根本陸夫外伝〜証言で綴る「球界の革命児」の知られざる真実連載第11回証言者・松永浩美(3)
1993年11月16日、ダイエー(現・ソフトバンク)と西武との間で3対3の交換トレードが成立した。ダイエーは佐々木誠(外野手)、村田勝喜、橋本武広(ともに投手)を放出し、西武から秋山幸二(外野手)、渡辺智男、内山智之(ともに投手)を獲得。
佐々木、秋山というチームの顔が入れ替わる大型トレードの発表は周囲を驚かせた。
当時、ダイエー監督と実質的なGMを兼任していた根本陸夫は、西武監督の森祇晶と秋山がぎくしゃくした関係にあると知っていた。同年の秋山は30本塁打を放つも打率.247、72打点。
85年にレギュラーになって以来、最悪の数字だったことも一因で、その一方、森が佐々木を高く評価している事実も根本はつかんでいた。
なおかつ、秋山がFA権を取得する翌94年も見越し、予想されるオフの争奪戦を避けて確保しておきたかった。熊本・八代高出身の秋山は、九州になじみが深いスターをチームの目玉にしたいダイエーにとって、是が非でもほしい存在だったのだ。
反面、投手力の弱いダイエーが3年連続2ケタ勝利の村田を出したことを疑問視する向きもあったが、根本はそうした声に直には反応せず、こう発言している。
「このチームは"同好会野球"をしてきた。一生懸命やっています、それで生活できたらいいというレベルだった。優勝を目指そうという方向に変えるには、人を変えるしかない。
いちばん効き目があるのは、主力を出すことだ。これは、一般の会社で軸になる人間を動かして、活性化を図るのと同じではないか」
トレード成立から12日後、根本はさらに「人を変える」べく、FA宣言第1号選手となった松永浩美との交渉に臨んだ。松永は阪神との残留交渉、西武との交渉を経て、フラットな気持ちで根本と対面。
マスコミはそれ以前から<松永のダイエー入りは確定的>と伝えていたが、本人はまだ何も決めていなかった。
円卓が置かれた個室で食事をしながら、当初、遠回りに獲得の意志を伝えられた。西武を強くするために田淵幸一が必要だったのと同じように、松永も必要だと根本に説明されても心は動かなかった。
それがなぜ、ダイエー入団を決めるに至ったのか──。松永に聞く。
「根本さんが秋山を獲ったトレードの話を持ち出して、ホークスのチームづくりを語り始めたんです。その時、『あのトレードは君が来てくれることが前提だ』って言われた。
聞いた途端、ずっとフラットな状態だったのに、『本当にオレを必要としてくれているんだろうな』って思えてきたんです」
西武との交渉でも、阪神との交渉でも感じられなかった、獲得への強い意志が伝わってきた。まだ話を正式に受けてもいないのに、会話のなかで根本の本心をつかむことができた。
「『そうか、オレが礎になるのか。基盤をつくるためにオレは呼ばれるんだ』と思ったんです。できあがったチームに一枚加わって、さらに強化するという意味じゃなくて、弱いチームから強いチームに仕立てていくのに、オレというピースがどうしても必要なんだなと。
根本さんのなかに"松永"っていう名前がガチガチに入っているんだろうな、と感じられたんです」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200513-00893710-sportiva-base
5/13(水) 17:10配信 さらに根本は実質的なGMらしく、監督人事の構想まで明かした。曰く、「オレは今、監督をやっているけれども、監督の器ではない。裏で動くほうがオレの性分に合っている。来年6月ぐらいには次の監督を決めるつもりで、決まったらそいつに任せて、オレはユニフォームを脱ぐ」と。
一選手である自分にそこまで話していいのかと思いながらも、松永はワクワクし始めていた。
「根本さんの話を聞いていると、強い西武のイメージが重なって、ダイエーもあんなチームになるのかってワクワクしたんです。実際に、僕は阪急・オリックス時代に対戦してきて、西武の強さを知っていますからね。
しかも、当時の西武は石毛(宏典)さんが中心になって、平野(謙)、辻(発彦)も若手を引っ張っていて、見ていてうらやましかった。あれがリーダー像なんだと......オレは失格だなと思って。僕も阪急時代から若手のリーダーと呼ばれてきたものの、結局、サポートしてくれる人がいなかった。だから、それがダイエーでできるのかなと思うと、ワクワクした気持ちになりましたね」
気持ちはダイエー入りに傾いたが、FA元年、前例がないだけにまだ決めかねるところがあった。間が空いて、「ちょっと食事しよう」と根本に言われて素に戻ると、不意に移籍後のリスクが思い浮かんだ。
阪神在籍1年で、FA宣言からの移籍となったらバッシングも覚悟しないといけない......いろいろと雑念が頭をよぎっていく。そんなことを考えていると、再び根本が口を開き、対話が始まった。
「阪急の時、松永はすごく練習したって、我々の耳に入ってきている。苦労したんだろうね」
「僕はそれで別に苦労したと思ってなくて、そうしないとレギュラーになれないと思ったから、当たり前って感覚なんですよね」
「そこなんだよ。それだけの練習量を当たり前って言える人を僕は求めているんだよ」
「ああ、そうなんですか?」
「あの時の阪急は強かったし、そのなかで君が成績を残しているのは、やっぱりいい教育をされて、練習してきたおかげだと思うんだよ。だから、本当のプロだよね。もがいている姿は表に出さずに、黙ってサラッと成績を残す。そのための苦労は当たり前だって言える。それこそが本当のプロだよね」
松永自身、一選手として「本当のプロ」と評される以上にうれしいことはなかった。すっかり気分がよくなって、ついに移籍か残留か、二者択一で決めようとしている自分に気づいた。移籍して、チームの礎となり、若手を引っ張って強くしていくと想像すると鳥肌が立った。だが、バッシングされる自分を考えると身の毛がよだつ思いだった。
「オーバーかもしれないけど、鳥肌が立つのと身の毛がよだつのが交互にくるんです。こんなの人生で初めての経験ですよ。だから、根本さんは人を使うのがうまいんだなと思った。人をその気にさせるのがうまいんですよね。
ただ、根本さんは計算して仕向けるわけじゃないんです。計算されたら、『この人はオレをうまく利用しようとしているな』ってわかる。でも、根本さんは自然なんですよ。だから僕自身、気づかないうちに『二者択一まで持ってこられたな』『リードされたな』という感じでした」
根本があくまでも自然なのは、注文した料理が運ばれてきた時に実感できた。食べる時は普通に「これは美味しいねえ」などと言うだけで、話を先に進める素振りも見せない。そのかわり、根本自身の仕事のスタイルが明かされた。たとえば、外国人選手の視察で海外に行く時に鞄を持たず、パスポートとクレジットカードだけを持っていく話だ。
「要は、隠密行動なんです。マスコミにも他球団にも自分の動きがバレないように。必要なものは現地で買って捨てればいい、歯ブラシなんかホテルにあるじゃないか、って(笑)。いつ行ったか、いつ帰ってきたかもわからない。『この人、さり気なくやっているのに仕事すごいな』と思ったんだけど、そこが僕と重なるんですよ。黙ってサラッと成績を残すわけですから」
続けて根本は、話題を再び野球に戻した。
「これからパ・リーグをもっと盛り上げて、もっともっと人気を出していくためには西武だけじゃなくて、ダイエーもまた覇権を獲るぐらいに強くならないといけない。オーナーも優勝をすごく望んでいるし、それをこちらに任せてもらっている限りは、命をかけるしかない」
意外にも淡々とした口調だった。ここまで、松永がチームづくりに必要であることは伝えられてきたものの、入団の意思を確認するような問いかけも一切なかった。
「2時間近く、じっくり吟味された感じです。その間、一度も『どう?』というような言葉はありません。それでまたご自身の仕事の話をし始めたんですが、話している途中ですよ、急に立ち上がるわけです。おもむろに、椅子をダダーッと引いてね、一瞬、何をするのかと思いました」
そして直立不動で、根本が言った。
「このチームをつくるには努力が必要、苦労も必要。君も長くプロ野球の世界にいて、苦労はたくさんしてきたと思う。今、成績も安定してきて、苦労を、自分のなかではしていると思うけど......」
言った瞬間、両手を円卓についた。ダーンと音が鳴って、見れば頭を下げていた。
「もう一度だけ、この根本と苦労をともにしてください!」
つづく
(文中敬称略)
根本はダイエーに石毛読んだけど石毛は才能ないから球団経営には期待してなかったんだろ
阪神ファンはみんな松永さんの件はもう許してると思います。
実際、今の常勝ホークスの基盤を作ったのは根本だろ
あと秋山
秋山も言ってたもんな当時のダイエーは酷かったって
実際、今の常勝ホークスの基盤を作ったのは根本だろ
あと秋山
秋山も言ってたもんな当時のダイエーは酷かったって
>>1
まーた ソフトバンクかよ
おい、このCM、本当にいい加減にしろよな。
在日朝鮮人の帰国事業を進めようとした白洲次郎が白犬に、犬の子が黒人、その妹は日本人…
この白戸家の設定には あらゆる箇所に悪意があり、「ケセッキ」という朝鮮語に行き着く
白戸家…ソフトバンクCMに登場する架空の家族
http://rekisi.amjt.net/?p=5025
. >>8
勝てないから酷いのか、そもそも選手の勤務態度が酷いのか
おそらく後者のニュアンスなんだろうけど 根本、広岡、野村の3人こそがプロ野球に影響与えたすごい野球人だったと思う
根本が獲ったやつは過去の実績通り働いたとは言えないが、
見えないとこ、チームの体質とかそのあたりの変革には大きく寄与しただろうし根本もそれを期待したんだろ
チームを変えるには時間がかかる、そして結果そうなった
わかりずらいけどやっぱ球界の偉人なんだろう
根本にツバをかけ王に卵を投げる福岡のファンを殺しましょう
>>8
球場で将棋やってたとか、外野フライをグローブに当ててホームランにするとか
監督が田淵とか、当時のダイエーを思い出すとまあ酷かったんだろうな >>11
広岡はロッテのGMやってからおかしくなった
裏方に徹することができなくて文句ばかり言ってた
その後は巨人第一主義の老害でしかない スーパーフリー
和っ、、、せっ、、、田、、、、
和っ、、、、せっ、、、、田、、、
和田、勉
松永の話は聞かない方が良い
その時の気分だけで好きな事言うタイプだよ
翌年からFA制度が導入されるのがわかっていて、権利を取得する選手をわざわざ若手の主力投手を出してトレードで取る阪神が悪い
松永の性格もわからずに、通り一辺倒な交渉をしたんだろう
さすが根本だな、松永を調べ上げて、話に乗ってくるように仕向けるのは、まさに球界の寝技師と呼ばれた人だわ
ちなみに古くからの阪神ファンな、俺は
村田移籍は残念だったな
ソフトバンク常勝は
ダイエーがあったからこそ
ただ孫さん本業が心配
CM多すぎ
福岡ホークスは金はあったが初優勝までが長かった
ロッテは2年目、日ハムは8年目(北海道は3年目)、西武が4年目、オリックスが7年目だが福岡ダイエーは11年目
>>2
あの時の阪急は強かったって西武黄金期の人に言われてもな
島谷や森本ならまだしも松永て優勝1、2回だろ スパイ事件告発した奴と仲良かったから松永が漏らしたのではって疑われて、
福岡から永久追放なんだろw
>>18
西武時代も森ヘッドコーチが、手柄は全部監督でミスは全部部下のせいにされると言って退団してる。
裏方のGMなんかやらせたら一番ダメなタイプ。 一匹狼だったんでしょ。周りが皆怖がってたらしいよ。
松永って福岡で活躍したの?
阪神で終わってたイメージ
根本が西武監督から管理部長になる時
「粋のいいのを揃えておいた。何も手をつけてない 後はお前に任せる」って言って
それ聞いた広岡が西武の監督引き受けた
『優勝を目指すには人を変えるしかない』
3年連続最下位の無能野村からせっかく星野がこれをやって優勝させたのに
ショボい生え抜きにこだわってゴミのような野手陣で弱体化し15年も優勝できないのが阪神
>>6
珍ヲタが許しても松永は許してないから
なんだよあの砂場は >>8
自分の後の監督に連れてきた王、西部から連れてきた秋山と工藤、この3人だろう
ソフトバンクになっても現在までこの3人で続いてる >>32
>>34
阪神ファンだがお前らいい加減にしろ
「元阪神」て本くらい嫁
「松永は一塁ベース付近の土の手入れが柔らかすぎて蹴りがきかない
チーム自体二塁への進塁率が低いし、あれじゃ選手が怪我をする
もう少し固くしてほしい、幼稚園の砂場じゃあるまいし」
って言ったんだよ
そうしたら関西のスポ新が湾曲して甲子園批判みたいな見出しにしただけ
もう何十年マスコミに踊らされてるんだお前らは >>37
その3名は根本ありきの入団
ドラフト戦略も旧南海勢の一掃も含めてすべては根本の土木工事の賜物 なぜオリックスが西武やダイエーみたいな球団になれないのか不思議
他の三球団が弱いんなら分かるけどさ
村田は放任野球のダイエーが合ってた。
管理野球の西武や星野鉄拳制裁の中日では力が出なかった。
ついでに書くけど阪神から声がかかった時に松永は「現役最後は地元福岡に帰りたいと思っている」と伝えたが
「うちでの契約期間は長くなくてもよい」と言われて来たんだよ
それから「選手兼コーチくらいの立場で来てほしい、若手の指導もしてくれ」とも言われたが
「外様選手の俺が先陣切って教えると、阪神コーチの立場を潰すことになるのでそれはできない。
ただし若手のほうから聞かれたならば何だって教えますよ」って答えたけど
当時の阪神の若手は大人しくて誰も松永に質問などしてこなかったと。
唯一萎縮せず話しかけてきたのは台湾人の郭李だけ。
>>38
砂場はともかくさっさとFAしていったのが許せない 根本睦夫ってまだ生きてると思ってたけど
99年没だったのか
>>23
村田は素行面や怪しい筋との付き合いがあったからトレードに出されたのでは? >>44
単年ダウン提示で「うちと君は縁がなかった」と突き放したのが阪神
複数年アップ提示で「秋山のトレードは松永君がFAで来て
くれる前提でやったもの」と説得したのがダイエー >>48
らしいね
気が弱くて反社とズブズブになったのを根本がみかねてあの大型トレードで西武に出したって話だな >>50
気が弱いやつが反社とズブズブになるか
夜は暴れ放題なんってキャラのやつがそうなるんだろうに >>44
日本のFA制度の礎を気づいた選手側の人間のうちの一人が松永だよ
制度を作った側の人間としてあそこで手を挙げないわけにいかないだろう
阪神球団もそこは加味した上で呼んでたのに
何も知らんファンがいつまでもストーカーみたいにゴチャゴチャと… >>51
誘われて断れなくてってパターンでしょ
最初から反社だって言って近づいてくる奴なんかいない
最初は酒場やなんかでスーツにネクタイの奴が「もしかしてダイエーの村田さんですか?一緒にのみません?」てのから始まるんだよ
「ここは僕が持ちますよ、また一緒に飲みましょう」ってな
で、そのうち「さん」が「くん」になって最後は呼び捨てになる 根本みたいなことができたのはあとは星野仙一だな
以後は出てない感がある
田淵は巨人に移籍したキャッチャー吉永の泣き虫をよく解説してたな
>>38
誰かも言ってたな
甲子園の一塁ベース周りはめちゃくちゃ柔らかかったけど
赤星が定着した途端にカチカチになったと >>56
さんとか、くんとか呼び捨ての話は根本が言ってた
タニマチの話だろうに 「タニマチ=反社」とか思ってるのか
タニマチは個人スポンサー 反社のタニマチもいる選手も
いたかもしれない程度の話 この人ドラマに出来そうな話多いよなあ
コンプライアンスでヤバい話一杯出てきて現実には無理だろうけど
松永は阪急オリックス時代は嫌いな奴が投げてたらワザと内野安打にしたりわがまま放題。
そんな奴を呼ぶのはどうなんだって感じ。
さすが球界の寝業師
ドラフト制度を洗練されたのも根本の功績といえるからな
根本って監督としての成績はウンコだけど、人望みたいなものは異常にあるよね
下柳とか絶賛してるし
広島 西武 ダイエー (ソフトバンク)
根本さんが監督やると何故か黄金期が訪れる
どうしようもないクソヘボ球団ばっかなのに
根本が監督をするのは現場視察のため
足りないものと要らないものを見極めるのが務め
根本って卑怯者のイカサマ爺のくせに何でか持ち上げるのが沸いてくる
ドラフト時の不正なんか江川空白の1日より悪質でもっと追及されるべき
根本は監督としては荒れ地を耕して畑にして種をまくまでが役目ってことが多かった。
ダイエーの監督以前にクラウンライターの監督経験があって、博多の夜事情もよく知っていた。
>>16
根本さんの西武時代は球団の仕事よりグループの総会屋対策や沿線開発のクレーム処理が本業 根本さんのダイエー監督就任てダイエーからお誘いを受けたの?それとも自分から売り込んだの?
>>78
遡れば元木の入団拒否にたどり着く
ドラ1に逃げられる失態を二度と繰り返さぬためには球団そのものに魅力を持たせなくてはならないと、中内は痛感した
そして数年に渡る交渉を経て福岡ドーム元年に根本陸夫を引きこむことに成功し、根本はフロントから現場まで全ての体質改善に着手した
これら一連の努力は1999年の優勝で結実し、ホークスは今日に至るまで常勝球団として揺るぎない存在を築いた
【結論】元木大介さん、ありがとう。 >>67
根本はGM業の準備として現場で選手を観察してるだけだから。
GMとしては、広島、西武、ダイエーで実績がある。 >>79
昨年の日本シリーズの4勝0敗の陰のMVPは元木ということになるなw >>1
>「本当にオレを必要としてくれているんだろうな」
日本のプロ野球選手って結構こういうウェットなこと言うよな
清原も落合もこんなこと言ってた気がする >>18
予算が青天井みたいなもんの当時の西武ライオンズ
で根本さんにさじを投げられたレベル
要求が的外れ過ぎてお金でどうにかなるもんでも
ないんだろう >>24
ロッテはそもそも東京オリオンズが強かった
70年代はまずライオンズ続いて南海が弱体化して
日ハムも優勝に手が届いた
しかし初優勝の翌年にはあっさり広岡西武に優勝
をさらわれてしまう
ダイエーの場合は王貞治が監督になった1995年
時点で踏み台に出来る弱小球団がなくて優勝まで
に結構な時間がかかった >>70
昔からやり方は一貫してるんだよ
広島1年目は阪神から大打者山内一弘を獲得し再生
生え抜きの主砲山本一義も復調し初のAクラス入り
その年のオフにドラフトで山本浩二を獲得し翌年から
は衣笠祥雄ら若手を徹底的に鍛えた
1968年から72年途中までやってAクラスは1年目だけ
だったが初優勝が75年だから根本チルドレンがチーム
を牽引した結果の優勝だとよく分かる 秋山トレードのおまけでついてきた渡辺って渡辺久信じゃないのかよ誰だよ知らねーよw
と思ったら防御率のタイトル取ってた
裏金西武とサイン盗みアストロズの合わせ技 それがホークス
>>80
そう根本の手腕はカープで証明されてるんだよな
球団創設以来優勝無しどころか、Aクラスすら3回しかない弱小球団を黄金時代に導いた
西武、ダイエー後のソフトバンクも黄金時代に導いてる
日本で唯一の成功したGMだわ >>89
渡辺智男て清原、桑田が居たPL破って甲子園優勝してる投手よ 野茂のデビュー年にオールスター戦で野茂を見た阪神の岡田が
パリーグNo.1投手は野茂ではなくナベトミだと言ってた。
根本はダイエー監督時代に相手選手がマウンドに上がる時や打席に入るたびに
その選手の家族や親族構成をベンチ内で喋っていたらしい