他球団で活躍した外国人選手を次々に獲得するイメージが強い巨人だが、かつては自前でスカウトした選手を中心に補強していた。
しかし、自前でスカウトした助っ人外国人が軒並み思ったような結果が残せなかったために、2000年代前半から現在のような補強方針になったといわれている。
では、かつての巨人の助っ人は本当にそこまでひどかったのだろうか? 今回は、特に失敗が多かったといわれている「1990年代の巨人自前助っ人」を振り返ってみた。
クロマティ以降は期待どおりに活躍できない助っ人ばかり
巨人史に残る名助っ人といえば、NPB通算171本塁打、通算打率.321の成績を残したウォーレン・クロマティが挙げられる。
チームに多大な貢献を果たしたクロマティは1990年オフにチームを離れることになるが以降、巨人は長らく助っ人補強で大当たりを引くことがなくなる。
クロマティがいなくなり、新たな大砲候補として1990年に補強したマイク・ブラウンが1シーズンで退団していた巨人は、1991年にMLB実績のあるフィル・ブラッドリーと、マイナー経験のあるヘクター・デラクルーズを獲得した。
しかし、デラクルーズはまったく打てずに7月に退団。代わりにデニー・ゴンザレスを獲得するも、こちらも打てず守れずで翌年4月に解雇されている。
期待されたブラッドリーは、打率.282、21本塁打、70打点と及第点の活躍をするも、日本の野球になじめず1年で退団してしまった。
1992年はMLBから俊足巧打のロイド・モスビーを獲得。この年は96試合に出場して打.306、25本塁打、71打点とチームに貢献し、翌シーズンも契約を延長した。
一方、投手陣ではヤンキースでプレーしたチャック・ケアリーを迎え入れるも、3勝5敗1セーブと期待された活躍ができずこの年のオフに退団している。
また、1992年は将来性を見込んで若手のヨーキス・ペレスも獲得しているが、こちらも思うようなプレーができず早々に退団した。
1993年シーズンは、かつてモスビーと同僚だったジェシー・バーフィールドを獲得した。
モスビーとバーフィールドの助っ人コンビでの活躍が期待されたが、モスビーはケガが原因で不調に陥り、バーフィールドはチームトップの26本塁打を放つが、肝心な場面で打てずに低迷。
テコ入れのためにシーズン中にミッキー・ブラントリーを獲得するも、こちらも鳴かず飛ばずで助っ人3人はそろって退団することになった。
MLB実績のある選手を高年俸で獲得するも……
1994年の巨人は、MLB経験のあるピッチャー、ジミー・ジョーンズと、巧打が魅力のヘンリー・コトー、さらには走攻守に優れたダン・グラッデンと3人の助っ人を補強した。
このうちジョーズンは、先発4番手として7勝を挙げて早々に残留決定。しかし、コトーとグラッデンはともに2ケタ本塁打を記録するものの、
期待されたほどの活躍ができずに退団となった(コトーは契約保留だったが翌年の助っ人補強との兼ね合いで退団)。
1995年はMLB実績のあるシェーン・マックを2年8億円の高年俸で獲得。この年120試合に出場して打率.275、20本塁打、52打点とまずまずの成績を残し、翌シーズンの期待も込めての残留となった。
一方、前年に先発の一角として活躍したジョーンズは、思うような投球ができずに退団している。
1996年は、投手ではバルビーノ・ガルベス、チョ・ソンミンを獲得。野手では1億円を超える年俸でジェフ・マントを獲得した。
ガルベスは乱闘を起こすなど問題があったものの、16勝でリーグ最多勝利を記録と活躍し、チョ・ソンミンはこの年、一軍登板はなかったが将来性を見込まれて残留。
ガルベスは2000年まで、チョ・ソンミンは2002年まで巨人に在籍することになる。ほかにも、シーズン中にリリーフ候補としてマリオ・ブリトーを獲得しているが、こちらは後半戦で不調だったことから解雇されている。
野手陣は、残留したシェーン・マックが打率.293、22本塁打、75打点と前年を超える成績を残すも、高年俸がネックとなり退団。
もう一人の高年俸助っ人のジェフ・マントは、ろくに試合に出ることができずに4月に早々に退団。在籍期間はわずか3カ月だった。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200422-00000003-baseballo-base&p=2
4/22(水) 11:01配信 徐々に自前助っ人が減った1990年代後半
1997年は、シーズン前に「台湾のイチロー」の異名を持つルイス・デロスサントスを獲得。しかし、シーズンが始まると期待されていたプレーがまったくできず打率.237と低迷。
わずか39試合に出場しただけでシーズン途中に解雇されてしまった。また、巨人はシーズン中にペドロ・カステヤーノとデビット・パブラスを新外国人として補強しているが、ともに一軍で目立った実績を残せずシーズンオフに退団となった。
この年は1990年代でも屈指の「外れ年」だったといえる。
1998年はMLBで1247安打を放っているマリアーノ・ダンカンを補強。序盤は持ち前の打力を発揮してチームに貢献したものの、35歳とすでにピークを過ぎていたこともあって調子が維持できず出場機会が激減。
結局63試合に出場して打率.232、10本塁打、34打点と活躍できないままチームを去っていった。
1999年の自前助っ人はホセ・パーラとエルマー・デセンスの2人。ホセは12試合に登板して2勝3敗、デセンスは1勝もできずに終わり、ともにこのシーズン限りで退団となった。
国内で実績ある外国人助っ人獲得に方針変更
自前でスカウトし、高年俸で獲得した助っ人が思うような成績を残せずに去り続けた巨人は、1997年にロッテで活躍したエリック・ヒルマン、1999年には西武の大砲だったドミンゴ・マルティネスを獲得するなど、1990年代後半から徐々にNPB実績のある外国人を獲得する方針にシフトチェンジ。2000年代に入ると、ロベルト・ペタジーニやタフィ・ローズ、ロドニー・ペドラザといった大物を次々に獲得することになる。FA市場でも積極的に動いていた巨人が、国内外国人市場でも大暴れし始めたのだった。
失敗ばかりだったといわれる1990年代巨人の「自前助っ人」を振り返ってみたが、確かに「大当たり」だといえる補強は一つもない。投手ではガルベスなど何シーズンも在籍した選手もいたが、野手はシーズン30本塁打を超えた選手は0人と、チームの期待に応えられたといえる選手がいない。30本塁打以上を記録した巨人の外国人はいずれも他チームから引っ張ってきた選手ばかりなのだ。
今シーズンの巨人はMLB実績のあるヘラルド・パーラを獲得。過去の「がっかり助っ人」に名を連ねてしまうことのないような活躍を期待したい。
シェーンマック好きだったな
人間的にも選手としても模範的だったと思うよ
顔は2PACに似てるけどw
今は3億の選手を一人獲るより2億で5人集める方向だな
90年代が暗黒といってもブラッドリー、モスビー、シェーン・マック、ガルベス
とそれなりに活躍する選手もいた
他球団と比べて極端に悪いとは思えんがなあ
シェーンマックって結構打ってたんだな
記憶って当てにならんもんだ
巨人が自前で獲った外国人で、35本塁打以上打ったのはクロマティだけ!!
そのクロマティも2回だけ(最高37本)。
40本塁打以上打った外国人は0!!
後楽園〜東京ドームを本拠地にしてだぜ?w
マイクブラウンの応援歌は元木が入団する前提で作った曲の流用
>>16
王は外国人選手として獲ったわけじゃないので >>13
クロマティはそもそも中距離打者
3割を軽く超えるバッティングセンスが魅力
40本以上打つ助っ人というのは打率は2割台といのが多い >>1
そりゃスカウトを引退選手や故障選手の天下り場所にしてんだもん ルイスは守備も酷かったな
普通にゴロ取っただけで球場がどよめいた
昔は外国人枠も限られてたし当たり外れでシーズンが決まることも多かったから
良くも悪くも印象に残ってる選手が多いけど
今は当たれば金満球団に引き抜かれるし
外れはゴミみたいに消えて行くだけで面白くないんだな
自分が年取って懐古主義になってるだけなんだろうか
>>24
ペタジーニ、ラミレス、グライシンガー…。まだ他にもいたかもしれんが。 >>13
巨人はくそ狭い球場なのに投手力で勝つスタイルという不思議チーム >>20
だからその中距離打者より打てない外国人ばかり獲ってきたのが巨人ってことだろ?
ローズやラミレスみたいに他球団経由じゃないと40本以上打てねー奴ばかりじゃん
せっかく久し振りの当たりだったロペスもすぐ手放してしまうしよw いっぽう中日の外人選手
ゲーリー、ライアル、大豊、韓国のイチロー、郭源治
あんま巨人とかわらんな
ミンテとミンチョルは2000年代か
ミンテはレンタル移籍なんだよな
>>1
1981年に入団したゲーリー・トマソンを忘れているぞ
伝説の超がっかり外人でその後「超芸術トマソン」の語源にもなった マックとコトーは良かったな
コトーの1番の見せ場は
佐々岡のスローカーブでヘルメットに当たり
佐々岡が危険球退場になったことだな
バーフィールドは肩は良かったが
あと1年見たかった
趙成aはかわいそうだったな
オールスターでヒジ逝ってるのに続投させて壊された
>>33
3年連続首位打者のパウエルとか。
あとゴメスも90年代。
ソンドンヨルとサムソンリーも。 90年代末期じゃ、
一番打てる自前助っ人がガルベスだったなあ。
>>38
あれは痛めてたのわかってたのに辞退させなかった球団の責任だけどな コトー、マック、グラッデン、モスビーは悪くはなかったと思う
どうせ日本人長距離砲を掻き集めていたのだから、使い方次第で面白い打線組めて
この辺りの外国人が1番や6番を打てる層の厚さが面白かった
グラッデンがヘルメット飛ばしてヘッドスライディングするのは名物だったな
あと、一時期読売ジャイアンツ球場行くと、アジア系選手が山になっててコチラも面白かった
コトー、グラッデンは10.8の時にいたから何気に印象あるよね
デビッドに試合前練習のときサインせがんでしてもらった思い出
チョウ誰か忘れたけど趙がそれなりに活躍してなかった?
近年、マシソン、ロペス、マイコラスとかで薄れたな
ロペスは移籍しちゃったけど
他球団からハウエル、ヒルマン、マルティネス、ペタジーニ
ローズ、スンヨプ、パウエル、ラミレス、グラシン、クルーン、ホールトン
クルーズ、ゲレーロ 他にもおったかな結構いるなあ
本当酷いな
ホームラン出やすい東京ドーム本拠地でこれとかw
当たり外人連れてくる他球団のスカウトをスカウトした方が早かったな
近鉄あたりかw
>>48
チョソンミンかな
おっ、ついに開花したかな?
って時期があったんだがなぁ >>39
セは中ヤ洋広は良いのが居た。後の2つはファンじゃないと名前出ない。 弱くても面白かったんだが
よその四番集め出すんだよな。。。
>>56
阪神ファンじゃないがオマリーは出てきた
すぐ帰っちゃったがフィルダーは80年代だったか? 東京…ハウエル・ブロス
横浜…ブラッグス・ローズ
中日…パウエル・宣
阪神…オマリー
広島…ミンチー
2シーズン以上活躍した外国人だと意外に少ないかも?
グラッデンのホームラン生で観たわ
よそ見してたけどな
90年代の巨人はFAで選手買い集めてるイメージしかないね
外国人で覚えてるのはガルベスくらいかも
>>52
90年代の東京ドームってホームラン出にくい方だったろ
広島市民球場が一番やばかった ミスターを丸刈りにさせた男、ガルベスの眼は人間の眼をしていなかった
今考えりゃ90年代に巨人へFAで移籍した選手も言うほど悪くなかったよな
成績見たら落合清原工藤江藤あたりは成功だと思う
何であんだけボロクソに言われてたんだろ
>>1
デニー・ゴンザレスはオープン戦で1試合3ホームランした翌月の解雇で驚いた。
振り回すと見せ掛けてバントヒットしたり、使う側が無能だったんじゃねえの。 >>63
陰に隠れてダイエーや阪神も買い漁ってたけどほとんどダメだったな… >>69
台湾韓国ラインを引っ張って来れたのが強かったな
やっぱ宣銅烈のイメージが強いわ >>66
原もボロクソ言われたけどやはり期待が大きすぎるのかね
阿部の後の小林もボロクソ言われることが多いが
山倉あたりの後だったらここまで叩かれなかった気がする >>53
コーチが呼び方に困ってチョウさんと呼んだら
長嶋監督が振り返ったという笑い話が当時あった >>53
コーチが呼び方に困ってチョウさんと呼んだら
長嶋監督が振り返ったという笑い話が当時あった >>1
それはひょっとしてギャグを言っているのか… モスビーだったかな、オシッコ我慢してそうなせわしない動きで忙しいやつ
クラスでよく真似されてた
FAで高額で獲った四番候補の強打者にたいしては、かつてはホームラン40本で
二冠王の成績を求めるというハードルの高さだった
ホームラン30本でタイトル無しだとボロクソ
まともなの
クロマティ `363 37 98
モスビー `306 25 71
ホワイト `284 29 75
ロペス `303 18 55
マック `293 22 75 12盗塁
スミス `285 28 72
ブラッドリー `282 21 70
ジョンソン `275 26 74
それなりにいい選手は来ていたんだけどな。
ワールドシリーズに出た、ツインズのグラッデンとマック、フィリーズのダンカン。
毎年3割近く打ってたマリナーズのブラッドリー
80年代のブルージェイズの外野コンビのバーフィールド、モズビー
ダンカンはガルベスが審判に向かって投げようとしていたのを必死に止めようとしたことしか印象に無い
>>66
ほとんどがピーク終えてからの移籍だったけど、やはり求められるのはピーク時の成績 >>60
横浜・中日で6年 タイロン・ウッズ
中日・DeNAで7年 トニ・ブランコ
を是非 >>13
当時は地上波が巨人戦のみってことも多くて
対戦がエース級ばかりと言われてた時期だったかも スカウトがウンコだったんだろうな
金万球団だとコネ採用で無能揃いなんじゃね
毎回当たり外人引っ張ってくる所のスカウトを引き抜くのが一番の補強なんだよな
>>11
今なら打ってるって思う成績だけど当時ならこんな成績じゃハズレだったからね ガルベスってチート外人のイメージあるけど実質1年目だけだったんだよな
>>87
怒らせたら勝手にイライラして自滅する
・・・というのが全球団に知れ渡ってヤジとか挑発とかかなり見苦しい試合ばかりだった印象 >>20
>そもそも中距離打者
そんなのどうでもよくね? ガルベスなんて16-6→12-12→-9-7→9-12→0-6だからな
意外に勝ってない
>>27
昔はクロマティは巨人ブライアントは近鉄バースは阪神デストラーデは西武、みたいに名物助っ人と言うかすぐ浮かんだけどマルちゃんとかグライジンガーみたいに球団変えると愛着も薄れるわなぁ 打っても打ってもクロマティと比較されて叩かれた話は聞いた
モスビーがおとなしくなって再来日したのがコトー
何故か打席が左右逆になっていた
クロマティみたいに面白くやれって言われたとかなんとか
>>27
>外れはゴミみたいに消えて行くだけ
それは昔も今も変わらないだろw 3A2Aの無名選手ばかり集めてたからね。クロマティがFAで獲得できたくらい
今もそうだけど、巨人て圧倒的にスカウトの見る目がなくて育成も機能していないからどんな性能が良い有能外人連れてきても日本に対応できる術を教えられないからみんなすぐ帰っちゃう
この前モタが支配下登録されたときに一軍のコーチは何も教えてくれないぞ!と踏ん反り返って威張ってたけど、あれが真実なんだろ
>>25
調べたら91ー92だったぞ
大洋戦でよく打ってた >>99
性能が良い選手を連れて来ることができるならスカウトの見る目はあるってことだろwww 久々に巨人って見たから、進撃か何かかと思ったわ
野球ってまだあったんだな
>>101
前評判で今年もいい選手とってきてるぞ167キロ投げられるあれとか。いるにはいるんだけど使いこなせないのが巨人阪神 >>103>>104
結果的に性能が良い選手を連れてきてるんだろ?
だったらスカウトの見る目があるってことじゃん
それとも前評判ばかりで実は性能が良くないってこと?
だとしたら“どんな性能が良い有能外人連れてきても”という前提条件が成り立たないってことになる 当時はモスビーとバーフィールドがメジャーで
名コンビだったなんて知らなかったなぁ。
今だってひどい。
巨人のスカウトの目は腐ってるわ。
阪神を見習え
>>78
このレベルの成績残してる現役外国人は今の方が希少価値だな。しかも巨人は久々に自前でめっけてきた優良選手ロペスをあっさり放出して横浜にやられてる >>27
今は枠に対して倍以上取るし、それでもいいという奴が来る。小粒だわな >>1
そもそもFA補強や逆指名入団で巨人の選手層は分厚く
別に外国人打者に依存する必要がなかった
優勝出来るかはむしろ外国人投手次第
1996年はガルベスとマリオ、2000年はメイの貢献が大きい >>11
シェーン・マック
1995年 打率.275 本塁打20本 52打点
1996年 打率.293 本塁打22本 75打点
100万ドルくらいなら普通に残留だろうね
金満巨人にしても高年俸がネックになった
なお1997年
ルイス 打率.237 本塁打0本 14打点
カステヤーノ 打率.197 本塁打4本 23打点 >>64
巨人は1995年あたりから飛びすぎるボールに替えてる >>99
???
巨人は超大物ばっかり獲ってきてるんだが
レジー・スミスとか知らない? >>116
その時期に披本塁打も増えてるってこと? 90年代後半は外国人の支配下登録枠に制限がなくなったのも大きい気がする
>>33
ゲーリーは88年で退団してるから90年代には居ないが
86年は36本塁打、87-88は打率と長打をバランスよく備えた強打者だったな
90年にはヴァンス・ロー(登録名バンスロー)っていう3割29本打った強打者がいたが星野とソリが合わず1年で退団
ライアルもひざ故障とパウエル加入で2年目途中で退団したが1年目は結構いい成績残してる
96年に多くの試合で1番をつとめたコールズも3割29本をマークしてる(守備難と元々狙っていたゴメスが取れたので1年で退団、翌年途中からプレーした阪神では不振だった) >>67>>100
極端なアッパー打法で91年途中入団し、150打席で9本塁打と当たれば飛ぶ打者で
25四球27三振と極端な扇風機でも無かったが、ミート力に欠け(割と当たるが打法ゆえポップフライが多かった)
確実性に乏しかったのと守備に不安があったため、実績のあるモスビー獲得で切られた “外国人選手”という定義ができたのっていつ頃?
プロ野球界での扱いだと与那嶺は外国人選手なの?日本人選手なの?
>>123
1952年
それ以前に既に入団していた選手は外国籍でも適用除外だったので与那嶺は外国人登録枠外 >>117
昔は凄かったが今は見る影も無いという評価の選手に
全盛期並みの給料を払うバカジャップの象徴 90年代ではないがロペスみたいにせっかく当たり引いたのにみすみす手放した例もあるけどな
>>129
あれは阿部の一塁転向が絡んでるからしゃーない ただ羅列してるだけの記事だけど、ちょっと懐かしくて面白かったわ
>>118
たぶん攻撃と守備で飛ぶボールと飛ばないボールを入れ替えてると思ってるんだよ…