◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【映画】日本映画はすごかったのに、なぜダメになってしまったのか…「時代劇と特撮映画の終了と共に没落した」★7 YouTube動画>8本 ニコニコ動画>1本 ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1582321156/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1鉄チーズ烏 ★2020/02/22(土) 06:39:16.79ID:2jHnhbAo9
http://news.searchina.net/id/1686950?page=1
2020-02-19

2020年のアカデミー賞で、韓国映画「パラサイト 半地下の家族」が作品賞を受賞したことは大きな話題となった。
日本映画では2009年に「おくりびと」が外国語映画賞を受賞し、2019年に「万引き家族」が同部門にノミネートされたが、近年は全体的に日本映画はぱっとしないという印象かもしれない。
中国メディアの36Krは14日、「日本映画はピークを過ぎてしまった」とする記事を掲載した。

記事によると、日本映画の「黄金期」は1960年代から70年代にかけてだったという。
任侠映画の加藤泰氏や「座頭市」シリーズの三隅研次氏、それに、「ウルトラマン」の実相寺昭雄氏などの時代が、たとえアカデミー賞など国際的な賞を受賞していなくても「日本映画のピークだった」と振り返った。

しかし、1980年代に日本の映画は下り坂に入ったと記事は分析。例えば時代映画の場合、実力のある監督や俳優がいなくなってしまい、その後に続く人材が現れなかったと記事は指摘した。
特に俳優は、勝新太郎さんのような日本刀の似合う「恰幅の良い人」がいなくなり、最近の俳優はどうやっても日本刀が似合わない「さわやかで優しげな美男美女ばかり」になってしまったとしている。

さらに「特撮映画」が消えていったことも、日本の映画文化の没落を象徴していると記事は分析。
特撮は日本の十八番であったが、今では特撮より費用が安いCGに取って代わってしまったからだ。
それで記事は「日本映画は時代劇と特撮映画の終了と共に没落した」と論じた。

だが記事は、日本には「アニメ映画がある」と紹介。
一時期は日本映画における「強大な戦闘力」となり、多額の興行収入を獲得し、多くの優秀なアニメ映画が誕生していったという。
しかし、期待の新海誠監督も「天気の子」では振るわなかったため、日本のアニメ映画の将来は明るくはないと論じている。

結論として記事は、日本映画の没落は「つまるところはお金の問題」であると分析。
「成功した映画はお金と切っても切れない」のが現実だと指摘した。
とはいえ、「儲け」が出ないために優秀な作品が十分な評価を受けていないとすれば残念なことだ。日本映画の「黄金期」の復活を期待したいものだ。
(編集担当:村山健二)

★1が立った日時:2020/02/21(金) 10:18:56.60

前スレ
【映画】日本映画はすごかったのに、なぜダメになってしまったのか…「時代劇と特撮映画の終了と共に没落した」★6
http://2chb.net/r/mnewsplus/1582292037/

2名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 06:40:00.34ID:8kAsIam20
お前らのオススメのサスペンス映画教えてください

3名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 06:43:49.92ID:48WjgU1v0
映画つくるよりユーチューバーやったほうが100倍稼げるから

4名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 06:46:32.68ID:CKQOFFui0
お笑い芸人が出て映画だのドラマだの言ったところでよ
所詮コントにしか見えねーんだわ

今の日本の映画ドラマはそんなのばっかしで超クソ

5名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 06:46:57.63ID:ry1EOEA+0
良くこれだけ続くなあ
俺は一個も書いてないけどw
皆今の邦画界については言いたいことがあるんだね
至って健全だよ

6名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 06:47:11.45ID:iDA4VY4B0
ぼくのおちんちんは右肩上がりです

7名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 06:48:52.84ID:IJt1b3U30
日本の映画が凄かった時なんかない
だから、復活なんてありえない
復活ってのは昔の勢いを取り戻すこと

日本の映画関係は今も昔も自己満足の極致じゃん

8名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 06:48:53.54ID:tta7qXQN0
元々そんな凄くないだろ?
今は、目も当てられないほど酷くなっただけであって、元々つまらなかったし

9名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 06:48:55.86ID:K8cyFm600
日本政府が癒着してる吉本に100億円投資しちゃって
本来回すべきとこに金出さないから

10名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 06:51:45.51ID:/w02kbyZ0
日本の特撮映画、特にSFのショボさは涙が出るほどだったから、
スターウォーズ登場の時は、これで貧乏くさい日本SF特撮映画を見なくてすむと歓喜した

11名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 06:51:52.48ID:poNwi81R0
出た!「昔は良かった」

12名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 06:57:33.02ID:QY1wMBgt0
1917見たら邦画でこういう戦争映画は無理なのかなって思ったわ
最近だとアルキメデスの大戦とか空母いぶきとか狭い舞台で済む艦ものばかりか
陸軍の戦争もの、二百三高地リメイクしようぜ

13名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:00:21.29ID:e0onori80
市場規模は横ばいなんだよね。 
ただ製作本数は何倍にも増えてるから、一本辺りの売り上げは落ちてる。 
そもそも世界で評価される人なんて昔からごく一部だし、そんなのは日本に限らずどの国も一緒。 
興業的に成功する作品と、芸術的?に評価されるものだって違うし。 
確実に儲けなきゃいけないなか芸術作品を自由に撮ってられて、なおかつ才能ある人ってなかなか出ないだろうなとは思う。 

14名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:01:23.93ID:UfVgYXmD0
低予算映画でも

運命じゃない人
カメラを止めるな

とか面白い邦画があるじゃん
ようは脚本の出来次第

15名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:02:08.56ID:OpWz1SeC0
>>2
ヒッチコックの裏窓

16名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:03:07.95ID:vFSS3Q8m0
安定のシリーズ物。
ヒットした原作物。

17名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:04:06.06ID:ZFpBBGgd0
>>2
ミザリー
ファーゴ

18名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:05:11.74ID:wZXOSZTL0
左翼メディアが芸能事務所に忖度してチンチクリンで演技が下手な奴ばかり使ってたからだろ

19名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:05:33.31ID:mYdADn350
・泣き喚く変顔の大げさな演技。
・病気で死ぬから悲しい。
・取って付けた感のタイアップの主題歌。
・同じ顔ぶれのキャスティング。
・なんとかかんとか製作委員会。
・二世俳優。
・セリフで全部説明。

20名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:07:27.30ID:GZcXti6m0
>>1
昔の映画監督は助監からノウハウを学びながらのし上がって監督になった
今はたけしや松本みたいなポッと出のお笑い芸人やタレントが下積みもノウハウと知らずに監督になる
下の人間もいきなり何も知らない奴が監督になって威張り散らすからモチベーションも上がらない

21名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:10:59.30ID:hfsejyfp0
>>11
でもこの記事は外人が言ってることの紹介だから老人の青春懐古とはちょっと違うぞ
5ちゃんねる主力年齢層の青春時代である80年代を下り坂の時代として低評価してるしな

22名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:13:37.28ID:s2nADUXR0
>>20
そのやり方は映画会社が自社の専属スタッフだけで映画を量産出来ていた時代だから出来てたことで今は難しいのでは?

23名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:14:19.33ID:CCofMep40
>>1
こいつもちょっとズレてるな

日本映画の黄金期は1950年代、
刀が似合うのは勝新よりも傳次郎や千恵蔵だろ

24名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:14:24.43ID:jilT1+iV0
昔の映画は構図に凝ってる印象

25名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:14:41.60ID:J9G6ni7M0
人情がなくなって民度が下がったから

26名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:16:33.20ID:rzPRoXtq0
映画畑じゃないけどクドカンみたいな脚本家がずっと持ち上げられてるんだからエンタメ方面でも海外の賞向け方面でも人材育たないと思うけどねえ
内輪受けか漫画原作の興行重視しか企画の選択肢なさそうだもの

27名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:17:20.48ID:9V4bmW2a0
>>7
>>8
50年代〜60年代中盤までは凄かった

28名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:17:37.11ID:YzRR6Cqr0
凄かった日本映画教えてほしいわ

29名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:18:48.73ID:AILmNTXv0
>>28
さよならジュピター

30名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:21:21.69ID:I86D1TJW0
>>24
押井守が三隅研次の映画はアニメ監督にとってもレイアウトの勉強になると言ってたな

31名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:21:46.83ID:K6jFmEtm0
>>28
マタンゴ

32名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:22:24.81ID:FakmjZXv0
アカデミー賞=スゴイ、って価値観が時代遅れでアウトなことに気づけよ中国人

33名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:23:11.31ID:I86D1TJW0
>>23
千恵蔵は殺陣はそんなに上手くないだろ

34名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:25:11.64ID:s0L8p56W0
>>18
政府が芸能事務所に金回すから

35名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:25:18.49ID:y3dCfWPU0
羅生門、七人の侍、天国と地獄、仁義なき戦い、初期の男はつらいよは何度見ても面白いわ

36名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:25:36.75ID:0MqKY4u00
>>28
つうか凄い特撮とやらがどれなのか聞きたい
SFファンとしては宇宙からのメッセージ辺りから始まってガンヘッドやらさよならジュピターやら苦い思い出ばかりだわ

何ならむしろ近年の殺先生やチコちゃんが凄い自然なCGやってて感心したわ

37名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:25:41.97ID:eOsNnEE40
アニメをクソ実写化しかしないからだろ

38名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:27:42.94ID:68u3d8KZ0
>>32
>たとえアカデミー賞など国際的な賞を受賞していなくても「日本映画のピークだった」と振り返った

欧米の賞や評価に執着してるのは黒澤小津ばかり連呼してる日本人の方じゃね?

39名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:27:55.15ID:rB65hPci0
大島渚あたりからダメになったとよく聞いたわなぁ

40名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:28:59.01ID:SjMJkxju0
大手広告代理店と大手芸能事務所とテレビ局のせい

41名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:29:12.04ID:B3sQPrB+0
映画に限らず褒め殺しに弱すぎてそこで止まって落ちるだけ

42名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:29:26.63ID:6hfJOeYN0
たまにいい映画も作ってるじゃん
ただ、ほとんどがくそみたいな新人やアイドルを使った原作破壊映画だけどw
駄作なんてどの時代にもあるんじゃねえの?

43名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:29:38.70ID:DQQpZcI40
>>39
大島渚が出てきたのは邦画がまさに全盛期ばりばりだった1950年代後半なんだが

44名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:30:41.49ID:mBD9o+vS0
映画どころかCMも最近アニメが多いよね
ワンピのやつすごいけど実写で海外ロケとかした奴より
版権含めてどっちが安いんだろうって思う
あと味噌汁の長いCM・・あれ実写でいいんじゃね?と思うけど
実写だと若者が見ないんだろうな

45名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:31:16.27ID:imM7NEQr0
どっちかというと、その時代に人材がテレビに流れただけかと
んでそっちもチャンネル増加で一制作辺りの人数薄めて質落としていったと

46名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:31:50.88ID:tQZGixWA0
権威主義者が、ホルホルしてるだけだろ  www

47名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:31:57.10ID:YzRR6Cqr0
今の俳優は駄目だけど
アニメはいいって話か

48名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:32:38.98ID:o7nmPlLf0
映画がつまらんのは
日本という国自体がつまらんから。
それと、2020年という時代がつまらないから。

国がつまらないから、映画の題材になるモノが少ない。
日本社会に映画の題材になるモノが転がってない。

49名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:33:07.69ID:+hxFZkcD0
>>44
ただ単にタレント使うよりも安いからじゃないの?

50名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:33:24.77ID:HydmhY4q0
BLACK FOXを観ろ
特撮時代劇という新ジャンルを開拓してる
監督は有名な昔からたくさん特撮撮ってる人

51名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:33:33.08ID:tQZGixWA0
権威主義者が


ホルホルしてるだけ www

52名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:33:49.09ID:FakmjZXv0
>>38
日本人もまさにそうだね、受賞ごときで騒ぎすぎ、あんなもんは誰かさんの声によって恣意的に決まるのに

53名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:34:10.85ID:jyGWrOWE0
どうあれ、映画の趨勢を語るんだったら、その前提で演出監督の力の評価を絶対にすべき・・・www
映像作品の善し悪しは演出監督力で決まると言っても過言でない・・・www
このことくらい知っとけ・・・www

54名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:34:32.14ID:KZbXgNAs0
これが衰退の最大の要因

特撮のCG化
表現の規制
火薬使用規制

55名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:34:36.57ID:HNQz00Jj0
劣化コピー繰り返すから

56名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:35:28.16ID:KcVDjwUY0
>>47
違う
80年代の実写凋落後はアニメが頑張ってたがそのアニメの将来も明るくないという結論

57名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:35:34.68ID:rBDEW7bK0
>>36
「夜叉ヶ池」のラスト、洪水シーンは、
ILMスタッフが「インディ・ジョーンズ魔宮の伝説」のヒントにしたとか

58名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:36:03.65ID:AiiGD/Uy0
>>44
CMに出てる役者が事件を起こすと
差し替えになるから、アニメが安泰

59名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:37:58.01ID:YzRR6Cqr0
>>56
めんどくさい話だな
面白いと思える映画を作ればいいだけじゃないか

60名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:37:58.46ID:2RZKH2GW0
帝都大戦とか孔雀王とかさくや妖怪伝みたいのまた作って欲しいわ
出来はともかく見るまではワクワクできるから

61名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:38:50.05ID:rBDEW7bK0
>>54
>特撮のCG化

すぐにどんぐらいのサイズのセットに火薬しこんで、が予想つくよりは
CG使ってでもイメージに近づけるというのが正当じゃろ

使い方が下手なんよ
シン・ゴジでは庵野がピクセル単位でリテイクさせて、力を引き出した

62名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:39:08.21ID:mBD9o+vS0
>>58
そういえばキムタクのゲームに出てたピエール瀧は
再販廉価版で俳優差し替えての発売だった
アニメ・CG便利だなあ

63名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:39:34.71ID:NjFa3HmQ0
妖星ゴラスに設定が酷似した中国製のSF大作が作られてるって話を少し前に聞いた記憶があるが売れたのかな?

64名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:39:41.37ID:o7nmPlLf0
例えば
1964年製作の映画なら主演の40歳位の男を「おれは戦争で敵を1000人殺したんだぜ」
というセリフを吐く野性的な男として描ける。

今は2020年。20年前は、2000年。今は平和すぎて時代が停滞していてつまらん。
映画で弱弱しい男しか描けない。

65名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:39:53.19ID:zTrKrtEw0
日本には「アニメ映画がある」

外貨稼げない・作品賞取れない「アニメ映画」は確かにたくさんあるなw

66名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:40:55.71ID:rBDEW7bK0
>>62
スターウォーズのエピソード1で、別テイクからいい演技をはめ込む、というのをやってて
「ここまで来たか」と思ったわ
一般的になったかどうかだけど

67名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:41:34.14ID:HABPaQxu0
>>59
中国メディアの分析だぞ?
中国人が面白い映画作ったって日本映画と関係ないじゃん

68名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:43:35.95ID:zTrKrtEw0
>>64
上段のような人間は社会的・心理的に破綻してる人物だからな
そんなのが正常に社会に溶け込めてる描写が許されるのは観客がバカだった昔だから許されたこと
今は観客の知識・知性も上がってそういう嘘臭い演出・描写は許されない

69名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:45:11.79ID:0MqKY4u00
>>65
オネアミスの翼なんかは脚本も映像も秀逸でもっと誉められてもいいと当時思った

つかこれを実写じゃ出来ないのが日本悲しいなと当時シミジミ

70名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:46:14.52ID:msBQVS2C0
映画もだけど大河ですらあのザマだからな
独眼竜政宗、武田信玄、真田太平記あたりがNHK時代劇の最後だろ

71名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:46:20.31ID:o7nmPlLf0
>>68
うん。
当たり障りのない良い子ちゃんばかり描いているから日本映画がつまらん。

72名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:47:15.76ID:/cweoshK0
黒澤明の用心棒観たけど三船の刀を鞘にしまうスピード速すぎてワロタ

73名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:47:31.18ID:DQQpZcI40
>>68
昔は許されてたのか?
まだ戦争の記憶が残っていて嫌戦風潮の強かった1960年代の話だろ?
戦争での功績自慢なんてネトウヨくんが跳梁跋扈する現代よりもっと強い批判に晒されたのでは?

74名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:47:38.51ID:rBDEW7bK0
>>68
>>71
そういう「男の生き様」系は前半バイオレンスを楽しんで、後半は報いが来るってやればいいんだよ

75名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:47:44.80ID:acyNVCzt0
>>7
日本人が日本人に向けて作って、日本人が楽しむ。
自己満足でよくない?
世界で稼げる映画が作れるならそれもいいけど、
もしそうなっても自己満足の映画も作りるづけてほしい。

76名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:48:37.99ID:dswf8ERX0
日本の映画界は朝鮮人に支配されてしまったから

77名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:48:53.07ID:3yo80fpQ0
権威主義者が

ホルホル

してるだけ www

78名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:49:07.39ID:pS7AtX3t0
>>20
たけしと松本を同列にするなよ

79名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:49:11.39ID:U5ncuUtR0
日本人は日本人が嫌いだから。
金払ってまで日本人を見たいと思ってないんだろ。

80名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:49:50.32ID:fBMSQQO00
甘い汁に群がるハエの捌き方が下手なんんだろ

81名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:49:51.63ID:xodyrWV80
世界的にも映画自体斜陽産業じゃねーの。

82名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:50:42.76ID:zTrKrtEw0
「おれは戦争で敵を1000人殺したんだぜ」
こんなセリフ吐くような異常者が出てくる映画観たいか?
作り手も演者も観客もバカだった時代の糞映画だろ

83名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:51:02.03ID:CHPGoqNA0
ムロツヨシがでているものは見なくてよいという指標がある

84名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:51:02.65ID:fQRWvgKi0
日本映画はダメだとワイは昔から聞いてきた
なんで急に良いことになってんのか

85名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:51:12.50ID:acyNVCzt0
>>73
1000人殺したが許されたかどうかは知らないが、講和以降はいわゆる逆コースの時代。
日教組が荒れ狂うのは70年代以降。

86名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:51:19.34ID:9nWNYQpK0
>>75
ネットで映画を評価する時によく使われる自己満足、オナニーって言葉は「俺は興味ない」という個人嗜好を勝手に一般化してるだけのことでしょ

87名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:51:22.81ID:K6jFmEtm0
>>73
60年代はまだ戦中世代が現役でまだナチュラルに軍国主義的な面も残ってた

88名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:51:28.53ID:FakmjZXv0
>>71
そこらへんを日本ではアニメがかっさらっていった流れなのかも
アニメならどんなインチキや虚構や大胆な設定もおk的な
でもアニメはしょせんアニメで幼稚な願望どまりがほとんど
もう少し成熟したものが観たい

でけっきょく洋画や洋ドラを見ることになる
文句なしに面白いもん。。。

89名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:51:52.40ID:AiiGD/Uy0
>>79
日本が経済成長してた時は、全員外国人の役者で
ベルサイユのばらを映画化してたような
CMもシュワちゃんやら外国人の役者が多かった

90名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:52:02.57ID:o15qHr8C0
>>2
八つ墓村(1977年版)

91名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:52:20.28ID:yVz1A2Pl0
バイト先のオッサンが邦画好きで、某アイドルの大ファンだったんだが、
あるときそのアイドルをこき下ろしたら職場でハブられるようになったな
それ以来、邦画なんて一切みてないわ

92名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:52:30.95ID:c2BdSut30
【映画】日本映画はすごかったのに、なぜダメになってしまったのか…「時代劇と特撮映画の終了と共に没落した」★7 YouTube動画>8本 ニコニコ動画>1本 ->画像>7枚

この時の三船ってまだ41歳だけどとてもそうは見えないよな

93憂国の記者2020/02/22(土) 07:52:34.86ID:55S742vp0
このスレの書き込み見れば、低レベルに至ってることがよくわかるのではないか。

94名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:52:43.52ID:jMRybobE0
撮影に集中せずに味噌汁振る舞ってるからやろな

95名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:52:45.26ID:acyNVCzt0
>>68
昔の人は馬鹿だった、そう思う今の人のほうが馬鹿だったりする。

96名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:52:46.78ID:mBD9o+vS0
西遊記がすごいお金かけたから世界でもあたった
中マリ・・金!
西部警察ってドラマをネットでみたけど煙突爆破・本物の銀行爆破みたけど
すごくてワロタ

97名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:53:19.81ID:zTrKrtEw0
>>83
これ
似たような例で
佐藤二朗が出ているものは見なくてよいという指標もある

98名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:53:25.09ID:0MqKY4u00
>>83
ちょっと前だと黒木めいさが出るファンタジー寄りの映画は要注意って話も

99名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:54:02.20ID:eiOEcv4t0
話が暗いというか
ワクワク感がゼロ
玄人向けの作品なの?
ドラマチックな展開を見たいんだけど
楽しさより何かの賞でも狙ってるの?

100名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:54:10.95ID:o7nmPlLf0
>>82
あなたは中学生か?
半世紀以上前の戦後の日本の小説や映画を見ると
中年男の社会人が戦争・戦場の話をするシーンが頻繁に出てくるよ。
昔の小説や映画を見てみるといいよ。

101名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:55:10.14ID:rBDEW7bK0
>>95
「荒れる若者」とかさ、ビバップハイスクールとかそういうのが大好きなのって
一定はいるんだよな

102名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:55:22.77ID:C36nymTl0
>>75
人口がどんどん減り続けるのは分かってるから売上が昔より上回るのはもう見込めないでしょ
昔と違ってネトフリとかプライムもあるし。やり方を時代に合わせて変えて行かなきゃならないんだよ

103名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:56:00.96ID:uAty6szO0
>>91
ファンだって分かってるやつの前でわざわざその対象をこき下ろすようなコミュ障ハブられるに決まってるだろ
ケンカ売っておいてシカトですんでよかったな

104名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:57:18.41ID:zT5rZ4zh0
>>70
4月から再放送する
太平記まではいれてほしい

105アハハハハハハwww2020/02/22(土) 07:58:01.15ID:o7nmPlLf0
現在でも欧米の映画を見ると、主演男が
「先月までアフガニスタン戦争で銃を撃ちまくっていたんだぜ」という映画が無数にありますけどwwwwwww

106名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:59:25.33ID:e1USAoka0
>>28
岡本喜八
ああ爆弾 血と砂 殺人狂時代 肉弾 斬る どぶ鼠作戦

増村保造
青空娘 清作の妻 赤い天使

監督忘れた
里見八犬伝 処女ゲバゲバ 武士道残酷物語 鬼畜大宴会 サウダーヂ

107名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 07:59:54.78ID:zTrKrtEw0
半世紀以上実戦経験のない軍隊をもつ国
警官が威嚇射撃しただけで報道・バッシングされる国で
「おれは戦争で敵を1000人殺したんだぜ」 なんてガイジを主人公にした映画を撮れるわけがない
野性的じゃなくてただの池沼だもん
知性の劣化した老人だけだよ
こんな池沼が出る映画が良いと思ってるの

108名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:00:36.95ID:K6jFmEtm0
>>75
昔の日本の特撮やアニメって無国籍的な設定や描写多いけど
あれ海外に売り込むのを前提していたんだぜ
日本市場相手だけは規模の限界あるから
おかげで時代感じないから今見ても古臭くないモノもある

109名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:01:43.76ID:acyNVCzt0
>>70
90年代後半あたりからは、わけのわからん女性キャラのほうが主人公よりも大活躍とかが目立つよね。

110名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:02:39.99ID:K6jFmEtm0
>>107
今の感覚ならおかしいが歴史物ならありだな

111名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:03:17.01ID:z7+lXHeF0
明らかにチョン記事

112名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:04:19.93ID:826EqbH80
凄かったて具体的にどれ?
ピンと来ないんだよ古いの知らんし

113名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:05:13.55ID:s/n1/xnr0
韓国映画にボロ負けした現実を受け入れられないネトウヨ😨

114名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:05:32.68ID:oxQH2dul0
凄かったって言っても「七人の侍」一本だけじゃん
昔の日本映画でくくるのはやめて

115名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:05:44.26ID:e1USAoka0
>>73
70年代のピンキーバイオレンスとか子連れ狼とかのブルータルな時代劇とか、
今の韓国映画ばりにぶっ飛んでて最高で世界中で評判良かったのに規制だか自主規制だかで暴力映画はめっきり減っちゃったね

暴力とかヤクザは萌えの仮面被せて魔法少女マドカマギカでやってたのに新作がただの萌えになってがっかりだよ

116名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:06:31.01ID:bGmeAoqR0
>>106
肉弾は大谷直子のおっぱいしか覚えてないな

117名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:06:44.78ID:angKnqb+0
>>14
運命じゃない人、好き。

118名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:07:06.50ID:oEDJfdWx0
日本映画なんてほとんどドラマの延長でしかないものばっかだし映画でやるほどの者でもない

119名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:07:46.26ID:oxQH2dul0
角川映画あたりからおかしくなったのは認める

120名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:08:37.29ID:ROii+AJK0
時代劇は50年代だな
60年代はやくざ映画で、70年代は暴力団映画

121名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:09:52.03ID:oxQH2dul0
「七人の侍」「八甲田山」「幸福の黄色いハンカチ」

この名作には異論はないやろ?

122名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:10:14.02ID:+t6KpgXF0
東京グールの大泉洋は芝居は悪くないのに
バラエティー職のイメージが強すぎて
なんだか滑稽に見えた
役者はバラエティーに出ない方が良いよ

123名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:10:59.94ID:Wc2iRrtd0
>>96
西遊記はまず水滸伝があったからね
もう忘れられてるけど

124名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:11:19.06ID:RR/zUIph0
オリジナルを作る力はもうだいぶ落ちてるかな
モノマネか原作しか出来なくなったから
元々国内向けだし
悪い意味で保守的なんだよ

125名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:11:20.22ID:et0Wq12/0
>>36
ほらよ。
日本映画がすごかった時代の特撮SF作品。


126名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:11:30.98ID:e1USAoka0
>>119
角川映画大好き!
金の使い方おかしいし宣伝手法は今の糞な流れに通じるけど角川春樹の人格破綻と時代の壊れっぷりが映像に現れてる気がするよ
里見八犬伝が一番好き!

127名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:11:45.29ID:+6xwHNmK0
もう脚本書けて演出できる若い才能ある奴が日本映画にいく雰囲気はないよ
漫画か、ゲーム(洋ゲー含む)、ネトフリにでも脚本売り込んだほうがマシじゃないか

128名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:12:20.77ID:dAyBL9030
日本映画がすごかったのではなく、すごい日本映画もあっただけ
どんなものでも9割はクズの法則、大半は糞、駄作
名作と現在評価されているものも、興行的には失敗だったり

もちろん技術、精神の継承という意味で時代劇や特撮の衰退が影響しているのはわかるが

129名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:12:36.52ID:ilICFenM0
クドカン、周防、三谷
このへんの監督が持ち上げられてるようじゃダメだわ
その手のエンタメはテレビでやってろって話

130名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:13:14.59ID:oxQH2dul0
>>126
薬師丸ひろ子でヌイてたろ?お前

131名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:13:27.37ID:SyulxN4N0
洋画とクソつまらない邦画が同じ土俵で公開されてるのが異常やわ
例えるなら洋画は実力で入社した社員だったら、邦画はコネで入社したアホ社員だわ

132名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:14:28.42ID:DQQpZcI40
>>96
西部警察はあんな無茶苦茶をやれるのならテレビではなく映画の方でちゃんとした脚本使ってやって欲しかったなあと思う

133名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:15:27.16ID:jilT1+iV0
「座頭市と用心棒」てマイナーかな。勝新と三船2大スターが共演してるけど

134名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:16:03.94ID:k1aLXKGh0
韓国は自国映画も外国映画も盛況らしいけど、日本は、ハリウッドの映画俳優たちに対しても昔に比べたら冷めてしまってるな
映画自体、もう関心が無いな
どうでもいい存在

135名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:16:22.13ID:e1USAoka0
>>128
日本のアニメ漫画と韓国映画とアメリカドラマがおもろくて質が高いのは暴力と差別が推奨されてるからだと思う
人間の本性を描こうとするから

そういうの排除するから日本のドラマも映画もつまらんのが多いんだよ

136名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:16:32.55ID:oxQH2dul0
旬の女優のベッドシーンと乳しか話題にならない映画が続いたからな
そりゃ廃れるわ

137名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:16:53.75ID:DQQpZcI40
>>109
昔の大河はおっさんが主たる視聴者だったのだろうけどその頃から主婦向けにシフトチェンジしたのかね

138名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:17:11.54ID:rBDEW7bK0
>>126
製作者の狂気が見えるほうが面白いんだな

139名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:17:15.35ID:FrGVDvjG0
妙に器用なだけの俳優、監督ばっかになってるんだよな
三船敏郎みたいな下手糞役者が正々堂々と役に没頭し、監督がそれを10倍に引き上げる様な
凄さが無いんだな

椿三十郎は凄かったな

140名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:17:50.36ID:+t6KpgXF0
>>132
映画でやろうとしたら
事故おこした

141名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:19:01.67ID:prSjpX1F0
やっぱり頭のイカれたプロデューサーがいないとね
そういうのは奥山和由が最後かな

142名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:19:36.86ID:rBDEW7bK0
>>135
韓国アニメでその「人間の本性」を描こうとしてるものもある

ヨン・サンホの社会派アニメ

143名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:19:36.92ID:0MqKY4u00
>>125
くそっwわざわざ引っ張って来やがってwハンス王子思い出して変な汗かくわw

これがスターウォーズに対抗して作られた大作なんだよなぁ…

144名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:20:40.53ID:oxQH2dul0
低予算のATGの作品が日本映画のイメージだもんな

145名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:21:04.95ID:DQQpZcI40
>>133
座頭市シリーズの中では残念ながら評価低いな
あの映画は若尾文子がめっちゃ美人でそれ見るだけでも価値あると思うけどさ

146名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:21:13.26ID:+6xwHNmK0
>>135
これな、おっさんがおっさん主人公でおっさん向けに作るのが大事
女子供メインだと優秀なおっさんが減っちゃう。ディズニーも中核の脚本監督はおっさんだし

147名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:21:20.87ID:L9DlTCu/0
>>92
凄まじい貫禄だ

三船は稲垣監督でヴェネチアで賞とった無法松の一生が最高
人間の多面性を見事に演じている
晩年、私生活でやらかしたことが俳優としての評価まで下げてしまってるようで残念

148名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:21:33.63ID:K6jFmEtm0
>>96
西部警察は石原裕次郎の兄貴の慎太郎が運輸大臣で許可降りやすかったから出来た
政治家の圧力です

149名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:22:59.23ID:rBDEW7bK0
>>143
「さよならジュピター」でもっと泣いた

結局、SFやアニメから邦画人に口出しして通るようになったのは
デジタル時代になってから庵野級の「天才と紙一重」が出てからなんだろう

それまではカメラもフィルムも邦画人の独断場だったもんな

150名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:24:35.13ID:FWycZTo70
是枝とかいう奴の映像が何度見ても安っぽくてキツい

151名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:24:58.66ID:v+zihGtc0
三船の無法松は貫禄ありすぎじゃない?
少々しょぼくれた感じもある田村父の無法松の方が好きだなあ

152名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:25:01.80ID:jilT1+iV0
>>145
そうか好きだけど低いのか。ほんと若尾文子は綺麗だね

153名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:25:26.19ID:KpADX9yj0
>>10
宇宙からのメッセージ(予告編)



東映の「宇宙からのメッセージ」はスターウォーズのパクリ企画ではあったが、世界で当時3台しかない
シュノーケル・カメラで撮影され、スターウォーズのスタッフも撮影現場に見学に来た
海外への配給収入も当時の日本記録を更新し、これまでアート系の劇場かテレビ放映しかされなかった
日本映画の中で、はじめてメジャー系劇場で上映された
2000年代になっても全米のケーブルテレビで繰り返し放送され、カルト的な人気がある

「子供の目から見ても、狂っていた。宇宙を飛ぶ帆船、ダボシャツにステテコの宇宙チンピラ、顔を
銀色に塗った東洋人が演じるガバナス星人。それはSFというより麻薬のバッド・トリップのようだった。
こいつは『スター・ウォーズ』よりスゲエ! そう思ったのは僕だけじゃない。同じ意見は今でもあちこちで目にする。
何がスゴイのか、うまく言えないが『宇宙からのメッセージ』のいかがわしさ、ケバケバしさ、
ムチャクチャさに比べると『スター・ウォーズ』は健全で、地味で、保守的にさえ見える」
 by パトリック・マシアス(アメリカの著作家、編集者)

154名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:25:41.53ID:oxQH2dul0
「椿三十郎」とか「用心棒」は
マカロニウエスタンでリスペクトされてるしな

155名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:25:46.75ID:e1USAoka0
>>142
つべで予告見てみた
新感染の人か
評判いいけどまだ見てないよそのうち見てみる
韓国アニメももう日本のアニメと遜色無さそうやね

でも韓国アニメでもあの韓国のホラーでいやーな雰囲気がびんびんに出てそうでわろた
韓国映画観まくってるとあの国だけは絶対行きたくなくなるわw

156名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:25:49.20ID:Yq6kUTXi0
日本の映画会社は世界規模で稼ぐという野望を持たないからな。

157名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:26:16.74ID:+t6KpgXF0
原作終わってない作品を
オリジナルの糞脚色で映画化するのだけは
本当やめてほしい
性別変える意味や相関図いじる意味もわからない

158名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:26:29.95ID:6CpYoY8s0
80年代の吉川晃司三部作が日本映画のピークだな
とりわけ1作目の『すかんぴんウォーク』は凄かった
主演の吉川晃司が実際に広島から瀬戸内海〜太平洋を泳いで
東京に到着して上陸を果たすドキュメントで作られた冒頭シーンは
後にゴジラが制作されるきっかけになったし
衝撃を受けたスピルバーグはスター・ウォーズを作ることになったんだ

159名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:27:31.91ID:rBDEW7bK0
>>153
日本の深夜アニメが海外で受けるようなもんかね

160名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:27:54.26ID:jeBt2Ejr0
>>150
安っぽいも何もあれは基本的にロケと自然光で撮影してるんじゃないの?

161名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:28:01.42ID:oxQH2dul0
高倉健や松田優作はしょせんヤクザ目線でしか見られなかったしな
ハリウッドでは

162名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:28:07.84ID:Rpbslkll0
それまでは何の実績がない韓国映画がいきなりアカデミー賞とったもんだから
誰かに自慢したくなるのはわかる
日本批判するのなら時期選べよ( ´艸`)

163名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:28:14.13ID:JBN5zecl0
日本映画協会のトップが韓国人という現実。

164名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:28:28.33ID:L9DlTCu/0
>>151
それが貫禄ないんだよ
学のない荒くれだけど純情ものの車夫を存在感たっぷりながら軽快に演じている
そして一番の見処は
映画の最後の方の老いていく松五郎
貫禄とかほど遠くリアリティーたっぷりに演じているよ

165名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:28:47.19ID:KPSvRXW70
低予算で画面が陳腐に映るのと
台本棒読みかと思わせる程の演技力のなさ

そりゃ終わってるわ
いい所ないもの

166名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:29:17.37ID:rBDEW7bK0
>>155
日本の漫画系キャラよりも観てるのがつらくなりそうだな

でも啓蒙系お説教アニメより爪あと残しそうだな

167名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:29:29.53ID:oxQH2dul0
タケシの映画がフランスでは絶賛されてる不思議な

168名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:29:37.53ID:QCn5DLDY0
権威主義者が

ホルホル

www

169名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:29:53.75ID:5YH5+xIy0
漫画原作の映画はつまらない

170名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:29:54.34ID:AUnWSLbZ0
没落したって言いたいために昔はすごかったって一見たたえるくそ記事w

171名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:31:03.21ID:oxQH2dul0
日本映画が凄かったのは
ぶっちゃけ日活ロマンポルノですよ

172名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:31:55.84ID:HfvptWBV0
昔の日本映画はリアリティーを追求してたからな
今は吉本とかアニメとか糞文化に占領されてリアリティーが無いし
あんなの糞ガキどもしか見るに堪えないだろ

173名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:32:07.32ID:RR/zUIph0
原作ヲタが永遠に発狂し続けるループ・・・
ちゃんと原作者にマージン払ってるのかな?
以前それで揉めて続編が消えた映画があったな

174名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:32:09.73ID:Y15hpqGg0
時代劇もセットが小綺麗になりすぎて、コスプレしてるだけの現代劇に見える瞬間があったりしたな

175名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:32:23.27ID:nAEqvyGg0
昔は娯楽が少なかったからだろー
今は儲かる娯楽がスマホゲームとかで、いかに課金されるかに、大の大人が頭つかってんじゃねぇの?

二時間程度でまとめられる中身のものを拘束させられて見るって
結構苦痛を強いるメディアで時代にあってないんですわ
金かけたハリウッド映画みたいにアトラクション的な楽しみができるならともかくさー
いつまで上から目線でお高くとまってるのさ映画業界

176名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:33:06.92ID:N77eGHls0
中国が日本のアニメ映画凄いっていうのはもっと仕事くれって意味だろしょうもない

177名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:33:22.74ID:wmG6oMcK0
凄かったから目を付けられた

178名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:34:23.42ID:FWycZTo70
地上波で見るならともかく金払って大画面で見る以上はそれなりの映像にしてもらいたいね

179名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:34:45.49ID:fo+MBPmC0
>>129
クドカンなんてTVでも避けられてるのにもちあげてるよな、視聴者のせいにして
本当変な業界w

180名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:35:04.22ID:4dkmm61d0
北京原人がすごかったとでも?
今はアニメに力入れたらいいだろうに家族向けはあまり豊富でないな

181名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:35:09.11ID:oxQH2dul0
黒澤明の晩年の作品とかホント酷すぎたわ
「世界のクロサワ」だから誰もなんにも言わんかったけど

182名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:35:26.51ID:fo+MBPmC0
こんなに客のせいにしてる業界って日本の映画界とドラマ界だけだよな
いい加減にしやがれ

183名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:35:27.87ID:0MqKY4u00
>>153
赤い宇宙砂漠に馬に乗って仮装した千葉真一が颯爽と…

子供心に駄目だこりゃと劇場で自棄コーラが進んだもんだw

184名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:35:36.61ID:Yv4u1MSQ0
権威主義者が

ホルホル

www

185名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:36:11.75ID:jeBt2Ejr0
>>164
ごめん
一応見た上で言ってるのでまあ意見の相違というか感じ方は人それぞれってことかなあ

186名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:36:22.87ID:1TKTSk3T0
別にすごくない、
賞のほうがおかしい

187名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:36:23.37ID:Ba+Y72ks0
タケシみたいなのが巨匠ヅラしてのさばってるしな
ムンが外交と経済の天才なのと同じレベル

188名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:36:28.00ID:30AXqEyS0
在日が牛耳って日本を抑え韓国に力を与えているから
だが、半地下暮らしなど韓国の恥でしかないわけで、結局チュサッパでしょ 

189名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:38:05.73ID:mGboskjS0
日本映画がすごかった時期なんか知らんぞ

190名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:38:15.96ID:FWycZTo70
世界の映画賞もくだらない
逆張り映画オタクが選んでるだけだろう

191名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:38:38.93ID:9nT0otyf0
映画俳優がいなくなったし
テレビドラマでよく見る人たちがドラマの延長みたいなものを
映画館で見せているみたいな感じだからか?

192名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:39:06.71ID:DQQpZcI40
>>186
賞を取った映画を褒めてる記事ではないのだが?

193名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:39:14.53ID:fo+MBPmC0
>>191
だからドラマの延長ならまだマシ
たいていドラマ本編より映画にほうがつまらなくなってるw

194名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:39:27.49ID:biIuRz3+0
>>65
一応、アニメの海外市場は1兆円を越えてるよ
ゲーム市場に比べたら大したことないけど過去最高益だよ
それでも実写映画市場よりははるかに売れてるけどね

195名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:39:31.21ID:v2CX10ri0
監督が女優を食いまくる時代へ戻せと?

196名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:39:41.59ID:P+LkOBAK0
>>179
クドカンなんか『いだてん』を大コケさせたのに、NHKは『視聴者の満足度は高かった』って
言ってる始末だしな。

>>188
『万引き家族』はいいのか?

197名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:39:50.34ID:L9DlTCu/0
昔の時代劇もさほど評価されてないんだよな
いい作品結構あるんだけど
黒澤や溝口など監督の知名度がないと評価されにくいのが残念

198名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:40:41.58ID:1fRjA6CS0
>>158
三作目の「吉川晃司が北海道に渡って宇宙人で死ぬ」という頭のおかしい脚本は
なんであんなことになったのかマジで知りたいw

199名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:40:50.96ID:RU4kIMOQ0
天は我々を見放した!(´・ω・`)

200名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:41:31.21ID:zTrKrtEw0
60〜70年代の観客なんて893映画観にいって893に憧れるようなバカしかいなかったからな
反社に憧れるようなバカ老人が今の邦画を腐してる

201名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:42:00.05ID:+bstCqf60
天気の子(笑)みたいなアニメを出す時点で終わってる

予想通り何の候補にもならず

202名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:42:29.98ID:RQLPMKOk0
■とりわけ1作目の『すかんぴんウォーク』は凄かった
主演の吉川晃司が実際に広島から瀬戸内海〜太平洋を泳いで
東京に到着して上陸を果たすドキュメントで作られた冒頭シーン

この映像指して
吉川「こん時俺まだ童貞だったのよ」

203名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:42:56.75ID:P+LkOBAK0
>>182
つまらない作品だから避けられてるのに、『オレの作品がつまらない訳がない。見ないヤツが
悪い』ってのは、どう考えてもおかしいよね。昔は騙されて見た人もいるんだろうけど、今は
ネットで情報がいろいろ見れるからね。twitterで、悪評もいい評価もすぐに拡散されるしね。

204名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:43:58.83ID:GB+YfZiK0
>>96
西遊記は脇役も豪華でしたね
和田アキ子、せんだみつお、峯岸徹とか妖怪役

西部警察3の岡山編の下津井電鉄バス爆破は音が凄くて近くの学校の授業が中止になったとか

205名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:44:12.26ID:zTrKrtEw0
>>194
アニメ市場と比較て卑怯なことしないでアニメ映画市場に限定してよ
映画市場との比較なんだからさ
ゲームなんてDLCやガチャ含めた市場だし
比較するならキチンと比較しよう、でアニメ映画市場はどのくらいなの?

206名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:44:57.38ID:e1USAoka0
>>197
岡本喜八の 斬る が本当に最高だよ
日本盤よりus盤のkillの方が1000倍かっこいのが本当に糞!


207名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:45:21.40ID:L9DlTCu/0
時代劇が小綺麗になるというより美術や衣装や照明にお金かけられていなかったりもあるかな
日光で撮ってる作品だと建具の汚れが再現できてなかったりで
安っぽくみえてしまう
役者さんもスタッフさんも頑張ってる感は伝わるんだけど

208名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:45:24.67ID:P+LkOBAK0
>>204
親父に聞いた話だけど、和田アキ子が鬼子母神の役で、子供を食ってたんだってなあ。

209名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:46:26.77ID:4dkmm61d0
映画でもドラマでも日本人の日常・生活感を演技にすると白々しいのは何故
自然体でも絵にもならんしよ

210名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:46:45.69ID:wc5DuYwI0
ジャニカス アケカス
こういう素人レベルをねじ込まないと予算がもらえない
映画監督もヘタレ化

211名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:47:03.86ID:e1USAoka0
邦画は糞黒沢だけとか言う奴はこれ見とけあほんだら!


212名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:47:43.07ID:DQQpZcI40
>>197
宮川一夫のドキュメンタリー番組でアメリカの映画関係者が「あの黒澤明や溝口健二の名作を手掛けた人が座頭市まで手掛けてることに驚きます」と言っていたのを見て、ああこれがアメリカのインテリの標準的な感覚なんだなあと残念に思った
やっぱり巨匠の名作とその他の低級娯楽作という風に明確に区別されてるんだよな

213名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:48:11.56ID:RR/zUIph0
絵にならない…すべてはこれが原因だろう
日本人も日本家屋も小さいからな
スケール感で負ける

箱庭映画

214名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:49:00.73ID:biIuRz3+0
YouTubeで見られてるのもサブスクで見られてる日本コンテンツもアニメ
時代劇なんて高齢者が自画自賛しているだけで再生数ゴミだわ

215名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:50:17.59ID:oxQH2dul0
「コードブルー」とかわざわざ映画にする必要あったのかね?
テレビで特番で放送してりゃいいやんってレベルだし

216名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:50:47.76ID:xy2VBnBO0
「敵は国内にあり」
反日どもの真の目的って、
憲法9条を変えさせないことと、
沖縄、尖閣、竹島、北海道を日本から切り離すこと、
米軍を日本から撤退させること、
日本の軍事力を落とすこと、
日本のイメージを落とすこと、
日本が外交で遅れをとること、
日本の技術力を落とすこと、
日本の番組やドラマなどを放送コードでがんじがらめにして何も出来なくすること、
○○ハラスメントや「差別」「人権」などの言葉を使いメディアで大宣伝することで日本を何も出来ない国すること、
メディアを買収し反日国の猿真似文化(映画ドラマ音楽ファッション)を日本や米国の若者に刷り込むこと、
日本の若者に精神論や根性論を嫌わせて根性無しの臆病者にさせること、
そして極めつけは日本人に愛国心を持たさないようにすること

教育現場、テレビ、政界、広告、雑誌ありとあらゆる場所で反日工作員に入り込まれてる
スイス民間防衛という本に書かれてる国乗っ取りの手順を日本はまんまとやられてるわけだね

日本人はそろそろ目を覚ます時なのかも知れん
もはや日本人は性善説で物事を考えることを即刻止めるべきだ
「馬鹿はほっとけ」でやってきた日本だが、馬鹿をほっとくと、とんでもないことになるって、日本人は学んだはずだしな

217名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:50:58.13ID:U5ncuUtR0
どこまで行ってもテレビドラマの延長線

218名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:51:43.21ID:fo+MBPmC0
>>215
いや、あれなら昔やったSPのほうが面白かったわw

219名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:52:14.79ID:M8CwRxwZ0
アニメ関連産業の海外市場という場合の関連の範囲はどこまでなのかな?
まさか名探偵ピカチューやレディプレイヤー1の興行収入まで関連に含めてないだろうな?

220名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:52:23.10ID:fo+MBPmC0
コードブルーは最後の1時間尺あまりすぎだろ、いい加減にしtろw

221名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:52:33.10ID:JwvzdV8U0
茶風林がチャップリンのもじりだと
気付かない連中多いしな。

222名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:52:51.50ID:P+LkOBAK0
>>211
ググッたら1965年の映画なんだね。何で白黒なんだ? 金がなかったのか? 何か
鬱陶しい映像だなあ。

223名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:53:22.30ID:mBD9o+vS0
>>148

金と人脈と近距離じゃないのにショットガン片手撃ちしてかっこいい俳優を
そろえなきゃいかんのか・・現代では無理ですね

224名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:53:25.51ID:fo+MBPmC0
>>221
それがどうしたんだよ、キートン山田とかおまえなんだかわからないんだろ?w

225名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:54:22.58ID:QY1wMBgt0
>>215
それが興行的に成功してるわけだからこれからも似たようなことやる

映画が公開されると直ぐにコケたコケた言う人がああいうのを生み出してると思うわ

226名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:54:32.41ID:DQQpZcI40
>>215
そりゃあるよ
だって客が入って金が儲かるんだもん
売り手側にとっては意味ありまくりだよ
観に行く奴がいるということは残念ながら見る側からの需要もあるのだ

227名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:54:39.64ID:P+LkOBAK0
>>209
小説は私小説があって、日常アニメってジャンルもあるのにね。

228名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:54:46.69ID:e1USAoka0
>>222
うっさい黙れ見ろぼけ!
見てから文句言え!ていうかせめて10分見てみろ

229名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:54:49.07ID:1fRjA6CS0
>>211
血と砂よりも独立愚連隊の方が良くね?

230名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:54:52.78ID:fo+MBPmC0
よく邦画はPVいうけどPVにすらなてないよ
CMのほうがまだえがかてたりするw

231名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:55:24.58ID:L9DlTCu/0
>>212
それそれ、その区別が残念
素晴らしい娯楽作品を下にみるのが悲しいわ
宮川一夫さんはほんとにいろんな作品撮ったよな

232名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:55:36.70ID:P+LkOBAK0
>>225
だって映画は商品だから、売れないといけないからね。オレは見ないけど。

233名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:55:46.93ID:e1USAoka0
>>229
なんかこじんまりな印象なんよね
どぶ鼠作戦の方が好き独立愚連隊系は

234名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:56:06.84ID:QY1wMBgt0
>>148
癒着とか忖度とか気にしない人達がいないと難しい

235名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:56:13.88ID:kOHWyJH70
>>20
あれは稼ぎ過ぎたタレントが散財のためにやってるだけだろ

236名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:56:19.50ID:fo+MBPmC0
>>226
需要があることはいいことだろ、そのときに別の映画の宣伝とかするんだろ?
映画館にいくなってうのか?ヴァカか、映画関係者は。
いちいちうっせえんだよw

237名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:56:51.97ID:sYc6etA+0
>>12
二百三高地は坂の上の雲でやってたでしょ。映画より迫力あって面白かったわ

238名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:57:28.15ID:DQQpZcI40
>>222
当時トップクラスの制作費がかけられた赤ひげだって白黒だし、逆に東映や日活の低予算プログラムピクチャーもほぼカラーに移行していた時代だから金のあるなしはあまり関係ないだろ

239名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:58:13.87ID:P+LkOBAK0
>>228
声の発声からして耐えられない。頼むから、お前の個人的な好みを押し付けないでくれ。
オレは日本映画は見ないけど、自分には合わないから見ないだけで、お前にまで『見るな』って
言ってる訳じゃないんだ。無理やり合わない映画を見させ様としないでくれ。

240名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:58:19.40ID:8/w5OFzq0
監督と脚本家の問題かな
「カメラを止めるな」があれだけヒットしたのって脚本の部分が大きい
日本の監督で独自映像で魅せる人いないでしょ

241名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:58:26.55ID:biIuRz3+0
NHKニュース
2019年12月16日 6時09分

去年1年間のアニメ産業の市場規模は、6年連続で過去最高を更新するとともに、
「海外展開」が初めて1兆円を超えて全体の半分近くを占めています。
また、DVDなどの「ビデオパッケージ」は587億円と前の年の4分の3程度に
とどまった一方で、年を追うごとに増えている「配信」は595億円となり、
売り上げが逆転しました。

調査結果を発表した「アニメ産業レポート」の増田弘道編集統括は
「ここ3、4年で伸びていた海外での売り上げがついに1兆円を超え、国内全体と同じくらいになった。
ビデオパッケージと配信の売り上げが逆転するなど、伸びている部分と
減少している部分がはっきり分かれてきたと感じる」と話しています。

242名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:58:43.07ID:9J8leccU0
>>222
カラー化するのに模索してたから
技術というよりは芸術的観点で
モノクロ映画をそれまで作って監督はカラーができてもあえてモノクロでつくってたりした
生まれてからカラーが当たり前の監督とは違う。そういう監督でもあえてモノクロで撮る人もいるし
モノクロ映画のほうが人間の心理描写とか画の美しさあるとおもうけどね 自分は大好き白黒映画

243名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:59:26.95ID:e1USAoka0
>>239
そうかそうか君は音楽もじぇーぽっぷしか聞けないタイプなんだなすまんかった

244名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 08:59:40.29ID:Du57APLH0
昔の邦画は確かに知識人がいたから面白かった
時代が進むに連れて戦後教育を受けた馬鹿共が増えてきて今じゃ馬鹿しか残ってない
ただそれは洋画も一緒
アメリカの全盛期も過ぎた
つまり映画自体がオワコン

245名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:00:21.37ID:oxQH2dul0
>>222
1965年なんてテレビはまだまだ白黒時代だし
映画も白黒は普通の時代

246名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:00:30.88ID:DQQpZcI40
>>236
コードブルーの映画なんて作る意味がないと言いたげな人に対しては残念ながらあんたの感じ方は世間とずれてるみたいだぜと言ってるだけなのに何をそんなにいきり立ってるんだ?

247名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:00:42.37ID:P+LkOBAK0
>>243
音楽は演歌以外だったら、ポップスからクラシックまえ何でもOKだよ。だから、youtubeは
有難い。

248名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:00:58.19ID:Owt+0fh00
>>2
めまい
情婦
>>3
YouTubeで稼いだ金で映画を作ればいいのにね
>>4
チャプリンやジャック・レモンでも目指してるのかね
今の芸人のレベルじゃ到底むりだろね
>>11
自分が産まれるはるか前の映画を見てもすごいと思うものが多いよ

249名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:01:05.96ID:biIuRz3+0
黒澤明監督作品は芝居が大げさで声が聞き取りにくいんだよなあ
だから、日本人よりも字幕で見る外国人の方が評価するだなんて逆転現象が起きたりする。

250名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:01:23.84ID:8HQ/jInA0
特撮なら昭和42年の子供向けテレビドラマ版赤影に遠く及ばない
要はCG抜きで自由な発想で作らせてやれるようなスポンサーが現われるかどうかだけ
これだけで糞ジャニ主演でも何とかなる

251名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:01:50.99ID:fo+MBPmC0
>>246
俺はつくるならちゃんと作れといってるだけ、ドラマ映画自体は否定してない

252名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:02:21.87ID:oxQH2dul0
>>249
外国は字幕じゃなくて吹き替えが当たり前な

253名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:02:39.68ID:biIuRz3+0
しかし、ここまで昔の日本映画は良かった
最近の若者はケシカランばかりの書き込みばかりだと
いくら黒澤映画やら昔の必殺が好きな俺でも時代劇を
馬鹿にして新海誠を持ち上げたくもなるわ

254名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:02:47.64ID:DQQpZcI40
>>241
え?
どういうことこれ?
配信とパッケージ販売合わせて1000億円であとの9000億円の内訳はどうなってるの?

255名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:03:37.00ID:xEWr94cY0
>>129
1つのジャンルでそれなりにそこそこでやってる監督に
マスコミは日本を代表する巨匠です!みたいな取り上げ方するのが悪い

256名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:03:44.44ID:P+LkOBAK0
>>250
赤影って今でもDVD−BOXとか売ってるの? 欲しいんだけど。

257名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:04:29.45ID:oxQH2dul0
おまえらドラマと映画をごっちゃに語るなや

258名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:04:33.56ID:d/FkB6YY0
映画としは少し作りがやや甘いと評価する映画ファンもいるけど福本清三主演の「太秦ライムライト」は是非見てほしいわ

259名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:06:54.05ID:biIuRz3+0
太秦ライムライトは結局、昔の役者は良かった
それに比べて今は若い人がなぜか来ない
の愚痴映画だったわ

なぜかの部分にまったく切り込んでないから老人目線だなあと

260名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:08:10.45ID:Qpz2lScU0
>>112
幕末太陽伝

261名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:08:11.12ID:e1USAoka0
>>247
パンクもヒップホップもノイズも聞かなそうだなw

じゃあカラーだよ
こういう傑作邦画が無料で見られるのはいい時代だよ


262名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:08:23.85ID:GEGbvNrK0
ドラマだけどスローな武士にしてくれも面白かった
撮影所ものはいいよな

263名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:08:45.59ID:DnX7xr1k0
見てくればかり重視でまともな役者が仕事もらえなくなったから

264名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:09:14.80ID:L9DlTCu/0
今の時代劇も結構いいのあるんだけどね
それが映画じゃないんだよな
BSプレミアムや時代劇専門チャンネル
たちまわりはほぼなくなっても内面を描くいい作品かなりあるんだけどな
興行の問題で映画にはできないんだろね

265名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:09:54.32ID:GEGbvNrK0
>>239
まあでも軍人の口調って実際こんな感じだったんじゃないの?

266名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:10:14.49ID:MDcFBMNB0
>>227
日常アニメってジャンルがあるんだ
涼宮ハルヒを観た時に
部室で一人で待ってる子がいてずっと他の部活の練習の音が聞こえる、
という場面があってああいうのは面白いと思った
若い人にとってはどうという事はないんだろうけど
冬の部室の空気感をパッと思い出せて良かったよ

267名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:10:16.37ID:L9DlTCu/0
>>262
あれはマジで最高
録画したもの何回もみて台詞まで覚えてしまったわw

268名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:10:41.99ID:fo+MBPmC0
邦画の関係者てあんまり売れないミュージシャンみたいなことばかりいってるよな
すぐ大衆っ太昭して自分を大きくみせようとするし
もう卑屈な根性的に無理なんだよ

269名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:11:26.79ID:2S05T5060
>>253
藤田好きのシリーズ知らず感

270名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:11:54.82ID:cuRy7LEU0
>>1
「嫌われ松子の一生」
「ジョゼと虎と魚」
「そして父になる」
「誰も知らない」

観たよ。鬱病になりそうだよ
そういうことだろ。邦画が売れない=市民権を獲れないからカネが業界に入ってこないので自滅は

271名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:12:44.40ID:P+LkOBAK0
>>238
黒澤は白黒があってたんだろ? 親父は『黒澤のカラー映画はダメ』って言ってた。
何か、原爆を目玉で表したのがあったんだってねww

>>242
昔はカラーフィルムが高かったんだろ? 現像も高かったらしいし。製作費の都合で、
そうなるのは当たり前じゃん。

>>245
コレは爺ちゃんに聞いた話だけど、前の東京五輪の頃にカラー放送はあったんだろ?
あ、そうか。テレビが高かったんだろうなあ。

272名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:12:48.92ID:et0Wq12/0
日本の映画がすごかった時代の邦画ランキング。

1966年邦画ランキング

1位 網走番外地 大雪原の対決
2位 絶唱
3位 網走番外地 南国の対決
4位 レッツゴー!若大将
5位 アルプスの若大将
6位 クレージーだよ 天下無敵
7位 愛と死の記録
8位 クレージーだよ 奇想天外
9位 網走番外地 荒野の対決
10位 クレージー大作戦

273名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:13:05.14ID:Qpz2lScU0
>>253
アニメはけなしてないだろ
アニメだとまだまだ山田尚子、湯浅政明、片渕須直など期待のもてる監督がいる
実写で期待できる監督とかいないからな

274名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:13:26.49ID:7vjs8JVw0
>>2
乳酸菌飲料販売の女

275名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:13:41.63ID:fo+MBPmC0
>>272
www

276名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:14:43.42ID:L9DlTCu/0
>>272
ものすごくご陽気w

277名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:14:47.37ID:P+LkOBAK0
>>266
涼宮ハルヒが日常アニメだったら、怖すぎるわ。

278名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:15:13.27ID:oxQH2dul0
>>272
完全に日本のガラパゴス映画やん
同じ時代の洋画をあげてみ
差が歴然とするから

279名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:15:31.21ID:GEGbvNrK0
>>270
売れないと言っても90年代後半から00年代初頭に比べれば邦画の観客動員数は倍以上になってるけどな

280名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:15:32.74ID:g14OJuNL0
邦画史上最高キャストはこれ

待ち伏せ

三船敏郎
勝新太郎
石原裕次郎
中村錦之助
浅丘ルリ子

281名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:15:41.25ID:DnX7xr1k0
>>264
時代劇は殺陣あってなんぼだと思うがな

282名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:15:44.28ID:/fmBXqHC0
TV局がバックに居ないと宣伝されないので盛り上がらないが
TV局や代理店が入ってくるとまとも脚本が出来ない

283名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:16:33.93ID:cuRy7LEU0
>>279
アニメじゃねえの

284名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:17:02.28ID:biIuRz3+0
昔の映画でも高倉健とか加山雄三とか石原裕次郎とかクレイジーキャッツって
目指しているものは役者の顔だけで客を呼ぼうとする今どきの
アイドル映画とそこまで大きくは変わりないと思うけどなあ

渋いか甘いかのベクトルは違うけどさ

285名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:17:10.65ID:KNxlCQfa0
日本ってこの20年間くらいでエンターテインメントの ジャンルが取り返しが付かない程ダメになった感がある

露骨な商業主義を強くなり過ぎている

286名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:17:21.81ID:K6jFmEtm0
>>272
東映はヤクザ 東宝はコメディ 松竹は文芸路線

287名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:17:28.15ID:e1USAoka0
>>253
白黒とかピンキーバイオレンスとか韓国映画だけじゃなくて最近の邦画も好きなのあるよ
日本の一番悪いやつら サウダーヂ サイタマノラッパー 
とか好きだよ

288名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:17:36.16ID:fo+MBPmC0
>>279
アニメ+漫画原作+ドラマのおかげ

289名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:19:00.23ID:Rpbslkll0
日本人がノ-ベル資貰うたびに韓国もこうすればいいとか助言したら馬鹿にされていると感じるだろう
W

290名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:19:06.21ID:0IDOfMWp0
邦画なんて長いこと見てねえが
今のってそんなにひどいの?

291名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:19:17.09ID:GEGbvNrK0
>>283
アニメなんてごく一部の定番除けばほぼ爆死だろ?

292名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:20:09.32ID:fo+MBPmC0
>>290
たぶん当時からかわってないというべきかw
俺はもう小さいころから邦画はバカにするために見るもの、見たいに思ってたからw

293名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:20:27.67ID:MDcFBMNB0
>>277
そうなんだ、失礼
子供は違うんだけど私が阪神間の学校に行っていたもので
ストーブを探しに坂を延々下るとかあー坂多いんだわあの辺とか思って
懐かしく見てしまったw
阪急電車っていう映画は懐かしい場所が沢山出てもワープが過ぎて
何もかんじなかったんだけどね 不思議なもんだわ

294名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:21:10.85ID:biIuRz3+0
>>269
主水シリーズがいちばん出来がいいから仕方ない

緒形拳、山崎努、沖雅也、中村敦夫、山田五十鈴
いろんな役者を複数のシリーズに起用して必殺の顔にしようと試行錯誤したけど
結局、顔になったのは藤田まことだろ

295名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:21:12.39ID:e1USAoka0
>>281
手足とか首飛んで血がどばどば出ないと駄目だと思う

そういう時代劇見ようと思うと菊池凛子が出てるアメリカドラマ見るしか無いって本当に最悪

日本のアニメがクールジャパンなのは暴力と差別があるからなんだから時代劇の暴力も日本で受け継いで行くべきだと思うけどなあ

296名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:21:48.20ID:P+LkOBAK0
>>284
でも、脚本家も監督もしっかりしてたから、その俳優に合った作品を大量生産できたんだろう。

297名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:22:07.50ID:4fuZCKBP0
なに時代劇のせいにしてんの?
糞ジャニーズと糞AKBのせいじゃん

298名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:22:34.93ID:DQQpZcI40
>>278
日本の国内興収上位作品だとこの年は洋画もそう大したのはないっぽい
今でも名作として有名なのはメリーポピンズとドクトルジバゴくらいかな

299名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:22:42.64ID:awdT9QGk0
権威主義者が

ホルホル


www

300名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:22:48.34ID:fo+MBPmC0
大島渚とか井筒のせいで映画監督イメージわるすぎだしな
最近はSNSのおかげで映画監督って本当にクソtって拡散されてるし、自爆だけどw

301名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:23:12.45ID:+WR0t0kp0
今の邦画はストーリーや役者の演技は全く必要無いからな。
事務所のパワーバランスで配役が行われてる。
そりゃあ、まともな映画なんて出来ないわ。

302名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:23:13.87ID:eAAlnYBc0
>>297
しかし時代劇も作られていないのも事実だし

303名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:23:16.60ID:YfzEzCBX0
まあ日本独自の文化捨てて、劣化ハリウッド化してるからなぁ
映画だけじゃ無く日本社会も欧米の後追いの劣化欧米化だしな

304名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:24:47.90ID:awdT9QGk0
権威主義者が

ホルホル


www

305名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:25:15.06ID:fo+MBPmC0
>>301
同じやつばかりでてるよなw
年に3−4回もでてるしw

306名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:25:19.53ID:DQQpZcI40
>>294
いや、必殺は緒形拳ものの方が出来は良いと思う
途中までシリーズ最高視聴率だった必殺必中仕事屋稼業がネットチェンジのせいで人気急落したのが響いて主水一色になっていったんじゃね?

307名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:25:29.45ID:7vjs8JVw0
純文学的な作品は昔から人気無いよ。
俺は好きだけど。

308名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:25:57.97ID:et0Wq12/0
>>278>>298
一応上げとく。
この時代は洋画=戦争だったらしい。

1966年洋画ランキング

1位 007/サンダーボール作戦
2位 メリー・ポピンズ
3位 バルジ大作戦
4位 グレート・レース
5位 戦争と平和(第一部)
6位 ネバダ・スミス
7位 テレマークの要塞
8位 ドクトル・ジバゴ
9位 巨大なる戦場
10位 砦の29人

309名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:26:25.85ID:P+LkOBAK0
>>293
話は変わるけど、去年の京都アニメーションの事件は残念だったね。オレはツレと本社と
豊郷小学校に献花に行って、少ないながら寄付もした。

310名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:26:39.22ID:uTedZvLk0
>>295
それは好みじゃない?
俺はアクションやチャンバラは好きだが過剰なバイオレンスやスプラッタ描写は生理的に無理

311名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:27:02.57ID:bjCVHTCP0
天気の子、微妙だったのか
あの脇のエロ可愛さは至高だぞ

312名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:27:34.41ID:L9DlTCu/0
>>281
殺陣はやっぱり華やかで娯楽時代劇の醍醐味だと思う
中村錦之助のような日舞ベースの美しい型の殺陣を継承する人欲しいんだけど
時代劇の所作にはこだわらず
血飛沫いっぱいの殺陣なら今でもやれるかな

313名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:27:37.81ID:M3tr/3y00
 
ちげーな


テンポが悪いせいだ


テンポ悪く見せることしかできない素人が多いためだよ


 

314名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:27:56.81ID:Xk0+4H+c0
>>280
でも作品自体はどうしようもない駄作だったな
豪華キャストを謳い文句にしてる作品で
傑作とか名作と言われてるものってあまりないような気がするよ

315名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:28:01.47ID:KxKp3DbF0
日本映画は黒澤明と一緒に死んだんだよ

知らんけど

316名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:28:35.65ID:Owt+0fh00
>>114
切腹

邦画は台風クラブとかポッと出てくるのがすごい
近代だとまどマギ
あれもオタクアニメだとバカに出来ない
どっちも中二映画と言われればそれまでだが

317名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:28:58.01ID:KoeSzuwd0
>>75
そういう低レベル映画がスクリーンを占拠してるのが問題なんじゃない?
しかもだいたいが客ガラガラ
つまり日本人すら楽しめてない
テレビ局主導のマンガ原作映画とかね

318名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:29:03.11ID:K9vwPlVD0
今に始まったことじゃないよ
高倉健辺りから落ちていってる
エンタメ作品が主流になった頃から
日本映画界は没落していった
溝口小津の時代は芸術としての
一表現形態だったのだが。

319名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:29:34.15ID:/whvg2a90
>>133
どっちも負けさせられないし、両方の見せ場を作らなきゃならないので、中途半端な内容。

320名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:30:02.54ID:fo+MBPmC0
>>313
それもあるな、楽しませようという精神がないから、楽しませるなんて冗談じゃないわ、
みたいな悪意すら邦画には感じるwたいていクライマックスがつまらないしw

321名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:30:05.49ID:L9DlTCu/0
>>294
主水シリーズ
藤田まことさんは良かったのは初期だけだったと言ってたかな
山田五十鈴さんや中村鴈治郎さんがでてた時あたり
後年は奇をてらいすぎて違和感あったと言ってたよ

322名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:30:16.49ID:et0Wq12/0
>>315
オズガー、クラサワガー、七人の侍ガーとか言ってるけど興行収入みると大したこと
なくて君の名はに完封されてんだよな。

323名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:31:04.04ID:PVfaiBof0
>>316
切腹はな、続編は役者ではなく女に媚びるシナリオの問題

324名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:31:37.41ID:M3tr/3y00
元の文章
「ちげーな テンポが悪いせいだ テンポ悪く見せることしかできない素人が多いためだよ」

テンポ悪い日本映画
「いや・・・・・・そうではあるまい・・・・いやまさか・・・・ちげーな・・・・・
 どういうことだてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてん
 なぜこうなったてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてん
 テンポが悪いせいかてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんハテナマーク
 テンポが悪いとすれば辻褄も合うてんてんてんてんてんてんてんてん



というように、「・・・」が多くて無駄に話が進まないのと、ボッソボソしゃべってるからだ

 

325名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:31:47.46ID:K6jFmEtm0
>>322
収入って物価も考慮しているの

326名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:32:06.89ID:L9DlTCu/0
>>280
作品としてはいまいちかも
これに限らずスターいっぱいものは役者に気を遣って失敗すること少なからずかも

327名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:33:07.82ID:fo+MBPmC0
せめて同じやつばかり出る状態を解消してくれんかね?w

328名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:34:42.44ID:Qpz2lScU0
>>327
黒澤映画はいつも同じ奴ばっかり

329名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:34:44.03ID:et0Wq12/0
>>325
当時のランキング見てみるといい。
東京物語はもちろんゴジラすら君の名はの半分程度。

330名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:35:20.98ID:RN573zgx0
昔の日本映画やドラマは俳優と女優がやっていた
今はアイドルとミュージシャンと芸人がやってる

331名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:35:35.83ID:bjCVHTCP0
>>324
うへ、そういうの今でもあるのかよ
昔は「尺伸ばしの為に時間無駄に使ってんじゃねえよ」とか言ってたもんだw

332名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:35:53.84ID:uTedZvLk0
>>318
溝口の滝の白糸や残菊物語は戦前の大ヒット作だし戦後も興行的に大きく失敗したのは西鶴一代女くらいらしい
小津も戸田家の兄妹がヒットしてからは基本興行的に外れ知らず
二人とも興行面でもちゃんとした実績がある

333名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:36:12.31ID:DnX7xr1k0
>>295
>>312
だよな

334名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:36:25.18ID:rBDEW7bK0
>>329
そういや同じ年だったんだな
後年にまたも再現されるとは

335名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:37:49.80ID:KQ6XaBNg0
寺山修司の『田園に死す』は詩的で素晴らしい映画だと思う


336名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:38:17.02ID:et0Wq12/0
>>331
深夜アニメでも多く見かける手法だけどな。

337名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:38:25.15ID:uTedZvLk0
>>325
岸恵子の方

338名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:40:36.93ID:ZkDcd8mn0
今はスクリーン映えする役者がいないからね
女優で言えば、京マチ子とか淡島千景とか
俗に言う匂い立つような役者がいない。残念だね

339名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:42:49.93ID:mhLA5Aix0
いつまで経っても舞台演技っぽいから
リアリティがない
二次元の実写化も多いけど漫画みたいなセリフもそのまま言ってんじゃねえよ

340名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:43:08.29ID:4qUC40QB0
>>284
クレージーキャッツの映画はテレビの人気タレントが映画出演してヒットするという後の日本映画のパターンの走りだよな

341名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:44:16.33ID:u4vaI0gv0
大泉好きだけど、あいつ程度が日本を代表する役者って時点で終わってるよ

342名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:44:20.03ID:vqwRDnNx0
>>1「成功した映画はお金と切っても切れない」のが現実だと指摘した
パラサイトってそんなに金をかけてんのか

343名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:45:59.48ID:4fuZCKBP0
>>341
チャンチャそれな
大泉は脇役で個性発揮してれば良いのに

344名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:46:02.08ID:e1USAoka0
>>310
過剰じゃなくても暴力は必要不可欠だよ
溝口もあからさまな暴力描写は無くても背後には暴力の予感が確実にあるそういう緊張感が大事だと思う

暴力排除したから邦画も時代劇も衰退したし暴力を推奨するから日本のアニメと韓国映画とアメリカドラマはおもろいんだよ

345名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:46:03.64ID:2NMssNKZ0
>>342
業界全体が潤っていないと良作は出来ないってことじゃね?

346名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:46:17.15ID:zTrKrtEw0
>>230
「来る」なんて生命保険・賃貸・車・AC虐待防止CMのつなぎ合わせみたいなもんだったぞ

347名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:47:23.46ID:4RGS83Ng0
音楽もそうだけど素人が作った作品なんか観たくないし聞きたくない
映画はたけしや松本みたいに無能な監督がのさばるようではもう駄目
音楽も聞いたような曲の最後を変えるだけの印税泥棒はまっぴら
もっと才能のある奴に作品を作らせろ

348名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:47:24.47ID:fo+MBPmC0
>>346
ああ、あのパワハラ監督の映画か
こんなやつが威張り散らしてる業界だもんなw

349名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:47:55.95ID:AiiGD/Uy0
>>342
豪邸も街も映画のセットで一から作った

350名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:48:37.41ID:UdEFVGX80
>>322
黒澤小津なんて日本でも完全に過去の遺物だし大した事ない
本当に名作なら宮崎駿みたく今でも地上波放送されて視聴率取ってる

351名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:48:39.01ID:e1USAoka0
>>338
若尾文子とか梶芽衣子とか
ぼくは岡本喜八好きだから団令子が好き!
>>342
カメラを止めるなすごいと思う
レザボアドッグスなんかも低予算だと思うけど最高だよ

352名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:48:41.24ID:fo+MBPmC0
>>342
一応シンゴジラjくらいの金はかけてるはずw

353名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:49:15.19ID:zTrKrtEw0
>>344
クローズやハイロー、ディストラクション・ベイビーズとかあるやん
三池や園の映画なんて暴力しかないバカの一つ覚えだし
何言うてますのん

日本のアニメは世界でバカにされてるから論外

354名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:49:41.50ID:JwvzdV8U0
本人は別に似せようとしていないのに
劉備役やっている時は松たかこに似ていて
曹操役やっている時はそのおじさんに似る
某中華ドラマ役者。

355名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:50:06.85ID:wpNNnF6z0
クレージー映画は今の若い人が見て面白いと思うかどうかは別にして、とにかくあの手この手で観客を喜ばせようというサービス精神、エンタメ精神には溢れてると思う
制作費も何気にかなり掛かってそうだし

356名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:50:19.02ID:UdEFVGX80
日本のチャンイーモウ岩井俊二がいる

打上花火
四月物語
花とアリス

357名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:51:09.99ID:L9DlTCu/0
ハッピーエンドでなきゃとか
コンプライアンスとかポリコレに配慮とか
映画でもドラマでもそんなんいらんねんと思うけど
それだと制作費集められないのかな?

358名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:51:25.26ID:e1USAoka0
>>230
PV邦画と言えば松たかこが出てる 告白 及びあの監督の作品は本当に本当に糞だと思う
おしゃれサブカル糞野郎とかはジョニーグリーンウッドが音楽やってるから凄いとか言うけど本当に本当に大嫌い!!!

359名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:52:18.79ID:m2uZkdGl0
>>350
ベストセラーランキングに顔を出さないから平家物語や里見八犬伝は名作じゃないってことか?

360名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:52:39.71ID:fo+MBPmC0
もうさ、偉そうに社会批判とかしてないで映画業界の闇でもえがけば?tって感じだよな
こんなくさった業界他にないよw何上から目線で社会批判してるんだよって感じだよ、いい加減にしろ、バカ邦画業界

361名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:54:18.66ID:0MqKY4u00
>>347
たけしは座頭市だけは素晴らしいと思う。理屈抜きにエンターテイメントで格好いい

見た後訳もなくタップ教室通いたくなったw

362名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:55:01.00ID:e1USAoka0
>>353
園は冷たい熱帯魚大好きだよ!
クローズとハイアンドローとディストラクションベイビーズはごめんなさい見てない
ハイアンドローは宇多丸とコンバットレックが誉めてから急に秘宝が取り上げだして違和感あった
クローズとかってリンチしたりするの?鬼畜大宴会みたいに

363名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:55:15.98ID:K4W0aZTm0
観客のレベルに合わせてばかりの結果が今の有様

364名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:55:43.61ID:sreRJPAL0
エンタメなんだよね
兵隊やくざとか独立愚連隊とかも面白かった

で結局エンタメが許可されない社会
世界一撮影許可がでない東京とか
うっすいお色気でもR指定
あれもダメこれもダメだから「翔んで
埼玉」ぐらい幼稚にブッ飛ばないと
しょうがない。

365名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:57:01.12ID:UdEFVGX80
雨に唄えば見たあと座頭市のタップ見て恥ずかしくなったわ

366名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:57:01.38ID:kabw56WC0
結局、日本映画は黒澤明がすごかっただけだろ

367名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 09:59:42.69ID:fo+MBPmC0
邦画はね、もはやいかにゴミかということを語り合うためにあるようなもの

368名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:00:56.25ID:Q9glB2T20
>>353
そんなアニメ映画に興行収入ランキングを寡占させられた、実写映画が虚弱過ぎる国があるんですが…

369名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:01:10.81ID:Qpz2lScU0
誰も指摘してないけど、日本は映画音楽もひどい
これは映画全盛期でもダメ
映画音楽は映画の半分ぐらい占めてるから、ここをどうにかしないと
日本では売れても世界では決して売れない

370名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:01:45.24ID:RuBSPWIJ0
岡本喜八のクレージー映画は見てみたかった
小松左京の日本アパッチ族をクレージーで映画化する企画書を東宝に提出したけど却下されちゃったんだよな

371名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:01:47.61ID:2qPcBRpK0
>>4
こういうのはあるな
テレビでバカ面晒してるのに金出して映画見に行った、その顔が浮かんできて全然感情移入出来なかったりな
んなもんで邦画は見に行こうともせん

372名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:02:10.03ID:R2aEKr5F0
>>1
撮影の許可もろくに出さねーから。新宿を無人の街にするぐらいはしてみろ。

373名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:02:11.27ID:zTrKrtEw0
ヒメノアール?
ビジランテ
孤狼の血
暴力描写やっただけで過剰に評価される時代

日本のアニメは世界でキモがられてるから論外

374名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:02:19.01ID:cmiqln5xO
演技出来ないイケメン美女しか使わないからな

375名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:02:57.63ID:L9DlTCu/0
兵隊やくざは素晴らしいエンタメだったね
娯楽作品の良さを素直に評価して欲しいよ

376名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:03:27.67ID:Q9glB2T20
>>364
(┃)R指定、簡単に貼られて困りますよねえ…

377名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:03:31.44ID:fo+MBPmC0
>>372
東京にしがみつくなよw

378名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:04:13.08ID:e1USAoka0

379名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:04:23.75ID:fo+MBPmC0
>>374
アジアで通用しそうなのは2,3人くらいしかいないと思う
容姿面でもおとってると思う、邦画ってw

380名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:04:33.43ID:AJcQcYZ40
黒澤明×佐藤勝コンビの映画は毎回「音楽うるせえな」と思ってしまう

381名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:04:36.09ID:L9DlTCu/0
>>364
幼稚なぶっとびか
上手いこというね

382名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:04:36.96ID:hQGJXWm40
好きだっだフランス映画も最近みかけなくなったし、永遠にヒットするなんてあり得ないんだろ。

383名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:05:00.93ID:fkHRKaJT0
映画界に朝鮮人の監督、俳優が跋扈しだしてからダメになったな。

384名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:05:13.79ID:cA/P3wHz0
>>364
R指定スレスレのシーンがあり、東京都庁を封鎖して大規模撮影した翔んで埼玉って改めて凄い映画かもしれかい

385名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:05:24.52ID:e1USAoka0
>>379
國村隼か

386名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:06:15.83ID:qN7k9TXh0
良作であったとしても映画館のスクリーンと音響で観るに値するものが稀なのよ

387名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:06:35.89ID:AJcQcYZ40
>>382
日本で見なくなっただけでフランス映画は今でも結構フランス国外で売れてるらしいよ

388名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:06:38.65ID:Qpz2lScU0
日本のアニメも評価されながら世界ではそんな売れない
作画が低レベルだからというのが大きいと思う
日本は手塚治虫のリミテッドアニメが成功して以来リミテッドを続けてきたが
日本人はその低レベルな作画に慣らされているから気付かないだけで
ディズニー等海外のアニメと比べると極めて画面が貧相なので海外ではオタクしか見ない

389名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:07:09.25ID:hQGJXWm40
知らないだろうけど、日活ロマンポルノてそれなりに面白かったよ。

390名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:07:52.75ID:fo+MBPmC0
>>388
オタクがみてるんだからまだマシだろ
実写邦画なんて誰もみてないのだから

391名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:08:21.03ID:JPaCLkDU0
昔から邦画はすごくないやろ

392名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:09:21.84ID:hQGJXWm40
>>387
そうなんだ、日本に来ないだけなのかな、アランドロンとか良かったものなあ。

393名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:09:41.95ID:fkHRKaJT0
>>380
劇団四季みたいに、いきなり耳をつんざく大音響で音楽を流し、
観客を圧倒してハッタリをかます手法。

394名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:09:47.36ID:zTrKrtEw0
>>388
日本のアニメが世界で評価低いのは
宗教・人種などのタブーを知らないバカが脚本書いてるから
海外のキモヲタ向けポルノとしての需要はあるが
それは映画賞としての評価に結びつくことはない
日本のAVが世界でどれだけ人気でも映像作品として評価されないのと同じ

395名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:10:37.16ID:sreRJPAL0
エンタメなんだよね
兵隊やくざとか独立愚連隊とかも面白かった

で結局エンタメが許可されない社会
世界一撮影許可がでない東京とか
うっすいお色気でもR指定
あれもダメこれもダメだから「翔んで
埼玉」ぐらい幼稚にブッ飛ばないと
しょうがない。

396名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:10:38.97ID:sYc6etA+0
>>382
近年で一番ヒットしたフランス映画は最強のふたりと96時間かな
個人的に一番好きなのはヴァレリアンw

397名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:12:04.89ID:fo+MBPmC0
>>395
だから東京にしがみつくなってw
こんなに首都で映画とろうとしてる国って日本しかないぞ、
バカじゃねえの、映画人ってw

398名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:12:32.84ID:97CXirph0
元SMAPの稲垣吾郎が残虐な殿様を演じたことで話題になった三池監督映画「十三人の刺客」も
松方弘樹の殺陣だけ異次元のカッコ良さだったと評判だったな。

399名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:13:27.96ID:AiiGD/Uy0
>>382
昔は大学の第二外国語でフランス語が人気だったが
中国語や韓国語が人気になった
家族が欧州旅行中(不謹慎でごめんなさい)だが
エールフランスのチケットが叩き売りになるぐらい
不人気国になった

400名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:13:48.68ID:gpagNFoz0
>>338
若い子の可愛らしさって観点から見ても“月曜日のユカ”の加賀まりことか見ちゃうと今のアイドル女優の魅力の薄っぺらさを思い知らされちゃう

401名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:13:52.91ID:hQGJXWm40
>>396
96時間て見た面白かったな、だたXX時間ていろいろ有るから勘違いかもしれないけど。

402名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:14:48.18ID:fo+MBPmC0
>>399
アタック25もいつのまにかパリ挑戦権獲得じゃなくなってたわ
ゆえにいまだ首都、首都いてる邦画界がヴァカにみえるわw

403名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:14:53.72ID:Mv2wyCU70
井上雄彦『バガボンド』のアニメ化
あの漫画の画力と空気感をアニメ化出来たらアニー賞取れると思う

404名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:15:39.83ID:4RANYJ0F0
アニメは海外でも100億くらい稼げる作品もあるからまだマシだと思う
実写なんて世界でもそれより遥かに下だぞ
日本は映画客の質が悪いから実写が売れないと言いながら結局海外でも負けてるからな

405名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:16:11.22ID:UdEFVGX80
邦画が世界で受けてた時期など一度もない
世界で売れた邦画は歴史上ゴジラポケモンだけ
黒澤もマニアが見てるだけ

406名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:16:46.59ID:fo+MBPmC0
>>405
たけしも風雲たけし城のおかげだしな

407名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:17:26.00ID:11BhUh510
>>394
なるほど実写邦画にそのまま当てはまりますね

408名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:18:05.90ID:zTrKrtEw0
兵隊やくざとか独立愚連隊なんて差別用語差別意識満載のゴミ映画だろ

409名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:20:19.62ID:hQGJXWm40
>>404
実数は知らないけど、感覚的にはハリウッド映画で儲かってるのはディズニーぐらいしかないのて気がする、子供相手と後はコミックの実写版。

410名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:20:28.26ID:biPwub2H0
>>272
ランキングには入っていないが同年公開の沓掛時次郎遊侠一匹、眠狂四郎無頼剣、赤い天使、他人の顔、女の中にいる他人、白い巨塔等は名作だと思うがなあ
あと大魔神やサンダ対ガイラも1966年

411名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:21:20.98ID:uZ+jOgUX0
そりゃチョンが仕切ってるから
儲かるとわかると碌でもない連中がしゃしゃり出てくる
あいつらが絡むと全ての物がダメになる

412名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:21:40.81ID:vTxbVaLf0
時代もあるだろう
ポンジュノが生まれたのも今の韓国情勢があってこそだろうし、黒沢の時代も足りないものが多い日本だったからこそ俳優は必死だったし作り手は創造力を働かせた
それが欧米映画とはまた違った魅力のある作品になった
今は必死になることもないし、かといって欧米ほどの技術も資金ない

413名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:22:59.24ID:sYc6etA+0
>>398
松方弘樹の殺陣だけ舞ってるみたいで浮いてるって意見もあったぞ

414名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:23:58.08ID:UdEFVGX80
男はつらいよの新作大コケしたな
昔はこんなクソ映画が人気だったんだろ
昭和の日本人はレベルが低すぎる

415名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:24:02.71ID:zTrKrtEw0
>>407
おっなんだ?
チンゴジラやコードブルーや海猿がキモヲタ向けポルノだというのか?
たしかにチンゴジラはキモヲタ向けポルノやったかもしれんw

416名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:24:26.54ID:hQGJXWm40
>>410
眠狂四郎の円月殺法て今でも覚えてるよなあ。

417名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:24:46.11ID:e1USAoka0
>>408
クリントイーストウッドとかどう思う?
韓国映画は?
てかどんな映画が好きなの?

418名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:24:51.88ID:esFuqVsr0
>>403
かぐや姫があんな感じじゃなかったか?

419名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:25:05.70ID:fo+MBPmC0
>>414
そりゃ主演死んでるし、やるほうが間違ってるw

420名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:25:58.95ID:fo+MBPmC0
シンゴジラとかどこを褒めたらいのかわからなかった
せいぜいタイトルくらいか

421名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:26:44.47ID:11BhUh510
>>415
映画ヲタ=キモヲタだろ
そのまんまじゃんw

422名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:28:02.89ID:g3wY/52D0
>>2
こう言う質問に対して、大昔の名作しか推せない時点で終わってるよな
今の日本人自体が映画を観なくなった
だからいい映画が出て来ない

423名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:28:27.44ID:e1USAoka0
>>412
ポンジュノ何作目やねんテーマは最初っから一貫してる
パラサイト単独じゃなく今までのキャリアが評価されての受賞だと思ってるよ
>>420
おもろいと思った
faxずらーっと並べてるのが良かった!

424名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:29:05.51ID:FXVVd9cQ0
>>414
そのレスだと昭和の観客よりもお前の方がよほどバカに見えるぞw

425名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:29:20.07ID:fo+MBPmC0
>>422
そり何十年もゴミばかりつくてるんだから見限るだろ

426名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:29:45.10ID:8cvb5Ety0
>>355
社長シリーズなんかもまさに娯楽映画で気楽に楽しめる。今は何かにつけテーマが何たらばっかり

427名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:30:06.00ID:TXCiQpTA0
18歳でリーガで無双する日本人
ノーベル賞を取れる日本人


不作の時代に金で買えるアカデミー賞()で喜ぶ朝鮮人w

428名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:30:08.09ID:fo+MBPmC0
懇親の砂の器とかも山口なんとかがブチ壊してるし

429名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:30:13.67ID:NbZBTOkQ0
色々文句を言うなら今度やるシンウルトラマンを
見てやれよお前ら

430名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:30:29.68ID:YP929EIZ0
ちょっとミンボー観てくるわ

431名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:31:15.13ID:hQGJXWm40
>>422
確かに、映画しか娯楽が無かった時代とは比較出来ないよなあ。

432名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:31:19.71ID:fo+MBPmC0
>>429
もうだいたい想像ついえきたわ、動きがないウルトラマンがめにみえるようだ

433名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:31:56.79ID:FXVVd9cQ0
>>422
まあ評価の確定した往年の名作の方が無難ではあるし

434名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:32:26.94ID:e1USAoka0
>>422
韓国映画とアメリカドラマはリアルタイムで傑作ばんばん出てくるのにな悲しいね

435名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:32:43.29ID:CCofMep40
>>28
まあ普通に溝口小津成瀬黒澤木下観て、更に山中清水伊丹あたりも観て、それでもダメなら凄くないって言ってもいいかな

436名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:33:56.71ID:UdEFVGX80
>>427
久保とかいうクソ雑魚のどこが無双してんだw
たまたまマグレゴール決めただけだろ

437名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:34:15.02ID:rBDEW7bK0
>>418
アニヲタがセル画以外は受け付けないっていう事実
オワタなあ

438名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:34:29.46ID:hQGJXWm40
>>434
アメリカドラマは傑作が一杯有るのは認めるけど、映画なんてどこでもいっしょとしか思えない。

439名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:34:44.39ID:fo+MBPmC0
ッシンゴジラとかゴジラの大きさをまるで感じなんだよ、構図下手すぎるにもほどがあるよな

440名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:35:01.24ID:WNovC6u80
>>434
そうじゃなくて洋画ですら古典ばかり上げられているのに対して
「今の日本人は(洋画も含めて)映画を観ていない」と言ってるのだと思う

441名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:35:52.68ID:UdEFVGX80
>>427
日本猿がノーベル賞100個取るよりアカデミー作品賞のが遥かに価値が有る
お前みたいな生きてる価値のないこどおじニートは親のためにも自殺しろ

442名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:36:52.69ID:2S05T5060
変に感動とか考えないでドパーンとかガガガみたいな勢いとノリだけの映画作った方が売れそうだけどスポンサー付かんのよな

443名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:36:58.04ID:CCofMep40
>>28
あ、あと大島増村清順喜八あたりも観ないとな

444名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:38:09.54ID:gqMvmGzm0
・棒しかおらん
・ジャニ優先
・某大手事務所のごり押し、忖度しかない
・乳首丸出しヌードが少ない
・たとえ「芸術」であっても無修正が許されない

445名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:38:53.17ID:v88M8HCX0
石原裕次郎って凄いの?
嵐を呼ぶ男の、ドラムシーンがよく流れるけど、棒にしか見えないんだが…

446名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:38:59.09ID:hQGJXWm40
>>442
翔んで埼玉が正にそれじゃあないかな。

447名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:39:03.65ID:xgC4RLqn0
新海では弱い うさん臭さがまるでない

448名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:40:13.91ID:hQGJXWm40
>>445
全然面白くなかった、やっぱり市川雷蔵。

449名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:40:22.50ID:DnX7xr1k0
つ〜か
ハリウッド映画と邦画が同じ料金とか絶対納得いかんわ

450名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:40:34.94ID:DQQpZcI40
>>445
いや、役者としては普通に棒じゃない?
あれはそれこそ今で言うアイドルだよ
ただし歌は意外に上手い

451名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:41:29.28ID:DQQpZcI40
>>449
それでも客が入るのだから劇場側に変える気はないだろうな

452名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:42:00.54ID:u2Q4T0E7O
久松静児

453名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:42:32.13ID:DgkhM9U/0
殺人の追憶は、ポンジュノ作品だったのか
あれはめちゃくちゃ良かった
最後に主人公が、事件が起きた現場の用水路を通りかかっ
用水路から向こう側を見つめるカットで終わるんだけど
その眼差しが鳥肌モノ

454名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:42:41.62ID:DbzcD9Kv0
>>445
役者として凄かったんじゃなくて
当時のセックスシンボル(理想の男像を象徴するスター)だった。
いわばその当時のイケメン像の代表格。

455名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:44:02.47ID:fkHRKaJT0
>>441
うわ〜っ!
素早い反応二連投w
図星突かれて余程悔しいのかな?ww

456名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:44:07.44ID:B9QFcSru0
一時調子が良くてその成功体験から脱却できず
時代の移り変わりに着いていけないのは日本らしい

457名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:44:07.75ID:lWTr2WMY0
でも去年の映画の興収てよかったんじゃないの?

458名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:44:20.21ID:fo+MBPmC0
石原はボス感だけはあったな、40歳くらいであれだお?やっぱデブが今足りないかもしれんな

459名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:44:35.35ID:Sj+BUPfM0
売れ線アイドルでmondo64とか作ったらええんちゃう?
知らんけど

460名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:44:41.63ID:fo+MBPmC0
>>457
アニメと漫画原作とドラマのおかげ

461名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:44:46.95ID:VvdkSCDM0
漫画がある限り安泰の邦画。

462名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:44:59.27ID:omGVMnTx0
これは元記事に事実誤認があるな
日本映画のピークは1950年代。
たぶんこの中国人はあんまり映画を知らない人だ

463名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:45:39.27ID:LiOsmVu/0
>>452
神坂四郎の犯罪はもっと評価されるべき

464名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:46:11.06ID:fo+MBPmC0
今年邦画ヤバいよ、コロナとの合わせ技で半減しそう

465名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:47:13.02ID:hU1IqqlX0
>>462
60年代の方が多様性や平均クオリティでは50年代よりも上だと思う

466名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:49:05.29ID:2S05T5060
>>446
あれ原作者パワー無いと無理

467名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:50:26.30ID:L3a91q8VO
昔の戦争映画とかも好きだから結構見たけど、今のは岡田、反町、キムタクとか人気俳優を使って媚びてる感じがな。まあ昔のも全然ないわけでもないだろうけど

例えば戦地に行く前に一時帰宅したりした時に妻を狂うように抱いてたりとか、そういうの絶対にあっただろうなというのがリアルに描かれたりするけど、今の時代はそんなの絶対に無理だからな

468名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:51:18.06ID:TcXQX6EA0
反日ハリウッドの映画を見に行く、卑しい、汚い、醜い、売国奴を壮絶に苛め抜いてハブりましょう!

反日ハリウッドと組んで、日本に文化的テロ攻撃を仕掛けてきている売国東宝=映画館といった反日企業も国の政策で叩き潰す事が必須
パチンコより日本に害を与えている。売国映画館がアメ豚のコンテンツを受け入れる土壌になってしまっている
映画館ほど売国的なチャンネルは他にない。反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館自体を国の政策で叩き潰さないと
映画なんてもうネットで見られる。映画館なんてもう日本に必要ない
日本の政府とコンテンツ業界と官僚と国民が結託して、反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館を叩き潰していきましょう


↓コンテンツを他国に握られたらどれだけ危険かよくわかる、ハリウッドの人間たちの言動
   韓流もハリウッドも危険度は大差ない

反日アンジェリーナ・ジョリー「原爆投下で清々した」
http://kenjunomure.seesaa.net/article/410161836.html

シーシェパードの過激行動の切っ掛けになったザ・コーヴ

イルカ漁断罪映画 残酷さ強調のため血の赤みをCG処理し脚色
http://www.news-postseven.com/archives/20150606_326123.html

オーストラリアって反日映画も酷い

> 2月28日から日本でも公開される映画「オーストラリア」に仰天シーンがある。
>ナント、日本軍がオーストラリアに上陸してアボリジニを虐殺するのだ。
>史実では、「日本軍によるアボリジニ虐殺」など存在しない。 それどころか、そもそも日本軍はオーストラリアに上陸していない。
>完全なプロパガンダである。世界の大多数の人々は、正確な世界史、 それも詳細な部分は知らない。そのような人はイメージだけで判断する。
>「アボリジニ虐殺」と「日本軍」を結びつける情報工作が行われている
.
.

469名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:51:49.14ID:TcXQX6EA0
アップルやスターバックスのような韓国に味方する反日アメ豚企業を叩き潰そう!

米アップルがiPhone地図から「竹島」を削除、韓国ネットから安堵の声
htt〇ps:/〇/w〇ww.recordchina.co.jp/b638869-s0-c30-d0058.html
スターバックスコーヒー「日本産製品の取り扱いをやめる」韓国の日本製品不買運動に参加か
ht〇tps:/〇/hayabusa9.5〇ch.net/test/read.cgi/news/1565685304/


反日ハリウッドの映画を見に行く、卑しい、汚い、醜い、売国奴を壮絶に苛め抜いてハブりましょう!

日韓合意を押し付けたのはオバマ
日本側は最初から日韓合意なんて形骸化するって分かっていた

慰安婦問題の元凶はオバマといったアメ豚のリベラル勢力だよ
ハリウッドも米のリベラル勢力の巣窟
日本人は永遠にアメ豚を許してはならない
アメリカの製品やコンテンツを買うのを止めよう

http://www.sankei.com/premium/news/170212/prm1702120038-n1.html
> 「中国、北朝鮮、ロシアについてはこれから話をする。それと韓国もだ。韓国や慰安婦問題に関して率直に、事実を伝える最大のチャンスだ」
> 安倍首相が4年前に訪米し、当時のオバマ大統領と初会談した際は、米側の対応は冷ややかで警戒的だった。米国は歴史問題ではまず中韓の主張に耳を傾け、
>日本の説明をなかなか受け入れようとはしなかった。

http://blog.livedoor.jp/catnewsagency/archives/15685875.html
海外の慰安婦問題報道におけるメディア・スクラム


だ か ら
慰安婦問題で日本は得しかしてない。
日本国内の売国サヨクを永遠に地獄に叩き落とせたし、
韓国は経済破綻確実、そしてアメ豚は日本人からの信頼を永遠に失った。

慰安婦問題で莫大な損したのはアメ豚と韓国だけ
あと日本国内の売国サヨクと在日チョンに対しても致命的な打撃になった

繰り返す
慰安婦問題で日本は得しかしてない。
.
.

470名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:52:05.45ID:TcXQX6EA0
アメ豚が日韓関係に介入してこなければ韓国なんて簡単に日本が捻り潰せる
強い日本が、弱い韓国を叩き潰すだけの話なんだから

でも毎回毎回、アメ豚が日韓関係に介入してくるから、
日本側はストレスが溜まる一方

アメ豚が日米韓の協調とかほざいたって、そんなのアメ豚の勝手な事情だろ
そんなアメ豚の勝手な事情押し付けられたって、
日本側のストレスが際限なく上昇していくだけであって
日本の反米感情もどんどん上昇していくだけ

アメ豚は日韓関係に介入してくるな!

アメ豚という真の敵の存在に気づかないと、日韓関係の抜本的な解決にならない

全てのアメ豚とアメ豚企業を永遠に続く地獄に叩き落すまで、日本国民のアメ豚に対する怒りは消えないだろう

韓国を経済破綻に追い込むのは全ての日本国民の願いなんだから、米国は邪魔してくんな!

在日特権を作ったのは米国。韓国が竹島を奪った時もなにもしなかった米国

htt○ps://ww○w.yout○ube.com/watch?v=lqhPNvlGVc4
在日特権をつくったのはアメリカ(GHQ)である
.

↓外国人参政権は日本崩壊への道、絶対に許しちゃダメ!

【動画あり】 立憲民主党 「とにかく外国人に参政権をあげたい、我々は民主党時代から一貫している」
http://2chb.net/r/news/1576541512/
.
.

471名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:52:16.07ID:tcZwd9ee0
監督の名前を全面に出さないで俳優の名前ばかり出してる作品は99%駄作

472名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:52:20.15ID:TcXQX6EA0
14億人の中華圏をはじめとして人口大国の多いアジアではアメリカのコンテンツより日本のコンテンツの方が遥かに人気ある
その時点でもう人口ベースの世界的影響力でアメリカのコンテンツは日本のコンテンツに永遠に勝てない
漢字という共通点があるから永遠に中華圏では日本のコンテンツの方がアメリカのコンテンツより強いままだろう。
世界的なコンテンツ競争の勝者の偉大な日本人が負け犬のアメ豚のコンテンツなんかに関心を抱くわけがない
だからアメ豚は日本市場で必死にステマして終わってるアメ豚コンテンツを押し付けようとしてきている

https://togetter.com/li/1439455
ステマ騒動のディズニー、アベンジャーズとキャプテンマーベルでも同様のステマを行っていた。


「ポケモンはスター・ウォーズを抑えてメディアミックス総収益で1位」海外の反応
http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/8989648.html

473名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:52:47.31ID:TcXQX6EA0
日本のキャラクターのソニックの映画がアメリカで大ヒットしてても
日本側は「ふ〜ん?だから?」って感じ

もう、その手のキャラクター作りは日本の方が何倍も上だと日本人は理解しているから、
ハリウッドごときが日本のキャラクターで大ヒット出してても大した感慨はないんだよ
むしろハリウッドごときがちゃんと日本のコンテンツを映像化できてんの?
ハリウッド版ドラゴンボールみたいなどうしようもない作品になってるんじゃねーの?
みたいな上から目線ですよ、日本側から見れば

474名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:52:55.19ID:sffeb4PS0
テレビ局と癒着しちゃったからだよ だって日本の映画ってドラマってテレビ局が全部作ってるじゃん キャスティングもそう
海外はテレビ局 作ってないからね

475名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:53:17.34ID:TcXQX6EA0
チョンに限らずアジア人が実写映画作ったって世界で売れる額なんてタカが知れてる

映像作品作るのなら、アニメ以外の選択肢はないんだよ

日本のアニメやゲームや漫画のような世界に売れるコンテンツ作れないから、
チョンは仕方なく実写映画作ってるだけじゃんw

誤解しないで欲しいんだけどチョン映画がアカデミー賞取ったことはとてもいい事だと思ってるよ

チョン映画以下の作品しか作れなくなったハリウッドのオワコンさが浮き彫りになったわけで、地に落ちたハリウッド、という意味で痛快だった

いかにポリコレとリベラリズムが、
その国の文化を終わらせてしまうか、よくわかる事例↓

【映画】<アカデミー賞授賞式中継>過去最低視聴者数 2360万人・・・昨年に比べて約600万人減少した(20%減)
http://2chb.net/r/mnewsplus/1581425684/

476名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:53:31.30ID:TcXQX6EA0
そもそも英米の白豚がしたり顔で実写で出てくるだけでもう見たくない
日本アニメの方が絶対にいい
見やすい

リアル人間が背負ってる国籍だのスキャンダルだの人種だの、
そういうもの自体が物語の純粋性を弱めてしまう

映像作品で物語の純粋性を極めていきたかったらアニメ以外の選択肢はない

477名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:54:31.70ID:TcXQX6EA0
今、日本でアメ豚コンテンツって異常なくらいステマ比率高いよね
このスレでも洋画持ち上げ工作員が湧いてる

世界的なコンテンツ競争で日本に惨敗した卑しいアメ豚は、
卑劣なステマでアメ豚コンテンツを日本に流布しようとしている!
ハリウッド映画にしろ洋ゲーにしろアップル製品にしろアメ豚企業の卑しいステマを日本から追い出そう!

https://togetter.com/li/1439455
ステマ騒動のディズニー、アベンジャーズとキャプテンマーベルでも同様のステマを行っていた。


これ中国より二枚舌の反日ハリウッドの方がムカつくと思いませんか?
ハリウッドは中国の反日プロパガンダに協力している分際で、
日本市場でも卑しく稼ごうとしている!日本から反日ハリウッドを追い出しましょう!

https://twitter.com/yoshidakoichiro/status/1193423389915922432
金でハリウッド映画を「買い」、歴史捏造を盛り込む共産独裁中国。

「ミッドウェー」の最後に流れる字幕では、空襲を受けた旧日本軍の報復作戦によって約25万人の中国人が殺害されたと記されている。

ハリウッド映画「ミッドウェー」 後ろ盾は中国の理由 2019.11.10 WSJ



洋ゲー買ったり反日ハリウッドの映画を見に行く、卑しい、汚い、醜い、売国奴を壮絶に苛め抜いてハブりましょう!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

478名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:54:33.29ID:ZS4S2r2M0
クリントイーストウッドとか黒澤に私淑してんのか?
黒澤は(黒澤好きな)サム・ペキンパーとか認めなかったらしいけど
イーストウッドをどう評価してたんだろ

479名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:54:44.95ID:TcXQX6EA0
アメリカみたいな文化的蓄積が無い国が何作っても無駄
持ってる文化自体がつまらないんだから、糞なコンテンツしか作れない

世界的なコンテンツ競争で日本に惨敗したアメ豚の号泣する、
そのきったねえ泣きっ面だけがアメ豚が作れる唯一の面白いコンテンツなんじゃないかな

コンテンツは日本人みたいな優秀な民族が、
とことん煮詰めていった方がいい作品作れる

アメリカみたいな多民族国家ではけっきょく国をまとめる為に、
一つの価値観しか認められなくなってくる
アメリカのコンテンツってリベラリズムとポリコレでどんどん終わっていってるでしょ
SWのオワコン化とかいい例

ただでさえ文化的蓄積がないのに、
リベラリズムとポリコレで更に文化破壊が起きてる

日本みたいな文化的蓄積が膨大な国はむしろさらに保守化してきている
だからコンテンツの世界では、あと数百年は日本の圧倒的リードが続くと思うよ

480名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:54:57.81ID:TcXQX6EA0
中国市場で日本アニメがアメリカに勝利した理由ってなんだ?中国人オタクの疑問
http://kinbricksnow.com/archives/51792993.html#more

日本の“文化的侵略”を防ぐことは不可能、代々にわたり中国人に色濃く影響―中国メディア
http://www.recordchina.co.jp/a100433.html

481名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:55:12.85ID:TcXQX6EA0
「日本アニメ視聴の9割以上は日本以外の国」 世界最大の映像配信サービスNetflixが明かす
http://yurukuyaru.com/archives/72036002.html

そんな教育はしてないのに! 我が国の若者はなぜ日本文化にハマるのか=中国
http://news.livedoor.com/article/detail/13483152/

482名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:55:35.87ID:TcXQX6EA0
デーブ・スペクターが今はハリウッドは終わっててアメドラのほうが面白いって言ってたけど、
アメドラでは日本のゲームやアニメ等に対抗するのは難しいと思う

世界メディアミックス総収益で見ても日本のコンテンツは多数入ってるけどアメドラなんて一つもランクインしてない

世界メディアミックス総収益の上位3作品中、2作品が日本のコンテンツ
https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_highest-grossing_media_franchises

日本のアニメの無国籍なキャラクターと世界観って本当にネット時代と親和性高くて、世界中の人を虜にしている

アメドラってなんか東洋人はやたらとブサイクばっかり起用したりとか、
人種とかそういうのに囚われすぎてるよね

日本の漫画のベルセルクより遥かに劣る内容のゲーム・オブ・スローンズだの
ウォーキング・デッドのようなゾンビものだの
内容的に見ても大したことやってない

483名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:55:40.59ID:TIV74dyB0
テレビ映画システムになったから
日本人が映画に行かないから
事務所主導の配役ありきで作るから 等々映画を全然見ない素人の意見です

484名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:55:41.29ID:QUoL3Sm00
こんな映画ばかり作って宣伝してんだから当然だろ
https://wotakoi-movie.com/

485名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:55:42.23ID:Bh09Mceo0
>>72
黒澤明は三船敏郎に一ヶ月前から撮影用の衣裳を着させて体に馴染ませてたって話は有名だね。

486名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:55:52.21ID:TcXQX6EA0
ハリウッドはDVDで儲けるビジネスモデルだったんだから、
DVDの終焉はハリウッドの完全敗北と終焉を意味する
世界的なコンテンツ競争で日本に惨敗した負け犬のアメ豚に許されたのは、永遠に続く土下座と裸踊りだけ

【米国】DVDの終焉は近い?ストリーミングの影響 10年で売上86%減
ht〇tp://asahi.5c〇h.net/test/read.cgi/newsplus/1577243289/

いまだに映画館にいく馬鹿がいるのが信じられない
ほっとけばけっこう直ぐにネットでタダで見られるけど
いちいち映画なんてタダでも見ようと思わんね

全てのコンテンツはネットに集約されるようにできてんの
その中でどうやって利益を出していくかが重要
制作単価の安い日本のアニメ等のコンテンツはネット時代向き
ハリウッド映画みたいな巨費かけるコンテンツはネット時代には生き残れない

487名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:56:02.64ID:TcXQX6EA0
洋ゲーのビジネスモデルが崩壊しているのがよくわかる事例だな
ようするにRDR2は赤字だったということ

【洋ゲー馬鹿チョン絶句】Take 2「今後はGTAみたいな大作ソフトは開発しない」
http://2chb.net/r/ghard/1579562776/

488名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:56:14.96ID:TcXQX6EA0
アメリカの重厚長大なコンテンツ作り自体がネット時代には合ってない

アメリカの重厚長大なコンテンツ作りはネット時代には時代錯誤
洋ゲーの次はハリウッドもビジネスモデルが崩壊して保たなくなっていくよ

ムーランの製作費が最低5億ドルなんて狂気の沙汰

ネット時代は日本アニメ的なアプローチの方が向いてる

日本アニメなら2億円で劇場用アニメ作れるけど、ハリウッド映画の製作費は平均2億ドルだ

489名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:56:31.81ID:TcXQX6EA0
日本もステマを法律で禁止にしないと駄目だよね
日本でアメリカのコンテンツって異様なくらいステマ比率が高い

ネズミーがステマして謝罪したばかりだけど

https://togetter.com/li/1439455
ステマ騒動のディズニー、アベンジャーズとキャプテンマーベルでも同様のステマを行っていた。

490名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:56:46.75ID:nKmhhbi30
>>414
シティハンターてゴミアニメがヒットしてたな
昭和のレベル低いアニメでもヒットするぐらい観客にバカが増えた

491名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:56:52.74ID:TcXQX6EA0
http://2chb.net/r/mnewsplus/1568697764/
【世論調査】 「映画はネット(動画配信サービス)で」 2割に、10〜20代は4割に迫る・・・時事通信

http://2chb.net/r/news/1572050670/
「映画館離れ」が深刻 料金高すぎ、集中力もたない

とてもいい傾向
映画館という売国施設が世界的なコンテンツ競争で日本に惨敗した負け犬の劣等アメ豚コンテンツを生き残らせてしまうんだよ
テレビでアメ豚コンテンツのシェアなんて1パーセントもない
アメ豚コンテンツを50パーセント前後流してる映画館という売国施設が異常
映画館くらい売国的なチャンネルは無い

特に売国東宝は国策で絶対に叩き潰さなくてはならないレベル

映画館は日本の敵!

492名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:57:05.97ID:TcXQX6EA0
中華圏と日本合わせて16億人以上

欧米の全人口合わせたよりはるかに人口多いわけだ
欧米の価値観は人口ベースで見ればマイナーな価値観でしかない
その割に欧米人は自分たちが世界の中心だとうぬぼれすぎ

アカデミー賞なんてその権化

一例として欧米人がうぬぼれてるほど欧米人のルックスって国際競争力ないから
洋ゲーいつもフォトリアルだけど、ウンザリ
コンテンツの世界では日本の漫画やアニメやゲームで描かれる無国籍キャラクターの方が需要大きいと思うぞ

世界メディアミックス総収益の上位3作品中、2作品が日本のコンテンツ
https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_highest-grossing_media_franchises

【経済】アニメ産業の市場規模、過去最高更新 「海外展開」初の1兆円超

493名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:57:19.21ID:TcXQX6EA0
別に日本アニメみてるのは世界中のヲタだけじゃない
欧米の保守派にとって移民を受け入れない日本は理想の国として見られている
そういう欧米の保守層の間で日本のアニメは凄く評判がいい

政治コメンテーターリックウィルソンはトランプ支持者の事を「アニメ好きの変態」と発言して大炎上したりしてる
http://forbesjapan.com/articles/detail/11138
http://mashable.com/2016/01/19/trump-supporters-anime-gop-strategist/

494名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:57:31.73ID:TcXQX6EA0
そもそもリアルの人間がぐちゃぐちゃ演じてじゃエンタメとして限界がありすぎる
人種だの国籍だのに縛られ過ぎる

やはり日本アニメの方向性が一番可能性がある
だからハリウッドは日本のアニメ ゲーム 漫画に負けたわけで

海外ゲーム賞とかほとんど日本のゲームが独占してるし
漫画も日本の漫画の市場規模はアメコミの10倍ある

映画の何倍も市場規模が大きいゲーム業界で
日本のゲームが海外での大きな賞を総なめにしてるのに
そういうことは日本のマスコミは取り上げないんだな

495名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:57:49.90ID:QUoL3Sm00
>>488
アメリカは、ネットのドラマが重厚長大な映画化してるのだがw

496名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:57:54.28ID:TcXQX6EA0
アカデミー賞、チョン映画に惨敗ってハリウッド終わりすぎてるだろ
ソニーもとっととソニピクなんて売却してスクエニあたりの和ゲーメーカー買収すればいいのに
もうアメ豚のコンテンツは将来性ない
アメ豚のコンテンツが終わってる要因は制作費と宣伝費の高騰だけじゃない
ポリコレとリベラリズムでコンテンツの内容自体がボロボロ
SWがポリコレで終わったのが象徴的
アメリカではポリコレとリベラリズムのせいでメリークリスマスもいえない状況になってて、
トランプがTwitterで意図的にメリークリスマス!って言ってたけどね


いかにポリコレとリベラリズムが、
その国の文化を終わらせてしまうか、よくわかる事例↓

【映画】<アカデミー賞授賞式中継>過去最低視聴者数 2360万人・・・昨年に比べて約600万人減少した(20%減)
http://2chb.net/r/mnewsplus/1581425684/

497名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 10:58:53.33ID:TcXQX6EA0
>>495
アメドラなんて糞じゃん

デーブ・スペクターが今はハリウッドは終わっててアメドラのほうが面白いって言ってたけど、
アメドラでは日本のゲームやアニメ等に対抗するのは難しいと思う

世界メディアミックス総収益で見ても日本のコンテンツは多数入ってるけどアメドラなんて一つもランクインしてない

世界メディアミックス総収益の上位3作品中、2作品が日本のコンテンツ
https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_highest-grossing_media_franchises

日本のアニメの無国籍なキャラクターと世界観って本当にネット時代と親和性高くて、世界中の人を虜にしている

アメドラってなんか東洋人はやたらとブサイクばっかり起用したりとか、
人種とかそういうのに囚われすぎてるよね

日本の漫画のベルセルクより遥かに劣る内容のゲーム・オブ・スローンズだの
ウォーキング・デッドのようなゾンビものだの
内容的に見ても大したことやってない

498名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:03:23.39ID:mVKdgvya0
ゲームと映画を比較して発狂し続けてる。。。
ネトウヨ 、やっぱおかしい。。。

触らんでおこう。。。

499名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:05:53.18ID:5B8ok93f0
ずっと同じ出演者で持ち回りしとるだけだから
しかも犯罪して捕まってもまた戻ってきて撮りだすwww

500名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:08:00.47ID:QY1wMBgt0
>>439
煽り構図とか尻尾が上通りすぎるとか色々あったろ
ただ立ってるだけでも武蔵小杉の高層マンションの大きさ知ってればデカいとわかる絵があったし…

501名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:08:02.54ID:Re6dEfRc0
値段が高過ぎるんだよ。400円ぐらいにすれば観客入る。

502名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:08:17.68ID:MrQ2x3xV0
高畑勲は世界で受賞しまくってる時に亡くなったんだな。高畑=溝口健二、駿=黒沢明みたいなもんか

503名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:09:40.27ID:hYFQH/CE0
一言で言うと

芸能界が在日に支配されてしまい

504名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:10:11.09ID:fkHRKaJT0
>>498
触らぬチョンに祟りなし・・

505名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:10:38.15ID:+rRNst8c0
>>1
優秀だったのは寡黙な日本人
いまはおしゃべりな人種と日本人の中身が入れ替わってしまった

506名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:10:59.66ID:MDcFBMNB0
なんか今日は祖父母と孫の対話みたいなスレになってるw
父母とおじさんおばさんは忙しいのかな?

507名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:12:52.42ID:xtcsK3Ve0
脚本だけど若くして逝った金子正次は伝説の人だよな

竜二(金子正次)
チ・ン・ピ・ラ(柴田恭兵、ジョニー大倉)
ちょうちん(陣内孝則)
獅子王たちの夏(的場浩司)

どれも素晴らしい

508名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:13:08.89ID:jcnAWRG00
>>4
大泉洋が出てくる映画なんて金払ってまで見たいなんて思わないもん あいつはお笑い芸人としては好き 俳優?知らんそんなもんは

509名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:14:24.02ID:hYFQH/CE0
一言で言うと
日本人同士でしか伝わらない微妙なニュアンスを在日が演じることにより間違って伝えられてしまったのが原因だろう

510名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:15:25.71ID:Rpbslkll0
差し出がましい助言は映画界にもあるのか
コロナのみならずW

511名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:17:01.15ID:rBDEW7bK0
>>500
煽りたいだけじゃね?

タバ作戦前に東京に向かってるところで、建物の間から必死で逃げてる人の後から
土煙が追っかけてくるの気づいたのは、電化屋で4kのデモを流してるのを観たときだった
重要なことは画面の思いがけないとこで起きてたりするから油断がならない

512名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:17:18.79ID:jcnAWRG00
>>494

実写が落ちぶれたのは自爆もあるだろうけどアニメに負けたのもデカいよな

アニメしか見ないもん最近 ドラマも映画も実写なんてクソみたいなのばっかり 昔の実写しか見られたもんじゃない

513名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:18:59.94ID:2S05T5060
>>490
フランス実写版?
あんま数字出なかったぽいけど

514名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:21:00.82ID:b/YQeAio0
>>1
今はネトフリやアマプラで
世界中が映画見てるから
世界を見て映画作ったら
カネの回収は以前より楽なはず
斜陽産業ではないんよ
頭を切り替えなきゃ

515名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:22:54.67ID:2tf+JvL90
>>514
日本の若い子でもアマプラネトフリで昔の名作見てる子は大勢いる
でもそういう子はローマの休日は見ても黒澤小津の映画は見ない

516名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:23:59.63ID:QUoL3Sm00
世間知らずなヒキコモリのゲーオタが荒らしてるのか

517名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:26:13.66ID:oKws8v5j0
撮影技術が駄目、照明技術も駄目、CGはちゃちい、テレビドラマと変わらん

518名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:27:12.03ID:hQGJXWm40
>>475
実写で有ろうが、アニメで有ろうが売れたらいいんだよな、大体分ける必要も無いよなあ同じ映画館で見るんだから。

519名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:27:20.91ID:NSR2+bll0
>>465
平均クオリティは全然ダメだろ
60年代が映画産業斜陽期だぞ

520名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:27:30.46ID:a63lZosB0
日本の芸能界は2世と在日だらけの世界になってしまったからな

521名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:30:38.51ID:oKws8v5j0
日本映画は現場が徒弟制度で老人天国みたいになって若者が育たなかった アカが多いからな

522名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:31:23.91ID:prSjpX1F0
昭和版日本沈没は重厚なドラマと質の高い特撮が上手く融合してたね
ああいう大作はもう見られないのかな

523名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:32:45.82ID:dPrf5R70O
テレビのみならずネット配信用のドラマとか出たした昨今、映画じゃないとだめなんだっていうポイントはなんなんだろう

524名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:35:08.04ID:QUoL3Sm00
>>521
ハリウッドのレッドパージとか知ってる?

525名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:38:17.42ID:oZP/uKk00
権威主義者が

ホルホル

してるだけ www

526名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:38:25.93ID:+v3FcF/i0
万事何事にも「幼稚」だからな日本は。

527名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:39:49.74ID:4V26ZiUT0
60年代初頭に撮影所システムが崩壊した時点で邦画の黄金時代は終わったのよ。

528名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:40:07.52ID:2S05T5060
>>523
雰囲気じゃね

529名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:40:36.48ID:MoJscIBD0
堤幸彦に何回も監督やらせるのやめてほしい
あと、福田も

530名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:40:40.60ID:oZP/uKk00
>>526
『幼稚』なのは、お前だろ

www

531名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:40:45.68ID:j45Jmdbw0
>>68
あなたワイドショーとかテレビの見すぎ

平和ボケだね

532名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:40:46.45ID:6h2bCBH80
>>433
過去5年以内上映されたミステリーの名作ってある?

533名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:41:08.18ID:nKmhhbi30
日頃白人の権威に縋ってるのにアカデミー賞に評価してもらえないからてアカデミー叩き始めるアニ豚が多い

534名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:42:02.38ID:oZP/uKk00
権威主義者が

ホルホル

してるだけ www

535名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:44:16.23ID:nKmhhbi30
>>532
コナンやろ
ミステリーの名作コナンw

536名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:44:40.04ID:jcnAWRG00
>>522
初代のゴジラもそうだよな どんだけ派手なCGでやっても超えられないものがある

537名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:45:10.36ID:oKws8v5j0
去年のキングダムみたいに壮大な歴史絵巻を表現するのに大きなスクリーンは向いてると思う
邦画でもここまでやれるのかと久々に感心した

映画「キングダム」公式サイト
https://kingdom-the-movie.jp/

538名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:45:55.38ID:e1USAoka0
コピペだらけの人は映画自体ろくに見てないんだからこんなスレ来なくていいのに

539名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:46:00.33ID:j45Jmdbw0
>>82
そういう意味じゃなくて、そういう体験、時代を生きた人間には厚みがあるんだよ。

540通りすがりの一言主2020/02/22(土) 11:46:08.23ID:FXsE/FEn0
>>97
けっこう出てんのにそれはないわ。
主演の幼獣マメシバも観たわw

541名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:47:29.52ID:17dmQNhp0
昔はすごかったから先に進まないからだろ
何故かアニメだけは前よりもっと凄いもん作ろう進めたわけで

542名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:47:46.07ID:GWI1nz740
アニメとドラマの映画化に頼りすぎなんだろ
リスク恐れて

543名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:48:36.58ID:oiJQXmnuO
>>1
実相寺は尖った監督だとは思うが代表作として映画じゃないウルトラマンと紹介してる時点でな
筆者の主観が強すぎる

544名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:49:14.24ID:L9DlTCu/0
>>398
松方弘樹は殺陣の基礎が違うからねぇ
中村錦之助に憧れてたって言ってたっけ
あの映画での殺陣は型破り
型ができてるからこそ型破りができるんだろうね
一人だけ別格に格好よかったよ

545名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:50:18.50ID:/edbTFfA0
良作は沢山あるのに一般受けしないだけ
それは観客の鑑賞能力の問題
今でいうとヲタクに恋は難しいみたいな学芸会以下の映画がそれなりに客入っちゃったりするでしょ

546通りすがりの一言主2020/02/22(土) 11:53:10.63ID:FXsE/FEn0
>>490
他があかんからやろ?てか、懐かしいさもあって観に行くんだけどな。

547名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:53:16.23ID:L9DlTCu/0
>>410
沓掛時次郎遊侠一匹はいい作品
市川雷蔵の沓掛時次郎よりも好きだわ

548名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:53:38.75ID:hQGJXWm40
>>545
ハリウッド映画がそれだろ、勧善懲悪で最後に悪者は絶対に成敗される、人種のるつぼだからわかりやす映画を作るしか無いよなあ。

549名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:54:03.33ID:e1USAoka0
>>537
予告見たけどろくなもんじゃないとおもた
そのレベル以上のもんなら中国に腐る程あるのに


550名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:54:52.25ID:yDm42EqB0
アニメは凄いとか言っても世界でディズニーの前に相手にされてないからな
先進国でここまで映画がクソな国も珍しいんじゃね

551名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:55:26.81ID:dbDKnD1a0
原作がマンガのものばかりだからじゃない?
絵コンテが不要なぶん、監督の裁量が減り、創造性が必要なくなった。だから、落ち目のタレントが監督になることが当たり前。
で、最初から、完成しても原作ファンには不評なのがわかってるから、キャストは客寄せパンダみたいな役者ばかりを並べて、彼らのファンだけがターゲット。
で、テレビ局等が制作するから、事前にスポンサーを確保済みで利益を求めず、興行成績目標はプラマイ0程度。
だから、監督も役者も育たないし、映画界にそんな意識もない。

552名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:55:51.61ID:11BhUh510
そもそも鑑賞に見る側のレベルを要求してる時点でゴミだって気づけよ
そこを超えられる作品だけが名作なんだから

553名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:56:45.27ID:dfdrV7PW0
映画って古い時代の娯楽だろ
利益というモノサシで計れば常に世界をリードしてきたアメリカでも斜陽になってきてるしな

554名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:57:43.21ID:MoJscIBD0
キングダムは予告でいきなりネタバレ見せるからね
あれは隠さないといけないとこなのにな
そんなことやってるから関連会社は倒産して続編も作られませんよと

555名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:59:05.28ID:hQGJXWm40
映画て4、50年前から斜陽産業なんだから、今の状態てよく持ってると思うよ。

556名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 11:59:48.68ID:G3P9cPfO0
>>519
それは興行面での話だろ
プログラムピクチャーの名監督を大量に輩出したのが60年代だよ
だから巨匠の大作以外にも見応えある映画が沢山ある

557名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:00:20.91ID:jhyovhFp0
昔の映画なんて、それこそ今で言う放送禁止用語
盛り沢山だったからなあ、表現の自由が弱くなると
作品自体に力が無くなるよね

558名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:00:35.96ID:nKmhhbi30
>>531
老人ボケのおまえより平和ボケのほうがよくね?

559名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:01:33.19ID:oKws8v5j0
ハリウッド映画はアメリカの国家産業だけど日本は昔から芸術全般を小馬鹿にしてる部分があるわな

560名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:02:11.73ID:O7Unr90U0
演技が臭い
演出が駄目なのかな

561名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:02:27.41ID:X64Ueq7C0
>>307
1957年の『挽歌』(原田康子原作 五所平之助監督)は、久我美子、森雅之、高峰三枝子の
豪華キャストもあって興行収入9位だから、純文学作品ではヒットした方だね。

562名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:02:57.32ID:VXCDR5U90
昔の映画タイトルもヤバイのあるな
アイドルの映画なのにパンツの穴ってそら見に行きたくなるわ

563名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:03:43.51ID:nKmhhbi30
>>557
昔の映画は中の人がレ○プとかセクハラし放題でそれを自慢するぐらい頭がおかしい時代だったからね
頭がおかしい人が映画作って頭のおかしい人が未だに美化してるのが昔の邦画

564通りすがりの一言主2020/02/22(土) 12:04:00.08ID:FXsE/FEn0
>>548
そうよ。全世界で公開されるからアホでも分かるようにしてあるんだ。

565名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:05:22.48ID:2S05T5060
セットとかでちゃんと作れてたはずの背景がCGなのは流石にやる気なさ感じるんだけど予算の都合なんかね

566名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:05:29.09ID:e1USAoka0
>>557
外国は映画でもドラマでも放送禁止用語まみれ暴力まみれなのに日本だけ規制しててあほとしか言いようがない
アメリカ映画がホモにうるさいとか嘘だしなばんばん差別してる必要があれば

567名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:05:41.39ID:6dwdUt7t0
日本映画監督協会理事長 崔 洋一

568名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:06:21.43ID:nKmhhbi30
パクキョンベが小学生に見えるぐらい昔の俳優は頭おかしかったからな

569名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:06:30.22ID:DQQpZcI40
>>551
いや、利益は求めてるでしょ
利益もないのに製作委員会に出資する企業なんて出てこないだろ

570名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:06:59.49ID:LCopI5/80
だいたい男はつらいよが悪い
あれが長年日本映画の理想のように居座り続けたせい

571名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:07:16.89ID:e1USAoka0
>>563
コナンしか見てない奴がご立派に映画語んなよw
名探偵コナンも未来少年コナンも大好きだけど

572名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:09:00.57ID:WelNu7k40
文句あるならばこれに協力してください!
マスターベーションしても意味がありません。
本気で日本の映画ドラマを変えたならば!
「日本のエンターテイメントを変える!」
https://cinepu.com/staff/yKt82nrgJA_/

573名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:09:43.07ID:ajbjoUze0
いまだに、小津に黒澤だからな

574名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:10:29.27ID:KIRD9Du30
>>570
売れなきゃあんなに作られなかったろうから観客のせいだろ
つかコナンとかドラえもんももはや寅さん状態でしょ

575名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:12:37.28ID:o7GGalp00
だれでもかれでも女優扱いしているからな日本は
これでは質の高い映画は出来ない

576名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:13:17.92ID:Hxkybom10
>>563
レ○プとかセクハラし放題の昔の映画のタイトルは?

577名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:13:47.81ID:FVuCqu+P0
いつ、どこがすごかったんやwwww

578名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:14:51.78ID:T4JhrssZ0
>>573
中国人が小津や黒澤ではないエンタメ系映画を褒めてるってのに何故か日本人が「中国人はわかってない!本当に凄いのは小津、黒澤だ!」だからな
権威に弱いというのかね

579名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:15:12.15ID:nuyW3sli0
今までの日本映画は世界市場を見込めなかったから小さくまとまるしかなかったけど、
今は邦画もそれなりに注目して観てくれる、中国という巨大市場があるんだから、
中国人が楽しめる映画を作れば良いんだよ。
欧米人よりもアドバンテージなのだから。
制作費も利益も一桁増えるぞ。

580名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:15:38.93ID:jCvOETMf0
賞レースがあるのがいけないんじゃないの
日本の漫画だってガラパゴス化してるが、国際賞レースなんてないからどこより優れてるかの議論にすらならない
ただ海外のファンがいるだけ
映画だとアカデミーやら三大映画祭やら、マドリッド映画祭など細かいの含めていくつも比較される舞台がある
そこで評価されないと「邦画はダメだ」みたいな論調になる
賞レース自体がなければ、そんな話にはならないのだから

581名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:15:49.39ID:nuyW3sli0
>>576
よくよめ。
中の人がし放題ってかいてある。

582名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:16:02.20ID:Hxkybom10
>>578
中国人が物差しでもないでしょ。

583名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:16:34.37ID:T4JhrssZ0
>>579
アメリカ映画どころかインド映画にもぼろ負けしてるじゃん>中国市場での日本映画(アニメ含む)

584名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:16:52.59ID:Hxkybom10
>>581
中の人って、どういう意味?

585名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:17:50.22ID:T4JhrssZ0
>>582
とにかく神格化が行き過ぎなんだよ

586名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:18:54.78ID:nuyW3sli0
>>582
そうなんだけど、でも興行としてみれば
中国人が喜ぶ映画を作ることだよ。
あいつら、欧米人と違ってわりと喜んで邦画観てくれるんだよ。
やっぱりアジア圏だからな。
物凄いチャンス。

587名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:20:27.81ID:Qdnzc+/S0
ひな壇番組しかない病状に似てる

588名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:20:39.64ID:P4RbwyVW0
いつまでやってんだよ、馬鹿が創ってるからだよ。それを間抜けがあーだこーだ解釈してやるからだよ、馬鹿が創ってるから

589名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:22:17.37ID:/y0BW87O0
日本映画が凄かったっていつの時代の話?
老害の我が国万歳は本当に恥ずかしいわ

590名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:22:30.31ID:a+pR/fyt0
万引き、シンゴジ、カメ止め
どれも単発感
監督の個人的資質に頼りすぎ
漫画やアニメでずっと言われてること
映画作りは集団作業

591名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:23:15.85ID:yxpeDkc/0
業界のことを全く知らない俺が思うに

中身も演技力もない美形俳優を使い続けたからでは?

592名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:24:24.22ID:JwvzdV8U0
>>591
演技力ってきちがい演技か。

593名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:24:51.40ID:DQQpZcI40
>>549
これはキングダムよりもるろ剣の比較対象じゃね?
まあどちらにせよ差がありすぎて悲しくなることに変わりはないが

594名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:25:21.09ID:vtWK6uaa0
>>1
この業界に憧れるよりお手軽動画撮った方が儲かるんだから才能はそちらに逃げますわ
昔は窓口が芸能界しかなかったんだから夢を持ってそこに入ってきてただけよ

595名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:25:34.91ID:qXKTJcPd0
>>583
つーかインド映画はめちゃめちゃすごいからな
バーフバリ見て驚愕した
ハリウッドにも作れないわあんなの

596名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:25:55.17ID:6SQdK14u0
デビルマン実写版見せてやりゃあいいよ

597名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:26:04.16ID:hQGJXWm40
>>589
4、50年まえぐらいじゃ無いかな、今は老害でもそのころは違うから。

598名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:26:20.95ID:I7SrXeVy0
幼稚な国民性のせいだろ
アニメだけ作ってりゃいいじゃんもう

599名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:27:58.25ID:hQGJXWm40
>>595
偏見とわかっても、インド映画は踊ってさえすればOK見たいな感覚なんだよなあ。

600名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:28:05.80ID:DQQpZcI40
>>589
我が国じゃなくて中国メディアの日本映画概観だぞ
ていうか古いものを褒めるのは老人以外にないという奇怪な思い込みに囚われてる不思議ちゃんが多いよね、芸スポって

601名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:28:19.34ID:4RANYJ0F0
>>598
はいはいアフィリエイトさん 無断転載まとめサイトのためのレス稼ぎですか

602名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:28:47.94ID:qwtjR/Xb0
>>595
あそこまで突き抜けてバカ映画だと愉しいよな。ラストもあの王国が末永く栄えたわけではないと示唆しててよかった

603名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:28:55.89ID:5V4mRFzm0
キングダムも演出すごいけど翔んで埼玉と両方見に行った人々が演出は翔んで埼玉の方が上だったとかよく言われてた

604名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:29:43.77ID:cpmKCcKDO
>>1
2019年日本国内映画興行収入ランキング
1位 天気の子 140.6億円
2位 アナと雪の女王 132.1億円
3位 アラジン(実写版)121.6億円
4位 トイ・ストーリー4 100.9億円
5位 名探偵コナン 紺青の拳 93.7億円
6位 スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け 71.6億円
7位 ライオン・キング(超実写版)66.7億円
8位 アベンジャーズ4 エンドゲーム 61.3億円
9位 キングダム 57.3億円
10位 ONE PIECE STAMPEDE 55.5億円

日本では邦画も洋画も含めて、アニメ・アニメ原作・漫画原作でないと稼げないんだな。
エンタメ作品は興行的に成功しないと製作費を回収できないから、日本の実写映画に製作費が集まらないのは仕方ないと思うわ。

605名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:30:03.94ID:e1USAoka0
>>598
18禁仮面ライダー期待してたのに糞だったしな
アメリカドラマなら女性隊員は内部にセフレいるか男性隊員の性奴隷やろ
そういうのが描けんから仮面ライダーはどこまで行っても子供向けでhboのウォッチメンとかジョーカーみたいになれん

606名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:31:18.19ID:yxpeDkc/0
そもそも日本に観劇の文化なんて無いし
歌舞伎とかも都市部だけだろ

607名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:31:46.28ID:YkT4UA1W0
>>595
それにひきかえ日本はキングダムだもんなあ…
むなしくなるわ…

608名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:31:48.24ID:Du57APLH0
>>592
中国映画も面白くなくなったな
昔はワクワクして見れたけど今はカット多発でハリウッドのアクションみたいになってる
俳優も貧弱になったし全部同じもうダメだ

609名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:34:14.98ID:sYc6etA+0
>>582
中国人が書いた記事でスレが立ってるんだから、このスレは中国人の意見が物差しなんだよ

610名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:35:28.30ID:qwtjR/Xb0
金もかけてないし無茶しなくなったのもあるんじゃねーの?とんでもファンタジーを大物役者たちがガチで演じた柳生一族の陰謀とかドラマだけど実際に破壊して燃やしまくった西部警察は偉大だと思う。
アメドラも好きだけどポリコレ汚染とCGの稚拙な炎だけは萎えるわ。建物も実際にすべて破壊しろ

611名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:35:38.78ID:YkT4UA1W0
>>606
江戸時代は巡業の旅役者などもいて地方の農村にまで芝居は行き渡ってた
農民自身が演じた村芝居なども各地の無形文化財に指定されて現在まで伝承されてる

612名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:36:39.89ID:yxpeDkc/0
もうCGがメインなんだもん
役者はもうメインではない
CGに存在感で勝てる役者なんていいないだろ

613名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:38:49.09ID:DQQpZcI40
>>608
それジャッキーが言ってたわ
今は何の技術もなくてもアクションスターになれるし実際そういう俳優を何人も知っていると

614名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:38:51.68ID:nKmhhbi30
キョンベとピエールとチンスケの集合体みたいな俳優がゴロゴロいた時代に撮られた映画
そりゃ凄みはあるわな犯罪者集団で撮ってる映画なんだから
今なら反社扱いだよ

615名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:40:28.48ID:yxpeDkc/0
個性って言葉でごまかしてるけど
変なやつを画面の真ん中に置いて楽しむのが映画だよな元々

616名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:40:41.20ID:1p0FrZhO0
日本映画が凄かったんじゃなくて数人の監督が特出してただけだろ
日本映画は元々凄くもなんともない

617名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:41:32.68ID:nKmhhbi30
>>613
今はジャッキーでもできないアクションをトムクルが実際にやり遂げてしまう時代だよ
ジャッキーがアクションの頂点であった時代はとっくに終わってる

618名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:46:23.78ID:yxpeDkc/0
映画の良さって何だよって話だよなあ

619名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:47:15.58ID:cpmKCcKDO
>>606
有名な歌舞伎役者は東京・大阪・京都の大劇場にしか出演しないけど、中堅以下の役者は地方公演で日本全国を回ってるよ。
高校生の時に地元の文化会館で五代目中村翫雀(四代目鴈治郎)の襲名披露興行を観たのが、私の初めての歌舞伎観劇だったわ。

620名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:47:39.13ID:11BhUh510
>>616
それまさに韓国映画だな

621名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:49:56.28ID:ShSLMGfK0
凄い監督がいたならそれは日本の映画産業に力があったってことじゃないの?
なんて日本映画の監督と日本映画を切り離すわけ?

622名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:50:33.24ID:/heEVyh60
時代劇に限らず黒澤小津も完全に消えてるじゃん
もう日本人でも誰も見てないわ

623名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:51:47.72ID:kqFElZys0
>>622
死んだ人が映画作ってたら怖いだろ

624名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:52:01.61ID:pTWcutXr0
好きな映画:トイストーリー

こんなんばっかよ
もともと映画観ない人口の方が多い

625名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:52:31.59ID:Du57APLH0
良い映画ってのは革新的な映画のことだ
新しい技術や思想、そして表現どれでもいい
見たことあるような映画ばかりで退屈だわ

626名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:53:53.53ID:NSR2+bll0
昔の日本にとってハリウッド映画は「こんなすごい国力を持ってる国ってすごい」という憧れの対象
だったわけでしょう
日本もそれをやってみたらいいかも知れないね
政界の悪にメスを入れる!って言って、その政治家の悪というのが賄賂を10万円もらったとか
うちわを配ったとかそんなレベルで、海外にとっては「日本の政治家はそこまでクリーンなのか」
と驚かざるを得ない
欧米や中国では、政治家、官僚の汚職といったら最低でも億、最高で兆単位なのにっていう

627名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:55:40.02ID:qwtjR/Xb0
>>622
死んでるやろ…。

628名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:56:00.99ID:I7SrXeVy0
バカに向けた映画の方が売れるからな
そのうち作ってる方もどんどんバカになってきてダメになる

金持ってるヤツがちゃんと支援して質の高いモノを作らせないとダメなんだよ
それか、アカデミー賞みたいにこれは素晴らしい映画ですよ!ってバカにも分かりやすい指標が必要

日本は完全に失敗しちゃったしもう取り返しがつかない

629名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:56:15.69ID:j4UA9adk0
小津さんや黒沢さんが凄かったってことよ

630名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:57:05.45ID:QEeng75w0
知らないし観たことないし今後観る気もないなら判断もしなければいいのに知らないものを必死に否定しようとする人が異常に多いのは何なの?

631名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:57:22.31ID:ReZ3a5va0
>>612
リメイクFFY位のフルCG映画がソコソコの値段で制作可能になれば、役者や役者噛りの芸能人の何割が、ホームレス予備軍に転落するんやろか?

632名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:59:25.00ID:a+pR/fyt0
デビルマンを本当に反面教師にできたのか

633名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:59:39.12ID:G4pvqDMd0
つまらん映画をいっぱいだしてるけど
作品賞見たら結構おもしろい作品を残してるな日本映画は
https://www.japan-academy-prize.jp/prizes/view.php

634名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:59:42.36ID:yxpeDkc/0
>>631
知ってると思うけどアメリカじゃ
亡くなった役者の顔までCGで再現してるからな
表情ですらモーションキャプチャーする時代がそこまで来てる
そのうち「いい役者」の定義は「顔の筋肉を使って演技できる人」に変わるよ

635名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 12:59:55.02ID:cpmKCcKDO
>>626
今、問題になってるIR汚職だって、中国企業から受けた賄賂はわずか100万円ぽっちだからなあ。
そりゃ映画にもならないわな。田中角栄クラスの汚職じゃないと。

636名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:00:08.96ID:YiJOLE3u0
ここ数年の日本映画はちょっとだけ盛り返してる雰囲気もあるけどなぁ

637名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:00:53.17ID:fBYsAkUY0
>>364
翔んで埼玉は幼稚なぶっ飛びというか
ただの女子供向けの低俗ドラマだったよね

大人の男やまともな感性の女性には受け入れられないだろう

つまらなかった

638名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:01:27.24ID:Wc2iRrtd0
>>628
自分が頭いいと思って見下してる人ほどタチの悪い人はいない

639名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:01:34.93ID:yxpeDkc/0
映画は高尚なんだ→大衆からそっぽを向かれる
映画は娯楽なんだ→映画以外の娯楽の方が楽しい

もう詰んでるんだよ
他の国はどうなってるんだろ

640名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:01:36.46ID:YiJOLE3u0
>>624
いやトイ・ストーリーをバカにしてるような人はそもそも映画好きじゃないと思うけど

641名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:02:05.49ID:NSR2+bll0
>>631
CG=進歩という時代はもう終わりつつあると思う
CG映画だと見たくないもん
デジタル撮影ですらもうどうなんだろうと思う
フィルム撮影のララランドは比較的良かった
フィルム撮影の質感は非常に高く、デジタル撮影では置き換えられない

642名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:02:43.90ID:YiJOLE3u0
別に高尚でも大衆的でもいいけどちゃんと質を追いかけてるかどうかだよ
名前だけの大根タレント使ってプロモーションで売り抜けようとしてたらそりゃ質は下がる

643名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:02:46.49ID:I7SrXeVy0
>>638
見下されて当然のバカなのにちんけなプライドにすがって生きてるヤツよりマシだよ

644名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:03:08.46ID:L+kvvcSt0
アイドルばかり使って、目先の金目当ての作品が多くなったせい

○○製作委員会とか要らない

645名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:03:14.96ID:odj6o8iV0
>>633
へえ
イメージしてたほどミーハーなラインナップでもないな
意外

646名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:03:47.27ID:8qH8Ymg20
スーザン・ソンタグが選ぶ「何度でも見たい日本映画8本」
溝口健二監督『祇園の姉妹』(1936)
黒澤明『わが青春に悔いなし』(1946)
吉村公三郎『安城家の舞踏会』(1947)
五所平之助『煙突の見える場所』(1957)
木下恵介『二十四の瞳』(1954)
成瀬巳喜男『浮雲』(1955)
大島渚『絞死刑』(1968)
原一男『ゆきゆきて、神軍』(1987)

647名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:03:47.40ID:yR8rXkfM0
>>1
制作主体とスポンサーがアホなので制作や投資すべき作品企画を見極められないから
女優を脱がせて観客呼ぶ安易なシステムをAV出現後もやめなかったから
あちこちからの指示を受ける結果、出来上がるのはクレームの来ない建前だけの作品か話題性狙いのやたらどぎついだけでリアリティゼロの作品ばかりになったから
テレビドラマのスペシャル版を劇場にかけたら受けたので、以後テレビ局が乗り出してきたから

648名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:04:05.35ID:a+pR/fyt0
>>618
それ
その問いから逃げてはいけないと思う
映画に限らないかもだけどエンタメ業界の人間が「面白さ」とは何か?という問いから逃げちゃだめ

649名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:04:38.97ID:GsX77H2G0
韓国みたいに映画業界だけに還元される適切な映画税作って業界を活性化させるような根本策を早急にやらないともう落ちるだけなんじゃないか

650名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:06:08.17ID:hQGJXWm40
映画て絶対にヒットするなんて法則のない単なる博打と同じなんだから、作りたい映画をつくってりゃ良いだろ。

651名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:06:44.65ID:odj6o8iV0
>>646
安城家の舞踏会ってあんなバタ臭い映画が西洋人から観て面白いのか

652名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:08:04.55ID:L+kvvcSt0
とにかく、説明セリフばかりで、馬鹿に向けて作ってるようなTVドラマの延長みたいな映画は
幾らヒットしても映画である必要が無い

653名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:09:49.01ID:a+pR/fyt0
>>646
きびしい
七十年代以後は神軍だけか
あれも監督じゃないけど奥崎という題材に頼りすぎ、というか音楽以外全振りだから

654名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:09:53.39ID:fBYsAkUY0
>>633
思ったほどミーハーなラインナップでもないってレスに同意ではあるが
三度目の殺人は無いな

同じ是枝でも、誰も知らない、万引き家族よりかなり落ちるし
凶悪、怒り、孤狼の血あたりと比べてもかなり落ちる出来だった

655名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:10:05.79ID:I7SrXeVy0
>>648
一口に映画っていっても色んなジャンルあるしね
でもどのジャンルでも日本の映画はイマイチだな
ホラーは一時期いい線行ってたのに今はもう下火だし

アクションとSFとか大作は外国にまかせて
ヒューマンドラマとかホラーとか金のかからない分野で出直すのがいいかなと思うけど

656名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:10:31.96ID:y0RlnvPK0
日本の人口的に映画をつくったら簡単に利益はとれてしまう
日本内だけをターゲットにした映画をつくりすぎたのが原因

657名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:11:07.29ID:yxpeDkc/0
娯楽としてのリスクが高いんだよ映画は
1000円以上払って2時間拘束されてつまらなかったらってな
途中退室するのも勇気がいるし

658名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:13:08.86ID:YvbgC0Nq0
辛気臭い映画は稼げないからね


2019年 邦画実写興行ベスト5

キングダム56億 山崎賢人吉沢亮長澤まさみ
マスカレードホテル46億 木村拓哉長澤まさみ
翔んで埼玉37億 二階堂ふみGackt
記憶にございません!35億 中井貴一ディーンフジオカ佐藤浩市
コンフィデンスマンJP29億 長澤まさみ東出昌大小日向文世

659名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:13:22.05ID:YvbgC0Nq0
映画レビューサイトのフィルマークスの2019年ランキング

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000193.000008641.html
2019年 映画・ドラマ満足度ランキング発表!満足度No.1は『アベンジャーズ/エンドゲーム』と『宮本から君へ』《Filmarks調べ》

■2019年洋画満足度ランキング
1位:『アベンジャーズ/エンドゲーム』★4.57[4月26日公開]
2位:『バジュランギおじさんと、小さな迷子』★4.269[1月18日公開]
3位:『スパイダーマン:スパイダーバース』★4.261[3月8日公開]
4位:『存在のない子供たち』★4.257[7月20日公開]
5位:『グリーンブック』★4.19[3月1日公開]
6位:『ホテル・ムンバイ』★4.18[9月27日公開]
7位:『アラジン』★4.17[3月15日公開]
8位:『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』★4.16[6月28日公開]
9位:『ジョーカー』★4.12[10月4日公開]
10位:『スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け』★4.07[12月20日公開]

■2019年邦画満足度ランキング
1位:『宮本から君へ』★4.15[9月27日公開]
2位:『プロメア』★4.06[5月24日公開]
3位:『コンフィデンスマンJP』★4.04[5月17日公開]
4位:『アルキメデスの大戦』★4.00[7月26日公開]
5位:『劇場版 おっさんずラブ 〜LOVE or DEAD〜』★3.934[8月23日公開]
6位:『ONE PIECE STAMPEDE』★3.930[8月9日公開]
7位:『見えない目撃者』★3.91[9月20日公開]
8位:『キングダム』★3.88[4月19日公開]
9位:『七つの会議』★3.858[2月1日公開]
10位:『新聞記者』★3.854[6月28日公開]

※上記は、2019年12月25日時点のレビュー数が、5,000件以上投稿されている邦画を対象としたランキングです。

660名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:13:39.99ID:fBYsAkUY0
>>657
実際800〜1,000円が適正料金だよな


料金や価値ってのは相対的に決定されるものだから
ネット配信でこれだけ安く映画を観られて
しかも家のテレビがたった7万で55インチになる時代に
1,000円以上取ろうってのに無理がある

出演タレントのファンしか呼び込めないから
どうでもいいスイーツ映画しか無くなってきた

661名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:14:33.48ID:kqFElZys0
>>653
というか70年代の作品が一本もないんだな

662名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:15:53.66ID:SoTtmR7W0
え?黒澤明がすごかっただけだよ?

663名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:16:09.59ID:L+kvvcSt0
>>658
長澤まさみはラッキーだなw
これだけ当たる映画に出演するって、中々出来ないぞ

664名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:16:40.47ID:cpmKCcKDO
>>647
>女優を脱がせて観客呼ぶ安易なシステム

1970〜80年代の邦画は、まさにそのシステムだったな。
高橋恵子、かたせ梨乃、名取裕子、田中裕子とか脱ぎまくってたわ。

665名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:17:55.89ID:YNg0vBaz0
誰が出るのかを知った時点で見たくなくなるものばかり
それが続いて日本映画自体に興味がなくなった

666名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:18:25.24ID:w2/rsZ0m0
>>631
むかしそれで大コケしたんだよなあ>FF

667名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:19:37.74ID:rJy/KcG60
>>646
スーザン・ソンタグってアメリカの哲学者だっけ?
よくこんな映画観てるなあ
古い邦画そこそこ好きな俺も観てないような映画も入ってる

668名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:19:50.74ID:yxpeDkc/0
>>666
CG技術が向上して長期的に見ればプラスのほうが多いから(震え)

669名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:21:04.52ID:L+kvvcSt0
>>665
逆に女性客は、「誰が出てるか」で見に行く映画を決めてる人が殆んどなんだよ
だから日本映画は、キャスティングに一番力を入れるようになった

誰が出てるかが一番大事で、脚本は後から決めるパターン
欧米は、まず脚本ありきだから、全然違うんだよね

670名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:21:47.90ID:a+pR/fyt0
「キャッツ」を観た
正直ついていけなかったが、決して駄作ではないことだけはわかった
一万人に一人か十万人に一人かわからないが、その観客に向けてとても真面目に作ってる
その本気が画面から溢れてた

671名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:21:56.71ID:nw4Q66IY0
400年経っても売れっ子な
シェイクスピアから学べって事だな

小説も映画もこの後のジャンル 表現技法なのだから
何を得て、何を失ったのかが分かるだろう

672名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:22:06.82ID:uLqxRosb0
>>637
翔んで埼玉に嫉妬している人間は映画あまり観ない層

673名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:22:50.60ID:oG8H14E30
テレビに凋落させられた感だな
スポンサーも映画からTVに金掛けなくなったからいい映画監督が育たなくなった

674名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:22:58.56ID:rJy/KcG60
>>669
ある意味歌舞伎の伝統だな

675名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:22:59.27ID:L+kvvcSt0
>>666
あの時点で、CGアニメを思いつかなかったスクエアが馬鹿
実写と区別付かない映像を、CGで作ってもへー凄いねで終わりだからね

676名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:23:54.65ID:yR8rXkfM0
>>666
どう考えてもシナリオの問題だろ
紙芝居でもお話が面白ければあれほどヒドイ評価にはならない

677名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:24:13.40ID:lUbI3lFD0
くやしい
金払ってガンダム見に行ったら
TV版とほとんど一緒だった
母ちゃんありがとうよ

678名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:24:45.63ID:w2/rsZ0m0
>>675
ちうか、話が面白くないというか
低予算で一度プリビズしてからストーリー練り直せばよかったのになあ

679名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:25:59.23ID:fBYsAkUY0
>>672
めっちゃ観てますが何か?



845 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2020/02/21(金) 18:59:43.89 ID:+wkZa0Py0 [4/20]

アマプラで無料で観れる邦画なら

嫌われ松子の一生、パコと魔法の絵本、告白、青天の霹靂
アフタースクール、鍵泥棒のメソッド、カラスの親指、麒麟の翼
サバイバルファミリー、八日目の蝉、白ゆき姫殺人事件、何者
Wood Job!、サマータイムマシンブルース、TRICK、帝一の國
容疑者Xの献身、真夏の方程式、有頂天ホテル、ステキな金縛り
凶悪、怒り、日本で一番悪い奴ら、残穢、黒い家
3月のライオン、舟を編む、誰も知らない、万引き家族
ハッピーフライト、ピンポン、UDON、そこのみにて光輝く
彼女がその名を知らない鳥たち、64、探偵はBARにいる
HK/変態仮面、なくもんか、舞妓Haaan

この辺を見ておけば、好みの差はあれどハズレはない


アマプラ以外、レンタルで観た中だと
孤狼の血、検察側の罪人は十分良く出来ていたし
七つの会議、来る、あたりも恐らくそこそこ面白いはず


だが「翔んで埼玉」 てめーはダメだ
つまらなすぎる

680名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:26:17.90ID:xtcsK3Ve0
80年代にレンタルビデオが出てきて、映画館で映画を観る風習は廃れた
と思う

681名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:26:27.22ID:u/jDA7KM0
80年代にはすでに散々言われていたわけだが
30年以上もバカじゃないの?

682名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:26:44.99ID:rJy/KcG60
>>671
ギリシャ悲劇なんて2500年前だもんな
神話の普遍性というのは本当不思議
ハリウッド映画は神話の類型や構造をストーリーに取り入れてるものも多いらしいね

683名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:26:57.87ID:jyGWrOWE0
>>649
朝鮮民族系人は黙れ・・・www
お前らのエンタメシーンを日本のエンタメシーンがまねる理由が一切ない・・・www
日本人を騙すことと利用することしか考えない輩が何をほざいているんだ・・・www

684名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:27:08.41ID:yR8rXkfM0
>>669
「女性客は誰が出てるかで見るか決めるから」で脚本よりキャスティング重視

これで邦ドラ邦画共に没落

685名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:27:27.59ID:8qH8Ymg20
>>667
「何度でも見たい」ってとこが良いね。
蓮實とは話が噛み合わなかったらしいが、相当見てたらしいね。

686名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:27:36.03ID:fBYsAkUY0
>>680
料金下げればいいだけなのに
頑なにそれをしない談合体質

アホすぎる

687名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:28:10.95ID:2S05T5060
>>384
あれ映画とかドラマの為に申請代行するする企業あるんだっけか

688名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:28:36.76ID:L+kvvcSt0
ゲームが大ヒットしたんだから、素直にFF7でもフルCG映画で作ってれば
世界のリーダーシップ取れてたな

689名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:28:43.44ID:fBYsAkUY0
>>683
残念ながら韓国は映画だけは面白いよ
あとはすべてクソだが


966 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2020/02/21(金) 22:26:35.82 ID:+wkZa0Py0 [14/18]
韓国映画に負けて悔しくないんか?
パラサイトは観てないが


殺人の追憶、オールドボーイ、復讐者に憐みを
母なる証明、アジョシ、アシュラ、哭声(國村隼)
探偵なふたり、ラッキー(鍵泥棒のメソッドのリメイク)
インサイダーズ、悪のクロニクル
JSA、新感染、最低なふたり
ラブストーリー、八月のクリスマス

どれも面白かったぞ
邦画もアイドルに頼らず
復讐するは我にありとか、太陽を盗んだ男みたいな
原点に立ち返って頑張れよ

690名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:29:02.45ID:yxpeDkc/0
>>682
その辺はもう「ギリシャ」とか「古代から」っていうところに付加価値が付いてるから
参考にならないのでは?
舞台もキャラ名も全部現代に設定しても同じように受けるかどうかあやしいってこと

691名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:29:30.43ID:44eiLDPg0
なんで全部セリフで説明するん

692名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:29:35.00ID:cpmKCcKDO
>>653
奥崎謙三という精神障害者をネタにして映画を撮って評価されたけど、原一男監督はその後の奥崎の面倒を一切見ることなく、完全に使い捨てたからな。
実は奥崎以上の狂気を監督が持ってたという、恐ろしい作品だと思う。

693名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:29:37.84ID:nKmhhbi30
日本のアニメ監督が3DCGアニメやっても低評価で興行も失敗だよ
バイオもスタトルもFF2本目も全部失敗
日本のアニメ監督て無能しかいないの?

694名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:29:49.03ID:yR8rXkfM0
>>689
いや、最近ドラマも負けてるんだが

695名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:30:14.52ID:yDm42EqB0
実際問題韓国映画に追いつけそうなの?

696名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:30:19.21ID:uLqxRosb0
>>679
川村元気、新海誠、山崎貴が好きなラインナップだな
やっぱり映画見てない
川村元気を面白いと言える感性は日本映画衰退の象徴だよ

697名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:30:35.78ID:yxpeDkc/0
いいか?
テレビやパソコンで視聴しても
それは「映画を見た」とは言わんのだ
映画は観劇、大勢の観客と共にスクリーンという舞台に向き合ってこその映画なのだ

698名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:30:43.52ID:3kKKCAoe0
後にも先にも黒沢やで

699名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:30:51.01ID:fBYsAkUY0
>>694
恋愛ドラマは興味ない
韓国映画が面白いのは、ドロドロした人間の本性を描いてるからで
整形女と細目男の恋愛を見ても、あまり面白くない

700名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:32:27.15ID:fBYsAkUY0
>>696
アマプラ無料縛りってだけだぞ


ああ、古い映画はそんなに観てないし
ここで語られてた古い映画の中で俺も興味深いと思えたのは
復讐するは我にあり、の・ようなもの、楢山節考ぐらいだ

701名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:32:29.62ID:yR8rXkfM0
>>699
>恋愛ドラマは興味ない
そんなこと言って敵を研究しないから全敗してるんだよ
おばちゃんたちが見てるのはむしろホームドラマとかなのにマスゴミに騙されて

702名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:32:31.09ID:L+kvvcSt0
90年代までは、日本の女性は世界で最も流行に鋭くて
時代に敏感だったが

2000年以降はもう、馬鹿な女が増えてあらゆる文化を低迷させてる
映画だけじゃなく、アイドル界やアニメもそう

703名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:32:52.83ID:xtcsK3Ve0
あと、レンタルビデオが出てきてAVが爆発的人気だった

704名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:34:02.90ID:Pyx3DDbD0
邦画が廃れた原因はアイドル映画がなくなったのも
大きいと思う。70年代80年代は山口百恵、三浦友和、
桜田淳子、西城秀樹、近藤真彦、田原俊彦、松田聖子、
小泉今日子、南野陽子、アイドルは歌と映画がセットに
なっててファンはとりあえず観に行ったから盛んに作られてた。

705名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:34:12.89ID:w2/rsZ0m0
>>682
ギリシャ映画「旅芸人の記録」(テオ・アンゲロプロス監督)も
根っこにギリシャ悲劇があって、舞台は現代ギリシャ史というものだったね

706名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:34:23.07ID:yxpeDkc/0
映画館で見ていないなら
それは「映画を見た」とは言わんのだ
分かるか素人ども?

707名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:34:36.02ID:fBYsAkUY0
>>701
日本のドラマだって
白夜行、結婚できない男、白い巨塔、ケイゾクとか
挙げたらキリが無いが、面白いのはいくらでもあるから

わざわざ軽めの作風を観たいシーンで
韓国を選ぶ必要は無い

708名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:35:02.81ID:uLqxRosb0
>>700
だから、川村元気大好きなんだろ?
世界から猫が消えちゃうんだろ
今年はのび太の新恐竜とスタンドバイミーて泣いちゃうんだろ

709名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:35:13.26ID:fBYsAkUY0
>>704
は?



もう一度言う



は?

710名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:35:18.51ID:rJy/KcG60
>>690
でもギリシャ悲劇マニアって老若男女国籍文化圏の違いを問わず現在進行形でかなりの数存在してるだろ?
やっぱりそれだけの魅力があるってことだと思うがな
現代に設定したらというのは無意味な仮定でしょ
それは完全な別作品

711名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:36:03.81ID:L+kvvcSt0
>>704
本気で言ってるのか?
ジャニーズがどれだけ映画出てると思ってんだ

712名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:36:13.61ID:fBYsAkUY0
>>706
うん、だから映画館で観てほしいなら
料金を1,000円にして間口を広げないとねって言ってるんだけど
お爺ちゃん理解できてる?

713名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:36:34.29ID:rJy/KcG60
>>705
確かアイスキュロスのオレステス三部作が下敷きだったね

714名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:36:40.82ID:nKmhhbi30
>>697
そういうこと一番言ってそうなスコセッシがネトフリ転向CG使い始めたからな
ぶっちゃけ映画1本に正当な対価払ってみるならそれがテレビだろうとPC・スマホだろうと良いと思うけど
ただサブスクで映画見てるやつに映画語る資格はない
それだけはあり得ない

715名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:37:20.10ID:yR8rXkfM0
最近のだと「AI崩壊」とか酷いぞ

作品自体も酷いが、主題歌歌うのがAIってw

716名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:37:33.23ID:fBYsAkUY0
>>714
先生!!!

TSUTAYAプレミアムで
旧作DVD・ブルーレイ借り放題なのは
サブスクリプションに入りますか?

717名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:39:01.94ID:hVjCZ/kx0
テレビのほうが強くて映画がテレビ局の小遣い稼ぎになってるのが駄目なんだよ

718名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:39:22.79ID:fBYsAkUY0
>>715
最近酷かった邦画一覧


翔んで埼玉
スマホを落としただけなのに
劇場霊


まさに金ドブ
カメ止めさえ良心的だったんや! って思った

719名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:40:50.83ID:fBYsAkUY0
劇場霊なんてさ
女優霊が好きで、続編みたいな思わせぶりCM打っといて
全然続編でも何でもない☆一つのクソ映画だった

中田おわた

720名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:40:51.13ID:st57ycz30
金を集めて作るのが駄作しかない。

721名無しさん@恐縮です2020/02/22(土) 13:41:07.08ID:DzvPujBu0
1944年作のアメリカ映画



ミニチュアシーンの抜粋
2020/02/22(土) 16:48:52.81ID:gP4duMzG0
チョソを追い出すところから

-curl
lud20200223173543ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1582321156/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【映画】日本映画はすごかったのに、なぜダメになってしまったのか…「時代劇と特撮映画の終了と共に没落した」★7 YouTube動画>8本 ニコニコ動画>1本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
【映画】日本映画はすごかったのに、なぜダメになってしまったのか…「時代劇と特撮映画の終了と共に没落した」
【映画】日本映画はすごかったのに、なぜダメになってしまったのか…「時代劇と特撮映画の終了と共に没落した」★8
【映画監督】宮崎駿さん語るもののけ姫とハンセン病「自由な時代劇」
【映画】僧侶が煩悩と闘う“異色時代劇”が逆輸入公開 「仁光の受難」
【映画】大野拓朗 「猫忍」で映画初主演 癒やし時代劇「猫侍」スタッフが集結
【芸煤z加藤剛さん死去 80歳 時代劇「大岡越前」、映画「砂の器」など出演
【訃報/芸能】加藤剛さん死去 80歳 時代劇「大岡越前」、映画「砂の器」など出演 ★3
【時代劇の聖地】夜の太秦映画村、江戸時代の酒場に変身 着物レンタルや髪結い処も用意
【訃報/芸煤z加藤剛さん死去 80歳 時代劇「大岡越前」、映画「砂の器」など出演 ★2
【映画】北野武が時代劇で監督復帰!構想10年、「最後の映画」覚悟か [砂漠のマスカレード★]
【映画】ピエール瀧容疑者出演の時代劇映画『居眠り磐音』 撮り直しで予定通り5・17公開へ
【俳優】柳沢慎吾「自信が確信に変わった」時代劇初主演で会心演技 10月公開予定映画「応天門の変」 [鉄チーズ烏★]
【邦画】日本映画のここがダメ V 【アニヲタ禁】
【邦画】日本映画のここがダメ IX 【JAP禁】
【邦画】日本映画のここがダメ XI 【アニヲタ禁】 [無断転載禁止]
筋肉全盛の時代に日本映画は…
【映画】これが最後のサメ台風?「シャークネード」シリーズ第6弾で終了へ
【音楽】LUNA SEA、日本武道館公演を全国映画館で生中継決定
【映画】「鬼滅の刃」公式アカウント、劇場版興行収入発表を終了 [ひかり★]
【映画】オダギリジョー、北米最大の日本映画祭で受賞!事務所の協力に感謝
【映画】日本映画はなぜ「漫画原作ばかり」なのか 井筒監督が語る ★3 [muffin★]
是枝裕和監督が日本映画界へ危機感「このままいくと手遅れになる」 ★2 [首都圏の虎★]
【映画】ビートたけしがハリウッド進出をしない理由「日本と映画の撮り方が違う」
【芸能】<松本人志>日本映画界に疑問!「プロモーションやりすぎたなって思うんですけど」
【映画】話題の映画「君の名は」、中国ではとっくにDVD化=日本で驚きの声
【音楽】マイルス・デイヴィス、ドキュメンタリー映画の日本公開決定 [湛然★]
【映画】ソニック実写映画『ソニック・ザ・ムービー』日本語吹替版特報が公開
来日したポーランド人 「蝉って本当にいたのか。日本映画で聞こえるノイズは心理描写だと思ってた」
【映画】ボブ・ディラン、日本映画へ楽曲提供 野村萬斎主演『七つの会議』主題歌に決定
【映画】<“脱げる女優”待望論 >日本映画界が直面している深刻な問題とは ★4
【映画】<パラサイト>同じようなテーマを持った映画は日本でもたくさん作られている。なぜ、日本映画は世界の頂点に立てないのか?
【映画】大沢たかお、「日本の映画は負けそうなくらいしんどい」 状況に抗う心境を吐露 ★3
【映画】黒人が「こまりますだ!」 翻訳文に見える日本人の差別意識 [鉄チーズ烏★]
【映画】日本アカデミー賞協会、土屋太鳳に謝罪…新人俳優賞の賞状に出演していない作品名
【映画】<ドライブ・マイ・カー濱口監督が実感した「日本映画の現実」> アメリカ人は「基本的に関心ない」 ★2 [Egg★]
日本映画「好き!つきあってくれ。好きになったのがダイスケ君でよかった。ごめんお前とは付き合えない。好き。」…俺は洋画を観た [無断転載禁止]
永島敏行が日本映画界に抱く危機感 このままでは日本映画界は世界に負けてしまうのではないか「底辺が上がらないと上も上がらない」★6 [牛丼★]
【映画】アナと雪の女王:松たか子&神田沙也加の続投決定! 日本版吹き替え特報が公開
【映画】日本統治下の朝鮮半島、失われゆく母国語を守るための辞書作りを描く『マルモイ ことばあつめ』5月公開決定
【映画】実写「キングダム」は「日本映画の記録を更新していく」山崎賢人らが大きな自信、原作者の原泰久氏は「大感動、5回泣きました」
【映画】「キングダム」は「日本映画の記録を更新していく」山崎賢人らが大きな自信、原作者の原泰久氏は「大感動、5回泣きました」★2
【映画】『君の名は。』は無理のある“とってつけたような設定”で違和感…日本放送作家協会の常務理事に酷評される
【映画】台湾の大ヒットホラーゲーム「返校」が映画化 来夏日本公開が決定 [爆笑ゴリラ★]
永島敏行が日本映画界に抱く危機感 このままでは日本映画界は世界に負けてしまうのではないか「底辺が上がらないと上も上がらない」★4 [牛丼★]
【映画】日本初の3面映画上映システムがお台場に誕生、オープニングは「パイレーツ」最新作
【映画】英エンパイア誌「史上最高の映画100本」日本からは「七人の侍」「千と千尋の神隠し」★2
【映画】新たに発掘された映像と音声でアポロ11号の9日間を描くドキュメンタリー映画が日本公開決定、予告編あり
【松本人志】邦画界に疑問 俳優が宣伝で関係のないバラエティー出演「プロモーションやりすぎ、最近の日本映画は」「日本特有でしょう」
【映画】「最近の日本映画はつまらない」とお嘆きの貴方へ…伝説の映画会社「ATG」の名作群のBD&DVDがお値打ち価格で登場
【音楽】CAN音楽担当 70年ドイツ映画『デッドロック』 日本版予告編映像公開 [湛然★]
【映画】ハリウッド映画版「銃夢」日本上陸は夏!キャメロン×ロドリゲスがタッグ 予告編&特別映像公開
【映画】松坂桃李VS斎藤工、斉藤由貴、三戸なつめも参加『パディントン2』日本語吹き替え版予告編公開
【映画】ドキュメンタリー『SNS-少女たちの10日間-』 が日本公開決定【チェコ】 [少考さん★]
【映画】 『ボヘミアン・ラプソディ』超ヒット、全世界で5億ドル突破へ ― 日本、海外興収第3位にランクイン
【ドラマ】好調「日本沈没」 SNSで上がる“原作無視”の指摘を考える 映画版の影響か? [鉄チーズ烏★]
【映画】ブラッド・ピット、3年ぶり14回目の来日で厄払い初体験「寺も全てが美しくて涙目になってしまった」「日本は美しい」 [muffin★]
【映画minamata】ジョニー・デップ最新作、この100年でもっとも悲惨な“日本の病“ 共演に真田広之や浅野忠信ら
【映画】山田洋次監督 「今の日本はおとなしくなった」「寅さんのようなでたらめな男が気楽に生きていけない世の中になった」 ★2
【映画】柴咲コウ、久々“赤”のパンクロック風衣装で登場 日本版声優を担当したディズニー映画「クルエラ」に「勇気をもらった」 [muffin★]
【韓国】『パラサイト』のポン・ジュノ監督「日本の観客も歌うんだよ」wと日本を揶揄! 映画で使用されてる『独島は我が領土』替え歌★2
【映画】<堂々の1位はあの日本映画!>米映画ファンサイトが選んだ「見逃したかもしれない21世紀最高の映画十傑」
【映画】西島秀俊、「『空母いぶき』は日本ならではの作品。他の国の映画であれば、相手を撃墜したら『ワー!』と盛り上がる」
【話題】七人の侍から万引き家族まで!英国映画協会が選ぶ、1925〜2019年の優れた「和」日本映画95本★3 [牛丼★]
町山智浩「抜群に面白い韓国映画を日本の民放に紹介しても、どこも断られている。TVマンとして恥ずかしくないの?」 ★3 
【映画】 日本アカデミー賞:「罪の声」「Fukushima 50」など5作品が優秀作品賞 草なぎ剛、二宮和也らが優秀主演男優賞に [朝一から閉店までφ★]
【ロック様】ドウェイン・ジョンソン主演のDC映画『ブラックアダム』特報公開!12.2日本公開決定 [鉄チーズ烏★]
17:26:19 up 28 days, 18:29, 2 users, load average: 108.91, 121.39, 123.22

in 0.050549030303955 sec @0.050549030303955@0b7 on 021107