https://magmix.jp/post/31932 7月21日は、個性的な演出でアニメの歴史に大きな影響を与えたアニメーター、金田伊功(かなだ・よしのりorいこう)氏の命日です。 1970年代から80年代半ばにかけて、緩急をつけたアクロバティックなアニメーション表現や、ビシッと両手を広げた独特なポージング、パースを強調したレイアウトなど、個性的な作画スタイルで一世を風靡しました。ライターの早川清一朗さんが、当時を回想します。 2009年に金田氏が急性心筋梗塞により57歳の若さで旅立たれてから、もう11年が経過しています。アニメの絵は年々美しく、動きは鋭く華やかに進化していますが、ふとした折りに「あ、この動き金田さんっぽいな」と感じることがあります。それだけ、金田氏が生み出した演出は個性的で、現在のアニメにも影響を与え続けているのでしょう。 筆者は、ある日、大学の先輩から大量のロボットアニメのオープニングが収められたビデオテープを入手しました。島本和彦先生のマンガ『アオイホノオ』でも店頭で流れているアニメのオープニング集を若かりし頃の庵野秀明氏たちがずっと見ているという場面がありますが、おそらくアレと同じ物のはずです。なかでも一番気に入っていた曲が『機甲創世記モスピーダ』(以下、モスピーダ)の「失われた伝説(ゆめ)を求めて」でした。作詞は売野雅勇氏、作曲にタケカワユキヒデ氏、編曲は久石譲氏、ボーカルはアンディことシャープ・ホークスのアンディ小山氏を迎えた、1980代ロボットアニメ屈指の名曲です。アニメーションもダイナミックにして繊細で、まるで流麗なカットが独特なタイミングで次々と繰り出される、極めて印象的なものに仕上がっていました。とてもカッコよくて気持ち良いアニメーションで、何度見ても飽きなかったことをよく覚えています。 当然、オープニングアニメーションとしてクレジットされていた「金田伊功」という人物のことが気になったので色々調べていくうちに、大学の先輩から、同じテープのなかに入っていた『銀河旋風ブライガー』(以下、ブライガー)も金田氏がオープニングを担当していたことを教えてもらえたのです。 パースをあえて大胆に崩してダイナミックな絵を強調する「金田パース」。ガニ股から伸びやかにスタイリッシュに飛びあがる「金田ジャンプ」。円形の光を散らばらせ、収束させてビームにする「金田ビーム」など、金田氏が生み出した技術は多く、現代でもしばしば目にすることができます。 金田氏は1998年に映画『ファイナルファンタジー』に参加するためスクウェア・エニックスに所属し、いったんアニメ業界から離れてしまいますが、2006年には別名義で『ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU』のオープニングの製作に参加し「いや、これ金田さんだよね?」と、知っている人なら明らかに金田氏だと分かる作風を存分に見せつけてくれました。 ゲーム業界においても『半熟英雄対3D』『武蔵伝II』『半熟英雄4 〜7人の半熟英雄〜』のアニメーション監督を務めるなど大いに活躍を見せてくれました。 金田氏の演出にほれ込んだクリエイターは数多く、「金田フォロアー」と呼ばれた凄腕のアニメーターたちが、アニメ業界にもたらした影響と貢献は計り知れないものがあります。 全文はソースをご覧ください 『銀河旋風ブライガー』ノンクレジットオープニング VIDEO ガイキング今みたけど 修正やら加工やらでいいとこ死んじゃってるなほとんど
モスピーダはカラオケで歌おうとすると友達に高いパートをお願いすることになる
メリハリが見てて心地良いのよね。 その内CG作画でもできる様になる?
>>12 何かの映画の原画チェックの時に駿が「金田みたいな絵だな」と呟いてて関りがあった事を初めて知った 美術家も影響受けてるよな 村上隆とか 金田アニメの爆発やスプラッシュの形状は萌えるわ
バースは物語は全く面白くなかったけど作画的には示唆に富んでる 絵描きの百科事典
こういう個性的なアニメーターはどんどんアニメ業界にいられなくなっちゃってるんだわな この人も最後はスクエニでゲーム用のアニメ描いてたし
金田さんラピュタの龍の巣の中の雷のシーンは秀逸だったな
ブライガーの次元のゆがんだOPが好き あばよ、フライバイ
>>13 つまり、その原画は金田さん関わってないってことか ゲド戦記とか吾朗作品あたりかね? モスピーダとブライガーは今見ても本当格好いい >>12 ラピュタは修正も少ないから担当パート分かりやすいと思う >>3 半熟英雄対3Dの豪華スタッフの無駄使いも凄いぞ >>16-17 90年代はもうアニメーターが自由に作画出来る環境じゃなくなってたから ギャラもいいゲーム業界に逃げた人が金田に限らず多かった >>17 晩年はさすがに時代遅れだったからな こればっかしかやらないのはそりゃ疎ましがられる ずっとかねだって読んでた ちなみに樹木希林のやってた役はかねた
中澤一登が若手アニメーター時代に金田の事知らないって言ったら 石田敦子に怒られたって話すこ
>>15 バースの話って何であんなにつまんなかったんだろね。矢尾一樹のデビュー作で冨永み〜なと共演して結婚、離婚 低予算で安彦がザンボットのキャラデザだけで作監やれなかったけど金田原画回は唯一の救いだった
ちょうど劇場版「銀河鉄道999」をリバイバル公開中だね リリース順では遺作はドラクエ10 Ver.1のムービーなのかな?
痛いのは嫌なので防御力に極振りしますは、金田系アニメーターがアクションやってたおかげか、 金田っぽい動きしてたよ。
金田作画はラッキーマンのオープニングが一番わかりやすい
劇場版銀河鉄道999でアンドロメダの艦尾を勝手に描いてただろ
>>17 スクエニで60歳の定年を迎えて辞めたら 監督として長編アニメーションを作ろうと計画してたらしい プラレス三四郎のマタドールの回が金田金田で糞ワロタ
昔NHKのアニメ夜話で劇場版999を取り上げた時、番組の半分がこの人の特集だった気がした
ザンボットやダイターンの金田参加した回だけ別物のレベル
>>16 聞き捨てならない スクエニで本当に良い仕事をしてくれた >>13 ラピュタの時に原画頭という不思議な役職だったんだな 宮崎に上から駄目出しされて困惑する若手のアニメーターとの パイプ役というかアドバイスするような立場になってたみたい >>44 イオン砲のシーンとか惠子の腕の伸ばし方ひとつとっても金田してた 俺もCG屋の端くれだけど、半熟英雄対3D、緩急のつけ方が神すぎてこんなの絶対作れない
動きを見てわかるアニメーターが少なくなったからなあ 今この人がいたらまず出世しなかったw アニメは絵じゃなくて動きだと実感させてくれた人だった 享年57だったのか、あの頃「若いのに」と思ってたけど 昨今のアニメーターたちの方が早逝してるな
映画の『CASSHERN』は実写(CG)でその“金田演出”を再現しようとしてたな 始めてみたときは奇妙なアクションに戸惑ったけど、 後から「ああ“金田伊功”をやろうとしたんだな…」ってのが分かって皆が苦笑、失笑したという
あれアクションシーンは樋口真嗣のコンテでしょ、当時CG屋でコンテ描ける人少なくてCGアニメのアクション職人になってた
ヤマト2202で金田コスモタイガー2やろうとしてドンズベリの挙げ句メカコレプラモも爆死してたな
>>12 自ら志願してナウシカに参加して以来、生前はコンテで当て書きされるまでパヤオに買われてた 業界入りのきっかけの一つが空飛ぶ幽霊船の戦闘シーンに影響を受けたこともあってな >>28 作画に特化しちゃって音響もグダグダだしなあ この人ホントすごいよな アニメの作画とかよくわかんないガキの頃から 俺はこの人のファンだったんだと大人になってから気づいた
>>12 ジブリは確かもののけ姫までの参加→スクエニのハワイスタジオだったような >>70 子供の頃に見た999とか幻魔大戦とかの すげーな!って思ってたシーン 後で調べたらたいていこの人が作画やってんだよ プロメシュームの作画って横から見るとどうなってるのかよくわかんなかった
金田光はよ? キルラキルとかめちゃめちゃオマージュしてたじゃん
>>64 俺も持ってる 当時小山茉美のストーカーみたいなことしてたんだよねw 十二国記で金田の知り合いが演出した回にノンクレジットで参加してた事もあったな プロメシュームで分かるw
金田パースは荒木伸吾の花形満が大リーグボール1号を打つ作画のパクリ それまであんな作画をした人間は日本内外含めていなかった
>>80 良いよね 009のOP、地球へと劇999が最高 >>10 無理くり3Dモデルを変形させればできるかもしれないが、 それ意味あるかなぁ? 2D手描きがずっと速く、そして素晴らしいものになるだろう なぜなら、金田パースは人間の脳内イメージだから ヤマトよ永遠にの暗黒星団帝国の中間補給基地攻撃の作画は 今でも見れる
悪魔くんのOPやってなかった? クレジットが無いので確かめようが無いが
>>91 こういう勘違いマンガ、本当につまんないよね。 >>86 なんでや!OP〜1話のAパートまでは最高やんかっ! それ以降は・・・EDのブルー・レインで癒やされてください >>87 脳内イメージだろうなんだろうと描かれた時点でそこには描かれたロジックがある 汎用性のあるロジック化ができれば全く同じものが描かれるわけではなくても表現の幅は広がる 昔、ブログやってる人が金田作画を視覚の視差を表現しているのじゃないかみたいな 考察してた人いたけど、アニメーターらしき人がえらい勢いで罵倒してたw それだけで全て説明できるわけでもないとは誰でも思うし否定するならするで いいんだけど何が間違っているというような話はせず、ブログ主がコミュケーション とろとしても頑なに拒否してた 素人に考察されること自体が嫌だったんだろうけどみっともないなぁと思った 絵は似せないしチーム作業が苦手そうなイメージの人 晩年はゲーム業界に行っちゃったよね
>>98 ドラグナーのOPでバリグナーにしちゃって バンダイが頭を抱えた 大張正己みたいなカンジ? >>99 opバージョンも立体化されたりで貢献してるんじゃない? 今もビルド系の作品に携わってるし 個人的には嬉しい ゼータ後期のOPは大張だけど なんでフォウが別人顔なんだろう アニメ雑誌でスタッフが匿名で怒っていた
>>103 歌、作画ともに語り継がれている ザンボットは作画が粗かったなあ >>28 バースはイメージアルバムが素晴らしかった 俺アニメあんまりみないけどもっと凄いなと思った作画園主がある 幻魔大戦の最後のデコッパチと龍が戦うシーンはすごい あれは天才がやったと思う
>>104 ああ、そう言われりゃハインリヒの立ちポーズとかまんま金田パースじゃん! >>101 今では笑い話だけど 当時のバンダイ関係者はプラモ売れなくなる とマジ危惧してたらしい ヘタにカッコいいから大河原デザインだと 売れなくなる、と 実際各模型誌もバリグナーに改造した 作例ばっかだったし… >>97 >>1 そういやこの金田って人の名前は有名だが、ほとんどの人が金田さんの顔知らないんじゃねーかなぁ 宮崎駿に押井守、大河原の顔は知ってるのに金田さんの顔だけ知らないという >>110 俺はこのグラサンかけてる写真のイメージしかない 実際に動いてるところとかは見たことないな おっとこれね 戦闘シーンは鮮やかだよ一級品 メカを描かせりゃ満点だよ一級品 爆発激しく一級品 だけどキャラはからっきしだよ三級品 あ〜、あ〜、修正だ〜 という替え歌が当時からあってだなぁ
2年くらい前にザンボット一挙放送の実況で皆が金田金田言ってたのこれか 確かに構図やアングルがダイターンでたいして動かないのに躍動感あった
>>97 そう見えているというのを、魚眼レンズとか広角レンズに例えても無理があるというかね そう感じているっていうのを描けるのが2Dなんだと思う 日本のリミテッドアニメの制約の中から生まれたアート表現のひとつとして残るだろう >>104 やっぱりそうか あのOPはカッコいいよね 板野サーカスを知っている人は多いと思うが、平野サーカスを知っている人は このスレにたくさんいそう。
>>108 バリグナーOPはセル削って修正したって話を聞いたことあるんだけど事実? 3DCGでは表現できない領域だよな あのキャラの崩し方は
ただでさえストーリーと設定がめちゃくちゃで いのまたむつみキャラを愛でるだけのアニメ「魔境伝説アクロバンチ」で作監をやって いのまたキャラを化け物にした事は覚えてる
>>119 それは知らんがしまいにゃバンダイも諦めて 後半に登場するドラグナーカスタムや 量産型のドラグーンはバリグナーに寄せて デザインされている、逆転現象が起きた >>83 パクリも何も金田さんは荒木さんの弟子筋 初代スタジオZに在籍 >>121 いのまたには逆に自分のゲートボール漫画でベガのコスプレさせられてたじゃんw >>121 アクロバンチの一番の謎は 全高18m設定のロボの中に、蘭堂ファミリー 全員がゆったり寛げるリビングがあること リフォームの匠もまっつぁおだわ >>118 梅津は女性キャラの顔が全部梅津テイストになるのは何故なんだろう >>122 自分も吉祥寺のラークまでバリグナーの頭部と肩だけのガレキ買いに行ったよw >>126 ブライガーはまだシンクロンシステムで説明できるからな >>115 まず金田パースやレイアウトはリミテッドとは関係ない で、そのブログ主は魚眼でも広角でもなく視差という仮説を立てた 自分は汎用性のあるロジック化という話をしていてそれは別に3Dとは限らない こういう理屈の話をするともやっとした話で流そうとする、これ日本の悪いクセだわ アニメーターにしてもその癖があるがでも押井とかがレイアウト理論をまとめたりすると ちゃっかり自分たちは引用して使ったりする だから自分たちがやってることが体系化できずに未だに手引書としてディズニーがつくった アニメーターズバイブルとかに頼ったりしてる >>130 実写のほうでも初代ウルトラマンでも変身カットでパースモデルが作られてるべ? >>1 >早川清一朗 またこの馬鹿か ヲタク第一世代は歪んでるんだよ 子供向けアニメを見てる自分を正当化するために 屁理屈をこねくり回してる この馬鹿は子供の頃にブライガーを見てたはずの 世代なのに十歳以上年上の連中の見方を真似して つまんねー物の見方してんだな >>86 ちゃんと見たのか? 設定はかなり凝ってるし中盤までは普通におもしろいぞ 終盤ではやりたかったことが消化しきれなくなって残念な 落とし方をしてるけどな >>102 前期も後期も梅津 前期で安彦に寄せたのに本編の作画陣が無視したからキレた >>93 キャラが次々出て来る所かな? 金田本人じゃなくてフォロワーの仕事かもね >>113 キャラも似ないだけで独特の丸っこい癖があって可愛いんだけどな >>136 俺も金田テイストキャラ好きだけどね ファンも承知の上で似せる気ねーだろ! って金田をいじってたワケよw 金田、大張、河森。梅津 限定して仕事をさせれば屈指の仕事をするが監督として全体を任せると微妙になるという
一番有名な金田パースはザンボットがイオン砲構えるカットだと思う で次次作のガンダムでは安彦が嫉妬したのか勝手なアレンジするなと念を押されて 早々に金田はガンダムと物別れすることになった
>>138 監督として全体を統括する方に回ると薄味になっちゃう 本人が原画やったり作監やってるパートが凄い裏返しでもある >>123 それは知ってる 思うに金田氏は荒木さんの大リーグボール1号打倒の作画を見て衝撃を受けたんだろう あれだけ極端な魚眼レンズみたいなパースの作画なんかそれまで世界中誰もやってなかった あれが金田パースや類似フォロワーの礎になっているのは間違いない 荒木氏が当時在籍していたジャガードは巨人の星制作スタジオの中ではずば抜けて作画レベルが高くジャガード担当回はまるで別作品のようだった あまりに凄いのでAプロから勉強に来たほどだ それで巨人の星後半は全体的に作画タッチが変わって全体的にクオリティも上がるのだが、荒木伸吾氏が抜けた穴は大きかった 荒木伸吾氏が金田氏と違うのは描き込んだ止め絵もずば抜けてクオリティが高かったことだ 劇場版999ラストの崩壊シーン 鉄郎とメーテルが手をつないで走るバックで爆発が起こるシーン 絶品
ジャンプ漫画の僕のヒーローアカデミア、略してヒロアカにチョンが理不尽ないちゃもんつけてる件。 コンテンツは今後の日本の国家戦略の柱。 チョンはどんどん日本のコンテンツに攻撃を仕掛けているのに、 日本のマスコミは韓流が何度も原爆Tシャツみたいな騒動起こしても、一向に韓流推しを止める気配はない なぜかおわかりだろうか? 韓流というのは韓国政府が日本のマスコミに渡している賄賂だからだ! 一時は韓流の楽曲の権利の殆どはフジテレビ傘下のフジパシフィック音楽出版がもっていた 今は日テレが一番韓流ゴリ押しが酷いので、日テレが韓流関係の権利を多く持っていると思われる ↓ https://blog.goo.ne.jp/chaos1024/e/24e4fc533e774ca9dfb8c08e4b083385 「フジパシフィック音楽出版」「韓国ドラマ専門ファンド」「ステルスマーケティング」 ↑ あとテレビ局以外だと講談社=ゲンダイのチョン汚染が酷い 韓国・文政権が「対日世論工作」強化画策 来年度予算3倍確保へ https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190830/for1908300005-n1.html 傷害容疑で韓国籍の日テレ社員逮捕 htt〇ps:/〇/hosyusoku.n〇et/?p=32622 すぎやまこういち 今の日本は「日本軍vs反日軍の内戦状態」 http○s://w○ww.news-ostseven.c○om/archives/20120925_144970.ht○ml チョン流、今度はこんなことまで! ↓ 【炎上】日韓アイドル『IZ*ONE』が「独島は我が領土」を歌い批判殺到 ★2 [ヴァイヴァー★] 売国左翼の流すデマに医療界が大激怒! 左翼野党や左翼マスコミは日本の敵! ↓ http://2chb.net/r/news/1583071259/ 立憲民主&ゲンダイ「北海道で厚労省が検査妨害!」 →デマでした 国立感染研が激怒反論 そりゃ日本を滅ぼしたい売国左翼は感染者を増やしたいわな 検査やりすぎると医療崩壊して欧米のような惨状になる 売国左翼は日本を滅ぼしたいから「検査もっと増やせ〜」って喚いてる 感染者数がだんだん減ってきているから、売国左翼がだんだん焦ってきてるね 暖かくなれば収束だし 日本の左翼はチョン勢力と完全に一体化してる 欧米を見ても分かる通り、 本当に爆発的に増えていたら隠蔽なんてできない 日本は清潔なのと気候的に広がりにくい。 捏造だらけの批判しかしない売国左翼に対する憎しみが日本国民の間でどんどん高まっていってる そもそも日本の左翼はチョンと一体化し過ぎている 立憲民主党の支持母体の内の1つは在日韓国人組織の民団なんだから 日本の左翼は日本国民の目線に立っていない 日本の敵でしかない 東京五輪を中止に追い込みたがっている在日チョンと売国左翼を壮絶な拷問にかけながら皆殺しにして欲しいと、日本国民の全員が思っているよ 日本国民の圧倒的多数派の愛国派が少数派に過ぎない売国左翼を憎悪してきている現実を直視したほうがいい ↓立憲民主党の長年の夢の外国人参政権は日本崩壊への道、絶対に許しちゃダメ! 【動画あり】 立憲民主党 「とにかく外国人に参政権をあげたい、我々は民主党時代から一貫している」 http://2chb.net/r/news/1576541512/ . 最優秀作品賞:新聞記者 最優秀女優賞:ジム・ウンギョン(新聞記者) 最優秀男優賞:松坂桃李(新聞記者) ↑ 日本のマスゴミってどんだけチョンとチョンと一体化している売国左翼に支配されてんの? 日本アカデミー賞協会の会員数は業界人約4,300名 これほどの人数が居て名前も聞いたことないチョン女が最優秀女優賞受賞して、 作品賞が誰も見てない反日映画の新聞記者って・・・・ 業界のチョン汚染は想像以上に酷い . コロナ騒ぎを必要以上に煽って得するのはチョンに支配されている日本の売国左翼メディア 現に在宅率が上がって糞詰まらないテレビ番組の視聴率が跳ね上がっている みんなテレビを見るのを止めよう! . ↑ 安室ババアみっともない体型になったな。二の腕プニプニ。オーラ皆無の汚らしいババアにしか見えないw デブったし体型がだらしない。あと髪が汚らしいのが、より一層、みすぼらしさを強調している。 明菜と聖子は実績が接近していたからライバルたりえたんであって 浜崎と安室じゃ実績に圧倒的に差がありすぎて安室という永遠の負け犬を作り出しただけ 浜崎37曲1位 総売上5000万枚 安室11曲1位 総売上3000万枚 浜崎の圧勝過ぎて、どうして安室側は、安室上げ浜崎下げの恥知らずな記事を大量に書かせて、浜崎を敵視したのか謎 安室は作詞作曲実績 1位獲得数 総売上枚数の全てで浜崎に惨敗して、その上、無様に土下座引退という現実 安室は作詞も作曲もしてない。安室みたいなアイドルを下に見ているアーティスト気取りのアイドルが一番下らないんだよ 勝者の浜崎と負け犬の安室はコインの裏表のようなもの。歴代トップのソロ歌手の浜崎の栄光の裏には負け犬の安室の脱糞と土下座は必須 国歌斉唱を拒否し、沖縄の売国左翼に協力した反日クズ女の安室。 特に売国キチガイ左翼紙の沖縄タイムスと安室の癒着が酷い その上、最低不倫女の安室 ↓ 安室の不倫相手、安室の直ぐ近くに引っ越してきていた!↓ ht○tp:/○/ww○w.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.ht○ml 安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ) http://2chb.net/r/musicnews/1304718603/ ↑ 過去にもこんな最低な行為までしでかしているクズ女安室 ライジング事務所の平哲夫が脱税で逮捕された際に平は業界人を売らなかった。その功績で平の出所後に安室は業界から持ち上げられただけ。 特に悪質な違法行為していた日テレ関係者の安室への忖度が酷い。要するに極めて下らない、業界の裏事情で安室は持ち上げられただけ。芸無し安室の実力なんて全く関係ない ヤクザ事務所のライジングを業界から駆逐しましょう!そしてヤクザライジングと癒着している日テレ関係者も逮捕に追い込んでいきましょう! ↓ ht○tp〇:/○/moyasi24.co〇m/2551.html 平哲夫の小指や脱税逮捕や悪評とは?西内まりあビンタの原因は?そもそも事実?問題ありすぎ! . . 障害者を不当に入場拒否して、謝罪もしないまま芸能界から逃げ出した安室は人間の屑 運営トップのステラ88の取締役である安室が謝罪するのが筋。謝罪一つ出来ない安室という女のクズな本性がより強調された ↓ 安室さんコンサート 療育手帳で入場断られ…「取り返しがつかない」憤りの声 毎日新聞 特別扱いで免許とった安室最低 ↓ 東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に 営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。 公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より) . 注目!土下座引退した負け犬安室がまたまた往生際の悪い、恥知らずな引退商法やってるよ! ↓ セブンイレブン沖縄初出店!沖縄フェアに安室ちゃん公認キャラクターeminaも登場! h○ttp〇s:/〇/namie-lovers.com/news/2241/ >クリスマスで見納めかと思っていた安室奈美恵 公認キャラクターの”emina”も再登場です! ↑ この安室公認キャラクターeminaって商売も悪質。 こんなことが許されるのなら永遠に引退商法続けられるじゃん 「安室エアピアノ事件」をご存じだろうか?安室が新曲のPRでピアノ弾けるかのような嘘のプロモーションして、ふかわりょうが痛烈に批判した事件だ この事件は、安室というウソに塗り固められた女の本性がよく分かる事件だった >>121 ティンプ・シャローンとバクシンガー隊だ! >>142 金田さんの原画は動画マン泣かせだな 主線どれー!?って >>133 「モスピーダ」は始めの企画通りモスピーダ(他)が活躍する地上戦メインだったら良かったんだけどなぁ… 「馬鹿!レギオスは最後の武器だ!!」って感じでw 金田〇〇って云うより伊功タッチって言ってたな… 俺の仲間内だけだったのかな? >>135 あぁ、なんかそう云うのもあるみたいね。 てっきり伊功さんの仕事だと思ってたら「違うよ」って言われたり… 「オンリー・ユー」のエルのコレクション(w)が逃げ出す場面は御本人なんだろうか? >>150 当時、OVAが隆盛で作監さんが監督やった作品がちょくちょくあったねぇ… あと「モーションコミック」ってアニメーターの人に漫画を描かせる雑誌があったw >>12 「ナウシカ」のアスベルのガンシップが襲撃してくるシーンとか直ぐ分かるw >>67 なんかパヤオが伊功さんみたいなクセが強い!人を使ってるのが不思議だったんだけど、そんなに信頼を置かれてたんだ… ある時期から作画を統一するのが当然という風潮になったな クレしんは未だにやってるけど 確かに一本の作品で顔が違ったら変だもんな
「かねだ いすけ」かと思ってた 「かなだ よしのり」なんて読めへんよ
うる星やつらに全く関わっていないのか ドタバタシーンとかこの人だと思ってた
>>155 駿が原画を修正しなかった数少ない人間の一人だからね パースについて語った時に金田伊功の例を出して 彼はパースをわざと無視するけどそれはパースを完璧に理解してるからやっていいことでパースを蔑ろにしてるわけじゃないからパース分かってない人が表面だけで真似しちゃいけないんです って言ってた >>161 宮崎監督と組んだ初期の頃の作品はまだ修正少なかったと思う >>161 受けるために話を面白くしてるフシがあるからなー 岡田の話は、カンボジアのボトムズ、大統領のヘルメット以来信用出来ない
24時間テレビの手塚アニメで 放送中に手塚がコンテきってたとかな そんなことあり得るわけ無いだろw
>>166 あるよ なぜなら手塚治虫のコンテが間に合わないから スタッフが無しで作ったんだからな 手塚治虫は当て付けで放送中に絵コンテを描いたんだよ >>167 庵野はパヤオにガンガン言われとったろ 「メカは良いけどキャラが描けてない! やり直し!」って鍛えられたって >>161 あの人は話を盛ったり真実の中に妄想混ぜたりするから話半分で聞いてた方がいい >>169 やり直しじゃなくて おまえはキャラ描かなくていいだろ >>169 パヤオは諦めてキャラはマルチョンで書いとけって言ってキャラ部分はパヤオが書いた。 >>161 岡田斗司夫の悪影響は本当に大きい 未だにコイツの嘘を拡散したネットの書き込みを 盲信してる馬鹿が5ちゃんにも多すぎる >>152 スポンサー(学研)がモスピーダの商品展開に 不安を感じたのはよく分かる 結局レギオスが売れたのかは知らんけど >>174 よりかは信頼できるぞ >>174 の 話なんて誰も聞かないだろ つまり岡田斗司夫より世の中で価値がないということ 価値のない人間が何か叫んで喜んでるってだけですね 僕ちゃん偉くなった気分が味わえてよかったでちゅねw お前って虚しい存在ですなあ VIDEO 関係ないが、出演者みんな今や主演級になってるのな 最近のアニメは見てないけど 1980年代に出た板野サーカスや金田パース は今も語られるし ロボット物や戦闘シーンはこれらの模倣や劣化が多いけど これ以降にこういう特徴あるアニメーターたとかって出てきてないの?
かねだいこうさんってずっと読んでた ナウシカからだよね、宮崎組に参加したのは
>>177 未だに岡田斗司夫の信者なんか居たんだな ビックリした 木村氏の影響はデカイんだろうなあ 荒木氏は師匠だから「パクリ」呼ばわりは的はずれだな
>>161 >>174 直してもメーベのカットだとかは金田と誰が見ても思うし 巨神兵の爆発は庵野、何をどう直されてどうなったのかまで論じないと嘘もほんともない そりゃ直すでしょという話 庵野は宮崎が直したものを宮崎が帰った後にあぁ爆発のタイミングがださくなってると勝手に直してたそうだけど >>181 俺も“いこう”タッチって言ってた。 “いこう”さんでもいい筈だけど。 芸スポなのになぜか金田だから在日というやつが沸かない不思議
王貞治だって在日だからな 偉大な人は素直に尊敬するんだよ日本人は
>>189 じゃぁ期待に応えて・・・w 苗字だけじゃなくて名前も通名っぽいんだんけど 日本人なの? 爆発シーンで先に外殻が壊れてから、一瞬置いて爆炎が上がる手法は庵野が最初らしいが(ダイコン) あんまり語られることがないんだよな 庵野担当の巨神兵ビームなんかも、先にオームが浮き上がってから爆炎が上がってる、ああいうの。
>>186 巨神兵が撃ったビーム着弾からわずかに遅れて大爆発 って演出は庵野が初めてやった手法なんか? あれ好きなんだけど モスピーダのOPはマジでいい曲だなと当時思ったな youtubeで見て来たがやっぱいいわ、まったく色褪せてない
>>139 それよりもガンダムに金田作画が合ってない感が漂ってた ザンボットやダイターンに比べてメカのラインが違うから ?人物はかっこ良かった、ルナツーで無重力キックするブライトとか >>173 巨神兵引き連れたクシャナのシーンだな 今だったら夢のコラボだなw >>173 庵野は庵野でハヤオが直したところをまた自分で描き直した ちょっと前の中国の武侠ドラマで実写で金田ポーズで(ワイヤーで)ジャンプしてた のがあって、ああこんなとこまで影響してたのねとシミジミだった あとウルトラマンのダダの飛行ポーズも若干金田っぽい
>>139 ガンダムは高畑班の名作劇場のやり方に似せて 安彦ができるだけレイアウトを入れる方針だったからね それだと金田としてはキツイと思って数カットだけ手伝って抜けた ガンダムでの金田っぽいカットはだいたい同じスタジオZの 長崎、鍋島によるものだった筈 最近の若者には「プロメアの今石が最も影響を受けた人」って説明すればいいのかな プロメア見た若い腐女子が金田氏の事を知ってくれるといいな
ZガンダムのOP糞かっこいい あれ北爪?大張?梅津?
梅津フォウはあれはあれで良いね… シロッコはなんなら梅津の方が良いw
まさか梅津がこの後から今日まで OPメーカーになるなんて Zやうろつき童子の時は思いもよらんかった 絵柄で一発でわかるけど
アニマックスでやってたガンダムの映画みたけど、ザクの大気圏突入のとこが金田?
>>196 庵野が好んで使う演出だが、庵野が初かは不明 庵野参加のDAICON3(1981年の自主制作アニメ)では既に使ってるが、それより先にあれば、初ではないな >>209 あそこは青鉢さんで金田さんと同時期に東映ロボアニメをやっていた人 たぶん直接の関わりはないと思うけど 当時のサンライズ一軍は長浜班のダルタニアスをやっていたので 仕事が減った東映ロボ系の人達で 人手不足のガンダム班を補っていたんじゃないかな 一軍は外注の仕事やらせて 二軍に自社アニメやらせてたのか
>>212 そこは安彦さんがインタビューで何度も文句を言っていたわ >>207 フォウだけ似てなさ過ぎなんだよなあ 最後光が何本か飛んでいくんだけど、 あれってカミーユを救う女性の数と合わせてだと思うんだ エルガイムでも、イデオンでもオープニングで説明してたから同じだと思う でも計算が合わないからカツとかライラとかぶち込んだのかなあ 明らかに場違いなんだもん >>214 アニパロかなんかであのOPのラストシーンはカミーユを取り合う女の戦いがヒートアップして、元凶のカミーユが悪いと女全員に攻撃され爆砕されて散らばってる姿ってのがあったな >>214 カツは実は男装っ娘だったのか?(´・ω・`) >>209 1話のモブシーンでザンボットのきいろちゃんが出て来る所は金田さん パースの効いたWBはどうなんだろ? 伊功タッチを初めて意識したのは「大空魔竜ガイキング」の最終回だったなぁ… (マニーじゃなかったから或いは間違っていたら訂正を…)
>>218 最終回の数回前でも炸裂してたと思ったが 俺は逆に金田金田言われはじめてからダンガードのOPまた見てあーこれねと思ったくち
>>217 じゃあフラウボウが吹き飛ばされる場面かな?