元オランダ代表FWルート・フリット氏が、イタリアからイングランドに渡ったのは25年も前のことだ。
当時はセリエAが世界最高峰のリーグであり、プレミアリーグは現在ほどの盛り上がりを見せていなかった。
キャリアの晩年でチェルシーへ移籍したフリット氏が、英公共放送「BBC」で当時を振り返っている。
フリット氏は自身がイングランドに渡った1995年が、プレミアリーグにとって一つの転機になったと語っている。
「あの夏は、もしかしたらプレミアリーグが現在のように変わっていく第一歩だったかもしれない。
当時はイタリアが王様だった。最高の選手は、みんなそこにいた。
イングランドは欧州でトップレベルに戻るために、海外から多くの選手を獲得しようとした。
デニス・ベルカンプ、ダビド・ジノラ、ジュニーニョ(・パウリスタ)は、私と同じ時にイングランドに来たんだ。
私個人としては、冒険という感覚だったね。もうすぐ33歳になる時で、長きにわたってトップでプレーを続け、多くのものを勝ち取ってきた。
なかには、引退後に備えて年金を稼ぎに来たと思った人もいたかもしれない。でも、彼らは間違っていたね」
1995年というと、日本のJリーグができて間もない頃。
欧州ではフリットの日本行きも噂されていたという。
だが、「チェルシーはパラダイスだった」というフリット氏は、他クラブとの交渉が進展していなかったことを明かしている。
「新聞では、いろいろな国のいろいろなチームへの移籍が報じられた。
バイエルン・ミュンヘンは一つだったし、ガラタサライもあった。モナコ、フェイエノールト、さらには日本のチームへ行くという話さえ出ていたね。
でも、どのクラブとも話し合いをしていない。1995年の5月にミラノで(当時チェルシー監督の)グレン(・ホドル)と会い、契約することを決めたんだ」と、説明している。
選手年俸の高騰にも意見 「多くの金額を貰い過ぎている選手がいる」
それまで黄金時代を過ごしたACミランやサンプドリアでは、攻撃的なポジションでプレーしていたフリット氏だが、
チェルシーではスイーパーの位置でプレーした。これは、彼自身の提案によるものだったという。
「チェルシーでスイーパーとしてプレーするように言ったのは、グレンじゃないんだ。
あれは加入する際、私が提案したんだ。攻撃的MFとしてプレーしていたイタリア時代とは異なり、後ろでプレーしたかったんだ。キャリアの最初は、あのポジションを務めていて大好きだったからね」
だが当時、“キック・アンド・ラッシュ”が主流だったイングランドで、ボールをつなぐことを望むフリットのスタイルは、受け入れられなかったという。
「問題は、私は当時のプレミアリーグであのポジションを務めるには、適していなかったんだよ。
ロングボールがペナルティーエリア内に蹴られてくると、私はそれを胸でトラップして、そこから組み立てようと周囲を見渡すんだ。
するとグレンに『ルディ(フリットの愛称)、ノー、ノー、ノー。
君がやりたいことは理解できるよ。でも、他のDFが困ってしまうんだ』と、注意されたんだ。
今のプレミアリーグのDFは、最終ラインから組み立てようとしているから、現在なら機能しただろうけどね」
その後、チェルシーで選手兼監督を務め、解任された後には、ニューカッスルを率いたフリット氏は、新型コロナウイルスによる被害拡大は、クラブが経営面を見つめ直すタイミングだと感じているという。
「私からすると、今のイングランドには、それほど上手くもないのに、あまりにも多くの金額を貰い過ぎている選手がいる。
大スターが、大金を得るのはOKだ。でも、そこにかすりもしない者も、大金をもらっている。
お金はプレミアリーグを良い意味で変えてきた。
でも、こうした事態が再び起きて、現在と同じ金額を使い続けていれば、多くのクラブは破産するだろう。気を付けなければいけないし、やり方を変えるべきかもしれないね」
イングランドのサッカー界に、少なくない影響を与えたフリット氏。「イングランドに行ったことを少しも後悔していないよ」と言う彼が、もしJリーグに来ていたら、日本のサッカーの歴史も、また変わっていたかもしれない
https://news.yahoo.co.jp/articles/efd0480eb060a48cd8175ddb1835f593cf1ea671
6/9(火) 7:30配信
![【サッカー】「日本のチームに行く話もあった」 オランダの英雄フリット、Jリーグ創設時の噂に言及 [砂漠のマスカレード★]->画像>5枚](https://www.jiji.com/news/handmade/topic/d4_ftbnn/nth214-rgullit.jpg)
https://image.middle-edge.jp/medium/