ゴールの伊勢神宮
密になってるな(苦笑
て声入ってたぞw
青学大かな? と思ったけれど、まさかのデッドヒートとは。
東洋の西山はイップスなのかね
箱根での使い方が難しい
青学失速したんだwww
40秒差でぶっちぎりだから繰り上げスタートみたらチャンネル変えたわw
立命館とか広島経済とかの学生は関東の大学に入学できなかったのかね?
全日本
九州でやる大会(名前忘れた)
留学生全員出せる制限無し大会
箱根(関東陸連のみ)
4大大会にしてほしいわ
>>4 これは箱根じゃなくて全日本だぞ
全日本より関東大会の箱根の方が注目度が高いという歪さはあるが >>26
順天堂のほうは箱根の予選会も走ってるから条件同じなら順天堂だと思う 前半までは、もしや10年振り?と期待したが、やっぱりダメだったな
>>1-999
■■■大手予備校の偏差値を平均化させた難易度ランキング【箱根駅伝編】■■■
※国士舘の政経学部は1科目入試で他と平等に比べられないため法学部
66早稲田大学・政治経済
60青山学院大学・国際政経
60明治大学・経営学部
59中央大学・商学部
57法政大学・経営学部
55国学院大学・経済学部
54日本大学・商学部
52駒澤大学・経営学部
52専修大学・経済学部
51東洋大学・経営学部
50東海大学・政治経済
49城西大学・経営学部
49神奈川大学・経営学部
48亜細亜大学・経営学部
48大東文化大学・経済学部
47拓殖大学・商学部
47帝京大学・経済学部
46国士舘大学・法学部←ここまでは世間に認知されている
〜〜〜〜〜厚い壁〜〜〜〜〜
43中央学院大学・商学部
43上武大学・経営情報学部
43東京国際大学・経済学部
40山梨学院大学・経営情報学部
http://www.ukaruhousoku.com/university/hensati/shiritu1/ 後半見てないが
早稲田首位陥落以降の瀬古の機嫌は如何に?
7位まで箱根もシード
8位順天堂は箱根予選トップ
國學院・東京国際も箱根シードだけど今年は厳しそうだな
箱根シード校で唯一全日本に出てない創価がわからん
>>35
そんな変わってないよ
てかここ2,3年態度に出さなくなってると思う
息子とかに言われてるんじゃね 駒沢出のおいらが出身校を普通に言えるのが
駅伝と大学サッカーの時だけ
昔は野球も強かったんだよなw
>>35
早稲田の配置上ああなるのはみんな知ってた
ほぼ順調のレースだったんだから不機嫌になる理由がない >>26
順天の三浦は3000SCの日本記録狙える逸材 >>3
流石に、コロナ大学には勝ったんだ。
東海大学もコロナ撒き散らして、よくヌケヌケと出場したなぁw 上位5校が日本新記録(笑)
1位 駒澤大学 5時間11分8秒
2位 東海大学 5時間11分31秒
3位 明治大学 5時間12分24秒
4位 青山学院大学 5時間12分42秒
5位 早稲田大学 5時間13分4秒
※これまでの大会記録…青山学院大学(2018年) 5時間13分11秒
でも箱根だと10区間選手揃ってる東海、青山のが強いんだろ?知らんけど
渡辺康幸を知ってるから田澤がそこまで凄いと思わない
青学 箱根優勝→全日本4位
東海 箱根2位→全日本2位
國學院 箱根3位→全日本9位
帝京 箱根4位→全日本7位
東京国際 箱根5位→全日本10位
明治 箱根6位→全日本3位
早稲田 箱根7位→全日本5位
駒澤 箱根8位→全日本優勝
創価 箱根9位→全日本予選落ち
東洋 箱根10位→全日本6位
順天堂 箱根14位→全日本8位
風の影響かな
例年なら名古屋から西に行くときは猛烈な向かい風だし、
松阪から伊勢に東にときもやはり強烈な海風だし
スポンサーの長谷工コーポレーションは何年持つんだろうな
JAと比べて不安でしかない
解説が名取を西田って何度も言い間違えて
最後はアナウンサーもつられて西田って呼んでたの面白かったw
駒沢最後の人、速いな
下級生がよかったらしいな
東海も強そう
青山は今年はきつそうだね
枚数が足りない
箱根は東海と見た
>>51
昨日やってた事前番組
CMがオール長谷工で気が狂いそうになった
番組→CM(4連続)→番組→CM(4連続)の繰り返し >>37
番組関係者に注意されたと聞いた
クレーム多かったらしい >>38
よお同窓生
俺もだわw
野球は一部リーグにいるの?
小汚ねえ4号館とパオってまだある?
さかえって言う正門前の定食屋よく行ったわ 駒OBはやっぱりたけしのコマ大数学科みたいな番組にはご立腹?
>>45
数年前にパワハラを糾弾されてから、すっかり人情派の好々爺にキャラ変したな アンカー勝負で田澤と勝負、ってなったら誰も勝てないだろ?
って思ってたがやっぱりな〜。
去年だって相沢でもぶつけないと勝てない化け物ルーキーだったし。
ほとんどアルファフライによる区間更新
アディオスプロでもだめなのか?
>>63
アクシデントで失速した選手にめっちゃ優しくなるのが素だと思ってる >>61
パオは無くなったって偶然知り合った後輩に聞いたな すいません東洋大学の
大エース西山さんは区間賞とれたんでしょうか?
>>17
全国大会よりも関東大会のほうが
levelも人気もぶっちぎりなのかあ 全日本駅伝忘れてた
監督車おもしろいのに見たかった
田澤は相手前に出させて引っ張らせて楽する汚いレースだった
横綱相撲には程遠い
こんなんじゃ大迫程度にしかなれん
>>60
余計なことしやがって
瀬古が褒めたり機嫌よくなると逆フラグになるのが面白かったのにw >>80
オリンピック日本代表レベルなら十分じゃないかwww 城西が3区までトップを快走してたのは見事だったな
箱根予選の疲労があるからガチのオーダーは組まなかったみたいだけど
箱根でもレースを盛り上げてほしい
留学生を使わず日本人だけで頑張ってブランド校に立ち向かってる城西は応援したくなる
瀬古の解説はいらないな
金哲彦氏でいいんじゃないか
>>7 箱根に出てくるかな…戦犯
あーいうのにハッパかけるの上手い監督ではあるが >>35
機嫌はどうかしらんが、東海大の名取を西田って10回くらい間違えて呼んでた。
毎回アナウンサーに訂正されてるのに・・・ >>84
元々留学生を揃えて参加する大学は上位に上がってこない法則がある >>64
順天堂の今年の一年生三浦とどっちが凄いんだろうね >>92
20キロくらいのロードなら田澤だろうね。
ただし三浦の専門は3000sc、まだ18歳でありながら日本歴代二位の記録を持っているし世界を狙える逸材 あれ?仕事の合間にチラッと見たとき早稲田独走で今日は機嫌よく仕事してたんだぞ?
>>82
な?
早稲田が脱落すると途端に無口になる瀬古が面白いのに しかし箱根駅伝の有力校が出て競った大会のスレが全く勢いないね
箱根駅伝ファンなら必見で大注目のレースのはずだが・・・
非関東勢振るわねぇな
半月後には関西版箱根駅伝こと丹後駅伝なんだがもっと全国区のメジャーな大会になってほしい
皇學館の川瀬はハーフマラソンの現役学生最速記録持ってるから非関東勢の中では有名な方なんだけどな
箱根に出てないと謎ランナー扱いなのか
最終区に三強が揃う解説者や通が好む展開だったのに誰も予想だにしないことばっかだったな
順天堂、早稲田、東海、青学と首位がコロコロ変わり楽しい大会だった
全日本名物の1区の第一工大も今年は見れんかったか
例年ならあそこの留学生がスタートダッシュして気がついたら繰り上げスタートってのが風物詩だけど
>>90
最後はアナウンサーも西田と言っていた笑ったわ 生きる上で一番大切なのは年収!
やっぱり受験校は年収ランキング上位100校の中から選びたいですね
◆出身大学別 年収ランキング上位100校 箱根駅伝関連編◆
キャリアコンパス(デゥーダ、20代の働き方から)
11 早稲田大学 572万円
17 中央大学 531万円
20 明治大学 524万円
27 青山学院大 510万円
43 法政大学 482万円
45 東海大学 479万円
49 日本大学 469万円
69 駒澤大学 456万円
77 専修大学 452万円
78 神奈川大学 451万円
83 國學院大学 445万円
93 拓殖大学 435万円
93 順天堂大学 435万円
95 城西大学 435万円
99 亜細亜大学 433万円
大東文化・国士舘・帝京・山梨学院・中央学院・上武などの大学は100位以下なので絶対に入りたくないです
大学の「真の実力」は平均年収で決まる
https://gamp.ameblo.jp/satoshifukudome/entry-12110982143.html 駒澤は何故かこの駅伝だけは強いな
宇賀地達が居た頃から
川瀬はなぜFラン大へ行ったの?
どこかの神社の息子なのか?
>>112
元々高校が強豪校ってわけでなく高専から大学なんだよな 面白い展開だったな
上位のチームは1枚強いのいれば
優勝できた
コロナ中でも出来て良かったな
>>112
高校時代全然活躍してなかったから関東の大学からはお呼びがかからなかった >>77
半月前にわざわざ宮崎まで行って10000メートルを28分03秒で走りに行くもんだから。。。 >>112
皇學館は、駅伝競走部を近年強化している。
地元の高校生を積極的にスカウトしていると思う。 川瀬君の就職先はHONDAか。
都道府県対抗のポスト岡本さん枠かな?
川瀬は名張出身で近大高専から皇學館だからずっと地元の三重にいるんだよな
早稲田の前半偏重、コマーシャル効果重視の姿勢には毎度毎度笑ってしまう
>>5
散々、応援にくるなと言っているのに これ
しかも じいさん、ばあさんがマスクを嵌めてないから かかりたいんか
これだと 箱根駅伝の応援でクラスターが発生しそう これが駅伝の正しい姿だよ
早稲田とか青山とかは頑張り過ぎちゃいけない
華を持たせてあげなきゃ
>>38
近所に大学の野球場あるわ
世田谷一家殺害事件のすぐ横でもあるがw
最近寮を建て替えてきれいになったな レン田澤はいかにも速そうな顔してるもんなあ
やっぱりアスリートはジャガイモに目と口を書き入れたような顔じゃないと一流になれない
順天堂のルーキー あんな爽やか優男はごく少数の例外
早稲田は極端にスポーツ推薦少ない上に中谷の次に強い千明が故障で欠場
4年生がコロナの影響で教育実習が今にずれ込んでいて宍倉や去年アンカーの主将吉田が欠場
だから5区6区に1年起用するしか無かった
レベル11
東京大(理V)、京都大(医)
レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)
レベル9
一橋大、東京工業大
レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大
レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大
レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など
レベル4
その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など
レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など
http://www.toshin.com/curriculum/images/kouza_en.pdf >>112
高校時代は全国大会にも出られないような雑魚選手だったから 最後の区て最初青学が独走に近い感じじゃなかった? だから後で結果知ってびっくりしたよw
>>138
序盤は青学大が逃げ切りそうな流れだった。
が、駒大と東海のアンカーの地力が凄まじ過ぎた。 >>38
駒大て今でも野球の名門のイメージあるよね
でも同じ都内の別大学に通っていた時代のオレのイメージは吹奏楽
あれは凄いわ 本当に腰抜かしたもん 木魚を叩くお坊さんの学校という先入観もあったのかも知れないが異次元のレベルの高さを感じた >>141
そっか
こういう最後の最後に大波乱が起きるのはこの競技の面白さね 川瀬、17人ごぼう抜きでも区間新記録じゃないって
過去の2区新記録の奴はバケモノか。1区は新記録まみれだったのに
2区の区間記録保持者は今年箱根2区歴代3位の記録を出してるから強いのは間違いない
1区が新記録まみれだったことに関しては、8区以外はこの距離になってから3回目なので新記録が出やすいというのもある
川瀬、ランナーの中でも線細いよな
本格化したのが大学になったのは高校では発育遅くて年齢いかないとハードトレーニング出来なかったんじゃないかね
>>80
小判鮫だったよな
インタビューで名取君に感謝と言ってたけど
風除けにもしていた
>>90
解説の瀬古さんは
名取の名前を何回も間違えたくせに謝りもしない失礼なボケ老人