中田との相性は良かったと思う
岡野とは同級生で、小学校の時は横浜市選抜で一緒だった。神奈川県内の大会で優勝したりした一方、それぞれの所属クラブで対戦した時は、けっこう負けていたかな。岡野がいた駒林SCは強くてね。
その後は、まったくと言っていいほど対戦経験はなし。高校では、僕は横浜商科大高だったけど、岡野は島根の松江日大高に進学して、卒業後は日大へ。
その日大を中退して浦和に加入した94年シーズンに、ピッチ上で久々の“再会”を果たすことができた。
ほぼ小学校の時のイメージしかないからね。まず思ったのは「髪の毛、伸びたなぁ」って(笑)。まさに“野人”という感じで、長い髪を振り乱して、自慢の俊足でぶっちぎっていた。
岡野のスピードは、文字通り、最大のストロングポイント。FWの選手が裏に抜けようとする時、プルアウェイの動きを入れたりとか、いろいろ工夫すると思うんだけど、岡野の場合は、ある意味、そうした駆け引きがいらない。
後ろからパスが出る。それを合図に、ヨーイドン。それで勝てちゃうんだから。これは脅威だよ。
改めて、岡野というフットボーラーを考えると、やっぱりプロというのは絶対的な武器が必要だってことかな。“得意”とか“自信がある”というレベルでは厳しいかも。
スピードにせよ、キックにせよ、シュートにせよ、ヘディングにせよ、誰にも負けないぐらいに“突出”していれば、厳しい競争を勝ち抜けるだろうし、現役も長く続けられると思う。
だって、足もとの技術はお世辞にも……と、これは本人の名誉のためにも、あまり触れないでおこう(笑)。まあ、シュートがもう少し上手ければ、海外でも活躍できたんじゃないかとは思う。
とにかく、岡野はスピードという突出した武器を最大限に活かして、ワールドカップにも出たんだから、凄いよ。
さらに、パサーにも恵まれたと思う。代表では、中田英寿という“キラーパス”の使い手がいた。敵陣の空いたスペースにビシッと通す。
狙ったところは完璧だとして、前線の選手が追いつけないほどの鋭いパスでも、岡野なら追いつける。ふたりの相性は良かったと思うよ。
それこそ、中田のシュートを相手GKが弾いて、そのこぼれ球を岡野が押し込んでフランス行きを決めた“ジョホールバルの歓喜”は象徴的だよね。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200513-00010006-sdigestw-socc
5/13(水) 6:05配信
相変わらず人間的にも素晴らしい人
浦和では、ウーベ・バインという名手がいたのが大きかったはず。岡野本人も「走り出すと、浮いたボールではなくて、ゴロで足もとにピタッとパスが来るんだよね」と言っていたから。
中田とかウーベ・バインのような優れた出し手がいたことで、岡野の良さがより引き出されたのは間違いない。
他の選手のパスでも、多少ズレたとしても、それがミスパスにならない。なぜなら、尋常じゃない速さで岡野がマイボールにしちゃうから。
岡野は今、ガイナーレ鳥取の代表取締役GMという肩書を持ち、多忙な日々を送っている。
そんななかでも、以前、久しぶりに会って食事をしたけど、相変わらず人間的にも素晴らしい人だよね。
見た目の派手さとは裏腹に、謙虚だし、性格も良い。
責任ある立場で、大変な仕事をこなしているだけに、話していても、いろんなところに目を向けて、考えているのが分かる。
新型コロナウイルスの影響で、サッカークラブは苦しい状況かもしれない。
だからこそ、岡野のようなバイタリティ溢れる人間がどんな踏ん張りを見せてくれるか。期待しているよ。
岡野早かったなぁ。J最速とか実況が言ったら解説が「世界でも岡野より早いフットボーラーっているのかな?」とか言ってた
セレッソ、サクラ場はええけど
強化本部長「カジノ」さんと
ボランチ「山口」は最高やな!
日本代表「犬、、、いい」がYouTubeでサクラ時代は強化本部長「カジノ」さんにお世話になって云々ww
ガン場は「吉原買うた!」が「サッ、、、ポロ」に移籍で云々ww
>>8
下手ってか、スピードありすぎてトラップがいつもゴムまりみたいに跳ねてたイメージ
まあ、それが下手なのか 弱小チーム専用だよね。強豪はカウンターなんてやらないから。所詮王道じゃない。
ワールドカップでスピードで突破してたからなw
フランスでは1番通用してたんじゃないの
井原の引退試合ですんげえボレー決めてたな岡野
なんか知らないけど記憶に残るゴールは決めるんだよね
それ以外の普通の場面では的確に外すんだけど
20代後半から足元が上手になった。
シュートは下手だけど、クロスがうまくなった。
税リーグ
ビラか?自営、、、ムムっ
金の雨を降らす「岡田、カズ!チカ!」役ww
岡ちゃん、予選「岡!ノー!」
おか、、、繋がり
かお、、、繋がり
下手くそ、、ヤジ、、、ヤジンww
岡野は初速が遅いから意味ない
加速まで時間 かかるから上に下手くそだからよほど広大なスペースないとなんの意味もない選手
Youtubeで最近色々な人のチャンネルにでてるけど
岡野はマジでいい人だな 地頭もいい
再現ドラマで松江日大高時代の岡野物語やってたけど
裏表が無くピュアだからこそ、結果、人が集まってくるんだろうね
実際、フィジカルやスピードなんだよな
どこの国でも身長の低い選手や身体能力が低い選手は古い落とされる
歩幅が長い独特の走り方してたな
もっとリラックスしてステップ増やせば良いのにって思ってたけど
そうはならなかったなあ
>>17
神戸時代は高性能クロスマシーンと言われてたらしい。 岡野は。中田に調教された、飼い犬のイメージ。
「ほーら。玉を拾ってこーい」と無人の空き地に放り出されたボールを全力疾走で追いかける駄犬。
>>27
自分で投げたボールに自分で追い付く一人遊びも上手なんだぜ ウーベバインは京浜東北線で通ってて握手して貰ったわ
岡野は晩年近いと結構上手かったな
長く現役やると上手くなるだなと改めて思ったわ
てか岩本、
実物みたら超デカくてチョーかっこよかったわ
◇◆◇ 創価学会の「不都合な真実」◇◆◇
十数年ほど前、創価学会は外資系のコンサルティング会社・アクセンチュアと契約して、
今後の布教活動の方針等について助言を求めた(高橋篤史著『創価学会秘史』による)。
それに対するアクセンチュアの提案は、「三代の会長」即ち、初代・牧口常三郎、第二
代・戸田城聖、第三代・池田大作への個人崇拝を教義の中核とし、創価学会にとって不
都合な過去を「無かったこと」にすることで、教団の正統性を訴えるというものだった。
創価学会が無かったことにしたい過去とは、牧口常三郎が戦争に賛成し、特高警察とも
協力していたこと、戸田城聖の詐欺まがいのビジネス、池田大作が高利貸しだったこと
や女性スキャンダル、「護符」と称するマジナイを大々的に行っていたことなどである。
こうした過去を封印するため、創価学会は「精神の正史」と位置づけている『人間革命』
を改訂したり、戦時中に発行していた機関誌を『牧口常三郎全集』から削除したりした。
不都合な真実を隠すことで正統性を偽装する宗教が「正しい信仰」と呼べるのだろうか?
体力に伴うテクニックが無い選手か、テクニックは有るけどフィジカルは貧弱とか。
なかなか、2つ揃う選手はいないな。
シュートが下手で足元が微妙。
サイドバックやればよかったね。思う存分上下運動できる。
>>14 ドにわか?焼き豚? 世界最高峰のチームはカウンターもポゼッション
も使い分ける ブラジル アルゼンチン フランス スペインなどの代表や
バルサやレアル その他 おまえがいうカウンターって前にFW残して
たてポン一発の事だろうがフチボールはそう単純じゃない
アメリカメジャーから来た外国人
「道路が綺麗過ぎる、、、、、、掃除の仕事がないから可哀想」
立場が変わればね
アメリカでゴミ拾うと
掃除の黒人「俺の仕事がなくなるだろ!拾うな!」って怒るんだぞ
立場が変わればね
見方が変わればね
見る角度が変わればね
警察、、、関東連合、、、ゴミ、、、ネトウヨ、、アルカディア、、、アルカイダ、、、ゴミを捨てる人、、、ゴミを拾う人、、、、誰が正しいか?
キャリアの後半露骨にうまくなっていったなあ。
まあだから今ガイナーレとはいえ
信用されてGMができるのか
この人の現役時代知らんけど、今の選手で言うと永井謙佑みたいな感じ?
>>35
そしたら今度は守備が…って言われるやで…
ってか30過ぎたくらいからFWほとんどやってなかったような?
サイドハーフとかウイングバックやってた印象 >>23
人だかりが出来るから無理して高い時計買ったり結構財布痛めたぞ >>39
今で言えばそうじゃないかな
今現役のスピードスターより下手だったと思うけど
代表だと永井や浅野よりワクワク感があった気がする。何だろう バッシュで100メートル10秒8は凄いわストップウォッチだとしても
アメリカメジャーから来た外国人
「道路が綺麗過ぎる、、、、、、掃除の仕事がないから可哀想」
立場が変わればね
アメリカでゴミ拾うと
掃除の黒人「俺の仕事がなくなるだろ!拾うな!」って怒るんだぞ
立場が変わればね
見方が変わればね
見る角度が変わればね
連邦、、、蓮舫、、、ジオン、、、政治家、、、レジ、、、スタンス、、、警察、、、関東連合、、、ゴミ、、、ネトウヨ、、アルカディア、、、アルカイダ、、、ゴミを捨てる人、、、ゴミを拾う人、、、、誰が正しいか?
公務員VS レジ、、スタンス
フリーターww
岡野てスピードが突出してたから粗が見えたけど当時のFWの中で特別下手とは思えなかったな
シュートが絶望的てならその通りだけど
サブの岡野が後半ピッチサイドでウォーミングアップランするだけで
スタジアムが沸くんだよ、その日一番って位にw
野人のいた駒林は本当横浜市のなかでは断トツで強かったなあ。
>>49
いんやトラップもドリブルも下手やったで
トラップすれば数メートル前に跳ねるわ
ドリブルは縦にボール蹴り出してそれに追い付くしかでけんわで
他の人らも言ってるけど後年よくあんだけ上手くなったと >>51
ドログバにビビったコートジボワール戦
思い出したわ(´・ω・`) ヒェー >>19
これ
対策されたら使えない
あと通算ゴールめっちゃ少ないんだよな 元チームメイトが知人にいるが同じ事言ってたな
足元は中学生レベルで下手だったし笑われてたが不思議と皆が認める努力家だったし悪口言う人間を見たことないって
だから今GMとかやってるんだろう
野人、コロナでGMなのに鳥取に戻れずの日々。。まーた良いブラジリアン連れて来たみたいだが、来日したばかりのブラジリアンの心配していたわ。
>>54
あれピッチ上の選手だけでなくTVの前の視聴者も呑まれる位凄かったよな >>61
監督の起用方法がうまい
ドログバ選手の選手人生としては晩年の1戦
90分間フルはきついが後半途中出場では十分に戦える
ラスボス登場のお手本のような試合ですわ 中田が下手だったなベコパスばかりでFW疲れる
岩本の話してやれよw
晩年は技術は上がったけど肝心のスピードは並以下になってたような
速さだけで言ったら大分にいた松橋章太も速かった
国見で大久保嘉人と同級生の
Jリーグなら使えるけどアジアレベルだともう無理
ジョホールバルでは最後にこぼれ球入れて助かったけど
ジョホールバルでは、決める前に外しまくってたね。さすがに最後のは決めるわな。