2020/03/21 16:12掲載
http://amass.jp/132602/ カントリーミュージック界の大御所ケニー・ロジャース(Kenny Rogers)が3月20日に死去。彼の家族がツイッターで発表。声明では「ロジャースは、老衰のためホスピスで家族に囲まれながら安らかに息を引き取った」と伝えています。81歳でした。
ケニー・ロジャースはテキサス州ヒューストン生まれ。1950年代半ばから歌手活動を始め、いくつかのバンドに参加した後、1976年にソロ歌手に転向。1980年、ライオネル・リッチーが提供した「Lady」がカントリーのみならずポップチャートでも全米1位の大ヒットを記録。1983年にはドリー・パートンとデュエットした「Islands in the Stream」も全米1位となった。1985年にはUSAフォー・アフリカの「We Are The World」にも参加した。
ロジャースは3つのグラミー賞を受賞し、2013年にはカントリーミュージックの殿堂入りも果たした。
ロジャースは2015年に引退ツアーを発表し、最後のコンサートは2017年10月25日に行われた。
Kenny Rogers
@_KennyRogers
The Rogers family is sad to announce that Kenny Rogers passed away last night at 10:25PM at the age of 81. Rogers passed away peacefully at home from natural causes under the care of hospice and surrounded by his family.
https://ymlp.com/zbjSX9 午後3:06 · 2020年3月21日·Twitter Web App
https://twitter.com/_KennyRogers/status/1241244740957413376?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Highway to the danger zone
じゃないほう
みんな知らんのね
仕方ないなカントリーだし
日本の北島三郎位の人だよ
We are the worldのでかい髭のおっちゃんか
We are the Worldでも歌ってたよね?
ザ グレイテスト ギフト オブ オール
このパートの人
中学生の頃、この人の歌声に恋をしたわ
どうぞ安らかに
歌い出し間違えててライオネルリッチーに怒られてた人でしょ?
We are the Worldといえばシンディ‐だよな やっぱ
Life was so much easier, 20 years ago.
USAforAfricaの時すでに
じいちゃんぽかったな
でも81で老衰はちょっと早いような気もする
懐かしい
カントリーといえばこの人とウィリー・ネルソンだったけど、あちらはまだ健在なのね
うわああああ
彼女はいつもそばにいるみたいな歌大好きでした
若い頃から爺ちゃんルックスだったのね
合掌
なにぃ?ケニー・ロギンスが死去だとぉ?
え?ちが?
フットルースのほうは知ってる
USAフォー・アフリカには居たっけか
フットルースの頃はまだ若かった印象だけど、あれから何年になるんだ?
ladyはライオネルリッチー作曲で大ヒットした曲
かなりhelloっぽいよね
今年日本公開されたイーストウッドの映画「リチャードジュエル」で
導入部が「ケニーロジャースがライブをやった野外会場でその翌日爆弾テロが発生」だった
80年代ごろのアメリカのカントリーミュージックを席巻していた人?
カントリーミュージックってこの人とかウイリーネルソンのテンガロンハットでギコギコしたイメージだけど
アメリカに根付いてるシーンは実際はもっとポップスだよな
生活に根付いたポップスって感じでめちゃくちゃ人気がある
浜省みたいなんがうようよいるイメージがカントリーミュージックシーン
みうらじゅん「笑う洋楽展」で「今でも年収90億円」と紹介されてた
この人なしではテイラー・スイフトも世に出ることはなかった
とか適当なこと言っておこう
知らん人に説明すると人物としてはエルヴィス並のおおごしょGTASAとかゲームにも出てくるしメロディは誰でも聴いたことある。
シーナ・イーストンとのデュエットみたなYouTubeで 合掌
We are the worldの最初の方に歌ってる白髪のおじいちゃんか
>>53 テイラースイフトとかもはじめはカントリー括りだったし
CCRが初来日した時はカントリー曲ばっか演奏するんで
ロック曲だけのバンドと勘違いしてた客が激怒したなんて話
実際見に行ったチャーが言ってたな
カントリーミュージックって何?日本で言うと演歌みたいな大衆向けの
猥雑な娯楽音楽か?
知った時からおじいちゃん枠
ケニーロジャース
ウィリーネルソン
クリストファーロイド
カントリーミュージシャンって、テイラー・スウィフトぐらいしか知らん
ケニーロギンスの方は元ロギンス&メッシーナというアコースティックポップデュオで
解散してから70年代まではソロとしても活躍してたが
80年代になってから低迷
映画フットルースの主題歌のお声がかかり大ヒット
まあ日本で例えたらヒデとロザンナのヒデが映画主題歌で返り咲いたみたいな感じの人
そう覚えておけばロジャースと間違えない
>>53 カントリーロード歌えたらアメリカ人ってイメージだわ
男の歌手はいろんなジャンルから出てくるけど
白人女性歌手はカントリー通らないとメジャーになれない感じがする
トゥーシーワットコンディションマイコンディションワズインの人だろ
題名長すぎだろ
スタンハンセンのサンライズにこの人の曲のイントロつけた全日スタッフ有能すぎるだろ
ケニー・ロギンスがトップガンの人
ケニー・ロジャースってプロレスラーみたいな名前だな
ケニーロギンスは今でも見た目若いが70超えてるんだな
米軍放送で日曜にカントリーカウントダーウン♪て番組やってた気がする
向こうの田舎じゃラップなんて聞かずにこーゆーの聞いてんだろうね
「なんてこったケニーが死んじゃった」
「この人でなし!」
今後、ケニー・ロギンスが死んだら
「あれ?とっくに死んでなかった?」
「それはケニー・ロジャース」
というありきたりなレスが溢れる予想
マジかよ
何時もケニーロギンス検索でお世話に成った
ちなみにペリーは元々ペレイラで、ロジャースは元はロドリゲスな
どっちも先祖がポルトガル系だが英語国に帰化して英語風な呼び名に変わった
>1980年、ライオネル・リッチーが提供した「Lady」がカントリーのみならずポップチャートでも全米1位の大ヒットを記録
この曲だけ知ってる
でも基本的にカントリーは馴染みが無いんだよな
アメリカカントリーミュジック界の大御所。レジェンド。
ロギンスの方もUSA For Africaで歌ってるけどさあw
れいでぃーちゃちゃらちゃーちゃ、ちゃちゃんちゃんちゃんぎーべん。
みたいな曲好きだったな
USAフォー・アフリカのときすげえジジイだと思っていたけど40代だったんか
ウィリー・ネルソンと区別がつかなかった 子供の頃の俺
ケニー ロギンスと
ケニーロジャーズ両人とも
We are the worldを唄ってた。
年間のライブ動員数でストーンズやU2、スプリングスティーンの名前がある中に
聞いたことのない名前があって検索すると
カウボーイハット被った知らない太ったおっさんとかあるからな
>>85 気が向けば何演り始めるかわからないのがカントリー系アーティスト
いきなりラップ始めたり これはひょっとしてEDMなのか?みたいな曲始めたり
おまえがなんでコールドプレイパクってるんだよ?みたいな曲に赴いたり
で、なんかむだにマッチョ
そう JPOPでいえばまさしく長渕剛とかを彷彿させるのがカントリー系である
よく聴いてたなあ
カントリーミュージックというジャンルなど知らないまま
まだ若いのに、残念な事
ありがとうございました
ドリー・パートンとデュエットした「Islands in the Streamは名曲
白人で80才前半で老衰は普通だぞ
日本の老人が、というか小柄なアジア人が特異なだけ
大型種の白人は老化が早い
大型犬は寿命が短く小型犬は長いだろ
むかしクリスマス用に作ったカセットテープにこの人の
ケンタッキー・ホームメイド・クリスマスって曲入れてたわ
ハーイウェートゥーザーデンジャゾーン♪
の人だっけ?
>>21 ありがとう
マイケル・ジャクソン関連で「We Are The World」を見た時、見覚えある人だ
ソロ・パートがある人は特に売れた人だったのかな?
Ladyはライオネルリッチーらしいバラードだな
RIP
カントリーは日本人に馴染みがない
例えばアメリカを代表するカントリー歌手ガース・ブルックス
<アルバムの販売総数1億4,800万枚。エルビス(1億4,650万枚)を超えて「米国で最も売れているソロアーティスト」1位>
ですら(歌手の名前だけ知ってるが)1曲も知らない
we are the worldってロジャースもロギンスも参加してたよな
ちょいややこしかった覚えがあるわ
Islands in the streamの一発屋
トップガンじゃなかったっけ
ああいうのもカントリーなんだ
ポール・サイモンと歌ったあとソロになる白トレーナーの人か
day by day〜♪
ウィリー・ネルソンはまだお元気なようで
2人ともWe are the world出てたなあ
we are the worldでポールサイモンの横で歌ってた人?
てか、レイディって曲しか知らないわ。 大御所だけど。
「シカゴ・コネクション 夢みて走れ」の主題歌はこの人じゃなかった?
フィリピンに「ケニー・ロジャース ロースターズ」ってチキン屋があっ
て、この人がやってるって聞いたなあ。他の国にもあるのかな。
風貌はすぐ思い浮かぶけど、歌声とか
代表曲とかさっぱりだわ
Highway to the danger zone〜♪
カントリー御三家、ジョン・デンバーの次はケニー・ロジャースだったか
ウイリー・ネルソンが次だと思っていたんだがな
ちなみに完全試合を達成した時に、本家、ケニーロジャースから祝福を受けた
これ豆な
ケニー・ロジャースといえばwe are the world
他の曲は知らない。
35年くらい前に母にチケット買ってあげたな 見れて良かった
なんか〜〜の大御所みたいなやつが多すぎるわアメリカ
カントリー、ロック、ブラックミュージック、レゲエ、ポップ、R&B
ジャンル多すぎだ
昔来日して、ウイアーザ・ワールド一緒に歌ったの思い出した
クッ!!こんな大物までコロナで逝くのか
誰だか知らんけど
>>188 米国はアメリカーナに括られてるカントリーミュージシャンも中にはいるから
ジャンルも生き物の様にクロスオーバーして多様化して、からの大枠を作る傾向あり
アダルトコンテンポラリーなんてジャンルもその一例
フレディ・スペンサーとのタイトル争いは壮絶だったね。
海外の掲示板に立ってた「Four Hundred Children and a Crop In the Field」
というスレタイを見ただけで笑える人が通。
>>62 We've Got Tonight
ピアノのイントロとバッキングが綺麗な曲。
カントリーとは言えない、綺麗なバラード
![](https://img.youtube.com/vi/K4nXqesZiCE)
![](https://img.youtube.com/vi/K4nXqesZiCE)
![](https://img.youtube.com/vi/K4nXqesZiCE)
@YouTube 一番売れたヒット曲はDolly PartonとのデュエットIsland in the Stormになるのかな
>>13 北島もそろそろ・・
100日後に死ぬサブ
>>210 ブルーススプリングスティーン、ジョンクーガーメレンキャンプ、故トムペティ、
あのあたりは今日ではハートランドロックというジャンルに括られる
これも大枠ではアメリカーナに属す
ジャクソンブラウン等もここに隣接する
この人よりベテランの、ウィリー・ネルソンが現役でアルバム出したところとはなあ
http://amass.jp/132300/ Princeが一曲提供してるんだよねー
どんな経緯だったんだろ
本人ワクワクして突っ込み待ちなのに、余りに同じレスが多くてスルーされてるレス乞食が一杯・・・w
用賀の店に何度か行ったな。
日本から撤退後に食べたくなってニューヨークの店まで行ったのは思い出。
>>227 ああこの人か
なんか声とかイメージがかぶったんです
ジョー・コッカーとかセルジオ・メンデスとかは健在か
カントリーミュージックってインディアンを迫害したカウボーイの歌じゃね?
日本人が馴染む理由が見つからない
ここのスレカントリーのアーティスト5人も挙げられなさそうだな
何故このニュースに興味もったんだ
>>198 日本だとカントリーミュージック=バンジョーとリゾネーター、ウッドベースでアップテンポの曲ってイメージって人が多いのかな
>>109 日本みたいに臭りきったアイドルソングが蔓延る音楽業界と違い
アメリカの音楽業界は権威が高いから
その証拠に日本のグラミー賞みたいな番組は精々二時間ぐらいで
受賞者は決まってアイドルばかりなのに対して
本家アメリカのグラミー賞は6時間以上かけて放映しているし
ジャンルも幅広い日本の落ちつぶれた音楽とは格が違う
80年頃top40の常連だったが興味が持てなかった アンマレーとかは好きだったけど
ニュークリスティーミンストレルズにいたことをあとで知って驚いた
アメリカでの人気のわりに日本で全く人気がない人の代表格かもね
今死んだらコロナかと思われるのか
コロナで死のうが死ぬまいが
まあそんなことはどうでもいいことで
その人の人生はもう終わったということだ
あとはその人生がその人にとってどうだったか
それだけだろう
死んだ人にはそんなことはもう聞けないから
わからないということになるけどね
>>236 それジョン・デンバー
とっくに死んでる
CD屋のカントリーコーナーに行くとジャンバラヤしかないこの国でもわりと知られてる人
ギャンブラーもいいけどSweet Musicmanが記憶に残る
R.I.P
サンライズ聴いて、「おい!前奏が無いぞ」と立腹したあの日。
We are the worldでいまだに名前がわからない3人のうちの1人だろうな
カントリーでもシャナイア・トゥエインは日本人でも知ってるだろ
カントリーミュージック界の大御所ケニー・ロジャースが
亡くなったんだ
あの人の声好きだったんだ!!
カントリーミュージック界の大御所が落ちてしまった
それでもカントリーミュージックの誇りと魂を受け継ぐ人が大勢いるから
心が痛まずにすむ。
どうか安らかに!! さっそくユーチューブで彼の動画見て追悼しよう!!
ウィスキー有ったかな?
ケニーロジャース
ウィリーネルソン
ジェイムスイングラム
アルジャロウ
we are the worldの中では多分この4人が日本であまり名前を知られてない人かな
ちょっとスレチになるけど何故アルジャロウじゃなくてジョージベンソンじゃなかったのか
日本で本気でカントリー好きな有名人って
なぎら健壱と六角精児だからな
そういうイメージになってる
>>109 フランスでいうシャンソンみたいなもんか
誰もビルボード上位を賑やかした代表曲を羅列できなくて吹いた、ワイも忘れたけど
「Islands in the Stream」は平成初頭
日本のラジオ番組
「元気アップ朝一番」で
インストロメンタルが使われていたな
ケニーロジャース
ケニーオメガ
ケニーG
三大ケニーの一角が崩れたな
多分一般のアメリカ人でもladyぐらいしか知らないんじゃないかね
まあ1曲知られてたら十分だけどね
You Decorated My LifeとかLadyとか、あとやたら女とのデュエットが多いな
色んな女とやっとる
>>272 元気すぎるくらい元気
毎年アルバム出してツアーしてる
ついでに今年グラミー賞取ってる
今が全盛期w
ケニー・ロギンスは一発屋のイメージだけどちゃんと実績あるんよね
映画 「アーバン・カウボーイ」で存在を知って聴いてみると結構良いんだわ映画のサントラも買ったし
後に名曲『LADY』が収められてるアルバムも買って暫く聴いてたわ
>>273 バリー・ギブ、ライオネル・リッチーなどAORの大御所とも組みまくりか
>>138 これはいいアルバムだった。
カントリー馴染みなくても良い楽曲が多かった。
歌も上手い。
昔ヒストリーチャンネルの開拓時代の番組で司会やってんの見たなあ
ケニーロジャースって司会出来るのか(驚愕)
アメリカのアーティストでそういうのって珍しいんじゃないか
日本だとよくあるパターンだけど
>>265 ウィリーネルソンはソニーのCMに出ていたじゃん。
カントリーの大物といえば
ウィリーネルソンはまだ生きてんのかね
カントリーって音楽的な定義みたいなのあんの?
特定の楽器使わなきゃいけないみたいな
USAフォー・アフリカてこの人入れて
まだ6人位しか亡くなってないんやで
>>34 ボブゲルドフいわく
ダリルホールの真剣さには圧倒されたとの事
ケニーロギンスもウィアーザに出ているからややこしい。
カントリーといえば
この人とジョニー・キャッシュはどういう立ち位置なの?
>>298 無いよ
ある意味松山千春もカントリーだと思う
>>303 ジョニー・キャッシュ=神様
ウィリー・ネルソン=仙人
ケニー・ロジャース=男爵
こんな感じ
リバーフェニックスの愛と呼ばれるもの、って映画で
カントリー聴くようになった
多分この人の曲も知ってる居るはず、たぶん
ポイズンのブレットマイケルズも今はカントリーシンガーになってんね
俺にとってのカントリー歌手はシャナイアトゥエイン。
そういえば
シーナー イーストンと歌った
あの曲名 ど忘れした!
ロックだけでなくカントリーも大御所が逝くなぁ。。
この年齢で老衰て所が意外だ
>>295 同士発見
熊本まで遠征してライブ見たわ
そういえばつい先日
カントリーで有名な街がハリケーンの被害受けてたような
>>308 横からだが
当初集められたミュージシャンに緊張感がなかったのを
ボブゲルドフが激怒してアフリカの現状を語り出した
(これはメイキング映像にも少し収録されてる)
中でブルーススプリングスティーンやダリルホールは真剣だったという話
>>278 ブラックのドッティ・ウエストとデュエットしたのが実はイイぞ!
what are we doing in Love
1981年の初夏、やはりデュエットといえばケニーだよね
フットルースってサントラは良かったけど映画自体は別に面白くなかった印象
この人の曲っつーとレディがすげー好き
ライオネルリッチーが書いたとは知らなかったわ
>>276が言うアメリカって
日本の四国レベルの広さのレベルだろう?
あまりカントリーミュージックを舐めんなよ
日本のゴミみたいなアイドルソングとは
格もレベルも人気も知名度もちがうのだから!!
>>323 あーそーなんだ
バンドエイドしか興味なかったから知らんかった
サンクス
エルビスのカバーalways on mymine も大ヒットしてた
>>300 ダリルホールはイケメンでチャラそうに見えるが、
ソロアルバムのプロデューサーはロバートフリップ
だったり硬派
トップガンやフットルースのケニー・ロギンスと勘違いしてる人多すぎ。
ロギンスのネタは誰か書くと思ったが、デンジャーゾーンよりフットルースの方がイメージ強いのな
サンライズのイントロだよな
静から動への展開、日テレの音効は天才
>>106 死んだんじゃね?と思ったらバーナード・エドワーズと勘違いしてた
>>1 昔ケニーロギンズと間違えて買った事がある・・・
随分変わったな・・・って。
店でかかってた曲が気に入ってスマホで調べたらこの人のThrough the yearsって曲だったわ
カントリーとかの違いはわからんが普通のポップスとして良いわ
英語が下手くそな日本人にカントリーをちゃんと歌うのは非常に難しい。
We can't go on pretending day by day
>>123 日本だとライブしても客100人程度じゃね?
とても呼べんよね
>>109 >>長渕とか浜省あたりは
ギターの音が歪んでたりシンセサイザー使ってたりしたらカントリーじゃないから
詩の内容もキリスト教ありきだから
>>28 カントリーじゃないが
砂に書いたラブレターのパット・ブーンも
今年86だな
何を思ったかメタルバカ一代とかやって
もう20年経つのか
もうケニーロギンスRIPでいいよな
5ちゃんねる的に
しかしこりゃ追悼してこなくちゃいかんです!
ここは攻めよう、フィリピンパブで弱虫トミーを歌ってこようわい!
今日ケーブルテレビのアニマルプラネットに出てたロバの名前が
Kenny Rogersだった。ちなんで名付けたのかな
ご冥福をお祈りいたします
>>77 ロギンスは82年に"Heart to Heart"というヒットがあって、アルバムもそれなりに
売れたから、低迷ってわけじゃないな
そのヒットを受けてのフットルースという流れかな
ちなみにこの曲は最近でも共作者のマイケルマクドナルドとステージで歌ってるし、
ホイットニーヒューストンも初来日公演でカバーしていた
元スモールフェイセズ、フーのケニー・ジョーンズの事もたまには思い出してくれ
ウィキの英語版にはコロナウィルスのためって書いてあるのだがな
名前知ってるけどヒット曲がなんだったか思い出せない
みんなもそうだろうけど
ウィアーザワールドのおじいちゃんか、つかあれ歌った時45歳かよ。70歳に見えた
>>365 2020年3月20日、
ロジャーズはジョージア州サンディスプリングスの自宅で
自然災害のためにホスピスのケアを受けて亡くなった、
と歌手の代表者は声明で述べた。
全国のCOVID-19の緊急事態のため、
家族はこの時点で小規模な私的サービスを計画しており、
後日公開の記念碑が計画されています
>>364 さっきフーのイッツハード聴いてたわ
ドラムショボいな
>>21 ビリー・ジョエルの前に歌った?
1メロの2回目アタマ。
>>365 ホスピスで自然死
コロナがあるので大掛かりな葬式をして
後日にお別れの会的なもんをする と読んだけど
内容変わったんかな
オバハンとデュエットして「アッアン、アッアン」とか喘いでた人だね
>>324 シンディなんかは最初曲を聞いた後、「なにこのペプシのCMみたいな曲w」
つってビリージョエルと一緒に笑ってたんだってな
そのくせ出来上がってみたら一番目立ってるし
今、カントリーといえば
lil nas X だろ
いつの時代の話してんだよお前ら
![](https://img.youtube.com/vi/w2Ov5jzm3j8/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/w2Ov5jzm3j8/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/w2Ov5jzm3j8/2.jpg)
@YouTube ケニー・ロギンスってどういう歌手なんだろうw
トップガンとかのテーマ曲しか知らないや
All my memories from those days come gather round me
What I'd give if they could take me back in time
It almost seems like yesterday
Where do the good times go?
Life was so much easier 20 years ago.
![](https://img.youtube.com/vi/hzVtO47_EXo/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/hzVtO47_EXo/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/hzVtO47_EXo/2.jpg)
@YouTube 小中学生の頃、漠然と抱いていたアメリカ像はこの人の歌によるところが大きかったな
どうぞ安らかに
>>4 それはロギンスで、こっちはデンジャーゾーン
>>375 もう去年のヒット曲だ
無理してんじゃねえジジイ
トップガンマーベリックに
・・・捧ぐがありそうだな
>>244 日本ではカントリーを売る気なかったのかな
80年代はバーティヒギンズのカサブランカが日本でも流行ったので、きっかけにはなり得た筈だけど、
その後R&Bブームになってポップチャートにカントリーが並ぶこともなくなってしまったね
当時はドリーパートンだけでなくジュースニュートンのような女性シンガーや、
アラバマとかのグループも人気だった
アラバマとオークリッジボーイズは今も現役なのは驚きました
>>316 We,ve got tonightとかそんな曲名じゃなかったけ。
日本人のほとんどの人はカントリーミュージックなんて田舎のダサいおじさんだけの為のジャンルと思ってるだろね
実際そんなとこもあるけど、実はそうではないとこに魅力があったりする
ユダヤ人の世界観・・ユダヤ人だけが人間でそれ以外は獣
トルーマン「日本人は病気にさせて生かし続けて奪い取る」
ルーズベルト「日本人だけは一人残らず生かしておいてはならない」「日本人は獣である」
「日本人種は南方アジア人種とさかんに混合させていずれその種をなくしてしまえばいい」
トマス・ブレーミー将軍「諸君らが闘っている日本人は奇妙な人種である。人間と猿の中間にあると言っていい。」
彼等の意志を引き継いだ米CIAは日本乗っ取りの為、安倍政府、日本警察や創価学会、精神医療等の傀儡組織を使い
社会保障費の削減、集団ストーカーやテクノロジー犯罪、保険金殺人、麻薬密輸、暗殺、放火等、あらゆる悪行を行い
日本人を抹殺しています。
ユダヤイルミナティは世界人口70億人は多すぎるとして10億人にまで人口削減しようと目論んでいる。
そして人口削減の調整弁として使われるのが、集団ストーカー、戦争、ウイルスまき散らし、抗ガン剤や抗精神薬や麻
薬を流通させる、ケムトレイル散布、小型核爆弾による人工地震や人工津波、9.11や3.11等のテロ、消費税増
税と社会保障削減、日本人バカ化洗脳しその隙に安倍を使って経済を破壊する、水道民営化、少子化政策、中東や東ア
ジアでの紛争を惹起
富山県南砺市警察、或いは南砺市井波消防団は家宅侵入、窃盗、器物破損を繰り返す犯罪集団です!!・・・集団ストーカー
>>4 なんかモヤモヤしてたのはそれか
ありがとう
>>305 ハンク・ウイリアムズを忘れてはいかんな
プリンスがこの人に提供した曲が全然プリンスっぽく無かった。
で最近出たプリンスのオリジナルバージョンもプリンスっぽく無かったというw
WE ARE THE WORLDでポール・サイモンの次のパート歌ってる人だな
We can't go on pretending day by day ってとこ
右の人
レイディとかメチャクチャ売れたけどな
直球のバラードすぎてダメなのかな
松崎しげるっぽいというか
![](https://img.youtube.com/vi/jT4_ohTS3Os/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/jT4_ohTS3Os/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/jT4_ohTS3Os/2.jpg)
@YouTube;list=RDjT4_ohTS3Os&start_radio=1
楽曲を他人に提供するのって相手に合わせて書くんでしょ
プリンスのマニックマンデーなんて当人パフォで発表したらシュールで素敵だろうけど残念ながら見掛けない
>>392 カサブランカのオリジナル、ずっと探してたんだけどバーティヒギンズっていう人なんだ!
書き込んでくれてありがとう!
>>409 でも、LADYって完全にライオネル・リッチーが歌った方が合う曲だし・・・
She Rides Wild Horsesというアルバムがあったけど(久々のヒット曲も出したアルバム)、
タイトル曲はカバーのカバー
![](https://img.youtube.com/vi/3xjONBuzcjQ/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/3xjONBuzcjQ/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/3xjONBuzcjQ/2.jpg)
@YouTube Corbin/Hanner → Smokie → Kenny Rogers
この曲好きでSmokieのはアルバムも買ったけど、当時次々に違うアーティストのバージョンがCD屋で掛かってて、
ちょっと驚いた記憶
>>355 それいつの時代のカントリーだよw
現代はロック的なアプローチしてるカントリーアーティストはごまんといる
>>412 いや リッチーにこの熱情と誠実さが表現できるか?
>>265 ベンソンはギター弾きにしては歌うまいしヒットも多いけど、
シンガーとしてはアルジャロウは別格だよ
>>299 マイケルジャクソン、ジェイムスイングラム、あと誰?
ハリーべラフォンテはなんと存命だし
「愛と青春の旅立ち」の歌のおっさんのほうかと思ったら全然違った
ヤマハYZR500に乗ってた人でもなかった
ライオネル・リッチーはまだ生きてるのか
ところでだ、ケニー・ロギンスは劇伴主題歌の一発屋ではないぞ
ロギンス&メッシーナというデュオを知らないのか
ソロになってもそこそこ売れてたろう
ケニーロギンスはサンダーキャットのアルバムに参加してたな
>>421 エリックチャーチ格好良いな
ac/dcの影響を受けてるんだよね
ダンシェイも観てみたい
![](https://img.youtube.com/vi/PcrJa12fHDM/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/PcrJa12fHDM/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/PcrJa12fHDM/2.jpg)
@YouTube >>425 進化してる
まあ在り方で言うならあっちの歌謡曲でもあるんだよ
それも硬派のね
wearetheworldでの歌声の渋さがむちゃくちゃ印象に残ってるわ
この人は5回も結婚したんだよなw
女性スキャンダルもあったけど
ヒット曲をいっぱい出したのはすごかった
ご冥福をお祈りします。
レンジャーズとタイガースで40すぎからエース格として活躍してたな。
ラブザワールドアウェイを追悼ソングにして今日はもう眠ろう
フットルースの人?って思ったらあっちはケニー・ロギンスだった
埼玉県民「ケニー・ロジャースじゃなくてケニー・ロヂャースだろうが」
去年出したクリスチャンアルバムは、終活そのものだったんだね・・・
"Lady" #1 on 11.15.1980
"Islands In The Stream" duet with Dolly Parton #1 on 10.29.1983
"I Don't Need You" #3 on 8.15.1981
"Coward Of The County" #3 on 1.26.1980
"Don't Fall In Love With A Dreamer" with Kim Carnes #4 on 5.24.1980
"Just Dropped In (To See What Condition My Condition Was In)" with The First Edition #5 on 3.16.1968
"Lucille" Peaked at #5 on 6.18.1977
"She Believes In Me" #5 on 7.7.1979
"We've Got Tonight" with Sheena Easton #6 on 3.26.1983
"Ruby, Don't Take Your Love To Town" with The First Edition #6 on 8.2.1969
"You Decorated My Life" #7 on 11.17.1979
"Something's Burning" with The First Edition #11 on 5.2.1970
"Love Will Turn You Around" #13 on 8.28.1982
"Through The Years" #13 on 3.6.1982
"Share Your Love With Me" #14 on 10.24.1981
"What Are We Doin' In Love" with Alison Krauss & Billy Dean #14 on 6.27.1981
"What About Me?" with Kim Carnes & James Ingram #15 on 11.17.1984
"The Gambler" #16 on 3.3.1979
ビルボードの最高位
これだけヒット曲あれば良い人生だったろうな
おつかれさまでした
カントリーミュージックというのは
今や、家族の事、友達や恋人の事、生活の事、過去あった出来事とか
生活の周辺半径100メートルの事をフォーキーに唄うというジャンルであり
サウンド的には大して問わない
ルーツミュージックを志向すればバンジョーやスチールギターは味付けされるが
それが決して重要ではなく、あくまで凡庸な生活を唄うという市民の側のスタイルで
アメリカではやはり圧倒的に支持されてる
そんなシーンの中からポップシーンに踊り出たテイラースウィフトなんかはある種アメリカ市民が求めた必然だった
>>436 What Are We Doin' In Love
with Dottie Westのはず
>>439 ああそうだった
バイミーアローズだった
>>265 ジェイムズ・イングラムはレジーナ・ベルとのデュエット
A Whole New Worldで有名だろディズニーのアラジンの主題歌
ウィアーザワーの故人
Waylon Jennings (2002没)
Ray Charles (2004没)
June Pointer (2006没)
Michael Jackson (2009没)
Al Jarreau (2017没)
James Ingram (2019没)
Kenny Rogers (2020没)
意外にみんな長生きだな
最高齢はベラフォンテ93才
>>8 昔サインもらった
ジュニアじゃなく親父の方
カントリーも今は鼻にかかった甘い声がトレンドでこの人やウイリーネルソンの時代はダミ声だった
>>445 > James Ingram
ウィアーザワールドでラストの方熱唱してた人も死んでたのか
なんか好きだったわ
>>445 ウェイロンジェニングスも亡くなってたね
ジューンポインター、マイケル、ジェイムスイングラムはまだ若過ぎた
ちなみにアラジンのテーマはピーボブライソンで、
ジェイムスイングラムはパティオースティンとのデュエットが有名
カントリーといえばハンク・ウィアムズだろ
ジョニー・キャッシュとドリー・パートンも有名
聴けばわかるかもだけど基本1曲も知らない人達
あとなぜかバンジョーの速弾きの人が多いイメージ
ポップス好きなんだが、ビルボードのチャートに出て来るルーベン・ジェームズとか、ルビー行かないでとかは好きだったな
RIP
アメリカの森進一と言えば分かりやすい。
演歌歌手でありながら、ニューミュージック系の曲で売れた。
アゲインストザウィンドは名曲だった
昔レコパルで特集されてたのを思い出しだ
カントリーかあ。
今はともかく昔のテイラーってどうなの?
日本で言えば氷川きよしみたいな存在?
>>1 南無…
ドリーパートンは美魔女すぎる
たぶんもう60超えてるのに見た目は30歳くらいにしか見えない
>>281 たぶんこんなの出てる人はアメリカの大スターなんだと思うが3:18のスタンハンセンしかわからなかった
最近サブスクで昔の洋楽ききまくってるが
代表曲だというLady は聞き覚えなかったな
多分知らない人だった
>>450 バンジョーの速弾きはブルーグラス。カントリーのサブジャンル
>>21 We Are The Worldの最初の方にでてきてるね
The greatest gift of all の後にソロで歌ってるわ
We can't go on pretending day by day
カントリーと言うから構えちゃうけど、80年代以降のポップスやAOR寄りのアルバムはどれも良い。
ジェイムズ・イングラムとキム・カーンズをゲストに迎えてデヴィッド・フォスターがプロデュースした
What about me?、関連してジェイ・グレイドンがプロデュースしたThey don't make 'em like they used to、
(プリンス殿下が変名で楽曲提供も)、ビージーズのバリー・ギブをプロデュースに迎えてドリー・パートン
とのデュエットがヒットした「愛のまなざし」は、同じバリー・ギブ制作のバーブラ・ストライザンド「ギルティ」
やディオンヌ・ワーウィック「ハートブレイカー」が好きな人なら必聴盤
ウィリー・ネルソンは故加藤嘉とイメージ被る
オメメキラキラで若い時から見た目おじいさん
>>447 今のカントリー界ダミ声枠にはChris Stapleton様が
何だ、ハンセン入場曲の頭の方の人。誰もが知っている曲だ
>>422 ケニーロギンスはサントラ御用達?になるちょい前に出た「ハイアドベンチャー」というのを昔買ったな。
当時流行りのAOR色の濃いポップロックだが、なかなか佳曲揃いの好盤。
>>470 一曲目の「サンライズ・パーティー」(Don't Fight It)の最後に方に被さって来る、
キラキラしたシンセの音が若干聞こえにくくなったことで、自分の耳の老いを実感した今日この頃
カントリーは日本の演歌とかいってるあほがいるけど
演歌というのは’60年代後半に流行った新しい朝鮮民謡をもとにしたもので日本歌謡史から見たら
伝統でも何でもない 作家の五木寛之は怨歌と書いて高度経済成長で取り残された負け組の嘆きが
そこにあると言ってた。
日本でいえば、70年代までの昔のフォークソング(フォークは反戦つう左な感じだから
実は正反対だがw)の牧歌的な感じの世界か、よくあるご当地ソングみたいなおもむきなのかな。
>>421>>424-425 ナウなカントリーだな
ほぼロックと変わらんね
>>472-473 だな、それと真逆と言っていい
カントリー視聴層の白人さんは、男子はアメフト、女子はチアリーダー
でもそこからこぼれ落ちた人をもフォローする、そんな優しい庶民派の音楽
有色人種には分からないエリアたが音楽的に素晴らしいものも散見される
>>470 フットルースのヒット直後に出したアルバムが糞みたいな出来で
消えたと思ったらまたサントラで復活した
ハンセンの曲の頭がケニーで作曲がライオネルリッチーなんだな
アルバム買ったわ
R.I.P.
カントリーのスレがこんなに伸びるなんて
やっぱり5ちゃんって還暦前後が多い時代になったんだなと
しみじみするわ
>>487 その世代の洋楽ファンにとって、カントリーは陽の当たらなかったジャンル
わざわざ掘り下げて聴くかな
90年代後半にポップ寄りのカントリーがブームになって、そっちからカントリーに入った人ならそれなりにいそう
団塊ジュニア世代あたり
>>488 いやいやカントリーが最初に陽の目を見たのは60年代後半のカントリーロックだろ
ボブディランとかバーズ聴いてた団塊世代だよ
>>489 還暦前後は1960年前後生まれ、団塊は1946-49年生まれ
世代的に全然違うじゃん
前者の若い頃はパンク、NW、産業ロック全盛期
ケニーロギンス…と思ったけどそっちはウィーアーザワールドに出てた方か
>>487 テイラースウィフトもカントリーらしいね。
俺にはよくわからんが。
>>472 Wikiに朝鮮民謡なんてこれっぽっちも出てこないし、既に1950年代中頃には演歌らしき歌が流行っていたようだが
何か根拠があんのか?爺さん
「レディ」を「レイデェ」と読むと通ぶれることを知った
>>487 ロック爺が片手間で書き込んでるのだから真に受けるなよ
>>489 かまやつひろしソロ1枚目はカントリー
小坂一也のデビューきっかけはカントリー歌手
>>489 その時代にリアルタイムでカントリーロックを聴いていやつは居ないよw
>>215 おっぱいちゃん その曲を選ぶのは通だね〜
ボディガードはホイットニーのエンダァ〜♪が有名ですが、あれはドリーパートンが歌ってるのを聞いてホイットニーがケビンコスナーを意識して歌うのよね
そのドリーが歌うシーンがまさしくワイのカントリーのイメージ
片田舎の酒場でカントリー音楽を聞いておっさんオバハンがチークでうっとりしながらお互いを想う
孤独な男は昔の女を想い涙する
>>504 詞は全くカントリーラプソング
おっさんが酒場でまだ想う昔に別れた女に言ってほしい内容
ケニーはカントリー男が言いたいことを歌ってくれる名歌手
まじかよ
今夜あたりアマプラでフットルースとトップガン見るわ
>>509 カントリーつ〜よりもブルーグラスの人だね
アリソン・クラウスのcan't find my way home好き
We are the World見たら
ポール・サイモンの後で少しソロで歌ってた
>>308 検索したら
「アフリカ支援に熱心なアイルランド出身のロック歌手ボブ・ゲルドフ」
って出た。
ケニーが来日した時、NHK池田裕子アナがインタビューしてた
>>501 まだ生きてるだろ
70歳くらいじゃないかな?
我が国ではケニロギンスとの間違いネタレベルの大御所にすぎない