Rolling Stone Japan 編集部 |2021/01/21 12:00 大滝詠一のアルバム『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』 2021年3月21日に大滝詠一のアルバム『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』がリリースされる。 大滝詠一が1981年3月21日に発表したアルバム『A LONG VACATION』の発売40周年を記念してリリースされる本作。これに際して、大滝詠一や、アルバム『A LONG VACATION』と縁のある4人のイラストレーター・漫画家とのコラボレーション・ポスターを作成。第1弾の発表では、イラストレーター・本秀康とのコラボレーションを発表していたが、第2弾は『さよなら絶望先生』、TVアニメ版には大滝詠一の代表曲「君は天然色」が起用された『かくしごと』などでお馴染み、漫画家・久米田康治とのコラボレーションを実現させた。 ・久米田康治氏コメント 最初の出会いは一枚のサインだったのです。『大滝詠一』を知ったのは実は音楽より先にナイアガラトライアングルと書かれたサイン色紙だったのです。何故か小学校の友達に大滝さんの親戚がいてそれを頂いたのです。その時は有名なミュージシャンとしか認識していなかったのですが中学高校とどハマりして聞きまくったものです。レコード屋さんの店員からしたらマクロスのサントラとEACHTIMEを同時に買う珍しい客だったのかも知れません。というのも当時アニメはまだ隠れて観るものとして虐げられていた傾向があり、お洒落最先端のニューミュージックとは趣味があまりに乖離していて久米田少年は分裂気味ととられかねなかったと思います。 時を経て『かくしごと』アニメのエンディングに使わせて頂いたことにより分裂していた人格が一つになれた気がします。本当に感謝しかありません。 80,sヘインズの白いTシャツにコンバースの踵を潰し海に繰り出し大滝詠一を聞けば、お世辞にも綺麗では無い三浦海岸でもその風景は鈴木英人さん、永井博さんの描く憧れの西海岸のワンシーンに脳内変換出来たものです。 <商品情報> 大滝詠一『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』 発売日:2021年3月21日(日) 【完全生産限定盤VOX】 価格:23000円(税抜) 『A LONG VACATION VOX』(4CD+Blu-ray+アナログレコード[2枚組]+カセットテープ+豪華ブックレット+復刻イラストブック+ナイアガラ福袋) =CD収録内容= Disc-1『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』 (新たなマスターテープからリマスターされた2021年版最新音源を使用) =収録曲= 1. 君は天然色 2. Velvet Motel 3. カナリア諸島にて 4. Pap-pi-doo-bi-doo-ba物語 5. 我が心のピンボール 6. 雨のウェンズデイ 7. スピーチ・バルーン 8. 恋するカレン 9. FUN×4 10. さらばシベリア鉄道 Disc-2 『Road to A LONG VACATION』 (大滝詠一お得意のDJスタイルによる貴重音源満載の『A LONG VACATION』誕生秘話) Disc-3 『A LONG VACATION SESSIONS』 (初公開となるアルバムレコーディング時の貴重な未発表音源を収録) Disc-4 『A LONG VACATION RARITIES』 (名盤『ロンバケ』周辺の蔵出し音源をコンパイルした作品集) ===== 後略 ===== 全文は下記URLで https://rollingstonejapan.com/articles/detail/35250 YouTubeにこの人が天然色歌ってる動画あって はじめて動いてる大瀧詠一観たわ
盗作常習犯 パクリ元のフィル・スペクターも亡くなったな
私は発売された当時のCDケースで持っているそれだけで充分
マクロスのサントラとEACHTIME ↑ オレと同じでワロタ(´^ω^)
Disc1だけでいいと思うのが普通のファンでDisc4までいったらストーカーレベルだなこれは しかも23000円って何だよ
車のCMで流れる君は天然色を聞くと、中古レコード店の買取で思い出のレコードを買いたたかれて「もう少し色つけてよ」と言う大瀧さん(山下さんでも可)の絵しか浮かばない
晩年はこれのリマスタリングばかりやってたイメージだ
アニオタがしきりにわたせせいぞうをドヤ顔で連呼してたけど やはり永井博や鈴木英人をリスペクトしたカラーイラストだったんだな しかし山下達郎がとり・みきで 大瀧詠一が久米田康治というのもある意味おもしろい
いつからか、3/21はお布施の日になってしまった……今回も買うんだけど………
これより後に公開された グローイング・アップ ラスト・バージンの 女の子の名前がカレンだったのは 奇跡的な偶然だったの?
>>1 >蔵出し音源をコンパイルした作品集) コンパイルじゃ無くてアッセンブルだと思うのだが この人の曲は消されまくってるのかつべでも聞けないしな 気持ち悪いモノマネカバーばっか 音源買おうと思ったら23000円とかw 取り巻き連中は、音楽を次世代に残そうとか考えてないんだな 信者からしゃぶり尽くすことしか考えてない
声優のカバーはアレンジが酷かったな 原曲のままやればよかったのに
シベリア鉄道カットしたバージョンのCDには驚いた。 いまだに意図が理解できん。
>>10 パクりに当たらない様にルールに則っていたらしい 君は天然色がアニメ主題歌になったというのでYouTubeで観たが、無惨に切り刻まれてて正気の沙汰ではなかった。
>>29 恐らく息子さん。原盤管理の大切さに気付いてナイアガラレコードを設立した流れなので。 大瀧詠一はYouTubeにぜんぜん上がらないんだよな。
>>24 この前ブックオフで1800円で売ってたよ。 持ってるやつだったから買わなかったけど。 オマケの映像だけ欲しい 前回のやつCD聴いてないしタイトル未だに知らない
山下氏と同様にご存命ならハイレゾ化は許さなかっただろうな 特にロンバケはご本人が生前マスターの劣化をあれこれ仰っていたわけで でも時代の流れだと思うしブルーレイというメディアがいいか別としてハイレゾ化はありと思うし そういうもんだと割り切って聞く分にはいいと思う
>>35 何言ってんだお前?これ発売3月だが 通常版の話してんの?頭わりーな 生前ならともかく、死後本人の知らないところで勝手にコラボとかどうなの? 共通してるのネクラなくらいじゃない
>>18 次は2024年 EACH TIME40周年盤だな 山下達郎もアマチュア時代の自主制作レコードのCD出してるんだもんな あんなの発売するくらい なんでも金にしたい人なんだろう
>>27 確か、薄い白いケースだったような 買ってからシベリア鉄道ないのに気付いて売った 若い子は誰も聴いてない ビートルズすらあまり聴かれてない印象 確実に文化レベル下がったよね ここら辺は永遠に聴かれ続けると思ってたけどね 時の流れには逆らえないんだな
>>14 23000円のはアナログとカセットもついてくる 聴ける機械ないよ〜 >>44 YouTubeで済ませたいクセに偉そうだね 中古買えば? >>13 別にそんなおかしくない気もする 劇場版マクロスと大滝詠一どっちも好きな人なんて山ほどいた ギズムやスターリンと一緒に購入したのならちょっと変わった趣味って感じがするけど >>39 ロバフリ爺の方が酷い もうクリムゾンは何にも出さなくて良し >>1 内容盛りだくさんだが二万円超えは買いにくいな 優先順位が上がってこないわ >>56 ん?自己紹介かい爺さん 絡む相手を間違えてっけど痴呆か? マクロス=飯島真理=吉田美奈子=大滝詠一=細野晴臣=はっぴいえんど これでどことも繋がるって マクロス=飯島真理=坂本龍一=YMOからJAPANにだって行くんだから
雪でマスクメロンやってる絵とかじゃないのか これなら誰でもいいんじゃね
三木道三みたいになってきてない? 大瀧さん本人がやるなら良いけど もうええんちゃうの
>>65 はっぴいえんどや吉田美奈子始点なら飯島→マクロスに辿り着く流れはあるだろうけど、 マクロス始点はただのキモヲタだから飯島真理をズリネタにして完結だ 久米田が無知なのか1984年の記憶が混濁してるのか知らないけど オタクは当時まだ全然差別されてない ビューティフルドリーマーとナウシカ公開してたんだから オタクが差別され出すのはおニャン子以降 86年くらいからなのにね アニメで言えばZZガンダムの頃 そういや久米田って何歳なんだっけ
これ10人に見せたら9人は麻原って言うだろうな 大瀧詠一って分かる人は殆どいないだろう >>68 でも山下達郎って飯島真理を可愛いがってたらしいよ 理由は知らないけど 同じレコード会社だったからかな >>72 当時はほとんどレンタルレコードで買った記憶がない 2800円は高く感じたな〜 普及前のCDなんて3500円だよ 再生機器なんて20万くらいだもんね まあマクロスのサントラなら羽田健太郎だし別に組み合わせ的にはおかしくないよな
莫大な借金でも残して死んだのかと思ってしまうような再発が死後ずっと続いてるな
>>76 確かに つか余計なおまけが多いから買う気がしないんだよね 目玉商品じゃないというか シンプルにブルースペック2の紙ジャケで出してよっていう >>76 こういうのは遺族が好き勝手してるイメージだわ 加藤和也みたいに遺族が借金でもこさえたんじゃねえの フィル・スペクターはコイツと達郎をなんで訴え無かったのだろう
23000円という価格よりlong vacationの1タイトルで?みたいなのがね niagara CD bookみたいなパンチ穴でファイル形式にしたBOXもやたら出し入れ面倒だし 高額商品って不思議と収納に邪魔で聴きもせずそのまま放ったらかしになるパターンだな〜
>>83 ナイアガラ関係は転売屋ももう懲りてるでしょ? あの頃は大滝詠一、佐野元春、杉真理、伊藤銀次、白井貴子だったなぁ…その辺りが大好きだったわ
まだやるか もう天然色をCMで耳にしたくない いつか嫌いになりそう
>>80 フィルスペクターっぽい音を全部訴えてたら千年経っても終わらない >>73 夏歌の人にされそうだったから アニメソングの人で終わりたくない気持ちがよくわかったのかも >>54 でも細野は聴かれてるんだから 時代的なマッチングもあるんだろ 君は天然色は定期的にCMとか主題歌とかで使われるイメージ
聴いてみたいのはDisc-3のSESSIONSだけなんだよなぁ
>>73 ムーンレコードは達郎の個人レーベルだから 真理ちゃんが売れないとレコード会社が潰れてしまうから 1981年11月23日付オリコン週間シングルランキング 1← ギンギラギンにさりげなく 近藤真彦 2↑ 悪女 中島みゆき 3↓ 風立ちぬ 松田聖子 4↓ グッドラックLOVE 田原俊彦 5↑ サヨナラ模様 伊藤敏博 6↓ キッスは目にして! ザ・ヴィーナス 7↓ ス・ト・リ・ッ・パ・ー 沢田研二 8← みちのくひとり旅 山本譲二 9↓ ツッパリHigh School Rock'n Roll(試験編) T.C.R.横浜銀蝿R.S.+嶋大輔 10↓ ハイスクールララバイ イモ欽トリオ 11↑ ハロー・グッバイ 柏原よしえ 12↑ センチメンタル・ジャーニー 松本伊代 13↓ 少女人形 伊藤つかさ 14↑ A面で恋をして/さらばシベリア鉄道 ナイアガラトライアングル/大滝詠一 15← あなたひとすじ 川中美幸 16↓ ふるさと 松山千春 17↓ 哀愁ヒーロー 郷ひろみ 18← 人生かくれんぼ 五木ひろし 19← れんげ草の恋 岩崎宏美 20↑ 涙のスウィート・チェリー シャネルズ 「A面で恋をして」ナイアガラトライアングル 作詞 松本隆 / 大瀧詠一 / 編曲 多羅尾伴内 VIDEO 「さらばシベリア鉄道 」大滝詠一 作詞 松本隆 / 大瀧詠一 / 編曲 多羅尾伴内 VIDEO >>91 細野はYMOの力が凄いよね。あれがなければほぼスタジオミュージシャンで終わってた >>57 80年代前半から半ばの東京なら当たり前だったと思う >>73 当時の飯島真理は本当に才能の塊で 達郎との出合いも誰を経由したのかわからないくらい人脈も既にすごかった ビクターに不満を持ってた飯島を達郎がMOONに誘ったわけだからね はっぴいえんどや達郎のマネジメントをやってた長門店長が ナイアガラトライアングルVol2の制作に関わることができなくて 杉真理と初めて会ったのが、飯島真理のレコーディングスタジオに 龍一を訪ねて行ったときだったと話してて驚いた はっぴいえんど系が大嫌いだわ 元々悪くないな位の感じだったのに どのメンバーも自作を語る語る あまりにしつこすぎてウンザリした 何がインディーズだよ こんなに商業ベースの人たちいないよ 嫌い順で言ったら松本>細野>大滝>茂
>>105 なんてお尻が青いんだろう さあ鏡でご覧なさい はっぴいえんどの曲全曲知ってるが アホのひとつ覚えみたいにはっぴいえんどばっかり扱うからうんざり
メディアがサロンみたいになってるから同じ言説ばっか繰り返してんだよ で一般人もその同じ言説しか目にしないからそのサークルの話ばかりになる
バラ売りあるけどボックスとは仕様が異なるので結局ボックスにしたという
大瀧詠一の話題で風をあつめてがーとか言っちゃう若者増えたなあ
そもそもはっぴいえんどはインディーズでもなければアングラフォークでもないのに
36年前、チンポがビンビンだった青春を思い出すな、今もビンビンだけど。
>>117 鈴木茂も不参加で細野と松本隆のみ 後にYMOも坂本抜きで高橋幸宏と二人で「キュー」を作ってるのと似てる 永井博てまだ生きてるのかな?最近あの感じのイラスト見かけないけど
>>119 Twitterやってる 同じナイアガラ作品のイラスト描いてた中山泰は亡くなってしまったけど >>117 bsテレ東で夢で逢えたら歌うために呼ばれた女がこんな感じ その後アコギかき鳴らして熱唱 時代だねェ 地味にヤシの木はテリー湯村という最強の布陣ののロンバケジャケット。
>>70 当時だから仕方ないけどヒゲ似合わないよな FM ステーション >>24 FUN×4とVelvet Motel はオリジナルで聴けたらなとは思う 「FMSTATION」 イラストレーター鈴木英人 当時のラジカセ TVアニメ『かくしごと』 EDの大滝詠一「君は天然色」 EDの所々みると画風はイラストレーター ・わたせせいぞう ・鈴木英人 ・永井博 オマージュですよね。 アニメのEDとかCMとか… 日本の音楽業界の80’sはロンバケとソリッドステートサバイバーで始まった あの時リアルタイムでロンバケ聴いて A面一曲目に針を落としてスタジオ音からイントロが響いた瞬間の 圧倒的な音像に心が動いたクリエイターなら 自作品に他の収録楽曲ならまだしも 『君は天然色』だけは恐れ多くて使えないと思うんだけどねえ まあ遺族が版権を代理店通じて売り込んでるのに 赤の他人が文句付けられるもんでもないのは百も承知だけど…
>>14 Disk1だけのもあったけど BOXのはハイレゾ音源もあった 悩ましい 80年はYMOとカシの朝焼けとTウェーブなブルーラグーンにユニコーン テレビはたのきんせいこの屑アイドルゴリ押しで洋楽に民族大移動の年なんだがねー
>>134 まあ当時も目薬のCMに使われてたし。 アップダウンクイズで毎週流れてたろ >>133 だからわたせは違うって何度書かれたらわかるんだよクソオタ >>136 松田聖子×松本隆に大瀧詠一や松任谷由実や佐野元春や その他諸々のミュージシャンが絡んで 歌謡曲評論が動き出したのが80年代初頭 おまけに79年のYMOとRCでテレビとは別の音楽シーンへの注目も集まり出してたよ 20周年も30周年もお布施してきた。満期はいつですか
>>1 パッケの椰子の木みたいのが「女性の股間部分」にしか見えない >>105 その通り!!まあ俺は大滝と茂はそんなに嫌いじゃないが。 松本と細野のいつものプロバガンダには辟易としている。 YouTubeで全曲聴いたがさっぱり クソみたいなアルバムだった