◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【音楽】『ポスト・パンク・ディスク・ガイド・ブック 1978-1982: オルタナティヴとニュー・ウェイヴ』発売【書籍】 [少考さん★]YouTube動画>11本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1589803921/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
http://amass.jp/134725/ 『ポスト・パンク・ディスク・ガイド・ブック 1978-1982: オルタナティヴとニュー・ウェイヴ』発売
(著:伊藤英嗣)がDU BOOKSから7月17日発売予定。
ポスト・パンクとは何だったのか? 「今」のロック・シーンやダンス・ミュージックを拡張させた特異な音楽ジャンルを、
重要アーティスト&新旧アルバム約450枚とともに検証したディスク・ガイド・ブック。
ジョイ・ディヴィジョンやPILらを含む重要な14アーティストを特集、ノー・ウェイヴやニューロマ、ネオアコ、オルタナ、
00's以降など9つの関連コラムも掲載。
おもな目次:
*アーティスト紹介*
1. JOY DIVISION
2. PUBLIC IMAGE Ltd
3. THROBBING GRISTLE
4. THE POP GROUP
5. GANG OF FOUR
6. DEVO
7. WIRE
8. YOUNG MARBLE GIANTS
9. YELLOW MAGIC ORCHESTRA
10. ECHO & THE BUNNYMEN
11. ORANGE JUICE
12. THE CURE
13. TALKING HEADS
14. LCD SOUNDSYSTEM
全文はソースで
>>1 ことごとく過大評価ばかり
ポップミュージック冬の時代だな
むかしこの本のシリーズ揃えてたわ 好きじゃないジャンルのもなぜか買ってた
>>1 14バンド中、9バンドのレコードやCD持ってたわ
最近はアニソンしか聞いてないオッサンやけどなw
スタイルカウンシルとかストーンローゼズをいれなきゃ(´・ω・`)
フリッパーズ聴いてた人が 我慢して聴いてたシリーズ
LCD Soundsystemって80年代からやってたのか
YMOはポストフュージョンだろう。 やはりTHIS HEATだな。
>>13 その辺の人よく知らんのだけど
wireとかスロッビンググリッスルも聞いてたんだろうか?
むしろそっち系はダサい扱いして聞いてないようなイメージあるんだけど
ローテーションの谷間ではあるが、そこに輝きもあったはずだ
こういうディスクガイド的な本、楽しいよね 最近、CROSSBEATがあまりディスクガイド出してくれなくなってしまった
80's前半にいろんなスタイルの音楽が雨降ったあとの筍みたいにウジャウジャ出てきてそれらがハウスというフォーマットに集約されていく流れ
こういうのいまだにありがたるのってハゲ散らかしたおっさんのイメージ
スロッビンググリッスルはエレクトリックなトラウト・マスク・レプリカ 当時の自分はキャプテン・ビーフハートの方は知らんかったのだけれど
ヤングマーベルジャイヤンツとキュアーは好き オウペアーズとマキシマムジョイも
何で83年以降は無視? 劇的に聴きやすくなって面白いのに
スクリティポリティのファーストとマリンガールズも好きだわ
スタートがパンクなので、PIL以外はいまいちピンと来なかったな むしろノイバウテンとかTEST DEPTとかライバッハとか、そっちにハマった
この手のラベリング論争って見てて面白いけど、けっきょく毛ほどの役にも立たなかったな・・
lotus eaters 好きだったな ひと夏の思い出のような淡い記憶
90年代から2000年くらいはこの辺詳しいとそこそこイケてる感じだった
なんぼでも出てる海外のより日本のバンドのまとまったガイドブックがほしい
ギャングオブフォー ザ・カルト サイケデリックファーズ スタイルカウンシル ポリス プロクレイマーズ ハウスマーチャンズ フロックオブシーガルズ スペアオブディスティニー エコー&ザ・バニーメン クエスチョンズ
80年代のポストパンクなら自分の中ではTheFallが一番偉大なんだが常に過小評価されてるバンドだからしょうがないか
この中で一番オリジナリティすごいのはwireだと思う
LCDはtalkingheadsチルドレンみたいなもんだろ。
>>32 シーンという意味ではオルタナティブという言葉のままじゃないのかな
これ買うならサイモンレイノルズのポストパンクジェネレーションをまず読んで欲しい
あんまり手を広げないでラフトレードだけ集めたほうがいいのに
P-MODELとか結構重要そうだけど載ってないん?
>>29 劇的に聴きやすくなって面白いのに
それが問題 パンクの攻撃性を削ぎおとした
聴きやすさはポップカルチャーに通じる
ノーニューヨークみたいな聴きづらいの入ってんの
そういうことだろ
>>1 TALKING HEADS の文字を見て
トムトムクラブのおしゃべ魔女って曲
よくラジオで聴いたことを思い出した
この手の本は1990年代に何冊も出たが、歴史が書き換えられていないかチェックが必要そう。 1978-1982のポストパンク〜ニューウェーブ時代なら、後世への影響も考慮して、 MAGAZINE、SIOUXSIE&THE BANSHEESは外せない。 逆にYMOなんかいらない。 あと、THE SMITHはこれより少し後の年代で、この世代に影響を受けた連中。
でもでもジョイディヴィジョンとスミスを別世代だと考えるとめちゃくちゃタイトになるよねっていう
テリー・ボジオっていうドラムのうまい人が なぜかミッシング・パーソンズっていうポストパンクなバンドをやって おっぱいに茶碗みたいなブラジャー付けて奇声を発するボーカルの女性が 歌ってる映像が夜中にBSNHKでよく流れてるのを見てから ポストパンクの認識が変わったわ
ヤングマーブルジャイアンツからネオアコへの流れは好き
ゴシックロック時代のデッド・オア・アライヴとかいいな
パンク好きからするとヘビメタに聴こえる ヘビメタ好きからするとパンクぽく聴こえる それがオルタナ
テリー・ボジオっていうドラムのうまい人の今の奥さんは日本人で 義理の娘は日本のガールズバンド「Aldious」のドラマーということを雑誌で勉強しました
>>61 わかっとるなー
Ultravoxも入れてほしいが
U2前期はニューウェーブの集大成だな
80年代の安っぽい音がどーーしても無理。特にドラム。
82年と83年でレコーディングされた音がすごい変わってくる
>>65 日本語ソースどこかでみたと思ったらあったので。
スレ立ってたような気もするけど
イアン・カーティス40周忌ライヴストリーミングイベントにジョイ・ディヴィジョンのメンバーら参加 5月19日午前4時? - amass
http://amass.jp/134568/ パンクとニューウェーブはほぼ同時に始まった パンクやってたバンドが売れっ子プロデューサに拾われてシンセサウンドをやったのがニューウェーブ 後期ニューウェーブ(ティアーズ・フォー・フィアーズとかコクトー・ツインズとかZTT)は最初から売れ線 ネタ切れ起こしてオルタナとか言い出したのがポスト・パンクだろうな
ところで書籍を読むって音楽に必要なのか? 読む暇があったら音楽探して聴いた方が良いと思う
この人って音楽雑誌クッキーシーンを創刊した人なんか まあ思い入れを膨らませてないと 音楽雑誌なんて作る気にもならんからな モチベーションありきだわ
ポップグループ→マキシマムジョイ→ワイルドバンチ→マッシブアタック このあたりが今でも好きだわ
学生の頃、ここら辺聴きまくったわあ。 小野島大とか大鷹俊一とかが書いてたもの、よく聴いたわ〜。 これは78〜82ってことは、もの凄く範囲が狭いねってのと、 なぜYMO?
>>63 あれはポストパンクではなく商業ニューウェーブ
>>63 ザッパバンドのウォーレン・ククロロがいたな
そのあとデュラン・デュランに入ってオーディナリーワールド作った
ターゲットはどの層なんだろう 若い子はネットだろうし90年代に聴いてた層なら今更だし
>>73 90年代のドランベより酷い
80年代の打ち込みドラムな
2拍と4拍が強くてバラード系は皆リバーブかけてる
猫も杓子もコレ
バウンスビートとか踊るリズムを求めるあまり
全部似たり寄ったりになった
これを真似したら同じ歴史を繰り返す
どうにかしないとな
でも日本で早くセックスピストルズ聞いてた流行追っかけマンは PILより2トーンに行ったよね
ジョンライドンはパンクとポスト・パンクの双方に 深くかかわっているな パンクはたいしたことなかったとシニカルに語っていたので 本命はPILだったのだろう ピストルズ時代にすでに実験音楽のようなことをやっていた
>>96 まあピストルズ時代にNeu!に出会ってたからそうなるわな
77年あたりのロンドンパンクの流行に完全に遅れた分、 必死に最先端を追っかけてた印象
テレビジョン聞いたら普通のハードロックに聞こえたな それも結構かっこよかった
>>99 ???
テレビジョンのヘロヘロしたサウンドのどの辺がハードロックなんだ?
カナダのシンプリー・ソーサーあたりにも触れてるのやら
U2ってここら辺のはずだけど、こういうのに選ばれないのは何故?
R.E.M. もないな
82年じゃ打ち込みはそんな多くないだろ
シンドラでしょ、同じような音なのはそもそも出せる音色の幅が大してなかったからだw
U2はまだバージンプリューンズなんかとスロッピングリスルみたいなことやってたんじゃね
>>106 4ADも
>>93 2ndが評価されるのも分かるけど、聴いて面白いのは1stだよな
>>112 売れすぎてポストパンク好きな人にあまり思い入れを持たれてないからじゃないかな
>>112 78年から82年縛りだとWAR出す前だから当然でしょ
>>113 こっちにいたってはまだ1stアルバムすら出してない
PILは3rdで力尽きたとはいえよく頑張ったといえる しかし多くの元パンク勢は無残な屍をさらしてしまったという印象 80年代は彼らがチャートを席巻すると思われていたのだが そうはならなかった
>>96 デビッドバーンなんて同バンド内でパンクからポストパンクに音楽性が変化したと言える
>>29 機材のテクノロジーの急激な進化後は面白くなくなったね
やはり81年〜82年くらいがピーク
スミスやXTCがなんで人気高いのかというと やっぱり曲作りが上手かったから、って結論に行きつくわけよね つまりはビートルズ時代と同じ価値観ってことだから パンクニューウェーブの独自性とはちょっと離れたところにいるって話になる。 U2も然りね U2なんてエコバニの真似要素たっぷりから始まったのに、 曲作りの上手さとかボーカルとかが聞きやすかったりとか リリーホワイトやイーノのプロデュースが当たりまくったら あれよあれよとあの座に君臨したらもうビートルズ的価値。
俺は当時子供でリアルタイムではないけど 2005年頃からジワジワはじまった80'sリバイバル、ポストパンクの再評価でこの辺大好きになったわ 2010年代は90'sリバイバル来たけど80'sリバイバルを吸収してたのが印象的だし良かった 当時のように90年代の音楽は80'sの否定みたいなとこあったから
>>6 50歳ぐらい以上の洋楽好きならある程度興味あるでしょ
>>1 LCD SOUNDSYSTEMなんて2000年以降だけどね
たぶん2000年以降に根付いてるみたいな結論のために用意したんだろうけど
マーク・スチュワートは声もうるさいけど顔もうるせーw
>>29 ハウスとヒップホップに全て席巻されるから
>>92 リンドラムやシモンズと言ったシンセドラムとゲートリバーブだな
trapで808使われまくってるけど80年代の音と同じものとは思わない
80年代リバイバルはまた個別に来てるけど
Birthday party Bauhaus Siouxsieあたりも欲しがったなぁ Depeche modeはまだ軽めのエレポだった時期か
>>8 ちょっと時代が後でしょ
まあ間違い無く
>>1 で例に挙がってるバンドよりも影響力強かったし
実際に売れたろうけど
>>126 ポップ化の流れに対応できなかったバンドは消えていったし
結局のところどのジャンルでも最後に残るのはメロディが書けるかどうかなんだよね
>>132 それ88年以降でしょ
14. LCD SOUNDSYSTEM これだけ知らんな
>>29 だからじゃね?
それ以降はポストパンクとは言えなくなる
>>133 グランジはある一時代のアメリカで生まれたムーブメントであり呼び方であってやってることはオルタナだ
しかもイギリスへの影響はあまりない
>>122 ドキュメンタリー見たら生活苦しいようだった
>>145 UKに限って言えば、その辺はむしろニューウェーブより情報が多いんじゃないかな
この中で一番好きなのはオレンジジュースだな
@YouTube だがもっとマイナーと思ってた。こんな所に名が出るほどか
と思ったら、著者のWikiみたら直接関わってるのか
>>44 ほんとそう思う
3月ぐらいに80年代Jロックのディスクガイドが出てたけど、
90年代や00年代Jロックのディスクガイドも出してほしいね
また痴呆老人の 聞き飽きた昔話エンドレスリピートスレかよ 終末老人の相手はほんとウンザリだよ
現代の日本のアイドルの方が よほどポストパンクでニューウェーブだよ
ポストパンク好きで ニューウェーブ好きで 現代日本のアイドル聴かない奴ってバカじゃないかと思うよ
現代日本のアイドルこそ 世界最先端のポストパンク、ニューウェーブの実験音楽市場 ほんと面白いのに
YOUNG MARBLE GIANTSのfinal dayが今の気分にぴったり
スロッビンググリッスルが筆頭だけど ここら辺のバンドの不健康な感じは異常
>>75 パンクからニューウェイブに向かうミッシングリンクなのかなポストパンクってのは
>>80 って言うけどまず手掛かりが無ければどこから聴いたらいいのかすらわからんだろ
>>93 PILもディスヒートが無かったら別物になってただろ
>>155 この書籍の題名から行くと、ポストパンクの中にニューウェーブが含まれるのでは
あと、この時代にオルタネイティブってあったのか、アメリカの方はオルタネイティブ
になるのか
>>158 あヴぁんだんど好きだよ
合同ライブで見掛けるたびにメンバー変わってる気がするけどw
最近みかけないけどもしかして解散した?
MAGAZINEを聴くといまでもレベルの高さに驚く
¥2,750 だいぶお高いな ネットで十分ってくらいの内容だったら後悔しそうな
joy divisionのdigitalは沖縄音階だぜ
>>152 4年前ぐらいのゆるめるモ!でそういうのはだいぶ堪能した
ポップ グループの「ハウ マッチ ロンガトー」が高校生位の時からどこにも売ってなかったんだけど、今は再発されたし、ストリーミングできける時代がくるとは思わなかったな。
>>152 十四代目トイレの花子さん サイコーだよな!! w
パンク以降に演奏下手な奴が実験的で売れない作品作ってたら全部ポストパンクかと思ったら結構厳密な定義があるんだな
THE POP GROUPなんて聴いたの千人くらいしかいないんじゃないのん?
>>93 1stとフラワーズオブロマンスな
2ndは異常に評価高いけど俺はテンション低くて嫌い
そう言うと 2ndの緊張感がわからんとは!! てdisられるけど
ド直球な1stとフラワーズオブロマンスと違って2ndって斜に構えたカンジは否めないと思う
>>93 付け加えて言うと
俺はキースレヴィンの仕事が大好きなんだけども
2ndは聴いてて「キースレヴィン凄ぇ!!」とは俺的にゃならない
個人的音楽遍歴では ポスト・パンクのハイブリッドがマッシヴ・アタックだったりする あと、ヘッド博士の世界塔は今でも聴いてる
>>68 当時知ってるけどそんな感じだったな
狭い世界に閉じこもってる奴が多かった
パンクもメタルも
グランジやオルタナは旧世代じゃく新しいこだわりのない世代が聞いたんだろうな
コバーンが死んでから
>>162 同時期のWireやらJoy Divisionやらと比べてもポップセンスが突出してるんだよ
だから今でも聴ける
>>174 マッシヴ・アタックは分かるよ
そもそもポストパンクとは、PILのジョンライドン一人の脱構築コンセプトだけで
牽引されたとも考えられるから
サンプリング文化、HIPHOP等々を経た上での
マッシヴ・アタック、ひいてはバンクシーのアート活動まで繋がるものがある。
この書籍も最後はバンクシーで締めても良かった。
そういう繋げ方する音楽ライターは過去にも結構いそうだから
俺でも発想できるわけだが
個人的に好き嫌いでいうとあんまり好きじゃないんだけどね。この手の繋げ方は。
このスレ見たら、急にXTCを聴きたくなってきた Oranges and LemonsとSkylarkingのCDを出してくるわ Viva! 在宅ワーク♪ (正直なことを言えば、なんでもオンラインでやるの、しんどいけどねw)
>>161 こたお抜けて、新メンバー入れて
改名してSINGLE1枚出したんだけど
解散…
マーガレットって曲すきだったけどな
avandoned、解散を発表 - 音楽ナタリー:
https://natalie.mu/music/news/365414 ハウスミュージックの元祖とされるやつ聴いたときこれトム・トム・クラブと大差ねえなっておもったな
ニューウェーブとかインダストリアルとかテクノと呼ばれとった物を引っくるめてポストパンクと呼ぼうとしとんか? 全然パンクちゃうのも入っとるやんけ なめてる。パンクボケ爺の卑怯で姑息な手法やな
ディスクガイドは嫌いだ 大雑把すぎてろくな解説(コメント)がない 曲単位でコメントされてるのを読みたい
ポスト・パンクっていつパンクの時代なんかあったんだよ? ずっと隅っこだったろ
>>120 むしろWARの前の2枚の方がポストパンクアルバムなのでは
WARはもうジャンルU2という感じ
U2はA CelebrationとかGloriaとかの頃がいい A Celebrationアルバムに入ってなかったから西新宿で イギリスの輸入盤シングルをわざわざ買ったあの頃
>>187 俺もその頃のU2好きだったから国内版のシングル持ってるよ
オクトーバーは名盤
こうやって羅列したらナンバガもポストパンクなんだよなぁ
>>145 cassの伝記とかすごい面白かった
>>1 の本では無視されているがcrassは80年前後で最重要のバンドであるような気もする
YMO入れるぐらいならP-MODEL入れろと思うが世界的に有名なリストだからダメなのか?
devo外してたら承知しないぞと思ってたが入ってたので安心した ポスト・パンクを語るときにはただのコミックバンドではないのである
>>193 一瞬でもコミックバンドだったことは無いわ
こんなのよりBelgradoとかあたりの近年の流れの本のほうが面白そうなんだがなぁ
確かにプロイテッド、ディスチャージ、GBHがこのくらいの年代だな パンクスノットデッドが80年くらい? そう言わなきゃいけないくらい死んでたんだなw すぐポジパンも出てニューロマの流れと合流して日本のなんだっけXみたいなバンドの源流になると
>>61 同意だわ
マガジンもスジバンも影響受けたアーティストがたくさんいる重要バンドなのに
カルト的な存在だからかこういう特集じゃスルーされがちなんだよね
シンセポップだったらYMOよりチューブウェイアーミーとかOMDあたりだな
swellmapsが好き fallは?スリッツは?ニューエイジステッパーズはレゲエ枠?
クッキーシーンの人 ロキノンに載らないバンドがいっぱい載ってたし付録cdにはお世話になった まだあるのかな?
>伊藤英嗣 この人がライナー書いたCDいっぱいあるがどうもなー 対象との距離感が近すぎて家族写真見せられてる感じになる もうちょいフラットに書いてほしい まあ対象への愛が皆無でもムカつくが
>>203 昔のイギリス、スコットランドの微妙なCDのライナーは
みんな伊藤英嗣ばかりだよねw
クリーナーズフロムヴィーナスとか
彼の功績は大きいわ
デュランデュラン、カジャグーグー、YMOは好きだよ
>>61 スミスはデビューが遅いのでここに含めないのには同意だが
モリッシーはピストルズマンチェ公演の現場にいたし、年齢的にも影響的にもこの世代に影響を受けたとは言い難い。
逆にマーは明らかにロディフレイムの影響は受けている。
>>205 確かに功績は大きい
もうひとり同系統の宮子和眞さんとふたりで英インディ系は総ナメの感すらある
文章の好き嫌いを別にすれば、30年?ブレずにやってきたんだからそこは素直に尊敬する
>>214 ちがうUnknown PleasuresのジャケにPost punkとか入れてるから!
これが帯じゃなかったら逆に褒めるわw
>>103 TelevisionのFrictionなんてギター歪ませたらモロにハードロックだよ
>>183 、
>>185 ポストの意味わかってる?(苦笑い)
>>188 わかりやすく言えばダンクラじゃないかな
>>192 YMOがニューウェーブぽかったのはBGMリリースした81年頃だけだな
初期はフュージョンを基盤としたディスコミュージックだったしな
YMOの場合、サウンドはテクノだが中身の音楽はフュージョンというかなんでもありなインストというか
>>218 1981年にはレディオ・フリー・ヨーロッパ出してるんだが?
スターリンのFISH INNが好きなんだけど、あれは違うんかな。グロテスクニューポップってやつか
この並びにYMO入れるのはこの筆者独特なんだろうな 普通入れないだろ
80年後半からのグランジ/オルタナのアレで「オルタナティブ」って名前が知れたけど そーいやパンク/NWの80年代前半にもオルタナティブってカテあったな。
>>158 ゴミだね。
アイドル好きなら別にいいけど
訳知り顏でこういうのに飛び付く人って本当は何も聴いてないんだなと思う。
>>230 スポーツカード蒐集家(JOJO広重)の標的になったりしてたからなぁ
>>233 どういう構成になってるかわかんないけどTGの項で触れられてるんじゃね
エコバニの項ではやっぱりU2の事が触れられてるのかな
ロックンロールリバイバルとかポストパンクリバイバルとかのゴリ押しって何だったんだろうな 音楽メディアが推すバンドがオルタナやミクスチャーやニューメタルやポストロックから急激に変わった時期があったよな ファッション業界みたいに談合で流行決めてるのか? 同時期にジャムバンドやオーガニックヒップホップなどのゴリ押しもあったな
>>237 KIDAがもうロックなんかやることないみたいなスタンス出したから
それに連鎖してみんなエレクトロニカ入ったやる気のないアルバムばっかり出してた時に
ストロークスとかが出て来たからこっちのほうがまだやる気出るかと思って
乗っかっただけ
トムヨークが全部悪い
90年代ロック自体がダウナー系でそれこそがロックの魅力だったのに、その社会不適応性を隠蔽して 「やる気のあるロック」みたいなJPOP的路線に業界が逃げたからつまらなくなったんだろうな ロックジャーナリズムは
それはまあ考えすぎやろ ニルバナが死んだと思ったらドラムがフーファイターズみたいな 元気なロックやりだしたのも実際おかしな話だと思ったが みんなすんなり受け入れる空気もあったわけだ
いくらバックトラックが良くても子供みたいな女の声が聞こえるだけでアイドル系はもう全く無理
>>217 いつパンクが世界の音楽を一括りにして代表ヅラ出来るようになったんだっつってんだよ
馬鹿かお前(ハナホジ)
おまえもう70年代は終わったんだぞオールドウェーブじゃねえんだ俺達はあくまでもニューウェーブ! よろしく そこんところよろしく
ポストパンクってパンクありきの頼りきった言葉だし、40年前のこと今でもニューウェイヴとか呼んでて恥ずかしくないのかねw
ポストパンクっていう語呂が良いんだろうな ソフトバンクみたいでw
「イギリスの文系パンク」と 「DEVOと愉快なその弟たち」の 二系統に分かれてるもんだと思ってた。
伊藤英嗣さんて普段何やって食ってるの? 明らかに音楽評論家wじゃ食えてないよな
ポップグループの良さが全くわからない 「Y」とか最後まで聞けた人いる? 分裂後のRip Rig and PanicとPigbagは良かった
>>257 この辺って実はカンとかのジャーマンプログレにかなり影響を受けてる
ここら辺一回聴いてみれば
>>258 ありがとう!
でもいまさらジャーマンプログレはいいや…
そういえば森脇美貴夫氏とかどうしてるのかな 「DOLL」の枯れたエッセイが好きだった
>>257 ポップグループはWe are all prostitutes が好きだな
アルバム買ったらそれだけ入ってないというふざけた仕様
>>257 最初に貸しレコード屋でFor How Much Longer〜とWe are Timeを一緒に借りて聴いた時は死ぬほどカッコいいと思った
テープで繰り返し繰り返しめちゃめちゃ聴いた
10年くらいのちにCD化再発ブームで念願のY(かつてのそのレンタル屋に無かったしレコードも糞高かった)を
買って聴いたら全然つまんなくて肩透かし食らった
逆のパターン(Yが先)じゃなくてほんとに良かったと思ってる
>>259 トンプソン・ツインズと言いたかったんだと思う
ニューウェイブっていっても幅広いからな ニューロマもニューウェイブの中の一つ
ネオアコを入れるならスカ系やロカベリーを入れてもいいと思うが
>>5 全部持ってます(汗)アニソンて洋楽の美味しいフレーズのコラージュですよね。
「日本人は発明する能力は著しく劣るが、我々西洋が発明したものをカイゼンする
能力には長けている」(ライシャワー)の
まさに「カイゼン」という名の猿真似の権化やなかですか(笑)
>>263 >>264 Yで挫折して一応For how much longerも聴いてはみたけどダメだった
Pop Groupと同時期に出たのTubeway ArmyのReplicasで、こちらはものすごく好きだった
1枚目なんて、それこそ擦り切れるほど聴いたわ
でもソロになってからのGary Numanには興味ない
じゃないほうの伊藤はコレ系しか取り上げねぇな つか今本出す意味あるか?
ここの年齢的にはドンピシャ音楽かと思ったらそうでもないのか伸びないね
THROBBING GRISTLEで過大評価もいいとこだろ あんなの70年初期にクラフトワークやクラスターがやってたことじゃん しかもそれよりも大して進化してないし 「こういうの知ってるオレってマニアック」枠なのかもしれんが、ハッキリ言って音楽史的には無視していい あとエコバニ、オレンジジュースもダッサイ メジャーすぎてつまらないかもしれないけど78-82はポリスの時代でしょ
ロッキンオンのインタビューでukミュージシャンが「サッカー選手かミュージシャン目指すしか なかった」と言うのをよく読んだが、当時意味が全く分からんかった。社会階級とか小学生年代の頭の 善し悪しで将来がきまってしまうとか全然伝えられてなかったじゃん。成れるかどうか分からんけど どんな職業でも目指すのは自由やろって思ってた。あと4地域の微妙な違いとか差別とか。 それ伝えないで何であんなにえらそうに文章書いてたんだろう。
>>276 ロック中心史観で捉えるとそうするしかないもんなw
ニカもkid aありきで語り始める
でもロックが完全にオワコンになった今となってそんなことする意味あんの?w
ポップグループって恐ろしき16才?とかキャッチフレーズがついたグループだったな
>>274 ポリスは優等生バンドのつまみ食い音楽みたいなもんだからな
初期はパンクやレゲエの真似をフュージョン感覚でやったら
上手いからホイホイ売れていったパターン
シンクロニシティもそこまで独特な音楽性って感じがしない
78-82年といえはジャパンだな 活動時期がぴったりハマるし あの奇妙な音楽をミーハーな女子から アヴァンギャルド系のコアなマニアまで 誰でも聞いてたっていうのがいかにも78-82年の空気らしい 後にメタルにハマるような中学生でも聞いてたからな
>>253 前はカラオケ屋でバイトしてるって言ってたね
ダムドはオリパンなのにすでにポジパン感があった 基本アホなバンドなのに曲が良い 謎
>>234 3776はサイコー
歳時記はアイドルだけじゃなくて2019年邦楽のベストアルバム
但しライブはイマイチ過ぎる w
>>256 RAYはとても良いけどドッツ東京の延長
地下で趣味の音楽演ってるレベル
所詮クリエイターたち裏方が創作欲を満たす為の音楽
>>270 その美味しいとこ盗りのアニソンが手っ取り早いんやでw
もちろん洋楽叩いてアニソン持ち上げるなんて矛盾の塊なのは承知しとるで。
>>288 キャプテン・センシブルはXTCのアンディ・パートリッジと仲よかったりとか
ポップス系統詳しいみたいね
>>288 だがそれがいい
初めからパンクだってこと
ポップ グループ「Y」は年を取るごとによくなってきたわ。 40周年エディションも買ってしまった。
ポジパンってエイリアン・セックス・フィエンドとかやろ damnedやtoy dollsは全く関係ない
>>288 YouTubeチャンネルやってるよー
けっこう更新してる
再生数があれだから見てあげてー
>>288 キャプテン・センシブルはパンクにはオーバースペックだった
>>271 ゲイリー・ニューマンのジムノペディは超名曲だろ
ゲイリー・ニューマン自身は
「ジョン・フォックスの抜けたウルトラヴォックス、ウルトラヴォックスのいないジョン・フォックス、どちらも不十分だ」
とか言ってたな
>>289 井出ちよのソロがあんまりだったから追ってなかったチェックしてみる
>>293 ハウマッチロンガーの方がわかりやすくて好きだよ
>>273 この時代はアイドル、ニュミュージックの時代だろ
奇跡の1979年ど真ん中ならなおさら
ポスパンもいいけど、そろそろ職業作曲家聴いてみようかとなった世代
だってゴダイゴとかの方がいい曲書いてる時代だし
何の知識もないから分からないんだけど パンクってデッドケネディーズみたいに陰惨なイメージしかないのに ニューウェーブってお洒落で柔らかいイメージ 一体その間でみんなの意識に何があったのさ?時代的な背景あるんかな
82年は生まれる前だわ リアタイ組って還暦くらいかな
>>302 JDからニューオーダー通して聞いてもそこは謎
コクトーツインズのボーカルの変な声の出し方って わざとやってるのか天然なのかが分からない
>>302 デッド・ケネディーズがパンクの代名詞だなんて
ちょっと偏りすぎてないかい?
この時代に陰惨な音とビジュアルを前面に打ち出していたのは主にノイズ界隈だな
このなかで本当に重要なバンドは2,4,7,8 1,3もまあ入れていい これにコクトーツインズ、フェルト、ジョセフK、ドゥルッティコラムを入れてベスト10
んーUKは元々アイドル的なものやキラキラしたの好き パンクが異質なんじゃないかな(パンクもアイドルではあるんだけど) このヘンの時代はデジタルの大発展期でパンクを経て デジタル取り入れてパンク以前のボウイやT−REXに戻ったらNWになりましたとか? パンクの影響は音よりファッションやメッセージ性の強さ(あるフリw)に顕れてるんじゃないか
>>314 あの辺の時代ってやっぱりロキシーの影響が一番強いだろ
>>308 Elizabeth Fraser?
特に変と思ったことない
歌い方、FKA twigsに踏襲されてると思う
>>273 いやこの辺り聴いてたのってクラスに1人か2人いたらいい方じゃないか。BOØWYやイカ天のスレとはそりゃ違うさ
改めて聴くとあんまりいい曲なかったなと思うし、隙間世代なんだろう
>クラスに1人か2人いたらいい方じゃないか 俺の学校もそんな感じだったな 俺は当時は長渕とかオフコース聴いてたしw お互いに歩み寄ることはあんまりなかった 今考えると彼らのほうが少なくともセンスはあった
ここには、 オレンジジュースが好きな奴はいないのか・・・ (;ω;)
You can't hide your love forever
デヴィッドバーンのニューウェーブな世界観 プリンスを彷彿させるミネアポリスサウンド PILの潮流を汲むエクスペリメンタルロック ピンクフロイドが描いたプログレッシブの未来 ビリーアイリッシュを超越するミニマル&ダイナミクス エドシーランを凌駕する多重サンプリング&ループペダルの魔術 ニューカントリー Lil Nas X の先を行くネオフォーク 古くて新しい デジタルなのにアナログ エレクトロニカなのにロック ロック、パンク、ポップ、EDM、フォーク、クラシック、ジャズ、HIPHOP、プログレ、、、 全ての音楽を飲み込み ループペダル、サンプリング、ミニマル&ダイナミクス、ブレイクビーツ、、、 最新のサウンドで消化する 21世紀、 日本最高峰 富士山頂で発見された音楽の奇跡【 3776 】
それがなんだか知らねーけど、 どうせマイナーアイドル推してるいつもジジイだろ?
当時はTHE CUREが大物扱いされる日が来るなんて思わなかった
ファンク、パンク、プログレ、シューゲイザー、フォーク、、、、
ロックの全てを包括し
リスナーと共に富士 3776m を登るという斬新なコンセプトアルバム
アルバム全体に散りばめられた音と詞による伏線が
頂に向かって行くに連れテーマを描き出す
アルバムクライマックス、
リスナーは【 3776 】井出ちよのと共に
日本最高峰 富士山頂 3776m に立つ
富士山頂から眺める景色か明確に浮かび上がり
富士山頂に立ったリスナーは隣に寄り添う井出ちよのの体温を感じるだろう
レコードに針を落として聴きたくなるアルバムだが
アナログ盤SOLDOUT!!
http://bridge-inc.net/?pid=77750609 21世紀世界最高傑作ロックアルバム
【 3776 】「3776を聴かない理由があるとすれば」
@YouTube 大きな大きなインパクトを残した
【3776】1st album「3776を聴かない理由があるとすれば」
しかし「3776を聴かない理由があるとすれば」は序章に過ぎなかった
さらに進化し冴え渡るループペダルマジック
デジタルが生を越えて行く
多重サンプリングループによるコーラス
ロックにとどまらず
クラシックジャズ民俗音楽、、、世界は更に広大に
日本の四季折々の情景を描き出す
世界から大注目を浴びた
【 3776 】「歳時記」
- 日本から世界へ音楽をハイレゾ配信するOTOTOY -
世界のOTOTOY 2019 年間アルバムチャート
BABYMETALに次ぐ堂々の2位ランカー
https://ototoy.jp/charts/yearly/album 21世紀世界最高傑作音楽アルバム
【 3776 】「歳時記」
@YouTube ポップグループ聴かせたらエラク怒られたっけな その女はドアーズやベルベッツ好きなのにだぞ 俺の中じゃ同じジャンルなのに(笑)
ポップグループの特にアナログ盤の音圧は凄かったな。 声質もうるさいw
エコバニ入れるならジュリアン・コープも入れて上げてくれ
トレイシーソーンの自伝の日本語訳も結構売れたのか、今度続編出るんでしょ?
>>335 いまどきおっさんじゃなければ書籍なんかに金出さないからw
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250223094456このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1589803921/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【音楽】『ポスト・パンク・ディスク・ガイド・ブック 1978-1982: オルタナティヴとニュー・ウェイヴ』発売【書籍】 [少考さん★]YouTube動画>11本 ->画像>2枚 」 を見た人も見ています:・【DMM.R18】マブラヴオルタネイティヴ ストライク・フロンティアR part72 [無断転載禁止]©bbspink.com ・【DMM.R18】マブラヴオルタネイティヴ ストライク・フロンティアR part50 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©bbspink.com ・【DMM.R18】マブラヴオルタネイティヴ ストライク・フロンティアR part11 ©bbspink.com ・【DMM.R18】マブラヴオルタネイティヴ ストライク・フロンティアR part80 ©bbspink.com ・ポストグランジ/オルタナティヴメタル ・【ラジオ】 「菅田将暉のオールナイトニッポン」でデュエリスト・松坂桃李の『遊戯王 デュエルリンクス』愛がまたまた爆発… 2019/10/08 ・【総合】ドラゴンクエストビルダーズ part145【DQB】 ・【ポスト・スマホ】ソフトバンク、AIスピーカーを年内にも発売、ベンチャーのVBと提携 ・【訃報】『スタートレック』『レッドオクトーバーを追え』『トロン』等 サウンドデザイナーのフランク・セラフィンが死去 ・【訃報】 ニュルブルクリンクの女王サビーネ・シュミッツ死去、享年51歳…人気番組トップギアでも活躍 [朝一から閉店までφ★] ・【サッカー】<スペイン移籍希望の香川真司>フランクフルトとシュツットガルトのドイツ2クラブが興味! ・スター☆トゥインクルプリキュア 第14話「笑顔deパーティ!家族のソンリッサ☆」★3 ・80年代ポストパンクの魅力 ・【京郷新聞】『ポスト安倍の時代』、未来志向で韓日の課題を解決すべきだ[08/31] [ハニィみるく(17歳)★] ・【DQR】ドラゴンクエストライバルズ LV.1207 ・マリオテニスエースでクッパjrとかワルイージ使ってる奴 ・映画『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』 DRAGON QUEST YOUR STORY * レベル10 ・速報】 AKB48・セブ島女子旅ガイドブック掲載モデル争奪イベント 開催☆10【SHOW ROOM】 ・映画『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』 DRAGON QUEST YOUR STORY * レベル18 ・☆111013 「野田豚の正体」「ソフトバンクの正体」マルチポスト報告 ・【DQR】ドラゴンクエストライバルズ LV1551 ・【訃報】俳優ビル・パクストンさん死去 61歳 『エイリアン2』『タイタニック』など出演 [無断転載禁止] ・★110326 複数「ポケモン界顔ランク」 マルチポスト報告(再発) ・【悲報】ネトウヨ、ミュージカルにされてしまう 更にニコニコ政治タグ上位にランクインしてしまう ・遊戯王デュエルリンクス431ターン目 [無断転載禁止] ・遊戯王デュエルリンクス501ターン目 ・【映画】全米ボックスオフィスランキング『ターミネーター:ニュー・フェイト』が2900万ドルで1位 ・ミュンヘン安全保障会議、新型コロナウイルスで議論 中国「パニックという、もう1つのウイルスが広がっている」 ・遊戯王デュエルリンクス605ターン目 ・飯窪春菜(モーニング娘。'18)ビジュアルフォトブック「female」発売決定!! ・【サッカー】大迫、長谷部先発フル出場 フランクフルトがケルンに1-0勝利 ケルン開幕5連敗 [無断転載禁止] ・2018年 AKB48 50thシングル「11月のアンクレット」劇場盤発売記念大握手会+S【HKT48参加】 ・【サッカー】<宮市亮>再開後初戦も好調維持!26試合連続出場。ザンクトパウリは終盤のゴールで1-0勝利 [Egg★] ・【イベント】「ガーリッシュ ナンバー クズふぇす2017」のメインビジュアル公開 [無断転載禁止] ・【週刊ポスト・読者1000人アンケート】ヤクザ映画TOP20調査 その変遷と証人たちが語る逸話 ・【3382セブン&アイ】【2651ローソン】 コンビニ系銘柄 【8028ファミマ】【9946ミニストップ】 ・【DMM】DMM ブックス 11冊目【FANZA】 ・【DVD&ブルーレイ】ランボー ラスト・ブラッドPART5【2020 12/2on sale】 ・ストパンのエーリカとバルクホルンが結婚するってマジ話なの? ・【ロボ犬ソリ】ボストン・ダイナミクスの四足歩行ロボット、10台でトラックを牽引 ・カップヌードルが『ストリートファイターV』をジャック!?コラボステージ爆誕!! [ひよこ★] ・【チャイナウィルス】新型コロナ ワクチン接種、医療従事者も約15%のみ [砂漠のマスカレード★] ・【話題】「エヴァと関係ない」ガイナックス社長逮捕の報道に庵野秀明氏率いるカラーが抗議(声明全文) ・【オリンピック】五輪開催に黄色信号「新型コロナウイルスは湿度に強い」説が登場 ハーバード大研究 ・【洋楽】ジョージ・マイケルの未発表曲が公開。12月6日公開映画『ラスト・クリスマス』サントラにも収録 ・【モーニング娘。 】Say Yeah!-もっとミラクルナイトの魅力【ベストモーニング娘。】 ・【新型コロナ】インド型と英国型のハイブリッド変異株、ベトナムで発見 [すらいむ★] ・BIGBANG、2019年6月期は6000万円の最終赤字に…『戦国クロニクル』運営も終了のアナウンス ・【米】投資ファンド大手ブラックストーン・グループ 2019年の投資家の資金流入額は1340億ドル(約15兆円)と過去最高 ・【サッカー】インターハイで複数の新型コロナウイルス感染者 [征夷大将軍★] ・お前らの趣味って何?俺はスキーと旅行とカラオケとボルダリングと登山とマウンテンバイクとヒッチハイクと水泳。 ・【映画】『キャプテン・マーベル』初登場1位!3日で169億円を上げる大ヒット ー 全米ボックスオフィスランキング ・【アイドル】『今日好き』で話題沸騰!元「ラストアイドル」猪子れいあ(17)、まぶしすぎる初水着!セクシーなプロポーション大胆披露 [ジョーカーマン★] ・ポストロックやってる日本のバンド ・ストライクウィッチーズ総合〜ここはストライクウィッチーズのスレです【アズールレーン】 ・【サッカー】<U−20W杯>韓国紙「VARとゴールポストが助けた」「先輩たちの恨(ハン)を後輩たちが晴らした」 ・Djentとかポストハードコアみたいな、最近のヘヴィメタル聴いてるやつってVIPにおるの???(´・ω・`) [無断転載禁止] ・【政治】谷亮子議員、ポスト舛添に急浮上! 永田町関係者「クリーンなイメージがある。東京五輪の知事にもってこい」★4 ・【ハフィントンポスト】香山リカさん「リベラルはなりふり構わずやった方がいい」「スターを探さないといけない」(衆院選2017)[10/21] ・【海外ドラマ】『フルハウス』『ER』を1シーズン=1ディスクに! 全話まとめ見ブルーレイが発売! ・ポストロック総合10 you are there… ・【PS4】『ドラゴンズクラウン・プロ』発売日が2018年2月8日に変更。先着購入特典はデジタルゲームブックに決定 ・【アイデアポケット】「エッチしよ」メガトン級の神対応! アイドル風俗4本番 『桃乃木かな』210分本指名!! 何度もおかわりピストンスペシャルコース【美少女/ハイビジョン】 [無断転載禁止]©bbspink.com ・リサイクル&ディスカウントショップキンブル5 ・リサイクル&ディスカウントショップキンブル9 ・【平昌五輪】フィギュアスケート:トリノ「金」プルシェンコ氏、羽生の2連覇を祝福「なんという王者だ!」[18/02/17]
02:09:40 up 43 days, 3:13, 0 users, load average: 6.56, 7.17, 8.03
in 0.045145034790039 sec
@0.045145034790039@0b7 on 022516