俳優の吉沢亮(27)が主演を務めるNHK大河ドラマ「青天を衝(つ)け」(日曜後8・00)が14日に拡大版(60分)でスタートし、初回の平均視聴率は20・0%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが15日、分かった。瞬間最高視聴率は午後8時57分の22・8%だった。
前作「麒麟がくる」の初回19・1%を上回る好スタート。大河ドラマの初回で大台を超えるのは13年「八重の桜」以来、8年ぶり。日本テレビ「世界の果てまでイッテQ!」14・2%、テレビ朝日「ポツンと 一軒家」14・2%といった人気番組を抑え、同時間帯横並びトップ。
前作の「麒麟がくる」は初回19・1%、最終回も18・4%を高数字をマーク。全44話の期間平均(全話平均)は14・4%で、2016年「真田丸」(16・6%)以来4年ぶりの14%超えを記録した。
近年の大河ドラマ初回は20年「麒麟がくる」=19・1%、19年「いだてん〜東京オリムピック噺(ばなし)〜」=15・5%、18年「西郷どん」=15・4%、17年「おんな城主 直虎」=16・9%、16年「真田丸」=19・9%、15年「花燃ゆ」=16・7%、14年「軍師官兵衛」=18・9%、13年「八重の桜」=21・4%、12年「平清盛」=17・3%、11年「江〜姫たちの戦国〜」=21・7%、10年「龍馬伝」=23・2%、09年「天地人」=24・7%、08年「篤姫」=20・3%。
放送開始後、午後8時9分には「#青天を衝け」がツイッターの国内トレンド1位、午後8時25分には世界トレンド1位。Yahoo!リアルタイム検索のトレンド上位20位には「徳川家康です」「徳川斉昭」「高島秋帆」「玉木宏」「小林優仁(主人公の子役)」が入るなど、多くの反響を呼んだ。
大河ドラマ60作目。大ヒットした2015年後期のNHK連続テレビ小説「あさが来た」などを手掛けた大森美香氏(48)が大河脚本に初挑戦するオリジナル作品。主人公は24年度上期に20年ぶりに刷新される新一万円札の顔としても注目され、「日本資本主義の父」と呼ばれる実業家・渋沢栄一(1840―1931)。約500の企業の育成に関わり、約600もの社会公共事業に貢献。晩年は民間外交にも力を注ぎ、ノーベル平和賞の候補に2度選ばれた。
幕末から明治へ。時代の大渦に翻弄され、挫折を繰り返しながらも、栄一が青天を衝(つ)くかのように高い志を持って未来を切り開く姿を描く。吉沢は大河初出演にして初主演。タイトルは若き栄一が藍玉を売るため信州に旅した時、険しい内山峡で詠んだ漢詩の一節から採った。
語りは同局の守本奈実アナウンサー(40)、語り部は俳優の北大路欣也(77)。音楽は映画「ALWAYS 三丁目の夕日」、大河ドラマ「龍馬伝」、連続テレビ小説「カーネーション」などで知られる佐藤直紀氏(50)。
初回のタイトルは「栄一、目覚める」。武蔵国血洗島村(現在の埼玉県深谷市)で養蚕と藍玉作りを営む農家の長男として生まれた栄一(子役・小林優仁)。ある日、罪人が藩の陣屋に送られてきたことを知った栄一は、近くに住むいとこの喜作(子役・石澤柊斗)らと忍び込もうとたくらむ。一方、江戸では、次期将軍候補とすべく、水戸藩主・徳川斉昭(竹中直人)の息子、七郎麻呂(笠松基生)を御三卿の一橋家に迎え入れる話が進んでいた…という展開だった。
スポニチ
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4e3266517cd3613b95bec9d95c80a3a4f8fbd5c 地震ニュース直結のおかげだな
そういや最初はいだてんも視聴率高かったな
これも中々酷かったから2回目から地震恩恵もなくなるし
ガクンと落ちそうな予感
数字はあんま気にしなくていいだろう。地上波まで待った事ないしw
>>2
スレ立ってから10秒ちょっとでこのレス
予め用意してたのか 地震の影響がかなりプラスになったみたいだな
おそらく来週ガタ落ち→叩き記事の流れかな
>>10
ドラマスレに書き込もうかと思ったけどこれが立ってたから書きこんだw なんかお色気が足りない気がした
もっと若いムチムチした女優を頼む
本能寺バブルだな
初回はつまらなかったから離脱者が多数出るのは間違いない
歴史嫌いだから戦国時代とか無理だけど近代だからまだ見れる
家康が出てきてびびった。
これから毎回出るのかな。
>>16
前回の本能寺の変だけを見た層がとりあえず初回だけは見てみようと思ったからじゃないか? 食わず嫌いの奴が意外なだけやろ。見たらロケ全開で金かけてて面白かったわ。
主役の知名度が低いが、歴史的な有名人もけっこう出るし
純愛…いだてん
あまちゃん…麒麟
ごちそうさん…青天
いだてんで離れた大河ドラマファンが帰ってきた
いだてんの後がとっつきやすい戦国モノでホント良かったわ
>>20
あれ20%もあったっけ
埼玉の人が県人愛で観てるんだよ
翔んで埼玉みたいに とりあえず初回は見るだろ
あと、「あさが来た」のファンが見る
冒頭の家康といいひたすら説明する回だったな
子役がウザいくらい喋ってたのは栄一のポジティブキャラの導入だったのか
あまり知られてないから新鮮なのがよかったと思われる
次の小栗もあまり知られてない人物、時代だから取りそうだな
戦国時代ばっかで飽きられてんだわ
>>25
面白かったから高いわけじゃない
それは次回の話 子供たちかわいかったもんな
ずっと子役のままでいいのに
昨日はツイッターも18万ツイート行っててすごかったもんな
面白かったよ
玉木宏が汚い姿なのにイケメンすぎてヤバかったな
光秀は本当に持ってない男だなあ…可哀想に
青姦
初回つまらなかったから次回以降どうなるか
>>34
お前の主観を押し付けるなよ、面倒くさいw すごく朝ドラ風味だったけどそっちの方が数字は出るのかな
地震ニュースのおかげか
普段は動物モノの後だからな
そりゃ長谷川博己と比べたら吉沢亮の方がイケメンだしな
>>37
あーそれか
大河で20%とかおかしいと思った >>42
朝ドラは圧倒的に美が不足してて画面が汚い いだてんのメッセージは
「スポーツを政治の道具にするアホ共は要らない」で
今回のは「上に立つ者は下の者を守る責任がある」
ってのを入れてくるはずなので
政治家や資本家にはまずウケない内容なのだ
吉沢亮よりも玉木宏主演の方が良かったと思うのは自分だけ?
麒麟が来るの余韻をかみしめたいので、昨夜は新大河を観る気にならなかった
NHKはそういう考えないんだな
幕末はネタとして面白いけど明治からの経済メインでどれだけ引き付けられるかは未知数
>>34
そうだよな
初回の数字は期待値が高いか前番組や裏番組の影響が大
内容で左右されるのは次回以降 蚕が栄一の歌に合わせて踊るという
キモい演出でチャンネル変えた。
あれにGOを出したスタッフは
常軌を逸してるとしか思えない
>>52
玉木だとこの視聴率は出なかっただろうな
ドラマ内の玉木は色気があって良かった 雑なCGが目立ったけど、1話目だけに割と金は掛けてるかなと思った。ちょっと朝ドラっぽかったけど。
>>53
朝ドラなんて最終回の余韻も何もなくすぐはじまるじゃん 戦国よりも明治からのほうが今のよのなかでも役に立ちそうだしな
渋沢栄一という大河っぽくない人物へのフォーカスと、吉沢亮という一番旬のイケメンという人選が理由なのかもね
>>58
幼稚化の象徴みたいなシーンだったな
頭に家康が出てくるのも大概 吉沢×渋沢では視聴率爆死必至、と書き立てたマスコミはどう出るか
初回から下げると見て暫く静観と予想
渋沢栄一って誰?とか言ってる無知は死ねよ
渋沢栄一は日本経済の礎を築いた福沢諭吉以上の偉人だ
衣装の担当者が麒麟と同じなのにこっちの色合いは映像に馴染んでる
麒麟の特に初期は、衣装の色だけでなく他の色彩まで何であんなネオンカラーみたいに変えてたんだか
蚕ダンスはともかく
冒頭で説明キャラが延々説明するネタは
八代将軍吉宗のころからやってるじゃん
葵徳川三代でも
>>66
三重苦とか書いてたね
薬物降板とコロナ感染者登場と苦労したハセヒロが
いろんな事があるけど頑張れと番宣でエール送ってた夜に地震あったから
流石にもうダメかと思ってたんだけど 「こんばんは徳川家康です」
これ毎回どこかで出てきますにしよう
>>44
楽しかったよ
平和な農村で子供たちのちょっとした冒険とかスタンドバイミーみたいで >>77
そこで謎の男と出会うとかな
そこからの最後の未来に向かうって感じがスッキリしてて良かったわ
あれで終わってもいいくらいw >>70
あのネオンカラーはお高いテレビだと普通の色に見えたんだぜ…
つまり文句言ってるのは俺のテレビは安物ですと言ってるようなもの… >>75
あまりにもコケるコケる・いだてんより上なら合格ライン、と書き立てられて怒涛の脇固めに出てきたからなあ >>2
ダーウィンが来たは今や完全に大河の足を引っ張るデバフ要因だな
N7からダーウィンになった途端珍百景に変えてそこから一軒家につながって大河には戻らないジジババ多いんだろう これ徳川慶喜主人公の方が良かったんじゃないの?
マイナー主人公だと主人公が出てるパートがつまんなくなるんだよね
麒麟は毎週予告だけは盛り上がったんだけど、本編になると駒のせいで盛り上がりに欠けた。
麒麟がくるよりも
予算が凄くね?
モブシーンでのエキストラや馬の数が多いもの
吉沢、高良、玉木、ディーンとイケメンがぞろぞろ出てくるから強い、女性視聴者多そうだわ
個人的にはつまらなくて途中でチャンネル変えようかと思ったくらいだったが
世間的には面白かったんかな?
大河60作目とかでキャストは豪華で金かかってる感じはあった
オープニングにキャスト入りきらないんじゃないかって感じだったしw
麒麟なんて信長いないときは2番手が駒だったのに凄い差だな
まあ、あの いだてん でさえ初回視聴率は19%あったわけで・・
大河なんかみてるやついるのかよ
みてるやつ、すげーな
演習の場面の画が美しくて良かった
金かけてるな
幕末を藤田東湖や高島秋帆(玉木宏)から語り出すのは新しいかもしれない
面白くなるかは分からないけど
>>50スポーツの方から政治に金たかりに行ったからと言うのが田畑の反省 >>92
麒麟の終盤の予算を削ってこっちに回したのかな。
あっちは合戦をあまりやらなかったし。 >>97
それは麒麟
いだてんは初回15
3話目は8 全然知らなかったけど慶喜って出来る子だったんだな
それだけで面白かったわ
舞台が埼玉、茨城と
関東なのも揚げ要因だろ
麒麟はしばらく岐阜が舞台だったが、
関東人は関心なかったと思う
>>92
金はかなりかけてる
広い桑園をドローンで空撮してたが
あれ全部セットだってよ >>92
モブシーンは新型コロナで密に出来ないから
CGにしたんだよ
ネタバレでやってたが
ほんとの人間はスカスカ
顔ものっぺりCGでワロタ 徳川慶喜を演じた子役
田口 淳之介にそっくりだったね
>>92
あれだけ馬使えるなら明智光秀の最期の合戦映像化できたろ、って思ったけど
今回の青天の初回を撮影したときは9月とか10月とかのまだコロナが大発生してなかった頃に撮影したのかもしれんね >>86
そこら辺は水戸や将軍家の動きも入れつつ
全くの別物でもない
凄いバランス感覚と言うか
時代背景もちゃんとわかって
見ていてうまいなあと感心した
脚本の人勉強したんだろうな
ペリーとかも出てくるみたいだし 後半は渋沢vs新政府の半沢風経済ドラマにしたら面白い
将兵を見捨てて逃げた慶喜をどう擁護して描くかが楽しみ
水戸軍の軍事演習を見学してる田辺誠一はウルトラ重機の取材っぽかった
ドローンの撮影シーンでドローンに手を振ってたやつ居たよな
>>106
あー19は麒麟で、いだてん 初回15かw
最初から終わってたんだな てか3話目で8%ってwww >>119
八重の桜で孝太郎が演じてた慶喜は上手かった
あれ見て孝太郎は悪役の方が合うんだなって驚いた
このドラマだといいキャラ扱いになりそうだが 渋沢栄一が関わった企業の人たち見てるんじゃね?
某関連会社からドラマ本送ってきたw
草なぎ馬に乗って走るシーン身体が斜めに歪んで美しくない! もっと練習しろ!!
>>107
できる子って意味ではなく
本当に徳川家の最後の切り札
切り札をもう少し早く切ってれば
もうちょい長く江戸幕府は続いてと言われる 徳川慶喜は部下の命を簡単に見捨てて自分だけ逃げ帰った印象が強いから
今後出番かなり多くなるのは複雑
大政奉還含めて慶喜が民を想ってとか無理やり美談一色にされたら嫌だな
後草g剛の滑舌かなり棒だから長ゼリフは言わせないようにしてほしい
地震の続報気になる頃合いだし
初回はご祝儀でこれくらいは出るだろ
まだ時代劇っぽい雰囲気があるし
これが明治に入ったらガクッと落ちると思うわ
あと、あの蚕ダンスは純粋に気持ち悪くて鳥肌が立った
数字取っちゃったか。
うるさいだけのオッサン向けは二度と作られなさそうだな。
女性向けの作風が正解だった
ファンタジーじゃなきゃ見るよ、明治は中韓の規制でまともに描いた作品が少ないからな
麒麟は酷かったよな、極彩色のファンタジー衣装、天皇にも会えるファンタジー光秀、
天皇とも将棋するファンタジー町医者、家の中がスカスカのファンタジー演出(生活感や
リアリティといった必要最低限も満たせない素人演出)、一瞬で見る気が失せたからな
ダーウィンが来た中止にしたかいがあったな
来週どれだけ落ちるかも期待してるぞ
>>125
孝太郎は下町ロケットの悪役も上手かった
最近の「恋する母たち」もちょっと気難しい役柄を好演 >>82
そうか
10年前のVIERAだとダメなんだな >>131
徳川家の玉体だから
逃げるのは仕方ない
同じく天皇が民衆を見捨てないことがあったか?
本人の意思は関係なく自害、自決はできない人はいるんだよ 深谷の人はあんな喋り方すんのか?と思ったやつらへ。
ほぼあんなもんよ。90パーくらいの精度。
和久井映見がはぁ覚えたん(もう覚えたの?)で懐かしくなって母親にラインしょうと思って止めたくらい。
>>128
わかる
幕末大河は衣装も色味が暗めだし最近のは埃っぽい演出多かったから
藍の青もきれいで目に優しかった 草なぎ剛って
合ってない役だと超絶クソ大根になるなw
>>126
最後の紀行がいきなり東電が渋沢栄一の銅像を磨いてますだったからな
日本全国に渋沢絡む企業あるから巡るだけでも紀行ネタは尽きない 麒麟の初期の不自然なカラフルさは無くて安心して観られた
あんなカラフルな色、当時のアジアの色染技術で出せるわけないからな。韓国ドラマじゃあるまいし勘弁して欲しかった
今回の青天はちゃんとリアリティに作られてる感はある
>>149
利根川挟んでグンマー。
蒲田と川崎、赤羽と川口くらいの感覚。言語の親和性も高い。 >>152
紀行を最後まで削らなかったから
麒麟がくるは意味不明になったと思うけどね >>150
麒麟の派手な衣装と同じ人が担当したにしては
服が地味でよかった
藍が際立つ >>149
利根が暴れ川だからあの辺の境界線はあってないようなモンや。利根川河畔の方言は両県同じ。
だから昨日はだんべえ祭りw てかポツンは今14なんだ
飽きられて一桁になるか2桁は維持できるのか気になる
大河を観たことがほとんど無いうちの86の婆さんが珍しく観ていた。
吉沢亮が目当てだそう。
水戸肛門の竹中上手いね。
あと草なぎと玉木と堤と吉が印象的だった。
北大路家康まさかのコメディーパートなのが斬新でしたw
家康の後ろに白い犬が映り込んでも違和感ない
今後もアバンと要所要所のツッコミ役で登場するのかな
昨夜のトレンド上位北大路家康と玉木高島、竹中斉昭が入ってて脇役で釣るのは成功してるのかな
クソつまらん
キリン超えるわけがない
特にOPのショボさはヤベーだろ
>>158
その人がTwitterで呟いてるの見たらいいかも >>1
吉沢か
チョン上げしてたなそういや
だから主役もらえたかな >>166
なんか悪いことしたっけ?許されるって誰に? >>33
後付けだなw
取れなかったら知られてないからとなる >>162
若くして逝った薄幸の天陽君の転生と思っとるんやろw >>167
NHKは不評の場合は直ぐに入れ替えるよ
OPも然り
少し前にもナレーションの人を即行で替えた >>159
高崎線でも熊谷まで行くと確実にそっち側。鴻巣あたりではそうなんは言うがだんべえの壁は高い。
桶川まで行くとそうなんすら怪しくなる。 >>125
あれは良かったねー
孝太郎は自分の中で歴代最高の徳川慶喜だった
綾野剛の松平容保も良かった まあ、いだてん でもない限り初回の大河の数字は高いから・・
とくに子役のあいだは
幕末→明治のドラマに三傑の1人を無理やり出す荒業がまさか効果あったのかw
>>15
前作が視聴率高いと
次の作品も高くなる法則
独眼竜->武田信玄
武田信玄は歴代最高視聴率
でも評価は圧倒的に独眼竜が上 >>172
なんも悪いことしとらんけど、かわいそうに無駄に干されてたからさ
大河でお殿様役ってことは許されたんかなーと思ってさ 実況スレいたんだけれど、竹中直人と吉幾三の登場のとき異常に盛り上がった。
松本潤の大河発表されてから明らかに好調
世の中がどれどれ大河見てみるかという気持ちになってるんだろうな
慶喜の草なぎがよかった
あの全てをあきらめきった
将軍模様
あとは斉昭と七郎麻呂時代の役者も
水戸家に視聴率は助けられたようなものだな
しばらくは安泰だろ
慶喜隠居からが厳しいか
そこからが渋沢栄一の本領だけど
田舎の映像が綺麗だったのでつい全部見てしまった
来週も見る
初回視聴率
2011 21.7 江姫
2012 17.3 清盛
2013 21.4 八重
2014 18.9 官兵
2015 16.7 花燃
2016 19.9 真田
2017 16.9 直虎
2018 15.4 西郷
2019 15.5 いだ
2020 19.1 麒麟
2021 20.0 青天
>>183
竹中直人が出てきた時は、実況は秀吉キター!ばっかりだったw なんだかんだ草g剛出てるの大きいと思う 視聴率実績あるし
>>182
NHKはスポンサー企業入ってないからジャニの治外法権みたいな所もあるぞ。
タモリが望んだらナレはブラタモ継続してるし 子役がみんな可愛かったから視聴率上がって当然
西郷ドンとかおちょやんの子役は癖があって是々非々だったし
昨日は子役達と草gが良かった
初回なのに掴みが弱いから
脱落者出て今後は視聴率落ちそう
脚本家の腕が無いから今後心配
孝太郎慶喜良かったとレスあるけど
孝太郎だと慶喜の優秀さが滲み出てこない
大河紀行のナレーション、桑子真帆は上手かったんだなと思った
リンダちゃんヘタクソw
>>158
黒沢はもともと西郷どんも担当してたし
戦国時代扱ってた清須会議ですら悪目立ちしてなかった
麒麟はチーフに派手なの注文されて作ってただけ >>141
ハイビジョンとか4Kとか積んでるやつじゃなきゃ >>68
色々知っていくとあれもこれも渋沢栄一なんだよね
富岡製糸場までさ >>189
大河は20%は岩盤支持層がいるんだろうな
そこからポロポロ脱落者がでる感じ 東北遊歴前の吉田松陰さん
「水戸・仙台・米沢・会津など文武盛んの由」
水戸で水戸学に魅了された松陰さん
「水戸にて逢ひ候人は皆さるものなり」
帰国後に旅の感想を漏らす水戸ヲタ松陰さん
「そもそも快の最も忘るるあたわずとなすものはひとり水府の士のみ」
>>177
比較的若いやつでやってるのも大きいよね
若くてかっこいいもん二人とも オープニングのダンスで嫌な予感はしたが蚕がリズムに合わせて踊りだしたところで確信したわ
今後も所々ああいったしょうもない演出が入るんだろうな
深谷にあんなきれい渓流はない
砂ぼこりの畑しかない 埼玉県民より
草gの将軍はぴったりだと思ったな
位の高い人って、感情死んでないとぽくないから
>>68
とうとう渋澤黄金時代来たな。1万円札にもなっちまうんだからw >>194
タモリは昔の恩で
井上陽水も食わせている
義理堅いだけだろ >>47
長谷川博己の方が好きだけどな
吉沢亮って整いすぎだからか魅力が分からん
福山雅治と同じ現象 慶喜の家臣だったんだろ?
で、慶喜のWikipedia見ると幕末って思ってたよりゴタゴタしてたんだな
これ、半分徳川慶喜とか大政奉還とかの描写に時間割かないとついて視聴者は来られないのでは?
最初の北大路欣也オンステージで戸惑ったけど本編はけっこう面白かった
グンマに広大な土地を借りて集落や藍の畑をちゃんと作ったって記事を前に見たけど
たしかにリアリティがあってよかった
しばらく見る
第二次埼玉ブームクル━━━━(゚∀゚)━━━━!!
火をCGで作ってるよな。
あれよくできてるなと思った。
アナウンサーが語りをやるのは歓迎だけど変な抑揚つけたり声色変えて話す必要はないわ
淡々と述べてくれ
しかしいきなり「わたしは徳川家康です」は吹いたわ
子役の子等も可愛くて良かった
しかし吉沢氏と高良氏が似すぎてどっちがどっちかわからんくなるw
別のスレではボロクソに言われてたけど面白かったよ
あまり知らないからこそすんなり見られる感じ
和久井映見の母ちゃんが凄く良かったわ
草g好きだから録画したけどまだ観てない
演技上手いとか思わないけど雰囲気がいいんよね
大河の始めの幼少期パート苦手なんだけど
これも幼少期やってるの?
>>194
赤塚不二夫が今も生きていて困窮してたら
絶対に生活の面倒をみてたと思うわ
タモリ >>223
要らんよな、自己紹介
下にテロップで徳川家康って出るだけで分かる >>47
長谷川博己は身長182で
吉沢亮は身長168だけどな。 >>166
今作はたまたま
ジャニーズが一人も出てこないからだろ。 つまんなかった
子役ウザいし
吉沢もなんかウザかった
脇役が結構豪華だから最初はそれに釣られて主役はついでと言う感じ
むしろいだてんから一気に上げた麒麟がすごいと思うわ…
でも一応来週も見るつもり
来年の小栗は題材と小栗の顔と作家が嫌いだから見ないし家康もジャニーズだからなんとなく嫌だし
ナレーションが多くて再現ドラマぽい
だけどその方が見やすくて良い
>>220
関東の人に京田辺と言われてもピンと来ないくらいにはピンときてないんじゃないか?
深谷は熊谷の隣。
なので夏暑く冬寒くてからっ風が吹くところ。 >>226
あの酒浸りの人が長生きすることも
タモリが燻るのも
あ り え な い >>197
徳川慶喜に必要なのは知性と品の良さ
小泉孝太郎は知性は分からんが、やっぱり品の良さ、育ちの良さはあるよ 吉沢がイケメンなのは間違いないが
意外と和装が似合ってない気がする
カツラが似合わないのかもしれないが
似たような濃い系イケメンの岡田は違和感なかったけど何が違うんだろうか
山岡鉄太郎 乃木希典 東郷平八郎
をやれや
渋沢とか要らん
子供時代から描くつもりか。
どれだけ時間をかけて引き伸ばすんだよ。
アミューズ主演は結構セットとか自社から金出してる印象がある
しかし地震影響で数字高いのにインパクトや掴みが弱い初回だったのは残念
今週が数字的には重要になってきそう
つまんないと言う人が多いと
視聴率が上がるのはなぜ?
いつも初回は気合入れて作ってて面白いから今回も見たけど、全く時間を無駄にした
10回以上時計見たわ
>>244
孝太郎の持つ育ちの良さと爽やかさは弱点でもあると思う 昨日も書いたけども、期待して見なかった分面白かった
次回も見るよ
(´・ω・`)
>>245
わかる
吉沢イケメンだけど和装はなんかちょっと違うなw
それに比べて玉木宏の圧倒的なイケメンさよ… 単純に大河はやっぱロケ多用が良いよ。スケールが大きくて解放感があって気持ちいい
コロナで仕方なかったけど、麒麟後半はセット撮影ばかりで閉塞感があったからな
あの家康が1週間でこの家康になるのかってのが面白かった
>>109
これだよな
今回
慶喜もそうだけど
リアルに似すぎてる
キャストはちゃんと
にたヤツ選んでるわ
渋沢栄一は似てないけどなwww 松蔭は水戸滞在中、会沢正志斎のもとを頻繁に訪れ、教えを請い、水戸学の俊英たちと夜を徹して議論した。
思い知らされた。彼らに比べて日本史の知識が決定的に少ないのである。
例えば『古事記』を故事記、『続日本紀』を職日本紀と書いてしまう。
又、水戸で会沢正志斎と並び称された豊田彦次郎とも親交を深め、日記に「(豊田は)学問該博、議論痛快。居並ぶ者呆然とするばかり」と綴った。
吉田松陰「漢事に明かにして国事に茫乎たるは学人の通病なり(中国史に明るいが日本史に暗い。これは学者の通弊である)」
そんな常識を打ち破ったのが水戸藩だった。
>>229
半年以上再放送とスタジオトークで繋いでたしさすがに視聴者も離れたのかね
うちの婆さんもコロナ前は毎週ポツンと一軒家見てたのにもう見なくなっちゃった >>251
5chはひねくれた評論マニアが多いからw でも世間のスケールで言ったら実数はそんな多くない 幕末モノの初回って大体こんな感じじゃね
龍馬伝も花燃ゆもせごどんも
今回は戦争じゃなくて経済がメインだから楽しみにしてるけど
あらーw
リアルタイムでボロクソに叩いてた奴がいたけどこりゃ吉沢のイケメンぶりにふっとばされそうだな
来週からは吉沢がメインで出てくるしこれで来週以降も視聴率が良かったら地団駄踏んで発狂しそう
草なぎ慶喜が見たくて見たけど1話つまんなかったな
あと草なぎの乗馬はスタント使え…
日本資本主義の父だぞ
半沢のスタッフに作って欲しい
吉沢さんは顔がいいのはもちろんだけどゴリ押し主演スタートじゃなくて脇役から徐々にっていうタイプだったしすかしたイケメンじゃないから役者として好きだわ
あと癖がなくて地味に演技上手いと思う
>>251
オタクが界隈を破壊するんだよね
結局テレビを見るのは中高年の女性が多いから
そういう人に寄り添わないと数字取れん >>185
これだから嵐ファンは病気だと藁
水戸家が良かった。草なぎ、竹中親子がいい。
渋沢家には今後に期待。 群馬県民は、富岡製糸場が出るまで盛り上がらんのでは?
渋谷は埼玉の人だから、八重の桜の新島襄の方が親近感あった
>>273
終始怒鳴っている演出の
半沢スタッフに作らせるとかバカなの? ドローンに手を振る農民とか踊る蚕とか所々ユルい感じが良かった
>>225
幼少期もやってるけど子役もいい感じやったぞ >>279
そんな事はないですよ。だんべ祭り最高ですw
自分は群馬利根川サイド民なので、渋澤さんはほぼ群馬人だと思って勝手に応援してますw 吉沢亮わりと好きな自分ですら食指動かんから10%スタートくらいだと思ってたわ
草薙が馬に乗れるのが意外 馬がが少々跳ねてもこなしてる
>>240
やたらと鮮やかな藍染めの着物が出てきたのはそのせいか 在日ばかりで反日事務所がらみの
大河なんか観る奴いねーよ。
在日ばかりで反日事務所がらみの
大河なんか観る奴いねーよ。
在日ばかりで反日事務所がらみの
大河なんか観る奴いねーよ。
>>279
新島襄は江戸詰安中藩士の子だろ。利根川向こうの血洗島で生まれ育った渋沢の方が身近だ
北埼玉はほぼ南群馬だw 素晴らしかったなー
歌舞伎のブスの変なドラマに比べたら傑作レベルだわ
福士蒼汰と千眼さん出してフォーゼチームで
「明治キターーーー!!」とかやって欲しいw
>>229
コロナダメージ大きかったしネタ切れ気味。
テレ東が真似しているのをし返して秘境集落ものにすればいいと思う >>273
1作目の脚本家が書いた朝ドラは酷評&低視聴率ですが あさが来たを見てた朝ドラファンがこぞって初回見たんじゃろ
大河初回視聴率
22.6% 2000年 葵徳川三代
19.6% 2001年 北条時宗
26.1% 2002年 利家とまつ
21.7% 2003年 武蔵 MUSASHI
26.3% 2004年 新撰組!
24.2% 2005年 義経
19.8% 2006年 功名が辻
21.0% 2007年 風林火山
20.3% 2008年 篤姫
24.7% 2009年 天地人
23.2% 2010年 龍馬伝
21.7% 2011年 江
17.3% 2012年 平清盛
21.4% 2013年 八重の桜
18.9% 2014年 軍師官兵衛
16.7% 2015年 花燃ゆ
19.9% 2016年 真田丸
16.9% 2017年 おんな城主 直虎
15.4% 2018年 西郷どん
15.5% 2019年 いだてん
19.1% 2020年 麒麟がくる
20.0% 2021年 青天を衝け
吉沢はミスキャスト
目が切開かよ
怖くて見れんやろ
>>299
前作はOPだけは毎週見てたw
今回は何も響かない 昔だったらクレーンで撮ってたような画がドローンで簡単に自由度高く撮れるようになった
でもまだドローン然としすぎてる気もする
吉沢亮は2013年の主演ドラマ「ぶっせん」で深夜とはいえ0.0%を叩き出したことがある
あと、渋沢栄一が創業した企業や団体の社員の皆さんが
社蓄としては、自社の創業者のドラマ見ない訳にいかないから
見たんじゃね?
今回の視聴率は吉沢亮見たさだろうな
演技安心して見れるし面白そうだけど家康のくだりは早々に無くして欲しい
>>251
いやー、渋沢主役ではキツイと思うで?わいは見るけどね。
「いだてん」と戦国大河の間ぐらいの年間視聴率になんるんでねーの? 大河ドラマ初回実況
2008年 9スレ 篤姫
2009年 17スレ 天地人
2010年 10スレ 龍馬伝
2011年 12スレ 江
2012年 15スレ 平清盛
2013年 13スレ 八重の桜
2014年 11スレ 軍師官兵衛
2015年 9スレ 花燃ゆ
2016年 15スレ 真田丸
2017年 10スレ おんな城主 直虎
2018年 11スレ 西郷どん
2019年 8スレ いだてん
2020年 21スレ 麒麟がくる
2021年 12スレ 青天を衝け
>>309
吉沢亮結構好きだけどちょっとわかる
人間のフリが上手い何かに見える時がある 思ったより幕末が長そうなので明治に入るまでは見るは
女の視聴率高いだろ絶対
渋沢栄一に吉沢亮か似てない分
他のキャストが似てるということで
バランスとってるのか
大河ドラマって所詮は大名が勝った負けたしてるだけじゃん?
だけどこれは皆んなが豊かになる為に頑張った人の話らしいから見る気になった
あさが来たと時代背景もちょっとかぶるし、あっちにも渋沢栄一も出てきたし、脚本的には書きやすいんだろうか
もう戦国にも普通の幕末にも飽きてるので
今回のは地味に楽しみ
>>315
近代もの&住人が減少傾向なのにまあまあ行ったな 最新
20.0% 青天を衝け(初)
14.8% 相棒(15)
13.2% 天国と地獄(5)
12.4% 遺留捜査(4)
11.6% 朝顔(13)
11.0% にじいろカルテ(4)
10.8% オーマイボス(5)
*9.4% レッドアイズ(4)
*8.3% ウチの娘は彼氏が出来ない(5)
*8.2% 俺の家の話(4)
*7.9% 青のSP(5)
*7.8% 知ってるワイフ(6)
*7.2% 君と世界が終わる日に(5)
深夜で主演しかしたことない吉沢亮が一番この数字にビビってるだろうな
まぁ待て待て
麒麟の前は「いだてん」だったし
あれで大量の離反者出した後の数字だからな〜
NHKとズブズブなアミューズでっせ
オソロシや
在日軍団ばかりで日本人なみいへん
NHKとズブズブなアミューズでっせ
オソロシや
在日軍団ばかりで日本人なみいへん
NHKとズブズブなアミューズでっせ
オソロシや
在日軍団ばかりで日本人なみいへん
おおすごいじゃん
俺は初めて録画も視聴すんのもやめたけど
意外と興味引くんだな
一応吉沢が主演だけど草gと並走する感じになるんじゃないの?
草gは「あさが来た」の宮崎あおいの位置なんじゃ?
一時間だったから、行ってQやポツンからの数分が効いてるかも
OPクレジットの並びが中々面白かった
竹中直人はトメGだと思ったのに中Gだったね
あのメンツでトメる小林薫ほんと強い
吉沢亮出るから初めて大河観たのに全然出てなかったw
一応今後も流し見するけど
今回ジャニーズ無しか
一年おきか
家康がジャニーズは無いだろしかし
>>315
麒麟の実況なんでそんなに盛り上がったのかw >>335
麒麟は初回が最高だから結局内容も微妙って事やぞ 水戸藩の軍事演習シーンは人を揃えていて中々良かったと思う
麒麟は戦国物なのにそういったシーンがなく残念に思ってた
渋沢栄一を知ってはいるけど深くは知らないから大河を通じて知れたらと思う
語尾にダニと使ってたと思うけど埼玉にそんな訛り?方言?があるの始めて知った
草なぎはなんか病み上がりみたいな顔だよな
あとセリフに感情こもってないし
いだてんのたけしぐらい、あまり出てきてほしくない人だ
俳優女優は来年の大河にみんな出たいんやと思うが、多分青天で重要な脇やってる役者が結果的に良い思いしそう
孝太郎と並ぶ育ちの良さといえばDAIGO(北川景子の旦那の方)だけど、DAIGOに徳川慶喜役はキツいかなw
若手俳優の名前なんていまいちピンときてない婆ちゃんが吉沢くん吉沢くん言ってたから
昭和世代から見てハンサムなんか
小泉孝太郎や綾野剛を大河で見たいんだが二人とも今回出ないのか
>>351
豪華キャストいだてんの翌年で明らかに地味キャスト揃いの麒麟もそこそこ好評で
川口春奈なんて一気にCM増えたからなぁ
なんだかんだで大河は余程爆死しなきゃ美味しいだろうな 草なぎは作品によって芝居にムラがありすぎ
ハマる時はハマるしノッてない時は相当酷い
麒麟は駒がなあ
あの役者さんがあまり好きではないというのもあったけど、かなり推されてるよね
>>343
自分ができない男と理解してた点でできる男の徳川慶喜さんか 堤真一、田辺誠一がモブキャラになってたな
豪華すぎるだろ
あさが来たは関西舞台なのに関西の数字はイマイチだったからディーンが出ようが関係無いと思う
ってかディーンってそんなに数字もってるの?
朝ドラのディーンの萌え婆の為に作った週は数字も評判もあまり良くなかったよ
波瑠がキャラブレするのはおかしいとダメ出ししたくらいだし
麒麟はチカチカするシナチョンテイストで早期離脱した
今回は見てみようかな?
幼少期にいなくなってみんなが探して蚕のところで寝てたところまで見た
>>354
うちもここんとこ大河なんか目もくれなかった70越えた婆さんがいきなり本屋で大河のガイドブックを買ってきて昨日も食い入るように見てたわ
たまたま入った本屋で並んでたガイドブックの表紙の吉沢の顔を見て速攻で落ちてしまったみたいw しかしさすが大河だよね、主役張れる級の役者が脇役をやっておる
あと、最近の大河は演歌歌手を出さなきゃいけないルールでもあるんかな?
じいちゃんばあちゃん対策?
子役含めて草gの慶喜はちょっと陰がある感じしたから
若い渋沢との対比ではいいキャスティングなんじゃないか?
慶喜が玉木宏とかディーンだと吉沢亮を際立たせる為にはマイナス
吉沢涼は下積みがしっかりあるから演技もうまいしイケメン
>>370
そう思う
慶喜を玉木にしたら、玉木が主役になっちまう
草gくらいがちょうどいい 今回のはキャストからしてもNHKが力入れてるのが分かるからな
次の三谷大河とかコントでもやるのか?と言う面子だもん
>>144
完全に癌だよ
動物モノで高視聴率という皮算用だったんだろうけど扱う動物がキモかったり残酷シーン多かったりで嫌気されまくってる
そしてテコ入れ策が裏目に出まくってさらに視聴率を落とす >>327
プロヂューサーは朝ドラで同じ時代を書いてるのも決めた理由の一つだったと言ってるね >>349
方言は東国方言を元にドラマ用方言を創作したとの事 >>92
どうせ最初だけで後半はショボくなる
麒麟も美濃時代は金かけてたし こんなポッと出の若手で大河いけるのか?と思ったけど冒頭のシーンでとりあえず演技は大丈夫と感じた
>>343
母親は公家。誰が見ても聡明で容姿端麗。七男坊なのに将軍の目がある一橋以外の養子縁組を全部断り家内で一番の英才教育を受けた顔ではないなw 吉沢はキングダムは似合うんだが和装は似合わないなスイーツ映画よりは
全然いいが
こっから上がることないって事だぞ!
ゾンビに負けるぞ!
>>384
その設定ならば小泉孝太郎がハマり役だったわな >>7
ガムシャラな性格を前面に押し出した青年期俳優(主役)で始まり
時の権力者の前に無礼にも飛び出し
「このままでは我が国(藩)は沈みますぞ!」と直談判
権力者SPが「無礼者!手打ちじゃ!」と息巻く
SPのリーダーor権力者が「まあ待て。面白い男だ名は?」と聞く
「×××!俺がこの国(藩)を守る!」と叫んで
オープニング突入
OP明けで下に年代テロップのある場面に無邪気に遊ぶ子供たち
その中のひとりが主人公の子役
理解のある母、厳しい父、聡明な兄(姉)、懐っこい弟(妹)たち
祖父と祖母、お手伝いさん、ご近所さん
主人公のやんちゃエピソードが始まる・・・・
もうお腹いっぱい。 >>370
陰があるイケメンと病み上がりっぽいブサイクは違うw 幕末終わって近代になったらいだてんと同じ道歩きそう
>>367
あの挿話、なんの意味があったんやろうなぁ
わいも見る気が折れる寸前だったわ >>368
10月までハセヒロと染谷の名前すら怪しかったうちの親すら吉沢君と名前把握してたから
年寄りウケするイケメンやね >>350
IDコロコロ変えてるけど、嵐おばさんだって分かってるよw >>389
影のあるイケメンといえば綾野剛かな
松平容保ははまり役だった >>109
川俣軍司を演じた大地康雄くらい適任だw >>381
なんでそんなことになるかねえ
麒麟なんて本能寺と山崎だけだろうにw
最初はケチで行けよ この時代、あんまり興味ないんだよねと思いながら見たら
けっこう面白いかも
早く大人にな〜れ
>>92
財界人や官僚にとっては神様みたいな人だからな
いくらでも予算が湧いて来そうw >>394
確かに昭和世代の俺でも吉沢はイケメンだと思うw つまらなかったけど1話だからあんなもんなんだろうな 次回以降に期待するよ
吉沢亮より長谷川博己の方がかっこいいと思うけどなあ
好みの問題かな
>>384
母親は有栖川宮からきた吉子女王
家慶の正室の妹だよ >>404
昨日も、なんとか建設(渋沢栄一が作った会社)が
渋沢栄一にかこつけた広告を新聞にドーン!って出してたわ
いい宣伝やね >>397
分かったからw
綾野剛がイケメンがないわ いだてん超える大河はいつ作られるんだろう
勘九郎のレジェンドぷりがまた強調されたな
>>390
渋沢は成功物語ではあるからな。
やっぱ、人がのし上がっていくのを見るのは気持ちいいもんだぜ。
あと、三菱には悪いが岩崎弥太郎には悪者になってもらって、
土佐閥を利用して常に美味しいとこをもってく岩崎、
それに対して渋沢は知恵で対抗。
てな構図に持ち込むと面白いかも。 脚本の大森ってのが数字もってるのか
あさがきたも 朝ドラでは一番数字高いんだろ
>>246
NHKの坂の上の雲で東郷と乃木はやったことになるんだろう 朝ドラっぽかったってのは別にいいと思う
いだてんの時は朝ドラですらなかった
吉沢亮は、キングダムでの台詞回しや発声が良かったから時代劇いけるとおもってた
>>163
どうしても大河の秀吉役のイメージが強い >>404
新札発行までに民法や映画でも渋沢栄一関連作品作られるやろうな
なにせスポンサーには困らんからな イケメン好きな女脚本家だからな
クドカンはイケメン嫌いw
1回目ってのもあるけど、最初の掴みがよかった
あとNHKに出る子役たちが優秀
三浦春馬のあて書き作品のように思えた
彼に合ってたと思う
吉沢亮君も良さそうだけど線が弱い感じ
でもイケメンw頑張ってるね
>>422
もう20年以上前のことだし、特に思い出さなかったけどな >>294
ほぼほぼ群馬w
同じこと書こうと思った
豪農のあのロケセットは安中なんだけどね 渋沢って妾がたくさんいて子供50人くらいいたみたいだけどそれもやるのかなw
大河で整い過ぎてる顔の俳優見ると、あの時代にあんな顔いねえだろって思ってしまう
吉沢亮もそのパターン
>>397
綾野剛はよくよく見るとイケメンではないけど
演技上手いからイケメンに見えてくるよな
星野源のドラマ見てた時に思った 草なぎが慶喜とか見るしかないじゃんて思った
見てないけど
>>424
幼少の頃のエピソードは偉人は大切だよ
三つ子の魂百までって言うし >>421
割と小柄で丸顔なのが時代劇にも向いてると思われる 渋沢といえば妾と庶子の多さが酷いけど
たぶんメインで描くのは若い頃だけだろうし
昨日見る限りお千代一筋っぽく描いてその辺濁すのかね
玉木宏ってどんな格好でも素敵に見える
声の通りも姿勢も良くてカッコいい
イキという言葉が似合い、貫禄もある
>>349
語尾にダニかは熊谷市以北は使う人が多い。
特に男。
女の人はあまり使わない。 >>441
お千代コレラで死んじゃうんだよ
その翌年に再婚してまた子沢山になるから、お千代一途で終わるには無理がありそう >>349
麒麟も前半はかなりしっかりとした合戦のシーンがあったじゃない >>17
自分も
お札になる人だし興味あるから政宗以来見てみようとおもった >>433
渋沢栄一の養子に平九朗という子がいたんだが検索してみて
間違いなく現代でも超イケメンだから >>196
見逃したから再放送を観る
草gが楽しみだ。番組紹介だけでも存在感凄かったから 玉木宏のシーンは今回の主役交代してもいいぞと思えた
>>425
江戸期教育の賜物かな。停滞の時代なんて言われるけど良い点もあって、公を考える教育をしてたな
結局それが明治で日本が跳ねるきっかけになってる。とにかく優秀な人間が日本国の為に頑張るw >>107
水曜日のダウンタウンで徳川慶喜を見た事あるババアが出てたな
昔の歴史上の偉人を生で見た事あるかの回で
あれはギャラクシー賞を獲った >>417
いだてんも初回は15%あったんだから一桁行進になったのは脚本のせいで間違いない >>448
はははwほんとかな
のだめの指揮は良かったけどな
最近の極道もなんか憎めなくて面白かった 草薙バツだろ
今にも噛みそう
しかもまた将軍様に田中正造しやがったクソ演出
>>388
とてもいいセリフが随所にあったと思うんだが・・・ >>456
なるほどね
現代でも渋沢のような人が現れればいいのにね >>369
最近ではなく昔から
スポーツ選手現役引退してタレントになった人なども出てた 久々に子役の子が可愛かったな
寺田心とかなんかイライラした
渋沢栄一は銀行の頭取になる
だから北大路欣也(中野渡)が出てきてるのか
子ども居なくなって必死に探して家族愛を確かめる
女性脚本家これ多すぎだろ
大河でも既視感あるわ
草薙くん主役のヒットドラマは多いよ
僕のいきる道、感涙もの
原作も良いんだけど
>>420
タイトルを毎回
「オラ、治五郎先生に会いてえ」
「オラ、この浜ば走るったい」
「オラ、マラソン選手になるばい」
ってつけてったら
あまちゃん風に 草薙久々にハマり役だったな
そして玉木が超絶イケメン過ぎた
麒麟も初回はつまらなかった
そこから道三が死ぬまでは面白かったな
和久井映見のお母さん役も好き
ちりとてちんとか最高だった
竹中平蔵の曾祖父と聞いて見る気なくなった
そういや顔がクリソツ
踊りだす蚕 >>452
オリジナル方言なんて入れる必要があるのか?( ´Д`) >>480
ああー、それは嫌だねw
ドラマと違って実物はイケメンではないw あの子役が4歳設定無理があるだろどう見ても10歳そこらだ
4歳ってまだ赤ちゃんぽさが抜けてないぞ
>>387
八重の桜で小泉孝太郎が慶喜やってた。
将軍家はややどうでもよくって、徳川のお家存続に動いてるようで戦略的に大政奉還したけど失敗〜みたいな感じだったと記憶している。 >>272
真ん中で派手な出で立ちで乗ってるだけに
安定感がないのが悪目立してた
次に大人慶喜の乗馬シーンあったら代役立ててほしい
後二度と虫ダンスみたいな幼稚なシーンはいらん スタイルは圧倒的に長谷川博己
顔も好きだけど
吉沢亮は顔が国宝級
自分はなんか残念だった
演出が子供っぽいというか
次の大河まで一軒家にするわ
母に諭される母子のシーンも良かったな
お父さん役の俳優も演技派だけど
>>445
後妻になる人だけ取り上げてそれ以外の妾は抹消するんじゃないだろうか こんなくだらないドラマが麒麟より取るなんて、世の中バカばっかりなの?
まだ子供時代だから吉沢ほとんど出てないし
子供時代って大体視聴率はいい
>>349
熊谷では「だに」って言うぞ。うちの母もおばも使う。 >>481
蚕のCG見そびれたなあと思ってたのでサンクス
サムネで見るのでギリだわ。デカイ画面でなくてよかった 総集編かと思うほど過多なナレーションのおかげなのかな?
まぁ何はともあれメテオさんの出世ぶりは凄いんじゃないか。
そういえば当時そこで主演だった福士蒼太はなんとなくパッとしなくなったよね。
Wと一緒で明暗がはっきり別れたよねって感じがする。
>>481
これとか七郎麿の撃ったキジとか
CGの無駄遣いだったな >>493
麒麟よりはちゃんとドラマになってたよ
あっちは主人公ないがしろにしてオリキャラばかり活躍させてたもの 大河や朝ドラは1、2回目めは視聴率は高いよ
期待もあるし品定めってとこで
韋駄天も1回目は面白く駆け抜けたけど…
>>92
今回はコロナ対策でCGで大幅に水増ししたと番宣でやってた
これを「真田丸」最終回で導入して欲しかったよ 第一話は放送時間拡大スペシャル!
あかん、ネタがない、しゃーないガキが行方不明になってみんなで探すやつやろう
初回からコレで大丈夫かよ
>>492
お妾さん達にも人気女優を配して、華やかな大河にして欲しいな 少なくとも草gが出てる間はジャニはでないっことだろ
スッキリして良いわ
>>275
顔が良すぎて使い辛い顔が良すぎて顔しか記憶に残らない散々言われて
ブチキレて演技の勉強しまくったって話好き
正直演技の才能は凡だけどここ数年で確実に上手くはなってる >>493
だから、前の流れじゃね?
麒麟の前はいだてん。
多くの人は他番組に流れていた。
でぇ、青天は麒麟の流れでそのまま見てる人が多かったんじゃね? >>30
水戸肛門とのダブルミーニングだったよね。 >>503
慶喜の時代に、いきなり徳川家康が出てくるドラマがまともねえ
まあ、幼稚な試聴者に合わせたドラマなんでしょ いだてんは比較除外しろ。さすがにアレは長い大河史の中でも特殊過ぎるw 次元が違う
>>92
なにげにカメラが上手いと思った
構図がいいし大人数の会話だと上からゆっくりを回り込んだり
映画みたいな撮り方してる 妾気質は世の奥様方の理解はなかなか得られないかもね
愛人じゃなくて第2夫人みたいなもんでしょ
不倫という枠でもないし
そこをどう面白く描くか大変だねw
>>513
麒麟の最終回が25%とかなら納得できるけど・・・w >>440
渋沢栄一は153センチなんだって
吉沢亮はそこまで低くないけど
合ってるね
10年ぐらい前の「そこをなんとか」という本仮屋ユイカ主演の弁護士ドラマのゲストに出た時に
なんてイケメンなんだろうと思い強烈に覚えていた
「昼顔」の伊藤健太郎は出番多いし役のキャラも個性的だったが
顔も役者の名前も全く覚えていなかった >>482
はっきりとした方言が残ってないからじゃないの?
プロが判断してるんだからいいじゃんそれで >>510
一瞬おもろって思ったけど、これからもこんなチョイ出しかなあw
昔は秀吉とかやってたよね
のだめでは外人教授w まさかの高視聴
主役のイケメンは数字持ってるのか(´・ω・`)
>>522
だよなあ。大河好きだから俺なんか知ってるけど、一般人は広報不足で気づかずもっと低いと思ってたw 農民が派手な色の服着てなかっただけで評価したくなるw
麒麟が来るは苦情入ったんか知らんが途中から明らかに暗い色彩服に変わったよな
>>525
スパイスくらいで丁度いいんだよ
そう思うと粒揃いだよね、キャスト 五代友厚の生涯もバエるシーンなかったから脚色してたな映画では
>>528
でも、今回の衣装も麒麟と同じで黒沢娘だぞ
初回の視聴率は想定外だわ
もっと低いと思っていた
とりあえず子役がウザいのと、OPに盛り上がる要素が何一つ無いのが残念 渋沢栄一背がチビすぎて、立ってる銅像がないんだっけ
深谷にある像も座ってる姿だもんなあ
見てないけどなんでこの時代に徳川家康が出てくるの?
>>180
逆に明智光秀はいだてんから本当よく持ち直したと思うよ >>532
えっと、昨日の夜だけが外出自粛だったっけ?w 幕末向きの役者と戦国時代向きの役者はいるよな
高良健吾とか顔が小さくてシュッとしてて幕末向き
北王路欣也は戦国時代の殿様が似合う
竹中直人は何しても秀吉にしか見えん
>>487
小泉孝太郎は品があるし髷も和服もよく似合う
頼りないお殿様役で大河で見たい >>526
全然持ってないよ、映画はコケてばっかりだし、まともな時間のドラマはこれが初めてみたいなもの
地震があったから、NHKつけっぱなしにしていた家が多かったんじゃないの?ら 経済界ではイケメンは嫉妬されて出世しないってのはほんとなのかも
明智光秀面白かったよ
難しい役柄をうまくまとめたと思う
ただ、駒は要らん
爆死確定って言われたのは何だったんだろ?20超えはすげーな
>>529
そうだね
演技派俳優が目白押しで主役の脇を固めた感じ
子役もみんな上手いと思うよ
個人的に主役は先輩の三浦春馬にやってほしかった、殺陣も真剣で免状取ってたくらいだし…居なくなった人をなんだけど
まあ亮君を可愛がってたし、音無しく見えるけど後を引き継いで頑張ってほしい >>540
小泉孝太郎は江戸時代の殿様や
明治時代の元大名家の伯爵とか滅茶苦茶合う 草なぎ久々効果もあると思う
ジャニーズ退所してから連続ドラマ初めてなんだから
>>281
半沢好きな人って常日頃よっぽどストレス溜まってる人なのかと思うわ ゴリゴリの頭脳戦とかで成り上がる展開なら良いな
渋沢の熱血演説で毎回周りの心が動く演出は勘弁
あと、無駄に有名人と絡ませるのもやめて欲しい。
何故か龍馬と仲が良いみたいな
>>68
華族、士族が持ってた棒録の債権を資本化していろんな企業作ったんだよな。
明治後半になると渋沢が「俺出資するよ」と言うと他の財界人も「渋沢さんが出すなら・・・・・」って状況に >>452
必ず地元からイントネーションが違うとか言う細かいクレームが付き物だから、その予防線ではw
使い方とかに違和感あるけど、だいたいは聞いたことある言葉づかいだよ。創作ではない 10歳にもならぬ子供が
夜陰に乗じて罪人の牢屋なんか覗けるのか?
どんな甘い警備だよ
高島秋帆の言葉もガキには理解できるかね
こういう不自然なエピソード入れんな
史実だったら謝るが
高橋秋帆とか知らんかったけど玉木みたいなイケメンが
演じて興味持った視聴者結構いるんじゃないの?
五代様の時もそうだったしこの脚本家はイケメンが好きなんだな
>>522
まだ麒麟やってると勘違いしてた人もいそう >>548
育ちの良さを活かした役が合うよね
いい俳優になったと思う
また大河で見たい 狙いどおりF1層ウケに成功したなw
今後維持できるようにせいぜい頑張れ。
戦というか演習シーンが麒麟より力入ってて草
麒麟はナレとか局地戦で誤魔化すのばっかだったから
>>538
秀吉の印象が強烈なんだね
でも、竹中直人って映画「シャルウィダンス?」もめっちゃ笑えたし、「くちびる」では泣かせたし他エロ作品にも出ていて芸達者だよw 万札肖像画の真打ちともいわれ、為るべくしてなった偉人だからなあ。諭吉なんて小物と比べたらアカンよ
幕末期でどれだけ視聴者掴めるかだな
徳川斉昭(妙に似てる竹中直人)、藤田東湖、武田耕雲斎とか天狗党から安政の大獄、桜田門外、慶喜関係から新撰組まで。ネタは揃っている
特に水戸天狗党のゴタゴタはすごいぞー
始まる前から三谷のや嵐の松本の大河の話題が多くて捨て大河扱いされてたな
まあNHKが一番驚いているだろうな幕末に知名度もそんなない渋沢に主役吉沢だし
>>130
それはどうだろ?
そもそも水戸出が将軍になった時点で詰んでる。 >>556
板橋区の高島平は、高島秋帆から取った名前なんだぜ
豆な 脚本が1回目に無理やり詰め込んだせいで、わちゃわちゃしてクッソつまらんかった
>>565
長州ぐらいの節操のなさがあれば(´・ω・`) >>540
孝太郎、来年大河でボンクラでおなじみの平宗盛やるよ
平家の御曹司だけど、無能 吉沢ソ、ソ、ソリオ〜のダンス下手だよな
ダンスした事ない人って感じがする
ハシカンは上手いわ
でもイケメンだから許す
吉沢はイケメンなんだけど27にしてはまだ子供みたいな顔だし
これから渋沢が年食って行くと画面に無理が出そう
>>563
福沢諭吉のほうが世に知られてるよw
でも意外とみんなが知らない偉人伝ってとことか、目の付け所が面白いと思う
作家さんいい >>549
描き方見ると草薙とのW主演って気がしないでもない。 麒麟が終わった事をこのスレタイで知った
みんな大河観てるんだな
>>1
初めの5分で脱落。
この主人公では楽しめないし好きになれん。 >>557
自分は麒麟の習慣でついチャンネル合わせたわ
渋沢が竹中平蔵の先祖だと思うと一気に不愉快になるけど >>574
まじか、楽しみ
いいね、無能な御曹司、きっとはまり役だわ 役者が悪いのではなく、この人物を主人公にしたのが悪い。
>>577
イケメンだけど体格は日本的な感じだ
誰だったら良かった?
アラフォー俳優とか良いかもね
麒麟の主役がこっちのほうが合ってたかもねw >>1
お前らに不評だと世間では好評なの相変わらずやね よかった。
オープニングが映像も音楽も素晴らしい
それと子役の演技に胸を打たれた。泣かされた。歳のせいかな
吉沢はちんちくりんだけど顔が飛び抜けてイケメン
長谷川は長身でスタイルがいいけど顔はフツメンのおじさん
8年ぶりの高視聴率を叩き出したと聞いてとんできました!
やっぱ大河はイケメンですな
ちょっと雰囲気的に坂の上の雲っぽいのを感じた。気のせいかな
>>595
阪急東宝グループ押しかよw その前に西武堤一族やろw >>593
せいぜい初回の数字に浮かれてろよ
内容がクソなドラマは必ずズルズル落ちる >>562
土曜ドラマでやってた坊さんが行くの坊主見習いも良かった
ヒロイン兄で教育役が香川照之なんだが今の香川からは想像つかないくらい竹中の影に隠れてる 大河だし、主役がってのもそうだけど
脇に演技派のイケメンどれだけ並べるかだよ
自分は楽しめた
大河はこうあるべき、みたいなものを持ってる人は
青天はダメそうなイメージ
大河は、信長、秀吉、家康とその周辺の武将やってれば良いのよ。昔現代劇やって下手打ったの忘れたのか?
>>596
分かる 母性本能だね
ああやって母親が心配するようなイタズラって子供はしがちだし
見つけた時の和久井映見さんがまた良いんだよねえ
抱き締めたり、「命が縮まる」から「お前がいるから(だっけw)死なないよお」ってって台詞にも泣けた
でも神童だったのだろうね >>603
麒麟良かったけどキャストは弱かったな
もっとイケメン並べても良かった
あと駒がいらんよな クソつまらんわ
俳優の問題じゃない
脚本がクソ
幕末はつまらん
源氏と平家とかやれ
>>600
西武堤をやるならTBS日曜9時枠で怒鳴りあうドラマしかない 今のジャニーズはブサイクばっかだし廃れていくな確実に
視聴者はブサイクなジャニタレよりイケメンの山崎賢人や吉沢亮を求めている
おれ真田丸以降しか見てない新参だけど
もう既に戦国ものは食傷気味だよ
幕末でも薩摩とか長州の人達はくどいくらいに方言アピールしたセリフなのに、
水戸藩は綺麗な言葉を使っていたね。
でもクレジットには「水戸言葉指導」の人もしっかりいたけど。どこで使ったのかなぁ。
軍事演習のときのギャラリーくらいしか思い出せない。
>>612
昨日はぶさいくな元ジャニが大役で出ていたが >>604
イダテン面白くて完走したからこれもいけるのかな? 蚕ダンス不評みたいだけど子役の歌が可愛かったしよかった
渋澤より岩崎弥太郎じゃね?三菱コングリマット創業者
やっぱりね、最初から女子供相手にした大河は強いよ。
麒麟なんぞ女子供は戦国に興味ないんだよ。
よかったね公共放送、篤姫の夢よもう一度でてきてw
>>556
そもそも五代様の時玉木も出てただろw
波瑠と玉木とおデンが並ぶとほとんど少女漫画だった
今回も役者陣見るとあの路線を狙ってる気がする
脚本家はあさ来た、他の制作陣はひよっこだからその二つのコネの役者がかなり出る 父親に説教されたあと英一が足を痛がる描写があったが、あの家で生まれ育ったのに正座に慣れてないみたいな表現必要だったか?
普段板の間に正座してそうだけど。
>>610
来年、平家が滅ぼされて源氏が自滅して北条が大笑いのドラマやるよ 毎回、思うのだが
子供時代の妄想創作ストーリー必要か?
玉木宏って何気に器用だなって思ったわ
極主夫道の後にこれはすごい
まったりしたイケメンのドラマが好きなら、
フジテレビのドラマがヒットしないはずがない
フランスで邦人、塩酸をかけられる ★3 [首都圏の虎★]
http://2chb.net/r/newsplus/1613358602/
事件詳細は、下記の通りだ。
(1)2月10日(水)夕刻、パリ17区の公共空間において、邦人被害者が
友人と3人でいたところ、フードをかぶり下を向いて歩いてきた3人
組(男女の別不明)からいきなり顔に向けて液体をかけられた。
(2)不審なグループだったため注意していたが、グループのうち一人が
液体の入ったボトル(工具店などで普通に購入できるもの)を取り出
した瞬間、危険を察知し、手で顔をガードした。幸いにして顔には液
体がかからなかったが、掌に火傷を負った。
(3)すぐにその場から避難した後、医者の診断を受けたところ、火傷は
塩酸によるものであることが判明した。仮に顔(特に目など)にかか
っていた場合、失明など取り返しのつかない事案に発展していた可
能性があった。(メールより引用)
しかしこの件に関しては日本のメディア、フランスのメディアともに一切
報じていないため、事件がなぜ起こったのか、その後どうなったかの
状況を知ることは難しい。今回、唯一、この貴重な情報を提供していた
のが、領事部から出ている今回のメールとなった。 >>622
あー、東京五輪の失敗って
イダテンもだなぁ あさが来たは凄く良かったよ
大同生命、女子大の創立者の話で男尊女卑を訴えるような作品でもあったし
(まあ五代と聞くと今は春馬君の天外者だけど…)
>>8
親の言うこと聞かない子が、長じて常識にとらわれない大人になり大事を為すというパターンも、飽きた。 家康は津川だったら満点だったが仕方ないな。あの世から呼び戻すわけにもいかんし。
かえすがえすも悔やまれる
>>631
説教が長かった事を表してるんだと思った 大河いつも見ないけど今回は吉沢良だからチェックはしてみようかと思ってる
>>610
N○K「分かりました!紫式部『源氏物語』で大河を作ります!」 >>635
いきなり本役から登場の大河もあるけど、ほとんどは子役かませるな
真田丸も三谷幸喜は子役使うかチラッと考えたらしいが、結局、堺雅人(15歳)で初回から押した >>642
これからだね
ここで人気を落とさないようにって思うけど、大河やるとだいだい人気が上がるからね… 草なぎ剛の久々の連ドラ出演だし話題性ばつぐん
草なぎはやっぱり数字もってる
>>590
吉沢はむしろちんちくりんだったからキャスティングされたんじゃないか?
渋沢本人がチビでからかわれてたりしたらしいから
スラッとした小顔長身イケメンだとダメなんだろう しかし配役の歴史上の人物とのシンクロ率高いの多いな。
慶喜も草なぎ剛と似てるが、徳川斉昭と竹中直人のシンクロ率が究極すぎるw
西郷隆盛も博多華丸とシンクロ率高そうだw
オリジナル方言と言うがあのへんの人はあのくらいの言葉を話す。
そうだいねとか普通に使う。
幕末の時にあの言葉づかいだったか公証が取れないのでオリジナルと言ってるだけかもしれん。
ただそうなんのイントネーションは気になった。
>>629
じゃあ両方出てた三宅裕司は確実に出るな >>652
いや、草薙の慶喜はなかなか良かった。
しかも、前半は渋沢と慶喜の実質W主役になりそう。 >>641
あれは朝ドラ枠じゃなく
大河でも良かったと思う >>635
いるよ
幼少時代に親からどんな教育や躾を受けてたか、どんだけ天性の癖が凄かったかwは大事
さっきも言ったけど三つ子の魂百までだし、神童だったんでしょ
エジソンだって野口英世にしろ後世に残るエピソードはある 脚本家が女だから最初は良くてもすぐにスイーツwになりそう
初回だからなんとも言えんな
物珍しさで見た人が多いんじゃ?
勝負は次回以降だな
>>658
従兄弟が結成したけど追い出されたからな。 >>643
でも出世した人の子供のときは実際そうなんだよ
幼稚園の先生が言ってた 斉昭と竹中直人は血縁関係あるだろw
ないならおかしいな
>>565
天狗党をきちんと描いてくれたら評価する 来週も子役パートあんの?
あってもいいけど長いと眠くなる
>>52
平清盛の前半が汚れた玉木宏が主役みたいなもんだから
そっちで堪能してみて >>666
聞き分けのできない子に親がどう諭したかで変わりそうだね
父母がいい教えで諭してたのに感動した 一橋慶喜の馬列に飛び出して「意見があります!私は渋沢栄一です!」
もしこれが史実なら、今頃日本は資本主義が根付かず社会主義国になってたはずw
農民があれやったら無礼討ちにすらならん。
センスが極端に無い奴が描いてるのはわかった。
>>654
シンクロ率と言えば、坂の上の雲の正岡子規と香川照之のシンクロ率が凄かったw >>673
源義朝をきちんと描かないと平治の乱が描けないからな。
玉木は好演してたと思うし。 >>675
ハラハラするし、そうならない所がドラマの面白い所だよw >>636
「ラブシャッフル」のぶっ飛びキャラも上手かったよ
吉高、DAIGO、松田翔太とか出ていて
アースの(宇宙の)ファンタジーがテーマソング
あのキャラをこなせるイケメンはそうはいないとおもた >>636
上手いよね
シリアスもコメディもいける 北大路家康を見てるとシエの忌まわしい記憶がフラッシュバックして甦ってくる・・・w
これ可愛い人気女優使ってたらもっと数字取れたんじゃないか
綾瀬はるかをいだてんなんかで使わずにここで使ってれば
麒麟よりは掴み良かったと思う。
前回は20分くらいで視聴止めた俺が最後まで視たし。
とりあえず幕末期は面白そう
慶喜公視点も有り
中盤の明治期をどう演出するかが肝
玉木宏、主人公が子供の時にあの年齢ってことは大人になってからの話には出てこないのか。
>>425
大河ドラマ『孫正義』
ソフトバンク設立前
在日に生まれて貧乏から苦労して日本一の金持ちになる
・中学生で司馬遼太郎の『竜馬がゆく』を読んで影響を受ける
・高校生で日本マクドナルド社長に何度断られても面会を頼み空港までストーカーの
ように追いかけて「将来、何をやるべきか」聞いて「コンピュータをやれ」と言われる
・アメリカに行くが高校を卒業してないためスクールに通う
「教科書の内容は全て理解してるから早く卒業させてくれ」と校長に直談判して3週間でハイスクールを卒業
・アメリカの大学試験で日本語なら解けるとして、カリフォルニア州知事と交渉して辞書の使用を認めさせる
・あの時代に学生でアメリカで起業する
・22歳で自動翻訳機を開発してシャープに売り込み1億円を手に入れる
・日本でブームが去ったインベーダーを安く買い、アメリカに輸出し1億円儲ける
・若い頃に肝硬変で余命5年宣告 なんか評判悪いみたいだけど
ここ最近では唯一視聴継続だな俺は
明治期は得意じゃないの?あさが来たで実証されてるから
NHK上げすぎるのもなんだけどw
地震のテロップがずっと流れるのもNHKだけだったし…話も見たら1回目は良かった
>>684
来週12歳で草gになるぞ
主人公は2話まで子役で行くみたいだが >>688
女性受けも今回のほうがいいと思う
がちの歴女さんは知らないけど
戦国はあまり面白いとは思えない >>691
すげーなw
主役は是非北大路欣也にお願いしたい 実は駒はタイムトラベラーで今回の大河も出演決定みたいなことがあれば爆上げじゃねえ?
>>687
上白石萌音ちゃんが出る
表情豊かで可愛いよ >>516
アホが、いだてんはずっとワーストだ!
除外しねえよ!糞が >>693
明治時代が舞台の朝ドラは意外と少ない。
おしんのように明治生まれだけどメインは大正や昭和の作品が殆ど。 >>695
子供みたいな顔した俳優が多いね
丸顔で女性的
玉木宏とかの方が男性的だと思う 日本の産業育てた渋沢翁
郷土かるたの登場人物の中でも桁違いの偉人だわ
>>688
史実飛ばしすぎだな麒麟は
もう少し丁寧に史実やらなきゃ
官兵衛出すならもう少し先に出せと
戦のシーンほぼカットだぞ >>109
何これそっくりw
秀吉からあっさり塗り替えられたわ >>704
これはこれからやるんだろうな
面白そう >>709
本能寺の変の後もすっ飛ばしたな
は?って思ったわ
ファンタジーでもいいからそこ大事なとこだろと ここ数年の大河は朝鮮半島系を主要キャスティングに入れてくる
今回は誰かと見てたら2人は確認できた
埼玉土民が嬉ションして見たから、視聴率出たのか
飛んで埼玉といい、普段底辺の層が脚光あびると嬉しがって騒ぐからな、うっとおしい
>>388
実際朝ドラと大河の第一話ってそんな感じだよね
いつも第一話は修行だと思ってる >>616
年取るとそうなるから気持ちは分かるがw 新しい事入れないとボケるから、あまり頑なに拒否しない方がいいぞ
朝ドラと大河は、年寄りが若い役者を覚えるチャンスだw こういうお前は俺を守る的なのってやめた方が良くね
だって浮気しまくるんだろ
>>711
吉沢と橋本環奈はちっちゃいものクラブだけど絵面がとんでもなく良い
美しいものは好きだわ >>26
いだてんは見てる人には好評だったぞ
純と愛は見てるとかなり不快になるのに 子役パートほんといらん
子供の演技アレルギーって結構いるだろうに
>>643
支援級すすめられるレベルの障害児親がそれよく言ってる
うちの子はエジソンやアインシュタインみたいに大器晩成型なだけって >>722
渋澤は器と預金額が大きいから、守れる家族の規模が常人より多いだけや。嫉妬はいかんちゃw >>92
セットもすげえ豪華に作ったらしいな今作
去年の予算浮いた分だろうな >>725
>いだてんは見てる人には好評だったぞ
ここ10年くらいの大河では明確にトップクラスの出来。
「西郷どん!」に比べれば5兆倍マシ。 >>8
4歳で弟ポジションの男児ってあんなもんだぞ >>675
作中でも語られていたが、
側近が慶喜と渋沢を引き合わせるために演出したらしい >>513
いだてんが不評だから戦国対の麒麟待ちの声が大きかったよ むしろ「麒麟麦酒を飲む!」が「晴天を漬け」の初回視聴アシストをしたと言っていい
>>704
一橋家の馬列にくっついていったのは史実だろうけど、場列の前に割り込んで
馬止めてってのは武士がやったとしてもその場で無礼討ち。農民だったら切り捨て
御免扱いだべな。 >>561
合戦・演習シーンは青天は企画段階からCG使うと決まっていてスタッフも機材も用意していた。麒麟は企画段階では実演予定があれよあれよとコロナ状況が悪化してCGに変更なんて今更できなかったそんなところでしょ。
50ボイスで、CG作成ルーム出てたけど40台くらいPCがあって作業してたよ。 >>513
いだてんに続き麒麟がまたハードルを下げたからなw >>740
来年は北条義時メインでそのへんやるわけだが。
あの面子だと義経はただの謀反者になるはず。 >>47
個人的には長谷川博己の方が好きだけれど
世間一般にはそうなのかな >>675
堤真一が引き合わせたとドラマの中で草なぎが言ってたのにバカかコイツ >>388
大きなスパンで水戸黄門なんだろうなぁ
テンプレで安心するっていう >>746
お前バカだから私はバカですと訂正した方が良いぞ >>746
大泉洋と小池栄子が頼朝と雅子とかどうせコントやろ? 慶喜をあまりストイックに描くと大阪に遁走とかあとで収拾つかないような気もする
愛人妾50人を描くの?
さすがに1万円札の肖像はなしになるぞ。
今小学校でも渋沢栄一の学習をしてるから小学生がいる家庭が多く観たのでは
うちもそうなんだけど
>>675
麒麟がくるで酷いウリナラファンタジーを見てしまくったので
それくらいじゃ特に気にならんやろ >>755
あの時代であれだけの人ならおかしい事ではないけどね >>726
心君とか加藤清史郎君みたいなのはうーんだけど
今回の子どもらはまあ落ち着いていて
中々いいと >>726
心君とか加藤清史郎君みたいなのはうーんだけど
今回の子どもらはまあ落ち着いていて
中々いいと 草gを不細工だだと言うなら今のジャニーズ殆ど不細工やぞ・・・
普段は年末年始を挟んで数週空くのに
普段よりも数字を取った麒麟の最終回の翌週に放送開始ってのはアドバンテージだと思うけどね
単純に麒麟の初回とは比較できない
>>753
水戸の尊王思想を叩き込まれ過ぎて、大義名分にこだわり過ぎてしまったインテリエリートって描き方もあるよ >>754
要するに追っかけてってダラダラ馬を歩かせてる所にしずしず声をかけたのでは?
いきなり走ってる馬の前に出て偉そうにしながら土下座はないw >>641
渋沢栄一は日本女子大学の創立にも大きく貢献した >>481
gif化されてねえかなーと思ったらやっぱりあったwww 草gをまたドラマでみられるなんてな
SMAPは有名過ぎるから逆に出すな圧力掛けにくいのかな
>>53
余韻も何も終わって数日はあちこちスレ立って随分話題になってたけど
もう誰も話題にしてないじゃん
三日天下まで題材に倣わなくてもいいだろうに >>769
だって、江戸時代に大名の馬の往来を止めるのは無礼討ちの対象だもん。
まして御三家御三卿クラスだと、頭を上げてただけでも命が危ない。
後ろからひっついてって、遠くから土下座で陳情ってならわかるけどね。
あり得ないデフォルメだよ、あの絵は。 幼少期って誰得なんだろね
完全に作り話しかないから
観てもしょうがない感があって。
舞台背景紹介ではあるのだろうけれど
ならばそこで唸らせて欲しいなあ。
>>747
いや長谷川博己のが人気だし
知名度もある >>766
今のジャニーズもなかなかのブサ揃いだけど、草なぎは飛び抜けてぶさやろうが >>493
あんな架空の人物無双のウリナラファンタジーを喜んで観てる方がアホやろ >>708
勾玉16心の輪のやつ?
荻野吟子日本の女医第一号くらいしか覚えてないわ。
グンマー民程カルタに思い入れないから。 >>766
昔たまたま見かけた事があるんだけどすごくイケメンだった
次の日学校で話したらイケメンだった事を誰も信じてくれなかったけどテレビではブサに見えるのが今でも謎 >>725
文句を言いながらも習慣で見続ける大河ファンすら
ドロップアウトしたのがいだてん。
そりゃ絶賛する人しか残ってないってw >>47
国宝級のイケメンという触れ込みだけど実際に見ると凄いのかな? >>774
だよね?何やっとんねんこいつと思ったw 吉沢亮ってジャニーズにいても岩家なさそう良い意味で
喧嘩すんなよw 麒麟は期待外れな部分もあったが完走出来たし、それなりに楽しめたわ。
最終回スペシャルと初回スペシャルが続く年なんて、豪華過ぎて大河好きには嬉しいわ
>>754
デブだったんか
あんなイケメンが自分の役やってるの見たらどう思うだろ >>781
光秀はいいんだけど前半駒ばかり目立っていたのが
あれで脱落した 予想以上だな
麒麟の最終回が面白かったからだろ
麒麟がくるの前はいだてんだったからな
スタートが不利すぎた
>>704
>拝謁の工夫がついたが、見ず知らずの者に拝謁を許す訳にはいかないから、一度遠くからご覧になって、渋沢栄一をみていただく工夫をしなければならない
事前に話していたから慶喜の方も側近達も、ああこれがそうか、と分かったんだね >>500
十九世紀一の…
政治家 小栗上野介 東京神田
思想家 横井小楠 熊本熊本
実業家 渋沢栄一 埼玉深谷
資産家 岩崎弥太郎 高知安芸
農政家 二宮尊徳 神奈川小田原
兵法家 平山子龍 東京四谷
剣術家 男谷下総守 東京本所
探検家 間宮林蔵 茨城筑波
測量家 伊能忠敬 千葉九十九里
策略家 勝安房守 東京本所
陰謀家 岩倉具視 京都京都
開国家 岩瀬肥後守 東京愛宕
自信家 佐久間象山 長野松代
経世家 海保青陵 東京霞ヶ関
紀行家 菅江真澄 愛知豊橋
砲術家 高島秋帆 長崎長崎
藩政家 渡辺崋山 東京三宅坂
翻訳家 杉田玄白 東京新宿
啓蒙家 福澤諭吉 大分中津
遊説家 坂本龍馬 高知高知
財政家 松方正義 鹿児島鹿児島
民政家 上杉鷹山 東京霞ヶ関
開明家 橋本左内 福井福井
革命家 高杉晋作 山口萩
戦術家 立見尚文 東京八丁堀
尊王家 蒲生君平 栃木宇都宮
随筆家 松浦静山 東京浅草
弁舌家 江藤新平 佐賀佐賀
画家 葛飾北斎 東京本所
作家 滝沢馬琴 東京深川
噺家 三遊亭円朝 東京湯島
医者 華岡青洲 和歌山西野山
為政者 島津斉彬 東京芝
指導者 西郷隆盛 鹿児島鹿児島
独裁者 大久保利通 鹿児島鹿児島
国学者 塙保己一 埼玉児玉
蘭学者 緒方洪庵 岡山足守
教育者 吉田松陰 山口萩
扇動者 藤田東湖 茨城水戸
兵学者 大村益次郎 山口山口
儒学者 広瀬淡窓 大分日田
漢学者 安井息軒 宮崎宮崎
経済学者 山片蟠桃 兵庫高砂
博物学者 南方熊楠 和歌山和歌山
キリスト教教育者 新島襄 東京神田
キリスト教指導者 内村鑑三 東京小石川
西洋哲学者 西周 島根津和野
仏教哲学者 清沢満之 愛知名古屋
自然哲学者 三浦梅園 大分国東
重商主義者 本多利明 新潟蒲原
国粋主義者 平田篤胤 秋田秋田
豪胆者 山岡鉄舟 東京本所
理学者 帆足万里 大分日出
化学者 川本幸民 兵庫三田
求道者 白井亨 東京桜田
英学者 中村正直 東京麻布
本草学者 平賀源内 香川志度
技術者 田中久重 福岡久留米 >>709
麒麟はナレーション大河だからねえ
東庵・駒・太夫がメインで光秀なんて飾りですよ 麒麟は最終回とその前数回が面白かったがそれ以外は駒が主役
今回は駒的人物いなくて初回から面白そう
>>774
無礼討ちの対象であることと無礼討ちするかでは全く違う。
しかも幕府側に内通者がいるんだから堤真一が事前にほのめかしていた可能性もある。
むしろ岡部藩の代官の方が無慈悲に無礼討ちしそうだしするだろう。 脚本と演出が陳腐過ぎてワクワク感が無かったものの
まだ人物紹介の回だから後数話見ないと何とも言えない
大体、大河の第一話は重厚感があるんだが
これは柔らかい階段を思いっきり踏み締めてしまい、麒麟の松永南無三宝階まで
勢いで下り落ちた感じ。 第二回に期待します
>>813
明治以降はラスト3話くらいでささっと済ませる なんだかんだ言って大河 朝ドラ 紅白
NHK見てる人多いんだな
ペリー役がモリーロバートソンなんでしょ。
うけるんだけどw
家安のざっくり歴史解説はまあいいとして
御忍びの慶喜に主人公らが謁見する場面のワクワク感の無さ
これで埼玉が活気づくかは麒麟で明智郷がどうなったかだな。
というか大河の影響で観光客どっと押し寄せた話はあまり聞かないが。
>>781
明智光秀を詳しく描く事で嫌いってのをひっくり返してくれるのかなと思ったけど、そんな事はなかった
本能寺の後も描かれなかったし >>832
ニワカだろ?
前転しながら移動の図がない 小林一三なんかが出るならおもしろそうだけどね
あの時代の近代国家としての成り立ちを掘り下げてくれるいい話にしてください
ドラマで立体的に組み上げてほしい
>>826
今はどうか知らないが
景気のいい時代は大河招致合戦が自治体の間で凄かったね
光秀はゆかりの地が至るところに多過ぎて なんか草なぎ叩かせようとして誉め殺しみたいな無理矢理アゲてるようなレス多くない?
なんでこんなに憎まれてるの?
ポツンが飽きられてきただけだろ
麒麟は運が悪かった
本物のイケメンが主演だから数字がいい
吉沢はキムタクや福山や全盛期の反町みたいなもんだろう
こういう本物のイケメンをテレビは使うべきなんだよ
雰囲気イケメンを主演にするな
初回で20%超えか
そもそも全話通して大台越えすることすらない中、近ごろ珍しいような
>>841
ケン・ワタナベが20代の頃の話か。
夢よもう一度レベル 蚕キモいって人多くて驚いた
うち埼玉南西部だがちょっと前まで桑畑だらけで蚕よく見たし教室で飼ったりしたし
蚕は他の虫とは違う感覚なんだよな
人間のために糸はいてくれるありがたい虫
>>826
麒麟は論外だよ。むしろ主人公ゆかりの地をあれほどピックアップしない大河は初めて見た。マジでビックリしたw >>848
生糸は明治以降の日本の重要な輸出品だったんだよね >>229
あんだけ大河下げポツン上げ記事大量に書かせてドヤ顔してたポツンが滑稽www 麒麟は沢尻の件で撮り直しに余計な予算使ってしまった
>>849
対策もままならないコロナ禍だったから・・・ >>848
分かる。群馬南部だが小学校で普通に養蚕農家に社会見学とかあった。お蚕さんは特別な虫感w
まだ半世紀は経ってないが桑畑だらけだったな 半年以上ロケも行かずに再放送で繋いでたポツンは舐め過ぎ慢心しすぎ
イッテですらロケやってるのに
大河はよく頑張ってるな
結局イケメンは正義なのか…
カイコが踊るシーンとか家康が解説とかファンタジー感が意外と強かったし
主演の喋り方が下手な感じだった
なんかやたらとイケメンが多い
なんだかんだいってイケメンだしとけば強いんだな
亡くなったから言うんじゃなく彼が十代の時からいつか大河の主演をするだろうなと思ってた俳優だったのもあって
ところどころで三浦春馬で企画してたんじゃないかと思うような感じがした
>>855
埼玉北部だが自由研究で蚕の観察日記つけてるやつはいた。
桑畑は荒川の土手の近づくにつれ水田から桑畑に変わる感じだった。
蚕はどこにいるか知らんかったけど。 >>838
アンチ草gはこれ以外にもいるけど。
@ジャニーズにいたときから後輩グループの一部ファンからSMAPは自分の推しに仕事を譲らない、進路を妨害する置き石、仕事を手放さない老害と嫌われてた。
Aジャニーズを宗教の様に崇めている一部のファンから謝罪公開放送から解散、退社でジャニーズの暗黒部を捏造した裏切り者とみなされている。
B(ジャニーズ内・SMAP内で)演技派と言われるタレントのファン同士の鍔迫り合い。 みんな以外と東照公好きなんだね
栃木県民としては我が意を得たりって感じだなw
>>838
いや?わいは普通に草薙を褒めたつもりだぜ?
褒め殺しと感じた奴がいるんなら、そりゃ、そいつがそう感じたんだからしゃーない 親中派の渋沢栄一さんやからな
みんなでこの大河もっと盛り上げようぜ!
わかりやすかったしテンポもよくておもしろかったでな
あとなんやろ全体の雰囲気が澄んでて気持ちいい
前は親がポツンとみるから大河はBSでみなきゃならんかったが
ポツンと最近は過去の振り返り多くて親がみんから8時からみれるんや
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202102140000218.html
NHK大河「青天を衝け」なぜ幕末?なぜ渋沢栄一に
[2021年2月14日17時1分 ]
>「青天を衝け」が始まる前に、2年後の作品がオープンになるのは異例です。
>もっとも、NHKは働き方改革のため、ドラマの制作は前倒しになっていました。
>今作品はいつごろ、どのように決まったのでしょうか。
>菓子氏 部長に呼ばれ、21年の大河ドラマを担当するよう言われたのは18年でした。
>題材はこれをやれというのはありません。
>第60作にも意味はなく、ただ「麒麟がくる」の次なので、別の時代がいいかなと思いました。
>−幕末でなぜ渋沢を
>菓子氏 最初から渋沢を選んだわけではありません。
>何人かを選び、すでに描かれた方なら「差別化」を考えねばなりません。幕末は個性豊かな登場人物が多いのも魅力です。
>−CPが人物を決められるのですか
>菓子氏 いえいえ。まず分厚い企画書を作り、部長に出し、
>そこからセンター長、局長、役員まで上がり、最後は会長の承認も必要です。
>過去にはその段階でついえた企画もあります。
>−19年4月に、渋沢が新1万円札の顔になることが発表されました
>菓子氏 その段階ではまだ候補の1人でした。その後の話し合いで決まり、
>お札にも決まり、風も後押ししてくれた感じです。 >>849
わりいな
初回から第三世天台座主円仁生誕地である我が栃木県壬生町でロケやっていたから何となく光秀=天海に結び付ける大河なんだなってわかっていたわ
で「青天」でいきなり東照公が出てきて噴いたw 高校教育講座日本史みたいな作りだったのに、
歴史ドラマに辛辣な2ちゃんで誉めるヤツ多いの意外だな
戦国ファンは興味ないからか?
吉沢はとにかくイケメンすぎる
他の俳優に媚びずにキムタク福山反町みたいに頑張ってほしい
スターは孤独だからスターなんだよ
イケメンだから数字を取れるしスターになれる
草薙くんの顔のクマ?が酷くて、闇堕ち慶喜になっていた
>>47
ハセヒロが好きです
吉沢ももちろん好きです まぁ 正月始まりじゃないのとコロナで自宅にいるから 見ただけだろうな。
春頃、数字はどうなっているかな
超イケメンやけど初めて見たのが銀魂だったから親やすいw
東京で旧盆の所は新暦だと養蚕の繁忙期に被るからと聞いた
埼玉もそうなのかな
しかし初回から「東照公御遺訓」「三字教」が出てくるとはNHKも粋な事をしてくるわw
>>861
草gアンチは
@推しの実力不足を認識できないクレクレファン
A洗脳を受け入れてるお花畑
B他ファンに喧嘩を売って推しの評判を落とす馬鹿。
と書いてるレスをアンチと認識する読解力 >>175
海老蔵のスカスカしたナレも変えてほしかったわ 好みは様々だろうが草なぎで多少数字上げてるのはあるだろうよ
玉木は初回出るとは思ってなかったし
水戸パート無かったら見れたもんじゃない
深谷大河ドラマ館2・16開業 出演者サイン展示
[2021年2月15日12時36分]
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202102150000264.html
NHK大河ドラマ「青天を衝け」の第1回放送から一夜明けた15日、主人公の渋沢栄一の生誕地となった埼玉県深谷市では
「渋沢栄一 青天を衝け 深谷大河ドラマ館」の内覧会が行われた。
会場はJR深谷駅から徒歩約15分、「深谷生涯学習センター・深谷公民館」の1階部分の約650平方メートル。
ドラマで使う生家のセットや登場人物の衣装、メーキングビデオの上映、
主演吉沢亮ら主な出演者のサイン色紙の展示などがある。
深谷市では、大河ドラマに合わせた観光振興経費とてして6億円を計上。
隣接する売り場では、埼玉県ナンバーワンの生産を誇る深谷ねぎなどの農産品、
同市内に本社のある赤城乳業の氷菓「ガリガリ君」グッズ、
同市のイメージキャラクター「ふっかちゃん」をあしらったグッズ、
ドラマの中でも登場した藍染めのTシャツなどの物販も行う。
また、開業期間の2月16日から来年1月10日(予定)までは周遊バスも平日は1日7便、土・日・祝日同13便運行させる。
同館から渋沢栄一記念館、旧渋沢邸中の家などのゆかりの地を巡り、深谷駅に行く。
「大河ドラマをきっかけに、深谷市に足を運んでもらえるようにしたい」と同市では話す。
しかも、24年度上半期には渋沢栄一が1万円札の新札の顔にもなる。
「迎える側として観光の課題も洗い出して、3年後に再度足を運んでもらえれば」と期待する。
埼玉県内では、漫画&アニメ「クレヨンしんちゃん」の舞台となった春日部市、
アニメ「らきすた」の聖地「鷲宮神社」のある久喜市、NHK朝の連続テレビ小説「つばさ」の川越市、
TBSドラマ「陸王」の行田市など、注目された例が多い。深谷市もこれに続きたい。
内覧会に訪れた小島進市長(60)は、「大河ドラマは深谷市にとって大きなニュース。
一過性にならないようにしたい。大河のスタートとともに、新たな深谷の観光振興が始まる」と話した。
同市では期間中の来場者を約50万人と見込んでいる。
>>864
あの人は演技好きだ
車イスの人を介護する映画で凄いなと思った
今回のこの人はまだ見たことないから期待 草なぎもでとるんか
元ジャニーズとは思えぬいい演技するから見てみるか
OPも本編も若干ミュージカル要素あってノリよくみれた
>>885
歴史ロマンを感じる人物じゃないから
埼玉県民以外行かないだろうな。
翔んでさいたまの聖地巡礼の方が盛り上がりそ >>528
領地の豊かさで服装も変わるからな。
幕末は、金があるとわかったら貧乏侍が金せびりにくるし、そもそも質素倹約を国民全員に強いてた時代だろ。
予算の都合で無理だろうけど、元禄の頃を舞台にすると今までになくまばゆい画面になるよ。 まちがった
吉沢亮に似てるんどけど何も起こらん
今年もバレンタイン中止になったんかとおったくらい
>>864
実在の人物に寄せるなら濱田岳あたりが最適 主役の方 朝ドラで初めて知った
しかもあさイチのプレミアムトーク見てから
後追いで朝ドラ見たくらい 大河主役とは凄いわね 流石アミューズ?
>>900
近いけど弱すぎるw 深夜ドラマじゃないんだ >>735
西郷どんは終盤脱落した
何がいけなかったんなあ 渋沢栄一って人生の大半は明治で近代日本の人なんだよな。
国策に寄り添っている人だから、韓国が紙幣肖像採用でケチ付けてきている。
戦後史観べったりのNHKは、この辺どう描くんだろう?
渋沢に反省しまくらせるんか?w
>>109
これでスレ立ってもいい位似てるw
>>903
確認して来た1話目だけ見れるね
最初の方見逃したから嬉しいありがとう >>905
麒麟は一話からダメダメで最後までそのダメさを貫いてた
青天は良さそうだから期待してる 水戸藩の演習した千波ヶ原って桜川沿いの駅南あたり?
俺が見たくらいだからかなりの人間が見たんだろう
ただ掴みとしては失敗だと思うんで次回以降どうなるかわからん
子供栄一がルヒーさん並にガイジだったし
>>912
バックドラフトも一話だったよね?
あのヌルさが麒麟のだめなとこ
ファンタジー部分足すにしても説得力がないとさ 昨日のはつまらなかった
子供時代はたいていつまらない
>>795
渋沢「ディーン・フジオカに吉沢亮やぞ俺w あっ……新札の肖像画アレやしまずいわ… ちょっとイケメン風に変えて貰えんやろか?」 あらすじだと政府士官の所までだな。まさかの銀行家時代ダイジェスト?
>>900
保守派論客の青山って人いるやん?
議員なったかな?
あの人でええやん >>917
NHKがはなっから「青春時代がメイン。明治以降の実業家としての渋沢はさらっと流す」
と言ってるので、俺は既に切る気まんまん
でないと、あちこちの会社からクレーム来そうだもんな。坂の上の雲同様、生臭い
話が多いのでお茶を濁せる範囲で、ってやつだと思う 史実をなぞってくれれば満足だから見るけど、
ドラマとしての魅力はちっとも感じなかった。
ナレーションで丁寧に説明するとこがバカに寄り添い過ぎと感じた
ここで絶賛してるヤツはなんなんだろう…?麒麟アンチかな?
これも2ちゃん民の劣化かねぇ…
>>414
おんじょっさんま!(お嬢様!)って言ってたな
ピン子と一緒に >>913
街に連れて行けと喚いたとか隠れて大人を困らせたとかは
後づけエピソードにしては具体的すぎるから実話にもとづくんじゃないか
それより嫁となるいとこに恋愛感情があるのにむりやり感を感じた
いとこと結婚なんて昔の見合いの定番じゃん >>923
長命した人だから、明治以後をきちんと書くとNHKコードに触れる部分がわんさか
出てくるw。だから「幕末青春群像!」みたいなオーダーを女の脚本屋に出してる。 >>920
初回キーワードが「日の本が危ない」だから「古い日本の政治を一新しよう」的な臭い話になると思う >>920
ああ、そうなのかやっぱり。
戦後史観プロパガンダじゃドラマ作れなくなるもんなw >>928
西郷どんみたいな
モヤっとした綺麗事で終わらすのか…また >>922
麒麟こそなんでもかんでもセリフ説明で済ませるなよって脚本だったじゃん
ふんわりファンタジーにしても酷い出来だったぞ >>928
だから
古い日本:徳川幕藩体制
新しい日本:欧化した薩長政権
なんじゃないの。で、渋沢渡仏と欧化とをむりやり絡めていくと 渋沢栄一の業績って明治からが本番なのにそこは軽く流すってありえないw
それなら主人公に採用するなよ。
>>912
奇抜な安土桃山の装束を現代に置き換えたらあんな感じですよ
ってことじゃないの? >>932
事実認識を誤っている。
NHKは戦後史観に立っているから、明治政府なんて肯定しないよ。
憲法九条マンセーだ。 ディーン五代様再びなら
波瑠あさも再登場すれば良いのにな
ナレーションがドラマの空気感をぶった斬る
説教くさいセリフのオンパレード
漢籍やらの引用が鬱陶しい
子役が女の子みたい
徳川慶喜と渋沢の関係がわかんないから、なんで2人の話を平行して話進めるのかがわからん
そもそも渋沢栄一ってだれ?
全然面白くなかった
個人的には慶喜の鷹狩?みたいなシーンで従者が5人くらいしかいないのが気になった
あれ将軍だろ?
幕末明治はまだ関係する組織子孫個人国家が多く存在するから、
深くえぐるような脚本演出に出来ない。
だからドラマとして絶対に面白くならない。
誰でも知ってる史実のトレースするだけ。
主人公は性善史観でしか描けない。
いだてんに信者多いのは、ネタが歴史上どうでもいいスポーツ選手だから、
クドカンが自由にやれたことが一因
>>939
渋沢栄一が一橋家に支える時点だから、まだ将軍じゃないんじゃないの 「麒麟が来る」の駒東庵や毎度の取ってつけたような展開がとにかく苦痛だった
なんとか完走したが
「青天を衝け」は掴みは弱かったけれどとりあえず駒が出てこないのが良かった
>>931
もともとよくわからない人物の
よくわからない部分が大半を占めるファンタジー人物史なんだから当たり前 あさが来たの渋沢さまは三宅裕司だったね
実際の渋沢さんはキタロー似
>>857
代役の元は三浦春馬じゃなくて小出恵介じゃないかなと思ってる
あいつNHKの時代劇にめちゃ出てたんだよ >>943
あの栄一の奥さんになる娘があやしい
またぞろ「戦は嫌でございます」とか言い出しそう >>749
歴史に名を残すような偉人となる人の幼少期の共通点て言ったら、、、、その388の示すテンプレ通りの子供時代を過ごしたんだろうね
逆にそうでない不遇な人たちが歴史に名を残すには、おちょやんとか喜美子とか、そっち系か 三浦春馬だったら観たのにな
今はテレビは観ないよ。
さようなら芸能界。
三浦春馬だったら観たのにな
今はテレビは観ないよ。
さようなら芸能界。
渋沢栄一とかあまり受けない人物かと思ったけど
数字は取れたのね
>>944
だから前にも書いたけどファンタジーにも説得力もたせないとだめ
バックドラフトで架空の女のコ助けるのはいいけど
最後まで何者でもない女のコだったじゃん
そういうとこ >>920
偉大なのは実業家になってからなのに青年期メインなのかぁ
1話が面白かったから楽しみにしてたけどそれはかなり残念だわ… 吉沢は明るい爽やかさではなく憂いがウリの陰のイケメン
慶喜に相対するシーンの上目使いはまるで妖術使いのようだった
渋沢栄一に合ってるのかあれは?
>>956
幕末はファンタジー要素もなく
史実から大きく逸脱することも許されない
そういうのがお好みならどうぞ
でも、高校教育講座日本史の方が面白いんじゃない? >>958
憂いっていう情緒ある感じじゃないけどなあ いいか?
キリンビールの礎を作ったのが渋沢栄一なんだよ
つまり「麒麟が来る」は「晴天を衝け」の一年かけた前振りだったんだよ
凄えなNHK
>>941
大河が深くえぐるような脚本のドラマいつ作ってん(´・ω・`) 江戸から昭和まで生きたってえらい長生きしたんだな
昔の人は早死にする人が多かったのに
普通に岩崎弥太郎やれやw 三菱コングリマットの創始者
>>966
西園寺公望なんてもうちょっと長生きしたら、戦後まで到達してた。
敗戦見ずに死ねたのは僥倖かなぁ。 とにかく今の大河ドラマは、
なんとかして予算を削減しようとするための演出意図があるんだよ。
だから三谷幸喜が重宝がられる。
駒東庵は予算節約要員なの。
コロナもあるけど、コロナ前から
NHKはガンとして大河に金かけたくないのだよ。
人、モノ、場面、風景
これ全部動かさないように
ドラマ作ってくれ
って言われて出来たのが、
真田丸や麒麟が来るなんだよ
悔しかったらおまえらはNHKにもっと金払えってこと
寄付も受付てんじゃね?
>>961
だから、ファンタジーをやるなら説得力をもたせろと何度言わせるのかwww
キャラにブレのない設定をしっかりつくってそれをセリフでなく行動で見せる
これができてないファンタジーは子供のおとぎ話
十兵衛さまはすごいお方だ!じゃなくてどうすごいのか十兵衛を動かして見せろということ 実況で教えてもらったけど
慶喜に話しかけたのは事実だと知って驚いた
>>963
夕げに一番搾りを飲んでるのはこの人のお陰だったか‥ 最晩年はノーベル平和賞候補に推されるんだが、しかもアメリカの大学の教授から
>>970
おまえは来週から酷評してるよ
このドラマも >>969
民放要素を経営に入れたせいで、数字取れなくなったから予算しぼる様になってんだろ。 >>973
ヒトラーもノーベル賞候補になってたような。 江戸中心なら草薙が実質主人公じゃん
渋沢栄一って江戸時代は何もしてないに等しい
戊辰戦争にも参加してないし
ドンドン、下がっていくよね。
地震と初めは、視るヤツ居るから。
>>976
大河は視聴率取ってるドラマ
というか朝ドラと大河以外
深夜ドラマレベルの視聴率しか取れないわけだが、
NHKはなに考えてんのか 自分ももうテレビは観ない
三浦春馬の件でいろんなことを知ってしまったからね
気持ち悪い世界だわ
明治になってからの活躍が楽しみで見ようと思ってんだが
青年期の人物像を掘り下げるだけとか…
絶対挫折するヤツだな…
西郷どんの、後半の人間関係病んで
捨て鉢になってるとこまでやったのは評価するぞ
つまんなかったけど
オープニングテーマは残念だったな
佐藤さんだから期待したのに
渋沢栄一は人気あったんだよ
戦前栄一って名前が流行った
あと、最近は、
子孫が文句言うから、
主人公で名のある人物の暗黒面を描きにくくなってる
だからなんでも善人でカッケーってするしかない
明智光秀は、そういうとこ
子孫が提唱する新説に配慮したのが
色濃く出た
子供の慶喜もアミューズ
lud20210216011347ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1613349117/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【視聴率】吉沢亮主演大河ドラマ「青天を衝け」初回20・0%の好発進 前作「麒麟がくる」超え [ひかり★]YouTube動画>2本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・【視聴率】吉沢亮主演大河ドラマ「青天を衝け」初回20・0%の好発進 前作「麒麟がくる」超え ★2 [ひかり★]
・【大河ドラマ】 NHK局内 「近代史? またコケるよ」、ネット「NHKには全く学習能力がない」・・・吉沢亮主演 「青天を衝け」
・【テレビ】2021年NHK大河ドラマ「青天を衝け」主演は吉沢亮!新一万円札肖像・渋沢栄一の生涯描く★2
・【テレビ】2021年NHK大河ドラマ「青天を衝け」主演は吉沢亮!新一万円札肖像・渋沢栄一の生涯描く★3
・【テレビ】2021年NHK大河ドラマ「青天を衝け」主演は吉沢亮!新一万円札肖像・渋沢栄一の生涯描く★4
・【大河ドラマ】柴咲コウ主演「おんな城主 直虎」好発進 初回視聴率は16・9%
・【視聴率】上野樹里主演 月9「監察医 朝顔」初回13・8%!前作超え好発進 同時間帯横並びトップ [ひかり★]
・【視聴率】大河「いだてん」初回15・5%の好発進!前作「西郷どん」超え
・【視聴率】堺雅人主演「半沢直樹」7年ぶり続編 初回22・0%!前作超えの好発進 [ひかり★]
・【視聴率】堺雅人主演「半沢直樹」7年ぶり続編 初回22・0%!前作超えの好発進★2 [ひかり★]
・【視聴率】堺雅人主演「半沢直樹」7年ぶり続編 初回22・0%!前作超えの好発進★3 [ひかり★]
・【視聴率】大河「いだてん」初回15・5%の好発進!前作「西郷どん」超え★2
・【視聴率】大河「鎌倉殿の13人」初回 17・3%の好発進 「青天」下回るも「ポツン」超え 世界トレンド1位発進 [爆笑ゴリラ★]
・【視聴率】大河「鎌倉殿の13人」初回 17・3%の好発進 「青天」下回るも「ポツン」超え 世界トレンド1位発進 ★2 [muffin★]
・【NHK 大河ドラマ】<早くも「いだてん」を超えた「麒麟がくる」>19日の初回放送は視聴率20%超の期待!..
・【大河ドラマ】大河「青天を衝け」メインビジュアル解禁 吉沢亮が泥まみれ強烈インパクト [ひかり★]
・(ヽ´ん`)「渋沢栄一の大河ドラマとか誰が見るんだよw」 初回視聴率20%超え、8年ぶりの好発進
・【視聴率】「麒麟がくる」初回19・1%の好発進!「真田丸」以来4年ぶり19%超「いだてん」最終回から大幅増
・【視聴率】「麒麟がくる」初回19・1%の好発進!「真田丸」以来4年ぶり19%超「いだてん」最終回から大幅増 ★5
・【視聴率】「麒麟がくる」初回19・1%の好発進!「真田丸」以来4年ぶり19%超「いだてん」最終回から大幅増 ★3
・【視聴率】「麒麟がくる」初回19・1%の好発進!「真田丸」以来4年ぶり19%超「いだてん」最終回から大幅増 ★4
・【視聴率】「麒麟がくる」初回19・1%の好発進!「真田丸」以来4年ぶり19%超「いだてん」最終回から大幅増 ★2
・【大河ドラマ】「麒麟がくる」沢尻エリカ容疑者演じた「帰蝶」初回登場なしも…12月20日以降に撮り直し
・【視聴率】吉沢亮主演「青天を衝け」最終回は11・2% [爆笑ゴリラ★]
・吉沢亮主演の大河「青天を衝け」出演者発表 篤姫役に上白石萌音、井伊直弼役に岸谷吾朗ら豪華キャスト [ひかり★]
・【芸能】吉沢亮主演「青天を衝け」が低迷 V字回復に必要な恋愛パートと「田中みな実」 [爆笑ゴリラ★]
・【視聴率】吉沢亮主演「青天を衝け」第2話も好調16・9% 同時間帯横並びトップ 「イッテQ」「ポツン」上回る [爆笑ゴリラ★]
・【視聴率】イノッチ主演ドラマ「特捜9」初回16.0%の好発進 「9係」渡瀬恒彦さんの遺志受け継ぐ
・【ドラマ】篠原涼子主演『ハケンの品格』初回14.2%の好発進 個人視聴率は7.7% [muffin★]
・【ドラマ】 小泉孝太郎主演「警視庁ゼロ係」初回8・8%の好発進 シリーズ歴代最高!大杉漣さんも登場
・<PICU>初回視聴率10.3% 吉沢亮主演“月9”が2桁発進 子供たちのために奮闘する姿を描く [ひかり★] (99)
・【NHK大河ドラマ】<麒麟がくる>1月スタートで撮り直し間に合わない!沢尻容疑者は初回から登場..関係者「最悪中の最悪」
・【視聴率】上野樹里主演「監察医 朝顔」初回13・7%の好発進 令和最初の“月9”5期連続2桁
・【視聴率】綾野剛&星野源W主演「MIU404」初回13・1%の好発進 2カ月遅れで放送開始 [ひかり★]
・【ドラマ】山P主演 月9「コード・ブルー」初回16・3%の好発進
・【視聴率】朝ドラ「スカーレット」好発進!初回20・2% 5作連続大台突破 前作「なつぞら」には及ばず
・【ドラマ】山P主演 月9「コード・ブルー」初回16・3%の好発進★2
・【ドラマ】山P主演 月9「コード・ブルー」初回16・3%の好発進★3
・【視聴率】ムロツヨシ主演「親バカ青春白書」初回10・3%の好発進 ガッキー1年半ぶりの連ドラで注目 [jinjin★]
・【テレビ】ムロツヨシ主演「親バカ青春白書」初回10・3%の好発進 ガッキー1年半ぶりの連ドラで注目 [爆笑ゴリラ★]
・【ドラマ】<米倉涼子主演「ドクターX」>第6シリーズ、初回20・3%の好発進!今年民放連ドラ1位
・【ドラマ】<米倉涼子主演「ドクターX」>第6シリーズ、初回20・3%の好発進!今年民放連ドラ1位 ★2
・【テレビ】2021年大河ドラマ主演は吉沢亮!渋沢栄一を演じる
・【芸能】吉沢亮が大河ドラマ主演で業界にどよめき 「菅田将暉が先でしょ」の声も
・【大河ドラマ】〈視聴率〉長谷川博己主演 大河「麒麟がくる」第3話は16・1%
・【大河ドラマ】〈視聴率〉長谷川博己主演 大河「麒麟がくる」第3話は16・1%★2
・【NHK】20年大河ドラマは長谷川博己主演「麒麟がくる」 明智光秀の生涯を描く
・2020年大河ドラマ「麒麟がくる」に決定 長谷川博己主演 明智光秀の生涯描く
・【NHK】20年大河ドラマは長谷川博己主演「麒麟がくる」 明智光秀の生涯を描く★3
・【NHK】20年大河ドラマは長谷川博己主演「麒麟がくる」 明智光秀の生涯を描く★2
・【NHK】20年大河ドラマは長谷川博己主演「麒麟がくる」 明智光秀の生涯を描く★4
・【大河】「カメ止め」主演・濱津隆之「麒麟がくる」で大河ドラマ初出演!茶の商人役「恐縮 隅っこにいます」
・【ドラマ】長谷川博己、明智光秀の墓前で「私でよろしいでしょうか?大丈夫でしょうか?と報告」…NHK大河ドラマ「麒麟がくる」主演★2
・【ドラマ】長谷川博己(42)、明智光秀の墓前で「私でよろしいでしょうか?大丈夫でしょうか?と報告」…NHK大河ドラマ「麒麟がくる」主演
・【テレビ】池井戸氏原作&役所広司主演「陸王」初回14・7%の好発進
・【視聴率】沢村一樹主演のテレ朝「刑事ゼロ」 初回14・7%の好発進
・【視聴率】石原さとみ主演『校閲ガール』初回視聴率、12.9%の好発進
・【視聴率】天海祐希主演『緊急取調室』初回14.7%の好発進 [爆笑ゴリラ★]
・【視聴率】綾瀬はるか主演『天国と地獄』初回16.8%の好発進 [爆笑ゴリラ★]
・【視聴率】浜辺美波主演「アリバイ崩し承ります」初回平均視聴率5.2%の好発進!
・【視聴率】セクゾ中島健人主演「ドロ刑」初回11・8%で好発進 異例の早さで実写化の人気漫画原作
・【視聴率】織田裕二主演“月9”「SUITS」初回14・2%で好発進 鈴木保奈美との27年ぶり共演話題
・【視聴率】唐沢寿明主演「ボイスII 110緊急指令室」初回視聴率11・3%の好発進 [ひかり★]
・【視聴率】玉木宏主演ドラマ「桜の塔」初回視聴率13・5%で好発進 [ひかり★]
・【視聴率】小栗旬主演「日本沈没」初回 15・8%の好発進!同時間帯横並びトップ [ひかり★]
・【ドラマ】福士蒼汰主演「4分間のマリーゴールド」初回視聴率は10・3%で好発進
00:38:20 up 20 days, 1:41, 0 users, load average: 10.82, 10.40, 9.75
in 0.42363595962524 sec
@0.42363595962524@0b7 on 020214
|