ったら小さい本拠のチームからは得点王は出ないみたいな
>>673
中田がホームランと球場の広さとの関係性を語ってんだから
サッカーで例えるならゴールで例えるのが適当だろ
「他にも得点機会あるし〜」なんて言われても
中田はそんなこと触れもしてない 野球は地方の試合あるんだから統一なんて無理に決まってる文句あるならビジターで打て
つまり中田が悪い
塁間、ピッチャープレートまでの距離、バッターボックスくらいじゃね?厳密に決まってるのは。
マウンドの高さも球場によってぜんぜん違うよね。
スタジアムが小さなチームに移籍すればいいんじゃね?
狭い後楽園球場で今より10kmスピードが遅くて変化球の種類も少ないピッチャーから
飛ぶボールで圧縮バット使ってホームラン打ちまくった王に謝れ
サッカーでいうとピッチの広さじゃなくてゴールの大きさがスタジアムによって違うようなもんだろ
サッカーもピッチの広さガーとか言ってるのはズレてるよ
玉打ちはゴルフと一緒で違いがある方が興奮するんだろ
>>717
ゴルフもテニスも個人競技で、会場が違っても等しくまわるけど、野球は団体競技と個人競技が混ざったものだからなあ 年半分有利不利がそれぞれに出るとも言える 2020中田翔
ホーム 打率.262 15本61打点 ops.875
ビジター 打率.217 16本47打点 ops.752
中日のブランコが
ハンケチから打ったぐらい飛ばせよ
オーナーに札幌ドーム小さくするように言えよ
言えないだろどうせ
札幌ドームはフェンスが高過ぎるね。
外野手がホームランキャッチを狙えるくらいのフェンスの高さが
見てるほうは一番面白い。
>>160
グラウンドの広さやフェンスの高さとボールの反発係数を掛け合わせて、ある程度の範囲内で収まるような方程式を作ればいいんじゃね? >>738
ボールに関しては日本の方が良いやろ
松ヤニが半ば暗黙の了解なんておかしいわ 俺はまずボールを球場の大きさと比例して飛ぶように補正してやれば良いと思う
王貞治も今だったら外野フライなのが300本くらいありそう
>>667
エクアドルは海に面してるから0メートル地帯は存在するぞ いや実際そうだと思うよ
中田と太田はかなり損してる
殺幌ドームはコンクリートの上にペラッペラの人工芝カーペット置いただけだから選手の寿命が短い
あっという間にヒザが死ぬ
これは昔から不思議だったな
全員同じ球場で同じ試合数こなすならいいけど
やっぱホームゲームが多いんでしょ
>>684
だからやろうとしてるじゃん、中田がそれまで持つか分からんけど 2020パークファクター
札幌 0.72
ナゴヤ0.78
マツダ0.79
西武 0.89
甲子園0.91
京セラ0.95
横浜 1.05
東京 1.10
楽天 1.14
ZOZO1.15
Payド 1.19
神宮 1.36
本塁打王逃したのは札ドのせいと言っていいわな
去年の中田だと札幌ドームで約250打席で15本塁打
比較的狭いペイペイで約50打席で1本塁打、西武球場で約60打席で4本塁打
あんま変わらんと思うよ
>>4
地の利って部分でホームアンドビジターあるのはわかるが収入が個人の成績に依る部分もあるからなぁ。
ドラフト制度変えるかフリーエージェントを変えるかが先か >>731
テニスはダブルスがあるし
ゴルフにもテニスにもある国別対抗戦も団体競技と言えるかもしれない 野球ってプロレス的なエンタメだから、細かい事は気にしないんだよ。
客が入って繁盛してればそれでいい。
>>755
全球場のパークファクターが0.90〜1.10で収まるように、ボールを調整するのが1番安上がりだろう。 相変わらず言い訳ばっかだなw
この漢字もろくに読めない馬鹿は
どっちみち税リーグドームに居る理由はもう無い
年27億負担つて年俸とほぼ同額だからね
ボールの反発係数を球場ごとに変えて、
パークファクターがほぼ同じになるよう調節したらいいじゃないか
分かってて入団してんのにこの言い草。
ダサ過ぎる。
広島かヤクルト行けばええやんけ。
>>761
サッカーとかもファウル基準とかコートの大きさとかガバガバだもんな 球場に合わせた野球しないと
ハム強かった時は広い外野に鉄壁の野手陣だった
落合中日もホームラン最低で優勝した
新球場への移転が決まってるから今さらテラスとか付くわけないし、移転する頃には衰えてそうだしで文句言いたくなるのは分かるけど、だったらFAで移籍するしかなかったんじゃないか
チームによってフィールドの大きさが違うスポーツって野球だけなんだよな
球場の広さを同じにしたところで、全打者が平等にはなることはない
>>726
王が一番打ったのは、主に川崎球場。後楽園より狭く。特に左打者では、簡単にHRを量産
できた。 2016年
大谷翔平 本塁打22
中田翔 本塁打25
レギュレーションに欠陥があることは分かってたことだろ。
狭い球場を本拠地にする球団にFAすればいいだけ。
大田はやたら二塁打多いんだよな
東京ドーム仕様になってるから、札幌ドームだと届かないんだと思う
グラウンドの大きさ統一しても
気圧とか風向きとかでボールの飛びやすさに違いが出て
球場に傾向の違いが出てくるから
全部ドーム球場にして厳密にコントロールした気圧化でやるとかしないと意味ない
ネタで言ってると思って映像見たら本当に怒ってるっぽいけどもとからあんな喋り方なの?
東京ドームは出来た当初は広い球場だったんだがいつの間にか狭いことになってたんだ
>>762
ボールをいじるとヒットも増えるのでパークファクターだけじゃ済まなくなる どこのグラウンドでも最高のパフォーマンスを出すのがプロじゃないのか
ま、これはあるわな
サッカーならゴールのデカさが違うようなもんかw
アメリカも球場いろいろやんけ
それが特色になってるけど
>>614
ボケ。MLBの球場は全部広さや左右が違うわ。 気持ちは分かる
お山の大将虚カスが悪い
東京ドームランは0.5本にするかもう古いし取り壊して広い球場に行くかしかないね
北広島行くんだろ?
というか、出ていかないで日本ハムにいるのは自分の選択だろ
>>781
東京ドーム仕様w
右中間、左中間にフライを打ち上げるだけの簡単なお仕事w そんなん言うたら対戦する投手打者次第で成績変わるやんけ
>>569
>>610
中田のホームラン数をこえたことがない大谷
三振率は大谷のほうが高いけどねwwwwwwwwwwwwww 今は昔よりはマシだよ、
昔はもっと狭い球場がいくつもあったんだよ
マツダスタジアムができる前の広島市民球場、
ナゴヤDができる前のナゴヤ球場(中日球場)、
横浜スタジアムができる前の川崎球場、
この辺は今では信じられないくらいに狭かった
特に広島市民球場とか、
センターバックスクリーン前のフェンスの距離表示は116mだったし
まあ正論だよな。
成績が収入にかかわるなら。
ホームランバッターならば一番球場が狭いチームに入るのがいい。
ピッチャーはその逆に一番広い方がいいな。
全チームで
6球場の試合数を同じにすればいい
それしかない
ホームグラウンドの試合数減るけど
それでいいってことだろ
狭い球場に合わせてホームランコーナーを作るっていうのはだめなの?
気圧とか風の問題はともかくとして広さは解決できる気がするけど
>>802
全球団が同じ基準で年俸決めてるならそうだけど
あくまで日ハム内での基準だから関係ないよ
狭い球場のチームはそれだけ自チームの他の野手も成績上がるだけ 野球なんてそもそも、
年間140試合出来るスポーツとかおかしい。
どれだけ身体的負担が軽いか、
そんなのスポーツではない、レジャー。
ホームランタイトルは条件違うが勝敗は条件同じだよな
>>807
税リーグの欠陥構造をプロ野球に求めるな。 サッカーの試合で
場所によってコートの広さが変わりますか?
野球はスポーツとして異常なんです
やきうのラッキーゾーンって笑えるよな
サッカーで言うならゴールの外側に
さらに得点になる枠を設けるようなもんやないかw
箱庭球場の打者の記録なんざ参考記録だからな
7割掛けで見た方がいい
>>802
査定は球団ごとに設定してるから
問題はタイトルと通算成績だね 甲子園もラッキーゾーン付けてみ?
俊介や植田ですら二桁はホームラン打ちよるで
ある程度は寄せてみるのもええんちゃうかね
>>812
サッカーファンって本当に無知だよな
サッカーファンが一番サッカーについて知っていない問題
そりゃそんな熱意じゃ週一でもガラガラになるわ 興行として発達したから盛り上がればそれでいいのよ
ストライクゾーンだって審判によって違うだしそういう不確定要素が見る方としては面白い
よく言った
翔さんが神宮本拠地やったから40〜45本は行っとるわ
>>807
しかし、シーズンを通して言えばもっとも過酷なスポーツとも言える。 広すぎる球場なら撃ち方も変わってきそうだな。
無理してホームランより外野の間やライナーで外野の頭上を抜くとか。
上原のYouTubeで球児がゲスト回の話が面白かったで
甲子園は広いし浜風が吹くから左打者は楽勝やったんやと
おかげで自チームの被ホームラン数も減ってるだろうから、チームとしてみれば公平なんじゃないかね
むしろ敵チームこそ「その壁ズルくね?」とか思ってるかもよ
まー確かに
札幌ドームや名古屋ドームはあの広さは頭おかしいわ
>>813
サッカーコートの縦横の長さもルール上、一定の幅があって、その範囲内って知ってた? どのみちクソの役にも立たないHRと打点しか稼げないんだから、ガタガタ抜かすなや。
チームの勝利に貢献していない数字に何の意味があると言うのか。
本塁打の飛距離見ても中田はそこまで飛ばしとらん
平均で116.8メートル
パリーグ10傑にも入らない
>>806
中田は年俸のレベルで考えてないと思うね
通算成績のほう 名古屋ドームのバックスクリーンに阪神高山が放り込んだから成長しとるなと思うたら全くやったな
大山はどこでも打ちよるから凄いと思うたわ
>>831
まあでもあれは後ろでほぼ1イニングしか投げないからこその感覚だよねえ
逆に嫌なイメージの話はほぼほぼ先発時代のだったしw 仮に広さ・フェンスの高さ全て一緒の画一的な球場に魅力を感じないわ
札幌ドームの悪口ならどんどんしていけ
マジで札幌ドームの運営は糞だからな
球場の広さランキング
ホームからレフト・センター・ライト 左中間・右中間までの平均値
1位 広島マツダスタジアム 111.00m
2位 宮城球場 110.84m
3位 札幌ドーム 110.80m
4位 ナゴヤドーム 110.80m
5位 大阪ドーム 110.80m
6位 西武ドーム 110.80m
7位 千葉マリンスタジアム 110.72m
8位 甲子園球場 108.80m
9位 東京ドーム 108.40m
10位 福岡ドーム 108.40m
11位 明治神宮 107.92m
12位 横浜スタジアム 105.78m
>>831
やっぱりピッチャーの配球も球場で変わるよな
中田の他球場では入ってる打球もバッテリーからしたら広い球場考えての計算通りかもしれない 巨大な試合フィールドで戦うスポーツで規格が統一されているスポーツってあるの?
陸上トラック以外は野球サッカーラグビー全部統一されてないやん、他になんかある?
まあ札幌じゃなきゃ去年のHR王は確実に取ってただろうからな
これで査定変わったらたまらん
札幌ドームの広さは日米野球でメジャーリーガーも驚いてたな
>>640
そう、ゴールポストの幅が違うみたいな話 札幌ドームでもたいしてパワーのない選手がスタンド中段あたりまで飛ばすのを見ると
ドームって不思議だなと思う
テレビで見ている分には甲子園のほうがよほどHRの出にくい球場に見える
札幌ドームでもたいしてパワーのない選手がスタンド中段あたりまで飛ばすのを見ると
ドームって不思議だなと思う
テレビで見ている分には甲子園のほうがよほどHRの出にくい球場に見える
球場同じ大きさは凄く理解出来るんだけどさ
俺野球全く詳しくないんだけど球場毎の試合数ってホームアウェイ関係なく試合数って同じなんじゃないの?違うの?
球場同じ大きさは凄く理解出来るんだけどさ
俺野球全く詳しくないんだけど球場毎の試合数ってホームアウェイ関係なく試合数って同じなんじゃないの?違うの?
>>847
フェンスの高さ考慮されてないやろ
ナゴヤドームはフェンスの高さが5kmくらいあるし、広島球場はよじ登れるやろ知らんけど MLBだともっと球場が個性的な気がするが
メジャーリーガーって誰も文句言わんのかね?
>>858
144試合やれば基本的にはホームが半分
まあ地方球場でやることもあるけどね何試合か
サッカーでも、ホームの試合は半分ある ファウルゾーンが狭いとスタンドイン
ストライクワン打ち直し
広いとキャッチャーフライ、アウト
この差もデカいよな 笑
別に個人競技じゃないからね
両チーム同じとこで試合してるんだから別にこのままでええよ
個人を優先したいならそれこそ移籍すりゃいい話
FAしなさい
>>823
夏場に体重が落ちるって若手なんかがよく言ってるな 中田の場合、グラウンドの広さは関係ないけどなぁ。
基本、大型扇風機で、たまに当たればピンポン球みたいに飛んでいく。
>>857
でもホームランタイトル取れれば年俸数千万変わるんでしょ?
そりゃ本気になりますわw 実際可哀想だよねー。記録出にくい球団の選手は圧倒的に不利だもん
みんな数字しか見ないからねー
違うから面白いのに。
言うなら
メジャーに行って言えよ
岩村でもグリーンモンスターを流し打ちで入れたことあるんだから中田も筋肉ばっかつけないで技術を学べ
>>20
福岡の球場はテラスを付けて東京ドームと同じ
そんなに問題あると思うなら福岡や千葉みたいにテラス席を付けろよ >>863
あかん、計算できんw
なんでそうなるの?同じ対戦相手と同じ数試合するのになんでそうなるんだ? >>856
単純に考えると、自分のホームスタジアムの試合が半分になるだろ
他の5球場は残りの半分の1/5ずつになる 当たり前のような感じになってるけど実際不思議だよな
なんにでも厳格に定められてるのにグラウンドの大きさだけは自由ってのは
サッカーで言うなら各チームでゴールの大きさだけは自由に変えていいみたいなもの?
リーグが違うから意味ない比較だけどホームランパークファクターだとナゴドより札幌の方が低いんだな
あと東京ドームよりマリン、楽天の方が高いしパ・リーグは2極化が激しいな
この人と大坂なおみさんの区別がつかな...くわない
今度 新球場できるからいいだろ
どのくらいの広さになるのか知らないがw
球場は違った方が面白いから
査定を統一したらよいじゃん
中田のは東京ドームなら+本塁打3本
3塁打+2本とか
>>872
誰に言ってるの?
ファイターズ?アホか
つけられるわけないだろ
札幌ドームとファイターズの契約しらないの?
それでファイターズ側が怒って移転騒ぎになってるのに 今年から球場の大きさが変わったんならわかる。てかいままで大きさが違うって知らなかったの?
>>872
日ハムの物じゃないし、あと2年で出ていくんだから球場側だって今更余計な出費したくないだろうね >>873
1チームごとで見れば、年間の試合数はホームビジターで数は同じだよ。
それが5球団あって、その5つの球場は別々だ。ホームは一緒だけど。足すと、ホームが半分になる
だから、公平といわれれば、1チーム対戦だけなら公平と言える。でもそれは日本シリーズやw >>876
うん
馬鹿な焼き豚が必死にサッカーもグラウンドの広さガーって言ってるけどそっちに近い バカは自分のことしか考えない
ピッチャーは逆のこと考えているに決まってるじゃないか
球場やグランドの所為にするな力がないから打てない 、ブンブン丸で当たれば ? 真ん中に来れば 全てが言い訳にしか聞こえない。
なら最初から野球やんなよ
元々そういうスポーツなんだよベースボールは
北広島に新球場作って、そこに移転するんだからいいだろう。
新球場は広いか狭いか知らんが。
>>873
サッカーのようにホーム&アウェイしかないとしても
Aを自分の球場だとしたら
AーB、A−C、AーD……と相手が変わることにアウェイでは違う球場で試合をしていくのだから
必然とA球場で試合をすることが増えるっていえばわかるか? 外野フェンス高くすると、横浜みたいに観客が落っこちて亡くなるんだよな
あと、フェンス際の魔術師の捕球の見せ場がなくなる
札幌ドームのホームベースを5mほど前にすりゃ解決するだろ。
やたら数字にこだわる競技のくせに
前提条件の広さとかボールとか違うのはおかしいわな
北広島市 日ハムの新本拠地
客席3万5000席 野球は球場に左右され過ぎ
坂本や山田のナゴドや甲子園の成績とか悲惨だぞ
まじで狭い本拠地で稼いでるだけの雑魚としってがっかりしたよ
ホームラン1本で数千万から数億ギャラが変わってくる局面もあるだろうし憤るのは当たり前
ホームが川崎球場だったホームラン王落合をディスってんのか???
まあよく考えたら日本で標高差とそれによる気圧差
(標高1600m以上のクアーズスタジアムが飛びやすいとか言われる)
を気にする必要はないかもしれないが
それにしたって風がホームから外野に向けて吹くかどうか、
ドームでからくりを使うか
あるいは右バッター・左バッターそれぞれに有利な風向きになるかどうか
などでおそらくフィールドの大きさや形状を統一しても中田の思うようにはならんはず
>>756
サッカーで言えばゴールマウスの大きさが違うようなもんだから >>844
だから野球はレジャー呼ばわりされてバカにされるんですよwww 「米国の球場は入った瞬間、ワーという高揚感がある。
新球場でもワザとノスタルジックに作って歴史を感じさせる。
日本の球場は残念だが、オーラが感じられない。広告も多すぎ。
スケール感、ときめきがあるのは甲子園とマツダスタジアムだけ。」
デイブ・スペクター
でも狭い球場だったら中田がHR王取れていたかといえば別物な気がするけどなw
>>908
王なんて球場だけじゃなく圧縮バットドーピングだからな
広い球場普通のバットなら通算200本行くかどうかだった、というのが通の奴が教えてくれたわ なんで、異常にスレ伸びてるんだ?
3時間で1スレ終わるほど
たいしたネタでもないだろ
>>27
飛距離出ないと12本+に出来るわけないだろ じゃあヤクルトにでも移籍しろよ
やれることをやらずにモンクレール言うなアホ
男気あって、頑張ってると思うのに、こういう発言は、恥ずかしいよな…
全てが台無しだわ
サッカーも空調で敵ゴールに向かって風邪吹かせたらええやないかい
落合も日ハムに移籍してら、ホームラン3本しか打てなかった。
野球知らない人からすりゃみっともなくうつるだろうが
滅茶苦茶正論だろ
>>931
埼玉生まれでも英検一級持ってたら腕試しに海外旅行くらい行くだろ 野球知らない人からすりゃみっともなくうつるだろうが
滅茶苦茶正論だろ
日ハム新球場w
どうせ移転するわけだが
ホームラン打ちたいなら札幌は拒否するしかなかったな
こういう考えって野球ファンはどう見るの?
ゴルフみたいに自然(に手を加えた)じゃないし
揃えるべきなのか、あくまでも
その環境で結果を出すべきなのか
甲子園だとどうこうとかなかった?
翔さんはあのひろいドームで
でっかいホームランうつから貫禄あんだ
甲子園球場
ホームランっていう指標が古いんだよ。
飛距離を競いば良い。
100 m 弾なら100点加算、この方がずっと平等。
レアードが本塁打王とったから言い訳にしかならんなあ
なんでFAしなかったの?ここに尽きるんだけどね
そんなにセコいホームランが欲しかったら巨人に行けばよかったのに
狭い上に空調というチートがあるんだから50発は打てんでないの?
>>937
まさにゴルフのコースと同じで
実際は広さだけじゃない他の自然条件にも大きく左右されるから
上に書いたように全部屋内に作り替えてコントロールしないと
本当の平等の条件は作れない
統計でパークファクター補正した数字で打者や投手の評価をするようにした方がいいのでは
まあそれやると去年はともかく、他の年の中田の評価はズタボロになるんだが いちいち厳密にやったらすぐ飽きられるぞ野球なんて
本質的にはプロレスに近いんだから
それより千葉ロッテの強風の方がヒドいだろw
ファウルボールがライン内に戻ってくるからなw
まぁ神宮球場や広島市民球場と福岡ドームあたりじゃ天と地の差だしなw
嫌なら移籍するしか無いよ
>>1
札幌ドームからボールパークに本拠地移転するだろ、終わり 晩年の落合が日ハム移籍したらHR3本だもんな
前年はドームで21本売ってるのに
ヒットの数は殆ど一緒だからHRだけが極端に減った
去年の中田はホーム15本、ロード16本だから
全て札幌ドーム以外で試合したとしても32本で、1本しか増えないよ
>>1意訳
「オレの都合のいいようにルール変えろ!」
こんな事言い出すのなら、中田は虚塵逝け
野球やるヤツはこういうの多いから嫌
見てるヤツにはもっと多いから本当に嫌 >>847
俺はセで1番hr出にくいのは
ナゴヤか甲子園 3番目がズムスタ
て思ってたのに、本当に12球団で1番広いのはマツダ?
まあマツダはフェンスが
npbの平均的な球場より多分フェンスが低いはず MLBだとホームランキャッチは結構あり、外野手の見せ所になってる
MLB Best Robbed Home Runs
一方、日本だと高いフェンスが多い球場のせいで、ホームランキャッチはかなり限定される
ピッチャーにとっては天国だからな。
日ハムと中日はピッチャーだけドラフトしてればいいのに。
大砲のバッターは育ちにくいし、どうせ点はそんなに入らない。
それなら、投手力のみに特化した方がいい。
まぁ一番酷いのはダントツで神宮だな
古田の詰まった外野フライみたいなのがポール際に入ったの思い出したわ
>>968
そういうのを見て「技ありホームラン」とか「恐怖の8番打者」とか「逆方向にも強い打球」とか
そんな見出しを付けて喜ぶのが、野球の楽しみ方だしなぁ >>1
アメリカのメジャーだって球場統一してないだろ。
左と右で奥行きが違う球場だってあるし、そういうところだと自分の球場でホームランを打ちやすい選手を集めてたりする サッカーもバスケもテニスもみんなグラントの規格が決まってるよな
野球は適当すぎだわ
バースがもし巨人に入っていたら
狭い球場で有利な上に同じチームだから敬遠妨害もできないので
王の年間最多本塁打記録確実に塗り替えてたな
バレンティンの60より上だったかどうかは分からんが
主語を大きくせずに日ハムに
新球場にはホームランテラスつけてクレメンスってお願いすればいいだけなのに
むしろね統一されてる方がおかしいのよ
野っパラでボールとバットだけでやってた時代を思い出せ
その延長だぜプロってのは
サッカーなんかもボール1個でできるなんて自慢してたじゃない
綺麗に整備された寸分違わないグランドでサッカーしてる方が違和感あるでしょうに
マツダスタジアムはセンターラインが南北線じゃなくて東西線だからなw
だから外野手はみんなサングラスかけて守ってる
観客第一で設計したらしい
元巨人のミセリ投手曰く、
「こんなリトルリーグみたいな球場で試合するからこうなる」
「全体的に公平にしよう」と言っている中田に向かって、
「移籍したらいいだろ」つまり「お前だけ得したらいいだろ」と言うのはどうなんだろうね。
逆ならわかるけど。
入った球団によって生涯成績が決まってしまうスポーツてエゲツないよな
野手なら日本ハムとヤクルトでだと生涯ホームラン数が100本違うかもしれん
勿論打率も落ちるし
気温も空気膨張率でボールの飛び方に影響してくるから
北海道の球団が野ざらしの同一規格球場になったら
ホームランは出にくくなるはず
マリンはラグーン作ったらホームラン増えたんだっけ?
再来年には狭い新球場に移転するんだろ
売り上げ独占で年俸も爆上がりするから我慢しろよ
>>117
新設した便器競技場を
野球場にしたらいいな lud20210226203748ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1614225875/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【野球】中田翔、激怒 「グラウンドを統一しろ」「札幌ドームじゃなかったらプラス12本はホームラン打ってた」「怒ってます僕は」 [Anonymous★]YouTube動画>2本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・【悲報】中田翔さん、札幌ドームで少なくとも9本のホームランを損していたことが判明
・【悲報】 中田翔「助けて!!札幌ドームのせいでホームラン9本損したの!!!」
・【阪神】矢野「曲がったことが大嫌い」中田翔騒動に大激怒発狂激昂
・【文春】白井一幸ジャニーズ新社外取締役の大谷翔平“連れまわしタニマチ会食”と中田翔が激怒した写真・サイン要求事件 [Ailuropoda melanoleuca★]
・【野球】「いい大人が恥ずかしい」と抗議の声も…自ら二軍落ちの日本ハム・中田翔 “札幌一人ぼっち”で大丈夫か [首都圏の虎★]
・札幌大谷高等学校(北海道)統一スレッド
・【話題】子供相手に激怒男が怒鳴る動画 札幌ドームで撮影しTwitterで拡散炎上★6
・【話題】子供相手に激怒男が怒鳴る動画 札幌ドームで撮影しTwitterで拡散炎上★7
・【野球】札幌ドーム日ハム戦で子供相手に激怒男が怒鳴る 動画がTwitterで拡散炎上
・【サッカー】<チャナティップ(北海道コンサドーレ札幌)>SNSで大炎上!札幌のSNSにも飛び火…大激怒ベトナムサポーターに謝罪
・【悲報】統一教会、韓国MBCの報道番組に激怒 大規模デモ開催!
・世田谷区長「日本の性教育が遅れてる事を指摘すると、激怒する議員がいたが統一教会だったのか」
・世田谷区長「日本の性教育が遅れてる事を指摘すると、激怒する議員がいたが統一教会だったのか」
・衆院選出馬の在日ユーチューバー、10カ所で選挙ポスター破損被害に激怒 公約の「朝鮮統一」意義を強調 [ひよこ★]
・福島瑞穂氏が生放送中に統一教会を語りだす⇒三浦瑠麗氏&東浩紀氏&夏野剛氏&石戸諭氏ら出演者が激怒!福島氏を批判 ★3 [Anonymous★]
・福島瑞穂氏が生放送中に統一教会を語りだす⇒三浦瑠麗氏&東浩紀氏&夏野剛氏ら出演者が激怒!福島氏を批判 [Anonymous★]
・福島瑞穂氏が生放送中に統一教会を語りだす⇒三浦瑠麗氏&東浩紀氏&夏野剛氏&石戸諭氏ら出演者が激怒!福島氏を批判 ★4 [Anonymous★]
・中田翔さん.279 24本67打点OPS.862←無償トレード
・【巨人】長嶋茂雄終身名誉監督が中田翔を激励…東京ドームを訪問 [ひかり★]
・【WBC】中田翔「ウォシュレットがねえからさ…。毎回シャワーだよ」
・【野球】WBC1次ラウンドB組 JPN7-1CHN [3/10] 日本3連勝で1次R首位突破!小林1発!中田翔2戦連発!投手陣も好投!★2
・【野球】パ・リーグ F4-0L[8/18] 大谷先制打!中田翔1発&適時打3打点!メンドーサ8回途中0封・日本ハム4連勝 打線沈黙西武連勝止まる
・日ハム中田翔内野手、杉谷拳士内野手と巨人松原聖弥外野手、若林晃弘内野手がトレード
・【野球】パ・リーグ F4-1Bs[5/21] 大野先制打!中田翔決勝含む2適時打!メンドーサ好投・日本ハム3連勝 追い付いてすぐ失点オリ連敗
・「宝物は中田翔様のサイン入りユニフォーム」←ガチ恋牧野ヲタこれどうおもってんの?
・【アイドル】モー娘。牧野真莉愛(17)、ノーバンならず 中田翔「大きくなった」
・【アイドル/野球】夢アド志田友美、日本ハム・中田翔の隠れファンを告白「画像を集めていた」
・【野球】日本ハム 中田翔の巨人へのトレード移籍を発表「出場停止選手」処分解除 ★9 [爆笑ゴリラ★]
・【野球】立浪監督の“限界”との声も 3年連続最下位危機の中日、中田翔が稼働せずビシエドは冷遇 [冬月記者★]
・【野球】<日ハム>中田翔の暴力&説明なきトレードについて、公式ホームページ上で謝罪!「深くお詫び申し上げます」 [Egg★]
・【野球】パ・リーグ F4-4Bs[3/30] 延長12回引分け…オリ小田1発9表福田適時打2度リード、日ハム中田翔2戦連発&9裏満塁今日は同点打
・【野球】日本ハム中田翔、FA権行使を示唆「いろんな話聞けたら」
・【野球】中田翔、インスタ炎上を謝罪「子供みたいな行動とってすいません!!」
・【野球】日本ハム中田翔、FA権行使を示唆「いろんな話聞けたら」★2
・【野球】中田翔、10年ぶりに電車に乗る 「楽しかった」「たぶん、もう乗らんけど」
・中田翔「最初に子供1人にお願いされて撮ったんよ。1人と撮ったからみんなともすべきやろ」
・【野球】移籍後2度目の二軍降格 巨人・中田翔に「パの野球は忘れろ」の声 [爆笑ゴリラ★]
・【巨人】中田翔、コロナ医療支援基金に300万円寄付 力になりたいと球団に申し出★2 [ひかり★]
・中田翔、坂本勇人、岡本和真、菅野智之「おい、飲みに行くぞ?」←誰と行く?
・【野球】暴力問題の中田翔、裏カジノ経営者との“黒い交際”疑惑も 特別パスを発行して球場に招待 [ひかり★]
・【野球】中田翔、インスタ早くも「炎上」 スーパーでカートに乗る悪ふざけ...批判受け削除
・【テレビ】ビストロSMAPに日本一の日ハム 中田翔、中島卓也、西川遥輝の3選手が来店
・中田翔、後輩をしつこくいじり続けた結果「いい加減にしろよ!」とキレられたことに逆ギレして暴行 ★3 [Anonymous★]
・【野球】日ハム中田翔、インスタ炎上で謝罪も誠意のない態度で「人間性がダメ」の声
・【野球】中田翔、インスタ早くも「炎上」 スーパーでカートに乗る悪ふざけ...批判受け削除★2
・【野球】日本ハム 中田翔、国内FA権行使せず残留…増井、大野は行使へ 129試合 .216 16本 67打点
・【プロ野球】セ・パ交流戦 日本ハム・中田翔、巨人・吉川光や中日・大野奨ら元同僚に闘志 「プレーボールから潰しにいくつもりで」
・【野球】<中田翔、清宮幸太郎…体重の急激な変化に“専門家”が警鐘>ルーキーの梶原昂希は1ヵ月間で20杯以上の家系ラーメン 体重3kg増 [Egg★]
・深田恭子「中田翔は自殺しろ」イジリー岡田「そこまでゆう?」北野誠「早見優北天佑」寺田心「ラー油醤油アイラブユー♪」 [無断転載禁止]
・【野球】中田翔、“インスタ炎上”を謝罪「確かに子供が真似したらダメですもんね。子供みたいな行動とってすいません!!」
・坂本勇人(33)問題、結構深刻。「もうずっと遊撃スタメンは無理。一塁には中田翔、三塁には岡本がいる
・【野球】悪評で他校が諦めた中田翔を…/大坂桐蔭 西谷浩一1
・【野球】日本ハム中田翔『漢字なくホッ』園児に絵本読み聞かせ
・【速報】 日ハム「中田翔」暴行事件の被害者は投手・井口和朋(27)さん 脳震盪3 [ベクトル空間★]
・【野球】日本ハム 中田翔が同僚への暴力行為で出場停止処分 ★2 [爆笑ゴリラ★]
・【野球】巨人移籍の中田翔、暴行問題で引退も覚悟「野球を続けてよいものか」 [ひかり★]
・【野球】日本ハム中田翔の行き着く先は海外逃避…栗山監督「このチームでは難しい」発言で退団不可避 [首都圏の虎★]
・【野球】巨人・中田翔 20キロ増で復活を期す「アピールしないといけない立場。結果残す」 [鉄チーズ烏★]
・【野球】打撃不振だけじゃない 日ハム中田翔“ゲッソリ”の真相 .208 16 62打点
・【野球】中日・中田翔の金髪を立浪和義監督は容認 「長髪・茶髪・ひげ禁止令」も、“特例”の裏に強い信頼関係 [冬月記者★]
・【野球】 日ハム「中田翔」暴行事件の被害者は投手・井口和朋(27)さん 脳震盪 ★6 [鉄チーズ烏★]
・【野球】日本ハム栗山監督、中田翔放出の可能性示唆「正直このチームでの復帰は難しい」★3 [ひかり★]
・【野球】巨人・中田翔が日本ハムナインと再会 杉谷の「バケモンやん!」に無言で詰め寄る [爆笑ゴリラ★]
・【野球】巨人必然の3位転落…年俸20億円4人組「菅野・丸・中田翔・陽」が二軍落ち争う体たらく [首都圏の虎★]
・【野球】日本ハム栗山監督、中田翔放出の可能性示唆「正直このチームでの復帰は難しい」 [ゴン太のん太猫★]
21:21:28 up 29 days, 22:25, 0 users, load average: 120.48, 140.45, 137.97
in 0.080853939056396 sec
@0.080853939056396@0b7 on 021211
|