G大阪の元日本代表MF遠藤保仁(40)がJ2磐田に期限付き移籍することが1日、分かった。
遠藤はプロ23年目の今季は、元名古屋の楢崎正剛氏(44)が持つJ1最多出場記録(631試合)を更新。リーグ戦11試合に出場し、出場試合数は641試合まで伸ばしているが、先発は4試合にとどまっている。
磐田はJ1から降格した今季、ここまでJ2で12位と低迷。巻き返しの切り札として、不惑の司令塔獲得にこぎつけた。近日中にも両クラブから発表される。
今季のG大阪は、就任3年目となる宮本恒靖監督(42)の下、守備時に最前線から強いプレッシャーをかけるハイプレスを基本戦術として導入。
中盤は広い守備範囲が求められ、フィジカル面で衰えのある遠藤の出場時間は激減していた。それでも途中出場した9月23日の名古屋戦では、絶妙の浮き球パスで決勝点を演出。パスで試合を動かす不変のスタイルで、チームに貢献していた。
だがJ1最多出場を達成した際も「とにかく目の前の試合に出たい。その気持ちは記録を達成しても変わらない」と語っていたように、試合出場への強い思いはかれていない。
チームのスタイルと自身の持ち味がかみ合わず、出場なしに終わる試合も増えてきた中で、2001年から20シーズンにわたりプレーしてきた愛着あるG大阪を離れる決断を下したとみられる。
通常、Jリーグの移籍期間はシーズンオフと夏の2回だが、今季は新型コロナウイルスの影響でシーズン再開が遅れた影響により、特例で第3の移籍ウィンドーが10月2日に開く。
遠藤はこのタイミングで磐田に加わり、今季終了までの期限付き移籍で、昨季途中までG大阪で名コンビを組んだ元日本代表MF今野とともに名門再建に挑むことに。
Jリーグを代表するレジェンドは、安住の地にとどまることより新たなチャレンジを選び、自身のサッカーを体現する。
◆遠藤 保仁(えんどう・やすひと)1980年1月28日、鹿児島県生まれ。40歳。次男・彰弘氏も横浜Mなどで活躍した3兄弟の三男として、桜島でサッカーを始める。
鹿児島実高を経て98年に横浜フリューゲルス入団。京都を経て2001年からG大阪。05年リーグ初優勝、08年ACL初優勝、14年3冠など数々のタイトル獲得に貢献。
09年アジア年間最優秀選手賞。14年JリーグMVP。ベストイレブン12回は歴代最多。日本代表として3度のW杯に出場し、国際Aマッチ出場152試合は歴代最多。
178センチ、75キロ。家族は妻と4子。長男はG大阪ジュニアユースに所属。愛称はヤット。
10/2(金) 5:00配信 スポーツ報知
https://news.yahoo.co.jp/articles/db509cbacf2c275ffaa8ef3a75ad4615a924fa27
写真
J3のU-23でプレーすればいいのに
磐田に行かなくても
>>5
三浦がこの前から監督やるくらいだから、もう居ないだろ? 伝説の監督鈴木政一を磐田は担ぎ出したか
パスサッカー復活か!
横浜FCに行ってサンガの時以来にまたカズと松井大輔と一緒になればいいのに
J2はJ1より下手なぶんみんなとにかくよく走るからそこじゃないんだよな
まあ磐田がさらに面白くなりそうだからいいやw
ミドル以上のパスをバシバシ通せるならレジスタとしてありなんだろうけど
40歳の期限付き移籍ってなんかな
契約消化してさよならってことだよな
移籍ウィンドー開いてるじゃん!
チャンスだ!香川!カマターレにいけ!
ただでさえピッチでお荷物だったのに矢島、山本の台頭で完全にいらない扱いになったんだな
>>21
日本3大カマターレ
@美輪明宏
Aカルーセル麻紀
Bマツコ・デラックス >>5
いないはず。遠藤が当時、最年少じゃなかったかな?
フリューゲルスユースだった選手なら田中隼磨がいるね ここから昇格はむずいよね
でもそれ以外の獲得の目的はないわけで
セガサターンのサカつくで、
初めて買った選手だった。
結構長く活躍してくれた。
来年は横浜FCだと思う
そこで引退。旧フリエ戦士だな
松浦やイノナミが横浜FCでかなり活躍してるの見て
この二人が磐田の象徴だと思ったからw
磐田とついでに千葉は腐らせる何かがあるんだって思った。
磐田は昇格無理だろうな流石にうまくいけば来年も使えるかもって感じか
>>25
今の横浜FCの主力は下部組織と新卒の方が多いだろ カズのせいで40まで伸ばす選手がゴロゴロ
いてなあ。
>>43
なら余計に問題だろw
あんなに抱えてるんだからw 鹿児島がJ2残留してればレンタルあったかもしれないが今やJ3の沼
>>34
ぐぐったら、フベロ解任の正式発表待ちなのか、遠藤移籍より驚いたわ
J1でフベロ就任してから復調の兆しが見えたっぽかったけど
魔境J2でダメだったんだな、難しいねえ 厳しいねえ
ガンバ的には大功労者だろうに
まあでも勝負の世界の世代交代ってのはこういうもんか
名古屋とかセレッソですらトーナメントで勝ち上がり組だからなあ。
一回落ちると大変だわ。
フリューゲルスは何やってんの?加入させて引退の花道飾ってやれ。
すげぇ、遠藤ってこんな貪欲な選手だったんだ
もういい歳だし今の使われ方でやって行けばいいや
って思ってるとか思ってた
最近はちょっと勝ってるがガンバもイマイチで
脱遠藤は道半ばって感じだな
とにかく宮本がやりたいサッカーがさっぱり分からん
>>51
磐田はCBがPA外まで上がってボールを奪いに来るくらい積極的だけど、
相手がプレスに慣れてしまえば背後を突かれたりワンタッチで剥がされたりして
DFラインを下げられてボール支配されてしまう。
自陣深くまで貼り付けにされても山田が一人で運んでDFラインを上げられるし、
前線には黒人のFWが待ち構えているからカウンター主体のチームという印象。
先週一試合見ただけだけど。 息子に落ちぶれた親父と一緒のチームとかマジ勘弁とディスられて渋々出て行ったんじゃね?遠藤はガンバで引退しないとファンはかなりガッカリするだろうな
>>60
息子と一緒に現役でやるのが夢って語ってるからね 長かったなぁ
もう5年くらい無駄にした気がする
功労者だから仕方ないけど
矢島だけでなく山本も出てきたのが大きいな
遠藤は海外でのプレー経験が一度もないからリスペクトできない。昔、海外だと言葉が通じないから嫌だと言った時には大爆笑してしまったことは今でも忘れられないね
司令塔気取りのチンタラプレーがまったく通用してないことにやっと気がついたのか
ヤットさんは肝炎やって終わったんだよ
肝炎やる前はほんとに凄い選手だった
フリューゲルスで遠藤を抜擢したのが、あのバルサでメッシを見いだしたレシャック
これ、豆知識な
マジレスすると色々なクラブに在籍した方がいいだろ
京都とガンバ、磐田と縁が出来ればそれだけ監督を続けやすいからな
後は最後に千葉や大宮あたりに所属すると良いだろう
今でも途中出場で存在感は出せてるよな
でもスタメンは無理だろうなー
スンさんも磐田や横浜FCの将来の監督候補だろうが
大宮や千葉あたりにも所属しておいた方がいいだろう
この世代現役なげーな
本山ですらまだやろうとしている
鈴木政一は新たにチームを率いて遠藤を使いながら勝つことが求められるのか
ガンバは扱い面倒な衰えたレジェンドをうまく移籍させたな
レジェンドの墓場磐田ほぼJ2残留決定なのに何がしたいんだかw
遠藤はまだトップ下って言葉があった頃からボランチの選手として育ったのが良かったよね
こいつとか数とか県ゴーとかこどおじみたいなサッカーから外の世界に出れない選手が多いね
>>72 まぁサッカー未経験者からはこう言われるのはしゃーない。俺からすると遠藤はレジェンドだけどね。 >>62
磐田はシュート数や支配率で上回ってもなかなか勝ててないはず
1試合も見てないけど 朝のスポーツニュースで一切やってないな
どんだけJリーグって無価値なんだろう
遠藤ならジェフユナイテッド千葉あたりが良かったのに
>>1
ヤフコメはこいつを誰と勘違いしてるのかと思うくらい持ち上げてるな >>91
世間はマスゴミに支配されてるから仕方ないよ >>95
いくならそっちだったかな
J2はまだ5連戦3連戦残ってるし40才には厳しい >>32
遠藤サターンのサカつくでいなかった記憶だけどねえ
サカつく2でフリエで強かったのはサンパイオくらい
淳、楢崎はまだレベル低くて序盤でも獲得しやすかった ここ最近の磐田
16 9/*2(水) 19:45 △2-2東緑 ヤマハ
17 9/*5(土) 18:00 ○3-1新潟 デンカS
18 9/*9(水) 19:30 △0-0水戸 ヤマハ
19 9/13(日) 18:00 △0-0長崎 トラスタ
20 9/19(土) 19:00 ●2-3栃木 ヤマハ
21 9/23(水) 19:30 △1-1甲府 ヤマハ
22 9/27(日) 14:00 ●0-1山形 NDスタ
23 9/30(水) 19:00 ●0-3山口 みらスタ
>>13
磐田経由 横浜行き
中村俊輔も居なかった? 遠藤なんて所詮海外移籍出来なかった国内組だし磐田行っても使えないだろ
>>41
松浦が復活したのは今年のキャンプで俊さんが面倒見たから。去年は遅刻が酷くて途中で干されてる。つまり俊さん個人のナイスプレーであって横浜という環境故ではない。
まあプロ入りしてからずっと腐るに任せていたのが磐田なのは間違いないけど。 「レジェンド招聘でNボックスの黄金期復活やー」は既に俊さんで経験済みで降格した訳だが
もう一回やってJ3に降格するのかね
いまの磐田選手一覧
GK *1 八田 直樹 1986/6/24 185/76 三重 ジュビロ磐田ユース
GK 21 杉本 大地 1993/7/15 187/83 神奈川 横浜F・マリノス
GK 31 志村 滉 1996/4/27 186/76 千葉 水戸ホーリーホック
GK 36 三浦 龍輝 1992/5/17 181/74 東京 AC長野パルセイロ
DF *3 大井 健太郎 1984/5/14 181/74 静岡 アルビレックス新潟
DF *5 櫻内 渚 1989/8/11 176/73 大阪 関西大
DF *6 フォルリン 1988/1/10 179/74 アルゼンチン レアル オビエド/スペイン
DF 22 中川 創 1999/6/1 184/79 千葉 柏レイソル
DF 24 小川 大貴 1991/10/16 172/73 静岡 明治大
DF 25 森岡 陸 1998/11/20 181/71 静岡 法政大在学中
DF 28 石田 崚真 1996/6/21 168/65 静岡 レノファ山口FC
DF 29 舩木 翔 1998/4/13 177/65 奈良 セレッソ大阪
DF 33 藤田 義明 1983/1/12 181/77 栃木 大分トリニータ
DF 38 山本 義道 1995/7/25 185/75 福岡 横浜F・マリノス
DF 44 大武 峻 1992/11/24 189/86 福岡 アルビレックス新潟
DF 45 鈴木 海音 2002/8/25 182/72 静岡 ジュビロ磐田U-15
MF *2 今野 泰幸 1983/1/25 178/73 宮城 ガンバ大阪
MF *7 上原 力也 1996/8/25 174/66 静岡 ジュビロ磐田U-18
MF *8 大森 晃太郎 1992/4/28 170/70 大阪 FC東京
MF 10 山田 大記 1988/12/27 174/67 静岡 カールスルーエSC/ドイツ
MF 13 宮崎 智彦 1986/11/21 170/68 東京 鹿島アントラーズ
MF 14 松本 昌也 1995/1/25 175/69 大分 大分トリニータ
MF 15 伊藤 洋輝 1999/5/12 188/81 静岡 名古屋グランパス
MF 18 ムサエフ 1989/1/2 183/75 ウズベキスタン ナサフ カルシ/ウズベキスタン
MF 23 山本 康裕 1989/10/29 179/77 静岡 アルビレックス新潟
MF 26 藤川 虎太朗 1998/7/24 172/65 福岡 東福岡高
MF 30 清田 奈央弥 2001/8/25 174/69 神奈川 ジュビロ磐田U-18
MF 34 針谷 岳晃 1998/10/15 166/56 埼玉 昌平高
FW *9 小川 航基 1997/8/8 186/78 神奈川 水戸ホーリーホック
FW 11 ルキアン 1991/9/21 183/77 ブラジル チョンブリFC/タイ
FW 16 中野 誠也 1995/7/23 173/66 静岡 ファジアーノ岡山
FW 19 三木 直土 2001/5/8 172/65 三重 ジュビロ磐田U-18
FW 20 ルリーニャ 1990/4/10 170/70 ブラジル パフォスFC/キプロス
FW 27 吉長 真優 2002/3/20 174/65 東京 成立学園高
下手でもいいから容姿がまともな奴を代表に選んでほしいよな
不細工で大してサッカーも巧くないとか・・・
遠藤がいた頃の日本代表は面白かったよ
組み立てるのうまかった
>>67
サッカーの国、〇〇〇の
その空気を吸うだけで
僕は上手くなると
思っていたのかなあ
そんな選手よりは、いいと思うけど >>105
J3が楽しそうに見えるのかもよ
遠征も減りそうだし 不細工とばしてビルドアップして不細工を囮にゴラッソしないとな・・・
>>48
宣伝と試合で使い分け、たまにターンオーバーで使う。
それが先日の川崎戦。思ったよりやれてた。 ちょくちょく強かった20年前に戻すの本当にウケるな
今でもあの時の磐田は強かったって回顧するやついるもんな
>>113
いやいや
J3行き⇒東北遠征ごっそり増えるよ フィールプレーヤー10人で一番ボールタッチの多いレジスタの位置に
ずっと不細工ガチャピンを置いていたG大阪というクラブ草はえるな
元フリューゲルスと元近鉄バファローズ
最後まで現役で残るのはどっちだ
40のパス出し地蔵とか客寄せパンダだろ?守備免で3列目とかイカレてるよ
遠藤はいいかもしれないけどジュビロそれで勝てるのか
普通に鹿島から白崎と伊藤翔あたり借りた方が良かったような
まあJ1と違ってJ2は降格は無いが昇格はあるからな
昇格がノルマでガチで今でも狙えると思ってるのかもな
王国だしw
スポーツ選手が年齢が原因で引退ってなんかもったいないよなぁ
40歳以上でリーグ戦しても面白いと思う
正直3列目でコネるより縦に放り込んだほうがJ2とかはいいんじゃないのか
ガチャピンが30点くらいとる?w
何か違う遠藤でもいるのかと思ったw
横浜FC行きゃまだ若手でやれるのに
>>130
それやったら昇格は狙えてもJ1には定着しづらいんだよ。福岡とかそんな感じじゃない? 出場機会もあるけど
来季の契約交渉で揉めたんだろうね
>>125
小川航基が居るから借りるべきはそこじゃない
確保すべきは明らかに足らないSBと八田頼みのGKでしょうが…? >>48
勝手にお前が問題だと思ってるだけで上手く回ってるから今の位置に来れたんだけどな 最後に地元鹿児島を昇格させるのも悪くない
田中隼磨とか徳永とかキャリア晩年を地元で貢献する選手好き
>>36
>>45
鹿児島実業→横浜フリューゲルス→京都パープルサンガ→ガンバ大阪
ネタにマジレスならすまんな 彼だけはガンバ純潔のまま引退するんだろうと思っていた。
>>91
まあテレビを観る度に野球の価値の高さと53歳・三浦カズ以外の球蹴るアレの無価値ぶりを思い知らされるな(笑)
マスコミもバカじゃないからある事象の価値とか需要を適切に判断して報道しているからな。 >>1
磐田になんのメリットがあるの?
今さら残り全勝したって、昇格枠に届かないだろ >>71
そのレシャックがもしフリューゲルスで成功していたら、メッシとレシャックの当時の出会いは無かった。メッシの当時のバルサ行きは間違いなくなかったからな
面白いもんだよ フィジカル弱いけどキックでなんとかするボランチの枠は山本悠樹でいいやってなったんやろな
若い分ボール回収は山本の方がいいし井手口との補完関係もいい
明日のガンバでのラストマッチのチケット完売した
やっぱ凄い影響力
カズと言う悪例があるけど、遠藤はまだ実力で出れるだろ
>>143
わざとボケてるのか?
遠藤はフリエでプロデビューだぞ
その後京都にも行ってる びっくりだわフロントが話すわけないと思ってたし本人が続けたいなら二川みたいに当分レンタルのままになりそう
ルキアン
大森 山田 山本
今野 遠藤
宮崎 藤田 大井 小川
八田
老人ホーム磐田
爆誕!
遠藤も磐田フロントもJ2なら活躍できるとでも思っているのかなw
今の自分のレベルに合ったリーグに移籍する
これが当たり前だからね
カズ聞いてるか
>>133
それな
矢島が出られなくて新人の山本一枚だから遠藤の出番毎試合あるレベルなのに今出るのはおかしい 遠藤はともかく、磐田の意図がわからん
何かを植え付けてほしいとか?
>>163
相変わらず出場すれば別格にうまいしリズムも変えるから
普通に戦力 俊輔の時もそうだけど、一度衰えてからの移籍は結局ダメだよね。きっとすぐ横浜に行くよ
すげーな
いつ引退してもおかしくないのに
やる気あるんだ
>>1
J1で試合に出れないから試合出る為にJ2に行く遠藤
J2で試合に出れなくてJ1ならもっと出れないのにJ3を頑なに拒否するキングカス >>168
カズの最年長記録って本当意味ないわ
サッカー界内部からもっと批判しないと駄目だわ >>165
俊輔は良かったわ
途中から干した名波がくそ >>13
横浜FCいって、カズ・俊さん・松井・遠藤のゴールデンカルテッドで川崎とやってほしかった >>5
フリューゲルスユース出身なら田中隼磨がいる j2を甘く見すぎだろ
今岩田が考えるべきは来期のJ2残留
そう考えたらまずはGKを補強した砲がいいだろ
>>54
磐田は前にGKにゴール決められて昇格逃してるしね これで来期はJ3確実だなここ
腐りきった果実はもう元には戻らない
何となく、そのままヴェルディに完全移籍しそう
何だっけこの流れ
シンクロのあの姉ちゃんとカラオケ密室でやりまくり
うらやま
磐田の開幕前の動画かっこよかったけど
監督解任したんかw
サッカー選手はやめ時をうまくつかめないな
死に損ないみたいなんばっかりになっちまって
>>161
カズって今ならどのリーグで通用するんだろうな >>1
脚サポからすりゃガンバ大阪の象徴はフタだから
今更遠藤が抜けたところで象徴も糞もない
矢島山本芝本奥野が育っているから、順当に押し出されただけ 二川→地域リーグ
橋本→J3
明神→引退
遠藤→J2
播戸→お笑い
こいつら昨日J2下位の山口に負けたのに全然反省してない
もしかしてまだ昇格するつもりなのかな
>>189
井手口でしょ。
闘犬みたいなイメージ有るけど、パッサーやキッカーとしてもかなり有能
ガンバでハードワーク出来る古風なボランチは高 195名無しさん@恐縮です2020/10/02(金) 09:33:19.38
J3は北九州みたいな強いのが極稀にでてくるからな侮るなかられ
この遠藤獲得は絶対今野の進言だろ
本当仲良かったもんな遠藤と今野は
そもそも今野がガンバに来たのも遠藤がいたからだったし
磐田は出場契約してるってことか?
磐田サポどうすんの?
>>201
俊輔取った時みたいにマンセーするんじゃないかw 松井や俊輔みたいに磐田経由で横浜行ってカズとあわせて初老カルテット作ってほしいw
>>188
J1
J1だから出られるようなもん
周りが上手くて何でもやってくれるからな
J2以下だと却って潰される
実際J2では今以上にお飾り >>203
ボランチにカンテでも取らないと無理やでw >>89
水曜日のレノファ 山口戦のスタッツ
左が磐田、右が山口
シュート数
17(1) 10(7)
ボール支配率
67% 37%
スコア
0-3
ドンピシャリ >>209
正直今季無理に上がる必要はなかったと思う、枠も少ないし、チームも半端なままだったし
でも、未だ格下リーグ認識なんだろうな 昇格絶望のコロナシーズンにロートルレンタルする磐田頭沸いてるな
>>197
琉球も近年J3からあがって来てるしチーム数増えて
J3も魔境になりつつあるでしょ >>67
リスペクトが笑える
リスペクトってなんの意味? >>214
大口をバックにつけてガチでJ1狙う勢も近いうちJ3に来るだろうし、育成ビジョンがしっかりしていないとJ2に残るのも危ういかもね 脚フロントが個人ファンのグッズ売上手放すなんてねえ
磐田はレジェンド商法が良いモノだと本気で考えてるのか?
かつての栄光も今や…
シーズン約半分で2位と勝ち点差15
プレーオフもないし今年はもう昇格ギブアップ?
使えなくなったベテランの磐田→横浜コースが出来上がってるな
>>219
名将名波ですら2年かかったんだから今回は5年10年スパンよ
同じ勝ち点でJ2歴10年の千葉もいるし・・・ 磐田って技術あるおっさんばっか採るよなカンフル剤となればいい
ドゥンガみたいな激しく指導するピッチ内の監督が一番必要と思うが
宮本ツネが監督になってからガンバはゴタゴタばっかりやん
今野いるからかな
磐田って結構こういうちょっと戦力外になったレジェンド引っ張てくるけど誰の意図なんだろうか
オフに田口切っておきながら遠藤獲得とか何やってんのw
磐田はもう金がないんだよ。
ドゥンガみたいな超大物は無理。
遠藤自体は良い選手だったと思うが遠藤みたいなタイプを中盤の底に置くサッカーはいい加減にやめなくちゃいけない
あそこはアスリートタイプの選手の居場所だ
>>117
あれガチメンでいってたら逆に2-6くらいにボコられてただろうな
下平さん名将だわ 最早、地蔵はJ1では明らかに居場所無いからね。
スピード感が以前とは明らかに違う。
衰えきったまましがみつくかと思ったが
俊さんと同様に自由気ままに動いて個人の印象点は稼いでおく感じかな
肉体が衰えていくにつれてメンタルも辛くなっていくだろうに、
それでも挑戦していこうとするのはなかなかできることじゃないと思う。
とうとうJ2か まあ年齢考えたら当たり前か
今までよくやったよ
>>216
盛岡がNOVAつかまえて既にそうなってる。そのために選んだ監督がなぜか秋田だが >>224
関西リーグの代理人新井場がオーナーのクラブで田中英雄やノザーとやってる いま今治行ってそれなりに活躍出来たらレジェンドになれるのに選択間違えているよね。岡田メソッド習得出来るのになあ。
磐田じゃ勝てなくてボロクソ言われるだけだ。
素直にそのままガンバで辞めりゃいいのになぜ磐田なんだ
>>229
ていうか、新スタ出来てからガンバに良い事あったっけ ただでさえつまらんのに・・・不細工がずっとフル代表とか
そら人気も凋落しますわw
>>248
宇佐美、井手口、パトリックが帰ってきたよ! >>208
ボール支配率を足すと100%超えるのだがw 磐田の監督辞任だか解雇になったな。誰監督やるんだろ。
>>244
知らなかった!
野沢と二川って似たタイプだよね 去年はジュビロがカウンターサッカーやっていたが、
J2だとボールを持ててしまうのでカウンターを食らってしまう
遠藤が来てもボール保持率は変わらんし
必要なのは一人で打開できて決定力のあるFWと足が速くて屈強なCB
遠藤ヤットを主軸にしたで代表人気おちたの確かである。
>>253
レジェンド、マサくん
with 服部コーチ ゆうてもガンバはトップに放り込むつまらないサッカーが戦術って糞サポがゆうてたでw
>>257
京都ではカズ、松井大輔、朴智星あたりとプレーしてたな。 プロ入りから引退までずっと1つのJ1クラブに所属した選手っているんかな
J2とかならともかく引退直前までJ1にいるってのも難しいし
逆に優秀すぎても海外いっちゃうし
J始まってからプロになった選手に限定したらもしかしてひとりもいないのでは
>>265
鉄人山田暢久の伝説を知らないのか?
浦和レッズのレジェンドだぞ? >>265
八木直生がいたわ
鹿島ユース→鹿島→(引退)→鹿島コーチ >>265
代表クラスでは本田泰人
本田技研にJできる前はいたけど、それを換算しなきゃ ベテランは汚いからな。徹底的に蹴って蹴って蹴りまくれ。ドーンッ!て当たってバーーンッ!て弾けばピューンッ!て飛んでくよ
>>265
森島(セレッソ)
引退後もずっとセレッソ
今では社長 あ、J1から落ちたことが無いクラブでってことか
すまん
中村大久保で懲りないんだな
2部とはいえ戦力として使えるのはギリ30台までだろ
1度も降格無しクラブってマリノスとアントラーズだけじゃね?
今まで一度も降格してない、って条件なら2クラブしかないけど
10年15年降格してないってクラブならあるんじゃ?
>>229
ガンバの低迷は
前任の強化部長の能力の無さが発端よ >>265
鹿島かマリノスにはたくさん居そうだけどね
最近だと代表に選ばれたりする人は海外へ行くから少なくなりそうだけどね
これから先だと大島僚太がそうなりそうだけど >>265
曽ヶ端は当てはまる
このまま引退すれば世界最長 初期のガンバって超地味なチームだったよな
しかし関西地方で唯一のJリーグチームだったので人気だけは無駄にあったと
来年は
名波GM
藤田強化部長
服部監督
福西コーチ
かな?
>>28
カルーセルの鉄ちゃんはバットもボールも無いだろ(´・ω・`) 初期のガンバ大阪。
永島さん、磯貝さん、本並さん、
そして親分組長みたいなグラサンの釜本監督!!!
迷将名波が降格させたのに未だ過去の栄光サッカーをやろうとしてる痛いチーム
遠分J2だな
ガンバの象徴みたいに言うけど
もともと横浜、京都でやってたのにな
J1から落ちてきたクラブの皆さん
「J2では力が違うからすぐ戻れる」と思ってるかもしれませんが
千葉だって落ちた当初はそう思われてたんですよ
ていうか今は降格救済金があるから
むしろ1年で戻れなかったらドツボにハマる可能性が
ガンバで引退するものだと思ってたわこの人
カテゴリーを落としてでもまだやりたいんだなぁ
代表に選ばれることを見据えての移籍。
やっぱレジェンド。
>>288
Jの戦術レベルは今すごい勢いで進歩してるからねえ
今一番モダンなサッカーしてるのは鳥栖とか
一昔前には信じられなかったことが起きてる 遠藤ってスプリント全くしないけど、走行距離は結構多い。
ヤットの個人降格
リーグの質が弱くなるので40代の選手がJ1にいてほしくないから個人的にはいい流れ
横浜FCの40歳以上の選手もJ2以下のどこか獲得しないかね
磐田は監督も変わったし、チームを一から作り直す状況だろう
遠藤にはアドバイスももらってコーチ兼みたいな扱いになるんじゃないだろうか
ヤットがコーチとか無理だろ。
この人はそういうのは無理な人。
監督とかも解説とかも引退後無理だろ。
喋り方は暗いし。
今年は日程が詰まってるから、貸してもらえる選手なんて限られるんだよな
そしてそういう選手はあらかた移動しきってる
>>303
遠藤がコーチを目指すならいい経験になるし、
1vs1のしゃべりが苦手な訳じゃないから監督になる鈴木と話し合いながらチームを作るとかもあるでしょ
遠藤が初めて変化を求めたってことでなにか変わるかもしれない もう横浜FCはヤットさん使う場所ねーよ。
カズ、茸、松井でスポンサー枠うまっているし、もう茸も松井も基本的にベンチにも入れないくらいだからな。
長く同じチームにいたベテラン、とりわけ司令塔が
他のチームに行って活躍したってあんま聞かないけどどうなるか
名波は晩年セレッソとかいろいろ行ってたけどどうだったんだ?
今年は降格が無いから中位以下は普通は若手を育てそうなもんだがな
磐田は集客のテコ入れとして遠藤を獲ったのだろう コロナ渦中での経営目的
40ってw
中村俊輔だって戦力になったの38才のときの1年目だけであとさっぱりだったのに40才獲ってどうすんのよw
★磐田 オーバー30
八田(34)
大井(36)
櫻内(31)
フォルリン(32)
藤田(37)
今野(37)
山田(31)
宮崎(33)
ムサエフ(31)
山本康(31)
ルリーニャ(30)
遠藤(40) ←New!
今、Jで最も人気のある老人ホームが静岡県にある
介護付有料老人ホーム ずびろいわた
最近J2に参入したりJ1で定着できないようなチームがレジェンド雇ってチームの若いのにプロの心がけを教えるのなら分かるけど、磐田はその段階のチームじゃないだろ。
遠藤はゲームメイクに関しては天才だからな
代表でも遠藤の前に遠藤なし、遠藤の後に遠藤なしの状態だった
今の磐田はゲームを作れてないからねえ
パスを出す側はどういうパスを出すべきなのか
パスを受ける側はどう動いてどうパスを受けるのか
カウンターはもちろん、引いてる相手陣の崩し方をレクチャーできるだろう
磐田終わったな、まぁ遠藤も不倫しなくなるかもな(笑)
>>299
スプリントが苦手な人は周りをよく見て先読みするのが上手いイメージ >>322
なら静岡のレジェンドのカズも補強しろよ 以前に所属してた中村俊輔と同じく新幹線通勤かね?
新大阪〜浜松
>>327
どうじゃろ 代表でも適切なパスを出してチームをコントロールしてたからねえ
他の選手がどういう特徴をもってどういうプレーをしたくてどういうパスをもらいたいのか分かって選手でしょ
むしろ合わせるのは上手いんじゃないかね 40とかさっさとS級でもとって鹿児島で少年サッカー監督にでもなれよw
鹿島の小笠原も引退間際も全然動いてねーと思ったら、走行距離だけは毎度多かった
全然ダッシュしないから、とぼとぼ歩いてるだけだったが
どうしてガチャピンには海外移籍のオファーがひとつもなかったのか?
不細工だからだろうなw
>>265
沢登(清水)
松波(G大阪)
上野(横浜M)
栗原(横浜M)
實好(G大阪)
渡辺毅(柏)
松代(G大阪)
平川(浦和) 磐田が強かったのは名波藤田福西中山高原あたりがいた一時期だけで
彼らが衰えたら並み以下のクラブになっただけだもんな。
鹿島みたいに世代交代を経ても強さを維持できたわけではない。
>>265
みんな見落としてるけど「J1」って縛りが入ると激減するね
ガンバや浦和の人達はJ2行き食らってる
鹿島かマリノスで探すしかないな >>338
サッカー王国静岡ってってことで、清水磐田って2つクラブできちゃったのが残念だねえ
お金でいい選手を集められる土地な訳じゃないから、
クラブが一つでせめて静岡の若いいい選手を集中して集められたらな・・・ >>265
曽ヶ端は海外含めナンバーワン扱いらしい >>338
N(名波)-BOXシステムの時はマジで強かったね
もうそこまでして自由にやらせる選手は出てこないだろうな >>338
世代交代めちゃくちゃ頑張ったんだけどな
有望株たくさん取ってユースも育てて
でもダメだった
「どうすりゃ良かったんだ!?」と強化担当は言いたいだろう 磐田はJ1から降格した今季、ここまでJ2で12位と低迷。巻き返しの切り札として、不惑の司令塔獲得にこぎつけた。
今期巻き返す必要あるの?
むしろ、磐田は今季降格が無いんだから、お年寄り集めるのは辞めたほうが良いと思うがなぁ。
>>347
プロ入りから引退まで通用しなくて3年とかか
いるかもしれんけどJ1でダメだった奴はJ2, J3に放流されるから
そんなに多くなさそう >>339
ガンバ(J2/13年)と浦和(J2/00年)はJ2時代が1年だけだから
前後に引退かプロになった選手はJ1でしかプレーしてない >>138
レギュラー取るまでに3年かかってるからだね
キーパーは先発しなかったら途中交代する機会はあんまないし、出場時間で比べたら差は縮まりそう >>217
よくこれいう奴いるけど計算してんのかね
利益率80%のボッタクリして千円のグッズを10万個売っても8000万円にしかならんのだぞ
28万人動員で10万個売り切る自信があるのか無職なのか ガンバで引退するもんだと思ってたけど
そこまでして現役にこだわるタイプだったんだな
今野
大森
ヤット←New!!
健太ジュビロ爆誕待ったなし!!
磐田の狙いがまったく分からん
今年昇格したいなら(もう無理だろうけど)
獲得するべきは一人で点とれる外国人FWだろ
期限付きってw
完全でとってくれるクラブは無いのかね?
>>338
それを言ったらガンバやレッズだってそうじゃないの >>359
40歳のロートルを移籍金(違約金)まで払って獲得するわけないんじゃん
世界的にもそれはないわ
ガンバの契約が満了してどこか拾ってくれるところを探すようになると完全移籍出来るよ >>362
ガンバやレッズは
遠藤橋本二川明神の時代と
宇佐美パトリック東口の時代
ワシントン山田長谷部阿部の時代
槙野興梠宇賀神柏木の時代
ピークが2つはあるかな >>366
衰えてカテゴリーを下げて現役を続ける様な選手は一応、一筋って中に入れても良いと思うがなぁ。駄目かね >>365
槙野興梠宇賀神柏木の時代
この時代はピークあったのだろうか >>282
開幕初年に万博へ連れてってもらったが、あの時勝っていたらガンサポになっていたのかも知れない。
その日見事に負け、数年後自宅に近いセレッソが昇格してくれてセレサポへ 残念ですが来年度も横浜FCはJ1なんでヤットは取りません。
来年度もレンタルで何処か別のチームに行くのかなヤットは。
好き嫌いあるからなお友達ぬるま湯サッカーで嵌れば強いかもな()
>>229
そもそも宮本は5時間監禁されて監督になった 旧ファンサカでは世話になった
ガチャももう用無しか
川崎が充実しすぎてて中村憲剛が復帰してもなかなかスタメンに入れてないけど
どうするんだろう
やはり綺麗に川崎一筋で引退してほしいとは思うが
海外でもバンディエラみたいな選手が昔はクラブ一筋で引退してたのが
最近では年金稼ぎに最後の数年に中東やアメリカ行くケース増えてきて悲しい
ガチャピンさんの場合はフリューゲルス上がりだからそこまでどうしても
ガンバで引退って感じではないよな
フリューゲルスの選手でまだ現役ってガチャピンだけ?
>>267
そもそも引退後にクラブを謎の追放されてなかったことになった人ですし
何やらかしたんだろう、ホント・・・・ >>67
代表の練習で海外組に「パススピードが速いから落とせ」って言っちゃうくらいだしね 別にガンバ生え抜きじゃないだろ
横浜フリューゲルスでうだつの上がらない
日々を過ごしていたのをなんとなく覚えているぞ
>>210
愛着あるのは二川の方ってサポは多いよ
ユースからの生え抜きだったし このタイプだと衰えに応じてカテゴリーを下げて、J3に昇格したFC大阪に
40歳のおじいちゃんを中盤の底に置くとか、磐田の選手もキツいだろうな
グアルディオラやピルロなんかでも勘弁してほしいレベル
南はまあJ1レベルではある。
六反とそうかわらない。
もうJ3ですら全く通用しないレベルなんだから
さっさと廃業した方が周りのためにもいいと思う
名門復権を目指してガンバからジュビロに移籍することで最終調整が進められた。
遠藤も指導者に興味ないのかな。監督やらないとか言ってたっけか。とにかく現役にしがみつくカズタイプだな
こいつ桜島の火山灰を避けながら育ったから猫背なの?
>>406
俊輔や遠藤はカスよりはずっと使える
カスはマジただの老害でしかない >>406
ヒデも指導者には興味が無いって言ってたな
今や日本酒アンバサダーみたいな感じだし 川口は下のほうのライセンスしか持ってないけど、代表のスタッフ陣に入り込んでるし
それが元代表の優遇に方針を変えたのか、田嶋の独裁なのかは知らんが
いままでは40まで現役をやっちゃうと指導者としては厳しい印象だったがな
最後は故郷の鹿児島で引退じゃね
F.C.なんちゃらで