フランク・ザッパの公式ドキュメンタリー映画『Zappa』3月に米国で初演、マイク・ケネリーやスティーヴ・ヴァイら出演
2020/01/17 19:20
http://amass.jp/130297/
フランク・ザッパ(Frank Zappa)のオフィシャル・ドキュメンタリー映画『Zappa』が完成。3月に米テキサス州オースティンで開催される<South By South West (SXSW) Film Festival>でプレミア公開されます。
監督は映画監督/俳優のアレックス・ウィンター。アレックスは『ビルとテッド』シリーズでビル役を務めたことで知られています。
アレックスは、ザッパの遺産を管理するザッパ・ファミリー・トラストの支援を受けてドキュメンタリーを制作。プロジェクトは2016年に発表され、資金調達のためのKickstarterキャンペーンも行われています。
アレックスと彼のチームは、ザッパのアーカイブにかつてないほどのアクセスが許可されており、何十年も保管され、一般には見られなかった何百時間もの資料から、苦労して映画を作り上げました。
映画には、フランクの妻ゲイル・ザッパ、そしてマイク・ケネリー(Mike Keneally)、イアン・アンダーウッド(Ian Underwood)、スティーヴ・ヴァイ(Steve Vai)、パメラ・デ・バレス(Pamela Des Barres)、バンク・ガードナー(Bunk Gardner)、David Harrington、Scott Thunes、Ruth Underwood、Ray Whiteなどといったザッパの音楽コラボレーターたちが出演します。
ザッパ・ファミリー・トラストのアーメット・ザッパは米ローリングストーンに「この映画は、フランクが自身の言葉で語ったフランク・ザッパの革新的な人生を、これまでで最も親密で広範に描いたものです。アレックスが成し遂げたことは信じられないほどです。この作品は決定的なフランク・ザッパのドキュメンタリーです」と語っています
(おわり) 「僕の名前って、女の子の名前なの?」
↓
「女になったったわ、え、親父」
「おっさん、それ乳首とビールや」
名前は知ってるけどちゃんと聴いたことがない奴、挙手
みなさん、これからご紹介するのはマイケル・ケニヨンという人物です
この男、ただの強盗ではありません。押し入り先の女性の○○に○○をしていまう奴なんです
ザッパは発表した作品が多くてコレクター泣かせのアーティストだな
コータローまかりとおるでスティーヴ・ヴァイを知った
ディープ・パープルのスモーク・オン・ザ・ウォーターの歌詞にも出てくるやろ(´・ω・`)
初めてのザッパ
・オーバーナイト・センセーション
(一番ポップかつコンパクト、誤解を招くと言われるけど、入り口としてもこれだけでも聞いてみる価値あり)
・ホットラッツ
(ザッパファンなら絶対にはずさない文字通り名盤。というかとりあえず一曲目を聞いてみよう)
・フリークアウト
(記念すべきファーストにしてある意味到達点。当時より今の方が納得の作品だと思う。サイケ、パンク好きなら馴染めるはず)
とりあえずつべでどーぞ
海賊版をリマスターして正規品として売ってたのは知ってる
フラーンクザッパとマザーズ
偶然ライヴをやっていた
ところがどっかの阿呆が銃を撃って
あたりは火の海さ
バリバリの宗教右翼なんだよな
偉大なアーティストだとは思うがあまり興味がわかない
>>23
へぇ
検閲と戦った昔気質のリベラルな人ってイメージなんだけど? >>28
思想的には偏っていたと思う
まあ音楽的なものに何の関係もねえけど >>21
反ドラッグを公言しているには、なぜタバコを止めないのかと問われて
「タバコは……俺にとってはFoodなんだ!」と返していたな 複雑とかいうから一度ちょっと聴いたけど普通のダサいロックだったが
聴くものを誤っただけか?
>>13
1番入り易い名盤はワン・サイズ・フィッツ・オールだろ は?ルースは出ないのか?
と思ったら出るのね。
まあ出るよね。
ルース時代はザッパの核だ。
>>34
時期による。
![](https://img.youtube.com/vi/89LPVXrm_Ic/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/89LPVXrm_Ic/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/89LPVXrm_Ic/2.jpg)
@YouTube
基本的に
・譜面で作曲
・ユニークな歌詞を作詞
・腕のいいメンバーをオーディションで集める
・繰り返し練習して習熟させる
・ツアーに行く
・貯まった音源編集してアルバム作る
を繰り返してた人
初期はR&Bプラス前衛音楽みたいな感じ
最終的にはシンクラヴィア(シンセ)で打ち込みもしてた >>4
昔の洋楽の邦題って酷かったよなw
ザッパは特にだけどw クイーン並の大ヒット狙うならカーペンターズ以外あり得ないと思ってる。
Rocketマンもイマイチだったし。
1stフリークアウトから聴くと失敗する
ユーキャントドゥザットのシリーズからがいい
日本で上映されたとしても東京と関西だけだろうな。。。
人口比でいえば熱狂的洋楽ファンの多い福岡でも上映して欲しいが。
ロックはモンタレーから始まったと言うけどさ
俺らが行ったとこはモントルーでした
ジュネーブ湖ってどこの国だか知らんだろ?
ストーンズの機材車がついてくんのよ
締め切り近いと辛いよな
フランクザッパとマザーズのバンドが
一番いいとこに泊まってたわ
モンタレーはアメリカか ハハ
それが、ライブで照明弾撃ったバカがいたとかで
宿まで燃やされてやんの
湖上の煙(アソレ)火焔が空へと立ち昇る
湖上の煙
>>45
オジーのが出たら観たい、けどヒットはしないかもなあ
デヴィッドボウイはどうかね? まぁ、スティーヴ・ヴァイ好きはザッパも好きになれると思う。
15枚くらいアルバム持ってて好きなヤツは3枚くらいかな。
72年の北欧ツアーの頃が一番好きだな
ジャズロックやクロスオーバーの色が一番強いから
お前ら「Peaches En Regalia」を聴け!!
初めて聞いた時、あまりの豊かな音楽性に天才だと震えた!
>>46
ライブならザ・ベスト・バンドもおススメできるね。
自分はホットラッツとベストバンドから入った。 >>53
個人的にはデイビッド・ボウイ大好きです。が、曲が万人受けしないから興行的にはロケットマン並みかも。
チェンジスとかキャッチーなものもあるけど。やはり受けるには万人受けするヒット曲が多いのと劇的な死が不可欠かと… キモいおっさん。
隠れてオナニーでもしてろよって感じ。
ワンサイズフィッツオールしか知らん
ルースアンダーウッド期以外で聴き易いのあるかな
昔、「大ザッパ論」という本を書店で見かけたが、あれは「おおざっぱろん」
だったのか「だいざっぱろん」だったのか。
まあ後者だろうけど。
watermelon in easter hay聴くと感動して泣いちゃう女です
>>69
聴いてみた、俺も感動した
SGの音かな? >>34
どのアルバムを気にいるか、お前の音楽の好みによるな
オリジナルのアルバムだけで数十枚あるし、ジャンルも色々あるから >>53
オジーのドキュメント映画みたいなのって数年前に何かなかったっけ? 日本で公開しても客入らないと思う
そこそこビッグネームでも聴いてる人がいない
ただの変人に過ぎず音楽自体は見かけ倒しで全く面白くない
>>72
日本だと間違いなくロケットマン以下だろうね カーペンターズは特に日本でかなり受けてたけど
映画化しても見たいと思わないな、悲しい話になるでしょ
息子のドゥイージル・ザッパのギターもなかなかいいよ
親父さんには遠く及ばないけど
>>78
ザッパプレイズザッパが来日できたから、ニーズが無いわけじゃないけど
せいぜい東京と大阪の単館上映で限定三週間とかかね ザッパの唯一無二の音楽性を感じたいなら
俺はアンクルミートを薦める
>>44
いまは納豆はいらない
イリノイの浣腸強盗
鼻クソマン
黄色い雪の下にはウンコがあるから食べちゃだめ ザッパは、座っているソファに鼻クソをつけて帰っていった…
Jazz From Hellを超えるエレクトリックミュージックは存在していない
立体音源で脳を揺らしたい人にJazz From Hell
打ち込みのようだがたぶん楽譜通りの生演奏をしてるんだと思う
Carolina Hardcore Ecstasy
が一番好きな曲
千奈美に
Berryz工房は、タイで映画化されました。
>>55バイの子供メタラー向け音楽と全く相関しないと思う ぼくが年に1回聴くLather(CD3枚組)ってどうよ?
最近ザッパの通販で買うとザッパの会社みたいなんから送られてくる
ケースがお洒落なのはいいけど音質酷すぎだろなんとかしてくれ
>>98
入門編としてって事?それならお薦めできない
曲がバラバラでオムニバスみたいで疲れる
もしThe Ocean... って曲が好きなら、スリープダートというアルバムの同じ曲で聴くべき。Latherのは短縮版だから 陽気な天国の階段とかもあるからレッド・ツェッペリン好きは聴いたらいいよ
フリークアウト!だけ持ってる
好きだったわプログレとメタル好みだからかも
ジョンレノンと一緒にやったライブ盤は酷い出来だったわ
Jazz From Hellは現代音楽方面の異端だし
メインなのはZappa in NYやティンゼルタウンのようなタイトなファンクバンドとしてのライブ音源にあるのではないかと
Zappa以降で最もZappaなのはこの時期のエスペランサ
![](https://img.youtube.com/vi/OL-aRjjyQpo/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/OL-aRjjyQpo/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/OL-aRjjyQpo/2.jpg)
@YouTube
タイトファンク歌劇 下品な感じイヤミな感じは好きじゃないから
ワカジャワカ、グランドワズーあたりが
好きかも
久々にザッパを聞いてみようとyoutube見たら、ギター1本でカバーしてるおっさんが楽しい
>>46
これに1票!
特にYou Can't Do That On Stage Anymore VOL.2がおすすめ!!
ヘルシンキでの異なる二つのライブを編集してるけど、生演奏の凄いテクニックが十分に楽しめるし、名曲揃い。ノリがいい曲も多いし >>111
自分も一番好きなアルバムならヘルシンキだな。
ザッパのギターも楽しめるし。 >>42
代表曲でも貼ってんのかと思ったら…時間を無駄にした >>79
親指の爪がすごく短いんだよ
俺も同じように短いからなんか親近感 アルバム何枚か聴いて悪く無かったけど
別にファンになるほどの好みではなかった
ロックの裏街道を歩いてた人だよな
死んだ後も定期的にアルバム出てるから
それなりに人気はあるんだろうけど
ザッパで映画になるならバンヘイレン、マイケルシェンカー、ドッケンあたりは当然だな
>>111
あなたわかってるね
1も凄いよね6も楽しい ザッパで最初に聴いたのは
St. Alfonzo's Pancake Breakfast
だった。
![](https://img.youtube.com/vi/0elpH46dOyQ/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/0elpH46dOyQ/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/0elpH46dOyQ/2.jpg)
@YouTube
9:05〜
ヴィニー・カリウタもザッパのバンドで本格的なプロ活動始まってるんだよな。 You can’tシリーズ好きな人いるんだな
俺は細切れで繋いだライブより一公演通して聴く方が好きだけど
>>15
一緒の高校だったんだよな、まぁこんなネタ人と話すことはないわ >>83
カートならともかくジミヘンの知名度がエルトン以下って事は無いとは思うが、そう言われると自信はないなw 海外ではそこそこ有名ランク
日本じゃ無名。
そんな典型のザッパ
ヴァイのブンシャカブンシャカいいながらアマソウリョーで終わる曲が大好き
数曲しか聞いたことないけどすごい才能だなとは思った
>>143
どのアルバム聴いてそう思えたのかを詳しく ガラケー時代に名曲アンクルミートのテーマを着信にしていました。
LINEのプロフィール画像いたち野郎のジャケットにしてるわ
70年代のギタリストだっけ、ヴァイが採譜してたんだよな
名前だけだ知ってるの
ギター弾く人間しか分からないんじゃねえの
>>147
60年代、70年代、80年代、90年代のギタリストだよ
名前だけしか知らないというのは相当変わってるとしか言いようがない >>148
いやレスされてもヴァイの師匠ぐらいしか知らん 団塊の世代が聴いてたら伸びるでしょ、知らないんだよw
>>151
おたく暇人だな、もうザッパについての引き出しないから
聴く気もないから >>31
いかにもドラッグやってそうだけどバンドのメンバーにも禁じていて
ローウェルジョージはそれでクビになった >>157
あれは実に愚かだったと言いようがない
ローウェルなんて重要な人材になりえたのに
音と人格は別として考えていればよかったのに もっともローウェルがバンドの輪を乱していたかも知れないので一概には言えないかな
>>160
良いんじゃないの
結果として素晴らしいバンドが生まれたんだから ヴァイもアルカトラス、デイヴリーロス
あたりは最高だったのにな
フレクサブル最高
だんだんザッパから離れていった印象
自分はザッパが好きなミュージシャン第一位だが、そういう人には出会ったことが無い。
まあ若い人ならそうだろうなあ
ファンはおっさんおばさんが殆どだから
>>6
うむ
がんばって聴いたはずだが
覚えていない 昨日CDの整理しててザッパは何枚だと数えたら52枚だった。そんなもんか
マニアには程遠いファンレベルか。別にいいけど
確かにオンステージは良い。長いけど時間を忘れる
アンクルミート レザー マニー ホットラッツ オーバーナイト いたち野郎が特に好き
フランクザッパとマザーズ、偶然ライブをやっていた〜♪
高校の時にスティーブヴァイから遡って聴いたけどピンと来なかったな
きっちり音楽理論知ってる連中の高尚なお遊びってイメージで
カリフォルニア・ハードコア・エクスタシーって曲が好きなんだけど、どのアルバムに入ってるのかわからない。
Totally!
Valley girl♪
ラジオで聴いた数少ないザッパ・ソング
>>174
それは残念。
自分は単純にザッパ節が気持ちいいけどな。
圧倒的にユニークだし。 >>175
Caroline hardcore ecstacy
アルバムBongo fury ボンゴ・フューリーですな >>138
俺はめちゃめちゃジミヘン好きだが日本ではエルトン・ジョン以下だと思う >>180
曲だけならエルトンジョンは若い連中でも聴いたことあるわな
でもジミヘンは中年のおっさんでも一曲も耳にしたことないやつ多数 >>181
さすがにぱーぷるへいずは聞いたことあるべ、曲名知らんだけで 音楽談義してたら
リーチ!みたいなドヤ顔して
ザッパの名前出してくるやつは苦手
>>181
一度ちゃんと聴いたら多分気に入ると思う
俺のおススメは
アー・ユー・エクスペリアンスト
な
時代背景考えたら正直恐ろしくなったよ ジミヘンが燃やしたギターをザッパが所有してたな。
ザッパのマネーのアルバムジャケットに写ってるジミヘンは本人なんだろうか。
Jimi Hendrix(fresh)ってクレジットされてるから生身の本人と判断していたが。
>>171
いたち野郎はいいよね。
ザッパどれ聴いたらいい?って聞かれたらいたち野郎勧める。 >>187
何故か最初に買ったのがいたち野郎だったな俺
インスト曲もポップだしオー・ノーという名曲がある
ちょっと訳わかんない音楽もあるよというアドバンス的な内容でもあるし 誰かの耳にとまることを祈って曲紹介
Lemme take you to the beach / Studio Tan
![](https://img.youtube.com/vi/k0G6gbHpiEA/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/k0G6gbHpiEA/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/k0G6gbHpiEA/2.jpg)
@YouTube
イントロのザッパっぽい変態シンセ
ザッパ定番回転数いじったハイトーンボーカル
1:10〜 単なる楽器のソロ回しにせず、変態低音ボイスとヨーデルを絡めたソロ部分
アウトロのギターフレーズ My guitar wants kill your mama / いたち野郎
![](https://img.youtube.com/vi/Y0Oj-eZqpHE/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Y0Oj-eZqpHE/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Y0Oj-eZqpHE/2.jpg)
@YouTube
イカした曲名
ザッパっぽくないヘビーギターリフからの..
1:19〜 変態フレーズ、転調繰り出してからの..
1:36 違う曲を繋ぎ合わせたかのように唐突なのに何故かはまっている美しいアコギギターソロ
2:37 ザッパ風ペンタ基調のアウトロギターソロ Moggio / You can’t do that on stage anymore vol.5
原曲はThe Man from Utopia(邦題ハエ・ハエ・カ・カ・カ・ザッパ・パ)収録
![](https://img.youtube.com/vi/hMBpedq2_Qk/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/hMBpedq2_Qk/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/hMBpedq2_Qk/2.jpg)
@YouTube
変拍子、リズムチェンジ、音飛び変態フレーズ満載だが小品で聴きやすい。このバージョンはメンバーの高い演奏力も楽しめる。何よりSteve Vaiがスタントマンならぬスタントギターとクレジットされているところにザッパの遊び心とVaiへの信頼と驚きが感じられて良い。 Bobby Brown goes down / Sheik Yerbouti
![](https://img.youtube.com/vi/B1eQooBq10k/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/B1eQooBq10k/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/B1eQooBq10k/2.jpg)
@YouTube
これほどまでに下品な言葉で美しい韻を踏む曲を他には知らない。ザッパは作詞家としても天才的。単なるお下劣ではなく社会風刺が効いていてドラマティック。
ボーカリストとしても音域は狭いがリズムに対する造詣が深い上に、そもそも自分で作詞作曲しており歌い回しが完璧。 ザッパ・イン・ニューヨークあたりが入門に最適だと思う
>>189
この曲は歌詞は絶対に読まない方がいい
物凄く後悔するw インスト系の曲は大好きだけど歌モノは古い音楽のパロディだったりアメリカ社会の皮肉だったり、までしか認識出来ず理解もハマる事も出来なかったな。
ライブ演奏の映像観て買ったJazz from hellは残り全曲打ち込みかよ!騙された!と思いつつ直ぐに愛聴盤になったけどThing Fishなんて未だに何で聞き始めの頃に買っちゃったのかってw