「ほんまお願いします。ミリオンセラー、よろしくお願いします!」 フジテレビ系の音楽番組『HEY!HEY!HEY!』で、司会のダウンタウンの一人、浜田雅功(当時31歳)がそう言って小室哲哉(同36歳)に頭を下げたのは、同番組が始まって2カ月後の1994年12月のことだった。 小室はこの回、篠原涼子とゲスト出演した。ちょうど同年7月にリリースされた小室プロデュースによる篠原のシングル「恋しさと せつなさと 心強さと」が、200万枚を売る大ヒットとなっていた。 ダウンタウンとしては、バラエティ番組『ダウンタウンのごっつええ感じ』で共演する篠原のヒットに触発されたところもあるのだろう。 また篠原以外にも、ダンスボーカルユニットTRFのシングルがあいついでミリオンとなるなど、このころには小室のプロデュースするアーティストは当たるというイメージができ始めていた。 浜田が番組中のトークで「僕らにも(曲を)書いてくれませんか」と小室に頼み込み、頭を下げたのには、そうした背景があった。 ちょうど25年前に発売された「WOW WAR TONIGHT」 小室は翌1995年1月にも再び『HEY!HEY!HEY!』に出演し、すでに制作に入っていた浜田の曲はもしかするとヒットチャートで1位になるかもしれないと自信を示し、 そのため当初浜田と同じ日に予定されていたTRFの新曲のリリースをずらしたと明かしている。果たしてTRFの「Overnight Sensation 〜時代はあなたに委ねてる〜」発売の翌週、1995年3月15日、 浜田と小室によるユニットH Jungle with tの1stシングル「WOW WAR TONIGHT 〜時には起こせよムーヴメント〜」がリリースされた。 いまから25年前のきょうのことだ。同曲はヒットチャートで首位を7週もキープする大ヒットとなる。小室はこのあと1995年中には、華原朋美や安室奈美恵、 また自らもメンバーとなった新ユニットglobeなどのプロデュースも手がけるようになり、以来数年にわたってメガヒットを連発した。「WOW WAR TONIGHT」はまさに“小室時代”の開幕を告げた1曲といえる。 もっとも、浜田としては、小室に曲を頼んだのはもともとシャレのつもりだった。これに対し小室は「頼まれたら断れない」「だから頼まないでください」と応じていた。 3/15(日) 11:00配信 文春オンライン https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200315-00036637-bunshun-ent 写真 >>1 欧米人ってこういう日本の女が大好きだよな 韓国にはこういう女いないんだろうなあ、、、 VIDEO レコーディングはわずか1時間半 番組の収録が終わってから、小室のスタッフにも「小室さん、ノリであんなこと言いましたけど、今は忙しいから勘弁してください」と言われたという。 それでもダウンタウン側のスタッフがあらためて小室に確認したところ、「ああ、やりましょうか」とわりと軽い調子で返事があった。 これを聞いて浜田は「なんや、言うてみるもんやな〜」とのんきに構えていたが、いざレコーディングの日を指定されると「えっ、ええ〜!」と慌てたらしい(※1)。 彼にしてみれば、まさにひょうたんから駒が出たというわけである。 レコーディングはわずか1時間半くらいで終了した。場所は小室がワンフロアを借り切ったマンション。フロアに6つほどあるどの部屋でもレコーディングができるよう、機材が全室に入っていた。 浜田はまず1室に通されると音を聴かされた。音と一緒に口ずさんでいると、「ああ、いけますね。それなら本番、行ってみましょう」と小室に言われ、隣りの部屋へ移動する。 そこは普通のリビングで、ヘッドホンをつけてマイクに向かって歌っていると、家でカラオケをやっているみたいな感じだったという。部屋には小室と2人きり。 ただ、部屋の天井近くにはカメラがついており、小室はそのカメラに向かって、別室にいるスタッフへマイクで指示を出していた。 「どやねん、CD、売れてんのか?」 このあと編曲などの作業が進められ、ジャケットには小室の提案で「2 Million Mix」と入れた。当時人気が絶頂に達していたダウンタウンの浜田の初のCDとあって、リリース前から予約注文が殺到、 当初30万だった初回のプレス数は直前に100万に引き上げられる。それも店頭に並ぶやすぐ完売。小室の予想どおり、あっという間に200万枚に達した。 当の浜田にはなかなかヒットの実感が湧かなかった。そんなある日、当時4歳だった長男(現在ミュージシャンとして活躍するハマ・オカモト)が『ピノキオ』のビデオがほしいというので、 近所の大きな電器屋に入るレコード店へ行った。ビデオをレジに持っていくと、店員がみんな浜田を見ている。そこで何も言わないのも変なので、「どやねん、CD、売れてんのか?」と訊ねると、 「売れてますよ、1位ですよ、今。見てください!」と壁に貼ってあった順位を見せられた。《それでも「ほんまかぁ?」みたいな気分は、まだ、抜けへんかった》と、彼は女性週刊誌の連載エッセイの第1回で書いている(※1)。 仕事の現場でも浜田はしばらく「すんません」を連発することになる。
松ちゃんもエキセントリック売っただろ300万枚ぐらい?
いわばバイトで歌ったにすぎないCDが何百万枚も売れてしまったのが、本業で音楽を一生懸命やっている人たちに申し訳なく思えたからだ。 ヒットしたのも自分の力というより《これはなんちゅうても小室哲哉さんの力やから!》と強調した(※1)。 プロデュースの依頼から1週間以内に曲が出来ていた それでもこの曲は浜田なしにはありえなかった。小室は後年、「WOW WAR TONIGHT」はプロデュースを引き受けて1週間もかからずにできていたと明かしたうえで、次のように語っている。 《浜ちゃんの、あの味のある声をずっと[引用者注:テレビの収録]現場で聴いていたから。まだ「おっさん」っていう年齢じゃない、若者たちの頼れる兄貴だった浜ちゃん。 経験は豊富だけど、決して説教じみているわけじゃなくて「俺もこうなりたい」「こういう人がいてくれたら」って思える存在。女性からみたら、ぶっきらぼうだけど優しい憧れの上司的な感じかな。 あと当時はファッションリーダー的な立ち位置でもあったからね。そういうのを全てひっくるめて出来上がったのが「WOW WAR TONIGHT」でした》(※2) 「浜ちゃんが歌っている時、ジンときました」 曲の依頼を受けたとき、小室はちょうどジャングルという当時最新のダンスビートに興味があり、浜田がお笑いで叫んでいる声がハマりそうだと感じていた。実際にレコーディングしてみると、 小室の想像以上だったのだろう、《浜ちゃんが歌っている時、声を聴いてるだけでもけっこうジンときました》という(※3)。 そもそもこの曲は、ジャングルのリズムを用いてはいるが、歌詞の内容は普遍的なフォークソングとしてつくったという。小室は後年、《ダウンタウンの名前に恥じないものを……って考えた時、 どんな時代背景でも、誰の心境にも寄り添うような一曲にしようと。人の心に入り込んで初めて、曲は曲になる。浜ちゃんの忙しい日常を歌ったものだけど、それは生きている誰もが感じる部分だったりするから。 「何かを起こしたい」っていう気持ちは、今の時代も同じようにある》と説明している(※2)。
ちょうどこの曲の制作中、1995年1月17日には阪神・淡路大震災が起こり、さらにリリースの5日後、3月20日にはオウム真理教による地下鉄サリン事件が発生した。 そんな状況のなか、マスメディアでは「この社会をどうするか」が声高に語られるようになる。小室によれば、「WOW WAR TONIGHT」にはそうした風潮に対抗する狙いもあったという。 《そんなことが声高に語られる時代に、僕はみんなが直面していた小さいけれど大変なことや、そこからの変革・脱出をイメージした曲をつくろうと思い立った。 社会を構成しているのは一人ひとりの人間たちで、みんな誰もが自分たちの生活をなんとかやっていくことのほうが切実な問題だと感じたのだ。 (中略)僕が書いたのは、「なんとか自分を守って生きている」「でもなにかを起こしたい」というような、みんなが普遍的に持っているリアルな気持ちだった。 僕は“たかが音楽”でできることは、小さくても大変なことで頑張っている人たちを応援することだと考えていた》(※4) 「ん? 温泉?」というんもあった 小室は制作にあたり、ダウンタウンのビデオをたくさん見ながら考えるうち、浜田のいまやっていることと、忙しい自分の生活とオーバーラップしてくるものがあり、 共通項で書けることがすごく出てきたという(※3)。浜田もまた、この曲をもらって、《俺をどこまでわかっとるんか知らんけど、うまいこと気持ちにハマるようにしてくれたな》と思った(※1)。 たしかに同曲の歌詞には《全然 暇にならずに時代が追いかけてくる/走ることから逃げたくなってる》など、二人の心境に重なったと思われる部分は多い。 それ以上に浜田を感心させたのは、《温泉でも行こうなんて いつも話してる》というフレーズだった。ここはたとえば「一人で車を転がして、一人の時間がほしい」とカッコつけた書き方もできたはずなのに、 それをあえて温泉を出してきたのがすごいというのだ。 《最初に詞だけ見たら「ん? 温泉?」というんもあったけど、あのメロディーに乗ると、決してオヤジしてないし、聴いてる人みんなの気持ちにもピッタリくるやろなとも思うし。 俺が歌うからというんもあったかもわからんけど》(※1)
浜田が「バイト」と言ったのに対して「時給高いなあ」と言ったのは覚えている
この頃の音楽は生きていた 口ずさめる歌ばかりで まさに音が楽しい時代であった
浜田雅功は小向美奈子と不倫して覚醒剤やってたとよく書かれてるけど 逮捕まだなのか?
「浜田さんのCDがあんなに売れて、松本さんはどう思いますか?」 この曲ではまた、浜田とは別録りながら、相方の松本人志の声も使われている。間奏で《B・U・S・A・I・K・U/H・A・M・A・D・A》と繰り返したかと思うと、曲の終わりには、《浜田と初めて会うたんはねー、 小学校の時……何やったかな、あいつ……えらいパーマで……パーマ頭でラッパズボンで登場して、「何やこいつは」と思って。「こんなやつ、絶対友達になるかい」、そない思てたんやけど…… まあ、どうしてか……》と浜田との馴れ初めが語られ、ダウンタウンファンにはグッとくるものがある。 浜田はこれ以前から単独でドラマにも出演するようになっていたが、「WOW WAR TONIGHT」リリースの前後には、松本もまた単独でお笑いライブを開催し始めたほか、 週刊誌での連載コラムを単行本化した『遺書』『松本』が大ベストセラーとなった。このころ、二人はそれぞれ「松本さんの本(浜田さんのCD)があんなに売れて、 浜田(松本)さんはどう思いますか」とよく訊かれたという。浜田はそのたびに《ええことやないですか!?》と答えた。それというのも、《松本の出した本が、あそこまで売れたんは、ほかでもない、あいつの才能によるものやろし、 そのことで、それなりの金もろてんのやから》と思っていたからだ。松本もまた、同じようなことを答えていたらしい(※5)。 浜田は「WOW WAR TONIGHT」で、この年の大晦日のNHK紅白歌合戦にも出場した。その本番、ステージで浜田と小室のまわりをエキストラのクラバーやほかの出場歌手が踊るなか、 途中で松本がサプライズで“乱入”する。松本は、同時期に坂本龍一のプロデュースにより浜田と謎のユニットというふれこみで結成したGEISHA GIRLSの格好(日本髪のかつらに白塗り)で浜田に近づくと、 持参したバッグから自分と同じかつらを取り出し、浜田にかぶせた。会場が湧くなか、曲の終盤に入ると、浜田はかつらをかぶったまま小室と一緒に客席へ駆け出し熱唱する。歌い終わったあと、 ステージに戻る途中で彼が叫んだのは、この年何度も口にした「どうも、すんませんでした!」という一言であった。 ※1 浜田雅功『読め!』(光文社文庫、1997年) ※2 「小室哲哉が語る、『H Jungle with t の頃』」(『クイック・ジャパン』Vol.104、太田出版、2012年) ※3 伊藤愛子『ダウンタウンの理由。』(集英社、1997年) ※4 小室哲哉『カリスマの言葉シリーズ #011 時代をつかみとる思考』(セブン&アイ出版、2016年) ※5 濱田雅功『がんさく』(幻冬舎よしもと文庫、2009年)
書いてる内容、浜田の「読め!」の中身そのままじゃん
M JUNGLEさん知らないのか? もっと調べて来いよ
流れる景色を毎晩必ず見ている 家に帰ったらひたすら眠るだけだから ほんのひと時でも自分がどれだけやったか 窓に映ってる素顔を褒めろ
あの頃の小室は本当に凄かった 出す曲どれも名曲だし
紅白で松本が「コマーシャル!」って言ってちょいすべりしてた
浜田と組んで歌わせるどうなるのかという衝撃しかなかった
このころの浜田は役者路線のイメージがあったな 無神経に見えて実は心配りのできる優しい男、みたいな役が多かった
改めて考えると、それぞれ個人でCDダブルミリオンと本400万部売ってる芸人コンビってエグいな もう出てこないやろこんなん
いい曲だけど、番組で頼むのは口裏あわせしてたんじゃなかったっけ? いい曲だけど!
HEY!×3 に出演するミュージシャン・歌い手さんたちは CDセールスの面で浜田に対して恐れ多い感情を抱いていたそうな それと坂本教授と小室にプロデュースされたお笑い芸人なんて後にも先にもいないし
俺はおんちぃだからカラオケ避けてたけど 当時のいけてるグループでは毎回嫌々ながらヒット曲を仕込んでないと いかんかったわけよ 団塊ジュニアが成人するあたりで購買する層が今よりも厚かった 今でいうと20万枚
>>35 初期のインタビュー形式のダウンタウンDXで、浜田がベテラン役者たちに演技褒められたんだよね それで浜田もその気になった CD出せば売れる時代だった でも小室さんが忙しすぎて曲作ってもらえなかった小飼のバンドが自分たちで作詞作曲してHEY!×3に出たことあったけどそいつら全然駄目だった バンド名覚えてないけど「太陽背負って」とかいう曲
こんなつまらない曲でも売れるんだなあと思った 小室の中ではマシな方だけど
エキセントリック少年ボゥイははじめて見たとき曲だけじゃなく本編のコントがあると思った
松本パートのBUSAIKUHAMADAさえなければ良曲だった
結構途中まで小室ん中でセールス1位やったから小室も焦っとったな
当時とんねるず、ウンナン、ダウンタウンと歌でもミリオン出してるのが別格だったよな まさに歌でも天下取りしたって感じがしたわ CDバブルだったとはいえ、今聴いても楽曲的な魅力も伝わるから、必然だったんだろうね
>>25 それ 浜ちゃんおまけみたいな存在感だったもんな 浜田って何気に良い曲多いんだよな H jungleのシングル3曲や、チキンライスや幸せであれなど H jungleや浜田名義で出したシングルCD集めたアルバム欲しいわ
当時のダウンタウンの人気のスゴさを一番表してるのは松本の遺書だと思う あんな個人的な著書があれだけ売れるなんて他の芸能人ではあり得ない
その時の勢いと蓄えで東証一部に上場して今は遺産食いつぶすだけの会社になっちまったのがAVEX
2000年くらいまでは松本より浜田の方が役者とか歌で芸人ではないようなカッコよさがあって人気だった 浜田はゴリラ、不倫とかイジられて当時のカッコよさがなくなり 松本がM-1、すべらない話、IPPONとかお笑い界の重鎮みたいになって 今では松本の方が圧倒的に人気のイメージだが
地味にキーが高くて、 ふつうに歌うのはしんどい 特に転調後のサビ 浜田は声に味があるだけじゃなく 音域も広くてうらやましい
>>52 あれは週刊朝日に連載していたのも大きかった 朝日に権威があったから、芸人風情の連載をみんな興味を持ったんだ >>59 深いとは言わないけど、普通に普遍的にいいよな この頃のダウンタウンは何やっても売れた無双状態だったろ
篠原涼子もTKプロデュースから外されたけど手が回らなかったのかな
>>56 たしか最高3位だったな ミリオンには届いてない 邦楽バブルだったね この時代が特に素晴らしいとか褒めるようなもんでもない
>>72 自然消滅やろ 篠原も勝手に井上陽水とか広瀬香美と組んどるし >>1 お前ファンなのか知らんけど5レス使うのは長すぎないか? 小室が作った曲の中で一番好きな曲だわ 2ndシングルのGoing Going Homeも良かった
ジャングルて当時少し流行ってたジャンルを取り入れたけど 出来た曲はジャングル的は感じよりレゲエ調になってた記憶
>>81 今も昔も別に とりあえず90年代も00年代も10年代も邦楽のCDぜんぜん買ってへん お笑いが芸人風情hが歌番組の司会やって俺のあこがれだったアーティストの頭をどつく。 クソ関西人がいつか新幹線でばったり会ったらどつき回してやろうと思ってるがまだない。 なんでもお笑い優先かしらんがどこにでも顔出しやがってクソ関西人おもろないんじゃい。
>>45 あのへんがなかったらjungleちゃうねん >>52 芸能人のベストセラーって言うと山口百恵の「蒼い時」とか矢沢永吉の「成り上がり」 毛色が違うが麒麟田村の「ホームレス中学生」有吉弘行いた猿岩石の「猿岩石日記」 芸能人のベストセラー無いことはない 握手券つけとけば500万枚ぐらい売れただろ もったいない
この前亡くなった親戚の叔父さんの若い時の写真見てたら浜田っぽい格好してたな おそらく古着のポロシャツに太めのジーンズの腰履きにナイキのバッシュ 写真96年1月てなってた
けっかはっぴょーう!!が出る時点で声のポテンシャルが相当良いとかどっかで見た
頭叩かれる券の方が売れただろう 浜ちゃんにシバかれると売れるというジンクスが当時あった
>>96 さまーずはいまだにそのスタイルだよな ふっといビンテージ履いてクソダサい >>52 今見たらあまりにも文体が酷くて読んでられん 紅白で松本が芸者ガールズの格好で登場したんだよな その時のギャラがたった5万円だったって文句言ってたな
1位 235.1万枚 LOVE LOVE LOVE/DREAMS COME TRUE 2位 210.3万枚 WOW WAR TONIGHT〜時には起こせよムーヴメント〜/H Jungle with t 3位 187.0万枚 HELLO/福山雅治 4位 183.5万枚 Tomorrow never knows /Mr.Children 5位 179.2万枚 シーソーゲーム〜勇敢な恋の歌〜/Mr.Children 6位 173.5万枚 Hello,Again〜昔からある場所〜/MY LITTLE LOVER 7位 171.6万枚 奇跡の地球/桑田佳祐&Mr.Children 8位 166.5万枚 TOMORROW/岡本真夜 9位 159.4万枚 ロビンソン/スピッツ 10位 158.8万枚 LOVE PHANTOM/B'z
>>58 当時言われてたこと「リズム感の松本、歌心の浜田」 浜田はいつもいい感じだよな 松本は常にダサい >当時はファッションリーダー的な立ち位置でもあったからね。
>>95 当時から握手会のイベントやってたけどね CD売るためというよりワイドショーとかニュースで取り上げてもらうためみたいな感じだったけど >>106 桑田とミスチルのコラボ以外は今でもよく聞く歌だな やっぱパケ売りだの握手会だのが音楽を崩壊させた 今歌える歌が無い
当時はまだ長者番付が発表されていてダウンタウンととんねるず、三田佳子あたりが 毎年上位争いしていたな。さんまやたけしは税金対策の会社とかもってたからか 上位には入って無かったな 松本は番組の企画から関わるからか浜田よりは少し多く稼いでいて浜田の下になる事は無かったな
紅白歌合戦 1995年 H jungle with t 出場 VIDEO HEY!HEY!HEY!20周年SP 2015年 H jungle with t 一夜限りの再結成 VIDEO 歌詞は小室が書いたとは思えない 踊る君を観て恋が始まるのが小室
>>64 浜田の声高い話ヘイヘイヘイでもしてたな 高い、けど音域は狭いって 小室がジャングルビートの実験に使ったんかと思ってたよ
当時小室も言ってたが、浜田が意外と高い声で歌えるのに驚いた もともと声張る仕事だけど歌は別だろうし
流れる景色を必ず毎晩見ている 家に帰ったらひたすら眠るだけだから ほんのひと時でも自分がどれだけやったか 窓に映ってる素顔を誉めろ 大人になってから聴くとこの部分がグッとくるんだよね
>>98 又吉は芥川賞とってるからもう芸能人の枠越えてるんじゃないかって まあ一番を外していたな、黒柳徹子の「窓際のトットちゃん」 この歌今だにNO.1だと思っている 浜ちゃんの声って何とかのゆらぎが出てるんじゃなかったっけ
>>127 電車通勤したことないけどニュアンスは伝わる 女に散々裏切られた俺は当時この歌詞聞いて凄い違和感あったわ ここまで男が女に下手に出て許してくださいと何で頼まねばならんのかねと
小室さんって頼まれたら断れない人だから借金漬けになったんやな
小室あんまり好みじゃないけど この曲とTMのstill love herだけはいい。
流れる景色を必ず毎晩見ている 家に帰ったら寝るだけだから
秋元康はアイドルを金儲けの道具(本質的には間違いでもないが)として物量作戦を行い アイドルの価値とリスペクトを地の底にまで落とした CDが売れなくなったのはmp3や動画が主流になったせいもあるけど
親父がダブルミリオン歌手なのによく息子は音楽の道に行こうと思ったな
わい今でもこの曲たまに聞くな 発売当時は中学生くらいだったけども
松本がB U S A I K U H A M A D Aって言ってたよねw
この曲とgoing going homeの出だしのメロディーが似ていてわけわからなくなる 入れ替えても対して違和感無いと思う
95年てことはまだ中1だったのかこの時は 毎週CDレンタルしてカセットにダビングして聴いて楽しかったな
小室は後に、この曲は吉田拓郎調に挑戦したと語ってるね 吉田拓郎も小室の発言を聞くはるか昔にそれを察していて この曲がヒットしたとき嬉しかったと言っている
>>129 浜ちゃんの歌声って特別上手くはないけど 何か良いんだよね うろ覚えだけど、ハゲの千春さんがこの曲酷評してたような・・・理由は知らんが でのgoing going homeは褒めてたんだよな
>>137 電車でも車でも、誰でも違和感なく聴ける歌詞が上手いね >>153 何気にビートたけしの歌も良いんだよ 今はフガフガで面影ないけど going going homeのが好きだったなぁ私は 車のシートをバッタリ倒して少しはねーむろーかー 歌詞もあの頃はわかりやすくてよかったなぁ
紅白で客席に乱入するハマタ小室を追うカメラと その手前に映る無表情な審査員の人間国宝の温度差が印象的、 みたいなことをナンシー関がコラムに書いていた
>>106 95年にこのラインナップって今思うとグッとくる物があるな >>154 小室の曲は嫌いだがこれだけは良いと褒めてたような >>1 シングルCDが1000円。 それが200万枚だから売り上げ20億円。 歌唱印税が10% 作曲印税が20% として 浜田には2億円 小室には4億円 と予想。 ハマタが坂本龍馬やってたドラマの曲もまあまあ売れたんじゃないか
>>118 2つ目のやつ日本版ウィー・アー・ザ・ワールドみたいになってるじゃないのw 誰やねんもすごいいるけど 当時のダウンタウンは面白かったよね 今はもうアレだけど
とりあえず、なんと言われようと名曲だと思う ついでに、これが主題歌だった龍馬のドラマも結構面白かった
小室が出せば売れる時代 あの篠原が売れるとは誰も思ってなかった TPDだっけ? 全然売れなかったのに 小室プロデュースした途端バカ売れ
広瀬アリスがこれ知らなくてジェネレーションギャップを感じた
>>59 オッサンになったら良くなってきたわ 若い頃は何も思わなかったけど この曲と葉っぱ隊は、自分が鬱っぽいなと感じたら聞くべき
アホみたいに小室の曲が売れてた時代だけど糞みたいな曲もたくさんあったよね
>>171 半分以上はグローブの外人が書いてたらしいけどな >>180 スピードはガチ ろ、ロリコンちゃうで! つかこのころまだ31だったのか いまの若手にこのころのダウンタウンと張れるやつなんかいないな
>>52 その遺書を読んだ感想文みたいな本も10〜20万部売れていた記憶がある 確か女が書いていた >>184 今の雑魚共全部集めても、95年前後のダウン、とんねるず、うんなんだけで一掃出来そう 竜馬におまかせのfriendshipの方が好きだった
>>189 あれはあれでエンタメ特化として若年層ニーズに合わせた開拓力はピカイチだったよ 有野課長が全体攻撃で二回攻撃出来るようなもん 浜田が何で歌が上手いかが気になる。完全に片手間だろ。 アイドルとか一応歌メインなのに浜田より上手い人が何人いる事やら。
カスラックがまだカスじゃ無かった頃はそこかしこで流行の曲を聴けたものでファンじゃ無くても曲を知れたし相乗効果で曲が売れてたと思うわ。
>>194 は? どっかで聞いたこと、書いてる事をコピペしただけだろw ゲイシャガールズを見て教授にインスパイアされた小室が浜田を使って似たような事を やろうとしたんだろうコンセプトが全部小室だからゲイシャガールズみたいな毒が無い
大阪で1番恥さらしな男、究極の汚れ、ゴキブリ男が書いた ノンフィクション自叙伝 【ゴミと呼ばれて刑務所の中の落ちこぼれ】 中学2年時に覚醒剤を覚え、17歳から45歳まで【少年院1回、刑務所8回、合計20年】獄中生活を繰り返した男だったが、ある出合いで生き方を180度変えて見事に更生した奇跡の一冊!! 楽天ブックス、アマゾンなら送料無料
>>188 HANDはラップだけど歌詞がWow warみたいな感じで好きだったわ 小室さんの手書きの歌詞カードもよかったw ごっつのコントで松本が浜田のモノマネしてこれを歌うやつ爆笑した。 『歌詞足らねぇよ』は腹抱えた
>>49 買ったわ 8センチCD つか、この年はベスト30位くらいまでミリオンだったんだよな〜 「小室は納得いくまで何回でもレコーディングする」と聞いた浜田は「小室さん、もっかい歌いますけど、悪いけど俺何回歌っても変わりませんよ」と言って2回だけ歌って帰った
音楽って作曲できる人が圧倒的に神というだけのことよな 合う合わないはあるけど、いい曲は誰が歌おうといい曲
>>72 篠原は東京パフォーマンスドールでエピックソニー社長だった丸山さんから小室(TMはエピックソニー)が頼まれたんじゃないのか。 丸山さんが副社長だったPSの小室のゲームにも篠原と仲間由紀恵と終了したからTM使えなかった3人ソロ連名のTMが出てた。 実際、今聴いても名曲だからなw むしろ今だからこそ本領発揮してる
ごっつのコントで着ていた衣装のまま取材受けていたっけな〜
【芸人】歴代CDシングル総売り上げ枚数トップ10♪ 第1位…WOW WAR TONIGHT〜時には起こせよムーヴメント/H Jungle with t(浜田雅功) 213.5万枚 第2位…Timing/ブラックビスケッツ(南原清隆、天野ひろゆき) 148.3万枚 第3位…ガラガラヘビがやってくる/とんねるず 140.8万枚 第4位…GOING GOING HOME/H Jungle with t 126万枚 第5位…YELLOW YELLOW HAPPY/ポケットビスケッツ(内村光良、ウド鈴木) 120.6万枚 第6位…白い雲のように/猿岩石 113.1万枚 第7位…Red Angel/ポケットビスケッツ(内村光良、ウド鈴木) 110万枚 第8位…Power/ポケットビスケッツ(内村光良、ウド鈴木) 90.5万枚 第9位…ドリフのズンドコ節/ザ・ドリフターズ 80.7万枚 第10位…STAMINA/ブラックビスケッツ(南原清隆、天野ひろゆき) 76万枚
ハマタは本の中で、夜のヒットスタジオで口パク第一号やってもうた、って書いてた けど、つべで昔の動画みると光GENJIがすでに口パクやっとるな ってか、光GENJIやりっぱなしじゃん
>>218 ドリフターズ以外は90年代中盤〜後半っぽいね 普通のサラリーマンが歌詞に共感できるヒット曲って、貴重なのかも
本人はバイトって言ってるけど浜田の全キャリアで見たらバイトしてることの方が多いんだけどな
>>161 印税は歌唱作詞作曲編曲全部合わせて10%以下だよ >>210 売れるかどうかになってくると歌い手の力というか魅力によるところも大きくなってくると思うけどな 同じ年に年間1位取ったラヴラヴラヴも歌ってるのがメイジェイだったら、オリコン週間1位すら多分取れないぞ >>160 松山千春の評はそちらが正解 なんかこのスレの人たちみんなこの曲知ってる前提でスレが進んでるけどお前ら一体何歳? 25年前ってことは40とかいってるの? 40歳で5ちゃんやってるってヤバくね?
普通によく出来てる曲だよな 前半は哀愁漂わせて静かに歌って 長い間奏(松本の合いの手)からの大サビって構成が好き
篠原涼子なんてヨゴレ芸人みたいな扱いだったのに今じゃ何故か大女優みたいな扱いというね
浜田って独特の人徳というか人に愛される能力があるんだろうな プレバトの先生連中ともいい空気感作ってるし
>>227 5ちゃん見てる若い人がいたら、心配になるw 松ちゃんは教授ともレベルの高い曲やってたから。教授に気つかってたっぽいよな
>>227 ヤバイよね 5ちゃんなんて50代が幅を利かせてるのに この時のHEY!HEY!HEY!見てるとき小学生だったけど今では当時の浜ちゃんも小室さんの年齢も越してしまったことに驚愕
>>232 確かに今は年寄りの溜まり場だから若い奴の方がヤバい >>234 シジミ目の千秋よりビビアンがずっと可愛かったしな テレビ番組の視聴率が上がる→CDが売れるの相乗効果だな
マジでいい曲 サビが二回あるみたいな曲が多くてよかったよねこの頃は
結局、この曲が恐ろしく良くて、2、3曲目はランキングもトーンダウン 確か3曲目はスピッツ、マイラバ、聖子とやり合ってたけど 負けて、TKコンビは解消となった エキセントリックも売れてたから、DTの地力も強かったと
当時のダウンタウンは凄かったよな 西川なんてHEY!HEY!HEY!のおかげで売れたようなもんだしね
酒は飲めないし仲間もいないからこの曲の何がいいのかさっぱりわからんわ
>>227 こういうのネタで言ってると思いたい マジで若くて5chに帰属意識持ってるならおじちゃん心配だよ ダウンタウンの二人は小室すげーとしか思ってなかっただろ
>>227 5ちゃんねるとか昔懐かしい話題になると盛り上がるオッサンの集まりやろ >>239 月曜日・HEY!HEY!HEY! 火曜日・うたばん 水曜日・歌の大辞10 木曜日・ 金曜日・Mステ 土曜日・CDTV 日曜日・ >>245 going going homeも好きだよ よく聴いてた子供の頃の夏を思い出す 小室だから売れるのは当然 それよりも、松本の書籍「遺書」だろ これが200万部ぐらいの大ベストセラーになった この衝撃の方がでかい 浜田はどう思った? 松本の「遺書」が凄かったのは、それまでお笑いやらコントをここまで真剣に考え作ってるとは一般世間は知らなかった 週刊朝日を読んでる男たちは衝撃を受けて、少しでもお笑いにアンテナ張ってる奴はここから松本を大リスペクトした
>>227 もしかして20代? こんな汚い便所みたいな場所にいないでSNSに帰った方が良いよ >>229 と思ってたけど改めて聞いてみると普通に両曲だった >>254 昔はただの流行歌だったけど30過ぎてから改めて聴くとグッと来るようになった >>261 当時の最先端の音楽にこういうのを混ぜてくるのがすげーと思ったわw 地味にハマタの読め!も90万部くらいいってなかったっけ
ダウンタウンがお願いしたアーティスト 坂本龍一 小室哲哉 槇原敬之
>>126 金髪にしたタイミングで髪増えたよな?特にてっぺん >>25 松本が綾部に解散だけはするなって言ったのはこれ含めた経験があったからだな 歌も役者もさっぱりやらなくなったね オファーがないだけ? 断ってるのかな?
これは凄かったな ここまでヒットするとは 全盛期の小室哲哉は神がかってた
>>106 この頃の邦楽は良かった… 今は終わってる >>255 黄金期だったなぁ 逆に消費し過ぎて衰退の原因になったとも言えるか >>274 藤井はヒットしたうちに入るけど、 今田は一部で受けた止まり 当時のサラリーマンのおっさんにかなりウケた曲 若者にもウケたがおっさんにもウケた
95年のダウンタウンは松本の「遺書」のバカ売れもあって、まさに無双状態だったからな。 比例するように吉本も95年から急激に巨大化していった。
歌詞もメロディーもめちゃくちゃ良いんだよねこの曲 グッとくる感じ なんか全てがハマってた
>>5 えっエキセントリック少年ボーイってそんなに売れたの? 息子はどんな気持ちなんだろうな 適当に歌っただけの親父を音楽面で超えられないってのは
29歳の僕 これ聴いてたら泣けてくる 色々、疲れてるのかもしれない
>>106 それ全て今でもカラオケで歌えるなあ。 MDウオークマンで死ぬほど聴きまくったし。 エキセントリックはインパクトあったけど、50万枚しか売れてないようだ
>>230 馬鹿キャラだったのに知的だと思う女優一位になった時は笑ったわ 浜ちゃんにしか歌えない曲 上手いミュージシャンが歌ったら台無しになる曲 小室の最高傑作のひとつだと思うなあ
がっかりさせない期待に応えて素敵に楽しいいつものおいらを見せるよ
ギャルゲーやアニソンの微妙な歌手だった仲間由紀恵と汚れ系バラドルだった篠原涼子は扱いが物凄く変わったなw 年食っても劣化しないタイプの容姿は強い
>>57 山ちゃん制作の方だけ欲しい ツッコミコミコミだっけ 野球場の真上だけ〜夜空が明かるいね 坂本もテイ・トウワもポップスを作る柔軟さはなかった
>>227 若いやつが来る場所じゃねえんだよボケw >>293 ごっつ内で唄って順調に売れてたのに、松本が急にごっつを終わらせたからな。 浜田はCD200万枚売ったけど、 松本も遺書っていう本を200万冊売ってたから コンビのバランス関係崩れず良かったなと当時思ってた
>>287 息子はわりと賢いし当時の浜田の人気と音楽業界全盛期だったの考えたら全然対抗しようとも思ってないと思う >>184 ダウンタウンは言わばニュートンであって、お笑い界におけるフォーマットを作り上げた ニュートンを凌駕するには、アインシュタインのように、微視的にはニュートンの法則に従いつつ、 ニュートンがカバーできなかった世界までも視野に入れて、総合的な世界を作り上げること 今の新人見ても、むしろベタとか無難に振れてて、ダウンタウンよりも退化してるとしか思えない カレーライスを色んな歌手がカバーしたのと聞き比べればわかるけど たしかにハマタの歌声にはある種の才能がある マッキーのよりもトシのよりもKポップの人がカバーしたものよりも まちがいなくハマタのバージョンが訴えてくるものがある
呼べば答える腐れ縁 ただれた仲間だ 人畜無害の人材
>>301 山ちゃん制作のツッコミコミコミの方が明らかに良かったんだよな。 浜田は華原朋美の曲の最高音部分を地声で歌えるからな
>>306 野球の延長かなんかで放送延期になったのにブチ切れて ごっつを突然終了させたんだよね >>287 音楽面で超えてないのか? まあよく知らんけど 売り上げじゃね 売り上げなんか最初から興味ないやろ 一生働かなくても食える立場なんだから >>300 当時の仲間由紀恵はまだ無名で、ガメラで敵怪獣に食べられる一般人の役をやってたぞ。 吉田拓郎と泉谷しげるをリスペクトなんかパクリなんかよー分からん曲 いい度胸だったよ小室は
>>317 元々ダウンタウンとスタッフに確執があってそれがトドメになった。 >>186 95年前後ならダウンタウンだけで一層できる というかその時期のダウンタウンさえはまだ全盛期のさんますら過去に追いやりかけてるぐらい強力だった >>320 その頃にやった水着グラビアくっそエロかった ハマダの篠原涼子の乳揉み動画はGIFでしか見た事ない
これってHEYHEYで頼んだとき、ダウンタウンで頼んでたよね でも実際曲できたら浜田一人で歌ってた
関係ないけどまっちゃんがglobeのメンバー入り断ったっていうネタ好き マークのセクハラで止めたってやつw
>>9 あれだってテイトウワだもんなー。 今田がテイトウワプロデュースで曲出すって信じられんかったわ。 >>330 松本と浜田の印税の格差を防いだ事に意味があるからな 上手いって言うんじゃなくて心にスッと入ってくる歌声 全然古臭く感じない曲
浜ちゃん三部作は全部名曲 フレンドシップは下手すぎて聞くに耐えないのがつらいけど
>>218 timingは歌詞も良かったよ。 俺のスマホにはこの一曲だけmp3のデータが入ってるわ。 >>340 あれ印税どのくらいもらってたんだろ? 収入は必ず二等分するコンビもあるけど、ダウンタウンは違うよね ずっと松本が浜田より多かったんだから 当時のダウンタウンととんねるずは強力だったな 今でこそBIG3なんて言われてるが さんまだのたけしだの所だのつるべだのあたりなんて 当時はお笑い芸人とすら認識されてないレベルだったな バラエティタレントってくらいで お笑いといえばダウンタウンかとんねるずの事だった
>>344 鶴瓶はともかく、それはない (仕事しなくても)名前で番組作ってるのは、ビートたけし、さんま、その後に出てくる存在だったから もう25年も前になるのか早いな。 浜田がHEY!HEY!HEY!で小室に作ってくれと言っていた記憶がある。
松ちゃんのBUSAIKU HAMADAの後なんて声が入ってるのか分からん そやた そやた 曝気槽?
ダウンタウンに影響されて若手が極限までピリピリしてた時代だな 相方と打ち合わせするのもださい 舞台上がって即興でトークするガキのスタイル真似ようとして全員すべってた
最新作は売り上げ枚数5000枚だけどな ダウンタウンの浜田雅功がかつてないほどのスベりっぷりを見せ、その衰えた姿にファンたちも大きくショックを受けている。 浜田は24日に放送された音楽特番「ベストアーティスト 2015」(日本テレビ系)に、自身がレギュラー出演する 同局のバラエティ番組「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!」の企画から誕生したアイドル「浜田ばみゅばみゅ」として出演。 きゃりーぱみゅぱみゅの妹を名乗り、きゃりーのバーターという名目で出演したが、パフォーマンス中の空気は“かなり”を通り越した微妙ぶり。 以前から浜田ばみゅばみゅを推していたというファンたちでさえ見てられないという悲惨なものだったようだ。 ネット上で浜田のパフォーマンスを見たファンたちからは、「マジでクソつまらなかった」「見ていて恥ずかしくなった」 「20年来のファンだけど、こんなにスベッてる浜田は初めて見た」と今回の音楽特番への出演は大失敗だったとする声が圧倒的に多かった。 http://dailynewsonline.jp/article/1049801/ ストレートな応援ソングにカノン進行と小室進行で売れないハズがない時代だった
間奏のBUSAIKU HAMADAは当然小室の歌詞、アイデアとして取り入れたものだよね? 結構浜田に対してブサイクって思い切った歌詞入れたよねw
>>354 思い切った? むしろ順当すぎてつまらない 松本だったらもうちょっと面白いこと言えた時思う 吉川晃司はつまらないレッテル貼られてた カールスモーキーは共演NGになったんだっけ?
吉本でダウンタウンが絶対的権力を持つ理由だよな 歌に本にドラマにガキのDVDとありとあらゆる分野で稼ぎまくってた 稼いだ金を1番吉本に搾取されてるのはダウンタウンだと思う
>>355 いや面白いつまらないじゃなくてあの小室が浜田にブサイクって歌詞ぶつけるんだなと思ってね 当然まだまだ初対面に近いようなあの時期にさ 小室時代と比べれば今の音楽の方がマシか? いやどっちも糞やなw
>>360 吉本の体制は、上に行くほど搾取率が下がる逆累進課税 絶対値はともかく、搾取率が一番高いのは若手 >>362 まあコムロが自分の口で言ってたら、評価しなくもないけどは 浜田と小室の最後のシングルなんてまだ60万枚とか70万枚とか売れなかった? 当時なら「そろそろ潮時か…」って空気感も分かるけど今の時代なら70万枚なんて売れたら是が非でも次のシングル出すよな
テレビと芸能人が全てだった頃だね 皆ゾンビのように受け入れてたよな
>>370 48と46以外なら断トツトップになる数字だよな 音楽もお笑いも悪い意味でバブルだったな 天狗になってる芸能人どもを一般人は崇めてた 今はホントいい時代だよ
>>369 なるほど まあ小室がコーラスでこれを言ってるか言ってないかの違いだけでなぜ君の中で評価が変わるかは分からないけどw >>373 そうそうそれぐらい売れたら断トツだよね 俺なら欲をかいて当時でも次のシングル出すか、ラストにHジャングルとしてのアルバム出すかぐらいしたいなー >>218 コミックソングはガラガラヘビとズンドコ節だけだな >>375 そうか? 自分の口で堂々と言うのと、カドが立たないそいつの友達に言わせるのと、 全く同じくらいの気合だと思うの? そもそも、ブサイクが面白いのは、知り合って間もないのに言い放ったところ、って主張じゃなかったっけ? まあ俺は全くそう思わなけれど >>88 ジャングル自体は遅いリズムの中に早いリズムが入ってるようなやつ テクノ系レゲエが元だからレゲエ調ってのは当たり前 浜田のシングルダブルミリオンと松本の「遺書」だっけ?ベストセラー 記憶違いがなければ、お笑いタレントとして本人たちの才能を越えた出来事がほぼ同時期に起こったことが ダウンタウンの天下を決定付けたと思う 文化人として、1ランク上に行けた たけしほどじゃないとしても
>>370 酒井法子に碧いうさぎが90万枚売れていいなぁ言ってて friendshipはコケたみたいなこと言ってたな >>354 この頃松本が浜田に対してブサイクってよく言ってた それを歌詞に取り入れただけだろ 付き合い浅いとか深いとか関係なく浜田のキャラを書いただけ この曲を初めてTVで見た時ガチガチに緊張してる浜田と歌い終わった後に「これは売れるかもしれんな」と言った松本を覚えている
>>381 そもそもスタートが面白いつまらないって観点から言ってないんだよな俺… あのインテリで大人しい、悪く言えば暗いイメージの小室が初対面に近い浜田のデビュー曲にこういう歌詞ぶつけたのが意外だなってポイントなだけなんだよな そこへ君が「順当すぎてつまらないよ」って面白い、つまらないの視点で絡んできただけで >>295 玉置、飛鳥ではなく久保田利伸が歌ったら浜田よりもファンキーな曲になると思う。 どんな下手なオリジナルでもカバーはこえられないが 久保田なら浜田のオリジナル超えられる 発売前の曲完成時点で番組内で色んなタレントに曲聴かせてみんな「これは売れない!」という反応だったのに坂本龍一だけはやられた!という反応だったのが印象に残ってる
GOING GOING HOMEのほうが好きだったわ
>>385 確かにあれはドラマも併せてコケたみたく弄ってたよね本人らが 浜田も気合い入れてロン毛にしたのに三谷ドラマでコケ、主題歌もコケてみたいな感じでw ビー ユー エス エー アイ ケー ユー 今聴いても面白い 今でも聴ける曲
これを俺たちはアナログ放送のブラウン管テレビで観てたんだなぁ
HEY!HEY!HEY!録画したはずだけどなー 爪折っとけばよかったなぁ
>>389 まあぜんぜん意外じゃないけどな 意外と感じたのはあんただけ >>398 意外じゃないんだ じゃあ他に小室が提供曲でその歌い手を罵るような歌詞を書いた例があるんだね どんなのがあるの? >>35 「ひとりぼっちの君に」と「FRIENDS」はとんでもない名作だったな お笑いタレント主演のドラマでは最高峰なんじゃないかと思う >>106 去年のオリコンシングル年間トップ10 1位 「サステナブル」AKB48 2位 「ジワるDAYS」AKB48 3位 「Sing Out!」乃木坂46 4位 「夜明けまで強がらなくてもいい」乃木坂46 5位 「黒い羊」欅坂46 6位 「Lights/Boy With Luv」BTS 7位 「BRAVE」嵐 8位 「キュン」日向坂46 9位 「こんなに好きになっちゃっていいの?」日向坂46 10位 「ドレミソラシド」日向坂46 今の若い世代が15年後にこれ見て当時の流行った音楽を振り返れるんだろうか さんまさんとか浜ちゃんがドラマ出ても関西弁だから役柄限られると思う 竹内結子に「報酬や」ってカメラあげるシーンはなんとなく覚えている
小室サウンドも何度も聴くと嫌気差すけどこの曲は好き
「日陰の忍者克彦」は歌詞やメロディーが実験的、先進的、アングラ過ぎて失敗した みたいな調子で松本本人が語ってるけど違うと思うな。あれは米津の「パプリカ」の 様に子供向けに発信すべきだった思う、浜田の周りに子供はべらせて。振り付け具合 が絶妙なんだよ。
この頃のダウンタウンは番組の企画でガキ水ってただの不味い水を作って売るだけで話題になってたもんな
>>311 カレーライス? チキンライスのことか? イキったこと書いてる分、この手の間違いはさいきに恥ずいな。 >>112 野猿は手売り握手会やってた そう考えると握手会って秋元の商売だったんだよな 今なら200万どころか2万枚も売れていない せいぜい2000枚だ
男ばっかりでカラオケ行ったら最後にみんなで絶対これ歌ってたわ
>>406 カツヒコはまあわかるけど、オジャパメンはどういう意図で作って、今どう考えてるか聞いてみたい これは普通にいい曲だったわ 今田2000だかなんだかの曲まで売れてさすがに馬鹿かと思った
当時はタダの流行りの曲としかおもってなかったが今聞くと何かいい曲だよな
>>414 >>398 早く教えてね 割と興味津々に待ってるよ 小室のそういう面が意外ではなかったとは知らなかったからさ 逆にいとしさとせつなさと心強さは聞き飽きたし今聞くと古臭いな
DTのレジェンドてガキ使とこのHEYHEYだったでしょ 毎回お笑い素人であるミュージシャンとの丁々発止の絡み 傑作回が無尽蔵にある、本当凄い集中力だったよあの頃 あの頃のポピュラー音楽を盛り上げてたのはDTだからな
>>418 でもストUの映画の主題歌だったのはでかいよ >>417 めんどくせえな バカにかける言葉ってなんかねえよ 竜馬におまかせもう一回みたいなあ 反町の以蔵かっこ良かったし西村雅彦や相島一之とかのサンシャインボーイズ組も良かったんだよ
KOJI1200の「ナウ ロマンティック」もいい曲じゃん
>>421 めんどくさい?自分で言った言葉には責任もってくれないといけないねぇ バカにかける言葉なんか君自身がバカなんだから探してもムダなんだからその「意外ではない」と言い切った根拠を出せばいいだけなんだよ >>415 DA・YO・NEのパクリだったSO・YA・NAが50万枚売れたし凄い時代だったな これのせいでTOKIOの初1位が2001年までかかるんだよな。
昔の超大物お笑い芸人って必ず国民的代表曲あるよな なんでだろう? ドリフターズ「いい湯だな」 たけし「浅草キッド」 さんま「アミダばばあの唄」 タモリ「ウキウキWATCHING」 とんねるず「ガラガラへびがやってくる」 ダウンタウン「WOW WAR TONIGHT」 ウッチャンナンチャン「タイミング」 島田紳助「がってん承知ノ介」
当時この少し後にミスチル桜井にも「曲書けへんか?」と言ってたのは笑った
>>391 当時はド下手くそな素人がヒットチャートに混じっててホント不快だったわ 有線引いてて何度もかかるからウザさMAXだった >>48 いやいや ハマターとか言って、 ファッションリーダーみたいな存在になってなかったっけ? この頃は漫画もアニメもゲームもすべてがバブルでピークだったな
>>435 「ハマダー」と「ヒトシー」ね ヒトシーはスーツのズボンの中にネクタイを入れるファッション >>81 2000年頃から2015年頃までが一番酷かった オレンジレンジとか ゴミみたいなラップとか エグザイルからAKB そして韓流 最近はようやく少しマシになった気がする >>436 ネットも無かった(ようなもの)だったから全てカネ出して情報(商品)を買わなきゃならなかったからね 何気に浜田は歌上手いからな。 ビブラート無しで音階に声当たるから レコーディングしやすそう。
小室プロデュースとはいえ歌手でもないお笑い芸人に売上で負けたのって当時のアーティストたちは複雑だったのかな GLAYのタクローが「へーこきましたねあなた」に負けかけた時はマジで引退考えたと言ってたこともあったし
>>402 米津玄師とかあいみょんとかじゃないんだ いずれにせよそんなに知らないけど >>442 ダウンタウン、とんねるず、ウッチャンナンチャンあたりは人気が別格だったから仕方ないと思うでしょ >>234 Timingは名曲すぎるから仕方がない この年に浜ちゃんとキムタクがドラマで共演してたな(´・ω・`) 95年は阪神淡路大震災やオウム事件やらで色々カオスな年だった。
>>443 その名前出してる人を聴く層はCD買って聴かないからランキングに入らないんじゃない 今のCDランキングはただのファンの貢度ランキングだから >>218 ビビアン・スーって元AV女優だって噂あったけどホントなん?(´・ω・`) >>447 そっかサブスクとかに流れるか iTunesとかだとオリコン関係ないんだろうしね 最近出た木梨のアルバムは良かった シンプルに曲がいいし軽く笑いも入ってる
tohkoの『BAD LUCK ON LOVE』が 小室の隠れ名曲。 と思ってたら、作曲・編曲は日向大介なんだな。
>>450 木梨は初代歌のうまい芸人かもな 浜田は味のあるヘタウマの部類だけど木梨は本当にうまいからね 人生は上々だ、は好きだった ダウンタウンはHEY!HEY!HEY!とかDXで大御所いじりして仕事なくなったベテラン俳優、歌手にバラエティの仕事与えてあげたのもでかかったんじゃないかな 芸能村で発言力だけはある連中に可愛がられるきっかけ
>>446 21時から人生は上々だでその後いしだ壱成の未成年だっけ カーペンターズもリバイバルヒットしたね >>455 未成年って香取慎吾やポイズンも出てなかったっけ?(´・ω・`) 王様のレストランも確かこの年。 >>443 握手券ランキングなんて意味ないよ ダウンロードランキングを見たほうがいい 米津とあいみょん、キングヌーに髭男だから >>453 アルバムを聴くまで木梨の歌をちゃんと聴いたことがなかったから 今回アルバムを何度も聴いてこんなに上手かったんだと驚いたわ この頃付き合ってた女の顔を思い出すなぁ めっちゃ可愛かったけどいまどんな風になってんだろ?
>>434 下手くそな方が素人もカラオケで歌いやすかったんじゃね 当時は小室ファミリーではtrfが好きだった(´・ω・`)サバイバルダンスやマスカレードは発売日に買いに行ったわ。 その後trfからLUNA SEAや黒夢に飛んだけど。
>>161 >歌唱印税が10% >作曲印税が20% そのなぞの%どっから出てきた まず一回ぐぐれ >>458 癖の強い演歌調の歌い方とオカマっぽいビブラートきかせた歌い方と明るい弾けた歌い方とか、感情のないクールな歌い方、変なキャラの変声みたいなのとか色々できるよね とんねるずの昔のCDで歌い方、歌声を曲によってかなり変えてる 西城秀樹や北島三郎のモノマネもよくやってたしね じゃあ今の芸能ナンバーワンヒカキンがどれだけ芸があるかっていったら何もないからなw やっぱり当時のナンバーワンDTはすごいよ
じゃあ今の芸能ナンバーワンヒカキンがどれだけ芸があるかっていったら何もないからなw やっぱり当時のナンバーワンDTはすごいよ
95年あたりならSMAPよりKinKi Kidsの方が人気あったよね 金田一少年の事件簿のドラマがヒットしてたし
もし機会があったら木梨のアルバムを聴いてみてほしい 自分はDTが好きでとんねるずのファンではないけど アルバムのクオリティは高いから 元気になる曲、自虐的な曲、教訓的な曲、ほっこりする曲... 色んな曲が入ってて笑いも入ってる 娘に犬の臭いがするって言われる曲、聴きたくないか?w
95年のテレビドラマ平均視聴率1位が堂本剛の金田一で2位が堂本光一の家なき子だった
>>43 お前が面白いと思う歌を上げてみろよ お前のセンスを皆で品評してやるからよ 自分のセンス隠して批判だけしてんじゃねぇよ >>63 20万枚くらい 洋楽のモロパクリだったしな エキセントリックのほうは面白いし好きだけどこの歌は正直何が良いのか分からなかった そんなに良い曲かなぁ?当時かかるとはよ終われと思ってたくらい退屈な曲だなと今でも思う
>>473 日テレ土曜9時枠は強いね(´・ω・`)銀狼怪奇ファイルが一番好き。 家なき子に堂本光一なんて出てたっけ 全く記憶にないなー
リアルタイムで知らないけど紅白の動画見ただけで楽しそうだった 何かエネルギーも希望も活気も華やかさもちょっと感動も今よりはるかにあるのが短い映像で分かる
「僕らにも(曲を)書いてくれませんか」 こんな丁寧には頼んでない、「お前俺に曲書かへんか?」みたいなかなり軽いノリだった
坂本龍一 小室哲哉 奥田民生 槇原敬之 中田ヤスタカ 有名コンポーザーに楽曲提供されるお笑い芸人
>>218 恋のぼんちシートつう曲が80万枚売ってたはず ゲイシャガールズも結構いいよー KOJI1200とかも今も時々聴いてる
>>475 それでも好きな曲だよ もう年齢的にキツいけど、ナンダカンダやマシューの頃のタカスィーは好きだな 今はお源さんでしか見られないけど 温泉でも行こうなんていつも話してる 落ち着いたら仲間で行こう なんて でも 全然暇にならずに時代が追いかけてくる 走ることから逃げたくなってる ここの歌詞も好き
[時には起こせよムーブメント] って歌詞に対して「ムーブメントを起こすって言葉を安直に使うのどうかと思う」って言ってたミュージシャンいたな 誰か忘れたけど
リーマンですらなんか勢いあったよな バブル崩壊後なのに
テレビ、音楽、ゲームとかがやたら元気があった時代だな
ビデオで歌ってるとこしか見たことないけどオジャパメンてなんだったの? あの頃から韓国?
中古でCD買ったよ イントロが神なのよ んでたまにはこうして肩を並べて飲んで〜がピークなのよ
浜田の歌とかとんねるずのガラガラヘビがやってくるとかが売れたんだから 近年のAKB系とジャニーズだらけのランキングをバカにできない 90年代も今も消費者のレベルは同じw
90年代はCDめっちゃ売れたよな あの時代に運よくピークを迎えたアーティストはほんと得だわ 今はCD売れないからライブやグッズで稼ぐしかない
たまにはこうして肩を並べて飲んで ほんの少しだけ立ち止まってみたいよ 純情を絵に書いた様なさんざんむなしい夜も 笑って話せる今夜はいいね… 温泉でも行こうなんていつも話してる 落ちついたら仲間で行こうなんてでも 全然暇にならずに時代が追いかけてくる 走ることから逃げたくなってる Wow Wowwar wowwar tonight Wow wowwar wowwar forever 優しさ触れることよりふりまくことで ずっとずっと今までやってきた それでも損したなんて思ってないから今夜も 何とか自分で自分を守れ Hey Hey Hey 時には起こせよムーブメント がっかりさせない期待に応えて素敵に楽しいいつもの俺らを捨てるよ 自分で動き出さなきゃ何も起こらない夜に 何かを叫んで自分を壊せ!
>>499 >>402 AKB坂道ばっかでジャニーズなんかほぼ入ってねーよ どさくさ紛れに捏造スンナや 3月16日(月)よる7時から4時間生放送『CDTV 卒業ソング音楽祭』 VIDEO 奥田民生が浜田に書いた「春はまだか」 あれも吉田拓郎調に聴こえる
>>500 世間がバブル崩壊してるの横目で遅れてきたバブル言われてるくらいだったものね だから音楽から世相を見ようとするとトンチンカンな事態が発生したりする年代でもあった ごーいんごーいんホームもいいんだよなぁフレンドシップも
>>36 ガキの使いのソフトも1000万本以上売れてるし ごっつも数百万いってるだろ テレビのレギュラーも30年複数途切れないし 小室より稼いでるやろ >>504 ドラムンベースはジャングルより前からあるよ 90年代は小室サウンドがブームになるほど売れたけど 80年代はあまり売れずサブカルもいいとこ TM時代とTM解散後のTK時代でサウンドに大した違いはない つまり歌い手によるところがある
>>520 でもTMの曲はウツの声じゃないと嫌だ 80年代って演歌歌手が歌番組に普通に出てたし、 バンドブームだけどコテコテのアイドルが歌ってた頃 小室サウンドが受け入れられる土台が無かったんじゃないかな これだけ完璧なのに嫁はオナッターズ そこも浜田にアンチが少ない所以 ふたりとも芸能人と噂有りまくって最終的に落ち着くのがほぼ無名の芸能人ってのが面白い
>>415 koji-12000 duet VIDEO 普通にいい曲 ゲイシャガールズのKick&LoudはMV含めて完璧な出来で全然古さを感じないな やっぱテイ・トウワすげぇよ
本当のヒット曲と面白いテレビ番組だらけのいい時代だったなあ こういうの経験してないゆとりは人生損してるは
小室坂本トウワが好きなので全部持ってるな。 SRATMの麻生久美子とモデルの人が2人で踊ってる曲が良かった。 >>504 YES。星野源やTWICEが今もリズムで使ってるね。 UKで出てきた順番にジャングル、ドラムンベース、2STEP、ダブステップって流れてかな。 最近のはシカゴのフットワークとジャングル混ざってるDJミックスがあるね。 >>346 そいつは >今でこそBIG3と呼ばれてる 根本から間違えとるw 順番が逆だからな 話にならない ダウンタウンとウンナンが歴史を塗り替えていったのは誰もが知るところ お笑い第七世代?しょぼすぎて世代を名乗るには早いわw 当時のダウンタウンの番組はほとんどビデオデッキで録画してたな それだけじゃなくてビデオデッキ複数台買って好きな場面だけ編集してた
>>521 80年代の下積みあっての90年代のブームなのもあるね >>520 というかTM時代はカラオケ意識したメロディー作ってなかったからかな。 本人もインタビューで言ってたし。 まあファンとしてはGET WILDが超有名だから別にいいかな。 この頃は純粋にCD売上だけで人気が測れた 今はダウンロード販売が主流になったかと思いきや、サブスクリプションとかYouTubeをオフィシャルで流していく形になってるから人気の曲ってのが数字で打ち出すのが難しくなってるよね CDなんか今や特典の方が主役になってるし
>>532 よくカラオケ言われてるけど 平成歴代カラオケランキングには入ってなかった そもそもキー高めで歌いやすいわけでもないし 松山千春が小室の番組に出た時に、「俺はお前が嫌いだ」と言いつつもこの曲はいいと認めていた 同じ番組に吉田拓郎が出た時も、この曲はぐっと来たと言っていた
未だにカラオケで歌うわ。 歌詞がしみるトシになったよ
>>6 たしかにそうだけど この歌は今でも聴ける良い歌だと思う チキンライスもそうだけど売れっ子は歌も良いのができるね とんねるずなんかは秋元後藤なんかがキッチリやってたからなあ 芸人の音楽活動では藤井隆が1番だわ シングルだけじゃなくアルバムもいい曲いっぱいある あとは今田が好き
>>542 なんだかんだかw 売れる芸人は歌も良いは説あってるんじゃねえの 小室時代の幕開けがTRFだったけど、天下を取らせたのは浜田のこの曲だったと思う そして宇多田のデビューで、時代はまた変わっちゃったけどね
なんせこの歌は カラオケで今でも歌ってる人が多いからな 小室の全盛期の歌じゃ珍しいもんな 確かにこの歌が天下とらせたかな 篠原の歌と 皮肉にも歌手以外か
これ出た頃は中学生で流行ってる曲の中の1曲だったけど 30歳越えてからたまたま聴いたら普通に良い歌だった 40近い今もよく聴いてる
あの頃は良かったな バブルは崩壊したけれど日本に未来があると思っていた。 現在こんな落ちぶれた国になるとは思わなかったよ。 まさか復活できずに沈んでいくとはな。
どう思った。。って別に何とも思わないだろう・・強いて言えば「浜田、頑張ってるな」くらい 当時、松本は松本で、出す本出す本がバカ売れしてたし、、このあいだ覚醒剤で逮捕された 槙原敬之とのコラボで「チキンライス」もその後出したし。。
TVでやたらと聞けたから90年代のavexから出たCDを一枚も買ってないしレンタルもしてなかった
>>554 それは今もっとなってるんじゃないの YOUTUBEでいいもんな 俺にとっては楽しかった時代に流行ってた曲の ひとつ。流れれば聴いちゃうな
この頃は何故かミリオンがポンポン出てた時代だっけ。 80年代は凄く売れたイメージあるのにミリオンいってない曲いっぱいあった。
>>556 なせかエビアン汲みに行くのと、シャーペンの消しゴム?思い出した >>482 コイツ(篠原)に曲書くんだったら、僕にも書いてくださいよ 的なニュアンス。 >>561 ジュリーとか百恵、松田聖子なんかいわゆる歌謡曲歌手のスターはミリオンは無かったりするな。 アホアホマン教授とダウンタウンが最後に絡んだのいつかなあ思い出せない
352 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2020/03/16(月) 01:32:13.27 ID:wkL7adfz0 最新作は売り上げ枚数5000枚だけどな Freeze/B Pressure(とんねるず石橋) 2019年11月1日(タワーレコード先行) 2019年12月1日(一般発売) 初登場62位 売上0.16万枚 野猿でも、1600枚だぞ
2匹目のどじょうを狙って大滑り 90年代に10代20代CD全盛期だった人らが、いまの5chボリューム層(´・ω・`)
avexのフェスかなんかで歌ってるGoing Homeの映像がめちゃカッコよかった
>>561 80年代はまだレコードが中心の時代だろ。 プレーヤーが高いし、扱いに手間がかかるから気軽に何枚も買えなかった。 90年代はCDプレーヤーが一人一台にまで普及して、シングルCDが 安くなったから販売枚数が劇的に増えた。 >>573 今田はニューロマ好きなんだよな。俺もあの頃の好きだから刺さったわ TK最大の名曲はSWEET PAIN あれほどのオプティミズムに満ち溢れた曲はもう日本からは金輪際生まれないと思う もう一曲選ぶとすればTM NETWORKのYOUR SONG
>>30 ハマれる曲ではあったけど名曲とは思われてなかったと思うぞ 少なくとも当時は 昔小学の頃の臨海学校でレクリエーションの時間に各クラスで考えた出し物のひとつに あるクラスがコレ流してダンス踊ってたんだけど 小学校〜高校の修学旅行系でダントツでその臨海学校が楽しかったから この曲流れると今でもあの楽しい時間思い出すんだよね
>>48 お前みたいな奴 当時同級生でいたわ 浜田を不当に低評価する松本信者 >>572 でもシングル一枚1000円てぼったくりだよな 桑田、織田、小田、ASKA、桜井、槇原、小室 男性で売れる曲を作ったのはこの辺か
>>580 坂本龍一「ある種日本人の耳を教育しちゃったとこがあるよね。 まあ、僕なんてちょっと困るとこもあるんだけど、あまり教育されちゃうと。 あの小室流のメロディー・ラインとか、転調とかアレンジも含めて、 そのビート感も含めて、先生として教育しちゃったからね。」 秋元康のAKB握手券商法でCDの売上枚数が無意味なものになった この罪は思い
>>1 は? 1994年から小室の時代は始まってたぞ いい加減なこというなやクソ記者 >>486 絶望グッドバイは? 松本隆筒美京平コンビは素晴らしい あぁ、そういやハマダ歌ってたなぁ 下手にプロっぽくやらなかったのが良かったな ポイズンみたいに歌ってたらそこまでハマって無かっただろう
小室のやつよりもGEISHA GIRLSの方がぶっ飛んでて面白かったな 特にテイトウワの曲
>>596 そうなんだよね。この時代の一番の衝撃は、 小室ファミリーの印税で日本でトップレベルの金持ちになったのに、 知らぬ間に金がないどころか、借金まみれになっていたという。 やっぱり天才は凡人とは違うと思い知った。 >>564 松田聖子は96年にきっちりミリオン出してる。 >>48 リアル世代のおっさんだがそんな風に思ったことないわ 少年て歌好きなんだけど 坂本龍一とダウンタウンはなんか不仲てゆーか疎遠になったわな 理由は知らんけど
My Revolutionと並んで小室哲哉の最高傑作だよね
たしかに下手に聞こえるがお笑いでトップをとったメンタリティと声の出し方があるから素人の歌よりはずっと良い歌になっている パワーがある元気が出る歌をしている それはそれで歌のうまさ もちろん歌手一本でやるのは無理だが笑
TMのアルバムの1曲でしかない曲を 鈴木あみが歌えばミリオン 「勢い」というモノの恐ろしさ
CDが一番輝いてた時代だな、今やその聴くオーディオ機器すら持ってないだろ
>>575 俺もバンパイヤハンターDの映画好きよ。 もっと時間かけて収録してたかと思ったわ 浜田やっぱり凄いな
今の子は浜ちゃんが抱かれたい男ランキングの常連だった事知らないだろうな
小室の番組に坂本龍一がゲストに来た時がおもろかった。
TRFの「Overnight Sensation」の歌詞が酷すぎるって コラムニストの「ナンシー関」が言ってたよw 小室哲哉は作曲の天才だと思うが、歌詞には手を出さない方が良かったと思うw
>>610 小室の曲はそこまで歌詞重視じゃないから あくまで曲調で聴いてる それでもナンシー関のコラムよりはマシな歌詞だよw >>603 でも同じころTM復活させ出したGET WILD DECADE RUNはいまいち売れなかった 当時は何とも思わなかったけど、おっさんになってしまった今聴いたらメチャクチャ響く歌だわ。ユニコーンのすばらしい日々同様に
>>227 芸スポ民はアラフォー、アラフィフが主だよ 当時は凄いおじさんだと思ってたけど31だったんだな
当時17~18才くらいの安室にアルバムのパッケージのトークで 安室が「どのパッケージが良いですか?」って問いかけたら ハマタが「ヘアが出てるやつ」とか言ってたw 今じゃダメだろうなw
>>1 ぶっちゃけあの当時のCD売り上げってtv局が作ったってだけだからな この曲も他の番組で作った歌(ウッチャンナンチャンとんねるずとか)と変わらないよね 小室が作ったからじゃなくてtvで大々的に宣伝したからってのが売れた要因だし 今のtv局が作ってバンバンtvで宣伝する映画みたいなものってのが正常な認識 小室曲は一部バカにされてるけど この曲に至っては 30代以上の認知度80%超えるだろ スゴいことだよ
浜田が歌番組で口臭い奴がいるって誰かに耳打ちして その口の動きがア〇ロに見えた気がしたんだが勘違いか しかし酷い事言うわw
>>617 学生のころ三十路はもうおじさんと思ってたから それから20年以上経ち50、60になったおじさんとか 今の学生からしたらじじいでしかないよな HEY HEY HEYで相川七瀬がタンス盗んだとか言ってたしな あの頃はセーフだったんや
Going Home みたいな曲名のやつが好き レゲエ調の。たしかハマタがタイムスリップして坂本龍馬になるドラマの主題歌 ハマタの声っていいよなぁ 小室がHEY!HEY!HEY!で浜ちゃんの声は凄くいい声だと思ってたから作りますよと即答だったな
小室もだがダウンタウンも当時絶頂だったからな 何やっても売れた
小室自身が「コムロサウンド」を忌み嫌いながら引退してったな 本人が一番解ってるんだろうね
安室は秀ちゃんとヒッパレやってたから 余計にまとめてダウンタウンが馬鹿にしたネタにしてたのかな?あの当時
>>529 んな事は当然知ってるわ ひょうきん族だって見てるし それを前提にたけしやさんまをさも 単なるバラエティタレントに見える程度に追いやるまで 当時のお笑いと言えばダウンタウン、とんねるずだったって話だよ ダウンタウン、特にとんねるずの力が落ちて 相対的にまたたけしやさんまの存在感が上がったけどな 馬鹿は1から10まで説明してやらねーと分かんねーのかよ >>184 40以上の古参が完全にいなくなれば番組まわすぐらいできるよ 力がないっていうより椅子がない 上がつまりすぎ >>630 どうしても小室ぽいねとか言われオファーもそういうのが求められてたらしいけど それはもうジャンルが確立された証拠だし個性として誇るべきことと思うけどね でも上を蹴落とすくらいの勢いが無いのも事実 今の芸人って何か芸人内で飼い慣らされた犬みたいなのばっかりだよな 上手く生きていこうとし過ぎ ダウンタウンやとんねるずの全盛期は 他の芸人どもぶっ潰すくらいの勢いで尖ってたし その他の芸人も全体的にバチバチしてた
石橋と中居の番組のうたぼんで 芸人の歌ベスト10て特集があ って 一位が、ピンからトリオ とんねるずもランキングして Hジャングルは完全スルーしてたな 石橋はダウンタウンにびびってたな
>>610 輝く世界が欲しかったら立ち上がろう!ってやつか この歌、たまには歌ってほしいんだが、なんか歌ったら駄目な規約でもあんのかな。
BIG3だとかいう言葉もそうだけど やたら大御所だとかそんな言葉を言って持ち上げ過ぎ 若い頃のダウンタウンやとんねるずはそんなベテラン連中は老害扱いだったぞ 上にも下にも喧嘩を売っていくスタイル
浜田ぱみゅぱみゅじゃなくて「ばみゅばみゅ」なんだけど、認知されてない位話題にならなかったんだな
>>590 寒い夜だから辺りからCD購買層の間では「小室凄い!」にはなってたが、 CDをあまり買わない層まで「小室凄い!」て騒ぎだしたのは 完全に浜田の大ヒットがきっかけだろ。 若い芸人はあんなフガフガ言ってて 不倫離婚だの金銭トラブルだの晩節汚しまくってる たけしくらいにはもうさっさと引退しろくらい言えよ 何で一般人誰もが思う程度の事も言えないほど 飼い慣らされた芸人ばっかりなの? ダウンタウンやとんねるずはもう自分が老害や引き際近いから言う立場にないし たけしはもちろんとんねるず程度はディスって欲しいし、 さんまやダウンタウンなんてさっさと引退しろやって言う元気のある芸人が出てきてほしいわ
>>640 とんねるずは本来はお笑いじゃなくて歌が本業だから。 ドリフターズと同じ。 浜ちゃんの曲は はるかな〜 何かを〜 作るのでしょう〜 って曲が好きだった
jungleって、 沢田研二の晴れのちブルーボーイだよね あっちのほうが前衛的じゃなかった?
そういえばブルーボーイって居たな いつの間にか消えた
このころはとんねるずもウンナンもCD出せば売れた時代
芸人がファッションリーダーだったって割と凄いな。 こないだのDXで若い頃の映像出てたけど、茶髪で服もオシャレで確かにカッコよかったわ
>>633 だからそれを蹴散らせる奴らがおらんのとちゃうんか 【絶滅寸前0.4%】芸スポを荒らしてるとんねるずヲタ被害の会 101【DaiGo「同じニートが繰り返し同じこと書いてるだけ」】 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tv/1577372391/261 成りすましてたけどうっかりID変え忘れて、さんまや内村叩きをしてたのもバレたとんねるずヲタ http://egg.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1568254408/356 > 【芸能】やはり木梨の方が賢かった!?石橋貴明に迫るレギュラー“ゼロ”危機の末路 > 86 :名無しさん@恐縮です[]:2020/02/20(木) 17:13:17.36 ID:JPoAHHzN0 > さんまとか松本みたいに老害になってまでオワコンTVにしがみつくくらいならきっぱり引退した方が潔い 03/15(日) ID:PqVz5RPd0 Total 22(6 7 9 10 14 15 16 17 19 20 21 22 23時) //hissi.org/read.php/mnewsplus/20200315/UHFWejVSUGQw.html 語録ーとん(全方位叩き) 03/15(日) ID:+5HTHdGJ0 Total 6(6 16 21 22時) //hissi.org/read.php/mnewsplus/20200315/KzVIVEhkR0ow.html 神奈川(乃木坂ヲタ)「和田アキ子」 03/15(日) ID:5vsuQR6+0 Total 9(8 14時) //hissi.org/read.php/mnewsplus/20200315/NXZzdVFSNisw.html サブーニーとん 03/15(日) ID:P8kIjHjM0 Total 2(10 19時) //hissi.org/read.php/mnewsplus/20200315/UDhrSWpIak0w.html 生活保護ニーとん 03/15(日) ID:F7iTezMh0 Total 3(11 15 16時) //hissi.org/read.php/mnewsplus/20200315/RjdpVGV6TWgw.html ぷっくりニーとん=生活保護ニーとん 03/15(日) ID:CykGL5ea0 Total 3(18時) //hissi.org/read.php/mnewsplus/20200315/Q3lrR0w1ZWEw.html 神奈川「嫁チョン・低視聴率王・金髪筋肉 03/15(日) ID:si2e4a2s0 Total 2(23時) //hissi.org/read.php/mnewsplus/20200315/c2kyZTRhMnMw.html 神奈川「嫌いなCM・関西回帰」 03/16(月) ID:kNQRsKTK0 Total 6(0時) //hissi.org/read.php/mnewsplus/20200316/a05RUnNLVEsw.html サブーニーとん 03/16(月) ID:rhO2dIPx0 Total 2(1時) //hissi.org/read.php/mnewsplus/20200316/cmhPMmRJUHgw.html 神奈川「ダウンコ」 http://www.cyzo.com/2019/02/post_194696_entry.html > ちなみに、この日の同番組の視聴率は10.3%(水ダウ) TBS水曜 10.8% 20:57-22:54 TBS リンカーン芸人大運動会 10.6% 20:54-22:54 TBS クレイジージャーニーSP 10.5% 22:00-23:07 TBS 水曜日のダウンタウン ※水曜TBS1位 *7.4% 20:57-22:54 TBS 石橋貴明のスポーツ伝説…光と影・清原和博に敗れ去った男たちの現在 ※時間帯最下位 *7.9% 19:00-21:54 TBS 石橋貴明のオール芸人お笑い謝肉祭'16秋・第2部 ※時間帯最下位 正月特番 16.2% NTV ダウンタウンのガキ使SP!絶対に笑ってはいけない青春ハイスクール24時! 21.2% *EX 芸能人格付けチェック!2020お正月スペシャル! *4.4% CX* とんねるずのFNS正月だよ!オールハワイナイトフジ 03/01木 *4.8% 21:00-21:54 CX* とんねるずのみなさんのおかげでした【超豪華勢揃い】男気ジャンケンファイナル 03/08木 *5.8% 21:00-21:54 CX* とんねるずのみなさんのおかげでした【全編コント】コント北の国から 石橋貴明のたいむとんねる:2.9→3.8→4.1→2.4→3.8→4.3→3.7→3.8 売れたなー、今でも歌える 今のミリオンヒット、25年後歌える人居るかね?
>>661 10年前ならボカロやAKBや嵐 今は何だ 天才小室の歌を人気絶頂期の浜田が歌うんだもん、そりゃ売れるよ
がっかりさせないで がっかりさせないで させないでね〜
たけしが事故った時に「おまえはもうしんでいる!」なんて誰が言えんねん
>>25 時系列で言うと松本の遺書がバカ売れして松本の評価がものすごく上がって、そのあと浜田の読めもまぁまぁ売れて、でも世の中的には松本すごいって時代だったところでのこの曲のヒット >>664 他の小室曲と違って、浜田の歌唱力に合わせつつ 耳に残りやすいメロディを作ったのも大きかった。 それまでの小室曲と同じような曲調だとあそこまで売れなかっただろう。 一体どんな曲が出て来るか想像もつかんかったけど初聴で小室天才しかなかったわ
HEYHEYHEYのコンサートみたいなので、この歌を歌いながらダウンタウンが肩を組んだときはちょっと感動した。 ゴーイングホームだかってのもいい曲だったと思う。
ハマダの曲が200万も売れた なぜかKOJI 1200の曲も、それなりに売れた。 本当に日本国民の頭がおかしい時代だったw
>>677 テイ・トウワって今でも何者か解らない とおもってググったらTwitterしてたw54歳か 紅白に出たとき、松ちゃんが後ろから芸者ガールズで覗いてたのが好きだw
>>610 小室さんのは変な歌詞がまた魅力なんだどなあ 歌詞も意外と深いんだよな。 「WOW・・・」は相方松本に向けた、 「GOING・・・」は妻小川に向けたみたいな歌詞だった。
なかなか歌詞の意味通りに怒って歌うって本職の歌手できないからな。JPOPの。 その分荒削りな浜田の歌唱が映える。
>>646 ダウンタウンはまだ影響力ある。 EXITがゲストのとき、二人のやってるバイトがベビーシッターと介護士だから 松本が、ゆりかごから墓場までって弄って、 EXITもそれ気に入ったのか、その言葉いろいろ使ってるからな。 アンチ小室だったけどこの歌は買ったわ 小室の才能は認めざるを得ないわ
>>362 あれは松本に、何か吹き込んでくださいって丸投げしたやつだぞ 最近またTMを聞いてるけどヤッパリ名曲揃いだし Liveパフォーマンスも素晴らしい TMネットワークからglobeの小室は凄かった
面白いかつまんないかはともかく若者が飛びつくコンテンツではあったな 今の若者はチョコプラとかみやぞんとかそんなのしかなくてかわいそう
TK曲好きだけどなんでこれがこんな評価高いのかはわからない レゲェ調を取り入れたのはいいと思うけど
>>642 時期的にハマダ不倫の罰ゲームかと思った
>>677 ナウロマンティックは当時の基準では売れてない >>597 作家印税は今でも入ってくるんだよ 作家印税はな 95年のダウンタウン無双でNSC入学希望者が殺到して、 その後の吉本巨大化に繋がったんだよな。
最近、吉本工作員によるダウンタウンはスゴい。とんねるずはオワコン。って記事が多いけど、吉本の影響力が弱い音楽界を見ればハマタぱみゅぱみゅの爆死ぷりで露呈したのはダウンタウンもオワコンだった。って事
>>677 当時はバブル景気をもう一度っていう目標というか夢があったから、まだまだ庶民お財布の紐は緩かった 坂本龍一、小室哲哉、奥田民生、槇原敬之、中田ヤスタカ
1人で来るんじゃなかったなんて 浜辺で思ってみたって 思いがつのって自分の甘さが 余計に身にしみる いったいだれだけ女が男を 許してきたんだろ
>>703 ごっつのメンバー 誰にでもやらせてたんでしょ >>698 ダウンタウンのおかげでNSCの入学希望者が増えたのは確かだけど95年よりもっと前からの話だぞ 合格枠の拡大は天素が売れ始めた頃の話で 95年の入学者が増えたのは東京校作ったから ちなみに95年というとめちゃモテは始まった年 もうそのころには既に吉本帝国は完成してた 当時と今の違いって少子高齢化だよなって改めて思わされる
長々と同じ曲を歌い続けてるなと思ってたら、いつの間にかセカンドシングルだったというのが思い出だなあw
>>698 今やマセキだったか意外は お笑い事務所はどこも養成所持ってるからね 龍馬におまかせの歌friendshipだっけ あれも仕上がり良かったけどな ハマタがええ歌うたってる! みたいな感じで最初が最もインパクト強かったな
昔はヘイヘイヘイ見て月9見て 次の日友達とその話題してが定番だったけど 今の学生さんって共通の話題はなんなんだ?
平成で一曲あげろと言われたら間違いなくこれだな 95年、阪神大震災とサリン、小室DT全盛期、時代を超える歌詞と曲
>>114 ガキ使の企画でやったツッコミコミコミで終わらせておくべきだったな ヘイヘイヘイ見てウタバン見て Mステ見てカウントダウンTV見て よく一週間で4つも歌番組見てたな
若い子は知らんやろけど浜田がファッションリーダーやった時代があったんやで
小室が売れたのはやっぱりtrfからだろうな 当時だとダンス・ディスコミュージックとか まだ一般音楽には浸透してなく新しかったから なんでもそうだけど今までにないことしないとムーブメントは起こせない
もうそんなに前なのか… でもダウンタウンとしては昔普通にアルバム出てたよな 愛しのゴルゴとか入ってたやつ
>>721 浜田はタケオキクチが多い 松本のスーツはずっとポール・スミス ダウンタウンバブルになって 音楽番組と音楽業界が一緒にバブルにした ある意味ダウンタウンが音楽を潰した ダウンタウンのバブルがはじけて ダウンタウンの影響のない秋元グループが出てくるようになる
>>16 小室が歌詞書いてたんだな 本人かどうか知らんけど >>700 25年前の3月15日に発売されたから3月15日に記事になった 25年前の今日の出来事的なもん HEYHEYの恩恵を1番受けたのは TMの西川だろうなw 矢沢や氷室まで引っ張り出したPも凄いけど
全盛期小室は 1曲作るのどのくらいのペースだったのかな? 1日1曲ぐらいか?
二番煎じの坂本龍一とホモ原が爆死して 小室哲哉との当時の能力差がはっきりした時代だったな。
「ちょろいの〜ワシも映画くらい作れるんちゃうか…?」
だんご三兄弟が馬鹿売れする国民性センスだから流行りならなんでもいい
ダウンタウンの漫才も当時だと新しかったから売れた チンピラの立ち話みたいな形はそれまでなかったからやっさんが批判してた
>>727 0点。 HEY!HEY!HEY!関係なく、90年代になってCDは売れてたんだよ。80年代にビジネス確立してた秋元に対して何言ってんだ? HEY!HEY!HEY!もうたばんも、歌手の売り方のチャネルが増えたに過ぎない。 当時の小室や浜田が年下ってことに今一番の衝撃を覚えている
愛しさとせつなさと…の あの濃い赤青緑のPV考えた奴マジ天才
ていうかこれが中学生の時に流行った世代なら、ダウンタウンは漫才じゃなくてガキ使のフリートーク見たことないだろ ダウンタウンのリアルで漫才見たことない
ガキ使フリートークは世代ドンピシャだから見たことないはずない
>>721 25年前は「ジャージ姿で街中を出歩くのはダサい」とか言われていたけれど、 「ナイキやアディダスとか、一流スポーツメーカーのジャージならばあり」みたいな感じにしたのは、 ダウンタウンの番組の影響なんだよな。 >>735 マッキーは爆死してないだろ、いい加減にしろ 正直浜田が歌う傍でただただ漂っている松本がめっちゃダサく感じてたわ
浜田のほうがちょっとだけ納税額が多くて、松本が 「(印税)ちょっとちょうだい」って言ってたなあ
松本は色々下半身ネタでてくるけど 浜田は何人ぐらい芸能人食ってきたんだろうな? グラビアアイドルとバレたのぐらいしか知らん
歌ってる時、ウォーウァーって言ってる?ずっとウォーウォー、ウォーって言ってるように聞こえるんだけど。 後、フォーエバーをフェバーって言ってるのはネイティブからしたら変なのかな?それとも、音に当てはめるとそうなるから仕方ないとか? フォーエバー自体が日本的発音?
今はダウンタウンは紅白のライバルだけど 本音を言えばNHKはダウンタウンに紅白に出て欲しいと今でも思ってるだろう
>>745 確かにそっちの方が好きかも 浜ちゃんは歌っているけど、かなり加工されてるよね? >>749 ていうかこれが中学生の時に流行った世代なら、ダウンタウンは漫才じゃなくてガキ使のフリートークだろ ダウンタウンのリアルで漫才見たことない 知らんうちに坊主にBVDの白Tにアディダスのジャージになってた
クシャっとした千円札ポケットに握りしめて多治見の駅前のユニーに買いに行ったな まだ小学生の時だった平日にバスに乗って駅前に来てさ 東京の空の下たまにはこうして昔を思い出すのも良いもんだな
ほんのすこしでも 自分がどれだけやったか 鏡に映った自分を 褒めろ! 歳食う毎にここがくるわ
>>739 ヒットスタジオ、ベストテン、トップテン終わって音楽番組壊滅な時期があってからの90年代のバカ売れ時代じやないか? ほんのひとときでも 自分がどれだけやったか 窓に映ってる素顔を誉めろ
駐車場は隣にあると下手くそが止める時に、指標になるから分からんでもない。
>>773 つんくはその後か小室がちょっと落ち着いてきてからじゃね? 小室だからできたのに なんで浜田手柄になってんだ? 浜田は無能だろ? 1人では何も出来ないだろ?
>>677 ネットも存在感なく テレビが幅を利かせてたから テレビで流行るとみんなそれ 影響力ハンパなかった 芸人さんや役者さんの歌手活動って、変な色が付けずに 提供された曲を普通に歌ってくれるから結構好きなんだが 継続して活動してくれる人は本当に一部よね。
ゴーイングゴーイングホームだっけ? そっちはあんまり売れなかった印象
>>777 浜田じゃない誰があれを出来たのかという 芸人だから言われないけど、普通の歌手だったらこれ以外のシングルがどれだけ売れてても一発屋扱いになるんだよな。
半生以上あんなに長く一緒にいるのに、あそこまで仲が良いコンビってなかなかないな。
>>783 小室と出した二曲ともミリオンだから一発屋ではないなぁ 篠原が愛しさとせつなさとをごっつでテレビ初披露?した時 唄ってる目の前でダウンタウンが終始うんこ座りして睨みつけてて 最後篠原が泣き出してYOUに抱きしめられてたのは笑った あんなにヒットするとは誰も思ってなかった時期
95年のゲーム クロノトリガー アークザラッド バーチャファイター2 星のカービィ2 スーパードンキーコング2 ヨッシーアイランド タクティクスオウガ テイルズオブファンタジア パネルでポン 幻想水滸伝 クロックタワー Dの食卓 天地創造 ときメモ(PS) ロマサガ3 聖剣伝説3 ドラクエ6
異常だったけどその時の歌は覚えてるからええやん 今の歌は全くわからんけど
>>48 ないなぁ どう見積もっても浜田並みに松本とバランス取れたツッコミおらんかったわ アメリカにいる時、この曲で歌無しを既に聴いてたから、てっきりカバーだと思ってた。
松本は松竹行くつもりだったンだぞ 人数少ないから早く出れると でも天下取るなら吉本やって浜田が言って2人は吉本を選んだ
NSC一期生って事もあったんだろ? 新しい学校だから
>>789 篠原ともえのプロデューサーは電気グルーヴだろ PUFFYは民生でよかったなぁ >>799 一期生ていうのもあるし、何より一番はそれまで当たり前だった師匠に弟子入りするスタイルじゃないお笑いの入り方に惹かれて入校したはず 一期生だと上がいないからって入ったら、実際には卒業後は吉本の先輩が多くて花月の舞台じゃ気を使うから同じことだったと 今でこそ松本はあんな感じだけど 昔は元祖お前ら見たいな感じだったからな 浜田がいなかったら売れるのもっと遅いか裏方になってたかも知れない 早く出ても浜田じゃなきゃ大御所にひれふしとんねるずに媚びを売り 今のナイナイみたいに哀川に謝罪し Gacktにビビる様なダウンタウンだったかも知れない
>>792 安室のスイート19ブルースも捨てがたい >>689 でもメロディーは当然決まってて丸投げされたって事? だって「ビーユーエス、エー……」なんてメロディー決まってないと急に吹き込めないでしょ? >>765 その様な良い話 エピソード … ぜひ! 小室サンにも お伝えしたい 今どきのお笑い芸人が30くらいで曲出してダブルミリオンなんてまずないな
簡単に売れてるなら ビッグ3や紳助でもミリオンあるわなw みんな失敗してるからな
名曲なんだけど一番声出してるサビの出だしが 1回だけなのが物足りない
>>106 やべぇ。 この1位から9位までCD買った。 流行に踊らされてたなぁ。 だが今でも聴ける良い曲なんだよ。 3年前に流行った曲とか聞き返すこともしないもんなぁ。 たまにはこう…こうしてこう!こうしてこうしてこうしてこう!!
>>29 甲斐よしひろも小室の対談番組でこの詩を凄く気に入っていると言ってたな、で、小室に詩を書いて欲しいと頼んだのが後のk2 >>17 観月ありさのナースのお仕事の主題歌と浜田雅功のこの曲かで迷う 歌手でもないのに曲作ってくださいって頼んでミリオン売るわ ハワイ旅行で息子にやっすいウクレレ買ってやったら、大人に なってしっかり音楽で飯喰ってるわ いろいろふざけてるな
思い返すと小室ってとんでもない才能の持ち主だったんだな。 周りの人に恵まれてたら今でも一線級でやってたかもな。
90年代当時は売れ過ぎてCD買えないとかあったな チャゲアスのsay yesとかな
天下のDTと台頭してきた小室のタッグだからな 売れないわけがない 最近でも芸人のヒット曲は江南スタイル丸パクリの中田の曲とかったが、格が違う 小室はそれまでもTRFや篠原でプチ成功してたが 浜田のヒット曲で何でもいけるという風潮が出来てそこから全盛期が始まった感じ 以降安室やら自らも入ってる新グループgloveなど出せばバカ売れ状態に
>>826 江南スタイルってパクられまくってるw スノーマンも江南スタイルのパクリ歌ってる >>822 5ch主力の団塊ジュニア世代直撃の話題だからな >>456 未成年、グレチキトとかわいがもんも出てた 王様のレストランは一番好きなドラマだ BUSAIKU HAMADA ってのは小室の案なんだろうか
ハマタはセカンドシングルのほうが自信満々のCMしてたけど そっちは売れたんか?
小室しょーもない仕事ばっかしやがってって言ってた大物先輩ミュージシャン達が この曲は真面目にやっとるって褒めてたな
>>586 ちょっと困る事ってやはり娘が小室信者だった事かな? >>833 GOING GOING HOMEも130万ぐらい売ってるぞ >>17 TRFのボーイミーツガール 華原朋美のヘイトテルアライ も良かった 浜ちゃんって芸能人で一番凄いからな。 歌もドラマでも成功してる。こんなやつ他にいない。 小気味いいけどそんな才能ないのにここまでやれたってのもさらに凄い。
>>682 わかる。 個人的には好きな部類の詞だし、おかしな日本語を得意気に指摘する方がさむい。 小室のそれっぽい言葉並べただけの歌詞が好きなアホもいるんだな 本を読まない人たちか
売れたわりには忘れ去られてるな この頃のヒットはみんな似たり寄ったりか
当時小室哲哉の歌なんか聴いてるヤツ知恵遅れじゃねえのかと思ってたわ いかにもバカ向けの恥ずかしい詩が聴いてられんよ 浜田のカラオケレベルの歌唱力と合ってるから良かったのかもなw
久しぶりに今聞いたけどやっぱいい曲 ただ松本の喋りでガクッとくる
>>840 外国語わからないけど、洋楽の歌詞は文法ちゃんとしてるのかね? 小室の歌詞は嫌いじゃないけど、TONIGHT多すぎは気になったw 改めて聞くと結構良い歌 歌自体も音痴でも勢いで歌える歌に作られてるんだろうな
実はダウンタウンは不仲とかないかな? 一切口をきかないとか
>>832 全然知らんけど違うんじゃね? 松本発案なんじゃないの? 小室作品で一番心が動いたのがglobeのフリーダムの間奏部分 あれを超えるメロディーはなかなかないわ
>>65 同じころにナンシー関とか村上春樹とかも連載しててあの頃の週刊朝日は普通に楽しみだった >>16 松山千春もこの曲は良いってほめてたな。働く男の悲哀みたいなもんがよく表れてる 小室さんはやっぱりすごいと思う 今だってドラマの挿入歌とか曲の出だしとかまんまパクられている キャユサナブレイの出だし1小節部分全く一緒でびっくり 本人かと思ったら違う人 許可取ってるのかねこういうのって 5音も一緒なんだよ というかミュージシャンとして恥ずかしくないのかね
がっかりさせないで がっかりさせないで がっかりさせないでねぇ
小室の作る曲はガム 最初は美味しいけど聴き続けると味が薄くなっていく たまにスルメの曲も作るけどね Get Wildとか
>>286 いや流石に50万枚(それでも売れてるが) 松本を一番評価してて偉ぶってマウント取ろうとしなかった浜田さんの優しさは5大陸に響き渡るな >>832 そうですよ! 知る人 分かる人には分かる テレビゲームの隠し○○みたいな(うろ覚えで すいませんが、この様な小室サンの発言) HEY! HEY! HEY!のトークコーナーで 小室サンが まっちゃんに お願いしてました! だから 詳しくは分かりませんが 幾らか? 知りたいなぁ まっちゃんにも 収入有りですよ! つい数年前なのに、なんでやねんねんがすっかり忘れ去られている
曲中に松本のしゃべりも入ってるけど これ松本にも幾分印税入るの?
>>855 パクリB’zは音楽シーンでどの様に評価して良いのだろう? 紅白歌合戦のニュース後の後半のトップバッターで、シャ乱Qと小沢健二がステージでダンサーと踊りまくってたなw 司会の上沼恵美子が「埃まみれにして!」って怒ってた。 次のアーティストはドリカム「LOVE LOVE LOVE」懐い。
朴ったというのは、水銀ワクチン謀略集団のいいがかりではw
まあ今のコロナも さも救世主のような触れ込みで現れた水銀ワクチン接種をさせる口実にされるんだろうねw
>>161 歌唱印税は1% だから浜田には1000万だ >>855 JPOPなんて9割方洋楽のパクリだろ バレるかバレないかで、米津だってかなりあるし >>871 まあそうだけど少しはアレンジしたり分かりにくくはするでしょ うまいことアレンジしたなと逆に感心するぐらいの仕事は皆している 1小節まるで一緒なのは悪質 久々に小室さんが仕事したのかと思ったわ 昔の曲アレンジしたのかと >>871 そうなの?そんなにみんなパクリ倒してるの? GEISHA GIRLSのことも少しは思い出してあげよう。
読む価値なしの記事だな 自分で取材したわけじゃなく、 過去の記事や本の掘り起こし で、新しいこと何一つ 書いてない。 誰でもシッテル話ばっか。
若くて勢いある頃の浜ちゃんに大河ドラマ一辺やって欲しかったなぁ 今からでもやって欲しいけどね 松永久秀とか岩倉具視なら観たい
当時水曜発売、火曜フラゲで月曜日の閉店前から並べる時に、並べる側からCDが買われていったっていうのを聞いたことがある
印税は作詞作曲者にほとんどが入るシステムだから演者はたいして儲からんな 話題という意味では大儲けできただろうけど
31でheyheyheyやってたんだろ 今思えばすげえな
10代の頃は良い曲だと思わなかったけど オッサンになってから聴くと名曲だとしみじみ思った
>>106 全部1位でもおかしくないポテンシャルあるな >>127 昔はスマホがなかったから電車の中で視線のやり場がなかった ダウンタウンの小中くらいの頃の色んなエピソードって松本から語られることが多いけど 浜田側からの視点でも聞いてみたい
初めて聴いた時誰が歌ってるか分からなかったから 邦楽終わったと思った あまりに歌が下手すぎて笑えるどころか怒りがこみあげて来たのを 20年くらい経った今でも覚えてる
ダウンタウンやとんねるずも看板番組やってた時の年齢が若いんだよな heyheyheyが佐野元春の面白さを一番引き出したんちゃうか
>>878 当時のDTはお笑いだけでなく、出版・音楽・ドラマなど各業界を制覇した感があって 文字通り90年代の天下取ったと思えた 浜田が活躍すると 小物の松本が嫉妬するから 浜田が一歩引いてるスタンスが スムーズに行くんだよなw
>>886 言うてもNSC一期だからまだ層は薄かったね。それから毎年学校で芸人出すようになったから、 瞬く間に飽和状態になって上に行けなくなったw あの頃の上の芸人はキツいからな 若手が出たって何にもやらせてくれないし無視だよ ダウンタウンもとんねるずもひょうきん族出てもなーんにもやらせて貰えない 今の若手は一芸は時間取って 笑って貰えるから幸せよな
>>884 浜田は貧乏すぎて幼少の頃はトラウマに近いみたいだからなー… 友達も家に入れたがらなくて放送室で「(松本が)俺とあと2、3人ぐらいしか玄関より先入った事ないん違う?」みたいな話してたな 高校が全寮制(何故貧乏なのに全寮制の高校に行けたのかは謎だが)の少年院のような所で嫌で何回か脱走したとか熱出ないと休めないから醤油イッキ飲みして熱出してたみたいな高校時代の話は何度かしていたけれど ダウンタウンよりとんねるずやウンナンの方が都会っぽいはずなのに、曲を出すとWOW WOW TONIGHTとかGEISYA GIRLSとか、ダウンタウンの方が当時の最先端な感じの曲に巡り合うのが面白い。
>>895 ウンナンって、本人達も田舎から出てきた芸人って感じでやってなかった? >>118 4分50秒頃にチラッと映ってる小さん師匠怖いw 小室ってKEIKOを発掘したら、TRFを一気に粗末にしたよな KEIKOのキーの高い歌声がそんなにお気に入りだったんかね
>>896 そうだっけ? ダウンタウンは西、ウンナンは東って感じになってたと思うけど。 熊本と香川やんけ、というツッコミはもちろんあったけどさ。 >>898 もうビリオネアってアルバム出した頃には興味を失ってたんじゃないかと >>901 ウンナンも西だけどな 関西弁じゃないから おまえら、これの曲を褒めるのに、吉本の「明日があるさ」を無視するのはなぜだ? 似たようなもんだろ
この曲と、鈴木あみのwhiteKey、globeのsweetpeinは聴いてすぐにCD買いに行ったな。初めて聴いた時、浜田そのものを歌ってるし、今でも窓に映った浜田、カラオケでラブソング歌う浜田思い浮かべながら聴いてるよ。
>>898 LOVE&pieceフォーエバー聴いた時、もうtrfは終わりだなと思った。 >>898 声も似てたな デビュー曲、TRFかと思ったし >>907 そんなに批判されてたっけ?パクリとか? >>29 この歌詞は大人になると泣けるね。 優しさを求めることより振りまくことで ずっとずっと今までやってきた それでも損したなんて思ってないから今夜も なんとか自分で自分を守れ 看護師の私は、ここも共感できる。 >>912 そんな理由なのか つまるつまらんという話だと、小室の曲は全部つまらんだろ ただ超絶にキャッチーすぎる曲群が秀逸なわけで >>892 とんねるずがひょうきんベストテンに出た時は可哀想だったな 関東芸人かつ石田班ってことでクソみたいに扱われてった >>908 魅力的な声だよね。 いわゆる「綺麗な声」では無いけども。 ダウンタウン大好きで収録も見に行ったしTKサウンドも好きだけどこの歌は嫌いだよ
器の小さい松本が嫉妬するから 浜田は自慢は言わない
小室が男に曲を書くのは浜田だけだよって言ってたけど 浜田のなにがそんなに気に入ったんだろ
>>820 >>825 その曲、メロディーラインも歌詞も優しくて良いんだよね。 小室さんがナースのお仕事の台本、先に全部読んでから歌詞を書いたって、 どこかで読んだ気がする。 スカジャンではなくスタジャンにジーンズ アレ真似しようと思ったけど身長低くないと似合わない気がした
韓国www [2019年5月21日13時49分] ダウンタウン浜田雅功(56)が親しい芸能人らに誕生日を祝われたパーティーの模様を、妻でタレントの小川菜摘(56)が公開した。 小川は20日更新のブログで、「親びん56歳の誕生日パーティーをしました」と、タレントのYOUや藤井隆、西川貴教らが集まったことを報告。 韓国で流行しているうさぎの耳が動く帽子を夫婦で被った写真もアップし、「皆様、素敵なプレゼントを用意して下さり、 親びん、終始笑顔爆笑 仲良しの仲間達に囲まれて、楽しい楽しいお誕生日パーティーになりました」とつづった。 また、パーティーに出席したキックボクサーの武尊は同日、インスタグラムに、うさぎ帽をかぶった浜田夫妻の動画をアップ。 周囲から「チューして」「かわいいー」などと冷やかされ「うっさいねん!」「最悪や」と苦笑いでボヤく浜田に、 武尊は「大スターなのにみんなに優しくていつも笑顔でこんな人になりたいと思いました 本当におめでとうございます!!」とつづった。 https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201905210000345.html HEY!HEY!HEY!は月1くらいでやってほしいわ
>>564 ドーナツ盤時代にシングル1000万枚売ったのは別格だな その3人含めてそう多くないだろう。 松本が浜田を初めてみた時の、あしたのジョーみたいなバッグを肩にかけて パーマにベルボトム履いてスペイン人みたいないでたちで云々みたいなエピソード 何回聞いてもクスッとしてしまう
>>918 間違いなくそっちのほうが実入りはいいよな 懐かしいな。 紅白に松本がゲイシャガールズの格好で乱入したのも「HEY!HEY!HEY!」で小沢健二が後から浜田にNHKのスタッフに怒られてたのを告げて「楽しいからええやん!」とか言ってたのも懐かしい。
ごっつええ感じの「Mジャングル」好きだったな すげえ横柄な歌手のキャラクター
>「WOW WAR TONIGHT」はまさに“小室時代”の開幕を告げた1曲といえる。 元々 ヒットメーカーやから浜ちゃんが頼んだんやろ
>>902 その後のdAnce to positiveがアホみたいに売れたやん。 この曲はめちゃめちゃ名曲やろ。 この時代のナンバーワンでもいいくらい。
WOWWARTONIGHTと遺書の頃が間違いなくダウンタウンの絶頂期だったよな 若手芸人はおろか、ミュージシャン、アイドルまでも ダウンタウンっぽい口調のやつが多発したな
ガッカリさせないで ガッカリさせないで させないでねぇ〜〜ん♪
>>940 何年か前にHEY!HEY!HEY!のSPで歌っていたけど、やっぱり名曲だと思ったわ あと、浜田が歌わなければ魅力半減 >>941 >>944 自演の一人二役会話禁止 叩きたい芸能人の話題する前の下地レスうぜーわ 他でやれ >>941 他のジャンルの人達もそれぞれに絶頂期で何やっても大成功の時代だからな >>909 正直いうとtrfの方が好みだった 今聴いても良いんだよ ಡ ͜ ʖ ಡ(◠‿◕)( ꈍᴗꈍ)( ´◡‿ゝ◡`)
ʕっ•ᴥ•ʔっ╰(⸝⸝⸝´꒳`⸝⸝⸝)╯ლ(・﹏・ლ)
Hジャングル 210万 ポケビ・ブラピ 150万 ガラガラヘビ 140万 エキセントリック少年 > 野猿 豆な
(╬☉д⊙)⊰⊹ฺ╏ ” ⊚ ͟ʖ ⊚ ” ╏(ʘ言ʘ╬)
小室ファミリー全盛期 TRF 93年途中から〜96年途中まで 篠原 94年のみの一発屋 浜田 95年のみの一発屋 安室 95年〜97年(産休なので無ければあと2〜3年やれたか?) globe 95年〜97年 鈴木あみ 98年〜99年?(半端なヒット曲ばかりでよくわからん) TRFは小室全盛期初期の象徴だったのに、浜田や安室やglobeに削られてだいぶ割を食ったというか 今ではかなり過小評価になってて悲しい限り
。:゚(;´∩`;)゚:。( ⚈̥̥̥̥̥́⌢⚈̥̥̥̥̥̀)(๑´•.̫ • `๑)
(。•́︿•̀。)( ・ั﹏・ั)(´ . .̫ . `)
H Jungle with tと同じ年に紅白初出場 安室奈美恵 シャ乱Q 小沢健二 EAST END×YURI 酒井法子
その頃は戸田の倉庫でバイトしてたわ 二発目はあんまり売れなかった
>>954 小室で1番魅力ある曲書いてたのはtrfだと思うんだけどな 曲聴いただけでその時代の雰囲気思い出す globeだけに力注いてtrf疎かにしたけど もっとtrfを持続させてほしかった
trfは思い返すと何やかんや頭に残ってるかも 小室ファミリーの中ではtrfが小室の象徴だった印象あるわ YU-KIの声って結構ハスキーなのに高くて声通る かといってキーンとはしてない
>>211 ストリートファイターのタイアップということと、 TPDの当時のセンター?を使うよう上から指示されてたけど、小室が独断で篠原をボーカルに決めた >>965 今見るとダンスも全員めっちゃ上手い サムなんかピルエットだかグランフェッテアントゥールナンだかでくるくる回ってるし メンバーみんなグランジュッテもすごく綺麗に高く前後開脚して飛べてる 126万枚であまり売れなかったって言われちゃうのもすごいな
>>970 ほら来た それが言いたいがための前ふりレスだったわけね >>944 >>970 堂本のハゲてるミュージカルの方だろ >>970 それよりさ 堂本の音痴で松本光一っていう筋肉芸の人 あのハゲ頭どうやって隠してるの? セット?増毛? 君はヲタだから知ってるよね? >>944 北野武みたいになった松本をディスってんの? 浜ちゃんの曲も2曲ともいいしtrfの寒い夜だからは今聴いてもいい 小室は才能あったと思うわプロデュース含めて
Friendshipも良い曲だけど前2作と路線が変わった感じだったな そういや竜馬におまかせ!は鈴木杏樹が出る予定だったのが降板して緒川たまきに代わったんだっけか
このライブの浜田がめちゃくちゃカッコイイ VIDEO ASAYANで色々めんどくさい人たちが誕生してくるのはこの後か
松本人志と桜井和寿のパクリ芸人トド豚堂本剛の話はスレチw
>>944 いつもの堂本ハゲイチ君のファンババ発見 今から見ると喋り方もそんなに似てないわ エンドリの方はもっとゆっくりしていて話す速度トロいほどに遅い むしろ光一君の方が似てる 松本人志と桜井和寿のパクリ芸人トド禿げ堂本光一の話はスレチw
ダウンタウンもKinKiKidsも別ジャンルで大人気になり同時期に一時代築いたよな〜 それに比べてここで剛中傷してるV6ヲタが愛したV6は何一つ成し遂げられなかったチンカス
まっつんには世界の坂本のゲイシャガールズがあるやん あとはオジャパメンとマウヤケソ あれでK-POPに一気に火がついた K-POPを上陸成功させてくれた我らダウンタウン 感謝です!
キムタクは数字だけ無双したけど 数字と実力が伴わなくて惨めな仕上がりだったのを思い出すw 浜田とのドラマも浜田だけ目立ってた 意外と浜田はドラマどれも良い演技なんだよ 十年愛やもしも願いが叶うならも
トドシャクレいつもオウム返しが大好き歌舞伎 松ちゃんと中居くんも教師のドラマやってたけどあれはもっとずっと後かな
トド豚=キムタク トドしゃくれ=タッキー トド無能ゴミ=三宅健 トド禿げ=堂本光一
>>965 truthって曲がいい曲なのに存在感が無くて残念 堂本のSHOCKの方って今も昔もパクリ人生の実力ないトド禿おっさんだよね
松本人志の筋肉プロテイン芸 桜井和寿の歌う顔芸 どっちも今や堂本光一じゃねーか(笑)。
小室さんはKEIKOの声はYU-KIに似てるってTVで言ってた 素人のオレにも似て聴こえた
lud20200509051330ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1584281315/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【音楽】<ダウンタウン浜田雅功“200万枚伝説”> 25年前『WOW WAR TONIGHT』バカ売れを松本はどう思った? YouTube動画>7本 ->画像>3枚 」 を見た人も見ています:・【音楽】<ダウンタウン浜田雅功“200万枚伝説”> 25年前『WOW WAR TONIGHT』バカ売れを松本はどう思った?★2 ・【テレビ】ダウンタウン浜田雅功、田村正和さんへのツッコみ“狙って”いた 松本人志が暴露 [爆笑ゴリラ★] ・ダウンタウン浜田雅功と小室哲哉の『H Jungle with t』が『ごぶごぶフェス』で復活、プロデュース裏に松本人への対抗心 [Ailuropoda melanoleuca★] ・【テレビ】<ダウンタウン浜田雅功>さんまの頭をたたいてしまった…「(さんまの)目は笑ってなかった」 ★2 ・ダウンタウン浜田雅功、「二代目バカ殿様」を演じる案が浮上。志村けんも納得のキャスティング ・【テレビ】<ダウンタウン浜田雅功>さんまの頭をたたいてしまった…「(さんまの)目は笑ってなかった」 ・【速報】ダウンタウン浜田雅功、発熱 ・天下のダウンタウン浜田雅功さん、SKE48にハマる ・【野球大好き】ダウンタウン浜田雅功【サッカー憎し】 ・【芸能】ダウンタウン浜田雅功(55)のど迫力「あけおめ」写真 ・中井りか、ダウンタウン浜田雅功がMCを務める人気番組 浜ちゃんが! に出演!! ・【芸能】原田龍二さん、ダウンタウン浜田雅功から「反省して、家族だけを愛しなさい」と諭される ・ダウンタウン浜田雅功と親しいスタッフがコロナ感染の疑いで浜田しばらく自宅待機wwwwwwwwwwww ・【観光】ダウンタウン浜田雅功が家族連れのプライベートでUSJに行ったら浜ちゃんだけ入場NG 何故か? ・【芸能】東野幸治『ベストジーニスト』受賞 ダウンタウン浜田雅功への報告に意欲「ビンタされる」 [palmer★] ・【芸能】ダウンタウン浜田雅功が「前日の記憶がない」と大病院に駆け込んでいた [Ailuropoda melanoleuca★] ・娘は「美人三姉妹」&妻は「ロシア美女」 HKT48村重杏奈の父にダウンタウン浜田雅功も驚きの声「オヤジがんばったな!」 ・【芸能】ダウンタウン浜田雅功が「前日の記憶がない」と大病院に駆け込んでいた ★3 [Ailuropoda melanoleuca★] ・娘は「美人三姉妹」&妻は「ロシア美女」 HKT48村重杏奈の父にダウンタウン浜田雅功も驚きの声「オヤジがんばったな!」★2 ・【芸能】大阪在住24歳美人エステティシャンが告白 ダウンタウン浜田雅功との「パパ活不倫」 [Ailuropoda melanoleuca★] ・【独占スクープ第2弾】35歳年下”パパ活不倫”相手女性が明かすダウンタウン浜田雅功の寂しすぎる素顔 [Ailuropoda melanoleuca★] ・【芸能】大阪在住24歳美人エステティシャンが告白 ダウンタウン浜田雅功との「パパ活不倫」★7 [Ailuropoda melanoleuca★] ・【芸能】大阪在住24歳美人エステティシャンが告白 ダウンタウン浜田雅功との「パパ活不倫」★2 [Ailuropoda melanoleuca★] ・【芸能】大阪在住24歳美人エステティシャンが告白 ダウンタウン浜田雅功との「パパ活不倫」★15 [Ailuropoda melanoleuca★] ・《フレンチクルーラーで涙》不倫告発されたダウンタウン浜田雅功、本当に好きなミスドは「エンゼルクリーム」だった [朝一から閉店までφ★] ・<ダウンタウン「松本人志」がコロナ感染>なお、相方の「浜田雅功」は濃厚接触者には該当せず... ★2 [Egg★] ・【ダウンタウン】浜田雅功の自宅はまるで要塞?小澤征悦「監視カメラと外向きの機関銃が…カリオストロの城かと思った」 ・【ダウンタウン】浜田雅功と松本人志 ・【松本人志】ダウンタウン Part100【浜田雅功】 ・【ダウンタウンDX】復帰の松本人志に浜田雅功「もうオレ休む、お前ヤレ!」 [爆笑ゴリラ★] ・【芸能】 芸人大声化の原因はダウンタウン・浜田雅功の「結果発表ー!」松本人志が分析 [朝一から閉店までφ★] ・【ダウンタウン】松本人志と浜田雅功が36日ぶりに直接対面 浜田のソーシャル・ディスタンス・ツッコミ炸裂! [ストラト★] ・【松本人志】スタッフがコロナの可能性で浜田雅功氏が自宅待機に「ダウンタウンの番組はオレ1人でやりますかね〜。」 [muffin★] ・【ダウンタウン】浜田雅功、自身の放屁エピソードで「ウチの松本が…」23年6月には松本人志が浜田の放屁を謝罪 [Ailuropoda melanoleuca★] ・ダウンタウンDX松本人志「松井珠理奈はヤンキーっぽいよね」浜田雅功「宮脇咲良は指原を尊敬してない笑」 ・【芸能】<松本人志>「俺は大丈夫」ダウンタウン・とんねるず共演の可能性を語る!共演の障害になっているのは浜田雅功? ・【テレビ】ダウンタウンが吉本のお笑い養成所NSCに入った理由 浜田雅功「売れたいとか、そうじゃなしに…」 [湛然★] ・【サッカー】<ダウンタウンの浜田雅功>「笑っていいとも」自主降板の真相告白!2人の求める“笑いの理想形”はなく「辞めよか…」 ・【サッカー】<ダウンタウンの浜田雅功>「笑っていいとも」自主降板の真相告白!2人の求める“笑いの理想形”はなく「辞めよか…」 ★2 ・ダウンタウンの浜田雅功は歌上手かったの? ・【芸能】ダウンタウン・浜田雅功の胸ぐらつかみ馬乗り!? 市原隼人に衝撃「やばい」 ・ダウンタウン・浜田雅功さんが57歳の誕生日を迎える ・ダウンタウンのガキ使「緊急企画!57歳 浜田雅功 老い老い裁判」★1 ・【ダウンタウン】レギュラー番組8本の浜田雅功「やめたいの何個かある」 ・【芸能】ダウンタウンの浜田雅功が俳優の原田龍二に痛烈「ただのアホやと思う」 ・ダウンタウン「ガキの使い」有観客収録に喜び 浜田雅功「久しぶりやなー」 [爆笑ゴリラ★] ・【ダウンタウン】MC浜田雅功「泣くのを本気でガマンした」 TBS『オオカミ少年』15年ぶり復活! ・【ダウンタウン】「コンクリートの上で10時間正座」浜田雅功のありえない地獄の高校生活にスタジオ驚愕 ・【テレビ】ダウンタウン・浜田雅功、アイドル遅刻でスタジオの「いろんな物」蹴っとばす [爆笑ゴリラ★] ・【ダウンタウン】浜田雅功が生まれてはじめて会った芸能人は?「ABCホールの前で待ってた」 [爆笑ゴリラ★] ・【相撲】元関脇・豊ノ島の井筒親方が引退相撲 断髪式ではダウンタウンの浜田雅功もはさみ入れる [ニーニーφ★] ・【ダウンタウン】Amazon『戦闘車2』 浜田雅功がナイナイ矢部と“で自動車バトル”「ちょっとえらいことになりました」 ・昭和ヤバイ… 浜田雅功がキンプリ岸優太をバシッ! 今夜『ダウンタウンvsZ世代』第2弾【エピソード一覧】 [フォーエバー★] ・【芸能】ダウンタウン・とんねるず・ウンナンが勢揃い! 浜田雅功の微妙な反応が話題に… 芸人CD売上ランキング [jinjin★] ・【芸能】たけしに上沼ら大御所が番組卒業も、ダウンタウンがスタッフから支持される理由「収録を最短で終わらせる浜田雅功の無駄の無さ」 [冬月記者★] ・【ダウンタウンなう】<浜田雅功>「人生最大の悪事」に視聴者からの注目「人の家の玄関を…」 #視聴者 「面白いけど普通にアウト」 [Egg★] ・【ダウンタウン】浜田雅功 フレンチクルーラーの不倫記事は「別に(仕事)減ったわけでもなかった」 [Ailuropoda melanoleuca★] ・【芸能】浜田雅功、若くして結婚を決めたワケ 松本は給料10万円でも貯金 ・【テレビ】浜田雅功「松本は番号変えていると思うわ」 数年前に連絡先交換、コンビの不思議な“関係性”明かす [爆笑ゴリラ★] ・【テレビ】「スベる」「ドヤ顔」は松本人志がルーツ? 浜田雅功も驚き「ここでこの言葉使う?みたいな」 [伝説の田中c★] ・【テレビ】横山裕がダウンタウン番組の〝異様な光景〟証言 浜田雅功「ようそんなとこ見てるな」 [少考さん★] (96) ・【芸能】浜田雅功「絶対売れへん」と思ったあのデビュー曲 ・【テレビ】浜田雅功、1人4万円の中華 松本人志は1人4万円の寿司屋 一晩で使った金額を陣内&品川が暴露 [爆笑ゴリラ★] ・【芸能】浜田雅功の“相方愛”が爆発? 若手時代を回顧「松本に注目してほしいから…」 [爆笑ゴリラ★] ・浜田雅功は松本人志をどうイジる? "パパ活不倫"に始まるピンチを松本に何度も救われた相方の借り★2 [ネギうどん★]
15:42:15 up 20 days, 16:45, 2 users, load average: 9.41, 9.72, 9.47
in 0.76786804199219 sec
@0.76786804199219@0b7 on 020305