将棋の第33期竜王戦決勝トーナメントが24日、東京・千駄ヶ谷の将棋会館で指され、藤井聡太棋聖(18)=3組優勝=は丸山忠久九段(49)=2組2位=に116手で敗れた。
決勝トーナメント初戦となった対局は丸山九段の先手で開始し、61手目で千日手(同じ局面が4回繰り返される)が成立。午後4時すぎから対局が指し直し局が始まった。藤井棋聖は徐々に劣勢となり、最後は1分将棋で敗れた。
藤井棋聖は、2度目の師弟対決として注目された杉本昌隆八段とのランキング戦3組決勝に勝利。史上初めてランキング戦4期連続優勝を果たすとともに、決勝トーナメントに進出していた。
竜王は、藤井が獲得した棋聖以外で、現在タイトル戦を戦っている王位、挑戦者決定リーグ入りしている王将とともに、今年度中に獲得できる残り3冠の1つだった。優勝賞金4400万円は将棋界最高。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb180051f57278d777180b47da4041052ee9f688
持ち時間がすべてやったな こんな勝ち方もあるんだねえ
良く知らないけど、丸山って人、場外戦が強そう
結局最重要な順位戦と竜王戦では勝ったり負けたり
ようこそ凡庸なトップ棋士の世界にw
三昧堂が小躍りしてるけどさ
いやいやお前が勝てよw
今日の丸ちゃんは強過ぎたわ
そうたは時間差もあってどうしようもなかったな
丸山九段は得意の角換わりではまだまだ藤井君相手には対抗できることが分かった。
藤井棋聖は王位戦で頑張れ
藤井聡太はなぜか早指し弱い
トイレいけないからかな...
今日の丸山の将棋こそが千年の歴史の総決算
そう言えるぐらいに美しい棋譜だった
> チキン南蛮+肉豆腐(キムチ)弁当(ご飯→そうめんに変更・大盛り)
どういうことだよ・・・
チキン南蛮にも当然ご飯はついてるんだよな?
チキンガーリックバター焼き弁当を大盛りでかぶせられた時点で藤井の負けは決まっていた
藤井君の残り時間2分しかないときに、
丸山の手番で藤井君がトイレ行った瞬間に、丸山が手を指してたのにはワロタ
ベテランを舐めちゃいかんよ藤井君
29連勝あたりから興味持ち出したニワカなので知らないんだけど
丸山九段って今も充分トップ棋士なのはわかるけど
名人を連覇できたほど強いんなら、タイトル3期って少なくない?
まだまだ羽生世代は負けへんで〜!!
69年生 佐藤・村山
70年生 羽生・森内・丸山・藤井
71年生 郷田
72年生 深浦・屋敷
角換わりのスペシャリストの研究が深かった。時間ほとんど使わず指してたわ。研究の範疇だったのだろう。
堂々と千日手にして、指し直しの時点で時間差2倍以上。
あっという間に聡太が時間使い切ってまだ中盤で1分将棋へ。こりゃ勝てないって。
中盤ですでに持ち時間使っちまったんだっけこれ
なんでそんなペースなったんだろ
今回はさすがに時間を使い過ぎた
もう少し余していれば23角成なんて指すことはなかったろうな
丸山も結構間違えてただけに勿体なかった
藤井君めっちゃお茶飲むがよっぽど喉が渇くのか
トイレ問題は重大問題では?
俺なんか半日に1回しか行かんから
>>34
ある程度戦型が特化している分、相手もしぼりやすいし >>40
千日手指しなおしで最初から時間に差があったのにいつも通りに時間使っちゃったからな >>11
>結局最重要な順位戦と竜王戦では勝ったり負けたり
まあこれやね ナベも名人戦のために棋聖戦は捨ててたな ナベのときもそうだったけど
終盤は最善を指し続けないと
聡太棋聖には勝てないということ
指し直しでは時間も少ないし我慢して互角を保っとけばいいと思ってたけど
これは相手の人が最後までうまくやったのだと思う
元名人に舐めプで行ったら半殺しにされて終わってしまった
>>40
千日手で持ち時間そのままで最初から。
その時藤井約1時間丸山3時間半 >>34
同世代が強すぎた
他の年代に生まれてれば倍はとれただろうな >>34
同じ世代にタイトルを一人で独占するような奴がいたからな。
森内も名人以外のタイトルは少ないし。
丸山も藤井猛も、もっとタイトル獲れてもおかしくはなかった。
そのタイトル独占野郎が衰えてきた隙に、渡辺がタイトル25期。 三浦が無理やり棄権させられた4年前の竜王戦、
毎回昼飯を二人前食う丸山は、この場にいるはずだった三浦の分まで食べているんだと思っていた
…ただの食いしん坊だった
藤井がトイレに立った一瞬が勝負を決める ベテランの妙手
今度は逆ねじを決めてやれ
タイトル取って気が緩んだか?
それにしても序盤で無駄に時間使いすぎが負けの原因だろ
おまけに千日手にされてしまうし序盤での長考連発が全くの無駄だった
挑戦者決定戦が藤井と羽生で羽生は藤井に勝ったことないから藤井の挑戦決定
藤井竜王万歳とか言ってた奴らw
次からはトイレ行かないでそのまま漏らしたらどうだ?
相手の集中力を削ぐ事が出来るだろうw
藤井くん、負けたな。
AbemaTVのライブ中継を見てた(終盤だけ)。
ボロボロの惨敗だったw
2時間半のハンデを武器に藤井がトイレに行くまで待ち
行った瞬間指して確実に時間を削り続けた丸山は策士だわ
どんな世界にも上には上がいるもんさ。
インドの山奥辺りに将棋12段位の仙人がきっと居る!
序盤で時間消耗する癖を直さないと
また千日手指し直しでボコられるぞ
二兎を追う者は一兎をも得ず
まずはこれで良い
今日も深夜まで 連戦に次ぐ連戦
さすがに若さでも体力が持たん
王位戦に全力で臨めばよい
>>57
1局目棒銀からの千日手
2局目後手1手損角換わりと棋聖の経験値少ない戦型に持ち込んでうまく時間を削ったと思う ちょっと舐めすぎじゃね?
あの時間差で千日もそうだし一気に7分まで使ったりさ、なんとかなるわけねえじゃん
指し直し局は藤井棋聖が残り1時間34分、丸山九段が3時間59分の状態w
指し直し中盤は、1分将棋vs2時間持ちw
>>66
聡太が飲んでた麦茶はノンカフェインだから、そこまでの利尿作用は無いよ。 全然ダメだったな、今日の藤井なら俺でも勝てると思った
藤井君は時間配分と水分調整をしたほうがよくない?まじで
丸山の一手損角換わりなめるな
丸山はそればかりやってる男なんだぞ
>>79
そもそも全部勝てるわけないし相手も頑張ってるんだから
なんかずれてる奴が多すぎる 俺なら王手飛車嫌って52玉、74角で詰めろ解除だったわ
>>34
羽生森内佐藤康が強すぎた
それに谷川がいるし、下には渡辺もいるんだからいくら丸ちゃんが強くても、これらを倒していくのは至難の業
確かに3つは少ないけど仕方ない 麦茶でも何でも汗をかかない状態で飲みすぎたら
2時間ぐらいでトイレ行きたくなるよ
その辺わかってないんだろうな
やっぱ丸山は数枚上手だよな
将棋界1の老獪なイメージ。
>>93
あれだけ食ってよくウンコいかないよな丸山 ○は今でこそ角換わりのスペシャリストだが、名人取った頃は横歩取り85飛戦法?そればかりだったはず。
金があっても飲む打つ買うで発散が全部封じられてるのがつらいな
49歳に負けるとか、47の木村にもワンチャンあるか?
お茶がぶ飲みして便所行きすぎw
まぁそれはいいけど、途中で長考しすぎ
竜王挑戦にでてきてナベにぼこられてるイメージしかない
藤井が時間使い過ぎってのもあったけど、
丸山がずっと正確な手を指し続けてたのが凄かった
まず羽生が最後まで残るのが厳しそうだわ・・・
藤井も羽生も消えたらスポンサーガックシだな
詳しくないのだけど
何とか戦ごとに将棋のルール自体が違うのか?
終盤の王手飛車銀とりの5一玉に逃げるのが正解なんて。
丸山さん凄いし、そのトラップを用意した藤井さんも凄い。
昼食
藤井棋聖 肉豆腐弁当・ご飯少なめ(キムチ/鳩やぐら)
tps://pbs.twimg.com/media/EdqrXsvVAAAF4ie.png
丸山九段 チキン南蛮弁当・ご飯をそうめん大盛に変更+肉豆腐弁当・ご飯なし(キムチ/鳩やぐら)
tps://pbs.twimg.com/media/EdqrZoxU4AI5y2-.png
※ところが、「チキン南蛮弁当・ご飯をそうめん大盛に変更」が届かず、昼食休憩を肉豆腐弁当・ご飯なしで過ごし、
遅配分を千日手後のインターバル時間で摂取
夕食
藤井棋聖 チキンガーリックバター焼き弁当(鳩やぐら)
tps://i.imgur.com/Eh3UX6n.png
丸山九段 チキンガーリックバター焼き弁当・ご飯大盛(鳩やぐら)
tps://i.imgur.com/RQ2pPxH.png
※今日は鳩やぐら以外すべて定休日
※鳩やぐらはおねーちゃんが配達までおねーちゃんがワンオペでやっている店
※丸山九段はいつもと比べたら注文量が少ない方
結果的に鳩やぐらの配達ミスが丸山九段に火をつけてしまうことに
王手飛車銀取りでなんで飛車じゃなく銀に行ったの?飛車とってたら逃げれたように思えるけど…。
藤井が明らかに敗着と分かる手を指してないのに
丸山が勝ち切ったんだから凄いよ
丸山九段の作戦勝ち
千日手になっちゃうのを藤井棋聖も分かっていたから考えさせただろう
それを込みで時間削って深く考えさせる時間をなくしたね
それでも、恐ろしい差しする藤井棋聖も怖いけど
>>34
羽生世代で名人二期取れてるってすごい事なんだよ? なんだみんなが言ってる千手観音みたいなものは
持ち時間にハンデがあるのか
将棋っておもしろいな
豊島さえ克服できたら藤井が名人戦以外即七冠
藤井が飽きられたら将棋オワコンみたいな雰囲気だったのに
羽生世代でのおっさんでもがんばったら勝てるってわかってよかったじゃん
>>132
何で?羽生は1組優勝だから1回勝てばもう挑決じゃねえか
しかも苦手藤井も反対の山でもう負けたし
どんな判断基準で厳しい言ってるか意味分からん >>142
飛車取ったら、桂馬で銀取られて以下即詰み >>142
飛車取ったら先手玉に詰み
あれは銀を抜く方が正解でした カロリーメイトは出すまでも無かったのか出せなかったのかどっちなんだろう
>>36
その世代が頑張りすぎて昭和50年代生まれ世代が悲惨なことに(´・ω・`)
まあ羽生世代はキャラ立ちすぎだよな あんまり期待を押しつけないことだ
取材20社とか書いてあったけどそうなのか?
無理させんな
>>34
得意戦法が一つしかないから、その戦法が優勢だったときは無双出来るけど、対策されて勝ちにくくなったり、また勝てるようになったりと安定感がない。 この悔しさを全部 木村王位にぶつけるんやぞ
だいたい棋聖になった時の取材のせいだろ研究させてやれよ
連盟に潰されるぞ。あれ何社の取材受けたんだよ。M-1チャンプじゃねえんだよ
>>145
千日手局は角が思ったより使えないから千日手にしたって言ってたけどな。有利だったらあのまま進めた方がいい >>159
いやいや、勝負事だから隙を見せる方が悪い。 俺らの藤井くんを負かせた丸山、てめぇー絶対許さない!みたいな手紙とカミソリの刃が届いたりしないの?
丸山がソフト最善を指し続けて異様なムードになってた
さすかの藤井君もそれには勝てない
アベマで「空気読んで負けろ」みたいなコメント増えてがっかりだわ
ニワカの藤井ファンはマナーが悪すぎる
「棋聖のおしごと」じゃイマイチ
これで女子小学生が藤井君の家に押し掛け弟子で住み着くことも無くなってしまったな
>>141
menuとか出前館とかUberEatsとか色々あるだろうに
出前が取れる店って指定されてるんかな 俺に持ち時間無限、藤井君はずっと一分将棋なら絶対俺が勝てることがわかった
竜王まで取ったら税金が凄いから
遠慮したんよ 多分。
>>163
タイトルホルダーで取材を断ってたのはひふみんくらいと大盤解説で聞いたことがある >優勝賞金4400万円は将棋界最高。
うわwそんなに出るの?そんなにもらって藤井くんが不良にならなくてよかったわーw
>>174
出前とれる店は指定されている
昼食休憩タイムに確実に届くように契約結んでいるからね
ただ、連盟の係員に買い出しを頼むことは可
(永瀬二冠のバナナとか、その程度のレベルならね) >>44
終盤に自信があるから時間を早く使ってしまうんでしょう >>1
持ち時間の差が勝負を分けてしまった感もあるけど、
藤井棋聖って何気に往生際が悪いなって感じもしたかなw >>131
大抵は時間を余してる方がトイレから帰ってくるのを待って次の一手を指している。
が双方、一分将棋だとそんな事はしない。
昔は対局場から庭先に出て用を足し相手が次の手を指したら記録係が大きな声で「3三角成!」と読み上げ
用をを足しながら「同銀!」と答え指し次いでいったそうだよw >>181
どこが卑怯なのか?
トイレ行くほど水飲むほうが悪い
とつられてみる >>176
みろくが閉店になったのは寂しかった
よく行ってたのに 指し直し局の時間差がちょうどいいハンデ戦みたいになってて面白かったなー
丸山さんやっぱり強いわ
>>143
羽生今はもう無冠でもう後は衰えていくのみ >>141
いつまでh抜きとか意味ないことしてんだジジイ さすが丸山だ
空気を読むなどということとは無縁w
丸山だから無理矢理にでも角換わりに持ち込んだのだろうが、
藤井の得意戦法でもあるだろうから、この勝利はでかいだろうww
>>181
自分で指した後にトイレに立って、待たせて相手の持ち時間使わせようとするほうが卑怯だろw
自分の持ち時間内に行けよ >>181
それ込みで持ち時間あるし、管理できないのが悪いんだけどな。 よくぞ来た ソウタよ! わしが王の中の王 竜王である。
わしは 待っておった。そなたのような若者が あらわれることを。
もし わしの 味方になれば 世界の半分を ソウタに やろう。
「どうじゃ? わしの 味方に なるか?
○はい いいえ
頼むから、もう少し時間上手く使ってよ。
丸相手に残り時間3時間差で勝てるわけが無い。
今年の竜王戦はもう終了だな。
あー、つまんない。
丸山は角換わり限定だったら将棋星人とでも互角だから…
達人同士のガチの勝負が見応えあるのに、空気読めなんてコメントやめろって思うわ
まー、竜王はとりあえずええでしょ。
王位戦、頑張ってくださいw
千日手とか持将棋とかすげーつまんない。
もう廃止にしてもいいやん。
シャアとアムロの激戦の結果に、ジーンとかスレンダーレベルの凡俗があれこれ批評してるのが笑える
>>186
あのヨレヨレの流れから悪魔の二択に持って行くだけで怖かったわ >>131
1分:ドアを開けます
次:ズボンを脱ぎます
次:パンツを脱ぎます
次:します
次:パンツをはきます
以下略 もうこれからは研究されてきて奇抜な手が通用しなくなる
>>184
あれ、今回きちんと届いていなかったんじゃなかったっけ? 17歳でタイトル取っただけでも神童なんだが
テレビではやれ3冠だ4冠だなんか言ってるけど。そんな甘い世界じゃねえよ
特にこの竜王戦は賞金額が凄いからね。猛者が目の色変えてくる
聡太はまだそんなこだわりなさそう。王位戦に集中しよう。
>>195
抜いて張ろうとすると投稿フィルターにやられる 丸山さんもソフトを使った研究してるんだろか
何か1番遠いイメージがある
竜王なんてどうでもいい
将棋は名人を取ってなんぼ
名人以外はその他
>>182
タイトル戦で負けても1600万貰えるからな。
棋聖戦の賞金が700万って言われてるのに。 >>46
こないだテレビで加藤浩次も一日で1〜2回しか小便しないと言ってて
共演者みんな驚いてたわ
そういう体質いるんだな 将棋内容いいとこなしの完敗だったぞ
しかもトイレ攻めというおちょくられ付き
>>171
wwwwwwwwwwwwwww
大草原 w
ニワカ腐BBAの存在悪っぷり w >>213
今日の負けで今期の藤井棋聖の竜王戦は終了。 一回漏らして連盟的に大惨事にならないと
トイレのルールは変わらなさそう
>>222
逆だht抜かないとはねられる >>213
また来年
ただし来年は2組だけど
ナベ ウティ 広瀬 ハッシー 屋敷 F棋聖 杉本師匠 阿久津 が揃って
さらにダニー てんてー ふかーらのうち少なくとも2人が居るという
史上最強級の鬼トーナメントを勝たないといけない >>221
その通り これから藤井きゅんの時代が来るんだから (´・ω・`) まあまだ時間の使い方は課題なんだろうな とにかく羽生頼んだぞ
>>227
俺も昔はそうだったな
朝起きてと寝る前だけ
しばらく会社のトイレの場所を知らなかった
今は頻尿で1日4〜5回は行く >>209
廃止したらそれこそ終わらなくなるんだけど >>239
漏らしたままのオムツ着用は集中力維持できんだろ ふつうに終局後速攻でトイレ行かずに
インタビューと感想戦やってたし
おしっこ我慢は敗因じゃない(尿意すらなかった)やろ
丸山はトイレの時間まで考えて水分を摂ってるってインタビューで答えてたな。
1分将棋になる1時間前まで利尿作用があるお茶で、それ以降は水を少量にしてるとか
藤井君も時間をあれだけ使うなら、その辺を考えた方がいい
藤井君が劣勢になって勝負手連発して追いかけるときって独特の空気になるな
解説や女流、ニコ生のコメや2chの反応みんな
「頼む逃げ切ってー」とか「うおおお藤井君の勝負手に惑わされる正着指した!」みたいな
タイムマネジメントひどすぎだろ
いつも自分で追いつめてるじゃん
>>223
全然流行と違う形で組んだからこその今日の勝利という気がする
この戦い方は羽生にも出来るかもしれない 藤井くんは時間の使い方が下手なんじゃ
釈迦に説法なのはわかっとるけども
>>203
藤井聡太はかなり重度の頻尿みたいだから
オムツ着用したほうが良いかもしれないな >>226
棋聖戦主催の産経が発行してる夕刊フジに棋聖戦1000万以上って書いてたぞ 今日は丸山が無理な打ち合いを避けて
うまく試合をコントロールしてしまった
>>34
天彦あたりも似たような感じになりそうだと考えれば、それほど不思議なことではないだろ。タイトル取るのは本来それほど難しい事なんだぜ 藤井くんはこの先名人戦もB級の期間が長いと思うわ
そんなに簡単に勝たせてはくれんよ
>>261
最大の天敵であるF棋聖と当たらないことが確定したので
かなり楽になった
たぶん一番怖いのはカジーだと思うw 発狂モードの人が出てきそうだな…わいはそろそろ寝るのよ
>>262
そんなオンゲー廃人みたいなことはできん
そこにホースがあるではないか! >>261
藤井が負けて挑戦確率40%くらいになった なんでもないような局面で長考しすぎ時間がなくなったらトイレいけないとかファンが騒ぎ出す離席中に駒を指すなとかメチャクチャ
>>261
もう予選突破して決勝トーナメント開始待ち 5回に1回は負けるわけで・・・
他の棋士は3回に1回負けるんだし
>>127
実はトイレ行くためにわざと飲んでる説もあるんだよなw >>182
それ優勝賞金だけな
実は竜王戦トーナメントは勝ちあがっていく一戦一戦に賞金が掛かってる
しかも勝ち進んで上位に行けば行くほど賞金も上がる
竜王戦の場合トーナメント優勝でタイトル挑戦権獲得してる時点で500万以上はすでに
賞金獲得してる状況になる
しかもタイトル挑戦で負けても1400万は対局料で敗者にも支給される
それだけでランクの低いタイトル獲得よりずっと多くの賞金になる 佐藤康光が勝つとベスト4が
羽生佐藤久保丸山ってなるぞ
竜王戦はこれまでうまく行き過ぎてたぐらいだからええやん
>>131
Abemaの解説で言ってたけど
1分じゃ間に合わないから
最初の1分でまずドアを開けっぱなしにして
次の1分で用を足すっていう方法がある
って聞いて笑ったわ
Abema中継でチンコが写ってもOKなら
>>214はアリかも知れん >>253
いろいろ合わせるとそれぐらいになるのか。
スポンサーによってその年ごとにも変わるらしいし。
タイトルホルダーが防衛した場合と、挑戦者が奪取した場合で
獲得賞金が違ったりするのもあるらしいし。 藤井のファンってモンペみたいなのが多くないか?
藤井だけトイレルールがある訳じゃないんだから、そういう時間配分も含めてプロでしょ
別に秒読み聞こえたらトイレから指し手叫べばいいじゃん
俺天才w
指し直し先手番で矢倉とかの選択は
無かったのかな?
>>276
去年のNHK杯で
ベスト4が羽生郷田森内丸山ってのがあったし 読売涙目とか言ってる奴いるけど、気が早い。
苦手の藤井聡太がいなくなったお陰で、羽生のタイトル通算100期が見られるかもしれん。豊島には特に苦手意識無いからね。
本当の読売涙目は、佐藤和俊とか梶浦が挑戦者になった時
藤井棋聖は時間管理の仕方を学ぶことが今後の課題かな。
一局ごとに持ち時間の違う叡王戦だと大変なことになるぞw
>>283
駒を動かすか
盤面を手で指して指し手を叫ばないと
着手したことにならないとルールに明記されております
つまりトイレから叫ぶのはアウト 丸山が藤井猛九段戦で1分将棋になったときに藤井がトイレに立った時に一緒に行ったのを何故か思い出した
これくらいの図太さは見習ってもいい
棋聖取れただけでも今年は満足だろ
アメバ解説人の藤井が負けそうになるとウッキウキするのが本来の人の姿や
藤井のご飯少な目に対し丸山のおかず二品にそうめん大盛というね
しかも晩飯にまたご飯大盛り頼んでたしな
トラブルでチキン南蛮昼に食べれなかったにも関わらず
羽生世代は体力も物凄いからなー羽生は七冠失敗してから六冠一年維持して七冠制覇
康光は会長職の激務の中将棋も強いまま
藤井が棋会最高の実力を持ってるのは異論ないがと五冠以上となると体力面でつまずきそう
特別対局室出たら廊下向かいにトイレだから頑張ればなんとかでなんとかなってるんちゃう?
丸山さんって謎な人だ
奥さんは元芸能人らしいし、名人経験者なのに対局以外で見ることないし
>>237
いやー、ホントに竜王戦は獲りたかっただろうね。
19歳で竜王、20歳で名人、これがいかに難しいかが分かったんじゃない。
聡太でさえも、これを達成するのは難しいよ。 お前らが高三の時なんて一日中チンコいじってるぐらいしかやることなかったろ
>>295
三浦さんの一件でファンになったがわかる この天パ飯食うのが仕事なんけ?
帰省ってなんや?あかんで
>>295
普及ほとんどやらないから本筋ではない人だな。奇人変人多数が将棋界の売りなので
そういう人がいてもいいけど、さすがに名人取った時は叩かれたな >>1 ドンマイ〜♪ 聡ちゃん〜♪ 気楽にやれよぉ〜♪ >>313
そら藤井も人の子やから5回に1回程度は負ける 挑決までは行くかなと思ってたけど甘かった
将棋は深いな
藤井が負けるってまだ今年で3回かそれくらいらしいな
プロの世界でも、持ち待った10回までありにしようぜ。
下手に間隔を空けたら、また強くなってしまうんでないかい
>>320
既に負けている奴が何をホっとするんだ? >>313
勝率9割いかない程度の雑魚。なお歴史的な勝率 >>45
相手の時間に余裕がある時はいいんだよ
相手が残り時間わずかというところでトイレに行ったタイミングで指すのは姑息ということだ
しかも3回くらいやったからな
そういう状況になるやつが悪いという意見ももちろんあるが >>329
いくら勝率が高かろうが名人と竜王のタイトルを獲得しなければ認められないから
他の棋戦はおまけみたいなもの
賞金額も権威も違う 投了か〜
千日手は避けるべきだったな
膀胱破裂投了
18歳の少年が11時間も座っていたら健康に悪い。
おしっこ我慢していたら腎臓病になるぞ
6五銀、時間無くて考えすぎたんか…
王位戦の矢倉が鮮やか過ぎたから負け方にびっくりした
>>295
NHKとか銀河戦の解説では普通にでているよ
イベントとかにはでないけど、独特の解説が面白い >>298
一日中ってことはないな
飯も食うし、睡眠もとる
他の時間はちんこいじってたけど >>331
大半の棋士はそのおまけみたいなタイトルを一生に一回でも取ろうと必死なんだよw
最年少タイトル獲得やつたんだから、あとは焦らずじっくり増やしていけばいい >>330
持ち時間の使い方がおかしいからやられて当然。相手と持ち時間均衡保って進めないと 初心者で分からないので教えてください
永瀬叡王の千日手はボロクソに叩かれて、
今回のは絶賛されているのは何故ですか?
得意定跡以外は終盤ガチャだけだからなコイツ
羽生にはなれんよ
>>332
あのポーズは佐瀬門下の定跡なんだって。深浦が言ってた 『もしも わしのみかたになれば せかいのはんぶんを やろう。』
ムーニーマンかパンパース履いて戦えば同性人気高まる
>>342
強者が千日手に持ち込むのはみっともない。弱者がやるのは勝利への執念がすごい 俺ぐらいの上級者になると記録係の若いネェちゃんの前で「ッ出るっッ!」って言いながら排便するのが快感になるってもんよ
ソウタ君は将棋は強いけどまだまだだね
藤井くんに勝つのは凄いだろ
そこらへんのひふみんじゃ100回やったら全部負けるだろ
>>340
羽生は19歳で竜王獲得
26で全冠達成
藤井にできるのか? 丸山は次が正念場だな
次あっさり負けたらトイレ作戦で勝っただけと言われる
>>351
来年から多くの棋戦で1次予選免除になるから
ハードルはぐっと低くなる
ただしオールコンプリート出来るかどうかは別 秒読み 対 2時間で勝てるわけねーじゃんw
他の棋士舐めすぎ
>>342
将棋は若干先手有利なので先手で千日手を選ぶ奴はやる気なしとかチキンとして嫌われるし
有利なのにそれをいかせないからみっともないとも思われている
永瀬はいままでで千日手やりまくってきたから、そういう悪いイメージがついた 順位戦の方が大事だけど最年少タイトルかかってたから今回は棋聖戦重視で整えたんだろう
記録が関係なくなってしがらみから開放された時、本当の藤井伝説が始まる
トイレ挙げてる奴はにわかか?
ルールを利用して指したら卑怯とか笑わせるなよ
時間消費しないと五分の戦況に出来ない時点で藤井の研究不足なだけ
ヤフコメなら賛同してくれるだろうから頑張ってw
藤井棋聖は恥じらいを捨てなきゃ
まずはオムツをしながら新宿を散歩して伊勢丹に寄って店員のオネェちゃんと雑談しながらバレないように笑顔でオムツの中に排尿できるぐらいにならないと
慣れてくるとその背徳感がヤミツキになってくるよ
トイレとか言ってるのニワカのリトマス試験紙だな。もっと同情すべきトイレ切れ負けした人のケースでも
6:4でトイレ行った方が悪いって評価
丸山の奥さんはグラビアアイドル。そして、子だくさん。
私生活は充実しているよね。
>>358
トイレの件は
サッカーで相手に怪我人が出ていて倒れているのに
ボール持っているから攻めます、って言っているようなものだからな
ルールではなくて倫理の問題だ
ただ
ファジアーノ岡山のように怪我人居ようが無視して攻めるチームもあるけどw >>359
元名人なのは漠然と知ってたけど防衛したり他のタイトルも持ってたり棋戦優勝やタイトル挑戦歴多数だったり素晴らしい成績だった
強い 勝って全然いいんだけど
負けるとマスゴミザマァという気になってしまうw
だいたい 聡太は離席が多すぎ
それはトイレではなく 立って歩きながら考えている
糸谷とかそういうタイプ
そこで相手が指すのは当然
振り飛車相手だとレース超格下でも苦戦するからなあ
得意な戦型以外は終盤ガチャ頼りだよな
>>365
藤井君の場合はシミュレーションで倒れすぎのケースだけどな
時間攻めして全然問題ない >>359
勝ち星昇段のなんちゃって九段とは違う真の九段だから当然よ >>351
竜王は来年取れば普通に追いつくし、羽生は藤井の歳ではタイトルに挑戦すらできてない。二つもタイトル戦出た時点で同じ歳なら藤井の方が上、 元名人に簡単に勝てると思っちゃいかんよ(´・ω・`)
羽生先生がタイトルカンストから抜け出せるかどうか
かなりチャンスだよな
藤井ザコすぎ
今の丸山なんぞ俺飛車角桂香落ちでも勝てるわ
>>381
俺なんていう駒はないんだが?w
竜と間違えちゃったかな??
プギャーwww >>342
>>355に加えて。
今回千日手を選んだにも関わらず丸山が称賛されてるのは
選んだ時点で状況はやや良く、
無理に選択しなくてもいいのに敢えて選択しておいて
後手番となった指し直し局で時間差を活かした時間攻めと
丸山の真骨頂である一手損角換わり(後手番でしか使えない)
でほぼ完璧に藤井に勝ったという戦略が
称賛されてるワケ。 >>365
それとは全然違うぞ
そもそも丸山の考慮時間中に指してるだけのことで倫理的にも何の問題もない
藤井君が病気で倒れても対局し続けるとかだとその例に当てはまるけど >>331
まあホントそうだよね
竜王と名人は別格 他とは圧倒的に差がある
この二つで棋士は生かされている
順位戦のクラスと竜王戦の組こそが棋士の真の値打ちやもんね
一番本気になるところ
一番勝ちにこだわるところ >>7
豊島は今まで絶対タイトル上げるマンなんだが >>365
審判が止めるまではそれが正しいスタイルやぞ 羽生が奪取して100期達成からの来期藤井挑戦が一番盛り上がるよね。
>>391
定食二つが定石だからな。ご飯を一つにしてるのは歳を取ったからか 改めて 19歳で竜王になった羽生さん すごすぎる
聡太くん 来年いけるのか?
やっぱり棋聖戦はマグレだったんだね
コイツ大学進学しないらしいけど野球の清宮幸太郎みたいになりそうだなw
高卒だから就職先もないwww
バロスwwwwwwwwwwww
トイレとか禁止でいいだろ
離席した時点で負けにしろ
>>365
行くのわかってるんだからトイレの時間残しとけよw
相手に時間使わせて待たせるとか卑怯の極み 勝率7割で一流なんだからそら負けるときもあるよ
しかもあたる相手がA級経験者とかタイトルフォルダーとかなんだから
残り時間少ないのにトイレに行くのが悪いな
集中してその場でもらすくらい真剣ではないとゆうこと
棋譜みたら藤井君フルボッコやな
野球で言えば7回コールド負けや
相手が盤持ってトイレについてきゃいい
藤井さんが気持ちよくウンコーしながら気持ちよく将棋をプレイ出来る環境を整えなければならない
中盤のどう指しても良くも悪くもならないところで、藤井君は時間を使い過ぎたな。
3時間以上も相手と時間差が付いてしまって最後はトイレに行くことも不自由になった。
丸山の作戦勝ち。
>>36
先崎も入れてやれよかわいそうだろ(´・ω・`) 常に下痢でプロ棋士になるのを断念したヤツもいるしな
>>45
お前みたいに頭悪い奴は15歳くらいで間引きしたほうが世の中よくなると思うw
なんで生きてんの? ソータ棋聖は、残り1分にならないと力が出ないのか
前半で長考自滅のパターンが多いよな
丸ちゃんマジか。藤井くんはスペシャリストの角換わりにやられた?
>>416
最近長考がますます長くなってると思うわ >>342
先後入れ替えてスペシャリストの得意戦法(今回だと丸山の一手損)が見られる時はやっぱり盛り上がるイメージがある >>409
若くして死んだ村山を除いたら
ただひとりの無冠だ
かわいそうだろ(´・ω・`) 丸山については時間攻めしてたことよりむしろ
残り時間わずかの藤井くんの手番で頻繁に席を立って強制的に指させて「ほれ見てる奴、藤井も俺がいない時に指してるぞ」ってことを頻繁にしてたほうが気持ち悪かった
>>428
なるほど そこも含めて作戦どおりなのか >>408
高校通算111本塁打は史上最多記録
清宮や藤井のように早い段階でピーク迎えるとその後伸びないんだよねー
やっぱり大学くらいは出とくべきだった よりにもよって丸山の一手損角換わりに無策に乗ったのは何で?
>>433
A級棋士連中相手に五分五分って感じだな
それはすごいことなんだけど 過去トイレいってるあいだに切れ負けしてた対局って有る?
挑戦者決定戦で羽生さんと聡太が当たって欲しかったねえ。
盛り上がったろうに。
>>43
高校通算w
プロとしてのタイトルじゃないのかよ >>3
丸山、昔めちゃくちゃ強かったけどな
一応名人2期だぞ なんだかんだ言って、いまだに羽生世代が主力なんだよな
若干若いのが食い込んできた程度
>>438
アマチュアがプロ棋士との公式戦でトイレ行ってる間に時間切れ負けした >>436
現状大抵の九段棋士は偽物と思って良い
何故なら本来九段は元名人の称号
丸山は正真正銘の九段なんだ >>444
さすがにもう主力ではない
ただ、思いがけないことにあの年齢で康光が異常に強い
あれはすごいことかも 竜王戦については
糸谷さんが森内さんから時間攻めで奪った歴史のある棋戦だから
丸ちゃんがくんさんに時間攻めしたのは何ら悪くない、と考える(なおさらのこと)
それが厭ならくんさんは時間残しとかなきゃ
丸ちゃんからの洗礼だろ 激辛流の
>>436
名人2期棋王1期その他ノンタイトル棋戦優勝12回
生涯成績925勝542敗(6割3分)
さらに昨年の勝率7割(全棋士中5位)
4強の影に隠れているけどフツーに強い 早稲田・早実関係者または
その虎の威を借りてるFラン学歴厨みたいなのは
早実・早稲田政経卒・タイトル経験者の中村太地が成績どん底になって
Youtuberになってどうぶつしょうぎで素人と勝負して負けるとか悲惨なことになってるのをまずなんとかしろ
>>133
どこまでをルールと考えるかによるけど、駒の動きとかの基本的なルールはもちろんどの棋戦でも同じ
一番違うのは持ち時間で、タイトル戦によって予選でも持ち時間の長さは違う >>12
将棋は師兄大韓固有の競技だ
戦犯猿のガキが天才を語るなど片腹痛い。さっさと就職しろ、殺人日本兵の孫が ワイドショーが将棋の話題で大騒ぎするのって中原の突撃以来なんだよな
たしか丸山が名人になったのはそのころ
彼は淡々と将棋のことだけこなす棋士で、将棋番の記者泣かせなところはあったけど
中原の事件があっただけに、丸山のおかげで将棋界が浄化された感はあった
>>451
1000勝ふつーにいくな
桐山先生より上、か >>436
名人のタイトルも取ったことのある強豪
最近は少し落ちてるけど、まだまだ枯れてはいない
男気もある個性派 まぁ、アンチは名人と竜王を取らないとどうたら言い続けそうだよな
通算勝率
バターライス 100%
珍豚美人 74%
CoCo壱 62%
肉豆腐定食 0% ←本日
小便タイムに駒を打たれて間に合わずに竜王トーナメント敗退って
例のタイトル取った小僧じゃないだろうな?アホだろ
棋士のピークは20台とか話題になったところで
丸山九段が経験者の落ち着きや冴えを見せつけたな
藤井棋聖にはぜひ頑張って欲しいけど、こういう展開もまた善しだね
>>463
流石に竜王とったらラノベになっちゃうから駄目だ。 >>465
その上3つは関西将棋会館でしか注文できない
今日は東京将棋会館+注文できる店が鳩やぐらだけ、という縛りあり 凄いんだろいけどルールもうる覚えの俺から言うと勝負の別れ手を説明されてもさっぱりわからん
将棋は小学校の授業に必須にすべきだな
トイレトイレ言ってる奴はもれなく爺
終盤に時間残さない藤井が悪いだけ
もし竜王戦で豊島vs羽生対決になると
またおまいらの熱い観戦が始まるな、昭和最後のプロレスだ
丸ちゃんとはメシの量が段違いだからな
勝ちたければたくさん食え
>>141
これ、ヒドいな
丸ちゃん勝ってよかったよ 羽生世代はすごい棋士が多いな。丸山がキレキレだった
こんなのがゴロゴロいる棋界で最年少でタイトル獲れる藤井もえぐいが
>>479
渡辺といえど名人を取るにはそれぐらいやるしかない、と見てる >>481
この二人の対決だと、トヨタの車将棋を思い出す 藤井くんが負けたことで、羽生さんにも優勝のチャンスが出てきたね。その後の、豊島に勝てるかはわからんけど
今回は羽生さん頑張ってほしい
竜王で100期獲れたらカッコ良すぎる
棋力勝負だと勢いある若手相手に分が悪いから時間と体力勝負に持ち込んでまんまと勝利
人間同士の将棋の醍醐味やね
さすが丸山、老獪ですわ
藤井くんも学ぶところが多かったろう
丸山さんて、かなり強いのをみんな知らないだけなんだよ。
駒音をたてずに、そーぅっと静かに指す。めっちゃ渋くて強い棋士だよ。
無論、タイトルも獲得している。
角替わりのスペシャリストだよ。
藤井がトイレ立ってる間に指すからな
最後藤井がトイレいけなくなって負けた
小便なんてダッシュで撒き散らして手も洗わずダッシュで帰ってきたらいいのに、ハンカチで拭いて髪もちょっと整えてたからな。育ちがいいのか
丸山さんは 普段から鳩やぐらで ああいう注文しているのかな? すごいね
>>484
丸山もモテ会長も結構元気で羽生さんも全盛期より3ランクくらい弱くなった感があるけどまだまだトップ10には居るのになんで森内だけフリクラなん?
なんで森内だけ弱いん?
なんで森内だけバックギャモンやってるん?
なんで森内youtubeチャンネル作ったん? マルちゃんは男気ある棋士
本当に立派だと思う
勝って良かったよ、おめでとうございます
羽生さんでも今回と同条件なら藤井君がトイレ行ってる間に指すのかな
時間勝負だけで負けたと思ってる人多すぎない?
丸山と言えば一手損角換わり、一手損角換わりと言えば丸山なのに
>>485
渡辺は竜王名人を名乗れる才能がなかったってことだな >>141
もう間違われるの嫌だったから藤井君と同じのにしたのかな夕飯
かわいそう
自分の注文だけ来ない時って泣きたくなるよね >>495
それはアホみたいに何度も何度もトイレに立つほうが悪いんだよ >>479
ナベは10連覇途絶えた後もあっという間に2組まで落ちた筈だがその直後に2組枠から一気に竜王奪還まで行った 指し直しは時間がないんだから、早指し指してるつもりで時間使わなければいいのに、そういう時間コントロールがまだ出来てないのが、未熟なところだな
藤井の最大の敗因は丸山に一手損やらせてしまったこと
時間差もあるのに無策すぎるアホか
>>499
ちょっとガッカリやわ。もうちょっと頑張ってほしい。 >>509
1手損なんて今時誰も研究してないからしゃーないやろw souta fujiはまだまだ経験不足ゆえに穴があるな
ま、今期の竜王戦は羽生100冠達成が最大の焦点だから。
竜王戦の丸ちゃんは強いからな
丸ちゃんにとって相性のいい棋戦だし
この結果は和俊さんあたりが喜んでそうw
>>495
自分の手番で行けばいいじゃんバカなの? 今回強い棋士が全員消えたから、誰が挑戦者になってもトンデモ期になるわ
豊島は99%防衛できる
丸のワイシャツのボタンが吹っ飛ぶんじゃないかと
そっちのほうがヒヤヒヤしたわ
食欲は相変わらずなんだな
化けの皮が剥がれたか
まあこれが本当の実力でしょう
>>436
昔は名人もとったことある棋士だが今はそこまででもない
現在のレーティング差でいえば藤井の期待勝率は8割ぐらいあった >>499
森内は名人だった頃から勝率3割しかなく元から弱かった 将棋よく知らないけどこの前やった渡辺って強かったの?
トイレ行ってる間に負けたのか
お茶飲みすぎだろ
カフェイン中毒かな
調子乗ってるからだろ
いい気になって豪勢な昼飯食ってるからこうなる
自業自得だろ
やっぱ遅配しても不思議じゃない店員数のとこを出前店に指定しちゃダメだよ
そこは厳格にいかないと
藤井聡太の弱点は序盤、ではなくて序盤に時間を使い過ぎることなんだな
他の棋士はある程度感覚で指している場面も藤井は、読めすぎるから読んでしまって
その一手に理を求めるんだろうな
現時点で最強の藤井に対してほぼ唯一の攻略法かもしれない、面白い
家から弁当持ってきちゃダメなのか?
変なルールだな
丸山のヒレカツ定食+カロリーメイトを見た時の衝撃は凄かった
終盤に丸山が物入の鞄から取り出したビニール袋の中身ってカロリーメイトだよな
劣勢を感じていた藤井棋聖が67角を打つためにAIの予想に無かった66歩を指したあたりから
AIが候補に挙げない「意図のある勝負手」を放つ藤井棋聖と
対応するためには一つしか無い最善手を読み切る丸山と言う構図でとても見応えがあった
千日手でペース配分が狂った事も指し直しの長丁場での疲労も良い経験になった事と思う
美しい棋譜にこだわる羽生さんでも納得するであろうドラマに満ちた名局
アベのブレインだったのに消費減税唱えて反アベに転じたバチが当たったな
でも、対局する相手も何十年もやってきたのに
若いのに簡単に負けてたまるかって根性で戦ってるだろうなぁ
それはそれで見応えあると思う
>>499
森内は非公式戦のAbemaトーナメントでA級・タイトルホルダーを含む参加者の中
菅井・久保を完封するなど個人成績トップで無双してる AIで若手の台頭ばかり言われてるけどアナログで基礎を固めた棋士の延命にもなってる一面もあるんだろうな
羽生の凋落も同世代に比べてAI研究にフィットできないのが挙げれてるからな
>>535
「太」の字をつけたくらいでは誤魔化せなかったか
>>523
朝青龍くらいの実力者の「魔王」だぞ
>>526
丸山の前でだけは何を食っても許されると思う >>170
終盤の局面はは時間が有れば読めるだろ
いや凄いのは凄いんだけど >>544
最近はその世代の中で羽生さんが一番ダメになってきてる気がする
康光は会長やりながらなのに未だに強い
丸ちゃんは今日えげつないくらい強かった
屋敷九段とかも地味に強いしなぁ 序盤に長考する棋聖のスタイルが不利だな
持ち時間で差がついたら千日手使って降り出しにする
これって汚いぞ
4冠本気で狙ってたから絶対に負けたくないと持ち時間ギリギリまで悩んだんだろなあ
悔しくてたまらないだろう
大一番で負けると更に強くなってきたから
今後無敵無双の鬼神と化す
丸山もB2落ちてもう終わりかと思ったら持ち直してるのな
>>223
丸山さんの復活はその辺が関係あるのかもしれないと想像してる。 こんな割とどうでも良い試合でも来所者数490万か
つか、アベマ自体が将棋が日間1位ばかりで心配になってくるが
他のコンテンツどうした的な
レーティングだけ見ると負けそうにないけど、やっぱり丸山クラスに当たれば負けることもあるな。
羽生、佐藤康光、三浦、郷田とかも あと数年は負けることもあるでしょ。最年少名人更新は厳しいと思う。
>>529
いいよ。木村一基とかはタイトル戦以外は弁当が多い >>555
竜王は名人と並ぶ最高位。藤井が先日取った棋聖とは角が違う 昼食警察なんかネタなんだから
苦にしなくていいのにな
今日は完全なカロリー負け
もっと食い物に金使わないと
丸山、三浦、郷田、深浦、康光、森内とか本気を出せばまだまだ強いからな
>>526
タイトル戦で朝からフグ鍋を頼んだ丸山に謝れ >>40
千日手局の藤井棋聖の序盤時間の使い方はなんだかなw
浪費家だわ 終盤だれにでも指し返せるんなら最初に時間つかわないほうがいい
>>59
最初から丸山より1時間以上持ち時間少ないところに丸山伝家の宝刀・一手損角換わりが炸裂した
プロ棋界では藤井君が5歳くらいの頃に流行して10歳頃にはごく一部の棋士以外には指されなくなった廃れた戦型だ
丸山はその当時からの稀有な生き残り
持ち時間最初から少ないのに経験値少ない戦型に当たって読みを入れていく場面が増える→時間切れでオワリ トイレ我慢出来なくて相手の手番で投了して速攻トイレに行くというのはアリなの?
トイレ行ってる時間は消費しない
公平にするためその分相手持ち時間増やすってルールにしたらいいんじゃね
>>572
自己レス
ああそれならトイレ行ってる間に時間切れ負けする方がまだマシか だから聡太はトイレに立ってるんじゃないってば
離席して考えてる
糸谷みたいな感じ
いちいちトイレ行ってるわけないだろ 頭おかしいのか
天彦みたいにグダるし 頻繁に離席するし マナー悪すぎ
しゃべったら消え入りそうな小さな声・・
タイトルホルダー失格
>>562
脳細胞が燃料に出来るのは炭水化物から得られるブドウ糖のみで脂質や蛋白質じゃ働けない
だからご飯や素麺部分を大盛にした丸山のオーダーは理にかなっている
そうは言っても丸山は燃費悪過ぎと言わざるを得ないほどたくさん食い過ぎw
ダイエットした結果B2級に落ちるよりは良いんだろうけど 相手の強さを最大限に見積もったら、とてもあんな時間の使い方できない
将棋の中終盤の難しさを分かってたら、とてもあんな時間の使い方できない
ソフトでも1分未満だったらベストプレイはできない
腹痛くなったらどうすんの?
勘違いがあったら軌道修正できんの?
1分未満でどんな詰みも逃さないの?
↑将棋板でこんな意見があったがそんな所かな?
挑決戦で羽生×藤井みたかったんだが・・
羽生さん二連敗確定かなぁ。。
こっからが藤井そうたの栄光への地獄の道のりの始まりなんやな
>>540
郷田さんや丸山さんはソフトが示した手に「全部考えた事ある」とかさらっと言えるタイプ >>11
1敗しかしてない順位戦が勝ったり負けたりとかニワカすぎるw これだけ言われても時間の使い方学ばないとか、藤井って意外と頭は良くないのかも
将棋板の方でまた長文角将が暴れてるな
羽生・藤井の対局の後は必ず大山の話をするために持論の比較をしだす
が自己満すぎて誰にもわからん、というか誰にとってもどうでもいい
ただ長文から彼という老人の人格汚れ具合にみな嫌悪するだけ
棋士とそのファンの誹謗中傷sage行為が目的だからな
あの汚文を見れば普通吐き気するだろ
千日手+トイレ指しの大人げない卑怯者として永遠に棋譜が残る
早熟の天才って脱童貞して普通の人になったりするらしい
竜王は、藤井が獲得した棋聖以外で、現在タイトル戦を戦っている王位、挑戦者決定リーグ入りしている王将とともに、今年度中に獲得できる可能性があった、残り3冠のうちの1つだった。優勝賞金4400万円は将棋界最高。
最初から千日手模様だったけど
丸山は藤井聡太の時間使いまくるくせを利用したのかという気になってきたわ
棋聖戦第3局に続きタイムマネジメントに失敗 直したのかと思ったのに出てくるこの悪癖は一生治らないかもしれない
藤井のあの時間の浪費は丸山の力量を舐めまくってたとしか思えん
「こんなオッサン秒指しでも簡単に倒せるわw中盤でいっぱい時間使ったろw」みたいな
丸の老獪な差し回しと露骨な時間攻め、いやええもん見せて貰いましたこれだから人間同士の戦いは面白いw
千日手に誘導して再戦時間切れを狙うをみんなやったらええ
かえって良かったのかもね
これで一気に王位を襲え
二冠で八段なんだろ
時間ぜめと言われてるけど
そうたが時間使い過ぎなのが問題だろ
高校生相手に本気出して丸山って人は大人気ないよね?(´・ω・`)
まぐれ終了
これからは研究されまくって聡太は終わる
>>11
羽生を更にしょぼくした雑魚タイトルホルダーになるかもな 棋聖が敗れたようだな
ふふふ、棋聖は我らの中では最弱
>>1
藤井君が1分将棋で苦しんでいたのにこいつは持ち時間1時間2時間とかあって卑怯だ >>612
木村一基の沈んだ顔をみるのはつらいですね。勝負なので、それをいっても詮ないのですが。 >>619
まぁねぇ
実力の世界なんだろうけど・・・ タイトル多すぎでは?
競技人工数万倍のサッカーですら
主要タイトルは天皇杯、ルヴァン杯、リーグの3つしかないのに
全冠制覇とか簡単に言うが、現実あると大変だな。
タイトル戦は一日もあるが前後二日もあるし、おおよそ五番勝負くらいはもつれ込むだろう、
しかもタイトル戦闘事で遠隔地、前日入り、対局終了しても後日移動と付随する
日数をいれてさらに一般棋戦もある訳だ。
さらにイベントも出なかならないだろう、第一人者だから。
これじゃ研究どころじゃなくなるな。複数年全冠保持なんて無理ゲーと思う。
>>623
歴史が長くて各新聞会社がケツ持ちしてるからなぁ
最近じゃネットもか 中堅以下を食わせるためってのもあるな。棋戦一発で終了の棋士だと
順位戦込みで月2局もないからなw
今回は惨敗だったな
桂馬が使えない藤井には勝てると思った棋士は多かろう
持ち時間が少ないなら何か別物って感じだな
早指しに特化した人しか取れないじゃん
マスゴミの取材疲れだろうなテレ東のニュースは見てないがそれ以外は全局で見た
全盛期のひふみんは、長考より一分将棋の方が精度高いといわれた変態仕様。
中原がここう評してたかな。
>>607
AIは腹も減らんしトイレも行かないからねぇ 聡太が残ってないトーナメントなんて誰が見るんだ
聡太の快進撃が見たいにわかが大半のブームなのに
聡太がいないなら過疎過疎のお通夜状態に戻るだけ
時間攻めしなくても丸山が勝ってたと思うけどね
終始無理をしない隙の無い手堅い将棋で
途中自分も駒切れで詰め損なうが藤井にも駒を与えてないのでカウンターが来ず無問題という
相手持ち時間が無く自分持ち時間がたくさんある時に
相手がトイレに行ったら戻るまで指さないという紳士協定のような
暗黙ルールがあるのにそれを無視した相手残り2分でトイレ中に指すという
使用時間付きの棋譜と共に永遠に姑息な卑怯者として語り継がれる
>>635
各タイトル主催者は藤井君がフルセットで負けるのがいちばんおいしいだろうな 丸山は奥の手出したな
高飛車銀と言って本来動けないはずの真横に移動する
プロが淀み無く駒を動かす動作に誰も気付けないんだ
>>637
丸山の後手一手損角換わりとフルの持ち時間だったらどう戦ったか見てみたかった >>604
経験、総勉強量の少ない藤井は対局の異常な集中力で考えて研究の何倍もの成果を得るんだよ
羽生さんも同じタイプ、忙し過ぎて研究時間あまり取れないから対局でトップ棋士の得意戦法を受けてその場で研究する
それで不利になっても目先の勝利にこだわらない、それが強くなる道だから >>638
丸山は昔村山が一時期癌から復帰した時に時間攻め駆使して粘りまくって逆転勝ちしたからなあ
盤外戦術は健在だったな
昨日もトイレに行く振りしてすぐ戻ってきたし >>643
友達を無くす戦法だっけ
まぁ勝てば官軍 丸山「今後はちゃんとトイレの時間も考えてやらないと駄目だよ」という指導だったんだろ
優しいやないな
>>646
にわかはそんなことすら知らない
聡太がいないと見ない層が大半
王位戦まで過疎る >>351
詳しくないから知らんが羽生の時とくらべて
相手のレベルが相対的に低いんじゃないの
だから藤井が無双できてるわけで >>623
将棋のタイトル戦は実際は名人戦しかない
あとは全部落ちる
竜王戦も藤井が参加できてるようじゃダメ
十段リーグよりお金はもらえても格は落ちた 1分将棋でも勝てる
という実績はあるけど
最近の長考は異常なレベルだった
>>605
今までそれで勝てたのもあるからな
丸山は常に正着を選び続けた
でも最終盤の3一銀は素晴らしい一手だったと思う >>642
それを理解していないの多いな
こんだけ人気で取材がひっきりなしなんだから、どうしても疲れがたまる
スポーツでいえば身体を維持することさえ難しい状態
それで年齢が倍もの経験者があの手この手を使う
まあ藤井はそれを経験値にするだろうけど そら時に負けたりするわな
みんな猛者中の猛者なんだから
>>7
まあまだ分からんよね。対戦者が誰になるかによると思う。 強い相手には時間攻めは羽生に対しての森内渡辺を思い出すわ
ところで藤井棋聖は将棋の高校選手権に出場できるの?
出たら優勝の最有力候補だけど、、、
持ち時間の短い将棋だから負けることも有り得るだろうなw
>>624
それを平成の時代にずっとやり続けた羽生さんはマヂモンの怪物やな…。 >>654
レーティングは当てにならないな。相手の得意戦法に飛び込んだら普通に作戦負けしてるからな >>24
いつも見てて思うが藤井残り時間少ない最終盤でも席立ちまくりだからな >>643
病み上がりでいつ死ぬかもわからない虚弱な相手にそれができるって
今回のトイレ狙い指しよりずっと凄いと思うわ
普段は良い人らしいけどこと勝負に関しては鬼 >>657
君みたいな事言う奴は、三流だと思ってる。 終盤に自信というか相対的に強いが、序盤がまだだからそこに時間を使う。
そこがまだ弱点。
将棋マンガの最高傑作は堂上まさ志 「 燃えろ!一歩 ( いちふ ) 」
母一人子一人の主人公一歩は小学校低学年で奨励会に入り、
先手なら確実に勝てる究極の戦法 「 完全将棋 」 をついに生み出す。
ライバルや先人を次々に破り名人戦を迎えるまでになったが、
母親が危篤に。
ところが周囲はそれを隠したため一歩少年は知るよしもなく名人戦に臨む。
名人を破り喜び勇んで古郷に戻ると母親は既に死亡していた。
看取れなかった後悔から、一歩少年は2度と将棋駒を手にしなくなった。。。
という、悲しくて重たい展開で終わる。
なのにラストシーンでは、
母親の墓前に手を合わせる学生服姿に成長した一歩が
将棋への感謝を伝えるかのように清々しい笑顔をしていて 「 大いなる肯定論 」 で締めくくられており、
単なる涙頂戴を超えた世界観が伝わってくる名作!
>>663
プロ(奨励会員も)はアマの大会に出られません
高校選手権は奨励会に入れなかった、あるいは中途退会した人達が出るところです
高校選手権に優勝したらよく知らん周りはプロになれるのか、と勘違いされますが、本人達も無理だとわかってるので言わないように 千日手で持ち時間が倍以上の差が付いてしまった
先手だったけどやっぱ時間は必要なんか
>>573
毎回2時間とかトイレにいく不審者出たらどうすんだよ >>657
初めて穴熊戦を仕掛けられた相手棋士は激怒したらしいねぇ・・・ >>597
あんまりトイレトイレいうと三浦と被るから気をつけな >>573
それやったらきりがない
考える時間を作る為にトイレ離席が多発するでしょ
残り1分になったら1回だけ数分行けるとか制限つけないと >>681
強い電波が出ていまつ?
対戦相手が丸山で三浦を擁護してたらしいけど >>654
レート200差の期待勝率は75%ぐらいなので4回に1回は負ける、それほど稀なことじゃない どんな強い人でも格下に負けるからね
藤井棋聖は、答えのない局面ですごく
考えて時間を浪費していた。
この対局の敗因のひとつだろうな。
でも、未来に向けてはよい勉強時間
のはずだ。
千日手を含めると7時間は考えていた
からね。これは無駄にはならないよ。
丸山を否定する事は野球の敬遠とかサッカーのコーナーでの時間稼ぎ
も否定する事だからな
29連勝が止まったのも竜王戦トーナメントだったんか
>>184
奨励会員に頼む時代じゃなくなったのか
関西は「塾生」制度があったが >>22
早指しでも勝率8割は出してるから普通に強いだろw >>685
そう考えると羽生の全盛期はすごかったんだな。
藤井もそうなるかもだけど。 >>181
すぐ卑怯って言うお前
お前みたいな奴が一番面倒なんだよ蛆虫 ボロ負けだったね・・・
まだまだ青二才な18の青年だと感じたよ
>>28
毎回トイレ行くフリして相手に早指しさせる戦法が使えるな いくらでも考慮時間使う子だから迷う手を指したら簡単にハマっちゃった。
1分将棋になったら持ち時間たっぷり使かわれてトイレ行くのを阻止。
これが敗因
丸山は名人とった事もあるんだぞ
そんな簡単に勝てるか
>>701
米永があっけに取られてたよ
羽生の5二銀を見て >>226
そういう賞金金額って
どこから出てるの? 誰も藤井に勝てないと思ってたけど丸山が壁になるとはな将棋が盛り上がるには強いライバルも必要だからな
羽生に対する渡辺や森内みたいな存在が面白くする
ルールよく知らんけどトイレ中に相手が指したら戻って来るまでの間に自分の持ち時間が減るの?
相手の指した手を見てから考えるのに、離席して見られない状態で時間だけ消費されるって酷くない?
自分の手番の時ならトイレを持ち時間消費無しの長考タイムに使う卑怯者が出てくるかもしれんから時間消費必要だと思うけどさ
羽生さんなんか十代のころは剣持とか吉田とか名も知られていないロートルにころっと負けてたからな
丸ちゃんレベル相手ならたまには負けることもある
藤井はよく頑張ってると思うよ。
てか、よく過労で倒れないな、、、
学業も平行で、将棋で欠席扱いされてて、そこそこ頭良い学校だろ。関心するわ。
将棋よく知らんけどケンシロウがジャギに負けたようなものか
藤井さんは時間がないのにがふがふお茶飲んで相手に甘え過ぎだと思うよ
もう一人の藤井
藤井センセとの対局をみたいな
藤井システムの
>>713
そのルールにまんまとハメられた。
これは卑怯でもなんでもない。 名人経験者舐めすぎでしょ
そら一発入れるくらいの力は余裕であるよ
>>714
吉田利勝は相掛かりのスペシャリストだからな
あの戦型で筋に入ったら若手時代の羽生でも勝ち目はなかっただろうな AbemaTV聞き手の「武富礼衣」女流初段は ピアノもプロ級らしい 現在一般大学の学生。
典型的なお嬢さんだな。
藤井くんは口元みてもたぶん口呼吸だから喉乾きやすいし喉痛めやすいからお茶がぶ飲みなんだと思う
逆に丸山は羽生や渡辺や藤井とは全く違うタイプだから勝てたのかも
中学生でプロになるような天才少年ではなく
神の一手なんて心躍る見せ場もほぼなく、激辛で強いんだけど華がない
>>22
羽生さんのNHK杯優勝回数は超えられそうにない? >>710
竜王戦は勝ちと負けの両方と
決勝トーナメントの賞金額とかは発表されている 一時間くらいトイレ行けなくて顔青くしてたら断って行けば待ってくれるから
10分前くらいに離席してるのにまたトイレじゃその間に指されても当然
>>713
指した手をみてから考えるとか言う時点で場違い そもそも持ち時間少ない状態での差し直しだって本人の結果なのに
ハンデとか言ってる連中は何なんだろうか
>>725
あれはトイレじゃないだろ
いくらなんでも頻尿すぎる
考えすぎて熱を持ちすぎた頭を冷やしてると思ってるが >>713
AbemaTV解説の先生は「囲碁の世界では
トイレの時間は「時間切れ投了で〜す」に
ならない配慮してくれる」とおっしゃっていた。 >>713
AbemaTV解説の先生は「囲碁の世界では
トイレの時間は「時間切れ投了で〜す」に
ならない配慮してくれる」とおっしゃっていた。 >>551
何も汚くねーよ
そんなんもん個人のスタイルの責任だろうが >>732
なに言ってんの?世間のジジイはデブのほうが圧倒して多い
○ちゃんなんて少食なほうだよ 局面が優勢で、しかも先手なのに
持ち時間の差が大きいというだけで
迷わず千日手にした丸山の判断は
冷静なベテランのそれだったな
あれが全てだった
藤井は指し直し局あまりにも無策だった
先手なんだから、
時間使わないで飛ばしていける戦型を選ばないと
時間ないのにお茶をグビグビ飲むわ
観てる方が疲れたわ
羽生がいたから目立てなかっただけで丸ちゃんも強ええからな
お前らみたいに近視眼的なモノの見方はしないんだろw
>>738
囲碁の終盤は
将棋の終盤とは全然違うぞ
高レベルのプロ同士の終盤は
空白を埋めるだけの単純作業だから
ぶっちゃけどうでも良い 藤井って将棋に夢中になると自分の荷物も忘れて帰るって母親が言ってたが
昨日の小便タイムなしも頭になかったとなると・・・脳の病気か
>141
こっちの方がインパクトあると思う
それにしても丸ちゃんは相変わらず健啖家w
正直、来期の竜王戦の二組でトップ2になるより、この本線トーナメントで勝ち抜くほうが簡単だったはずなのにな 来期は、ナベと広瀬とかいるし
『負けるならこういうパターンしかない』というので負けたね。
格闘技やアスリートなら弁当2つはいけるだろうが
将棋指しや普通の50代でそれたいらげるのは珍しいのではw
>>34
タイトル戦に出ても対戦するのが羽生
羽生がタイトル持ってない棋戦では、予選で対戦するのが羽生
タイトル取っても挑戦してくるのが羽生 仲良く二人でトイレに行くとか見たことないけど
どっちか席にいないとダメなの?
勝ちすぎだったからちょうどいいわ
負けなさすぎもつまんないからな
で、久保ってやつと渡辺明は、
三浦さんと丸山さんにごめんなさいしたの?
丸山九段は持ち時間が無くなったら、相手がトイレ行ったら自分も付いていくほどの勝負術の持ち主
棋聖もいい勉強になったんじゃないか
そもそも序盤から時間大量に消費した結果がこれ
将棋のタイトルって多少の格の上下があるだろうけど明らかな
完全無欠の絶対王者と言うかグランドチャンピオンみたいな
タイトル作ればいいのに
王とかじゃなくて皇の字とか入れて
聡太が負ける時は同じパターン。中盤の難所に差し掛かり、手は広くて考え込む。
読みを省略できない。時間ばかりかかる。昨日が典型的な例。
昨日は明らかに時間配分の失敗だったな
実に分かりやすかった
>>760
トイレ切れ負け事件を受けての発言だから状況違う今回に当てはめるのは全然違うんDけど >>756
指した後に行く方が圧倒的に不利だから連れションはせんやろ。 丸山はアラフィフで昼食に弁当2つ食ってるのが凄い
糖尿病か痛風を発症するぞ
竜王があるなら、シドーやハーゴンもいてもいいと思うんだ
〉723
芸スポに吉田利勝を知ってる人がいるとは・・・
たしかに羽生さんに勝った将棋は相がかりでしたね
飛車先の歩交換で手待ちしてうまく手を作っていました
>>1
棋士って、序盤になんであんなに時間使うんだろう?
30手40手どころかもっと後にまで枝分かれしてる手を含めて研究済みだろうになぁ。 >>187
局面記憶できる棋士ならではだなぁ
>1
ていうか試験の最中トイレすら禁止されてる資格もあるしそのあたりはもうトイレは何回と決めたほうがいいと思う
>>288
>>187と矛盾しないか? >>756
叡王戦で時間の無い2人目が後からトイレに行こうとして
それに気付いた1人目があわてて戻るとかいうコントやってた 23角成が大失敗で21竜が決定的敗着かな
さすがに時間の使い方が拙いね
将棋は考える時間が長過ぎる
見ていて本当つまらない物だと
改めてそう思う今日この頃である
あの時間の使い方なら負けて当然
逆に丸山先生は実にうまいこと藤井棋聖のはやる気を受け流し、徹底して戦いを避け
ここぞというときに一気に寄せた
お見事でした
>>784
早指し戦だけ見りゃいいやん
持ち時間が長い対局はオタクしか見ない 持ち時間が2時間と4時間で千日手指し直しじゃあ勝てんわな
かといって続けてても勝てん
まあ藤井君の完敗やね
そういうこともあるさ
棋聖だけで終わると思うけど
ひとつ獲っただけでも十分でしょ
>>776
オムツァーじゃないのか
棋士もまだまだ勝負に賭ける気持ちが甘いんじゃないのか? 対戦相手は空気読めや
藤井氏が勝てば宣伝になるチャンスだぞ
>>789
後二つタイトル取ればいいから、可能性は大いにある
渡辺の記録は21歳7か月だからね 藤井君が角打ちの王手飛車の時に、55馬じゃなく飛車なぜとらなかったのだろう。
そしたら自分の玉が上の8筋に逃げて行けたのにな
>>790
王位も取れるでしょ
あのバーコードハゲ弱いじゃん 藤井は攻め過ぎで勝手に自滅する
受け交わせば勝てる
将棋わからんのだけど持ち時間に差をつけてからの千日手は丸山さんの作戦なの?
>>782
超えてる部分もあるし、超えてない部分もある 経験と研究不足を咎められた感じだな
最初の千日手の1局で
>>713
話にならん トイレの時は時間止めろってことかよ 読み以外の勝負の部分はこういう経験から学べるわ
けど、これで羽生竜王の目が出てきたな
バレーみたいに一定手数でテクニカルタイムアウトがあってもいいかと思ったが
将棋は手番があるからなあ
>>725
勝ちそうな時にトイレ行って頭を冷やして何度も確かめるとか
緊張すると咳き込むけど中継中に自席でやると心配されるから席をはずすとかそういう棋士はいるよね >>28
ええwwwwwwww
見た〜いwwwwwwww >>808
別にそこまでふざけた話じゃない
囲碁は秒読みのトイレは時計を止める
将棋だけの慣習だよ >>758
渡辺他は謝ったが、久保だけまだ謝ってないな
そもそも最初は久保が騒ぎ出したのが切欠なのに、唯一謝ってない。控えめに言ってクズだね >>817
abema解説の時に「将棋界これからの一週間コーナー」で渡辺の名前は口に出さないけど
久保対局の解説はやっていたから内輪で解決してるでしょう 食い意地の張ったメタボジジイにあっさり完敗とかメッキがはがれたのですか?
応援していたけどがっかりました。残念です。もう課金するのやめにします。
負けたのか
完全にマスコミのプレッシャーのせいで調子崩したな
どちらかというと負けた藤井を腐すより
勝った丸山を称える将棋
いい勝ち方だったし負かされ方だった
竜王戦勝ち進んだから殺人スケジュールになるから負けて良かっただろ。
高三の最後に友達と鉄道旅行に行く時間が出来た
藤井棋聖もなまじ角換わりは得意だから乗っちゃう
というか、今積極的に後手一手損角換わりって丸山九段以外やるやついるのか?
研究対象でもないだろうし
3手詰めの状況でマケ確定状況でも
相手がトイレ我慢できなくなって投了する可能性にかけるというのもあるよな
>>824
それ解説の人も言っていた
丸山さんが凄かったって
さすがは元名人だわな >>824
だね
名人2期とった強棋士だけはある
ちょっとでもスキを見せたらバッサリ切られる
藤井棋聖にとってもいい経験 ここにいるちょっと将棋かじっただけのへっぽこがタイトル獲った高校生に
したり顔であれこれ言うのホント笑える
>>833
「育てたがり」「分析したつもり」が多いのよ
藤井スレとかそんなのばっか 丸山が藤井の離席中に指したことを咎めてる人は、藤井もしょっちゅう相手の離席中に指してることを知らないんだろうか
○の一手損・角換わりが絶品だった
しかし、昨日の将棋もそうだが
やはり将棋は終盤力だということもよく分かった
昨日の○の終盤は本当に精度が高かった
持ち上げ続けられるより、途中でガス抜きした方がええやろ。
丸山のあの細かい攻めを受けきるには
時間がなかったな
対藤井となると、どの棋士もたいていいつもの3割増しぐらい頑張るからな
ましてや竜王戦の決勝トーナメントという大舞台だし
羽生でさえ19歳でとってるのに
なにしてんのかねえ
>>805
なるほど!
そりゃそうやわな、俺の考えが正解なわけがない
藤井君は、前半の時間消費を克服すればすごく強くなるだろうね
相手にプレッシャーも与えられるし 時間のない藤井棋聖がトイレに行ってる間にすかさず指す丸山さんは勝負の鬼だったわ・・・
>>715
大学が決めればぶっちゃけ1日も出席しなくても卒業できます アベマ解説の三枚堂がいろいろ気持ち悪かった
聞き手の女流棋士を口説こうとしてたり
藤井棋聖が負けたのを露骨にうれしそうにしてたり
しかし千日手になりやすい状況にされたら、中盤時間使い過ぎの藤井棋聖には
かなり不利になるな。
昨日の負けは良い経験になったろ
>>197
んなモン、向こうが部屋出た瞬間に指して
相手の時間削ればいいんだよ
b(・∇・●) 丸山嫁
丸山を撃破したところで
苦手の久保がおるし
どちらにせよ今年は無理やったな
>>848
女流は誰かと思ったら武富ちゃんじゃないか
男なら武富ちゃんを口説こうとするのは正しい 2戦目矢倉にしたらあっさり勝ってただろうに
棋聖は舐めプしすぎなんだよ
>>295
最初じみぃ〜な感じだったのにいきなり髪染めてベッカムヘアしだしたときは何がおこったのかと >>797
だいぶ前の写真でもあのスタイルだから、よく踏みとどまっている 丸山は昼メシ食い過ぎやろ。あの時点で藤井は圧倒されてたな
>>855
夜10時に女流棋士が帰らないといけないのに
引き留めようとしてる絡み方もいやらしい
代わりに深浦先生がやってきたら、テンション下がりきってて笑ったわ >>846
普通だろ鬼でも何でもない
何に影響されたか知らんけど真剣勝負に待つのが紳士なんて礼儀はそもそも無いから >>646
それが一番理想だや
マスコミが大騒ぎしてくれそう >>868
この前の対局で確か渡辺は待ってたんだよね。見た目と違って意外と優しい人なのか
勝負事なので丸山さんの判断は批判しない >>846
時間差つけられすぎて中盤から1分将棋になったんだから、相手もそこまで気を使ってられんよ
そもそも時間使いすぎるとこうなるってのは藤井も覚悟の上で減らしたんだし まあ、あれは負けても仕方ないわな
藤井君はほとんど1分将棋、丸山は2時間以上の持ち時間、
読む量と正確さがまったく違ってくる
持ち時間の差を考えて、差し直し局に持ち込んだ丸山の作戦勝ちだよ
でも、作戦であっても勝ちは勝ちだ死、負けは負け。
こういう勝負術もあると学んで藤井君もまたひとつ強くなったんじゃないかな
>>867
指導対局が武富ちゃんから深浦に代わったらテンション下がるわw
深浦は好きだけど男だから仕方ない 棋聖の方が格上なんだから手心を加える相手じゃない
むしろ手段を選ばずに勝たないと
知らんけど空気嫁よ丸山っての
ヤオでも昼飯将棋のこのガキ勝たせ続ける方が将棋界にとってもいいだろjk
昔から多少でも将棋に興味あって見てる人には
丸ちゃんが勝ってもなんの不思議もないんだがな
>>801
千日手になると先後が入れ替わるので、先手番のマルちゃんは千日手にすると普通は損するんだけど、持ち時間に差がある状態なら有利だとは思っただろうな うるさい馬鹿がAI持ち上げてたけど
対人戦じゃないと楽しめない駆け引きが出てて良かった試合。
>>879
というか丸山の後手番は一手損あるから有利 丸ちゃんがいい将棋指したな
疑問手らしい疑問手無いし
藤井君もあの考慮時間じゃ流石に厳しい
流行りじゃない戦法に脆いとこあるよね
振り飛車の相手も苦手みたいだし
昨日は丸ちゃんな老獪な指し回しでしたね
ベテランの味のある投球に最後まで
タイミングが合わず棋聖が負けた印象
>>881
本当にそうだわ
藤井丸山だからこそのドラマチックな名局だった >>856
2〜3年前から目立つようになったかなぁ。急に太りだして少し戻したら次は急に老けた(´・ω・`) なんで相手の得意戦術にのってしまったんやろ
しかも全く研究してる風ではなかった
>>843
何だかんだで19の頃には1組の可能性もあるから相当獲り易くなってんだよなぁ >>891
藤井君の棋風的に角換わり避けにくいのよ
後手一手損角換わりなら余計に
多分先手だと角換わりと矢倉しかやってないと思うわ >>867
三枚堂はだいたい12時から、武富は13時から出演してたのに
Abemaや5ちゃんで共演NG説が流れたくらい
21時まで一回も同時出演がなかった、
おっさん棋士と絡んでるところを指をくわえて見てるだけで
それまで話せなかったって事情も少し考慮してやれw 藤井聡太が負けた話を聞くと大喜びの人が5chに多いのはなんで?
リアルでは応援傾向の人の方が多い感じなんだけど
マスクつけて投了すると思わせてあと何手か指したのワロタ
>>897
誰かが一方的に勝ちまくるのはつまんないんだよ 業界的にも良くない けっこう序盤で大長考しちゃったのはまずかったね
棋聖取った後のインタビューで、一手を深く読み過ぎず
適度なところで打ち切っていくことも考えたいって言ってたけど
すぐに実践するのは無理だったか
解説3人聞き手2人の変則だった上に千葉が早く帰ったから三枚堂が聞き手でローテ回されただけで他意はないだろう
本人が一番共演NG気にしてたのは笑ったけどな。細かいこと気にしすぎるw
丸山ってかなり強くてビックリしたわ
これに勝ち続けていた羽生ってやっぱり凄いわ
あー学者に多いタイプ
最善手とか深読みしすぎて時間を食いつぶす
ビジネスで使うと締め切り過ぎても結果を出さなかったり
中途半端な資料を出してくるタイプ
研究をし尽くすと早指しできるよ
損切というか「このあたりで手を打つか」という妥協ができない奴
>>848
そりゃ今の女流棋士(聞き手)はこんな年齢層だから
三枚堂が武富を落としたくなる気持ちはわからなくもない
1986 飯野愛
1987 中村桃子
1989 室田伊緒
1991 山口恵梨子
1992 室谷由紀
1993 香川愛生 伊藤沙恵
1994 加藤桃子
-----------------
1997(JD4) 和田あき 山根ことみ 藤井奈々
1998(JD3) 塚田恵梨花 石本さくら
1999(JD2) 武富礼衣
2000(JD2)
2001(JD1) 水町みゆ 礒谷真帆※
2002(JK3) 小高佐季子 山口仁子梨 加藤結李愛(最年少) >>573
NHK杯みたいな考慮時間制みたいなのが良いと誰か書いていたな。
考慮時間分を持ち時間から減らして、持ち時間が切れたら1分将棋だけど、1分単位で何回かの考慮時間(トイレタイム)が取れるシステム。 >>22
なんか含みのある発言やな
まさかトイレでスマホ見てるとか言わんよな? ワンシッコ5分ワンウンコ15分欲しい俺って将棋では不利なんだな
ま、あの一局(千日手なので二局だが)だけで対局料78万だからな
その辺のサラリーマンのボーナスレベル
>>602
後手番一手損を準備してきたから、先手番では隙あらば千日手に持って行きたかった感は、持ち時間の差をみてもあるね。
それでも○は第一局も互角以上に指していたから、地力はまだまだ侮れない。 昨日2局分戦って負けて消耗して
今日はAbemaTVトーナメントか
どんな様子か楽しみだな
>>917
藤井の最速は王位獲ればタイトル二期で八段昇段 >>917
一番の近道はタイトル二期(つまり後一つ)
他にもA級入りとか勝ち数とかあるけど、タイトル二期が一番現実的だろう >>917
タイトル2期以上
竜王獲得
A級昇段
もしくは7段になってからの勝利数
だから藤井くんが今タイトル戦している王位を獲得すれば8段になる
通例上タイトル名や○冠っていわれるけど 丸山と魔太郎が今 直接対決してどちらの勢いが上なのか知りたい
>>46
緑茶などお茶にはカフェインが入ってるからトイレが近くなる。しかしカフェインによる脳の回転も速くなる >>917
八段昇段条件(いずれかを達成)
・ 順位戦A級リーグ入り (←早くて1年半後)
・ 竜王奪取 (←今年その可能性はなくなった、また来年)
・ 名人竜王以外のタイトル2つ (←今やっている王位戦で奪取できればOK)
・ 七段になってから190勝 (←あと80勝ぐらい必要)
なので
王位が取れたら八段
王位が取れないとずっと先になる >>34
棋戦優勝回数は歴代ベスト10入りしている
長時間の将棋も得意としているのに棋戦優勝回数に比してタイトル数が少ないのはメンタルの問題かも だから毎回 トイレに行ってる訳ないだろ
頭おかしいのか?
考える力ないのかよ・・・
息してるだけの脳死者おおすぎ
>>926
王位取れなくても王将でとれれば
ずっと先と言うほどではない >>926
これって順位戦A級入る前に、7段昇格後190勝で昇段したら、ある意味すごいよな
この勝率ならほぼ同じくらいのタイミングだし >>931
そんなに勝ってるとタイトル取っちゃうよ >>897
5chに入り浸ってるような人間は
妬みが原動力だから 将棋素人なんだが、7つ?あるタイトルにもどのタイトルが一番凄いとかしょぼいとかあるの?
そういえば宮本武蔵の時代からわざと遅刻していって相手を苛立たせる心理戦とかあったもんなあ
ガチで命をかけてるだけに昔の武士のほうがエグいこといろいろやってたんだろうなw
二回り以上も年の違う九段相手に上座
そりゃ丸ちゃんだって負けらんないよね
>>936
挑戦権を得るまでに長期間安定した(同クラスに圧勝する)強さが必要な名人と
賞金額が一番高い竜王が格上 とりあえず人と話す時に目を見て話せるようになろうよ
>>936
竜王=序列一位、賞金最高額。
だが歴史の浅さと読売のごり押しイメージと初代竜王とナベの一件でイメージは。
まあ九段戦、十段戦を流れくんでいるしそこまでディスるのもなぁって気がする。
個人的にはランキング戦の逆トーナメントが分かりづらい。
名人=歴史の長さと順位戦の重みを考えるとやっぱこっちに目がいく。
だた実力と所属リーグが剥離することがあるのでもっと昇級降級入れ替えの枠を広げて良いのでは?と思う。 竜王取れないんじゃただの凡人だからな
他のゴミタイトル捨ててでも取れや
>>942
記者会見の時に伏し目がちだったのは
コロナ対策で別室にいる記者が映るモニター(小さいノートPC)が目下にあったからじゃない >>942
ならなくていいよ
非の打ちどころのない天才というのは素直に応援できない
人間どこかしら欠けているからこそ愛される
羽生だって寝ぐせとか羽生にらみとか手が震えるとか
欠陥があるから無双しても許されたんだぜ 後手一手損角換わりは
アベマの評価値がもうそれやった時点で先手52か53に触れるレベルの不利だから、やる奴いないのよね
簡単に言うと後手の83の歩が、本来なら85が84 84が83になる不利
なんだたいした事ないだろって思うかもしてれないけど後手の上に1手不利で
飛車先つくのが遅れて飛車をつかった攻撃ができないのよね
棋聖獲る前は「こんな雑魚タイトル(序列最下位)より竜王獲れ」って言ってたのに
竜王戦負けた瞬間「賞金が高いだけで歴史がない」とか貶す藤井棋聖のファンわかりやすいね
去年も一昨年も同じ流れだった
禿や羽生はあっさり竜王取ったからな
こいつら以上とか抜かすなら20までに取るのがノルマ
>>870
文春にデマをタレ込む渡辺と時間を待たない丸山
優しいのはどっち? >>942
うるせえよ
お前みたいなゴミにそんな事ゴチャゴチャ言われる筋合いはねえ まあランチの価格から調子乗ってるの見えてたからな
反省しような
>>33
丸山太ったな、ついこの前まで絞ってたイメージだったが
コロナでジムに行けなくなったからか? >>953
知能低そう、じゃなくて
明らかに低知能だな、お前(笑) >>941>>943
おお!
それぞれのタイトルにも色々とあるんだね
面白いな >>926
ありがとうございます。取れそうで取れなさそうだな、今のところ >>910
里見姉妹や渡部愛がいないのは、聞き手じゃなかったり、里見妹は96生まれだからか? >>846
こういう事する人間だから色々言われるんだよな
クズだろ おまえらも藤井の真似しなよ簡単だから
まず、目を閉じる
そしたら口を開けニタニタするだけ
将棋ってタイトル保持したまま引退ってあるの?
羽生には100期目の竜王タイトル持った状態で引退してほしいんだけど
>>965
それを妨げるルールはないんじゃないかな
タイトルは引退に伴い返上することになるだろうが >>965
将棋を指せる状態で、タイトル保持して引退とかスポンサーが許さないよ
タイトルを持っている以上、防衛戦を指すのが義務だよ >>969
クズだとは全然思わないな
時間を削るのは当然の作戦
トイレに行ってる間は自分の手番にしないで!とかアホやろ >>227
俺もそうだったけど、尿路結石になってからは恐怖でこまめに水分補給&小便をするようにしている。
とにかく尿を濃くしないように! >>965
急死以外だと制度上は可能でも無理でない
将棋界と絶縁とかでもいいならともかく ソフトの件依頼狂信的な丸山信者がいちいちうるさくなってクソウザいな
>>87
みたいな卑怯なこと平然とやるクズのくせに こんだけ卑怯なんだからやっぱり・・・
みたいなこと思われるのもまた人徳
>>638
これだよな
やっぱりそういう人って事で記録に残る 三浦がハメられた時の男気弁護を知ってるから、むしろ勝負師と思っちゃうなあ
>>638
紳士協定なんてないぞ、自分ルール作って悔しさをまぎわすな >>643
>丸山は昔村山が一時期癌から復帰した時に時間攻め駆使して粘りまくって逆転勝ちしたからなあ
>盤外戦術は健在だったな
>昨日もトイレに行く振りしてすぐ戻ってきたし
ソフトの件以来丸山のキチガイ信者が強気だけど元々こういうガチクズ >>897
勝ち馬に乗って負けた方を叩くパターンと
注目集める有名人のアラを見つけて叩くパターンとある
日々やることがなくて両方一人で兼ねてる場合もある 水分補給多めなのはたぶん体質だから仕方ない、
オムツを利用するんだ、藤井棋聖!!
時間攻めが盤外戦術は草生える
時間使わなきゃいいじゃんwww
いないときに指したって何の問題もないし、別にトイレから戻ってこれないほど切羽詰まってもいない
トイレに行きたきゃ時間残しとけばよい
>>643
。・゜・(ノД`)・゜・。
まるちゃんなんか!!ふつうになった!! いいね
自分の出番で相手がトイレに立ったら時間攻めする辛さも良い
ガチの勝負なんだからルールの範囲内で勝ちに行けばいい
>>902
つうか中盤力も付いてきたが、まだ序盤力がな
何故そんな発展途上の段階でタイトル一つでも獲れてるのが恐ろしいが 山山山
(´・ω・`)おお、藤井棋聖。負けてしまうとは情けない
>>994
何が卑怯だよ
藤井棋聖だろうが丸山九段だろうが勝った者に敬意を払わない連中がさもしいだけだろ mmp
lud20200725140118ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1595602321/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【将棋】藤井聡太棋聖が丸山九段に敗れる 竜王戦決勝T [数の子★]YouTube動画>2本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・【将棋】藤井聡太七段、畠山八段を下す 竜王戦ランキング戦4組→次は3/11第90期棋聖戦の二次予選で久保利明九段と
・【将棋】王位戦第1局 挑戦者の豊島竜王が先勝 藤井聡太王位敗れる [首都圏の虎★]
・【将棋】藤井聡太2冠、豊島将之竜王に敗れる これで公式戦5戦全敗 [シャチ★]
・【将棋】藤井聡太七段が都成五段に勝利! 竜王戦決勝トーナメント
・【将棋】藤井聡太五段が羽生善治竜王を撃破 公式戦で初勝利…朝日杯準決勝
・【将棋】藤井聡太竜王負けた! 銀河戦決勝トーナメント準決勝で渡辺明名人に屈す [ひかり★]
・【将棋】藤井聡太七段 竜王戦五組優勝 2年連続決勝トーナメント進出・・・第31期竜王戦
・【将棋】藤井聡太王位・棋聖、豊島将之叡王に敗れる 最年少三冠は次局以降に持ち越し 叡王戦五番勝負は最終第5局へ [爆笑ゴリラ★]
・【将棋】15歳9ヶ月、史上最年少七段誕生! 藤井聡太六段が船江六段に勝利し達成・・・竜王戦五組準決勝
・【将棋】 中学3年生・藤井聡太四段が勝利! 連勝記録を29に伸ばし新記録樹立!・・・第30期竜王戦決勝トーナメント★6
・【将棋】藤井聡太王位・棋聖、20連勝ならず 深浦康市九段に敗戦/王座戦 [数の子★]
・【将棋】藤井聡太二冠が木村一基九段に王位戦のお返しされた…NHK杯トーナメント2回戦で敗れる [首都圏の虎★]
・【将棋】羽生竜王、王座戦5番勝負登場は26期連続で途絶える 藤井七段の再戦はおあずけ 深浦康市九段に敗れる
・【将棋】藤井聡太六段、竜王アカデミーin神戸に師匠とともにゲスト講師で参加 谷川九段とプロ“初対戦”
・【将棋】藤井聡太竜王が最年少V飾る 羽生善治九段の記録更新、こども大会&プロ公式戦の“ダブル優勝”達成/JT杯 [愛の戦士★]
・【将棋】藤井聡太七段 今期自己最多タイ9連勝!竜王戦4組ランキング戦で初戦突破
・【将棋】<藤井聡太2冠>史上最年少で銀河戦優勝!決勝で糸谷哲郎八段を破る 4回目の棋戦V [Egg★]
・【将棋】竜王戦、藤井聡太五冠は初戦黒星 挑戦者の広瀬八段先勝 [数の子★]
・【将棋】藤井聡太棋聖、無傷の3連勝 通算でも32勝1敗/順位戦B級2組 [数の子★]
・【将棋】藤井聡太竜王が挑戦者の広瀬八段に勝利、1勝1敗に 竜王戦第2局 [数の子★]
・【将棋】藤井聡太棋聖、最年少2冠&八段に王手なるか 木村一基王位に挑む王位戦第3局始まる [ひよこ★]
・【将棋】藤井聡太二冠が広瀬八段に完勝 5期連続Vへあと2勝【竜王戦2組ランキング戦】 [ひかり★]
・【将棋】藤井聡太七段、3連覇の夢ならず 強敵・千田翔太七段に敗れる 公式戦連勝も「11」でストップ
・【将棋】藤井聡太棋聖、木村一基王位に挑む王位戦第3局始まる 本局にも勝利すると史上最年少2冠と史上最年少八段に王手 [豆次郎★]
・<藤井聡太竜王>初のA級入りは持ち越し 千田翔太七段に敗れ今期2敗目 残り2局で昇級目指す/将棋・順位戦B級1組 [Egg★]
・【将棋】藤井聡太棋聖が永瀬王座下し防衛 棋聖戦3連覇、通算タイトル9期で歴代単独9位に [数の子★]
・【将棋】藤井聡太棋聖の「昼食」、出前でなく、もっと栄養気にすべきでは? 管理栄養士の見方 [muffin★]
・【将棋】藤井聡太六段が13連勝!竜王戦の連続昇級で七段昇段へあと2勝
・【将棋】藤井聡太竜王が2年連続で最優秀棋士賞を受賞 将棋大賞各賞発表 [数の子★]
・【将棋】藤井聡太七段、最年少タイトル挑戦消滅…棋聖戦へ残り2勝も非常事態宣言延長で [あかみ★]
・【将棋】藤井聡太四段、佐藤天彦名人に勝利! 次戦は羽生善治竜王と公式戦初対決★2
・【将棋】 史上最年少ルーキー藤井聡太七段、NHK杯1回戦で戦後最年長ルーキー今泉健司四段に敗れる
・【将棋】藤井聡太三冠が豊島将之竜王に6連勝!王将戦挑戦者決定リーグ戦無傷3連勝 [爆笑ゴリラ★]
・【将棋 解説図あり】 藤井聡太七段、激痛の1敗! 自力昇級消滅! 中原誠永世名人・十段・王位・棋聖・名誉王座の記録も超えられず!
・【将棋】 きのこが苦手・藤井聡太竜王の注文に棋士たちが大混乱「きくらげってきのこだっけ?」ファンは大笑い [朝一から閉店までφ★]
・【棋聖就位式】藤井聡太棋聖、「将棋はスポーツ?」の問いに「棋士が盤上に臨む姿勢はアスリートが競技に臨む姿勢と同じ」#さくら [muffin★]
・【将棋】藤井聡太竜王が最高峰タイトル初防衛 広瀬章人八段の挑戦を4勝2敗で退ける 通算獲得数は11期に/竜王戦七番勝負 [爆笑ゴリラ★]
・藤井聡太、食欲で圧倒的に丸山九段に負ける。 藤井「肉豆腐弁当(ごはん少なめ)」 丸山「チキン南蛮弁当と肉豆腐弁当(大盛そうめん)」
・【将棋】佐藤天彦九段が藤井聡太五冠に勝利 棋王戦挑決トーナメント [数の子★]
・【将棋】加藤一二三九段、藤井聡太七段の勝利に「史上最年少でのタイトル戦初登場も夢ではない」
・【将棋】藤井棋聖が渡辺名人に連勝!最年少防衛・九段に王手!!・・・第92期ヒューリック杯棋聖戦第二局 [あずささん★]
・【将棋】 羽生九段、藤井棋聖への挑戦権逃す。 勝利した伝説の棋士、森内俊之十八世名人が本戦T進出 [ベクトル空間★]
・【将棋】藤井聡太二冠が歴代単独2位の順位戦22連勝 B級1組初戦で三浦弘行九段に競り勝つ [爆笑ゴリラ★]
・【将棋】藤井7段が久保九段に勝利!! 王将挑戦権を賭けた広瀬竜王との決戦が11月19日に決定!!・・・第69期大阪王将杯王将戦
・【将棋】挑戦者・羽生善治九段が1勝目挙げる、藤井聡太王将との“世紀のタイトル戦”は1-1のタイに [あかみ★]
・【将棋】藤井竜王が史上最年少名人&七冠達成「少しでも上を目指せるように」 谷川十七世名人&羽生九段の記録更新 ★3 [首都圏の虎★]
・【将棋】14歳・藤井聡太四段が19連勝 近藤誠也五段を破る
・【将棋】14歳藤井聡太四段が23連勝!羽生3冠超え歴代単独3位
・【将棋】藤井四段が15歳初勝利…棋聖戦予選で西川七段を破る
・【将棋】藤井聡太七冠、全八冠へ「王座」挑戦決める [首都圏の虎★]
・【将棋 竜王戦】 羽生善治棋聖が開幕2連勝! 悲願の永世7冠まであと2勝!★3
・【将棋】天才中学生棋士・藤井聡太四段の年収は4000万円以上!?
・【将棋】<藤井四段>準々決勝敗退! 史上初の中学生新人王逃す
・【将棋】藤井聡太フィーバーで注目、「棋譜使用料」10万円は妥当か
・【将棋 竜王戦速報】 羽生善治棋聖、永世七冠に向かって視界よし! 圧勝で渡辺明竜王を破る! 1勝0敗!
・【将棋】藤井棋聖、温泉好き明かす…有馬温泉での対局「楽しみにしていました」 [爆笑ゴリラ★]
・【将棋】藤井聡太六段、高校生活は白星スタート 古森悠太四段との熱戦制す
・【将棋】連勝新記録樹立の藤井聡太四段「学校行きたくない」で母困惑 ★2
・【東京五輪/将棋】藤井聡太七段 聖火ランナーに決定「自分らしく精一杯走りたい」
・【将棋】<藤井聡太七段>「強すぎる」衝撃の一手! AIは悪手と評価の読み筋で勝利
・【将棋】藤井聡太七段 新年の目標は「進歩」 スマホ購入、将棋ソフトで検討
・【将棋】藤井聡太七段 女王に辛勝も初体験の苦味 ピンチ招いた“やりにくさ”の正体
・【将棋】藤井聡太七段、15歳ラスト対局で勝利「また次の1年もこれまで以上に成長できれば」
・【将棋】藤井聡太 広瀬八段を撃破し名人戦7番勝負初出場決めた 4月渡辺名人に挑戦 [シャチ★]
・【将棋】 「そうちゃん」へ 将棋・藤井聡太七段の姉弟子の思い 2020/06/28 [朝一から閉店までφ★]
・【将棋】藤井棋聖に殺害予告疑いで男逮捕 「テレビに出ている態度にイラッとした。こんなに大ごとになるとは思わなかった。」 [爆笑ゴリラ★]
01:33:06 up 26 days, 2:36, 0 users, load average: 31.66, 56.20, 54.59
in 0.12689590454102 sec
@0.12689590454102@0b7 on 020815
|