お笑いコンビ「サンドウィッチマン」の富澤たけし(46)が22日、自身のブログを更新。若手漫才日本一を決める「M―1グランプリ」の審査員について「何年も続けるには体に良くない仕事かもしれません」とつづった。
史上最多5081組が参加した今年の「M―1」は20日に開催され、「マヂカルラブリー」が王者に。今年3月の「R―1ぐらんぷり」も制して個人2冠となった野田クリスタル(34)の男泣きも話題になった。
まずは「コロナウイルスの影響もあってライブの数も減り、みんな今年はネタをみがくのが相当大変だったと思います」と参加者たちを労った富澤。
「マヂカルラブリーの、決勝の決勝でほぼ喋らずに転がってるネタをやる勇気は凄い。怖くて自分ならできません。一歩間違えば大惨事になる可能性もあるネタです。それで爆笑をとった」とした上で、あれは漫才ではないのでは?という声がネットを中心に上がっていることについて言及した。
「主催者側が漫才じゃないと判断したら失格にすればいいわけで、『点数をお願いします』と言われた以上、審査員は漫才として審査します。そして各審査員は自分の中の漫才の解釈の枠で点数や1番を決めます。漫才は色んな形があっていいし、だからこそ新しい形が産まれ、進化していくんだと思います。変化と進化を止めないからM―1は、漫才は面白い」と富澤。
「一人一人の笑いのツボが違うのに漫才の大会をこういうルールで、こういう審査員でやると決まって出場する以上、演者は従い、自分達に合わなきゃ出なければいいだけの話です。
でもそれをわかった上で出場してまた挑戦する。人と違う形を模索しながら、今までの自分達より新しい物を見せる為にもがく、出場資格が無くなるまでの苦しくて苦しくて楽しい時間。何年もそれを経験してきた上で審査する側にまわることは、知っているからこそこんなに名誉でツラい役目はありません」とした上で「自分が何者かをさらけ出し、数十秒のうちに判断して人の人生が変わるかもしれないボタンを押したことがありますか?」と呼びかけ、「また数ヶ月、あそこはあの点数で良かったのか…とか考えるのでしょうね。何年も続けるには体に良くない仕事かもしれません」と続けた。
2020年12月22日 21:05 スポニチ
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/12/22/kiji/20201222s00041000384000c.html
写真
面倒だしテレビの放送コードの範囲内で好きなことしていいことにしたらいい大会にしたらいいんじゃね
よりによって、まったく笑えなかったコンビが優勝してて唖然としたわ
the MANZAIの方は歴代王者クラス集めてオールスターでやってるのにM-1の方は2軍のオールスターみたいなもんだから面白さが足りない
あんなもんあらかじめ
失格にしとかなかった
主催者の責任だってこった。
>>1
点数つけるときに言うべき。
まるで韓国人のようだ そもそも、お笑いに点数つけたり優勝して泣いたりなんてナンセンスだろ
つまりマヂカルラブリーのあれは漫才ではないと言われても仕方ないと行くことだな
結局漫才大会で、予選審査員も決勝審査員もマヂカルを止めれないかったんだから、そりゃもう漫才認定されてるわなw
感性の古びたやつらほど形にこだわるよね
年寄り審査員をまず首にしよう
お笑いなんて面白ければいいわけだからベテランとか関係ないでしょ
客を笑わせられるのなら見てるほうは漫才でもコントでもどっちでもいい
失格つーかにゃんこスターより下の大会だったことを恥じろよ
誰が優勝してたとしてもM-1王者の名に相応しい面白さでは無かった事の方が問題
生放送でやっててその場でプロデューサーが出張って「失格です」なんて言えると思ってるのか
芸人だから上の目をうかがってのコメントだろうけど
客の反応との差異がありまくるからな
実力はあるけどチャンスのない芸人が陽の目を見る舞台としては
M1は意味あるけど優勝者は見る側からすると
大体ああそうって感じになる
すでにわかる売れないし需要がないってのが一般人に透けて見透かされる
>>28
やるネタは事前に分かってるのに何で生放送まで待つと思った? マヂカルが浸透してこれをぶっ込んでくるのは世間でも期待してたはず
審査はプロでも笑うのは視聴者様だからな
素人がグダグダ抜かすな言うなら放送しなきゃいい
面白くてあんなの反則だ漫才じゃないって論争じゃなくて、なんの盛り上がりもない決勝であんなのが優勝したから漫才じゃない論争になってる
サンドウィッチマン大好きだけどM-1優勝のネタは冒頭漫才っぽく話してるだけで漫才じゃないよな
失格にすべきだったと言ってるわけだな
それは正しい
そうしていればM1の格が上がっていた
>>1
スタンドマイクが一本立っていて二人が話すだけなら漫才
スタンドマイク一本で独りが話すだけなら漫談
イスやテーブルや小道具大道具があったらコント(笑わせる寸劇) この優勝者、今までの優勝者みたいにいろんな番組オファー沢山来ると思う?
笑えばいいわけじゃないからな
チンポ出してるのと大差ない
>>1
吉本による吉本のためのイベントなのに失格にするわけないだろ
相方共々ウザいのに何で好感度があるの? なぜかマジカルラブリーだけ叩かれてるがおいでやすコガモコンセプトは全く同じだぞ
マジカルラブリーはボケが勝手に踊ってるだけに相方が突っ込む
おいでやすこがは相方が勝手に歌ってるだけに相方が突っ込む
なんでマジカルラブリーだけ叩かれてるのかが理解できない
「面白さ」より「アバンギャルド性」を競うようになっちゃったもんな
演者も審査員も訳わかんなくなってるんじゃない
漫才なんてやっさんがてるおはるおに
言ったようなチンピラの立ち話で良いのに、何か芸術性を高めようとしててキモいな。
>>25
それな
漫才かどうか以前に、最終決戦で全組失速して、その中からチャンピオン選べってw
大会の格を維持するなら該当者なしでよかった ソロなら漫談、コンビなら漫才、人数問わないフリーならコントでトーナメント分けてほしい。
ボケの動きが面白くもないし突っ込みも大声で普通のこと言ってるだけ
あの生放送に出た連中って一応予選を勝ち抜いて上がってき人たちなんだよな?
予選敗退した奴らってどんだけ面白くないんだ。
そっちの方が興味湧くわ。
でもお前らは完全にコントだよね
しかも一度敗退してるよね
>>56
漫才もコントもおもしろけりゃOKなんだよな
俺はコントの方が圧倒的に好きだ しかしあんなつまらん奴らが全国5000組のトップ10ってありえないよな
準決勝の審査員が最大の癌だわ
1時間で60しかレスついてねー。
もう飽きられたのかよ。
これが一番ヤバいな。
>>38
ビートたけしがそう言ってたな
面白いか面白くないかの2択でいいって >>41
こんなの「どうもー」って出てきて
「今から漫才をします、コント・ピザ屋」と言えば漫才なんだよ 俺たち視聴者が正しいのを歴史が示してるのにな。オードリーぺこぱ優勝しなかったけど視聴者受け良かったコンビが人気出てる。
>>25
まず最終に残らないといけないから
一番面白いネタを一本目でやらざるを得ないから仕方ないな 7人中3人しか入れてないチャンピオン
その3人が雑魚
一票入れちゃったから保身でしょ
>>69
確かにマヂカルラブリーに入れた3人は全員雑魚だったな
まぁ色々あるけど今年は優勝者無しが妥当だよなぁ キャラ芸寝転がりネタに勝てなかった
しゃべくり漫才陣が情けなかったって話。
5000組のうち、しゃべくり漫才コンビが
3000組いたとしても
野田一人をとめられなかった。
野田の圧勝だよ。
ニューヨーク出て来た時に嶋佐のスーツ何あれ?と思ったけど
「犬のウンコ食べた」のところで
あ、ここで犬みたいな服とかウンコ色のスーツ!ってツッコむんだ♪
と思ってたらスルーだった
制限時間オーバーしまくりの和牛を放置しっぱなしだったのに、失格とかするわけない
それは審査員やった奴が言うことじゃねーわ
審査員って主催者側に含まれる存在だから
それすらわかってないのなら審査員は二度とやらない方が本人の為
少なくとも漫才師の中に漫才には定義があると明言してるやつはいない
>>66
歴代チャンピオンで今漫才をやってないのってますおかだけだし
漫才以外の仕事の多寡を漫才の巧拙と関連づけるのは無理がある ざ・ぼんちやのりおよしおだって似たようなもんだっただろ
漫才が正道語るなんてくだらないわ
それ検閲やないか
今のSNSからAVまで検閲だらけやぞ
まるで戦時中やぞ恐ろしいと思わんのか
言いたいことはわからんけど
漫才とコントの垣根は作ったらダメだろ
相方がやってることに言ってるんだから漫才で問題ないな
俺からしたら笑い飯の方が漫才じゃない
あれは交互に一発ギャグをやってるだけ
漫才の大会ではなくて、
来年テレビで使い倒すタレント性のオーディションだからな
>>5
それなら点数制じゃなくて投票制にしてほしい
同票の場合は決戦投票で >>75
審査員が大変とか、出演者が人生かけてるとかいうけど、
視聴者も命がけで見てると言っても過言でないねwww だからこんなの昔からあった「漫才ではないと言われた漫才」であって、
新しくもないし、改革でもないし、大げさにいうからまたこじれるんだよ。
R-1が落語のRなのに、いつの間にかピン芸人という枠に変わったのは、
落語じゃないという批判を「あれも落語だ、新しい落語だ、古い落語を壊す落語だ」と言わず
真摯に受け止めて変えたわけでしょ。M-1も漫才ではないと言われた漫才なんだから、
漫才の枠を広げてやって行きますと言えばいいだけじゃん。
前回ミルクボーイが最高得点を出してるし
松本のミルクボーイに対する「久し振りに本物の漫才を見たわ〜」とかなんとかいうコメントを繰り返し流してきておいて、面白ければ何でもいいという掌返しだもんな
M1を名乗りながらこの有耶無耶なスタンスが実際に芸人の人生を潰してるだろ
>>94
ジャルジャルなんて、中川家から、
漫才じゃないと言われて3年くらい出てたよな。
その横で富沢は知らんふりしてたのかな?
ジャルジャルのラストイヤーでは、やっと漫才らしくなったと
礼二が高得点を付けたと話題になってたけど、
誰も何も言わなかったしな。
あの時もネットではあれは漫才じゃないとたくさん書かれててもこいつら知らんふりだったよ。 一年間芸人が何を基準にしてやってるかも考えないで、いつものドタバタコントをやってるヤツを見て審査員の誰かが○○ワールドにハマってきたとか言ってたからな
審査員がバカ揃いなんだよ
>>2
富沢はサンドが売れなくても放送作家で成功する位の人だと伊達が言ってたよ。
他の芸人も言ってたけど。 >>24
トレンディーエンジェルもそのまま活動してるぞ。
なにか問題でも? M1創始者紳助は必要悪だったんだよ
有吉とかが出しゃ張ってるのを抑止力として必要だった
アレも漫才と言うなら何でもアリだよ
つまり総合格闘技だ
定義はどうでもいいが、とりあえず名称を変えようや
コメ1にしよう!
家のばあちゃんは面白くないし漫才じゃあないと言っておったから漫才じゃあ無いんだろうな
M-1でコントやるなよ。
紳助も草葉の陰で泣いとるわ
まああれで予選を通ってきてるんだから問題ないって話だわな。
見取り図やオズワルドが決勝で突然あれをやり出したんなら何なんだ?って話になるけど。
そもそも予選とかで「それは漫才じゃありませんね」って主催側が言うことあるのか?
センターマイクがあれば漫才
背景にセットがあればコント
やってる事は同じ
サンドウィッチマンが完全にこれ
ただ、テレビではやらない伊達ボケのネタは完全にコントやってるからな
>>110
趣味で人を殺してない方とか
仕事で人を殺してない方とか
クスリを売ってない方とか
クスリを打ってない方とか…… オール巨人も体力の限界とか言ってたが
こいつは身体に良くない仕事ときたか
今まで楽して生きてきたからそう感じるんだよな
暴風雨の中土嚢袋を何百と積み上げる労働とかやった事ないんだろ
俺の場合はボランティアでごく稀にやっているだけだが、日常的に上のようなきつい仕事をしている人もいるのにそういう人たちの前で同じこと言ってみろ
ぶん殴られるぞ
ボタンポチポチしただけで何のリスクもなく楽して稼げるくせに何言ってんだか
昔はハリセンのような道具が無かったような気がするけど今は普通に使っているよね
漫才の定義って変化するもんじゃないの?よく分からんけど
そやで、マヂラブは悪くないんやで。この論争は予選から決勝までの全てのM-1審査員が背負う問題やw
>>115
AVを売ってない方とAVに出てない方とかか M-1グランプリでチャンピオンになっても上沼恵美子を敵に回したらテレビから干されるからな
>>120
エミちゃんにそこまでの力ないやろ?
せめて松本。 >>1
いきなり失格とか鬼すぎるだろ
こういう大会をやってる以上ルールを決めればいいだろ
漫才という定義を事細かくルールブックに載せればいいだけだしな >>123
だからいきなり失格になってないじゃんw
レギュレーションを決めると今より数段面白くなる保証は?