ギターの売り上げ 2020年に大きく伸びる フェンダーは過去最高のセールスを記録
2020/09/11 10:53掲載amass
http://amass.jp/138976/
ニューヨーク・タイムズ紙の新しいレポートによると、ギターの売り上げは2020年に大きく伸びており、フェンダー・ブランドのギターは過去最高のセールスを記録しています。また他のギターメーカーも売上の好調を報告しています。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)の影響で、家の中にいる時間が増えたのも一因のようです。
Fender Musical Instruments CorporationのCEOであるアンディ・ムーニーは、タイムズ紙に「フェンダー史上最大の販売数、二桁成長を記録した日々、Eコマースの売上、初心者向けギアの売上など、今年はフェンダー史上最大の年になるでしょう。3月に戻って聞かれたら、今日のような状況になるとは想像もしていなかっただろう」と話しています。
フェンダーだけなく、他の企業も今年大きな成長を遂げています。
テイラー・ギターズの共同創設者であるカート・リストグはタイムズ紙に「6月の受注高は創業以来最高を記録しました」「ギターは今、店に到着して箱を開けたら、すぐに売れてしまいます」と話しています。リストグはまた、6月と7月だけで、年間を通して予想されていた注文量の半分を満たしたとも述べています。
タイムズ紙は、ギターの売り上げが大きく回復したことについて、
「若い大人やティーンエイジャー、その多くは女性がこのギターの復活の原動力になっている。彼らは、親の世代を揺るがした楽器に自分たちの世代の刻印を入れると同時に、6弦セラピーの力を発見しました」
と述べています。
記事によると、ロックダウン期間中に多くの無料トライアルを提供したフェンダーのギター・インストラクション・アプリ「Fender Play」のユーザー数は、3月下旬から6月下旬の間に15万人から93万人に増加し、新規ユーザーの20%近くが24歳以下、70%が45歳以下でした。さらに、新規の女性ユーザーはパンデミック前の30%から45%に増加しました。
(以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
Guitars Are Back, Baby: Women and Gen Z Fuel Record Sales During Pandemic - The New York Times
https://www.nytimes.com/2020/09/08/style/guitar-sales-fender-gibson.html ロックはオワコンと聞いたのだけどギターは売れてるのね
コロナでテレビを見るか、音楽をやるか、自殺するかしか選択肢がないからな
高校サッカー部の息子もコロナで部活動停止中に買ったわ
ギターは家で1人で出来るけどダンスはスタジオ借りないと練習大変だからコロナ禍では相性悪そう
バカ「ロックは終わった、ロックは死んだ、演歌と同じ」
左利きだから選べる種類が少なくてつらい
ジミヘンみたいに右用をひっくり返して弾くか・・・
通販でギター買ったって言ったら馬鹿にされた。
インターネットの時代に試奏って必要か?
>>18
一昨年。まぁ破産っていうか民事再生に近い。
あそこは大人しく弦楽器だけやっときゃよかったのに手を広げすぎた。
今は事業絞ったし、まぁ大丈夫なんじゃない? これは分かるわ
家にずっといて、スポーツや感動的な行動が出来るとしたらギターしかない
やっぱギターはすごいよ
ギブソンもついてないな
フェンダーとか歴史あるだろうに過去最高はすげーな
いまは良いよなぁ
YouTubeなどでいくらでもお手本になる動画がある
コロナ暇で?
そのうちの7割が押し入れの肥やしになるだろう
>>35
YouTube時代になってから10代の頃弾けなかったような曲が
結構弾けるようになったわ >>29
インターネットの時代は何も関係ないw
まぁ5万前後までならポチっちゃってもいいんじゃない? 俺も遊びでアンプ内臓のやつ買ったわ
少しコード覚えて大声で弾き語りしてたら、窓が全開なのに気付いた
正直フェンダーのエントリーとSquier変わらんやろ
ギターは1年経ってカノンロック弾けなかったらセンスないの確定
>>44
サイズ的におっぱいがボデイに乗りやすいベースおすすめ。
タル・ウィルケンフェルドでググれ ストラトとテレキャスってどっちが弾きやすい?
レスポールのバッタもんから乗り換えたい
ギブソン、もうちょっとがんばってればよかったのにな
>>51
あれは頑張る方向がダメだったから、どっちにしてもダメ >>49
タルちゃんもいいよね
ボーカルがローボイスで渋い ストラトはバンドやるならいいけど
一人で弾いて楽しむタイプじゃない
でも一番弾きやすいのはストラトだろうな
>>50
テレキャスの音がどうしてもほしい人以外はストラト買っといた方が後悔が少ない >>57
指板が基本7.25"Rなのがギブソンから始めた派には辛い(´・ω・`)
近代モディファイだともうちょっと緩いモデルもダるけど >>56
人と会うのが面倒くさい。ちなみに、知人の会社は外部の人間との接触を極力避けるように言われてる。 >>58
別にギブソンやエピフォン普通に買えるから 年取ってからはレスポールどころかストラトすら重く感じてきたから
ホロウボディのカジノクーペ買ったわ
どうせ家で弾くだけだし
>>68
Xより俺の方が速いな
速すぎて指が見えないくらい速い >>70
カジノいいなー。
自分もホロウかセミホロウ欲しい。 >>71
だって去年かその前か倒産記事出たじゃん
どっかが権利買い取ったのか うちのマンションにも配達されてたわ
宅配のにいちゃんが勢いよく台車に乗せてたけど大丈夫だったかな
ちょうど俺も昔のギターを引っ張り出して引いてたわ
でも、あれだな、指は動かねぇし、動かないならまだしも痛いし
よく昔はこんな事やってたもんだ
ほんとドMだな
ギターは音がでかいからって気後れしてたんだけど
エレキ買ったら生音が小さいからずっと弾いてられてうれしい
>>76
経営多角化で破綻したけど黒字のギター事業だけに専念する形で他事業売却して清算した >>78
ライフスタイルが変わっただけや。歴史小説でも読んでろ。 >>83
おかげでONKYOがオーディオ事業売却するはめに >>11
今はYou Tubeで簡単に学べるから、挫折率が昔とは全然違うような気がする ずーっとほぼ変化のない近所のハードオフのギターコーナー、確かに今年になってから結構売れてるのか空きが目立つようになってるわ
これ言っちゃアレだけどピアノに比べたらギターは子供の玩具だからな本気でやるならピアノにしとけ
ギブソンは無駄に手を拡げすぎたんでパンクしたけど本業の楽器はそこそこ頑張ってたし需要はあるんだろうな
>>82
アンプつないでもヘッドフォン付ければ無問題だしな >>61
弾く曲によっても違うし、レスポールは重いから嫌って人もいるし
何だかんだ自分はセミアコが好きだ
今更バンドも出来ないし ギターとか実際アンプ繋いで音ださなきゃうまく引けてるかわからんし
ヘッドホンつけて練習しても気持ちよくねえし
部屋でアンプに繋いで音だしたら近所迷惑だわw
今ハムバッカー全然人気ないよな
シングルコイルのギターの方が売れてる
金欠になって数年前にギブソンのレスポールカスタムもフェンダーのストラトキャスターも売ったw
ギターを弾いてる自分、に酔いたい為に買って結局大して音楽に興味無いことに気付き練習モチベも下がり押入れへ
可愛くて(美人)上手いJPOPギタリストって出てこないよな
女子に人気ないのかな?
弾いて気持ちいいのが一番だよ
個人的にはゴダンのエレガトが好き
こうやって新しいギターが市場に流れるのは喜ばしい事だ
いい中古が手に入れやすくなる
>>104
楽しいけど嵩張る上にメンテがめんどい
何よりレパートリーがないw ワシが学生の頃フェンダージャパンは安い、ダサい、偽物てイメージで持ってるとバカにされた
つべで積極的にプロモ動画作ってるからな
日本だとV系界隈にまで触手を伸ばしてなり振り構ってない
一方のキブソンは暖簾に胡座なのか何もしてないが
あとピンキリでフェンダーの名前で安いモデルもあるし
>>110
売れないバンド捕まえてもしょうがないだろ
仮にシグネチャーモデル出したとして買うやつそんないるとも思えんし 海外でロックが流行ってる兆候はまるでないけど、何きっかけだ
>>113
それでアメリカンスタンダード買ってまたバカにされる Youtubeの演奏してみたは面白いけど自分でやると微妙
>>1
> 若い大人やティーンエイジャー、その多くは女性がこのギターの復活の原動力
どれだけ成長している市場なのか知らんけど、
多くの市場はもう「少子化」「若者の○○離れ」という負け犬レベルの言い訳はできないってことなんだなw >>116
色んなミュージシャンにプロモーションかけて個体じゃパシフィカが一番売れてる気がする
特にyoutuberに使わせて宣伝してるイメージだわ ギターって言ってみればアナログの権化みたいな遺物だからな
逆に若者や若い女には新鮮なのかも知れない
ロックはブルースから来てるのでデジタルに出来ない
最近フェンダーのヨセミテピックアップが気になる、あれ搭載してるギター買おうか迷ってるわ
俺も給付金でSquier(by Fender)のムスタング買ったわ、VOXのアンプと
ZoomのG1on等全部込みで3万程度だもんな、安くなったもんだ
んでもギター始めるには良い時代よな
PC接続が当たり前になって周辺機器やソフトは充実してるし
バンドやるなら別だけど一人で趣味の範囲でやる分には環境作るの簡単
昔なら数十万数百万かけて作る環境が今じゃ10万でいけちゃう
中古屋行ったらギターなんて腐るほどあるじゃん
資源の無駄だから新品製造はいい加減廃止にしろ
今あるものを大切に使え
あとエゴまみれのカードゲームなんか良い大人がするな
【告知】大阪で1番恥さらしな男!!これまで誰一人として語れなかった覚醒剤中毒者の泥沼の世界!!そして警察官、刑務官、裁判官のええ加減さを真実のみを赤裸々に語り最低中の最低の究極のゴキブリ男が恥を承知の上で書いた渾身の力作!!
ノンフィクション自叙伝!!
【ゴミと呼ばれて刑務所の中の落ちこぼれ】
中学2年の時に覚醒剤を覚え17歳から45歳まで【少年院1回、刑務所8回、合計20年】獄中生活を体験したが、ある女性との出逢いで生き方を180度変えて鉄の信念で覚醒剤を断ちきり見事に更生を果たした感動の奇跡の一冊!!
全国の書店&楽天ブックス&アマゾンブックで送料無料!!
ギターは持ってて全然弾いてなかったけど自粛で暇すぎるから再開したわ。
モーリスってまだ健在?
ギターといえばTVジョッキーの白いギター
学生の頃に使ってたギターを息子が興味持って使い出したわ
だいぶ嬉しい
昔 ギターを始めたけど指が痛くて挫折した
懐かしい思い出です
シンセの売り上げ伸びてる的なニュースはみたような。
ヘッドホンで弾けば騒音にならないのがいいじゃへ。
今時神秘ギター買うようなじょうよわは話にならん
ギターは1980年以前、出来たら60年代迄に作られた物じゃないとな
どう考えてもコロナで孤立させられてるからだろうが
企業としてコロナ禍で儲かりましたなんて言えないからな
>>153
学生の頃下宿してるやつが家で練習してたら鍵盤叩く音がうるさいって壁ドンされたって言ってた >>1
フェンダーのギターは大して欲しくない
俺が欲しいのはサドウスキーの昔のストラト 今入門セットでもクオリティかなり高いよな
VOXのミニアンプとパシフィカとチューナーなり何なりで3万円台とか凄すぎる
久しぶりにギター弾き出した
ほとんどの曲はYoutubeで弾き方教えてくれるし
DTMソフトもアンプシュミレーターなんかのプラグインも無料であるし
昔の苦労は何だったんだって思った
>>79
「どこが駄目」とはあえて書かないが、楽器等を送る(送らせる)なら郵便が良いそうだ。
もっとも、どこで送るにしてもきちんと梱包するのは当然。ソフトケースに送り状貼るなんてチョットねw YouTube見てるとプロが弾けば2万円の中古ギターでも凄い良い音がするんだよな。ぶっちゃけ電子楽器なのでギター本体の音質の差なんて殆ど無い筈。テレキャスやストラト、レスポールの違いなんてものは素人がCD聴いたらどれを使ってレコーディングしたかなんて違いは絶対に判らないと断言する。
>>162
パシフィカはルックスは正直良くないけど
作りは本当に丁寧だイメージ 増える理由なんぞあったのか
コロナで家にいるから?
コロナ蔓延後ヤフオクや中古で良いギターが
出回って今年になって三本も買ってしまった
本当に景気悪いんだな
アメリカの楽器屋経由でFenderCSにストラトのオーダーモデル作ってもらった
届くまでに9か月かかったけど日本で吊るしの新品買うのと値段変わらんし、俺モデルっていう満足感半端ない
ワイもヤマハのやっすい奴練習用に買った
いつかギブソンが欲しい…
ギターに触れたこともないのにギター買って習おうかと思ったわ。
>>177
ギターに似た楽器は世界中にあるけどな
なんであのチューニングで6弦のギターが覇権取ったんだろう ただの偶然か? 誰かこち亀のコピペでストラトシリーズ作ってよ
フェンダージャパン、フェンダーUSA、ユーロ(あったっけ?、バッカス、スクワイア、サドウスキー、その他もろもろ
三味線も買ってやれよ
製造・修理大手が廃業目前だぞ
今はDTMでもギターとPCを普通に繋いだだけでライン録音出来るくらいに簡単になってる
つまりド素人がみんな自作曲を発売出来る時代になったと言っていい
from大阪)高校生くらいの子でギターやベースを背中に担いでるのは明らかに女の子のほうが多いと思っていたら
ラジオで軽音部の全国大会(というのがあるらしい)の審査員をしているという人が
高校軽音部の入部希望者の7割程度が女子なんだそうだ
4月以降近所の中古ショップのギターが一気に減ったもんな
地獄のメカニカルトレーニングフレーズにトライして2年
まだ7ページくらいしか進まねえ
>>190
アメリカのYoutuberで、日本のガールズバンドの動画を見て
「最近、女だけの日本のバンドをいくつも見た
僕は学校でギターやドラムなど楽器を教えたりもしてるんだが
小学校では男女半々なのに、中学くらいになると男ばかりになる。
日本では違うのだろうか」
と不思議がっていた いいからスタインバーガー再発せんかい。いつまで韓国なんぞにバッタモン作らせてんだ。
最近はレスポール全然弾いてないな、ストラトかテレキャスばっか
今はハムバッカーの音が暑苦しく感じる
おりょ?ID被りなんて初めてだなw
子供が中学生になるときに俺のギターを継承させる
最初にDigi-Zoを渡そうかと思ってたが変な癖が付きそうなんだよな
サイレントギターって
言うほどサイレントでもないの?
アリアプロのCSでギター始めた俺としては
アリアプロ PE SB
グレコ GO Boogie
トーカイ ラブロック タルボ
ヤマハ SG BB
Ibanez AR MC
あたりがほしい
>>190
部活に関しては昔からその傾向は強いんじゃないかな
男は入ってる部活自体は運動部とか帰宅部多いし
軽音楽部入る男は真面目なタイプの子で技術はあるけどバンド組んでないとかライブ未経験とかそういう子が多い >>3
ギターってロック以外の音楽にも使われているだろ 大学生のうちの息子がギター買ってた。
一人暮らしでコロナで家にいるから、凄い勢いで上手くなってるらしい。因みに料理も。
15歳女子ギター、10歳女子ドラム
これを見ると日本の未来は明るいと思える
![](https://img.youtube.com/vi/ryJr2-xENvA/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ryJr2-xENvA/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ryJr2-xENvA/2.jpg)
@YouTube
NHKのど自慢のギターマンが狂ったように早弾きするとこ見てみたい
>>190
うちの姪っ子もバンドやりだしたわ
俺のギターとベースとられた(`;ω;´) >>3
ギターという楽器はロックでしか使われないと思ってるんだね? >>192
アイバニーズはハードロックなイメージだね フェンダーかとおもたらテンダーだった(´・ω・`)
>>196
結構上手い子多いんだよな
アンプに繋いで爆音だと男ばかりになってしまうが
今はアンプシミュレーターでヘッドホンで弾けるから周囲に顰蹙買わないで練習できる
この辺りが日本のギター女子が増えた要因かと フェンダーのカスタムショップやオールドリイシューは完全再現してるから仕方ないことではあるけれど、21Fなのが個人的にネック
22F仕様をラインナップに入れて欲しい
ちな、音云々は置いといて80年代初めのエリートストラトが好きだった
弦はいいよね
歯で弾いたり舐めて音変えたりトークボックス使わない限り飛沫と無縁
バンドはコスパ悪いから
ギターバンドなんて流行らんよ
ループペダルで
シーケンサーにギターをフィーチャーする程度
>>185
サドウスキー ホント欲しい
昔のやつ限定で ベースが売れだすとバンドブームが来るんですって、奥さん
ジミヘン
エリッククラプトン
ジェフベック
レイヴォーン
リッチーブラックモア
イングヴェイ
フェンダーの功労者
お前らの事だからどうせ学生時代に今思い出したら恥ずかしいような名前のバンドで活動していたんだろw
どんなバンド名だった?
ちなみに俺はサタニック・エンジェルスw
>>214
さらにそれを越えてメタルっすよ
世間にバカにされようがピロピロしたいんじゃ〜
そういう人にアイバニーズは最適w
近頃のパワーやシンフォニックメタル系バンド見てたらアイバニーズ使用率高し
日本の誇り 爺さんが昔話に花咲かせるから廃れるんだよ
時代は【 トム・ミッシュ 】だろ?
時代はネオソウルだよ
前は日本だとTUBEの春畑ぐらいで納得だったが
今やルナシーのINORAN・J、ラルクのkenとか
あんなとこまでモデル作ってるからな
ある意味魂を売ったというか
>>219
よっぽど自己プロデュース能力がある人or他にブレーンが居る人じゃないと
その方法じゃ、人に伝わりやすい音楽は出来ないんですよね
自分はそんなオナニー紛いの音も結構好きだけど お前ら若手のギターロックなんて買わないだろ?
若いのも買わないの
時代はネオソウル
>>237
シグネチャーモデルを買うと後悔する日がやってくるw
部屋に飾ったり一人で弾く分にはいいんだが サウンドハウスでエリクサーが2週間まちになってたのは、これだったのか
昔は家だとせいぜいへぼいアンプでこそこそ弾くくらいしか出来なかったけど、今はちょっと金出せばいくらでも名機とされるアンプやペダルをシミュレーションして遊べるもんな。弾き方とかスコアもネットにあふれてるし、ちょっと手間をかければ作曲っぽいのもできる
ヤマハはギターはよく売れたが、ピアノや管楽器の売上が低迷したらしい
>>241
フェンダーだとジョニ―・マーモデルのジャガーは実用性高そうなので
欲しい気はする 電子ピアノも入荷待ち。
買いに行ったら欲しいやつ年明けになるって言われた
>>241
憧れのギタリストのシグネチャーモデルがメインギターってミュージシャン結構いるよ
最近だとトムミッシュがそう 部屋で弾きまくりたいけど、生音すらうるさいんだよなぁ
分厚く透明なレインコートみたいなので簡易に防音できないものか
自分もフジゲンのテレキャス買ったよ
DAWにアンシュミ入れて時々鳴らしてる
まさかcharvelがfender傘下になるとは思わなんだ
♪どこか車でドライブするたび バックシートにギター積んでいたっけ
だろ。車で弾きゃいいんだよ
>>230
アイバニーズはボディの形がなー
テレキャスにアイバニーズのネック付けたい >>166
安いギターと高価なギターの違いは弾く方が違いを感じるんだよ
弾き手がストレス感じなく気持ちよく弾けるのが高価なギター
だからたいして弾けもしないなら安いギターで十分ってことさ >>225
それはストラトばっかりやん
テレキャスも入れないと
シンガー達がテレキャス持つんでギターも売れるのよ >>238
お前さんもそうなるから温かく見守ってろ ヤングギターの表紙の人たちは30年前から変わっていない 説
何年か前には売れないと嘆いてエフェクター出したりいろいろやってたのにな
ステイホームが追い風とはわからんもんだな
テレキャスターが一番似合うのはジョーストラマーだと思うのですが皆さんどうですか?
>>257
あの刺さりそうなのがいいんすよw
まあ魅力はネックだけどね
レスポールが全然合わなかった俺を救ってくれた ギター=おっさんのイメージは確かにあるな
新しい奏法だったり新しい音ももっと出てきて欲しい
>>259
テレキャスてやっぱりボーカルギターばかりだな ストラトは電化製品って名言言ったの誰だった?
ジョージリンチだったかな?w
>>265
う~んキースリチャーズは他にも色々なギター弾いてるからね アイバニーズはギターもベースもフェンダーなんかより遥かに良い音するし軽い
そして世界中で売れてる
>>270
コレはタメはるな 赤いピックガードの逸話好き seagullってゴダンが作ってたんだな。
知らんかった
どんどん楽器やソフトウェアが手頃に買えるようになってきて作曲する人も結構増えてるみたいね
ギターやるなら今の時代が良かったな
あんなん家でベンベンやってたら3日で飽きたし
俺が初めて買ったのはアリアプロ2だが、
1が存在するのかどうかは知らない
YouTubeで簡単に人の演奏を見られるのは羨ましいね
おじさんのギターは
フェンダーじゃなく
グレコです
>>279
たいして楽器を扱えなくてもプロのコンポーザー名乗れる時代になったもんな Gibsonは経営はどうなってるんだ
持ち直してんの??
いかにも粗製乱造というべき
ギターが出回ってるが。。
女の子たちのギタープレイヤーが増えてるのは
テイラースィフトとかのおかげだわな
テレキャスとかレスポール弾いてる
>>272
実はどんなジャンルでもこなせる優等生なんだよな
でも見た目でメタルのギターみたいに思われてるよな ギターでも特ベースとかは
1人でちまちま弾いてても面白さはない
アンサンブルの中で役割を理解した時に
本当の面白さとか感動が分かる
PCでもMTRでも良いからトラックを作るべき
やっぱコロナ自粛期間で
ギターやってみるかってなったんだろうな
しかもオンラインライブとかよくやってたからな
>>210
NHKのど自慢と言えば、赤坂のロニーはどうしてるんやろ…
あの歌唱力は衝撃的やった テレキャスをインテリアに欲しいけど弾かないと勿体無いと思って買えずにいる
何回も楽器屋に通ったけどもう何年前やろか
ずっとまえに
PS4のロックスミスと安いエレキギター買って
上手くなるまでやりこもうと思ったんだけど
難しくてすぐ挫折した思い出w
>>261
ヤングギターマガジンが動画公開
![](https://img.youtube.com/vi/E8dk0oQ6dKg/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/E8dk0oQ6dKg/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/E8dk0oQ6dKg/2.jpg)
@YouTube
↓
1日で25000回再生
↓
多くが外国人で「英語字幕をつけて」と要望
↓
英語字幕追加
↓
1週間で8万再生以上
でも次の動画はやっぱり字幕なし
世界から注目されてることを自分たちが一番わかってない >>304
今、欧米でギター弾いてるのはお洒落な奴等だよ
パリピがクールダウンするお洒落なギターサウンド
![](https://img.youtube.com/vi/AtNGid45FOI/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/AtNGid45FOI/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/AtNGid45FOI/2.jpg)
@YouTube
汗臭いギターロックなんて言ってるのは
日本の爺さん連中だけ 木材は何でもそうだけど触ってないと歪むよな
ギターも何年もほっとくとネックがねじれて曲がってきたりして
修復するのに1本買えるくらいの値段になったり
>>302
あれはすぐに弾けてる気にさせてくれる優秀なソフトだぞ
判定も甘々だしリズムに付いていければ大丈夫
バンド演奏、歌付で練習できるなんて昔からしたら夢のような環境 Steamのセールのたびにrocksmithの曲を買いまくるも
やらずに放置
>>3
オワコンって、アメリカ国内だけの話だよ
他の国では相変わらずバンドも生きているし、日本は言わずもがな グレッチのチェットアトキンスモデル欲しい
高くて一生買えないと思うけど
>>275
絶対テレキャスってなると、あとはカントリーとかのギタリストになるなあ 欧米の若いギターキッズに
ダブルストップを大流行させた
【 Mateus Asato 】
![](https://img.youtube.com/vi/rrOtI00U6x4/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/rrOtI00U6x4/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/rrOtI00U6x4/2.jpg)
@YouTube
はい、フェンダーのギターで僕はFの壁を突破しました!!
チューニングわからん。
アンプってなに?
シールドも買うの?
エフェクター絶対いるの?
イラネ。
しかし分かんねーモンだな
ちなみにワシはカスタムテレとアコギ代わりにグレッチのアニバーサリー持ち
(´・∀・`)
>>319
俺も最初はウクレレから始めたよw
ラジオで聞いたハイウェイスターのウクレレバージョンがカッコよくて 現代の欧米ギターブームも舞台はSNS
みんなネオソウルを弾いてSNSにアップしてる
![](https://img.youtube.com/vi/yuLI_STrLX0/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/yuLI_STrLX0/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/yuLI_STrLX0/2.jpg)
@YouTube
音量気にせず家で気軽に始められる楽器ってエレキギターくらいしかないか
>>100
bye bye bye わたしのあなた〜 エレキも楽しいけど、バンド組むのがめんどくさいし、結局人間関係で揉めるんだよな。だから去年から一人もしくは、デュオで演奏するクラシックギター習いに行ってる
大体近年アンプの売れ線がヤマハのTHRだということからも
現在ギター購入層がどういう環境かよくわかるわけで
フェルナンデスの布袋モデルが実家にある。
久々に弾いてみるか。
>>331
ヘッドフォンして鳴らせるような電子楽器なら騒音問題はどれでも大丈夫でしょ
電子ピアノとかサイレントチェロとかいろいろある
あとは場所の問題だな 消音器なんてのもあるからアパートでも気にせずジャカスカ出来る
そしてたまに消音器外して演奏すると何か上手く聞こえる
>>330
ヤードバーズ時代のペイズリー模様はジミーペイジじゃないと似合わないよね(^^)痩躯で内股でストロークの後右手を揚げるあのアクション一人だけ派手なファッション 曲を弾こうとするから挫折すんねん
6弦鳴らして後は気持ち良く感じる音をポロポロ出せばええねん
それで十分気持ち良くなれんで
>>323
昭和かよ!w
今はピンジャクに気軽に差し込めるミニアンプも有るんだぞう
PCを介してエミュレータでジミヘンのモデリングも出来るしな 一人で弾いて音楽の体裁がつく身近な楽器はギターとピアノぐらいだしピアノは経験ないと上手くなるまでに時間かかりすぎるし。
ベースの弾き語りにはハナワがいるけど。
U 2のエッジがフェンダーの役員になった時に
俺は諦めてないよって言ってたから本当になって嬉しいよ。
最近、30年前のエピフォンリビエラ買ったわ。
けっこういい音してたで
アコギも良いよねぇ、全く世代じゃないけど叔父から陽水さんの曲教えられて色々弾けるようになったな
この動画にあったコメント
![](https://img.youtube.com/vi/4j0dzZRtrKI/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/4j0dzZRtrKI/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/4j0dzZRtrKI/2.jpg)
@YouTube
あの頃の自分を思い出す。
この日本のギタリストに起こっていることは、まさに80年代のLAで起こっていたことだ。
誰もがギターを弾いていて、誰もが人間ができる限りの速さで弾こうとしていた。
人々は「イングヴェイは神」のTシャツを着て歩き回っていたし、ハリウッドBLVDにはミュージシャン・インスティテュート・オブ・テクノロジーという
ギタースクールがあって(日本人の裕福な男が経営していた)、何百人ものシュレッダーを生産していた。
人々は派手さに固執していたから、それが大きな反発を生み、グランジが生まれ、瞬く間にシュレッダーは恐竜のようになってしまった。
誰もシュレッダーを聴こうとは思わなかったし、彼らのとんがったギターを買おうとも思わなかった。
ある日ギターショップに行くと、シュレッダーはもういなくなっていて、みんなSRVを弾いていたんだ。
スピードだけに集中していると、ミュージシャンとしての自分をダメにしてしまうことがある。
音楽は感情を伝えるものであり、燃えるような速さの音符で伝えられる感情はそう多くはない 通りで周りでギター買う人増えてるわけだ。
またちょっと中古市場安くなるかな。
>>57
逆だろ
一人で楽しむには良いが、バンドで使うなら多少改造しないと 外国ってほんまバンド廃れたよな
外国のヒットチャートヒップホップばっかやな
>>24
未だに迷走中だな。スタンダードに変な機能付けて出したりしてる。
トラディショナルシリーズは廃番。
良い話題は新しくスラッシュモデルをレギュラーラインで出し始めた。
その事くらいが明るい要素だな。 フェンダーの現CEOはメタラーで日本のバンドだとX JAPANとGalneryusが好きらしい
Spotifyのアメリカチャート聴いたりビルボードみると
ランキングにバンド音楽は全然、入ってこないけど
たまにヒップホップでもエレキ入れる人がいたりするから楽器として無くなる事はないんだろう。
主役の時代は終わったっぽいけど
アンシンカブルを見てギターが欲しくなったんだね。ダディの愛。
で、ライブをやりたくなって
ライブハウスでクラスター発生ってことだね
アホだ
>>366
エドシーランとか楽器弾いてるしな。
ジョンメイヤーもいるし。大丈夫やろ。 コロナウイルスがきっかけで数年後にスーパーギタリストが何人も誕生するかもね
8割はやめちゃうみたいだけど
>>263
スプリングスティーンでしょ
Born to Run レスポールも弾いたことあるが
ストラトスの方がめちゃ弾きやすかったなあ
どちらも国産コピーモデルでの話だけどね
日本人にはれすぽーるあやSGのが弾きやすい人多いだろうけど
あちらはフェンダーくらいでちょうど良さそう
ストラトが一番音が伸びるんだよ。
一番、巧く聴こえる。
おすすめ。
ようつべでギター演奏をアップする女は増えたな。
しかもすげえ上手い。
そろそろポールマッカートニーがオンラインで
膨大な人数を集めてロケストラをやりだしそう
今一番始め時なのはDJだと思う、クラブやらが営業できないから
引退するDJ多くて、中古でターンテーブルセットがお手頃に
出回ってるわ
人差し指一本でセーハしょうとして途中で挫折するやつ半分なんだろw
>>261
ヤンギとバーンとチャンプロードを見かけると
令和になってもまだ頑張ってるんだなと
こっちが少し恥ずかしくなるんだよね ギター売れなくてブルドーザーで踏み潰して廃棄処分にしてたのに変なの〜
>>384
指の細い女性はギタリスト向きだと思うわ
俺なんか指太くて短いから全然駄目 コロナの影響か
日本で買うならヤマハのサイレントギターだな(ステマ)
>>393
チャックベリーの馬鹿でかくてごつい指を見てみろ
あれは手のデカいやつしか真似できないギターもある >>323
チューニングくらいググれや。5ちゃんに書き込み出来るならそれくらい簡単や。
アンプは直接突っ込むのもあるし、練習用もある。
今はモデリングが主流。音作りは適当にでもできまっせ。 >>5
正解
仕事でほこり被って、何年も弾いてなかったギターを奥から引っ張り出してんよ
リペア工房もめっちゃ忙しくて数か月待ちや これ日本でもそうなのかね?
日本はロックダウンに至らなかったし
外出自粛も海外に比べると弱かった。
世の中の風潮的にも
コロナからギターが売れてたようには
全く思えないんだけど
アマチュアバンドってコロナ禍の今スタジオ入って練習してんの?
>>404
用がないなら来るな、みたいな張り紙してるギターショップが増えてる気がする
オンラインで買うのは嫌だな >>263
つい最近まで自虐的にストラマーって名乗っているのを知らなかったよ イオンにもギター屋が入ってるとこあるし
初めてやるやつはギター屋で予算とおすすめ聞いて
中古なり新品なり選ぶのがいいと思うわ
ギター始めたい人は今年は我慢するば来年にはそこそこいいやつが通常より安値でハードオフに並ぶぞ
フェンダーもアメリカ製がいいのか日本製がいいのか違いがよく分からん。オークリーのサングラスなんかはアジアンフィットが装着感抜群なんだけどフェンダージャパンは日本人の手の大きさとかアジア人の体型に合わせてギター作ってるのかな。
>>329
初っぱなのコード進行はスペクトラムのトマトイッパツに似てるな >>1
初心者でギターやるならアイバニーズ買っとけ、外さないぞ >>393
指太いと複数弦押さえたりミュートが楽になるからアドバンテージはあるぞ
上達するに従ってそういう技術のが重要になってくるし 指が太短いからダメだった
ヤマハのアコギ買って試したけどどうしても
曲げた指で1番下の弦に触れる
どんな手の小さい人でも弾けます!
っていうギターの教本とか売るための嘘だ
>>420
BURRN!の表紙はもはや人間国宝の趣 >>410
でも小刻みに身体でリズムとりながらのサイドギターはカッコ良すぎだよ(^^) >>425
手が小さいとか関係ないぞ?
YouTube見てみ、小学生の子供でも普通に弾いてる PRSのギタースゲー安いのあるけどなんだあれ?
昔は30万以上したのに
>>425
ギターは色んな所で同じ音出せるからそこで押さえればいいんだよ、コードだったらカポ使え >>399
エスクワイヤだけどシングルコイルだからアリだと思う
テレキャスターカスタムは別物って気がする >>398
メインじゃないけど使ってるギタリスト見た事あるよ。 >>424
上達具合に合わせて、今のレベルならこの曲が弾けるよってアプリが随時教えてくれるからモチベーションが保てるんだって まあ、色々不安になった時、好きな物側にあると気が紛れたり、落ち着いたりするよな
YouTube見てるとSuhrってメーカーのギター使ってる人は皆んな上手いね
最近なぜかピチカートファイヴを聴いてるわ
なんかイイね
>>437
弾いてみると滅茶苦茶弾きやすいよ
少し前まではもっと安かったんだけどねえ >>428
太短いの度合いを甘く見過ぎ
グフみたいな指で短いんだぞ
抑えようと手首回したりすると掌の肉が触れるし
第一指先が太すぎて隣の弦にすぐ触れる
同じフレットの複数の弦押さえるとか指がはみ出す
まあなんつうか楽器奏でるより人を殴る方に向いてる手指なんだよ 楽器はバカには弾けない
バカそうにしてる奴もいるけど、あれキャラだからな
プロミュージシャンは全員頭良い
教養じゃなくて地頭の良さだな
>>383
練習場所に困るぞ
あと消耗品代が馬鹿にならん >>444
楽器はハマると一日中弾ける。
だけど、暇だからだけで始めると難しいんで速攻挫折する。 10万円でテレキャス買うかフルアコ買おうか迷ってる
ソリッドタイプはひとつ持ってるけどフロントリアともハムバッカーなんで
テレキャスだったらどこのがいいかな・・・
隣近所への音漏れの心配がない家庭環境に恵まれないと音楽の才能は生まれた時から絶たれたようなもの。
you tubeとかで弾いてる動画見ると
ちょっと弾いてみたくなったりするよな
長いこと弾いてなくてもものすごく下手にはなってないわ
もともと下手だったんだろう
>>441
ワシも指が太くて短くて泣ける
ピアノとか親指と小指1オクターブ分までしか届かないからな… ES-335ってもの凄く敷居が高いイメージ
仙人レベルの上級者のみが触れる事を赦される
そんなオーラがギターから出てるんだ
悪いことはいわん
フェンダーはフェンダーでも21フレットのではなく22フレットの買っとけ
後々また買いに行くことになるから
>>3
ESPのギターが売れなくなってヤバい。
ミュージシャンモデルがさっぱり売れなくなった ちょっと前に倒産したのはどこだっけ?
もう少し我慢できてれば、
この流れに乗れてたかもしれんのにな
ほらな、極東のスポークスマンとして滅茶苦茶頑張ったからな俺はw
ゲイリーの店はアコギが売れてるし、オットリーヤも商品回してるな
ジャパンヴィンテージがブレイクしてるのは素晴らしくいい傾向よ
ESPはポンコツ掴まされなければいいギターはあるよ
誰が作ったのかに言及すればいいのあれは
音楽が無ければ作ればいいになったか
ええやん
昨年ぐらいまではメーカーも超苦戦していたのに思わぬバブル到来だな
V系ブーム時代と違って
ESP使ってるようなバンドで売れてるのいないからな
メタリカとか、チルボドのアレキシとか
コーンのヘッドとかメタル・ラウド系はいるが
〜購入層はこうだ。全体の7割が50代以上の成人男性。これは若者より高齢者がコロナに対して神経質になり、外出を控え、室内で行える趣味を探した結果が反映されていると思われる。
ダメだこりゃ
ギターぼちぼち弾けるけど
ピアノやっときゃよかったわ
>>449
フルアコはもうちょい後のほうがよい
10万のテレキャスターなら
それなりのクオリティだが
10万のフルアコは安かろう悪かろうだよ
ストラトはラージヘッドに限るね。指板がスキャロップなら尚更良し。 今、エレキギターならneo soul系がいいね
SNSで上手い人ゴロゴロいる
>>467
ピアノを習っておけば良かったとは思う
楽譜も読めるようになるし ピッキングとタッピングお前ら同じ音の大きさに出来ないじゃん
ピアノは同じどころか音に強弱がある
やめとけやめとけw
ピアノか。気が狂う程演らされたが、先生がドイツ語で指示出すから覚える事が沢山だった思い出しかない
↓ツェーの音出して
爽やか系のインスト曲が好きなのでClaudio PietronikとかJack Thammaratみたいなギターサウンドには憧れる。動画見てるだけでお腹いっぱいになる。
>>1
テイラーっていい音だよな
マーティンとギブソンの中間のような感じの音 リットーミュージックのギター雑誌「レイドバック」ってやつ読むと悲しくなるぞ
昔、御茶ノ水のギター店に何気なく入った時
アイバニーズのBob Weirモデルというのが目に止まって
全く弾けないのに部屋に飾ってみたいと思ったが
値段が90万近くしてて驚いたな
まあ絶対レスポール!絶対テレキャス!
なこだわりなければストラト一択
弾きやすくて万人向け
ストラトで挫折するならエレキギターは諦め違うの
した方がいい
プロでも長くやってる人ほどレスポールや他からストラトにメインにする人多く
その逆ストラトから他に行くのは前者に比べればすごく少ない
高校のころ買ったギターまだ使ってる
やスモンだったがけっこうもったな
ギター教室にも行って2日に1本くらい弦が切れるペースでギター弾いて
超高速弾き出来るようになってからピアノ練習すればよかったと後悔したw
いくらギターだけ買いそろえたって
ロック(ンロール)自体が洋楽では80年代、邦楽では90年代で終わってるからな
やっぱりギターが映えるのはロックだよ
しかしロックはもはや大昔の遺物ジャンル
ピアノが弾ける←特技
ギターが弾ける←全然凄くない
エレキは結局エフェクターで音を加工したりするからなんでもいいよな
ボディ鳴りとか別に求めない
Fenderの安価兄弟バージョンのSquierで十分だわ
今のスターで有名なギタリスト、いる?
エド・シーランとかか
>>489
コロナで電子ピアノは売れてる。
ギターvsピアノの話ではない >>9
その歳でフェンダーギターを買えるとは大したもんだな へ〜ギター売れてんだ
コロナで暇だからかな
まあギターは時間潰れるし他の趣味に比べれば金も掛からないしある程度自分でメンテナンスもできるし
あらゆるジャンルに出てくるし
趣味としては良い
>>489
いや、ギター弾けると格好いいぞ
ピアノは基本持ち運べないからな。シャッター街でギターポロンしてる奴居るとキュンキュンするわ この先ギターヒーローが現れて、誰も彼もがリフやソロを真似る定番曲が生まれるとは到底思えない
>>467
ピアノが先でギターに入った俺は、ドミソとかドファラの音階やメロディーで追う癖がついてて
途中でついていけなくなって投げ出した
何も考えずコードから入って行けば簡単だったのにね >>492
違うんだよ
ギターなんて子供のオモチャ
まあ本人が後悔するほど打ち込む気が無いならいいけどさ おっさんがギター背負って電車や自転車に乗ってるのと遭遇するたび、おたくも苦労しているねって心の中で泣いてる
>>481
わかる、ストラトはいいですよ
バランスいいし、アーム使えるしフロントをハムにしておけばジャズっぽい音も出せるしリアでキンキンの音も出せるしハーフトーンも出せるし汎用性が高い >>489
小室哲哉キーボード弾いてる←全然すごくない
浜省ギター弾いてる←すげえ
こんな感じやったけどな お前らストラトストラト言ってるけど
ちゃんとバネ5本掛けでブリッジベタ付けにしてんの?
ストラトは別に弾きやすくないよ
初心者が扱いやすいの重視で買うならパシフィカとかアイバニーズ系の買うのがいい
ハム載ってるやつな
>>505
折角のストラトなんだからフローティング推奨だが、
ジミヘンみたいにワイルドなアーミング演る気満々ならばバネ5ペタペタでいいのかもしれんの >>490
よくマホガニーだから云々とかメイプルだから云々みたいな話あるけど、まあプロの次元の話だと思う
ポプラやセンは安いギターに使われるので、イメージ良くないけど広葉樹で作ればそう大して変わらないと思う
その他の要素の方がはるかに大きいからね >>507
一回やってみ?
ボディの鳴り全然違うから >>508
サイドバックマホガニーでスキャロップドブレーシングなのか、
サイドバックローズウッドでノンスキャロップドブレーシングなのか
其れが問題だ ギターは
簡単に弾けるものじゃないぞ
コード弾きも難しいし
いちばん簡単な楽器は
パーカッションだな
いつかはストラトキャスターと思っていたけどストラト持つほどうまくならなかったので結局持たず終いだったな
片手でコード弾いて、もう片手で弾ける楽器があるらしい
おまけに足も使うらしい
ストラトでもヴィンテージタイプの低いフレットだと弾きにくいので
初心者はフレットが比較的大きくてネックが太すぎないのを選ぶのがオススメ
>>509
もう30年前から俺はそうなのだが、10年前からフローティングに嵌ったのよ
ロックペグが素晴らしくなったからよね。デザインもヴィンテージ増えたし >>505
してないなあ
フローティングにしてる
というか、ウチのはバブル期のものなのでザグってあってベタづけできない 1年後ぐらいにハードオフとかに大量の中古が出回るんだろうな
335は素晴らしいギターだが、俺は330が好きよ
ホローボディでドッグイヤーなんて完璧過ぎるのだ
ギター買いたいんですが場所教えてくれませんか?
このフェンダーよ。
>>506
パシフィカはいいですね、昔、安いの持ってた
アイバニーズはネックがアレなので好みが別れると思うけど
ただ、見てくれが飽きるんだよね、ああいうのは
ストラトはエレキギターのスタンダードなので部屋に物として置いていても、インテリアとしても違和感がないんだよな フェンダーのウクレレもかわいいよ
ちゃんとテレキャスとかストラトの形だよ
>>489
ピアノよりクラシックギター弾けるほうが凄いと思うね >>514
あっこの人クラシックギターそのもの知らないのか
じゃあ仕方ないわな フェンダージャパンってなくなってんのなw
ジャガーとジャズマスター買ったわ
>>538
努力してきた人とした事がない人が繰り返す永遠の会話w >>454
「演奏会にご招待しよう」
「あなたは何を演奏するするの?」
「専門はパーカッション」 最近CSでジュールズ倶楽部というイギリスの音楽番組を見てるんだが
90年代以降ストラトを使ってるミュージシャンは少ないのな
以前は猫も杓子もストラトって感じだったのに
>>537
フェンジャパ名義じゃないけど日本製はまだあるよ
初期のフェンジャパはプレミアついてる フェンダージャパン無くなったけど、日本製フェンダーはフェンダージャパンに比べ高い。
>>544
画像荒いがこれは本物かな
バタースコッチブラックピックガード。完璧なスタッフではある 今時のガキはいきなりフェンダーとか買うんだよな
裏山
>>449
もう10万少し頑張って用意してテレキャス買えよ。
フェンダーusaならそれくらいだし、プレイヤシリーズならメヒコ製でコストパフォーマンスはいいが、妥協しないほうが後悔はしないぜ。 今の若者はギター持ってどんな音楽をやりたいんだろう
まあ、ギターはギブソン、フェンダー、マーチン、PRSしか認めん
>>416
忖度無し弾き比べを世界の猛者達と散々やっつけたのだが、
一つの答えはこうだ
Fender USA→ too bright
Japan→ balanced out
mex → cheap >>117
「前川清ってヘヴィメタルだよね」マーティ・フリードマン >>556
ラブソングなんて演らないんだよ
完全にボロボロにされた悲惨な失恋ソング演るのがゴシックの流儀だからね(迷惑かもしれん スクワイヤーはスレチ?
Paranormal Toronado LPB、限定生産だから買ったんだが
>>458
売り上げに貢献したLUNA SEAは
スギゾーだけがESP使ってるだけだし。
L'Arc〜en〜Cielは活動してないし。
じゃあフェルナンデス、グレコ、ヤマハ、モガミ
とかどうなるんや。 >>124
俺も左利きなんでシゲルマツザキみたいになりたいわ 昔はセンスある奴が自力で気づくか、高い金払ってプロ講師に教えてもらうか、
わかりづらい理論書を何冊も物にして理解できるか、
みたいな知識やテクもネットやYouTubeでタダで教えてもらえるもんな
ギターやるには良い時代だよ
ツベで上手い外国人のレッスンで練習してるわ。
やはり洋楽は外国人のが当たり前だが詳しいし上手い。
>>507
トレモロはフローティングにしといた方がアーミングした後の音の狂いをアームアップして直しやすい。 >>566
フジゲンなら島村楽器のPBのOEMやってるからそれの中古が狙い目。
フジゲン本体にも安いのはあるけどね。 日本ではギターを持ち歩いてる若者を見なくなったな。20年は見てない。
>>571
いや見るよ
東京近郊だと今でも駅前で路上弾き語りしてる若い子が常にいるし
ユーチューブにもそういう動画たくさん上がってるし >>551
まずニルヴァーナとかレディオヘッド、レッチリあたりのカバーから入る >>573
米津玄師もギター持ってるし
ショーン・メンデスもストラト使いだし
お手本はいくらでもいる >>577
バンジョーも作るとか工夫するしかないんじゃね 今のギターはほんとに材がしょぼいからね
指板なんて実売10万以上の機種でも20年前なら絶対に使われなかったB級以下の材でしょ
下手に品質の悪いローズ使うよりもパーフェローやマッカーサーエボニーの方がいいのに
>>579
誰が笑ってるの?
木っ端をボルトで留めればいいんじゃねというぶっちぎりの工業臭がいいんだろ文句あるのか表に出ろ(酔っ払い 40年弱前に屋根裏に押し込んだテレビジョッキーのギターを今年姪が発見して使っている模様。
>>19
ジミヘンは弦も張り替えてるからあんますごくない >>572
ある。日本人は洋楽のレッスンあまりやらない。 ∧_∧
O、( ´∀`)O < >>584 日々繰り返し、鍛えれば固くなるから大丈夫だよ
ノ, ) ノ ヽ
ん、/ つ ヽ_、_,ゝ
(_ノωヽ_) >>214
>>>192
>アイバニーズはハードロックなイメージだね
イバニーズ時代ならまだしも
アイバニーズと名乗ってからはピロピロメタル御用達なイメージだよなあ >>587
侮ってはいかん。グレードの高いモデルはフジゲンがやってるし、セミアコも定評がある。
因みにフェンダーのジャパンメイドはダイナ楽器が作ってる。 >>580
メリケンの左の連中がうるさいし、材についてはギブソンがやらかして起訴されたりしてるから。
ギブソンだと代替素材のリッチライトを使うようになった。
それに比べたら現行ローズウッドの方がマシ。 >>583
ジミヘンは右用をひっくり返して
弦を張り替えることもなしに弾くこともできた >>312
イギリスやドイツや北欧でも完全にヒップホップやアコースティック系の音楽に押されてたぞ >>593
ヒットチャートの音楽しか知らない層は最初から楽器なんて持たねえだろ >>595
だから世界的にエレキギターミュージックが売れなくなってエレキギターの売上も落ちたんだろ エレキギターってアンプ?スピーカー?とか繋がなくても一応音はするの?
昔は四本くらいギター持ってたが一本しか使わないから減らした
ギターは何本も要らない
アンシミュとか買った方がいい
>>597
するよ。小さいけど
良いギターは生音も良い Gibsonはビーズの奴なんかとアーティスト契約するから経営破綻するんだよ
テレキャスが初心者向けみたいな扱いなのは納得いかん
練習するときは生音
エフェクタ使うときはヘッドホンしてるけど
>>596
いやフェンダーは「過去最高」の売り上げという記事なんだがw >>597
今はUSB接続でスマホやタブレットで鳴らす方法もある
エフェクターのアプリを使えば歪ませることも出来るし
こういうケーブル一本用意するだけ >>605
>Fender Musical Instruments CorporationのCEOであるアンディ・ムーニーは、タイムズ紙に
>「フェンダー史上最大の販売数、二桁成長を記録した日々、Eコマースの売上、初心者向けギアの売上など、今年はフェンダー史上最大の年になるでしょう。3月に戻って聞かれたら、今日のような状況になるとは想像もしていなかっただろう」
>と話しています。
エレキギターの売上が落ちていたのが大逆転劇があったという報道だろ
その一因としてコロナのロックダウンによる在宅時間の長さなどが挙げられてるがロックがリバイバルしているみたいな報道はされてない >>599
ギターはどうしても増えるわ
6本なったから2本売って4本にしたけど
本当はあと何本か欲しい >>594
しげる、甲斐とかは逆だけだろ。
ヘンは両方って事だろ。 ギターって大きいよね
あの弦の所だけのとかないの?
あるじゃん弁当箱に棒くっつけただけの様なの
メーカー名は忘れたけどモト冬木が使ってた
フジゲンも今や車の内装がメインらしいな
ギターで培った木工技術が生かされてるらしい
日本だとコロナで新品が売れたが1年もすればハードオフや中古楽器屋行きだろうな。今は仕事なくなったプロが機材手放してるらしいが。
>>619
スタインバーガーってもうないんだって
モト冬樹が、「俺がモニターで使ってたから人気なくなったんじゃないか」と言ってた ホールズワースが嵌ったシンタックスを一度でいいから弄ってみたいわ。現物見た事すらない
>>622
あるにはあるよ
韓国製の木製のやつだけど
ギブソンジャパンが代理店やっている >>1
>ニューヨーク・タイムズ紙の新しいレポートによると、ギターの売り上げは2020年に大きく伸びており、フェンダー・ブランドのギターは過去最高のセールスを記録しています。また他のギターメーカーも売上の好調を報告しています。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)の影響で、家の中にいる時間が増えたのも一因のようです。
ほう、こちらはコロナでライブハウスが休業になったりアマバンのライブイベントが悉く中止になったりしてバンド活動がままならなくなってからギターへのモチベーションがだだ下がりなのだが何たる違いだ!
この記事に触発された気になってもう少しギターに熱を入れるかな、と思って少しギターを弾いてみたらすでにチョーキングの連続で指が痛くなるレベルまで劣化していた(苦笑 俺くらいイケメンだと、ついナルシズムで
ホワイトファルコン買いたくなっちゃうんだけど
買った後で後悔しそうな気もするんだよな
今、ジャズマス流行ってるしな
グレイ、ルナシーとかビジュアル系までジャズマスだもんな。やめてくれw
>>626
ギター系ユーチューバー滅茶苦茶多いし
弾き語りやってる人もいるし
ユーチューブがギター需要を増やした効果はかなりデカいだろうな もともと、エド・シーランが凄い売れてアコギをブームにしてたのよね
ループペダルを使ったパフォーマンスはユーチューブとも相性いいし
ストリートでのパフォーマンスからプロ目指す人も最近多いし
エレキに関してはスマホやタブレットを有効活用できるデバイスが開発されたのが大きい
今はアンプが無くても気軽に鳴らせるようになった
>>628
当初は誰かがみんなが使っていない機種探して弾きだしたんだろうけど
みんな同じ事やりだして気持ち悪い状態にw 女子大生のハイウェイスター聞いてみたいな
意外とあれはドラムのグルーブ感が難しいと思う
>>633
いや、年取ってようやく気付いたんだろ。または、させてもらえなかったんだろ。
遅れてきた青春のようにこぞって旧車、レリック加工、アメリカ文化に群がってて微笑ましいわ。 >>628
ESPとかフェルナンデスのギター使ってる人全く見かけなくなったな 木目のきれいなテレキャスターは今でも欲しい
あとギブソンだけどトラ目のレスポールもいまだに憧れてる
>>1
最近楽器屋も中古屋もどこ行ってもギターの在庫少なくなったと思ったらこういう理由だったのか。コロナで製造できてないのかと思ってた >>1
昔キーボードを少々やってた俺が自粛期間中に初音ミク使ってDTM勉強して始めるくらいやからな。
今コピー4曲目w 今コロナで楽器売れまくりらしい
みんな家にいる時間が長いからなw
ギブソンのギターで勝手にペグが動いてチューニングしてくれるヤツあるんだな
>>642
そして奥さんに邪魔だから処分してくれと言われ みんな家時間が暇なだけだろw
まだこんな古代楽器いじりたい若い子が居てくれてふつうに嬉しいけどさ
若いか知らんけどw
フェンダーは弦が低いしアンプつながない
シャカシャカ弾きですら楽しいからな
30年ぶりにギターやろうかな
このスレ見てたら
角松敏生のSEA LINE、むっちゃ弾きたくなった!
ビリー・アイリッシュなんかも曲作りはギター、ピアノだよ
打ち込みしか出来ない人にあんな曲は作れないと普通わかるはずだが
ギター始めるきっかけってやっぱ好きなミュージシャンを真似たいからなんだよな。今でこそ映像とか見放題だからアレなんだけど俺が好きなミュージシャンは写真や映像が無かったからどんな顔してる人でどんなギター使ってるのかすら手掛かりが無かった。
>>644
あとリモートワークで使うのに音楽用オーディオインターフェースが売れまくり
ずっと品薄状態が続いてる グレッチさんは?と思ったがもう販売権はフェンダーなんだっけ
ケンパーも死ぬほど売れてるらしいしな。くっそ高いのに
出戻りのおっさんも貢献してる
カスタムショップのテレキャスターとチャンプが欲しい
100万で足りるかな
若手のギタリストが分からない。平成生まれの3大ギタリストを教えてください。
>>660
今というかこれからもああいうプロファイリングアンプがたくさん出るんだろね
ストライモンのも売れてるみたいだし >>648
いきなりFendeUSAに手を出せる奴は若くはないだろうな
日本に限らず、若い頃にやりたくてもできなかった中高年だろう
どうせすぐに挫折するだろうけど、それでもいいんだと思う
去年エピフォンのSGをハードオフで8000円で買った。スケールが短いのでストラトよりも弾きやすい。そして軽い。バルサ材かって位軽い。 >>662
ichika, Li-sa-X, みーちゃん コロナだからって意識したわけじゃないけど、俺も買ったくらいだからそうなんだろうな
アメリカ国内が好調らしいね
先月楽器屋行ったらギブソンもフェンダーも
店頭からずいぶん減っており、聞くところ
春ごろから輸入数自体が減っているという話だった
アメリカはコロナ給付金でギター買うバカが多いのだろう
>>587
ジャズやフュージョンで使ってる人多いよ
ギブソンが倒れた今となってはどこでも新品で安定して入手できる箱ものはアイバくらいしかないんでは? AlliExpres で売ってる中華ギターってどうよ? 使ってる人いる?
今度買ってみようかと思うんだが。
>>606
ちょっと久しぶりに弾いてみたくなったわ 広告によく載ってたトムソンの赤いムスタング持った兄ちゃん元気だろうか
自分はフェンダーもギブソンも中古市場しか手を出さんが
上玉品もこの半年で急に増えてきた感はある
>>671
ギター製造は中断しておらず、現在も製造販売中だだよ
もともと収益が高い事業部だからね >>29
個体差があるものは自分が外れ引いても許容出来る金額なら問題無い
不良ではない外れ引いてギャーギャー喚くなら笑われる 俺はギブソン派だなー
これって巣ごもり需要で伸びたの?
鈴木茂のシグネチャーモデルほしいけど高くて手が出せない
時代はベースっていうのに今更ギターを買うやつらのセンスの無さよ
デジマート見てても前ならコンスタントに出回ってたギター全然見かけないから
switchとかと同じで巣篭もり需要凄いんだな
あつまれどうぶつの森が全世界累計1000万本超えた
今更ギター覚えようとするなら
米津玄師の感電のベースライン弾けた方がカッコよくないか?
まぁええけどや
高温多湿な日本の環境下では木製の楽曲ってコンディション維持が大変だろうな。木以外の素材で作ったらいいのに。
>>689
アジアないし日本生産ならほったらかしでもどのメーカーも問題出にくいよ
問題はUSA産
気候があまりに違うから数年間狂いはどうしても出る
こればかりは避けられないわ
自分が最低でも7~8年以上前の中古しか手を出さない最大の理由はこれ 抱き心地やネックを握った感触を確かめたいので通販では買わないわ
と言いつつヤフオクでは何十本も買って売ったけど
>>225
ロックはバディホリーで終わったんでい! 中古のカスタムとかヴィンテージがけっこう売りに出てるけど、
あれはライブなくて食ってけないバンドマンが手放したんだろうか
>>680
それだけピックアップして、さも全体がそうであるかのようにすりかえられてもな(苦笑)
セミアコがそれだけ豊富な種類があるのに、フルアコがないのは単に需要が乏しいという理由だろうに >>482
画像見た。
確かに渋いね。ヤマハのSGの従妹みたいw
やっぱこれも重いのかな?
ヤマハのSG、あの音が出て重さ3.3くらいだったら
即買いするんだけどな・・・。
あの高中さんが、SGは重くてもう持てない。って言ってるんじゃ
本末転倒じゃない。 >>481
まあ、そうなんだけどね。
でも普通のストラトて、ヴォリュームの位置が
ピックの近くにあるから弾いてる時小指に当たるんだよね。
あれがイライラするから、センターのトーンを抜いて
一つづつ下げてる。
分かってね〜な!レオ・フェンダーもよ!!!て
若い頃思ってたさw
弾きやすさはストラト、音とルックスはレスポール。
これのいい所取りをしたのが、俺の神様VANHALEN!!!w ジャンプの裏表紙の通販で昔買ったやつがあるな、トーカイだったか
アースシェイカーのモアをよく練習した
>>693
ハイ、あなたは俺ですねw
勢いで買って届いた瞬間、
「あれ?これ重くね?ネック薄いし細いし
フレットも細くて弾きづらいじゃん。駄目だこりゃw」
て言って、何本ドナドナした事か・・・。 >>697
誰も全体の話なんてしてないように見えるが 10,20代の頃弾き倒すともう弾きたい欲は出てこない
パソコンで作る音楽に飽きちゃってまた周期が来たんだな
今時ギターソロかよって言われてたよね
コロナ様々だな
中古の放出が楽しみだわ
>>703
>>679以前ではフルアコの話なんかしてないし
ギブソンが倒れたので供給不安的な全体の話についてのレスに対して、説明なく個別のフルアコだけ持ち出されると当然そういう反応になるわな >>305
ギター弾いてるオッサンがジャマでサメ(シロワニかな?)が見えない ちょうどコロナ自粛期間にレスポール・カスタムを大人買いしちゃいました。
ずっと抱いて寝てます。
54年製フェンダーストラトが500万の値がついていてびびった
ギターブームの流れ
ギター購入
→ドレミや簡単な運指で挫折
→弦が6本だから難しい、4本のベースへ
→ベースを購入
→弦が減った分、多少は楽だがデカイ、重い、ジャマ
→同じ4弦で小さなウクレレへ
だいたいココまでがワンセット
よーしお父さんもがんばって、ヒストリーのテレキャス買っちゃうぞ〜
>>715
昔はチューニング出来なくて弾く前に挫折がかなり多かった
今は簡便なチューナーが普及したが
チューニングが奥が深くて難しいのは永遠に変わらないだろうな そういやチューニング難しかったね
音叉あててプーンとか
もう一つの挫折パターン
クラギと言う専門ジャンルを知らず
メロディを弾こうとする
それまで時計とかファッションに金使ってたやつらが
ギターにいく可能性は結構あると思うわ
家にいるようになって全く服とか興味なくなったもん
欲しいのはギブソンレスポールJr.ダブルカッタウェイ
スティーヴマリオットが使ってたやつだ
ようやく禁じられた遊びがなんとか弾けるようになったわ
子供の頃は出だしが簡単すぎてバカにしてたが大人になってちゃんと弾こうと思ったら超絶難しいと気づかされた
指を動かすのにいい練習になる
ステイホーム需要だな
SNSでドヤるのに手っ取り早いし外出費用をそのまま当てればちょうどよい
>>1
日本版の画像の青いテレ持ってる黒人、多分スティーブレイシーだね。 >>212
「返してくれ」って言えばいいだけの話なのに「とられた」とか馬鹿なの?
あげといて「とられた」とかさー ギターはポップスでもロックでも童謡でも、何でも弾けるからなあ
デザインも色々あるし楽しいよ
エレキなら音も小さくできるし
コロナ自粛で自宅ギターの落とし穴としては
アパート、マンションで苦情の嵐
スポンジミュートしてみるも、それでも音量抑えきれず
親怒り、嫁怒り、そしてご近所怒り
>>729
サイレントギター買えよ。ヤマハから出てる。 わざわざサイレントギター買わなくてもエレキギターにすればいいだけだけどな
>>724
CCBが使ってだような電子ドラムセット買った >>729
マーシャルフルテンで爆音、苦情にはFUCKと返す
これがロックさ 買ったとして、
最初なにしたらええ?
Sweet child o’mine 弾きたいわ
>>729
今時の若者はアンプシュミレーターでヘッドフォンだぞ いや日本の家庭用アンプはヤマハが完成させたから
キッズはあれ一択でいい
世界的に見ればコロナを機に何名かの新たなるスーパーギタリスト誕生のきっかけとなるのは間違いないだろうね。彼等彼女等のプロデビューが5年後か10年後かは分からないけれども期待したいところ。
>「ギターは今、店に到着して箱を開けたら、すぐに売れてしまいます」
開封品かよ
www.aliexpress.com
とか中華ギターコスパ最強激安で購入できる時代だしな
5年後に中古市場に大量に出てくるフェンダーが楽しみ
>>59
テレは座って弾くと腹に角が当たって痛い。
ストラトはえぐってあるので痛くない 今はネットで検索すれば簡単に無料のTAB譜が見つかるから俺もまたギター買って弾いてるわ
>>742
ゴミ過ぎて使えんぞ?まあ乞食避けのフィルターにはなるがw 材で音が変わるとかいうインチキも通じなくなってしまった
>>734
ツベで検索したらタブや弾き方は載ってる。 ライブでガンガン使っても盗まれないギターを
教えて
Jamestylerとギブソンとmusicmanを買ったが
怖くて外に出せない
>>3
おわってなかったんやな
まあコロナの影響で時間できたのがあるんだろうけど
アメリカで増えるとは >>715
ギターは難しいから中国とかでイマイチなんやおもうわ
あとバンドは最低3人はいるし
ターンテーブルベースのヒップホップとかEDMなら最悪1人でできて
ギターよりは簡単 >>747
OEMで作ったノウハウで制作してるから大丈夫かと思った!w
ようつべで動画出ていたし・・・え”ってQCなのはw >>458
ヘイスミとか横山健みたいなのが使っててもあっそだしキラーはダサいし
ESPは高いしE2は中途半端だしグラスルーツやエドワーズ買うなら他社ので良いし >>752
みやぞんが使っているギターじゃね
楽屋に置いてちょっと出かけても盗まれないってことだと思う ギターで一番重要なのは壊れないことだよ
自分の経験上、中韓で作ってるのは壊れる
安くても壊れないのが一番いい
人間椅子 - 21世紀の精神異常者 (King Crimson)
![](https://img.youtube.com/vi/zaq6fbYYzXI/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/zaq6fbYYzXI/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/zaq6fbYYzXI/2.jpg)
@YouTube
>>685
「時代」とか「今さら」とかオマエには楽しんで生きるセンスが無いな >>46
音は大して変わらん
これはこれでな感じ
でもスクワイアはアーム使ったら一発でチューニング狂う そこでロックナットですよ
初心者にオススメしたいですね
ロックナットでチューニング狂ったら直すのすげえ面倒なんだが
ナットの溝、ブリッジサドルの上、ストリングガイドの弦が接するとこにグリスを塗れば
アーミングによるチューニングのズレは幾分少なくなる
ovationて人気なくなったね。形はカッコいいと思うんだけどな。 >>774
軍需産業のカーマンがベトナム戦争特需で溜まった
あぶく銭で実験的に作ったギターだもん
ろくなもんじゃない 全盛期の時からどうして人気なのか不思議だった
変な男のギターだなってずっと思っていた
>>752
世界最高のギター、トニースミス。
てか、盗まれるとか怖がってたら一生外に出せないじゃん。
外に出る時は、ギターケースに手錠でも付ければいんじゃね?
多分、宮地社長て呼ばれるからw >>778
スマン、漢字間違えてたわ。
宮路社長な。 >>766
ロックナット?
ローラーナットに、マグナロックって先生言っただろうが!
このバカちんが!!!
これに変えるとシンクロタイプで派手にアームかけても
そんなに狂わないってベック先生とペトルーシが言ってたけど本当?
教えて、エロい人。
(音がちょっと金属チックになるから、好き嫌いは分かれる。
てネットで書いてる人いたな。) >>734
一晩抱いて寝る。
そして次の日、ストラップをかけて鏡にギターと一緒に映った
自分にうっとりする。
うん、まずチューニングから始めたらw
で、ブルーハーツの簡単なやつを練習しよう! >>591
証拠プリーズ
いやジミヘンヲタクって捏造でジミヘンを実態より立派に見せようとばかりするので
ほんとの逆弾きしてる動画があったらいい
>>775
戦争で儲けたんだ、プロペラの素材使ってるんだっけ?後ろが丸いと座って弾きにくそうだな。 >>783
たぶん彼は松崎しげると間違えてるんだと思うよ コロナで仕事クビになってやる事ないからギター始めて3ヶ月だけどジミヘンぐらい弾ける様になったわ
次は誰ぐらい弾ける様になったらいいかアドバイスくれ
松崎しげるとSEALとエリック・ゲイルズは本当に格好いいな
全員唄上手いってのが堪らん
ジミヘン弾けるって言っていいのはpilkyとGregだけだから
他はポンコツよ
今はフリーソフトのDAWとかスマホのアプリでもいろんな音色試せるから、アンプやエフェクター買いまくらなくてもよくて、始めるのには最高かもね。
俺ももう練習はアンプじゃなくパソコンで音出してる。
>>787
ギターテクニック的にはスティービーレイボーンが更なる上級向けだがね
好みは置いといての話だが >>787
ならツベにアップしろよ。評価してやるから。
嘘でした、すみません、ギターすら買ったことありませんと詫び動画アップでもいいぞ。ちん○す。 遂にFを押さえられるようになった
1〜4弦のみで…
>>787
ジミヘンと同じ半音下げチューニングを変えることなく練習できるガンズが1984までのヴァンヘイレンがお勧め 会社の先輩がほとんどギター弾けないけど
オークションや中古でギター買いまくってる
家に20本ぐらいあって改造しまくったり自分で組んだり
アンプやエフェクターで音作りに凝ったり
蘊蓄も凄い!
だが、ほとんど弾けない
ギターってそういう楽しみもあるんだなぁ
>>803
そんなこと言ったら日本はともかく海外の富裕層なんて
資産価値としてヴィンテージギター買うだけの奴ばっかだけどな
そしてそれを楽器業界も見込んでいる >>803
俺かよ。一曲まともに弾けた試しがないが
ギターや機材だけはずっと買い続けてるw >>155
ヴィンテージ物のギター買っても自宅の音響機器では本来の音を再現出来ないのでは? ジミヘンとか歌込みだろ。クラプトンやたいていのブルースもそうだけど
ギターだけコピーして満足してるやつはセッションだと空気だぞ。
参考YouTube見る時
奥田民生か高木ブーかで悩んだわ
>>803
楽しみ方は自由だから。バンド組むなんて中々ハードル高い。 >>803
そーゆーやつが一番クズ。
改造とか称してシロウト工作のヘッタクソなジャンクを作ってはネットでインチキついて売るゴミカス野郎。邪魔 >>803
俺もだ安心していいぞw
ドッケンやラットのリフの一部分を数曲奏でる程度の腕
しかし、ギターはESPのイエロータイガー、パープルタイガー、神風1と2、charvelのソード、スカル、jacksonのソロイストなんか持ってたw
ギター弾けないで困る時は楽器屋で購入する時に試奏する時だ!w 俺は割と弾ける方だが、どう考えても
suhrやJames tylerなんて宝の持ち腐れ
それでも買っちゃう
バンドやりたくても仕事が忙しい
逆に仕事してるからハイエイドのギターが
余裕で買える(ゴルフのクラブもそうだ)
本当に悩ましいわ
若い時は色々買ったよ。
流行り物からハイエンドやお高いギターも。
今手元に残ってるのはストラトとレスポールとアイバニーズRGのみ。
色々買ってみないとわからないこともある。
ギター始めた頃に高1で買った3万円のモーリスMD-515は安物だけれど愛着があって手放せなくなってしまった。合板だし音もそれなりなんだけど。死んだら一緒に燃やしてほしい。 >>816
新潟の中古ギター屋さんに売ってあげればいいのに。 >>816
弦がバイーーーン!バイーーン!バイーーーン!ってなるぞ >>783
ジミヘンの周囲にいた人間の証言だろ
ちなみに左利きのギター弾きって
左利き用の弦の張り方でも右利き用張り方でも
どっちでもある程度弾けるもんだよ
ソースは俺の知り合いw >>783
動画はないがノエル・レディングのベースをジミヘンが普通にボンボン弾いて
ステージやったという話もあったな(音源あるらしい)
コンサートの途中でギターとベースが入れ替わったという
レディングは自分のギターを弾いたっつー話 >>820
ジミヘンは右利き用のアコギをそのまま持ち替えて
でも弦は6限が上に来る張り方で弾いている動画がYouTubeにある
もうわけわからん 12弦だろ
あれは撮影用に用意したギターらしいけど
その場で左用に弦を張り直したのか?
あるいは予め弦を左利き用に張り替えておいたのか?
その場で急に張り替えるったってナットの付け替えや加工も必要だし大変だわな
ジミヘンの弾き方なんていくらでも記録に残ってて特定されてるし
仕様のシグネチャも腐るほど出てんのに
なんで意味不明な妄想で勝手にプレイスタイル膨らましてんだか
>>823
ジミヘンのギターのナットと言えば「右用のままだった」という与太話がネットで広まってるな
右用のままだったら弦がはまらないんだがw >>820
ポールは左利きで山崎まさよしのギターをひょいと左に持ち替えて弾いてたがな。