志村の件があるから鶴瓶かと思ってマジでびっくりした
ご冥福をお祈りします
そういや鶴光ってすごいよなもう100歳こえてるやろうのにまだラジオやってるもんな
>>8
大阪拠点の松竹芸人自体テレビであんま見なくなったな
文化人枠の司会者とかフリーアナのがまだ見る 心不全に腎不全?コロナは肥満だと重症化しやすいらしいが…
一瞬鶴光師匠に見えて焦った
鶴瓶だったらもっと大騒ぎになってるはずだし
朝日放送のザ・ビッグ(ビンゴのやつ)
サンテレビで文福とやってたおとなの絵本
見てた
>>1
うちの会社のイライラ八つ当たりおじさんに似てる
お疲れ様でした 落語家は短命なイメージ…
環境が悪いのか、座りっぱなしが悪いのか
連日飲みに付き合わされるとか言うけど
>>40
朝鮮人キモw
隙あらば日本バッシング哀れ 四角い仁鶴がまーるくの人か
NHKの土曜日の番組どうするんだろね
死んで初めて顔と名前を知られる芸人
そういう芸人に私はなりたい
人間だもの
>>36
松鶴の弟子みたいだから鶴瓶鶴光の兄弟弟子になるのかな コロナで逝くにはまだ若いと思ったら異様に老けてる
実質70代だな
ググると、普通に5月の24日とか、6月に落語開こうとしてたんだよなぁ・・・
チケット売ったりしてるもんね
鶴光とか鶴瓶かと一瞬思ったw
ご冥福をお祈りいたします。
コロナかもしれん
サイトカインストームによる多臓器不全
今頃天国で松鶴師匠と仁鶴師匠に再会している頃だろうか
合掌
鶴瓶の弟弟子やな
すぐキレて手を出す怖い人やったっけ?
4月13日とか中止にはなってるけど、いちおう出演予定とかになってるからな
昔からの病気なら4月に寄席はやらんだろ・・・
まあ芸能人は総じて不健康
落語家なんて運動しな出そうだし
寿命かもね
芸能の人は毎日なにかSNSしないと
コロナと思われる世情
人生80年って言うけど結構60代で亡くなる人多いような
特に男性
わけーな
ツルベもそのうちくたばるかと思うと生きていくのってまじつれーな
いいとも組いっぱいいるしなまだ
全部の死を見てかなきゃならん
> 心不全・腎不全
病名明らかにしたくないときの書き方だな
このご時世だからどうしてもコロナかと思ってしまうが
若い頃はしらんけど
鶴瓶って、若手の面白い会話に介入してテンポくずしてつまらんこと言う印象しかない
>>77
鶴瓶のすぐ下の弟弟子
(厳密には破門されたうえに覚醒剤で捕まった笑福亭小松メンバーが間にいるが) 落語ってみんな似たような名前だから個体識別できん。
>>83
逆にコロナなら公表しそうな気もするが
糖尿病で人工透析をコロナの影響でちゃんとできなくて
亡くなったのかも
今人工透析っていつもより時間減らされてるみたい
半分の時間とか 上方では仁鶴、ざこばが来そうだが、鶴瓶も十分危ない
>>10
たし蟹だけどコラっ
ピコッ!!(`・ω・)_中☆(>д<`) >>91
師匠の倅で、ビートたけしが妻を寝取られたのは何番目なの? 心不全になると血液が回らなくなり必然的に腎不全になる
心不全の治療は原因疾病の治療以外、利尿剤しかない
>>21
松本人志はどうする
俺は人じゃないのか!?って本人言ってたわ パペポTVやらくごのご好きでした
ご冥福をお祈りいたします
>>107
私は出産時に肝不全腎不全心不全やったわ
利尿剤が良く効いてかろうじて透析は免れたけど >>103
中学生ひき逃げした犯人みたが53歳なのに風態この人みたいな感じ
白髪でデブ
太っちゃダメだし染めた方がいいな コーナー始めるときの上岡さんの口上が脳内再生される
>>118
復活お目
凄いね
人によっては急性膵炎とかとか糖尿病にもなるよね マジか…つい最近まで元気だったよな…
つい最近NHKの番組で近所に来てたらしいのに
漫才師なら西川きよし、坂田利夫、中田カウスあたりを候補に挙げておく 特に坂田は
かなりのお爺ちゃんだからな
>>1
今どきの60代にしてはえらく爺さんだな
こんなもんか >>37
出た!!短命厨!!
声優は短命
俳優は短命
漫画家は短命
落語家は短命 >>20
普段なら死にそうな人も無理やり延命するけど
今はICUも一杯だからさっさと死なせる 一度でいいから見てみたい
鶴瓶が落語をしてるとこ
宇田丸です
大阪のコロナ死亡者数を増やしたくないので、検査しません
というか、重病の人すら検査してないのがバレてしまったな
そっか、今は笑福亭と言えば鶴瓶なんだな。
わしは仁鶴鶴光か松鶴。鶴瓶はラブアタックの司会のモジャモジャ。
>>160
文福さんはいろいろ問題あって表舞台から消えてたから >>161
ラブアタックの司会者はノック、上岡、和田アキ子ちゃうの >>37
金馬や米丸のおかけで全くそうは感じないが 鶴瓶は鶴瓶と花の女子大生の司会
北野誠がルーレットに縛り付けられてた番組
ちゃんと落後出来る方が無くなったのか…
落語家のくせに落語の出来ない鶴瓶がタヒねば良かったのに
笑福亭シリーズは多過ぎでわからん
ルイ14世とか、徳川7代のように、数値書いてくれ
うまいもんはうまい
露出は多かったけど記憶にあるのはこれだけだな
コロナかどうかわからんけど、人間死ぬときはなにやっても死ぬでええやん
横断歩道、ちゃんと青で渡ってたってはねられて死んだりするし
>>167
本気でやりすぎた闇営業やな
ぽんぽ娘とかいうフェミが発狂するような弟子もいたような >>18
「飲む・打つ・買う」
の三遊亭さんをなめんな >>177
笑福亭は松竹、吾竹、松鶴、福松、福圓とか
空き名跡がたくさんあるな コロナ検査したのか否か?
血管を攻撃するとか多臓器不全という報告あるからな。
国民は "コロナ死が持病の悪化の影に隠れているのでは" と心配してるんだよ。
松鶴一門はトップ3の仁鶴と鶴光と鶴瓶が仲悪いんだよなあ
幹部連中が仲の良い米朝一門とエラい違い
これからのコロナ死は全部心不全でいくことにしたんだな
つい最近鶴瓶のヤンタンで元気そうに電話で出てなかった?
ご冥福をお祈りします
俺が知ってるのは30年くらい前だから全然風貌が違った。もっと
ゴツイ人だった
さんまが落語やり続けてたら
今頃天下獲ってたと思うが
太っていて 笑っていても目の奥が怖い松竹タレントの系譜を受け継いでいた人だな
若い頃はテレビでレポーターなんかをやってたが、
眼光鋭い感じだった
鶴瓶死んじゃったのか・・・ご冥福をお祈りいたします
判らないレベルのコロナでジワジワと臓器蝕まれ人類の寿命下がりまくってるんだろうか
ここ最近毎日のように芸能人亡くなってるやんけ
>>190
仲がいいのはアンチ文珍でまとまってるからだよ >>1
コロナは肺胞を攻撃したり血管に血栓もでき
それが原因で心筋梗塞にもなるからおそらくコロナだな >>137
運動不足しそうな職業だからしょうがない
亡くなったウガンダが言ってたが時間があったらとにかく歩け
これが遺言みたいなもん 関東以北は鶴光という
エッチな師匠を知らんだろうな
>>219
年代に寄らないか
鶴光のオールナイトニッポンを夢中で聞いていた世代です
初めてラジオを聞くようになったので革命に近かったな 鶴瓶が今、落語やってるのがなんか嫌だ
落語をやらない落語家のキャラで売ってきたくせに
自分の中では志ん朝が亡くなった時点で落語は終わった。
ラジオ局KBS京都で笑福亭晃瓶って人がいるんだけど、鶴志さんとどういう関係かな
>>221
松本明子も出てたなー
岡村のあの程度で叩かれるなんてね
師匠は10倍以上やばいことしてたな
クッソ面白かったなーw
小学生だったけど親に隠れて
聴いてたわ >>230
日本人は普通そんな事は言わない
君にはチョンの血でも混ざってるのか? >>237
突然なんだね(`・ω・´)
横から失礼します、くらい言いなさい
礼儀がなってないよキミは >>36
鶴瓶の一つ下の弟弟子。正確には小松が間に挟まるはずけど、2回破門喰らったりして下になったので。
松鶴の運転手を長く勤めたこともあって、松鶴の真似がめちゃくちゃ上手い人だったね。 松本大志にビンタ連発した芸人・永野
みたいにミスリード狙いが見え見えの芸名だな
>>92
師匠の名から1字もらうからどうしてもね。
その弟子はとなると、師匠が大師匠からもらった字ではない字(仁鶴なら「仁」、鶴瓶なら「瓶」)をもらうしかなくなるから、
さらに選択肢が減るしな。
で、全然違う名称を襲名すると、そこからの弟子はその名にちなんだ名づけになるから、
一門のくくりとかわけがわからなくなる。 >>225
と言うか落語家は全般的にデブが多い
夜中まで酒を飲む習慣が付きやすい職業だからだろうね >>183
ぽんぽ娘は某中波ラジオのコーナーで活躍中。
というか、ああいうタイプはフェミは相手にしない。 >>202
難しいんじゃないかな。
鶴瓶噺系統がせいぜいと思う。 >>212
芸能人なんて有名無名ふくめりゃ万単位でいるから。
メディアに出てくる文化人なんかまで含めりゃ数万単位になるから、毎日誰かが死んでないとつじつまが合わん。 >>233
晃瓶は鶴瓶の2番弟子だから、鶴瓶の弟弟子の鶴志とは叔父・甥みたいな関係。 笑福亭鶴瓶は、「つるべえ」ではなく「つるべ」、
「つ」にアクセントではなく、平坦に発音するのが関西の本来のイントネーション
これ豆な
ブンプクとかなんちゃら鶴とかいう似た落語家居なかったっけ?
2人くらい似たような落語家いるよね
鶴光とたけしは同じ誕生日だと思われてるが、たけしがプロフィールごまかして、昭和23年となっていたが本当は昭和22年生まれの73歳だよ
鶴志さんは6代目笑福亭松鶴(故人) の直弟子
入門順
仁鶴
鶴光
福笑
鶴三(後の6代目松喬・故人)
松枝
呂鶴
松葉(後の7代目松鶴・故人)
鶴瓶
鶴志→この度死去
>>214
文珍は五代目文枝一門。
米朝一門じゃない。 おとなのえほんでしか見たことない
男のララバイは出てましたかね…?
俺も一瞬M字禿の方かと思った・・・・。いやでも三流でもコネはあるからな・・とはおもったけど
>>202
松之助師匠が「彼は落語よりフリートークのタレント向き」と判断して
明石家の屋号を与えてタレント活動を自由にやってくれとお墨付きを付けたからね >>295
明石家さんまになってからも落語はやってたが
昭和54年6月上方落語をきく会で古典落語が客にうけず
もう落語はやめてテレビ、ラジオだけでやっていくて言い出した 一日も早い松鶴の名跡復活を
こんな世の中だからこそ
>>291
おとなの子守唄 笑福亭鶴光
おとこのララバイ オール巨人
おとこのララバイ2 太平シロー
おとなの絵本 中田ボタン(賭博で逮捕されて降板)→坂田利夫
鶴志に代わったのはこの後やったかな 兄弟子でもわかっているだけで
松葉
松喬と
既に鬼籍入りしてしまっている
流行りのコロナで逝ったのかと思いきや心不全で逝きましたとさ。
おあとがよろしいようで。
正直もっと早死にするかと思ってた(体型的に)。結構すきだったな合掌
>>281
松葉と吉朝が生きてる時間軸はないものか >>1
名古屋限定時代のスーパービンゴ
文珍
板東
この人のトリオ司会だった >>303
日刊スポーツによると
一昨年2月に肝臓がんの手術を受け
その半分ほど切除
以降人工透析だとか 心臓・腎臓・脳などの血管系疾患はコロナの典型的症状
志賀廣太郎もそうだが、コロナ検査してみるべき
鶴瓶、鶴光、仁鶴の誰でもおかしくないと思ったが違う人だった。
ちんちん↑とか言ってるB系のキモ爺の方なら良かったのに
流石に代表作は大人の絵本とか言わんのかな
鶴光だどどうなんるやろ、父ちゃんモッコリ母ちゃんパックリでお馴染みのとか乳頭の色は?でお馴染みのってなるんかな
>>202
無理だろ。落語のセンスは皆無だぞあいつ >>1
64なんて本来死ぬ年じゃないから、やっぱりコロナ関連かな? >>322
別になんかが凄いという事はない
ただ「好きだ」と言う人がそこそこいる演芸の一つ >>314
鶴光の葬式、松本明子が4文字絶叫して霊柩車が発車しそうな予感 松鶴を筆頭に笑福亭の名跡は余り過ぎじゃね?
誰か継げよ。
いつまでも継がねえから、俺のスマホで「しょかく」が変換出来ないようになるんだよ。世間に忘れられた証拠。
>>329
ここまで揉めるともう無理じゃないかな。 志村に続き鶴瓶も...(´・ω・`)
ご冥福をお祈りします
>>311
でも貴重な人材を失ったことだけは間違いない >>1
おとなのえほん、このひとか桂文福のどっちかが司会のときから数年間、親に隠れて見てたわ。TVKとかテレビ埼玉で。
乃木真梨子と小鳩美愛に挟まれてた太ったおっさん。
当時好きだったコーナーはターザン八木と水玉れっぷう隊が出てた「ボディペンですマッチョ」。藤小雪のコーナーもあったな。
AV紹介のコーナーは、AV見たことない中学生の俺には刺激が強かったわ。
関東住みの中坊の俺が関西に「もしもしピエロ」っていうラブホがあるのを知ってたのはこの番組のせい。
俺が関西の大学に進学したのは、阪神ファンだったということとこの番組を通して関西を身近に感じてたから。
現在、友人からAV博士と呼ばれてる俺のAVの原点は間違いなくおとなのえほんにある。
この人やおとなのえほんは、俺の人生をある意味決定づけてくれた人であり、番組だった。
お礼を言いたいね。合掌。 >>329
松鶴の名前は、六代目の直弟子があらかた亡くなるまでは誰も継げないだろうね >>329
七代目が亡くなってしまったので、
八代目は当分先だろうね 「おとなの絵本」系の番組は鶴志さんの頃だけ視てました。
六代目・松鶴師匠の遺書に、次の名前が書かれてたらしいが襲名できなくて残念だったな。
>>343
おとなのえほんが、桂小枝がレギュラーになった時期があったらしいが、
当時ナイトスクープつながりだった上岡龍太郎が、
小枝くんは絶対にエロい番組に出たらキャラが駄目になる、などと説得して
すぐ辞めさせたとかいうのをパペポTVで語ってた事があった。
だから俺は上岡龍太郎のことを世の中の評価と違って
あまり好きではない。 >>347
若い頃の小枝はある種の子供っぽさが売りだったからな 己は弟子も持てない奴なのに、他の落語家の弟子に
威張りくさっていた
>>185
ボイン美人コンテストとかグラマー美人コンテストとか平気でやってた良い時代やったな
またやらんやろか 八代目松鶴を継げそうな落語家
今の会長が松竹ならなあ
会長の師匠が吉本だからと継がなかったからなあ
鶴瓶も落語の勉強してないし、松喬さんぐらいか継げるの
ガン闘病とかで話題になってた人だろ?
抗がん剤の影響じゃないの?
>>356
それは小松だろ 国営放送でやっていた
シャブで捕まって破門 >>298
カクシはおとなの絵本で、
あの頃のさんまとよぅつるんでいたと自慢していたな。
あと小松も。
やっさんがさんまと小松は男前と言っていたのがおもろい >>358
鶴志も数年前に肝臓がんにかかってるよ
半分くらい切除したとか 鶴瓶がパヨク化しておかしくなってるのはこれが原因かね?
>>348
それは分かるんだけどね
上岡龍太郎の上から決めつける感じが
俺はどうも好きじゃなかった
自分から幕ひいた芸人だからまあいいけど
ミキが出てきた 鶴光が実は地道に落語に精進してて面白いのだが、松鶴継がんかなあ。
本人鶴光に愛着があったりなのでないか。
継いだら継いだで、三枝が文枝になっても違和感ありまくりと同じになっちゃうかな?
>>362
鶴瓶は阪神大震災の時も
パぺポTVで笑い一切なしで
政府批判しまくって、まだ山口組のほうが支援活動してるやないかと
叫んでたぐらいだから基本は何も変わってない
ウヨだパヨだと言ってるのがそもそも頭おかしい >>366
鶴光はニッポン放送で長くレギュラーやってた関係で東京中心で活動してた時期が長く、落語芸術協会に加入して東京の寄席にずっと出て弟子を多数輩出してる
だから鶴光が松鶴継ぐと桂文治みたいに東京の名跡になってしまうのが懸念されるからかも >>347
少し事実と異なる。朝日放送『探偵!ナイトスクープ』(1988/03-)の桂小枝の出演開始は番組当初では
なく、同年7月から。しかし既にサンテレビ『おとこのララバイ2』(1988/04-88/09)日曜0:00-0:55にも
出演しており、土曜23:30-0:25の『ナイトスクープ』とはダブルブッキングだった。
そのため『ナイトスクープ』出演時、小枝は「サンの番組に専念しますよ」とギャグにしていたが、上岡
龍太郎に「勝手にせえ」と突っ込まれていた。結果的に『おとこのララバイ2』は半年で終了、『おとなの
絵本』(1988/10-1989/3)以後、サンの後継お色気番組に小枝は出演しなかったが、もしサンを選んで
いれば、後に超高視聴率となる『ナイトスクープ』のブレークに乗れず、今日の知名度もなかった。 >>370
おお詳細ありがとう
『おとこのララバイ2』ってあったのも思い出したわ
そういう時系列だったか
それにしてもすごいな君w >>353
今の松喬は
7年前に亡くなった先代の弟子 鶴光師匠は今でもちょくちょくニッポン放送に出てるな
>40
医者以下、関係者全員の命に関わることなのに
書いててアホだとは思わないんだな
>>372
当代松喬は、落語の実力的には松鶴を襲名できる力量はあると思うわ >>344
そうみたいだね
誰が7代目松鶴を継ぐか決める時に直弟子達の間で大揉めに揉めた経緯があるからね
松葉が7代目を襲名することに決定したが襲名披露公演を待たずに死去したのは残念でした
関西テレビの「痛快エブリデイ」に松葉と共にレギュラー出演していた桂南光が号泣したのが印象に残ってる 64なんて60歳定年定年後3年間契約で出社して満了退社した元気なおっさんの末路みたいじゃん
会社やめてライフワーク無くしてコロッみたいな
報道から察するに酒豪だったみたいね
やっぱり酒は良くないわ
>>377
月亭八方が毎日放送でやってた「八方まーるく」という番組に
襲名前の笑福亭松葉がゲストで来て、襲名のアドバイスということで
四代目林家染丸を襲名してた林家染二も来てた。
月亭、笑福亭、林家この三人は一見何の繋がりもないように思うが
八方の師匠・可朝は桂米朝の弟子になって桂小米朝になる前は
三代目林家染丸門下で林家染奴だった。
三代目林家染丸の師匠・二代目染丸は三代目笑福亭松鶴門下で
五代目松喬だったが初代枝鶴との四代目松鶴襲名争いで敗れて二代目林家染丸になった。 落語家って師弟で屋号が同じで、師匠の一字をもらってることが多いから名前がみんな紛らわしいよな
「笑福亭鶴」までで何人該当者がいることか
>>1
びっくり、そんで泣きそうになってる。
コロナが収束したらまた聞きに行こと思ってたのに。
「美人が多いとやりにくいんやけど ……今日は大丈夫ですわ…」っていじりも好きやったのに。 六代目の臨終看取ったのが、この人と
ベーさんだっけ。六代目の最後の言葉が
「ババしたい」で、「僕と鶴志で2人で聞きましたからね。間違いないですよ」って、パペポで力説しとったな
>>383
上方はほとんど師弟の亭号は同じ(一部違う)だが
東京は師弟で亭号が違うのが結構あるな 8年前に「綾鷹」のCMに出てたらしい。
何となく笑福亭最後の一人が鶴光師匠になるんじゃないかな、と希望を込めて思ってます
>>366
松鶴を継がない件について、仁鶴と鶴光は似たような構図だと思う。
「活動のベースが大阪・松竹芸能ではない+現在の名で確立してる」 鶴瓶のすぐ上…松葉(贈・七代目松鶴) 死去
鶴瓶のすぐ下…小松(破門) 死去
香盤順で鶴瓶のすぐ下…鶴志 死去
近いな(´・ω・`)
>>380
松鶴生誕100年記念の時にチラッとお目見えした
立って喋っていたが、それ以来は再び音沙汰なし >>380
年齢もあるけど、奥さん亡くして一気に弱ったらしい 小松逮捕の時にラジオで怒ってたなぁ。
「かわいい子供がいるのに」って。
鶴瓶の事は「鶴瓶兄貴」って呼んでたわ。
>>343
おお、同志よ!まさに「おとなのえほん」やレギュラー出演してた当時のダイヤモンド映像の女優たちは俺にとってエロの礎を築いてくれた人たちやわ。
とくに清水大敬のツバ吐きファックとか好きだったなあw
「もしもしピエロ」や水玉れっぷう隊はあの番組の象徴だと思ってたから、水玉のケンが吉本坂とかで時々見かけるけど、何か頑張ってる姿見て嬉しい
にしてもダイヤモンド映像の元女優たちはどうしてるんだろうなあ?
沙羅樹とかは復帰して時々やってるみたいだけどね >>343
テレビ埼玉は昔「艶々ナイト」だったっけ、お色気番組やってたね
今は無くなったのかな?土曜日深夜の短い番組しかやってないような >>402
おとなの子守唄、おとこのララバイの頃はクリスタル映像やったかな
村西とおるがクリスタル映像から独立してダイヤモンド映像設立したけど
倒産して裏ビデオ流出してた 村西監督と言えば昔TVでついたて越しに本番してたなw
>>403
ガダルカナルタカのやつな
wiki見たら「私のオッパイ揉んでみませんか」が名物コーナーって書いてあったけど、懐かしいな
ほぼ毎週見てたけど、乳首露出はなかったような気がするしAV紹介もなかった
そういう意味ではギルガメやおとなの絵本ほど過激ではなかったともいえるけど
番組全体を通して、エロいトークやエロゲーム、見えそうで見えないエロカットが満載で、別の意味でエロ満載の番組だった
女の子もやらされてる感がなくていい雰囲気の番組だったね 松鶴を継ぐもんはもう出てこんのかの
仁鶴はもう無理だし
>>409
鶴ニが8代目松鶴か
案外悪くないかもね 昔はタレントでよく出てたが全くテレビでは見なくなった
笑福亭の名前の格で言うと、枝鶴>松喬>その他でいいのかな?(七代目より後輩の現役限定で)
この2人でなくても、誰か早く松鶴を復活させてくれ。
>>94
落語家で国民年金掛けてるのは、かなりの売れっ子だけ この時代の人は >>413
松鶴が難しいのなら先に笑福亭の祖・松竹、
初代松鶴の師匠・吾竹の名跡を復活できんのかな >>416
無理じゃないかしら。
そういう動きに持って行ける(一門をまとめて納得させられる)人がいないし。
そういう発想を持ってる人もいないのでは。 仁鶴はまだ生きてるの?
南光が仁鶴のTVの仕事を全部ネコババしてて腹立つわ
笑福亭いっぱいいて、どのくらいのクラスかわからん。 メジロで例えてくれ
仁鶴が天皇なのか
そうか文枝や西川きよしより年上だもんな
>>422
年上というだけじゃなくて、吉本への功績がその二人の比じゃない。 仁鶴は吉本の大株主で吉本の芸人としては唯一特別顧問として本社内に顧問室を持ってる
かの林正之助も仁鶴には一目置いていた
六代目の惣領弟子で人気・実力とも申し分のない仁鶴が
七代目松鶴を継いでれば良かったんだが事務所が違うとか
変なこだわりがあって松鶴を継がなかったから七代目が中途半端になった
もう八代目は六代目の弟子が全員死んでその下の下の六代目の
ひ孫弟子くらいからじゃないと継ぐのは無理だろ
多分、八代目誕生は100年後くらいだよ
鶴瓶は初代桂文枝や二世曽呂利新左衛門(初代桂文之助、二代目笑福亭松竹)も
名乗ってた梅香を襲名しないんだな
笑福亭晃瓶「ピンストライプの入ったスーツ着て、強面のヤクザみたいな見た目でしたけど、優しい人なんですよ」
今振り返るとなぜか
ルパン三世の声を故・山田康雄から受け継いだ
栗田貫一と重なって見えてしまう
>>427
悪瓶師匠に梅香を継がせる話はあったが
そんなかわいい字面の名前は似合わへんとか
梅香(ばいか)なのに訓読みされて「うめこ」と読み間違えられるおそれがあってヤバいとか
そういう理由でボツになったらしい もう鶴光に継がせとけ
「イ〜松鶴でおまァ乳頭の色わぁ?え〜か?え〜か?え〜のんか〜?」
振り返れば六代目松鶴は
志村けんより早死にだったな
>>362
鶴瓶は京産だからな
京大はじめ、同志社、立命など京都の大学は左寄り臭が強い >>433
京都の大学だからって一緒くたにするなよw