日本では感染症について岩田教授に聞いた(インタビューは3月6日に実施)
■新型コロナウイルス対策が本格化した2月初めの段階から、「政府の対策はおおむねうまくいっている」と評価されていました。
(政府の対策に対する評価は)今も当時と同じで、全体で言うならば日本の対応はおおむねうまくいっていると思う。
細かいところで指摘できる点はいくつかあるが……。
■「細かいところ」とは、集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」でのことですか?
クルーズ船での対応は失敗したと思っている。
■感染者が爆発的に増えると、医療機関側の受け入れ体制にも余裕がなくなってしまいます。
受け入れ体制を考えると、今の日本政府がやっていることがいちばん正しい。要は、「軽症者は家で寝ていてくれ」ということ。
症状がない人や軽症の人を指定医療機関で入院させるのは、医療リソースの無駄使いだ。
ただ、武漢のデータでは、家族内感染が非常に多いことがわかっている。
今は応急的に、軽症者は家で寝ていてくださいというメッセージが出ているが、家の中で二次感染が起きてくることになる。
理想としては、そういう軽症患者が居住できるような「セミ(準)医療機関」(的な存在)があるといいと思う。
ホテル以上、病院未満みたいなところだ。
■専門家会議が2月24日に「この1〜2週間が感染拡大のスピードを抑えられるかどうかの瀬戸際だ」と公表してから、
2週間が経とうとしています。
まったくそのとおりで、今がヤマ場だ。いま全国各地で検査していても、陰性のほうが圧倒的に多い。
陽性だった例も、基本的には感染者がいたライブハウスに行っていたなど、感染ルートをたどれる人が多く、
リスクのある行動があった人たちの中で少しずつ感染が起きているのが現実だ。
地域のコミュニティーで感染がわあっと広がっていることはない。そういう段階であれば、感染グループを徹底的にトレースし、
濃厚接触者を追跡することによって感染拡大を抑え込むチャンスが十分あるということを意味している。
それができないと武漢みたいな状況になってしまう。今がその瀬戸際だ。
イタリアや韓国、イランのほうが武漢のような状況に近づきつつある。
だから日本のやっている対策は、ほかの国の現状を考えるとおおむねうまくいっている。
これだけ押さえ込むのが難しいウイルスをかなり上手に押さえ込んでいるというべきだ。
和歌山県などは1回起きたアウトブレイクを完全に収束させた。
■動画を、わずか2日で削除してしまったのはなぜですか?
場外乱闘が起きてしまったから。正しいと言う人たちと、そうじゃないと言う人たちの間で場外乱闘が起きてしまった。
論争は私が望んでいたものではないし、
私はそもそも、国や厚労省の対策はおおむねうまくいっていると言い続けていた。
にもかかわらず、そういう論争の道具にされてしまっている状況が嫌だった。
全文はこちらで
https://toyokeizai.net/articles/-/335971
https://toyokeizai.net/articles/-/335971?page=4
https://toyokeizai.net/articles/-/335971?page=7
■新型コロナウイルス対策が本格化した2月初めの段階から、「政府の対策はおおむねうまくいっている」と評価されていました。
(政府の対策に対する評価は)今も当時と同じで、全体で言うならば日本の対応はおおむねうまくいっていると思う。
細かいところで指摘できる点はいくつかあるが……。
■「細かいところ」とは、集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」でのことですか?
クルーズ船での対応は失敗したと思っている。
■感染者が爆発的に増えると、医療機関側の受け入れ体制にも余裕がなくなってしまいます。
受け入れ体制を考えると、今の日本政府がやっていることがいちばん正しい。要は、「軽症者は家で寝ていてくれ」ということ。
症状がない人や軽症の人を指定医療機関で入院させるのは、医療リソースの無駄使いだ。
ただ、武漢のデータでは、家族内感染が非常に多いことがわかっている。
今は応急的に、軽症者は家で寝ていてくださいというメッセージが出ているが、家の中で二次感染が起きてくることになる。
理想としては、そういう軽症患者が居住できるような「セミ(準)医療機関」(的な存在)があるといいと思う。
ホテル以上、病院未満みたいなところだ。
■専門家会議が2月24日に「この1〜2週間が感染拡大のスピードを抑えられるかどうかの瀬戸際だ」と公表してから、
2週間が経とうとしています。
まったくそのとおりで、今がヤマ場だ。いま全国各地で検査していても、陰性のほうが圧倒的に多い。
陽性だった例も、基本的には感染者がいたライブハウスに行っていたなど、感染ルートをたどれる人が多く、
リスクのある行動があった人たちの中で少しずつ感染が起きているのが現実だ。
地域のコミュニティーで感染がわあっと広がっていることはない。そういう段階であれば、感染グループを徹底的にトレースし、
濃厚接触者を追跡することによって感染拡大を抑え込むチャンスが十分あるということを意味している。
それができないと武漢みたいな状況になってしまう。今がその瀬戸際だ。
イタリアや韓国、イランのほうが武漢のような状況に近づきつつある。
だから日本のやっている対策は、ほかの国の現状を考えるとおおむねうまくいっている。
これだけ押さえ込むのが難しいウイルスをかなり上手に押さえ込んでいるというべきだ。
和歌山県などは1回起きたアウトブレイクを完全に収束させた。
■動画を、わずか2日で削除してしまったのはなぜですか?
場外乱闘が起きてしまったから。正しいと言う人たちと、そうじゃないと言う人たちの間で場外乱闘が起きてしまった。
論争は私が望んでいたものではないし、
私はそもそも、国や厚労省の対策はおおむねうまくいっていると言い続けていた。
にもかかわらず、そういう論争の道具にされてしまっている状況が嫌だった。
![【コロナ】岩田健太郎「今の日本政府の対策がいちばん正しい。対策は他の国の現状を考えるとおおむねうまくいっている」 ->画像>1枚](https://passion-blue.com/wp-content/uploads/2020/02/2a7b849c330cf114d7ce4cd147e9ad22.jpg)
全文はこちらで
https://toyokeizai.net/articles/-/335971
https://toyokeizai.net/articles/-/335971?page=4
https://toyokeizai.net/articles/-/335971?page=7