◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【野球】ダルビッシュ有が驚愕した、「キャッチャーの真実」とは? 「日本は結果論で評価しすぎる」


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1579243984/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1砂漠のマスカレード ★2020/01/17(金) 15:53:04.14ID:xKwWLeHM9
野球の世界最高峰の舞台、MLBでその存在価値とさらなる進化を見せている、ダルビッシュ有。日本の至宝にして、唯一無二の男が今回、ある人との対談を希望した。SNSでの独自の視点によるキャッチャーの分析が定評で、ダルビッシュをはじめとして多くのプロ野球選手や専門家からの支持を集める、raniさんだ。

トップアスリートと一般人、しかもテーマは「キャッチャー」。ダルビッシュをして「高度すぎて頭おかしくなりそうでした」と言わしめた異例の対談は、MLBの最新動向のみならず、日本野球界の課題をも浮き彫りにした――。

(インタビュー・構成=岩本義弘[『REAL SPORTS』編集長])

日本の評価は「結果論」になっている
――まずは、ダルビッシュ選手はなぜraniさんと対談したいと思ったのか、聞かせてもらえますか?

ダルビッシュ:raniさんは他の人とちょっと視点が違って、見ているところがものすごくニッチなんですよね。キャッチャーのフレーミングとかブロッキングとか、そういうところをよく見ていて視点が面白い。「このピッチャーはこう」とか「このバッターはこう」という話はよく聞くじゃないですか? でも、キャッチャーのことを語る人ってあまりいないと思うんですよね。そういうところがすごくいいなと思ったんです。

――視点が面白かったり、納得感があるものだったんですね。raniさんのように、SNS上で知り合った皆さんとこうして直接連絡を取り合っているんですか?

ダルビッシュ:いやいや、そんなことないですよ。ネット上で知り合った方でLINEのアカウントを知っているのはたぶんraniさんぐらいじゃないかな?

――それはすごい。逆に言うと、raniさんはそれだけ自信を持っていいということですね。

rani:ありがとうございます。では、さっそくですが、いろいろと聞かせていただきます。

ダルビッシュ:どうぞどうぞ。


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200117-00010000-realspo-base
1/17(金) 11:34配信

2砂漠のマスカレード ★2020/01/17(金) 15:53:45.74ID:xKwWLeHM9
rani:そもそもなんですけど、キャッチャーを評価するって本当に難しいと思うんですよ。しかも難しい割にキャッチャーの評価は守備から入ろうとすることが多い。
他の野手は簡単な打撃から評価されるのに、キャッチャーはやたら守備で評価しようとする。だから評価基準が曖昧なまま進んじゃうというような現状があると僕は思っているのですが、日本とアメリカで、キャッチャーの評価の仕方に違いを感じたりしますか?

ダルビッシュ:日本では、なぜか日本シリーズになるとキャッチャーがすごくクローズアップされることが多いじゃないですか? あれってすごく不思議なことだなと。
しかも、クローズアップされるキャッチャーはだいたい、「俺がすべてを握っています」みたいな顔をしている(笑)。でもね、実際はそこまでじゃないと思います。
日本では打ち取ったら「キャッチャーの配球が良かった」とか言われるけど、アメリカではそんなフレーズ一回も聞いたことがありませんからね。

rani:ああ、そうなんですね。アメリカではキャッチャーのリードがなくて、投げるほうが(球種やコースを)全部決めているというのは本当なんですか?

ダルビッシュ:いや、キャッチャーも考えますけど、最近はデータが発達しているので、ベンチからのサインをもとに投げることが多いですね。でも、打ち取ったらアメリカの場合は「ピッチャーがすごい球を投げた」となる。
一方で日本では、「キャッチャーのあの配球が素晴らしかった」となる。その違いはなぜだか知りませんが。

rani:逆に打たれたらキャッチャーバッシングがひどいですよね。配球ってどれだけ理屈を並べても、批判する人は打たれたという「事実」からスタートしていて、(過程は後出しで)何とでも言えるんですよね。
適当にそれっぽいイチャモンをつけていれば、(あとは反論されても)「いや、打たれてるやん」と言えてしまう。だから無敵なんですよ(笑)。あれは本当におかしいと思います。

ダルビッシュ:それは本当にその通りです。結果論ですよね。アメリカの場合は、打たれたらピッチャーとキャッチャーの両方が責められますね。なので「なぜあそこにあんな球を投げたんだ?」とか、そういうやり取りは結構ありますよ。

rani:評価基準が曖昧という話ですが、そもそも評価をするということは(評価するための)何かしらの実績がないとできない。要は「(その人が)何をしたか」がわかっていないと評価などそもそもできないわけですよね。
まずその「キャッチャーが何をしているのか」すらあまり認識されていないんじゃないかと思うんです。例えばゴールデン・グラブ賞の評価をする人が何を基準にしているのか。
フレーミング(※1)とかブロッキング(※2)とか、何をやっているのか(≒仕事量およびその影響度等)からまず明確にするべきなんじゃないかと思うんですよね。
(※1 ストライクゾーンギリギリの球について、審判からストライクのコールを引き出す技術)
(※2 ワイルドピッチおよびパスボールを防ぐ技術)


ダルビッシュ:確かにそうですね。日本はどうやってゴールデン・グラブ賞を選ぶんですかね?

rani:全くわからないんですよ。イメージですかね。

ダルビッシュ:アメリカではフレーミングとか全部を洗い出していますからね。

rani:そうですよね。何をやっているのかわからないのに決められませんから。今年はロベルト・ペレス(クリーブランド・インディアンス)が受賞しましたけれど、MLBのゴールドグラバーの紹介動画にもフレーミングの映像がばっちり出ているんですよ。
(そうやって一要素として当たり前に認知されているわけで)やっぱりそういうところはすごいなと思って。

ダルビッシュ:そういう意味では日本の評価基準ってわかりづらいですよね。実は僕も日本で2回ゴールデン・グラブ賞をもらったことがあるんです。でもはっきり言って僕は牽制もしないし、守備もそんなにうまいわけじゃない。
それなのにイメージだけで日本ではゴールデン・グラブ賞が取れてしまう。他の野手でもそうかもしれないですね。

3砂漠のマスカレード ★2020/01/17(金) 15:54:01.16ID:xKwWLeHM9
キャッチャーの「守備機会」は野手の20倍以上、破格の貢献度
rani:「なぜフレーミングが大事なのか?」という話は僕は何回もしているんですけど、一番わかりやすいところで言うと、守備機会ってあるじゃないですか? 「何をやっているのか」という観点で言うと、例えば、内野手の守備機会って1シーズンでせいぜい数百回、MLBだと年間で500回、600回ぐらいです。でも「フレーミング機会」って一番多い選手で8000回ぐらいあるんですよ。ブロッキングは5000回ぐらい。これらを守備機会とするならば、キャッチャーって1万回以上の「守備機会」があるんですよね。

ダルビッシュ:ええ、そんなに!?(笑)

――野手の20倍以上ってことですね。

rani:そうです、(一つのプレーの影響度に差はあれど)キャッチャーだけ5桁なんですよ。1万ですよ!? 1万回も仕事をしているのに、それを評価の対象としないなんてキャッチャーに対してとても失礼なんじゃないかと思うんです。だから、(MLBでの)そこを数値化して評価しようという動きはキャッチャーをリスペクトしていればこそ起こる必然だったんじゃないかと僕は思っていますし、日本でもまずはそこからスタートしてほしいと思っていて。

ダルビッシュ:それはそうですね。やったほうがいいと思う。今年、(シカゴ・カブスのキャッチャーの)フレーミングにちょっと問題があるということで、シーズン中に2、3回フレーミングのコーチが来たんですよ。たぶん日本にはそういうのないですよね? いかにいい音を鳴らすかが重視されますし。最近はフレーミングがうまい選手は日本でも多いですけど、僕らの時は音というのがとにかく大事だったので。

rani:実際音ってどれぐらい気になりますか?

ダルビッシュ:僕は昔から全く気にしないです。フレーミングも気にしてなかったけど(笑)。僕の中で初めて「良いフレーミングがこんなにピッチャーを助けるんだ」と実感したのはやっぱりオースティン・バーンズ(ロサンゼルス・ドジャース)でした。ああすごいな、と。

4砂漠のマスカレード ★2020/01/17(金) 15:54:21.00ID:xKwWLeHM9
rani: Twitterでも「バーンズのフレーミングが一番です」ってダルさんが発信した時はすごくバズりましたね。

ダルビッシュ:あれはすごかったですよ。

rani:天才的ですよね。ちょっと形も他の選手とは違う。

ダルビッシュ:そう、他と違うんですよ。あれは真似してもできないんじゃないかな? 手首が柔らかいんですかね? 動作が速いし、グローブをピッチャーのほうに見せる受け方をするんですよ。本当にすごいと思いましたね。

rani:バーンズとフレーミングについての会話はしましたか?

ダルビッシュ:当時は詳しくはしなかったですね。「フレーミングうまいね」「ははは」って感じのやり取り程度で。今思えば、ちゃんと聞いておけばよかった。でも、「誰にフレーミングの技術を教わったの?」ってことは聞いたんですよ。そうしたら「マイナーの人に教えてもらった」って感じのことを言っていました。あれはやっぱりバーンズの才能の一つなんだろうと思いますね。

キャッチャー経験のないキャッチングコーチ!? MLBで見られる最新の動向
rani:専門のコーチを呼んだりするくらいですから、球団の考えとしてもキャッチャーに求められることって変わってきている部分もあるんですか? 

ダルビッシュ:僕がメジャーリーグに来た頃は、フレーミングという概念がほとんどなかったですからね。みんなそんなこと考えてなかったし、キャッチャーのフレーミングが悪いなんて言葉も選手間では一切出なかった。でも今は当たり前のようにそういう言葉が出るし、「あいつのフレーミングはこうだった」「こいつのフレーミングはすごい」とかも聞こえてくる。メジャーリーグもそういう時代になってきていますね。僕が来てからの間でも、キャッチングという部分でもすごく進化しているといことですね。

rani:フレーミングは「常識だ」とミネソタ・ツインズの(日本人)コーチの方もインタビューで話していました。

ダルビッシュ:でも意識の高い球団とそうでもない球団が結構はっきりしているんですよね。ドジャースはそういうのを大事にしていた。球団によってまだバラつきはあるけど、ただ30球団が全体的に同じ方向に向かっている感じがありますね。

――それって、メディアの力も大きいんですか?

ダルビッシュ:それよりも数字のシステム化のほうが大きいかもしれません。アメリカでは、具体的にこれをやれば数字が上がるというのがわかるようになっているし、それによって年俸が上がりやすいから、選手にとってのモチベーションになるという部分はあると思います。日米を比較すると、向上したいという気持ちがアメリカのほうが高い気がしますね。

――それではどんどんレベルの差が広がっていってしまいますね……。

ダルビッシュ:そういった差がいろいろな分野であるから、日本の野球とアメリカの野球はどんどん差が広がってしまっているんだと僕は思っています。

5名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 15:55:03.38ID:GC6+3LO+0
要はドカベンだと

6砂漠のマスカレード ★2020/01/17(金) 15:55:03.91ID:xKwWLeHM9
rani:フレーミングのことを考えても、トラッキングデータ(投球の軌道や変化量等を機械で取得したデータ)は絶対に公開したほうがいいですよね。キャッチャーのレベル向上という意味では、実際にうまい人、うまくない人の比較ができたほうがアマチュアの選手の参考にもなるわけですから。
 次に、メジャーの球団がフレーミングについて実際にどういう指導をしているのかについてもお聞きしたいんですが。

ダルビッシュ:いや、僕は見ていないんですよ。指導が入るのが試合中とかなんでね。でも、そういう点においてカブスは今のところは最先端ではないような気がしますね。データの扱いなんかはすごいけど、フレーミングなどに関してはまだまだ。ほら、バーンズが練習している動画があるじゃないですか? ああいうことはたぶんまだやっていないんじゃないかな。

rani:そうなんですね。フレーミングの指導という話では最近面白い動きがあります。ツインズにタナー・スワンソンというキャッチング・コーディネーター(専門コーチ)がいるんですが、もともと大学でコーチをしていたところツインズに引き抜かれ、マイナーリーグでコーチをしていんたんです。そしてマイナーの選手の技術をものすごく向上させたと評判になって上に上がったんですね。面白いのが彼はキャッチャー経験がないんですよ。だから、インタビューで言っているんですけれど、「自分には先入観が全くない。誰かに教わったことが一切ないから、自分は何にも影響を受けずに指導ができる」と。そして昨季、実際にミッチ・ガーバー(ツインズ)のフレーミング数値を(117人中)ワースト8位から平均以上に引き上げたんですよ。その指導力が買われてニューヨーク・ヤンキースに引き抜かれました。

 今やそういう(ゼロからキャッチングを研究し、創り上げるような)コーチもいるわけですから、アマチュア選手も(過去にどう教えられたかとか、一般的な考え方にとらわれず)自分で考えて技術を向上させられる。こういう人たちは練習法をTwitterなどで公開してくれているので、動画を見たりしてどんどん学んだらいいんじゃないかと思うんです。

ダルビッシュ:(タナー・スワンソンのTwitterアカウントを見て)へー、初めて見た。今フォローしました。


rani:ヤンキースに引き抜かれたことは結構話題になりましたね。

――キャッチャー経験者じゃなくても専門のコーチになるというのはすごいことですよね。

rani:そうですよね。

ダルビッシュ:ちょっと待って。サッカーって、FWとかDFとかポジションがあるじゃないですか? じゃあ、FW専門のコーチとかっているんですか?

――そういったコーチはほとんどのチームにはいないですね。

ダルビッシュ:GKのコーチは?

――GKコーチは必ずいます。

ダルビッシュ:今の話と同じように、GK経験がないのにGKコーチになっている人もいるんですか?

――おそらく、いないと思いますね。

ダルビッシュ:なるほど。それがここでは起こっているんですね。先入観なく指導ができると。

<了>

7名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 15:55:34.43ID:1WAoLf7S0
>ダルビッシュ
よくアメリカに比べて日本は・・的なカキコをしてるが
イランではどうなのかも比べてくれよな

8名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 15:55:37.87ID:OT+pTJ2n0
よーわからんけどプロは結果が出ないと

9名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 15:56:05.12ID:9Wzq802E0
ようするにノムさんへの文句

10名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 15:56:51.80ID:wb+n9PH30
野村がよく言うリード論とかメジャーじゃ通用しないからな
メジャーの捕手は壁機能と肩の強さが大事だし、打撃以外だと

11名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 15:57:10.92ID:Ekr1bl4a0
>>9
でもダルって
ノムに平成のナンバーワン投手に選んでもらって
くっそ喜んでたぞ

12名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 15:58:38.90ID:9Ex0Muru0
>>7
なんで?
ちょっとうまいこと言おうとしてすべってるの自覚してる?

13名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 15:59:19.08ID:cGorACeb0
>>9-10
これをイコール野村批判になると思ってるのが短絡的な捕手批評してる奴って話なんだよなぁ

14名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 15:59:22.17ID:NXJYZZii0
結果論ってのは、やることやったうえでの評価だろ。
やることやらんで結果論と言われても困るわ

15名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:01:04.34ID:BEop6SnE0
ツイッターでおk

16名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:01:14.32ID:ATM0wKw/0
岩本義弘ってサッカーキングの人じゃなかったっけ

17名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:01:52.26ID:ZYbpqxN80
もう全部アメリカの真似しとけばいい

18名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:03:26.50ID:nPu4GBN20
古田が昔ストライクを取ってもらえるキャッチングの仕方をテレビで披露してたけど
あれはここで言うフレーミングそのままだね

19名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:03:34.32ID:ycmEyDj00
野球って結果(数字)でしかスポーツ語れない運動したことないデブメガネが見るもんでしょ

20名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:03:39.64ID:ClMa7bvC0
プロスポーツって結果がすべてだと

そこまでの経緯を誇りたければ、自伝か何かに書けばいいだろ

21名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:04:20.80ID:hzvveZwY0
>>9
リード論は本当に効果があるか分からないがささやき戦術は一部の選手には利いたしルールギリギリを上手に使えるキャッチャーじゃね?

22名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:05:09.07ID:lengTEVF0
逆に言えばアメリカはリードとかでもキャッチャーを評価してやればいい

23名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:05:16.81ID:smD0IW3t0
若月

24名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:05:52.06ID:nQTz2nug0
本業がYouTuberのメジャーリーガー

25名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:06:24.48ID:NeXzpdMM0
日本でも古田とかフレーミングヤバかったろ
別格だったと思うわ

26名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:06:26.36ID:BEop6SnE0
技術最高、でも結果出ませんでした

こういう選手がいるなら逆に教えて欲しい

27名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:06:39.29ID:7u0PF+dU0
>>7
イランでは野球なんか誰もやってねえし。
知らんのかw

28名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:07:03.98ID:TqENS/Pp0
自分の好きなように投げて抑えられるような一流を基準に考えてはいけない
それ言ったら野村だって杉浦は何投げても抑えられるからリードなんかいらないって言ってたし
野村の言うリードは如何に三流が一流を抑えるかって言う工夫だし

あと、日本だって普通に打たれたら投手と捕手の両方責められてるし

29名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:07:05.47ID:CpYohURk0
>一方で日本では、「キャッチャーのあの配球が素晴らしかった」となる。その違いはなぜだか知りませんが。
多分あの人だなって思ってるけど気を遣って言わないだけだよね

30名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:07:58.26ID:uQcWgQCD0
本田△とタッグでも組んだら

31名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:08:44.69ID:u1u54Xiq0
純粋にフィジカル能力で評価されて頭はデータに一任か
アメフトぽくていかにもアメリカ人思考

32名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:08:48.23ID:rr62+Sf60
ちらっと読んでみたけど野球の話全然分からんわw

33名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:08:51.04ID:D97wp1PE0
年最低打率王何回も獲得した谷繁でも
守備やリードがすごいとスタメン定着できるのには夢がある

34名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:09:08.92ID:oyYCDgMV0
日本嫌いすぎだろこのイラン人

35名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:09:42.39ID:DKGRvqka0
要するにダルは誰の悪口が言いたいの?

36名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:09:48.52ID:UYdvwHuA0
日本はお上がそいつを好きかどうか
イチローだって仰木がいなけりゃ2軍で終えてたし斉藤は結果なんか関係ない一軍

37名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:10:05.01ID:BC4RPMEB0
ある調査でピッチャーに理想のキャッチャーは?って質問したら
打って点を取ってくれるキャッチャーって答えが1番だった

38名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:10:09.50ID:CpYohURk0
>>18
自分も古田と矢野と嶋の対談か何かで見たかも
矢野が簡単には真似できない技術だからって嶋に言ってた気がする

39名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:11:08.90ID:IiDFzgGu0
おいおいw
結果が全てだろw
ダルビッシュがなんかレス乞食感まるだし

40名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:11:46.69ID:oyYCDgMV0
ポンコツの大谷君なんかもいいキャッチャーがうまい事緩急を生かした組み立てをしてくれればもうちょっと長持ちしたんだろうに

41名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:11:52.52ID:pkZFpSy80
サイン盗みが有ろうが無かろうが戦犯は戦犯

42名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:13:05.91ID:8p3sjrXH0
>>35
○本

43名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:14:09.49ID:iIk5i82a0
アメリカのほうが結果で評価する国だと思うけど

44名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:14:14.57ID:8p3sjrXH0
野球やってる人がこれを見た意見も聞きたいねぇ

45名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:15:19.76ID:I7GgiQOp0
キャッチャーの配球で迷わせたりファール打たせて追い込んで最後に見逃し三振とかあるやろ

46名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:15:32.69ID:ClMa7bvC0
キャッチャーが出しゃばると某野村克也みたくウザくなるから、黙って女房役に徹してればいいんだよ

47名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:15:53.51ID:V4LfiYCr0
日本の至宝?笑笑笑

48名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:15:59.74ID:oyYCDgMV0
そもそもスポーツなんだから結果がすべてなのに何で結果論で語っちゃだめなんだろうなw

49名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:17:22.95ID:nxCVmAkX0
>>34
ちょっと日本の古いやり方を批判しただけで日本を嫌ってるとか
日本を全肯定しなきゃ、許せないのかよ

50名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:18:35.86ID:8p3sjrXH0
むしろこれメジャー目指す選手に読ませるべきなんじゃ?

51名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:18:36.17ID:FcNbn/XG0
里崎の意見が聞きたい

52名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:19:14.11ID:fB9yXrJT0
>>1
まずお前は「たかし」に謝れよw

53名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:19:20.31ID:3MhmdqX+0
>>30
本田さんの負担が大きすぎる

54名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:19:21.24ID:u1u54Xiq0
勝負の世界で結果論は当然なんだけど
日本では結果に至った原因究明能力が足りないというかズレてるという話をダルは言いたいのではないか

55名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:20:02.00ID:nxCVmAkX0
>>48
ファンはもちろん結果で一喜一憂してりゃいいけど
野球に携わる人間が、結果論で終わっては進歩がないという話

56名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:20:03.68ID:oyYCDgMV0
>>49
この前もなんかいちゃもん付けてただろw

57名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:20:23.50ID:cGorACeb0
>>31
ベンチから送られてくるデータに基づくサインだけ見て投げればいいんだったら
そもそも投手も重要じゃないって話なんだよな
投手の力量を加味して出来る指示を与えないベンチが悪いって話になるしね

その何を投げるというサインの主導が投手か、捕手か、ベンチか、でしかない

58名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:20:35.07ID:z1lbEU9U0
審判を味方につけることをリードと呼ぶのだよ

59名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:20:42.55ID:nda4Rc5A0
鶴岡のことかよ

60名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:21:08.54ID:E64AGZZz0
ノムさんは50年以上前からやってたよ
ダルはプロ野球界の重鎮の中でノムさんだけは一目置いてる
ハリーの事はボロクソ言ってるけどねw

61名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:21:43.87ID:zqyS8dCE0
ジョージ・マッケンジーはメジャーでも貴重な打てるキャッチャーだったけど自分のリードを投手陣に押し付けたのがうとまれて干された

62名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:21:56.63ID:nxCVmAkX0
>>56
覚えてないけど、ホントにその時も俺だったら、よっぽどお前が
毎度毎度トンチンカンな事を言ってるんだろうね

63名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:22:22.34ID:8p3sjrXH0
>>52
「たかし」効果でいつもより注目されてるから結構見てる人多そうねw

64名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:22:37.27ID:p792g7A30
野村克也が捕手は扇の要とか第二の監督とか言い出したからだろ

メジャーでは誰もリード論なんか語らないし守備陣形のサイン出すのは三塁手

65名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:23:59.00ID:ClMa7bvC0
>>54
言ってることは分かるけどすべてがすべて理屈通りに運ぶわけないしな
勝負なんてほぼ偶然のたまものだよ。結果なんてどっちに転ぶかは結局、結果
同レベルの人間が戦ってるんだし、極端な話、理屈で勝てるのならペナントレース全勝もある

66名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:25:31.58ID:BEAtqb850
>>45
配球の読み合いなんてジャンケンみたいな運要素も多いのにそんなの重視するなと

67名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:25:44.42ID:TqENS/Pp0
>>37
そりゃ平均的な投手なら1試合は3、4失点くらいには収まるし
点を取らせないことより、点を沢山取ってくれたほうが楽で、いいに決まってるんだからな

で、守りはそこそこでいいからとにかく攻撃力ってシフトして大味だってなりかけてるのか今のMLB

68名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:26:46.25ID:8OMPxWvj0
今度は野村に喧嘩売り出したのかw

69名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:26:58.71ID:hRtoOAeU0
アメリカこそ結果が全て
日本はむしろ結果より過程を重視する傾向あるから、色んな意味で甘いだろ
感動をありがとうキャンペーンがこの典型

70名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:27:45.79ID:n2VX4jse0
>>36
イチローを最初に一軍で使ったのが誰だか知らんのか

71名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:28:08.49ID:WzaXMKTC0
馬鹿ほど負けた理由をリードのせいにしたがる

72名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:28:19.25ID:sGlE0geW0
>>48
「結果が全て」というのは「結果に対して言い訳するな」という意味で
「結果以外は考えなくて良い」という意味ではない
その結果に至る過程は、当然ながらぷろは検証しなくてはいけない

73名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:28:50.14ID:cGorACeb0
>>65-66
いや、だからさ、
それはデータに基づいてベンチがサイン出すケースでも同じことでしょ

74名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:29:08.59ID:d5srI+KJ0
日本にはノムがいたからな

75名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:29:11.02ID:BC4RPMEB0
>>61
善悪は知らんけど
いいリードとはピッチャーが投げたい球を要求するのがいいリード
って説もあるくらいだからな
ジョージ・マッケンジーはピッチャーが首を振ってるのに
頑なに同じ球のサインを出し続けたとか

76名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:29:16.76ID:oyYCDgMV0
>>62
何ってるのお前wwwwwwダルビッシュさんの話じゃねーのかよwwwwww

77名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:29:35.79ID:3a+RxbdC0
あまりにも長すぎて読む気が起きない

78名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:29:44.16ID:ClMa7bvC0
配球考えるのがそんな偉いかね、そこに寸分違わず投げ込むピッチャーのほうが遥かに優れてるし誇れるけどな

79名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:29:48.29ID:1aT6gwhb0
たいした根拠なしで適当にコーチしてるやつらは見習えよ

80名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:30:41.27ID:1Lv+U7lv0
いや、メジャーなんかより日本のほうがはるかにフレーミング技術進んでるんだが
もっと言うとフレーミングの起源は韓国のだよ

81名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:30:47.73ID:oyYCDgMV0
>>78
そんなピッチャーは居ないよ

82名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:31:02.68ID:Zdkou0lx0
メジャーでは筋トレも30年くらい前は投手はやっちゃいけないは主流だったからな
全身の筋肉の協同性が大事とか言って
ここ最近の流行りを口にしてるだけなんだよな

83名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:31:23.99ID:HG1qKNs30
>>69
アメリカは選手の評価に客観的で検証可能なものを数字でバンバン出してくる

84名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:31:29.52ID:imHH6OOu0
日本のミット動かしは卑怯っていってたけどw

85名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:31:48.44ID:7qqyd3QjO
捕手論こそNPBの得意技じゃないか

86名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:31:49.52ID:ClMa7bvC0
確かにホームベース突入シーンとかのブロッキングやタッチプレイは醍醐味だけどな

それくらいだなキャッチャーの見どころはw

87名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:33:03.19ID:9kobLn5f0
キャッチャーはキャッチと肩と打撃があればいい
リードなんて不確かなものは参考にならん

88名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:33:11.42ID:ClMa7bvC0
>>81
ということなら、キャッチャーはなおのこと要らないねw

89名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:33:54.03ID:d5srI+KJ0
フレーミングは言葉は出なかったけどNANDA!で古田が語ってたのを覚えてるなぁ。

90名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:34:06.16ID:oEIL0FCQ0
この理論だと現在のNPB捕手だと誰が1位なんだ?

91名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:34:15.34ID:oyYCDgMV0
>>88
イミフ

92名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:34:18.38ID:WnwckOxr0
ほんのひと昔前まで日本の野球特有のキャッチング=フレーミングの技術はアンパイアの判断を狂わす
卑怯な技術だってメリケンの方では言われているってしたり顔でMLB事情通みたいなのが言ってたよな。
まずそこのところをゴメンナサイしろよ

93名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:34:31.99ID:TqENS/Pp0
>>75
大体投げたい球って勝負できると思ってる球だからね
それを如何に抑えるのに効果的なコースに投げさせるかは重要

どんだけ真っ直ぐに自信があるからってど真ん中には投げないでしょ
最速のチャップマンだって球速落としてコースを狙えるようになってから成績良くなったわけだし

94名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:34:31.98ID:HG1qKNs30
>>77
日本の捕手論は抽象的
捕手の守備的貢献度を測るものがあるのでそっちを重視してみたらどうか

95名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:34:57.51ID:LC2TIA1f0
>>92
これあったよな
なんだったんだ

96名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:35:24.09ID:7qqyd3QjO
配球通り投げられる投手なんていない
田中ぐらいだ

97名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:35:28.10ID:Bdfd3Vkf0
野村が自分の価値を上げるためにメディアで吹聴したのが現在の捕手論につながっている

98名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:36:13.16ID:BC4RPMEB0
>>93
ど真ん中には投げないってのは投手だって考えてるもんね

99名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:36:17.78ID:9kobLn5f0
そもそも狙い通りぴったり投げられる奴なんてそういない
このへんそのへんみたいな大雑把な感じだろ

100名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:36:58.19ID:OGrBI+eL0
こんな、アメリカ被れになるとは思わなかったな。

101名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:36:59.20ID:TFkk7Xxe0
フレーミングって何かと思ったら審判を欺くキャッチングか
いずれ機械判定導入で合意してるがそうなると不要になる技術なのか

102名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:37:04.39ID:RN4lqD/S0
言うほど押さえたら捕手のリードのおかげなんていう奴はいないだろ
たまに聞くレベルじゃね

103名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:37:06.84ID:ClMa7bvC0
>>91
思考ゼロ?意図した配球に投げ込むことができないなら配球出す意味ないということだろ
つまりキャッチャー不要。どのポジションの選手がキャッチャー兼任でもいいってことさ
長々と説明させるなよ、長文読解力ゼロか

104名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:37:40.59ID:h+TEJ/8J0
ブロッキング?
ベイでキャッチャーやったらそんな指標下がりまくるわ
地獄だぞw

105名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:37:41.78ID:7qqyd3QjO
捕手のリードは結果論とメジャーのデータにあっただろ

106名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:38:04.43ID:O6s1Igux0
>>45
配球とリードは違う

107名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:38:51.50ID:oyYCDgMV0
>>103
長々書いてても全くイミフなのだが

108名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:39:13.27ID:ClMa7bvC0
ピッチャーが意図したところに投げ込めないんだったらキャッチャーもリードも要らないだろ

野球を根底からひっくり返す連中蔓延w

109名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:39:23.87ID:huYUMdoK0
キャッチャーのフレーミングってサッカーで言えばいかに巧くシミュレーションするかってことなんだね

110名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:39:29.46ID:u1u54Xiq0
今みたいなデータが取れてない時代は捕手の勘でリードするのも意味あったと思うし
審判がAIになったらフレーミングなんて無意味になるだろうし
いろいろ時代で変わるんだろう

111名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:39:42.71ID:ClMa7bvC0
アホが湧いとる

どうせ野球のボールさえ握ったこともないやつだろ

112名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:39:43.48ID:BC4RPMEB0
>>99
野村はストライクゾーンを縦横それぞれ9分割計81のコースに分けて
自軍の投手捕手に長々とミーティングで理論を語ったとか
でも殆どの投手は縦横それぞれ3分割の計9のコースですら投げ分けることができなかったw

113名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:39:55.25ID:T/owSQk30
日本だと打たれたらキャッチャーの責任が問われるから、逆にキャッチャーは「俺のリードするように投げてこい」と言えるんだよな
打たれても投手がリード通りに投げていれば投手の責任はあまり問われない

MLBではキャッチャーのリード通りに投げても打たれれば投手の責任が問われるからな
それで城島は日本のときと同じようにしてMLBで先発投手陣から総スカン食らった

114名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:39:56.20ID:oyYCDgMV0
寸分たがわず投げ込めるピッチャーなんて居ないっていう話からどこに飛んで行ったんだよこの人は

115名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:40:44.63ID:9kobLn5f0
肩はあったほうがいいぞ 走りにくくなるからな

116名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:41:11.00ID:p792g7A30
本当にキャッチャーが重要なポジションで頭脳が必要ならプエルトリコ出身者に任せないだろ

117名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:42:00.55ID:ClMa7bvC0
>>114
毎回寸分違わず投げるピッチャーなんていないわ
ひとつの例をあげただけでそれに固執する基地外だろ

118名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:42:23.58ID:zQbIlj+E0
野村&ドカベン論が支配しすぎたって事だろ
これを高校野球レベルで広めるには10年かかる

119名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:42:51.09ID:ClMa7bvC0
野球も知らないバカが、このスレの来るなよ

120名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:42:54.93ID:Bdfd3Vkf0
>>116
野球のキャッチャーはアメフトのキッカーと並んでアメリカでは親が子にやって欲しくないポジションらしいのでそもそも人材不足なんだよね

121名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:43:04.72ID:7qqyd3QjO
捕手は優れた壁能力と強肩
何よりもホームランガンガン打ってくれたら有り難い
リードとか結果論

122名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:43:11.90ID:oyYCDgMV0
>>117
俺がそれを言ったらならキャッチャーなんていらないって意味不明なこと言いだしたんだろうに

123名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:43:18.62ID:cGorACeb0
そもそも0と100以外はすべて結果論ですわ

>>112
小宮山ぐらいコントロールに自信あっても9分割って言ってたね

124名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:43:37.64ID:fUK6C2cp0
まあだいたい王と長嶋にコンプレックスこじらせたノムさんのせいだろう

まあ目の付け所は悪くなかったんじゃないか?
war的には捕手が一番貢献度高かったのは後に証明された
リード理論もID野球もセイバー的には間違いだらけだったけど、80なって自分の人生否定しろって言うのもなかなか難しいし
温く見守ってあげよう

125名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:43:59.61ID:ClMa7bvC0
>>122
額面通りに受け取るなんてお前糖質か?

日本語大丈夫か

126名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:44:22.35ID:Phwl7FZn0
キャッチャー→キャッチ→キーパー→サッカー→乾

これはキャッチャー批判と見せかけた乾批判と捉えてOK?

127名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:45:01.21ID:CgxXJgvH0
野村が捕手論言ってたのは90年代だぞ?
今から30年近く前の理論が古臭くなったなんて仕方ねーだろ

128ぴーす ◆WJXG2OU7Qw 2020/01/17(金) 16:45:44.43ID:OiAgTTjb0
阿部が若い頃解説の江川に読まれまくってたからリードはあると思うよ

129名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:45:55.47ID:8p3sjrXH0
>>119
対談読んでどうだった?

130名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:46:17.81ID:BC4RPMEB0
>>127
30年前に野村理論を聞いてた奴らが今監督コーチにわんさかいるんだよ
で現役の選手が苦労してるw

131名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:46:24.98ID:9kobLn5f0
>>120
キャッチャーって体に悪いからな
大男で膝と腰に負担がかかるあのポジションはきつい

132名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:46:26.26ID:oyYCDgMV0
>>125
だからピッチャーのコントロールや持ち球対戦する打者の得意ナース苦手なコース考えて
大体この辺にこんな感じのボールをってするのがキャッチャーの仕事じゃないの?

133名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:46:50.97ID:99Dn0WLC0
フレーミングとかカッコつけてるけど詐欺だからな。
振り込め詐欺みたいなもん。

134名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:47:05.55ID:TFkk7Xxe0
>>120
怪我の心配?華やかさ?
タックル禁止になったし怪我はもう大丈夫か

135名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:47:11.66ID:T/owSQk30
>>127
70年代〜80年代あたりだと野村の理論は最先端だったっぽい
野村時代の南海から阪神にトレードされた経験があるエモやんが引退後に本で書いてるんだが
阪神に来た時、セリーグの野球は遅れていると思ったそうだ
野村南海のほうがはるかに進んだ野球をしてたらしい

136名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:47:45.88ID:0UQJ7kQz0
>>18
日本には昔からある技術なのになんでアメリカで最近始まったことになってんの?
この二人の対談半分くらい理解できないんだが

137名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:47:48.69ID:ClMa7bvC0
ちょっと説明入ると屁理屈並べて批判めいたやつが絡んでくるよな、ポンコツのくせ
てめえが理解できないのを人のせいにするなって話さ。わからんなら目の前の箱でググって調べろ

まあただおちょくってんだろうけど、バカ相手するほど暇じゃない

138名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:48:10.98ID:Bdfd3Vkf0
>>134
危険だからだね
でも安全になったから多少は変わるかな?
アメフトのキッカーはたまにしか出番がないのに勝敗に直結する場面が多いから嫌らしい

139名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:48:38.64ID:ClMa7bvC0
>>132
得意ナースってなんだよ

病院かここw

140名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:49:00.55ID:ClMa7bvC0
>>132
屁理屈おやじが

141名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:49:04.47ID:fGH0gvpM0
お前らリンクの本文読んでないだろ

142名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:49:08.00ID:i5tSAEhf0
結果論もそうだけど、結果をまともに精査しないじゃん
偶然の結果だけで満足してしまう

143名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:49:17.38ID:oyYCDgMV0
>>139
ごめんw得意なコースを書き直したらそうなってたwwwww

144名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:49:36.25ID:aPP88kuo0
>>92
それってフレーミングを水島新司が漫画で描いたような、
ボールをキャッチした後にミットを動かす行為だと思ってたからなんだよね
古田とかは、ミットをボールゾーンからストライクゾーンに動かしながら取ってるだけなのに
ずっと非難されてた
出川とかがしたり顔で勘違いしたまましゃべってたし

145名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:50:12.26ID:TFkk7Xxe0
>日本シリーズになるとキャッチャーがすごくクローズアップ

これは絶対ノムさんのおかげだなw

146名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:51:01.02ID:rHIADJq+0
結果論でいいだろう
そう言う世界だ
文句があるなら給料全額寄付しろよ
平均年収の半分くらいだけ手元に残して良いわ
それくらいの極貧生活してるなら、結果だけじゃなくて過程も見てやるよ

147名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:51:04.51ID:ClMa7bvC0
>>124
自分のことを王長嶋と比べて 月見草 とか言ってるしな、マジウザい野村

148名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:51:53.96ID:P18H75JK0
野球って本当にスポーツなのかと思う

149名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:52:02.91ID:YBbgrkpD0
まあ、森伊東vs野村古田の日本シリーズが面白すぎたってのはあるな

150名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:52:26.33ID:kltPe+1R0
斎藤隆とラッセル・マーチン(捕)が相手の得意コースに投げちゃって打たれてコーチに「レポート渡してたよな?なぜ投げた?」って問い詰められ

斎藤「(ヤベッ)わ、わざとですよ」
マーチン「あ、敢えてね」

って二人で誤魔化した話を書いてたな

151名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:52:29.20ID:YETyt+eq0
ツイートも野球の事だけにしてくれ頼むから
それならフォローしたい

152名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:52:39.83ID:p792g7A30
コリジョンルールで危険なタックルは減ったけど、捕手で一番危険なのはファウルボール。あれで脳震盪起こしたり首を痛めたりする。マウアーも阿部もファウル直撃が原因で捕手廃業に追い込まれた。

153名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:53:25.15ID:VgI1T37t0
>>152
あとバレンティンとか細川とか

154名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:53:42.30ID:0dqBiOoc0
ダルビッシュって何見て日本ではって言い方してんだろ
いつもずれてるよな・・・
打ち取ったらキャッチャーが評価されるなんてことはほぼない
日本では打たれたらキャッチャーのせい、打ち取ったらピッチャーのおかげ
これがスタンダードな見方だろ

155名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:53:44.25ID:D3cB3XCq0
城島がメジャー行った時にはフレーミングが審判を欺く行為として厳しめにジャッジされてたけど評価が変わったんかな

156名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:54:40.95ID:WwJimHNR0
長すぎて序盤しか読まなかったけど一先ず勝てよダル
昨季後半は調子良かったけど今季はまた四球だらけかもしれんし

157名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:54:56.64ID:pdnNOqUp0
MLBのゴールドグラブもセイバーとの乖離が言われてたろ

158名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:55:09.97ID:q+6znvvj0
結果で評価とか当たり前だろ
結果抜きで過程を見て誉めてくれとか小学生までだろ

159名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:55:31.31ID:aPP88kuo0
>>145
特にヤクルトと西武の日本シリーズの影響が大きいと思う
ともに日本を代表するキャチャーが監督で、選手にも古田と伊東がいたという

160名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:55:54.97ID:zQbIlj+E0
ゴールデングローブ賞のくだりw
つかYou Tubeでもメジャーの動画上がってて見てると面白いな
ずっとストライクだからずっと見てられるわ

161名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:57:08.71ID:Wc5RkKqz0
メジャーリーグでは、結果の善し悪しはいっさい問題にならないのかね

162名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:57:09.11ID:7qqyd3QjO
プロ野球やメジャーの野球は7割打てないスポーツだからな
だいたいほとんどの打者は7割は押さえられてる
リードなんか関係ないよ

163名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:57:37.50ID:c1GfTzXQ0
面白い話だった。
指標を数値化できるならしたほうがいいだろうな。

164名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 16:58:22.46ID:gqh0FQ9s0
城島は言葉の壁。キングに総スカンをくらった。
まあキャッチャーはメジャーにいかないほうがいい。
それにスペイン語が主流だね。

日本はサイン合意は投手に決定権がある。最高峰のキャッチャーは甲斐だろうけど
NPB的には会澤。

165名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:00:20.77ID:p792g7A30
捕手のリード論って宗教とかオカルトの世界だからな

166名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:01:50.54ID:4NCXv5HR0
だから、それをエアインタビューと言うんです

https://www.footballchannel.jp/2016/09/21/post176046/

エアインタビューで有名な「岩本義弘」が『REAL SPORTS』編集長とか

笑わせるよなw

167名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:02:06.71ID:bBYLbVyP0
アメリカアメリカうるせえなダル

168名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:02:38.10ID:ClMa7bvC0
>>129
野球論じゃないね、ただこの人が周りの批評を気にし過ぎってだけの対談

169名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:04:14.44ID:RI/caeN80
>>1
キャッチャーはその分動かないから楽
ベースカバーも条件が揃ったらって感じだからな
だいたい野村をはじめとしてキャッチャーは長寿なのでもそれはわかるだろ
野村があーだコーダいってキャッチャーの大変さをアピール(現役時代なら年俸アップになる)したからにすぎない

170名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:04:24.64ID:ifU6OgKo0
面白い対談だね
この対談に審判も加わると余計に面白そう
要はフレミングは、審判が騙された率でもあるわけで、

171名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:04:35.72ID:37wIzDw/0
こいつあれだ。こんな顔してるのに日本人コンプレックスなんだ

172名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:05:00.42ID:NF8xjvHU0
日本の野球ってもう馬鹿しか残ってないもんな

173名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:05:21.68ID:37wIzDw/0
この対談だけで何回アメリカではって言っとんねん

174名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:05:41.26ID:i5IWTmT20
>>165
人間の感覚やそのズレを理解したものだろ
目で見て脳で判断して・・・ってのは宗教でもオカルトでもない

175名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:05:54.84ID:RI/caeN80
フレーミングなんてロボット審判になったら無用になるし
ロボット審判は実際に来季からMLBで導入される(ということはNPBも追従)
だから今から現役キャッチャーが勉強するのは非効率

176名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:06:32.14ID:i1ShiG000
阪神梅野はプレーミングとブロッキングじゃん

177名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:07:12.68ID:ehsg2OOc0
へー、フレーミングというのは正しい技術なのか

ごまかし、と思って低く見てた

178名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:07:18.06ID:uu+Zq7Lx0
クソ記事でスレ立てんなボケ

179名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:07:20.45ID:aPP88kuo0
>>170
>要はフレミングは、審判が騙された率でもあるわけで
これが水島新司がひろめた間違い
球辞苑のフレミングの回をみればわかるが、
フレミングはストライクをボールと言わせないための技術だと捕手は考えている

180名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:08:12.97ID:ClMa7bvC0
フレーミングいまさら重要か?
主審もその辺りは承知済みだろうし今更。単なるまやかし誤魔化しとしか思えん

181名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:08:22.19ID:+sTRCPmy0
肩が強くてキャッチング上手くても毎試合5点とか取られるリードやつと、肩キャッチング良くなくても毎試合しっかり抑えるやつなら後者が良くね
どんなに素材が良くても勝ちに繋がらなかったら意味ないやん

182名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:08:54.54ID:uu+Zq7Lx0
里崎がキャッチングでボール動かしたらストライクに取ってもらえないって言ってたぞ

183名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:08:56.83ID:7qqyd3QjO
捕手が大切なら良い投手なんて取る必要がないからな
投手が大切なんだよ
捕手がキャッチングや送球が下手くそだと困るが並ならなんとかなる
投手の成績が良いのは投手の球が素晴らしいから
打てる捕手野村や阿部は最高に恐ろしい素晴らしい選手
守備より打撃でね

184名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:09:50.54ID:RI/caeN80
リードリードいうが
要求どおりの玉が来ることはほとんどないからな
そういうミスというか不確実性満載の中でリードうまいヘタ言われてもな
リードの良し悪しは結果論としかいいようがない

185名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:10:25.21ID:ClMa7bvC0
フレーミングやるくらいなら、達川みたくデッドボール勝ち取る技術でも磨けよ

186名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:10:52.90ID:aPP88kuo0
>>182
そうだよ。フレーミングは捕ってから動かすわけじゃない
捕ってから動かすってのが水島新司が広めちゃった勘違いなのよ
それで出川とかが古田はボールなのにミットを動かしてストライクにしちゃうとか言っちゃってた

187名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:10:59.09ID:smi7eg6A0
所詮は玉遊び

188名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:11:12.77ID:O5AXr4JV0
>>18
ダルがメジャー行った頃はフレーミングの概念がなかったと言ってるが、
日本ではすでにフレーミングは当然の技術だった

189名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:11:23.84ID:i+mkfmTY0
拡散職人

190名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:11:42.95ID:aPP88kuo0
>>181
毎試合5点取られたら、そもそもピッチャーが悪いって評価になると思うw

191名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:12:13.57ID:RI/caeN80
>>18
日本では昔からあった
フレーミングという名前がなかっただけで昔からあった

192名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:12:27.35ID:ClMa7bvC0
フレーミングって動かさずにやるの?でかいミット使って幅を利かせるってこと?セコっ

193名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:12:58.94ID:VJvW7Ye80
どこでも結果論だろ

194名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:13:40.11ID:aPP88kuo0
>>184
昔NANDAでこのバッターをどう抑える?って企画があって
ピッチャーは大抵、フォークを外角低めギリギリにとか言うんだけど、
谷繁と古田が出た時は、だいがい内角高めとかって感じだったw
南原がそんなんでいいんですか?って聞いたら、要求したとこに投げられるピッチャーなんていないって2人して答えてたからなw

195名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:13:41.47ID:wmujr4tl0
データ使ってベンチから配給指示あるのにリードを否定する意味が分からんw

196名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:14:09.33ID:RI/caeN80
アメリカはこのようになんでも理論化してちゃんと深く考え議論するから超大国になったんだろうな
日本だとこういう職人技は誰も教えてくれないし盗むしかない
まあフレーミングは教えてもらえる程度の技術だが

197名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:14:52.75ID:aPP88kuo0
>>194
だいがい→だいたい ね。

198名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:15:13.85ID:q5ckXFp70
野球に詳しいお前らに真面目に教えてほしいんだけどさ
コリジョンルールで捕手が走路に立てなくなったのに、
未だに、ホームベースにスライディングするのはなんでだい?
走り抜けたほうが早いよね?

199名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:15:23.73ID:qGBbEArf0
数学も統計も評価も学んでない低学歴の人はこういう話題にクビ突っ込まない方がいいのに
ダルビッシュてこんな奴だったっけ?

200名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:16:12.05ID:OjUlkzjt0
いやいや、日本でも打ち取った場合話題、功績になるのピッチャー>キャッチャーじゃね?
打ち取った時全部ピッチャーの話題功績じゃなきゃ嫌なのか?

201名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:16:14.12ID:NF8xjvHU0
ダルに次々馬鹿にされる野球www
大谷も奥川も壊れて未来ないもんなwwww

202名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:16:17.44ID:xuRHXgvO0
イランのことを語れよイラン人

203名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:16:17.68ID:4luDdr/J0
キャッチャーの地位を上げたのはノムさん。
上げすぎたのもノムさん。

204名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:17:15.24ID:aPP88kuo0
>>192
ビタ止めってよく言うが、厳密にはプロでも150キロ、160キロ、まして速い変化球をミットを動かさないで捕るなんてほぼ無理
できるだけそれを感じさせないように、良いコースに来ましたよって感じで捕る技術って感じ

205名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:17:17.51ID:A16T9N7f0
日本では捕手が配球決めてんだから
捕手がクローズアップされるのは当然じゃないかね
クイックモーション編み出した野村克也や打者のウィークポイント知り尽くしてた伊東勤みたいな知性派がメジャーには居ないってだけだろ
なんでもメジャーが正しいとは限らない日本と米国
野球スタイルの違いでしかないわ

206名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:19:09.53ID:JkMQgUzA0
>>136
それってボールふたつやみっつ分もミット動かすバレバレの捕り方だろ

207名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:20:10.22ID:O5AXr4JV0
>>198
全速で走り抜けようとするとベースを踏み損ねることがあり、
確実に踏もうとすると減速してしまう
減速せずに確実にホームタッチしようとするならスライディングがベター

208名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:20:15.51ID:Ls5RFVlL0
根性論いうといて結果論 どないやねん

209名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:20:34.71ID:RI/caeN80
>>203
45歳まで現役だからな
ノムは自分の年俸(価値)を上げるためにキャッチャーの苦労を小さなことも大げさに
楽なことも難しそうに、という年俸交渉を現役時代からやってきたんだろうな
あと里崎もそういう資質があるわ
里崎のいうキャッチャーすごい系のことは話半分で聞かないと一般人はすぐ騙されるわあれ

210名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:21:27.18ID:wFa9WpIS0
>>198
もう足がもつれてる

211名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:21:50.36ID:RI/caeN80
たとえばショートやセカンドが45歳まであるいはその辺の年齢までできるかっちゅー話
絶対できんから

212名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:22:10.75ID:q5ckXFp70
>>207
じゃあ一塁も足からスライディングする方がベターって事?

213名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:22:28.56ID:A16T9N7f0
野球の国際大会でも捕手がリードするチームの方が成績上げてるからな

214名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:22:39.38ID:fuJ+GBhU0
世界では、誰も野球なんて興味ないからな
激しく騙ってくれ

215名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:23:29.59ID:RI/caeN80
>>198
場合によってはタッチプレーだから
ランナーはタッチからより遠い(低い体制)方がいいだろ
もちろん守備側は守備側で低い玉投げてくるけどな
だいたいはコントロール悪く来る

216名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:23:47.43ID:q5ckXFp70
>>210
代走で3塁からの走塁だけでも?

217名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:24:03.49ID:aPP88kuo0
>>212
1塁もヘッドスライディングの方が速いみたいな研究結果を立大の教授かなにかが発表してた
ただ、固定ベースへのヘッスラは怪我の確率が跳ね上がるからどこも推奨してない

218名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:24:41.00ID:jchaky8Z0
日本はボール球を振らせる打ちとり方、いかに騙して誘うかに力点があるからキャッチャーの配球を深掘りする。
そういう文化の違いがある。
向こうはとにかくストライクを先行させろしかない。

219名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:25:11.36ID:/q8kxg/L0
ストライクボールは捕球位置に関係ないはずだが極論すればランナーなしで振り逃げない場面なら捕球する必要すらない

220名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:25:13.42ID:ClMa7bvC0
>>198
ベースの一角は空けてるわけだしもし際どいことになった場合に
足がダメなら手でもタッチに行けるからじゃないかな
立ったままだと足オンリー即アウト

221名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:26:52.46ID:Pm+3CliX0
ダルビッシュの言葉なんて、我々からすれば「うなずくしかない」
でも、彼のコメントはなんで軽いんだろう。

それは世間を意識しすぎてるからかな。

世間とのバランスを取ろうとしてるように思える。
そんなことしなくて良いのに。

222名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:27:39.18ID:q5ckXFp70
>>220
際どい場合はスライディングで減速するより、いち早く走り抜けたほうがセーフになる確率高いと思う。

223名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:27:49.99ID:oPAB8IaS0
まあデータだけの配球でも結果は出るんじゃないの
ただキャッチャーの配球の機微はデータの上に何かを積み上げられるかだろう

224名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:29:58.77ID:aPP88kuo0
>>219
ただ古田が言ってたが、プロ(NPB)の場合は
キャッチャーが落としたり、捕る時にミットの面が上を向いてたらボールなんだと
だから、低めをどれだけ面を上に向けずに取れるかが、捕手の腕の見せ所だと

225名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:30:23.24ID:3F8HGXpI0
MLBって日本の野球からパクることばっかりだからな
沢村賞だってサイヤング賞ってパクられたし

本家日本野球では昔からあるのをダルが知らなくて驚いてるだけってのが超ウケル

226名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:30:28.79ID:ClMa7bvC0
>>222
そこまで言うのならケースバイケースで俺は折れるよ、キリがない
ただベースのほんの一角を取りに行くのは低い姿勢のほうが即手でタッチしやすい
返球具合で余裕あれば駆け抜けたらいい、ベース後ろのチームメイトのコーチング次第だけど

227名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:30:37.25ID:uDTzBjtZ0
>>206
山倉がやるとジャンパイアがストライク言うとったわ

228名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:31:46.97ID:wFa9WpIS0
>>224
審判の印象しだいって事だよね

229名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:31:50.42ID:aPP88kuo0
駆け抜けるよりスライディングの方が速いってやつもいるらしいしね
亀澤とかがそうなんじゃなかったっけ?

230名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:32:37.74ID:4f8p6Zhw0
ピッチャーに配球なんてわかるわけない
基本的にはベンチとキャッチャーが決めるべきだよ
日本はキャッチャーだけにやらせすぎだ

231名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:32:43.68ID:wFa9WpIS0
駆け抜けてアウトだと真面目にやってる感がないもんな

232名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:34:14.95ID:q5ckXFp70
>>229
それだと1塁にも足からスライディングしてるはずなんだよね。
>>231
結局、それが答えのような気がするんだよ。

233名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:34:54.62ID:aPP88kuo0
>>232
亀澤はほぼほぼヘッスラしてたよw

234名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:34:55.93ID:EZJ8rqOL0
自分で答え言ってるやん
アメリカはベンチが日本は捕手がサイン出してるって

235名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:36:17.19ID:ClMa7bvC0
>>232
一塁は駆け抜けるのがふつー。その場で離塁してもアウトにならない

236名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:36:22.19ID:tgcTqrER0
配球の采配とかぶっちゃけ打者の情報を投手捕手どちらが持ってるかの問題じゃね?
日本では〜とダルビッシュ言うけどじゃあお前相手打者の苦手なコースとか癖とか覚えてるんかい

237名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:36:37.26ID:9q49ZE730
まあ里崎みたいにリードは雰囲気
打てばリードとか言われなくなるから関係ないって奴もいるけどな

238名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:36:49.45ID:O5AXr4JV0
>>232
ホームベースは平面、各塁は立体、この違いもある

239名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:36:52.42ID:wJSmaEfH0
>>7
要らん

240名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:37:11.66ID:wFa9WpIS0
>>238
なるほど

241名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:37:13.19ID:Bdfd3Vkf0
>>234
本来それがあるべき姿だよね
野村は自分ではサインを出さないで本当に卑怯な人間だった

242名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:37:22.94ID:3F8HGXpI0
>>234
アメリカのキャッチャーはアホで配球覚えられないからなんだよな

ダルビッシュ正直すぎる メジャーリーガーはアホだから覚えられないと

243名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:37:50.79ID:YaU+w74O0
>>191
フレーミングと呼べるものは古田とかごく一部で他の選手も真似してやってたが下手くそで審判にストライク取ってもらえてなかったな
素人が見ても明らかにミット動かしまくってたし

244名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:38:16.03ID:mpiH1hj80
プロのキャッチャーの評価できる人なんて
最低でも学生時代全国レベルのキャッチャー経験者でないとできないだろ

245名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:39:00.97ID:kpQyumnK0
ポサダなんてポロポロこぼしてばかりでどこがコア4なんだよ。

246名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:39:30.03ID:S6ax6mCB0
>>27
オランダでタクシーに乗ったら運ちゃんがイラン人でさ
イラン人って聞いて、条件反射的にダルビッシュの話をしてしまったんだよ
そしたら、ベースボールというスポーツは知らないが
ダルビッシュという名前は、明らかにペルシアン(イラニアン)ネームだ、と言われたよ

247名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:39:30.26ID:ClMa7bvC0
>>238
ちょっとわかないっす

248名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:40:09.23ID:vRA8mWm40
アメリカはチーム数、バッターが多すぎて捕手だけじゃ対応できないからな。

249名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:40:58.34ID:sRUdGJop0
大事なのコーチでも結果を出した奴が評価される 日本じゃ、コネとか有名とかばかりでそりゃダメだろw

250名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:41:11.57ID:vRA8mWm40
>>246
結局イランでは誰も野球をやってないというw

251名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:41:40.50ID:tV4lc8TQ0
長いわ 読むの途中で辞めた

キャッチャーと言えば 山田太郎

252名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:42:25.15ID:S6ax6mCB0
>>242
違うだろ
ベンチだとラップトップやタブレット開きながら
詳細なデータを見れるからだよ

253名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:42:44.50ID:vRA8mWm40
この話題は城島健司に聞くのが一番いいが髪伸ばして釣りしてるだけだからなw

254名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:43:08.66ID:ClMa7bvC0
>>232
一塁とか牽制球で離塁の選手が戻る時やタッチアップの時なんか以外タッチプレイないから

255名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:43:37.04ID:TKJ++3cX0
弟は捕まってたよね野球賭博だっけ?あっ…

256名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:43:51.37ID:4f8p6Zhw0
「困ったら俺が指示だしてやる」って野村が言ってたから
古田が本当に困った時に野村の方みたら目そらされたって話すこ

ベンチが責任とりたくないからキャッチャーに丸投げ
これが真実だわ

257名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:44:58.65ID:RKA3gxYa0
最初のWBCの時だったか、フレーミングをやると審判に嫌われるからやるなとか言われてたのに

258名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:46:42.66ID:9FpAK8IO0
>>14
結果論で語るのはどんな状況でも駄目だよ

259名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:46:53.81ID:RKA3gxYa0
>>253
城島は今年からホークスのフロント入りしたよ

260名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:47:16.94ID:/q8kxg/L0
>>245
メジャーではブルペンでもビシビシ良い音で捕球されると投手が疑心暗鬼になることがあるらしい俺の球捉えやすいんじゃないかと捕手が捕り損なうくらいの球じゃないと駄目だと

261名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:47:19.69ID:4f8p6Zhw0
フレーミングは審判を騙す技術じゃないってことを理解しないとただのミットずらしになるからね
フレーミングはストライクをちゃんとストライクに見せる技術だ

262名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:47:36.73ID:9FpAK8IO0
>>20
これが結果論バカですw
頭弱いと考えることができないから結果がすべてとか言って誤魔化すんだよ

263名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:48:05.58ID:M31nkUoo0
タッチプレイとフォースプレイの差がわからん奴がドヤってスライディング語ってて笑うわ

264名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:49:07.48ID:BKGhLFBH0
長すぎて脱落1レスに収まる位にまとめてほしい

265名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:49:07.94ID:g+dN3cz+0
一方で日本では、「キャッチャーのあの配球が素晴らしかった」となる。その違いはなぜだか知りませんが。


野村・古田の自己プロデュース能力の結果だろ

266名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:49:11.22ID:ClMa7bvC0
>>262
結果論が総意だけど…プロの世界で結果以外に何があるの
契約更改で何が重要視されるの?アホなの

267名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:49:30.43ID:S6ax6mCB0
>>198
明らかに送球より早くホームを踏めるを時は駆け抜けてる
送球のほうが早い場合は
イチローがやってたように、忍者の動きでタイミングはアウトでもセーフにできるからスライディングをする

268名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:51:23.97ID:WnwckOxr0
>>218
>向こうはとにかくストライクを先行させろしかない。

これ結構核心に近いところ。

メリケン: 先発の登板間隔が中4日とか→登板間隔が短いので100球まで→100球まででかつ6〜7回を要求
      されるのでボール球を出来るだけ投げたくない→結果配球が単調に。

日本: 先発の登板間隔は中6日とか→登板間隔に余裕があるので100球縛りは無かった(以前は)→100球以上、
    投球回数も完投がベターではあるが7回までが先発の最低投球回数として認知されてた→余裕があるのでボール球
    を効果的に使った配球が可能に。キャッチャーの配球深堀りする日本のMLBとは異なる野球文化が出来上がる。


登板間隔に関して言えばダル自身がMLBの投手に肘を壊す人が多いことを理由にあげて疑問を呈していたが。
イチローは過剰なデータ偏重のMLBの野球に警鐘をならしており日本の野球は日本の野球でいいと。MLBを
追っかける必要はないと、と言ってる。

よく言われることだが日米の野球のシステム、そのシステムの上で出来てきた文化には大きな違いがあるので、
何でもかんでもMLBがこうだから日本もこうしよう、みたいな今の風潮がマジでアホらしい。キャッチング技術
だって昔から日本ではキャッチャーが身に付けるべき技術の一つとしてある。それこそリトルリーグのレベルで
キャッチングは教えられる。

269名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:51:35.61ID:fG81+vRm0
デブタレの里崎もリードは結果論って言ってたな

270名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:51:49.89ID:ClMa7bvC0
>>263
今ググったばかりのシッタカおつかれ
そんな常識でイキるの恥ずいよ わら

271名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:52:43.15ID:S6ax6mCB0
>>260
堀内恒夫がそうだったらしい
ブルペン捕手が自分の球こぼして初めて
「今日の俺の球キレてるな」とニヤッとなった

272名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:53:01.40ID:ClMa7bvC0
>>263
そもそもフォースプレイでキャッチャーブロックに行かないだろ、アホなの?

273名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:54:53.45ID:Ps7rKQjt0
リード批判してりゃ通ぶれるみたいなクソ風潮は野村のせい

274名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:55:11.32ID:S6ax6mCB0
>>268
中4日でも110球くらい投げさせるぜ
場合によっては120球超える
あと、別にMLBの配球はNPBに比べて単純ではない

275名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:57:08.38ID:VuyDqNsp0
>>286
恥ずかしいぞお前w

276名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:57:45.65ID:S6ax6mCB0
>>253
城島はMLBでも日本流を通したのが残念だった
アメリカ流キャッチャーにプレイスタイル変えても向こうで通用したと思う

277名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:58:04.80ID:scmSekCG0
うわあ・・・・・メジャーリーガー()がまだ現役のうちから
こういうことにまで手を出してるんだな
幻滅するわ〜〜

278名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:58:25.68ID:rcxWreFy0
日本のピッチャーは投げる球がしょぼいからストライクで勝負できないのだよ

279名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:59:16.51ID:uPIcia4p0
過程は問題じゃない結果だけだ評価されるのは

280名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:59:49.76ID:d5srI+KJ0
個人が考えて実際にやっていることは合っているが、言語化の段階で間違えて、定量化できないというのは日本らしいけどね。

281名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 17:59:59.14ID:/q8kxg/L0
>>278
まあ手を出すバカがいる限りゾーンで勝負しないほうが得だからな

282名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:00:41.70ID:jU/qAeWT0
>>232
バッターボックスから一塁に走る場合、スタートダッシュが効かないから最高速に達するはるか前に一塁に着くため、スライディングは単に減速するだけで無意味なんじゃないか。

283名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:02:36.20ID:VP0AKITD0
>>278
サイン盗みが蔓延してるメジャーじゃストライクゾーンで勝負しないと振ってもらえないからな

284名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:02:56.24ID:WFxQ7D3L0
フレーミングは日本の方が先を行ってただろ。

日本ではキャッチング技術とか言われてて、古田とかがその名手だったけど、
確か長谷川滋利あたりが「メジャーであんな風にミット動かしたら、
審判を欺く悪質行為として逆にストライクでもボールにされる。MLBでミットは絶対に動かしちゃダメ」
とかイキって語ってたけど実際当時のメジャーはそうだったらしく、
メジャーオタは「ジャップやきうは下品w」「古田のキャッチングとかいうセコ技ww」と馬鹿にしてた。
で、欧米コンプレックスをこじらせまくってる日本ではすぐにフレーミングがマナー違反とか言われ始めて
プロアマともに2000年代半ばあたりから「ミットを動かさないキャッチングを」と指導されることになった。
侍ジャパンとかメジャーコンプ拗らせまくってた絶頂期はフレーミングの他にも
多段モーションとか色々自己規制して日本やきうは紳士的!と必死にアピってたっけな。

ところがメジャーでは2000年代半ばからPITCHf/x(軌道計測システム)とセイバーメトリクス(データベース)の整備で
「ボール軌道なのにストライク判定をとった数」というのが数値化されるようになるや、
「これはれっきとした技術だ!」「逆に欺かれた審判が叩かれるべき!」
と手のひらクルックルでフレーミングマンセー。
ダルビッシュ「日本は遅れてる!」

285名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:02:58.38ID:q5ckXFp70
>>282
3塁からは?リードしてる分さらに距離短いけど?

286名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:04:03.45ID:mpak+IH50
ゆうさんノッテルナ
躁状態かもな

287名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:05:00.46ID:S6ax6mCB0
>>284
長谷川もダルビッシュも正しいな
2人とも、その時のメジャーの現実について口にしただけ

288名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:05:06.00ID:mpak+IH50
>>275
( ゚Д゚)

289名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:05:10.03ID:UGhEbjVd0
ダルビッシュだからなんか許されてるけど立ち位置的にはケイスケホンダみたいになってきてるぞ

290名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:07:23.88ID:3F8HGXpI0
サンズーのジアートオブウォーから勉強し直しだ

291名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:07:56.46ID:S6ax6mCB0
>>289
ダルも本田も1986年大阪生まれだが
本田と違ってダルはまだ第一線で活躍できているな
サッカーのほうが選手寿命短いからしょうがないけど

292名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:08:31.10ID:AOWDmlPo0
早く祖国に戻って革命防衛隊に入隊して手榴弾の投擲訓練しに行ってこいよ!
立派に散華してこい

293名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:09:07.90ID:ClMa7bvC0
>>282
いや、打った後一塁は通常駆け抜けるもんだよ。タイムが解ける前に塁に戻ればいいだけの話
一塁にスライディングすることってあったっけ。高校野球のヘッドスライディングか、プロなら特異な人だけ。怪我するから

294名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:11:14.85ID:S6ax6mCB0
>>151
ダルビッシュ「↓これ見つけた人すごいなあ」








295名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:11:26.46ID:ClMa7bvC0
>>288
横やりだけど、その人アンカー付け間違ってるみたいよ

>>268
>>286

296名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:11:41.98ID:wnOaUCsN0
でもゆうサンが投げるとクソボール球が多いからストライクの判定とかリードとか殆ど関係ないと思うんスよね

297名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:11:42.96ID:5Y6XLyQQ0
フィジカル面での格差は日米で歴然としてるのは事実だけど
パワープレイではなくプレイの質の高いのは間違いなく日本の野球のほうだよ
高度な心理戦やサインの解読や二重スパイなどベンチも含めての高度な戦い
誇っていい

298名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:13:01.37ID:9S7o4vEX0
90年代から古田や谷繁のフレーミングがどうのこうのって語られてた気がするけどな
ああやって審判を欺こうとする技術とここで語られてるフレーミングって違うのか?

299名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:13:37.27ID:mpak+IH50
>>295
あんがと
アンカつけ間違ったんだろうなと、いちおうね

300名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:13:46.19ID:gNGBLP5M0
フレーミングの上手い選手なら審判にも聞いてみればいい

301名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:15:19.92ID:am34vBXD0
>>10
でもお前大リーグ行けないだろ?
ノムさん>>>>越えられない壁>>>お前

302名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:16:16.98ID:dety3HmW0
ユウ・ハキム・ムハンマド・ダルビッシュ

303名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:17:22.46ID:NeXzpdMM0
>>284
まぁフレーミングゴミな谷繁が古田より守備が上手いとか言い出すアホが一定数いるからな
得点阻止能力はダントツ古田

304名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:17:28.07ID:gF8bdEER0
配球なんてジャンケンと同じ
対角線とか緩急とかはそら必要だろうけど
裏をかいたとか裏の裏をかいたとか言い出したらキリがない

305名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:18:16.85ID:S6ax6mCB0
>>82
ノーラン・ライアンすらウエイトやってたのにか?
登板日は投げた後スクワットだったな

306名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:18:32.47ID:wmLBez5t0
野球も相撲も八百長なくなってつまんなくなったんだろ
ガチで勝負の効率求めるより客を楽しませる方向にいけよ
満塁逆転ホームラン出たら両チームにボーナス出せ

307名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:18:33.11ID:/q8kxg/L0
>>298
ミットずらしは是可否可みたいなとこで話が終わっちゃうとこが日本の限界

308名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:19:07.22ID:ynhrxrnD0
こいつSNSの自称野球評論家みたいな奴大好きだな

309名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:19:15.01ID:gNGBLP5M0
審判の目線でミットの僅かな動きが
そこまで判定に影響を与えるかね
特に低めのボールとかさ

310名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:19:18.75ID:aPP88kuo0
>>298
古田や谷繁の頃はフレーミングというより一般的にはミットずらしって言われてたからねえw

311名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:20:25.52ID:gROtBpOU0
AI球審登場、はい終了

312名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:21:35.45ID:/q8kxg/L0
>>309
与えてるとしたら審判の恥だな

313名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:21:36.88ID:q5ckXFp70
テレビで野球を見てるからフレーミングとか大事に聞こえるんだよ。
審判目線で考えてみろ。キャッチャーミットなんてほぼ見えねえよw

314名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:21:37.88ID:ClMa7bvC0
結果論で飯食ってるくせして世間体からかカネのためだけに野球やってません感がひどくて引く

315名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:21:43.16ID:a2BN5Jys0
なんかどっかの誰かさんのように政治の話までもってきそうやな
もうすでにやってるのか知らんけど残念になるがダルビッシュの場合ファンサービスだと思えば良い事なのか悪い事なのか

316名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:21:57.30ID:9S7o4vEX0
メジャーではあと数年でストライクの判定を機械判定させるって話もあるけど
そうなったらこんなの意味なくならないか?

317名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:21:58.78ID:ZXHQ65vI0
>>21
なあハリー

318名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:22:30.21ID:a33ZYt5I0
フレーミングて、要はズルやん
今のところ有効な技術だから評価するのも良いけど
将来的には機械判定にした方が良いんじゃないの

319名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:23:09.78ID:Hi6eirXx0
日本のリード至上主義は弱肩パスボール連発だった野村が自身を名捕手だったと思わせるために作ったお話
リードが重要ならベンチから指示すればいいだけ
ルールで禁止されてないんだから

320名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:23:36.93ID:aPP88kuo0
>>316
ただ、ルールブック通りにストライクゾーンを設定したら、
今はほぼボールになってるかなり高めまでストライクになっちゃうけどねw
そこはルールを変えるんかな?

321名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:23:48.07ID:r6mhhjZe0
盗塁バントの有効性も下がって
キャッチャーに守備面で求められるものが減って
ドカベンみたいな打撃特化型キャッチャーが流行るのかな

322名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:25:19.56ID:jXnLk1O/0
>>310
ズルと言えばズルだが
フレーミングやミットずらしを
殊更に批判するのは
審判がちゃんとストライクを判定出来ないことを自白してるようなもんだよな

323名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:25:41.11ID:NqPr+Wpy0
こいつ「アメリカは〜アメリカでは〜」って日本を下げたいだけだからな
マジでこいつの言ってること鵜呑みにしない方がいい

324名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:25:49.91ID:AxxAVm2Z0
この人たちは古田すら知らないのか?

325名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:26:16.54ID:NeXzpdMM0
野村が肩よわいとかw
全盛期は歴代でも屈指の盗塁阻止率だぞ

326名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:26:28.96ID:S6ax6mCB0
>>319
あとクイックとか、盗塁阻止はピッチャーの責任、とかな

野村が作った理論は、肩が弱くキャッチングが下手だった野村を正当化するためのもの

327名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:26:38.79ID:NqPr+Wpy0
そもそもドカベンで取り上げられてた事だからなw

328名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:27:07.56ID:S6ax6mCB0
>>325
それだけピッチャーに負担かけて盗塁を阻止してたんだよ

329名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:28:19.25ID:8p3sjrXH0
有名とはいえ一選手の対談で5ちゃんだけでもこれだけ反応あるならダルビッシュも満足やな

330名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:28:26.18ID:kaNxosej0
>>313
実際やってみると捕球気にするの3ストライク目くらいだな

331名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:28:37.35ID:NqPr+Wpy0
>>328
そらどれだけ強肩でもピッチャーのフォームが大きかったら誰も刺せない
ダルビッシュはメジャー屈指の遅さで、メジャートップの盗塁をされてるからな

332名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:29:00.99ID:4eHiUeDm0
>>328
そらどれだけ強肩でもピッチャーのフォームが大きかったら誰も刺せない
ダルビッシュはメジャー屈指の遅さで、メジャートップの盗塁をされてるからな

333名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:31:13.92ID:r6mhhjZe0
フレーミング=サッカーで言うと、実際にファールを受ける(仕掛けて誘った)
ミットずらし=見え見えのダイブ
こういうことかい?

334名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:31:49.36ID:8f9PnPaD0
まあこの問題に限らず送りバントや完投に拘る投手とか
日本人の気質や特性に関わることだから米国と違って当然。
野球がアメリカから渡ってきて百年近くになって
日本野球の歴史も長くなりその中で日本人に合った野球が
出来上がってきた。その辺りは日本で育ってもイラン人には
理解できかねるのだろう

335名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:31:54.61ID:oHlG66du0
アメリカではベンチがサイン出すけど、日本ではキャッチャーが(データに基づいて)出す
キャッチャーがドヤ顔するのも当然だろ

336名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:32:04.29ID:AxxAVm2Z0
リードが無意味だとすれば、内外の揺さぶりや、緩急なんかも全く意味ないことにならないか?
数字で評価できないから、無視しようというのは科学的な態度ではない。

337名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:33:19.76ID:S6ax6mCB0
>>333
フレーミング=相手の脚がかかったらすかさずコケる、なるべく自然に
ミットずらし =ダイブ

338名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:33:59.42ID:bFtpx9R20
>>19
お前はずっと野球コンプ引きずったまま死んでいくのか?サカチョン

339名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:34:15.90ID:ngvld8Kq0
また日本ディスリか
才能ありすぎるから田中ぐらいしか言い返せないのがつらいなw

340名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:34:18.57ID:KDjKFd4S0
野村克也みたいな老害がキャッチャー観をおかしくしたんだよ
リードなんか結果論に過ぎないのに

341名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:34:40.56ID:bFtpx9R20
>>333
サッカーとか気持ち悪いから
そんなもので例えないとわからないならわからんままでいいぞ

342名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:34:42.83ID:S6ax6mCB0
>>336
インサイドワークとか緩急って、そのくらいなら、ピッチャーでも普通に思いつくだろ

343名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:36:44.92ID:ClMa7bvC0
キャッチャーのサインの逆ダマで三振取れるシーンなんてこれまでどんだけ観てきたことかw

344名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:37:33.69ID:PSuolBEF0
>>191
そういう技術はあったけど
メジャーはハッキリ数値化してるから
とっくに追い越されてしまったという感じ

345名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:37:58.98ID:mwFIGHDq0
フレーミングなんてドカベンでも載ってるやん

346名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:38:59.51ID:AxxAVm2Z0
>>342
どのようにそれを駆使するか?という技術。

347名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:39:11.51ID:oHlG66du0
矛盾がある
ベンチが出すならキャッチャーも怒られるのはおかしいだろ
なんであそこに投げたんだと言われるのはピッチャーのノーコン以外ないだろ
ピッチャーの球がヘボかったと言われるだけじゃないのか


ダルビッシュ:いや、キャッチャーも考えますけど、最近はデータが発達しているので、ベンチからのサインをもとに投げることが多いですね。
でも、打ち取ったらアメリカの場合は「ピッチャーがすごい球を投げた」となる。

ダルビッシュ:それは本当にその通りです。結果論ですよね。アメリカの場合は、打たれたらピッチャーとキャッチャーの両方が責められますね。
なので「なぜあそこにあんな球を投げたんだ?」とか、そういうやり取りは結構ありますよ。

348名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:39:21.27ID:ClMa7bvC0
キャッチャーの努力は買う。まったく不要だとは誰も言ってない。額面通り受け取るアホがいるだけ
少なくとも打者を打ち取る方向へ配球組み立てる司令塔の役割はあるんだろう
バットに当てられたらそれこそギャンブル。バットに当てさえしなければ完全に打ち取れるわけだからね

349名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:39:54.02ID:ngvld8Kq0
一方で日本では、「キャッチャーのあの配球が素晴らしかった」となる
←そうとも限らないだろw

対立構造作りたいんだけど所々嘘があるな

350名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:40:19.76ID:PSuolBEF0
やっぱボールの軌跡を記録して
回転数やら
ゾーンのどこをとったかやらの
データを取ってある程度共有してる世界と
そうでない世界の差は大きいよ

351名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:40:43.35ID:AxxAVm2Z0
>>349
ダルはそういうとこあるな

352名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:42:52.77ID:wVIIOuCX0
>>293
川相昌弘のあざとさ満点試合終了一塁ヘッスラを知らないね

353名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:43:12.50ID:WoMHH2zu0
ダルビッシュはアメリカが正しいという偏見から物事見てるだけ

354名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:43:24.28ID:Hh0rBRbNO
>>319
その通り
打撃は凄いが捕手として守りの評価は低かった野村が守りでアピールするためのもの
野村はセルフプロデュース(アピール)が上手い

355名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:43:46.35ID:3fea202e0
でも、バカなんでしょう。

356名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:43:46.73ID:S6ax6mCB0
>>346
だから、どのようにそれを駆使するか、なんて
ピッチャーでも思いつく、という話

357名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:44:01.66ID:q3UedFMI0
rani「ベビーシッターについてどう思いますか?」

358名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:44:27.17ID:ClMa7bvC0
>>348
また屁理屈言うやつが出てくるから断っておくが、フォアボール以外はね
ただノーコンピッチャーだとキャッチャー不要論も納得はする

359名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:44:32.84ID:9S7o4vEX0
バッテリー防御率が有意に低い捕手は存在するし
そういう捕手はデータも勿論参考にするが打者の挙動や状態を見て配球を決める
プロでも細かくコースに投げ分けできない投手がほとんどだからデータに依存するだけではなかなか結果も出にくいよ
それができない捕手はベンチからサイン貰った方がマシというくらいで有能な捕手までそうすべきとは思わないな

360名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:44:44.16ID:oHlG66du0
スパイ騒動でベンチからの指示禁止になるんじゃね

361名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:45:21.32ID:AxxAVm2Z0
>>356
リードが無意味かどうかの話をしてるんだけど。

362名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:45:42.71ID:LPhlNpsa0
>>1
スポーツだけでなくドラマも映画も音楽もそうだからな

その結果、すべて委縮して市場も小さくなった

363名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:46:00.70ID:gF8bdEER0
単純なデータ以外の部分
バッターの僅かな反応から狙い球を察知するとか、
その日の投手の球種ごとの調子の良し悪しを見極めて組み立てを変えるとか
そういうのがファンタジーじゃないのなら捕手SUGEEって思うんだけどなあ

364名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:48:27.16ID:gWABp8l10
ノムさんって遠投60m程度で稲村亜美ちゃんより弱肩なんだけどな
稲村亜美が昔のプロに入ったら超5ツールのスラッガーになってる

365名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:49:24.17ID:3aMf8+Vl0
日本のプロ野球はあくまでも興行。
未だにアホみたいな事で一面を飾るようなスポーツ新聞を作ってる人や買ってる人レベルの人を楽しませる為のもの。

366名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:49:49.25ID:eYoadKXY0
ドカベンのアレ思い出してるヤツ多いなw

367名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:50:19.55ID:S6ax6mCB0
>>361
リードは意味ないけど配球は意味がある

>>336 に書いてあるようなことは、ピッチャーでも思いつく
リードという形でキャッチャーしか考えることができないものではない

368名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:51:24.43ID:gNGBLP5M0
スライダーかカーブのキャッチングでミットが流されて
ミットを動かすなとマウンド上からマイコラスに怒られていた小林

369名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:51:25.52ID:GzCT8k0n0
リードは知らんが捕球技術はMLBだとゾーンを通ってないのに審判がストライク判定した率を数値化して紹介しててベテランが高くなる傾向あるそうな

370名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:51:32.17ID:ngvld8Kq0
>>362
サッカーとか日本は前時代よりかなり強くなってるんすけどね。
ボクシングは今が最強だし、競泳も体操も数年前にピーク来てた。
テニスも今の方が強い。陸上短距離も恐らく今が一番強い。

野球なんてレベル低下の顕著な原因は競技人口の減少だろう。

371名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:51:48.33ID:ClMa7bvC0
>>367
確かに、キャッチャーが若手の場合、ベテランピッチャーがサインを出すのはよくあること

372名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:53:33.11ID:2WWy5Az90
フレーミングとか知らんが、そんな技術は山田太郎が何十年も前にやっていたことだぎゃ

373名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:53:37.72ID:AxxAVm2Z0
>>367
そこは対立してないんだけど。キャッチャー以外も考えられる≠キャッチャーのリードは無意味。
キャッチャーが考えても良いんだから、リードだって意味があるだろと。

374名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:54:15.76ID:S6ax6mCB0
>>365
週べは真面目に野球のこと書いてるじゃん
スポーツ新聞の記事がゴミクズなのはサッカーも同じ
ベースボール・マガジン社が出してるサッカーマガジンは日本のメディアの中ではかなりレベル高いほう

375名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:54:23.55ID:gNGBLP5M0
フレーミングなんて意外とキャッチャーの自己満足だったりしそうだけどな
ボールをストライクと判定したのは単に下手な審判というだけだったりして

376名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:55:47.68ID:9S7o4vEX0
>>368
あれはフレーミングじゃなくて単なる追いキャッチだから審判から見て外れてるように見えやすいし
パスボールする確率も上がる、もっと低レベルな技術の問題
でも小林はずいぶん上手くなったよ

377名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:55:58.86ID:vg1gno2D0
里崎チャンネルで反応すんのかな

378名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:56:28.59ID:ycbC38fs0
嘘ばっかり
いい球で抑えたらちゃんとピッチャーすげえええええってなるわ

379名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:57:49.29ID:S6ax6mCB0
>>378
古田が現役の頃は、ヤクルトのピッチャーがいい球で抑えても
古田のリードすげえってなってたんだよ

380名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:58:34.14ID:pSra9kzL0
そもぞもキャッチャーのリードの評価なんてピッチャーが要求通りに投げたという前提でしか出来ないと思うわ
大体打たれるのはピッチャーの投げた球にまず問題があるし

381名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 18:59:27.37ID:ycbC38fs0
>>379
つまり嘘ってことだな

382名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:00:11.66ID:gNGBLP5M0
フレーミングの成果か審判の技量の問題か
それを判断する材料が無い以上
フレーミングの上手い下手の評価も曖昧さは拭えない

383名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:00:42.71ID:hg1CedrX0
>>162
じゃあデータも要らないじゃん

384名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:01:20.69ID:S6ax6mCB0
>>381
ウソというか、間違いだよ
評価の仕方が

385名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:02:11.61ID:fZ2TkDaz0
マイナースポーツの理論なんかどうでもいいだろ

386名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:03:01.00ID:TFkk7Xxe0
>>316
独立リーグで既にやってるけど
主審の補助的に使うだけらしい

387名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:04:59.76ID:ClMa7bvC0
ただ契約更改でキャッチャーのリードの善し悪しが査定にそこまでパーセンテージあるのかは疑問

388名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:06:29.53ID:9S7o4vEX0
このカウントと状況でこの球種をこのコースに投げれば被打率がいくらかというデータはもちろん知っていた方が有利なのは間違いないけど、
ノーコンの投手にコーナーばかり要求してカウントを悪くするリードもダメなんでそんな簡単な話じゃないんだよな

389名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:06:33.45ID:NtwU47940
城島も言ってたけどメジャーでは配球の主導権はキャッチャーにないからな

390名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:07:10.34ID:AxxAVm2Z0
>>380
どの球種をどういう順番で選択するかは完全にコントロールできる。

391名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:09:26.24ID:ivPuus4I0
フレーミングっていうかストライク判定は機械にしたら?

392名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:10:20.41ID:oHlG66du0
>>347
本当だ
よく気付いたな
天才か

393名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:12:19.88ID:LPhlNpsa0

394名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:13:22.34ID:7qqyd3QjO
捕手のリードごときで抑えられたら誰も苦労しないし速い球とスゴい変化球なんていらない
要はピッチャー
藤浪なんかリードできないから
現に最優秀捕手とかないだろ
曖昧な話で結果オーライでしかない
良い投手が調子と運が良ければ抑えるだけ
まず打てる捕手にならないと屁理屈も信じてももらえない
そもそも野球やってるやつがそんなにあらゆるケースを想定して思考出来るほど頭が良いわけがないのであってくだらない戯言に騙されてはダメ

395名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:13:25.70ID:fKTNdsui0
>>1
ダルビッシュってやっぱりゆとりだな

396名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:13:43.03ID:rDfzEXDG0
そら評価は結果に対するもんやろ普通

397名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:14:27.40ID:TFkk7Xxe0
ダルはマスコミ気にしすぎというか
マスコミの伝え方に対して自分が抱いた印象に自分で振り回されすぎ

398名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:14:59.75ID:AZtGFt6V0
息子をムスリムにしなかったダルビッシュの親父はイスラムの教義上では死刑です

399名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:15:28.04ID:Y/YaOdYz0
>ほら、バーンズが練習している動画があるじゃないですか?

これってつべとかにあるん?

400名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:15:54.79ID:gF8bdEER0
>>347
>サインをもとに投げることが多い
つまりバッテリーが決めていることもあるという事で、矛盾じゃない。

>>392
なので、天才と言うよりは反対の方だな

401名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:16:00.80ID:q+SWJ3bL0
メジャーはピッチャーが打たれたらキャッチャーではなくピッチャーがマイナー落ちするからキャッチャーになど任せておられんだろ。

402名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:16:30.45ID:pSra9kzL0
球種とその順番だけ切り取ってリードと言えればそれはとても単純なものだな

403名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:17:13.67ID:ClMa7bvC0
>>347
結局、要求通り投げられたのかってこともあるけど、そもそもその要求自体が正解だったのかってこともひっくるめて結果次第なんだよ
後からあそこに投げれば正解だったなんて誰にも言えないわけで

404名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:17:14.81ID:Cyzf6df90
>>340
結果論とか言ってる奴頭悪すぎなんだよ
トランプとか麻雀と同じじゃないの
結果論なんだから無為無策でいいのかよ
データ以外に勘とか洞察力とかセオリーとか奇策とか必要だろうが
マジで結果論とか言えばカッコいいとか恥ずかしいな

405名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:17:20.19ID:coUUzXx10
>>392
そこは出まかせのダルサンてことで
メジャー最高と言えれば何でもいいんす

406名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:17:23.37ID:tt6FUlA40
>>1
「続きはソースで」と書けよ無能

407名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:17:51.84ID:9lvCjqQn0
古田もリードは結局結果論でしかないと言ってたな
リードに困ったのでベンチからのアドバイスを求めてノムを見たらスッと顔を背けられたときに悟ったとか

408名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:19:12.15ID:q+SWJ3bL0
リードってのは配給だけじゃなく弱気になったピッチャーを励ましたりもあるだろ。
ピッチャーってのは普段勝ち気なくせにピンチになると弱気になるのも多い。
キャッチャー経験もある田中はそのぶんピッチャーとしてのメンタルも強いんだと思う

409名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:19:20.69ID:ClMa7bvC0
>>404
考え方のベクトルがそもそも違うのでは?
野球を仕事、生業とか考えるのなら、結果論がすべて
野球を楽しむ、エンタメとして考えるのならそうではない

そういうことでしょ

410名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:19:37.08ID:Ekr1bl4a0
>>407
その割に解説やると
くっそ配球について語ってるけど古田

411名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:19:39.63ID:XAlBz39i0
こいつなにかとつけて日本や人を否定しまくってるけどなんなん?
日本を叩かないと死んじゃうの?これがイラン人なの?

412名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:20:29.02ID:8p3sjrXH0
>>410
ダルと古田を対談してみると面白そうw

413名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:21:09.38ID:8p3sjrXH0
里崎、谷繁、阿部とリードと配球語らせたらだいぶ語りそうw

414名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:21:21.21ID:CjYEJV230
>>64
野村って人生掛けてキャッチャーの価値を不当に上げてきたよね
自分を褒めてほしいから

415名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:23:34.93ID:AxxAVm2Z0
>>402
単純かどうかは問題ではない、効果あるかどうか。
単純と言っても3種10球投げれば結構な組み合わせが生まれるけど。

416名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:23:49.34ID:AXtQZRAQO
結果論というか結果が伴わない理論に意味があるのかと

417名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:23:55.40ID:Ekr1bl4a0
>>412
ダルとノムのが見てみたいわ
お互い認め合ってる関係だもん

ノムはダルを平成のナンバーワン投手にして
それを見たダルが喜んでたし

418名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:24:29.20ID:5F0uo5m60
>>406
>>2以降も読め

419名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:24:31.00ID:9lvCjqQn0
>>410
そりゃキャッチャーは配球を考えるのが当然の仕事だからな
だが古田はキャッチャーで一番大事なことはリードではないと考えてるぞ
リードだと答えるキャッチャーは大抵ダメなやつなんだとさ

420名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:24:41.60ID:7qqyd3QjO
野村がスゴい強肩とか座ったままセカンドで刺せるとかならこんな荒唐無稽なデタラメ言うまでもなくスゴいキャチャーって言われてますよ
困ったらアウトローで底が見えてるじゃないか

421名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:24:51.57ID:Cyzf6df90
>>407
古田ほど餌まきに熱心なキャッチャーは他に居ないだろ
どうでもいい場面はわざと打たれたりとか

422名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:25:01.28ID:k1Ym7rnJ0
>>411
ダルのエラを見ろよ

423名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:25:12.94ID:CjYEJV230
キャッチャーは第二の監督とか外野や投手出身の監督はダメで捕手出身の監督が優れてるとか?
野村は球界一のデマゴーグだよ、
野村ってそんなに褒めて貰いたいの?
心の病気じゃねえの?

424名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:25:28.13ID:AxxAVm2Z0
>>407
結果論というのは結果以外の明確な評価基準がないというくらいの意味だろう。

425名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:25:59.29ID:Ekr1bl4a0
>>419
そこはまあそれぞれの考え方でいいと思うけどね
古田が結果論って言ったから
「古田は配球やリードどうでもいいって思ってる!」って短絡的な馬鹿がいるからさ

426名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:26:20.62ID:Sh6XH2b20
アメリカがーアメリカがー流石にうるさくなってきたな
別に面白ければいいんだわ、日本がアメリカの野球に追いつこうが追いつきまいがどうでもいい
向こうはレベル高ろうとも、普通のフライがホームランになったり見てて味気なさも覚える

レベル差が〜といくら言っても、ワールドカップがあるわけでもない野球じゃ無意味な話

427名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:27:28.30ID:ClMa7bvC0
メジャーリーグに毒された人の発言。メジャーの論理が大正解・大正義だと思ってる勘違い男

428名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:28:06.30ID:by/33xFR0
そんなアメリカスゲーと思うなら
英語でアメリカ人向けにやればいいんだよ

429名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:28:09.56ID:CjYEJV230
野村をノムさんって呼ぶ奴は野村のデマゴギーに踊らされてるアホバカだろうな…

430名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:28:17.66ID:NhyXd0+J0
馬鹿が野村を神格化してたな

431名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:28:20.90ID:Sh6XH2b20
ダルって自分で配球考えたいタイプだろ?
そういう奴は自分で考えるようにして捕手に任せたい奴は任せる
臨機応変に行けばいいんでないの?

432名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:28:34.07ID:q+SWJ3bL0
野村が自分がキャッチャーだからキャッチャーの価値をあげようとしたのと同じで
ダルビッシュも自分がメジャーにいるからメジャーの価値をあげようとしてるね
そういうインタビュー記事を書こうとしている記者のせいかもしらんけど

433名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:28:46.02ID:J+mQXcoo0
フレーミングって言葉覚えたてかと疑うくらい連呼してんじゃん

434名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:30:05.01ID:+0KRzed10
追い込んだらストライクを投げさせないのがいいキャッチャーというアメリカの常識とは正反対の風潮だもの

435名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:30:13.31ID:CjYEJV230
>>432
ダルも野村もみんな弱いし自信がないんだろうな
すぐに背伸びしたがるんだよ

俺たちみたいに等身大の自分のままで生きていければ楽なんだろうけど…

436名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:31:43.33ID:ClMa7bvC0
逆ダマでも三振が取れる

これが何もかも物語ってる。打者が思っていることの逆だったら何でもいいわけで
無策でも勝てる場合もある。一度ノーサインで一年間戦ってみたら?って言いたくもなる
とまあ極論だけどね、いくら何でもど真ん中ばかりのストレートじゃ打たれるしな

437名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:32:45.45ID:pSra9kzL0
>>415
だから効果があったとしてどこまでがキャッチャーのリードとして評価出来るんですかって話
ピッチャーの投げた球に大きく依るのだからリードの評価なんて難しいね
完全にキャッチャーの思い通りにならない限り

438名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:33:15.50ID:BQfnBVPI0
結局こいつが言いたいのは俺をもっと褒めろ、か
素直にそう言えよ

439名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:34:30.62ID:AxxAVm2Z0
>>437
リードの評価が難しいのは否定しない。
ただしリードの評価が難しい≠リードは意味ない。

440名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:35:12.81ID:oLoPVzKe0
>>310
カンニングって言ってた

ダルも日本がどうのこうの言わないで、英語でアメリカを相手にして欲しいな
現役スポーツ選手にしてはネガティブ過ぎる

441名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:35:23.23ID:q+SWJ3bL0
>>434
打撃って突き詰めると集中力だから集中力を途切れさせるのは利にかなってる
メジャーは100球制限があるから難しいけど

442名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:35:26.25ID:xvAfww0n0
>>396
結果は確率の問題
確率的に正しい選択肢を取ってれば結果が悪くても批判する必要はないって話
合理的なんだよ

443名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:35:36.30ID:lDvvUMC80
ダルビッシュはこう言ってるけど、
アメリカでもヤンキースのサンチェスとかボロカスに言われてるのを知って
意外とアメリカ人もキャッチャー重視してるのが分かる
ただ、打ったり活躍すればあいつら直ぐに手のひら返すってだけで

444名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:36:43.96ID:Cyzf6df90
>>413
阿部と里崎は論外だろ
阿部はリードド下手、里崎はめちゃくちゃな意見で興味だけ引いて中身が無いし
何が面白いのか理解出来ない
自分の喋りに自分でウケて笑うなんて映像向きでないし、話締めないでいつまでも延々と同じ内容語るし
誰が評価してるの

445名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:38:32.21ID:7qqyd3QjO
そもそも野村さんはリード論を体型立てで書けてないでしょ
書けないなら科学ですらないし意味ないよ
自分の出したサインでピンチを凌げた経験に酔ってるだけ
低学歴によくある症状だ
麻雀で流れを変えるとか言ってる人と程度は同じだよ

446名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:39:14.92ID:wlAPEGWz0
打つキャッチャーはリード下手扱いされるよな
阿部とかね

447名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:39:48.54ID:pSra9kzL0
>>439
リードが意味ないなんて主張ははなからしていないけど
むしろ重要なものであって定量化出来ればとても面白い

448名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:40:08.14ID:4A0/+SWQ0
コイツいっつも日本ではーって言ってるな

449名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:40:56.07ID:xvAfww0n0
>>440
英語でインタビューもしてるしメジャーのトップクラスの選手たちと親しい
トレーニングとか情報交換も盛んにやってる
日本人投手のなかではメジャーでもっとも馴染んでる人間だよ
ぜんぜんネガティブじゃない

450名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:42:21.60ID:ClMa7bvC0
>>442
批判はなくとも、負けたらチームが勝てずに年俸下がるけどな
野球で飯食うって批判受けなきゃ良いってもんでもないけどな
「俺は打たれたけど、いい球あそこで投げました」て引くけど

451名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:42:42.45ID:aPP88kuo0
>>446
阿部本人は首位打者獲るくらい打つようになったら、
リードのことをとやかく言われなくなったって言ってるw

結局中途半端な選手を批判したいだけなんだろうね

452名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:44:04.82ID:9kobLn5f0
そもそもデータは裏方が集めてくれるしキャッチさえできれば
ピッチャーの好きに投げさせればええやん 
まあ相手が決めてくれることによって脳のリソース空けて集中できる余力ができるってのは
あるだろうが

453名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:44:42.49ID:ULF+tiPI0
勝ったら投手のおかげ
負けたら捕手のせい

勝ったらストライカーのおかげ
負けたらセッターのせい

だと思ってた
勝ってキャッチャーのおかげ!なんて言ってるのは
克也とかあのあたりだけでしょ

454名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:45:10.79ID:9kobLn5f0
だって打てない肩も微妙って人はリードがいいとしか褒めようがないじゃない

455名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:45:35.07ID:9lvCjqQn0
>>451
その逆に小林は打てないからいまだにやいのやいの言われるんだよな
結局キャッチャーも打力なんだよ

456名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:45:35.63ID:k/Tf/nGm0
野球のことを語る暇があれば芸能ネタ広めといてくれ。野球なんか興味ない

457名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:45:58.49ID:vAT0toT00
近い内に機械判定になるからフレーミング技術も無意味になる

458名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:46:16.83ID:q+SWJ3bL0
アメリカは下の選手は打たれたらマイナー堕ち
上の選手はFAやトレードでの入れ替りが激しいから投手と捕手が協力してやる意味が薄く本人次第のほうがいい
日本は選手の入れ替りが少ないから投手と捕手が長期的に協力しやすい
マイコラスが日本で覚醒したのもその辺りでしょ

459名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:46:17.55ID:by/33xFR0
そんな言うほどリード批判されてないけどな
打たれたら基本投手が悪いで終わる

460名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:46:35.69ID:iVWkvSqx0
大谷さん消えたね

461名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:48:13.48ID:9kobLn5f0
つうかほんとにリード能力というものがあるのなら
その力で相手を読んでバカスカ打てるはず

462名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:48:38.81ID:lpTFcySb0
巨人ファン「小林の配球ガー」
ヤクルトファン「中村の配球ガー」
以下略

463名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:51:05.75ID:by/33xFR0
>>461
基本的に打てる球を投げてこないのでその理屈は合わない

464名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:53:34.56ID:wbgLPajf0
キャッチャーの配球、リードってプラス面はわかりにくいけれどマイナス面はよくわかるよね。

外角の逃げるボール一辺倒とか、0-2から1球外すとかさ。

465名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:53:42.91ID:q+SWJ3bL0
>>463
野村のいうことに説得力があったのも三冠王を取るような打者だったからだよ
古田も打者として悪くなかった

466名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:54:14.64ID:KuxbANB10
ダルビッシュ、木下優樹菜・乾たかしに驚愕

467名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:55:34.40ID:by/33xFR0
>>465
それはたまたま
打てなくても名捕手はいる
谷繁なんかいい例

468名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:56:39.64ID:xvAfww0n0
>>450
良い球を投げて負けたなら、そこまで卑下する必要はない
結果が悪かったら過程が良くても責任を感じないとダメ、みたいな日本の風潮を批判してるわけだよ、ダルビッシュは

469名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 19:59:27.65ID:ClMa7bvC0
>>464
それ判りやすいな
そういう面では逃げの配球がマイナス査定になりそうだな
攻めて打たれる分にはギャンブルだから仕方ないし査定のしようがない

470名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 20:01:02.62ID:meM1A+eO0
結果尊重なのはメジャーの方だろ?
温情も何も無いじゃん

471名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 20:04:01.85ID:dPyB1lD00
メジャーじゃ基本キャッチャーのリードなんてないから
ピッチャーが投げたい球を投げさせる

472名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 20:05:55.88ID:6eCw9umY0
キャッチャー=デブ

473名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 20:05:59.63ID:AcJS6gm/0
主審が気分で取るからキャッチャーは調子のいい球だけ投げさせてるよな
だからリードなんて適当でいい(´・ω・ `)

474名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 20:06:16.43ID:PSuolBEF0
>>382
審判は審判でデータとられて
誤審がこれくらいとかやられてるから

475名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 20:06:26.39ID:coUUzXx10
>>468
その過程の評価は誰がするんだろ?
野球未経験者のメガネが出来るわけもなく

476名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 20:06:35.53ID:zqyS8dCE0
東山の番組で古田がテレビに映らないところで内野ゴロ→一塁送球のたびにキャッチャーはベースカバーに一塁のそばまで走ってる、それさえなきゃもう少し楽なんだけどとこぼしてた

477名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 20:07:53.75ID:ClMa7bvC0
>>471
たぶん個人主義だからキャッチャー側が首を振られるのに嫌気がさしてそうなったんじゃないの
日本には浸透しないと思うけどな
日本的な考えだと逆にキャッチャーが首を振るなんて逆転現象に今度はなりそう

478名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 20:08:35.93ID:uhBM9doX0
日本は日本は五月蠅い奴だ

ダルはダルは言われて五月蠅がるクセに

479名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 20:08:52.09ID:TFkk7Xxe0
>>474
厳しいな
そりゃAI判定導入に同意するかw

480名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 20:10:13.39ID:Vut50eM50
サイン伝達でクビ連発してるMLBに一言お願いしますよ。当事者でしょ

481名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 20:10:28.39ID:ClMa7bvC0
>>468
あの人の言うこと真に受けたらダメだよ。理屈通ってないから
観てる人にこういう自分もいることをアピールしてるだけ、無能じゃないってことを

482名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 20:12:09.03ID:q+SWJ3bL0
>>468
そんな風潮ある?
今のは打ったほうを誉めるしかないですねって評価するだろ日本でも。

483名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 20:12:17.38ID:TqENS/Pp0
>>477
MLBだってベンチから指示が飛ぶことはあるわけで
完全に投手一人の意思で自分勝手にやってる奴なんかいない

484名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 20:14:46.82ID:q+SWJ3bL0
>>476
あんな防具を着けて座った姿勢から走るのを繰り返すのはしんどい

485名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 20:16:03.28ID:ClMa7bvC0
>>483
それは日本も一緒でしょ、メジャーに限った話じゃない
要はバッテリーでどちらが主導権を握るかの話だと思ったけど

486名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 20:17:33.51ID:m3JlIo6f0
結果や結論主義の何がアカンの?
プロは勝ってナンボのもんやろ

487名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 20:18:40.36ID:JXvD73WJ0
>>477
キャッチャ−の指示どうりに投げて打たれたらどう責任取るんだよ ってのがアメリカの考えなんだよ
基本Pが考えて投げたいものを投げる
去年バーランダーがベンチの指示で投げた球を大谷がHR打った時もバーランダー怒りまくってた
テメーの指示で打たれたぞこら!って

488名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 20:20:06.67ID:ClMa7bvC0
>>487
まさに個人主義だわな
自分のケツは自分で拭きたいのだろう

489名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 20:20:56.76ID:TqENS/Pp0
>>485
そもそも日本だって若手捕手とベテラン投手のバッテリーなんかだと投手が組み立て考えることだってあるわけで
必ずしも捕手主導とは限らない

490名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 20:21:05.92ID:pX/PLAC30
ノムのせいだよね
ノムに喧嘩売ってますわ

491名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 20:21:34.81ID:JXvD73WJ0
「チェンジアップだって言ったじゃないか! アンタがそう言うから投げたのに、このザマだ!」
https://news.livedoor.com/article/detail/15607448/

492名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 20:21:39.47ID:Z0hioIh30
ダルはほんといつも正論

493名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 20:23:03.10ID:JXvD73WJ0
2018だった

494名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 20:23:13.08ID:TqENS/Pp0
>>487
それはベンチからデータを基にした配球をしろってリードがあるってことじゃん

495名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 20:23:58.35ID:TZwKwa/G0
フレーミングっての?
ドカベンで山田やってたよな

496名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 20:23:59.02ID:ClMa7bvC0
>>489
それでも個人主義ギラギラのメジャーほどではないよ
ジャイアンツの阿部がマウンドまで行って澤村の頭ひっぱたいたのだって日本らしい光景

497名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 20:25:27.90ID:ClMa7bvC0
>>492
打たれた時の保身で言ってるだけだよ
打たれたとしても最善の努力をバッテリーでしてるんだってアピりたいだけ

498名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 20:28:26.66ID:p8dMw2TZ0
>>467
野村や古田て比較するのはかわいそうだが、
谷繁は普通の捕手よりよっぽど打てたよ

499名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 20:30:27.61ID:PSuolBEF0
>>491
「チェンジアップだって言ったじゃないか! アンタがそう言うから投げたのに、このザマだ!」

 今年で70歳を迎えた名伯楽は、心の中では「チェンジアップとは言ったが、高めに投げろとは
言ってないぞ。投げきれなかったのは君じゃないか」と思っていたが、反論しても火に油を注ぐだけ。
怒鳴られるがままになっていたと笑って振り返る。


↑ホンマこんな感じやで
リードなんて

500名無しさん@恐縮です2020/01/17(金) 20:36:50.87ID:gt/7IvCl0
>>1
おそらく最先端の話をしているのだろうけど、鳩山由紀夫の受け売りじゃないけどこの手の話が野球をつまらなくしてるんだろうな。


lud20200117203732
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1579243984/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【野球】ダルビッシュ有が驚愕した、「キャッチャーの真実」とは? 「日本は結果論で評価しすぎる」 」を見た人も見ています:
【サッカー】<日本に完敗したオランダのメディア>予想外の結果に驚愕!「ワカツキはビッグスター」「痛々しいノックアウト」
中国人驚愕「日本人は全員三国志を知っている」
【MLB】#ダルビッシュ有 「サイ・ヤング賞を受賞していない最高の投手」に日本人でただ一人選ばれる
日本3大アスリート 「ダルビッシュ有」「大坂なおみ」「松島幸太朗」あと一人は??
ダルビッシュ有が否定する日本の根性論。「根性論のないアメリカで、なぜ優秀な人材が生まれるのか」
ダルビッシュ有が否定する日本の根性論。「根性論のないアメリカで、なぜ優秀な人材が生まれるのか」★2
【ダルビッシュ有】日本人初の最多勝。“妻の涙“で奮起「どんどんできるようになっていくねん」 #はと [首都圏の虎★]
【野球】<ダルビッシュ有のプロ野球改革論>「日本の野球界はおかしいですよね」(既得権益)「そういうのを全部ぶち壊したい」★2
【サッカー】<香川真司>サラゴサ移籍の真相を語る!「日本の評価を上げたい」
【テレビアニメ】<「日本は子供向けアニメが少ない」問題の真実>なぜ往年より減ったのか?★2
【サッカー】<日本代表>アジアカップで評価を上げた大迫と冨安。下げた選手は誰?
【サッカー】<DF吉田麻也を正当に評価してもらう>戸田和幸「日本人CBで総合力No.1」
【無慈悲】韓国政府「日本は謝罪した。公式抗議がきてないのでこの発表が真実」 → 菅官房長官が公式抗議★3
【アメリカ】米共和党議員、「日本は慰安婦に関する悪行を自白せよ」「裏で起きた悪行を隠したとしても、真実は変わらない」[09/23]★3
【サッカー】<日本代表最年少21歳・井手口陽介>先発濃厚!「日本を代表してこの場所に来ている。結果が求められる」と気合十分
【鳩山由紀夫】朝鮮人強制動員被害者800万人に手を合わせて哀悼 「日本人がここを訪れ、謙虚に歴史的真実を直視したらと思います」
“本田効果”に期待するパチューカ幹部「日本サッカーの歴史で最も重要な選手」と評価 経済効果にも大きな影響を与える
韓国人の10人に1人が「日本は信頼できる国」との調査結果 日本の「韓国の信頼度」はもっと低そう [無断転載禁止]
今、「ネットde真実」にハマる高齢者が急増中!レスバ相手は自分の親かも!?「日本のため」「正義のため」ネトウヨ化する高齢者たち
茂木健一郎氏 77%が東京五輪「開催してよかった」のアンケート結果に「日本人は柔らかい心を持っている」 [数の子★]
【SNS】大谷翔平、大坂なおみ、八村塁、ダルビッシュ有ら米国を拠点にする日本人選手が黒一色画像を投稿 「Blackout Tuesday」に賛同 [ニーニーφ★]
【サッカー】元レスターのラニエリ氏、日本とセネガルを高く評価「好感を持てる」
【芸能】千眼美子、RADの新曲を「愛国心満載のただただ、ええ曲」と評価 「日本が好きな人、嫌いな人、浮き彫りになった」
【サッカー】<日本代表>評価を落とした香川真司と本田圭佑。ハリルホジッチ好みのアタッカー序列とは?
【ラグビー】 英紙が驚愕 「ラグビー日本代表の日当はたったの2000円」・・・イングランド代表は1試合「360万円」
クロアチア監督「PKは自信あった」「日本はクロアチアを甘く見ていた」「決して過小評価しないでください」 [Anonymous★]
【サッカー】元日本代表監督ザッケローニ氏「どんな形であったとしても私はベスト16進出を決めたことが嬉しいし、それを評価したい」
【サッカー】エクアドル紙が自国のGL4位敗退に嘆き節「最悪の結果」「日本にとってはU-23チームのためのテストマッチなのに」 南米選手権
【サッカー】<「日本人フットボーラー推定市場価格」トップ100!>トップの座は香川が堅持!移籍市場を賑わす中島、堂安の評価額は?
【芸能】『日本アカデミー賞』 西野七瀬に疑問 「誰が評価してんの」「何枠なんだ…」 日本アカデミー賞は演技力と無関係? [jinjin★]
「アメリカなら45ドル以上だ」と世界中から驚愕の声が上がった、「日本のスタグルである神戸牛丼」 [征夷大将軍★]
【野球】日本の野球が下ではない…言葉ではなく結果で示し続けているイチロー
【野球】「タバコは本当に体に悪いのか?」メジャー選手が驚愕 日本人プロ選手の喫煙事情
【サッカー】ネイマール、日本戦欠場の可能性も…左足負傷で検査結果待ちか
【テレビ朝日】世界で1番有名な日本人ランキング 結果1位は本田圭佑★2
【相撲】相撲協会が貴乃花親方に反論「調査結果が真実」 テレビ番組での主張に対し[18/02/11]★3
【F1日本GP/予選】トロロッソ・ホンダ、新PUスペック3で6&7番手と最高の結果!
日本テレビ「24時間テレビ」寄付金着服の調査結果を発表 再発防止策なども明かす [muffin★]
【サッカー】世界が日本代表を“強豪”認定するとき 4戦連続4ゴール以上に「世界トップ10に入る」「過小評価されている」 [ネギうどん★]
【TVタックル】阿川佐和子、フランスでの日本人評価の上昇を指摘「中国人のマナーが悪いから」
【ラグビーW杯】英BBCが「私たちが日本大会を愛する理由」を特集 取材陣回顧「議論重ねた結果…」
【凱旋門賞】ヴァルトガイストがV 日本勢はキセキ7着が最高…レース結果(全着順)
【野球】MLB日本人投手2人も…米メディアがメジャーのワーストFA契約「27」を選出… 不名誉な結果に…
【W杯】蝶野正洋、西野采配を評価「ああいう決断をできるような世界のサッカーのレベルに日本が入った」
【サッカーW杯】「日本はブラジルと互角?」クロアチアが日本戦と同様にPK戦の末ブラジル下し4強入りで、日本代表に再評価の声続々! [ラッコ★]
【サッカー】<アキラ・ニシノは勝者として胸を張っていい!> スペイン紙が日本のGL突破を評価!★2
【サッカー】<世界的データ会社が西野ジャパンに驚きの高評価!>「日本は2位通過」「全体の10番手」
【日本テレビ】「性的接触を伴う不適切な会食はありませんでした」ヒアリング、アンケート結果を報告 [muffin★]
【サッカー】ベネズエラ戦、なんとも恥ずかしい敗戦。主役はロンドン、守備陣の評価は最悪に【日本代表どこよりも早い採点】
【野球】Dスペクター「WBCの騒ぎは日本だけ」!アメリカでは視聴率0.8%で驚愕の無関心 大手メディアでは「本気なのは日本だけ」は禁句★9 [ラッコ★]
【芸能】奥平大兼 日本映画批評家大賞で新人男優賞を受賞 デビュー作「MOTHER マザー」の好演評価 [爆笑ゴリラ★]
【野球】Dスペクター「WBCの騒ぎは日本だけ」!アメリカでは視聴率0.8%で驚愕の無関心 大手メディアでは「本気なのは日本だけ」は禁句★17 [ラッコ★]
【野球】Dスペクター「WBCの騒ぎは日本だけ」!アメリカでは視聴率0.8%で驚愕の無関心 大手メディアでは「本気なのは日本だけ」は禁句★13 [ラッコ★]
【サッカー】<16強、西野ジャパンの評価を問う!>乾、香川のセレッソラインを活かせたのは日本人監督だからこそ★2
【サッカー】<日本代表FW北川航也>3戦出場も不発!「結果が欲しいし期待に答えたい」決勝Tからの巻き返しに意気込む
ガーナ戦、やはり三笘薫はすごい! 代表初ゴールをあげた久保建英の評価は?【サッカー日本代表どこよりも早い採点】 [首都圏の虎★]
【サッカー】<17歳久保建英の評価額は? >最新の日本代表メンバー27名の「推定市場価格」!1位は中島翔哉の約32億5000万円
【W杯】堂安律「国民の皆さんに申し訳ない」。サッカー日本代表、W杯16強敗退で謝罪「残酷な結果」 [フォーエバー★]
【ラジオ】秋元才加が研究した「ハリウッドが求める魅力的で強い日本人女性」 結果は…「梶芽衣子さん」 [muffin★]
【プロ野球】日本ハム・清宮5戦4発と量産態勢 栗山監督評価も1軍昇格のタイミングは明言避ける「1軍でも2軍でも野球をやるべき」
【サッカー】<日本代表の森保監督>「南野はモドリッチ」「堂安は中田ヒデを思い出した」二宮清純「それはすごい評価ですね」
【プロレス】元経営者が語る新日本プロレス「熊本旅館破壊事件」の真実「被害額は数十万円だったと記憶 その後も20年近く営業しました」 [THE FURYφ★]
【サッカー】「日本人がまた途轍もないプレー」笑顔なきMOMの久保建英、地元メディアも最高評価で激賞!(現地2/5) [愛の戦士★]
【サッカー日本代表】 日商会頭、西野監督は「名経営者」=サッカーW杯、采配評価。 時間稼ぎプレーについても「覚悟の戦術。偉い」
【サッカー】<セルジオ越後>新生日本代表の船出に高評価!「今までにない競争を感じる」「新しい名前の選手が出たのは収穫だった」
【サッカー】パリ五輪 U-23日本代表、完敗で評価は? 選手は悪くないが運が悪い【U-23スペイン戦どこよりも早い採点】 [久太郎★]
07:55:45 up 32 days, 8:59, 0 users, load average: 92.37, 80.55, 76.07

in 1.543741941452 sec @1.543741941452@0b7 on 021421