update:2019/11/29 13:48
人工知能を搭載したしゃべる車と、自由気ままな犯罪捜査員の活躍を描いた、1980年代の伝説的海外ドラマ「ナイトライダー」(全83話)が海外ドラマ専門チャンネルAXNにて12月9日より放送されることが決定しました。
本作は、元刑事の犯罪捜査員マイケル・ナイトと、人工知能を搭載したドリームカー「ナイト2000」の活躍を描いた人気作。主人公のマイケル・ナイトは、ドラマ「ベイウォッチ」などでも知られるデビッド・ハッセルホフが演じています。
そして本作に登場しているナイト2000は、最先端技術を先取りしているドリームカー。人工知能K.I.T.T.(キット)を搭載しており、自らの意思で話すことが可能。常に冷静沈着だけれども、ユーモアもあるという個性をもっています。さらに、今まさに実用化へむけ開発がすすめられている「自動運転機能」も搭載。
他にも、銃弾を跳ね返す強固なボディで最高時速は500kmを超え、ロケット・ブースターを噴射させる空中ジャンプや水上走行などの派手なアクションもお手の物。
この魅力あふれる設定により、1982年にアメリカで放送開始されるや大人気に。日本では、ささきいさおさんと野島昭生さんによる名コンビで吹き替え版が放送され大人気となったほか、後に映像クリエイターとなり活躍する人たちや、実際の車づくりに関わる人たちにも大きな影響を与えています。
AXNは今回放送するに際して、主演のデビッド・ハッセルホフの特別コメント映像を独占入手。特別コメント映像はAXNの公式SNSアカウントで公開される他、12月下旬よりAXNで随時放送されます。
■「ナイトライダー」(シーズン1〜4・全83話 ※テレビ放送用シリーズ全話)
【二ヵ国語版】12月9日(月) 夕方6:00スタート 毎週月曜〜土曜 夕方6:00
第1〜20話 キャッチアップ放送 【二ヵ国語版】1月2日(木)朝6:00スタート 4日連続 連日朝6:00
<第1話 あらすじ>
ある夜、 敏腕刑事のマイケル・ロングは大物産業スパイを追跡中に相棒を殺され、 さらに自らも凶弾に倒れた。 大富豪のウィルトン・ナイトは重体のマイケルをヘリコプターで搬送し、 緊急手術により奇跡的に命を救った。
また、 顔の整形手術を経て“マイケル・ナイト”として生まれ変わったマイケルは、 病に倒れたウィルトンの遺志「世界の巨大な悪と戦ってくれ」と言う言葉を引き継ぎ、 ナイト財団が長年をかけて作り上げた人工知能K.I.T.T.(キット)を搭載したスーパーカー“ナイト2000”とともに巨悪に立ち向かっていく。
(C) 1982 Universal City Studios, Inc. All Rights Reserved.
情報提供: 株式会社AXNジャパン
Last Updated:2019/11/29 13:48 Edited By おた経編集部 © C.S.T.ENTERTAINMENT Inc. URL: https://otakei.otakuma.net/archives/2019112903.html マイケルがハリソンフォードだと思ってたのは俺だけじゃあるまい
AIに自動運転で
80代BBAがナイトライダーするのかと思ったよw
刑事ものじゃなかったのか
吹き替え前のままなら見たいかな
もうNHKくらいしか海外ドラマやってなかった時代
誰がゴールデンタイムに放送しようって決めたのか
知名度は高いけど
今観てもそんなには面白くない作品(´・ω・`)
超音速ヘリにKITTを乗せて冒険野郎をパイロットにしてほしかった
走行中のトラック(本部)にそのまま乗り入れる事って
リアルに出来るんかね?
乗った瞬間前方へ激突しそうだけど?(´・ω・`)
>>15
FRだからできる
FFだと大変なことになる >>18
環七と246の交差点付近に出没してたやつ? >>1
そういえばナイトライダーオフィシャルのカーナビって市販されたの? ナイト2000のレプリカすげえクオリティ
>>8
前にNHKでやったときはオリジナル声優による補完版だった
新録部分は中村正が結構キツかった なんか昔このドラマとか30分に編集して放送とかいう記事を見たけどあれは何だったんだろう
>>4
ナイト2000仕様のカーナビなら限定で発売された >>9
順番は覚えてないがAチームとかエアウルフとかマイアミバイスとかいろいろあったじゃん
マクガイバーは少し後で更にその後はXファイルとかか 「毎回違う女性を乗せていますが
誰かひとりに決めることはないのですか、マイケル?」
「なんだいキット、おふくろみたいなこと言うんだなぁ」
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー2の吹替はスタローンが出てなければ
ハッセルホフの特別感がもっと上がったので惜しいと思う
ナイト2000の側は作れる
会話のやり取りが出来るAIも
かなり不足あるがまあ出来ないこともない
完全独立自動制御運転はまだ無理
その他の派手なギミックは無理
海外ドラマはナイトライダーとチャーリーズエンジェル好きだったわ
>>28
あの時代のノリを残してた最後がNash Bridgesかな?
トラック野郎BJとか、俺がハマーだとか、色々と面白かった時代。
その後、アナログWOWOWのツインピークス(意味不明で見てない)。
そこから暫く開けて、DVDレンタルで24がブームだったけど
数年間にWOWOWの一挙放送で見てハマった。
地上波や民放BSは殆ど見ないので、結局WOWOWで海外ドラマ漬け。 キットが事故ったかでアイルランド訛りになっちゃった回がなんとなく記憶にこびりついている
仮面ライダーも本来こんな感じにすべき
オモチャ売りたいからって剣とか銃で戦うなよ
武器はマシンに付けろ
「KITT!カーセックスモードだ!」
「はいマイケル。でもあまり潮は噴かせないで下さい」
白バイ野郎ジョンアンドパンチとか
なんかエアウルフじゃないヘリのヤツを観た記憶あるけど
中身全く覚えてないわw
クルマにナイト2000みたいなライトつけるやつがいたな
>>45
>白バイ野郎ジョンアンドパンチとか
>なんかエアウルフじゃないヘリのヤツを観た記憶あるけど
>中身全く覚えてないわw
ヘリのやつはブルーサンダーだな
エアウルフよりも早いが人気が出なかった >>49
恥ずかしながら原チャリに付けてたわ
30年も前だから許してくれ >>43
調べて見たら、現行ライダーはバイクに変身するのねw
バイクに乗らないライダーよりはマシではあるが。
>>45
ブルーサンダー?
少なくとも10年以上は思い浮かべたこともなかったのに名前見ただけでBGMスッと思い出せるのすげーわ
83話しかなかったんだ
もっと長い間やってそうに思うのは子供だったからか
テレ東は2000年代までゴールデンで海外ドラマやってた気がする
CSIとかだったか
>>36
誰だか分からなかったわw
デブデブになり、その後、糖尿か何かで激痩せしたアイスマン(val kilmer)並に驚いた。 最近のリメイク版みたが、トラックに変形したりしても途中で製作中止になったようだな
ナイトライダーみたいなクルマもうあるんだよなあ
Smart Summon
ささきいさおが特撮ヤマト999だけの人ではないところを見せてやるぞ
キャスリン・モリスのコールドケースやれ
久しぶりにバタフライ回を観て泣きたい
>>52
残念だけど違う。
ググったらベル206っぽいヘリで警察モノだったような KITTが石ころに乗り上げた衝撃でブロンクス訛りになって
「よう、マイキー!」
「よせ、キット、なんだその訛りは?」
ってシーンに厨房ながら、目が点になった想いで
AXNは刑事コジャックや大草原の小さな家やってるからな
長めのナイトライダーネタあったのなんだっけ
Mr.ロボットかな?
>>68
トランザムだよ。
今Huluでマクガイバーのリブートやってるけどイマイチだなぁ。
Aチームの劇場版は最後に当時のフェイスとマードックが出てきたのが嬉しかったな。 DVDで全シリーズ持ってるワ。
「ジャガーノート」の回が一番面白いかな。
エアーウルフのジャンマイケルビンセントが今年亡くなった時に追悼エアーウルフ放送してほしかった
これこそリメイクして欲しいな
シボレーカマロあたりで
この人売れて映画にも主演しまくるんだろうなと思ってて外れるパターン
>>82
特殊な機関が特殊な目的のためにありふれた車種をベースに外観はさほど変えずにカネに糸目をつけず
中身を改造しまくるかこそかっこいいわけで、元から自動運転でEVみたいなテスラでは面白みがないんだよ
しかし、自動運転や音声で会話が可能なAIというのはようやく現実が追いついてきてはいるよな
昔のナイトライダーで天才少女がキットと話して興奮していたシーンがあったが
その時に記憶容量はと聞かれて無限と答えている、50GBで必要に応じて毎日1GB増設可能だと
これは車内にストレージがあるという意味ではなく恐らく衛生通信でアクセスできるサーバーの容量だろう
だが現代ならSDメモリー1枚に余裕で入ってしまいそうな単位で笑える、記憶容量だけは遥かに発達したよ むかしナイトライダーに憧れて赤く光って左右に流れヤツを取り付けたわw
なんでウィルトンはマイケルに遺志を託したの
わざわざ瀕死のマイケルに
懐かしいー
よく見てた気がする
20代くらいの子に「昔、車が喋るドラマあってさあ」とか言っても知らなかったりする
ガソリンスタンドで給油中にメスの車が来て「やぁ!いい光沢だね」とかいってナイト2000がナンパしてたのは笑った
喋る車の市販遅いね
もう早い者勝ちと思うけど
gafaにそこまで奪われたら馬鹿
>>104
そういうの人間側の問題でもあるんだよね
今の幼い子はAIスピーカーを機械とは思ってないらしい
ロボットへのイジメも人型だとおかしな感情が沸く事例動画
エアーウルフと同時刻に放送してたよね
ミサイル一発で終わるエアーウルフの方が
人気だったのは理解できなかったな
主演のデビッド・ハッセルホフさんのMV
デビッド・ハッセルホフの足の長さは異常
アル中治ったのだろうか
ナイトライダーは最初、日曜洋画劇場で二本立てでやってたな
主人公の人がある中で呂律が回らず動きもおかしく
ベットで変な動きしてる動画を娘があげてたな
キットで脱出したら10m上まで飛ばされて重症になるわ
懐かしい。もう野島さんで完全新作ナビはないんだよな
ナイトライダー、特攻野郎Aチーム、エアーウルフと延々に見てた記憶
なんでか子供の頃から忘れない名前
デビッド・ハッセルホフ
エドワード・マルヘアー
人の形をしている必要はない
家そのものがサイボーグって漫画もあった
アレクサやシリやグーグルナウのような技術と
セルフドライビング車の技術が融合すれば、
ナイト2000はもう夢の車じゃないね。
ナイト2000という名称は2000年にはこの車が実現するだろうという予測だったのか?
>>125
流石に公道で500km/h出る車はまだ無理。400km/hくらいならボチボチ出てるけどすぐタイヤがダメになる >>119
自分もナイトライダーと言ったら、真っ先に佐々木功の
「キットぉぉ」
の声が頭をかすめるw
このドラマこそ吹替え以外では見たくない外国ドラマの代表格と思う
(あと個人的にはヒルストリートブルース、七人の弁護士、私立探偵マグナムは当然吹替えで) 昔、これの映画があって、ツタヤで、エロいビテオを借りるとき、おねぇちゃんが店員のとき恥ずかしいから、ダミーで借りた!!という淡い思い出があるな
主演の男はオイル臭いドラマの後にビキニの女だらけのドラマに出てたね
リメイクって、何故か高分子装甲が間に合わなかったとかでオミットされるんだよな
あの鉄壁の安心感がナイト2000の最大の魅力で、それを無くしてるのがリメイク失敗連続の原因じゃなかろうか
>>127
2000ccのトランザムから来た名前じゃないか? 「オッケーキッド、音楽かけて」
「すみません、よくわかりません」
ナイトライダーで流す曲ってカントリーが多かったよな。
日本の曲でたとえるなら民謡みたいなのw
装甲車みたいな敵にボコボコにされたナイトライダーはかわいそうだった
キットが死んじゃう!って思った
いつも丁寧語で黒いから、バビル二世のロデム的なものを感じていた>キット
K.I.T.T.はトロッコ問題で誰をひき殺すのかな?
>>148
まだまだできるわけねーだろ
テスラのやつも平気で人をひき殺したしな >>150
高速道路を逆走してくる命知らずの爺さんにベンツAIがドー立ち向かうか?だけだなw これもし、実用していたらAIは、2機搭載してるのかな?
会話用と運転用
マイケルはパックマンしながらのながら運転してるよね?
オープニングのナレーションで『人は彼を【ナイトライダー】と呼ぶ……』って言ってるけど、
デボンもエイプリルもボニーも被害者女性も誰もマイケルをナイトライダーって呼んでないよね?
小さい頃良く観てたなぁ
ストーリーよくわからんかったけどかっこよかった
ケチャマンノオンナガ
クルマノマエデ
ハンプクヨコトビシテ
ナイトライダー
彼の事を「ナイトライダー」とお呼びしなくちゃーいけないんだろうけど「マイケル」だよな。
日本人にはナイトライダーとはナイト2000のことと何故だか変容して解釈されていたし、、、
だってナイト2000の本当のドライバーってマイケルじゃなくて「キット」だろw
今見るとナイトライダーのトランザム2000も
バックトゥーのデロリアンもダサく見える
当時はカッコいいと思ってたのにな
仮面ライダードライブが出た時さんざん仮面ドライバーじゃんって突っ込まれてたけど、それ言うならこれもナイトドライバーだよな
今だと適当に発動するカージャンプのスタントいちいち大変だったろうなーと真面目に考えてしまう
マイケルが「ターボ!」ってジャンプする度、クルマは大破してたらしいね。
毎回、着地でサスペンションがズタボロになる。
昔、そのシーンがネットにupされてて自分も保存してたんだけど何処かにやっちゃったw
>>127
実現しそうにないとわかってリニューアルされたキットはナイト3000という名に 助手席に座ってパックマンしながら
キットと喋ってるシーンに憧れたよ